片づけが苦手で整理整頓ができない子には「片づけタイム」が効果的

pixta_25615618_S

 

 

●片づけの悩みを一発解決する特効薬がある

 

「うちの子は片づけが苦手だ。何度言ってもできるようにならない」

「整理整頓ができないので物が溢れている」

 

「出せば出しっぱなし、使えば使いっぱなし。まったく困ったもんだ」

「と言うか、親の自分も片づけが苦手だ」

 

こういう悩みをよく聞きます。

でも、ご安心ください。

 

この問題には一発解決できる特効薬があります。

それは、ズバリ「片づけタイム」です。

 

 

●毎日○時○分から○分間片づけタイム

 

やり方は、まず、「毎日○時○分から○分間片づけタイム」とか「夕食後3分間、片づけタイム」などのように決めます。

 

その時刻になったら決まった音楽が流れるように、タイマーでセットしておくのもいいでしょう。

 

その間は家の人みんなが一斉に片づけをする、というようにするとさらに効果的です。

でも、無理なら、もちろん子どもだけの片づけタイムでもOKです。

 

片づけが苦手な子の場合は親子で一緒に片づけをしてもいいですし、そうでなければ子どもだけでやらせてもいいのです。

要は、その子の実状に合わせるということです。

 

 

●一日一回は片づけをする

 

この方法ならどんなに片づけが苦手な子でも、必ず一日に一回は片づけをすることになります。

 

これを毎日確実に続ければ、もう「片づけができない」と悩む必要はありません。

 

大事なのは、毎日確実に続けるということです。

そして、片づけたら必ずほめるということも実行してください。

 

私は教師だったときクラスでこれを実践していました。

毎日の帰りの会の最後に1分間の片づけタイムを取って、机の中を整理整頓させたのです。

 

毎日やっているときれいな状態が維持できるので、片づけで叱る必要はありませんでした。

片づけのことで叱っている親御さんはぜひ試してみてください。

 


親野先生の連載はこちら

「親野智可等のこれで安心!子どもを伸ばす親の習慣」

 

関連記事はこちら

学用品の片付けや翌日の準備、親が手伝ってもいいの?

子どもが進んで片づけするようになる3つの方法

 

 

 

 毎週木曜にメルマガ発信中!

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

〈入学準備〉数の数え方も楽しくマスター![2017/1/27]

0127_pixta_2422082_S

 

 

前回筑波大学附属小学校田中博史先生に、 日常生活で遊びながら数に親しむアイデアをご紹介いただきました。

今回は、田中博史先生に、数を楽しくカウントさせるアイデアをうかがいました。

 
田中 「前回、『さあ、1~100まで数えてみなさい』と強制されて数えるのは、子どもにとって苦痛であると お話ししました。 

唱え方がワンパターンだったり、間違えたら叱られたりでは、子どもは算数嫌いになってしまいます。

子どもが意欲的に数を数えられるように、やはり一工夫する必要があります。

 

2490_img_02

 

●親子で交互に数を数えるなかに工夫を 

 

例えば、親子で交互に数えてみます。 
子どもが『1』と言ったら、親が『2』、子どもが『3』、親が『4』と順番に数えてみる。 

 

しばらくして、 
『あれ、お母さん(お父さん)、私1、3、5ばっかりなんだけど?』 
と気付く子があるかもしれません。 
 

また、ときどき、親は間違えてみます。わざと、『5』と、4を飛ばして言ってみる。 
『お母さん(お父さん)間違ってる!』 
と子どもが指摘してきたら、 
『あらー、よく気付いたね~。すごい!』 
とほめてあげられます。

 
それから、『7』を言った方が負けと遊ぶこともできます。 
子どもが『1、2、3』、親が『4』、子どもが『5、6』、親が『7』になって『アウト!』です。 
これは、もちろん一度に3つまでしか言えないというような約束も必要ですけどね。

 
数をカウントするときにも、こうして工夫次第でいっぱい遊べます。

 
 
●誰かに言いたくなる数の豆知識! 

 

そして、子どもが知ったら、他の人に言いたくなる豆知識を一つ教えたいと思います。 

1から10まで数えたら、今度は10から1まで逆に数えさせます。 
『1→10まで数えたときと、10→1まで数えたときで、数え方が変わった数字があります。さて、何でしょう?』

 
答えは、『4と7』です。 
多くの人が、1からのときには『シ』『シチ』と数え、10からのときには『ナナ』『ヨン』と数えます。

これを知ると、子どもは、お客さんが来ると試してみたくなるようです。

 
くれぐれも、 
『早く10まで数えられるようにならなきゃ』と 
カウンティングの技だけを先取りしないようにしてください。 

 

算数の考え方を身につけるには、カウンティングの技だけでは足りません。 
前回お話しした、“対応”を十分に学んでから、1~10を数えさせるようにしましょう。

 
数の大小を理解する際も、“対応”して大小を判断する方法と、数字を記号として思い浮かべて、『7より3のほうが小さい』と判断する方法があります。 

 

例えば、身長を比べるときには、“対応”を使いますし、年齢を比べるときには、記号としての数字を使います。 
どちらも、対等に必要な力です」

 
 
数字を学ぶとき、1から100まで数えられることだけが大切なのではないのですね。 
まずは、物と数とを対応させる経験を生活の中で、楽しく、焦らず少しずつしていきましょう。

 
●【付録】ドリル「すうじの じゅんばんに つなごう、 すすもう」へ 

 


これまでの記事はこちら

〈入学準備〉まずは数字の勉強よりも“対応”を身につけよう

〈入学準備〉おはじきを使った数遊びで、算数の基礎づくり

 

 

 

 毎週木曜にメルマガ発信中!

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

★親野智可等の「ママも小学1年生」第22回[2017/1/27]

 

0127(22)_pixta_19322724_S 

 

「小学生になってから日記や作文の宿題で困っている」という親子がたくさんいます。

 

この悩みは幼稚園や保育園ではあり得ないことで、小学校入学以降に始まるものです。

書くのが好きでスイスイ書ける子だと親も楽ですが、こういう子は少ないです。

 

特に、男の子は書くのが苦手な子が多いですね。放っておくと1時間かかっても1行も書けないという子もいます。

 

「日記、早く書きなさい」
「だって、書くことがないんだもん」

 

「なんでも思ったことを自由に書けばいいのよ」
「な~んにも思わない」

 

「じゃあ、今日やったことを書けばいいでしょ」
「なに書けばいいの~? 書くことないもん」

というような、会話があちこちでされていることでしょう。

 

 

●親子でおしゃべりすれば書くことが見つかる

 

子どもとしては「自由に書けばいい」と言われるのが一番困るのです。
「自由に」だと範囲が広すぎて選べないからです。

 

こういう場合は、しばらく親子でおしゃべりすると効果があります。

 

登校するときのこと、授業のこと、遊びのこと、給食のこと、放課後のこと、下校のことなど、それこそなんでもいいので、思いつくまま子どもにおしゃべりさせます。

 

そして、「じゃあ、今おしゃべりしたことを書いてごらん」と言ってあげます。

すると、書く内容が決めやすくなります。
しかも、おしゃべりによって書く中身も膨らんでいますので、楽に書き進められます。

 

それでも書けないときは、書き出しのところだけ親が言ってあげて、口述筆記のように書き写させます。
書き出しが決まると、その後が書きやすくなります。

 

 

●それでも書けない子は必ずいる

 

でも、子どもの中にはそれでも書けない子もいます。
例えば、算数的な能力は高いのに、文字の読み・書きはすごく苦手という子もけっこういますので。

 

そういう子を持つあるお母さんは、全部口述筆記で書かせているそうです。
その子は、自分では文章が書けないけど、お母さんが言ってくれたものを書き取ることはできるそうです。・・(注1参照)

 

私もそれでいいと思います。
宿題によって無用に子どもを苦しめる必要はありませんから。

 

学習障害がある子もいますし、ボーダーライン上にいる子も含めれば、いくらがんばっても書けない子はかなりいます。

そういう子には、無理をさせすぎないで、その子に応じたサポートをしてあげてください。

 

書字障害などによって口述筆記も無理という場合は、先生に話して日記そのものをナシにしてもらうとか、別の宿題にかえてもらうなどの方法もいいでしょう。・・(注2参照)

 

 

●もっと学習障害への理解が必要

 

そして、学習障害が疑われる場合は、ぜひ専門家に相談してください。
専門的な立場から、その子に応じたサポート方法をアドバイスしてもらうことが本当に大切です。

 

トム・クルーズ、スピルバーグ、エジソン、アインシュタインなど、世界的な著名人の中にも学習障害の人はたくさんいます。
その特質に応じたサポートがあれば、誰でも自分の才能を大いに発揮することができるのです。

 

日本では、学習障害に対する理解がまだまだ遅れています。
それによって、いたずらに苦しんでいる親子が多いようです。
 


注釈

注1)
1年生でなくても、6年生や中学生でもこの方法が適しているならこれでやってください。その際、「これはずるいんじゃないか」と感じる必要はありません。その子に応じたサポートなのですから。

そして、叱りながらでなく、触れ合いの機会として楽しみながらやってください。

 

注2)
これについても引け目を感じる必要はありません。その子の必要に応じた指導なのですから。

学習障害について担任の理解が不足している場合は、担任を上手に啓発してください。

 


前回の記事はこちら

一生懸命に書いた字を、たくさんほめてあげましょう。

 

次回の記事はこちら

生活科「昔遊び」の授業から、子どもたちが体験的にわかる3つのこと。

 

関連記事はこちら

「作文」の宿題で、書くことに困ったらどうする?

 

 

 

 毎週木曜にメルマガ発信中!

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

〈入学準備〉おはじきを使った数遊びで、算数の基礎づくり[2017/1/26]

 

0126_pixta_6235205_S

 

 
前回ご紹介した方法以外に、数に関する豊かな感覚が育つアイデアを 
筑波大学附属小学校田中先生にうかがいました。

 
 
《おはじき10個を並べてみよう》 

 

おはじきを10個用意します。 

 

子どもに、いろいろな並べ方を考えさせます。 
縦に1列に並べたり、5個ずつ2列に並べたり、いろいろな方法があります。 

 

だけど、10個では、真四角には並べられません。 
「あと、何個あれば、真四角になるかな?」 
と問いかけてみてもいいでしょう。 
 
4個、3個、2個、1個とピラミッド型にも並べられます。 
いろいろな並べ方を編み出すたびに、 
「すごい! そんなふうにもなるね」 
と発見をほめてあげましょう。

 

2471_img_02

 

《何個多く持っているか?》  

 

またおはじきを10個使います。 
子どもとお父さん・お母さんで5個ずつおはじきを分けます。

 

2471_img_03

 
 
お父さん・お母さんが、子どもからおはじきを2個取ります。

 

2471_img_04

 
 
お父さん・お母さんは、手元のおはじきを隠して、 
「お父さん(お母さん)は、 
今、○ちゃんよりおはじきを何個多く持っているでしょうか?」 
と尋ねてみます。

 

2471_img_05

 
 
子どもは、「2個!」と答えると思います。 
手を除けてみると、向こうのほうが4個も多い訳です。 
子どもは、手品を見るように不思議になります。

 
 
《数採集》 

 

出かけたときなどに、「1~10までの数を探してみよう」と、数を集めて遊びます。 
時計があると、全部簡単に揃ってしまいますね。 
1~100までにしてもいいかもしれません。 

 

道路に大きく、速度表示の40があったり、電柱に3丁目とあったり、なかなか見付けられない数を見付けたときには、「やったー!」と親子で大喜びすること請け合いです。

田中 「このように、遊びの中で自然と数に親しむのがポイントです。 この時期は、勉強ではなく、体験をさせてください。

 
遊園地で並んでいるときに、 
『あと何人かなー?』 
と問いかけをするだけでも、数を意識するようになります。 『あと、5人だよ』 
と子どもが答えたとします。 
5人と、5人目は違います。 
 

5人というと、“量”を表し、 
5人目というと、“順番”で、5人目の人はひとりなんです。 
そんな話をしてあげても、難しいかもしれませんが 
『数っておもしろい』と思ってもらえるかもしれません。

 
『今日いちばんたくさん見た数字は何かな?』 
と、帰ってきて尋ねたら、 
次に出かけたときには、意識して数字を見るようになるでしょう」

 
田中博史先生からご紹介いただいた、数を使った遊びのアイデアは、どれも楽しそうですね!

 

こうして日常でたくさん親子で遊びながら、数に親しみ、無理なく算数の基礎づくりをしていきましょう。 
 

●【付録】すうじシート&ドリル「なんばんめ」へ

 


 
 
 
 
 

毎週木曜にメルマガ発信中!

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

★知っておくとトクする! 確定申告で戻ってくるお金[2017/1/26]

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 

こんにちは。ファイナンシャルプランナーの鈴木さや子です。

 

私は、ママが楽しく家族と暮らしていく上で知っておくと良いお金の知識を、セミナーや執筆、また個別相談などで発信し、家庭もママ自身も、より満足度の高い生活を過ごしていけるようサポートをしています。

 

このコラムでは、小学生ママに知っておいて欲しいお金の情報をお届けしています。ちなみに私自身も小学生ママ8年目! 一緒に学んでいきましょう。

 

 

■確定申告すると税金が戻ってくる主なケースとは?

 

もうすぐ確定申告の時期(2月16日〜3月15日)がやってきます。医療費が多くかかった場合に還付を受けられる医療費控除はよく知られていますが、他にも確定申告をすることでお金が返ってくることも多くあります。該当するものがないか、今すぐチェックしてみてください。

 

【1】1年間で支払った医療費が10万円以上の人

2016年に支払った医療費が家族合計で10万円(※)を超えていれば、超えた金額を所得金額から控除してもらえます。医療保険などで入院保険金や通院保険金をもらった場合は、その分を引かなければいけないのでご注意を。

 

なお、薬局で買った風邪薬なども控除の対象となる医療費なのでレシートを添付して。2017年からは、薬局で12,000円以上お薬を買った人が税金を取り戻せるセルフメディケーション税制がスタートしたので、来年は確定申告する人がより増えそうですね! 

 

※その年の総所得金額などが200万円未満の人は、総所得金額などの5%の金額。

 

 

【2】ふるさと納税をしたけれどワンストップ特例を使わなかった人

ふるさと納税で寄附をした人は、寄附金のうち2,000円を超える金額が、所得税と住民税から控除されます。2016年に寄附をした自治体から送られた「寄附金受領証明書」を確定申告で提出しましょう。

 

 

【3】2016年にマイホーム購入のために住宅ローンを組んだ人

返済期間が10年以上など住宅ローン控除を受けられる要件を満たしている人は、申告すれば一定の金額まで税金を減らせます。会社員の場合、2年目からは年末調整で処理できるため最初の年だけ申告を忘れないように。

 

登記簿謄本や住民票、住宅借入金など特別控除額の計算明細書、売買契約書、金融機関等からの借入金残高証明書などが必要ですので、早めに一式取り揃えて申告準備を。

 

 

【4】パート収入がある人

パート収入が103万円以内だった人は原則所得税がかからないはず。しかし、源泉徴収といって給料から税金が引かれていたにも関わらず年末調整がされていない場合は、確定申告によって払いすぎた税金を取り戻せます。職場から渡される源泉徴収票をチェックして、「支払金額」が103万円以下かつ「源泉徴収額」が0円でない人は取り戻せる可能性大ですよ。

 

また、ママのパート収入が103万円以下の場合、パパは配偶者控除を適用して税金を減らせますが、意外と知られていないのが、要件(パパの所得が1000万円以下)を満たせばパート収入103万円〜141万円でも控除を受けられるということ。

 

名前が配偶者特別控除に、また手続き用紙も変わるため年末調整を忘れてしまった人はパパ自身が確定申告をして控除を受けましょう。なお、産休や育休で給料が減り141万円未満になった場合も同様です。

 

 

【5】2016年に転職や退職をした人

2016年中に転職や退職をしていて、勤務先にて年末調整ができていない場合も税金を取り戻せる可能性があります。また、転退職中に国民年金保険料を支払っていた場合は社会保険料控除も受けられるため、支払い証明書を忘れずに申告しましょう。

 

 

【6】所得が38万円以下のプチ起業ママ

最近流行りのプチ起業ですが、収入金額から経費をひいた残りの所得金額が38万円以下の場合は、税金がかかりません。事業の種類によりますが、もし報酬など収入から源泉徴収をされていた場合は申告で取り戻せます。

 

なお、きちんと開業届を出し、青色申告承認申請をして青色申告者となれば、所得金額が103万円になるまでは税金がゼロに(65万円の控除を受けられる要件を満たした場合)。収入が増えてきたら青色申告も検討すると良いですね。

 

ただし、パートなど給与所得があるプチ起業ママはプチ起業の所得が20万円を超えたら確定申告が義務付けられていることと、税金は所得を合算して計算されるため、プチ起業の所得が38万円以下でもゼロになるわけではないため注意してください。

 

 

確定申告は書類の準備や作成などに手間がかかるイメージがあるかもしれませんが、最寄りの税務署に相談すると、手順を教えてくれます。

会社員のご家庭でも税金の還付が受けられるケースがあるので、該当する方は忘れずに確定申告をしましょう。

 


鈴木さや子さんの連載はこちら

鈴木さや子の「小学生ママのためのマネーレッスン」

 

関連記事はこちら

パート勤務の「106万円の壁」って?

「学資保険」には、どんなメリットがあるの?

 

 

 

 毎週木曜にメルマガ発信中!

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

きのかんち「まいぺーす入学準備マンガ」第19回[2017/1/25]

きのさん・第19回漫画

 

 

こんにちは! きのかんちです。

 

めんこの小学校入学前に、必要な学用品を買いに行きました。

 

めんこが通う小学校では、文房具等の指定は特になかったので(学校によってはキャラクターもの不可等あるようです)、めんこに自由に選ばせることに。

 

そこで、めんこは、はじめて筆箱と出会ったのでした! 

鉛筆とケシゴムを入れるだけのものだと思っていたら、いろいろな仕掛けがあって、めんこ大興奮!! 私も懐かしい気持ちになったのでした。

 

文房具のほかにも、給食の時につけるエプロンや給食帽、それらを入れるきんちゃく袋も購入。

 

新しいものを揃えると、やはり気が引き締まるようで、帰宅後、めんこは「小学校で勉強頑張ろう!」と決意を口にしていました。

 

購入した文房具を何度も見て、ニコニコしている姿もよく目にしました。

新しい学用品を手にすると、「もうすぐ小学生になる」というワクワクする気持ちが強くなってくるようです。

 

期待が膨らんでいるめんこを見て、私もなんだか嬉しくなったのでした。

 


きのかんちさんのマンガ一覧はこちら

きのかんち「まいぺーす入学準備マンガ」

 

関連記事はこちら

〈入学準備〉スクールバッグ・シューズ袋の作り方

入学まであと3カ月! 年長ママのto doリスト

 

 

 

 毎週木曜にメルマガ発信中!

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

小学校入学前に子どもに言いたい前向きになれる言葉

入学前のコミュニケーション・後編画像

 

 

小学校入学に向けて、子どもにどんな声かけをすると不安を小さくして前向きな気持ちを引き出せるのでしょうか?

 

子育て支援士田宮由美さんにお話をうかがいました。

 

 

●不安な気持ちは小さく、喜びは大きく

 

田宮 「子どもは小学校に行くのを楽しみにしている一方で、心の中に不安な気持ちを持っています。“不安は小さく、喜びを大きく”してあげる声かけをしてあげましょう。

 

子どもにとって小学校は未知の世界です。“わからない”ことから、不安になることも多いでしょう。

 

ですので、

『できないこと、わからないことは先生に聞けば教えてもらえるよ』

『みんな、はじめてなんだから大丈夫だよ』

などと伝え、安心させてあげます。

 

園の友達と小学校が別々になることで不安を感じている子には、

『みんなはじめて同士だから、向こうのお友達も○○ちゃんとお友達になりたいと思っているかもしれないよ。自分から、“一緒に遊ぼう”って声をかけてみたら、喜ぶかもしれないよ』

など、新しい友達との出会いに期待する声かけをしてもいいですね。

 

また、喜びを大きくするために、

『お母さんもお父さんも、〇〇ちゃん(子どもの名前)が小学生になることが、とってもうれしいな』

などと、親の気持ちを伝えます」

 

 

●学校で学ぶことが何に役立つかを伝える

 

田宮 「そして、小学校で学ぶことの喜びや楽しさも伝えられるといいですね。

 

例えば……

『ひらがなを覚えると、おじいちゃん、おばあちゃんにお手紙を書けるようになるんだよ』

『算数ができると、買い物のときにおこづかいの計算ができるんだよ』

など、勉強をすることが生活の中でどんなことに役立つのか、どのように便利になるのか、また、今までできなかったことができるようになる喜びを伝えます。

 

小学校では、授業の成績がつけられるようになるので、『友達の△△くんは、ひらがなが全部読み書きできる』『〇〇ちゃんは、計算ができる』など、学習面について他の子と自分の子を比べて焦りを感じてしまうことがあるかもしれません。

 

子どもによって覚える早さは違います。焦らず、わが子のペースに合わせて少しずつ身につけていけば大丈夫ですよ。

 

まずは、スムーズに小学校生活になじめるように、早寝早起きをして生活習慣を整える、通学路を歩いて交通ルールを伝える、和式トイレの使い方を覚えるなど生活面の準備を中心にしていきましょう。そしておおらかな気持ちで見守ってあげてください」

 

今はできないことがあっても、小学生になってからグンと伸びる子はたくさんいます。

焦らず、楽しく親子で入学準備をしていきたいですね。

 

田宮さん、ありがとうございました。

 


前回の記事はこちら

小学校入学前の子どもに言ってはいけないNGワード

 

関連記事はこちら

入学準備の今こそ、早寝早起きの習慣づけを!

[入学準備]和式トイレの練習をさせましょう

 

 

 

 毎週木曜にメルマガ発信中!

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

 

小学校入学前の子どもに言ってはいけないNGワード

入学前のコミュニケーション・前編画像

 

 

子どもの小学校入学が近づいてくると、入学準備に向けてあれこれやることが増えてきますね。

 

生活面や学習面など、入学前までにできるようにしておきたいこと多くあると、焦りが出てくるのではないでしょうか。すると、子どもの“できないところ”が目につき、ついプレッシャーをかける言葉を使ってしまうことも……。

 

入学前の子どもに言ってしまいがちなNGワードについて、子育て支援士田宮由美さんにお話をうかがいました。

 

 

●子どもにとって小学校は未知の世界!?

 

田宮 「小学校入学前は就学時検診などがあり、親子で小学校に行く機会がありますね。

 

子どもは、園とは違う大きな校舎や校庭を見たり、学年が上の大きなお兄ちゃんやお姉ちゃんを見たりするだけで、まるで未知の世界に行くように感じ、期待の一方で不安な気持ちを持ちます。

 

大人でも引っ越し、就職など新しい環境で生活をスタートするときは緊張しますよね。

まだ経験の少ない子どもなら、なおさらです。

 

小学校の入学が近づくと、親は子どもに対して『もうすぐ小学生になるんだから、一人でできるようになって欲しい』という期待が大きくなってきます。

 

ですので、教育熱心で真面目なお母さんほど子どもに対してプレッシャーをかける言葉を使ってしまうことがあるのです」

 

 

●「1年生になるんだから」はプレッシャーに

 

田宮 「例えば、子どもに期待するあまり、次のような言葉を使っていないでしょうか?

 

・突き放す言葉

『もうすぐ1年生になるんだから、一人でできるようにならなきゃダメでしょ』

『一人で準備しなさい。1年生になったら、お母さん手伝わないよ』

 

・脅す言葉

『そんなんじゃ、小学生になれないよ』

『〇〇ができないと、先生に怒られるよ』

『勉強をしっかりしないと、みんなについていけないよ』

 

・友達と比べる言葉

『なんでできないの? △△ちゃん(友達の名前)は、ひらがなが全部書けるんだよ』

『△△くんは、もう計算ができるんだって』

 

このような言葉をよく使っていると、子どもは

『小学校の先生って怖くて、すぐ怒るのかな』

『勉強って大変そう。したくないな』

『1年生なんかになりたくない』

と、小学校に行くのが楽しみではなくなり、不安な気持ちが大きくなってしまいます。

 

子どもに対してこのような言葉を使っていないか振り返り、小学校に行くことが楽しみになるような声かけをしていきましょう。

 

次回、その声かけの例をお伝えします」

 

次回に続きます)

 


関連記事はこちら

入学を待つ間の「心の準備」も大切です

学校が楽しみになる絵本はこれ!

 

 

 

 毎週木曜にメルマガ発信中!

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

〈入学準備〉まずは数字の勉強よりも“対応”を身につけよう[2017/1/24]

 

0124_pixta_6820876_S 

 

 

入学する前に、算数の準備も必要でしょうか? 
筑波大学附属小学校田中博史先生にうかがいました。

 
田中 「入学前の保育園・幼稚園のお子さんでも、生活をしていれば自然に数字が目に入ります。例えば、壁には時計が掛かっていますし、本にはページが振ってあったりします。 

こうして、数字は、自然に見ているものなので、数字の勉強を今から始めることに無理はないでしょう。

 
ただし、ここで注意をしてください。 
『数字が分かるように』 
というと、よくご家庭でやられるのは、お風呂に入ったときなどに、 
『さあ、10数えてみなさい』 
とカウントさせる方法です。 
 
時には必要でしょうが、いつもこれではあまり楽しくはないでしょう。 
学校に入る前に数って退屈だなとか、面白くないなと思われてしまってはもったいないと思います。かえって算数を嫌いになってしまう心配もあります」 
 
数字の勉強イコール、まさにそのイメージでした……。 
それ以外の方法があるのでしょうか?

 

田中 「数には、“記号”としての数字と“実体”としての数があります。 
『1、2、3……』と数えていくのは記号で、 
『ケーキが10個ある』、『家族が4人いる』というのが実体です。

 
『数には実体がある』ということが経験で分からないうちに、1~100までを数えさせたとしても数字を使いこなすことはできません。 
 

例えば、数字がなかった昔は、牛舎から牛を出すたびに、石をかたわらに置いて、牛を牛舎に戻すたびに石を除けていき、『ああ、1頭戻ってないな』などと確認していたわけです。 
数が数えられなくても、工夫して数を使いこなせていた訳です。

 
算数とは、こうして生活に密着した豊かなものなんです。 
入学する前なのだから、算数は文化として捉えてほしいと思います。

 
そこで、お勧めなのが、“対応”を家庭で学ぶ方法です。

 

小学1年生の教科書でも、数字を習う前に、必ずこの“対応”を学びます。 
お花が3本あって、ちょうちょが4匹飛んでくるイラストがあります。 
『さて、ちょうちょは全部、お花にとまれるかな?』 
と尋ねます。 

 

子どもたちは、1匹のちょうちょと、1本の花をひとつずつ線で結んで考えていきます。 
そして、『1匹だけとまれないよ』 
という答えを導き出します。 
 

これを、家庭でぜひやってみてください。

 
例えば、4人家族だったとしたら、 
『お皿を並べて』と3枚お皿を渡します。 
お皿を各席にセットすると 
『1枚足りないよ』ということが分かります。

 
おやつでもできます。 
10枚クッキーがあって、子どもには10枚のクッキーをグシャっとまとめて出します。 
お母さんの前には10枚を広げて出します。 

 

子どもは、見た目で『お母さんの方が多い』と言うでしょう。 
そうしたら、1枚ずつ対応させて数を数えさせれば、置き方が違うだけで同じ数だということが分かります。

 
親の意識の持ち方の違いで、毎日のお手伝いや、おやつの場面で、こうした豊かな算数の体験をさせてあげることができるのです」
 
なるほど! 
こうして考えると、日常には“算数”があふれているんですね。 


他にも、豊かな算数体験をさせる楽しい方法を田中博史先生にうかがっています。 
叱ることなく、親子で楽しく算数の基礎づくりをする方法を、次回も紹介します。

 

●【付録】ドリル「かずを かぞえよう」「かずを くらべよう」へ   

 


 
 
 
 
 

毎週木曜にメルマガ発信中!

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

子どもをリスペクトする親だけが子どもからリスペクトされる

pixta_19181007_S

 

●すぐイライラする人は軽く見られる

 

職場でもプライベートの付き合いでも、大人同士の間では、すぐイライラする人は軽く見られます。

 

すぐに声をあらだてたり感情的な言い方をしたりする人は、なおさらです。

そういう人がいくら口で立派なことを言っても、周りの人は言うことを聞きません。

 

たとえその場では従うように見えても、面従腹背で、その人がいないところではまったく別の行動になるのです。

 

 

●すぐイライラする親は軽く見られる

 

これは大人と子どもの間でも同じです。

 

多くの親たちは、すぐイライラして、感情的な言い方で子どもを従わせようとします。

その結果、子どもの中で親の存在は軽いものになり、だんだん言うことを聞かくなります。

 

それで、親はますますひどい言い方で叱りつけるようになります。

また、「○○しないと□□だぞ」とバツでおどしたりするようになります。

 

その結果どうなるかというと、さらに一層親の存在が軽いものになってしまうのです。

まさに悪循環です。

 

 

●子どもを侮っていると…

 

なぜこうなってしまうのでしょうか?

 

その原因は、親たちが子どもという存在を侮っていることにあります。

つまり、「相手はたかが子どもだ…」という意識が原因なのです。

 

その反対に、子どもを一人の人間としてリスペクトし、丁寧でおだやかな言い方をする人には、子どもも同じようなリスペクトを返してくれます。

 

 

●自分から出たものが自分に返ってくる

 

相手をリスペクトすれば自分もリスペクトされ、相手を侮れば自分も侮られます。

 

相手を侮っておいて、リスペクトが返ってくるということはないのです。

相手から返ってくるものは、全て自分から出たものなのです。

 

上司という立場に甘えて部下にひどい言葉をぶつける人。

親という立場に甘えて子どもにひどい言葉をぶつける人。

そういう人にはなりたくないものですね。

 

すでに自分がそういう人になっていないか?

一度、『相手の立場になって』振り返ってみるといいと思います。

 


親野先生の連載はこちら

「親野智可等のこれで安心!子どもを伸ばす親の習慣」

 

関連記事はこちら

子育てのイライラの奥にある、本当の気持ちとは?

子育てのイライラを減らす3つの方法

 

 

 

 毎週木曜にメルマガ発信中!

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

朝やるべきことは、紙に書いて貼り出すとスムーズに

0123_pixta_6943436_S

 

前回の《舟山先生の入学準備通信 その9》の「早寝・早起き」の習慣に続いて、朝の支度で心がけたいことを現役小学校教諭舟山由美子先生にうかがいました。

 

舟山 「朝の支度は、子どもが毎日、元気に登校するための大切なキーワードです。

授業に集中し、1日を快活に過ごすためにも、親御さんの生活習慣と合わせ、振り返ってみましょう。

 

まずは、『朝ごはん』
朝ごはんを食べてこないと、授業にも集中できません。友だちと遊ぶ気にもなれません。午前中のほとんどをぼんやりと過ごすことになってしまいます。

 

そんなことにならないよう、朝ごはんは、バナナ半分でも、スープ半分でもいいので、食べてから登校するようにさせてください。

 

大人であれば、寝坊して朝ごはんを食べられなかったとき、仕事の合間でも間食ができるかもしれません。
でも、子どもは給食の時間まで、間食はできません。

 

『朝、時間がなくて何も食べてないの…』と訴えてくる子は、他のことは、もう何も考えられないような表情です。
それはかわいそうですよね。朝食の時間は必ずとってください。

 

理想は、給食の時間にちょうど空腹を感じるくらいの量を朝食に食べてくることです。

新1年生では食べるのに時間がかかる子もいます。

 

その場合は、『15分で食べられる量』『30分で食べられる量』というように、朝食のために割ける時間に合わせて、量を設定してもいいでしょう。
決まった時間に食べ終わり、登校に間に合う時間配分をすることも大切です。

 

前回のテーマ『早寝・早起き』にも通じますが、朝ごはんを食べるためには登校の1時間前には起きなければならない、と逆算し、スケジュールを決めて動くことが大切です。

 

ちなみに、学習して脳を動かすと、カロリーをかなり消費します。
朝ごはんにごはんやパンといった炭水化物をしっかり摂れるといいですね。

 

続いて、『排泄』です。
朝、ウンチを家でしてこないと、モゾモゾと気になって、やはり授業に集中できません。学校の休み時間はとても短いですから、じっくり、ゆっくりとトイレにこもることは難しいものです。
朝食後に家でウンチをしてから登校するのが理想です。

 

食事の後にゆっくりと排泄する時間をつくるためには、便意を催す時間も含めて、ゆっくりできる時間をとれるように起きなければなりません。
朝の排泄は習慣になりますから、入学前に、生活のリズムとして体に定着するといいですね。

 

そして、『身支度』を整える。
まずは、歯みがきです。
食べた後に歯をみがく習慣が、朝と晩と身につくようにしましょう。

 

身支度にどのくらい気を使うかは、個人差がありますよね。
男の子なんかは、寝癖も気にせず登校してくる子も多いです(笑)。
1年生なら、顔を洗ってくるなどクラスメイトに不快感を与えない程度でいいと思います」

 

朝は、やることがいっぱいあって時間内にきちんとできるか今から不安になります。

 

舟山 「おすすめなのは、朝のスケジュールや自分でやると決めたことを、お母さんと話し合って決めたら子どもに自分で紙に書かせることです。

 

そして、それを見える場所に貼っておきましょう。
できなかったときに、指差すだけで子どもはハッと気付きます。

 

新聞を取りに行ったり、カーテンを開けたりといった簡単なお手伝いをお願いして、親が子どもに『ありがとう』と言うしかけをつくっておくのもいいですよ。朝から子どもの意欲を高められます。

 

新1年生の子どもにはまだ難しいこともあります。

子どもができることを見極めて、少しの手伝いとしかけをするだけで、毎日の朝の支度も楽しいものになりますよ!」

 

まだ入学までには時間があります。朝の支度が習慣として身につくように今から少しずつ取り組んでみたいと思います。

 


次回の記事はこちら
 
 
 
 
 

毎週木曜にメルマガ発信中!

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

★幸運を呼ぶ! 節分の豆のまき方・恵方巻きの食べ方[2017/1/20]

 

0120_pixta_12925662_S
 
 
2月3日は節分!
外を歩くと鬼のお面や、恵方巻きが目に入りますね。

 

今日は、節分についての豆知識をご紹介。お子さんと学んで、節分の準備をしましょう!

 

 

●節分ってどんな日?

 

そもそも節分とは、季節の分かれ目である「立春、立夏、立秋、立冬」の前日のことで、年に4回ありました。

 

4回あった節分のうち、「春を迎えることが新しい年を迎えること」でもあったため、最も重要と考え、室町時代あたりから、立春の前日だけのことを示すようになったようです。(旧暦では、立春のころに元日を迎えていました)

 

 

●豆をまくのはどうして?

 

古代中国には「追儺(ついな)」という、桃の木で作った弓で矢を射って鬼を追い払う行事があり、日本でも平安時代から宮中行事として取り入れられるようになりました。

 

昔は、季節の変わり目には邪気が入りやすいと言われていたので、「追儺」の行事のうちのひとつである「豆打ち」に名残として、江戸時代の庶民の間で豆を投げて、鬼を退治するようになりました。

 

古代中国と同様、豆を「打つ」のではなく、豆をまくようになったのは、豆をまくことが、畑に種をまくしぐさと似ていることから、農民が豊作を願ったと考えられています。

 

 

●豆はどうやってまくの?

 

豆まき本番!
窓を開けて「鬼は外!」と豆をまいたら、鬼が戻らないように窓を閉めてから、「福は内!」と室内に豆をまきます。
家の、奥の部屋から順番に玄関までまくと、家中の鬼を追い出せるそうです。

 

地域やご家庭によって、掛け声や豆のまき方にも違いがあります。
翌日、学校の友だちと、豆まきについて話してみるのも楽しいですね。

 

 

●豆はいくつ食べるの?

 

1年間無事に過ごせるようお願いしながら、自分の年齢よりもひとつ多く豆を食べましょう。
 
ひとつ多く食べるのは、新しい年の厄払いなのでひとつ多く食べる、数え年としてひとつ多く食べる、などが理由とされています。

 

食べる豆の数は、年齢よりふたつ多く食べる、満年齢のまま食べるなど、地方によって異なる場合があります。

 

 

●恵方巻きはどうやって食べるの?

 

その年の恵方(その年の福を授ける歳神様がいる方角)を向いて丸かじりすると、願い事が叶ったり幸運に恵まれ、無病息災や商売繁盛をもたらされたりするという恵方巻き。

 

 1. 巻き寿司をひとり1本準備する
七福神にちなんで7種類の具を入れ福を巻き込んだ巻き寿司なので、包丁を入れると縁が切れたり、福が逃げてたりしてしまいますよ。

 

2. その年の恵方を向く

恵方とは、その年の福を授ける年神様(歳徳神)がいる方角です。

最近は方位磁石のアプリも出ていますので、スマホやタブレット端末に入れてみてはいかがでしょう。

 

3. 願いごとをしながら、黙って最後まで食べる

しゃべると運が逃げてしまうため、食べ終わるまでしゃべってはいけません。
 
いかがでしたか?
豆まきの方法など、意外と知らなかったこともあったのではないでしょうか。
 
今回は、無料でダウンロードできる鬼のお面が付録です。是非ダウンロードして、親子で節分を楽しんでくださいね。
 

関連記事はこちら

ホリカンの「子育て歳時記マンガ」第4回 わが家の「節分」

行事食は、給食スタッフのこだわりの献立ぞろい

 

 

 

 

 毎週木曜にメルマガ発信中!

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

冷え改善!「かぼちゃのミネストローネ風スープ」[2017/1/20]

たっきーママさん・第36回画像

 

 

●やんちゃだった子どもたちの成長

 

こんにちは、たっきーママです。

あっという間に1月も後半に…。

この調子だと、もうあっという間に来年ですよ皆さん(始まったばかりなのに笑)。

 

時間が経つのは早いもので、と同時に子どもの成長も早いもので。

自分の子は毎日見てるのでわかりにくいですが確実に日々成長してるわけで、中身も外見も。

久々に会った他人の子の成長の早さにはびっくりするわ。

 

ついこの前まで

「セナ(長男)のお母さんー! 今日セナと遊んでもええ?」

とか人懐っこく聞いてた子が、ちょっと会わないうちに

「こんにちは…(伏し目がちで)セナくんいますか?」

敬語になってる寂しさと言ったら。(もう中学生やし当然やけどな笑)

 

いやあなたたち、家の中で大騒ぎして私に怒られてたやん。

「家壊す気か!」って怒られてたやん。

 

しかし今は「おじゃまします」と静かに挨拶して静かにゲームしてるっていうね。

やんちゃだった子も、ちゃーんと大人になっていくんやなぁ。

 

子どもの成長は嬉しくもあり寂しくもあり。

もうちょっと小さいまま甘えて欲しいと思う今日この頃です。

 

 

さて、今月のテーマは、冷え改善を目的とした

「寒さに負けない体をつくる汁物レシピ」

 

寒さがますます厳しくなってきたので、前回に続き体を温める作用のある食材を使った汁物レシピをご紹介します。

 

今回ご紹介するレシピに使用していますトマトに含まれるリコピンには血行促進効果があり、抗酸化作用で血液がサラサラになるという効果もあります。

 

さらに、かぼちゃにはビタミンEが多く含まれていて、血管を健康に保つ役割や毛細血管の血流をよくすると言われています。

 

そのビタミンEは単体でとるよりもビタミンCを一緒に摂取するとより効果的と言われていると前回も説明させて頂いたのですが、

トマトにはビタミンCが豊富に含まれていますので、とっても相性の良い組み合わせなんです。

 

栄養素だけでなく味もトマトの酸味とかぼちゃの甘みでとっても合います。

ぜひ、風邪予防にお役立てください

 

 

かぼちゃのミネストローネ風スープ

 

【材料】(2人分)

カットトマト水煮缶…1缶(400ml

かぼちゃ…皮をむいて100g

ベーコン…2

粉チーズ…大さじ1

塩、こしょう…各適量

 

A

◎ケチャップ…大さじ2

◎コンソメ顆粒…大さじ1

◎砂糖…小さじ1

◎にんにく(チューブ)…2cm

◎水…200ml

◎牛乳…100ml

 

【作り方】

1.かぼちゃは1cm角に切って皮を除く。耐熱容器にかぼちゃを入れ、オリーブオイル適量(分量外)をからめてふんわりラップをかけ、電子レンジ(600W)で3分加熱する。ベーコンは1cm幅に切る。

 

2.鍋にA、トマト水煮、〈1〉を入れて中火にかけ、蓋をして(少しずらして空気を逃がして)10分煮る。少しかぼちゃを崩しながら全体を混ぜ、塩、こしょう、粉チーズをふって味を調える。好みでドライパセリ少量(分量外)をふる。

 

最後にバターを少し落とすとコクが出てより美味しくなるので、お好みでどうぞ。

 


たっきーママさんの他記事はこちら

たっきーママの子育てレシピノート

 

こちらもあわせてどうぞ

「寒い冬でも薄着がいい」は、間違いだった!?

抵抗力を上げるための生活習慣3つのポイント

 

 

 

毎週木曜にメルマガ発信中!

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

★地域全体で考えたい、学校内の不審者対策[2017/1/19]

いま学校は170116

 

こんにちは、現役小学校教諭の舟山由美子です。

 

お父さんやお母さんたちの時代と今とで、事情が大きく変わっていることのひとつが、学校のセキュリティの問題でしょう。今まさに小学校に通う子どもを持つ方にとっては、決して無関心でいられないことです。

 

今回は、現在の学校で行われている不審者対策やセキュリティの状況についてお話ししたいと思います。

 

 

閉じられるようになった学校の玄関や校門

 

お子さんの通う学校では、ふだんのセキュリティはどの程度行われているでしょうか。

 

現在の小学校では、全国的に見て、登下校以外で児童が学校にいる時間は校門を閉めているところが多いのではないかと思います。校門が閉まっていれば、それだけで心理面で「壁」となり、不審者侵入などへの抑止効果があるからです。

 

東京都の学校では、インターフォンや監視カメラが設置されている所が多く、日中、部外者が学校に入るときは、インターフォンを押して解錠してもらって入るようになっています。

 

20年ほど前まで、多くの学校では、子どもがいる時間に校門や玄関が閉じられることはほとんどありませんでした。でも、ある時期を境に、いつでも、どの学校も日中は校門を閉じるようになりました。そのきっかけが、2001年に起きた大阪府の池田小学校の事件(※)です。

 

小学校の現場にいる者にとって、あれはとてもショックな事件でした。校門も玄関も開放されていて、誰が入ってきてもよいという、いわば性善説に基づいた環境の小学校に入り込んで犯罪を犯す人が現れたということが信じられませんでした。

 

事件以降は、閉門以外にも、学校では様々な不審者対策が行われるようになっています。例えば、東京都の学校で行われているのは「不審者訓練」です。不審者が学校に入り込んだことがわかったら、学校独自の符丁(例:△△からおこしの○○さんが、玄関におります)などで、不審者を刺激しないように校内放送をして、児童はすみやかに避難したり、隠れたりする練習をしています。

 

また、都内の学校では、どの教室にも「さすまた」が備えられており、教職員は、警察の協力のもとで使い方の研修もしています。もちろん私も研修を受けています。

 

保護者からは、「監視カメラ設置だけでは安全ではないから、それを常にチェックしている人が必要では?」という声もあります。しかし、学校の教職員はそれぞれ仕事があり、カメラのチェックに専念できる人員は学校にはいないというのが現実です。

 

それに、捨て身で悪事を働く者は、どんなに防犯を堅くした状況でもやり遂げようとするもの。そういう意味では、100%完璧なセキュリティを求めても、実現するのは難しいと感じます。

 

※ 大阪教育大学附属池田小学校に刃物を持った男性が侵入し、8人の子どもが亡くなり、教師を含む15人が重軽傷を負った事件。

 

 

「わが子が通う場所」から「地域にとって大切な場所」へ

 

昨今の状況を考えると、子どもの安全を守るための対策やセキュリティは必要でしょう。ただ、学校を閉じることがあまりに行き過ぎると、かえってデメリットになる面もあるのではないでしょうか。

 

学校、特に公立の学校は、地域とともにあるものだと思います。子どもが集まるということで、物理的にも心情的にも地域の核になる場所と言ってもいいでしょう。地域の人たちがかかわり、たくさんの目に見守られていることで、犯罪が抑制されている部分もあるはずです。

 

その意味で、朝、登校した子どもたちが学校に入るまで、何らかの形で見守りをしてくれるといった地域の皆さんのご協力は、本当にありがたく感じられます。

 

今は「保護者」として、学校にかかわっている皆さんにも、日ごろから、「自分の子どもが通う場所」だからというだけではなく、「学校は地域にとって、なくてはならない場所」と考えていただければと思います。

 

そして、少し話が早いかもしれませんが、子どもが卒業して学校とは直接かかわりがなくなってからも、「地域の人」となって、学校の子どもたちを見守っていってください。

 

例えば、自治体からの交通安全指導員の派遣や保護者による交通指導や登校班の付き添いはもちろんのこと、小学生の子どもがいない家庭でも、路地に出て、そうじをしたり、植木に水をやったり、犬の散歩をしながら、子どもの登下校を見守ってくださる地域があります。

 

このように、それぞれができる範囲で、学校に通う子どもを育てていくという意識を持っていくこと、それが学校のセキュリティのひとつの方法ではないかと思います。

 


舟山先生の連載はこちら

いま、学校は〜現役教員舟山先生の小学校最新事情

 

関連記事はこちら

登下校中、子どもが不審者に会ったらどうする?

子どもだけでの通学が不安!

 

 

 

 毎週木曜にメルマガ発信中!

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

★子どもの肥満を招いてしまう生活習慣とは?[2017/1/19]

 

0119_pixta_3284943_S 

 

前回メタボを防ぐためには、食事・運動・生活リズムなど生活習慣の見直しが大切だとお伝えしました。では、生活習慣の中で特にメタボにつながりやすいのはどんなことなのでしょうか?東京都立広尾病院小児科部長の原光彦先生にお話を伺いました。

 

 

●食事の偏りよりも運動不足が深刻

 

「私たちの研究グループは、小児期メタボリックシンドローム予防健診を受診した小学4年生272名を対象にアンケートを行い、どのような生活習慣がメタボリックシンドローム(以下:メタボ)の危険因子と関係が深いかを調べました。

 

その結果わかったのは、食生活よりも運動習慣のほうがメタボとの関係が強いということ。

 

運動が好きな子どもは、運動が好きではない子と比べて、メタボの危険因子の集積数が低かったのです。また、メタボ診断の必須項目である腹部肥満と関係が深い生活習慣には、

 

・テレビ、DVD、携帯型ゲーム機に費やしている時間が1日に2時間以上

・週2回以上スポーツを行なっていないこと

 

が挙げられました。

 

その他、朝食抜き、睡眠不足が肥満につながることも科学的にわかっています」

 

 

●楽しい外遊びやスポーツで肥満を防ぐ

 

「現代の子どもは、外遊びなどで体を動かす時間が減り、運動不足になっています。子どもにとって適度な運動は、たくさんのメリットがあります。

 

例えば、心肺機能の発達体力アップ生活習慣病の予防にも有効です。また、体を動かせばリフレッシュしてストレスも解消でき、さらには認知機能や集中力を高めて学力向上にもつながります。

 

幼児期は水泳や体操教室に通わせていたのに、小学校に上がるとやめさせてしまう親御さんが多いようです。これは、もったいないこと。ぜひ続けて欲しいものです。

 

とはいえ、習い事をさせるのはコストがかかるし、安心して遊ばせられる環境が少ないと思われるかもしれません。そんなときは、手軽に利用できる自治体の運動教室スポーツセンターを利用してはいかがでしょうか?

 

休日も家でゴロゴロしているのではなく、親子一緒に公園へ行き、体を動かす遊びを楽しめるといいですね」

 

 

●肉のおかずに偏ると太りやすくなる

 

「当院では、肥満のお子さんや親御さんに、『さわやかダイエット』の標語をお伝えしています。太りにくい食事が語呂合わせになっているので、ぜひ覚えてください。

 

・さ…魚

・わ…和食

・や…野菜

・か…海藻

・ダ(イエット)…だし、大豆製品

 

主菜には、魚介類よりも安価で調理に手間がかからない肉類を選ぶことが多いのではないでしょうか? 

 

魚介類に含まれる多価不飽和脂肪酸は、肉類の飽和脂肪酸と比べて肥満になりにくいことがわかっています。さらに青魚に豊富なDHAEPAは、体内で合成できない必須脂肪酸です。

 

人間の脳の大部分は脂肪酸でできているので、必須脂肪酸が少なくなると神経の発達にも悪影響があります。ぜひ魚を摂取する機会を増やしてください。

 

また、高脂肪・高カロリーな洋食よりも和食を選び、野菜や海藻から食物繊維を補うこと、大豆製品を摂取することもメタボ予防になります。そして、カツオなどのだしのうま味は、脳の満腹中枢を刺激するため、満足感を高められます。 

 

その他、気をつけたいことは単純糖類のとり過ぎです。

お子さんは、甘いジュース類を水やお茶のような感覚で頻繁に飲んでいないでしょうか? ブドウ糖果糖液糖や高果糖液糖などは、清涼飲料水などの甘味料として使われています。これらは脂肪肝を引き起こしやすいため、過剰摂取を控えたいものです。

 

主食は、血糖値が上がりにくいグリセミック指数(GI)が低い食品を選ぶと良いでしょう。(GIとは炭水化物が消化されて糖になる早さを相対的に表す指数で、様々な食品のGI値はネットの検索エンジンで容易に見つけられます)

 

具体的には、白米より玄米うどんよりそば白いパンより全粒粉のパンパスタをおすすめします。

 

このように、無理な食事制限をするのではなく、食品の選び方を工夫するだけでもメタボを防ぐことができます。献立を決めるときに意識してみてください」

 

教えていただいたことを実践すれば、親子で健康になれそうですね。原先生、ありがとうございました。

 


関連記事はこちら

1日に何をどれくらい食べればいい?

「気をつけ」「休め」の姿勢が保てない子が増えている!

 

 

 

 毎週木曜にメルマガ発信中!

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

★ホリカンの「子育て歳時記マンガ」第4回[2017/1/18]

第四回完成-1

 

昨年の節分のお話です。

 

毎年節分の日は

夫がお面をかぶってこっそり庭に出て、

鬼のふりをして、それに子ども達が豆を投げる。

 

というのが恒例行事です。

 

長男がまだ幼い頃は

あまりの迫力(?)に大好きなお父ちゃんだと気づかず、

よく号泣していましたが、

 

少し大きくなってきたあたりから、

「知ってるし! 父ちゃんやろ!!」

と言うようになっていました。

 

第四回完成-2

 

いよいよ節分当日。

いつものように鬼のお面をかぶった父ちゃんが

登場すると思っていた長男でしたが…

 

この年は少し違いました。

例年より夫の変装に気合いが入っていたのです(笑)

お面で登場すると思い込んでいた長男、軽くパニック!!

 

「え?? 父ちゃんやろ?? 父ちゃんやんな?」

 

「ガウウウウ!!」

(低い声で唸り、答えない夫)

 

「え?? 父ちゃんやし!! 父ちゃんやしー!!!」

 

結局、勇ましかった長男も含めて

子ども達号泣(笑)

 

見かねた私が、

「ほら!! 早く豆投げて!! 豆投げたら逃げていくから!!

おにはーそと!!」

と言って豆を投げ、

「ひいいいいん」

と怯える子犬のような声を出した鬼(夫)の様子を見て

子ども達も必死に豆を投げ、無事に鬼を撃退しました。

 

数分後、変装を解いた夫が帰宅。

子ども達みんなで

「いつもとちがうかってん!! 本物の鬼来たねん!!」

と興奮しながら夫に話をする姿がとっても印象的でした。

 


ホリカンさんのマンガ一覧はこちら

ホリカンの「子育て歳時記マンガ」

 

こちらもあわせてどうぞ

節分は親子でHAPPYを呼びこもう!

家庭で「生活科」を教えることってできる? そのポイントは?

 

 

 

 毎週木曜にメルマガ発信中!

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

★もしかしてメタボ? 子どもの「腹部肥満」チェック法[2017/1/18]

 

0118_pixta_8277785_S 

 

夜、おなかが空いて甘いものをたくさん食べる、動くのがおっくうで全く運動していない……。このような、不摂生のツケで体に脂肪がつくのは、大人も子どもも同じ。世界中で子どもの肥満が問題となっています。

 

肥満の子どもの生活指導や治療を行っている、東京都立広尾病院小児科部長の原光彦先生にお話を伺いました。

 

 

●小学校時代に太る子どもが多い

 

小学校低学年は、太らない生活習慣を身につけたい時期です。日本では、小学校低学年から高学年にかけて肥満になる子どもが多いことがわかっています。

 

文部科学省の学校保健調査では、1970~2000年の30年で肥満傾向の子どもが2~3倍に増え、2000年以降は減少しているものの、11~12歳の男の子(小学校高学年)の10人に1人は肥満傾向児です。だから、小学生低学年からの肥満予防がとても大切なのです。

 

肥満はさまざまな原因で生じますが、日本人の生活スタイルが数十年で大きく変化したことが大きく影響しています。何らかの病気のために肥満になるケースもありますが、ほとんどが不適切な生活習慣(偏った食事、運動不足、不規則な生活など)による肥満です。

 

例えば……

・朝食を抜く

・夜遅くに甘いもの、脂っこいものを食べる

・おやつ(お菓子、ジュースなど)を好きなときに、無意識的に食べている

・運動習慣がなく、家で携帯型ゲームなどをしていることが多い

・就寝時刻が遅く、睡眠不足である

などが挙げられます。

 

これらは、もしかすると親御さんにも思い当たることがあるのではないでしょうか?

 

お子さんのお手本になり、親子で生活習慣を見直してください。子どもの頃に肥満だと、大人になっても肥満のままでいる確率が高くなります。望ましい生活習慣を身につけ、太りにくい健康的な体をつくりましょう」

 

 

●メタボ予備軍の子どもが増えている

 

「肥満にともない、動脈硬化危険因子が集積した病態を『メタボリックシンドローム』(以下:メタボ)といいます。私たちの研究グループは、2006年に学校健診を受けた小中学生(小学4年生・中学2年生:計217名)を対象に、メタボの割合を調査しました。

 

腹部肥満に加え、『血圧が高い』『空腹時血糖が高い』『血清脂質異常』の3つの心血管病危険因子のうち、2つ以上に該当した場合、メタボと診断されます。

 

この調査では、全体の1.4%(100人に1人以上)の子どもがメタボでした。さらに、何らかの動脈硬化危険因子を持つ子どもは4割もいました(危険因子2つ以上が8.8%、1つが31.8%)。

 

メタボの中核症状である腹部肥満(内臓脂肪蓄積)は生活習慣病を招き、心血管病のリスクを高めてしまいます。

 

実際に、当院の小児科生活習慣病外来を受診したお子さんには、脂肪肝が見つかるケースが多いです。

 

肥満を心配して連れてこられたあるお子さんは、診察中にイスに座っていられず、すぐにベッドに横になってしまいます。これは、肝臓に脂肪が溜まっていることで、だるさを感じているからなのですが、外見上は病気だとわからず、『だらしない』と思われてしまいます。これは、本人にとってつらいことです。

 

肥満の悪影響は、体の健康を損なうことだけではありません。

 

運動嫌いになったり、人から体型をからかわれたり、コンプレックスを持って消極的になってしまうこともあり、心の健康にも悪影響を及ぼします。

 

そうならないためにも、肥満が進行する前に予防してあげることが大切なのです」

 

 

●腹囲と身長から腹部肥満の有無をチェック!

 

「腹部肥満の程度は、体重だけで判断することはできません。大人では腹囲が使われますが、子どもでは腹囲身長比で、腹部肥満の有無をチェックすることができます。

 

《腹囲・身長比の求め方》

腹囲(cm)÷身長(cm)

 

※腹囲は、立って息を吐き、力を抜いた状態でへそ周囲長を測ります。肥満でへそが下がっている場合は、腰骨と肋骨の中間あたりで測ってください。

 

・0.4~0.5未満→腹部肥満なし

・0.5以上0.6未満→腹部肥満の疑い

・0.6以上→腹部肥満

 

0.6以上であれば、腹部肥満の可能性が高く、メタボになっていないか病院での検査をおすすめします。

 

※日本では、子どもの肥満の判定法として『肥満度法』が用いられています。肥満度は、性別・年齢別・身長別の標準体重に対し、実際の体重が重いか軽いかを示す指標で、+20%以上なら肥満傾向ありと判定します。

 

また、肥満の進行や糖尿病の病態は見た目にも現れます。以下に当てはまることはありませんか?

 

□おなか・太ももの皮膚に、赤っぽい色をした筋状のひび割れがある。

→これは皮膚線条といい、急に太ってきているサインです。

 

□首筋、わきの下、股など皮膚が擦れやすい部分が黒ずんでいる。

→この黒色表皮腫が見られる場合は、糖尿病やその予備軍になっている可能性があります。

 

子どもは成長しているので、ワンポイントで判断せず、定期的に身長・体重・腹囲を測定して成長曲線を描くことも大変参考になります(成長曲線は母子健康手帳に付いています)」

 

教えていただいたチェック項目は大人にも当てはまること。気になったら、ぜひチェックしてみて! 次回は、太らない生活習慣についてお伝えします。

 


関連記事はこちら

1日に何をどれくらい食べればいい?

子どもにぴったりの靴サイズがわかる足計測シート

 

 

 

 毎週木曜にメルマガ発信中!

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

ノロウイルスに感染! 気をつけたいことは?[2017/1/17]

 

0117_pixta_11334045_S 

 

もしも子どもがノロウイルスに感染してしまったら、家庭でどのようにケアすればいいのでしょうか? 細部小児科クリニック院長 細部千晴先生にお話を伺いました。

 

 

●嘔吐や下痢によって起こる脱水症に注意

 

細部 「ノロウイルスによる感染性胃腸炎には、今のところワクチンや抗ウイルス薬がなく、対処療法が行われます。

 

特に、体力が弱い小さなお子さんがノロウイルスに感染した場合、下痢や嘔吐によって脱水症にならないように注意してください。

 

症状を悪化させないためには、水分や栄養の補給が大切です。

 

下痢や嘔吐を繰り返すと、水分だけではなく消化液(胃液・腸液)に含まれるナトリウム、カリウムなどの電解質も体外に出ていきます。

 

脱水症対策というと水分だけを補えばいいというイメージがあるかもしれませんが、水、お茶では電解質や糖分が足りず、手足が冷たくなったり、ぐったりしたりして脱水症が進行してしまうかもしれません。

 

水分補給には、『経口補水液』を選んでください。

 

軽度~中度までの脱水症状の場合:手足が冷たく、尿量が少ない、だるそうにしている。口の中が乾燥している→経口補水液で水分を補う。

 

脱水症状が重い場合:ぼ~としていて、水分補給ができない。口の中が乾ききっている。手足は冷たく、チアノーゼ〈紫色の皮膚の色〉があり尿も最小限しか出ない→急いで受診をしてください!

 

『経口補水液』には、水分とともに電解質、糖分が含まれています。スポーツ飲料よりも体に吸収されやすい飲料です。ドラッグストア、医療機関の売店、調剤薬局などで購入することができ、乳幼児用のものもあります。

 

『経口補水液』は、表示の目安量を参考に、下痢や嘔吐があるたびに飲ませてください。

水分と電解質、糖分を補うことで尿が出るようになり、脱水症状からが回復していきます。

 

また、食事では、脂っこいもの、繊維質のもの(ごぼう、海藻など)、辛いものなど、胃腸に負担がかかるものを控えてください。

 

消化のいいおかゆ、野菜や豆腐をやわらかく煮たみそ汁などでエネルギーや塩分をとるのがおすすめです」

 

 

●子どもが吐いてしまった場合の処理の仕方は?

 

細部 「吐物や便にはノロウイルスがたくさん含まれています。放置して乾燥すると、空気中にウイルスが飛んで二次感染につながるため、すぐに処理しましょう。

 

床に吐いてしまった場合、吐物を手でさわったり、ウイルスを吸い込んだりしないように、エプロンや使い捨ての手袋、マスクなどをつけます。

 

吐物はタオルではなく、使い捨てのペーパータオルなどで拭き取りましょう。

 

そして、ペーパータオル、手袋、マスクなどはビニール袋に入れ、しっかり密閉してから処分してください。

 

また、ノロウイルスの消毒にはアルコールはあまり効果がなく、塩素系消毒剤の『次亜塩素酸ナトリウム』(※)が有効だといわれています。

 

※『次亜塩素酸ナトリウム』は薬局などで購入できます。家庭用の次亜塩素酸ナトリウムを含む塩素系漂白剤でも代用が可能です。使用するときは、必ず使用上の注意をよく読んでください。吐物は酸性で、塩素系漂白剤をそのままかけると有毒なガスが発生するので注意してください。

 

カーペットに吐いてしまった場合は、汚物をふき取ってからスチームアイロンで熱消毒する方法もあります。

 

パジャマなど衣類に吐物がついたら汚れを落とし、洗濯用漂白剤で漂白しましょう」

 

 

●症状が落ち着いた後も油断しないで

 

細部 「下痢、嘔吐、腹痛、発熱の症状が24時間なくなり、いつも通り食事できるようになったら登校・登園できます。

 

しかし、症状が落ち着いても、便の中にノロウイルスが残ります。(1週間~10日、1か月近く、少量のウイルスを排出することがあります)

 

特にトイレ後の手洗いをていねいにすることを心がけてください」

 

細部先生、ありがとうございました。

脱水症にならないための水分補給がとても大切だとわかりました。

 

ノロウイルスに感染していなくても、日頃から手洗いをしっかりして冬場に流行する感染症を予防したいですね。

 


前回の記事はこちら

ノロウイルスの症状や予防法を教えて!

 

関連記事はこちら

インフルエンザ、ノロウイルス に負けない正しい手洗い・消毒を知ろう!

季節を問わず気をつけたい感染症

 

 

 

 毎週木曜にメルマガ発信中!

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

★子どもに「買って!」とダダをこねられたら?[2017/1/17]

買ってを繰り返す子・画像

 

買い物に行ったとき、お菓子やオモチャなど欲しい物があると、子どもが「買って、買って!」と繰り返し、困ってしまうことはないでしょうか。

 

物欲が抑えられない子どもの心に隠れている本当の気持ちとは? 

子育て支援士田宮由美さんにお話をうかがいました。

 

 

●本当はお母さんに「かまって欲しい」

 

田宮 「買い物に行ったとき、子どもに『買って、買って!』とダダをこねられると、親としては、周囲の目も気になり、大変困りますね。

中には大泣きして、その場に寝転んで感情を爆発させる子もいます。

 

でもそのような子は、お母さんを困らせようとしているのではなく、

『大好きなお母さんにかまって欲しい』

『もっと愛されたい』

という、満たされない思いを心のどこかで抱いていることが多いでしょう。

お母さんに自分の方を向いてもらいたくて、気を引こうとするんですね。

 

子どもの自己肯定感が低くなっていて、満たされない心の隙間を物で埋めようとしているのかもしれません。

 

お母さんは、家事、育児、仕事などで毎日忙しくて大変だと思います。

 

でも、短い時間でもいいので、子どもの話に耳を充分に傾けて会話を交わし、スキンシップをとったりして、“深く関わる時間”を意識的につくってみてください。

 

例えば、食事、入浴などの時間に、今日あった出来事など子どもの話をじっくり聞いてあげたり、就寝前の絵本を読み聞かせを習慣にしたり。

 

毎日数十分でもいいので子どもとふれあい、受容してあげると、お母さんの愛情を感じて心が満たされていきます。

それを重ねていくうちに、親子の信頼関係も深まり、物で心を満たそうとすることは減っていくでしょう」

 

 

●子どもが店先で「買って!」とダダをこねたときの対処法

 

田宮 「では次に、子どもが店先で『買って!』とダダをこねたそのとき、どのように対処すればよいかお伝えします。

 

親は、子どもが何度も『買って!』を繰り返したり、大泣きしたりすれば、少額のお菓子などなら、買ってあげてしまうことがあるかもしれませんね。

 

しかし、それを毎回繰り返していると、子どもは、欲しい物があると、我を通してダダをこねれば何でも手に入ると思うようになります。

 

ですので、子どもの要求に全て応え、買い与えることはよくありません。

 

また、子どもに対して感情的になって大声で怒鳴り

『わがままを言う子は、おうちに入れません!』

『ダメなものはダメ! もう二度と来ないよ!』

などと言うのも止めましょう。

 

なぜなら、『おうちに入れない』と言っても、実際、親は家に入れるでしょう。

やがて子どもはそれを見抜きますし、脅しでその場を収めても根本的な解決にはなりません。

 

また頭ごなしに一方的に否定されれば、更に自己肯定感は低下してしまいます。

 

泣きわめいたり、床に寝転んでダダをこねたり、そこまでいくと子どもはパニック状態になっているので、何を言っても言葉が耳に入らないでしょう。

 

そんなときは、子どもをギュッと抱きしめたり、その場から離れたりして、クールダウンをしましょう。お茶などの飲み物を飲ませてもいいですね。

 

気持ちが落ち着いてきたら、

『△△が欲しかったのね』

と、いったん子どもの気持ちを認め、受け入れてくだい。

そして、

『今日は、お母さん、その分のお金を持ってきていないの。また次に来たとき、買おうね』

『お誕生日に買ってあげるね。その時まで、本当に欲しいものは何か、よ~く考えておいてね』

などと、言葉をかけてあげればよいでしょう。

 

また、買い物に出かける前に、親子で約束するのもポイントです。

例えば……

『今日は、お菓子を買ってあげるよ、ただし1個だけね』

『オモチャはお誕生日のお楽しみにしようね。どれが本当に欲しいか考えよう』

『今日は、〇時にお客さんが来るから、オモチャ売り場に行く時間がないの。今度、時間のあるときに行こう』

 

このように言葉がけをし、親子でコミュニケーションをとっていくことで店先でダダをこねることは少なくなり、たとえ『買って!』と言っても親が説明すると、そこで収まるようになっていくでしょう。

 

また、事前に子どもと約束するときは、買う日などを記したメモや手紙を渡してあげると、子どもはより納得し、買ってもらう喜びも増します」

 

店先で「買って!」とダダをこねる子どもに対しては、

日頃の親子の関わりや、買い物に行く前のお約束がカギを握るのですね。

田宮さん、ありがとうございました。

 


関連記事はこちら

子どもが発する7つの“お母さん大好き”のサインとは?

子どもにお金の大切さを伝えるにはどうすればいい?

 

 

 

 毎週木曜にメルマガ発信中!

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

早寝早起きの習慣づけは、まず子どもの生活の振り返りから

 

0116_pixta_24945775_S 

 

新年を迎え、いよいよ入学準備も大詰めです。

 

小学校入学に備え、まずは「早寝・早起き」の習慣を身につけさせることが大切だと現役小学校教諭舟山由美子先生はおっしゃいます。

 

舟山 「子どもの『早寝・早起き』は、健康面、また生活面において基本中の基本です。

 

入学準備の今こそが、正しい生活習慣を身につける大きなチャンスと捉え、ぜひ親子で『早寝・早起き』について話し合ってみてください。

 

睡眠は、子どもの成長に大きな役割を果たす大切なものです。
成長ホルモンの分泌を促進させるためにも、子どもはたくさん眠ることが大切です。

だけど、放っておいても子どもが寝るとは限りません。
たくさん体を動かし、ほどよくくたびれないと子どもも眠れません。

 

日中、しっかり活動できていれば、自然と早く眠り、朝もすっきりと目覚めます。
『うちの子は、眠れているかな?』と観察すると、お子さんの生活面の振り返りにもなります。

 

また、21時に眠るためには、

20時を過ぎたらテレビを消して寝る準備をする、
20時半を過ぎたら歯を磨く、
といったふうに先の時間を読むことも必要になります。

 

もっと遊びたいけれど、やめなければならない。こうして、子どもは時間を読むことを学び、“我慢”を覚えます。

 

何時に何をするのかは、各ご家庭のルールでいいと思いますが、この『時間に対する自制心』は、大人になってもずっと続きます。

子どものころに、時間のルールが身につかないと時間にルーズなまま大人になってしまうかもしれません。

 

『早寝・早起き』は、健康や成長にいいだけではなく、人生の上での時間のルールを体に叩き込むチャンスと思ってください」

 

できたら、「早く寝なさい!」、「起きなさいって何回言わせるの!」なんて怒らずに「早寝・早起き」の習慣を身につけたいですが。

 

舟山 「そうですね。怒ってばかりでは、子どもは委縮してしまいます。

 

1年生になるころには、子どもも順序立てて説明すれば、寝ることや時間を守ることの大切さを理解できます。

 

『子どもは、心と体を休めることが大切なんだよ』と、教えてあげましょう。
『“寝る子は育つ”ってことわざもあるのよ。』と言うと、子どもは、その言葉を唱えながら覚えて行動しますよ。」

 

「お父さんやお母さんは、まだ起きてるじゃない!」と言う子どもには、何といえばよいでしょうか。

 

舟山 「『大人と子どもは違うのよ』と毅然と厳しく言って構わないと思います。

お母さんの説得力は、子どもにとってはかなり強いもの。
『お母さんはこう思う、だからこうしよう』と理詰めで誘導することも、ときには必要です。

 

起きられたときには『自分で起きられたね!』とほめてあげることも大切です。

土日など休みの日は、ご家庭のルールで少しくらいのんびりしたっていいんです。

 

月曜から金曜までは、『早寝・早起き』を徹底し、学校生活を元気に過ごす。
そんなふうに心がけ、生活リズムが整えば、元気に学校生活を送ることができます」

 

「早寝・早起き」の習慣は、勉強などの前にぜひとも身につけさせたい大切な習慣ですね。

 

今一度、就寝・起床時間を見直してみたいと思います。

 


 
 
 

毎週木曜にメルマガ発信中!

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

親野智可等の「しつけの7か条」で、親も子も楽になり幸せになる

pixta_18343241_S

 

 

●叱りつけながら、「ありがとう」という素敵な言葉を教えることはできない

 

ママ  「『ありがとう』は? なんで『ありがとう』が言えないの!」

子ども 「……」

ママ  「『ありがとう』が言えないなら、これ返しなさい」

子ども「イヤイヤ…」

ママ 「じゃあ、ちゃんと『ありがとう』って言いなさい」

子ども「あ・り・が・と」

ママ 「もっと大きい声で心を込めてちゃんと言いなさい!」

 

ママと年少くらいの男の子のやりとりです。

お友達から、あるいはお友達のママから何かをもらったのだと思います。

 

このママは、「ありがとう」が気持ちよく言える子にしたいのだと思います。

でも、このように叱りつけながら、「ありがとう」のような素敵な言葉を教えることができるのでしょうか?

 

 

●見本によってモデリング効果を

 

もちろん、「どうぞ」「ありがとう」「ごめん」「いいよ」などの言葉は、よい人間関係をつくる上でとても大切な言葉です。

「おはよう」「こんにちは」「さようなら」などの言葉もそうです。

 

親はみんな、こういう言葉を子どもが言えるようにしたいと思っています。

では、そのためにはどうしたらいいのでしょうか?

 

まずは、親が自らこういう言葉を日頃から使っていることが必要です。

しかも、心から喜んで気持ちよく、です。

 

よい見本があれば、モデリング効果が働いて、子どもが真似するようになります。

 

 

●ほめるたり価値づけたり

 

そして、子どもが使えたら「言えたね」「いい言葉が使えたね」とほめてあげることも大切です。

 

また、「『ありがとう』って言ってくれると、こっちもうれしくなるよ」「こういうときは『ごめん』て言おうね」「気持ちよく謝ってくれてうれしいわ」など、その言葉の価値を教えてあげることも大切です。

 

つまり、価値づけであり啓発です。

 

そして、こういう話をするときは、子どもと目の高さを合わせて、穏やかな言葉で言って聞かせることが大事です。

 

 

●穏やかに言って聞かせる

 

もちろん、なかなか言えるようにならない子もいます。

でも、そこで感情的に叱りつける必要はありません。

 

その度に同じことを繰り返し言ってあげて、後はできるようになるまで待つことが大事です。

 

「何度言ったらできるの!」などと言わず、同じことを何度でも繰り返し穏やかに言ってあげてください。

 

何ごとにおいても言えることですが、時期が来ればそれなりにできるようになります。

 

果物が熟すのと同じで、子どもの内側で機が熟す時というものがあるのです。

それを待ってあげてください。

 

何ごとにおいても、子どもの内側で熟していないものは、決して本物にはなりません。

 

 

●合理的な工夫も大事

 

こういったことは、あいさつだけでなく、朝起き、身支度、片づけなど、万事に言えることです。

 

大切なことを繰り返し言ってあげると同時に、合理的な工夫も大事です。

 

片づけができないなら、ワンタッチ収納、ラベリング、片づけタイムなどの工夫です。

 

食後の歯磨きを忘れるなら、お箸と一緒にはじめから歯ブラシも出しておくようにします。

 

「『ありがとう』『ごめんね』はうれしい言葉」という手作りポスターを貼るのもいいでしょう。

 

 

●叱りながらやると逆効果

 

叱りつけながらやっていると、その本当の価値はわからないまま、「ママに叱られるからやる」という他律的なものになります。

 

すると、当然、ママがいないときはやらないということになります。

 

しかも、叱られた物事は「すっぱいブドウ効果」によって価値が下がり、本当の価値がわかるまでに却って余分な時間がかかることになります。

こちらをご覧ください。

 

 

●あきらめて手伝う。やってあげる

 

ですから、言って聞かせたり工夫したりしても、それでもできない物事はあきらめてください。

 

具体的に言えば、手伝って一緒にやってあげるということです。

それも大変なら、ママが全部やってあげてもいいです。

 

「やってあげるといつまでも自分でできない。自立ができない」などと言って脅す人もいますが、決してそんなことはありません。

 

「やってあげるといつまでも自分でできない。自立ができない」などと言って脅されて、焦った親が子どもを叱りつけるというパターンが一番よくないです。

 

 

●「やってあげるといつまでも自分でできない」という思い込み

 

叱られてばかりの子は、「すっぱいブドウ効果」の犠牲になります。

 

自己肯定感もボロボロになり、「ぼくはダメだ。どうせできない」と思い込み、ますますできなくなります。

 

親に対する反発もわいてきて、親の言うことを受け入れられなくなります。

 

ですから、「やってあげるといつまでも自分でできない。自立ができない」などと思い込まないで、やってあげてください。

 

自己肯定感を育てながら待っていれば、機が熟したときにできるようになります。

今はまだ無理だというだけです。

 

「やってあげるといつまでも自分でできない。自立ができない」などという思い込みが、どれだけ世の中の親たちを苦しめ、子どもたちを苦しめているかわかりません。

 

こういった思い込みは本当に罪深いと思います。

 

 

●待てる親になろう

 

どの子もオリジナルなペースで成長しますので、親にできることをしてあげつつ、後は待つことが大事です。

 

待てない親は、冒頭のママのように叱りつけてしまい、却って子どもの成長をさまたげることになります。

ぜひ、待てる親であってください。

 

 

●これが「しつけの7か条」

 

最後に大切なことを「しつけの7か条」としてまとめます。

 

1,よい見本になる

2,ほめる

3,価値づけ・啓発をする

4,できないからと言って叱らない

5,叱らないで穏やかに言って聞かせる

6,叱らないで手伝う。やってあげる

7,後は時期が来るのを待つだけ

 

この親野智可等の「しつけの7か条」、親も子も楽になり幸せになります。

世の中に広がるといいなと思います。

 

読んでくださった方が身近なふたりに伝えてくだされば、広まりますので、よろしくお願いいたします。

 


親野先生の連載はこちら

「親野智可等のこれで安心!子どもを伸ばす親の習慣」

 

関連記事はこちら

親野智可等の子どもを伸ばす親の習慣 第10回《あなたは待てる親?待てない親?》

 

 

 

 毎週木曜にメルマガ発信中!

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

小学校の「入学説明会」は、どんな服装がいい?[2017/1/13]

入学説明会・服装

 

 

こんにちは。『ママノート』編集部です。

1月中旬~2月は、多くの小学校で新1年生の保護者向けの「入学説明会」が行われますね。

 

入学説明会では、主に入学前までに準備する物(学用品など)、提出書類、学校生活のルールなどについて、説明を受けます。

※詳しくはこちらへ『小学校の「入学説明会」では何をするの?』

 

入学説明会は、入学式ほどかしこまった学校行事ではありませんが、何を着ていけばいいのか? 持ち物などが気になるのではないでしょうか。

そのポイントについてお伝えします。

 

 

■公立の説明会はカジュアル、私立はスーツのママが多い

 

公立小学校の説明会の場合、普段着で参加する人がほとんどのようです。

ジーンズやセーターなどのカジュアルな服装のママもいれば、職場から直接来たママはスーツで参加していることも。入学式ほどきちんとしなくていいので、フォーマルの服装でなくてOKです。

ちょっと「キチンと感」を出したいのなら、ジャケットを羽織って行ってもいいですね。

 

一方で、私立小学校の説明会の場合は、フォーマルな服装で、紺などのスーツを着て参加するママが多いようです。

学校によって違いがありますので、親しい先輩ママがいれば服装について質問をしてみてください。

 

入学説明会は1月~2月の寒い時期に体育館などで行われることが多いので、底冷えすることも。スカートなら厚手のタイツをはくなど、できるだけ温かい服装をしていきたいですね。冷えないように、ひざかけを持って行ったり、マフラーをひざにかけたりしても。

 

また、靴を室内履きに履き替えて袋に入れて持ち歩くため、脱ぎ履きがしやすい靴がおすすめです。

 

 

■筆記用具や室内履きを持参する

 

入学説明会の主な持ち物は、次の通りです。

・筆記用具(ペン、メモ帳)

・室内履き(スリッパなど)

・靴を入れる袋

・配布された書類を入れるファイルやサブバッグ

(トートバッグなど大きめのカバンで行っても)

 

その他、持ち物は入学説明会の案内の資料を参考にしてください。

 

入学に向けて、必要な学用品や提出書類の準備など、いろいろと細かい説明を受けます。

聞き逃さないようにきちんとメモをとり、準備万端で入学式に臨みたいですね。

 


関連記事はこちら

きのかんち「まいぺーす入学準備マンガ」第18回

入学まであと3カ月! 年長ママのto doリスト

 

 

 

 毎週木曜にメルマガ発信中!

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

★親野智可等の「ママも小学1年生」第21回[2017/1/13]

 

0113(21)_pixta_2091180_S 

 

お正月明けに学校で必ずおこなわれる行事が書き初め大会です。

 

3年生以上の学年は、体育館などに集まって一斉に毛筆で書き初めをおこなうところが多いようです。

1、2年生は硬筆の書き初めなので机と椅子がないとできません。

 

ですから、体育館でなく各教室でおこないます。

使うのは太めのフェルトペンで、硬筆書き初め専用の紙に「あさひ」とか「お正月」などの文字を書きます。

この専用の紙は、文字を書くところが青色や緑色の枠で囲まれています。

 

ですから、ちょっとした高級感があります。

それで、子どもたちはいつもより緊張して臨むことになります。

 

普段のノートの字は殴り書きという子でも、このときばかりは違います。

よく集中して真剣に書くので、みんないつもより見事な字になります。

 

 

●みんな一生懸命に書きます

 

書き初め大会で書いた字はしばらく学校で飾ります。

 

参観日などに見られるかも知れませんし、家に持ち帰ってから見ることになるかも知れません。

 

いずれにしても、子どもの作品を見たらぜひほめてあげてください。

 

みんな一生懸命に書きますので、ほめるには絶好の機会です。

日頃は字でほめられない子についても、このときばかりはほめてあげてください。

 

親はどうしても他の子と比べてしまいますが、それは心の中にしまっておきます。

 

 

●ほめ方のいろいろ

 

例えば、次のようにほめてあげましょう。

・大きく書けたね。堂々としていて立派だよ
・太い線で書けたね
(太いフェルトペンで書くので当たり前ですが、それをほめるチャンスと考えてください)
・お手本をよく見て書けたね
・とめるところ、はねるところ、はらうところがちゃんと書けてるね
・字と字の間を同じ広さで空けられたね
・全体のバランスがいいね
・集中して一生懸命に書けたね
・ひと文字ずつ丁寧に書いてあるね
・ひと文字ずつ、心を込めて書いてあるね
・あなたは本当に字が上手だね
・字が上手になったねぇ。パパにも早く見せてあげたいね
・こんなに上手に書けるようになったんだね。すごいなぁ。ママうれしいな
・こんなに立派な字が書ける、立派な小学生になったね

 

 

●部分に注目するとほめられる

 

ほめるところが見つからないときは、部分に注目するのがコツです。

「ほめられる部分はないかな?」という意識で、よく見れば必ず見つかります。

 

例えば次のようにほめてあげましょう。
 

・この「さ」という字がすごく上手だね
・この「あ」という字は難しい字なのに、形がうまく取れてるよ
・縦の線がまっすぐきれいに引けたね
・横の線のそり方がかっこいいね
・三画めの払い方が上手だね

 

 

●見栄えよく飾ると上手に見える

 

そして、たくさんほめてあげたら、それを家でも飾ってあげてください。

 

色画用紙を台紙にしてその上に貼るだけで、見栄えがよくなって上手に見えてきます。

ちょっとした額縁に入れるなどすると、さらに輝いてきます。(額縁は百均でも売ってます)

 

こういうことが子どもにはうれしいのです。

親の愛情を実感することができるからです。

 

それに、「ぼくもけっこういい字を書くじゃん」と思うこともできます。

すると、日頃書く字にもいい影響が出てきます。

 

 

●練習のときもほめながら導きましょう

 

事前に、子どもが家で書き初めの練習することもあるかも知れません。

 

そういうとき、つい「そこはそうじゃないでしょ。もっとよく見て書かなきゃダメでしょ」とか「そんなに小さく書かないでもっと大きく書きなさい」などと言ってしまう親御さんが多いと思います。

 

それだと、子どものやる気は高まるどころかしぼんでしまいます。

 

それよりも、

「この字はお手本をよく見て、そっくりに書けたね」

「この字は大きく書けてるね」

「だんだん大きく書けるようになってきたね」

などのように、上手にほめながら導いてあげてください。

 


前回の記事はこちら

「年賀状」を書いてみよう!

次回の記事はこちら

日記や作文の宿題で「書くことがない!」と、困ったときに!

 

関連記事はこちら

子どものほめ方3つのルール

 

 

 

 毎週木曜にメルマガ発信中!

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

こども手帳で入学準備を始めよう![2017/1/12]

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 

「ママノート」でも以前ご紹介した「こども手帳術」

 

A5サイズのバインダーとリフィル(取り替え用の用紙)、付せんを使った子ども専用の手帳を作ることで、「自分のことを自分でできるようになった」「やる気が出た」「忘れ物が少なくなった」などの変化が表れると、小さい子どもをもつお母さんの間で人気が広がっています。

 

そこで今回は、新年を迎えたこの機会に、入学に向けて「こども手帳」を始めてみたいという方のために『自分で考える子になる「こども手帳術」』(日本実業出版社)著者の星野けいこさんに、手帳を使うときのポイントをうかがいました。

 

 

●まずは子どもが好きなものからはさむ

 

入学前の子を持つお母さんにとって、手帳を使って、子どもが自分のことを自分でできるようになるというのは魅力的ですが、手帳を作るときに、どんなことに気をつけたらいいでしょうか。

 

星野 「親御さんとしては、早くスケジュール管理を始めたいと思われるでしょうが、それよりもまずはお子さんが手帳を好きになって、『開きたい!』 という気持ちになることが第一です。親が一方的にやることなどを書いて用意しても、子どもは強制的にやらされている気分になり拒絶することもあります。

 

そうならないためには、まず最初に、手帳を作ることについて、子どもと一緒に話し合いましょう。作ることが決まったら、いっしょにバインダーや付せん、シートを買いに行き、何をはさむか相談しながら決めていきます。

 

初めのうちは恐竜や電車、キャラクター、ぬり絵やシールなど、何でもいので子ども自身が好きなもの、興味のあるものをはさんでください。カレンダーやスケジュール用のシートなどは不要です。この最初のステップが、手帳を続けられるようになるために最も重要です。

 

また、子どもの欲しいものややりたいこと、行きたいところなど、子どもがワクワクするいろいろなことを付せんに書いて貼っておく『夢・願い事シート』もおすすめです。

 

入学前の子であれば、学校を楽しみに思えるように、小学校に入ったらやりたいことを聞いて付せんに書いてあげてもいいですね。

 

そして子どもが手帳に興味や愛着を持ち、もっと使いたいと思えるようになってから、次のステップに進みましょう

 

先走って、予定表を作ってしまいそうですが……、焦りは禁物ということですね。

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

▲電車やカードなど、子どもが大好きなものをはさんで、自分だけの手帳づくりからスタート

 

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

▲行きたい場所や欲しいものなどを書き込む『夢・願い事シート』。文字が読めない子には、絵を描いてあげても

 

 

●「やること」は3つくらいからスタート

 

星野 「『こども手帳術』ではデイリースケジュールという予定表を作ります。そのときどきで『やること』を付せんに書いて、シートに貼っておき、できたらその付せんを隣りのページに移します。

 

シートは1日分を1枚にまとめなくても、『習い事』や『お手伝い』『お片づけ』など、その子に応じていろいろな種類を作っていくといいでしょう。

 

特に、入学前で、これから始めるという子におすすめなのは、『朝のしたく』『帰ってきてからやること』です。

 

ただし、ここでもまずは子どもと相談して『やること』を決めましょう簡単にできることを7〜8割、意識を持ってやる必要があることを2〜3割くらいの割合にするのがポイントです。

 

親は、いろいろやれるようになってほしいという気持ちから、つい最初からあれもこれもと詰め込みがちですが、これは挫折のもとになります。まずは3つくらいから始めましょう。

 

例えば、『朝のしたく』の場合、最初は簡単にクリアできる『顔を洗う』と『ご飯を食べる』といったレベルの項目と、ちょっぴり努力が必要な『着替え』の3つに絞るのです。全部できるようになったら、1項目ずつ追加していくとよいでしょう」

 

スムーズにできることがあれば、子どもも達成感を味わえて、意欲が出てきますね。

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 ▲「朝のしたく」用のシート例

 

 

毎晩5分だけ「ミーティング」を

 

星野 「こども手帳の成功のカギは、前の日の夜に明日の1日の予定について親子で話す『ミーティング』の時間を作ることです。

 

夕食やお風呂タイムなど親子が一緒に過ごす時間を利用して、明日は保育園でお誕生日会のある日だよね』とか『ママいつも通り5時に行くからね』、『夕飯何にしようか』など、明日どんなことがあるのか、どうすればいいのかについて話をするのです。ミーティングというよりも会話と言ってもいいでしょう。

 

これを続けることで、子どもは明日をイメージする習慣がつき、見通しをつけることができるようになってきます。

 

子どもはその瞬間しか見えていませんから、先を見通す力を育てることがとても大切なこと。でも、これがなかなか難しいんです。だから親はついガミガミ言ってしまうことに。

 

でももし、子どもが予定を忘れそうになったときでも、こども手帳があれば、『どうするんだったっけ?』『手帳を見てみたら?』と声かけするだけで大丈夫。いちいち叱らなくてすむようになるでしょう。

 

入学後は、プリントや給食エプロンなど、毎日学校から何かしら持ち帰るようになります。よく『うちの子は、提出物を全然出さなくて……』と頭を抱える親御さんがいらっしゃいますが、そんな場合にもこのこども手帳があると役立ちます。もちろん、すぐにできるようになるわけではありませんが、1年生になっても引き続き、こども手帳を活用してください。

 

この手帳術は、お母さんにもおすすめです。入学までの間は、お母さん自身がやらなければならないことが山のようにあります。そんなとき、手帳に予定ややることを書き出していくと重要度が明確になり、手順が立てやすくなります。この機会にぜひ親子で手帳づくりを始めてみてください」

 

親自身が手帳の楽しさや便利さを理解できれば、子どもにもより手帳の楽しさを伝えることができるかもしれませんね。

星野さん、ありがとうございました。

 


関連記事はこちら

入学準備にも役立つ!『こども手帳』の作り方

 

 

 

 毎週木曜にメルマガ発信中!

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

ノロウイルスの症状や予防法を教えて![2017/1/12]

 

0112_pixta_7654143_S 

 

冬場に流行する感染症の1つに、“ノロウイルス”による感染性胃腸炎があります。

特に、小さなお子さんは大人と比べて抵抗力が弱いので注意が必要です。

 

ノロウイルスによる感染性胃腸炎の症状、家庭でできる予防法について、細部小児科クリニック院長 細部(ほそべ)千晴先生にお話を伺いました。

 

 

●ノロウイルスに感染したときの症状は?

 

細部  「ノロウイルスの潜伏期間(感染から発症までの時間)は、24~48時間といわれています。

 

主な症状は、吐き気、嘔吐、下痢、腹痛で、発熱する場合もあります。これらの症状が1~2日続き、だんだん回復していきます。(ノロウイルスに感染していても、症状が出ないケースもある)

 

小さな子どもは、吐き気や腹痛があっても、不調をうまく言葉で説明できないことがあります。

 

普段から『おなかが痛いときは、ママに言ってね』『バナナみたいなのがいいウンチだよ。いつもと違うウンチが出たら言ってね』とお子さんに声をかけ、症状のサインが出たらすぐにケアできるようにしましょう。

 

感染性胃腸炎による嘔吐や下痢は、体内のウイルスを排出するための防御作用なので、自己判断して下痢止め薬を飲んでしまうと回復が遅れてしまう場合があります。

 

お子さんが嘔吐や下痢を繰り返していて心配な場合は、医師に相談をしてください」

 

 

●ノロウイルスの主な感染経路は?

 

細部 「ノロウイルスが口の中に入ったり、ウイルスを含む空気を吸い込んだりすることで感染します。

 

例えば、ノロウイルスに汚染された食べ物(二枚貝など)を生で食べたり、中心部までしっかり加熱しないで食べるたりすることです。

 

多くのウイルスは熱に弱いため、食材を加熱するときは中まで充分に火を通してください。

 

また、調理でウイルスに汚染された食材をさわったり、調理道具(まな板、包丁、はし、ふきん、食器、ボウルなど)にウイルスが付着したりして感染することもあります。

 

使った調理道具に熱湯をかけたり、キッチン用漂白剤を使ったりして消毒をしましょう。

 

そして、ノロウイルス感染者の吐物や便にはたくさんのウイルスが含まれているので、直接さわらないようにすることも大切です」

 

 

●ノロウイルス感染予防のためにできること

 

細部  「手にノロウイルスが付着していると、口にふれたときに感染する可能性があります。感染予防のために、冬場は家族で手洗いを習慣化しましょう。

 

手洗いをするタイミングは……

・帰宅後

・トイレの後

・調理の前後、食材にさわった後

・食事の前

・感染者の汚物(吐物、便)を処理した後

・赤ちゃんのオムツを交換した後 など

 

ウイルスを落とす手洗いのポイントは……

・石けんをしっかり泡立てる

・爪の間、指の間、手首なども洗い残しがないようにする

・流水でしっかり洗い流す

・ハンドタオルを家族で使い回さず、使い捨てのペーパータオルで手を拭く

 

また、手洗いの回数が多いと手がガサガサと乾燥しやすくなるので、ワセリンを含むハンドクリームなどで保湿を忘れずに。普段の手洗いは、石けんを使わずに20秒ほど、流水で洗う程度でもOKです」

 

次回に続きます。

 


関連記事はこちら

出席停止になる? ならない? 感染症まとめ

季節を問わず気をつけたい感染症

 

 

 

 毎週木曜にメルマガ発信中!

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

抵抗力を上げるための生活習慣3つのポイント[2017/1/11]

 

0111_pixta_18954430_s 

 

体が冷えないように服装に気をつけたり、除菌をまめにしたりしても風邪を繰り返しひいてしまうお子さんもいらっしゃるかもしれません。

 

風邪をひきにくい体を作るためには、何をすればいいのでしょうか?中野こどもクリニック 院長・中野康伸先生にお話を伺いました。

 

 

■抵抗力が落ちるのは生活習慣の乱れから?

 

中野 「インフルエンザなどの風邪は、咳などから飛沫感染します。子どもは幼稚園で友だちと遊んだり人と接触する機会が多いため、ウイルスに負けない抵抗力をつけておきましょう。

 

家族でうがい・手洗いを習慣化するのはもちろん、インフルエンザの予防接種を受けて免疫をつけておくことも大切です。また、抵抗力はすぐに上がるものではなく、日々の生活習慣からつくられます。これは、お子さんだけではなく親御さんもぜひ見直して欲しいことです。

 

基本的なことですが、『運動』『食事』『睡眠』は、抵抗力を高めて健康な体を作るための三大要素です。運動不足、偏った食事、睡眠不足の状態では、風邪をひきやすくなってしまいます」

 

 

■抵抗力をアップする習慣とは?

 

中野 「抵抗力を上げるために、特に意識していただきたい生活習慣のポイントを3つご紹介します。

 

1.体を動かす遊びをする、スポーツをする

冬は寒いからと家にこもってゲームばかりしていないでしょうか?公園などで元気いっぱい外遊びをして体を動かせば血流が良くなり、免疫細胞が活性化します。

また、水泳サッカーなどスポーツの習い事をして定期的に体を動かす習慣をつくるのも良いでしょう。

 

2.朝ごはんをしっかり食べる

朝、食欲がないからといって、朝食を抜いていないでしょうか?エネルギー(熱)の素となる朝ごはんをきちんと食べるようにしてください。そして、栄養バランスのとれた食事を心がけましょう。

 

3.良質な睡眠をとる

疲れがたまると免疫力が低下するため、良質な睡眠をとって体を回復させましょう。免疫細胞は睡眠中に活性化します。お子さんは、親御さんの生活リズムに合わせて就寝時刻が遅くなっていないでしょうか?

 

また、寝る直前までテレビを観たり、ゲームをしたりしていると睡眠が浅くなります。早寝早起き心がけましょう」

 

 

■ウイルスを増やさない環境作りを

 

中野 「風邪を予防するためには、抵抗力を高めるとともに、ウイルスを増やさないための環境づくりも大切です。

 

帰宅したらうがい・手洗いをし、できれば洗顔もしてのどや手、目などに付着したウイルスを流してください。ウイルスは乾燥している場所が大好きです。加湿器などで室内を60%程度の湿度に保つと良いでしょう。

 

とはいえ、ウイルスの除菌のために過度に神経質になりすぎる必要はありません。それよりも、前述した生活習慣を見直すことを基本にしてください」

 

中野先生、ありがとうございました。風邪が流行する季節だけではなく、抵抗力をつける生活習慣をいつでも意識できるようにしたいですね。

 


前回の記事はこちら

「寒い冬でも薄着がいい」は、間違いだった!?

 

関連記事はこちら

出席停止になる? ならない? 感染症まとめ

カゼだけではない!? 咳が出る理由を教えて!

人気料理ブロガー Mayu*さんの風邪予防スープ 2

 

 

 

 毎週木曜にメルマガ発信中!

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

『お金の不安が消える アドラー流家計管理』をプレゼント!

%e3%81%8a%e9%87%91%e3%81%ae%e4%b8%8d%e5%ae%89%e3%81%8c%e6%b6%88%e3%81%88%e3%82%8b

 

 

毎月気づいたら赤字になっている。貯めなきゃいけないってわかっているのに全然貯金できない。残り湯で洗濯したり、安いスーパーでまとめ買いしているのに、いまいち節約の効果がないみたい……。

 

「お金が足りない」けど「何をしていいかわからない」家計管理劣等生の主婦だった著者が、無理をしない、惨めにならない節約法を実践し、ボーナスなし、家計のやりくりだけで1000万円貯めたその秘訣とは? 「アドラー心理学」の「勇気づけ」を基本とした考え方を応用し、本書のステップにしたがって家計管理するだけで無理のない貯蓄がきっと実現できる一冊です。

 

この『お金の不安が消える アドラー流家計管理』を3名様にプレゼントします!

 

 

応募はこちらから

 

 

応募締切)2017年1月30日(月) ※発送をもって発表に代えさせていただきます

 

******************:

『お金の不安が消える アドラー流家計管理』

●岩井美弥子/著

●定価:本体1,200円+税

●発行所:株式会社キノブックス

★商品情報はこちら

 

 

 

 毎週木曜にメルマガ発信中!

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

きのかんち「まいぺーす入学準備マンガ」第18回[2017/1/11]

%e3%81%8d%e3%81%ae%e3%81%95%e3%82%93%e3%83%bb%e7%ac%ac18%e5%9b%9e%e6%bc%ab%e7%94%bb

 

 

こんにちは! きのかんちです。

 

今回は、小学校入学前に行われる「入学説明会」でのエピソードです。

 

私の場合、下の子(2歳)を連れて参加したので、いろいろと大変でした…。

校長先生や担当の先生から、入学前までに用意するもの、提出書類等々説明を受けて思ったことは、「私も今以上にしっかりせねば!」ということでした。

 

幼稚園の時は、提出書類をウッカリ忘れたりすると、担任の先生が連絡してくださっていたのですが、小学校はそんな手厚いフォローはないようで……(当たり前の話なんですけどね)。

 

提出書類や子どもに持たせる学用品の準備は忘れないようにしよう!と、子どものような決意をしたのでした。

 

また、説明会では、入学時までに最低限できるようになってほしいこととして、次のことが挙げられました。

 

・自分の名前が言えて、呼ばれたら正しく返事をする

・ひらがなで自分の名前の読み書きができる

・一人で着替えができる

・トイレに行きたい、具合が悪い等、大事なことの意思表示ができる

・あいさつができる

・一人でトイレに行ける

・学用品の名前と出し入れの仕方を覚える

・通学路、道路の歩き方を覚える

・交通ルールを覚える

・不審者についていかない

 

意外と子どもに教え忘れていることもあったので(私の場合は学用品の名前、意思表示)、入学前にしっかりめんこに伝えました。

 

説明会へ行き、小学校入学がいよいよ現実的になってきたぞ~、と改めて思ったのでした。

 


きのかんちさんのマンガ一覧はこちら

きのかんち「まいぺーす入学準備マンガ」

 

関連記事はこちら

小学校の「入学説明会」では何をするの? 持ち物は?

入学準備は、まずあいさつや返事から

入学まであと3カ月! 年長ママのto doリスト

 

 

 

 毎週木曜にメルマガ発信中!

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

「寒い冬でも薄着がいい」は、間違いだった!?[2017/1/10]

 

0110_pixta_14046019_s 

 

 

インフルエンザノロウイルスなどの風邪が流行する季節は、子どもの体調管理により気をつけたいですね。ウイルスに負けない抵抗力をつけるためには、どうすればいいのでしょうか?

 

昔から「寒くても子どもには薄着をさせたほうがいい」ともいわれていますが……。中野こどもクリニック 院長・中野康伸先生にお話を伺いました。

 

 

■冷えやすい体質の子に無理に薄着をさせないで

 

中野 「『子どもは風の子』ということわざがありますが、子どもたちは寒い日でも公園などで元気いっぱいに遊んでいますよね。そんな様子を見ていると、冬は風邪予防のためにお子さんにどんな服装をさせるべきか、迷われることがあるのではないでしょうか? クリニックでもお母さんたちからよく質問を受けます。

 

寒くても子どもに薄着をさせると体が鍛えられるイメージをお持ちかもしれませんが、“薄着でいると免疫力が上がる”という科学的な根拠はありません

 

ですので、お母さんがその日の気温環境(室内・屋外)や、お子さんの体質体調などから考えて、何を着せるのかを判断すればいいのです。

 

同じ気温・環境下でも、子どもによって体質は異なり、寒がる子、暑がる子、どちらでもなく適応できる子がいるものです。

 

唇が青くなってブルブル震えている寒がりの子に、無理に薄着をさせるのはおすすめできません。逆に、暑がりで汗をかいている子に厚着をさせる必要もありません。

 

子どもは大人に比べて新陳代謝が高く体から熱が奪われやすくなっています。そのため、服で防寒することは体の熱を逃がさないための“保温”という意味でも大切です」

 

 

■冷えやすい体質だと風邪をひきやすい

 

中野 「大人に冷え症の人がいるように、子どもにも冷えやすい体質の子がいることをご存知でしょうか。風邪をひきやすい子は、手足が冷えています。

 

実際に、クリニックで鼻水が出ている子の手を触ると、ひんやりと冷えていることがあります。手足が冷えているということは、体の抹消の循環や血流が悪いということ。血流が良くなければ、免疫細胞が全身に届かず抵抗力も弱くなります。

 

体質は遺伝するので、お母さんが冷え症であれば、お子さんも体が冷えやすい体質かもしれません。お子さんの手足を触ってみて、冷えているか、温かいかをチェックしてみてください。冷えていれば、上着を一枚多く着せたり、靴下をはかせたりして保温してあげましょう」

 

ときどき子どもの手足を触ってあげて、冷えているのか、温かいのかをチェックしてあげることが大切なのですね。

 

次回は、抵抗力を上げる方法についてお話を伺います。

 


関連記事はこちら

朝・日中・夜…咳の出る時間帯で原因がわかる!?

鼻水はすすらないで、上手にかもう

出席停止になる? ならない? 感染症まとめ

 

 

 

 毎週木曜にメルマガ発信中!

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

入学前後に知っておきたいマナーのまとめ[2017/1/6]

0105_pixta_4327306_s

 

 

小学校入学時、いろいろな方からお祝いをいただいたら、せっかくの気持ちに失礼のないよう対応したいですね。

また、お祝い関係に限らず、お子さんの小学校入学を契機に、礼儀やマナーが必須な場面が増えてくるもの。

 

以下の記事を参考に、この機会に、さまざまなマナーの知識について知っておきましょう。

 

入学祝いのお返しは必要? するならいつごろまで? 何を贈る?

 

家庭訪問で、先生を迎えるためのマナー

 

卒園式や入学式、ママの服装マナーって?

 

 

また、小学生になると、お年玉をいただく機会も増えてくるでしょう。そろそろお子さんにもお年玉をいただいたときのマナーを教えたいですね。

 

親子で知っておきたい、お年玉のマナー

 

 

 

 

 毎週木曜にメルマガ発信中!

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓