★心が折れやすい子のほめ方に要注意![2016/11/15]

%e5%bf%83%e3%81%ae%e5%bc%b7%e3%81%84%e5%ad%90%e3%81%9d%e3%81%ae%ef%bc%91何かに失敗したり、勉強や運動で悔しい思いをしても、めげずに、がんばって挑戦できる子になってほしいというのが親の思い。でも、一度失敗すると「もうやらない」と投げ出したり、メソメソして「できない」とくじけてしまう子もいます。

 

心が折れやすい子を強く育てるには、どうしたらよいでしょうか。心理学士であり、学童施設「アドラーこども学校」校長中垣俊子さんにうかがいます。

 

 

1年生は、まだ「できない自分」を受け入れられない

 

ちょっとしたことでくじけて、心が折れてしまう子を見ていると、親は歯がゆい思いをします。何事にもめげない強い子になってほしいのですが……。

 

中垣 「そもそも私たちの気持ちには波があって、いい調子のときもあれば、ちょっとへこたれている時期もあるわけで、心が折れることは誰にでもあると思います。小学校になると、子どもたちの間でいろいろなことがありますから、悔しい思いをすることも多くなります。

 

また、幼児期から小学校低学年にかけては、『できない自分』が受け入れられない、できないことでも『できる』と自分で思いこんで、堂々と言えてしまう時期でもあります。

 

だからできない自分という現実を突きつけられたとき、子どもによってはプライドが傷ついて、心が折れてしまうこともあるかもしれません。自分が何かを『できないこと』を受け入れるのは、実は、ちょっと『大人』でないと難しいことなんです。

 

大切なのは、心が折れてくじけないようにすることよりも、立ち直れるかどうか、もう一度やる気が出るかどうかということです。可能性や意欲が見えていればくじけにくくなるし、折れっぱなしになることはないと思います。

 

それにはお母さんの言葉が一番。これから子どもに対する『勇気づけの言葉がけ』を紹介していきます。

 

この『勇気づけの言葉』とは、勇ましい言葉をかけるのではなくて、例え失敗しても、うまくいかなくても、いつでもお母さんが自分のことを見ていて、認めてくれていると子どもが感じられる言葉のこと。

 

子どもにとって、お母さんの言葉というのはすごくパワーがあるんです。そのパワーを使って、子どもを安心させてあげてください。」

 

 

結果だけに注目してほめると、くじけやすくなることも

 

言葉がけについては、くじけやすい子に対しては、あまり叱らずにほめて伸ばしたほうがいいのですか?

 

中垣 「くじけやすい子には、むしろほめることが逆効果な場合もあります。というのも、ほめるときは、だいたいうまくいったときが多いですね。すると子どもは、いつも100点を取ったり、かけっこで1等賞をとったりと、いい結果が出ないといけないのかなと思うことになりがちです。

 

かけっこで1等賞などというのは、自分の努力だけじゃなく、一緒に走るメンバーによって変わります。学年で一番早い子と同じ列になっちゃったら1等賞になるのは難しいですよね。テストで100点取るのも、毎回うっかりなしで100点を取るのは困難です。

 

人は、自分の理想と今の状態との間に距離があるほど劣等感が強くなります。劣等感をゼロにすることはできませんが、理想が程よい高さにあれば、頑張ろうと思えますが、あまり高すぎるとあきらめやすくなります。

 

結果を出すこと、それもよい結果でないとほめてもらえないとなると、なかなかよい結果が出せない自分はダメな子と思いこんで、何事にもあきらめやすくなってしまうことにもなりかねません。

 

でも、同じほめるのでも、『一生懸命頑張ったね』とか、『最後まであきらめずに走ったね』とか、努力した過程を認める褒め方だったら問題はありません。むしろ、たくさん褒めたり認めたりしてあげてください」

 

でも、よい成績のときは、うんとほめてもいいのでは?

 

中垣 「『100点取ったよ』とか『1番だったよ』というときに、『すごいね!』『えらい』と強くほめると100点や1番にこだわりやすくなります。それよりも『そう、うれしそうだね』と、子どもの気持ちに寄り添う反応を示せばいいと思います。いい結果が出たというだけで、子どもは十分勇気づけられていますから。

 

ふだんからほめられることに慣れていると、当初は物足りないかもしれませんが、いつも同じトーンでいることがポイントです。0点でも『残念だったね』『がっかりだね』、100点でも『うれしいね』と、親のトーンが変わらないと、点数にこだわらなくなります

 

そして、0点で勉強しなかったとしても、特別何も言わない代わりに、ちゃんと勉強していた場合にはしっかり注目をして『お、今日はやってるね』などと言葉をかけるとよいでしょう」

 

とにかくほめていれば、子どももいい気分になると思っていましたが、そうではないのですね。気をつけたいと思います。

中垣さん、ありがとうございました。

 

次回も引き続き、心が折れやすい子への接し方をうかがっていきます。

 


関連記事はこちら

子どものほめ方3つのルール:その1

子どものほめ方3つのルール:その2

子どものほめ方3つのルール:その3

東大・京大生を育てた母が子育てで大切にしたこと

1年生の授業時間って増えているの?

 

 

 

 毎週木曜にメルマガ発信中!

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

「運筆」をたっぷり練習しましょう[2016/11/14]

 2212_img_01

 

 

市販のひらがなの練習ドリルなどを開くと、最初の方に「運筆」の練習ページがあります。ぐるぐるや波型の線をなぞる、あのページです。

 

まるでドリルのおまけのような運筆の練習ページですが、この「運筆の練習」こそが大事だと現役小学校教諭舟山由美子先生はおっしゃいます。

 

舟山 「小学校ではひらがなをきれいに書く訓練のために運筆の練習を行います。
線からずれずにていねいに書くという視覚の訓練と、線の通りに書く調整力をここで身につけます。

 

ひらがなを書く前に必ず必要なステップです。
ぜひ、この運筆の練習にたっぷりと時間を使いましょう」

 

具体的には、どのようにすればよいのでしょうか。

 

舟山 「『ゆっくりていねいに書くのよ』
と口で言っても、子どもは分からないかもしれません。
そういう場合は、子どもの手にお母さんが手を添えてあげてひと息ずつゆっくり書くことを教えてあげましょう。

 

早く書いてしまってはみ出してしまう子の多くは、呼吸も早いように思います。
ゆっくり書けないようなら、まずお母さんが書いてみせて、子どもに
『お母さんの手に手をのせてごらん』
でもいいと思います。
親子で楽しんで練習してみてください」

 

 

1114_pixta_16811290_s 

 

そのほかに気をつけることはありますか?

 

舟山 「線からずれないように、ゆっくり書くことができたら
『上手だね』
といっぱいほめてあげましょう。

 

2Bや3Bなどの濃いめの鉛筆を使って書くと上手に見えます。
そうすると、いっぱいほめてあげられますので、鉛筆の芯を細くしすぎず、濃い鉛筆で練習するのもおすすめです」

 

正しい鉛筆の持ち方で、運筆の練習をたくさんすればきれいにひらがなが書けるようになります。
ふろくのコーナーで、運筆練習シートがダウンロードできますので、ぜひいっぱい練習してください。

 

●【付録】運筆練習「せんを なぞろう」シートへ

 


前回の記事はこちら

鉛筆の正しい持ち方を身につけましょう

次回の記事はこちら

ひらがなの読み書きの練習を始めましょう

 

関連記事はこちら

入学準備・子どもの「鉛筆の選び方」のポイント

すいすい覚えられる! 「ひらがな」練習のコツ

食器や献立、食育……どう変わった?「給食」タイム

1年生の授業時間って増えているの?

 

 

 

 毎週木曜にメルマガ発信中!

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

生意気な屁理屈がうまい子は頭がいい?

 

pixta_16406841_s-1

 

 

●子どもの屁理屈に親がキレる

 

子どもが成長してくると屁理屈を言うようになります。

それに対して親がキレてしまうことがよくあります。

「どっちがえらいかわからせなくっちゃ」という感じで。

 

 ねえ、○○を買って。

 ダメ。買わないよ。

 だって、みんな持ってるんだよ。

 ひとと比べないの。ひとはひと。うちはうち。

 え~? なにそれ!

 

 ところで、あんた宿題やってないでしょ。

 後でやるよ。

 □□君は、家に帰ってくるとすぐ宿題やるんだってよ。

 お母さん、さっき、ひとと比べないって言ったじゃん。

 

 口答えしないの。あんたのために言ってるのよ。

 お母さん、言ってることとやってることが違うじゃん。自分の言ったことはまず自分が守らなくちゃいけないんじゃないの?

 

 何を生意気なこと言ってるの! 誰のおかげで生きてると思ってるの? 毎日ご飯が食べられるのは誰のおかげ?!

 だって産んでくださいって頼んでないもん。

 

 何言ってるの! あんたなんか産みたくなかったよ。もっといい子を産みたかったよ。あんたみたいなバカで怠け者なんか産まない方がよかったよ!

 

 

●生意気な屁理屈に親がキレる

 

 お母さん、片づけ手伝って。

 自分のことは自分でやりなさい。人を当てにしない!

 

こういう会話があってしばらくして…。

 

 ちょっと、あんた、食堂から踏み台を持って来てよ。

 お母さんもひとを当てにしてるじゃん。さっき「自分のことは自分で」って言ったよね。

 

 屁理屈言って親の揚げ足を取らないの。誰のおかげで学校に行けてると思ってるの?

 学校に行きたいなんて頼んでないもん。

 

 いつからそんなに生意気になったの? 屁理屈ばかり言ってないで、ちゃんと親の言うことを聞きなさい !そんなことだから勉強もできないんだよ。この前のテストは何? 頭が悪い癖に屁理屈ばっかり一人前で! あんたなんか、口ばっかりじゃないの。

 

 

●いくら頭に来ても存在や人格を否定する言葉はNG

 

お互いに「ああ言えばこう言う」状態ですね。

だんだん生意気になって屁理屈を言うようになってきたわが子に、イライラしている方も多いと思います。

 

自分はできないくせに大人を批判して屁理屈を言うのはうまい、という子もけっこういますから。

 

でも、いくら頭に来ても、言ってはいけないことは言わないでください。

それは子どもの存在や人格を否定する言葉です。

 

先に2つの会話の例を挙げましたが、その最後の部分はいずれも言ってはいけないことですね。

 

こういうことを言ってしまうと、子どもは深く傷ついて、親の愛情を疑うようになります。

 

 

●屁理屈がうまい子は頭もいい

 

それに、子どもが屁理屈を言えるようになったということは論理的な思考力がついてきたということでもあります。

 

つまり、順調に成長している証であり、屁理屈がうまい子は頭もいいのです。

 

もう一つ大事な点として、親を信頼しているからこそ安心して屁理屈が言えるということもあります。

 

その意味で親に対する形を変えた甘えでもあります。

 

また、自分の理屈がどれくらい通用するか試す一つの武者修行でもあります。

 

 

●親が強権的だと子どもは……

 

親があまりにも強権的だと、子どもは屁理屈も言えません。

 

そういう子は家ではよい子にしていますが、その分ためこんだストレスを外で発散させているということがよくあります。

 

こういう子の指導が一番むずかしいです。

 

そして、さらに思春期以降になって自分の力がついてくると、問題行動が顕著になり、同時に親に対するリベンジが始まる可能性も高いと言えます。

 

 

●「成長したなあ」と思い直す

 

ということで、まとめます。

 

たしかに、子どもの屁理屈は頭に来ますが、キレる前に深呼吸して「成長したなあ」と思い直してみましょう。

 

「こんな屁理屈が言えるようになったんだ。泣いてばかりで手が掛かる赤ん坊だったのに、ずいぶん成長したなあ」と思い直してみましょう。

 

そうすれば、子どもの屁理屈に対して必要以上にキレることもなくなると思います。

 

親子の楽しい会話の一種として、親子のじゃれ合いのひとつとして、エンジョイできるようになるといいですね。

 


親野先生の連載はこちら

「これで安心! 親野智可等の子どもを伸ばす親の習慣」

 

関連記事はこちら

やってみませんか? 親子で深呼吸

素直に言うことを聞けない子どもにイラッ

口答えで、乱暴な言葉を使うようになってきた!

子どもの「わがまま」はわがままではない!?

1年生の授業時間って増えているの?

 

 

 

 毎週木曜にメルマガ発信中!

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

★親野智可等の「ママも小学1年生」第17回[2016/11/11]

1111%ef%bc%8817%ef%bc%89_pixta_19069717_s  

1年生の生活科に「秋を見つけよう。秋と遊ぼう」という単元があります。 
私が以前おこなった授業では、まず身の回りにある自然の中から秋らしいものを発表してもらいました。

 
「夜に寒くてカゼを引きそうになりました」 
この発表にはみんな大いに共感しました。

 
「電気を消してお布団に入ると虫の鳴き声がいっぱい聞こえます」 
「庭の銀杏の木が黄色になってきました」 
「休み時間にきれいな落ち葉をいっぱい集めました」 
「おばあちゃんがホッカイロを貼るようになりました」

 
子どもたちはそれぞれに秋を感じているようです。

 
「朝起きたとき温度計が18度に下がっていました。 
お風呂に入れるお湯の温度を40度から41度にしました」

 
「この子は理系かな」と思わせる発表でした。 
 
 
●自然の中、子どもたちの感性が全開に

 
その次は、秋ならではの物、つまり「秋の宝」を集めてそれを使って工作をしました。

 
周りに十分な自然がなかったので、遠足を兼ねた生活科見学として、みんなで大きな公園に出かけました。

 
自然がたっぷりにあるところに行けば、やはり行っただけのことはあります。 
そういうところだと、子どもたちがいろいろな秋を見つけることができます。

 
真っ赤に燃えるカエデ、それに負けていない烏瓜の赤、黄色い銀杏の葉、風に揺れるススキの穂…。

 
ある子は、落ち葉の布団に全身を入れて寝たふりをしたかと思うと、今度は友達に落ち葉のシャワーを振らせました。

 
カマキリの卵を見つけて大興奮の子もいました。 
その卵を割って中を見ていいかどうかで男子と女子の論争が勃発しました。

 
ある子は、ドングリを袋いっぱいに集めて「おばあちゃんと食べる」と言いました。

 
また、ある子は栗の実がイガの中に入っているのを見て、「図鑑で見たことあるけど本当だったんだ」と言いました。

 
赤トンボを追って空を見上げたら、一面のうろこ雲が空の果てまで続いていました。 
まさに胸のすくような光景です。

 
キンモクセイの甘い香りに目をつむる子もいました。

 
子どもたちの感じる心が全開です。 
みんな目がキラキラしています。

 
その様子を見ていて、やはり自然は子どもたちの成長に欠かせないものだと思いました。 
こういう経験が今あまりにも不足していることを憂えざるを得ません。
 
 
 
●秋の宝で楽しい工作

 
帰るころには子どもたち持参の袋は秋の宝でいっぱいでした。 
次の日の生活科の授業では集めた秋の宝を使っていろいろな物を作りました。

 
ドングリのコマ、ドングリのやじろべえ、ドングリのマラカス 
オナモミの的当てゲーム 
木の実の指輪にブローチ 
蔓草と木の実のリース 
松ぼっくりの剣玉 
ススキのミミズク

 
ここでも子どもたちはいろいろな姿を見せてくれました。

 
ドングリに穴をあけるのが上手で、みんなの分もあけて回る子がいました。 
そのためいつまでも自分の作品ができませんでしたが…。

 
とても手際がよくて猛スピードでどんどん作品を作る子もいれば、1つの作品をじっくり作り込む子もいました。

 
ドングリ迷路の独創的なアイデアでみんなを感心させた子もいました。

 
日頃のいわゆるお勉強ではあまり目立たない子が、こういうとき大活躍することもあります。 
それを見るのはうれしいことです。
 

 


前回の記事はこちら

最近、子どもをほめていますか?

 

関連記事はこちら

「親野智可等のこれで安心!子どもを伸ばす親の習慣」

家庭で「生活科」を教えることってできる? そのポイントは?

ホリカンの「子育て歳時記マンガ」《「どんぐりひろい」で秋探し》

どんな場所でも「外遊び」は楽しめる

うま味たっぷり!「きのこのポタージュ」

旬の食材で子どもごはん【かぶ】

 

 

 

 毎週木曜にメルマガ発信中!

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

★現役先生がなわとびのコツを伝授![2016/11/11]

nawatobi-top

 

小学校でなわとびの授業が始まる季節ですね。「うちの子、なわとびがうまく跳べない」という方もいらっしゃるのではないでしょうか。そこで今回は、現役の小学校教諭で、長年子どもになわとび指導を行っている日本なわとび協会戸田 克さんに、なわとびが苦手な子への教え方をうかがいました。

 

 

なわを回して跳ぶ、「調整力」がポイント

 

教えても、なかなかうまくなわとびが跳べないという子がいます。なぜ跳べないんでしょう。

 

戸田 「なわとびは、『なわを回す』『跳ぶ』という動作を『リズムを取りながら調整してなわを跳び越える』運動です。なわとびが苦手な子は、なわを回すだけ、跳ぶだけと、それぞれの動作ができていても、この2つのタイミングを合わせることができていないことが多いですね。

 

でもそれも経験の問題です。親から見るとうまく跳べていないようでも、本人が楽しく跳んでいることが一番重要。1年生の体育は、まずいろいろな動きを体験することが目的なので、跳べる、跳べないにこだわりすぎないようにしたいですね。

 

ただ、そうはいってもあまりにも跳べないので不安という場合は、お父さんやお母さんが一緒に遊びながらコツを教えていくといいでしょう。

 

あくまで遊びということで、子どもが主体的に楽しく跳ぶことが最優先。『できていないじゃない』とか『やっぱり跳べないのね』なんて、否定から入らないでくださいね」

 

「うちの子、跳べなくて」なんて、つい言ってしまいそうです。気をつけなくては。

 

 

跳びやすいなわとびを用意

 

戸田 「ひとくちになわとびといっても、跳びやすいものとそうでないものがあります。できるだけ跳びやすいものを選んで与えましょう。

 

跳びやすいなわとびの条件は下の3つです。

 

ビニール製

・縄が細めで軽いもの

・留め具で長さが調整できるもの

 

なわとびの長さも重要です。

 

なわを持って片足を一歩前に出し、つま先でなわを踏んでぴんと張ったとき、グリップが肩から脇の下あたりにくる長さに調整します。上達してきたら、さらに短くしましょう。なわが肩より長いと跳びにくくなります」

 

%e6%a7%8b%e3%81%88%e3%82%a4%e3%83%a9%e3%82%b9%e3%83%88

 

 

親子で向かい合って、跳び方と跳ぶタイミングを練習

 

戸田 「なわとびの跳び方の基本は、つま先で跳んでつま先で着地すること。とんとんと軽いジャンプになります。でもなわとびが苦手な子は、足の裏全体を使って跳んでかかとで着地するので、どしんどしんと重たいジャンプになり、タイミングもずれてしまうんですね。

 

そこでまずは手つなぎジャンプで跳び方の練習をしましょう。

 

ph1

 

親子で向かい合って手をつなぎ、親が『いち、に、さん、ジャンプ』と声をかけ、『ジャンプ』のタイミングで子どもが跳びます。つま先跳び、つま先着地ができるよう、跳ぶときに『つま先まっすぐだよ』『足首伸ばそうね』などと声をかけながら、支えてあげましょう。

 

つま先ジャンプがしっかりできていないうちは、かかと着地になってしまうため、どんどん着地の位置が後ろにずれていってしまいがちです。親につかまって跳ぶことで、タイミングが合わせやすく、位置もずれにくくなります。

 

次は、つかまりジャンプです。

 

ph2

 

子どもが親の服につかまって、『せえの、ジャンプ』と声をかけ、一緒にジャンプします。何度かジャンプしたら、今度は親がなわを回して跳んでみましょう。

 

このときのポイントは、子どもの跳ぶタイミングでなわを回すことです。『ジャンプ』と声をかけるタイミングだと間に合わないので、『せえの』の時点で回し始めたほうがいいでしょう。

 

子どものリズムを観察して、タイミングを合わせてください。失敗したら『ごめんね、ママがうまく回せなかったね』と言って、やり直せばOK。1回でも跳べたら『跳べたね!』と声をかけてください。これを繰り返して、成功体験を積み重ねていきましょう」

 

 

●なわの回し方は、後ろからサポーしてエアなわとび

 

戸田 「次はなわの回し方の練習です。

 

ph3

 

なわとびは持たないか、なわをはずしたグリップを持って、後ろから大人が子どもの手を持ってなわを回します。手を大きく回すのではなく、手首を使って、縦になわを振るように回すのがポイントです。

 

これを何度か繰り返したら、今度は回しながら、タイミングを合わせてジャンプします。いわばエアなわとびです。このとき、回すタイミングと跳ぶタイミングが合わない場合は、『回して、跳ぶ』と声をかけてあげるといいでしょう。

 

なわとびが苦手な子は、脇を開き、手を大きく回して跳ぼうとします。後ろから大人が抱え込むことで、脇が閉じ、正しい回し方に近づけることができます。

 

このように

 

1 手つなぎジャンプ

2  つかまりジャンプ

3  エアなわとび

 

の3つを繰り返していくと、早ければその日のうちに、まったく跳べなかった子が何回か続けて跳べるようになってくると思います。

 

そこまでいかなくても、少しずつでも、今までよりできるようになっていることがあるはずです。子どもの様子をよく見ていって、そのちょっとした変化をほめてあげてください。

 

訓練のようになってしまっては、子どもも嫌になって続かないので、楽しくできるように心がけましょう。最初は不格好でも、成功体験を積んでいくうちに、自分から調整ができるようになって姿勢もよくなり、跳べる回数も増えてきます。

 

どうしてもできないときは、どこに問題があるのかをよく見極めて、できないところをじっくりやっていくといいでしょう。少しずつ、ゆっくりと『スモールステップ』が基本です。

 

あわてなくても楽しくやれていれば大丈夫! きっと跳べるようになりますよ」

 

そう言われると、励みになり、頑張ろうという気持ちもわいてきます。

戸田さん、ありがとうございました。

 


関連記事はこちら

うちの子、運動が超苦手! どうすればいい?

和式便座でしゃがめないのは、体の異常?!

体を動かす遊びが「キレにくい子」を育む

3年生までは、外遊び中心の生活を

体温リズムの乱れを直すにはどうしたらいいの?

 

 

 

 毎週木曜にメルマガ発信中!

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

★子どもにぴったりの靴サイズがわかる足計測シート[2016/11/10]

 

1110_pixta_18694554_s 

そもそも靴にはどのような役割があるのでしょうか? 
JES日本教育シューズ協議会 理事長早川家正さんにお話をうかがいます。

 
早川 「靴には、足を保護する役割だけではなく、足の機能を高める役割もあります。 
『自分の足のサイズに合った靴を選び、正しく履く習慣を身につけること』は子どもの成長や健康にとっても大切なことです。

 
子どもがすぐに成長するからと見越して、大きなサイズを選ぶ人もいますが、靴は、一般的につま先部分に1cm程のゆとりを持ってつくられています。

 
つまり、20cmの子どもが21cmの靴を履いた場合、足に対して2cm以上大きな靴を履くことになり、その分、足にかかる負担も大きくなってしまうのです。

 
個人差はありますが、成長期の子どもの足は、男女とも年に1~1.5cmほど大きくなるといわれています。 
『すぐに大きくなるから』などと心配せずに、お子さんの足のサイズにぴったり合う靴を選んであげてください

 
靴を選ぶとき、足の縦のサイズ(足長)を基準に選びますが、チェックするところは、それだけはないと早川さんはおっしゃます。

 
早川 「靴のサイズを知るときに、測るポイントは『足長』(そくちょう)に加えて、『足幅』(そくふく)、『足囲』(そくい)があります。 
同じ足の長さの人でも、足の幅や高さには違いがありますよね。

 
これらの足のサイズを正しく知るためには『足計測シート』を活用するのがおすすめです。

 
ぜひ、お子さんの足のサイズを測り、親子で足に関心を持つきっかけにしていただければと思います。」

 
記事の下についているふろくコーナーから『足計測シート』をダウンロードできます。プリントアウトしてシートにある手順に従い、お子さんの足のサイズを測ってみましょう。

 
早川 「JIS規格では11歳以下の子どもの足囲・足幅は、9種類のサイズ(B・C・D・E・EE・EEE・EEEE・F・G)があります。

 
しかし、一般的に市販されている子ども用シューズの多くがEE、EEEで、9種類のサイズをカバーしていないのが現状です。

 
例えば、靴よりも子どもの足囲が細い場合は、足長を基準に靴のサイズを選び、厚めのソックスを履くなどして幅を調整しましょう。」

 
 
次回は、『靴の選び方』についてお届けします。

 


前回の記事はこちら

<正しい靴選び・1>サイズの合わない靴は、子どもの姿勢を悪くする?

 

関連記事はこちら

子ども服が命の危険を招く!?

子ども服のJIS規格って、知ってますか?

フードつきの服は危なくないの?

やってみませんか? 親子で深呼吸

食器や献立、食育……どう変わった?「給食」タイム

 

 

 

 毎週木曜にメルマガ発信中!

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

★1年生の授業時間って増えているの?[2016/11/10]

%e3%81%84%e3%81%be%e5%ad%a6%e6%a0%a1%e3%81%af2016-11-1

 

こんにちは、現役小学校教諭の舟山由美子です。

 

今回は授業時間数についてお話ししたいと思います。今、ほとんどの学校では、1年生は週に4日は5時間授業。学年が上がるにつれて、少しずつ授業時間数が増えていきます。

 

実は、10年前と今とでは、授業全体の時間数も違うのです。この授業時間数は、どのように決められているのかご存知でしょうか?

 

 

●授業時間は学校ごとに決められる

 

学校での授業時間は、ほぼ10年おきに改訂されている「学習指導要領」で年間標準授業時間数として決められており、現在の1年生の場合は、年間で850時間となっています。

 

ただし、この標準授業時間数というのは、最低限行わなければならない時間数です。これを守ったうえで、最終的な授業時間数の決定については、各学校にゆだねられています。そして、ほとんどの学校は、定められている時間数よりも多い授業時間数にしているといっていいでしょう。

 

標準時間数ぎりぎりに設定していると、学級閉鎖や台風などの災害などが起きたときに足りなくなってしまうからです。

 

今回、1年生を担任することが多い先生に現在の状況を聞いてみたところ、「昔の1年生は4時間授業が多かったけれど、今はけっこう5時間授業があるかなぁ、という印象」とのことです。

 

私個人の感想では、1年生のうちは、4時間授業のほうが子どもにとっては無理がないように思います。特に入学直後、初めての午後授業などでは、子どももぐったりしています。

 

2学期になるとそのような子は少なくなりますが、個人差も大きく、夜寝ていない子ほど午後の授業では疲れが見えてきます。その違いはてきめんです。これについては、できるだけ早寝早起きできるよう、親御さんも頑張っていただければと思います。

 

ちなみに、下の表は「学習指導要領」で定められている各教科の授業時間数とその合計です。

1年生は、1日に2時間国語の授業があることはご存知かと思いますが、そもそも国語の設定時間数が圧倒的に多いのがわかります。

 

音楽も図画工作も、最低で年間68時間はやらなければなりません(2年生は70時間)。だいたい週に2時間行うと、年間に直すと70時間。昔はどの学年もこの70時間ずつという数字だったと思います。

 

1・2年生での時間数は現在もあまり変わりませんが、3・4年生は年間60時間ずつ、5・6年生になると50時間ずつと、学年が上がるごとにとても少なくなっています。全体の年間授業時間数は変わらなくても、総合的な学習や、さらには外国語活動の時間が設定されたためとも言えます。

 1110_%e8%88%9f%e5%b1%b1%e8%a1%a8_

 

 

●月1〜2回→完全週2日制へ。そして土曜授業、再び

 

お父さんやお母さん方が小学校に通っていた時代、土曜日はお休みでしたでしょうか? それは月何回でしたか? 公立小学校の場合、1990年代から月1回土曜日が休みとなり、数年後には月2回に、さらに2002年には、完全週5日制になりました。

 

これは、「学習指導要領」の改定に伴い、いわゆる「ゆとり教育」に向けて授業時間を減らす方向にあったということのほかに、減らされた分の土曜日の子どもたちの時間を、地域や家庭に返すという意味合いもあったと思います。この時期の小学校1年生の授業時間数は782時間でした。

 

ただし「うちの子の学校では、今でも月に何回かは土曜日に授業があるけれど?」という声もあるのではないでしょうか。これはその後の「学習指導要領」の改訂で授業時間数が増加したため、完全週5日体制では、授業日数が不足する可能性があるためです。

 

東京都の小学校の場合、「前期・後期」システムをとっているところは、夏休みをこれまでより1週間ほど早く切り上げて、8月の最終週から授業をすることで、増えた授業時間数を確保しています。

 

それに対して3学期制の学校は、9月1日から新学期を始めるため、足りない部分の授業時間を土曜日にあてているからだと思います。授業時間数以外にも、学校の特色を出すために、さまざまな行事を土曜日にあてている学校もあるようです。

 

近々、「学習指導要領」が改訂されます。授業時間数については大きな変化はないかもしれませんが、中央教育審議会からの答申によると、外国語の学習時間が増えたり、学習内容も『時代の要請』に添ったものになっています。

 

学校教育というのは、『社会の鏡』という一面でもあります。そうした視点を持って、お子さんが学んでいることに親御さん自身も関心を持たれることが大切なのだと思います。

 


前回までの記事はこちら

入学準備の本格スタート! 就学時健康診断

食器や献立、食育……どう変わった?「給食」タイム

 

関連記事はこちら

夏休み明けから学年末まで学校の1年を大公開!

登校から休み時間まで、学校の1日を大公開!

給食から帰りの会まで、学校の1日を大公開!

突然の集金あり!?「小学校でかかるお金」準備のコツ

小学生のときが貯めどき? 教育費準備のポイント

 

 

 

 毎週木曜にメルマガ発信中!

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

★いじめ問題は、学校にどう相談すればいいの?[2016/11/9]

%e5%8f%8b%e9%81%94%e3%81%8c%e3%81%84%e3%81%98%e3%82%81%e3%82%92%e5%8f%97%e3%81%91%e3%81%9f%e3%82%89%e3%83%bb2%e5%9b%9e%e7%9b%ae

 

子どもからクラス内のいじめについて相談されたとき、どのように学校へ相談すればいいのでしょうか。

 

教育評論家NPO法人「ジェントルハートプロジェクト」理事武田さち子さんにお話をうかがいます。

 

 

●わが子が被害者でなくても学校に相談を

 

武田 「『クラスのいじめをなんとかしたい』と思っている子は、自分ではどうすることもできないので、お母さんに相談をします。

 

そこで、『あなたが先生に相談しなさい』と言っても、子どもから先生に伝えるのは、とても荷が重いものです。

親が積極的に行動を起こし、学校に伝えましょう。

 

いじめがクラス内で常に起きている場合、ターゲットが自分の子どもになることも考えられます。他の子のいじめであっても黙っていないことが、わが子を守ることにつながるのです。

 

大人が解決のための行動を起こすことで、子どもは、『困ったことをお母さんに相談すれば、助けてくれるんだ』と、親を信頼するようになります。

 

子どもに、クラス内のいじめについて話を聞くとき、事実を整理するために次の『5W1H』で質問し、メモをとってください。このメモが学校に情報を伝えるときの証拠になります。

 

また、担任の先生のいじめへの対応の仕方も子どもから聞いておきましょう。

 

・いつ?(When)

・どこで?(Where)

・だれが?(Who)

・なにを?(What)

・なぜ?(Why)

・どのように?(How)

このメモをもとに、まずは学校の担任の先生に相談をします。

 

先生に相談する前に、

『お母さん、先生に言ってみようと思うんだけど、どう思う?』

と、子どもの気持ちを聞いてください。

 

子どもは、自分が大人に言ったことを、いじめをしている子に知られるのを恐れています。

『先生に、あなたの名前を出さないように約束してもらうよ』

と伝えましょう。

 

また、いじめを受けている子の親にも情報を伝えてください。

被害者は、親を心配させたくなくて、いじめられていることを黙っていることがあります。

 

子どものクラスのいじめ問題は、学校で起こっていることです。

だから、被害者と加害者の親同士で直接連絡を取り合わず、学校をはさんでいじめの加害者に働きかけ、解決していくことがとても重要です」

 

 

●学校で、いじめ問題にチームで取り組んでもらうには?

 

武田 「担任の先生にいじめについて相談しても、問題を抱え込んでしまい、なかなか解決しないことがあります。

その場合は、学校でチームとしていじめ問題に対応してもらいましょう。

 

平成25年から『いじめ防止対策推進法』が公布され、すべての学校(小中高)に、いじめ対策チームを設置することが定められました。

このチームのメンバーは、学校管理職や生徒指導担当教員、学年主任、養護教諭など、複数の教職員や心理、福祉などの専門的な知識を持つ人たちで構成されています。

 

学校に相談をするときは、

『いじめ防止対策推進法で、いじめを通報すれば、法律にのっとってきちんと対応してもらえると聞きました。学校のいじめの対策チームの窓口の方をお願いします』

と問い合わせ、いじめの情報を伝えてください。

 

子どものいじめは、エスカレートすると暴力、恐喝など悪質な行為につながり、いじめられている子を自殺に追い込んでしまうケースもあります。

いじめのターゲットが変わり、わが子が巻き込まれるかもしれません。

 

子どものいじめ問題は、先手を打って早めに芽をつむことが、わが子を守ることにつながるのです」

 

いじめによる自殺のニュースを聞くと、「周りの大人は何もできなかったのか?」と疑問を持つことはないでしょうか。

 

わが子がいじめに直接関係していなくても、親が“いじめは許さない”という立場で、学校に情報を伝えることで、エスカレートするのを止められます。

 

普段のお子さんとの会話から「もしかして、いじめかも?」と思ったら、ぜひアクションを起こしてください。

 


前回の記事はこちら

子どもからクラスのいじめを相談されたらどうする?

 

関連記事はこちら

子どもが「できない子」をいじめるのは大人のせい?

いじめから子どもを守るために親ができること

小学校の先生と信頼関係を築く方法は?

パパとママ、「一緒に子育て」の意識が大切

子どもの描いた絵からわかるSOSのサイン

子どもが選ぶ絵本から、今の心の状態がわかる?

 

 

 

 毎週木曜にメルマガ発信中!

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

きのかんち「まいぺーす入学準備マンガ」第14回[2016/11/9]

%e3%81%8d%e3%81%ae%e3%81%95n%e3%83%bb%e7%ac%ac14%e5%9b%9e%e6%bc%ab%e7%94%bb

 

こんにちは! きのかんちです。

 

今回は、長女めんこの幼稚園生活、最後の「生活発表会」でのエピソードです。

 

年長さんは幼稚園での集大成!ということで、通っていた幼稚園では、和太鼓・歌・お遊戯・運動の発表がありました。

 

発表会の1か月ほど前から幼稚園で練習がはじまるのですが、その練習を家でも繰り返す我が子。しかも毎日毎日見せてくれます!

 

1か月間、毎日見せられた方としては、若干…いやかなり飽きてきたのですが、発表会の当日、ステージの幕が開いて発表をする子どもを見て、練習とは比にならないほど感動しちゃいました!

 

歌も踊りも太鼓も運動も、幼稚園に入ったばかりの頃は、小さくてたどたどしかったのに、年長さんになった我が子はたくましく、とても器用にすべてこなしていたのです。

 

毎日見ていたはずの我が子がこんなに成長していたなんて!

もうウルウルしっぱなしでした。

 

そして、涙腺が崩壊した私は、めんこのお友達やまったく知らない子たちにまで感情移入してしまい、年少さんが踊れば「こんなに小さいのに、がんばってる! かわいい!」、年中さんが歌えば「去年、こんなにめんこ小さかったかな? 一生懸命がんばってる! かわいい!」と、すべてに涙したのでした。 

 


きのかんちさんのマンガ一覧はこちら

きのかんち「まいぺーす入学準備マンガ」

 

関連記事はこちら

年長さん特有の役員「卒園対策委員」って?

小学校入学前、「学校公開」に行っておくメリットは?

年長さんに身につけさせたい5つの力

 

 

 

 毎週木曜にメルマガ発信中!

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

★子どもからクラスのいじめを相談されたらどうする?[2016/11/8]

%e5%8f%8b%e9%81%94%e3%81%8c%e3%81%84%e3%81%98%e3%82%81%e3%82%92%e5%8f%97%e3%81%91%e3%81%9f%e3%82%89%e3%83%bb1%e5%9b%9e%e7%9b%ae

 

子どもが学校での出来事、クラスの友達関係を話す中で、

「○○ちゃんがいつも仲間外れにされている」

「△△くんが、よく殴られている」

など、「もしかして、いじめ?」と思うことを聞いたことはありませんか。

 

いじめは、子どもの心を深く傷つけ、自殺にまで追い込むことがあります。

たとえ、わが子が被害者でなくても、“他人ごと”で片づけず、周りの大人が早く気づいて対応することで、いじめ問題を解決することができます。

 

子どもから学校のクラス内のいじめを相談されたら、親はどのように対応すればいいのでしょうか?

 

教育評論家NPO法人「ジェントルハートプロジェクト」理事武田さち子さんにお話をうかがいました。

 

 

●「仲良くしなさい」の言葉は、子どもの負担に

 

武田 「もしも、お子さんから『同じクラスの子がいじめられている』と相談されたら、なんと言ってあげますか?

 

『あなたが仲良くしてあげなさい』

『かばってあげなさい』

『先生に相談しなさい』

などと、言うかもしれませんね。

 

しかし、このアドバイスは、いじめの傍観者になっている子にとって、とても負担が大きいのです。

 

よく、『いじめを見ている側も悪い』と言われますが、傍観者もいじめに怯える“被害者”だといえます。

 

傍観者の子どもたちは、

『かばったら、自分がいじめられるかもしれない』

と、恐れているわけです。

 

いじめをする子は、頭がよくて弁が立ち、クラス内で強い立場であることが多いです。

逆らってしまうと、自分がいじめのターゲットになってしまうかもしれないので、多くの子は自分の身の安全を守るために、何もできなくなってしまいます」

 

 

●自分を守りながら、できることを考える

 

武田 「真面目な子は、『ママが仲良くしなさいと言ったから』と、いじめられている子をかばおうとします。

 

しかし、いじめをする子は、自分に逆らう子をターゲットにするので、わが子が被害者になってしまうこともあのです。

 

また、『いじめられている子と友達になりなさい』と言っても、わが子と相性が合わない場合もあります。かばったことで、その子から依存されてしまい、負担になってしまうことも考えられます。

 

ですので、仲良くすることを親が無理強いしないほうがいいのです。

 

子どもの“いじめのターゲットになりたくない”という不安な気持ちに寄り添い、

『自分を守りながら、できることはないかな?』

と、子どもに聞いてみてください。

 

例えば…

・いじめを受けている子に『おはよう』『さようなら』とあいさつをする

・いじめをする子がいないときに『大丈夫?』と声をかける

・いじめをする子が『無視しよう』と言い出したら、反対する言葉を出さなくてもいいので驚いた顔をする

・いじめを受けているところを見ても、みんなに合わせて笑わない

 

このように、できることを親子で一緒に考えてみましょう」

 

 

●子どもがいじめだと認識していない場合もある

 

武田 「子どもが友達関係について話すとき、『からかっているだけ』など、いじめだと認識していないことがあります。

その場合、親として“いじめを許さない”という立場をはっきりさせることが、とても大切です。

 

『誰にでも、得意なこと、苦手なことの両方があるんだよ。できないからって、からかっていい理由にはならないよ。

あなたは、できないことがあって仲間外れにされたり、笑われたりしたら、どんな気持ちになる? きっと、いじめられてるって思うんじゃないかな?』

 

このように、いじめられている子の立場になって、子どもに考えさせましょう」

 

次回は、いじめ問題を学校に伝える方法についてお伝えします。

 


関連記事はこちら

子どもが「できない子」をいじめるのは大人のせい?

いじめから子どもを守るために親ができること

子どもの「いじめのサイン」を見逃さないで!

子どもが悩みを相談しやすくなる親子関係のつくり方

評判の良くない友だちと遊ぶのをやめさせたい

子どもが選ぶ絵本から、今の心の状態がわかる?

 

 

 毎週木曜にメルマガ発信中!

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

★サイズの合わない靴は、子どもの姿勢を悪くする?[2016/11/8]

1108_pixta_14400313_s  

 

足は体全体を支える土台。育ち盛りの子どもにはサイズの合う靴を選び、正しい履き方を教えてあげたいですね。

 

『ママノート』は “子どもの足と健康” に注目し、JES日本教育シューズ協議会理事長早川家正さんに、子どもの『正しい靴の選びや履き方』についてお話をうかがいます。

 
 
早川 「まずは、『子どもの靴選びや履き方』に関するチェックテストからスタートしましょう。下記の項目の中に、当てはまるものはありますか?

 
【子どもの靴の選び方・履き方 CHECKテスト】
□ 子どもはすぐに成長するから、少し大きめのサイズの靴を選んでいる。

□ 子どもが“ぬぎ履きしやすい靴”を基準に選ぶことがある。

□ 子どもが靴を履くときに、「早く履きなさい」と声かけすることがある。

□ 子どもが靴を履くとき、また履いているときに “靴のかかと部分を踏んでいる” ことがある。

□ 子どもが靴をぬぎ履きしやすいように、ヒモや面ファスナーをゆるめたまま履いていることがある。

 
この中で1つでもチェックがついたら、靴の選び方、履き方について見直しが必要です。」

 
小さめのサイズの靴は足を締めつけるイメージがあるのですが、大きめのサイズの靴も足に悪影響があるのでしょうか?

 
早川 「これまで、小さめの靴を履くと足のトラブルの原因になるといわれてきましたが、大きな靴でも足のトラブルは発生します。

 
足のサイズにぴったりの靴は、かかとがしっかり安定して足指の運動をさまたげません。 
 
一方、大きめの靴では、靴の中で足が前後や横にズレ、指が当たります。
 
お子さんの足には、かかとがこすれて赤くなっていたり、タコやマメがあったり、足指が曲がって変形しているなど、足のトラブルが見られませんか? 

 
また、サイズの合わない靴は、スムーズな歩行の妨げになり、姿勢を悪化させるなど、全身の健康にも悪影響を及ぼす可能性があります。

 
さらに、走ったり、跳ねたりしたときにふんばりにくくなり、転びやすくなるなど、安全性も心配されます。」

 
子どもの靴のサイズと足のトラブルに関する調査データはあるのでしょうか?

 
早川 「(公財)日本学校保健会『足の健康に関する調査研究委員会』が小学校1年生から高校3年生の1万人以上を対象に行った、『児童生徒の足に関する実態調査』(※)があります。

 

アンケート調査では、なんと70~76%の子どもが、大きめの靴を履いていることがわかり、小さい靴を履いている子どもは7~10%、サイズがぴったりの靴を履いている子どもは15~19%と少数でした。

 
そして、足の計測調査に参加した子どもの43%が、何らかの足のトラブルの経験をしたことがあったのです。

 
『サイズがぴったりの靴を履いている子ども』は足のトラブルは少なく、 
『サイズの小さい靴を履いている子ども』の足のトラブルは46~47%、 
『2cm以上、大きなサイズの靴を履いている子ども』の足のトラブルは最も多く48~50%でした。 


つまり、大きなサイズの靴を履いている子どもの足のトラブルの発生率が最も高かったのです。

 
小学校低学年では、足のトラブルを経験したことのある子どもは31.5%。 
『膝痛』(9.9%)『かかと痛』(6.9%)、『爪の痛み』(6.2%)、『小指曲がり』(3.8%)、『親指曲がり』(2.2%)がありました。

 
また、『足の親指が外側に曲がり、その指の角度が15度以上あると外反母趾の恐れがある』といわれていますが、小学校低学年から5%ほど認められ、これに該当する子どもは年齢を追うごとに増加していました。

 
これからさらに調査を進め、子どもたちの足のトラブルの原因について検証する必要があります。環境や食生活の変化なども考えられますが、原因のひとつとしてサイズが合わない靴が関係しているのではないかと考えています。」

 
 
小学校低学年の子どもたちに、これだけの多くの足のトラブルが見られるのは驚きました…。子どもの靴選びや履き方を見直してみたいと思います。

 
次回は、子どもに合った靴サイズを知るための『足のサイズの測り方』についてお話をうかがっていきます。

 
 
※『児童生徒の足に関する実態調査』…(公財)日本学校保健会『足の健康に関する調査研究委員会』が児童生徒(小学校1年生から高校3年生)1万人を対象として、三次元計測器による足計測とアンケート調査を実施し、結果を分析。JES日本教育シューズ協議会が足計測を担当した。調査期間は平成18年12月から平成20年6月まで。

 


関連記事はこちら

生活の中ですぐできる! インフルエンザを予防する方法

インフルエンザの受診・検査のベストなタイミングとは?

身長を伸ばすには、何を食べたらいい?

やってみませんか? 親子で深呼吸

食器や献立、食育……どう変わった?「給食」タイム

 

 

 

 毎週木曜にメルマガ発信中!

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

「8秒抱っこ」のスキンシップで子どもの気持ちが安定する

 pixta_20585657_s

 

●子どもは忙しい時に限って話しかけてくる

 

夕食の準備で忙しいときに、「お母さん、見て見て。今日学校で絵を描いたの……」と絵を見せにくる子ども。

 

持ち帰り仕事で締切に追われているときに、グズグズ言ってくる子ども。

 

今日は早番で急いで出勤しなくてはとバタバタしているときに、「ママ、あのね…」と話しかけてくる子ども。

 

こういうとき、つい「ちょっと待ってて。後で聞くからね」と言ってしまっていますね。

あるいは、「ママが忙しいのがわからないの?自分のことばかり考えないで!」と叱ってしまうかも知れません。

 

あるいは、「そんなことより、宿題やってないでしょ。ちゃんとやらないとまた成績が下がるよ」とか「そんなことはいいから、あんた明日の仕度してないでしょ。やるべきことをちゃんとやらなきゃダメでしょ」などと叱ってしまうかも知れません。

 

そして、その後で後悔におそわれ、「ああ、なんてダメな母親なんだ」と自己嫌悪……。

 

 

●愛情不足が子どものよからぬ行動を引き起こす

 

ママに相手をしてもらえなかった子どもは、愛情不足の状態になり、無意識のうちにママの気を引く行動に走ってしまいます。

 

お腹が痛くなる、わがままを言う、いたずらをする、ママのものを隠す、物にあたる、物を壊す、弟や妹を泣かす、などなどです。

保育園・幼稚園・学校などでも、友達とトラブルを起こしたり先生に叱られたりなどということになりがちです。

 

こういういことにならないためには、どうすればいいのでしょうか?

もちろん、子どもが話しかけてきたとき、ほんのちょっとでも聞いてあげることが大切です。

 

 

●愛情が実感できれば気持ちが安定する

 

それと、もうひとつ今回紹介したいのが「8秒抱っこ」というものです。

 

これは、文字通り8秒間子どもを抱っこ(ハグ)するということです。

ネットで調べた情報によると、8秒間というのが、抱っこによって愛情を感じるのに必要な時間だそうです。

 

毎日1回でもいいので子どもを抱っこをしていると、子どもはすごく落ち着いてきます。

 

「8秒」という数字が出ているのは、「わずかな時間でもいいから、子どもを抱っこしてあげて」ということを強調するためだと思います。

 

ですから、その間に「1,2,3,4,5,6,7,8」と数える必要はありません。

 

それよりも、わが子を抱きしめながらママ自身が子どもへの愛情をかみしめることが大事です。

 

同時に、「大好きだよ」「生まれてくれてありがとう」と言ってあげれば、さらにいいですね。

 

こういう時間が毎日あれば、子どもはママの愛情を実感できて気持ちが安定してきます。

同時に、ママの気持ちも安定してきます。

 

 

●大切なのは、親の言葉とスキンシップ

 

私も先生だったときに、「気持ちの安定」の大切さを日々痛感していました。

 

親の愛情を実感できて気持ちが安定している子は、友達にも優しくでき、先生の言うことも素直に聞け、勉強にも集中できます。

 

中には、親の愛情が実感できないまま、気持ちが不安定な子もいます。

その場合、友だちとトラブルを起こしやすくなり、先生の言うことにも反抗的になり、勉強にも集中できません。

 

親の愛情を実感できるようにしてあげるために大切なのは、親の言葉とスキンシップです。

自分が話しかけたときに「今忙しいからあとにしなさい」と言われてばかりいたら、愛情不足になります。

 

「また○○してない。ちゃんとやらなきゃダメでしょ」などと否定的に叱られてばかりいても愛情不足になります。

 

ですから、1,子どもの話に向き合う2,否定的に叱るのをやめる3,「8秒抱っこ」も含めてスキンシップに心がける の3つを大切にしてください。

 


親野先生の連載はこちら

「親野智可等のこれで安心!子どもを伸ばす親の習慣」

 

関連記事はこちら

本気で叱った後は、どうフォローすればいい?

イライラしていた子も絵を描くことで心が落ち着く

「がんばれる子」になる3つの方法

子どもの気持ちが見えるようになるコツとは?

東大・京大生を育てた母の「やる気」を伸ばす声かけ

 

 

 毎週木曜にメルマガ発信中!

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

鉛筆の正しい持ち方を身につけましょう[2016/11/7]

 

2167_img_01
 

 

お子さんは、鉛筆を正しく持っていますか?

鉛筆や色鉛筆でお絵かきをすることはあっても、その段階で、正しい鉛筆の持ち方を意識することはなかったかもしれません。

 

しかし、これから入学を控え、学校でひらがなを習う前に身につけてほしいのが、「鉛筆の正しい持ち方」です。

 

どうして鉛筆を正しく持つ必要があるのか、現役小学校教諭の舟山由美子先生にお聞きしました。

 

 

1107_pixta_18476097_s 

 

舟山 「日本語は縦に書きます。
その縦書きでいちばんスムーズに滑らかに鉛筆を動かせるのが正しい持ち方です。

 

もともと日本では、筆で字を書くときの持ち方についても、親指から小指まで5本指全部にその役割の名前がついているほどなのです。

 

中指と親指がポイントで、人さし指で方向を決めます。
この正しい持ち方だと各指でほどよく支え、力まず滑らかに進むためいい字を書きやすいのです」

 

なるほど、いい字を書くためには、正しい持ち方をする必要があるんですね。

 

鉛筆の持ち方は、癖がついてしまうとなかなか直せません。
(親野先生の「鉛筆を正しく持てますか?」の記事をご参照ください。)

 

運筆やひらがなの練習をする前に、まずは正しい鉛筆の持ち方の確認が必要です。
鉛筆の正しい持ち方は、ダウンロードして使える付録をプリントアウトして、お子さんと時間をかけて練習してみましょう。

 

●【付録】「えんぴつを ただしく もとう」シートへ

 


 
 
 
 

毎週木曜にメルマガ発信中!

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

免疫力アップ!「エリンギ抹茶クリームポテトグラタン」[2016/11/04]

11%e6%9c%881%e5%9b%9e%e7%9b%ae%e7%94%bb%e5%83%8f

 

 

●きのこのレシピで風邪を予防!

 

こんにちは、たっきーママです。

 

11月になりましたねー。今年も残すところあと2か月を切りました。

ハロウィーンが終わったと思ったら、もう翌日からクリスマスムード。

何なんですか、この変わり身の早さは。

え、昨日までみんな私に夢中やったよね?

そんな急に手のひら返したみたいにどういうことやねん、

って感じですかねハロウィーンにしてみたら。(誰よハロウィーンて)

 

これからクリスマスやお正月……とイベントが続きますが

一気にグッと寒くなるので風邪をひきやすくなる時期でもありますね。

そんな今月のレシピは、「免疫力アップ」がテーマです。

 

今回、紹介するのは「エリンギの抹茶クリームポテトグラタン」

 

きのこ類に含まれるβ-グルカンには免疫力を高める効果があり、体の外から入ってきたウィルスを退治するのに役立つといわれています。

 

これからの季節は、インフルエンザなどの感染症が流行するので、きのこ類を積極的に取り入れたいですよね。

 

また、今回のレシピに使っている、じゃがいものビタミンCは体の抵抗力を高め、抹茶のビタミンEは血流をよくする働きがあります。

 

このメニュー、めっちゃ我が家では人気でした!

簡単なので、ぜひ作ってみてください!

 

 

エリンギの抹茶クリームポテトグラタン

 

【材料】(2人分)

エリンギ…2本

じゃがいも…2個

ベーコン…2枚

ピザ用チーズ…適量

A

◎生クリーム…100ml

◎抹茶、コンソメ顆粒…各小さじ1/

 

【作り方】

1.じゃがいもは皮をむいて縦4等分に切り、3mm幅くらいのいちょう切りにする。ベーコンは1cm幅に、エリンギは縦横半分に切ってから薄切りにする。

 

2.グラタン皿に〈1〉を全て入れてふんわりラップをかけ、電子レンジ(600W)で3分加熱する。

 

3.抹茶を小さじ1の水で溶かして、Aの材料を混ぜ合わせる。〈2〉にまわしかけてピザ用チーズをたっぷり散らし、トースターで10分(焼き色がつくまで)焼く。

 


たっきーママさんの他記事はこちら

たっきーママの子育てレシピノート

 

こちらもあわせてどうぞ

旬の食材で子どもごはん【きのこ】

バランス朝食「きのことなすのけんちん汁風スープ」

風邪対策に! 具だくさん「かぼちゃのミルクスープ」

風邪に負けない抵抗力をつけるにはどうすればいい?

食器や献立、食育……どう変わった?「給食」タイム

入学準備は、まずあいさつや返事から

 

 

 

毎週木曜にメルマガ発信中!

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

★子どもが「できない子」をいじめるのは大人のせい?[2016/11/2]

%e3%81%84%e3%81%98%e3%82%81%e3%81%ae%e5%8e%9f%e5%9b%a0

 

いじめをする子は、「自分がいじめをしている」と認識していないことがあります。

それは、なぜなのでしょうか。

 

教育評論家NPO法人「ジェントルハートプロジェクト」理事武田さち子さんにお話をうかがいました。

 

●みんなと同じように「できない子」が許せない

 

武田 「小さな子どもは、価値観がまだ確立していないので、大人から言われたことを“正しい”と思い込みます。

 

普段から、親、学校や塾の先生などから

『宿題をしてこないのは、ダメな子だ』

『忘れものが多いのは、だらしない子だ』

『テストの点が悪いのは、バカだから』

というように、できない部分を否定され続けていると、みんなと同じようにできない子を否定していじめるようになります

 

例えば、学校の担任の先生が宿題を忘れがちな子をいつも叱っているとします。

すると、いじめをする子は、『みんな、ちゃんと宿題をやってきているのに、あいつはズルい』などと理由をつけて悪口を言い、周りの子の反応をうかがいます。

 

周りの子も大人から宿題をしないのはダメな子だと言われていれば、『そうだよね』と賛同してしまい、いじめがどんどんエスカレートしてしまうのです。

 

悪口を言ったり、仲間外れや無視をしたりしても、いじめではなく“ダメな部分を正している”と思い込んでいます

 

いじめられている子は、誰からも守ってもらえないと、『みんなと同じようにできない自分が悪いのではないか』と思うようになり、やがて『自分なんか、いなくなればいいんだ』と自己評価が下がって、自殺を考えるようになることもあるのです」

 

 

●「できないこと」「苦手」も認める子育てを

 

武田 「常にいい子、できる子でいなさいと求める大人の態度が、子どものいじめのきっかけをつくっていることがあります

 

人には得意なこと、苦手なことが両方あって、何でも完璧にできる人はいません。

 

『今日、忘れ物をしたのね。うっかり忘れ物をすることってあるよね。次は気をつけよう』

『勉強ができることより、やさしい心を持つことが大事なんだよ』

『どんなあなたでも、お母さんは大好きだよ』

というように、できない部分も含めて子どもの存在を認めてあげてください

 

そして、

『どんな理由があっても、いじめをしてはいけないんだよ』

ということを伝えましょう」

 

子どものいじめ問題が起こったとき、「いじめる子の性格のせいだ」と決めつけるのではなく、周りの大人がその子にどのように接してきたか振り返ることも大切なのではないでしょうか。

 

子どもには、思いやりの心を持って欲しいですよね。

 

大人が子どもの「できないこと」も認めて愛情を伝えることで、思いやりの心が育まれ、いじめを減らすことにつながるのかもしれません。

 


武田ちさ子さんの他記事はこちら

いじめから子どもを守るために親ができること

「いじめ」はわが子にも起こると考えていますか?

子どもの「いじめのサイン」を見逃さないで!

子どもの「いじめ」に気づいたらどうすればいい?

 

関連記事はこちら

評判の良くない友だちと遊ぶのをやめさせたい

子どもが選ぶ絵本から、今の心の状態がわかる?

 

 

 毎週木曜にメルマガ発信中!

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

★インフルエンザの子どもの看病で大切なことは?[2016/11/2]

 

1102_pixta_15563650_s

 

子どもがインフルエンザになったら、ママも不安でいっぱいになります。 
愛育病院 小児科 医学博士 石井のぞみ先生にそんなママたちへのアドバイスをいただきました。

 
 
石井 「インフルエンザ感染で最も恐ろしい脳症も学齢期前が多いので、小学1年以降では重症化する心配はあまりありません。一般的な家庭での看護を行えば十分だと思います。

 
しかし、最近はこの『一般的な家庭での看護』が上手くいかないケースが、インフルエンザの場合に限らず多い印象を持っています。 
 
大人でも相当苦しいインフルエンザですから、子どもが通常よりグズグズと手がかかるのは当たり前です。 


まずは、ママがお子さんによく寄り添い、様子を見てあげることが最も重要で、子どもに安心感を与えることが一番だということを強調したいと思います。

 
 
抗インフルエンザ薬には、内服薬(ドライシロップかカプセル)吸入薬があります。 
どちらの剤形がきちんと投与できるか、処方してもらう時に主治医とよく相談してください。 
 
吸入薬には1回投与で済むものもありますし、吸い方を調剤薬局で指導してもらえる場合もあります。 


内服薬は低学年では体重的にドライシロップになると思いますが、味はあまりよくありませんので、工夫して飲ませるようにしてください。 
 
1回投与以外のものは、症状が落ち着いたからといって自己判断で中止せず、処方医に確認するか、最後まで服用し切るようにしましょう」

 
 
インフルエンザは、まずは予防が大事。 
もし子どもがインフルエンザにかかってしまったら、ママが寄り添って看護し、安心させてあげましょう。 そして、ママも十分な休養をとることを忘れずに。

 
たくさんのポイントを教えていただきました。 
石井先生、ありがとうございました。

 


関連記事はこちら

インフルエンザの予防接種を受ける時期は? 効果はある?

生活の中ですぐできる! インフルエンザを予防する方法

インフルエンザの受診・検査のベストなタイミングとは?

子どもがインフルエンザにかかったら隔離したほうがいい?

うちの子は元気なのに、学級閉鎖になったら

出席停止になる? ならない? 感染症まとめ

 

 

 

 毎週木曜にメルマガ発信中!

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

★インフルエンザになったら、何日ぐらい学校を休むべき?[2016/11/1]

 

1101_pixta_18540567_s 

 

インフルエンザにかかった場合 学校への届出が必要ですね。 

学校も出席停止になりますが、どのくらい学校を休んだらよいのでしょうか。

愛育病院 小児科 医学博士 石井のぞみ先生にお聞きしました。

 
 
石井 「インフルエンザは、学校保健法という法律で『学校において予防すべき感染症』の一つに指定されており、 出席停止の期間も『発症した後5日を経過し、かつ、解熱した後2日(幼児にあっては、3日)を経過するまで』(発症した日をゼロ日と数える)と規定されています。 
 
原則的にこの法律が基準になって出席停止期間の判断がなされているはずです。

 
ただし、これはあくまで法律的に定められた『最短の出席停止期間』であり、医学的に自宅安静が望ましい期間と必ず一致するものでありません。 


個々の病状によっては、上記の法律的規定日数以上の自宅安静を指示される場合も、当然ありうると思います。 
 
私は、解熱していても咳や全身倦怠感などの症状が軽くなってくるまでは集団生活は控え、体を休めた方がよいと考えています」
 
 
 
うちの子は元気なのに学級閉鎖になる、という場合もあります。 
そんなときはどのように過ごしたらよいでしょうか。
 
 

石井 「学級閉鎖まで至るということは地域でかなり流行しているという意味ですから、感染していない元気なお子さんでも家族以外との接触は避け、外出は控えた方が無難です。 
 
学級閉鎖期間に元気なお友達同士で遊びに行くという話もよく聞きますが、発症する数日前から他者に感染させる可能性がありますから、その時は元気であっても接触した翌日から発症するという事も十分考えられます。 
 
そうすると順送りに感染していって、結果的に学級閉鎖期間が長引くことにつながってしまいます」

 
 
学級閉鎖になるということは、地域で流行しているということ。 
外出は控えて、感染予防につとめたいですね。

 

次回は、インフルエンザになった子どもを看病するときに大切なことをお伝えします。

 


関連記事はこちら

生活の中ですぐできる! インフルエンザを予防する方法

インフルエンザの予防接種を受ける時期は? 効果はある?

インフルエンザの受診・検査のベストな受診タイミングとは?

子どもがインフルエンザにかかったら隔離したほうがいい?

朝・日中・夜…咳の出る時間帯で原因がわかる!?

出席停止になる? ならない? 感染症まとめ

 

 

 

 毎週木曜にメルマガ発信中!

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

「ママハラ、パパハラ、親ハラ」。ハラスメントの中で一番多いのは親による子どもへのハラスメント

pixta_21244425_s

 

●パワハラ、ドクハラ

 

世の中にはいろいろな形のハラスメントがあります。

ハラスメントとは、つまりいじめです。

嫌がらせとも言います。

 

パワハラ(パワーハラスメント)とは、職場におけるパワー、つまり権力的な立場を利用したいじめです。

 

例えば、上司が部下に対して「なんだ、お前、こんな仕事もできないのか?何度教えたらできるんだ?他の人はちゃんとできてるぞ。こんなこともできないようじゃ、一人前の大人って言えないんじゃないの?」などといじめることです。

 

ドクハラ(ドクターハラスメント)とは、医者が患者をいじめることです。

 

例えば、医者が患者に対して「あんた、年いくつ? 89歳? じゃあ、もう日本人の平均寿命は越えてるね。もうそんなにがんばって健康診断なんかしなくてもいいんじゃない?

どうせ、老い先短いんだから」などといじめることです。

 

 

●アカハラ、マタハラ

 

アカハラ(アカデミックハラスメント)とは、大学などの教員が学生をいじめることです。

 

例えば、教授が学生に対して「こんな実験も満足にできないの? 今まで何を学んできたんだ? 役に立たないやつだな。せめて実験器具を全部きれいに洗っておくこと。何、用事がある?お前、単位が要らないの?」などといじめることです。

 

マタハラ(マタニティハラスメント)は、職場などにおいて、妊娠・出産・育児をする女性をいじめることです。

 

例えば、上司が女性社員に対して「なんだって? 妊娠したぁ? 何考えてるのお前は?このプロジェクトが今どういう状況か考えてみた? それ知ってて妊娠してるの?どういうつもり? 妊娠したからって、周りに迷惑をかけるんじゃないよ」などといじめることです。

 

 

●モラハラ、子ども同士のいじめ

 

モラハラ(モラルハラスメント)とは、相手の意思に反して自分の価値観やモラルを押しつけ、できないからといってとがめることです。

 

例えば、旦那が奥さんに対して「濡れてる茶碗をそのままテーブルに並べるなよ。しっかり拭いてからだろ。何度言ったらわかる? お前、そういうの平気なの?」などといじめることです。

 

ここまで、ハラスメントを5つ挙げましたが、子どもの間にあるいじめもハラスメントです。

 

子ども同士の場合、ハラスメントとは呼ばれていませんが、中身はハラスメントです。

 

これらはすべて、いじめであり、嫌がらせであり、ハラスメントなのです。

 

 

●「あっても仕方のないことだ」から「許されないことだ」に変わった

 

昔はこういうことがおこなわれても特に問題になりませんでした。

 

部下が上司に言われるのは仕方がない、患者が医者に言われるのは仕方がない、学生が教授に言われるのは仕方がない、奥さんが旦那に言われるのは仕方がない、子ども同士の間にいじめがあるのも仕方がない、というような受け止め方をされていました。

 

でも、最近は人々の人権意識が高まってきて、こういうことはすべて許されないことだという認識が広がってきました。

 

立場の違いや権力の有る無しにかかわらず、お互い一人の人間同士として、ハラスメントは許されないという認識が広がってきたのです。

 

これはとても良いことだと思います。

 

もちろん、こういったことはすぐになくなるものではありませんし、完全になくすというのは不可能かも知れません。

 

でも、「あっても仕方のないことだ」から「許されないことだ」に変わったのは大きな進歩です。

 

 

●親による子どもへのハラスメント

 

しかしながら、私が不思議に思うのは、これらのハラスメント以上に日々あちらこちらでたくさんおこなわれているハラスメントがあるのに、それは未だに「あっても仕方のないことだ」という認識にとどまっていることです。

 

それは、親による子どもへのハラスメントです。

 

「また○○してない。ちゃんとやらなきゃダメでしょ。何度言ったらできるの?もっとしっかりしなさいよ」

 

「そういうだらしがないとこ、誰に似たの?妹はちゃんとできてるよ。あんた、それでもお兄ちゃんなの?」

 

「なんでこんなこともできないの?何度教えたらできるの?まったくなさけない。こんなこともできないようじゃ、ろくな大人にならないよ」

 

「宿題やらないまま遊んじゃダメでしょ。遊びは勉強やってからでしょ。何度言ったらわかるの?そういうずるい性格を直しなさい」

 

「いつまで食べてるの?もう時間がないでしょ!そんなこともわからないの?ほらほら、はやくしなさい、はやく!もう、連れて行かないよ」

 

 

●親によるハラスメントが子どもの健全な成長を阻害する

 

こういうひどい言葉が、毎日あちらこちらの家庭で子どもたちに浴びせられています。

 

こういう親によるハラスメントは「未だにあっても仕方のないことだ」「子どものためを思って言っているのだから多少は仕方がない」などと思われています。

 

とんでもない間違いです。

こんな言い方は一切子どものためになりません。

 

それどころか、子どもの心は傷つき、自己肯定感が持てなくなり、親に対する愛情不足感も出てきます。

 

子どものためになるどころか、健全な成長を阻害するだけの罵詈雑言、言葉の暴力、親によるいじめ、嫌がらせ、ハラスメントでしかありません。

 

子どもを一人の人間としてリスペクトしていれば、こういうひどい言葉など出るはずがありません。

 

 

●「ママハラ」「パパハラ」「親ハラ」

 

でも、こういう親によるハラスメントは許されないことなのだという認識が広がっていません。

 

なぜなら、子どもたちは無力でそういう声を上げることができないからです。

 

他のハラスメントはすべて、被害者が声を上げたことから認識されるようになったのです。

 

認識が広がっていない証拠として、この種のハラスメントに対する名前もありません。

 

敢えて名前をつけるとしたら、「ママハラ」「パパハラ」「親ハラ」などになるのでしょうか?

 

これをお読みのみなさんには、ぜひ、こういう言葉がハラスメントであることを認識して欲しいと思います。

 

世の中の認識も、「あっても仕方のないことだ」「子どものためを思って言っているのだから多少は仕方がない」から「許されないことだ」に変わって欲しいと思います。

 

親も先生も、そして全ての大人たちがみんな、子どもを一人の人間としてリスペクトする、そういう世の中になって欲しいものです。

 

いずれはそうなると思いますが、一日でも早くなって欲しいです。

 


親野先生の連載はこちら

「これで安心! 親野智可等の子どもを伸ばす親の習慣」

 

関連記事はこちら

子育てのイライラが爆発しそうなとき、どうする?

子育てのイライラの奥にある、本当の気持ちとは?

東大・京大生を育てた母の「やる気」を伸ばす声かけ

子どもの気持ちが見えるようになるコツとは?

食器や献立、食育……どう変わった?「給食」タイム

 

 

 

 毎週木曜にメルマガ発信中!

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

あいさつや返事がしっかりできる子は、授業にも集中できる

1031_pixta_6709594_s

 

小学校に入学する前に、「おはようございます」「さようなら」のあいさつや、名前を呼ばれたときに「はい!」と元気よく返事ができるようになってほしいもの。 
 

子どもに『あいさつ』や『返事』の大切さを伝えるにはどうしたらいいでしょうか? 
現役小学校教諭舟山由美子先生にうかがいました。

 
舟山 「朝、『おはようございます』と元気よくあいさつをして、相手も『おはようございます』と返してくれると、少し眠かったとしても1日のスタートのスイッチが入り、気分がシャキッとしますよね。

 
授業のはじまりのあいさつや終わりのあいさつも、『集中するぞ!』という気持ちの切り替えにつながっているんですよ。

 
お子さんに『あいさつや返事を元気よくはっきりと言うことは、生活のリズムをつくることなんだよ』と、伝えてあげください。 
これは、お子さんが将来、社会に出たときにも必要とされる大切な力です。

 
ある保育園の園長先生のお話ですが、 
『しつけとは、名前を呼ばれたら“はい”と返事することから始まる……。 
名前を呼んだ人に、心と体を向けて返事をすることで相手の言うことが聞ける子になる……。』 
とのことでした。学校もまったく同じだな、と思います。

 
元気のないあいさつだと、授業に取り組むときに気持ちの切り替えができず、ダラダラしてしまうこともあります。 

また、はっきりしない返事は、自分自身も、まわりの友達からも元気をなくします。

 
あいさつや返事ができるようになるために、まずお父さん、お母さんがお手本となって、家庭の中や外でもあいさつをする姿を見せてほしいですね。

 
そのうえで、「お友だちや先生と会ったら、元気よくあいさつをしようね」と言い聞かせてあげてください。 
元気なあいさつができると、たくさん友だちができるようになりますよ。

 
そして、前に比べてちょっとずつでもあいさつができたら、ぜひほめてあげましょう。 
お父さん、お母さんにほめられることで、お子さんもどんどん自信がつくはずです」

 
まずは親が子どものお手本になることが大切なのですね。 
今日から家庭の中でも、元気よくあいさつすることを習慣づけていきたいと思います。 

舟山先生、ありがとうございました!

 


次回の記事はこちら

鉛筆の正しい持ち方を身につけましょう

 

関連記事はこちら

うちの子の引っ込み思案、入学後は大丈夫?

入学準備の本格スタート! 就学時健康診断

小学校の「入学説明会」では何をするの? 持ち物は?

年長児に身につけさせたい“人とかかわる力

自分からあいさつできない子どもに、何と言う?

 

 

 

 毎週木曜にメルマガ発信中!

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

★親野智可等の「ママも小学1年生」第16回[2016/10/28]

 

102816_pixta_9407695_s 

 
あるとき、1年生の親たちの懇談会でこういう話題が出ました。子どもが幼稚園・保育園のときはいろいろなことでたくさんほめていたのに、1年生になったころからほめられなくなったというのです。

 
みなさんはそうなっていませんか?

 
これは、1年生になると勉強でも運動や生活習慣でも、 
親が「○○をやらせなくては・・・」「□□をできるようにさせなくては」と思うことが増えるからだと思います。

 
親の頭の中で、やらせたいことが次から次へと増殖して、子どもへの要求もどんどん増えます。 
すると、子どものできないことばかりが目立つようになり、叱ることが増えます。

 
そして、自分の価値観という色眼鏡を通してしか子どもを見なくなるので、子ども自身が好きでよくやっていること・熱中していることには価値を見いだせなくなってきます。

 
 
●親たちは、子ども自身が好きでよくやっていることをほめられない

 
実際に、次のようなことに熱中している子どもがいたのですが、どの親もそれをほめることはありませんでした。中には、ほめられるどころか叱られた子もいます。

 
絵を描くのが好きで夢中で描いている。 
ダンゴムシが大好きでたくさん飼っている。 
イラスト入りの地図を作るのに熱中している。 
紙に迷路を描くのが得意でいつも描いている。 
ミミズを飼うのが大好きで、いつも土を掘っている。 
ゴミを集めてテープや紐でくっつけ、オブジェ?を作るのに熱中している。 
某アニメが大好きで、登場人物の特徴にも精通している。

 
こういう例はたくさんあります。というのも、だいたいにおいて子どもが熱中することは、親の色眼鏡を通せばくだらないことだからです。

 
でも、これはあまりにももったいないことです。 
子どもがせっかくやる気になってがんばっていることをほめないのですから。

 
 
●子ども自身が好きでよくやっていることをほめると、いいことがいっぱい起きる

 
もし、ここで親がほめることができればいいことがいっぱい起きます。

 
子どもは1つのことでほめられると自信がつきます。すると、他のこともできそうな気がしてきてがんばるエネルギーがわいてきます。もちろん、勉強にもいい影響が出ます。

 
また、ほめられることで、子どもは親の愛情を実感することができます。お父さん・お母さんは自分のことを大切に思ってくれている、と感じることができるのです。すると、お父さん・お母さんの言うことを素直に聞けるようになります。

 
親の愛情を実感できると、心が満たされるので、きょうだいや友達にも優しく接することができるようになります。

 
 
●もっと深められるよう応援してあげよう

 
さらに、子どもが熱中していることをほめるだけでなく、それがもっと深められるように応援してあげてほしいと思います。

 
図鑑を買ってあげるとか、親も一緒に取り組むとか、それに関した体験ができるところに連れて行ってあげるなどです。

 
親が応援してあげると、子どもはそれが「誰よりも得意」と言える状態になることができます。これは、子どもにとって大きな自信になります。

 
親の応援がないと、他の子よりちょっと得意で終わってしまいます。 
もったいないですね。

 
そして、楽しみながら夢中になって頭を使っているときに、思考力、理解力、記憶力、創造力、集中力などの“勉強”にとって大切な能力もぐんぐん身につきます。

 
つまり、地頭がよくなるということであり、コンピューターで言えばハードの性能が上がるということです。

 
もちろん、子どもですから途中で飽きて、興味が別のことに移ってしまうこともあります。そうなったら、今度はそれを応援してあげてください。それまでのことも無駄ではなく、全てその子の中で栄養になっていきます。

 
 
●自己実現力は子どものころから育てよう

 
このように本人がやりたいことを応援してあげていると、子どもは自分がやりたいことをどんどんやっていくことの楽しさを味わいます。そして、自分でやりたいことを見つけてやっていくマインドと能力が身につきます。

 
これは、つまり、夢・目標・課題を自分で見つけて実現していく能力です。ひと言で言うと自己実現力です。

 
これは、人間が自分の人生を生きていく上で必要不可欠な能力です。

 
いつも親のやらせたいことばかりをやらせていると、この自己実現力が身につかなくなります。 
自己実現力がないと次のようなことになります。

 
自分で夢や目標を決めてがんばることができない。 
自分は何をしたいのかわからない。 
生きる意味が見つけられない。 
言われたことはやるけど、自分からやりたいことが見つけられない。 
言われたことしかできない。指示されないと動けない。

 
子どものころからさんざん親のやらせたいことばかりやらせておいて、大人になってから「さあ、あなたは何をやりたいの? 自分で見つけなさい」と言っても無理です。 

 


前回の記事はこちら

小学校で、秋から冬は「縄跳び」シーズン!上手に跳べるようになるための教え方は?

 

関連記事はこちら

「親野智可等のこれで安心!子どもを伸ばす親の習慣」

「がんばれる子」になる3つの方法

東大・京大生を育てた母の「やる気」を伸ばす声かけ

東大・京大生を育てた母の「考える力」を伸ばす習慣

ママ自身の自己肯定感を高める「ママほめ」習慣で、自信をつけましょう。

 

 

 

 毎週木曜にメルマガ発信中!

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

★やってみませんか? 親子で深呼吸[2016/10/28]

%e6%b7%b1%e5%91%bc%e5%90%b8

 

行事続きで、子どもたちもちょっぴり疲れがたまりがちな秋。ちょっとイライラしているかなと感じたら、親子で深呼吸タイムはいかがですか? 

 

ストレスマネジメントに詳しい臨床心理士倉田知子さんに、気軽にできて、リラックス効果の高い呼吸法を教えていただきました。

 

 

●深呼吸には、体のこわばりや緊張を和らげる効果が

 

緊張したときなどに、深呼吸をして気持ちを落ち着けるということはよく耳にしますが、ストレスにも効果があるのですか? 

 

倉田 「人は緊張やイライラしている状態が続くと、自分では気がつかないうちに体がこわばり、縮こまってしまいます。すると自然と気持ちも落ち込み、さらに意欲や主体性・積極性なども低下します。

 

そんなとき、深呼吸で息をゆっくり長く吐くようにすると、自律神経のひとつである副交感神経が高まるので、緊張をゆるめ、興奮や動悸などを抑えてリラックスすることができるんです。

 

また、深呼吸でリラックスする習慣を身につけることで、イライラや不安などの感情を抑え、『自分の体や気持ちをコントロールできる』という感覚が養われます。この感覚は、主体性や自己肯定感にもつながり、子どもが成長するうえで、とても重要なものなのです。

 

今は、子どもでも緊張から肩こり状態になっているケースが多く見られます。小さいうちから深呼吸する習慣がついていれば、成長してからも、受験や就職、仕事などにも役立ちますので、日ごろからぜひ実践してほしいと思います」

 

 

息を吸うときの倍の時間で、細く長く吐くのがコツ

 

では、リラックスに効果的な深呼吸の方法を教えてください。まず、どんな場所でやればよいでしょう?

 

倉田 「落ち着いた環境ならどこでもいいですが、夜、寝る前がやりやすいでしょう。深呼吸によって副交感神経が働くようになるので、眠りの質も高くなります。

 

お母さんもゆったりした気持ちになって、落ち着いたトーンで子どもに声かけをしてあげてください。

 

これからご紹介するのは、いわゆる『10秒呼吸法』と言って、3秒で息を吸い、1止めて、6秒で吐くというものです。最初のうちは、お母さんが声に出して数を数えてあげるといいでしょう。

 

ただし、あまり秒数にこだわりすぎると、体に意識がいかなくなってしまいます。体の感覚を味わうことも大切なので、慣れてきたら数を数えずに、吸ったときの倍くらいの時間をかけて、細く、長く吐くようにして、体を意識しながら行うとよいでしょう。

 

 

〈呼吸のしかた〉

① 仰向けに寝転がって、お腹に手をあてます。初めのうちは、お腹に手を当てたり、一緒に手を添えてあげるといいでしょう。

 

② 『1、2、3』と、ゆっくりと3つ数えながら息を吸います。『お腹の風船をふくらませようね』などと声をかけてもいいでしょう。

 

③ 『4』で息を止め、『5、6、7、8、9、10』の6秒間で息を吐いていきます。ゆったりと、細く、長く吐くようにするのがポイント。『ふーーって、風船の空気が出ていく感じでね』などの言葉をかけると、よりイメージしやすいでしょう。

 

これを2〜3回繰り返します」

 

これなら、子どもにもすぐマスターできそうですね。

 

 

肩の上げ下げするだけで体がゆるみ、リラックス!

 

倉田 「もうひとつ、呼吸法のほかに、体の緊張を和らげる方法をご紹介します。肩を上げ下げする簡単な動作ですが、深呼吸とセットで行うと、リラックス効果が高まります。

 

① ゆっくりと肩を上げ、数秒間静止します。『今、肩が緊張しているよ』と、肩の状態を意識させ、その後『じゃあ、これからストーンと下げるから、ゆるんだ肩の感じをじっくり味わおうね』と声をかけます。

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

② 「せーの、ストーン」と声をかけ、そのタイミングで肩を落とします。このとき目をつぶって、肩のじんわりした感覚をじっくり味わいます。

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

これを2〜3回ほど繰り返しましょう。

 

最初は、お母さんが子どもの肩に手を置きながらやってみてもいいですね」

 

たしかに、肩を下げた瞬間に、肩が軽くなって、じんわりした感覚が残るような気がしました。

 

深呼吸も肩の上げ下げも、何気ない動作ですが、意識してやってみると、とてもリラックスできることがわかりました。

 

倉田さん、ありがとうございました。

 

 


関連記事はこちら

子どもの描いた絵からわかるSOSのサイン

生活の中ですぐできる! インフルエンザを予防する方法

風邪に負けない抵抗力をつけるにはどうすればいい?

食器や献立、食育……どう変わった?「給食」タイム

 

 

 

毎週木曜にメルマガ発信中!

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

★「ジュニアNISA」のメリット・デメリットとは?[2016/10/27]

 

%e9%88%b4%e6%9c%a8%e3%81%95%e3%82%93%e3%83%bb%e7%ac%ac7%e5%9b%9e%e3%83%bb%e7%94%bb%e5%83%8f

 

こんにちは。ファイナンシャルプランナーの鈴木さや子です。

 

私は、ママが楽しく家族と暮らしていく上で知っておくと良いお金の知識を、セミナーや執筆、また個別相談などで発信し、家庭もママ自身も、より満足度の高い生活を過ごしていけるようサポートをしています。

 

このコラムでは、小学生ママに知っておいて欲しいお金の情報をお届けしています。ちなみに私自身も小学生ママ8年目! 一緒に学んでいきましょう。

 

今回のテーマは、2016年からはじまった「ジュニアNISA(ニーサ)」です。

 

テレビでジュニアNISAのCMを観ることはありませんか?

「子どものための非課税投資!」というCMのフレーズを聞いて、興味を持ったママもいるのではないでしょうか。

 

ジュニアNISAとは、一体どんな制度なのでしょう。

 

 

■ジュニアNISAはNISAの子どもバージョン

 

「NISA(ニーサ)」とは、2014年に始まった「税金なしで投資ができる制度」です。

 

本来、株式や投資信託を買った場合、利益の20%超の税金がかかりますが、NISAを使った投資では、税金がかからずまるまる利益をもらえる、とってもオトクな制度です。

 

たとえば、もし利益が8万円あった場合、16,000円も得することができるのです。

 

そんなNISA口座を、0歳から19歳までの子どもが利用できるようになったのが「ジュニアNISA」。運用の管理は親や祖父母が代理で行いますが、お金を出すのは身内以外でもOKです。

 

とはいえ、NISAは投資のため、利益が出ることもあれば損をすることもあります。

そのことと、次のメリットとデメリットを知ったうえで、検討してみましょう。

 

 

■ジュニアNISAのメリット

 

ジュニアNISAのメリットは、主に3つあります。

 

【1】利益にかかる税金がタダ

 

ジュニアNISAを使った投資では、どんなに利益が大きく増えようと、普通ならかかるはずの20%超の税金がタダになります。

 

 

【2】18歳になるまで原則払い出せない

 

子どもの進学や就職に向けた資産形成を目的に創られた制度なので、18歳まで払い出せません。途中で株などを売って得たお金は、払い出すことができない特別な口座にて保管され、18歳になったら払い出せるように。

 

ですので、マイホームの頭金や旅行などで使ってしまうことなく、将来のために着実に取っておくことができるので安心です。

 

 

【3】マネー教育の生きた教材として使える

 

小学生も高学年になれば、少しずつ世の中のお金の流れや仕事に興味を持たせたいところ。

 

ジュニアNISAはまさに「生きた教材」。自分の口座で、自分の将来のための資産作りと知れば、自然と興味を持つはず。

 

子どもが打ち込んでいるスポーツなど趣味に関する業界や、応援したい企業の株取引に親子で挑戦してみる、というのもアリですよ。

 

 

●ジュニアNISAのデメリット

 

メリットもありますが、ジュニアNISAには始める前に知っておくべきデメリットも多くあります。

 

【1】投資できるのは年額80万円まで

 

税制優遇制度のNISAには投資金額に制限が設けられています。ジュニアNISAでは年額80万円までしか投資できず、もし使い切れなくても、翌年に繰り越すことはできません。ちなみに大人のNISAは年額120万円までです。

 

 

【2】税金がタダになるのは5年間

 

投資をしてから5年後までに得た売買益については税金がかかりませんが、その後はかかります。(そのとき持っている新たな非課税枠に移し替えれば、また5年間税金がかかりません)

 

 

【3】損した場合でも、他の投資で得た利益と差し引きできない

 

一般の投資で損した場合は、他の投資で得た利益と差し引きして税金を減らせますが、NISA口座を使うと、損しても差し引きすることができません。

 

 

【4】投資可能期間に制限がある

 

現行制度では、2023年までしか口座開設、投資ができません。今後の制度改正に期待されているところです。

 

 

【5】金融機関の変更ができない

 

「ジュニアNISA」の口座は、1人の子どもにつき1つ、と決まっており、いったん契約したら、もう変更ができません(万が一変更する場合は、変更前の口座を廃止することになり、それまで得たすべての利益に税金がかかります)。

 

最初の契約は慎重に行いましょう。(金融機関によって取扱商品も違うので要注意)

 

 

デメリットも多くありますが、上手に使えば、将来の教育費形成の手段の一つとして使える制度です。ママも子どもと一緒に、投資についてしっかり学べる良い機会となるでしょう。 

 

私のブログに、「ジュニアNISAを使って大学資金を貯めてみる試算」の記事があります。こちらも参考にしてみてください。

 


鈴木さや子さんの連載はこちら

鈴木さや子の「小学生ママのためのマネーレッスン」

 

関連記事はこちら

「学資保険」には、どんなメリットがあるの?

子どもにお金の大切さを伝えるにはどうすればいい?

子どものおこづかいの額はどう決めればいい?

子どもにお金の価値を伝える方法とは?

マネー・センスがある子の育て方

 

 

 

 毎週木曜にメルマガ発信中!

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

★子どもがインフルエンザにかかったら隔離したほうがいい?[2016/10/27]

 

1027_pixta_12851909_s 

子どもがインフルエンザにかかったら、家族にうつらないようにどんなことに気をつけたらよいでしょうか。

愛育病院 小児科 医学博士 石井のぞみ先生にお聞きしました。

 

 

●インフルエンザの子どもを隔離するのは有効でしょうか。

 

石井 「隔離して、感染者との接触をできるだけ避けるというのは、感染症対策の基本ですから、家庭内でも隔離という手段は有効です。

 

ただ、家族の場合、毎日接触がありますから、家族内の一人が発症した時には既に他の家族に感染している可能性もあります。発症する2~3日前から他者に感染させることができる程度にウイルスが体内で増殖しているためです。

 

そのため家庭内での隔離は、特に抵抗力の弱い乳児、高齢者、持病のある方などに配慮しつつ『できる範囲で』ということでよいと思います。

 

また隔離といっても、医療機関と違ってモニター類があるわけではありませんから、あまりに隔離を完全にしてしまうと『目が届いていない』という事にもなりかねません。子どもも不安になるでしょう。

 

子どもにもマスクをさせる寝床からは出ないというような条件付きで、ドアは開放しておいてあげてもいいかもしれませんね。

 

看護する方(ママが多いと思いますが)の感染予防は、マスクと手洗いの徹底です。いちいち手を洗うのが煩雑であれば、プッシュ式のアルコール消毒を利用してはどうしょうか。

 

また看護疲れで抵抗力が低下し最後にママが感染してしまうというパターンもよくあります。生活は看護中心、その他の用事は必要最低限にしてママもよく睡眠、休息、栄養をとってください。

 

出来れば一時的なヘルパー(身内でもシッターさんでも家政婦さんでも)を呼んで、看護はママが中心、家事や他の兄弟のお世話はヘルプの方というように役割分担できれば理想的です」

 

 

●ママがインフルエンザにかかったらどうしたらいいでしょうか。

 

石井 「ともかく一刻も早く回復することが子どもにとっても家族全体にとっても大事なので、可能な限りの手助けを借りて、ママは体を休めてください。

 

『子どもが可哀想』
『ちょっと位なら…』と
つい自分のことは後回しになって動いてしまいがちですが、結果的には病気の期間が長引いたり、未感染の家族にうつしてしまったりするのでよくありません。デリバリーやインターネットでの買い物なども上手に利用してください。

 

また、その時は大変ですが、後になってみると
『ママが病気のとき、家族みんなで協力した』
『○○ちゃんのおうちでご飯を食べさせてもらった』など、
子どもにとっては普段出来ない経験ができ、良い機会になっている場合もありますよ」

 

この時期、子どもだけでなく、ママも十分な休養をとって、体を休めることが大切ですね。

 

次回は、子どもがインフルエンザになった場合、何日ぐらい学校を休ませればいいのかについてお伝えします。

 


関連記事はこちら

インフルエンザの予防接種を受ける時期は? 効果はある?

インフルエンザの受診・検査のベストなタイミングとは?

生活の中ですぐできる! インフルエンザを予防する方法

「子どもに薄着をさせると抵抗力が上がる」はウソ!?

朝・日中・夜…咳の出る時間帯で原因がわかる!?

出席停止になる? ならない? 感染症まとめ

 

 

 

 毎週木曜にメルマガ発信中!

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

★インフルエンザの受診・検査のベストなタイミングとは?[2016/10/26]

 

1026_pixta_25435482_s 

 

子どもが具合悪くなったとき、風邪かな? それともインフルエンザ? と判断が難しいことがあります。

どの症状が出たらインフルエンザを疑えばよいでしょうか。

愛育病院 小児科 医学博士 石井のぞみ先生にお聞きしました。

 

 

石井 「発症(大抵は発熱)から数時間の段階では、症状による見分け方は難しいと思います。


またインフルエンザ検査も、発症後12~24時間以上経過しないと偽陰性となる場合があります。

 

どの症状が出たら、というのは難しく、38度以上の発熱がどの位継続するかという点と、学校や家庭で感染者がいるか、という点で、区別していくしかないと思います。

 

発症からあまりに短時間の場合は受診しても、『症状が続いたら再診してください』と、一旦経過観察になってしまうことが多いので、しばらく自宅で様子を見てから受診しても問題ないことがほとんどです。
(短時間でも全身状態悪化、けいれん、意識混濁などの場合を除く。)

 

ただし発症後48時間以上経過してしまうと抗インフルエンザ薬の効果が低下すると言われていますので、症状が継続する場合には、48時間以内には受診してください

 

タミフル、リレンザなど、インフルエンザの薬で異常行動があったなどの報道があり、不安を持つママも多いと思います。正しい知識を持ちたいと思いますので、アドバイスをお願いします。

 

石井 「抗インフルエンザ薬については、過去に異常行動の報告がありましたが、インフルエンザウイルス自体も神経系に作用するウイルスなので、異常行動と薬剤の間に因果関係があるのかどうか、最終的に結論が出ませんでした。

現在では、『抗インフルエンザ薬は、異常行動との因果関係について完全にシロとは言えないが、完全にクロであるとも言えない。


そうであれば慎重に使用するという条件下で、抗インフルエンザ薬を使うメリットの方が大きい』という判断が主流かと思います。

 

抗インフルエンザ薬を使うメリットは、重症の合併症(脳症、肺炎など)を防ぐことと、病気の期間を短くして体力の消耗を防ぐことだと思います」

 

受診のタイミングについてよくわかりました。抗インフルエンザ薬のことも正しく知っていることが大切ですね。

 

次回は、インフルエンザの子どもを家庭で看病するときのポイントをお伝えします。

 


関連記事はこちら

インフルエンザの予防接種を受ける時期は? 効果はある?

生活の中ですぐできる! インフルエンザを予防する方法

うちの子は元気なのに、学級閉鎖になったら

子どものインフルエンザ、ママへのアドバイス

出席停止になる? ならない? 感染症まとめ

風邪に負けない抵抗力をつけるにはどうすればいい?

 

 

 

 毎週木曜にメルマガ発信中!

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

きのかんち「まいぺーす入学準備マンガ」第13回[2016/10/26]

%e3%81%8d%e3%81%ae%e3%81%95%e3%82%93%e3%83%bb%e7%ac%ac13%e5%9b%9e%e7%94%bb%e5%83%8f

 

こんにちは! きのかんちです。

 

子どもは小学生になると「給食当番」のとき、おかずをよそうようになります。

こぼさず上手によそえるように、少しずつおうちで練習しておきたいですね。

 

わが家では、長女のめんこが幼稚園年長さんの頃から、ごはんなどをよそうお手伝いをお願いしました。

 

やはり、最初はごはんを茶碗からこぼしてしまって、うまくできなかったのですが、ポテトサラダなどの熱くないおかずで何回か練習すると、上手にできるようになりました!

 

自分でごはんをよそうと「私がよそったから、おいしいー!」とたくさん食べてくれたりもします。一石二鳥!

 

 

その後、めんこは小学生になり、給食当番でも上手におかずをよそえているようです。

 

みそ汁などの汁物は、家でよそったことはなかったのですが、これも大丈夫のよう。

 

園児の頃、砂場で使い古したおたまを使って砂をすくって遊んでいたのが、もしかしたら役に立ったのかもしれないです!(関係ないかもしれませんが…!)

 

 

成長とともに手先が器用になると、生活面でもいろいろなことができるようになっていきますね。今度、家でもおみそ汁をよそうお手伝いをしてもらおうと思っています。

 


きのかんちさんのマンガ一覧はこちら

きのかんち「まいぺーす入学準備マンガ」

 

関連記事はこちら

[入学準備]お碗を正しく持って、ご飯をよそう練習

食器や献立、食育……どう変わった?「給食」タイム

気をつけたい! 子どものNG食事マナー

 

 

 

 毎週木曜にメルマガ発信中!

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

★生活の中ですぐできる! インフルエンザを予防する方法[2016/10/25]

 1025_pixta_12777664_s

 

インフルエンザの予防接種を受ける時期は? 効果はある?のお話から、インフルエンザの予防接種を希望する場合は、できるだけ早く受けることが望ましい、ということがわかりました。 

 

ただ、予防接種を受けたから100%安心、というわけではありません。

普段の生活の中でできる予防法について、愛育病院 小児科 医学博士 石井のぞみ先生にうかがいました。

 
石井 「基本の 1)手洗い2)うがい をきちんとやることが大切です。 
外出から帰宅したらまず、最初にやるようにしましょう。 
他の事をやってから手洗いやうがいをしてもあまり意味がありません。 
 
また、すぐにやらないと、やる事自体を忘れてしまいますから、 
『玄関先に荷物を置いて、洗面所に直行する』 
という習慣をつけるといいと思います。 


また、のどが乾燥するとウイルスが繁殖しやすくなりますから、起床時にうがいをするのもいいと思います」

 
 
起床時のうがいはやったことがなかったです。のどを乾燥させないために、やってみたいと思います。 
そのほか、 免疫力を高めるために気をつけたいことを教えてください。

 
石井 「一番は、疲れを貯めないことです。今の子どもたちは習いごとなどで忙しいので、週末のスケジュールを入れ過ぎない、睡眠時間を十分に確保するなど、休息がとれるようにしてあげましょう。 
 
そして、疲れたらとにかく体を休めること、に尽きます。 
特にクリスマスから年末年始にかけては、行事や旅行なども多くなると思いますが、子どものペースに合わせた行動を心がけてください」

 
 
うがい、手洗い、疲れを貯めない、が予防のポイントですね。 
子どもと一緒に気をつけていきましょう。 

 

次回は、インフルエンザの受診のタイミングについてお伝えします。

 


関連記事はこちら

子どもがインフルエンザにかかったら隔離したほうがいい?

うちの子は元気なのに、学級閉鎖になったら

風邪に負けない抵抗力をつけるにはどうすればいい?

朝・日中・夜…咳の出る時間帯で原因がわかる!?

出席停止になる? ならない? 感染症まとめ

 

 

 

 毎週木曜にメルマガ発信中!

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

★インフルエンザの予防接種を受ける時期は? 効果はある?[2016/10/24]

 

1024_pixta_18849482_s

 

インフルエンザなどの感染症が流行りはじめる季節になりましたね。

子どものインフルエンザ対策について、愛育病院 小児科 医学博士 石井のぞみ先生におうかがいします。

 

RSウイルスについて、詳しく教えてください。
 
石井 「感染により呼吸器症状を起こすウイルスで、年齢が小さいほど重症化しやすいのが特徴です。


4~5歳以降では鼻かぜ程度で済みますが、新生児などでは人工呼吸器を必要とするほどの呼吸困難症状を示す場合もあります。

年齢が小さく症状が重い場合には、発熱、鼻汁、咳、喘鳴などの症状がでます」

 

インフルエンザについては、どうでしょうか。
 
石井 「インフルエンザの流行予測は、まだはっきりしませんが、例年、シーズン最初はA型から始まり、中盤以降B型が増えて、最後はB型が流行して終わる、というパターンなので、その傾向は変わらないと思います」

 

私たちが子どもの頃は、小学校でインフルエンザの予防接種をしていました。今は、任意になっていますが、その背景について教えてください。

 

石井 「2つの背景があります。

 

1 否定的になっていますが『接種効果がない』という説が発表されたため。
 
『インフルエンザワクチンには接種効果がない』という理論・論文が一時期発表されました。

 

それで実際中止してみたら大流行が起こり、脳症の患者数も増加したために、現在では否定的になっていますが、その後ワクチン集団接種のリスク対効果、あるいは費用対効果ははっきりと検証されてはいません。

 

 
2 アレルギーの患者数が増加したことも要因のひとつです。
 
インフルエンザワクチンには製造過程で鶏卵が関与しているため、卵アレルギーがある場合は主治医と相談の上、慎重に接種することになっています。


集団接種では、こうしたきめ細かい対応ができません」

 

 

予防接種は、どのタイミングで受けるのが良いでしょうか。
流行り始めてからでは遅いでしょうか。

 
石井 「13歳未満の場合は2~4週間間隔で、2回接種しなければならないこともありますので、できるだけ早めに接種を開始することが望ましいと思います。


多くの医療機関で10月上旬から接種を開始しています。
2回目を接種してから、さらに2週間以上経過しないとワクチンの効果は発揮できません。

 

それに対して、ウイルスに感染してから発症するまでの潜伏期間は長くても1週間ですから、流行し始めてから接種開始するのではワクチンの効果が間に合う確率はかなり低くなってしまいます。

 

また13歳以上の場合は1回接種でいいこともあって、流行が始まると成人の接種希望者もグッと増加しますから、ワクチン自体が不足してしまう場合も出てきます」

 

インフルエンザの予防接種を希望される場合は、ワクチン不足になる前に早めに受けることがポイントですね。

 

次回は、生活の中でできるインフルエンザの予防法をお伝えします。

 


関連記事はこちら

インフルエンザの受診・検査のベストなタイミングとは?

子どもがインフルエンザにかかったら隔離したほうがいい?

うちの子は元気なのに、学級閉鎖になったら

朝・日中・夜…咳の出る時間帯で原因がわかる!?

風邪に負けない抵抗力をつけるにはどうすればいい?

出席停止になる? ならない? 感染症まとめ

 

 

 

 毎週木曜にメルマガ発信中!

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

親に言われたひどい言葉

pixta_13520934_s

 

ある懇親会の席で「親に言われたひどい言葉」が話題になりました。

 

40代女性のAさんは、子どもの頃お母さんに「だからあんたは嫌われるのよ」と言われました。

 

どんな状況で言われたのかは全然覚えていないけど、この一言はずっと頭に残っているそうです。

 

生まれて初めて「自分は嫌われているのか」と思ったときのショックは非常に大きく、それから周りの人が信じられなくなってしまいました。

 

今はそのお母さんとも普通に仲よくしているそうですが、ときどきフラッシュバックのように思い出すそうです。

 

 

30代男性のBさんは、家族旅行のとき財布を落として、お父さんから「やっぱりダメだな、お前は」と言われました。

 

それまで楽しかった旅行が一気につまらないものになったことを覚えているそうです。

 

またBさんは、子どもの頃によく弟と比べられながら、「どっちがお兄ちゃんかわからないね」と言われていました。

 

二才年下の弟が何かと要領が良くて、Bさんは日ごろから悔しい思いをしていました。

大人になった今も弟とは「しっくりしない仲」だそうです。

 

 ●

 

30代女性のCさんは、6年生の頃、お母さんが近所の人に「あの子の育て方、失敗したわ」と言っているのを聞いてしまいました。

 

大人になってからは、あれはご近所同士の軽い気持ちの会話だったんだろうと想像することができるようになりましたが、子どもの頃は「自分はお母さんにそう思われているんだ」と感じてけっこう引きずっていたそうです。

 

 ●

 

40代女性のDさんは、お菓子を妹よりちょっと多めに食べたとき、お母さんに「あんたはそういうところがずるいんだよ」と言われました。

 

「自分はお母さんにずるい子だと思われているんだ」と感じてかなり傷ついたそうです。

 

それからは、「ずるい」という言葉をトラウマのように引きずるようになり、過敏に反応するようになりました。

 

 

30代女性のEさんは、子どもの頃のある日、縄跳びの練習をしていました。

そこに妹が来て、「お姉ちゃん、私にもやらせて」と言いました。

 

Eさんが「ちょっと待ってて」と答えたら、それを聞いていたお母さんが「お前はいつもそうだ」と言いました。

 

Eさんが「だって今、練習中だもん」と言ったら、お母さんが「お前は優しくないんだよ」と言いました。

 

Eさんは「ガーン」と金槌で殴られたようなショックを感じたそうです。

 

 ●

 

30代女性のFさんは、親戚のおじさんに「お姉ちゃんはかわいいのに…」と言われました。

 

当然、そのおじさんのことは大嫌いになりました。

 

お姉ちゃんとは子どもの頃からずっと仲がいいのですが、「自分はかわいくないのかも」という思いは消えないそうです。

 

● 

 

30代男性のGさんは、中学生の頃にお父さんから「お前は口ばっかりだ」と言われました。

 

もともとお父さんのことが嫌いだったこともあり、それから大学を出る頃までお父さんと口をきかなかったそうです。

 

 ●

 

こういったひどい言葉は、いずれも親の方は軽い気持ちで言っているのだと思います。

でも、言われた方はそうはいきません。

 

場合によっては長く引きずって、心の傷・トラウマになることもあります。

人間形成や進路に影響することもあります。

 

もちろん、親子関係にも大きな影響を及ぼします。

「軽い気持ち」――これが要注意です。

 


親野先生の連載はこちら

「これで安心! 親野智可等の子どもを伸ばす親の習慣」

 

関連記事はこちら

東大・京大生を育てた母の「やる気」を伸ばす声かけ

子どもをほめてあげたいのに、つい叱ってしまいます

「がんばれる子」になる3つの方法

子育てのイライラの奥にある、本当の気持ちとは?

食器や献立、食育……どう変わった?「給食」タイム

 

 

 

 毎週木曜にメルマガ発信中!

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

心因性の咳や肺炎など、長く続く咳には様々な原因が[2016/10/21]

 

1021_%e4%bd%bf%e7%94%a8%e7%94%bb%e5%83%8f 

 

前回は、子どもの咳が長く続く場合、喘息の前段階である頻度が高いことや、その治療法についてうかがいました。

 

今回は、そのほかによく見られる咳の病気について、引き続き、関町こどもクリニック院長の伊藤真樹先生にうかがいます。

 

 

●成長の一過程で見られる心因性の咳

 

伊藤 「風邪の後に咳が長く続いてなかなか治らないという場合、風邪で起きた気管支の炎症を引きずり、治りきっていないことも考えられます。

 

症状は

・ 風邪の後に咳が続く

・ 昼夜の区別なく、1日中咳が出る

・ 気管支拡張薬がすぐには効かない

 

などで、前回ご紹介した軽度の喘息と似ているように思えますが、咳の出る時間や効果のある薬に大きな違いがあります。

 

風邪の治療が中途半端なままで終わってしまい、痰がたまったままになっているため、それを外に出そうと咳が起きるのですが、数週間から数か月くらい咳が続くこともあるため風邪をひいたらしっかり治すことが大切です。治療には抗生物質のほか痰を軟らかくする薬などを処方します。

 

それから意外に思われるかもしれませんが、心因性の咳というのも意外に見られます。私の外来クリニックにも、ずっと咳が出ているけれど、熱もないし、いろいろな医療機関でいろいろな治療を着けても治らないという訴えで来院されるお子さんが月に1、2人は来院します。

 

特徴としては

・ わざと咳を出しているように聞こえる

・ 咳は昼だけで、夜寝ているときは決して起きない

・ 痰などがたまっている様子が見られない

・ 咳以外の風邪症状が見られない

 

などがあります。

 

心因性というと、心の病気のように思えるかもしれませんが、わりあい元気な子が多く、不登校など、とくに何か大きな問題が起きるわけでもありません。不思議なことに特別な治療をしなくても、2〜3か月ほど様子を見ていると、けろっと治ってしまうので、成長過程で見られる通過点の1つだと考えています」

 

 

●咳の前に高い熱が出るマイコプラズマ肺炎

 

伊藤 マイコプラズマ肺炎も咳が長引く代表的な病気です。マイコプラズマという細菌が原因で起きるもので、1歳から6歳前後の子どもを中心に、大人もかかることがあります。咳がひどくて非常に苦しいのですが、肺炎としては比較的症状は軽いほうだと言っていいでしょう。

 

・ 最初に高熱が出て、その後に咳が出始めてどんどんひどくなる

・ 最初は乾いた咳だが、だんだん痰のからんだ咳になる

・ 咳は夜出ることが多い

・ 鼻水はほとんど出ない

 

といった症状があれば、マイコプラズマ肺炎である可能性が高いと考えられます。治療には、抗生物質や気管支拡張薬などが使われます。潜伏期間が1〜3週間と長いため、幼稚園や保育園、小学校、家族内など周りにマイコプラズマ肺炎にかかった人がいた場合、しばらくの期間は注意が必要です。

 

この病気は今のところ、すぐに診断がつく精度の高い方法がないため、マイコプラズマ肺炎と気づかれない場合もあります。また、感染していても、肺炎までに至らず軽くすんでしまうことも多いので、実は意外に感染している人は多いのではないかと考えられます」

 

 

●気管支が弱い子は、喘息の予防薬を使う方法も

 

一度咳が出始めると止まりにくい子の場合、何か予防策はありますか?

 

伊藤 「咳は風邪をきっかけに出るようになることが多いので、やはりなるべく風邪をひかないようにするのが一番の対策だと思います。よく言われることではありますが、うがい手洗い、それにきちんと食事や睡眠をとり、規則正しい生活を送ることが大切です。

 

あとはマスクがおススメですね。冬の乾燥する時期でも、マスクをすれば気管に湿気のある空気を送り込めるので、気管支内部の線毛が活発に動き、痰のキレがスムーズになります。

 

湿度を与えるということでは、加湿器もいいのですが、手入れをきちんとして、カビを生やさないようにする必要があります。

 

気管支が弱いという子には、季節の変わり目など、咳が出やすいとわかっている時期だけ喘息の予防薬を使うという方法もあります。

 

薬はなるべく使いたくないという親御さんもいらっしゃいますが、咳で夜眠れなくなり、学校を休むということも少なくなり、快適に過ごせるようになります。かかりつけの医師に相談してみてはいかがでしょう」

 

正しく薬を使って、咳の苦しみを取り除くことが大切ですね。伊藤先生、ありがとうございました。

 


関連記事はこちら

子どもの長引く咳、原因は何?

カゼだけではない!? 咳が出る理由を教えて!

「中耳炎はクセになる」ってホント?

病気の原因になることも!? 放っておくと怖い結露

出席停止になる? ならない? 感染症まとめ

 

 

 

 毎週木曜にメルマガ発信中!

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

 

子どもの咳がなかなか止まらないのはどうして?[2016/10/20]

 

1020_pixta_20688196_s 

 

風邪をきっかけに咳が始まり、そのうち治まるだろうと思っていたら、どんどんひどくなる一方。苦しくて夜も眠れない……これって何の病気? どうしたら咳が治まるの? 関町こどもクリニックの伊藤真樹先生にうかがいました。

 

●寝入りばなや起床前後の咳は、「程度の軽い喘息」の可能性が

 

咳が長く続いている場合、どんな病気が考えられますか?

 

伊藤 「診察に来る5〜7歳くらいのお子さんで最も多く見られるのは、季節の変わり目などに風邪をひいたのがきっかけで、いつまでも咳が出るというケースです。決してまれな状態ではなく、幼稚園・小学校のクラスではこのようなケースのお子さんは数名はおられると思います。

 

特徴的な症状は

 

・ 寝入りばなや明け方、起床前後に激しく咳が出る。

 

・ 昼間は比較的元気だが、運動したときや大笑いや大泣きするなど、興奮したときにも咳が出やすい。

 

・ 聴診器で胸の音を調べても、喘息のようなゼイゼイ、ヒューヒューといった音、いわゆる喘鳴が聞こえない。

 

というものです。

 

最近はこれらの症状の場合『咳喘息』という病名が使われることがあります。喘息とは違う病気のような印象を受けるかもしれませんが、『軽度の喘息』と考えていいでしょう。

 

喘鳴こそありませんが、咳が出やすい時間帯は喘息とまったく同じで、喘息の治療に使う薬がよく効ききます。普通の喘息に比べて程度が軽いので、喘鳴などが出ないだけなのです。

 

喘息の原因はハウスダストやダニなどのアレルギー物質と言われていますが、それはあくまできっかけのひとつに過ぎず、もともと体質的に気道が非常に過敏だったり、気道の慢性的な炎症をもっていることが根本にあります。

 

そのため風邪をひいたり、アレルギー物質を吸い込んだりすると、すぐに反応して気道が腫れて狭くなり、咳が止まらなくなったり、呼吸困難を起こすことになるわけです。

 

放置しておくと症状がひどくなり、幼稚園、小学校を休みがちになるなど生活に支障が出るため、きちんと治療をすることが重要です」

 

 

●市販の咳止めはむやみに使わない

 

どんな治療をするのですか?

 

伊藤 「主に気管支を広げる薬(気管支拡張薬)という薬を使います。飲み薬や貼り薬、吸入薬などがありますが、これを使うとかなり咳が楽になるはずです。

 

ど れくらいの期間使うかは、症状の程度によって違いますが、医師の指示に従って使用することが大切です。喘息というと、ずっと薬を使わなければならないのか と不安になる人もいるかもしれませんが、子どもの場合、成長とともに体質が変化してきて、数年後には症状が出なくなり、いずれ薬を使用しなくてすむように なることが多いので、あまり心配しなくても大丈夫です。

 

また、咳がひどいということで診察に連れてきた親御さんの中には、強力な咳止めを出してほしいという方もいますが、喘息の治療には咳止めは使いません。

 

咳というのは、気道の炎症などで痰が粘っこくなり、それが気道に詰まらないよう外に出そうとするために起きるものです。

 

ところが咳止めというのは、脳の『咳中枢』に直接働きかけて咳を止めるもので、気道の炎症などの根本的な原因治療にはなりません。むしろ咳止めを使うと、痰が出せなくなってしまうのでかえって危険な場合もあるのです」

 

市販の咳止めなどはむやみに使わないほうがいいんですね。

 

伊藤 「日ごろ診察に来る人の話を聞いていると、咳というのは喉に原因があって起きると思い込んでいる人が多いようなので、咳は気道部分に原因があるのだということを理解してもらいたいと思います。

 

誤解といえばもう1つ、痰と鼻水が同じものだと思っている人もいます。鼻水は鼻で分泌されるもの、それに対して痰は気管の奥のほうで分泌されるもので、まったく別物です。

 

ちなみに痰というのは、健康なときも分泌されているんです。透明のさらさらな状態で、気管支内の線毛によって下から上に運ばれながら、気管に入ってき たチリやゴミを丸め込んで掃除をしてくれます。

 

最後は食道から胃に入り、胃酸によって殺菌されます。つまり、痰のおかげで私たちの気管はつねにきれいに保 たれているわけで、ものすごく大切なものなんですよ」

 

痰は風邪などのときしか分泌されていないものだと思っていました。咳のメカニズムをきちんと知っておくことも大切ですね。伊藤先生、ありがとうございました。

 

次回も引き続き、咳が続く病気についてうかがいます。

 


関連記事はこちら

子どもの長引く咳、原因は何?

朝、日中、夜……咳が出るのはどの時間帯?

カゼだけではない!? 咳が出る理由を教えて!

出席停止になる? ならない? 感染症まとめ

ノロウイルスの潜伏期間は? どんな症状が出るの?

 

 

 

 毎週木曜にメルマガ発信中!

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓