〈入学準備〉スクールバッグ・シューズ袋の作り方①[2016/9/27]

img_1-01

 

お子さんの小学校入学に向けて、「スクールバッグ」や「シューズ袋」(上履き袋)の準備をするご家庭もあるのではないでしょうか。

 

おうちにミシンのある方は、バックや袋を手作りしてみませんか?

 

お裁縫初心者のママに向けて簡単なソーイングレシピを提案している、『Hoppelfin -ほっぺるふぃん-』さんに、基本の「スクールバック」「シューズ袋」の作り方を教えていただきました!

 

 

●「キルティング1枚」「裏地無し」だから簡単!

 

Hoppelfin 「好みのキルティング1枚で作る、裏地無しのシンプルなデザインのスクールバッグシューズ袋です。

 

スクールバッグは手さげタイプで、通学のサブバッグや習い事のレッスンバッグとしてもお使いいただけます。

 

シューズ袋は、持ち手用テープ1本を『Dかん』(Dの形の金具)に通して持つ一般的なデザインで、長くお使いいただけるよう大きめサイズです。 

 

初心者の方にもわかりやすいレシピ(作り方)ですので、ぜひ気軽にチャレンジしてみてくださいね!」 

 

作り方は、前編と後編に分けてお伝えします。

今回は、前編「生地の裁断~印つけ」です。

 

 

【完成サイズ】

・スクールバッグ:縦30cm×横40cm

・シューズ袋:縦30cm×横22cm(下図をご参照ください) 

 

img_1-05

 

※シューズ袋のサイズは、お子さまの靴のサイズに合わせて調整してくだい。

※学校によって、サイズ、キャラターものはNG、指定の物など、決まりがある場合があります。学校説明会で配布される資料などで確認してください。

 

 

【材料】

img_1-02

 

・キルティング:70cm

・持ち手用テープ:2.5cm巾×1.2m

・Dかん:2.5cmのもの1個 

・糸:60番

 

 

【作り方】

※画像をクリックすると、拡大して見ることができます。

 

■〈1〉生地を裁断する

 

img_1-04

 

キルティング生地は、上の図の大きさに、布に直接線を引いてから裁断します。

図のサイズには、左右の縫いしろ各1cmと、上下の縫いしろ各3cmも含まれています。

 

img_2-01

 

スクールバッグ用の持ち手は、35cm×2本に切ります。

 

 

img_3-01

 

シューズ袋用の持ち手は、35cm×1本、8cm×1本に切ります。

 

 

■〈2〉布端処理をする

 

img_2-02

↑スクールバッグ

 

img_3-02

↑シューズ袋

 

img_2-03

↑持ち手用テープ

 

 

ほつれ防止のため、カットした布の周囲と持ち手テープの両端に、ジグザグミシン(またはロックミシン)をかけます。

布端処理のジグザグミシンは、お使いのミシンの縫い目に「たちめかがり」があればそれを、なければジグザグの縫い目をご使用ください。

 

※見本画像では、わかりやすいように赤色の糸を使っています。

 

ジグザグミシンをかけ終ったら、縫い目や布全体にアイロンをかけて整えましょう。

ひとつの工程が終わるごとにアイロンをかけておくと、次の作業がしやすくなり、仕上がりもきれいになります。

 

 

■〈3〉縫う位置に印をつける

 

img_1-03

 

縫う位置に、チャコペンで印をつけましょう。 

「スクールバッグ」「シューズ袋」ともに、布を中表(布の表面を内側にして重ねている状態)に半分に折り、左右の布端から1cm内側に縫う線を引きます。

線を引くときに、上の画像のような方眼定規を使うと1cmや2cm等のラインが引きやすいです。

 

img_2-04

↑スクールバッグ

 

 

img_3-03↑シューズ袋

 

 

●印線を引かずに縫うコツ

 

Hoppelfin 「慣れると印線を引かなくても、まっすぐ縫えるようになります。

ちょっとしたコツをお伝えしますね。

 

img_2-11

 

コツは、布端をミシンに刻印されているガイドライン(ミシンの機種により、5ミリ間隔のマス目状のものなどがあります)の1cmの位置に合わせるようにして縫うことです。

 

お使いのミシンにガイドラインがついていなくても大丈夫。

 

例えば、布端から1cmの位置を縫うとき、布端がミシンの押さえのどの位置にくるかをチェックしておいて、いつもそこに合わせて縫うようにします。

 

家庭用ミシンの押さえの幅は広いので、縫いしろをあわせやすいです。

 

とはいえ、ミシンの針先ばかりに集中しすぎると、まっすぐ縫うのが余計に難しくなるので、一番のコツはリラックスかも!?  がんばってください!

 

ミシンでキレイに仕上げるコツをもうひとつ伝授!

 

今回のようにキルティングを縫うときは、普通地のときよりミシンの縫い目を少し大きくします(設定が普段「2」なら「3」という感じ)。

 

縫い目が小さすぎるより、キレイに仕上がりますよ」

 

次回は、ミシンで縫う手順を詳しくお伝えします。

 


こちらもあわせてどうぞ

 

 

 

 毎週木曜にメルマガ発信中!

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

簡単なウォーミングアップで勉強や宿題に取りかかりやすくなる

pixta_16811292_s

 

●とにかく取りかかりが大変

 

あすかさん(仮名)は小学3年生の男の子のお母さんです。

子どもに問題集をやらせているのですが、本人は遊びに夢中でなかなかやってくれません。

 

取りかかってしまえばけっこうやれるのですが、とにかく取りかかるまでが大変で時間がかかります。

 

目の前に問題集を開いたまま取りかからず、一時間近くぼうっとしていることもあります。

それで、毎日がみがみ叱っていました。

 

あるとき、あすかさんは私のコラムを読んで、「簡単な問題でウォーミングアップ」という方法を試してみたそうです。

 

「ウォーミングアップで達成感。やる気スイッチもON」

 

 

●付箋紙にウォーミングアップ問題を書いて貼る

 

やり方は、まず大判の付箋紙に簡単な問題を書き、それをその日やるページの一番上に貼っておくだけです。

 

簡単な問題とは、足し算、引き算、九九などを5問くらいです。

8×2 5×3 6×8 6×7 9×7 

 

さすがにこの程度だと取りかかりの抵抗が少ないようで、子どももさっと取り組めるそうです。

 

すると、ありがたいことに、それでエンジンがかかって問題集にも取りかかりやすくなったそうです。

 

 

●リトルサクセスで脳の線条体が活性化。やる気スイッチがオンに

 

脳科学によると、このちょっとしたウォーミングアップがけっこう効果があるそうです。

脳の中には線条体という部位があって、ここがやる気を司っているそうです。

 

リトルサクセスでちょっとした達成感を味わうと、この線条体が活性化してやる気が高まると言われています。

 

つまり、あすかさんの子どもも、簡単な問題をやり終えることでちょっとした達成感が味わえてやる気スイッチがオンになったのです。

 

 

●なぞなぞや手づくり問題でウォーミングアップ

 

あすかさんは、最近は子どものリクエストで「なぞなぞ」を書いておくこともありますが、これもすぐに答えが出る簡単なものにしているそうです。

 

難しくて時間がかかってしまうと、勉強へのウォーミングアップという趣旨から離れてしまいますから。

 

また、ときには、次のような手作りの文章問題を書いておくこともあります。

 

ひい君は9さいです。

まいちゃんはひい君より3才年下です。

かい君はまいちゃんより2才年下です。

かい君は何才でしょう?

 

もちろん、これも難しすぎるのはよくないですね。

 

コツは、文章問題の中に自分、家族、友達の名前を入れることで、たったこれだけで子どもは喜んで取りかかります。

 

知っている名前が出てくるだけで、自然に興味がわき、内容もイメージしやすくなるのです。

 

 

●取りかかりのハードルを下げる工夫が大切

 

さて、子どもが勉強や宿題をやらないと言って嘆いている親御さんは非常に多いです。

 

大人の仕事でもそうですが、取りかかってしまえばエンジンがかかるのですが、とにかく一番難しいのは勉強や宿題に取りかかることです。

 

ですから、今回のように、取りかかりのハードルを下げる工夫が大切ですね。

 


親野先生の連載はこちら

「親野智可等の子どもを伸ばす親の習慣」

 

親野先生の他記事はこちら

家での学習はどれぐらいの時間をかければいいの?

楽勉ポスターは貼っておくだけで知識が身につく

帰って来てからの習慣を身につけさせるには?

 

こちらもあわせてどうぞ

東大・京大生を育てた母の「考える力」を伸ばす習慣

言われなくても宿題をする子になる6つの方法

 

 

 

 毎週木曜にメルマガ発信中!

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

「就学時健康診断」では何をするの? 準備しておくことは?[2016/9/23]

0923_pixta_20995512_s

 
小学校に来年入学するお子さんのいる家庭宛てに、秋ごろ「就学時健康診断」の案内が届きます。「就学時健康診断」は、近隣の各小学校で、入学を控えた子どもを対象に行われる健康診断です。
 
当日は、案内に従って身長・体重測定、歯科・耳鼻科検診などを行っていきます。このとき上級生の児童たちが案内してくれます。
 
健康診断では、服を脱ぎ着するので、子どもが自分で着替えができるようになっているといいですね。もし、うまく脱ぎ着できなくても、上級生が手伝ってくれるので安心してください。当日は着替えのしやすい服を選んであげてください。
 
そして、健診の途中から、子どもたちは親から離れて行動します。親から離れ、知らない人の前で診断を受けることは、慣れていない子どもたちにとっては緊張することでしょう。
 
診断の中には、先生の簡単な質問に答えたり、文字(名前)を書いたりといった検査がある場合があります。ここでひらがなやカタカナが書けなくても、問題はありません。

 

「これはいくつ?」「これは何だ?」などと聞かれたとき、緊張しながらも、先生方と会話ができることが大切です。また、ふだんの親子の会話で、少しずつ語彙を増やしていったり、助数詞(1匹、2本などの)について教えてあげたりするといいでしょう。
 
鉛筆を数えるときは「本」、虫を数えるときは「匹」など数えるものによって、助数詞が変わることに気づくことで子どもたちは、言葉や、数字への興味がより広がっていくことでしょう。
 
また、就学時健康診断のとき、自分の名前を聞かれたら答えられるようにしておきましょう。そして、面倒を見てくれる上級生や、先生方に対して「はい!」という返事やあいさつができるようにしておきましょう。知らない人の前に出ると緊張してしまうでしょうが、「こんにちは」「ありがとうございました」がいえることは大切ですね。

 

就学時健康診断までに!


●自分の名前を呼ばれたら「はい!」と返事ができる。自分の名前を言える。


●「こんにちは」「ありがとうございました」が言える。


●できたら、自分で着替えができるように。 (当日は着替えやすい服を選んであげてください。)

 


入学前の行事に関する記事はこちら
 
こちらもあわせてどうぞ

 

 

 毎週木曜にメルマガ発信中!

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

小学校の「学校公開」では、この3つをチェック![2016/9/21]

0921_pixta_8322888_s

子どもが就学予定の小学校を知るために、「学校公開日」にはどのようなところをチェックすればいいのでしょうか?
 
長野県松本市立並柳小学校教諭の小林直子先生にお話をうかがいました。
 
 
●学校を知るためのチェックポイントは3つ!
 
小林 「学校公開日にチェックするポイントは大きく3つあります。
 
【チェックPOINT1】授業の仕方を見る
 
どんなスタイルで、何を大事に授業するかは、教師によって異なります。
そして、子どもにも、人とコミュニケーションしながら主体的に学習を進めるのが得意なタイプ、黙々とマイペースに勧めたいタイプ、明確に手順を提示されたほうが理解しやすいタイプなど、学び方のスタイルに違いがあります。
『うちの子が学びやすいのは、どういうスタイルかな?』と思い描きながら、様々な授業を見学するとよいでしょう。
 
【チェックPOINT2】環境を見る
 
最近は、教室の壁にいろいろな装飾物があると刺激になり、子どもが集中できなくなることがあるため、なるべくシンプルにしようと配慮されている学校もあります。
 
また、教室の壁を無くしてオープンスペースにしたり、授業のチャイムをなくしたりといったユニークな取り組みを行う学校もあります。
自分で時計を見て行動できる子であれば、自主性の成長がさらに期待できるかもしれません。
一方、『自分の場所がしっかりわかる』『始まりと終わりが明確である』ことで、落ち着いて行動できる子もいます。
子どもの実態と照らし合わせ、学びやすいのはどういう環境かを考えてみましょう。
 
【チェックPOINT3】子どもたちの様子を見る
 
子どもたちが安心して学べているか、意欲的かなど、授業中の子どもたちの様子も見てみるとよいでしょう。
全体的にそわそわしている場合、子どもたちにとって何が安心できない要因になっているかを考えてみてください。
『安心して学ぶために何が必要か』のヒントが得られ、学校選びの参考になるかもしれません。
 
もちろん、これらの一部を見たからといって、学校すべてを判断できるだけではありません。あくまでも情報のひとつとして参考にしてください。
 
また、就学に向けて準備を焦る必要はありません
『子どもの今を見つめ直し、将来を思い描くチャンス!』ととらえ、見たり、聞いたり、足を運んだりして情報を集めてみてくださいね。
 
『人に聞くのが苦手……』という場合であっても、これを機に一歩踏み出してみてください。
その姿をお子さんは見ているんですよ。『人に聞くことで、いろいろなことが解決できるんだ』と、子どもは親の姿から学ぶことができます。
 
子育てとは、親が自身を耕すことでもあります。そしてそれは、子どもの将来に結び付く力でもあるのです」
 
 
まずは、「学校公開日」に参加し、授業や子どもたちの様子を見て“小学校を知る”ことから始めたいと思います。
 
小林先生、アドバイスありがとうございました!

 


入学前の行事に関する記事はこちら

 

こちらもあわせてどうぞ

 

 

 

 毎週木曜にメルマガ発信中!

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

小学校入学前、「学校公開」に行っておくメリットは?[2016/9/20]

0920_pixta_19740775_s

 
年長になると「入学準備」について気になりはじめますよね。
小学校の入学準備は、今一度、お父さんやお母さんの思い、お子さん自身のことを見つめ直すよいきっかけになるはずです。この時期から就学のイメージを少しずつ思い描いてみては、いかがでしょうか?
 
まず“小学校を知る”ためにできることについて、長野県松本市立並柳小学校教諭の小林直子先生にお話をうかがいました。
 
 
●就学先の小学校は、いつどのように決定するの?
 
小林 「就学先は、子どもの住所をもとに、市区町村の教育委員会が指定するのが一般的です。大体5歳児の1月末までに、就学先が書かれた『就学(入学)通知書』が各家庭に送られます。
 
一方、『学校選択制』を取り入れる地域も増えてきました。
学校選択制では、教育委員会が就学先を指定する前に保護者の希望を聞き、その希望を踏まえて、就学先を決定します。
 
学校選択制の中でも、市区町村のすべての学校から選べる『自由選択制』、地域をブロックに分け、その中で選択する『ブロック選択制』などがあります。
また、私学への進学や発達の遅れから特別な支援を受けられる学級・学校を希望することもできます」
 
 
●就学についてイメージし、子育てを見直そう
 
小林 「『就学で何を大事にしたいか』を考えることは、子育てを見直すよい機会になります。
 
『この学校なら楽しそう』『評判がいいから』など、つい保護者の思いや価値観が先行してしまうこともありますが、まずは『子どもの実態を把握すること』が大切です。
 
例えば……
【子どもの実態】
・何が得意で、子どもの長所を伸ばせるのはどのような環境? 
・何が苦手で、どういう配慮が必要?
 
【未来図】
・社会に出て働くころ、どうなっていてほしい?
・今、社会人に一番求められていることとは?
 
【今の保護者の思い】
・どんな学校に行ってほしい?
・小学校で何を体験してほしい?
(勉強、人間関係の経験、マナーや礼儀など)
 
このような、『子どもの実態』『未来図』『今の保護者の思い』を照らし合わせて考えてみましょう」
 
 
●学校公開日など、小学校を知る機会を活用しましょう
 
小林 「6月頃から『学校公開日』を設ける小学校もあります。親子で学校の様子を知り、入学を楽しみにできるとよいですね。
 
主な学校を知る機会は……
 
【学校公開日】
地域に対して小学校を公開する日で、誰でも見学することができます。
回数や時期、公開する時間は学校によって様々です。
まだ、わが子がクラスにいないので、客観的に授業を見学できます。
『自分は子どもや小学校に何を望んでいるのかな?』と思いを巡らせ、様々な学年を見学してみてはいかがでしょうか。
 
【学校行事】
運動会や発表会などに、園児が招待されることがあります。運動会で未就学児の競技が用意される場合も。先輩たちががんばる姿を見てあこがれの気持ちを持ったり、『来年待ってるよ』という歓迎の気持ちに触れたりすると、小学校に行くのが楽しみになるはずです。 
 
【就学時健康診断】
次年度に就学する子どもを対象とした健康診断です。就学予定の小学校で秋に受けられます。小学校によっては、5年生の児童たちが、健康診断に来た子どもたちを誘導してくれるところも。入学時に6年生になる先輩に触れ、安心感が得られることもあります。
 
【入学説明会/体験入学】
説明会は2月頃に行われ、保護者に学校の方針の説明や準備物の伝達があります。
その間、子どもは『体験入学』として、1年生に工作を教えてもらうなどの取り組みを行うところもあります。
 
これらの機会については、地域の回覧板、ホームページなどでも情報が得られます。意識してチェックしてみましょう」
 
 
次は、「学校公開日」にチェックするポイントについて小林先生にお話をうかがいます。
どうぞお楽しみに!

 


入学前の行事に関する記事はこちら
 
こちらもあわせてどうぞ

 

 

 毎週木曜にメルマガ発信中!

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

★自転車やシートベルトの交通ルールをクエスチョン![2016/9/23]

%e4%ba%a4%e9%80%9a2

 

親子で楽しめる交通安全クイズ。前回は歩行中の事故に関する出題でした。どれくらい正解できましたか? 今回は自転車やシートベルトの規則に関するクイズです。

 

 

●6歳過ぎの子にチャイルドシートはなくても大丈夫?

 

[第1問]

小学生は、自転車に乗っているとき、「自転車歩道通行可」の標識がなくても歩道を走ることができる

 

⇒答え:

 

〈解説〉

道路交通法により、自転車は軽車両と位置づけられているので、車道を走ることが原則。ただし、例外として13歳未満の子どもや70歳以上の高齢者、体の不自由な人は通行可能です。また、「普通自動車歩道通行可」の標識があるところや車道が狭い・自動車の通行量が多く事故の危険性がある・工事中などの場合も、例外として歩道を通行することができます。なお、歩道を走る場合は、車道よりの部分を徐行して走らなければなりません。

 

 

[第2問]

自転車で車道を走るときは、車と同じ左側を走る

 

⇒答え:

 

〈解説〉

歩行者は右側通行ですが、自転車に乗って車道を走るときは、道路交通法第17条により、道路の中央から左の部分を通行するよう定められています。

 

 

[第3問]

この標識があるところでは、自転車でも止まらなくてはいけない

⇒答え:

 

〈解説〉

自転車でも、この標識がある場所では、必ず一時停止して左右の安全を確認する必要があります。このほか、「車両通行止め」や「車両進入禁止」、「一方通行」、「徐行」「歩行者専用」などの標識にも従わなくてはなりません。

 

 

[第4問]

6歳になったら、車に乗るときにチャイルドシートは不要

 

⇒答え:×

 

〈解説〉

法律によるチャイルドシートの使用義務は、子どもの年齢が満5歳までとなっています。ただし、6歳であっても、身長が140cm以下の場合などは、大人用のシートベルトだけでは、万が一の場合、ベルトが首やお腹に引っかかってしまい、かえって危険です。年齢ではなく身長140cmを目安に、それより小さい子は学童用のジュニアシートを使うことが大切です。

 

 

[第5問]

キックスケーターは、公道で自由に乗れる

 

⇒答え:×

 

〈解説〉

道路交通法では、キックスケーターは遊具の扱いになり、交通の頻繁でない公道に限り使用可能です。ただし、メーカーや機種ごとに構造が異なり、公道を走ることが適さないこともあるので、購入の際に必ず確認しましょう(NPO法人日本キックスケーター協会HPより)。

 

 

いかがでしたか? 意外に知らないことも多かったのではないでしょうか?

これを機会に、交通ルールを身につけ、子どもにも伝えていってくださいね。

 


関連記事はこちら

6歳からジュニアシートを使わないのは危ない?

自転車の事故を軽くみてはダメ!

絶対にしてはいけない自転車の危険な運転

 

 

 

 毎週木曜にメルマガ発信中!

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

★親野智可等の「ママも小学1年生」第13回[2016/9/16]

 

Exif_JPEG_PICTURE

 

 

●給食でつまずく子がたくさんいます

 
子どもの悩みで意外に多いのが給食に関することです。 
特に低学年では、これでつまずき、人知れず小さい胸を痛めている子が驚くほど多いのです。 
給食が原因で登校渋りになる子もたくさんいます。 
 
悩みで多いのは次の3つです。 
 
1. 小食で食べる量が少なく残すことが多い 
2. 食べるのに時間がかかり、時間内に食べられない 
3. 苦手な食べ物がけっこうたくさんある
 
 
まず、1と2についてです。 
 
以前は、「全部食べなさい。食べ終わるまで片づけてはいけません」などという理不尽な強制をする先生がかなりいました。 
 
家庭でも「盛られたご飯は残してはいけない」と強制する親がいました。 
これらは指導という名の下に行われていましたが、本当は子どもの人権侵害であり、虐待ですらあります。 
 
食事の量というものは極めて個人的かつ生理的なものです。 
もともと小食の子もいれば大食の子もいます。 
 
また、そのときどきの体調や運動量によって、あるいは精神状態によっても食べられる量はかなり違ってきます。 
ですから、決して強制などしてはいけない種類のものなのです。 
 
生理的な部分で本人もどうしようもないことを強制するのですから、それは虐待です。 
 
 
●無理に食べさせるのは人権侵害・虐待です 
 
今は、このようなことをする先生は少なくなりましたが、それでも似たようなことをする先生はけっこういます。 
 
よくあるのが次のような言い方です。 
 
「全部とは言わないけどせめて半分は食べなさいね」 
「自分で盛った分だけは残さず食べなさいね」 
 
半分と言われても、極めて小食な子にとってはそれがものすごく多い量なのです。それをわかってあげて欲しいと思います。 
 
また、自分では全部食べられると思って盛ったとしても、いざ食べてみると多すぎだったということは大人でもよくあることです。 
大人でもバイキング料理を取りすぎて食べ残すことはよくあることですから。 
 
もちろん先生は子どものためという善意で言っているのかも知れませんが、言われる方にとっては大きな苦痛です。 
 
大人であるみなさんが自分の食べられる量の2倍を出されて、どうしても食べなければならないと強制されたら、ものすごく苦痛なはずです。 
 
 
●正論も個人差への配慮を忘れた途端に間違いになる 
 
給食の後で「今日は25人が完食!」などと発表する先生もいます。 
これをやられると小食で食べ残す子はたまりませんね。 
 
当然、子ども同士でも「○○ちゃん、残しちゃダメでしょ」という言い方がされるようになります。 
 
どの学校でも給食の残量調査というものを定期的にやっています。 
これは、給食を食べ終わった後で食缶にどれだけの残量があるかを調べる調査です。本来の趣旨は、給食を作る側が献立内容や調理の工夫に役立てるためのものなのです。 
 
でも、この残量が少ないクラスほど給食指導がよくできている、などという勘違いをしている先生がかなりたくさんいるのです。 
 
こういう勘違いのせいで、人知れず苦しんでいる子どもたちが大勢いるということに、気づくべきです。 
 
子どもにできるだけ食べさせようという意識の背景には、「成長期にしっかりした食事をさせることが心身の健やかな成長に必要だ」という考えがあります。 
 
それは一般論的には正しい「正論」かも知れませんが、個人差への配慮を忘れた途端に間違いになってしまいます。 
 
ただの間違いでなく人権侵害に、さらには虐待に該当するものになってしまうこともあるのです。 
 
 
●親の力で上手に子どもを守ってあげましょう 
 
お子さんが1,2のような悩みを持っている場合は、先生に ”上手に” 伝えてあげてください。 
 
本来楽しいはずの食事が、苦痛の種になってしまうのは決してよいことではありません。 
親の力でお子さんを“上手に”守ってあげてください。 
 
「保育園(幼稚園)のとき、無理に食べさせようとしたら登園渋りになってしまいました」と言うと効果があります。 
先生としては、登校渋りになられるととても困るからです。 
 
次回「3. 苦手な食べ物がけっこうたくさんある」について書きます。

 


 前回の記事はこちら

親野智可等の「ママも小学1年生」第12回 

 

親野先生の他記事はこちら

親野智可等の子どもを伸ばす親の習慣

 

関連記事はこちら

給食って、全部食べなければいけないの?

給食を食べ残すのはなぜ?

 

 

 

 毎週木曜にメルマガ発信中!

最新記事を毎週配信

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

★『みんなだいすき! おんぷカード』をプレゼント!

 

 %e3%82%ab%e3%83%bc%e3%83%89%e3%82%a4%e3%83%a9%e3%82%b9%e3%83%88

 

 

ピアノなど音楽を習うときには、「きちんと楽譜を読む力」をつけるため、大譜表で覚えることが大切です。主要な25音をグループにわけて覚えるための“グループカード”付き。かたまりで覚えることで、確実に音符の位置をつかむことができるのが、この「おんぷカード」です。

 

かわいい動物たちのイラストと、全音符・四分音符が表裏になっている「おんぷカード」が50枚。「せん&かん」「グループ」のカードと、付録に“けんばん”の導入指導に役立つ「けんばんカード」「けんばんとだいふひょう」付き!大譜表で音符を読むことと並行して“けんばん”を学習し、譜読みにつなげていきます。

 

この「おんぷカード」を3名様にプレゼントします!

 

 

応募は締め切りました

 

 

******************:

【みんなだいすき! おんぷカード】

●価格 本体:1,200円+税

●カードサイズ:102mm×65mm

●発行所:株式会社学研プラス

★商品情報はこちら

 

 

 

毎週木曜にメルマガ発信中!

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

★親子でチャンレジ! 交通安全クイズ[2016/9/21]

%e4%ba%a4%e9%80%9a1

 

今日から秋の全国交通安全運動が始まります。ふだん、交通安全には気をつけているつもりでも、交通ルールや交通事故の実態についてはあまり知らないものです。

 

そこで、今回は子どもに直接関するものを中心にいた交通安全クイズをご用意しました。あなたは何問正解できるでしょうか? ○×式なので、お子さんと一緒に考えてみましょう!

 

 

●歩行中の事故が多い年齢、時期は?

 

[第1問]

歩行中の交通事故の死傷者数は、年齢別では7歳児が最も多い

 

⇒答え:

 

〈解説〉

平成23〜27年に発生した歩行中の交通事故では、死傷者の数が、成人では600人前後、65歳以上でも800人前後なのに対して、7歳児に限定すると約1400人と際立って多くなっています。小学生になると、1人で外を歩く機会が多くなるので、入学前からの安全教育が大切です。(公益財団法人交通事故総合分析センター 交通事故分析レポート NO.116「子どもの歩行中の事故」より)

 

 

[第2問]

7歳前後の交通事故の死傷者数は、男の子と女の子の数はほぼ同じ

 

⇒答え:×

 

〈解説〉

歩行中の交通事故による死傷者数は、7歳前後でみると、男の子の数は女の子の2倍以上! 入学前後の男の子は十分に注意が必要なようです。

 

ちなみに7歳を過ぎると比率が下がり、17歳前後では女性のほうが多くなってきます。(公益財団法人交通事故総合分析センター 交通事故分析レポート NO.116「子どもの歩行中の事故」より)

 

 

[第3問]

小学生の交通事故は5〜7月に多く、秋は少ない

 

⇒答え:×

 

〈解説〉

警察庁が平成21〜25年の5年間の統計を分析した結果では、小学生、特に1年生の交通事故は5〜7月に多く発生するのが特徴ですが、10月の発生件数も、月別では2番目に高くなっています。これからの季節、特に注意が必要です。

 

 

[第4問]

幼児・小学校低学年は横断歩道で事故にあう割合が高い

 

⇒答え:×

 

〈解説〉

幼児・小学校低学年の場合、横断歩道以外の場所を横断して事故にあう割合が高くなっています。また、飛び出しの割合も高いのもこの年代の傾向です。(公益財団法人交通事故総合分析センター 交通事故分析レポート 「子どもの交通事故」より)

 

 

[第5問]

7歳児の場合、歩行中の交通事故は休日に起きやすい

 

⇒答え:×

 

〈解説〉

7歳児の「曜日別 歩行中の交通事故の死傷者数」(平成27年)のデータでは、平日の死傷者数は250人前後と、土曜日の約2倍、日曜日の約2.5倍となっています。(公益財団法人交通事故総合分析センター 交通事故分析レポート NO.116「子どもの歩行中の事故」より)

 

 

親子で楽しめる交通安全クイズ。今回は歩行中の事故に関する出題でした。どれくらい正解できましたか? 次回は自転車やシートベルトの規則に関するクイズをおおくりします。

 


関連記事はこちら

要注意! 小1の交通事故は5~7月に急増する

雨の日は特に注意! 登下校の事故の危険ポイント

子どもに交通事故の危険を伝えるには、何と言う?

 

 

 

 毎週木曜にメルマガ発信中!

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

自分で物事を決められるようにするには?

ƒvƒŠƒ“ƒg

 

 

こんにちは。現役小学校教諭の舟山由美子です。

 

小学校に入ると、何事も自分で決めなければならない場面が多くなります。そうした経験が少なく、自分で決めるのが苦手なお子さんに対する接し方を考えたいと思います。

 

 

Q.ささいなことでも自分で決められません

 

小1の娘は、何をするにも自分で決められず、「ママ、どうしたらいいと思う?」と、私に聞いてきます。朝、家を出る前には「どの靴はいたらいい?」、遠足のおやつを買うときには「どれがいいと思う?」、夏休みの絵日記の宿題は「何を書いたらいい?」と、一事が万事です。

 

自分で考えられるように「どうすればいいと思う?」と、ヒントを与えてあげながらていねいに聞いても、「わかんな〜い!」と泣き出すこともあれば、靴などは「自分の好きなのにしなさい!」と叱ると、さっさと選べることも多いので、どうしたらいいのか困ってしまいます。

 

学校での様子を聞いてみると「じっくり考える傾向がある」ということなので、やはり自分で決めるのが苦手なのかなと思います。

 

幼稚園のときはあまり気にならなかったのですが、小学校に入ってから、よけいにひどくなったように思います。ただ、私自身あまり意識してなかったのですが、5歳で妹が生まれるまで娘はひとりっ子状態だったので、気づかないうちに子育てが甘くなっていたのかもしれないと反省しています。

 

いちいち私に確認せず、自分で物事を決められるようにするにはどうしたらいいと思われますか?

 

 

A.少ない選択肢から選ばせるようにしましょう

 

相談文を拝見していると、自分が受け持ったそれぞれのクラスでも、同じようなお子さんがいたな~と、その顔とともに思い出されました。結論からいうと、学年が上がるにつれて、ほとんど気にならなくなることだと思います。ただ、お子さんがそうなるには、それなりの理由もあると思うので、そのあたりのことも考えてみたいと思います。

 

自分のことを自分で決める、というのは「自立」の第一歩です。今ちょっと、この部分でつまずいている、しかもそれをお母さんが気づいておられる、というのは、意味があると思います。

 

お子さんは5歳までひとりっ子状態で、幼稚園のときはあまり気にならなかったけれど、小学校に入ってから決められないことが多くなったということですね。

 

ということは、このお子さんは、幼稚園時代は自分で何かを決める場面や必要性があまりなかったのでしょうね。「気づかないうちに子育てが甘くなっていたのかもしれない……」と書いておられますが、甘くなっていた、というより、お母さんが仕切っておられたので、子どもが決める必要性がなかったのかもしれませんね。

 

それに、幼稚園よりも小学校のほうが、自分で決めなければならない場面がたくさんあります。今この段階でそれに気づいたわけですから、改めて「自立」に向けてのステップをやり直せばいいだけだと思います。

 

例えば、朝の靴選びを想定してみましょう。2足だけ出しておいて、「さぁ、今日はどっちの靴を選びますか?」と楽しそうな声で尋ねます。「どれでもいいから選びなさい」ではいけません。必ず二者択一です。遠足のおやつも、3つの中から2つです。目的は「自分で選ぶ」ことだけですから、選んだらとりあえずOKです。

 

忙しいときなどは、つい「自分でできるでしょ!」と言いたくなることもあります。そんなときは離乳食を始めたときのことを思い浮かべてください。最初はスプーンで、そうっと果汁をひとさじかふたさじを「あ~ん」と優しく口に入れますよね。それと同じです。心の中で「離乳食、離乳食……」と唱えましょう。

 

このとき、例えば靴選びなら、あえて毎日同じ靴から選ばせましょう。子どもがじれてきて、違う靴を選んだらしめたものです。その子は自分で選んだのですから。とにかく少ない選択肢の、しかもワンパターンなものから選ばせるのがポイントです。そのうち黙って自分で選んではいていくはずです。

 

これは持久戦です。お母さんが気になる部分(=この場合、子どもが自分で決められないこと)ばかりに注目して注意をすると、子どもはそれを意識して、かえってそのことができなくなるものです。ですから、お母さんは見かけの上では「気にしていない」そぶりをするのです。

 

それに、もしかするとお子さんがお母さんにあれやこれや決めてもらうのは、それをコミュニケーション手段にしている可能性もあります。選んでもらうのにかこつけて、甘えたい気持ちがあるのかもしれません。あるいは下の子が生まれたこともその原因のひとつと考えられます。ですからお母さんは、ときにユーモラスに、ときに淡々と対応するとよいと思います。

 

靴や、遠足のおやつなど、「大勢(たいせい)に影響のないもの(=お母さんにとっては、どうでもよいこと)」は、どんどん子どもに選ばせてよいと思います。

 

ただし、宿題の絵日記の題材選びは、また別物かもしれません。ただ選ぶだけでなく、そのあと書き表す作業があるからです。こういうことにはじっくりと取り組む習慣をつけたいものです。

 

いつものように題材選びに時間はかかってしまうかもしれませんが、少ない選択肢から選ぶパターンはそのままでも、その後は、お母さんがさりげなく絵と文の内容の方向性を示しながらも、子どもが自分で書き上げた達成感を得られるように導いてください。

 

いずれにしても、最初に書いたように、こうした傾向はいずれ気にならなくなります。何でもお母さんに尋ねていたのに、そのうち相談もしないで決めるようになります。それでも、子どもに聞かれたら、いつでも「お母さんは、こう思うよ」と答えられるように心の準備をしておくと、子どものほうも安定すると思います。

 

************************

 

「きいて 教えて 舟山先生!」は今回で終了します。次回からは新連載「いま、小学校は~現役教員・舟山先生の小学校最前線(仮題)」をお送りします。

 

ママたちの時代とは違う、行事や給食、学校用具から保護者の実情など、現役先生ならではの「今」の学校の最新情報を提供します。どうぞお楽しみに!

 


舟山先生の新連載《第1回》はこちら

入学準備の本格スタート! 就学時健康診断

 

関連記事はこちら

年長さんに身につけさせたい5つの力

食事まわりや身支度の自立、どこまでできていますか?

 

 

 

 毎週木曜にメルマガ発信中!

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

バランス朝食「きのことなすのけんちん汁風スープ」[2016/9/16]

%e3%81%9f%e3%81%a3%e3%81%8d%e3%83%bc%e3%83%9e%e3%83%9e%e3%83%bb9%e6%9c%882%e5%9b%9e%e7%9b%ae

 

 

●運動会での子どもたちの頑張りに

 

こんにちは、たっきーママです。

 

もうすぐ運動会という学校も多いのではないでしょうか?

我が家の子どもたちの小学校も中学校も運動会は秋なので、運動会の練習真っ只中の今日この頃です。

 

この時期は、毎年どろんこになって校庭でダンスなんかの練習をするので、食べる量も増える気がします。

 

去年6年生だった長男は、組体操などの練習(ピラミッドなし)が、6月から始まっていましたが、9月の今頃は追い上げで、それはそれは毎日筋肉痛になったり擦り傷を作って帰って来たりしていたので、本番ではもうその頑張りを知ってるだけに嗚咽……のはずが、やっぱり自分の子となると心配が先で、感動で泣くより祈ってた感じでした。

 

子どもの頑張りって、胸打たれますね。

みんなよく頑張った!!!と知らん子でも抱きしめたくなるわ(やめなさい)

 

 

さてさて、今月は「栄養満点の朝食スープ」がテーマです。

 

朝から何品も作るのが大変なお母さんのために、そして、子どもが元気に1日をスタートを切れるような、とっても簡単で美味しいスープをご紹介します。

 

今回のレシピは、「きのことなすのけんちん汁風スープ」

卵にはたんぱく質が、なすやきのこからはビタミンやミネラルがとれるので、とっても栄養満点。

けんちん汁のような優しい味です。

 

 

きのことなすのけんちん汁風スープ

 

【材料】(2人分)

しめじ…1/2

なす…1

長ねぎ…1/2

卵…1個

 

A

◎水…400ml

◎和風だしの素、酒…各大さじ1/2

 

B

◎しょうゆ…大さじ1/2

◎ごま油…小さじ1/2

◎塩…ひとつまみ

 

【作り方】

1.しめじは石づきを取り、小房に分ける。なすは縦半分に切って1cm幅の斜め切りにする。長ねぎは1cm幅の斜め切りにする。卵は溶きほぐす。

 

2.鍋にAを入れて煮立たせ、なす、しめじ、長ねぎを加える。なすがしんなりしてきたらBを加えてひと煮立ちさせ、溶き卵をまわしかける。

器に盛り、好みで小口切りにした万能ねぎをのせる。

 

なすは低温で煮ると煮汁に色が流れ出してにごる場合がありますので、沸騰したお湯の中に入れて一気に火を通すのがおすすめです。

 


こちらもあわせてどうぞ

栄養バランスのとれた朝食で脳力アップ!

身長を伸ばすには、何を食べたらいい?

 

たっきーママさんの他記事はこちら

たっきーママの子育てレシピノート

 

 

 

毎週木曜にメルマガ発信中!

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

★ゴルフボールで作ろう! 肩たたきハンド[2006/9/15]

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

敬老の日のプレゼント。今回は、孫の手ならぬ「肩たたきハンド」。先端の軍手の中にはゴルフボールが入っています。柄の部分には新聞紙を利用。当たりは柔らかいけれど、ちょっと重みがあってしっかりした使い心地。ガムテープやカラーマジック、マスキングテープなどで、カラフルに彩りましょう。

 

〈材料〉

・新聞紙(朝刊1日分)

・軍手

・ゴルフボール

・古布

・カラーのガムテープ

・マスキングテープ

・ボタン(なくてもOK)

・カラーマジック、動眼、毛糸など

 

〈作り方〉

1. 1日分の新聞紙を半分に折り、できるだけ固めに巻いていきます。

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 

2. 巻き終わって棒状になったら、ガムテープをしっかりと巻きます。

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 

3. ゴルフボールを古布で包みます。

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 

4. 3を軍手の中に入れます。

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 

5. 4の軍手を丸めて、もう片方の軍手の中に入れます。

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 

6. 新聞紙の棒の先に軍手をはめて、ガムテープでしっかりと留めます。

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 

7. マスキングテープやボタンを付けて飾ります。

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 

8. 軍手に顔を描き込んで完成。目や口は動眼や毛糸を使ったり、カラーマジックで描き込むだけでもOKです。

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 


前回の記事はこちら

《敬老の日のプレゼント1》紙コップで作ろう! めがねスタンド

 

こちらもあわせてどうぞ

遊び道具を手作り、祖父母へのプレゼントに!

おじいちゃん、おばあちゃんと遊ぼう!

 

 

 

 毎週木曜にメルマガ発信中!

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

★紙コップで作ろう! めがねスタンド[2006/9/14]

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

敬老の日のプレゼントに、ちょっとユニークなめがね置きはいかが。切り込みを入れる部分以外は、子どもだけでも作れます。大好きなおじいちゃん・おばあちゃんの似顔絵を描きこめば、きっと喜んでもらえますよ。

 

〈材料〉

・紙コップ(12〜13cm以上の高さのあるもの)

・折紙(ペールオレンジ)

・洗濯バサミ

・毛糸

・のり、ボンド

・マスキングテープ

・ペン、カッターなど

 

〈作り方〉

1. 紙コップのまわりにまんべんなくのりを塗ります。

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 

2.  ペールオレンジの折紙をちぎり、まるめてくしゃくしゃにしてから広げて貼ります。

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 

3.  全部貼り終えたら下の端をマスキングテープで縁取り、中心からやや上の位置に2㎝くらいの切り込みを入れます。

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 

4.  切り込みのところに洗濯バサミをつけます。カラーペンで描いたり、色紙やシールなどを貼ったりして、目や口、シワなどを入れて顔を描いていきます。

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 

5. 髪の毛を作ります。手のひらに毛糸を10回ぐらい巻き付けます。

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 

6.同じ毛糸を10cmくらいに切り、5の中心をぎゅっとしばります。

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

毛糸の長さは適宜調節しましょう。洗濯バサミは木やアルミなど、素材を変えるとまた違った雰囲気になりますよ。 

 

 

7.紙コップの底の部分に、ボンドやのりで髪の毛を貼り付けて完成!

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 


次回の記事はこちら

《敬老の日のプレゼント2》ゴルフボールで作ろう! 肩たたきハンド

 

こちらもあわせてどうぞ

遊び道具を手作り、祖父母へのプレゼントに!

おじいちゃん、おばあちゃんと遊ぼう!

 

 

 

 毎週木曜にメルマガ発信中!

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

きのかんち「まいぺーす入学準備マンガ」第10回[2016/9/14]

 

%e3%81%8d%e3%81%ae%e3%81%95%e3%82%93%e3%83%bb%e7%ac%ac10%e5%9b%9e 

 

こんにちは! きのかんちです。

今月は、「学習机」を購入するまでのエピソードを前後編でお伝えします。

 

 

私が小さいころ、学習机のデザインは、どれも大差なかったような気がするのですが、今は多種多様な学習机があるのですね~!

 

おしゃれなインテリア雑誌に載っていそうなシンプルでナチュラルなデザインの学習机から、子どもが喜びそうなかわいいデザインのものなど、さまざま。

 

ネットでリサーチをしている私も、見ていてとても楽しかったです。

 

 

リサーチ中、ランドセル置き場として使える収納ラックも見つけました。

 

低学年のうちは、宿題をダイニングテーブルでしてもいいし、収納ラックだけ買えばいいかも……なんて思ったんですが、めんこから「やっぱり、机がほしい!」という希望があったので、それは却下(笑)。

 

子どもにとって、自分用の学習机は、あこがれのものなのかもしれませんね。

 

ちなみに、我が家では、低学年のうちはリビングから見える範囲に学習机を置きたい派!だから、「シンプルなデザインがよいかな~」と勝手に思っていたのですが、めんこは、かわいくてカラフルな学習机が欲しいようでした。

 

と言っても、ピンクと水色の机はなかなかないぞ……!!

 

ランドセル選びのときもそうでしたが、親と子どもの求めるものの折り合いをつけるって、難しい!

 

後編に続きます!

 

〈後編は、9月28日(水)配信予定です〉

 


きのかんちさんのマンガ一覧はこちら

きのかんち「まいぺーす入学準備マンガ」

 

関連記事はこちら

子どもが使いやすい子ども部屋って?

どんな学習机を選べばいい?

 

 

 

 毎週木曜にメルマガ発信中!

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

★小学生の宿題・「作文」を上手に書く3つのコツ[2016/9/13]

作文・2回目

 

前回に続き、「作文」の書き方のコツについて、子育て支援士田宮由美さんにお話をうかがいます。

 

 

●そのときの状況、気持ちが伝わる書き方に

 

田宮「作文を書くのに慣れていないと、

『○○をした(出来事)。うれしかった』

というような、単調な表現が続く作文になりがちですよね。

 

お子さんが、読み手により状況や気持ちが伝わる作文が書けるようになるために、次の3つのワザを伝えてみてください。

 

【1】数字・固有名詞を入れる

 

『いつ』『どこで(場所)』『誰と』を書くことで、より具体的な文になり、読み手にとって場面をイメージしやすい、いい作文になります。

 

例えば、

遠足で動物園に行きました。はじめにライオンを見ました。

という表現よりも、

9月30日、△△動物園へ遠足に行きました。はじめに、○○くん(友達の名前)といっしょに、ライオンを見ました。おりの中には、ライオンの親子が2頭いました。

 

日付(いつ)、動物園の名前(場所)、友達(誰と)、見た動物(何を何頭見た)など、具体的な情報が入っていると、読み手にわかりやすくなります。

 

前回、作文を書く前に親子でおしゃべりをしながら出来事を思い出してメモをとることをお伝えしました。子どもと会話をするとき、このような具体的な数字、固有名詞についても質問してみてください。

 

 

【2】かぎかっこで、会話の内容を書く

 

誰とどんな会話をしたのかを書くと、そのときの心の動き、気持ちが伝わってくる深みのある作文になります。

 

例えば……

いよいよ、50m走がはじまります。○○くんが、

「△△くん、がんばってね。」

と言って、大きなこえでおうえんしてくれました。ぼくは、うれしくなりました。

「ありがとう。がんばるよ。」

ぼくはへんじをしました。

 

このように、友達とどんな会話をしたのかを思い出し、書き出してもいいですね。

 

 

【3】擬声語・擬態語を入れる

 

擬声語や擬態語を入れると文章にリズムが出て、さらにグレードアップした作文になります。

 

例えば……

ライオンがガオーッといいました。

太陽が、カンカン照っていました。

スタートするとき、むねがドキドキしました。

つなひきのあと、みんなの汗がキラキラ光っていました。

 

このような書き方のコツを参考にしてみてください」

 

 

●どんな作文でも書き直しをさせないで

 

田宮 「文章の表現の仕方は、人によってそれぞれ違います。

正解はないので、“こう書きなさい”と大人が押しつけるのではなく、子どもには、書いて表現することの楽しさを感じてもらいたいですよね。

 

親が読んでつたないと感じても、ダメ出しをしたり、完成してから、無理に書き直させたりしないでおきましょう。

『よく書けたね!』とほめてあげてください」

 

自分の考えたこと、思ったことを文章で表現して、相手から反応が返ってくるとうれしいもの。子どもに、書いて表現し、自分の気持ちや考えが相手に“伝わる”ことの喜びを実感させてあげたいですね。

 

田宮さん、ありがとうございました。

 


田宮由美さんの他記事はこちら

本読みが苦手な子に、どうアドバイスすればいい?

 

こちらもあわせてどうぞ

「読書感想文」が上手に書ける4つの質問

 

 

 

  毎週木曜にメルマガ発信中!

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

オリンピックで感動したから、子どもにも○○をやらせる…?

pixta_18992095_s

 

 

●オリンピックの感動の陰で気がかりなこと

 

この夏はリオデジャネイロ・オリンピックが大いに盛り上がりました。

勝っても負けても全力でがんばる選手たちの姿は本当にすばらしかったですね。

私も「自分の生活と仕事で、自分のオリンピックをがんばろう」と大きなエネルギーをもらいました。

 

ということで、オリンピックに感動しつつも、私の立場から一つ気がかりなことがあるので指摘しておきたいと思います。

 

3歳のときから親子で約束して、オリンピックを目指してがんばった…

 

親子で毎日5時間の猛練習を続けた。どんなに泣いてもやめさせなかった…

 

その競技の経験者だった父親がマンツーマンで厳しく鍛えた…

 

若い頃に挫折した親の願いを引き継いで、夢を託された子どもが幾多の試練を乗り越えて…

 

 

●実は失敗例の方がはるかに多い

 

期間中、このような美しい物語がメディアに溢れました。

それを見た人々はこう思ったはずです。

 

やはり、これくらいのことをしないと、オリンピックには出られないんだ。

小さいときからひとつの道を究め続けることが必要なんだ。

子どもが何と言おうとも、親が強い気持ちで引っ張っていかないといけないんだ。

 

でも、これはある意味とても危険な考え方でもあります。

美しい物語に魅せられているときは、その危険性が見えないのですが。

 

はっきり言いますが、これによって成功した人たちはごく一部であり、これらの人たちは非常に希なケースなのです。

その陰にどれほどの失敗例があるかわかりませんが、それらはメディアに取りあげられることはありません。

 

 

●ある勘違いお父さんの例

 

私もいくつか知っていますが、典型的なのは次のAさんの例です。

Aさんは若い頃にサッカーが得意で地元ではかなり有名でした。

でも、全国的な一流選手というほどではなくプロにもなれませんでした。

 

それで、「子どもはプロスポーツ選手にしたい。できたらプロサッカー選手に」とずっと思っていたそうです。

 

それで、息子が幼稚園の年少のころから、自宅の庭でウサギ飛びや片足飛びをやらせるなどして鍛え始めました。

 

小学生になってからは、当然のごとく息子をサッカースポーツ少年団に入れましたし、休日には父と子の特訓もおこないました。

 

ところが、息子は絵を描いたり工作をしたりするのが好きで、サッカーをがんばろうという気はありませんでした。

お父さんはそんな息子が不満で、怒ってばかりいました。

 

 

●親子関係の崩壊

 

あるとき息子の図工作品が大きな賞を受賞しました。

ところが、Aさんは「絵や工作ばかりしているから軟弱になるんだ!」と言って、その賞状を破いてしまいました。

 

その後もいろいろあり……。

 

息子はもう大人になっていますが、お父さんとは口もききません。

お父さんのことは「一緒の空気を吸うのもイヤ」というほど大嫌いです。

 

今は回復していますが、精神的に病んでいた時期もあり、非常に苦しい青春を生きてきました。

 

自分の子育てを振り返り、今そのお父さんは反省しています。

息子の好きなことや得意なことは認めようとせず、自分の気持ちだけを押しつけた結果がこれなのです。

 

 

●親による過干渉が子どもの人生に与える悪影響

 

Aさん親子だけではありません。

子どもの頃に、スポーツ、習い事、勉強などにおいて親による過干渉を受けた結果、成人してからも精神的なダメージを引きずるケースがたくさんあります。

 

自分の人生が親によって奪われた、自分の人生の意味が見いだせない、自分が何をすればいいかわからない、何のために生きるのかわからない、何もやる気になれない、こういった状態に陥っている人たちがたくさんいるのです。

 

引きこもり、リストカット、過食、摂食障害、鬱病などになる人たちもいます。

 

 

●勘違いお父さん・お母さんにならないで

 

この夏、このAさんのような勘違いお父さん・お母さんが増えないかと心配です。

 

最近見たテレビ番組でも、ある町の卓球教室が急に満員になったとか、バドミントンを習う人が増えたとか、いろいろ紹介していました。

 

大人が自分の意思でやり始めるのなら何も問題はありません。

でも、親が子どもにやらせるという場合は気をつけて欲しいと思います。

 

○○がブームだからとか、オリンピックで興味を持ったからなどではなく、子ども本人の気持ちと資質を大事にしてください。

 

子ども本人の気持ちや資質を考えず、一方的に自分の夢を子どもに託すなどというのは特にいけません。

それは子どもの人生を奪うことです。

 


親野先生の連載はこちら

「親野智可等の子どもを伸ばす親の習慣」

 

親野先生の他記事はこちら

習い事を選ぶときに、気をつけたいこと

 

 

 

 

 毎週木曜にメルマガ発信中!

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

★「作文」の宿題で、書くことに困ったらどうする?[2016/9/12]

作文・1回目

 

運動会、遠足など、学校行事の後は、「感想を書きましょう」と、「作文」の宿題が出ることがありますよね。

 

文字の読み書きを覚えはじめたばかりの小学1年生にとって、「作文」の宿題はとてもハードルが高く、何を書いていいか悩んでしまうことも……。

 

親が子どもの作文の宿題をみるとき、どのようにサポートすればいいのか、子育て支援士田宮由美さんにお話をうかがいました。

 

 

●「作文」が書きやすくなる3ステップ

 

田宮 「真っ白な原稿用紙を前にして、『さあ、書きましょう』と言われても、子どもはなかなか書けないものです。

また、行事が行われた日から時間が経っていると、子どもはどんなことがあったのか、出来事をすぐに思い出せないこともあるでしょう。

 

そんなときは、作文を書く前に親子でおしゃべりをしながら、その日の出来事や気持ちを思い出すといいですよ。

会話をしながらメモをとっていけば、作文に書くことを整理できます。

 

では、作文を書く前のステップを、順番にお伝えしますね。

 

【1】子どもに出来事を質問して、付箋にメモする

 

大きめの付箋を用意します(またはメモ用紙でもOK)。

子どもに『どんなことがあった?』と質問し、付箋1枚ごとに、1つの出来事を書いていきます。(できれば、お子さんに書かせてください)

 

例えば……

・運動会なら『つなひき』『ダンス』『50m走』『玉入れ』『お昼休憩』『応援』など。

・遠足で動物園に行ったなら『ライオン』『ぞう』『しまうま』『お弁当』『集合写真』など。

 

 

【2】付箋を時系列に並べ、出来事の順番を整理する

 

1日の出来事の順番に、付箋を並べます。

子どもは、出来事の順番に関係なく強く印象に残ったことから話し出すことがあるので、この作業をすることで、1日の流れがわかります。

 

また、並べているうちに、出来事と出来事の間(つなぎ目)に、何があったのかも思い出しやすくなります。

 

 

子どもに『心に残っていること』を質問してメモする

 

並べた付箋をごとに、

『このとき、どう思ったかな?』

などと子どもに聞き、出来事を書いた付箋にメモしましょう。

 

そのときの気持ちを振り返ることができ、強く印象に残ったことなど、作文の中心にすることが見えてきます。

(お子さんが細かくメモするのが難しければ、親御さんがメモしてもOK)

 

『楽しかった』『くやしかった』『おもしろかった』など、漠然とした答えが返ってくることもあると思います。

 

そんなときは、例えば……

 

◇親 『綱引きのとき、どんな気持ちだった?』

◆子ども 『くやしかった』

◇親 『なぜ、くやしかったの?』

◆子ども 『頑張ったけれど、負けたから』

◇親 『すぐに負けたの?』

◆子ども 『ううん、惜しかった。だんだん3組のほうに引っぱられた。いっぱい練習して頑張ったから、クラスのみんなもくやしそうだった』 

 

というように、質問を重ねていくと、そのときの気持ちや周りの状況を思い出せます。

 

あとは、付箋に書いたことを参考にしながら、

『出来事』→『そのときの自分の気持ち』→『感想・今後の希望』の順に原稿用紙に書いていきます。

 

次回、作文をより上手にまとめるコツについて、お伝えしますね」

 


田宮由美さんの他記事はこちら

「本読み」の宿題で身につく3つの力とは?

算数が苦手にならないために、家庭でできることは?

 

 

 

  毎週木曜にメルマガ発信中!

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

☆遠足の簡単デコ弁レシピ「ブタさんロールサンド」[2016/9/9]

ブタさん完成

 

遠足のお弁当タイムは、子どもにとってお楽しみのひとつ。

子どもに喜んでもらえるように、かわいくて食べやすいデコ弁を作ってみませんか?

 

人気料理ブログ『かわいいおべんとう。』chihoさんにレシピを教えていただきました!

 

chiho 「ひと口サイズのロールサンドイッチなので、お子さまも食べやすく、遠足やピクニックにもぴったりです。

 

のりの目の形を変えるだけで、いろいろな表情のブタさんになるので、お弁当タイムでお友達との会話も弾むこと間違いなしです♪ ぜひ、作ってみてください!」

 

 

ひと口サイズで食べやすい!

ブタさんロールサンドイッチ

 

【材料】(1人分)

サンドイッチ用パン…2枚

ハム…2枚

スライスチーズ…1枚

マヨネーズ…適量

焼きのり…適量

 

【作り方】 

1.パンを2枚、くっつけて並べる

 

01

 

パンの片面にマヨネーズを薄く塗る。

ラップを広げ、マヨネーズを塗った面を上にして2枚のパンをくっつけて並べる。

 

2.パンにスライスチーズとハムを置く

 

02

 

並べたパンの中央にスライスチーズを置く。

ハムをチーズより少し手前にずらして置く。

 

 

3.くるくる巻く

 

03

 

手前からくるくると巻き、端をキャンディーのようにねじる。ラップに包んだ状態で形を落ち着かせる。

 

 

4.ブタさんの「目」と「鼻の穴」のパーツを作る

 

04

 

焼きのりは、のりパンチやハサミで、ブタさんの「目」と「鼻の穴」の形にカットする。

 

5.ブタさんの「鼻」と「耳」のパーツを作る

 

05

 

ハムは、絞り口(口金)などで丸く型抜きする。これを2つ作る。

(口金がなければ、ハサミでカットしてもOK)

 

1つはさらに同じ型をずらして型抜きし、「鼻」の形にする。

もう1つは十字にカットして「耳」の形にする。

 

 

6.サンドイッチを半分に切る

 

06

 

ラップの上から〈3〉のロールサンドイッチを半分にカットする。

 

 

7.ブタさんの顔のパーツを貼って完成!

 

サンドイッチのラップを外す。ハムの「鼻」と「耳」に薄くマヨネーズを塗り、カットしたロールサンドイッチに貼る。

続いて、のりの「目」と「鼻の穴」も同様にマヨネーズを塗って貼る。

 

ロールサンド1つを半分にカットすると、ブタさんサンドイッチが2個できます。

一番上のお弁当のでき上がり写真では、ロールサンドイッチ1.5個分を使用しています。

 


chihoさんのこの他のレシピはこちら

運動会の簡単デコ弁レシピ「くまさんの応援おにぎり」

 

こちらもあわせてどうぞ

たっきーママの子育てレシピノート

身近な材料でできる! ハロウィーンのかわいい料理

子どもが喜ぶ! かわいいハロウィーンクッキー

子どものおやつに!「かぼちゃの白玉団子」

 

 

 

 

 毎週木曜にメルマガ発信中!

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

☆無料プリント! 小学校「入学準備」ドリル・シート[2016/9/6]

メイン画像

 

お子さんの小学校の入学準備に役立つ、ドリル・シートを集めました。

ダウンロードは無料! プリントして、すぐに使えます。

 

 

《ひらがな練習のドリル・シート》

 

文字が上手に書けるようになるには、はじめに、線をなぞる「運筆」練習をすることがとても大切です。なぞるのは、ぐるぐるの線、波形の線など。

 

運筆の練習をしておくと、なめらかに鉛筆を動かすことができるようになって、文字の「とめ」「はね」「はらい」もキレイに書けるようになります。

 

運筆の練習には、次のドリルやシートが役立ちますよ!

 

 

運筆練習「せんをなぞろう」シート→ダウンロードへ

 

画像A

 

 *運筆練習「せんをなぞろう」シートの記事はこちら

 

 

「鉛筆に慣れるドリル」→ダウンロードへ

 画像B

 

 * 「鉛筆に慣れるドリル」の記事はこちら

 

 

運筆練習をしたら、ひらがなを書く練習をしましょう。

次の10枚のシートなら、画数の少ない、簡単な文字から練習できます。

 

お手本が上に大きく書かれているので見やすく、「書き順」「とめ」「はね」「はらい」もわかりやすいですよ。

ダウンロードして、ひらがなの練習に活用してください!

 

「ひらがな練習シート」→ダウンロードへ

 画像C

 

 * 「ひらがな練習シート」の記事はこちら

 

 

 

《数を覚える、数えるドリル・シート》

 

数を覚えるとき、ただ「1、2、3…」と順番に数えるのは、子どもも単調に感じてしまうもの。

 

次のドリルは、数字の順番通りに線で結んだり、迷路を進んだりする内容。

遊び感覚で、楽しく数を数える練習ができますよ。

 

★「すうじのじゅんばんに つなごう すすもう」ダウンロードへ

 画像D

 

 *「すうじのじゅんばんに つなごう すすもう」の記事はこちら

 

 

次の「すうじシート」には、1~100までの数字が書かれていて、数を覚えるのに役立ちます。

 

数字の色が10ごとに分かれているので、「1から10」「11から20」といった、数の流れがわかりやすいですよ。

 

目立つところに貼っておいて、生活の中で「見つけた数にマルをつける」など、数を探す遊びをしてもいいですね。

 

また、数を数える練習には「なんばんめ」のドリルを使ってみてください。

かわいい動物が描かれているので、お子さんが興味を持って練習できます。

 

「すうじシート&ドリル なんばんめ」→ダウンロードへ

 

画像E 

 *「すうじシート&ドリル なんばんめ」の記事はこちら

 

 

子どもは、大好きなお母さんから「できたね~!」とほめられると、うれしくて、もっとやりたくなります。小学校入学に向けて、学習に前向きに取り組めるように、子どもの「楽しい!」という気持ちを引き出しながら、練習してみてください。

 


関連記事はこちら

小学校入学前、「学校公開」に行っておくメリットは?

[入学準備] 入学後に幼稚園ママの生活はどうなる?

子どもが理解しやすい! 「時計の読み方」の教え方

きのかんち「まいぺーす入学準備マンガ」

 

 

 

 毎週木曜にメルマガ発信中!

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

☆運動会の簡単デコ弁レシピ「くまさんの応援おにぎり」[2016/9/8]

紅白応援くまさんおにき&_12441;り

 

年長さんは、園生活で最後の運動会がやってきますね。

 

子どもにとって特別な園行事の日は、ママの愛情が伝わるようにデコ弁を作ってみませんか?

人気料理ブログ『かわいいおべんとう。』chihoさんにレシピを教えていただきました!

 

chiho 「『紅白のハチマキ』、『旗』の運動会のモチーフを取り入れた、くまさんのおにぎりです。

かに風味かまぼこで作った紅白のハチマキで彩りもよく、運動会の気分をさらに盛り上げてくれます。

くまさんに旗のピックを持たせて『ママも応援してるよ!』という気持ちを伝えることで、子どものやる気アップにもつながります♪ ぜひ、作ってみてくださいね!」

 

 

紅白ハチマキで応援!

くまさんおにぎり2種

 

【材料】(1人分)

ごはん…58g×2

 ※目安:大人用の茶わん1杯分のごはんの重さは150gです。

しょうゆ…少量

かつお節…少量

かに風味かまぼこ…1本

スライスチーズ…1枚

サラダスパゲッティ…2本

焼きのり…適量

マヨネーズ…少量

 

旗のピック…2本

 

【下準備】

・ごはんは、58gずつに分ける。

・二等分したごはんの一方に、しょうゆとかつお節を混ぜる。

・サラダスパゲッティは、トースターで1分ほど焼いておく。

 

【作り方】

1.くまさんおにぎりの「顔」「耳」を作る

 

クマさん工程_01

 

「白いごはん」「おかかじょうゆを混ぜたごはん」をそれぞれ、50gずつラップに取り分け、丸く握る。

残りのごはんを8等分し、ラップでお団子状に8個握る。

 

 

2.くまさんの顔やハチマキのパーツを作る

 

クマさん工程_02

 

スライスチーズは、小さな楕円形に型抜きし、「口・鼻の土台」を2個作る。(楕円形の型がなければ、ハサミでカットしてもOK)

のりは、パンチやハサミを使って「目」と「口」の形にカットする。これを2セット作る。

かに風味かまぼこは、赤い部分と白い部分を薄くむいて、幅5mmの帯(ハチマキ)にする。

残った赤い部分をストローで型抜きして「鼻」を2個作る。

 

 

3.おにぎりに、くまさんの顔のパーツを貼る

 

クマさん工程_03

 

50gのおにぎりのラップを外し、〈2〉のスライスチーズを口の位置に貼る。

続いて、のりの「目」と「口」を貼る。

かに風味かまぼこの「鼻」と「ハチマキ」に少量のマヨネーズを塗って貼る。

 

 

4.くまさんの顔に、耳のおにぎりをつける

 

クマさん工程_04

 

〈3〉に、お団子状のおにぎりをそれぞれ耳と手の位置に2個ずつつける。

サラダスパゲッティを1cm長さに折り、耳と手の位置に刺して固定する。

 

 

5.旗のピックを刺して完成!

 

クマさん工程_05

 

手の位置に、旗のピックを刺す。

 

パーツ固定用のスパゲッティは、お弁当を食べる昼までには水分を吸ってやわらかくなります。

〈3〉〈4〉の工程は、50gのおにぎり(くまさんの顔のおにぎり)、他のおかずをお弁当箱に詰めてから行ったほうが作業しやすく、形がくずれにくいです。

旗のピックは、つま楊枝にマスキングテープを貼り、端をハサミでカットしたものを使用しています。

 


chihoさんのこの他のレシピはこちら

遠足の簡単デコ弁レシピ「ブタさんロールサンド」

 

こちらもあわせてどうぞ

たっきーママの子育てレシピノート

デコ弁当『魚肉ソーセージでお花さん』の作り方

デコ弁当 『ウインナーでライオンおにぎり』の作り方

 

 

 

 毎週木曜にメルマガ発信中!

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

親は子どものモデル〜子どもはモデリングで学ぶ

pixta_10521731_S (4)

 

●イベント会場でキレたお母さん

 

夏休みのイベント会場であるお母さんがキレているのを目撃しました。

受け付けのところで、年長か小学校低学年の男の子を連れたお母さんが、甲高い声で捲(まく)し立てていたのです。 

 

だいたい次のようなことです。

 

電話で申し込みをしたときは、地域通貨で参加費を払えると聞いた。

ところが、今、受付で、地域通貨でなく現金で払えと言われた。

どういうことだ?

責任者を出せ。

 

「え、そんなことでこんなに怒るの?」と思ってしまいました。

 

けんか腰のものすごい剣幕でした。

自分の声でよけいに興奮してしまったのではないかと思います。

 

係の人たちは平身低頭で、ひたすら謝っていました。

 

 

親の姿はすべてモデリングの対象になる

 

このお母さんは子どもへの悪影響というものを考えないのでしょうか?

 

お母さんの姿を見て、子どもが「自分の思うようにいかなかったときは、けんか腰で怒鳴ればいい」ということを学ぶ可能性は非常に高いと言えます。

 

成長過程の子どもは、身近な人の言葉、動作、行動を見て同じものを身につけてしまうからです。

これをモデリングというのですが、これは本人も無意識のうちにおこなわれます。

 

「子どもは親の言うことは聞かないけどすることは真似る」とよく言われます。

これは本当にその通りで、私たちは肝に銘じておく必要があります。

 

 

モデルを見て学んだことはよく身につく

 

気をつけなければならないのは、このお母さんほどではなくても、同じようにまずいモデルを提供している例はたくさんあるということです。

 

「なんで片づけしないの。ちゃんとやらなきゃダメでしょ!」と怒鳴っていませんか?

 

「早くしないとおいてくよ」とか「勉強しないとおやつ抜きだよ」などと脅していませんか?

 

「ちょっとできたからっていい気にならないの。どうせすぐ忘れちゃうんだから」と嫌みを言っていませんか?

 

「お母さん、知らないよ。あんたが困るだけだから」と冷たくしていませんか?

 

こういったことも全て子どもにとってはモデリングの対象です。

モデルを見て学んだことはよく身につき、子どもは自分がされたと同じことを他者にするようになります。

 

兄弟や友達に対して、そしてもちろん親に対してもです。

 


親野先生の連載はこちら

「親野智可等の これで安心!子どもを伸ばす親の習慣」

 

 

 

 毎週木曜にメルマガ発信中!

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

☆バランス朝食「アスパラとトマトのミルクスープ」[2016/9/2]

たっきーママ・9月1回目

 

 

●朝食のパンにプラスするだけで栄養バランス◎

 

こんにちは、たっきーママです。

 

長い長い夏休みが終わりましたね。

 

子どもが小さいうちは夏休みの宿題に親が奮闘することも多いので、夏休み明けは親の方がぐったりなんてこともありますよね!

 

子どもの生活のリズムを戻すのにもひと苦労の時期でもあるので、今月は子どもが元気に1日をスタートできるように「栄養バランスのとれた朝食のスープ」がテーマです。

 

朝から何品も作らずとも、これ1品をパンにプラスすればOK。

 

今回のレシピに使っている食材のベーコンにはたんぱく質が、アスパラやトマト、粉チーズにはビタミンやミネラルが、牛乳にはカルシウムが含まれており、栄養満点のスープです。

 

ほんのりチーズの風味がパンにぴったり。

良かったらお試しください!

 

 

アスパラとトマトのミルクチーズスープ

 

【材料】(2人分)

アスパラ…6

ベーコン…2

プチトマト…4

粗びき黒こしょう…適量

 

A

・水…200ml

・固形コンソメスープの素…1

 

B

・牛乳…200ml

・粉チーズ…大さじ1

・塩、こしょう…各適量

 

【作り方】

1.アスパラは根元のかたい部分を切り落として2~3cm幅に、ベーコンは1cm幅に切る。

 

2.鍋にAを入れて火にかけ、煮立ったらアスパラ、ベーコン、プチトマトを加える。再び煮立ったらBを加える。

 

3.プチトマトが裂けて柔らかくなったら器に盛り、粗びき黒こしょうを振る。

 

加熱したプチトマトは、甘みが増して美味しいです。

 

次回は、「ごはんに合う栄養満点スープ」をご紹介します。

暑い日が続きますが、みなさんご自愛くださいね!

 


こちらもあわせてどうぞ

夏の時短レシピ「簡単バターピラフ」

夏の時短レシピ「ミックスベジで簡単ミートローフ風」

 

たっきーママさんの他記事はこちら

たっきーママの子育てレシピノート

 

 

 

毎週木曜にメルマガ発信中!

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

リーダータイプの子が目立たない存在に……なぜ?

 

 

funayama9-1画像

 

こんにちは。現役小学校教諭の舟山由美子です。

 

小学校入学後は、子どもの内面が大きく成長する時期。それまでと言動や性格が変わってくることも珍しくありません。今回は、入学を機に性格が大きく変化したお子さんに戸惑う親御さんからのご相談です。

 

 

Q.入学してから、すっかり大人しくなってしまいました

 

1年生の息子のことです。

 

入学前は人見知りせず、初対面でも大人・子どもを問わず、誰とでも物怖じせず話をしていました。保育園でも何かと前に出たがる性格で、何か珍しいことにも「それ何?」「やってみたい!」と、一番にチャレンジしたがるような子で、リーダー的存在で人気者でした。

 

ところが入学後、学校では大人しくなり、元気がなくなってしまったのです。

 

最初は、友だちにいじめられているのかなとか、孤立しているのかと思いましたが、友だちがいないわけではなく、学校がいやというわけでもないようです。ただ、クラスでも特に前に出るというわけでもなく、それほど目立つ存在ではないようです。

 

以前は県内でも田舎の地域に住んでいて、のびのび方針の保育園に通っていたのが、卒園と同時に引っ越し、都市部の住宅地の小学校に入学したせいかなと考えています。かなりワイルドに育った息子にとって、都会の小学校はちょっと窮屈なのかも……?

 

担任の先生にそのことを伝えてみると、「入学して環境が大きく変わったので、いろいろな面で、ちょっと自信をなくしているのかもしれません」とのことでした。

 

家では、以前ほどではないにせよ、3つ年上の姉と毎日大騒ぎして過ごしています。一度「どうして学校で、その元気が出ないのかな」と言ったところ、すねてしまったので、それからは言わないようにしています。

 

親としては、以前のようにとはいかないまでも、学校でも元気に過ごせるようになってほしいと思います。体を動かすのが好きなので、自信をつけさせるために体操教室などに通わせてみようかなと考えています。

 

息子のように、入学後に急に大人しくなる子というのは、いるものなのでしょうか? 元気を取り戻すためには、どんなことをすればよいかお教えください。どうぞよろしくお願いいたします。

 

 

A.子どもの、これまでとは違った面を育ててみては

 

田園地帯の保育園から都市部の小学校に入学したところ、子どもがおとなしくなってしまった、ということですね。

 

一読すると「地方から都市の転居」というわかりやすい構図なので、原因がそこにあるのかなと思います。でももしかしたら、こんなことは考えられませんか?

 

・新しい局面に慣れるまで時間がかかる性格である

・慎重で内弁慶な面がある

・自我(=自分自身のことを認識する力)が出てきた時期が、ちょうど入学のときだったので、いろいろな自意識が芽生えて、行動が抑制的になった

 

などです。

 

担任の先生にも相談されたとのことですが、その先生から見れば、お子さんは入学以来ずっと同じ様子なので、特に違和感がないのだと思います。

 

担任は保育園や幼稚園からの申し送りや書類があって目を通しますが、目の前にいる子どもの姿こそが、その先生にとっての真実だ、と思うからです。

 

別の見方をすれば、お子さんは「場に対応できている」とも言えます。その場その場にふさわしい身の処し方ができているのかもしれません。

 

ただ、文面から察すると、お母さんは、保育園時代のリーダー性やワイルドさがないのが寂しいのですね。体操教室で自信をつけさせたい、というのはとてもよいと思いますよ。この時期はできるようになることが増えるので、いろんな体験をさせてみると、思わぬ発見があるかもしれません。

 

がんばって、それが「できた!」という自信はとても大切です。友だちから「○○君、すごいね!」と言ってもらえたりして認められる体験を積むことで、保育園時代の闊達さが再び見られるようになるかもしれません。

 

ここで一つお母さんに申し上げたいことは、今回せっかくこのようにお子さんの発達について、立ち止まって考える機会があったのですから、これまでとは違った面を育てていくようにしてはいかがでしょう。

 

例えば、まわりから「すごいね!」と言われるようになるだけでなく、友だちに対しても「△△君、がんばってるね!」と言えるようになれるといいですね。

 

友だちのよい点を理解して認めることのできる子は、派手に目立つ子に負けないくらい、クラスで注目される魅力的な存在になれると思いますよ。

 


舟山先生のほかの記事はこちら

きいて 教えて 舟山先生!

 

こちらもあわせてどうぞ

子どもが選ぶ絵本から、今の心の状態がわかる?

 

 

 

 

 

 毎週木曜にメルマガ発信中!

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

6年間使うランドセルは、学校の傾向や規則も知った上で選ぼう

先輩ママたちによるランドセル選びに関する座談会。第1回では、ランドセル選びを開始した時期、選んだポイント、価格などについて聞きました。今回は、6年生まで使えるランドセル選びがテーマ。デザインや大きさなどについて、子どもの意見を取り入れてどのように選んだかを話していただきます。

 

(CAP)左から、谷生 都さん(娘:小1)、中村綾子さん(娘:小6、息子:小1)、小古田綾子さん(娘:中2と小3)、大脇小枝子さん(娘:小6と小3)
左から、谷生 都さん(娘:小1)、中村綾子さん(娘:小6、息子:小1)、小古田綾子さん(娘:中2と小3)、大脇小枝子さん(娘:小6と小3)

 

子どもの好みも聞きつつ、小6を想定して選ぶこと

 

編集部:今は、色鮮やかなランドセルや刺繍や可愛いチャームのついたランドセルなどデザインや色も豊富になってきました。デザインや色選びは、お子さんにとっても重要ですが、どの程度意見を取り入れて選びましたか?

 

大脇:長女は赤を選んだのですが、次女は結構悩みましたね。年中さんになると、それまではピンク大好きだったのが急に水色が好きになって、ランドセルも水色が欲しいって言われたんです。でも、私としては、もう少しベーシックな色がいいなと思いまして。次女には「6年生で水色は可愛すぎない?」と説明し、茶色にしてもらいました(笑)。

 

やはり人気なのはベーシックな色という意見が多く聞かれました(画像提供:セイバン)
やはり人気なのはベーシックな色という意見が多く聞かれました(画像提供:セイバン)

 

谷生:私も、高学年まで使うことを考えると、あまり派手な色は避けたほうがいいのかな…と思いまして、色については私が少し誘導しました。最初、ベーシックな赤を勧めてみたのですが、娘はあまり魅力を感じなかったようで、同じ赤でも少しピンクがかったローズレッドにしました。装飾も、フリルが付いたりだとか、女の子らしいものもあったのですが、そこは少し控えめにして、ステッチが入っていたり、留め金がハート型だったり、一見派手ではないけれどよく見るとかわいい、という感じのものを選びました。

 

小古田:こないだ娘に、「誰のランドセルがかわいいと思う?」ってあえて聞いてみたんですけど、「見てないし…」って言われました。子どもは、自分のが気に入っていれば、人のはどうでもいいんですよね。「これはどこのランドセル」なんて思っているのは親のほうだけで。だからやっぱり子どもが納得することが大事なんだと思います。

 

子どもに納得してもらうには、下校時間に見に行ってみよう

 

編集部:やっぱり本人が気に入ることが何より大切ですよね。あとは、学校によっても傾向があるのでしょうか?

 

大脇:学校によっても、傾向はあると思います。私の周りは、ベーシックな色の子ばかりでしたが、けっこうカラフルな学校もあるみたいですよ。

 

ランドセル第2回_3

 

小古田:そうですよね。だから、私は娘と一緒に、通学途中の近所の子どもたちを見に行きました。うちの学校はカラフルなランドセルの子は少なかったので、「ここの学校はピンクやブルーのランドセルの子は少ないみたいだよね」と子どもに説明し、その結果、次女の場合は茶色に落ち着きました。

 

編集部:最近は、女子は人気の色が分散しているとも聞きますし、学校によって傾向は大きく違いそうですね。やはり、近所の子どもたちを見てから決めるのが良さそうです。

 

学校の規則などを先輩ママから聞いておくと選びやすい

 

編集部:ここ数年で大きさもA4クリアサイズからA4フラットファイルサイズが主流になり、ランドセルのサイドの幅も大きくなってきています。みなさんは購入するとき、大きさを気にして選びましたか? また、あまりA4フラットファイルは使わない学校があるとの話もありましたが、学校に聞いたりしましたか?

 

最近増えているA4フラットファイルサイズ(画像提供:セイバン)
最近増えているA4フラットファイルサイズ(画像提供:セイバン)

 

中村:長男は、A4フラットファイルサイズにしました。うちの学校では、ランドセルのフックに給食袋や体育着などをひっかけるのが禁止なんです。結局、ランドセルに何でも詰め込まなくてはいけないので、幅があるランドセルは便利ですね。

 

小古田:軽さばかり気にして、大きさはあまり考えなかったのですが、購入してから長女のランドセルと比べて次女の方が明らかに大きいことに驚きました。ただ、A4フラットファイルサイズはたくさん荷物が入る点では効率的だけど、その分大きいので、体の小さめの子には背負いにくいみたいです。

 

大脇:ランドセルが大きくなって、棚に入れるのが大変という学校もあると聞きました。入学する学校で、ランドセルがどのように置かれているか、どのような大きさが多いかなど、確認することも大切かもしれませんね。また、フックに袋を下げていいのか、サブバッグは使えるのかなど、学校の規則を事前に先輩ママに聞いておくといいですよ。

 

本革と人工皮革では、どんな違いがある?

 

編集部:ところで、ランドセルには、本革のものと人工皮革のものがありますが、その点は選ぶ際に意識しましたか?

 

中村:本革って重いというイメージがあったので、最初から本革は選択肢には入れてなかったですね。

 

谷生:私も、本革にこだわる理由がなくて。あと昔の記憶ですけど、私自身はランドセルが本革で、お友達のツルンとした質感の、たぶん人工皮革だったと思うんですけど、それに憧れていたんですね。ということもあって、娘が気に入れば、素材はどちらでもいいかな…と思っていました。

 

編集部:大脇さんは工房系のブランドで買われたとお聞きしましたが、 本革ですか?

 

大脇:姉のほうは本革で、妹のほうは人工皮革ですが、やはり本革のほうがやや重いかと。値段はそれほど変わりませんでした。ちなみに、本革でも最近のものは、シワシワになったりしないし、ぱっと見ではあまり区別がつかないですよ。

 

編集部:本革は独特の風合いがあり人気が出ていますが、重さという点では、一度子どもに背負わせて、比較してみるのが良さそうですね。

 

次回は、ランドセルメーカーの担当者を迎え、賢いランドセル選びのポイントについて、お話しいただきます。

 

(SPONSORED BY 株式会社セイバン

 

 

 

 毎週木曜にメルマガ発信中!

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

☆新しい環境になじみくいタイプの子、どうサポートする?[2016/8/29]

 

0829_pixta_23084321_S 

 

前回は、「朝が苦手な子」の入学までの準備や心構えについて、子育てアドバイザーの野田友子先生にうかがいました。最終回の今回は、「新しい環境が苦手な子」と「ゆっくりマイペースな子」の2つのタイプについてお聞きします。

 

Q:新しい環境に慣れにくく、入学後につまずかないかと不安です。幼稚園に入園したときも、慣れるまでに1カ月くらいかかりました。

 

A1:学校への期待感を持たせて

 

野田 「入園当初に登園を嫌がったとのことですが、そのときに比べれば子どももだいぶ成長しています。今現在、園に通えているのであれば、あまり心配せず、まずは『学校って楽しいよ』などと話して、学校はいいところだという印象を与えるようにしましょう。

 

そしてときどき学校のそばを通って、在校生の登校や遊んでいる様子を見ながら『楽しそうだね、あそこの学校に行くんだね』と話しかけながら、少しずつ心の準備をしていきます。

 

学校公開日に行ってみたり、就学説明会のときに親子でじっくりと学校を見学するのもいいでしょう。在校生の作品を見て、『すごいね、こんなの作れるんだね』と話したり、遊びたい遊具とか、好きな場所などというところなど、1カ所だけでいいので、その子が気に入りそうなところを学校内で見つけて、『学校に行ったら、あそこで遊べるね』とか『○ちゃんの好きな鉄棒があるよ』などと楽しみを持たせるようにするといいでしょう。

 

 

A2:いろいろな場所を経験することも大切

 

野田 「また、新しい環境に慣れにくい子というのは、いろいろな場所に行く経験がないという子が多いように思います。ですから、どこか知らない場所に行って、『楽しかったね』という体験をするのもいいかもしれません。

 

入学前は、親も心配でドキドキしてしまうこともあるかもしれませんが、親の不安は子どもにも伝わりやすいものです。あまり不安を先取りせず、子どもにはそのドキドキは見せないようにしましょう。

 

それから、入学準備からは少し外れるかもしれませんが、こういうタイプの子は、新しい環境に入った当初は疲れやすいので、入学当初は早めに寝かせて規則正しい生活を心がけたり、休日にはあまり疲れるようなところには連れて行かないようにするなどのフォローをしてあげましょう」

 

 

Q:食べるのも、遊ぶのもゆっくりでマイペースです。学校のペースについていけるようにするにはどうしたらいいでしょう?

 

A1:時間を意識させて、見通しを立てられるようにしましょう

 

野田 「何でもていねいにやって一生懸命なのはとても素晴らしいこと。でも、学校は時間ごとに動くことになっているので、ちょっと困ることもあるかもしれませんね。今のうちから時間管理ができるようにしていくことも必要でしょう。

 

例えば、何かを始めるときは、ダラダラと作業するのではなく、時計を見せながら『ここまでで終わりだよ』とか、『今日はここまでで、続きは明日ね。この日までに仕上げようね』というように、時間で区切ることを教えます。

 

また時間までに仕上げるためには、マイペースでゆっくりやっていては間に合いませんから、『間に合わせるには、どうしたらいい?』と、出来上がったときの完成形を予測しながら、先の見通しを立てたうえで段取りを考えられる習慣をつけるようにしましょう。

 

そして、ときどきは『すごいね、進んだね』とか『ちょっとスピードアップしようか』と、進行状態チェックをしていくことも大事ですね」

 

入学までまだちょっぴり余裕のある時期。不安なところは少しずつ解消していって、どんなタイプの子も、楽しく学校生活が送れるといいですね。

 

野田先生、ありがとうございました。

 


野田友子先生の他記事はこちら

うちの子の引っ込み思案、入学後は大丈夫?

落ち着きがない子、学校で座っていられる?

 

 

 

 毎週木曜にメルマガ発信中!

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

★親野智可等の「ママも小学1年生」第12回[2016/8/29]

 

12回_pixta_8580299_S 

 

●たった一人の子が転出するだけでも変化がある

 
夏休み明けに気をつけて欲しいのは子どもたちの友達関係です。

夏休みの間の体験や自然成長によって、一人一人の子どもがけっこう変化しています。 

ですから、それによって友達関係が変わるということが実際にあるのです。

 
さらにもう一つ大きな要因として転入・転出があります。 
この転入・転出に伴う友達関係の変化には、先生も親も気を配る必要があります。

 
例えば、あるクラスからAさんという一人の子が転出したとします。 
すると、それだけでクラス全体の友達関係が影響を受けます。

 
それまでAさん、Bさん、Cさんがよく一緒に遊ぶ仲だったとしても、残されたBさんとCさんが今までのように一緒に遊ぶとは限りません。 
AさんがBさんとCさんの接着剤のような働きをしていた場合、BさんとCさんは離れるかも知れません。

 
そして、BさんとCさんがそれぞれ別のグループに吸収されるかも知れません。 あるいは、Bさんは別のグループに吸収されてCさんだけ一人孤立し遊ぶ相手がいなくなるかも知れません。

 
また、Bさんが入ったことでそのグループからDさんがはみ出るかも知れません。

 
 
●転入生がいた場合、大きな変化が起こる

 
ここまで、転出生がいた場合を見てみましたが、転入生がいた場合も同じように友達関係の変化が起こります。

 
例えば、あるクラスにEさんという一人の子が転入してきたとします。 
子どもたちは転入生が大好きですから、しばらくみんなにちやほやされ大切にされます。

 
そして、最初は転入生がどういう子かわかりませんので、とにかく席が近い子や家が近い子と仲良く遊ぶようになります。 また、積極的でお世話好きな子たちとも仲良くなります。

 
その後、しばらくすると転入生がどういう子かわかってきますし、転入生にもどの子がどういう子かわかってきます。 すると、やはりお互い馬が合う子とよく遊ぶようになります。

 
例えば、転入生のEさんが、Fさん、Gさん、Hさんたちのグループとよく遊ぶようになったとします。

 
でも、人数が増えたことでHさんだけちょっとはみ出るようになるかも知れません。 あるいは、Eさんに引かれてIさんも入ってくるかも知れません。 

また、それによって、Iさんとあまり馬が合わないGさんがほかに移るかも知れません。

 
もちろん、1,2年生のような低学年では高学年ほどグループの枠が固定してはいません。また、クラスによってもかなり雰囲気は違います。 

それでも、ちょっとしたグループはありますので、こういうことが起こり得るのです。

 
これらはほんの一例です。 
たった一人の子が転出することで、あるいはたった一人の子が転入してくることで、子どもたちの関係には複雑な化学変化が起こり得るのです。 
それがどのように変化するのかは誰にもわかりません。 
つまり、予測不可能なものなのです。

 
遊び相手がいない子が出ることもありますし、場合によっては、それまではなかったいじめに類することが起こることもあり得ます。

 
 
●子どものサインを見抜こう

 
このようなわけで、友達関係の変化には先生も親も十分気を配る必要があります。 

なお、転出・転入がない場合も、冒頭に書いたような理由で友達関係に変化が起こり得ます。

 
子どもが辛い状態にいる場合、何らかのサインが出ていることが考えられます。 

例えば次のようなところに子どものサインが出ていることがありますので、気をつけていてください。

 
・何となくいつもの様子と違う 
・元気がない。逆に、妙に明るい 
・口数が減った。逆に、口数が増えた 
・声や表情が暗い。ボウッとしている 
・「いってきます」「ただいま」の声の調子がいつもと違う

 

・イライラしている。怒りっぽくなった 
・物の扱いが乱暴になった 
・体の不調を訴える。お腹が痛くなる

 
・友達や学校のことを話さなくなった 
・遊ぶ友達が変わった 
・遊びに出なくなった。友達が家に来なくなった

 
・朝起きるのが遅くなった 
・登校を渋る。休みたがる 
・朝の行動が遅くなった。登校が遅くなった 
・家に帰ってくるのが早くなった

 
・持ち物や服が汚れている。壊れた 
・物がなくなった 
・文房具が減っている 
・落書きされた

 
・金遣いが荒くなった。お金を欲しがる。家のお金やものがなくなる 
・ケガをしてくる

 
あと、因みに高学年だと次のようなことも要注意です。 
 

・修学旅行、キャンプ、社会見学、遠足、総合学習、部活、塾、スポ少の話題を避ける。休みたがる 
・メールを非常に気にする

 
気になることがあったら、すぐ先生に相談するようにしてください。

 


 前回の記事はこちら

親野智可等の「ママも小学1年生」第11回 

 

親野先生の他記事はこちら

親野智可等の子どもを伸ばす親の習慣

 

 

 

 毎週木曜にメルマガ発信中!

最新記事を毎週配信

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

☆入学までに、朝スッキリ目覚めるようになるには?[2016/8/26]

 

0826_pixta_19037423_S 

 

前回は、子育てアドバイザーの野田友子先生に「落ち着きのない子」の入学対策をうかがいました。今回は「朝が苦手な子」について、引き続き野田先生にアドバイスをいただきます。

 

 

Q:うちの子は朝が苦手です。ときどき不機嫌になったり、ぐずることもあります。毎日元気に登校できるでしょうか?

 

A1:睡眠時間が8時間未満なら、睡眠不足の可能性あり

 

野田 「朝、機嫌が悪くてぐずることがあるというのは、まず睡眠不足が原因かもしれません。5〜6歳くらいなら、睡眠時間は8時間以上欲しいところです。

 

子どもは興奮すると、夜、怖い夢を見たりして熟睡できず、次の日の気分に影響することがあります。昼間に元気いっぱいに遊んだら、夜、寝る前は静かにして、肌触りのよいふとんを用意するなど、睡眠環境を整えて、ぐっすり眠れるようにしましょう。

 

お風呂に入ってすぐ寝ると、よく寝つけないので、少し体の熱を取ってから寝かせることも大切。また、前の日から、『明日の朝ご飯には○○だよ』などと、翌日に期待感を持たせるのも意外に効果があります。

 

保育園の場合、園でのお昼寝が夜眠れない原因になっていることが多いため、今は年長クラスのお昼寝タイムをなくして、生活リズムを徐々に小学校モードに切り換え、早寝早起き朝ご飯を習慣づけられるようにしているところも多いようです。

 

もし、そうした対応をしていない園でも、昼寝の時間をなくしたり、短くしてほしいなどと相談してみてはどうでしょう。ほとんどの場合、対応してもらえると思います。

 

半年くらいかけてリズムを整えていけば、朝、気分よく目覚められることも多くなるでしょう」

 

A2:元気に起きられたときに原因を探ってみる

 

野田 「睡眠不足ではないけれど、どうしても原因がわからないときは、朝、気持ちよく目覚められたとき、元気で機嫌がいい日があったら、それはなぜなのか、その理由を振り返ってみるとわかることがあるかもしれません。

 

園で嫌なことがあったのかもしれないという場合は、あまりしつこく聞いても子どもは嫌がりますから、朝からあまりガミガミ言わず、好きなものを出してあげるなどして気持ちを落ち着けて送り出し、あとで園の担任に事情を聞いてみるといいでしょう。

 

日ごろからアンテナを高くして、子どもの様子をよく見ておくことも大事だと思います」

 

 

朝の気分でその日1日が決まってしまうもの。子どもにも元気に登校してほしいですね、

野田先生、ありがとうございました。

 

次回は「新しい環境に慣れにくい子」「ゆっくりマイペースな子」について取り上げます。

 


野田友子先生の他記事はこちら

うちの子の引っ込み思案、入学後は大丈夫?

 

 

 

 毎週木曜にメルマガ発信中!

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

 

☆夏の時短レシピ「ミックスベジで簡単ミートローフ風」[2016/8/26]

 

160826_再アップ_ミートローフ 

暑くて火を使う調理をしたくないときは、「電子レンジ」を使うのが便利。

 

今回は、人気料理ブロガーたっきーママさん「ミックスベジで簡単ミートローフ風」のレシピをご紹介いただきます。

電子レンジで簡単に作れるうえ、食べごたえがあり、彩りもキレイな主菜です。

 


 

赤、緑、黄の彩りあざやか!

「ミックスベジで簡単ミートローフ風」

 

【材料】(1本・2人分)

 鶏ひき肉(または豚ひき肉)…200g

 ミックスベジタブル…40g

 卵…1個

 パン粉…大さじ4

 ケチャップ、ウスターソース…各大さじ1/2

 塩、こしょう…各適量

 

 

【作り方】

1 ボウルに全ての材料を入れてよく混ぜ合わせる。ラップを2枚重ねて敷き、その上に混ぜたたねを横長に広げる(下の写真参照)。

4236_img_02

 

2 ラップの手前を持ち上げてグルっと包み、クルクルと巻いて端をキャンディーのようにギュっとねじって形を整える(下の写真参照)。

4236_img_03

 

3 巻き終わりを下にして耐熱皿に置き、電子レンジ(500W)で6分加熱し、裏返してさらに3分加熱する。粗熱が取れたらラップをはがして1~2cm幅に切る。

 


《たっきーママさんのおすすめPOINT》

たっきーママ ミックスベジタブルを混ぜ込むと、切り分けたときに、カラフル!

電子レンジで表面を加熱した後に、ねじった部分のラップがはがれている場合は、耐熱皿全体にふんわりラップをかけておくと、ラップがはがれた端部分も硬くなりにくくなります。

 

そのままでもしっかり味がついていますが、煮込みハンバーグのソースなどをかけると、一層おいしく豪華になりますよ! ぜひ作ってみてくださいね」

 


前回の記事はこちら

夏の時短レシピ「簡単バターピラフ」

 

たっきーママさんの連載はこちら

たっきーママの子育てレシピノート

 

 

 

毎週木曜にメルマガ発信中!

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

☆落ち着きがない子、学校で座っていられる?[2016/8/25]

 0825_pixta_19442542_S

 

前回は、引っ込み思案な子に対して、入学までにしておきたいことを子育てアドバイザーの野田友子先生にうかがいました。今回は落ち着きのない子に対するアドバイスをいただきます。

 

 

Q:ちょっとの時間もじっとしていられず、落ち着きがありません。学校でずっとイスに座っていられるか心配です

 

A1:時間を決めて、本を読む習慣づけを

 

野田 「子どもの落ち着きがないという場合、発達的な問題も考えられるので、常に落ち着きがないのか、それとも興奮したときに落ち着かなくなるのかといった見極めも大事ですね。いつもちょこちょこ走り回っているけれど、好きなことをするときは、一定時間じっとして集中していられるというのであれば、発達的な問題はないと考えてもいいでしょう。

 

今回は、特に発達的な問題のないケースでお話ししたいと思います。

 

ご質問の子は、とても元気で活発な、子どもらしい子どもなのだと思います。

 

とはいっても、やはり勉強に集中するためにも、多少は落ち着かせることが必要になってきます。

 

そのためには、読書タイムを設けることをおすすめします。子どもが読めそうな本を選んで、時計を見て『長い針がここまでくるまで読めるかな』などと言って約束するのです。本は親が一方的に選ぶのではなく、子どもに好きなものを選ばせるのがいいのですが、そうするとすぐ飽きるような本を選ぶことが多いんですね。

 

ですから、一緒に本屋さんに行って、ある程度決まったジャンルの中から、『この本どう?』と聞きながら選ばせるようにするといいでしょう。

 

ジャンルとしては、間違い探しや迷路、冒険ものなどのスリルがあるものがおすすめです。活発な子の動的なものに対する興味にマッチして、ある程度の時間、集中して読み続けることができます」

 

A2:読むときは、必ずイスに座って

 

野田 本を読むときは、きちんとイスに座ることも大切です。テーブルに本を置いて読むのに適したイスがないときは、手頃なものを新しく購入してもいいでしょう。シールやカバーなどをかけて、その子だけの『MYイス』を作ると、子どもも読書タイムが楽しみになります。

 

最初からずっと座っているのは大変なので、まずは10分くらいを目標にします。事前にシール用のシートを作って、ちゃんと座って読めたらシールを貼ってあげるなど目標を作りましょう。それができたら『10分座っていられてえらかったね。明日は15分にしてみようか』と、褒めながら少しずつ時間を延ばしていきましょう。

 

集中力を使うという点では、読書以外にも絵を描いたり折紙を折ったり、パーツの小さなブロックやパズル遊びなどもおすすめです。そして、このような集中タイムが終わったら、思いきり体を動かして遊ぶ時間も設けましょう。

 

じっと座って集中するばかりでは、欲求不満がたまってしまいます。静と動の時間をバランスよく作ってメリハリをつけるのがポイントです」

 

 

今のうちから読書の習慣をつけておくと、落ち着きが出るだけでなく、入学後の学習にも役立ちそうですね。

 

野田先生、ありがとうございました。次回は「朝が苦手な子」です。

 


野田友子さんの他記事はこちら

集中力や人の話を聞く力を育てる絵本はこれ!

学校が楽しみになる絵本はこれ!

 

 

 

 毎週木曜にメルマガ発信中!

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

 

★小学生の「習い事」にかけるお金のバランスの取り方[2016/8/25]

鈴木さん・第5回画像

 

こんにちは。ファイナンシャルプランナーの鈴木さや子です。

 

このコラムでは、小学生ママに知っておいて欲しいお金の情報をお届けしています。ちなみに私自身も小学生ママ8年目! 一緒に学んでいきましょう。

 

夏休みが終わると、また日常が戻ってきますね。我が家の子どもたちは、学校の宿題をギリギリまで残しており、必死の形相で机に向かっていました。皆さまのところはいかがでしたか?

 

さて、日頃、教育費のご相談を受ける中で、習い事にかけるお金のバランスについて悩んでいるママが多いと実感しています。今回は習い事のお金について、考えるヒントをお伝えします。

 

 

●習い事にかけるお金の予算の決め方・4ステップ

 

「習い事は教育のためだから、先行投資よ!」と、子どもが小さいうちからたくさんの習い事をさせていたものの、私立中学に通うことになり家計が苦しくなり、結局多くの習い事をやめることになる……なんてことは、よく聞く話です。

 

場合によっては、大学進学のための貯蓄もままならず、奨学金を借りることになってしまうケースもあります。

 

どんな習い事も子どもの経験になり決してムダ遣いではないのですが、将来の教育資金の貯蓄のためにも、長い目で家計を見据えた予算設定が大切です。

 

では、小学1年生・年少さんのふたりの子どもを持つご家族(夫婦共働き)のケースを想定し、習い事にかけるお金の予算設定の方法をお伝えしますね。 

 

 

【1】老後までの家族のイベントを洗い出す

 

中学受験・マイホーム購入・留学・大学進学・老後資金といった、ご家族の人生全体のさまざまなイベントを時系列に洗い出しましょう。

 

親と子どもの年齢と共にイベントを書き出すことで、いつ、いくら必要になるのか“見える化”でき、貯蓄に対する漠然とした不安なども減らせます。

 

 

【2】貯めておきたい毎月の積立額を計算する

 

【1】で洗い出した各イベントのために今から貯めておきたい積立額を計算します。次のような表で、一覧にまとめるとわかりやすくなります。

  20160825図表1_(↑クリックして拡大)

 

 

【3】毎月の収入から、必ずかかるお金と積立額を引く

 

家計に回せる毎月の収入(ママとパパのお小遣いは除く)から、減らすことが難しい住居費や水道光熱費、食費、学校や保育園にかかるお金などといった必ずかかるお金と、【2】で計算した積立額を引きましょう。

 

 

【4】残りの金額のうち、娯楽費で取っておきたい金額をひく

 

【3】で計算した残りの金額が、習い事に使えるお金と娯楽費などコントロールが可能な費用となるため、娯楽費にいくら取っておきたいか考えて、習い事に使えるお金を割り出します。

 

例えば、次の表のケースでは、【3】で計算された残りの金額が8.8万円となりました。旅行などレジャーにもお金をかけたいなら、娯楽費などが占める割合を高めにして、習い事には3.8万円(ふたり合わせて)の予算を設定するなど、価値観に合わせて割り振りを決めましょう。

20160825図表2_ 

 

●習い事のコスパをあげよう

 

予算が設定できたら、その金額の中で、できるだけコストパフォーマンスのよい習い事をさせたいものです。習い事のコスパとは、かけるお金に対する子どもとママの満足度の合計。コストを抑えながら満足度をアップできるように、習い事を厳選することが大切です。

 

コストは、自治体やボランティアでしている教室などを利用することでも下げられますが、安かろう悪かろうにならないように、無料体験などをして満足度が得られるか熟慮するとよいですね。

 

また、月会費だけでなく、入会費や発表会などの都度ごとにかかる費用、衣装、備品などにも注意してください。

 

満足度をあげるには、子どもと習い事の相性も大事ですが、親子のコミュニケーションによる影響も大きいと思います。

 

小学生になると、親が付き添わず、子どもだけで習い事に行くことも増えますよね。できるだけ「どうだった?」「どんなことやっているの?」と声かけをしてみてください。

 

ママに頑張っていることを認められた子どもの満足度は、ぐんとアップします。また声かけをすることで、今、子どもが満足して楽しく習い事に通っているかを知ることができ、ムダなお金の使い方をしていないかチェックすることもできますね。

 

教育費がかかる期間はずっと続きます。息切れしないようお金のかけどころを考えながら、楽しく習い事とつき合っていきましょう。

 

 

 

 

 毎週木曜にメルマガ発信中!

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓