骨を丈夫に!「肉団子とチンゲン菜のクリーム煮」[2016/10/21]

%e3%81%9f%e3%81%a3%e3%81%8d%e3%83%bc%e3%83%9e%e3%83%9e%e3%83%bb10%e6%9c%882%e5%9b%9e%e7%9b%ae

 

 

●秋から冬はイベント盛りだくさん!

 

こんにちは。

もう10月も後半にさしかかってきましたね。

これからハロウィーン、クリスマス、お正月、バレンタイン…と、イベント続きの季節ですね!

 

ハロウィーンは、私が子どもの頃にはまだ全然日本では浸透してなかったので、最近、電車に乗って仮装してる人を見るとまだギョッとしてしまいます。

 

USJに行く人たちの仮装は結構過激で、血が流れているメイクだったりするとこれは仮装なのか?マジなのか?と悩んでしまいます(マジやったらおおごとやわ)

 

 

さて、今月のテーマは「子どもの成長を助ける! 骨を丈夫にするレシピ」

 

今回は、骨を丈夫にするカルシウム食材と骨の材料になるたんぱく質の食材を組み合わせた「肉団子とチンゲン菜のクリーム煮」をご紹介します。

 

豚肉には、たんぱく質のほか、疲労回復を助けるビタミンB1も豊富。

 

合わせたチンゲン菜には、骨を丈夫にするカルシウムやβ-カロテン、ビタミンC、Eや鉄分も含まれているので、美容にも良い食材。

 

さらに、クリームに牛乳を使っているので、カルシウムたっぷり。

お子さんの成長を助けるとともにお母さんの美容にも!

 

 

肉団子とチンゲン菜のクリーム煮

 

【材料】(2人分)

チンゲン菜…2

牛乳…300ml

薄力粉…大さじ2

顆粒コンソメ…小さじ2

サラダ油、塩、こしょう…各適量

 

A

◎豚ひき肉…350g

◎玉ねぎ…1/2

◎卵…1

◎片栗粉…大さじ1

 

【作り方】

1.玉ねぎはみじん切りにする。ボウルにAを全て入れ、よくこねて一口大に丸める。熱湯でゆで、水気を切って引き上げておく。

 

2.チンゲン菜は3cm幅に切り、サラダ油を熱したフライパンで炒める。しんなりしたら薄力粉を振り入れて炒め、粉っぽさがなくなったら牛乳を数回に分けながら入れ、煮てのばす。

 

3.〈2〉にコンソメを加えて溶かし、塩、こしょうで味を調える。〈1〉を加えて混ぜながらとろみをつける。

 
 

肉団子は浮いてきたら中まで火が通ったということですので、浮いてきたものから引き上げてくださいね。

 


たっきーママさんの他記事はこちら

たっきーママの子育てレシピノート

 

こちらもあわせてどうぞ

身長を伸ばす方法のウソ・ホント

栄養バランスのとれた朝食で脳力アップ!

1日に何をどれくらい食べればいい?

食物アレルギーの子が入学前に受けるべき検査は?

朝食、整理整頓、電車のマナー……まず親が実践!

 

 

 

毎週木曜にメルマガ発信中!

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

★食器や献立、食育……どう変わった?「給食」タイム[2016/10/20]

Exif_JPEG_PICTURE

 

 

こんにちは、現役小学校教諭の舟山由美子です。

 

食欲の秋ということで、今回のテーマは給食です。給食といえば、毎日の学校生活で、多くの子どもが楽しみにしている時間。誰もが給食には、さまざまな思い出を持っていることでしょう。

 

お父さん、お母さん方の頃に比べ、今の子どもたちが食べている給食はどのように変わってきているのでしょう?

 

 

時代によって変化してきた食器や献立

 

給食というと、世間的には「アルマイトの食器にビンの牛乳」というイメージが現在でも強い傾向があるようですが、私がこれまで勤務してきた東京都の公立小学校では、だいぶ以前から、給食の食器は瀬戸物に変わっています。

 

お父さんやお母さんの中にも、自分のときにはすでに瀬戸物だったという方もいらっしゃるかもしれませんね。牛乳の容器は、紙パックが主流です。大人数のクラスだと、ビンよりも軽くて持ち運びやすいという利点があります。

 

毎月学校から配られる献立表をご覧になるとわかりますが、給食の献立も時代とともに変化してきました。

 

献立の内容は学校によって様々ですが、本校の給食室の場合は、化学調味料を使わない、出汁をとる……、ハンバーグやコロッケも最初から作る、たれやソースも作るそうです(できあいのものやパックの物を使いがちな我が家とは全く逆です)。これは時代性というよりも、「食育」のためという側面が大きいのだと思います。

 

最近では「地産地消」(その地で生産されたものをその地で消費すること)ということで、東京都の場合は、八丈島のトビウオ・大島のアシタバ、を使うなど、都内の特産品を意識した献立が出ることもあります。皆さんの地域でも同じように、郷土色豊かな献立が作られているのではないでしょうか。

 

さて、その「食育」という言葉も、平成17年に食育基本法が施行されたことをきっかけに学校現場に浸透してきたものです。これによって、「栄養教諭」が配置された学校もあります。

 

栄養教諭とは「教師」の資格に加えて「栄養士」の資格が必要な職分で、その栄養教諭が中心となって、食育を研究テーマに据え、学校ぐるみ、場合によっては地域ぐるみで取り組んでいるところもあります。

 

実は学校には、毎年「研究テーマ」というものがあり、それぞれの学校でテーマを設定し、年間の授業や行事に取り入れるなどして、学校全体で取り組みます。「食育」がテーマになった場合、担任たちも授業の一環としてかかわることになるのです。

 

 

「食べ終わるまで昼休みなし」は本当?

 

給食という話題になると、「都市伝説」のようによく聞かれるのが、以前は食べ終わるまで昼休みなしということもあったなどという話です。お父さんやお母さん方の中にも、そういう経験をされた方もいらっしゃるでしょう。

 

これについては、教師それぞれの考えによるところが大きいので、昔はそうしたクラスが多かったなどと一概には言えないのが正直なところです。「食べる力」についても個人差があり、「食」に関しての価値観も人それぞれですから。

 

私自身のやりかたは、アレルギーがない食材については、「嫌いでもひとくちは食べようね」と言っています。理由は、まず作っていただいた物・出された物に対する感謝の気持ちをもつことと、味覚は小さい頃に体験しておくことが大事だと思うからです。

 

我がクラスでは「いただきます」のあと、自分の「食べる力」に合わせて量を減らし、決められた時間内に食べられる分だけにします。

 

最初に量を減らすとおかわりはできません。低学年のうちは、よく「目で食べる」と言われるように、自分の「食べる力」がわからないまま、食べられる量だと思いこんで食べ始め、最後はやっぱり無理……という感じになってめそめそすることもあります。でも、何度か経験を積むうちに、徐々に自分でわかってくるようです。

 

ちなみに、量を減らすとき、まるで汚い物をよけるかのようにしている場面を見かけることがあります。シイタケやニンジンが嫌いなのはわかるとしても、それらをはじくように横に出すのです。そんなときは、「せめてすくって、そっともどしてください」と叱ります。「食材に失礼です」とも言います。

 

ただし、好き嫌いの問題ではなく、見たことも食べたこともない物は手をつけられないことも多いようです。私が印象に残っているのは、「衣かつぎ(サトイモを皮ごとゆでたもの)」が出たときの子どもたちの反応です。これまでの人生で見たこともなかったのでしょう。「どうやって食べるの?」と聞かれたので食べて見せました。果物ではまるごと1個「びわ」が出たときも似たような反応でした。

 

ほかにも、ブリの照り焼きなど、和食の献立やピクルスなど酸っぱいものが献立に出ると、残さい(食べ残し)が多い傾向があるようです。いろいろなものを食べられるようになるには、経験も大切だということですね。

 

 

●食べることは、生きること。家庭の役割も重要

 

日ごろ、給食の様子を見ていると、「食べる」ということに対する家庭での様子が見えてくるような気がします。例えば、箸使い・食器の持ち方・食べる姿勢です。

 

これらは、食事の基本的なマナーであって、学校ではなく「家庭」で培われるものです。食器を持たないで食べる子やひじをついて食べる子、きちんと座れない子なども、教室の中でとても目についてしまいます。

 

なんでもきちんと食べている子に尋ねると、嫌いでも食べるように家庭でしつけられています。食べ終えた食器を見ても、片付け方を見ても、給食当番で配膳している様子を見ても、「家庭」での様子がうかがえます。

 

子どもたちの「孤食化」「個食化」などが言われていますが、食べることは栄養を摂取するだけでなく、自分で生活していく力、つまり「生きること」につながる大事なしつけなのだと改めて思わされます。

 

食が豊かになった分、生きる力を育てる部分が置き去りにされてしまっているようにも見えます。「食育」という考えが出てきたのも、こうした背景があったからでしょう。家庭でも、ぜひこれらの食についてのマナーを、子どもにしっかり教えていってほしいと思います。

 


前回の記事はこちら

入学準備の本格スタート! 就学時健康診断

 

関連記事はこちら

気をつけたい! 子どものNG食事マナー

「給食」に悩むわが子を守るにはどうすればいい?

我が子の “偏食” “ムラ食い” に悩むお母さんへ

子どもの野菜嫌いは「歯の生え替わり」のせい!?

いつ学校に伝える? 子どもの食物アレルギー

 

 

 

 毎週木曜にメルマガ発信中!

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

子どもの長引く咳、原因は何?[2016/10/18]

1018_pixta_18289382_s

 

子どもの長引く咳が気になって医師の診断を受けるとき、どのようなことに気をつければいいのでしょうか。

 

東京都立小児総合医療センター 呼吸器科医長・宮川知士先生に、咳の種類による原因についてお話を伺いました。

 

 

●子どもの長引く咳は、まず感染症を疑う

 

咳には、どのような種類があるのでしょうか?

 

宮川 「乾いた感じの咳、痰がからんだ湿った咳などがあり、さまざまな原因が考えられます。一般的に、カゼによる咳は治りかけに出ることが多く、3~4日、または1週間続くケースも見られます。

 

また、気管支炎、肺炎(※)など、下気道に問題があれば治るまでに数週間~1か月以上かかることもあります。

 

※気管支炎や肺炎は、最初は乾いた咳が出て、次第に痰の出る湿った咳へと変わって回復していくケースが多く見られます。子どもの長引く咳が気になるようであれば、呼吸器専門の医師に相談しましょう。

 

診察を受けるとき、子どもの咳の状態、何がきっかけで起こったか、どれぐらい続いているか、どんなときに起こるかなどを伝えてください。

その上で、胸部の聴診のほか、必要に応じて血液、X線、内視鏡などの検査を行なって診断をします。

 

また、子どもの咳の原因として第一に疑うのが、ウイルスや細菌などに感染することによって起こる “感染症” です。放っておくと症状が悪化することがあり、注意が必要です。

 

感染症としては説明がつかない場合には、アレルギー症状が関係しているのか… など、さまざまな原因を考えていきます」

 

ひとことに咳と言っても、いろいろな原因が考えられるのですね。

 

次回は、「咳の出るタイミング」と「感染症を防ぎ、のどを守る方法」についてお話を伺います。

 


関連記事はこちら

子どもの咳がなかなか止まらないのはどうして?

発熱後に咳が続くなら、マイコプラズマ肺炎の可能性も

カゼだけではない!? 咳が出る理由を教えて!

出席停止になる? ならない? 感染症まとめ

ノロウイルスの潜伏期間は? どんな症状が出るの?

 

 

 

 毎週木曜にメルマガ発信中!

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

朝、日中、夜……咳が出るのはどの時間帯?[2016/10/19]

 

 1019_pixta_18289376_s

子どもの長引く咳が気になって医師の診断を受けるとき、どのようなことに気をつければいいのでしょうか。

 

前回は、咳の種類について東京都立小児総合医療センター 呼吸器科医長・宮川知士先生に伺いました。今回は、咳の出る時間帯による原因と予防についてお話を伺います。

 

 

●朝に咳が出やすいのはなぜ

 

咳の出るタイミングも診断の目安のひとつになるのでしょうか?

 

宮川 「はい。咳の起こる時間帯も問診します。いくつかのケースをご紹介しますね。

 

■起床後だけ咳が出る場合は…

 

日中、深い呼吸をしているときは痰を出すことができますが、就寝中は呼吸が浅くなり痰が溜まりやすくなります。そのため、明け方の眠りが浅いとき、起床後に動いたときなどに深く呼吸をすると、痰を出そうと咳が出るのです。

 

また、気管支喘息とアレルギー性鼻炎を持っている場合は、明け方に喘鳴(ぜいぜいする)や、咳が出ることがあります(冬の寒い時期、花粉症の時期に多い)。

 

■日中、ずっと咳が続いている場合は…

 

日中、ずっと咳が出ている場合は、気管支炎を疑います。

 

1分あたりの呼吸回数は、一般的に大人は約15回、新生児は約30回といわれます。

 

つまり、大人と比べて子どもの呼吸の回数はものすごく多いということです。空気の出入りが多いぶん刺激を受ける回数も増えるため、気管支に炎症があると咳込みます。

 

■日中だけ咳が出て、夜になると咳が止まる場合は…

 

心因性の咳の可能性がありますので、気になる場合は受診をしてください。

 

■いつでも常に咳が続く場合は…

 

数か月咳が続く場合は、百日咳を疑います。親が百日咳になって、子どもに移してしまうことも。夜中に呼吸が苦しくなるほど症状が悪化することもあります。

 

■就寝中に出る咳は…

 

布団に入り、身体が温まったときに出る咳の場合は、鼻炎、またはカゼによるものだと考えられます。

 

 

●手洗い・うがいを家族みんなで習慣に!

 

カゼが流行するシーズンですが、感染症を防ぎ、のどを守るために何をすればいいでしょうか?

 

宮川 「ウイルスや細菌は、呼吸によってすぐ肺に入ってくるのものではありません。多くが鼻、のどなどにくっついてから体内に侵入します。

 

基本的なことですが、帰宅後の手洗い・うがいがとても大切です。

 

親子で習慣にして、ウイルス・細菌を減らしましょう。また、外出先から帰ってきて鼻水が出ていれば鼻をかんでもいいですね。

 

また、咳が出てつらい場合は、あめ玉をなめてのどを保護してもいいでしょう。虫歯になりにくい、糖分が少なめのものを選んでください。

 

喘息があり、冷たい空気を吸い込んで喘鳴(ぜいぜいする)や咳をしてしまう子には、マスクをすることをおすすめしています」

 

 

宮川先生、ありがとうございました。

感染症を防ぎ、のどを守るための基本は、やっぱり手洗い&うがい!

忘れずに家族で習慣にしていきたいですね。

 


関連記事はこちら

親子で覚えたい、感染対策に大事な「正しい手洗い」

子どもの咳がなかなか止まらないのはどうして?

カゼだけではない!? 咳が出る理由を教えて!

「中耳炎はクセになる」ってホント?

「カゼでおなかが痛くなりやすい」のはもしかして…

ノロウイルスの潜伏期間は? どんな症状が出るの?

 

 

 

 毎週木曜にメルマガ発信中!

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

 

★ホリカンの「子育て歳時記マンガ」第1回[2016/10/19]

%e7%ac%ac1%e5%9b%9e%e6%bc%ab%e7%94%bb1

 

はじめまして! ホリカンです。

 

この連載では、わが家の季節のイベントのエピソードをつづっていきます。

よろしくお願いいたします!

 

今回は、わが家の秋のイベントです。

 

今年7歳になる小学1年生の

長男と私は

けっこう似たもの同士で、

 『何かを集める』ということが

大好きです。

 

秋になると必ず

近くの大きな公園へ

『どんぐりひろい』に行きます。

 

袋を持参して、

虫食いがないか、

割れていないかを確かめながら、

もう夢中になってひろいます。

 

キレイなどんぐりが見つかると

お互いに見せあいっこしながら、

ときには

「どっちが多くひろえるか競争!」

と言いながら楽しみます。

 

%e7%ac%ac1%e5%9b%9e%e6%bc%ab%e7%94%bb2

その日のがんばりを

目で確認するのも楽しみの一つです。

 

持ち帰ったどんぐりを

空のペットボトルに入れます。

 

絵の具で色を塗ってから入れても

キレイです。

 

下に小さな兄弟がいるため、

どんぐりを口に入れてしまわないように

キャップをしっかりと固定し、

部屋に飾ります。

 

(そして弟たちはこれを

マラカスにして遊びます(笑))

 

毎年秋になると、お互いに

「そろそろどんぐりの季節やな~」

と言い合います。

 

親子で一緒に夢中になれる

「どんぐり拾い」は

大切な季節行事の一つです。

 


ホリカンさんのマンガ一覧はこちら

ホリカンの「子育て歳時記マンガ」

 

こちらもあわせてどうぞ

朝、日中、夜……咳が出るのはどの時間帯?

子どものおやつに!「かぼちゃの白玉団子」

食器や献立、食育……どう変わった?「給食」タイム

 

 

 

 毎週木曜にメルマガ発信中!

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

子どもと手作り!ハロウィーンのお菓子のラッピング[2016/10/18]

PH11

 

前回は、ハロウィーンパーティーの雰囲気を盛り上げるガーランドやウェルカムボードの手作りアイデアを、ウェディンググッズデザイナーの小杉麻希さんに教えていただきました。

 

今回は、ハロウィーンでのどもたちのお楽しみ、お菓子のラッピングアイデアをご紹介します。

 

 

●カボチャの中に、お菓子がいっぱい!

 

PH12

 

 

 

小杉  オレンジの無地の紙とマスキングテープだけでできるラッピングです。ハロウィーン柄は、その日を過ぎると使いみちがないので、できるだけほかの機会にも使えるものや手元にあるものを利用してアレンジしたいなと思って考えたアイデアです。

 

包む紙の大きさは、中に入れる量にもよりますが、だいたい20〜25cm角くらいを目安にしてください」

 

〈材料〉

 

・薄手の紙(オレンジ色)

・マスキングテープ

 

〈作り方〉

 

PH13

 

① 紙の中央にお菓子を入れ、茶巾状に包む。

 

PH14

 

② マスキングテープで口を留め、上の部分をはさみで切り取る。

 

 

●キョロキョロ動く目玉のバッグ

 

PH15

 

小杉  「袋に貼り付けた目玉には、ぬいぐるみなどに使う動眼を使って、本場では不気味な面もあるハロウィーンのテイストを可愛らしくアレンジしてみました。

 

動眼は手芸店で手に入ります。袋は1枚を切って取っ手を作り、バッグ状にしてあるので、持ち運びに便利。作り方は簡単なので、慣れれば子ども一人でも作れるかもしれません」

 

〈材料〉

・動眼

・小さめの紙袋(クラフト素材のもの)

・リボン

 

〈作り方〉

 

PH16

 

① 袋を半分くらいにカットする。

 

PH17

 

② 口の部分を1〜2cmほど内側に折り込む。

 

PH18

 

③ ①で切り落とした部分を三つ折りにして持ち手を作り、ホチキスで留める。動眼とリボンをボンドなどで付ける。

 

 

いかがでしたか?

自分なりにアレンジを加えて、楽しいハロウィーングッズを作ってくださいね!

 


関連記事はこちら

親子で楽しむハロウィーン特集

 

こちらもあわせてどうぞ

年長さん特有の役員「卒園対策委員」って?

入学準備の本格スタート! 就学時健康診断

お子さん、洋服をたためますか?

自分で物事を決められるようにするには?

ひらがな読み書き、先輩ママはどう教えた?

 

 

 

 毎週木曜にメルマガ発信中!

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

 

子どもと手作り!ハロウィーンパーティーの飾り[2016/10/17]

PH1

 

 

もうすぐハロウィーン! 今年はお部屋の飾り付けも、親子で楽しみながら手作りしてはいかでしょうか。

 

ウェディンググッズデザイナーで2人の子のママでもある小杉麻希さんに、子どもといっしょに作れるハロウィーン小物の手作りアイデアを教えていただきました。ほとんどの材料は100円ショップで購入できるので、気軽に作ってみてください!

 

 

●毛糸をぐるぐる巻くだけ! パンプキンガーランド

 

PH2

 

小杉 「指にぐるぐる巻いて作った毛糸のカボチャを、ひもに結んだだけ。子どもといっしょにたくさん作ってください。軸にする毛糸には、シルバーを使ってみました。

 

オレンジ色のカボチャの中に、ときどき違う色の毛糸で作ったカボチャを差し込んでも変化があってかわいいですよ。クリスマス用のイルミネーションがあれば、いっしょに飾りつけるとぐんと雰囲気が出ます」

 

〈材料〉

 

・毛糸(オレンジ、シルバー)

・ひも(毛糸、麻ひもなどなんでもOK)

 

〈作り方〉

 

PH3

 

① オレンジ色の毛糸を3本の指に30回巻き付ける。子どもの手に巻くときは指5本を使って。

 

PH4

 

② 指からはずし、シルバーの毛糸でひもに2〜3回ほど巻き付けて玉結びする。

 

 

●子どもの手形を使って、楽しいウェルカムボードに

 

 

 

PH5

 

小杉 「子どもの手形でユニークな魔法使いが飛び交うウェルカムボードを作りました。指を広げたり、閉じたりといろいろなパターンで作ると動きが出て、子どもも喜びます。

 

お友だちを招いてのプチ・パーティーのとき玄関先に置いたり、リビングやドアに貼ってもいいですね。魔法使いの目の部分に使っているのは、書類用のパンチ穴の補強シール。ほうきはわりばしやストローで作りました」

 

 

〈材料〉

 

・画用紙

・水彩絵の具(オレンジ、黒)

・色紙 2〜3色

・マスキングテープ

・わりばし、ストロー

・パンチラベルシール

 

〈作り方〉

 

PH6

 

 

① 子どもの手にオレンジ色の絵の具を塗って、画用紙に手形を付ける。パンチラベルシールを貼り目をつくり、黒の絵の具(クレヨンでも可)で鼻と口を描く。色紙を帽子の形に切り、リボンの部分にマスキングテープを貼るかクレヨンで描いてボンドで貼る。

 

PH7

 

② ほうきを作る。ストローまたはわりばしを10cm長さくらいに切る。わりばしの場合は手で折って、折り口をハサミでととのえる。穂先にする色紙を長方形に切って、切り込みを入れる。ほうきを何本も作るなら、色紙を2枚重ねて切っておくのがおすすめ。

 

PH8

 

③ わりばしに色紙を巻き付け、マスキングテープで留める。

 

 

●カードも作っちゃおう!

 

PH9

 

PH10

 

 

毛糸のカボチャや手形の魔法使い、どちらもカードに応用できます。友だちのプレゼントにぴったり!

 

皆さんも、家にある材料を利用して作ってみてはいかが。

次回はお菓子のラッピングアイデアをご紹介します。

 


関連記事はこちら

親子で楽しむハロウィーン特集

 

こちらもあわせてどうぞ

年長さん特有の役員「卒園対策委員」って?

入学準備の本格スタート! 就学時健康診断

お子さん、洋服をたためますか?

自分で物事を決められるようにするには?

ひらがな読み書き、先輩ママはどう教えた?

 

 

 

 毎週木曜にメルマガ発信中!

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

マイペースで遅い子。「はやく、はやく」と言い続ける?

pixta_18771558_s

 

●こんなにマイペースで大丈夫?

 

鈴木さん(仮名)のお子さんの裕太君(仮名)は、今、小学生です。

今から紹介するのは、裕太君が年長さんだったときの出来事です。

 

裕太君は何をするにもゆっくりで時間がかかります。

食事も遅い、着替えも遅い、歩くのも遅い、片づけも遅い、離すのも遅い、という感じです。

 

あまりにもマイペースなので、鈴木さんは心配していました。

 

もうすぐ小学校に入学なのに、これで大丈夫なのかしら?

みんなについていけないんじゃないだろうか?

給食や体育の時に困るんじゃないだろうか?

先生に叱られるのではないだろうか?

 

 

●「はやく、はやく」と急がせる

 

それで、鈴木さんは裕太君がもっとはやく動けるようにしようと思って行動に移しました。

 

「はやくしなさい。はいはい、スピードアップ。のろのろしない」

「はやく、はやく。そんなことじゃ、小学校でついていけないよ。みんなにおいていかれるよ」

 

「さあさあ、2倍速で動くよ。途中で休まないよ」

「ほらほら、動きが止まってるよ。急いで急いで」

 

「何分でできるか、時間を計るよ。用意、ドン」

「キッチンタイマー3分セット。アラームが鳴るまでに着替えが終わるよ。用意、始め!」

 

「今日は20分で食べ終わるよ。学校の給食も20分だからね。ぼうっとして止まってないで。お箸と口を動かしなさい」

 

こういう感じで、しょっちゅう裕太君を急き立てて急がせました。

 

 

●ストレスから妹をいじめる

 

お母さんの努力の結果、どうなったかというと、裕太君は結局はやく動けるようになりませんでした。

 

お母さんがそこにいて、急がせているときはちょっとはやくなるのですが、お母さんがいないときはいつも通りのマイペースでした。

 

そのころから、裕太君はよく「お腹が痛い」と訴えるようになりました。

幼稚園でも家でも頻繁に訴えました。

 

幼稚園では友達とけんかして泣くことが増えました。

そして、これは後で発覚したのですが、陰で妹をいじめていたのです。

 

お母さんから受けたストレスがたまって、こういう形で出てしまったのでしょう。

 

 

●生まれつきのペースは変えられない

 

子どものペースは生まれつきのものなので、簡単に変えることはできません。

無理なことをすれば、そのストレスによっていろいろな弊害が出てきます。

 

私は教師時代にマイペースな子もたくさん受け持ってきました。

その経験から言えることは、親御さんたちが心配するほど困ることはないということです。

 

学校にいるときは、当然、家にいるときより緊張しているので、それなりにはやく動くようになります。

 

 

●友達に手伝ってもらっていい

 

それに、マイペースな子はおっとりした癒し系の子が多く、友達に好かれます。

ですから、時間がかかって遅くなりそうなときは周りの子が手伝ってくれます。

こういう助け合いが子どもたちの間で自然に生まれてきます。

 

私はそれでいいと思います。

マイペースな子は周りに癒しを与えていますから、持ちつ持たれつの関係なのです。

 

「手伝ってもらっているといつまでも自立できない」などと固く考える必要はありません。

時期が来ればできるようになりますから大丈夫です。

 

「全部自分でやらなきゃダメでしょ。何やってるの?はやくしなきゃダメでしょ」などと叱ってばかりいると、子どもは「自分はダメな子だ」と思うようになって、かえってできなくなります。

 

そちらの方が心配です。

 


親野先生の連載はこちら

「これで安心! 親野智可等の子どもを伸ばす親の習慣」

 

関連記事はこちら

東大・京大生を育てた母が子育てで大切にしたこと

すぐ「もういいや」「できない」に困っちゃう

子どもをほめてあげたいのに、つい叱ってしまいます

子育てのイライラを減らす3つの方法

子育てのイライラの奥にある、本当の気持ちとは?

 

 

 

 

 毎週木曜にメルマガ発信中!

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

★親野智可等の「ママも小学1年生」第15回[2016/10/14]

 

101415_pixta_3738166_s 

 

●縄跳びの上手・下手は跳び縄で決まる?!
 
秋から冬にかけて縄跳びが盛んに行われる学校が多いようです。
体育の授業でも定番ですし、行事として縄跳び大会を行うところもたくさんあります。
 
縄跳びで使う縄のことを「跳び縄」といいますが、私の経験ですと、この跳び縄の良否が縄跳びの上達にかなり影響します。うまく回せなくて跳びにくい縄だと、なかなか跳べるようになりません。
 
ときどき布製の跳び縄を買い与える親がいますが、これはやめたほうがいいでしょう。布製の縄は軽すぎて、遠心力が働かないのでうまく回らないのです。
 
ビニル製でも縄の中が空洞で軽い物があります。
これだとやはり遠心力が今ひとつ働かないので回しにくくなります。そして、速く回せないので二重跳びなどはやりにくくなります。
 
グリップ(握るところ)の長さもとても大事な要素です。
グリップがある程度長い方が回しやすくて跳びやすいようです。ただし、1年生で体が小さい子の場合は、グリップがあまり長すぎると回しにくくなることもあるようです。

オモチャ屋とか100円ショップなどで安価な跳び縄が買えますが、それらの中には回しにくい上にすぐ壊れてしまう物があります。

跳び縄は単なるオモチャではなく体育用品・学習道具ですので、しっかりした物を選んであげて欲しいと思います。
 
 
●上手・下手は跳び縄の長さで決まる?!
 
縄の長さの調節もとても大事です。
ひと言で言えば、その子の体と能力にあった長さということになります。

 

1年生では、縄を2つに折り曲げて先を床につけたとき、縄の部分の端(グリップと縄の境目)が顎か肩の高さにくるくらいがよいと思います。
 
これを一般的な基準として、上手な子は短めにするといいでしょう。
 
本当の理想を言えば、違う長さの跳び縄を何本か用意しておいて、技の種類によってかえられれば一番です。家でやるときはこれが可能だと思います。
 
綾跳びや交差跳びの練習にはやや長めの縄を使い、二重跳びの練習には短めの縄を使います。もちろん綾跳びや交差跳びも上手になってきたら短くした方がいいのです。

 

跳べる時間の長さを競ういわゆる「生き残り」競争では、縄が長いと疲れて不利です。
 
学校に持ってくる縄の長さは、これらのことを総合的に考えて決めてください。

 

そして、このような縄の長さの調節は、ぜひ家庭で親がやってあげてください。1年生の子ではとても無理ですし、学校で先生が1人1人の調節をするのも不可能です。
 
 
●苦手な技は細かいテップで教えてあげよう
 
古くなって切れてしまった跳び縄も、捨てないでとっておくと綾跳びや交差跳びの練習に使えます。例えば交差跳びの練習は次のように行います。
 
1,両手をバッテンの形にして体の前で組み、その状態で切れた縄を右手と左手に持って回す練習をするのです。
 
2,このときは、ジャンプをしないで両手をバッテンに組んだまま縄を回す練習だけします。
 
3,この状態で上手に回せるようになったらジャンプも入れます。
 
4,それもできたら切れてない縄で練習します。
 
綾跳びの場合は、上記の12のときにずっと交差させるのではなく、交差させたり戻したりします。
 
私は、子どもの頃に綾跳びと交差跳びができませんでした。
「なぜ手がバッテンになっているのに跳べるんだろう。不思議だ」とずっと思っていました。
自分が跳べなくて悔しかったので、この指導には執念を燃やしていろいろ工夫しました。できない子には、綾跳びや交差跳びの過程を分解して1つずつ教えてあげていました。
 
家でやるときもそうしてあげてください。
ここに示したのは4段階だけですが、その子に応じてもっと細かいステップが必要なこともあります。
 
例えば、1についても
「(ア)まず右手だけやって、(イ)次に左手だけやって、(ウ)次に両手同時にやる」
という3段階にすることもできます。
 
大人の目で分析的に見れば、その子に必要な細かいステップと練習方法が見つかるはずです。
 
綾跳びと交差跳びは子どもにとって一大関門です。
「ちゃんと跳びなさい」「そうじゃないでしょ。手を組んだまま跳ぶんでしょ」などと口で言っているだけでは、決してできるようになりません。
丁寧で細やかな指導が必要なのです。もちろん、叱りながらでなく上手にほめながら教えてあげてください。
綾跳びや交差跳びができるようになると、子どもはとても喜びます。
 
 
●大事な付け足し
 
1年生ですと、普通の跳び方ができない子もかなりの割合でいます。そういう子にも、切れた縄での練習が効果的です。あるいは、切れてない縄でも2つに折って片手で持てば同じです。
 
それを、ジャンプしないで回す練習から始めましょう。「腕で回す」のでなく、できるだけ「手首で回す」ようにします。
うまく回せないときは、両手でなく利き手だけから始めてみましょう。
縄が軽くてうまく回らないときは、安全な物で先を少し重くしてあげるといいでしょう。

 


前回の記事はこちら

子どもに苦手な食べ物が多いときは、どうすればいい?【後編】

 

関連記事はこちら

「親野智可等のこれで安心!子どもを伸ばす親の習慣」

うちの子、運動が超苦手! どうすればいい?

体育が苦手で、運動会が憂うつなようです

和式便座でしゃがめないのは、体の異常?

低体温の子が増えているのはなぜ?

 

 

 

 毎週木曜にメルマガ発信中!

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

「ハロウィーン」のデコ弁当レシピ《後編》[2016/10/14]

%e3%83%8f%e3%83%ad%e3%82%a6%e3%82%a3%e3%83%b3%e3%83%86%e3%82%b3%e5%bc%81_01

 

 

chiho 「前回の『おばけのデコおにぎり』に添える、『ナポリタンモンスター』『赤ウィンナーのろうそく』のレシピを紹介します!」

 

 

ナポリタンモンスター

 

【材料】

ナポリタン…ミニココットorおかずカップ1つ分

スライスチーズ(プレーン)…少量

焼きのり…少量

 

【作り方】

 

%e3%83%86%e3%82%b3%e3%81%8a%e3%81%8b%e3%81%99%e3%83%a2%e3%83%b3%e3%82%b9%e3%82%bf%e3%83%bc%e5%b7%a5%e7%a8%8b_01

 

1.ナポリタンをカップに詰める。

 

 

%e3%83%86%e3%82%b3%e3%81%8a%e3%81%8b%e3%81%99%e3%83%a2%e3%83%b3%e3%82%b9%e3%82%bf%e3%83%bc%e5%b7%a5%e7%a8%8b_02

 

2.モンスターの目のパーツ作る。スライスチーズを小さな丸型などで2つ型抜きし、パンチ等でひと回り小さくカットしたのりをのせる。

 

 

%e3%83%86%e3%82%b3%e3%81%8a%e3%81%8b%e3%81%99%e3%83%a2%e3%83%b3%e3%82%b9%e3%82%bf%e3%83%bc%e5%b7%a5%e7%a8%8b_03

 

3.〈1〉のナポリタンの上に〈2〉の目のパーツをのせれば完成。

 

 

赤ウィンナーろうそく

 

【材料】

赤ウィンナー…1本(ゆでたもの)

スライスチーズ(プレーン)…少量

焼きパスタ…1本(サラダスパゲッティをトースターで1分焼いたもの)

 

【作り方】

%e3%83%86%e3%82%b3%e3%81%8a%e3%81%8b%e3%81%99%e3%82%8d%e3%81%86%e3%81%9d%e3%81%8f%e5%b7%a5%e7%a8%8b_01

 

1.赤ウィンナーは、端から2cmほどの位置をカットする。短い方(上部)をさらに縦半分にカットする。

 

 

%e3%83%86%e3%82%b3%e3%81%8a%e3%81%8b%e3%81%99%e3%82%8d%e3%81%86%e3%81%9d%e3%81%8f%e5%b7%a5%e7%a8%8b_02

 

2.ウィンナーの短い方(上部)の半分を使い、ろうそくの火に見えるようにナイフで切り込みを入れてむき、両端を少し斜めにカットする。

 

 

%e3%83%86%e3%82%b3%e3%81%8a%e3%81%8b%e3%81%99%e3%82%8d%e3%81%86%e3%81%9d%e3%81%8f%e5%b7%a5%e7%a8%8b_03

 

3.スライスチーズの端を、楊枝でなぞるように波形にカットする。

 

 

%e3%83%86%e3%82%b3%e3%81%8a%e3%81%8b%e3%81%99%e3%82%8d%e3%81%86%e3%81%9d%e3%81%8f%e5%b7%a5%e7%a8%8b_04

 

%e3%83%86%e3%82%b3%e3%81%8a%e3%81%8b%e3%81%99%e3%82%8d%e3%81%86%e3%81%9d%e3%81%8f%e5%b7%a5%e7%a8%8b_05

 

4.ウィンナーの長い方(下部)の切り口に沿って〈3〉のチーズを巻きつける。

焼きパスタを1cm長さに折り、〈2〉のろうそくの火のパーツに刺し、下部と固定して完成。

 

*パーツ固定用のスパゲッティは、お弁当を食べる昼までには水分を吸ってやわらかくなります。

 


chihoさんの他のレシピはこちら

運動会の簡単デコ弁レシピ「くまさんの応援おにぎり」

遠足の簡単デコ弁レシピ「ブタさんロールサンド」

 

関連記事はこちら

子どもが喜ぶ! かわいいハロウィーンクッキー

子どものおやつに!「かぼちゃの白玉団子」

〈入学準備〉スクールバッグ・シューズ袋の作り方①

年長さん特有の役員「卒園対策委員」って?

 

 

 

 毎週木曜にメルマガ発信中!

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

バザー後の反省会の役立て方を達人がアドバイス![2016/10/13]

 

1013__20623973_s 

 

前回に続き、幼稚園・保育園・学校のバザーの情報サイト『めざせ! バザーの達人』の管理人・よいちょさんにお話を伺います。

 

今回は、バザーの反省会で挙がったことについて教えていただきました。

 

 

●来場者への対応に反省

 

PTAのバザーの反省会では、どのような声が多く出ましたか?

 

よいちょ 来場者が多すぎて対応が追いつかなかった、という声が多かったと思います。

例えば……

 

・食品の販売で、お客さんを長く待たせてしまった

・あっという間に商品が売り切れ、後から来た人から『何もない』とクレームがあった

 

などです。

 

また、商品が売り切れて予約品だけ保管していると、『どうして売ってくれないのか?』とお客さんにクレームを言われた、という声もありました。

 

反省会では、商品の量値段に関することも挙がりました。

 

・少ないお手伝いの人数の中で、どれだけ商品を準備して対応できるか

・当日の天候によるリスクをどれだけ負えるか

・提供品の値下げのタイミング

・値段が適正だったかどうか

 

などが、話の中心でした。

 

これらの声を次年度の値段づけの参考にしました。

 

他に、反省会では、来場者からのクレームも各担当者から吸い上げました。

 

クレームには、来年度から改善できそうなこと、来場者側に問題があり対応できないこともあるので、バザーを実際に担当した人たちと意見交換することは、とても大切だと思います。

 

また、PTAの反省会では、がんばった自分たちをたくさんほめてあげてくださいね」

 

 

 

●バザーの『記録ノート』が、来年度にも役立つ

 

PTAとしてバザーに携わる中で、「これがあってよかった!」というものは何ですか?

 

よいちょ 「私がPTAの執行部を担当していた年は、過去の幼稚園のイベントの『記録ノート』が引き継がれ、貴重な情報源になりました。

 

子どもが通っていた園では、七夕、運動会、クリスマス会などいろいろな行事がありましたが、バザーが一番規模も大きく仕事量が多かったので、次の年度に引き継がれた直後にバザーの記録ノートを複数年度分じっくり読み、早め早めにスケジュールを立てました。

 

詳細に記録してあるノートのほうが役立ちましたので、執行部の一人に記録係になってもらい、ありとあらゆることを記録してもらいましたね。

 

失敗したことこそ省かずに記録しておくと、来年度に役立ちますよ。

 

例えば……

 

・活動日誌、プリントを発行した日やその内容

(来年度、スケジュールを立てるときの参考になります)

 

・各コーナーの商品数、値段、売れ行きと反省点

 

・備品の管理について、大鍋のしまってある場所とその個数など

 

・資材の調達先、数量、値段、交渉内容、搬入方法

(ボツになった調達先はなぜ選ばなかったのかも書いておくと、次年度の役員さんは無駄な交渉の時間が省けます)

 

・借りたもの、貸したもの

 

・会場設営のレイアウト

(図を書いたり、写真を一緒に貼り付けたりするとわかりやすいです)

 

・ゴミの処分方法

 

・招待状やお礼状を送った宛先、お祝いやお礼の記録

(漁協に冷凍庫を借りた、公民館の調理室を利用した、など外部との交流もあります。地域の人やOB・OGからの提供品、差し入れも書き留めて、バザー後にお礼状を送りました)

 

・バザーのお手伝いの人数や配置、期間など

 

・準備した掲示物の内容や数。ポスター掲示に協力していただいたお店や場所など

 

・反省会で挙がった内容

 

・収益、その使い道

 

各担当者にもノートに書いてもらいますが、日が経つと忘れてしまうので、締め切り早めにし、できるだけ記憶が鮮明なうちにたくさんの気づき・アイデアを箇条書きにしてもらいます。文章にまとめると要約されてしまうので、箇条書きがおすすめです」

 

 

●バザーの準備を通してママ友との強い絆ができた

 

最後に、幼稚園のPTAとしてバザーに携わってよかったことをぜひ教えてください。

 

よいちょ 「私の場合、園のバス停留所の固定のママ友の枠を超えて、たくさんの人とお友達になれました。子どもは成長するにつれ、進路の選択、学校での友達関係などが複雑になり、それにつれてママ友とも気を遣いながらのつき合いになってきます。

 

今思えば、幼稚園の頃のママ友は、子どもたちの成長を純粋に楽しみながらつき合えた友達です。

 

バザーを一緒に乗り切り、深い充足感、達成感を一緒に共有できたママ友とは、今でも付き合いがあり、大切なお友達です。

 

それに、バザーの準備で幼稚園へ通ったおかげで、家では見られない娘たちの顔を見ることができました

 

園児の頃は、『ママが来たよ~』と指をさして周りのお友達に知らせたりして、嬉しそうに迎えてくれました(中学生になると、なかなかそんなことはしてくれません)。

園の先生たちともたくさんお話できました。

 

バザー当日、キャンディレイ売り場では、私が『○○ママが一緒に作ったキャンディレイだよ~』と言うと、手作りで不格好なレイでも子どもたちがみんな笑顔になってくれて、販売の仕事が楽しかったです。

 

苦労して作った髪飾りや園児バッグも、次の年の新入園児が持ってくれているのを見かけて、とてもうれしくなりました。

 

バザーは大変ですが、乗り越えた達成感の他にも、このような幸せな思い出もたくさんできました」

 

よいちょさん、ありがとうございました。

バザーの準備は、とても大変なもの。助け合えばママ同士の信頼関係が深まり、みんなで楽しめるバザーになって、子どもたちの笑顔が見られるのですね。

 


こちらもあわせてどうぞ

年長さん特有の役員「卒園対策委員」って?

 

どうする? 卒園・入学式のママスーツ

 

東大・京大生を育てた母の「考える力」を伸ばす習慣

「親野智可等の これで安心!子どもを伸ばす親の習慣」

 

 

 

 毎週木曜にメルマガ発信中!

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

「ハロウィーン」のデコ弁当レシピ《前編》[2016/10/13]

 

%e3%83%8f%e3%83%ad%e3%82%a6%e3%82%a3%e3%83%b3%e3%83%86%e3%82%b3%e5%bc%81_02 

 

お子さんのお弁当作りで、季節のイベントのデコを楽しんでみませんか?

 

10月のイベントといえば、ハロウィーン

 

おばけ、モンスター、ろうそくなど、「ハロウィーン」モチーフのかわいいデコ弁当のレシピを人気料理ブログ『かわいいおべんとう。』chihoさんに、教えていただきます。

 

chiho 「『おばけのデコおにぎり』をメインに、『ナポリタンモンスター』『赤ウィンナーのろうそく』の3つのレシピをご紹介します。

 

使うのは、焼きのり、スライスチーズ、ウィンナーなど、お弁当の定番食材なので、手軽に作れます。

 

お子さんがお弁当を見たとき、笑顔になってくれるはずです。

ぜひ、作ってみてください!」

 

今回紹介するレシピは、『おばけのデコおにぎり』です。

 

 

おばけのデコおにぎり

 

【材料】

ごはん…100g

※目安:大人用の茶わん1杯分のごはんの重さは150gです。

焼きのり…1~2枚

スライスチーズ(プレーン)…1枚

スライスチーズ(チェダー)…1枚

ブロッコリーの茎…小房1つ分(ゆでたもの)

かに風味かまぼこ…少量

 

【作り方】

%e3%83%8f%e3%83%ad%e3%82%a6%e3%82%a3%e3%83%b3%e3%81%8a%e3%81%ab%e3%81%8d%e3%82%8a%e5%b7%a5%e7%a8%8b_01

 

1.ごはんを2等分してラップで包み、丸く形を整える。

 

 

%e3%83%8f%e3%83%ad%e3%82%a6%e3%82%a3%e3%83%b3%e3%81%8a%e3%81%ab%e3%81%8d%e3%82%8a%e5%b7%a5%e7%a8%8b_02

 

2.のりは、おにぎりよりひと回り大きい丸形にカット。上の画像のように、6か所にV字の切れ目を入れてカットする。

 

 

%e3%83%8f%e3%83%ad%e3%82%a6%e3%82%a3%e3%83%b3%e3%81%8a%e3%81%ab%e3%81%8d%e3%82%8a%e5%b7%a5%e7%a8%8b_03

 

3.のりの中央におにぎりをのせ、包む。再びラップで包んでのりをおにぎりになじませる。これを2つ作る。

 

 

%e3%83%8f%e3%83%ad%e3%82%a6%e3%82%a3%e3%83%b3%e3%81%8a%e3%81%ab%e3%81%8d%e3%82%8a%e5%b7%a5%e7%a8%8b_04

 

4.スライスチーズのプレーンは「おばけ」、チェダーは「おばけかぼちゃ」の形に型抜きする。(型がない場合は、楊枝などでなぞるようにチーズをカットしてください)

 

 

%e3%83%8f%e3%83%ad%e3%82%a6%e3%82%a3%e3%83%b3%e3%81%8a%e3%81%ab%e3%81%8d%e3%82%8a%e5%b7%a5%e7%a8%8b_05

 

5.ブロッコリーの茎は薄くスライスし、「おばけかぼちゃ」のヘタの形にカットする。

 

 

%e3%83%8f%e3%83%ad%e3%82%a6%e3%82%a3%e3%83%b3%e3%81%8a%e3%81%ab%e3%81%8d%e3%82%8a%e5%b7%a5%e7%a8%8b_06

 

6.かに風味かまぼこは、赤い部分をむき、お弁当用の型や大きめのストロー等で「おばけ」の舌の形に型抜きする。

 

 

%e3%83%8f%e3%83%ad%e3%82%a6%e3%82%a3%e3%83%b3%e3%81%8a%e3%81%ab%e3%81%8d%e3%82%8a%e5%b7%a5%e7%a8%8b_07

 

7.のりをカットし、「おばけ」の顔と手のパーツと、「おばけかぼちゃ」の顔のパーツを作る。(のりパンチやハサミを使ってカットします)

 

 

%e3%83%8f%e3%83%ad%e3%82%a6%e3%82%a3%e3%83%b3%e3%81%8a%e3%81%ab%e3%81%8d%e3%82%8a%e5%b7%a5%e7%a8%8b_08

 

8.〈3〉のおにぎりに、〈4〉の「おばけ」と「おばけかぼちゃ」のチーズをのせます。

 

 

%e3%83%8f%e3%83%ad%e3%82%a6%e3%82%a3%e3%83%b3%e3%81%8a%e3%81%ab%e3%81%8d%e3%82%8a%e5%b7%a5%e7%a8%8b_09

 

9.〈5〉、〈6〉、〈7〉のパーツを「おばけ」と「おばけかぼちゃ」に貼ったら完成。

(ブロッコリーの茎は、裏にマヨネーズを塗ると、持ち歩いたときのズレ防止になります)

 

 

次回(後編)は、『ナポリタンモンスター』『赤ウィンナーのろうそく』のレシピをお伝えします。

 


chihoさんの他のレシピはこちら

運動会の簡単デコ弁レシピ「くまさんの応援おにぎり」

遠足の簡単デコ弁レシピ「ブタさんロールサンド」

 

関連記事はこちら

子どもが喜ぶ! かわいいハロウィーンクッキー

子どものおやつに!「かぼちゃの白玉団子」

たっきーママの子育てレシピノート

我が子の “偏食” “ムラ食い” に悩むお母さんへ

 

 

 

 毎週木曜にメルマガ発信中!

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

バザーでの困りごと、解決法を達人がアドバイス![2016/10/12]

 

1012_pixta_2030977_s 

 

前回に続き、幼稚園・保育園・学校のバザーの情報サイト『めざせ!バザーの達人』の管理人・よいちょさんにお話を伺います。

 

今回は、バザーの困りごとについてアドバイスいただきます。

 

 

●バザー当日に雨が降って困った!

 

PTA役員としてバザーに携わったとき、何か困ったことはありましたか?

 

よいちょ 「バザー当日に雨が降り、園庭が使えなくなったことがあります。

 

屋内に場所を移して開催しましたが、想定外にたくさんの来場者が集まり、すし詰め状態になってしまったんです。

 

事故が起こらないように、ドアや窓を開けて換気をよくしたり、掲示物を急きょ増やして来場者を案内したり、誘導係を配置したりしました。

 

また、この反省をもとに、次年度からは雨天の場合の会場レイアウトや係配置なども想定して、細かくルール作りをしました」

 

 

●使い古した提供品に困った!

 

バザーの提供品で困ったものはありますか?

 

よいちょ 「『提供品=リサイクル』と考えて、使い古した電化製品生活用品を提供する人がいましたが、売れ残って困りました。

 

提供品は未使用の物、新古品を提供するのが一般だと思います。

 

未使用のタオル類などを提供する場合でも、長期間保管していたものはシミが入っていたりしないかチェックしてみてください。

 

例外として、園児の制服や帽子、体操服などのお下がりは喜ばれ、よく売れました。

 

園児バッグなどの園児用品は、園の規定のサイズがあれば、それに忠実なものを提供するとよいです。かわいくても規定外のサイズのものは売れませんでした」

 

 

●バザーで値切るお客さんがいて困った!

 

バザーでの最低限のマナーとして気をつけたほうがいいことは何ですか?

 

よいちょ 「通常は、園や学校のバザーの収益は、子どもたちに還元されます。また、PTAがボランティアでつくり上げる、お祭りのような意味合いもあります。

 

バザーをフリーマーケットと誤解して値切るお客さんがいますが、バザーの趣旨をよく理解してもらって、一緒にお祭りを盛り上げるつもりで遊びに来てもらいたいです。

 

PTA役員さんは、バザーの告知の段階からその趣旨を広く宣伝しておくとよいと思います。

 

できれば“マナーを守って欲しい”とあからさまに言うのではなく、バザーの趣旨をわかってもらうような宣伝です。

 

そうすれば、不当に提供品を値切る人も転売目的で買いたたく人も少なくなるはずです。

 

さらに、事前に配布するプリントで来場者にお願いしたほうがいいのは、“子どもの安全”です。

 

バザー会場は混雑するので子どもたちの安全に気を配って欲しいこと、バザーの係になっているPTAの親御さんは忙しくてわが子に目が届かないことが多いので、来場者のみなさんには自分の子だけではなく、周りにいる子みんなに気を配ってほしいとお願いしておきましょう」

 

次回に続きます>

 


こちらもあわせてどうぞ

PTA活動紹介①「PTA役員」

入学準備の本格スタート! 就学時健康診断

食事まわりや身支度の自立、どこまでできていますか?

小学校入学前、「学校公開」に行っておくメリットは?

 

 

 

毎週木曜にメルマガ発信中!

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

きのかんち「まいぺーす入学準備マンガ」第12回[2016/10/12]

%e3%81%8d%e3%81%ae%e3%81%95%e3%82%93%e3%83%bb%e7%ac%ac12%e5%9b%9e%e7%94%bb%e5%83%8f

 

こんにちは。きのかんちです!

今回は、入学前に各小学校で行われる「就学時健康診断」でのエピソードです。

 

娘が通う予定の小学校の「就学時健診」では、まず、親が子どもを連れて健診をする各教室に行くスタイルでした。

ちなみに、受けたのは、耳鼻科・歯科・内科の検査、身長・体重測定など。

 

娘はもちろん、私も娘の通う小学校に行ったのはほぼはじめてだったので、方向オンチの私は早速、迷ってしまいました! そういえば小学校の頃、よく学校の中で迷ったなぁと思い出しました…(笑)。 

 

そんな私のような親御さんが他にもいるのかわかりませんが、ところどころに先生が立っていてくれて、各健康診断の教室までの道順を教えてくれたので、無事、検査を受けることができたのでした。

 

その後、子どもたちは親と分かれて学力テストを受けます。(その間、親は説明会へ)

 

最初、問題を解くために席に座る娘を見て、「来年、本当に小学生になるんだ…。こんなに成長したんだ…!」と感動してしまったのを覚えています。

 

就学時健診に行くことで、娘は「小学校ってこんなに広いんだね! 教室がいっぱいあるよ!」と、小学校がどんなところか、少しわかったようです。

 

娘が通う予定の小学校の場合、新1年生は2クラスしかなく、その児童の半分が通っている幼稚園の園児なので、知っているお友達がたくさんいて安心もできたようです。

 

知らない子についても、めんこは「1年生になったら、お友達になれると思う!」と言っていて、小学校入学が一段と楽しみになったようでした。

 


きのかんちさんのマンガ一覧はこちら

きのかんち「まいぺーす入学準備マンガ」

 

関連記事はこちら

入学準備の本格スタート! 就学時健康診断

小学校入学前、「学校公開」に行っておくメリットは?

小学校の「入学説明会」では何をするの? 持ち物は?

〈入学準備〉スクールバッグ・シューズ袋の作り方①

 

 

 

 毎週木曜にメルマガ発信中!

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

バザーの準備、スムーズに進める方法を達人がアドバイス![2016/10/11]

 

1011_pixta_22569528_s

 

親御さん同士の協力が欠かせない園や学校の行事の1つが「バザー」。

バザーの準備はやることがたくさんあり、PTAの方は困ってしまうこともあるのでは?

 

幼稚園・保育園・学校のバザーの情報サイト『めざせ!バザーの達人』の管理人・よいちょさんに、バザーの準備についてアドバイスしていただきました。

 

よいちょさんは、過去にお子さんの幼稚園のPTA執行部・役員としてバザーを5年経験された先輩ママです。

 

 

●スケジュール表を作り、各コーナーの進捗状況をチェック

 

PTAのママたちと協力してバザーの準備するために、どんなことをしていましたか? 

 

よいちょ 「私の子どもが通っていた幼稚園では、バザーにとても力を入れていて、PTAではたくさんの仕事がありました。

 

まず、下の画像の例のように、執行部が『執行部』『役員会』『PTA全体』ごとの大まかなスケジュール表をつくり、仕事量がなるべく平等になるように担当分けをします。

 

例えば、『PTA役員』は、2人1組になって1つのコーナーの担当し、『執行部』は、全体の統括、会計、記録などを分業で進めました。

 

バザー1のスケジュール表画像

 

※画像提供:『めざせ! バザーの達人』バザーまでのスケジュール例その1

 

 

バザーの準備がスムーズに進むかどうかは、執行部のスケジュール管理、仕事を分担するシステムによると思います。

 

執行部の人は、早めにスケジュールを立てて準備し、全体の流れを把握しないと、実際に動いてもらうPTA役員さんたちに迷惑がかかってしまいます。

 

バザーの準備は仕事の量が多いので、執行部の人たちがトップダウンで『あれを○○してください』『これを△△してください』と指示するよりは、PTA役員さんに指揮をお任せして自由に動いてもらうほうが、スムーズに準備することができます」

 

 

 

●準備が遅れているコーナーがあればサポートする

 

なるほど。細かい進行は各コーナーの担当者に任せ、執行部が全体の進捗状況を把握することが大切なのですね。

 

よいちょ 「はい。PTA室の黒板に進捗状況を書いたり、大きなカレンダーにスケジュールを書いたりすると、みんなで情報を共有できます。

 

準備が遅れているコーナーがあれば、執行部や余裕のあるPTA役員さんが応援に入りました。

 

人手がたくさん必要な準備作業は、役員会で相談して日時を決め、コーナー担当者の指揮のもとPTA役員さんが全員でお手伝いする体制をとっていましたね。

 

執行部は複数のコーナーの総括をしますが、実際は各担当者の下にお手伝いに入り、複数のコーナーの調整をします。

 

執行部、PTA役員が“一緒に働く”心がけがあった方が、スケジュール管理もしやすいですし、助け合うことで人間関係もよくなります。

 

他にも、園の親御さんたちに公平にお手伝いをしてもらえるよう、バザー開催日の2か月前には、準備の項目や日程を書いたプリントを配布しました。

 

具体的には、ケーキやクッキー作り、手芸品作り、会場作り、当日販売、駐車場誘導係、片付けなど、いずれかに参加にしてもらうお願いをして、参加日を回答してもらいました」

 

次回に続きます>

 


こちらもあわせてどうぞ

年長さん特有の役員「卒園対策委員」って?

入学準備の本格スタート! 就学時健康診断

無料プリント! 小学校「入学準備」ドリル・シート

食事まわりや身支度の自立、どこまでできていますか?

 

 

 

 毎週木曜にメルマガ発信中!

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

骨を丈夫に!「サバと小松菜の塩あんかけ」[2016/10/7]

%e3%81%9f%e3%81%a3%e3%81%8d%e3%83%bc%e3%83%9e%e3%83%9e%e3%83%bb10%e6%9c%881%e5%9b%9e%e7%9b%ae 

 

 

●子どもたちの衣替えで成長を実感

 

こんにちは、たっきーママです。 

 

すっかり秋らしくなってきましたね。

衣替えはもう済みましたか?

 

子どもって毎日一緒にいるからなかなか成長って感じられないけれど、衣替えをすると「えー! 服、みじかっ!」とかなりません?

 

うちは子どもが男の子ふたりで、しかも4歳離れているので、上の子のおさがりを下の子が…の予定が、今のところ

 

下の子の方が、体重が重いです(笑) 

 

なもんで、おさがりどころか服のサイズが同じ。

シャツもパンツも靴下も一緒なので、衣替えで服が小さくなると、ふたり分ごっそり変えなければいけません。

ああ…同性の兄弟の利点はいずこへ…。

 

でも、それはそれで嬉しいものですね。

上の子が中学に入学した半年前、引きずるようにしていた制服のズボンや手が半分隠れていたブレザーが、なんだかぴったりしてきていて、ズボンなんて既に丈をおろしました。

 

こうやって衣替えのたびに何度成長を感じてきたんだろうか。

それがとてもありがたいことだと思いつつ、

小さくなった服を手放す時に少し切なくなったりします。

 

 

さて! 今月のテーマは

「子どもの成長を助ける! 骨を丈夫にするレシピ」

子どもの成長の話とうまくつながりましたわ(笑)

 

骨を丈夫にする働きのあるカルシウム食材と、骨の材料になるたんぱく質の食材を組み合わせたレシピを考えてみました。

 

たんぱく質のアミノ酸は、体力向上や代謝活動の促進、疲労回復などの効果があると言われています。

なので、育ち盛りのお子さんは積極的に取り入れたい栄養のひとつ。

 

そして、今回サバと合わせた小松菜には、ほうれん草や牛乳に負けないカルシウムが含まれているので、この組み合わせは栄養満点!

塩風味のあんは、とっても魚と合いますので、お子様でも食べやすいと思います。

 

良かったらお試しください!

 

 

サバと小松菜の塩あんかけ

 

【材料】(2人分)

サバ…4切れ(今回はゴマサバを使用)

小松菜…1

サラダ油…大さじ1/2

 

A

◎水…300ml

◎片栗粉…大さじ1

◎鶏がらスープの素…大さじ1/2

◎塩…小さじ1/2

 

【作り方】

1.サバは水で洗ってキッチンペーパーで水気を拭き、塩適量(分量外)を振り10分ほど置く。再び水でキレイに洗い流してキッチンペーパーで水気を拭き、グリルで焼く。小松菜は5cm幅に切る。Aの材料は混ぜ合わせておく。

 

2.フライパンにサラダ油を熱し、小松菜を炒める。しんなりしたら、合わせたAを加え、とろみが出るまで混ぜながら煮る。

 

3.器にサバを盛り、〈2〉を上からかける。

 

 

サバの骨が気になるようであれば、あらかじめ大きな骨は抜いておいてくださいね。

 


たっきーママさんの他記事はこちら

たっきーママの子育てレシピノート

 

こちらもあわせてどうぞ

栄養バランスのとれた朝食で脳力アップ!

身長を伸ばすには、何を食べたらいい?

1日に何をどれくらい食べればいい?

食物アレルギーの子が入学前に受けるべき検査は?

 

 

 

毎週木曜にメルマガ発信中!

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

入学後、ひとりで行動するために必要なこと[2016/10/7]

 

1007_pixta_2317311_s 

こんにちは、ママノート編集部です。 
 
前回に続き、入学までにできるようになりたい細かいことをご紹介します。 
 
ひらがなや時計、数字の習得のほか、つい忘れがちな、入学までにできるようになっておきたいことがあります。 
 
ぜひご家庭でも振り返ってみてください。 
 
 
●自分でなんでもできるようになる! 
 
親といっしょにいることが当たり前だった未就学園児。 
ですが、小学校入学後はひとり立ちし、ひとりでいるシーンも増えるようになります。 
 
 
●ひとりで行動できるようになる 
 
園の行き帰りは基本的にはママやパパといっしょ。 
たとえばコンビニや友だちの家の行き帰りも、これまでは親が付き添っていたことがほとんどではないでしょうか? 
 
小学校に入ると、「こどもだけでいる時間」、そして、「ひとりでいる時間」が増える可能性があります。 
 
集団登下校がある学校は上級生が面倒をみてくれますが、個人で登下校する場合は、ひとりで道を歩くこともあります。 
 
大きな道を安全に渡ったり、信号をいくつも突破するなど、ひとりでも安全に歩けるように、通学路のチェックをママといっしょにして歩きましょう。 
 
また、お留守番する機会を増やしたり、ひとりでおつかいに行くお手伝いをしてもらうなど、親がいっしょでなくても行動できる機会をふやしていくのもいいですね。 
 
意外とひとりっ子は、ひとり行動に慣れていて、きょうだいのいる子のほうがひとりになれない、といいます。 
みなさんのお子さんはどうですか? 
 
 
●自分の名前、親の名前、住所、電話番号… 言える? 
 
自分の名前を正しく言えることはもちろんですが、パパやママの名前、小学校の名前、住所、電話番号… となると、怪しくなってきませんか? 
 
なにかあったときのために、自分の個人情報を言えるよう、入学までには覚えておきたいもの。 
 
ただし、知らない人におうちの情報を言ってはいけない、ということも同時に教えておきましょう。 
 
 
●プリントを半分に折る、本をサイズごとに分ける 
 
学校に行く準備は、できるだけ自分でさせましょう。 
ここでママが手助けをするのは、自立を邪魔しているようなもの。 
 
教科書は時間割順に並べるのではなく、大きさごとに分けたほうが、ランドセルの中も、ひきだしの中も綺麗です。 
 
ひとつひとつのことを雑にせず、丁寧に行動できるようになっておきたいものです。 
 
小学校に入って意外に多いのが、「プリントを半分に折る」こと。 
きれいに角をあわせて綺麗に折れるようになっておいたほうがベターですね。 
折り紙などから練習をするといいでしょう。
 
 
 

3943_img_02

 

 
おりがみの要領で、綺麗に半分に折れる? 練習しましょう。 
 
 
●おうちの鍵を開ける、締める 
 
ご家庭の考えによっては、子どもに鍵を渡して、自宅の鍵をひとりで開け締めするようになることも。 
 
鍵の取扱いや、周囲に誰もいないことを確認してから開け締めすること、鍵は開けっぱなしにしない、といったことはしっかり教えておきましょう。 
 
まだ鍵の大切さを理解できないうちは、子どもに鍵を預けないほうがいいかもしれません。 
 
 
2回にわたってできるようになりたいことをご紹介してきましたが、そうはいっても入学準備のために生活を全体的に変えてしまうと、子どもが逆に不安になってしまいかねません。 
 
できるようになったことを褒め、少しずつでいいので自信と安心を深めていきましょう。 
 
(ママノート編集部)


関連記事はこちら

子どもだけでの通学が不安!

子どもが使いやすい子ども部屋って?

学用品の片付けや翌日の準備、親が手伝ってもいいの?

学校道具の指定席を決めて忘れ物ゼロをめざそう!

 

 

 

 毎週木曜にメルマガ発信中!

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

食事まわりや身支度の自立、どこまでできていますか?[2016/10/6]

 

1006_pixta_15943066_s 

こんにちは、ママノート編集部です。 
 
年長さんは入学までいよいよ半年を切りました。 
入学準備のほどはいかがですか? 
 
鉛筆の持ち方やひらがなの読み書き、時計のよみかたといった、学習面に結びつきやすい事柄の練習に励みやすいですが、和式トイレの使い方 や、雑巾の正しい絞り方 といった生活面の準備、遅れがちなのではないでしょうか? 
 
今回は、そんな生活面の入学準備のなかでも、特にあまりよそでは取り上げていないような “細かすぎる”(?)入学までにできるようになりたいことについて、ご紹介します。 
 
 
●小学校の先生は一人ひとりまでケアできない! 
 
副担任の先生がいたとしても、小学校にあがると園時代ほど、先生からのフォローは期待できません。 
身の回りのことはすべて自分でできるようになっておきたいもの。 
 
ママがつい手伝ってしまっていることを振り返ってみましょう。
 
 
 
着替え → 脱いだ服をたたむ → きちんとした身支度 
 
体育の時間や身体測定など、小学校では園時代以上に着替えるシーンが増えます。 
 
いままでのように誰かが手伝ってくれることはないので、着替えたあと、脱いだ服を畳む、畳んだ服や体操服をバッグにきちんと片づける、までをひとりでできるようになっておきましょう。 
 
気を付けたいのが、服の着こなし。 
シャツがペロンッとズボンやスカートからはみ出ていたり、ポケットの内布がだらしなく出ていても、お母さんや園の先生のようにやさしく注意してもらえません。 
 
きちんとした身支度を自分でできるよう、今から練習しておきましょう。
 
 
 

3917_img_02

 
 
トイレや着替え後の「あるある」。自分で気づいて直せるようになりましょう。 
 
 
●食事まわりのことは、1年生は戸惑いがち! 
 
ゼリーやプリンのふた、ふだんはママが開けてあげていませんか? 
 
子どもが開けると力加減がわからず、汁をこぼしたり、飛ばしたり、ふたを下にして机に置いたりするから、ママがついつい手を貸してしまうこと… ありますよね? 
 
小学校にあがると、もちろん先生はそんなことに手を貸してくれません。 
 
給食に、ゼリーやプリンはよく出てきます。 
年長さんのうちにじょうずな開け方を覚えておきましょう。 
 
また、ふりかけもこぼしたり、ごはんにじょうずにふりかけられなかったりするので、つい手を貸してしまう…。 
そんなママも多いはずです。 
 
ふりかけも給食によく出てきます。 
小袋タイプのふりかけのじょうずな開け方、そしてごはんへのかけ方を、練習しておきましょう。
 
 
 

3917_img_03

 
 
こぼさないように、かつ、ごはんの上にまんべんなく… これが小学1年生には難しい!? 
 
そのほか、ソースの袋を切って開けてかける、みかんの皮をむく、ストローを袋から出す、牛乳瓶のふたを開ける、魚の骨をとってから食べる、といった、ママが思わずやってあげていたことを、1年生はいきなり自分でやらないといけなくなります。 
 
年長さんの後半になったこれから、少しずつ自分でできるようになっておけば、入学後に子どもが困りません。 
 
 
次回も、入学までにできるようになっておきたい “細かい” ことをご紹介します! 
 
(ママノート編集部)
 


関連記事はこちら

無料プリント! 小学校「入学準備」ドリル・シート

きのかんち「まいぺーす入学準備マンガ」第7回《早寝早起きできるよ》

入学準備の本格スタート! 就学時健康診断

自分で物事を決められるようにするには?

 

 

 

 毎週木曜にメルマガ発信中!

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

入学準備の本格スタート! 就学時健康診断

funayama2016-10-1

 

こんにちは、現役小学校教諭の舟山由美子です。今月からは、小学校の「今」の状況について、毎月ひとつのテーマに関して、皆さんにわかりやすく解説し、お伝えしていきます。

 

今回のテーマは、10月半ばから11月にかけて、来春入学予定の新1年生を対象に行われる就学時健康診断です。

 

 

●健診時、自分で名前を書けなくても心配いりません

 

「就学時健康診断」は、学校保健安全法第11条に基づいて行われるもので、来春就学する児童に病気がないか、知的発達はどれくらいかなどを検査します。市区町村から委託される形で、小学校で実施されます。

 

子どもに何らかの障がいや疾患が見つかった場合、治療をして健康な状態で入学できるようにすること、心身の状態に応じて、どの子もスムーズに就学がはかれるような支援や指導を行うことなどが目的です。

 

健診当日は、校医さんによって、内科・耳鼻科・眼科・歯科の健康診断のほか、視力検査と知能検査などが行われます。

 

また、最後に学校長・ベテラン教員との「親子面接」や後日予定している新入生の学校説明会のお知らせ・出席確認をすることもあります。

 

ここ数年の傾向で、私が個人的に感じることは、知能検査のとき、名前が書ける子には、自分に書いてもらうのですが、自分で名前を書く子の割合が高くなっているということです。

 

そのため、自分のお子さんがまだ字が書けないという方があせってしまうことも多くなっているかもしれません。でも、そのときまだ書けなくても、入学してからでもすぐ書けるようになります。どうぞ安心してください。

 

逆に、自分で書ける子の鉛筆の持ち方のほうがとても気になります。正しい持ち方ができていない子も多く、その持ち方は、入学後に直そうとしてもなかなか直りません。むしろ、健診のときに書けない子のほうが、入学後に、話をしっかり聞いて正しい持ち方になることが多いものです。

 

もうひとつ、ここ20年ほどの間に「特別支援」「発達障がい」という概念が社会に認識されるのにともない、教員たちの間にもこれらの概念が定着してきました。

 

そのため、目の前の子どもが入学して学校で集団生活を送る場合や、教室で学習する場合に、具体的にどんな行動をとるだろうか、またどんな支援が必要だろうかという視点をもって、子どもと接するようになっていると感じます。

 

例えば、健診の場で、なかなか指示に従えない子がいた場合、それは、その子本来の性格の現れなのか、家庭のしつけの問題なのか、発達障がいなどの課題がある場合なのかを類推したりします。

 

「発達障がい」の診断は医師しかできませんが、学校側としては、「就学相談」などの機関につなげて総合的に判断してもらい、その子の状態に応じた就学ができるような態勢を整えるなどの配慮をしています。

 

 

就学時健診に臨む際の注意ポイント

 

健診での注意点については、いろいろな記事で書かれているようですが、ここからは学校の現場から、いくつか注意点やお伝えしたいことを挙げてみましょう。

 

・個人票やスリッパを忘れずに

・あいさつや自分の名前を言う練習を

・緊張せず、親子とも安心して来校を

 

当日は市区町村から送付された個人票(就学時健診票)をお忘れなく。手続きなどに支障が出ることもあります。既往症や予防接種の有無、アレルギーの有無など、調査項目の記入も忘れずに。また、親子ともども、上履き(スリッパ)と、靴を入れる袋を必ず持参しましょう。

 

また、健診中に、あいさつや自分の名前を言う機会は少なくても6回はあります。子どもには、事前にあいさつをしっかりと言うこと、自分の名前をはっきりと言うように教えましょう。事前に練習してもいいですね。

 

お世話係の児童に保護者の皆さんからも「よろしくお願いします」と言っていただけると、児童の意欲・責任感が高くなります。その日だけでなくお子さんが入学してからも、なにかと面倒をみたり、気にかけたりしてくれるようになります。

 

健診ですることは、衣類を脱いだり着たり、席についたり、聞かれたことに答えたり、普段の生活通りのことなのですが、初めて行く場所・初めて会う人との会話があるので、びっくりする子や何をするのかわからずに怯えている子も多いと思います。

 

けれども、例えば知能検査でも、子どもがどんな突拍子もないことを言っても、「そうですね」と優しく返答して、とがめることなどは決してありませんので、親子ともども安心してほしいと思います。

 

なにより、5年生の児童が親切に対応してくれるはずなので、そうしたお兄さん・お姉さんに会えるのを楽しみにしてください。そして、5年後は自分の子もそうした児童のように成長するのか、という目で見てもらえたらと思います。

 


舟山先生のこれまでの連載はこちら

《きいて 教えて 舟山先生!》 小学校の現役先生が答えます

 

関連記事はこちら

「就学時健康診断」では何をするの? 準備しておくことは?

自分で物事を決められるようにするには?

小学校入学前、「学校公開」に行っておくメリットは?

いつ学校に伝える? 子どもの食物アレルギー

「学童保育」とは? 子どもは何をして過ごすの?

 

 

 

 毎週木曜にメルマガ発信中!

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

子どもへのマナーの教え方って?[2016/10/5]

 

1005_pixta_17546065_s 

小学校入学までに、少しでもマナーと敬語を身につけるための教え方について、前回から辰巳渚先生にお話を伺っています。 
 
今回は、より細かな言葉づかいやマナーについてお尋ねしました。 
 
 
●毎日の生活の中で、練習していく 
 
目上の方や、出かけた先で大人と接する機会を作っていくお話がありましたが、実際に細かい言葉づかいなどを教えるにはどうすればいいですか? 
 
辰巳 「大人に対する言葉づかいを少しずつ、ていねいにするように促していきましょう。 
 
食事中にお水が欲しいときは、『お水!』ではなく、『お水をください』と言うように教えるだけでもずいぶんと変わってきます。 
子どもですから、1回では覚えません。 
事あるごとに注意すれば、いつか身に着きますね。 
 
『リモコンとって!』ではなく、『リモコンをとってください』『ありがとう』という、美しいやり取りを続けるうちに、『こういう言い方をしたほうがお互い気持ちがいい』と気づけるようになるのです。 
 
『家の中だからルーズでいい』ではなく、家の中できちんとすることで、社会での振る舞いも自然に身につくというわけです。 
 
出かけた先で、子どもは『いくつ?』と聞かれることが多いものですが、そのときも『6歳』ではなく、『6歳です』と言ったほうがていねいで気持ちいいよね、ということを伝えていけるといいですね」 
 
なるほど、日常のシーンでもていねいに話せるようになれば、毎日が気持ちよく過ごせそうですね。 
 
 
●自分がされていやなことは、しない 
 
ほかにも、伝えられることはあるでしょうか? 
 
辰巳 「『自分がされていやなことは、ほかの人にしない』という基本を押さえるといいのでは? 
 
たとえば、話しかけるときや返事をするときは相手をちゃんと見ることも、マナーのひとつ。 
テレビを見ながら『はーい』と返事をしているなら、それはマナー違反だよ、とたしなめましょう。 
相手を見ることは、気持ちを向けることにもなります。 
 
また、子どもにありがちですが、人を指差すのもマナーに反します。 
無邪気に『あの人知ってる』と言う程度のことですが、やはり気持ちのいいものではありません。 
 
その行為をたしなめ、『あそこの青い服を着た人のことだよね』と、具体的に話す例をしめせば、子どもも、そう言えばいいのかと覚えられます」 
 
 
正しい例を言ってあげるほうが、子どもにもわかりやすいですね! 
 
辰巳 「マナーや敬語を身につけた人はとても美しいものですね。 
マナーや敬語を身につけた子どももとても賢く見えます。 
 
人に不快感を与えない、気持ちのよく人と接するための作法を、少しずつ教えていければ、小学校入学という節目も、気持ちよく迎えられるはず。 
 
子どものよいお手本になれるよう、ママも、自分の振る舞いを少し振り返ってみてくださいね」 
 
 
自分を律するいい機会、家族でマナーや敬語について振り返ってみます。 
 
辰巳先生、ありがとうございました!
 

 


こちらもあわせてどうぞ

気をつけたい! 子どものNG食事マナー

子どもの悪い言葉遣いを治すには?

年長児に身につけさせたい“人とかかわる力”

 

 

 

  毎週木曜にメルマガ発信中!

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

子どものマナー、どこまで教えたらいい?[2016/10/4]

 

 1003_pixta_19888178_s

入学まであと半年。 
年長さんのあどけない話し方はかわいらしいものですが、小学校に入ったら、先生とは敬語で話し、誰にでもきちんとした態度で接してほしいと思うものですよね。 
 
5~6歳の子どもにマナーや敬語をどのように教えていったらいいのか、(株)家事塾辰巳渚先生に、お話を伺いました。 
 
 
●親の態度を、子どもはしっかりと見ている! 
 
辰巳先生はふたりのお子さんのママでもありますが、お子さんたちにはどのように敬語やマナーを教えられたんでしょうか? 
 
辰巳 「私は敬語もマナーも、自然に子どもの身に染みつくものだと思っています。 
日頃から、おうちのお隣の奥さんにご挨拶するときは、『おはよう』ではなくて、『おはようございます』と言っている親を見れば、子どもも自然に、こういうシーンではこういうふうに話すものなんだな、と覚えていくのではないでしょうか。 
 
私は、出かけた先でできるだけ子どもによその大人と話させるようにしていました。 
デパートでトイレを探すときも、私はあえて何もしません。 
子どもが自分でお店の方に、『お手洗いはどこですか?』と聞く機会をつくるのです。 
 
お友だちのおうちで遊んでいるときも、私が側にいれば、子どもが私に『のどが渇いた』と言ってくることがありましたが、自分で、お友だちのママに『飲み物をください』とお願いするよう促していました。 
 
親がトイレの場所を探したり、ママ同士で飲み物のお願いをすることは簡単ですが、親が先回りして察しすぎることで、子どもが学ぶチャンスを奪っていることはあると思いますね」 
 
 
確かに、機会がないとマナーや敬語を使うチャンスも少なくなりますよね。 
 
辰巳 「だから、ご近所づきあいや、出かけた先での大人とのふれあいの中で、少しずつ、ていねいな話し方や振る舞いを覚えていけると良いですよね。 
 
幼いときから子どもは、親が他人にどのように接しているのか、じっと見ています。 
子どもの振る舞いを見て、ママやパパが自分の言動やマナーを律する機会にもなるのでは、と思いますね」 
 
 
●「うちはうち」のマナーでOK! 
 
とはいえ、ガチガチの丁寧語を話す小学生もなんだかヘンかなという気もしますが… 
 
辰巳 「もちろん子どもらしさも大切ですから、どれくらいのレベルの敬語を話せるようにしたいかは、各ご家庭の基準で良いのです。 
 
親の価値観で『そういう話し方は、嫌です』とジャッジしていけるといいですね。 
 
子どものしつけは、親を映します。 
親がどういう言葉で生きていて、他人にどういう態度で接しているのか。 
 
よそのおうちには、よその基準がある、ということを教えるのもいいでしょう。 
子どもが大人になったとき、自分で考えられるように、自分の家庭の基準をまずは教えていけばいいと思います」 
 
 
子どものしつけをすることで、自分自身のマナーも振り返ることにもなりそうです…。 
 
次回は、細かなシーンでの言葉づかいや振る舞いについてお話を伺います。
 

 


こちらもあわせてどうぞ

朝食、整理整頓、電車のマナー……まず親が実践!

物事の善・悪が判断できる子になる3つの方法

子どものうちから教えたいお風呂のマナー

 

 

 

  毎週木曜にメルマガ発信中!

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

『図でわかる 親と子のアドラー心理学』をプレゼント!

adler_cover_obi_

 

 

忙しいママにおすすめ! 図がたくさんでわかりやすい! 「宿題しない」「きょうだいげんか」「留守番ばかり」「祖父母が甘やかす」……子育ての「困った」を、子どもを伸ばすチャンスに変える、子どものことがもっとわかる、親子でできるアドラー心理学の本です。

 

 

p19_

 

この『図でわかる 親と子のアドラー心理学』を3名様にプレゼントします!

 

 

 

応募は締め切りました

 

 

 

応募締切)10月31日(月) ※発送をもって発表に代えさせていただきます

 

******************:

『図でわかる 親と子のアドラー心理学』

 

●岩井俊憲・著

●定価:本体925円+税

●発行所:株式会社キノブックス

★商品情報はこちら

 

 

端数効果! 数字を端数で示すだけで子どものやる気が高まる

pixta_8176343_s

 

 

●きっちりした数より端数の方が効果的

 

みなさんは、端数効果という言葉を聞いたことがありますか?
これは、きっちりした数字より端数の数字を使った方が効果があるという意味です。

 

例えば、最近、「○○モバイルなら月額1980円でスマホが使える」という広告をよく目にします。

 

「月額2000円」と言われると「二千円もするのか。高いな」になってしまいます。

 

でも、「月額1980円」と言われると「二千円はしない。千円台なんだ。安いな」という印象になります。

 

2000円と1980円は実際には20円しか違わないのですが、印象的には大きな違いがあります。

 

 

●「6時に集合」より「5時57分に集合」

 

また、これはテレビか何かで聞いた話ですが、待ち合わせ時刻を6時にするより5時57分などの端数にした方が遅刻する人が少なくなるそうです。

 

「 5時57分に集合」と言われると、それは56分でも58分でもないわけで、1分の違いを強く印象づけられます。
それで、1分の違いをおろそかにできないと感じます。

 

でも、「6時に集合」だと、漠然と「6時頃でいいんだ」という認識になってしまい、前者ほど時間を意識しなくなります。

 

それに加えて、「5時57分」だと「5時」という数字が頭に残り「5時台」という印象になります。
それで、「6時より早く」と思うようになります。

 

 

●端数で示せば子どものやる気も高まる

 

このようなわけで、親が子どもに何か言うときも端数効果を意識してみるといいでしょう。

 

例えば、「7時に家を出るよ」ではなく「6時57分に家を出るよ」と言ってみましょう。

 

「8時にお風呂に入るよ」ではなく「7時59分にお風呂に入るよ」です。

 

「6時に起きよう」ではなく「5時58分に起きよう」です。

 

「あと3分がんばろう」ではなく「あと2分45秒がんばろう」です。

 

「宿題を6時までにやってしまおう」ではなく「宿題を5時58分までにやってしまおう」です。

 

「5分で片付けるよ。用意、ドン」ではなく「4分45秒で片付けるよ。用意、ドン」です。

 

端数効果、試してみる価値はあると思います。

 


親野先生の連載はこちら

「これで安心! 親野智可等の子どもを伸ばす親の習慣」

 

こちらもあわせてどうぞ

帰って来てからの習慣を身につけさせるには?

ゲームの時間の約束が守れる子になる3つの方法

東大・京大生を育てた母の「考える力」を伸ばす習慣

 

 

 

 毎週木曜にメルマガ発信中!

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

食物アレルギーの子が入学前に受けるべき検査は?[2016/10/3]

%e3%82%a2%e3%83%ac%e3%83%ab%e3%82%ae%e3%83%bc1

 

 

全国の小学校で来春入学の新1年生を対象にした就学時健康診断が始まる時期。

 

子どもに食物アレルギーがあり、給食での対応が必要な場合、アレルギーについて学校側に相談することができる場でもあります。

 

正しい対応を学校に依頼するためには、保護者の自己判断などではなく、きちんと検査を受けたいもの。

 

そこで、食物アレルギーの診断にはどんな検査が必要で、どこで受けられるのかなどについて、昭和大学医学部小児科学講座講師今井孝成先生にうかがいました。

 

 

●成長するうちに食べられるようになる食品もある

 

就学にあたって、学校で給食のアレルギー対応などをしてもらうためには、必ず検査を受ける必要があるのでしょうか?

 

今井 「小学校の給食などで食物アレルギーの対応をしてもらうためには、医師(可能であれば専門の医師)に診断してもらい、その結果を正確に学校側に伝えることが必要です。

 

具体的には、学校から『学校生活管理指導表(アレルギー疾患用)』を受け取って医師に記入してもらい、学校側に提出することになります。そのためには、どの食物を食べるとアレルギー反応がどれくらい出るのかを、知っておく必要があります。

 

定期的に診療や検査を受けているのであれば問題ありませんが、乳児期に診断されたときに一度検査しただけで、その後は診療も検査も受けないまま、同じものをずっと家庭で除去していたり、親御さんの自己判断で、実はアレルゲン(アレルギーの原因となるもの)ではない食べ物まで除去しているケースも少なからず見受けられます。

 

心当たりのある方は、就学時健診をひとつの機会ととらえて、必ず検査を受けましょう。

 

というのも、人によって違いはありますが、例えば鶏卵、牛乳、小麦、大豆のアレルギーは3歳で約5割、6歳で約7〜8割の確率で治ると言われています。

 

食べられるものもあるのに、過剰な食物除去を行うことは、栄養の偏りを招いて体の成長に影響を及ぼすばかりでなく、子どもの食べる意欲も育ちませんし、食べ物に対して不安や恐怖を与えてしまうことにもなります」

 

 

●血液検査で陽性の食物でも、食べられることがある

 

検査ではどのように調べるのですか?

 

今井 「まず血液検査で、現在除去しているアレルギー反応があるかどうかを調べます。

 

ただし、あくまでも血液検査は最初の段階です。血液検査で結果が出たとしても、それで診断がつくわけではありません。

 

たとえ血液検査で強い陽性反応が出たとしても、その食品を食べられる可能性もあるからです。逆に、血液検査であまり高い数値が出なかった食品でも、食べると症状が出ることもあります。

 

そこで、さらに正確な診断を下すために、続いて食物経口負荷試験を行います。

 

検査の内容については、次回ご説明しますが、負荷試験の結果、実は今まで除去していたものが食べられることがわかったというケースも少なくはありません」

 

今まで除去していたものが大丈夫とわかったら、親御さんは戸惑うのではないでしょうか。

 

今井 「それ以上に、子どものほうが戸惑います。

 

それまでは、食べたら命が危ないというくらいに言われていた食べ物ですから、急に今日から食べてもいいということになっても、すぐに喜んで食べたいという気持ちにはなりませんよね。

 

ですから、もし食べられることがわかったとしても、決して無理強いはせず、子どもが自分から食べられるようになるまで見守っていってほしいと思います」

 

子どもに不要な恐怖心を与えないためにも、定期的に検査を受けて、今の子どものアレルギーの状況を正しく知ることが大切なのですね。

 

今井先生、ありがとうございました。

 

次回は、食物経口負荷試験のやり方や費用などについて伺います。

 


こちらもあわせてどうぞ

食物アレルギーは、どんな症状が現れるの?

食物アレルギーの診察を受けるときのポイント

給食を安心して食べるためにできることは?

 

 

 

  毎週木曜にメルマガ発信中!

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

小学校の「入学説明会」では何をするの? 持ち物は?[2016/9/30]

 

 

0930_pixta_22567633_s 

 

1~2月には入学予定の小学校で、入学説明会が行われます。
地域によって「新1年生保護者会」「新入学保護者説明会」など、名称はさまざまです。

 
説明会の案内方法は、自治体によって異なるので、開催日程には注意しましょう。

 

自治体のホームページなどをチェックしたり、わからない場合は自治体や学校に問い合わせたりしてください。

 
説明会へは下記の物を持っていくと良いでしょう。

 

 ●室内ばき(スリッパなど)
 ●靴を入れる袋
 ●筆記用具
 ●配られた書類などを入れる袋
 ●ひざ掛け(寒い時期冷える体育館などで行われる場合など)
 ●その他、案内に記載されているもの

 
また説明会では
1)入学式の開始時間・持ちもの
2)学校のルール
3)入学までに用意するもの(学用品など)
4)入学までにできるようにしておきたいこと
などを中心に説明があります。

 
「2)学校のルール」は、
登校班の有無やその集合場所、授業の時程、その学校の特色ある教育活動の説明など、保護者の協力が必要なことや、入学前に知っておいてほしいことの説明を受けます。

 
「3)入学までに用意するもの」は、
学校によって異なりますので、入学説明会で確認が必要です。
・手作りか、購入するのか
・学校からの指定はあるか、どこで販売しているのか
・体操着や体操着袋などの名前はどこにつけるのか
については、特にしっかり確認しましょう。

 

学校によっては、教室にある1年生の机一式を展示したり、体操着や防災頭巾などの実物を見せたりすることもあるので、
よく見て形や大きさなどの参考にしてください。

 
学用品に指定がない場合、基本的には好みの物を選べばよいのですが、なるべくシンプルなデザインのほうが勉強に集中しやすいようです。

絵つきの文房具などに気を取られて、先生の話が耳に入っていかない場合があるからです。
学校が無地のタイプの学用品を指定する場合には、こうした理由もあります。

 
「4)入学までにできるようにしておきたいこと」は、
あいさつや名前を呼ばれたら「はい」と返事がしっかりできること、和式トイレでも用を足せること(学校は和式便器があるため)、一人で着替えられること(体育では着替えがあるため)など、具体的な説明を受けます。

 

なお、やむを得ず欠席する場合は、必ず学校に連絡を入れておきましょう。

 

入学説明会で配付される資料の中には、入学式に提出する用紙などが入っていることもありますので、後日、必ず受け取れるように相談してください。

 
入学説明会で大切なのは、保護者のみなさんが入学に関してわからないことを確認し、明らかにするということです。

 

当日は受付で配布される資料をもとに説明が進められますので、開始前にあらかじめ目を通して、疑問点があればメモしておくとよいでしょう。

 

お子さんにとっても大切な小学校入学についての説明会ですので、ささいなことでも遠慮せず質問して、安心して親子で入学式を迎えられるようにしたいですね。

 


入学前の行事に関する記事はこちら

 
こちらもあわせてどうぞ

 

 

 

 毎週木曜にメルマガ発信中!

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

アレルギー検査「食物経口負荷試験」って何? どこで受けられる?[2016/10/04]

%e3%82%a2%e3%83%ac%e3%83%ab%e3%82%ae%e3%83%bc2

 

前回は、入学にあたって、食物アレルギーの子が受ける必要がある検査について、昭和大学医学部小児科学講座講師今井孝成先生にうかがいました。

 

今回は、血液検査の次に受ける「食物経口負荷試験」について、さらに詳しくお聞きします。

 

 

1〜2時間内に、数回に分けて原因となる食物を食べる

 

「食物経口負荷試験」とは、どんなことをするのでしょうか?

 

今井 「食物経口負荷試験では、アレルギーの原因になると考えられる食物を食べ、その後の反応を観察します。外来で行う場合と、入院して行う場合があり、施設によって違ってきます。

 

具体的な検査の方法は、1〜2時間以内に食物を数回に分けて食べるというものです。食べる回数や量の振り分け方などは、例えば、1時間に2回わけて食べる施設もあれば、3回、4回、5回とわけるなど、多少違いがあります。

 

食べる回数が多ければ、子どものストレスは高くなりますが、万が一のリスクは低くなりますし、食べる回数が少なければその逆というように、それぞれメリット・デメリットがあります。

 

さらに、1回に食べる量も、2分割(2回に分けて食べる)の場合は、1/3と2/3とか1/4と3/4だったり、3分割の場合は1/3ずつや、1/8、3/8、4/8に分けるところなどもあります。

 

いずれにしても、通常は徐々に増量していきながら、1時間ないし2時間かけて食べていくのが基本です。

 

検査とはいえ、アレルギーの原因となる食物を口にする以上、アナフィラキシー(発症後、短時間で重篤な状態に陥るアレルギー反応)が起きる可能性もあるので、医師や看護師などの専門スタッフが見守る中で行わなければなりません。くれぐれも家庭では行わないでください」

 

 

経口負荷試験は1回1品目。1日で完了

 

検査の日数や費用はどれくらいかかるのですか?

 

今井 「基本的には、1回の検査にかかる日数は食品1品目当たり1日です。検査食物が複数ある場合は、品目の数だけ日数がかかります。

 

複数の食物をまとめて検査した場合、結果が陰性なら全部陰性だといちどにわかるのですが、陽性の場合、どれで反応が出たのかがわからないため。1品ずつ行います。

 

費用は地域によっても違いますが、基本的には9歳未満の小児に対して保険診療としてできるのは年1回です。

 

ですから、1回以上負荷試験そのものは保険点数で1000点(1万円)、3割負担の場合は3,000円です。

 

そのほかに入院して検査をする場合は入院管理料等の諸費用が、外来だと再診料等がかかります。いずれにしてもこども医療や乳児医療助成がある場合、自己負担はありません」

 

 

診察は“アレルギー科”よりも“アレルギー専門医”に

 

検査は近所の小児科やアレルギー科のクリニックなどでもできますか?

 

今井 「一般的には、クリニックで負荷試験をやっているところは少ないと言えます。

 

血液検査まではかかりつけの小児科で受けて、負荷試験については専門の施設を紹介してもらってもいいでしょう。試験を実施している施設は、食物アレルギー研究会のホームページ で検索できるので参考にしてください。

 

なお、医療機関がアレルギー科を標榜するのに特に条件は必要ないため、必ずしもその医療機関にアレルギー専門の先生がいるとは限りません。

 

アレルギーのかかりつけ医を探したい場合は、“アレルギー専門医”かどうかというのをひとつの手がかりにして、日本アレルギー学会のホームページで検索するといいでしょう。

 

ただし、専門医も小児科、内科、耳鼻科、皮膚科など各科に分かれています。小児食物アレルギーは、小児科のアレルギー専門医に診てもらいましょう」

 

今井先生、ありがとうございました。

楽しい学校生活を送れるように、面倒がらずにきちんと検査を受けたいですね。

 


こちらもあわせてどうぞ

食物アレルギー、家庭で早めの「発見」を

いつ学校に伝える? 子どもの食物アレルギー

食物の除去、どこまで給食で対応してもらえるの?

 

 

 

  毎週木曜にメルマガ発信中!

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

★親野智可等の「ママも小学1年生」第14回[2016/9/30]

 

14%e5%9b%9e_pixta_14035187_s 
 

●ネット検索で調理を工夫しましょう
 
前回の続きで、次の中の3について書きます。
 
1. 小食で食べる量が少なく残すことが多い
2. 食べるのに時間がかかり、時間内に食べられない
3. 苦手な食べ物がけっこうたくさんある

 
3の「苦手な食べ物がけっこうたくさんある」場合はどうしたらいいでしょうか?
これについては、日頃からお母さんが調理方法を工夫して少しずつ食べられるようにしてあげるといいですね。
実際、これによって食べられるようになることはよくあります。

 
「子ども 好き嫌い レシピ」などのキーワードでネット検索すれば、いろいろな調理法がすぐ出てきます。
「野菜」というキーワードも加えれば、野菜が苦手な子のための調理方法が出てきます。

 

●子ども本人が調理や栽培に関わる
 
自分で調理や栽培に関わると食べられるようになることもあります。
 
ある子は、夕食づくりのとき椎茸のへたを取って薄くスライスするお手伝いをしました。
そしたら、お母さんが「上手にできたね! 忙しいとき手伝ってもらってすごく助かったよ」とほめました。

 
すると、それまで椎茸をよけて食べていた子が、その日の夕食では椎茸を食べました。
やはり自分がせっかくがんばってスライスした椎茸ですし、それにお母さんにほめられてうれしかったこともあるでしょう。

 
ある子はトマトが苦手でした。
でも、夏休みに自分でミニトマトを栽培したことがきっかけで食べられるようになりました。

 
これらのことがきっかけで「○○が食べられた」という自信を持ち、給食でも食べられるようになるということはあり得ます。
 
ところで、親たち自身にも食べ物の好みや偏りがありますので、家庭で食べたことのないものが給食で出ることもよくあります。
例えば、家で納豆を食べたことがないので給食でも食べられないという子もいます。
このような場合、単なる食わず嫌いかも知れません。
 
家でもチャレンジしてみたら意外とあっさり食べられるようになる、ということもあり得ます。

 

 
●偏食を直すために強制するのは虐待
 
というわけで、子どもの苦手な食べ物については、親にできることをしてあげてほしいと思います。
でも、それ以上のことはしないようにしてください。
それは、無理に強制して食べさせることです。

 
親や先生の中には、食べる量について強制してはいけないけれど、好き嫌いをなくすため、偏食ををなくすためだったら強制してもよいと考える人もいます。
でも、それは違います。

 
ある男の人は、小学校の給食のとき苦手なバナナを先生に無理矢理食べさせられました。
それがトラウマになり、成人した今でもバナナが食べられないそうです。

 
私の知り合いのAさんという女性は、グリンピースが大嫌いでした。
高校生のときにお母さんがそれを知り、その後は毎日必ずグリンピースを強制的に出べさせられました。

 
その結果Aさんはグリンピースを食べられるようになりました。
でも、大人になった今でもお母さんは恐いという気持ちが抜けなくて、普通の親子のようにお母さんに心を開くことができないそうです。

 
このようなことは実際にあるのです。
個人がある食べ物を生理的に受け付けられないということはありますし、本人にも誰にもわからない何らかの理由で食べられないということもあり得るのです。

 
ですから、無理に強制すべきではありません。
それはやはり人権侵害であり虐待です。

 

●子どもが強制だと感じたら強制になる
 
でも、だからといって何もしなくていいわけではありません。
まずは先ほど書いたようないろいろな工夫が必要です。

 
そして、「食べてみるとおいしいよ」「栄養満点で体にいいよ」「一口だけ食べてごらん」と推薦してちょっと背中を押してあげることはいいと思いますし、ときには必要なことだと思います。
 
でも、それ以上はいけません。
推薦と強制の区別はしっかりつけてください。

 
「では、区別はどこでつけるのか? どこまでならいいのか?」という疑問が出てくると思いますが、それはマニュアル化できないものです。
というのも、子どもが強制だと感じたら強制になるからです。
親は推薦のつもりでも実は強制になっている、ということはよくあることです。

 
そして、子どもがどう感じているかを知るには、子どもの表情や様子をよく見ながら判断するほかありません。
これは万事に共通することで、観察力・理解力のある人こそが、常によき親でありよき先生なのです。

 
なお、普段から親が厳しすぎて子どもが親を恐がっている場合は、「親の推薦・イコール・親の強制」ということになりますから、気をつけてください。

 

 

●先生の強制から “上手に” 子どもを守ってあげましょう
 
というわけで、親や先生にできることはやってあげましょう。
でも、それ以上はやめるべきです。

 
別にそれが食べられないからといって病気になるわけではありません。
子どものとき食べられなかったけど、大人になったら食べられるようになったという例はいくらでもあります。

 
私も子どものころマーマレードが食べられませんでした。
でも、大人になってからのある日、マーマレードを食べてみたらおいしかったです。

 
学校の先生が強制するような場合は、前回と同じように親が子どもを“上手に”守ってあげてください。
 
「保育園(幼稚園)のとき、無理に食べさせようとしたら登園渋りになってしまいました」という言葉はここでも効果的です。
 
それと、「家でも食べられるように努力しているんですけど…」という言葉も効果的です。
先生としては、「家でも努力してくれているんだから、まあしょうがないか」という気持ちになれるからです。

 


親野先生の他記事はこちら

親野智可等の子どもを伸ばす親の習慣

 

関連記事はこちら

給食を食べ残すのはなぜ?

小学校ではどんな食育が行なわれているの?

食べるのが遅くて、学校生活が憂うつなようです

 

 

 

 毎週木曜にメルマガ発信中!

最新記事を毎週配信

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

「106万円の壁」とは? パートの給料で知っておきたいこと[2016/9/29]

%e9%88%b4%e6%9c%a8%e3%81%95%e3%82%93%e3%83%bb%e7%ac%ac6%e5%9b%9e%e7%94%bb%e5%83%8f

 

こんにちは。ファイナンシャルプランナーの鈴木さや子です。

 

このコラムでは、小学生ママに知っておいて欲しいお金の情報をお届けしています。ちなみに私自身も小学生ママ8年目! 一緒に学んでいきましょう。

 

 

■「106万円の壁」って何?

 

「子どもが小学生になって子育てが落ち着いてきたので、そろそろ仕事をはじめたい」と考えているママもいるのではないでしょうか。

 

2016年10月から、パートタイマーの働き方に大きな影響を及ぼす「厚生年金や健康保険への加入拡大」という法改正が施行されました。

 

この改正によって出現したのが「106万円の壁」というもの。扶養内でいくら稼ぐかを検討する際に目安とされる「130万円の壁」に続く新たな「年収106万円の壁」が出現しました。

 

「130万円の壁」とは、社会保険料の支払い義務が生じるのを避けるため、働き方を調整して年収130万円までに収入を抑える心理的な壁のこと。

 

しかし今後は一部のパートタイマーの方に、年収106万円を超えると社会保険料を払う義務が生じます。どのような人が新たに加入対象となったのか、簡単に下のフローチャートで確認してみましょう。

 

  %e8%aa%ac%e6%98%8e%e5%9b%b3_

 

※厚生労働省HPを参考に筆者作成。

 

ご注意いただきたいのは、加入対象の判断基準はあくまで1か月あたりの賃金が88,000円以上かどうかということ。賃金によっては年収が106万円を超えていなくても対象になる可能性があります。

 

 

■「106万円超え」の家計への影響

 

年収130万円以下のため、これまで社会保険料がかからなかった会社員の妻の場合、今後もし対象者に入ると、大きく手取りが減ってしまいます。たとえば年収120万円の場合、厚生年金保険料・健康保険料・介護保険料として、合計約14,500円(※1)引かれます。

 

これは年額にして約17.5万円もの減収で、所得税や雇用保険料と合わせると、手取りは約100万円にまでなってしまいます。夫の会社からもらえる配偶者手当がもらえなくなった場合は、その影響はかなり大きなものに。

 

※1:協会けんぽ・東京都の場合/現行介護保険料は40歳以上のみ

 

対して夫が自営業の方は、負担が楽になることが多いです。なぜなら、これまで第1号被保険者として自力で支払わなければならなかった社会保険料を、第2号被保険者として社会保険に加入することで、勤務先が半分持ってくれるから。このように夫の働き方によって、影響は異なります。

 

 

■社会保険加入のメリット

 

それでは、家計のために今後は「106万円の壁」を越えないようにした方が良いのでしょうか。一概にもそうは言えません。なぜなら社会保険に入るメリットも実にたくさんあるからです。

 

<社会保険に入るメリット>

・年金が増える(老後・障害を負った場合・亡くなった場合)

・仕事を連続3日以上休んだ場合、傷病手当金として給料の2/3を最大1年半もらえる

・出産した場合に、産前・産後休暇中に出産手当金をもらえる

 

ちなみに、年収120万円の方が20年間同じ年収で働き続けた場合に将来増える年金額は、おおよそ年14万円。65歳からもらえた場合、80歳以上に長生きすれば、20年間分の厚生年金保険料よりも多くもらえます。

 

 

■今後の働き方を考えるポイント

 

国の発表によれば、この制度改正の影響を受ける短時間労働者は約25万人です。では、今後の働き方をどのように考えていけばよいでしょうか。

 

今の手取り額を少しでも減らしたくない場合は、「手取りが社会保険料の負担増を上回るまで仕事量を増やす」か「年収106万円に抑える」のどちらか。前者であるなら、負担増を上回る目安である「年収160万円以上」を目指すのが良いでしょう。

 

まだ子どもが小さくて長時間働けない場合は、数年間の収入減は仕方ないと目をつぶり、将来を見据えて今の自分にできる働き方を選択するのも手です。

 

手取りは多少減りますが、人生トータルでの収支には大きな影響はありません。また、仕事を休んだ時の保障なども手に入る安心も得られます。

 

「106万円の壁」は、今後、従業員数が少ない企業にも広がっていく可能性が高く、しかも国では、配偶者控除を撤廃し「103万円の壁」もなくす方向の話し合いが進んでいます。

 

どのパートタイマーさんも、今一度今後の働き方をじっくり考える局面に来ていると言えるでしょう。

 


鈴木さや子さんの連載はこちら

鈴木さや子の「小学生ママのためのマネーレッスン」

 

関連記事はこちら

ママが働くとき、知っておきたいお金の話

仕事を始めることで、子どもへの影響は?

小学校に上がったら、母親は仕事をセーブすべき?

[入学準備] 入学後に、働くママが悩む「小1の壁」

 

 

 

 毎週木曜にメルマガ発信中!

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

〈入学準備〉スクールバッグ・シューズ袋の作り方②[2016/9/28]

2%e5%9b%9e%e7%9b%ae_top

 

前回は、スクールバッグとシューズ袋の作り方のプロセスを「1.裁断」「2.布端処理をする」「3.縫う位置に印をつける」までお伝えしました。

 

【作り方】1~3は、こちらをチェック!→ https://mamanote.jp/news/6022

 

今回は、『Hoppelfin -ほっぺるふぃん-』さんに、縫い方の手順を教えていただきます。

 

 

【作り方】

 

■〈4〉生地の両脇を縫う

 

img_2-05

 

いよいよ、袋の仕立てに入りましょう!

 

スクールバッグ・シューズ袋ともに、それぞれ手順〈3前回記事を参照)の印線の位置=両脇を縫っていきます。

「縫いはじめ」と「縫い終わり」は、ほつれないように、3目~5目程度、返し縫いをしておきましょう。

 

ミシンの機種によっては、「自動で返し縫いをする機能」「自動糸切り機能」がついているものもあります。

縫いはじめに返し縫いしてスタートし、縫い終わりも返し縫いした後、自動で糸まで切ってくれるので、作業がはかどります。マイミシンの機能をチェックしてみて。

 

img_2-06

↑スクールバッグ

 

img_3-04

↑シューズ袋

 

上の画像は、「スクールバッグ」「シューズ袋」ともに、縫い終わったところです。

シューズ袋は、この次に、まちを縫いますので、手順〈5をご覧ください。

スクールバッグは、まちを縫わないので、手順〈6へ進みます。

 

 

■〈5〉シューズ袋のまちを縫う

 

img_3-05

 

シューズ袋には、まちを縫いますので、両脇を縫い終わったら、底の左右の角を三角に開いてつぶします。

まち4cmは、上の画像のように印を付けます。

 

 

img_3-06

 

ここもはじめと終わりは、返し縫いを忘れずに。

 

 

img_3-07

 

まちを縫い終わったところ。

 

 

img_3-08

 

袋の底の左右のまちが、この通り縫い終わりました。

 

 

■〈6〉表にひっくり返して袋の口を縫う

 

img_3-09

 

スクールバッグ・シューズ袋ともに、ひっくり返して表を出します。

 

 

img_2-09

 

このとき袋の角を目打ちで引き出して整えます。

 

 

img_2-07

 

縫い合わせた縫い目を割ってアイロンをかけます。

 

 

img_2-08

 

袋の口を3cmに折ってアイロンで整えます。

 

 

img_3-10

 

シューズ袋は袋の周囲が小さいのでちょっとやりにくいですが、少しずつ折っていってください。

 

 

img_3-11

 

ひっくり返す前(裏から)のほうがやりやすければ、先にアイロンで折ってから表にひっくり返してもOKです。

 

袋の口が折れたら、ミシンで2.5cmのところをぐるりと縫います。

返し縫いも忘れずに。

 

 

img_2-10

 

ここは縫う前に線を引かなくても、布端処理のジグザグミシンの縫い目の端を目安にして縫うことができます。

不安なら線を引いても、もちろんOK。または、ミシンのガイドラインを目安にしても。

ファイト~!

 

img_2-12

 

ぐるりと縫い終わったら、最後の持ち手つけへ!

 

 

■〈7〉持ち手をつける

 

img_2-13

 

手さげの持ち手は、袋の中心に、間隔が10cmになるようにまち針でとめます。

 

 

 

img_3-12

 

シューズ袋の持ち手は、半分に折っておきます。

 

 

img_3-13

 

 

img_3-14

 

Dかん部分は、Dかんに持ち手用テープを通してから半分に折り、Dかんにできるだけ近い位置を縫いとめておきます。

 

 

img_3-15

 

シューズ袋の中心に持ち手をおき、まち針でとめます。

 

 

img_2-14

 

スクールバッグの持ち手と、シューズ袋の持ち手を上の画像のように四角になるように縫いつけます。

 

 

img_2-15

 

img_3-16

 

シューズバッグのDかん部分は、Dかんがジャマになって縫いにくいので、上の画像のように2本で縫いつけます。

 

 

img_3-17

 

持ち手をつけたら完成です!

 

 

img_3-18↑シューズ袋

 

img_2-16↑スクールバッグ

 

 

img_1-01

 

 

●シンプルな生地を選び、アレンジを楽しんでもOK!

 

Hoppelfin 「今回は、シンプルなキルティング1枚仕立ての基本デザインをご紹介しました。お子さまの好きな柄、キャラクターの生地を選ぶと、きっと喜ばれるでしょう。

 

また、見本作品のような比較的シンプルな細かいチェックや、ドット柄、無地を選ぶと、さらにアレンジの幅が広がりますよ。

 

次のアレンジ例を参考になさってくださいね。

 

アレンジするとき、どのパーツも〈アレンジ例1〉のように、最初に縫いつけるほうが作業しやすいです。ですが、完成後に思いついたとしても、〈アレンジ例3〉のように、後づけ可能ですよ。

 

 

〈アレンジ例1

両脇を縫い合わせる前、アップリケをつけたり、刺繍を入れたりする

手順〈2〉の後(両脇を縫い合わせる前)なら、袋の底に近い部分や広い面積にも縫いつけ可能なので、自作のアップリケや刺しゅうをしたり、レースやテープを飾ったりアレンジの幅は無限大に広がります。市販のパーツも可愛いものがたくさんありますので、手芸店や100円ショップなどをのぞいてみてください。

 

 

〈アレンジ例2

持ち手をつける前、袋の上部にフリルやレースをつける

手順〈6〉の後(持ち手をつける前)に、袋の比較的上部なら、ミシンでも縫いつけることが可能です。フリルのレースやテープ状の花のモチーフレースやチロルテープなど。

 

〈アレンジ例3

完成後、好みのワッペンやタグ、ボタンなどをつける

完成後に全体のバランスを見ながらつけることができるものとして、市販のワッペンやタグをアイロンでつけたり(アイロン接着の場合)、手縫いでつけたりすることも可能です。フルーツ形や車形などのかわいいボタン、レースを手で縫いつけてもいいですね。

 

 

初心者さんでも簡単にできる、ソーイングレシピ、いかがでしたか?

 

お子さまの入学準備がきっかけで、ソーイングにはまるママさんも多いです。

ぜひぜひこの機会に、ミシンにチャレンジしていただき、ソーイングの楽しさを知ってほしいな~と思って、このレシピを紹介しました。

 

さあ、手作り仲間になりましょう!」

 


 こちらもあわせてどうぞ

子どもと一緒に作ろう! ハロウィーンの飾り・小物

 

 

 

 毎週木曜にメルマガ発信中!

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

きのかんち「まいぺーす入学準備マンガ」第11回[2016/9/28]

%e3%81%8d%e3%81%ae%e3%81%95%e3%82%93%e3%83%bb%e7%ac%ac11%e5%9b%9e01

 

%e3%81%8d%e3%81%ae%e3%81%95%e3%82%93%e7%ac%ac11%e5%9b%9e02

 

こんにちは! きのかんちです。

 

前回、めんこがカラフルな学習机を欲しがり困惑したのですが、ネットでいろいろな机を見せ、親子で希望をすり合わせることにしました。

 

シンプルで、それでいてめんこも好きな感じ…ということで、色は木目調でナチュラルなホワイトっぽい感じがよいかな~と、なんとなく欲しいデザインを決めていざ店頭へ!

 

数軒、家具屋さんやデパートを行き来しました。

そして、何軒目かの家具屋さんで私たち2人は「これだ!」という学習机に出逢ったのです!

 

色合いもシンプルでかわいいし、引き出しの取っ手がハートなのが、めんこの心をつかんで離さなかったようです。

棚も可動式で、背丈に合わせて高さも調節できるそう。値段も、まぁまぁ予算内!

というわけで、決定したのでした。

 

我が家に机がやってくるまでの1週間ほど、めんこは毎日幼稚園から帰ってくると「今日は、机来た!?」と聞いていました。

 

そして、机がやってきてからは、毎日椅子に座ってニヤニヤ! とても嬉しかったようです。机で絵を描いたりして気分を盛り上げていました。ちなみに当時2歳だった妹のナルも、めんこがいない隙を見はからって机で絵を描いていまいた!(笑)

 

今は小学2年生になっためんこ。宿題をするために、毎日机に向かっています。

教科書やノートが広げやすいように、奥行の幅が広い学習机を購入したので、まだ少し体に比べて机が大きい感じがしますが、きっとすぐにピッタリになるんだろうなぁと思っています。

 

あと、めんこはすぐ猫背になったり勉強するときの姿勢が悪かったりするので、姿勢が矯正できる椅子の購入を検討しています。これは、机と一緒に買っておけばよかったなと思いました。

 

めんこは、机の引き出しに友達と作ったお人形の部屋を作ったり、デスクマットに写真を挟んだりして、小さな自分のお城のように使っています。なんだか自分の子どもの頃とダブって見えたりして、懐かしく思ったりもするのでした。

 


きのかんちさんのマンガ一覧はこちら

きのかんち「まいぺーす入学準備マンガ」

 

関連記事はこちら

どんな学習机を選べばいい?

「自分でやりたい」子どもの気持ちを育てるコツは?

小学校入学前、「学校公開」に行っておくメリットは?

 

 

 

 毎週木曜にメルマガ発信中!

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓