- トップページ >
- 学校・まなび >
- 入学後は「やりたいことを相手に伝える力」が重要に[2016/11/28]
学校・まなび
年長 2016年11月28日の記事
入学後は「やりたいことを相手に伝える力」が重要に[2016/11/28]
《舟山先生の入学準備通信 その5》 子どもが自分で言えるまで待ち、言えたらほめましょう
「子どもが恥ずかしがりやで、質問するとモジモジしてしまう」
「自分のしたいことをはっきり言うことができない」……
そのような心配をしているパパやママもいるのではないでしょうか。
やりたいことを相手に伝えて、自己主張できる子になるためには、親としてどんなことに気をつければいいのでしょう。
現役小学校教諭の舟山由美子先生にお話をうかがいました。
舟山 「入学前までに、自分から『トイレに行きたい』と伝えられるようになっているといいですね。ガマンしていても、なかなか自分から言い出せない子もいます。
もしかして親御さんが『トイレは大丈夫?』と子どもに頻繁に聞いているため、“聞かれたら行く”というリズムになっているのかもしれません。
外出時には、『トイレに行きたかったら言ってね』と声かけをし、子どもが自分から『トイレに行きたい』と言えたことをほめるようにしてください。
よく教室で、もじもじしながら『先生、トイレ……』という子がいます。
そんなときは、『自分から言えましたね。でも、“先生”は“トイレ”ではありませんよ。(笑)
こういう時は“先生、ぼくはトイレに行きたいです。”と言うんですよ。』と伝えます。
もちろん、子どもは今すぐにでもトイレに行きたい状態ですから、そんなときは教室に戻ってから、言っています。
すると、その次からは、ほとんどの子がちゃんと言えるようになるんですよ。
また、友だちにイヤなことをされたときに、『イヤ、やめて』と、はっきり自己主張できるようになることも大切です。
はっきり断ることができないと、ときにはトラブルや、からかわれる対象になってしまうことも考えられます。
『集団生活の基本は、頼み方と断り方である』という先生もいます。
これが身につかないと、特に友だちとの関わりの場面で、子ども自身が苦労します。
逆に口数は少なくても、これができている子どもはあまり困ることなくニコニコと遊んでいるようですよ。
子どもが自分のしたいことをはっきり言えるようになるためには、親御さんが普段から先回りして答えを言わないように気をつけるといいと思います。
例えば、子どもがよその人から『何歳かな?』と聞かれたときに、子どもがなかなか答えることができないと、待ちきれずに『○歳です』と、先回りして答えてしまっていませんか?
また、子どもに『はっきりしなさい!』などと叱ってしまったことはありませんか?
子どもがやりたいことを言えるようになるには、叱らずに待ち、自分で言えたことをほめることが、とても大切なのです」
子どもを待てず、先回りして答えを言ってしまうことがありました……。
子どもの意見を尊重するためにも、親の都合で動かず、子どものことを待ってあげたいと思います。
関連記事はこちら
毎週木曜にメルマガ発信中!
ご登録はこちらから↓