★クリスマス手作り「プレゼントボックスオーナメント」[2016/12/6]

1174_img_01

 

 

前回は、紙雑貨作家*あおのさんに画用紙を貼り合わせた羽根のボールオーナメントの作り方をご紹介いただきました。

3回目の今回は、ツリーに飾る『プレゼントボックスのオーナメント』の作り方を教えていただきます。

 

プレゼントボックスのオーナメント

 

1174_img_02

 

【用意するもの】

厚紙(約10cm×約8cm)…1枚

ホイル折り紙(約9cm×約5cm)…1枚

(好みの絵柄の紙でもOK)

リボン(長さ約30cm)…1本

ひも(長さ約7cm)…1本

 

鉛筆

定規

はさみ

カッター

セロハンテープ

 

【作り方】

 

1.厚紙に正方形を6つ描く

厚紙の端に、下の写真のように縦横2cmの正方形を6つつなげて描く。

 

1174_img_03

 

 

2.はさみで切る

ハサミで描いた正方形の周囲を切る。

折り目となる線に定規を当て、カッターで軽く切込みを入れて折りやすくする。

(※注意:カッターを使う作業は、必ず大人が行なってください)

 

1174_img_04

 

 

3.サイコロ状に組み立てる

切り込みを入れた線に沿って折り、サイコロ状に組み立ててセロハンテープでつなぎ目を留める。

 

1174_img_05

 

 

4.ホイル折り紙を切る

ホイル折り紙を(3)が包める大きさ(約9cm×約5cm)に切る。

切ったホイル紙で(3)を下写真のようにくるりと包み、端を折りたたむ。

 

1174_img_061174_img_07

 

 

5.リボンをつける

(4)に十字にリボンを掛けて結ぶ。

 

1174_img_08

 

 

6.リボンにひもをつける

リボンにひもを通してこま結びにしたら完成。

 

1174_img_09

 

 

次回は、クリスマスツリーに飾る『雪の結晶のガーランド』の作り方を教えていただきます。

 


関連記事はこちら

『サンタさん&トナカイさんおにぎり』のデコ弁当レシピ

クリスマス会の手土産に! さくさくスコーンレシピ

クリスマスのおやつに! チョコマフィンレシピ

人気料理ブロガーかめ代さんのクリスマスレシピ

結晶ツリーと手づくりキャンドルで過すクリスマス

サンタクロースは、いる? いない?

 

 

 

 毎週木曜にメルマガ発信中!

最新記事を毎週配信

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

 

外遊びが方向感覚の基礎を育てる[2016/12/8]

%e6%96%b9%e5%90%91%e6%84%9f%e8%a6%9a2

 

 

子どもの方向感覚を育てるには、どんなことをすればよいのでしょう? 今回も引き続き、立命館大学教授竹内謙彰先生にうかがいます。

 

 

方向音痴は、男女差よりも個人差が大きい

 

よく、方向音痴は女性が多いと言いますが、男女差などはあるのでしょうか?

 

竹内 「例えば、方向感覚がよいか悪いかという質問に、『よくない』と答える割合は女性のほうが高いですが、実際に道順を間違えたりするのかどうかは、いろいろなシチュエーションで試してみないとわかりません。でも、そこまで調べているデータは、実はほとんどないのです。

 

例えば、三次元の物体を回転させたり、別の視点から見て正確に認識するテストなどは男性のほうが若干成績がよいのですが、空間にある配置や目印を覚えるのは女性のほうが得意だったりします。

 

また実生活の中で、道に迷わずに目的地にたどり着くには、方向や目印を把握する力だけでなく、街中で誰かに聞くといった『社会性』も、大事なスキルになります。これはむしろ女性のほうが得意です。男性のほうが知ったかぶりして、かえって迷うことが多かったりします。

 

このように考えると、方向感覚については男女どちらが優れているということは言えません。性差よりもむしろ個人差のほうが大きいのではないかと考えられます。ですから、お子さんに対しても『あなたは女の子だから、方向音痴なのよね』などと決めつけないようにしてほしいですね」

 

 

方向感覚を育てるには外遊びがおすすめ

 

では、方向感覚がよい人とそうでない人の差はどこにあるのでしょう?

 

竹内 「いくつか原因はあると思いますが、大きいのは自分が主体になって経路をたどった経験がどれくらいあるかということです。

 

前回、通学路の道順の教え方の際にもお話ししましたが、人は誰かについていくだけの『フォロワー』を続けていると、ずっとフォロワーのままなんです。

 

自分で経路をたどる経験を積んでいくうちに、目印の捉え方、方向の見定め方などが身についてきます。ときには、迷う経験も大切です。おかしいなと気づいたり、どういうときに迷いやすいかがわかるようになるからです。

 

迷ったことに気づいたら、立ち止まって振り返ったり、戻ったり、人に聞いたり、スマホで確認することもできます。迷っていることに気づかないと、どんどん目的地からそれていってしまい、大変な事になるでしょう」

 

子どものうちから、経路をたどるという経験が大切なんですね。

 

竹内 「その通りだと思います。今は防犯や交通面などの事情から、入学までに子どもが自分だけで外を歩く機会が減っています。自分で経路をたどる経験をつめるよう、大人が意識的にサポートをする必要があると思います。

 

この場合の経験というのは、経路をたどるということに限らず、『子どもが自発的に動ける経験』も含まれます。その意味でおすすめなのが、外遊びです。なぜなら、遊びは自分が楽しくなるためにする主体的な活動だからです。

 

あそこに行ったら何があるんだろうと自分で考えて動いていく中で、方位や方角、経路を覚える必要性が出てきます。こうした経験が、のちのちの方向感覚を養う基礎になると言えるでしょう。遊びの中であれば、楽しみながら、自然にその基礎が身につくというわけです。

 

遊具や原っぱ、球技場など、いろいろな要素のある大きな公園などもいいのではないでしょうか。

 

そして子どもがいろいろな場所を探検して、帰ってきたら『あっちに何があった?』などと聞いてみるといいでしょう。『あそこに、○○があったよ』と言葉に置き換えることで、より整理がつき、目印や位置、道順などの情報が頭の中に定着していきます。

 

だからといって、無理やり公園に連れて行ったり、テストのように『何があったの?』などと問いただす必要はありません。あくまで自然に子どもが行きたがったり、話をする流れの中で、ということが基本です。

 

地図のお勉強などは、あまり急いで始める必要はありません。地図を使うと役に立つとか、楽しいという経験をすることは大切ですが、実は地図というのは記号のかたまりで、お約束事が多く、まずはそれを読み取るための学習が必要です。6〜7歳の子には、とても難しい教材なのです。この時期はまだ『好き』『楽しい』という活動が一番です」

 

「好きこそものの……」というのは、方向感覚にもあてはまるのですね。

竹内先生、ありがとうございました。

 


前回の記事はこちら

学校までの道順、覚えられる?

 

関連記事はこちら

入学後、ひとりで行動するために必要なこと

「人の話を聞く」練習を始めましょう

入学後の子どもの変化を見逃さないで

小学校の入学時・入学後にかかる費用はどれくらい?

学童保育を上手に利用して「小1の壁」を乗り越えよう

 

 

 

 毎週木曜にメルマガ発信中!

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

学校までの道順を覚えるために、通学路は何度か歩いてみよう

%e6%96%b9%e5%90%91%e6%84%9f%e8%a6%9a1

 

お子さんが来春から通う小学校の通学路の距離は、どのくらいありますか? 学校と自宅が離れていて「うちの子、学校までの道順、覚えられるかな?」と、心配な方もいるのではないでしょうか。

 

そこで今回は、入学前後の子どもの方向感覚について、空間認知発達の専門家である立命館大学教授竹内謙彰先生にうかがいました。

 

 

6〜7歳の子は、「目印」で道順を覚える

 

子どもに限らず、方向音痴で道が覚えられないという人は多いですが、そもそも道に迷わずに、目的地にたどりつくようにするには、どんな力が必要なのでしょうか?

 

竹内 「方向感覚とは何かというところから考えると、ひとつは全体を俯瞰して、方角や方向をとらえる力、もうひとつは、空間行動における記憶、つまり目印を特定して覚える力の2つがあると思います。この2つの力を使えるようになると、道に迷うこと少なくなります。

 

では、何歳くらいからこの力が身につくかというと、前者の方位に関する力は、幼児や小学校低学年の子には難しく、だいたい小学校高学年以降と考えられます。

 

一方、目印に基づいて方向を認識する力については、かなり小さいころから身についていて、自力で移動を始めるようになったくらいの赤ちゃんも、目印を覚えて動いていることがわかっています。

 

また、幼児期の終わりから小学校低学年の年代の子に、知っている場所の地図を描かせてみると、いわゆる『地図』というよりも、記憶にあるポイントを線で結んだ『ルート』だけか、それに分岐(交差点)をいくつか付け加えたものを描きます。

 

3〜4年生くらいになると、ルートをネットワークとして描くことができ始めます。3年生ごろから、学校で地図を使った学習が始まることで、俯瞰した視点からの地図空間理解もできるようになっていきます。たくさんの経路のどことどこがつながっていて、どこを通ると近道ができる経路だということなどもわかってくるようになります。

 

これらのことから、6〜7歳くらいの子は、いわゆる目印記憶が基本で、まだ方向や方角といった概念はありませんが、ルートをたどるという形で道順を覚えることができると考えられています」

 

 

通学路は、1度ではなく何度か歩いてみる

 

なるほど。では、入学前に、通学路を教えるときなどのポイントなどはありますか?

 

竹内 「大切なのは実際に歩いてみること。それも1度でなく、複数回歩くことです。実際に歩いた感覚と、そのときどきに記憶された目印が結びついて、目的地までのルートが頭に入ります。ただ、1回では覚えきれないので、何回か歩いておいたほうがいいでしょう。

 

最も重要なのは、子どもが『連れて行ってもらう』という意識ではなく、『自分で行く』という主体性を持つということです。これは大人でもそうですが、旅行のときなどに先導役がいて、その人についていくだけだと、要所要所の観光スポットは覚えていても、道順というのはなかなか覚えられないものです。

 

ですから、1回目は親が教えながら歩いて『次は自分で歩くんだよ』と伝えましょう。そして2回目以降は、ときどき親が『ここからどう行くんだっけ?』などと言葉がけをしながらも、基本的に子どもが自身自分で道をたどって歩くようするとよいでしょう」

 

道順も、自分で「やる気」にならないと覚えられないということですね。

 

竹内先生、ありがとうございました。

次回は、方向感覚を養うためにはどうすればよいかについてうかがいます。

 


関連記事はこちら

「迷子」対策のために子どもと約束しておくことは?

入学後、ひとりで行動するために必要なこと

子どもが自分で身を守る方法を身につけよう

 

 

 

 毎週木曜にメルマガ発信中!

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

「迷子」対策のために子どもと約束しておくことは?[2016/12/6]

%e8%bf%b7%e5%ad%90%e3%83%bb%e7%94%bb%e5%83%8f

 

ショッピングセンターやレジャー施設に出かけたとき、旅行や帰省などで遠出したときなど、ちょっと目を離したすきに、子どもが迷子になってしまうことが考えられます。

 

子どもを迷子にさせないためには、どうすればいいの?

もしも迷子になってしまったとき、どう行動すればいい?

 

子どもの迷子対策について、NPO法人 体験型安全教育支援機構 代表理事清永奈穂さんにお話をうかがいました。

 

 

●迷子にならないために、子どもと約束しておくこと

 

清永 「お子さんを迷子にさせないために、出かけるときは、

『今日は、○○(場所名)に行くよ。

はぐれてしまわないように、ママから絶対に離れてはいけないよ』

などと、行く場所や“親のそばから離れない”ことを約束しましょう。

 

ショッピングセンター、レジャー施設など、人が大勢いるところでも子どもが1人になったところを狙った連れ去りが起こることがあります。

 

小学生になっても、監視員のいないプレイコーナーでは1人で遊ばせない、子どもだけでトイレに行かせないなどの配慮が必要です。ショッピングセンターのトイレの入口のあたりで子どもが1人になるタイミングを狙っている不審者がいて、連れ去りが起きた事例もあります」

 

 

●子どもに伝える、迷子になったときの行動

 

清永 「子どもが迷子にならないように、親が責任を持って見守ることが基本ですが、小学生からは、もしも迷子になってしまったときの“自分を守る力”を身につけていくことも大切です。

 

次の3つを子どもに伝えましょう。 

 

【1】親の携帯電話の番号を覚えておく

迷子になったとき、親の携帯に電話ができるよう、子どもに携帯番号を覚えさせましょう。

施設のスタッフに親の携帯番号を伝えて連絡してもらえば、早く見つけることができます。

 

一緒に携帯番号をくり返しつぶやいて覚えたら、ときどき『ママの携帯の番号は?』と、質問して忘れないようにしてください。

 

【2】迷子になったら、やみくもに動き回らない

親とはぐれてしまったことでパニックになり、あちこち動き回ってしまう子もいます。

はぐれた場所から移動してしまうと見つけにくくなってしまうため

『迷子になったら、動き回ってはダメだよ。その場にいて、遠くに行かないでね。ママは、大きな声であなたの名前を呼んで探すからね』

などと、子どもに伝えてください。

 

【3】警備員やお店の人に迷子になったことを伝える

周りの一般の人ではなく、警察官や警備員、施設のスタッフに、迷子になったこと、自分の名前を伝えられるようにしましょう。

 

一般の人でも、多くの人は施設のスタッフに伝える、一緒に親を探すなど親切に対応してくれると思いますが、子どもの連れ去りをする不審者がいることも考えられます。

 

そのため、知らない人が

『お母さんを探してあげるよ』

と声をかけてきても、

『大丈夫です。自分でお店の人に聞きます』

と断るよう、子どもに伝えます。

 

知らない人にはついて行かない、車には絶対に乗らないことも約束してください。

 

また、子どもと一緒に出かけたときに、

『あの制服を着ている人が警備員さんだよ』

『ネームホルダーをつけている人が、店員さんだよ』

などと、困ったらどんな人に相談すればいいのか、具体的な特徴を説明してもいいですね。

 

また、外で迷子になってしまった場合でも、

『交番やお店に入って助けを求めてね』

と、伝えておきます」

 

 

●子どもが迷子になったときの親の対応

 

清永 「もしもお子さんが迷子になってしまったら、恥ずかしがらずにその場で大きな声を出して、お子さんの名前をくり返し呼びましょう。

 

5分経っても見つからなければ、ショッピングセンターやレジャー施設ならスタッフに伝え、館内放送で呼び出すなど、対応してもらいます。

 

このとき、子どものその日の服装について聞かれますが、親御さんが特徴をはっきり覚えていないケースが多いようです。

『リボンの柄が入ったピンクのトレーナー、茶色のスカート、白いリュックサック』

など、出かけるときにお子さんの服装の特徴を覚えておきましょう。

 

休日によく出かけるショッピングセンターなど、“慣れている場所”こそ、油断して子どもを迷子にさせてしまうことがあります。

 

子どもを見守ること、1人にさせないことを基本に、もしも迷子になってしまった場合も冷静に対応できるよう、今回お伝えした対策を参考にしてみてください」

 

「うちの子は迷子にならないだろう」と決めつけるのではなく、もしも迷子になったらどうするのか、子どもに行動を伝えておくことが安全のために大切なのですね。

 

清永さん、ありがとうございました。

 


関連記事はこちら

学校までの道順、覚えられる?

子どもの連れ去りに注意! 不審者の声かけパターン

登下校中、子どもが不審者に会ったらどうする?

子どもの連れ去りの危険信号をキャッチする方法

子どもが自分で身を守る方法を身につけよう

子どもだけでの通学が不安!

 

 

 

 毎週木曜にメルマガ発信中!

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

人の話が聞ける子になるためには、毎日の親子の会話が大切

 1205_pixta_15291384_s

 

子どもが、授業中によそ見をしたり、ボーッとしたりしないよう、先生の顔を見て、話をしっかり聞けるようにしておきたいもの。

 
子どもが「人の話を聞けるように」なるためには、親としてどんなことに気をつければいいのでしょうか?現役小学校教諭舟山由美子先生にお話をうかがいました。

 

舟山 「相手の話をしっかり聞いて、相手の気持ちを考えながら会話ができる子は、コミュニケーション能力が高いと言ってよいでしょうね。

 

でも、教室で自分の興味がないことには、うわの空で、先生の大事な話を聞けなかったり、友だちと会話をするときに自分のことばかり話してしまったりする子もいます。

 

これから学校で、子どもが『人の話をしっかり聞ける』かどうか、心配している親御さんいるのではないでしょうか。

 

 

●親子の会話にふさわしい環境で

 

家で相手の話を聞く姿勢を身につけさせたい、と思ったら、親子で会話するとき、会話にふわさしい環境であるかどうか見渡してみるといいと思います。

 

まず、子どもの興味を引くもの(テレビの画面・おもちゃ・食べ物など)がないこと。すぐそばにあると、子どもは気もそぞろで、聞く体勢になりません。

 

そして、親御さんの気持ちがゆったりとして、『子どもと会話したい』という気持ちになっているかどうか。
これが一番大切なのです。

 

大人でも、イライラしている人や視線が定まらない人の話など聞きたくないはずです。子どもはもっと敏感です。こちらが焦れば焦るほど、聞く気もなければ、本当の気持ちなど話そうとしません。

 

特に会話は、教え込もうとしてはいけないと思います。最初は、もてなすように会話を引き出す気持ちで続けてみるといいでしょう。

 

 

●一方的に親が話さない

 

また、親御さんが子どもに対して一方的に話さないようにすることも大切です。

 

今日あったことを『○○はどうだった?』と子どもに質問してみて、それに対して返事をさせてみます。そして、『そうだったの~』と、子どもが言ったことを否定的にとらえないことも大事ですね。

 

また、さりげなく親御さんの意見を織り交ぜて話すと、子どもは、自分の言ったことに対して『パパやママはこう思うんだな』と、新しい発見をします。子どもの話を聞いた上で、親子で会話のキャッチボールをするようにしたいですね。

 

こうして、会話がふくらんでいけば、人の話を聞いて会話のキャッチボールをすることが、だんだん楽しくなるのです。子どもに聞く(聴く)必要感をもたせるようにすると、人の話を聞く姿勢も、自然に身についていきます。

 

親子いっしょに入浴して、コミュニケーションタイムにしている方もいらっしゃるでしょう。リラックスしている時間なので、会話もはずむはずです」

 

『相手の話を聞けるようになる』ためには、まずは親子の会話を楽しむことが大切なのですね。
まずは子どもの話をじっくり聞いて、親がお手本になってあげたいと思います。

 


年長児に身につけさせたい“人とかかわる力”

子どものほめ方3つのルール:その1

子どものマナー、どこまで教えたらいい?

 

 
 
 

毎週木曜にメルマガ発信中!

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

叱る暇があったら、合理的な工夫をしよう

pixta_9530413_s

 

 

●叱ってもよくはならない

 

「うちの子は片付けができなくて困る」というお悩みをよく聞きますが、口で叱るだけでよくなるということは絶対にありません。

少しでも片付けやすくする工夫をしてあげるといいと思います。

 

私が家庭訪問したある和風の家で見た工夫を紹介します。

 

その家では和室の押し入れの襖が外してあり、押し入れの中には収納ボックスが整然と並んでいました。

収納ボックスにはもともと蓋がついていたのですが、その蓋も外してありました。

 

そして、それら全部にラベリングをしてありました。

例えば、粘土、ブロック、カード、ピカチュー、などです。

「その他」と書いてあるのもいくつかありました。

 

このラベリングはとても効果的で、子どもでも「粘土」と書いてあるところにブロックは入れにくいものです。

書いてないと何でもどんどん入れてしまい、訳がわからなくなってしまいます。

 

 

●襖をなくせば手間が省ける

 

私が「なぜ襖を取ってあるんですか?」と聞いたら、次のような回答でした。

 

襖があると収納ボックスが目に見えないので、片づけへの意欲が高まらない。

しかも、収納ボックスを探すために襖を開けなければならない。

 

襖を開けたところに収納ボックスがあるとは限らず、そこになければその襖を閉めて、また反対側の襖を開けなければならない。

 

収納ボックスを見つけて、その中に物を入れたら、また襖を閉めなければならない。

こういったことで、ひと手間ふた手間……、というように手間が増えて、片付けが苦手な子にとっては非常にめんどくさいことになる。

 

 

●子どもの立場に立った工夫が大切

 

お母さんが言うには、この工夫をしてからは子どもも片付けがしやすくなったようで、がみがみ叱る回数が減ったそうです。

 

もちろん、見た目から言えば襖があった方がいいのです。

でも、そちらは目をつむって、子どもの片付けやすさの方を重視するようにしたそうです。

 

できるだけ、手間を減らしてワンタッチ収納に近づける工夫が大事ですね。

このような、子どもの立場に立った工夫があるのとないのとではかなり違ってくると思います。

 

それまで10分かかっていた片づけが、ちょっとした工夫によって5分でできるようになるかも知れません。

 

それによって片付けがしやすくなれば、今まで片付けで叱っていたのが、反対に片付けでほめられるようになるかも知れません。

 

 

●万事において、叱る前にひと工夫を

 

私の経験ですと、「片付けができない」と嘆いている割には、親ができることをしていない例が多いです。

 

嘆いたり叱ったりしている暇があったら、少しでも合理的な工夫をして、片付けやすくしてあげてください。

 

片付けだけでなく、他のことについても、そのようにお願いします。

 


親野先生の連載はこちら

「親野智可等のこれで安心!子どもを伸ばす親の習慣」

 

関連記事はこちら

学用品の片付けや翌日の準備、親が手伝ってもいいの?

簡単なウォーミングアップで勉強や宿題に取りかかりやすくなる

〈学校のプリント整理1〉整理収納のプロの実践法をご紹介!

子どもが進んで片づけするようになる3つの方法

子どもが使いやすい子ども部屋って?

 

 

 

 毎週木曜にメルマガ発信中!

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

★クリスマス飾り手作り「羽根のボールオーナメント」[2016/12/2]

1173_img_01

 

 

前回は、紙雑貨作家*あおのさんに色画用紙を貼り合わせたクリスマスツリーの作り方をご紹介いただきました。

2回目の今回は、『羽根のボールのオーナメント』の作り方を教えていただきます。

 

 

色画用紙を組み合わせれば、カラフルに!

羽根のボールオーナメント

 

1173_img_02

 

 

【用意するもの】

色画用紙(A5くらい)3色…各1枚

(好みの色でOK)

ひも(長さ約7cm)…1本

リボン(長さ約12cm)…1本

 

コンパス

はさみ

のり

穴開けパンチ

 

【作り方】

 

1.色画用紙を円の形に切る

画用紙にコンパスで直径3.5cm程度の円を8つ描く。

描いた線に沿ってはさみで切る。

同じ円のパーツを全部で8枚用意する。

 

1173_img_03

 

 

2.円のパーツを半分に折る

円のパーツをすべて半分に折る。

 

1173_img_04

 

 

3.折り目から右半分にのりをつけて貼り合わせる

(2)の1枚を山折りの面を上に向けて置く。折り目から右半分にのりをつける。

もう1枚用意して重ね、のりをつけた面にぴったり貼り合わせる。

 

1173_img_05

 

 

4.残りも同じように貼り合わせる

残り6枚も折り目を軸にして同様に貼り合わせる。

(下の写真のように色画用紙と白画用紙を交互に貼り合わせるとキレイです)

 

1173_img_06

 

 

すべて貼り合わせると下写真のように羽根が8枚になります。

 

1173_img_07

 

 

5.軸の上部に穴を開ける

左右の羽根が4枚ずつになるように押し広げる。

軸(折り目)の上部に穴開けパンチで穴を開ける。

 

1173_img_08

 

 

6.穴にひもを通す

穴にひもを通して、こま結びにする

 

1173_img_09

 

 

7.リボンをつける

ひもにリボンを結んで、広げれば完成。

 

1173_img_10

 

 

次回は、『プレゼントボックスのオーナメント』の作り方をご紹介します。

 


関連記事はこちら

『サンタさん&トナカイさんおにぎり』のデコ弁当レシピ

クリスマス会の手土産に! さくさくスコーンレシピ

クリスマスのおやつに! チョコマフィンレシピ

人気料理ブロガーかめ代さんのクリスマスレシピ

結晶ツリーと手づくりキャンドルで過すクリスマス

サンタクロースは、いる? いない?

 

 

 

 毎週木曜にメルマガ発信中!

最新記事を毎週配信

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

 

快腸レシピ「蓮根とキムチのチーズ焼き」[2016/12/2]

 

12%e6%9c%881%e5%9b%9e%e7%9b%ae%e7%94%bb%e5%83%8f_%e5%90%91%e3%81%8d%e4%bf%ae%e6%ad%a3 

 

●長男が小学生の頃のサンタさんへの手紙

 

こんにちは、たっきーママです。

いよいよ今年も最後の月となりましたね。

クリスマスツリーはもう出しましたか? え、まだ?

えーーー!

 

・・・うちもです(笑)

 

早く早くと言われ続けてはや半月・・(早く出してやれ)

うちはそんなに広くないので、ツリーを出すためには片付けないといけなくて。(片付けなさいよ)

で、出したらクリスマス過ぎてもなかなかしまわないっていうね。

 

13歳の長男は、もうサンタさんの正体を知ってるはずなんですが、

知ってるというとプレゼントをもらえなくなると思ってるようで

頑なに「知らない」と言い張ってます。

 

小学生の頃は、たくさんのお家にプレゼントを配って回るサンタさんを労って、クッキーとジュースを用意して「これをたべてがんばってください」という手紙つきで、サンタさんが来るのを待ち望んでいたんですが、

朝になってそのクッキーとジュースが少しずつ減ってるのを見つけては

「うっわ、本当に減ってる! どっから入ってきたんだろう・・・こわっ!」

とか言うてましたけども。(サンタさん不審者扱い)

 

さて、そんな12月ですが、今月のテーマは「お腹から元気になる快腸レシピ」

便秘解消にもなるレシピをご紹介します。

 

快調と快腸をかけてるんですよ、ふふっ(わかってるわ)

 

今回のレシピは、便秘解消に有効とされる食物繊維が多く含まれる蓮根舞茸、発酵食品であるキムチを組み合わせました。

 

腸の調子を整える乳酸菌というと、ヨーグルトをイメージしますよね。ちょっとあまり知られていないんですがキムチにも乳酸菌が含まれていまして、一緒に使ったチーズ、みそにも含まれているので、もうこれは!この4つの組み合わせって、腸の健康に最強なレシピじゃないかと自画自賛してますが(笑)

 

お子様がキムチを食べられない場合は、量を減らしてチーズをたっぷりにすると、キムチが少なくなってもチーズの塩気でしっかり味がついて美味しいです。

ぜひ、作ってみてください!

 

 

蓮根とキムチのチーズ焼き

 

【材料】(2人分)

蓮根…1節

じゃがいも…小2個

舞茸…1パック

ピザ用チーズ…たっぷり

 

A

◎キムチ…100g

◎みそ、ごま油、みりん…各大さじ1

 

【作り方】

1.蓮根は5㎜幅の扇形に切り、じゃがいもは5㎜幅のいちょう切りに、舞茸は石づきを取ってほぐす。

 

2.〈1〉を耐熱容器に入れてふんわりラップをかけ、電子レンジ(600W)で3分加熱して水気を切る。

 

3.Aを〈1〉に入れて全体をよく和える。グラタン皿などの耐熱容器に入れてピザ用チーズを散らし、オーブントースターで10分(チーズが溶けて焼き色がつくまで)焼く。好みで乾燥パセリをふる。

 


たっきーママさんの他記事はこちら

たっきーママの子育てレシピノート

 

こちらもあわせてどうぞ

かわいいクリスマスのデコ弁当レシピ(前編)

クリスマス会の手土産に! さくさくスコーンレシピ

工作・色画用紙で簡単クリスマスツリー

親子で知っておきたい、お年玉のマナー

 

 

 

毎週木曜にメルマガ発信中!

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

★クリスマス飾り手作り「簡単クリスマスツリー」[2016/12/1]

1172_img_01

 

 

クリスマスに向けて、子どもと一緒に工作を楽しんでみませんか?

紙雑貨作家*あおのさんに、画用紙などの紙素材を使ったクリスマスツリーやかわいいオーナメントの作り方を4回にわたって教えていただきます。

 

完成形はこちら!

1172_img_02

 

 

おうちで親子一緒に作るほか、小学生のクリスマス会の工作にもおすすめです。

 

第1回目は、色画用紙を貼り合わせて作る、立体的なクリスマスツリーです。ツリーに使う色画用紙はグリーンのほか、パープルや赤など好みの色でOK!子ども部屋やリビングの棚などに飾れば、おうちが華やぎます。

 

 

色画用紙を貼り合わせていくだけ!

簡単クリスマスツリー

 

【用意するもの】

色画用紙(A4)…8枚

(好みの色でOK)

金色の折り紙(15cm×15cm)…1枚

(黄色の紙、または白い画用紙を黄色に塗ってもOK)

ワイヤー(長さ5cm程度)…1本

 

鉛筆

はさみ

のり

 

【作り方】

 

1.色画用紙をツリーの形に切る

色画用紙を縦半分に折る。

折り目が軸になるように、鉛筆でクリスマスツリーの形を半分描く(ツリーのギザギザが下に向ってだんだん大きくなるように描いてください)。

描けたら、線に添ってはさみで切る。

 

1172_img_03

 

 

2.残りの色画用紙もツリーの形に切る

残り7枚の色画用紙を縦半分に折る。(1)のクリスマスツリーを色画用紙に当て、鉛筆で写し描きする。描けたら、線に添ってはさみで切る。

(全部で8枚のクリスマスツリーのパーツになります)

 

1172_img_04

 

 

3.折り目から右半分にのりをつけ、貼り合わせる

(2)の1枚を山折りの面を上に向けて置く。折り目から右半分にのりをつける。

もう1枚用意し、山折りの面を下にして重ね、のりをつけた面にぴったり貼り合わせる。

 

1172_img_05

 

 

4.残りも同じように貼り合わせる

残り6枚も折り目を軸にして、(2)、(3)の手順で同様に貼り合わせる。

 

1172_img_06

 

 

5.金色の紙を星の形に切る

金色の紙を縦半分に折る。星を半分描いたら、線に沿ってはさみで切る。同じ星のパーツを全部で4枚用意する。

 

1172_img_07

 

 

6. 折り目から右半分にのりをつけ、貼り合わせる

(5)の1枚を山折りの面を上に向けて置く。折り目から右半分にのりをつける。

もう1枚用意して重ね、のりをつけた面にぴったり貼り合わせる。

残りも同様に貼る。最後の1枚を貼る前、軸にワイヤーを入れてから貼り合わせる。

 

1172_img_08

 

 

7.クリスマスツリーに星を飾る

クリスマスツリーの頂点に(6)の星のワイヤーを差し込む。

 

1172_img_09

 

これで、立体的なクリスマスツリーが完成!

ツリーと星の紙を貼り合わせていく工程は似ているので、コツをつかめば簡単です。

 

次回からは、このツリーに飾るオーナメントの作り方をご紹介します。

 


関連記事はこちら

『サンタさん&トナカイさんおにぎり』のデコ弁当レシピ

クリスマス会の手土産に! さくさくスコーンレシピ

クリスマスのおやつに! チョコマフィンレシピ

人気料理ブロガーかめ代さんのクリスマスレシピ

結晶ツリーと手づくりキャンドルで過すクリスマス

サンタクロースは、いる? いない?

 

 

 

 毎週木曜にメルマガ発信中!

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

★学校のトイレが使えない子が増えている?[2016/12/1]

funa2016-12-1

 

こんにちは、現役小学校教諭の舟山由美子です。

 

子どもが1日の中で多くの時間を過ごす学校では、トイレも大事な場所。今回は、トイレにまつわるエピソードを中心に、最近の学校のトイレ事情についてお話したいと思います。

 

自分のウンチを見たことがない子も

 

学校のトイレといえば、「和式」というイメージをお持ちの方も多いでしょう。先日、文部科学省が行った実態調査によると、全国の公立小中学校の洋式トイレの割合は、43.3%だったそうです。

 

昔に比べれば洋式化の傾向が進んでいるようですが、新設・新築された学校以外では、和式トイレがメインのところもまだまだ多いのではないかと思います。

 

ふだん使っている学校のトイレに対しての子どもたちの反応はというと、私が見る限り高学年の子は「学校のトイレはこんなもの」と理解しているようですが、下の学年の子になると、なかなかそうはいかないようです。

 

私も入学式当日に、新入生(女子)をトイレに連れていったとき、「(和式の便器をさして)このお便所だとできない~!」とか「どこでお水を流すの~?」などと言われたことがありました。

 

上の学年になると、校外学習の出先の公園や、社会科見学の施設、宿泊行事での山や海など、さまざまな場所でトイレを使わせてもらう機会が増えてきます。当然、場所ごとにトイレの状況もさまざまですから、どんなトイレにも対応できる柔軟さが必要です。

 

家庭でもそうしたことを意識して、お出かけしたときなどに、いろいろなトイレを経験するようにしてみてはいかがでしょうか。

 

和式便器が使えないというだけではありません。以前、1年生に「よいウンチ」についての学習をした際に、自分のウンチを見たことがないという子がいて驚いたことがありました。これは10年以上前の話なのですが、その子の家のトイレは、排便して便器から立ち上がると自動的に水が流れるタイプだったのです。

 

今でこそ、あらゆる場所に自動洗浄式のトイレがありますが、当時はまだ普及しておらず、何のことか意味がわかりませんでした。もちろんその子は自分でトイレの水を流すことができなかったので、学校で教えた思い出があります。トイレの機能が進んだ今、こうした子はさらに増えているのでしょう。

 

健康の自己管理や清潔に対する感覚などの面からも、自分の排泄物をチェックすることは大切だと思います。いずれは子どもの「排泄物への意識」を高めていく配慮も必要になってくるかもしれません。

 

 

朝、「家で出す」習慣をつけましょう

 

もうひとつ、トイレについて日ごろ気になるのは、給食のあとで「もよおす」子は、いつも同じ子だったりすることです。給食の後にしたくなるということは、排便の習慣が朝ではないということ。もしかすると、朝食を食べていないために、給食を食べて腸が動き、トイレに行きたくなるということなのかもしれません。

 

ただし、もよおす子はまだ良いほうで、今はむしろ、便秘の子が多いことが心配です。健康調査をしたりすると、毎日お通じがない子がけっこういます。私たち大人でも、便秘のときは、そのことばかりに気になって、ほかのことに気が回らないことがあります。

 

とくに子どもたちは、学校にいる間は、自分のペースでトイレに行けないことが多いので、朝のうちに家で排便をすませておく習慣は大切だと思います。

 

学校でウンチをするとからかわれた、という話もありますが、これは今現在、学校で生活している子どもからというよりも、むしろ大人になった人からよく聞く話です。ということは、それを訴えられずにいる子どもも多いのかもしれません。

 

私自身感じるのは、学校や学年、クラスによっても雰囲気が違うということです。これも上の学年の話ですが、「中休みに、オレ、がまんできずにウンチしちゃったよ~」とあけっぴろげに言う男の子がいると、ほかの子どもたちから「そうなんだ。どうりでくさいと思った!」「なんで、家でしてこなかったの?」などという声が返ってきます。「お父さんが出てこなくて、できなかった……」と本人が答え、みんなで大笑い、ということで終わるようなクラスもありました。こういう子がいると、全体の雰囲気が明るくなりますよね。

 

その一方で、友だちがウンチした云々と言いつのる男子がいて、よくよく聞いてみると、当の本人が便秘と下痢をくり返すので、いつもトイレに行っているので、自分のことをカモフラージュするために友だちをからかっていた……ということもありました。

 

学校としても、ただクラスの雰囲気にまかせるのではなく、低学年で「よいウンチ」の学習をしたり、上の学年では保健指導で「食べること」と「出すこと」のバランスの大切さを伝えています。また、お腹の調子が悪いなど、具合が悪いときは、その子にそっと声をかけるなどの配慮もしています。

 

でも何より、子どもがトイレや排便のトラブルで困らないためには、すでに述べたように朝の排便習慣をつけることが大事です。学校に行く前にトイレに行くように声かけをするほかに、朝、すっきりと目が覚めて、朝食をしっかり食べるなど、生活リズムをととのえるようにしていきましょう。

 


舟山先生の連載はこちら

いま、学校は〜現役教員舟山先生の小学校最新事情

 

関連記事はこちら

和式便座でしゃがめないのは、体の異常?

学校でのウンチは、男の子にとって大問題

知っておきたい、トイレで失敗したときの対処法

ノロウイルスの潜伏期間は? どんな症状が出るの?

子どものうちから教えたいお風呂のマナー

 

 

 

 毎週木曜にメルマガ発信中!

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

きのかんち「まいぺーす入学準備マンガ」第15回[2016/11/30]

%e3%81%8d%e3%81%ae%e3%81%95%e3%82%93%e3%83%bb%e7%ac%ac15%e5%9b%9e%e6%bc%ab%e7%94%bb

 

こんにちは! きのかんちです。

今回のエピソードは、小学校入学準備のための「和式トイレの練習」です。

 

我が家のトイレは洋式です。長女のめんこが通う幼稚園も洋式。

外出先でも洋式を選んで入るようにしていたので、和式トイレで用を足す方法がわからなかっためんこ。

私もどう教えていいのか、かなり悩みました。

 

一度、スーパーの和式トイレで練習もかねて、私も手伝いながらさせたことがあるのですが、結果、ズボンがびしょ濡れという悲惨なことに……。

 

そこで、まずは形から!と、タオルを和式トイレに見立てて家で練習することにしました。

 

見本として私がまず、和式トイレを使うときの基本姿勢をやって見せます。

やってる最中、何度か「何してるんだ私は…」という思いにかられましたが、「子どものためだ!」と和式トイレの基本姿勢をめんこに教えました。

 

次に、めんこが基本姿勢をやってみます。

しゃがむことが苦手なのと、ズボンを持つのが難しそうでした。

 

それでも何度もやってみて基本を体で覚え、スーパーのトイレで再び実践!

結果、少しズボンが濡れちゃったけど、なんとかできました!

その後も何度か練習して、一人でもなんとなーくできるようになったころ、小学校入学の季節となったのでした。

 

現在、めんこが通っている小学校では、洋式トイレが1つあり、あとは和式トイレだそうです。

洋式トイレはやっぱり人気らしく、和式で用を足すこともしばしばあるよう。

入学当初は、失敗した話を聞いてましたが、いつの間にか上手に使えるようになったようです。

 

私が小さい頃は、家のトイレが和式だったのでいつの間にか覚えた「基本姿勢」。こう改めて子どもに教えると、時代は変わったなぁと思うのでした。

 


きのかんちさんのマンガ一覧はこちら

きのかんち「まいぺーす入学準備マンガ」

 

関連記事はこちら

学校のトイレが使えない子が増えている?

[入学準備]和式トイレの練習をさせましょう

入学後は「やりたいことを相手に伝える力」が重要に

 

 

 

 毎週木曜にメルマガ発信中!

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

かわいい「クリスマス」のデコ弁当レシピ(後編)[2016/11/30]

%e3%82%af%e3%83%aa%e3%82%b9%e3%83%9e%e3%82%b9%e3%83%86%e3%82%b3%e5%bc%81_02

 

 

前回は、人気料理ブログ『かわいいおべんとう。』のchihoさんに、『サンタさん&トナカイさんおにぎり』のデコレシピを教えていただきました。 

 

今回は、おにぎりに添える『きゅうりのクルクルツリー』『チーズのプレゼントボックス』のレシピを紹介いただきます。

 

chiho 「前編で作ったおにぎりの周りに、緑色の『きゅうりのクルクルツリー』、『チーズのプレゼントボックス』添え、クリスマスカラーで彩りをよくしましょう。

プロセス写真付きでわかりやすくお伝えしますので、こちらもぜひ作ってみてくださいね。」

 

 

きゅうりのクルクルツリー

 

%e3%81%8d%e3%82%85%e3%81%86%e3%82%8a%e3%83%84%e3%83%aa%e3%83%bc%e5%b7%a5%e7%a8%8b_03

 

【材料】

きゅうり…少量

塩…少々

 

【作り方】

 

%e3%81%8d%e3%82%85%e3%81%86%e3%82%8a%e3%83%84%e3%83%aa%e3%83%bc%e5%b7%a5%e7%a8%8b_01

 

1.きゅうりはピーラーで縦長に薄くむく。

表面に塩を少し振り、キッチンペーパーで余分な水分を取る。

 

 

%e3%81%8d%e3%82%85%e3%81%86%e3%82%8a%e3%83%84%e3%83%aa%e3%83%bc%e5%b7%a5%e7%a8%8b_02

 

2.少し斜めにずらしながら端からクルクルと巻いていく。

 

 

%e3%81%8d%e3%82%85%e3%81%86%e3%82%8a%e3%83%84%e3%83%aa%e3%83%bc%e5%b7%a5%e7%a8%8b_03

 

3.最後まで巻いたら形を整えて完成。

 

 

チーズのプレゼントボックス

 

%e3%83%97%e3%83%ac%e3%82%bc%e3%83%b3%e3%83%88%e3%83%9c%e3%83%83%e3%82%af%e3%82%b9%e5%b7%a5%e7%a8%8b_03

 

【材料】

チェダースライスチーズ…1/4枚

プレーンスライスチーズ…少量

ゆでたブロッコリー…1房

マヨネーズ…少々

ぶぶあられ(あれば)…少量

 

リボンのピック…1本

 

【作り方】

 

%e3%83%97%e3%83%ac%e3%82%bc%e3%83%b3%e3%83%88%e3%83%9c%e3%83%83%e3%82%af%e3%82%b9%e5%b7%a5%e7%a8%8b_01

 

1.チェダースライスチーズは台形に切り、プレゼントボックス形にする。

プレゼントボックスの高さに合わせてプレーンスライスチーズを5mm幅にカットし、リボンを作る。

 

 

%e3%83%97%e3%83%ac%e3%82%bc%e3%83%b3%e3%83%88%e3%83%9c%e3%83%83%e3%82%af%e3%82%b9%e5%b7%a5%e7%a8%8b_02

 

2.ゆでたブロッコリーの中央にマヨネーズを少しつける。

あれば、ぶぶあられの飾りを周りにつける。

 

 

%e3%83%97%e3%83%ac%e3%82%bc%e3%83%b3%e3%83%88%e3%83%9c%e3%83%83%e3%82%af%e3%82%b9%e5%b7%a5%e7%a8%8b_03

 

3.マヨネーズの上に〈1〉のプレゼントボックスをのせ、その上にリボンをのせる。ピックをチーズの上部に刺せば完成。

 

*ピックはリボン形を使いましたが、ハートや星などのピックでも代用できます。

 


chihoさんの他のレシピはこちら

運動会の簡単デコ弁レシピ「くまさんの応援おにぎり」

遠足の簡単デコ弁レシピ「ブタさんロールサンド」

「ハロウィーン」のデコ弁当レシピ《前編》

「ハロウィーン」のデコ弁当レシピ《後編》

 

こちらもあわせてどうぞ

入学後は「やりたいことを相手に伝える力」が重要に

きのかんち「まいぺーす入学準備マンガ」第14回

〈入学準備〉スクールバッグ・シューズ袋の作り方①

 

 

 

 毎週木曜にメルマガ発信中!

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

かわいい「クリスマス」のデコ弁当レシピ(前編)[2016/11/29]

%e3%82%af%e3%83%aa%e3%82%b9%e3%83%9e%e3%82%b9%e3%83%86%e3%82%b3%e5%bc%81_02

 

 

もうすぐ12月、この時期の季節行事といえば、クリスマス。

プレゼントをもらったり、パーティでケーキを食べたり…お子さんは今からクリスマスを楽しみにしているのではないでしょうか。

 

クリスマスはプレゼントをあげるだけではなく、お弁当にクリスマスのデコをしてお子さんに愛情を伝えてみませんか?

簡単でかわいいクリスマスのデコ弁のレシピを人気料理ブログ『かわいいおべんとう。』chihoさんに、教えていただきます。

 

chiho 「このデコ弁の主役は、サンタさんとトナカイさんの指人形風おにぎりです。

赤ウィンナー、かに風味かまぼこで赤色を利かせます。

そして、おにぎりの周りには緑色の『きゅうりのクルクルツリー』、『チーズのプレゼントボックス』添え、クリスマスカラーで彩りをよくしました。

 

前編では『サンタさん&トナカイさんおにぎり』

後編で『きゅうりのクルクルツリー』、『チーズのプレゼントボックス』

の作り方をプロセス写真付きでわかりやすくお伝えします。

 

ぜひ、作ってみてください!」

 

 

サンタさん&トナカイさんおにぎり

 

%e3%82%b5%e3%83%b3%e3%82%bf%e3%83%88%e3%83%8a%e3%82%ab%e3%82%a4%e5%b7%a5%e7%a8%8b_11

 

 

【材料】

ごはん…100g

しょうゆ…少々

赤ウィンナー(ゆでたもの)…1本

皮なしウィンナー(ゆでたもの)…1本

かに風味かまぼこ…2~3本

スライスチーズ…1枚

焼きのり…少量

 

焼きパスタ…1本(サラダスパゲッティをトースターで1分焼いたもの)

 

 

【作り方】

 

%e3%82%b5%e3%83%b3%e3%82%bf%e3%83%88%e3%83%8a%e3%82%ab%e3%82%a4%e5%b7%a5%e7%a8%8b_01

 

1.ごはんを2等分してそれぞれラップに包み、1つは「しずく形」ににぎる。

もう1つは「楕円形」に握り、ハケでしょうゆを表面に塗る。

 

 

%e3%82%b5%e3%83%b3%e3%82%bf%e3%83%88%e3%83%8a%e3%82%ab%e3%82%a4%e5%b7%a5%e7%a8%8b_02

 

2.赤ウィンナーは半分に切り、さらに両端を切る。

半分はサンタさんの「体」、両端のウィンナーはサンタさんとトナカイさんの「鼻」のパーツになります。

 

 

%e3%82%b5%e3%83%b3%e3%82%bf%e3%83%88%e3%83%8a%e3%82%ab%e3%82%a4%e5%b7%a5%e7%a8%8b_03

 

3.ウィンナーも、〈2〉のサンタさんの「体」のパーツの赤ウィンナーと同じ長さに切る。

長く残った部分は、「ツノ」と「耳」のパーツに使います。

 

 

%e3%82%b5%e3%83%b3%e3%82%bf%e3%83%88%e3%83%8a%e3%82%ab%e3%82%a4%e5%b7%a5%e7%a8%8b_04

 

4.〈3〉で長く残ったウィンナーを縦に3等分に切る。

 

 

%e3%82%b5%e3%83%b3%e3%82%bf%e3%83%88%e3%83%8a%e3%82%ab%e3%82%a4%e5%b7%a5%e7%a8%8b_05

 

5.縦に3等分した両端のウィンナーを使い、上から下へギザギザに包丁を入れながら、上の写真のように切っていく。

トナカイさんの「ツノ」のパーツになります。

 

 

%e3%82%b5%e3%83%b3%e3%82%bf%e3%83%88%e3%83%8a%e3%82%ab%e3%82%a4%e5%b7%a5%e7%a8%8b_06

 

6.〈4〉の余った中央を使い、丸型などで型抜きしてトナカイさんの「耳」のパーツを作る。

 

 

%e3%82%b5%e3%83%b3%e3%82%bf%e3%83%88%e3%83%8a%e3%82%ab%e3%82%a4%e5%b7%a5%e7%a8%8b_07

 

7.のりは「目」と「口」の形にカットする。

 

 

%e3%82%b5%e3%83%b3%e3%82%bf%e3%83%88%e3%83%8a%e3%82%ab%e3%82%a4%e5%b7%a5%e7%a8%8b_08

 

8.スライスチーズは、サンタさんの「ひげ」「エリ」「ボタン」のパーツに使う。

サンタさんの「ひげ」は、雲の型で型抜きし、「エリ」はうさぎ型、ボタンはストローで抜く。

トナカイさんの「首輪」のパーツは、まっすぐ包丁で切る。

かに風味かまぼこは、ストローで型抜きする。

 

*型がない場合は、爪楊枝でなぞるようにカットしてください。

 

 

%e3%82%b5%e3%83%b3%e3%82%bf%e3%83%88%e3%83%8a%e3%82%ab%e3%82%a4%e5%b7%a5%e7%a8%8b_09

 

9.しずく形のサンタさんおにぎりの帽子部分に、かに風味かまぼこの赤色の部分を巻き、帽子のおでこの辺りに白色のかに風味かまぼこを巻く。

〈6〉の「耳」のパーツに焼きパスタを刺し、楕円形のトナカイさんおにぎりの頭に2か所刺す。

 

*サンタさんおにぎりはラップで包んでおくと、かに風味かまぼこのパーツがなじみます。

 

 

%e3%82%b5%e3%83%b3%e3%82%bf%e3%83%88%e3%83%8a%e3%82%ab%e3%82%a4%e5%b7%a5%e7%a8%8b_10

 

10.ウィンナーのサンタさんの「体」、トナカイさんの「体」に焼きパスタを刺し、上写真のように、それぞれのおにぎりの下に固定する。

 

 

%e3%82%b5%e3%83%b3%e3%82%bf%e3%83%88%e3%83%8a%e3%82%ab%e3%82%a4%e5%b7%a5%e7%a8%8b_11

 

11.「顔」のパーツ、「体」のパーツをおにぎりに貼る。

トナカイの「ツノ」のパーツを焼きパスタで頭に固定する。

あれば丸いピックをサンタさんおにぎりの帽子に刺す。

 

*最後の工程は、お弁当箱に詰めてから作業する方がやりやすいです。

 

次回(後編)は、『きゅうりのクルクルツリー』『プレゼントボックスのチーズ』の作り方をお伝えします。

 


chihoさんの他のレシピはこちら

運動会の簡単デコ弁レシピ「くまさんの応援おにぎり」

遠足の簡単デコ弁レシピ「ブタさんロールサンド」

「ハロウィーン」のデコ弁当レシピ《前編》

「ハロウィーン」のデコ弁当レシピ《後編》

 

こちらもあわせてどうぞ

入学後は「やりたいことを相手に伝える力」が重要に

きのかんち「まいぺーす入学準備マンガ」第14回

〈入学準備〉スクールバッグ・シューズ袋の作り方①

年長さん特有の役員「卒園対策委員」って?

 

 

 

 毎週木曜にメルマガ発信中!

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

入学後は「やりたいことを相手に伝える力」が重要に[2016/11/28]

 

1128_pixta_7748826_s 

「子どもが恥ずかしがりやで、質問するとモジモジしてしまう」 
「自分のしたいことをはっきり言うことができない」…… 
そのような心配をしているパパやママもいるのではないでしょうか。

 
やりたいことを相手に伝えて、自己主張できる子になるためには、親としてどんなことに気をつければいいのでしょう。

現役小学校教諭舟山由美子先生にお話をうかがいました。 

 
舟山 「入学前までに、自分から『トイレに行きたい』と伝えられるようになっているといいですね。ガマンしていても、なかなか自分から言い出せない子もいます。

 
もしかして親御さんが『トイレは大丈夫?』と子どもに頻繁に聞いているため、“聞かれたら行く”というリズムになっているのかもしれません。

 
外出時には、『トイレに行きたかったら言ってね』と声かけをし、子どもが自分から『トイレに行きたい』と言えたことをほめるようにしてください。 
 

よく教室で、もじもじしながら『先生、トイレ……』という子がいます。 
そんなときは、『自分から言えましたね。でも、“先生”は“トイレ”ではありませんよ。(笑) 
こういう時は“先生、ぼくはトイレに行きたいです。”と言うんですよ。』と伝えます。 

もちろん、子どもは今すぐにでもトイレに行きたい状態ですから、そんなときは教室に戻ってから、言っています。 
すると、その次からは、ほとんどの子がちゃんと言えるようになるんですよ。

 
また、友だちにイヤなことをされたときに、『イヤ、やめて』と、はっきり自己主張できるようになることも大切です。

 
はっきり断ることができないと、ときにはトラブルや、からかわれる対象になってしまうことも考えられます。 
『集団生活の基本は、頼み方と断り方である』という先生もいます。

これが身につかないと、特に友だちとの関わりの場面で、子ども自身が苦労します。 

 

逆に口数は少なくても、これができている子どもはあまり困ることなくニコニコと遊んでいるようですよ。

 
子どもが自分のしたいことをはっきり言えるようになるためには、親御さんが普段から先回りして答えを言わないように気をつけるといいと思います。

 
例えば、子どもがよその人から『何歳かな?』と聞かれたときに、子どもがなかなか答えることができないと、待ちきれずに『○歳です』と、先回りして答えてしまっていませんか?

 
また、子どもに『はっきりしなさい!』などと叱ってしまったことはありませんか?

 
子どもがやりたいことを言えるようになるには、叱らずに待ち、自分で言えたことをほめることが、とても大切なのです」

 
 
子どもを待てず、先回りして答えを言ってしまうことがありました……。 
子どもの意見を尊重するためにも、親の都合で動かず、子どものことを待ってあげたいと思います。

 


 

関連記事はこちら

 
 
 
 

毎週木曜にメルマガ発信中!

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

★親野智可等の「ママも小学1年生」第18回[2016/11/25]

1125%ef%bc%8818%ef%bc%89_pixta_19577407_s

 

 

私が勤務していた小学校では、校内音楽会が毎年11月にありました。 


1年生を受け持っていたとき、「大きなかぶ」のミュージカルと「きらきらぼし」の合奏をおこないました。

そのときのことを、懐かしさとちょっとした後悔とともに思い出します。

 
学年の先生たちと「大きなかぶ」の脚本を作るとき、まずはじめに観客の笑いを取ろうということになりました。それで、主人公がドジをする場面を入れました。

 
そして、本番のとき、主人公役のS君がとても上手にやってくれて大爆笑になりました。 
それで、私たち大人は「よし、受けた」と思ったのですが、その後S君は急に元気がなくなってしまいました。

 
声も小さくなり動きもはっきりしません。 
「あれ、S君どうしたんだろう?」 
「おかしいね。いつもの元気がないね」 
「もしかしたら、『笑わせた』じゃなく『笑われた』って思ったんじゃないの?」 
「あ、そうかも…」

 
これには困りました。 
本番の今ここで教師が出ていって励ますわけにもいきません。 
「あ~、がんばって」と祈るような気持ちで見ているほかありませんでした。

 
S君はなんとか最後まで演じきってくれましたが、終わった後も元気がありませんでした。自分が失敗したと思ってしまったのです。

 
事前にS君に「ここはみんなを笑わせる場面だからね。みんなが笑ってくれたら大成功なんだよ」と伝えておくべきでした。

 
S君には申し訳ないことをしました。 
これは私の失敗でした。

 
 
●音楽会の服装は、ちょっとオシャレに 
 
さて、音楽会の服装のことでお伝えしたいことがあります。 
音楽会はそれまで練習してきた成果を大勢の前で発表する日であり、子どもたちにとって晴れの舞台です。どの子も華やいだ誇らしい気持ちで臨みます。

 
ですから、いつもとまったく同じ服装ではさみしいですね。 
やはり音楽会に相応しい服を着せてあげて欲しいと思います。

 
特に新しい服を買う必要はありませんが、家にあるものの中で晴れの舞台に相応しい服を選んであげてください。

 
その方が子どもの気持ちも盛り上がります。TPOを考えてその場にふさわしい服装で臨むことの大切さを教えることにもつながります。

 
もちろん、音楽会で特別な役があって大活躍する場合は、応援する気持ちを込めて買ってあげるというのもいいでしょう。 
 
また、前々からよそ行きの服が欲しいと思っていたなら、これを機会に買ってあげるのもいいでしょう。

 
 
●緊張している子に掛ける言葉は…? 
 
音楽会ではどの子もみんな緊張するのですが、特に1人で歌ったり演奏したりする場面がある子や台詞を言ったりする子たちはかなり緊張します。

 
登校前や出番前に、「あ~緊張する!」と言ってくるかも知れません。 
言わないまでも、顔の表情に緊張が表れると思います。

 
そういうとき、大人は、 
「だいじょうぶ。だいじょうぶ。がんばって」 
「練習通りにやればいいんだよ」 
「ぜったい上手にできるよ」

「お客さんはかぼちゃだと思えばいいんだよ」 
「深呼吸すると落ち着くよ」

というように励ましたりアドバイスしたりすると思います。

 
もちろん、これはとても大切なことです。 
でも、その前にぜひやって欲しいことがあります。

 
 
●「励ましやアドバイス」の前に、まず「共感」 
 
それは、まず子どもの気持ちに共感してあげるということです。 
例えば、次のように言ってあげるといいでしょう。

 
「緊張するよね~」 
「こういうときって緊張するよね。ドキドキするよね」 
「本番前って落ち着かないよね」 
「緊張するよね。ママもピアノの発表会のときすごく緊張して、膝ががくがく震えたんだよ」

 
すると、子どもは「自分がどれだけ緊張しているかわかってもらえた」「自分の大変さがわかってもらえた」と感じることができます。

その後で励ましたりアドバイスしたりすると、子どもの心に届きやすくなります。

 
つまり、順番としては、まず「共感」、次に「励ましやアドバイス」ということになります。

 
「共感」がなくて、いきなり「励ましやアドバイス」だと、子どもは「自分はこんなに緊張して大変なのに、全然わかってもらえてない」と感じてしまいます。 
すると、せっかくの励ましやアドバイスがイマイチ心に届かないこともあります。

 
これは音楽会だけでなく、運動会、受験、試合など、いろいろな場面で当てはまります。 
もちろん、子どもだけでなく大人に対しても同じ順番で応じてあげましょう。
 

 


前回の記事はこちら

机上の学習ではわからない! 子どもたちの感性の豊かさ。

次回の記事はこちら

親子の読み聞かせタイムは、子どもにとって至福の時間!

 

関連記事はこちら

「親野智可等のこれで安心!子どもを伸ばす親の習慣」

「がんばれる子」になる3つの方法

失敗を引きずる、周囲の言葉に傷ついた……こんなとき、どうする?

東大・京大生を育てた母の「やる気」を伸ばす声かけ

これはNG! 子どもが心を閉ざす親の言葉

 

 

 

 毎週木曜にメルマガ発信中!

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

弱い相手への態度でその人の本性がわかる

1128_pixta_25571320_s_

 

 

●そのときのお父さんのひと言

 

これは、ただ今子育て真っ最中のEさんというママさんから聞いたお話です。

Eさんが小学1年生のときのできごとです。

 

ある日、Eさんはリビングで遊んでいたのですが、突然グシャッと何かを踏みつけてしまいました。

 

びっくりしてよく見ると、それはお父さんの眼鏡かサングラス(はっきりは覚えていないそうです)で、片方のレンズが割れていました。

 

「しまった。どうしよう」と思っているうちに、すぐにお父さんが近寄ってきました。

当然、彼女は「ああ、怒られる」と思いました。

 

ところが、お父さんは「大丈夫か? ごめん、ごめん、お父さんがこんな所に置いたから」と言いました。

 

そして、続けて「足、大丈夫?切れてない?どれ見せてごらん。だいじょうぶだね。ああ、よかった」と言いました。

 

Eさんをとがめるようなことはひと言も言わなかったそうです。

 

 

●人もうらやむ仲良し親子に

 

実は、Eさんのお父さんはそれまで5年間ほど単身赴任で海外に行っていて、一年に2,3回しか帰宅しないという生活が続いていました。

 

Eさんが小学校に入学した年に、その海外赴任も終わって、やっと一緒に生活できるようになったのです。

 

ですから、Eさんとしては、何となくお父さんに馴染めない気持ちを持っていました。

でも、このできごとをきっかけにお父さんのことが大好きになりました。

 

そして、人もうらやむ仲良しの親子になれたそうで、もちろん今もお父さんのことが大好きだそうです。

 

 

●親は横柄な態度になりがち

 

とてもいい話ですね!

 

子どもに眼鏡を踏まれて割れてしまったという場合、親の多くは「何やってるんだ!気をつけなきゃダメだろ」などと言ってしまいがちだと思います。

 

たとえ自分の置いたところが悪かったとしても、横柄な態度になってしまいがちです。

 

怒りに飲み込まれてしまって、「足、大丈夫?」という言葉は出ないかも知れません。

たとえ言えたとしても、ひとしきり怒った後になるのではないでしょうか?

 

まず最初に「足、大丈夫?」という言葉が出たお父さん、本当に素敵です。

 

 

●大人同士ならまったく違ってくる

 

でも、もしこれが職場などで大人相手だったら、まず「足、大丈夫?」が出る人が多いのではないかと思います。

 

次のような会話が想像されます。

 

自分 「足、大丈夫?」

相手 「大丈夫です。それより、すみません、眼鏡を壊してしまって」

自分 「いや、いや、こっちこそ、ごめん。私がへんな所に置いたから。本当に足は大丈夫?」

相手 「眼鏡、弁償させてください」

自分 「いいよ、いいよ、こっちが悪いんだから。かえってごめん。心配しないで」

 

 

●弱い相手への態度でその人の本性がわかる

 

大人相手と子ども相手で態度が違うのは、恥ずかしいことですね。

それは、弱い相手には強く出て強い相手にはへつらう、ということです。

 

子どもを一人の人間としてリスペクトしていれば、子どもにも横柄にならず人間的な対応ができるはずです。

 

子どもは大人の本性を映し出す鏡です。

自分でも気づいていない本性を映し出してくれます。

弱い相手への態度でその人の本性がわかるのです。

 


親野先生の連載はこちら

「親野智可等のこれで安心!子どもを伸ばす親の習慣」

 

関連記事はこちら

心が折れやすい子のほめ方に要注意!

原坂一郎 連載コラム「子どもの気持ちを覗いてみると」1回

子どもが発する7つの“お母さん大好き”のサインとは?

免疫力アップ!「まいたけとパプリカのチーズサラダ」

 

 

 

 毎週木曜にメルマガ発信中!

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

★子どもの視力低下の兆候がわかる簡単チェック法[2016/11/25]

 

1225_pixta_22842714_s 

 

こんにちは。『ママノート』編集部です。 
 
視力はだんだん落ちていくため、気づきにくいものですよね。
今回は、家庭でできる簡単な視力チェック法について、『東京視力回復センター』所長仲上光芳さんにお話を伺います。 
 
 
●子どもに質問して視力をチェック 
 
仲上  「子どもに下記の質問をときどきすることで、視力低下のサインに気づくきっかけになります。 
 
例えば…
 
子どもから2~3mぐらい離れた距離で絵本を持って指差して
これはなに?(動物の絵、乗り物の絵など) 
 
 
3~4mぐらい離れたカレンダー、時計を指差して… 
今日は何日、何曜日かな?」 
今は何時何分かな?
 
 
 
30mぐらい先の看板を指差して… 
何て書いてあるかな?」 
 
 
夜空を見上げて… 
今日は星が何個あるのか数えてみよう」 
星座を探してみよう」 

 
このとき、片目ずつ見えているかをチェックしてください。 
目を細めたり顔を曲げて見たりと、気になることがあれば眼科を受診するようにしましょう。 
 
また、遠くを見ると視力がよくなるということがいわれますね。 
でも、山や空など遠くをただぼんやり見ているだけでは、あまり効果がありません。 
 
それよりも “対象物を絞って見る” ことにより、目が働き出します」 
 
 
●近視でメガネをかけるときの注意点 
 
仲上 「子どもの軽度の近視では、必要以上に度の強いメガネ(はっきり見えるメガネ)をかけ続けると、かえって近視が進行することがあります。 
 
(※日本では、一般的に裸眼視力が両目で0.7以上あれば日常生活で不自由はないと考えられています) 
 
軽度の近視の場合は、できればメガネをかけないほうがいいでしょう。 
 
とはいえ、授業中に黒板が見えづらいなどの理由でメガネが必要になる場合もあると思います。 
 
また、近視が悪化した状態で無理に裸眼で生活し続けると、眼精疲労を起こして近視が進行することもあります。 
 
一般的に、メガネ店では1.2~1.5の視力が得られるメガネを作るケースが多いのですが、日常生活ではそれほどの矯正視力は必要ありません。 
 
子どもの軽い近視でメガネを作る際には、『度の軽い(低矯正)メガネを』と指定してください。 
 
また、軽度の近視の場合、“メガネをかけたり外したりするのは目に悪い” というのは間違いです。(※近視・遠視・乱視・弱視など、目の状態により異なります) 
 
メガネは、見えないときに使うのが原則です。 
 
ですので、授業中、黒板が見えにくいときにかけて、日常生活で近くを見るときは外すようにしてください。 
 
目は一生使っていく大切な器官のひとつです。 
6~7歳までは、大人の目へと成長する大切な時期といわれます。 
この時期は、特に子どもの目の健康を気づかってあげてくださいね」 
 
 
仲上さん、ありがとうございました。 
 
小学校に入学して、いろいろなこと見て学んだり、友だちと遊んだり…子どもには健康な目で楽しい思い出をたくさん作って欲しいですね。
 

 


これまでの記事はこちら

子どもの「弱視」は6歳までに早期発見を!

子どもの目に優しい電気スタンドの置き方は?

 

関連記事はこちら

体温リズムの乱れを直すにはどうしたらいいの?

歌うとき、音がはずれるのは遺伝なの?

相撲やコマ、ヨーヨー遊びで運動神経がよくなる!

和式便座でしゃがめないのは、体の異常?!

 

 

 

 毎週木曜にメルマガ発信中!

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

★子どもの目に優しい電気スタンドの置き方は?[2016/11/24]

1224_pixta_12795537_s

こんにちは。『ママノート』編集部です。 
 
前回は、子どもの目の成長、視力低下のサインについて『東京視力回復センター』所長仲上光芳さんに教えていただきました。 
 
今回は、子どもの視力低下を防ぐために家庭でできることについてアドバイスいただきます。 
 
 
● “照明は明るいほど目に優しい” は間違い! 
 
仲上 「皆さんの中には、照明は明るいほど目にいい…と思っている方もいるのではないでしょうか? 
 
実は、目にとって一番よくないのは、“必要以上に明る過ぎる” ことなんです。 
 
明るいところにいるとき、目は余計な光を遮るために黒目の部分(瞳孔)を収縮させます。逆に暗いところでは少しでも光を取り入れようと、瞳孔を開きます。 
 
瞳孔が開いているとき、水晶体を支えている毛様筋は緊張を緩め、逆に瞳孔を縮めているときは、毛様筋は緊張します。 
 
つまり、明る過ぎるところに長時間いると、目が異常緊張を起こして疲労してしまうのです。これは、長時間近くを見ているのと同じ状態なんですね。 
 
また、暗過ぎる状態で本を読んだり勉強したりすることも、見えづらいため目が疲れやすくなります。 
 
 
ここで、学習デスクの電気スタンドの置き方についてのクイズです。 
 
下の3つの中で、目に一番負担をかけない置き場所はどれだと思いますか? 
 
 
(右利きの場合) 
 
A. 左斜め上 
 
B. 正面 
 
C. 左真横

3425_img_02

 
 
正解は、C左真横です(右利きの場合。左利きの場合は右真横)。 
 
照明スタンドからの光は、本やノートの紙面に反射して目に入ってきます。 
Cの左真横に置いたときは、光は入った角度と同じ角度で外(右側)に逃げるため、反射が起こりません。 
 
また、テレビやゲーム機器のディスプレイから出る光も、長時間見続ければ目に負担をかけます。 
テレビから離れて見る(30インチなら3m程度、20インチなら2m程度を目安に)、ゲーム時間を1日30分とルールを決めるなど、目を疲労させないようにしてください。 
 
また、テレビやゲームの合間に簡単な目の健康体操をするのがおすすめです。 
 
 
やり方は… 
 
 
1. 両手の平を上にして指をそろえます。卵をのせたように、少しすぼめた形にししましょう。 
 
2. 次に両目をおおうように手の平をかぶせ、そのまま1~2分キープ。 
 
 
このように目の前を暗くすることで、一瞬で目の緊張が緩みます」 
 
 
●鉛筆の持ち方も視力低下に影響する 
 
仲上 「お子さんは、宿題をするときに猫背になって目をノートに近づけていませんか? 
 
姿勢が悪く、本やノートを近くで見る習慣がついてしまうと、近視が進行する可能性があります。 
姿勢の悪くなっている原因に、鉛筆の間違った持ち方が関わっているかもしれません。 
 
鉛筆のペン先近くを持って、ノートに文字を書いていないでしょうか。 
こうすると手元の文字が見えづらくなるため、のぞきこむようにノートに目を近づけてしまいます。 
 
これから入学準備のために鉛筆を持つ練習をする方もいるかもしれませんね。 
鉛筆のペン先から3~4cmぐらいを持つようにクセをつけてください。 
この位置に輪ゴムを巻いて持つとわかりやすいでしょう。 
 
また、小学校低学年のお子さんには、文字がくっきりと見やすくなるようにB~2Bの濃い鉛筆を選ぶのがおすすめです」 
 
 
学習スタンドの置き方、鉛筆の持ち方ひとつも、目の健康に影響するなんて知りませんでした。早速、家庭で実践してママ友にもこの情報を教えてあげたいですね。 
 
次回は、家庭でできる簡単な視力チェック法、メガネ選びのポイントについてお伝えします。
 

 


関連記事はこちら

和式便座でしゃがめないのは、体の異常?!

低体温の子が増えているのはなぜ?

食物アレルギーの子が入学前に受けるべき検査は?

栄養バランスのとれた朝食で脳力アップ!

サイズの合わない靴は、子どもの姿勢を悪くする?

 

 

 

 毎週木曜にメルマガ発信中!

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

★「教育資金の一括贈与」について知っておきたいこと[2016/11/24]

%e9%88%b4%e6%9c%a8%e3%81%95%e3%82%93%e3%83%bb%e7%ac%ac8%e5%9b%9e%e7%94%bb%e5%83%8f

 

こんにちは。ファイナンシャルプランナーの鈴木さや子です。

 

私は、ママが楽しく家族と暮らしていく上で知っておくと良いお金の知識を、セミナーや執筆、また個別相談などで発信し、家庭もママ自身も、より満足度の高い生活を過ごしていけるようサポートをしています。

 

このコラムでは、小学生ママに知っておいて欲しいお金の情報をお届けしています。ちなみに私自身も小学生ママ8年目! 一緒に学んでいきましょう。

 

 

■教育資金の一括贈与制度はこういうもの

 

祖父母等から教育資金を非課税でもらえる制度が2013年4月からスタートしています。祖父母が金融機関から話を聞いてきて乗り気になっているケースもあるのでは? 

 

また、年末年始に帰省する時に、もしかしたらこの制度の話が出るかもしれません。制度の概要と注意するポイントをまとめます。

 

まず、贈与税とは何かを押さえましょう。誰かが誰かにお金をあげた場合、身内でも(夫婦でも親子でも)お金をもらった人は贈与税という税金を納める必要があります。

 

ただし、年間110万円までは税金がかからず、超えた分に税金がかかる仕組みになっています。また、扶養している子どもの生活費について税金はかからないので、学費や仕送りにもかかりません。

 

贈与税には様々な特例があり、そのうちの一つが「1500万円まで一気に贈与されても、教育資金に使うのであれば30歳までは贈与税は払わなくていいよ」というこの制度です。

 

<教育資金一括贈与制度のルールと注意点>

 

●利用できる期間

平成31年3月31日までの期間限定

 

●非課税となる受贈者(お金を受け取る人)

0歳から30歳までの直系卑属(子ども・孫・ひ孫など)

 

●非課税となる金額

1500万円まで。その内500万円までは塾など学校以外の習い事に使えます。

 

●非課税になる教育資金とは?

保育所から国内外の大学院等までの入学試験代、入学金、授業料、施設整備費、遠足・修学旅行費、学校給食費、寮費等です。実際に行かなかった学校の受験代や入学金も対象。

 

また、500万円が限度の学校外費用には、業者に支払う教科書代や制服代、PTA会費、塾や習いごと、学童、自動車の免許の検定料などが含まれます。寮費等以外の下宿代や、留学の滞在費(通う学校に直接支払う場合は対象)、奨学金の返還金等は対象ではありません。 

 

●子どもが30歳になった時

お金をもらった子どもが30歳になった時、もし使い切れず残っていた場合は、その時点で贈与されたとして、「子ども自身」に贈与税を納める義務が生じます。

 

●契約の流れ

祖父母などが、信託銀行、信託会社、銀行、証券会社などで手続きをして、信託や贈与契約を結び、教育資金贈与専用の口座を作ります。なお、金融機関は子ども1人につき1つ、かつ変更できないのでご注意を。

 

親などは適宜お金を引き出して教育資金に使うことができますが、必ず所定の領収書や証明書を提出しなければいけません。金融機関によって、年間分をまとめて渡せばいいところや、直接金融機関から振込してもらうことができるなどいろいろあるので、金融機関選びに注意が必要です。

 

 

■制度を使わなくても贈与は非課税!?

 

冒頭で書きましたように、扶養している子どもなどへの教育資金はもともと非課税です。たとえ祖父母からでも、入学する度、授業料を支払う度、という都度生じる支払いについては非課税。

 

この制度を使うメリットは、「この先30年間使う予定の資金を先に非課税で贈与できる」点にあり、単に税金をかけたくないという目的であれば、支払いの度に非課税でお金をもらう(直接支払ってもらうなど所定の方法はありますが)ことで対応可能です。

 

相続対策など、大きく資産を減らしたい祖父母にとって、大きなメリットがある制度と言えますね。

 

 

■安易利用で起こり得るトラブル

 

実はこの制度、安易に利用するのはオススメできません。起こり得るトラブルを知った上で、よく話し合い、活用してくださいね。

 

<一括贈与制度の利用によって起こり得るトラブルの例>

 

・祖父母の資産が減りすぎて生活費が不足する

・一部の孫だけに贈与したことによる親族間での不公平感

 また、それに伴う相続時のトラブル

・使い切れずお金が余った場合の孫からの贈与税支払に対する不満

・孫が感謝しない(教育資金のために祖父母から贈与を受けたことを子どもにきちんと説明していない)

・上限いっぱいまで贈与してしまい、もう一方の祖父母からの不満

 

いくら相続対策に活用した場合でも、贈与を受けた場合は子どもにも物心ついた頃からきちんと話し、常におじいちゃんおばあちゃんへの感謝の気持ちを持つことと、制度概要と注意点についても話しておくこと、また、親族間での不公平感が出ないよう全体を俯瞰して検討することが大切です。

 

 


鈴木さや子さんの連載はこちら

鈴木さや子の「小学生ママのためのマネーレッスン」

 

関連記事はこちら

親子で知っておきたい、お年玉のマナー

子どもにお金の価値を伝える方法とは?

子どもにお金の大切さを伝えるにはどうすればいい?

「学資保険」には、どんなメリットがあるの?

マネー・センスがある子の育て方

 

 

 

 毎週木曜にメルマガ発信中!

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

★子どもの「弱視」は6歳までに早期発見を![2016/11/22]

 

1222_pixta_2615641_s 

こんにちは。『ママノート』編集部です。 
 
皆さんは、お子さんの現在の視力がどれぐらいかを把握していますか? 
 
文部科学省発表の平成24年度『学校保健統計調査』では、裸眼視力が1.0未満の子どもの割合は、幼稚園で27. 52%(内、0.7未満は6.65%)、 小学校で30.68%(内、0.7未満は19.99%)となっています。 
 
また、20年前の平成4年度の同じ調査では、幼稚園20.16%、小学校22.5%となっており、裸眼視力が1.0未満の子どもの割合が増加していることがわかります。 
 
実際に、幼稚園や小学校の定期健康診断の視力検査で、子どもの視力が下がってしまった…と気にされている方もいるかもしれませんね。 
 
今回は、子どもの目の成長や視力低下のサインについて、東京視力回復センター所長仲上光芳さんにお話しを伺いました。 
 
 
●子どもの眼球は6~7歳頃に大人と同じ大きさになる 
 
仲上 「生まれてから6~7歳(小学校入学頃)までは、子どもの目が正視(図1参照:裸眼視力1.2以上)へと成長する、とても大切な時期です。
 
 
 

正視の眼の働き・視力1.2以上】 《図1》
 

3385_img_02

 
 
 
まずは、子どもの目の成長についてご説明しますね。 
 
子どもの眼は、生後2~3か月頃は0.02程度の視力ですが、成長とともに発達して角膜水晶体とよばれるところが2~3歳頃に大人と同じぐらいの大きさになります。 
 
ただし、まだ眼球が小さいために網膜の後方で像を結ぶ『遠視』といわれる状態になっています(図2参照)。
 
 
 

2~3歳頃の眼の働き】 《図2》
 

3385_img_03

 
 
そして、成長するに従って眼球が大きくなり、4~5歳頃には弱い遠視になります。 
 
 

4~5歳頃の眼の働き】 《図3》

 
3385_img_04

 
 
さらに、6~7歳頃に大人と同じ大きさの眼球になり、正視(図1参照)になるのです。子どもの目の成長は、とても早いんですよ」 
 
 
●弱視は早期に発見しないと矯正が困難になる 
 
仲上 「6歳までに早期に見つけて、治療しなければいけないのが『弱視』です。 
 
弱視とは、裸眼視力が0.3以下で、どのようなレンズを用いても0.4以上の視力が得られない目のことをいいます。 
 
弱視は、何らかの原因で物を見ようとする働きが妨げられることによって起こります。 
 
例えば、“逆まつげ” やケガによって “片方の眼に長期間眼帯をしている” ことによって弱視になる可能性があり、注意が必要です。 
 
三歳児健診、幼稚園、小学校での視力検査で大丈夫だったから…と過信せず、眼科で片目ずつ見えているか検査することをおすすめします。 
 
弱視は発見が早いほど、高い割合で回復することができるといわれています。(※機能的弱視に限る。器質的弱視は除く)」 
 
 
●子どもの視力低下の進行スピードは大人より早い 
 
仲上 「子どもの目は大人の目に比べると、視力低下の進行スピードが3倍以上早いといわれています。 
 
幼稚園や小学校で行われる年1~2回の視力検査に頼らず、家庭で子どもの視力低下のサインを見逃さないようにしてください。 
 
現代は、デジタル機器の普及によって子どもも大人も目を酷使する生活が習慣化しています。 
 
長時間テレビ、パソコンの画面を見続けたり、ゲームをしたり、悪い姿勢で本を読んだりしていませんか? 
 
近くのものを長時間凝視すると、まばたきの回数が減って目が乾き、疲労を招きます。 
 
子どもの視力低下のサインには、下記の例があります。 
 
 
□よくころんだり、物にぶつかったりする。階段などでつまずく。 
□物を見るときに目を細める。 
□物を見るときに顔を傾ける 
□目や頭が痛いという。 
□飽きっぽく、イライラしやすい。 
□テレビを近くで見ようとする。
 
 
 
これらに思い当たることがあれば、眼科を受診することをおすすめします」 
 
 
小さな子は “見えづらい” ことを大人にうまく伝えられないことがあるかもしれません。 
 
仲上さんがおっしゃるように、定期的に眼科で視力検査をして子どもの目の健康を気づかうことが大切ですね。 
 
 
次回は、視力低下を抑えるために家庭できることについてご紹介します。

 


関連記事はこちら

サイズの合わない靴は、子どもの姿勢を悪くする?

和式便座でしゃがめないのは、体の異常?!

身長を伸ばすには、何を食べたらいい?

栄養バランスのとれた朝食で脳力アップ!

低体温の子が増えているのはなぜ?

 

 

 

 毎週木曜にメルマガ発信中!

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

ひらがなの読み書きの練習を始めましょう[2016/11/21]

 

1121_pixta_1310604_s 

 

子どもが自分の名前の読み書きを覚えたら、ほかのひらがなの読み書きも練習させたほうがいいのでしょうか?現役小学校教諭舟山由美子先生にお聞きしました。

 

舟山 「ひらがなは小学校で習いますが、入学前に読めるようになっていると授業にもスムーズについていくことができ安心です。

 

だからといって、
『50音全部覚えさせなきゃ!』
と、ひらがなシートやドリルを
『ハイ!』
と、ただ渡して無理に進めていくのは禁物です。
それでは、大人だってやる気がなくなります」

 

2245_img_02

 

では、どのように練習させたらよいでしょうか?

 

舟山 「たとえば、『あ』から順番に読み書きを覚えていく必要はありませんよね。

『お母さんの名前にある “ゆ“ だよ』
『おじいちゃんの住んでいる “さくら市” の “さ” だね』
『すいかの “す” だ』
と、身近な人の名前や土地、好きなものの名前の入ったひらがなシートからはじめたっていいわけです。

 

学校でも、『おはよう』の『お』からはじめたり、『し』や『く』などの一画の字からはじめたりと先生によって違います」

 

なるほど、必ず「あ」からはじめる必要はないんですね。そのほか、ひらがなの練習で気をつけることはありますか?

 

舟山 《入学前に身につけたいこと3》でも、お話ししましたが、ひらがな学習は、もったいぶって進めてみてください。

ひらがな練習シートは、『できた!』をいっぱい子どもが言えるようにゆっくりと進めましょう。

『たくさん書けたね』ではなく
『ゆっくりていねいに、いい字が書けたね』
と、ほめられる材料として与えましょう。

 

ドリルにあるお手本の薄い字をなぞることはできても、お手本を見ながら何も書かれていない空欄に書くのは難しいものです。

間違っても絶対に叱らないでください。

 

間違ったら消しゴムで消せばいいのです。

消しゴムで消すのだって練習ですし、消すことができるのだって『できた!』です。
『きれいに消せたね』と、またほめることができます。

 

どうしても空欄に書くのが難しければ、お母さんが薄く書いてあげてもいいですね」

 

まだ学校に入る前に、『勉強、嫌~い!』と言われてしまっては元も子もありません。
まだまだ、時間はたっぷりあります。焦らずに進めていきましょう。

 

●【付録】書き順、とめ、はね、はらいもバッチリ!「ひらがな れんしゅう シート」へ

 


前回の記事はこちら

「運筆」をたっぷり練習しましょう

次回の記事はこちら

入学後は「やりたいことを相手に伝える力」が重要に

 

関連記事はこちら

入学準備は、まずあいさつや返事から

鉛筆の正しい持ち方を身につけましょう

子どもが理解しやすい! 「時計の読み方」の教え方

「学童保育」にかかる料金、探し方、申し込み方は?

1年生の授業時間って増えているの?

 

 

 

 毎週木曜にメルマガ発信中!

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

女の子らしく?男の子らしく?…自分らしく!

pixta_20871770_s

 

 

●何気ない言葉ですが……

 

本当は男の子が欲しかった。

あんたが男の子ならねえ。

 

女の子なんだからそんなことしないの。

女の子はそんな遊びしないよ。

もっと女の子らしくしなさい。

 

女の子はそんな言葉をつかわないよ。

そんなことしてるとお嫁に行けないよ。

 

女の子に対して、このようなことを言ってしまったことはありませんか?

 

あるいは、女の子のいるところで、ママ同士が「やっぱり、いざとなると女は損よねえ」「そう、そう。今度は男に生まれたいわよね」などと言い合ったことはありませんか?

 

 

●女の子であるというだけで、自分に自信が持てなくなってしまう

 

すべて何気ない言葉ですが、こういう言葉を聞かされた女の子はどう思うでしょうか?

 

女なんてつまらないな。

私はなんで女に生まれちゃったんだろう?

男の方がよかったなあ。

女の子はやりたいと思ったことをやってはいけないんだ。

女の子はひとから言われたことをやっていればいいんだ。

 

当然、こういう風に思うようになります。

そして、女の子であるというだけで、自分に自信が持てなくなってしまうのです。

 

これでは、積極的に自分らしい人生を生きていくことはできません。

自分のやりたいことにどんどん挑戦して、人生を大きく展開していくことはできません。

 

いざというとき、心の中で不必要にブレーキをかけてしまうからです。

 

 

●心の奥底には、封建主義的な発想が未だに残っている

 

親たちが冒頭のような言葉を発するとき、その心の中には次のような思い込みがあります。

 

女の子は「女の子らしく」、男の子は「男の子らしく」育てなくてはならない。

 

女の子は、静かで、大人しく、素直で、優しく、かわいらしく、がまん強く、自己犠牲的で、出しゃばらず、自己主張せず……。

 

男の子は、元気で、強くて、たくましく、すぐ泣かなくて、何でもよく食べて、行動的で、積極的で、リーダーシップがあって……。

 

これらの思い込みは、無意識のうちに深く巣くっています。

私たちの心の奥底には、封建主義的な発想が未だに残っているのです。

 

でも、もう21世紀に入って16年も経ちました。

そろそろ、そういう発想から抜け出したいものです。

 

どの子も「自分らしく」生きられるようにしてあげてください。

 


親野先生の連載はこちら

「これで安心! 親野智可等の子どもを伸ばす親の習慣」

 

関連記事はこちら

ピンク色が大好きな男の子って、変ですか?

子どもの「わがまま」はわがままではない!?

子どもが発する7つの“お母さん大好き”のサインとは?

ひとりっ子バッシングに負けないで!

〈子どもの年賀状1〉子どもをスマートにかっこよく撮影するコツとは?

〈子どもの年賀状2〉うちの子らしい写真が撮りたい!

 

 

 

 毎週木曜にメルマガ発信中!

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

★「早く履いて」が子どもの悪い靴の履き方につながる?[2016/11/18]

 

1118_pixta_10635315_s 

せっかく自分の足のサイズに合った靴を選んでも、間違った履き方をしては意味がありません。
JES日本教育シューズ協議会 理事長早川家正さんにお話をうかがっていきます。

 

早川 「靴を履いている子どもに『早くしなさい』と言って、急かしたことはありませんか?

また、ぬぎ履きが簡単にできる靴を選ぶこともあるのではないでしょうか。

これが、間違った靴の履き方につながっているケースとして多く見られます。

 

お子さんへの声かけを『早く履きなさい』ではなく
『ゆっくりでいいから、しっかり履きなさい』に変えていただきたいのです。

 

また、子どもが靴のかかと部分を踏みながら履いている姿もよく見かけます。
これは足にとっても靴にとっても本当によくないことなんです。

 

足にきちんと靴をフィットさせるには、かかと部分はとても大切です。
靴のかかと部分を踏みながら履くと変形してしまい、いくらサイズのぴったり合ったいい靴を履いても意味がありません。

 

履くときにそのつど、かかとを合わせ、ヒモや面ファスナーをとめ直し、足にぴったりフィットさせることが大切です」

 

サイズがぴったり合った靴を正しく履き、そして足を動かす運動の習慣も、子どもたちの足の健康のために大切なことだと早川さんはおっしゃいます。

 

早川 「現在の子どもたちの足の状態を、40年近く前のJIS規格(JIS靴のサイズ)を定める際のもとになったデータと比較すると、現在の子どもたちの足の長さ(足長)は少し長くなり、足の周囲(足囲)は細くなっていることがわかりました。

 

つまり、足アーチ(土踏まず)の高さが低く、形成が遅れ気味になっているのです。

 

足アーチは、生まれたばかりのときにはほとんどありませんが、歩いたり、走ったりして足を使いながら鍛えられていきます。


成長期の子どもたちの運動量が落ちてきていること、また、生活習慣の変化なども足アーチの形成の遅れに関係しているのではないかと考えられています。

 

足アーチは主に骨と靱帯と筋肉が関係していますが、骨と靭帯については成長期でなければ鍛えられません。
子どもたちには、足にぴったり合う靴を履き、外遊びなどでたっぷり運動して、足アーチをつくって欲しいですね。

 

子どもの将来の健康づくりのためにも、自分に合ったサイズの靴を選び、しっかり履く習慣を身につけることが大切です。


ぜひ家庭で『靴って大事なんだよ。しっかり履こうね』と、お子さんに伝えていってください。」

 

子どもへの「しっかり履こうね」という声かけは今日からできることですね。
子どもたちの健康のためにも、実践していきたいと思います。

 

早川さん、ありがとうございました!

 


これまでの記事はこちら

〈正しい靴選び・1〉サイズの合わない靴は、子どもの姿勢を悪くする?

〈正しい靴選び・2〉子どもにぴったりの靴サイズがわかる足計測シート

〈正しい靴選び・3〉靴を試し履きするとき、どこをチェックすればいい?

 

関連記事はこちら

子ども服のJIS規格って、知ってますか?

きれいに仕上がる上履きの洗い方は?

和式便座でしゃがめないのは、体の異常?!

1年生の授業時間って増えているの?

 

 

 

 毎週木曜にメルマガ発信中!

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

免疫力アップ!「まいたけとパプリカのチーズサラダ」[2016/11/18]

11%e6%9c%882%e5%9b%9e%e7%9b%ae%e7%94%bb%e5%83%8f

 

●9年前の次男の誕生と雪の思い出

 

こんにちは、たっきーママです。

 

すっかり寒くなって、いよいよ冬が来たって感じですね。

11月といえば、先日誕生日だった次男が生まれたのが11月15日なんですが

9年前のその日、まだ11月だというのに岩手では(次男は岩手県生まれ)

大雪で大変なことになっていました。

 

飛行機が飛ばないので大阪から私の母が駆けつけることが出来ず、スタッドレスタイヤでも滑って事故多発、

生まれた次男に会いに病院に来る夫も30分で来られるところを怖くて1時間半かかったとか。

 

私も、夜明けに産んで、お昼前に病室に戻る時に廊下の窓から外を見て

あまりに一面が真っ白で二度見しましたよ。

11月の中旬でっせ?!と。

 

でも、これが普通なんですよね、雪国では。

こんな時期から雪解けの季節まで、毎日毎日雪かきをしないといけない。

この雪かきってのがものすごい体力仕事で、スコップで何度も何度も重い雪をすくって、すくって、

いつも途中で暑くなって半袖になってましたから。

みなさん本当に大変だと思います。

 

でも、子どもは雪が大好きなので毎日雪で遊んで楽しそうでした。

大阪では滅多に雪が降らないし、降っても積もらないので

大雪の日に岩手で生まれた次男は、大阪でも雪の予報が出ると

雪が降りますように、と毎回寝る前に祈っています。

やっぱり懐かしいんですかね(笑)

 

 

さて、今月のテーマは「免疫力アップ」ということで、

免疫力を高めるβ-グルカンが多く含まれているのはきのこ類、ということを前回お伝えしましたが、

体の抵抗力を上げるビタミンCを一緒に摂取すると、風邪予防の効果がさらにアップします。

 

ビタミンCというとレモンやオレンジなど柑橘系のフルーツをイメージしますが、野菜の中でパプリカはビタミンCがたっぷり含まれています。

でも、調理法によっては、せっかくのビタミンCが流れてしまうので、効率よくとるにはコツがあります。

 

まずは細かくカットしすぎないこと。

断面が多いとその断面からビタミンCが流れていってしまうので、できるだけ大きめにカットするのがオススメ。

 

あと、熱に弱く、特にお湯でゆでると流れてしまうので、できれば生のままか、電子レンジで軽く加熱するのがいいかと。

 

ということを踏まえて、今回のレシピ「まいたけとパプリカのチーズサラダ」を考えてみました。

 

電子レンジであっという間にできるので簡単!

「あともう1品」というときにもオススメです。

良かったらお試しください。

 

 

まいたけとパプリカのチーズサラダ

 

【材料】(2人分)

まいたけ…1パック

パプリカ(赤、黄)…各1/2個

酒…大さじ1

粗挽き黒こしょう…適量

A

◎粉チーズ…大さじ2

◎オリーブオイル…大さじ1

◎しょうゆ、レモン汁…各小さじ1/

◎塩、こしょう…各適量

 

【作り方】

1.まいたけは石づきを取ってほぐし、パプリカは食べやすい大きさに乱切りにする。耐熱容器に入れて酒を振り入れ、ラップをふんわりかけて電子レンジ(600W)で3分加熱する。

 

2.加熱して出た水分を捨てる。Aの材料を加えてよく混ぜ、器に盛って粗挽き黒こしょうを振る。

 


たっきーママさんの他記事はこちら

たっきーママの子育てレシピノート

 

こちらもあわせてどうぞ

バランス朝食「きのことなすのけんちん汁風スープ」

うま味たっぷり!「きのこのポタージュ」

旬の食材で子どもごはん【かぶ】

風邪に負けない抵抗力をつけるにはどうすればいい?

食器や献立、食育……どう変わった?「給食」タイム

鉛筆の正しい持ち方を身につけましょう

 

 

 

毎週木曜にメルマガ発信中!

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

『ズーラスアンブラスニューイヤーコンサート』ペアチケットプレゼント!

%e3%82%b3%e3%83%b3%e3%82%b5%e3%83%bc%e3%83%88

 

みんな大好き、かわいくて楽しい動物ブラスバンド『ズーラシアンブラス』。2017年1月4日(水)午後3時から、東京文化会館小ホール(JR上野駅公園口前)でニューイヤーコンサートを開催します。これを記念して、かわいいホルダーつきのペアチケット(全席指定)を1組様にプレゼントします!

 

コンサートには、ズーラシアンブラス、弦うさぎ、ベル(クラリキャット)が出演。演奏予定曲は「ブラスでおみくじ」「ブラスDE大喜利」「まねきねこパラダイス」ほか、お正月にぴったりの楽しいものばかり! 動物たちと、初笑いしちゃいましょう!

 

 

 

応募は締め切りました

 

 

 

応募締切)12月12日(月) ※発送をもって発表に代えさせていただきます

 

******************:

 

『2017ズーラスアンブラスニューイヤーコンサート笑門来福』

 

日 時●1月4日(水)14:30開場 15:00開演

場 所●東京文化会館 小ホール

主催者●スーパーキッズ

お問い合わせ●スーパーキッズ TEL:042-765-7284

入場料●全席指定 S席3,000円 A席2,000円 B席1,000円

    ※0歳より入場可。3歳未満膝上無料、お席が必要な場合は有料。

 

★コンサート詳細情報はこちら

 

 

 

 毎週木曜にメルマガ発信中!

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

★季節を問わず気をつけたい感染症[2016/11/17]

1117

 

こんにちは、現役小学校教員の舟山由美子です。

今回は感染症について取り上げます。

 

学校に感染症の流行はつきもの。とはいえ、年に何度も学級(学年・学校)閉鎖になるような事態になるのは避けたいものです。急に寒くなるこの時期は、インフルエンザが流行し始めるため、特に注意が必要です。

 

 

学校での予防接種がなくなったのはなぜ? 

 

今年は、各地でインフルエンザが例年より早く流行しているという情報を耳にします。

 

感染症の予防対策として、まず挙げられるのが予防接種。私が教員になった頃は、インフルエンザだけでなくBCGツベルクリン・日本脳炎・破傷風などの予防接種も学校で実施していました。今から17〜18年くらい前のことだと記憶しています。

 

お父さんやお母さん方の中には、学校でインフルエンザの予防接種を受けた記憶のある方もいらっしゃるのではないでしょうか。

 

接種を行わなくなった理由はいろいろあるようですが、注射器を用いた医療行為なので、学校という場所ではなく、医療機関において、保護者の任意による接種になったと聞いています。さまざまな責任の所在を明確にする意味もあったようです。

 

 

夏場でも発症するようになったインフルエンザ

 

昔はインフルエンザというと「冬場」というイメージがありましたが、新型インフルエンザなどは夏場でも発症します。

 

ですから、秋の音楽会や学芸会・学習発表会などの大きな行事が行われる時期は、新型インフルエンザや、流行性嘔吐下痢症(ノロウイルス)が流行しませんように、と祈っています。

 

そうした感染症に罹患すると、たくさんの児童が練習に参加できないだけでなく、会場に大勢の人が集まるため集団感染の危険性も出てきて、行事そのものが中止になってしまうからです。

 

流行が広がって1クラスの欠席人数が多くなった場合は、学級閉鎖の措置がとられます。学級閉鎖になる基準は様々で明確ではありませんが、だいたい欠席の割合が全体の1/3以上になった場合としている学校が多いようです。

 

学級閉鎖が実施されると、特に共働きの家庭の方が困られるのではないかと思います。また、あまり多くはありませんが、学級閉鎖が何度も実施されると授業が進まなくなってしまうので、担任としても頭の痛いところです。

 

感染症はインフルエンザだけでなく、皆さんもよくご存知のはしかや流行性耳下腺炎(おたふくかぜ)、風しん、水ぼうそう、咽頭結膜熱(プール熱)、百日咳、などがあります。

 

これらの疾患は、文部科学省が定める「学校で予防すべき感染症第2種」です。出席停止扱いになります。期間は病気によって異なりますが、例えばインフルエンザなら、「発症した後5日を経過し、かつ解熱した後2日を経過するまで」は学校に来てはいけないようになっています。

 

通知表では、「出席停止」は欠席欄には記載されず、「忌引」や「学級閉鎖」などと同様の欄に書かれます。ただし通知表には、「出席停止」扱いの日数は、それぞれの学校で1年間に決められた「出席日数」から引かれて記載されます。

 

もっとも、はしかや流行性耳下腺炎(おたふくかぜ)、風しん、水ぼうそうなどは、乳幼児期に予防接種を受けている子がほとんどなので、流行することは、まずありません。

 

ただ、少し前に、高校生のはしか流行の記事がありましたが、これは任意接種に切り替わった時期に予防接種を受けなかった子どもたちが、成長後、感染症にかかったためにおこった流行のようです。

 

はしか以外にも、ある一定の年代で予防接種を受けていない人が存在する感染症もあるとのこと。その当時の子どもたちは、今、学校に通っている子の親御さんくらいの世代なのではないでしょうか。

 

感染症は子どもだけの問題と考えず、一度、家族全員で予防接種歴を確認されてみてはいかがでしょう。

 

 

流行する感染症の種類も多様に

 

最近、児童の「感染症」としてよく耳にするようになったのが、マイコプラズマ肺炎・溶連菌感染症・伝染性紅斑(りんご病)・流行性嘔吐下痢症(ノロウイルス)・ヘルパンギーナなどです。

 

これらの病気は、「学校で予防すべき感染症第3種」で、「条件によっては出席停止の措置が必要と考えられる」とされている感染症です。なお、感染症の詳細については、こちらの記事をご覧ください。

 

衛生管理が進んだ現代でも、多くの子どもが集まる学校という場で、感染症の流行を完全に防ぐことは難しいものです。

 

手洗いやうがいはもちろん、日ごろから食事をきちんと摂り、睡眠をたっぷりとることも感染症予防には重要なことです。毎日元気に登校できるよう、規則正しい生活リズムを送ることを心がけていただければと思います。

 


舟山先生の連載はこちら

いま、学校は〜現役教員舟山先生の小学校最新事情

 

関連記事はこちら

生活の中ですぐできる! インフルエンザを予防する方法

インフルエンザの受診・検査のベストなタイミングとは?

ノロウイルスの潜伏期間は? どんな症状が出るの?

カゼのひきはじめに食べるといいものはコレ!

免疫力アップ!「エリンギ抹茶クリームポテトグラタン」

 

 

 

 毎週木曜にメルマガ発信中!

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

★ホリカンの「子育て歳時記マンガ」第2回[2016/11/16]

%e7%ac%ac%e4%ba%8c%e5%9b%9e%e5%ae%8c%e6%88%90%ef%bc%8d%ef%bc%91

 

住んでいる場所が山沿いのためか、

10月が終わるとすぐ寒くなります。

 

わが家の子どもたちは、長男を含め4人とも

布団をちゃんとかぶってくれません。

真冬でも気がつくと布団を蹴り飛ばしています。

 

なので、この『ベスト』は必需品です。

毎年大きめで肌触りのいいものを

全員に着せるのですが、

 

この、『着せられてる感』満載の

大きめのフォルムが

なんともいえずかわいいのです。

(親バカですが。)

 

これを着せると、

ああ~またこの季節がきたんだな~

としみじみ思います。

 

%e7%ac%ac%e4%ba%8c%e5%9b%9e%e5%ae%8c%e6%88%90%ef%bc%8d2

 

突然ですが、わが家の子どもたちは全員

『和顔』なので、

こういう古風な格好がとてもよく似合うのです。

 

夫のお母さんが作ってくださった『はんてん』。

これがもう、

とてつもなく似合っていてかわいいのです。

(紛れもなく親バカですが。)

 

毎年、寒くなってくると

この『ベスト』と『はんてん』を

子どもたちに着せるのが

(着せてホクホク眺めるのが)

私の楽しみです。

 


ホリカンさんのマンガ一覧はこちら

ホリカンの「子育て歳時記マンガ」

 

こちらもあわせてどうぞ

免疫力アップ!「エリンギ抹茶クリームポテトグラタン」

小1の生活科を通して見えた、子どもたちの感性の豊かさ。

1年生の授業時間って増えているの?

 

 

 

 毎週木曜にメルマガ発信中!

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

★失敗を引きずる、周囲の言葉に傷ついた……こんなとき、どうする?[2016/11/17]

%e5%bf%83%e3%81%ae%e5%bc%b7%e3%81%84%e5%ad%90%e3%81%9d%e3%81%ae%ef%bc%93

 

子どもの心の「折れ方」にもいろいろなタイプがあります。

 

前回までの、心が折れた子への接し方のポイントをふまえたうえで、心理学士であり、学童施設「アドラーこども学校」校長中垣俊子さんに、具体的にどのように接していけばよいか、3つのパターンを例にうかがいます。

 

 

失敗を引きずって、同じことをしたがらない

 

例1)一度失敗したと感じたら、次に同じことに兆戦したがりません。無理にさせると泣いて嫌がることも。

 

中垣 「子どもの気持ちが折れたとき、どのような場合でも、次にまたチャレンジできるようにするための共通の対応があります。

 

それは、絶対にできることから誘うことです。心が折れている子は、自信を失って、何をやってもできないと思い込んでいます。そういう子の意識を変えるには、成功体験を多く味わうことが第一。

 

例えば、鉄棒がうまくできないとか、それで友だちにからかわれて傷ついてやりたくないという子は、まず鉄棒にぶらさがってみるなど、ごくごく簡単なレベルのことから始めて、小さなステップを積み重ねていけるようにしていきましょう。

 

そのためには、子どもが苦手と思っていることで、どんなことなら確実にできるのかを見極めることも大切です。

 

その上で、もし皆の前でやらなければならないことなら、親御さんと一緒に「秘密の練習」をしましょう。一度の失敗を引きずりやすい子というのは、できないことが格好悪いこと、恥ずかしいことだと思っています。だから、2人だけで練習して、できるようにするのです。

 

そのとき必ず、子どもに「練習すれば、できるようになるよ」と伝えましょう。希望を持たせることで、練習する意欲もわいてくるはずです」

 

 

周囲のちょっとした言葉にすぐ傷ついてくじける

 

例2)絵を描いていたとき、友だちが何気なく「変な絵」と言った言葉に傷つき、それ以来、絵を描くのが嫌になってしまいました。

 

中垣 「大人から見ると『気にしなくてもいいんじゃない』と思うようなことかもしれませんが、まずは『そうなんだ、傷ついたんだ。』と、気にしていることを受けとめましょう。そのうえで『でも、お母さんはそう思わないけどね』などと加えて、いろいろな見方があるということを伝えます。

 

そしてできれば、子どもと一緒に絵を描きながら、お母さん自身も楽しんでいる姿を見せられるといいですね。そうしているうちに『絵を描くのは楽しいな』『自分は、そんなに下手じゃないかも』と、少しずつ自分なりに考えられるようになっていきます。

 

大人はどうしても、傷ついた気持ちを立て直そうと急ぎすぎてしまうきらいがありますが、子どものペースを尊重して見守っていくのがポイントです」

 

 

●弱気な子、何事にも自信がない子

 

例3)何に対しても自信がなく、いろいろなことに挑戦してみようという意欲が足りません。

 

中垣 「弱気な子に対しては、子どもの自信のない発言に、過剰に反応しないこと。『○○できないんだもん』とくよくよしていても『そうなんだ』とか『できない気がしてるんだね』などと、冷静なトーンで、なおかつちょっとだけ不思議そうにして答えましょう。

 

それからごく簡単なレベルから『やってみない?』と誘っていきます。自信がないという子ほど、簡単なことでも成功体験を味わうことで、やる気が出てくることが多いものです」

 

あせらず、子どもの気持ちを認めながら見守っていきたいですね。

中垣さん、ありがとうございました。

 


前々回の記事はこちら

心が折れやすい子のほめ方に要注意!

 

関連記事はこちら

「失敗」を怖がって子どもを手助けしていませんか?

失敗しても折れない心の子に育てる3つの方法

東大・京大生を育てた母の「やる気」を伸ばす声かけ

東大・京大生を育てた母が子育てで大切にしたこと

“ほめる”よりすごい! “勇気づけ”の子育てとは?

 

 

 

 

 毎週木曜にメルマガ発信中!

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

★くじけそうな子どもを励ますのは逆効果!?[2016/11/16]

%e5%bf%83%e3%81%ae%e5%bc%b7%e3%81%84%e5%ad%90%e3%81%9d%e3%81%ae%ef%bc%92

 

前回は、心が折れやすい、くじけやすい子に対してのほめ方のポイントなどを心理学士であり、学童施設「アドラーこども学校」校長中垣俊子さんにうかがいました。

 

今回も引き続き中垣さんに、くじけやすい子に対しての言葉がけについてお聞きします。

 

 

励ますのは逆効果になることも

 

くじけそうな子どもを励ますときは、どうすればいいでしょう?

 

中垣 「もし子どもがやる気まんまんで、『明日の運動会はやるぞ!』などというときには、親も『頑張れー!』と、ちょっと大げさに励ましても問題ありません。でも、ちょっと心配になっていたり、不安になっていたりする子に対しては、励ましも逆効果になることもあるので注意が必要です。

 

本人が『不安だし、うまくいかなかもしれないし、やりたくない』と思っているときに、大丈夫よと言っても、自分の気持ちをわかってくれないとか、イヤイヤやらさせるとか、そういう印象を持ってしまうことがあるからです。

 

お母さんから見ると、結局嫌でもやらなきゃならないんだからと、愛を持って、成長してほしいから励ましているのですが、子どもにとっては強制されていると感じてしまうんですね。

 

こんなときは、励ましの言葉よりも『そう不安なんだね』とか『ちょっとおっくうなのかな?』とか『うまくいかなそうで心配?』と、気持ちをわかってあげるような言葉がけをするだけでいいのです」

 

 

●やってほしくない行動には、特に注目をしない

 

くじけていつまでもぐずぐず言っているだけの子に、ハッパをかけるのはどうでしょう?

 

中垣 「自分からやろうとしない子には、あまり注目しないことがポイント。わざわざ『やりなさい!』などと言わなくてもいいんです。子ども自身がやる気になるのを待つという意味もありますが、やらないことでお母さんの注目をひくという行動をしていることもあるからです。

 

ダダこねなども同じですね。勉強や宿題をやらないことでお母さんの関心を得ようとしている場合がありますから、それにガミガミ言ってしまうと、子どもの思うつぼです。

 

子どもが『お母さんは、自分がいい取り組みをしているときにこっちを見てくれるんだな』という感覚をもてるようにするには、こうしてほしいなという行動に注目をするほうが効果的です。

 

裏返せば、叱るにしても、ほめるにしてもそれだけお母さんの言葉にはパワーがあるということです」

 

 

お母さんは、不安や泣き言が言える存在であればいい

 

お話をうかがっていると、もう少し深く関わってあげてもよいのでは? という気もしますが……。

 

中垣 「子どもは子ども同士の間での悔しさ、恥ずかしさも経験しますが、友だちの励ましやほかの先生、大人からのアプローチなど、お母さんがいないところでのいろいろな経験も、勇気を出すということのきっかけになっているはずです。それら全部をひっくるめて、子どもは育っていくのです。

 

ですから、お母さんが全部自分でやらなくちゃなどと思わずに、お母さんはお母さんの役割だけを果たせばいいのです。どういうことかというと、子どもがお母さんに不安だよとか、泣き言を言えるようにしてあげればいい。

 

お母さんはわかってくれる、お母さんが『これ、やってみない?』って誘ったことはだいたいできるんだとか、そういう存在でいてくれればいいんです。

 

くれぐれも『このレベルまで引き上げよう』というコーチにならないでください。コーチはほかでやってくれる人がいます。でもお母さんの代わりはいないのですから

 

叱咤激励するのではなく、くじけた子どもの気持ちを親がしっかり受け止めることで、子どもは立ち直れるというわけですね。

中垣さん、ありがとうございました。

 

次回は、心が折れてしまった子どもへの接し方をタイプ別にうかがいます。

 


関連記事はこちら

すぐ「もういいや」「できない」に困っちゃう

あきらめずに、がんばれる子にするには?

おけいこごとは、男の子の心の成長に役立つ

東大・京大生を育てた母が子育てで大切にしたこと

失敗しても折れない心の子に育てる3つの方法

 

 

 

 毎週木曜にメルマガ発信中!

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

★子どもの足にぴったり合う靴選びのチェックポイント[2016/11/15]

 

1115_pixta_24083832_s 

靴売り場で、子どもが靴を試し履きしたとき、「足の指が当たっていない? きつくない?」と問いかける人も多いはず。

 
靴の選び方、試着するときのポイントについて、JES日本教育シューズ協議会 理事長早川家正さんにお話をうかがいます。

 
早川 「子どもの靴は、かかとをきちっと合わせ、横すべりしないように足の甲をヒモや面ファスナーなどで留められるものを選ぶとよいでしょう。

 
【おすすめの靴】 
●靴の長さと幅(太さ)が足に合っているもの 
●足の甲に合わせ、靴ヒモや面ファスナーなどでとめられるもの 
●足指が曲がる位置で屈曲するもの 
●通気性がよい素材のもの 
●靴底がすべりにくいもの

 
特に上履きは、登校してから下校するまで長時間履き続けます。 
足に対する影響も大きく、選び方には注意が必要です。

 
値段の安さだけを優先せず、クッション性や防滑性があり、面ファスナータイプやヒモタイプなど、足にぴったりフィットする、調整可能なものを選ぶことをおすすめします。

 
また、売り場でサイズに合った靴を探し、試し履きするときは……

 

●靴に足を入れたら、かかとを地面につけてトントンし、靴にかかとをフィットさせる。

●靴のヒモや面ファスナーで足の甲の高さに合わせてとめる。

●店内を歩いてみてチェック。

 □ 足指が動かせる? 
 □ 指先が当たらないか? 
 □ 圧迫感や不快感はない? 
 □ 靴の中で足が前後左右にズレない? 
 □ かかとがずれない?

 
靴を試し履きするとき、これらの点をチェックしてみてください」

 
まずは、かかとをしっかり合わせたうえで、指先が当たらないか、足がズレないかチェックすることが大切なのですね。気をつけてみたいと思います。

 
早川 「(公財)日本学校保健会が中心となって行った「児童生徒の足に関する実態調査」では、全体の半数近くの子どもが、大きめの上履きを『ぴったり』と答えています。

 
大きめの靴を履き続けていると、それが『自分に合ったサイズだ』と慣れてしまうことが懸念されます。

 
そうなる前に、お子さんの足のサイズに合う靴を選び、『自分に合う靴の履き心地』を伝えていただきたいと思います」

 
次回は、『正しい靴の履き方』について教えていただきます。

 


これまでの記事はこちら

<正しい靴選び・1>サイズの合わない靴は、子どもの姿勢を悪くする?

<正しい靴選び・2>子どもにぴったりの靴サイズがわかる足計測シート

 

関連記事はこちら

子ども服が命の危険を招く!?

子ども服のJIS規格って、知ってますか?

「速く走れる靴」って本当に効果があるの?

1年生の授業時間って増えているの?

 

 

 

 毎週木曜にメルマガ発信中!

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓