子どもに手洗い・歯磨きの習慣を身につけさせる方法

 

0221_習慣_pixta_26023136_S 

 

 

「朝の洗顔、歯磨き、手洗いの習慣がなかなか身につきません。言われたからするのではなく、進んでしてほしいと思うのですが…」

 
親としては、小言はいいたくないのに、いつまでもダラダラしているとつい叱ってしまいがち。
佐藤正寿先生、どうすればいいのでしょうか?

 
 
佐藤 「一番のお手本は親です。一緒に取り組みましょう。
それらの習慣が大切である理由を話すことも効果的です。

 
自分の健康は自分で守る。大切なしつけですが、なかなか子どもは習慣化しないものです。
小さい頃は手洗いをしていても、小学校の高学年になると面倒くさくなってしなくなる場合もあります。
これは結果的に習慣化していないからです。
『習慣を身つける』ということが、いかに大変かがわかりますね。

 
洗顔も歯磨きも手洗いも、まずは親が手本になりましょう。
進んで手を洗い、『ほらっ、一緒に洗おうよ』と呼びかけます。
その時に指の間もしっかりと洗うように教えます。
『きれいに洗えたね。気持ちいいね』と話すことによって、清潔感覚も育っていきます。

 
また、時には理由を話しましょう。
『しっかりした歯磨きをしないと、虫歯になっちゃうよ。そうなったら、おいしいごはんをかむこともできなくなるし、激しい痛みが来るかもしれない。他の病気にもなることもあるんだよ…』
などと繰り返して話すと、歯磨きの必要性を理解します。

 
それでも習慣化するまでには、時間がかかります。
根気強く、継続的に働きかけるしかありません。

学校でも同じです。
私の学級では、風邪が流行る時期には、よくうがいをさせます。
私自身が進んで行い、その理由を話しても、忘れてしない子もいます。
そういう時には『チェック』をします。
休み時間後に『うがいをした人?』と聞くのです。
ちゃんとした子には『すばらしい!』とほめます。

 

でも、していない子を叱ることはしません。
『一緒にうがいしよう!』と呼びかけます。
チェックはあくまでも『できている子をほめる』。これがポイントです。

 
『こんなに遅くなっちゃった。でも、歯磨きしなくちゃ。なんか気持ち悪いもん』
こんなふうになったら本物です。
感覚が自分を許さない状態になれば、言われなくても行動するはずです」
 
 
佐藤先生有難うございました。

 
ついつい子どもには厳しく言うけれど、自分がやっている姿を見せていなかったと反省しました。
まずは親が「こんなに気持ちいいことなんだよ」と率先して実行することなんですね。

 


関連記事はこちら

《勉強好きな子になる子育て習慣・第3回》早寝・早起きをして、朝学習を毎日の習慣にしていました。

子どもの生活力を育てましょう 【身辺の自立編】

 

 

 

 毎週木曜にメルマガ発信中!

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

きのかんち「まいぺーす入学準備マンガ」第21回[2017/2/22]

きのさん・第21回画像

 

こんにちは! きのかんちです。

 

入学前に小学校までの通学路を歩いておいてください、と入学説明会で言われたのもあり、めんこと一緒に歩いてみることに!

 

今までは決まった公園1~2か所くらいしかひとりでは行ったことがなかったので、これから小学校まで(お友だちと一緒とはいえ)行けるのかとても不安でした。

 

歩きながら、要所要所で交通ルールを再確認。

信号は絶対守ること、曲がり角では車が来ていないか確認すること、道路を横断するときも左右を確認すること。

 

最初は元気いっぱいで歩き出しためんこでしたが、小学校についたときはヘロヘロ…!

15分歩いただけでそんなに疲れるなんてー!

(でも実際に入学してみたら、友だちと一緒に歩くので、疲れを忘れて通学していました)

 

通学路を一緒に歩きながら、どんどんひとりでできることが増えるんだな、と改めて成長を噛みしめたのでした。

 


きのかんちさんのマンガ一覧はこちら

きのかんち「まいぺーす入学準備マンガ」

 

関連記事はこちら

学校までの道順、覚えられる?

入学前には、通学路の危険な場所をチェック!

 

 

 

 毎週木曜にメルマガ発信中!

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

『ディズニーキャラクターデザインのジップロック®シリーズ』をプレゼント!

 

 1_

 

 

旭化成ホームプロダクツ株式会社は、ディズニーキャラクターのイラストをあしらった『ジップロック® コンテナー』『ジップロック® フリーザーバッグ』『ジップロック® イージージッパー®』『ジップロック® スクリューロック®』の4種6商品を、2017年3月1日(水)から数量限定(一部WEB限定)で発売いたします。

 

例年人気のディズニーキャラクターデザインのジップロック®シリーズに、今回初めて『ジップロック® コンテナー』が仲間入りしました。

さらに、特に若い女性に人気の「ディズニー マリー」をデザインした『ジップロック® スクリューロック®』を、WEB限定・数量限定で発売いたします。

『ジップロック® スクリューロック®』でピンクのフタは、初登場です。

 

春の行楽や新生活に、様々なディズニーキャラクターがデザインされたジップロック®シリーズがあれば、さらに楽しくなること間違いなしです。

 

今回はこのうち『ジップロック® コンテナー ベーシックアソート ディズニー 2017』と『ジップロック® イージージッパー® M10枚入 ミッキーマウス』をセットで3名様にプレゼントします!

 

 2_

 

 

 

応募は締め切りました

 

 

応募締切)2017年3月13日(月) ※発送をもって発表に代えさせていただきます

 

******************************

 

『ジップロック® コンテナー ベーシックアソート ディズニー 2017』(780円+税)

『ジップロック® フリーザーバッグ M16枚入 ミニーマウス』(300円+税)

『ジップロック® イージージッパー® M10枚入 ミッキーマウス』(300円+税)

『ジップロック® スクリューロック® 300ml 2個入 ミッキーマウス2017』(400円+税)

『ジップロック® スクリューロック® 730ml 1個入 ミニーマウス2017』(400円+税)

 

<WEB限定商品>

『ジップロック® スクリューロック® 473ml+730ml 各1個入 マリー』(700円+税)

 

★商品情報はこちら

 

 

 

 毎週木曜にメルマガ発信中!

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

親の金銭感覚が子どもにうつる。お金にルーズな人間にしない金銭教育とは?

pixta_14800641_S

 

●金銭感覚は親の影響が大きい

 

大人でもお金にルーズな人はけっこういます。

こういう人は周りから信用されなくなりますし、場合によってはお金で大失敗することもあります。

 

お金に対する感覚(金銭感覚)は人によってかなり違いますが、育った環境や親の与える影響がかなり大きいです。

 

もちろん、熟年や老年になれば、自分の人生経験よって身についた独自の金銭感覚を持つようになりますが、子ども時代や青年時代においては親の影響が圧倒的に大きいのです。

 

親であるみなさんは、お金にルーズになっていませんか?

子どもが親のルーズな行動を見ていると、自然にそれが身についてしまうので、気をつけてください。

 

 

●たとえ1円でもお金はお金

 

道に落ちていた1円玉を拾ったらどうしますか?

子どもが見ているところで、「1円くらいいいよね」と言いながら自分の財布に入れてはいけません。

 

大人だけでしたら「1円くらい」で済ませるところでも、子どもがいるところではいけないのです。

 

なぜなら、子どもは「たとえ1円でも人のものを勝手に自分のものにしてはいけない」という原則を、まず初めに学ばなければならないからです。

 

わざわざ遠い交番に持っていくのも実際的でないというときは、コンビニに行きましょう。

そして、そこにある寄付箱に入れるといいでしょう。

 

大人が入れるところを子どもに見せるのでもいいですが、子どもに入れさせればより深く心に残ります。

 

 

●たとえ鉛筆1本でも

 

子どもの筆箱に、本人の物でない鉛筆や消しゴムが入っていたらどうしますか?

 

持ち主の名前が書いてあれば、その子に返すように言いましょう。

書いてなければ、先生のところに持っていくように言いましょう。

 

たとえ鉛筆1本でも、人の物がいつの間にか自分の物になっているというのはよくありません。

 

なお、鉛筆や消しゴムも含めて、持ち物にはきちんと名前を書くようにしてください。

 

 

●おつりはきちんと返させる

 

子どもにお買い物に行かせて、「おつりはもらっていい」などと言っていませんか?

たとえ1円でも、おつりはきちんと親に返すようにさせてください。

 

スーパーで一緒に買い物をするとき、商品を黙々と買い物カゴに入れるだけでなく、自分が考えていることをつぶやいて子どもに聞かせるのも効果的です。

 

「ナスが1袋に5本で310円、3本入りだと195円かあ…」

「5本入りのが1本62円で、3本入りのが1本65円…」

「でも、ナスはすぐに中身が傷むから5本は使い切れないよね」

「1本当たりは高いけど、やっぱり3本入りのにしよう」

 

ママのこういうつぶやきを聞いているうちに、子どもも考えるようになります。

そうすれば、よく考えて買う賢い消費者に育っていきます。

 

 

●ATMでひと言

 

ATMでお金を下ろすときは、「パパとママが一生懸命働いたお金がここに入ってるよ。それを今から引き出すんだよ」と教えてあげてください。

 

子どもの中には、ATMにいけばいくらでもお金が出せると勘違いしている子もけっこういますので。

 

 

●親の姿で教える

 

郵便局で使ったボールペンをうっかり持って来てしまったら、返しに行くようにしましょう。

そういう姿を見せることが大事です。

 

スーパーで刺身を買って、無料の醤油やわさびをもらうときは、人数分だけにしましょう。

 

「取り放題だからいいでしょ」とばかりに、ごっそりもらってくるなどということがないようにしてください。

 

 

●「おごる・おごられる」「お金の貸し・借り」はNG

 

子どもがいるところで、大人同士が安易におごったりおごられたりなどするのはやめてください。

 

なぜなら、子どもは、「自分の分は自分で出す」という原則を、まず初めに学ばなければならないからです。

 

同じように、お金の貸し・借りをする姿も見せてはいけません。

 

お金がないときは買わずにがまんすることが大事であり、「お金がなくなったら借りればいい」と思わせてはいけないのです。

 


親野先生の連載はこちら

「親野智可等のこれで安心!子どもを伸ばす親の習慣」

 

関連記事はこちら

子どもにお金の大切さを伝えるにはどうすればいい?

子どもにお金の価値を伝える方法とは?

 

 

 

 毎週木曜にメルマガ発信中!

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

★「英語教育」「ICT授業」……大きく変わる小学校の授業《後編》[2017/2/20]

いま学校は0220

 

 

 

こんにちは、現役小学校教諭の舟山由美子です。

 

前回は、ここ数年で必修化されることになった「英語」「プログラミング教育」と教育現場で広がりつつある「ICT授業」についてお話ししました。今回は、こうしたなぜこうした新しい取組みが導入される背景についてご紹介します。

 

 

●ICTの活用は「主体的に学ぶ」ための有効な手段

 

英語については、早いうちから親しむことで、実際に英語を使ったコミュニケーションがスムーズにできることが期待されています。

 

また、プログラミング教育の必修化やICTが積極的に使用されるのは、2020年度に改訂される学習指導要領のキーワードとなる「アクティブラーニング」に備えてのことでしょう。

 

「アクティブラーニング」とは、これまでのように教師が一方的に教えるのではなく、生徒が能動的、主体的に参加して、仲間と深く考えながら課題に取り組む学習法です。ポイントは「主体的に学ぶ」「協働的に学ぶ」「深い学び」の3つです。この学習法にコンピュータの活用が有効だと考えられているのです。

 

ただ、こうした流れは、コンピュータありき、の考え方になってしまう危険性もあります。

 

よく、「わかりやすい授業を」と言われて、図形の展開図などをPC画面で示すと、子どもたちは、「わかった!」と言います。そこで、それを自分で再現させると、実はあまりよくわからない子も結構いるのです。つまり、一見してあまりにもわかりやすいものは、スーッと通り過ぎてしまって頭に残らない可能性もあると思います。

 

実物に触って、紙に書いてみて、何度も試行錯誤するなかで理解できる分野もまだ多いのではないでしょうか。デジタルが万能なのではなく、デジタルとアナログのよさを取り入れることが大切なのだと思います。もちろん、デジタルとアナログのよさをどのように授業に取り込み、展開できるかということは、私たち教員の課題でもあります。

 

 

●英語やコンピュータ技術を習得する前に必要なことも

 

英語やコンピュータを利用する学習の導入には「社会の要請」が強く表れているように感じます。プログラミング学習などは、AI(人工知能)が台頭する社会を見据えて取り入れられるのでしょうが、例えば、プログラミングをPCで行う前に、自分の調べ学習の新聞作りの課題を、どのような見通しをもって、どんな段取りで行うかがわからないと、単にPCをいじっておしまい……ということになってしまう可能性もあります。

 

また、日本語をきちんと読めて書けるということも大事だと思います。教科書がしっかり理解できないと、プログラムに求める機能の仕様書などもわからないことになると思います。

 

日本語の力が大切ということは、英語にも同じようなことが言えると思います。日本語がままならない子どもに英語を教えることの是非は、すでに専門家の間でも議論されています。

 

昨今では小学校の英語やプログラミング教育の必修化に呼応した早期教育なども増えているようですが、少なくとも低学年のうちは、学習の先取り以上に、日常生活で基本的なことをしっかりと身につけることが重要なのではないかと思います。

 

例えば、朝のしたくなど、身の回りのことを自分で行うことは、先の見通しを持って段取りを整える力を養うことにつながりますし、家族との豊かな会話は日本語の力を育みます。これには、家庭の力が欠かせません。

 

これからの時代に通用する技術や能力を身につけ、存分に活かしていくためにも、毎日の生活を大切に過ごす、ということを意識していただければと思います。

 

舟山先生の連載はこちら

いま、学校は〜現役教員舟山先生の小学校最新事情

 

 
 
 

毎週木曜にメルマガ発信中!

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

風邪ぎみの日に「サンラータン風さっぱり卵スープ」[2017/2/17]

たっきーママさん・第38回・画像

 

 

●ほどよい酸味のスープで食欲をアップ!

 

こんにちは、たっきーママです

 

今月のテーマは「風邪ぎみで食欲のない時のオススメレシピ」ってことで、

食欲を刺激する、少し酸味のあるサンラータン風のスープをご紹介します。

 

サンラータンとサンマーメン、時々どっちかわからなくなるんですけども、

酸味のある方がサンラータン(酸辣湯)、酸味と辛味があるスープですね。

 

私は横浜出身なので、子どもの頃からよく「サンマーメン」を食べていて、これが大好きだったんですが

大阪に引っ越してから知ったんやけど、これってご当地ラーメンだったんですよね。

 

いわゆる醤油のあんかけラーメンがサンマーメン。

中華街が近かったんで、中華料理とばっかり思ってたわ。

そういうのってあるよね、え、これ全国的なんじゃないの?!っていうの。

 

まぁそんなことは置いといて(自分で話しといて)

今回、風邪ぎみの時にこのサンラータン風スープをオススメした理由としては、

風邪っぽい時でもさっぱりしてて飲みやすいという他にも、ビタミンなどの栄養素がたっぷりのにんじん、免疫力を高めるしいたけ、殺菌作用のあるニラ、栄養が豊富な卵、と

これでもか!ってくらい、風邪気味で体調を整えたい時にオススメだからです。

 

さっぱりしてるのでお子様でも食べやすいですよ!

 

 

サンラータン風さっぱり卵スープ

 

【材料】(2人分)

にんじん…1/4本

しいたけ…4本

にら…1/4束

卵…1個

塩、こしょう…各適量

 

A

◎水…400ml

◎片栗粉…大さじ1/2

◎鶏ガラスープの素…小さじ2

◎醤油…小さじ1

 

B

◎酢…小さじ2

◎豆板醤…小さじ1/2

 

【作り方】

1.にんじんは細切りに、しいたけは薄切りに、にらは3cm幅に切っておく。

 

2.鍋ににんじん、しいたけとAを入れて火にかけ、沸騰したらにらとBを加えて混ぜる。再び沸騰したら卵を溶いて流し入れ、味をみて塩、こしょうで味を調える。器に盛り、好みで白いりごまをふる。

 

 

・お酢は少なめなので、酸っぱいのがお好みの方は少し増やしてくださいね。

・豆板醤は入れると美味しいですが、お子様や苦手な方は省いてもOKです。

・卵液は高い位置から菜箸で抑えながら細く落とすと、きれいなかき卵になりますよ。

 


たっきーママさんの他記事はこちら

たっきーママの子育てレシピノート

 

こちらもあわせてどうぞ

「風邪をひきにくい子」にさせる方法とは?

抵抗力を上げるための生活習慣3つのポイント

 

 

 

毎週木曜にメルマガ発信中!

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

★「英語教育」「ICT授業」……大きく変わる小学校の授業《前編》[2017/2/16]

いま学校は0213-1

こんにちは、現役小学校教諭の舟山由美子です。

 

小学校の授業は、時代によって変化します。特にここ数年は、2020年度の学習指導要領の改訂などもあり、新たな活動が必修化されたり、新しい授業の方法が導入されてきています。そのなかでも今回は「英語」「プログラミング教育」と「ICT授業」ついて取り上げたいと思います。

 

 

●2018年から英語の必修化がスタート

 

英語の授業については、すでに2008年度から5、6年生の「外国語活動」として学習が始まり、2011年度には「必修化」されて現在に至ります。

 

5、6年生については週に1時間の学習ですが、品川区など一部の自治体では、1〜4年生も年間または月単位で英語の授業が行われており、ALT(=Assistant Language Teacher:外国語を母国語とする先生)とJLT(=Japanese Language Teacher:日本語を母国語とする先生)、担任とのTT(Team Teaching※)形式が採用されています。

 

「必修」ではありますが「教科」ではなく「外国語活動」という位置づけで、検定教科書も成績評価もありません。

 

2020年度からの新学習指導要領では、5、6年生は週に2時間、3、4年生は週に1時間の「教科」になるため、国語や算数と同じように教科書を使い、成績評価の対象になるということです。先行して2018年度から「教科化」が導入されるところもあるとも言われていますが、今のところ現場には、具体的なことは示されていません。

 

※チームティーチング。複数の教員が指導する方式のこと

 

 

生徒一人ひとりがタブレットを使う「ICT授業」が浸透

 

必修化ということに関連して、2020年に必修化の方針が打ち出されているものに「プログラミング教育」があります。これは、「コンピュータを介して、自分が『こうしてみよう』と意図した一連の活動を実現するために、どのような動きの組み合わせが必要であり、1つひとつの動きに対応した記号を、どのように組み合わせたらいいのか…などを論理的に考えていく力をはぐくむもの」とされていますが、まだ現場まで詳しい情報が下りてきていないというのが現状です。

 

「プログラミング」という独立した教科ができるのではなく、主に総合的な学習で実施され、どの教科や学年にするかは、各校に委ねられるようです。

 

これに先がけて徐々に広がっているのが「ICT授業」、つまり「情報コミュニケーション技術(Information and Communication Technology)」を使った授業のことです。

 

小学校の教室では、現在でも、多くの学校で電子黒板やデジタル教科書といったものを使用して授業を行っていますが、「ICT授業」は、主に教師と生徒一人ひとりがタブレットPCを使用する授業をさしています。

 

ICT活用のメリットとしては、「考えたことを目で見える形にする」「課題・考えを全員で共有する」「繰り返す」ことができることだと言われています。全員の考えをタブレットに入れたら、それを収集して先生がスクリーンに提示し、全員で見ることもできます。こうした特徴を活用したモデル校での実践も、多く紹介されています。

 

現在でも電子黒板やデジタル教科書を使った授業をしていると、動画などをすぐ流すことができます。子どもたちの反応を見ていると、こうしたツールを使う授業は現代の子どものスピード感に合うかもしれません。

 

 

●先生よりも子どものほうが早くおぼえる可能性も?

 

もちろん、課題もあります。

 

例えば英語の場合、5、6年生は、現在の1時間から2時間に増えるわけですが、1週間の授業時間数や、他教科の学習内容も減らさない方向で検討されているようなので、時間のやりくりが大変になると考えられます。

 

また、小学校の先生は、ほとんどが中・高の英語科教員免許をもっていません。実際の授業ではALTなどが配置されるとしても、どんな力を児童につけさせるのかなどは各担任が考えなくてはならないため、初めのうちは、先生はかなり苦労することになりそうです。

 

プログラミング教育は、PCを介した授業になりますが、現在ICT授業モデル校になっている学校の話を伺うと、タブレットの故障や不具合の対応に時間が割かれることもあるようなので、PCにも同じことが言えそうです。タブレットPCのたぐいは、大人よりも子どものほうが早く慣れるもの。先生の研修が追いつかないかもしれません。

 

は、「英語」「プログラミング教育」の必修化が行われる背景についてお話ししたいと思います。

 


舟山先生の連載はこちら

いま、学校は〜現役教員舟山先生の小学校最新事情

 

 

 

 

 毎週木曜にメルマガ発信中!

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

★宿題をするときの集中力をアップさせる方法は?[2017/2/17]

 

0217_勉強好き・4_pixta_23722039_S 

 

自分からすすんで勉強する子にするためには、家庭でどんなことをすればいいのでしょうか? 『All about』学習・受験ガイドの高橋公英さんにお話しを伺いました。

 

 

●宿題をするのは、リビング・ダイニングがおすすめ

 

高橋 「子ども部屋で宿題をすると、オモチャなどの気が散るものがあり、『遊びたい』という気持ちが出て集中できないことがあります。

 

できれば、リビングやダイニングのテーブルなど、親御さんの視線の届くところで宿題をさせられるといいですね。夕方から夜は親御さんも忙しい時間帯ですので、夕食の準備をしたり、洗濯物をたたんだり、家事をしながら子どもを見守ります

 

親御さんが近くにいるだけで“見守っているよ”というサインが子どもに伝わります」

 

 

●宿題は、つきっきりで見なくてもいい

 

高橋 「小学1年生の場合、授業で習ったことの復習の宿題が出ることが多いので、親御さんがつきっきりで教える必要はありません。

 

自分で解こうとしているのに、隣から『次はここ』『ここが間違っているよ』『字が汚いよ』などと指摘されると、子どもは宿題するのが嫌になってしまうかもしれません。

 

また、親が『宿題をしなさい』と声をかけたり、教えたりしないと、自分から宿題に取り掛からなくなってしまう場合もあります」

 

 

●宿題のタイムリミットを決めて集中力アップ

 

高橋 「小学1年生のうちは、答えの正解、不正解よりも宿題をする習慣をつけるのが第一です。

 

学校から帰ってきて、おやつを食べたら宿題をするなど、宿題をするタイミングや時間を決めると、まるで歯磨きのように『済ませないと気持ち悪い』と、思えるようになります。

 

また、ダラダラとやるのではなく、タイムリミットを決めると集中できます。そのタイムリミットは、“目に見えるもの”がいいです。

 

例えば、目の前に砂時計を置いて『この砂が全部落ちるまでにできるかな?』と促したり、デジタルではなく針の時計を見て『あの長い針が30のところにくるまでにできる?』と言ったりしてもいいですね。

 

たとえ答えが間違っていたとしても、宿題をしたことを認めてあげてください。そうすることで、子どもは『認めてくれた』と思って、承認欲求が満たされ、すすんで宿題をしようという意欲が引き出されます」

 

勉強が好きになるきっかけは、普段の生活の中にあるのですね。高橋さん、ありがとうございました。

 


関連記事はこちら

 

 

 

 毎週木曜にメルマガ発信中!

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

★ホリカンの「子育て歳時記マンガ」第5回[2017/2/15]

第5回清書1

 

長男が生まれてから毎年5月には、

大きい鯉のぼりと兜を出していました。

長男も毎年大喜び。

 

そして次に生まれた妹のゆきほの初節句。

夫の実家に、ひな人形のとても立派な7段飾りがあるということで

飾っていただけることになりました。

(自宅では狭くて、さすがに7段は出せず、

夫の実家で出していただきました。)

 

第5回清書2

 

大人が見ても圧倒されるほど立派な7段飾り。

 

はじめて対面するひな人形に一瞬絶句の長男(笑)

わああ!! すごい!! きれい!!

と大興奮だったんですが、

これはひな人形って言ってね、

女の子のお祭りのときに出すんだよ。

とお話ししているうちになんだか元気が

なくなってきました。

 

不思議に思って聞いてみると、

「だって!! のぶのときより

ゆきちゃんのときの方が大きくて多い!!」

と言って悔しがっていました(笑)

 

なるほど、数は確かに多いよね(笑)

 

その後、なんとか機嫌を取り戻した長男は、

これは何? あれは何?? とおばあちゃんを

散々質問攻めにし、最終的に、

 

「この階段、のぶも上っていい??」

 

と言ってよじ上ろうとしていました(笑)

(もちろん慌ててとめました)

 


ホリカンさんのマンガ一覧はこちら

ホリカンの「子育て歳時記マンガ」

 

こちらもあわせてどうぞ

ひな飾り工作を楽しもう

ひなパーティーに使いたい ひなあられバスケット

 

 

 

 毎週木曜にメルマガ発信中!

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

★算数の文章問題を解く力が身につく日常の言葉がけ[2017/2/16]

 

0216_勉強好き・3_pixta_22934529_S

 

 

「勉強」というと、漢字を覚えたり、計算問題を解いたり、テストのために暗記をしたり……単調な作業をイメージしがちです。子どもに、勉強することの楽しさおもしろさを伝えるためには、どうすればいいのでしょうか? ウェブサイト『All about』の学習・受験ガイドの高橋公英さんにお話を伺いました。

 

 

●アニメキャラ、電車、車の名前……好きなことを覚えるのが記憶力のもとになる

 

高橋 「子どもは、勉強するのが『おもしろい』と思わないとやりません

 

『おもしろい』と思って取り組み、『できる』『わかる』と、もっと勉強したくなります。小学校低学年の頃は、プリントを大量にこなすよりも、日常生活の中から知識を身につけ、子どもの『おもしろい』を引き出してください。

 

お子さんは、好きなアニメに登場するキャラクター、興味のある電車、車、昆虫、恐竜、スポーツ選手などの名前をたくさん覚えていませんか。同じ本を繰り返し見ていることはないでしょうか。

 

子どもの頃に好きなことに熱中するのは、とても大切なことです。それが、『記憶力のもと』になり、後々、勉強でも暗記するのが楽になります」

 

 

●日常生活での声かけで国語、算数、理科の力を伸ばす

 

高橋 「例えば、道を歩いているときにお店の看板を指さして、『あれは、何て書いてあるかな?』『知っている漢字を探してみよう』と、子どもに問いかけ、文字を読むことを楽しむのもいいですね。

 

また、算数では、計算問題は得意でも、文章問題が苦手な子が多いようです。文中の数字だけに注目してしまい、そのシーンをイメージできないのです。

 

そこで、文章問題によく出てくる『○ずつ』『分ける』『集める』という言葉を日常生活でも使ってみます。

 

例えば、おやつのお菓子を渡すときには、『4つチョコレートがあるから、○○ちゃんと、△△くん、2つずつあげるね』『6つアメがあるけど、3人で食べるなら、いくつずつに分ければいいかな?』『今日のおやつで食べる分、4つお皿に集めてごらん』などと伝えます。

 

普段から、このように声かけすることで、文章問題を読んだときにシーンが自然にイメージできるようになるはずです。

 

さらに、理科では、子どもに『なぜ?』『どうしてだと思う?』と投げかけるようにすると、論理的に考える力が身につきます。勉強は、単に暗記するだけではなく、なぜそうなったか『理由』を理解することで、『おもしろい』と思えるようになるのです」
 


関連記事はこちら
 

 

 

 毎週木曜にメルマガ発信中!

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

★勉強好きな頭のいい子の育て方とは?[2017/2/15]

 

0215_勉強好き・2_pixta_14035095_S 

 

勉強好きな頭のいい子は、家庭学習をたくさんしたり、塾に通ったりして、たくさん勉強をしているのかと思いきや、必ずしもそうではないようです。ウェブサイト『All about』の学習・受験ガイドの高橋公英さんにお話を伺いました。

 

 

●勉強や習い事をさせ過ぎない

 

高橋 「子育てでは、お子さんが何かできるようになると、『もっと、もっと』と求めてしまうことはないでしょうか?

 

例えば、子どもに国語や算数などのプリントを与えてすんなり問題が解けたとします。親としては、『もっとできるように』と求めて、次々にやらせてしまいがちです。

 

また、習い事でも、『子どもがやりたいと言ったから』と、遊びの時間を減らして、たくさんの教室や塾に通わせてしまう場合もあります。

 

それが、子どもにとって気づかないうちに負担になってしまうことがあるのです。以前、受験勉強のし過ぎからか、笑顔が少なくなってしまった子がいました。子育ては、子どもに求めすぎず、何事も『中庸』(偏ることなく調和がとれていること)が大切なのです」

 

 

●答えが「不正解」でも責めない

 

高橋 「勉強ばかりやらされて、正解・不正解で常に評価されて育った子は、解けない問題があるとヒステリックになることがあります。答えを間違えただけで、自分が否定されたような気持ちになってしまうのです。また、自分よりもできない子がいると、きつく当たったりすることもあります。

 

一方で、好奇心旺盛で自分に自信がある子は、間違えても、失敗してもめげずに伸びる力を持っています。

 

子どもが伸びるためには、『自己肯定感』が欠かせません。

『正解したからほめる』という条件付きの子育てではなく、無条件に子どもの存在そのものを愛し、たとえ不正解でも問題に取り組んだ努力を認めてあげるのです」

 

 

●親が手本になり、叱らずにしつける

 

高橋 「頭の良さは、ペーパーテストの点数だけでははかれません。しっかりしている子は、自分からあいさつをしたり、靴をそろえたり、ハンカチを準備したり、身の回りのことがきちんとできます。

 

それも、親御さんから厳しくしつけられたわけではなく、自然にできているのです。

 

おそらく、子どもが親御さんの普段の姿を見て、学んでいるのだと思います。あいさつができる子は、親御さんもあいさつをきちんとしているのです。

 

また、電車内などの公共のマナーでも、ドアの周りに立って乗車する人のジャマにならないようにしたり、子どもが座席にのって窓の外を見るときは靴を脱がせたり、他人を不快にさせない行動ができています」
 


関連記事はこちら

《勉強好きな子の育て方・1》カードなどの対人型のゲームで遊んだり、ちょっとした時間に読書したりしています。

《勉強好きな子の育て方・3》文章問題に出てくる「〇個ずつ」「分ける」「集める」などの言葉を日常生活で使いましょう。

《勉強好きな子の育て方・4》何分で終わらせるか宿題のタイムリミットを決めると集中して取り組めるように!

 

 

 

 毎週木曜にメルマガ発信中!

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

★勉強好きな子の「遊び方」とは?[2017/2/14]

0214_勉強好き・1_pixta_5063454_S

 

「子どもに勉強好きになってもらいたい」と願っている親御さんは、多いのではないでしょうか? でも、子どもに算数や国語などのプリントを渡すだけでは、あまり乗り気になってくれないはずです。「勉強好きな子」には、遊び方、生活環境などに共通点があるようです。

 

ウェブサイト『All about』の学習・受験ガイドで、2人のお子さんが東大生の高橋公英さんにお話を伺いました。 

 

 

●カードゲーム、ボードゲームなど対人型のゲームで遊んでいる

 

高橋 「子どもは、勉強だけではなく、『遊び』を通して学習します。

 

子どもの遊びといえば、デジタルゲームを思い浮かべる親御さんもいるのではないでしょうか?ゲーム機を与えてしまうと子どもは時間を忘れて夢中になり、止めさせるのが難しくなります。

 

勉強好きな子の親御さんにお話を伺うと、ゲーム機を持っていない、または、親御さんがゲーム機を管理して『1日30分まで』など、ルールを決めているようです。

 

アナログゲームであれば、トランプなどのカードゲーム、オセロ将棋五目並べなどのボードゲームがおすすめです。

 

バーチャルな相手ではなく、生身の相手の反応を見ながらの駆け引きは『コミュニケーション力』につながり、次の一手を決めるのには『決断力』がいります。

また、勝ったときの喜び、負けたときの悔しさも強く感じられるでしょう。

 

さらに、カードゲームやボードゲームはルールが複雑なので、覚えるのにはロジカル(理論的)な頭脳も必要です。

ルールを知らない友達や下の子に説明する力もつきます。

 

最近の子どもたちは、トランプゲームだと『ババ抜き』『神経衰弱』しか知らないことが多いようです。トランプゲームには、『大富豪』『スピード』など、幅広い遊び方があります。

 

ぜひ、親子でコミュニケーションを取りながら、対人型のゲームで遊んでみてはいかがでしょうか」

 

 

●本(絵本、児童書、図鑑など)が好きで、本が身近にある環境で育っている

 

高橋 「勉強が好きな子は、時間を無駄にせず、ちょっとした空き時間に読書をしています。大人から『本を読みなさい』と言われたわけではなく、自然に読んでいるのです。そういう子は、親御さんも読書好きなことが多く、身近に本のある環境で育っています。

 

小さな子どもは、日常会話の『しゃべり言葉(口語)』の世界で生きていますが、勉強では基本的に『書き言葉』が使われます。

 

語彙を豊富にするために、『本』はぴったりの道具です。日常会話ではあまり使わない書き言葉に触れられます。

 

また、本は、子どもが好きなこと、興味を持ったことに関する知識を深めるのにも役立ちます。

 

例えば、ある子は小学校の授業をきっかけに『四季』について興味を持ったので、『歳時記』の本を買ってあげたという親御さんもいました。

 

子どもの興味を伸ばすために、良いと思った本はぜひ購入して身近に置いてあげてください」
 


関連記事はこちら
 

 

 

 毎週木曜にメルマガ発信中!

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

入学後の子どもの友だち関係、どこまで関わる?[2017/2/14] 

友だち関係

 

 

小学生になると、だんだんと友だち関係が複雑になるうえに、学校で毎日、友だちとどう過ごしているか把握するのが難しくなります。いざ心配なことがあったとき、どうすればよいか、ちょっと不安な方もいるのでは? 臨床発達心理士・スクールカウンセラー山崎浩一さんに、入学後、どこまで子どもの友だち関係に関わればよいか、いざというときにどう対処すればよいかについてお聞きします。

 

 

子どもと話をしながら、友だち関係を把握しておく

 

小学校は幼稚園や保育園と違って、友だちについての情報が入ってきにくくなります。あまり気にしすぎても……とは思いますが、無関心でもいられません。親はどんなスタンスでいればいいのでしょう? 

 

山崎 「お子さんの友だち関係について、入学当初は不安な親御さんも多いと思います。

 

だからといって、いちいち介入する必要はありませんが、ある程度、友だち関係を把握しておくことは大切です。それには、やはり子どもから話を聞くこと。まずは『今日、学校どうだった?』という話ができる雰囲気を作りながら、友だちのことを聞くようにするとよいでしょう。

 

ただし、毎日『誰と遊んでいるの?』などと根掘り葉掘り聞き出すと、子どももいやになってしまいます。

 

友だちの話がなかなかできないという子は、先生の話題のほうが話しやすいので『今日、先生はどうだった?』などと聞きながら、自然な流れで学校の話をする習慣をつけていきましょう。

 

そうするうちに『今日、○○ちゃんと遊んだ』と、ぽっと友だちの名前が出てくることもあります。そのときは、その子の名前をあとで控えておくなどして、こういう友だちができたんだと覚えておくとよいでしょう。

 

後日、会話の中に『○○ちゃんと遊んだの?』などと、友だちの名前を出したりすると、子どもは『お母さんは、自分のことをよく見ていて、友だちのことも覚えてくれている』と安心感をもつことができます」

 

 

保護者を知るには、学校公開や保護者会に参加して

 

山崎 「これまでは園が同じ子や近所の子、親が仲良しということで友だちになっていましたが、小学校に入ると、自分と相性のいい子と仲良くなり、さらにお互いを認め合えるような友だち関係へと変化していきます。親もそうした変化を、子どもの成長の表れとして、楽しみながら見守れるといいですね。

 

それ以外の方法で友だち関係を把握するには、学校公開に参加するとよいと思います。クラスの雰囲気がわかりますし、友だちの保護者についても知ることができます。

 

直接やり取りはなくても、まったく知らないときよりも、『学校公開のときにいたあの人だな』と見当がつくほうが、安心できるものです。友だちの保護者について、さらに知るには、保護者会にも参加するとよいと思います。

 

万が一けんかなどのトラブルなどがあって、その子の家に電話などをしなくていけないという場合でも、顔を知っていると心理的な負担がだいぶ違ってきます」

 

 

気になることが起きたら、すぐに学校に相談を

 

小学校に入ると、理由もなく「絶交」と言われたり、仲間はずれにされたりと、友だち関係も複雑になってくるようです。気になることがあったときは、どうすればいいでしょう。

 

山崎 「子どもに話を聞くだけだと、どうしても正確さに欠けたり、わからない部分も出てきます。そういう場合は、きちんと事実を把握するためにも、学校に相談しましょう。

 

そのとき連絡帳を使うと、子どもが見てしまう可能性もあるので、大事な話は担任の先生に直接聞くことをおすすめします。

 

先ほども言ったように学校公開や保護者会に参加していると、何か気になることがあったときでも、先生に話を聞きやすくなります。

 

もし忙しくて参加できないという方は、連絡帳を使って『行きたかったのですが、残念です』とひと言書いておくといいでしょう。参加する意志があるということが先生に伝わると思います。

 

また、気になることを先生に相談しにくいという場合は、スクールカウンセラーに相談するのもひとつの方法です。『子どもの話だと、最近こういう感じみたいなんですけど、教室ではどうなんでしょうね』などと相談すれば、先生に聞いたり、教室での様子を見て報告してくれたりします。

 

スクールカウンセラーは敷居が高いと思われがちですが、どんなに小さなことでも、気になることがあったら話してみましょう。

 

いずれにせよ、大切なのは日ごろから学校と連携していることです。そうすれば、トラブルがあっても解決することが可能です。また、多少深刻になっても、学校と保護者がすぐに連携をとることで、早めに対処することができるでしょう」

 

親が学校に出向いて、積極的に情報を得にいく姿勢が大切なのですね。

山崎さん、ありがとうございました。

 


関連記事はこちら

先生に相談事があるとき、連絡帳にどう書けばいい?

子どもの友だち関係に、親はどう向き合えばいい?

 

 

 

 毎週木曜にメルマガ発信中!

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

卒園式、園の先生に伝えよう。「感謝の気持ち」[2017/2/13]

 pixta_9524913_S

 

もうすぐ3月、卒園シーズンがやってきます。

卒園は、子どもたちだけではなく、お母さんにとっても、また先生にとっても特別なものです。
 
園から小学校へとステップアップする大きな節目に、お母さんから担任の先生へ、感謝の気持ちを伝える手紙を送ってみてはと、現役小学校教諭の舟山由美子先生はおっしゃいます。 
 
舟山 「卒園シーズンはご家庭もバタバタと忙しい時期ですが、子どもの成長に関わってくださった方への感謝の気持ちも忘れたくないですよね。
 
どんな子の成長にも、家庭と園の協力は不可欠です。親同様に子どもを見守り続けてくれた担任の先生へ、簡単でもいいのでお母さんから感謝の手紙を送ってみるのはいかがでしょうか?
 
『1年間、ありがとうございました』と、言葉で伝えるよりも、手紙で伝えるとより気持ちが伝わります。
園でのお子さんの振り返りにもなり、お母さんの気持ちにもひとつの区切りになると思いますよ」

 

卒園式では形式的ではありますが、保護者の会一同として、先生へメッセージは伝えられますよね。

 

舟山 「式だけでは、個人的な感謝の気持ちはなかなか伝えられないもの。
担任の先生は、ふたり目のお母さんといってもいいくらい、子どもたちを受け止め、サポートしてくれた存在だと思います。

 

子どもが粗相をしてしまったとき、
具合が悪くてもどしてしまったとき、
友だちとトラブルを起こしたとき……などなど、
保護者の方が知らない所でも、お世話になったかもしれませんよね。

 

園の先生もひとりの人間ですから、保護者の方から『ありがとう』の気持ちが伝わると、とても嬉しいと思うのです。

 

卒園式の日はとても忙しく、ひとりひとりとじっくりとお話しすることはできません。
卒園式当日や、その前日までに、手紙で感謝の気持ちを伝えてみてはいかがでしょう」

 

では、具体的にどのような手紙を書けばいいのでしょうか。

 

舟山 「格式ばったものでなくても大丈夫です。
 
小さなメッセージカードに、『あのときのこういう対応がとてもありがたかった』、『先生のこういうところに助けられた』、『子どものこういう一面を引き出してくれた』と、具体的な思い出で書いてもらえると、先生もまた来年度も頑張ろう!と思えるでしょう。

 

特にそれが若い先生方ならば、それがこれからの大きな宝物になるでしょう。
私も未熟なときに、そうやって保護者の方に育てていただいたおかげで、今日があるのだと思っています。
保護者の方が、先生方を育てるという一面もあると思います。
 
それは、次に入ってくる子どもたちのためにもなるでしょう。
こうして、保護者と教育機関で社会のよい循環を作っていけるといいと思いますが、いかがでしょうか。

 

もしも卒園式に間に合わなければ、小学校に入学してからでもいいんです。
ピカピカのランドセルを背負ったところを撮影した写真の裏に、短く『おかげさまで元気に小学校に通っています』と伝えてもいいでしょう。
 
子ども相手の仕事をしている者にとって、子どもの成長を知らせてもらえることは大きな励みになるんです。

 

担任の先生とはめぐり合いで、保護者の方も、たまたま受け持ちになっただけと思われるかもしれません。
ですが、お世話になった人へ親がお礼を伝えているという姿を、子どもはしっかりと見ています。
保護者の方がなさったよい行動は、きっと子どもがまねてするようになると思います。

 

『感謝の気持ちを伝える』という素敵な習慣をご家庭で育む、いいチャンスと捉えてみてはいかがでしょうか」

 

先生への手紙、ぜひ書いてみます。舟山先生、ありがとうございました。

 


前回の記事はこちら

入学前には、通学路の危険な場所をチェック!

 

関連記事はこちら

入学前後に知っておきたいマナーのまとめ

入学式のスーツ、1回きりにしないためには?

 

 

 

 毎週木曜にメルマガ発信中!

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

食事、お風呂、寝かしつけ。この3つの触れ合いタイムで子どもの心が満たされる

pixta_23159812_S

 

●この子に寂しい思いをさせているのではないか?

 

ゆき子さんは小学1年生のひとり娘を育てているママさんです。

夫は3年間の予定で海外に単身赴任中です。

 

ゆき子さんも会社に勤めていて、その仕事が忙しく、子どもとの触れ合いの時間が少ないことが気がかりでした。

 

いつも会社の帰りに学童に迎えに行き、帰宅したら洗濯物の取り込みと夕食の仕度に追われます。

 

時には持ち帰りの仕事もあり、ゆっくり子どもと触れ合う時間が取れずにいました。

子どもが話しかけてきても、適当に聞き流しながらパソコンに向かうこともありました。

 

子どもの寝顔を見ながら、「この子に寂しい思いをさせているのではないか?」と自分を責めることもありました。

 

 

●気持ちの中に満たされないものがあるのかも知れない

 

あるとき、いつものように子どもを迎えに行ったとき、学童の指導員に話しかけられました。

内容は次のようなことでした。

 

○○ちゃん(娘さん)がしきりに『抱っこして』と言ってくる

ときどき友達ともめることがある

今日は、他の子の靴にクレヨンで落書きをした

もしかしたら、気持ちの中に満たされないものがあるのかも知れない

 

 

●一念発起してふたつのことを決意

 

それを聞いて、ゆき子さんは「やっぱり!」と思いました。

「恐れていたことが現実になった」とも思いました。

 

それから一念発起してふたつのことを決意しました。

 

1.自分の仕事を見つめ直す。仕事をセーブする。仕事での完璧を求めない。生産性を上げて仕事の時間を減らす。上司と同僚に話して理解と協力を求める

 

2.食事、お風呂、寝かしつけ、この3つを触れ合いタイムにする

 

 

●自分の仕事を見つめ直す

 

1についてですが、まずゆき子さんは自分の現状について、上司や同僚に腹を割って話したそうです。

 

すると、思っていた以上によく話をわかってくれて、それからは退社の時刻になったら上司や同僚の方から「時間ですよ」と言ってくれたり、その他にもいろいろ配慮してくれたりするようになったそうです。

 

ということで、どの職場もこのようにうまくいくとは限りませんが、ダメ元で言ってみるのもいいと思います。

 

腹を割って話せば、意外にわかってもらえたり、サポートしてくれる親切な人がいたりするかも知れません。

 

どんな状況でも言えることですが、コミュニケーション不足だとお互いの状況がわからないまま不信感だけがつのってしまうものです。

 

 

●長時間労働をやめて生産性を上げる

 

それに、今現在、日本人の仕事の生産性の低さが大問題になっています。

つまり、仕事の時間ばかりがいたずらに長く、その割に成果が上がっていないということです。

 

他の先進国では、もっと短い時間で同様の成果を上げているということが知れ渡ってきました。

ですから、個人のレベルにおいても、自分の仕事を見つめ直して、生産性を上げる余地が充分あるということなのです。

 

つまり、仕事内容の精選、選択と集中、切るところは切る、などの工夫が必要なのです。

 

 

●スキンシップしたり話をじっくり聞いたり

 

次に2についてです。

ゆき子さんが読んだある育児書に、子どもの気持ちを満たしてあげるためには、この3つが本当に大切だと書いてあったそうです。

 

私もその考えに賛成です。

 

一緒に食事する、一緒にお風呂に入る、寝かしつけ、この3つは、親子のコミュニケーションを深める上でとても大切です。

 

この3つの時間で、子どもとスキンシップしたり話をじっくり聞いてあげたりしましょう。

話を聞くときは、相づちを打ったり、驚いたり、共感したりしながら聞いてあげてください。

そうすれば子どもの気持ちが満たされ、親の愛情を実感できるようになります。

 

どうせ親自身もルーティーンとして食事や入浴はするのですから、何も子どもと別々にすることはありません。

子どもと一緒にすることで触れ合いの時間も確保できるわけです。

 

 

●寝かしつけで読み聞かせもいい

 

寝かしつけのときに、読み聞かせをしてあげるのもいいと思います。

親の愛情を実感しながら本の世界に浸る時間は、子どもにとって至福のひとときです。

 

さらには、本が好きになる、想像力が伸びる、文字を覚える、語彙が増える、理解力や表現力が伸びるなど、本当にたくさんの効果があります。

 

 

●そもそも親は何のためにがんばっているのか?

 

さて、ここまで読んだ方から、「それができれば苦労はしないよ。忙しすぎてそういう時間が取れないから困ってるんだよ」という声が聞こえてきそうな気がします。

 

でも、そこでもう一度考えて欲しいのは、「そもそも親は何のためにがんばっているのか?」ということです。

 

「そんなに忙しいのは誰のためなのか?」

「忙しがって今やっていることが、本当にそんなに大事なことなのか?」

「一番大切なはずの子どもとの貴重な時間をなおざりにしてまでも、やらなければならないことなのか?」

 

 

●「子どもとの今」を大切に

 

子育てが終わった人が口をそろえて言うのは、「子どもはあっという間に大きくなる」ということです。

 

子どもが「ママ、ママ」「パパ、パパ」と言ってきてくれる時間はこの後何年あるでしょうか?

 

中学生になれば、親は相手をしてもらえなくなります。

親が「今度の日曜日に○○をしよう」と誘っても「友達と○○するからダメ」と言われます。

 

ですから、今のうちに「子どもとの今」を大切にしてください。

 


親野先生の連載はこちら

「親野智可等のこれで安心!子どもを伸ばす親の習慣」

 

関連記事はこちら

読み聞かせには、どんな効果があるの?

子どもが選ぶ絵本から、今の心の状態がわかる?

 

 

 

 毎週木曜にメルマガ発信中!

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

★親野智可等の「ママも小学1年生」第23回[2017/2/10]

 

0210(23)_pixta_3696894_S 

 

1年生の生活科で「昔の遊び」という単元があります。

これは子どもたちが大好きな単元の一つです。

 

例えば次のような遊びをおこないます。

カルタ取り あやとり 折り紙 ダルマ落とし お手玉 剣玉 ゴムとび すごろく まりつき 福笑い 紙風船 かんぽっくり コマ回し 竹馬 めんこ 

 

子どもたちにとっては、なんといっても、授業中に遊べるということがたまらくなうれしいことです。
それに、未体験の遊びに挑戦してできなかったことができるようになっていくことがうれしいのです。

 

この単元は子どもたちに大きな達成感を味わわせてくれるので、教育的価値も高いと思います。

特に、あやとり、折り紙、お手玉、剣玉、ゴムとび、まりつき、コマ回し、竹馬、などは、練習によってうまくなっていくことが実感できる遊びです。

 

「自分でがんばって練習すればできるようになる」「自分はがんばることができる」「自分は達成できる」という3つのことが体験的にわかることは、とても大切なことです。

 

 

●天才がいっぱい出現

 

私のクラスでは、ひもを使って回す昔ながらのコマ回しは、最初からできる子はほとんどいませんでした。
子どもたちは、休み時間にも、そして家でも夢中になって練習しました。

 

子ども同士で教え合うほほえましい姿もたくさん見られました。
その結果、みごとに全員が回せるようになりました。

そして、とても上手なある男の子はコマの天才と呼ばれるようになりました。

 

運動神経が必要なものはすべて苦手だけど、あやとりだけはすごく上手、という子もいました。
この子は自分であやとりの本を見てどんどん覚え、友達にも教えてあげました。
それで、あやとりの天才ということになり、大いに自信を持つことができました。

 

あやとりと同じく、折り紙も運動神経に関係ないですね。
これで自信を持った子もいました。

 

この子は2学期の終わる頃に折り紙の本を買ってもらい、冬休みにも家で折り紙をつくっていたそうです。

この子は折り紙の天才と呼ばれるようになりました。

 

あるお母さんは、わが子が竹馬を練習する姿を見ていました。
失敗しても失敗しても夢中になってチャレンジする姿を見て、涙が出たそうです。

 

 

●「昔の遊び」は教育的な価値が高い

 

努力して達成する喜びを味わうという点で、これはとてもいい単元です。
親の中には、「こんな遊びの時間があったらもっと勉強を!」と思う人もいるかも知れません。
でも、ここまで書いてきたように、これらの遊びを通して得られる学びにはとても大きなものがあります。

 

そもそも昔の子どもたちが夢中で取り組んでいた「遊び」ですから、今の子どもたちを夢中にさせる要素がたくさんあります。
そして、乗り越えていくハードルの高さも子どもたちにとってちょうどいいのです。

 

ですから、この単元を積極的にとらえて、お子さんを応援してあげてほしいと思います。
ぜひ、がんばりを認めてほめてあげてください。

 

できたら、一緒にやってみるといいと思います。
親子のコミュニケーションを深めるにももってこいです。
昔の遊びには、自然に人と人とを結びつける要素もたくさんありますので。

 

 

●伝統的な文化に親しむきっかけになる

 

羅列的になりますが、あといくつかこの単元のよさを書いておきます。

この単元は、勉強や運動で目立たない子も活躍できるというよさもあります。

 

また、昔の遊びを体験することで、子どもたちが伝統的な文化に親しむきっかけができるという効果もあります。

 

「昔の子ども」、つまり、両親、祖父母、地域の大人たちとの交流を深められるという効果もあります。

 

手と足などを中心とした、体の各部の供応動作がうまくできるようになるという利点もあります。

 

 

●「竹とんぼ」は危ない

 

最後に、「竹とんぼ」はかなり危ないということを注意点として書いておきます。

なぜ危ないかというと、薄く削られてプロペラのようになった竹の羽が高速で回転して、不規則な軌道で飛び回るからです。

高速で回転している薄い竹の羽が目に入ったら、たいへん危険です。

ですから、私は「竹とんぼ」はやらせませんでした。

 


前回の記事はこちら

日記や作文の宿題で「書くことがない!」と、困ったときに!

 

次回の記事はこちら

わが子が小学生になってから、欠点ばかり目についてしまうママヘ。大丈夫。焦らず、子どもの自然成長を信じましょう!

 

関連記事はこちら

子どもの集中力アップ! 『けん玉』のメリット

子どもに伝えたい! 『けん玉』の楽しい遊び方

 

 

 

 毎週木曜にメルマガ発信中!

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

★アレルギーにつながることも!? おうちの「結露」対策[2017/2/9]

 

0209_結露_pixta_9939696_S 

 

こんにちは。『ママノート』編集部です。 
 
冬の朝、カーテンを開けると窓周りが結露し、水滴がたくさんついているのを見かけませんか?

 

結露は、拭き取っても拭き取っても現れるやっかいもの。どのようにケアすればいいのでしょうか? 住宅ライター藤原千秋さんにお話を伺いました。 
 
 
●そもそも、結露はなぜ起こるの? 
 
藤原 「寒く乾燥しがちな冬場は、暖房器具や加湿器を使用する機会が増えますね。 

ところが、この高温・多湿な環境が、やっかいな結露の原因になります。 温かく湿った空気に含まれる目に見えない水蒸気は、窓や壁などの冷たいところに触れると水になり、ビジョビショとした結露をつくり出します。 
 
例えば、夏に冷えた飲み物をグラスに注ぐと外側に水滴がつきますよね。これも同じ仕組みで起こっています。 
 
冬の結露に注意しなければいけない理由は2つあります。 
 
1つ目は、窓周り、壁など建材を傷め、カビがつきやすくなるから。 
2つ目は、結露による湿気でカビ、ダニが発生し、アレルギーや喘息などの病気を招く可能性があるからです」 
 
 
●結露が起こりやすい場所はどこ? 
 
藤原 「暖房器具や加湿器を使用しているリビング、寝室などの窓周りは結露しやすいポイントです。 また、人の呼気や汗などに含まれる水分も影響します。 
 
窓周りの場合は目に見える結露ですが、布団の裏側に水分がたまってしまうことがあります。過去に、子どものベッドの結露に気づかず、カビをつくってしまったというケースもありました。 
 
また、フローリングに布団を敷いている場合、就寝中に温まった布団と冷たい床との温度差が生じて結露しやすくなります」 
 
 
●湿度計を利用して結露を防ぐ 
 
藤原 「冬は、風邪予防のため、寝室に加湿機を置いている方も多いのではないでしょうか?  

快適な室内湿度の目安は50%程度といわれます。必要以上に加湿し過ぎていないかチェックしてみてください。 
 
また、室内の高い場所、低い場所で湿度が違うことがあります。 寝室では、立ったときの目線の高さで計るのではなく、布団やベッドの高さに湿度計を置いて測定してみてください。 

わが家では湿度を50%程度に保つようにしたら、驚くほど結露ができにくくなったんですよ」 
 
 
●もしも結露が発生してしまったら? 
 
藤原 「窓についた結露をくまなく拭き取るのは手間がかかりますよね。 

ムラなく水滴を落とし、短時間で終わらせるには、スクイージー(ホームセンターなどで購入可)や、使わなくなったバスタオルが便利です。 
 
やり方をご紹介しますね。 
 
1. 使わなくなったバスタオルを窓の桟(さん)の下部分にぴっちりと敷く。 
 
2. スクイージーを上から下に動かし、水滴をバスタオルに落とす。 
 
3. バスタオルでサッシなどについた水分を拭き取る。 
 
濡れたバスタオルは、そのまま干して乾燥させ、また翌日使う… と繰り返せばOKです。 
 
また、結露によってカーテンが湿ったままだとダニが発生しやすくなるので、定期的にカーテンを洗って乾燥させ、ケアをしてくださいね」 
 
窓周りだけでなく、布団裏の結露にも注意が必要だとは知りませんでした! 
冬場はこまめに結露をケアして、快適な住まいをつくりたいですね。 

 


関連記事はこちら

部屋の「花粉」を取り除く掃除のコツ

食物アレルギー、家庭で早めの「発見」を

 

 

 

 毎週木曜にメルマガ発信中!

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

遊びで育つ「図形」の感覚[2017/2/9]

図形1

 

小学校の算数科の領域のひとつに「図形」があります。最近、この図形に対する子どもの理解力が低下してきているのだそうです。「算数なんてまだ先のこと……」と思われるかもしれませんが、こと図形に関しては、入学前からの遊び体験が図形理解の基礎を作るのに重要なのだとか。

 

そこで今回は、算数・数学の学習指導を研究する千葉大学松尾七重先生に、図形問題を理解するのに必要な図形感覚の高め方について伺います。

 

 

●図形の感覚を育てる、パズルや積み木遊び

 

算数については、「図形」でつまずく子が多いと聞きますが、実際はどうなのでしょう?

 

松尾 「図形は、数よりも見た目がわかりやすいためか、子ども自身は苦手意識を持つというよりも、むしろ楽しいと感じているのではないかと思います。

 

ただ、これはしっかりと統計をとったわけではないのですが、教育現場の先生方の報告を聞いていると、以前に比べて、子どもの図形に対する感覚がやや低下していると感じることも多いようです。

 

『図形の感覚がある状態』というのは、図形をもとに物の形を認識できる、図形の特徴がとらえられる、図形のよさがわかるといったことで、算数・数学の図形学習の理解の基礎となるものです。

 

図形の感覚が低下している原因のひとつが、パズルや積み木といった図形の感覚を育てる遊びをすることが少なくなっているためと考えられます。特に立体に関する感覚が伸びていないのは、最近の子どもたちの遊びがテレビやスマホなどのゲーム中心になっているためかもしれません。

 

ゲームにも様々な種類があり、図形に関するものや、立体感のある画面で遊べるものも多いため、一見すると図形の感覚が育つ要素があるように思えますが、実際にはそうでもないようです。単純にゲームの作り方の問題なのかもしれませんが、そもそも画面上で操作するだけのバーチャルなゲームは、図形の感覚を養うのには向いていないのではないかと思います。

 

ゲームのように、見せられたものをそのまま見るのではなく、自分で見ていくこと、特に小さい子の場合、手を使って実際に図形を動かしたり、組み合わせて作ってみたりという経験がとても大事です。

 

例えば、直角二等辺三角形のピースを組み合わせる遊びがあります。下の図のように三角形を組み合わせて四角形を作る、そこに新たにピースを加えると、平行四辺形や台形などまた違った形になる、あるいは同形で大きさの違うピースを加えて金魚や鳥などの形を作ることもできます。こうした遊びをどんどんやっていくことで、図形を見る目が育ってくると言われています」

 

 

図形_0209

 

二等辺三角形を組み合わせた基本的なパターン。

三角形の組み合わせで、いろいろな形ができることが理解できます。

 

 

 

●遊びの要素が算数の「図形」につながっていく

 

パズルや図形遊びをした場合とそうでない場合では、将来違いが出るのでしょうか?

 

松尾 「多くの体験をしたからといって、図形の成績がすごくよくなるという研究結果があるわけではありませんが、パズルや図形遊びをたくさん経験することで、小学校で習う図形の問題は、比較的楽に解けるようになるのではないかと思います。これらの遊びには、中学校の授業にもつながる要素があります。

 

例えば、先ほど挙げたような二等辺三角形を組み合わせる遊びを経験することで、ひとつの図形の中に様々な三角形が入っていることがわかります。これは小学校の授業で習う図形探しと同じです。さいころの展開図なども、実際にブロックや箱などの立体を使った遊びをしていないと難しいでしょう。『やってみること』で、頭の中で図形をイメージできるようになり、最終的に問題を解くことへとつながっていくわけです。

 

また、図形の学習に取り組むときに、小さい頃から遊びを通して、図形の体験をたくさんしてきた子とそうでない子とでは、図形に対する取り組み方が違ってくるはずです。少なくとも、図形で楽しく遊んできた子は、苦手意識を持つことなく『どれどれ、やってみようかな』と、意欲をもって取り組めるでしょう。

 

こうした遊びは入学前から楽しんでほしいですね。『勉強』を始める前のほうが純粋に遊びとして楽しめるためか、豊かな発想で遊びを展開することができるからです。園でも体験はできますが、家庭でも取り組むことで、図形に対する感覚を豊かにすることができます。今からでもぜひ、ゲームに費やす時間の一部を、実際に図形に触れて動かす遊びに取り組んでいただければと思います」

 

松尾先生、ありがとうございました。

 

パズルや積み木遊びにそんな重要な意味があるとは思いませんでした。

次回は、これらの図形に親しむ遊びについて、さらに詳しくうかがいます。

 


関連記事はこちら

〈入学準備〉まずは数字の勉強よりも“対応”を身につけよう

〈入学準備〉おはじきを使った数遊びで、算数の基礎づくり

〈入学準備〉数の数え方も楽しくマスター!

 

 

 

 毎週木曜にメルマガ発信中!

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

バレンタイン「チョコバナナマフィン」レシピ[2017/2/8]

1204_img_01

 

 

今回は、『めいの部屋ブロ』のみらさんに、バレンタインのプレゼントにぴったりな「チョコバナナマフィン」の作り方を教えていただきます。

 

甘く熟したバナナとチョコを練りこんだマフィンに、チョコペンでハートを描いたクッキーをのせます。クッキーは市販のものを使ってもOKです。

 

 

チョコバナナマフィン(クッキー付き)

 

【材料】(直径43×高さ35mmのロールカップ13~14個分)

 

マフィン 用

甘く熟したバナナ…120g

牛乳…45g

無塩バター…100g

きび砂糖(または砂糖)…110g

卵…2個

薄力粉…170g

ココアパウダー…30g

ベーキングパウダー…7g

スイートチョコ…80g

くるみ…60g

 

クッキー用

無塩バター…130g

粉砂糖…105g

塩…少量

アーモンドパウダー…40g

卵(M)…1個

バニラオイル…少量

薄力粉…220g

ココアパウダー…小さじ2/3

※でき上がりの60gで直径2.5cm(焼く前)の丸いクッキーが12枚程できます。余った生地は2週間ほど冷凍保存できます。

 

デコレーション 用

チョコペン(ホワイトチョコ、ストロベリー)…各適量

スイートチョコ (全部にクッキーをはりつけた場合)…45g程度

 

クッキー

【下準備】

・バター、卵は室温に戻しておく。バターは電子レンジ(200W)で2分ほど加熱してやわらかくしてもOK。指で押したときに、プニっと押せて形が残る程度が目安。バターをドロドロに溶かさないよう注意して。

・薄力粉、ココアパウダーはそれぞれふるっておく。

 

【作り方】

1.ボウルにやわらかくしたバターを入れ、泡立て器でクリーム状に練り混ぜる。粉砂糖を2~3回に分けて加え、白っぽくなるまですり混ぜる。

 

1204_img_02

 

 

2.(1)に塩、アーモンドパウダーを加えて混ぜ合わせる。溶いた卵を2~3回に分けて加え、そのつどなじむまで混ぜてなめらかにする。

 

1204_img_03

 

 

3.(2)にバニラオイルを加えてなじむまで混ぜる。ふるっておいた薄力粉を加え、スケッパーで粉っぽさが少し残る状態になるまで練らないよう切るように混ぜ合わせる。

※スケッパーがない場合は、ごむベラで切るように混ぜてください。

 

1204_img_04

 

 

4. (3)の生地を60g取り出し、別のボウルに入れる。ココアパウダーを生地の一面に加え、なじむまで混ぜ合わせる(生地を混ぜ過ぎないようにして)。ラップで包んで密封し、厚さ2~3cm程度に伸ばし、冷蔵室で2時間~ひと晩、休ませる。

 

1204_img_05

 

 

5.残りのプレーン生地は、スケッパーで何度か生地をボウルに押し付けてなめらかにする。ラップに包んで密封し、麺棒で厚さ2~3cm程度に伸ばして冷蔵庫で2時間~ひと晩、休ませる。

 

1204_img_06

 

 

6.(4)、(5)の生地は、作業台の上でそれぞれもみほぐし、直径約2.5cmの円柱状に整える。ラップで包み、冷蔵庫で1時間以上、休ませる。または、型抜きクッキーのように麺棒で3mm厚さに伸ばし、冷蔵庫で20分以上冷やした後に抜き型で抜いてもOK。

 

※生地に直接手で触れずにラップを使って整えていくと手が汚れにくくなります。また、ある程度整ったら天板の底や薄いまな板を生地に軽くあてて転がすときれいな円柱になります。

 

1204_img_07

 

 

7.(6)を厚さ約5mmにスライスし、オーブン用シートを敷いた天板に並べる(焼くと生地は広がるので、隙間をとって置く)。170度のオーブンで11分程、色づくまで焼く。

 

1204_img_08

 

 

8.焼き上がったら網の上で完全に冷まし、チョコペンでハートなど好みの柄を描く。

 

1204_img_09

 

 

チョコバナナマフィン

【下準備】

・くるみはフライパンで香ばしい香りがするまで軽くゆすりながら炒り、刻む。トッピング分は除き、取り分けておく。

・バター、卵、牛乳は室温に戻す。バターは電子レンジ(200W)で約2分加熱してやわらかくしてもよい。指で押したときに、プニっと押せて指の形が残る程度が目安。バターをドロドロに溶かさないよう注意して。

・薄力粉、ココアパウダー、ベーキングパウダーはボウルに入れて泡立て器で混ぜ合わせ、3回ふるっておく。

・チョコは細かく刻み(チャンクタイプのものを使うと刻む手間が省けて便利です)、電子レンジで(温度設定40~50度。少量なので様子を見ながら)溶かす。または湯せんしてもOK。

・オーブンを180度に温めておく。

 

【作り方】

1.ボウルにバナナをちぎって入れ、フォークの背で粗くつぶしたら、牛乳を加えて混ぜ合わせる。

 

1204_img_10

 

 

2.別のボウルにやわらかくしたバターを入れ、泡立て器(またはハンドミキサー)でクリーム状になるまで混ぜる。きび砂糖(または砂糖)を2~3回に分けて加え、白っぽくなるまでよく混ぜ合わせる。

※ここでよく混ぜることによって、ふっくら焼き上がります。

 

1204_img_11

 

 

3.(2)に溶いた卵を少量ずつ加え、よく混ぜてなめらかにする。

 

1204_img_12

 

 

4.(3)の一面に下準備でふるった粉類の1/2量を加え、ゴムべらで切るように少し粉っぽさが残るぐらいまで混ぜ合わせる。

 

1204_img_13

 

 

5.(4)に(1)、溶かしチョコを順に加え、そのつどゴムべらで切るように軽くなじむまで混ぜ合わせる。

※ざっとなじむ程度でOK。

1204_img_14

 

 

6.(5)の一面に残りの粉類を加え4~5回切るように混ぜ合わせる。刻んだくるみを加え、生地になじむまで切るように粉っぽさがなくなるまで混ぜ合わせる。

 

1204_img_15

 

 

7.(6)の生地をスプーンなどでカップの8分目まで注ぎ、トッピング用のくるみをのせ、180度のオーブンで25分程焼く。

※生地はしぼり出し袋に入れてカップにしぼり出すと簡単です。しぼり口はくるみより大きいものを選んでください。

 

1204_img_16

 

 

8. 竹串を刺してドロっとした生地がついてこなければ網の上で完全に冷ます。溶かしたスイートチョコでデコレーションしたクッキーをはりつけたら完成。

 

1204_img_17

 

 

【ラッピングのアイデア】

●その1

スクエアBOXにペーパークッション、マフィンを入れ、ふたをしてリボンをかける。

シールとタグをつければでき上がり。

※リボンは底をテープで固定しています。

 

1204_img_18

 

 

●その2

透明の円筒ケースにペーパークッションとマフィン、クッキー(ココアとプレーンの2枚をOPP袋に入れて密封したもの)を入れてリボンかけ、底をテープで固定。シールでリボンとふたを固定する。

 

1204_img_19

 

 

●その3

ベロ付きのOPP袋にペーパークッションとマフィンを入れて、シールを貼る。

 

1204_img_20

 


関連記事はこちら

バレンタイン「くまさんチョコトリュフ」レシピ

人気料理ブロガーみるまゆさんのバレンタインおやつ

風邪ぎみの日に「あんかけおろしすだちうどん」

 

 

 

 毎週木曜にメルマガ発信中!

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

料理や片づけも「図形」の理解に役立つ[2017/2/10]

図形2

 

前回は、図形の感覚を育てるためには、小さいころから図形を体験できる遊びをたくさん経験することが大切だということを、千葉大学教育学部松尾七重先生にうかがいました。では、実際に家庭で図形遊びをさせるとき、親はどう関わればよいのでしょう。

 

 

●平面や立体など、様々な遊びを体験しましょう

 

図形の感覚を育てるためには、まずどのような遊びを体験するといいのでしょう。おすすめの道具などはありますか?

 

松尾 「パズルのようにいろいろな図形を組み合わせる遊びは、比較的取り組みやすいのではないでしょうか。道具は市販のものでも何でもいいでしょう。

 

ただ、わざわざ購入しなくても、前回例に挙げたような三角形のピースで、いろいろな形を作るという遊びは、色画用紙やカラー方眼紙などを切って直角二等辺三角形を半分に切り、そのまた半分に……と切っていき、様々な大きさのピースを作っていってもよいでしょう。

 

また、積み木・ブロックなど、立体での遊びもたくさん経験させてください」

 

積み木というと、もっと小さい子の遊ぶものというイメージがありますが……。

 

松尾 「年長くらいの子は、ただ積んで遊ぶだけだと飽きてきてしまうでしょう。その場合『できるだけ高く積もう』とか『同じ高さにしてみよう』などと、課題を与えるとよいと思います。

 

高く積むときは、なるべく下の部分に面積の広いピースを積み重ねていかなくては倒れてしまいます。そんなことを学ぶのも、とても重要です。

 

また、年長さんになると、ただ紙を切って単純な形を作るだけでは物足りなくなってきます。同じ形で、大きさの違う三角形や四角形を狭い順につなぎ合わせて七夕飾りを作るといったように、図形を使った作品づくりを楽しむのもよいと思います」

 

 

●遊んだ後の片づけも、図形体験のひとつ

 

松尾 「遊ぶだけでなく、片づけも図形を体験するうえで有効です。例えば積み木やパズルで遊んだ後は、ケースにきちんとしまうことをするとよいでしょう。同じ形をまとめたり、空いたスペースにどの形がはまるか考えたりする力が身につきます。

 

食事の支度の際に材料を切ることも、立体の断面図をイメージするという図形の体験につながります。『こういうふうに切ったら、どんな形になると思う?』などと問いかけて、子どもと一緒に料理をするのもひとつの方法です。

 

このように、毎日の生活の中でできる図形体験はほかにもあると思います。ぜひ、探してみてください」

 

料理や片づけが、算数の図形につながるなんて、今まであまり考えませんでした。生活体験も重要なのですね。

 

 

●「できる」という気持ちが興味につながる

 

今までパズルや積み木など、図形に関する遊びをやってこなかった子や、あまり興味のない子は、どうすればいいでしょう?

 

松尾 「その場合は親御さんも一緒に遊んであげてください。例えばパズルなどを『一緒にやってみようか?』『どっちが早くできるか競争しよう』などと誘って楽しみましょう。

 

自由に形を作る遊びは、慣れないうちは、『何を作ってもいいよ』と言われても、意外に難しくてできないものです。最初は『まね』でいいんです。あまり経験のない子や苦手意識のある子の場合、初めのうちは親御さんやお手本のまねをして作り、できるんだという気持ちを持たせることが大事です。

 

そして『よくできたね。じゃあ、今度はこうしてみたら?』と、ヒントを与えてアレンジできるようにしましょう。そこからまた形を変えていくことで、どんどん遊びが広がっていきます。

 

いずれにしても、お勉強のように無理にやらせるのでは本末転倒になります。まずは楽しく『遊ぶ』ことが第一です。楽しみながら考えて、図形に興味を持てるようにしてください」

 

お話をうかがっていると、図形は楽しそうだなと親自身も思えるようになりました。子どもにもその楽しさを伝えたいと思います。

 

松尾先生、ありがとうございました。

 


関連記事はこちら

〈入学準備〉まずは数字の勉強よりも“対応”を身につけよう

〈入学準備〉おはじきを使った数遊びで、算数の基礎づくり

〈入学準備〉数の数え方も楽しくマスター!

 

 

 

 毎週木曜にメルマガ発信中!

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

きのかんち「まいぺーす入学準備マンガ」第20回[2017/2/8]

きのさん・第20回画像

 

 

こんにちは! きのかんちです。

 

先輩ママから大変だと話には聞いていた、学用品の「名前付け」

とうとう私もやらなくてはいけない時がきました。

 

名前シールを活用して楽をしよう!と購入していたので、軽く見ていました。

でも、まさか小学校の学用品であんなに小さい物がたくさんあるなんてーー!

 

細かな算数セットなどは名前シールの方がはるかに大きいので、一つひとつ手書き。(調べるとおはじき用のシールも売られているそうです!)

 

手書きをするにも、小さいものだから、なんだかもう職人の気持ちに…。

最後の方は少し楽しくなってきていました! まさに名前付けハイ!

 

それでも、名前シールのおかげでだいぶ時間短縮できたかと思います。鉛筆やクレヨンはシールを貼れたので楽でした。

 

ママ友で名前ハンコを活用している方もいましたよ。かなり楽だったそうです。

 

親も忙しい入学前のこの時期。活用できるものを活用して、負担を減らしていきたいですね!

 


きのかんちさんのマンガ一覧はこちら

きのかんち「まいぺーす入学準備マンガ」

 

関連記事はこちら

こども手帳で入学準備を始めよう!

入学まであと3カ月! 年長ママのto doリスト

 

 

 

 毎週木曜にメルマガ発信中!

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

バレンタイン「くまさんチョコトリュフ」レシピ[2017/2/7]

1203_img_01

 

バレンタインは、手作りのチョコをパパや子どもにプレゼントしたいと思っているママもいるのでは?

 

おいしくて、見た目にもキュンとときめく、かわいいチョコスイーツのレシピを『めいの部屋ブログ』のみらさんに教えていただきました。

 

今回のレシピは、くまさんやねこさんのデコをした、かわいい「簡単チョコトリュフ」です。

 

 

簡単チョコトリュフ

 

【材料】(10個分)

ホワイトチョコ…100g

生クリーム…40g

ビスケット…20g

ストロベリーダイス(ドライいちご)…小さじ1強

※ストロベリーダイスがなければ、刻んだレーズン(大人はラム酒漬けなど)を15g程加えるか、なしでもOK。

粉砂糖…適量

チョコペン(ミルクチョコ、ホワイトチョコ、ストロベリーなど)…各適量

 

 

【下準備】

・チョコは細かく刻んでおく(タブレットタイプの場合はそのまま使用してOK)。

・ビスケットはポリ袋に入れ、手や麺棒で砕いておく 。

 

 

【作り方】

 

1.耐熱ボウルに生クリーム、チョコを入れ、ラップをかけずに電子レンジで(設定温度40~45度、生クリームを沸騰させないよう様子をみながら)加熱する。

※または、湯せんしてチョコを溶かす。

 

1203_img_02

 

 

2.(1)を泡立て器でなめらかになるまで優しく混ぜ合わせ、ビスケット、ストロベリーダイスを加え、ゴムべらでなじむまで混ぜ合わせる。

 

1203_img_03

 

1203_img_04

 

 

3.(2)を10等分にラップで茶巾包みにしたら、冷蔵室で10分程チョコが少し固くなるまで冷やす。

※冷蔵室の温度によって、固まる時間が異なります。

 

1203_img_05

 

 

4.まな板(またはバット)にラップを敷く。(3)のラップを外し、ささっと手で丸く形を整えて並べ、冷蔵室でさらに20分程冷やし固めてトリュフを作る。

 

※手でずっと触れていると、チョコが溶けて扱いづらくなります。

 

1203_img_06

 

5.(4)の全体に粉砂糖をまぶす。

※粉砂糖はラップの上でふりかけた後、ラップごと手で優しくもむようにするとトリュフ全体につきます。

 

1203_img_07

 

 

6.くまさんやねこさんのデコレーションをする。チョコペンで耳やほっぺなどをクッキングシートの上に描き、冷蔵室に5分程おいて固める。くまさんの鼻などは、竹串の先端にチョコをつけて描く。

 

1203_img_08

 

 

7. 耳や鼻を取り付ける位置の粉砂糖を竹串の裏できれいに取り除いたら、各色のチョコをのりがわりにしてパーツをはりつけ、冷蔵室に5分程おいて固めればでき上がり。

※目などは直接トリュフにチョコペンで描いてもOK。

 

1203_img_09

 

1203_img_10

 

 

【ラッピングのアイデア】

 

1203_img_11

 

 

ピンクのロールカップにカットしたワックスペーパーを入れてトリュフを詰める。

透明の円筒ケースにリボンと一緒に入れ、ふたをしてシールでとめれば完成!

 

・リボンはプラタイプのものでカップに1周巻きつけてから入れます。

・ワックスペーパーは長方形にカットし、長い辺の中央を横辺の2/3程カットしてから噛み合わせて入れると、きれいにカップにおさまります。

 


関連記事はこちら

バレンタイン「チョコバナナマフィン」レシピ

人気料理ブロガーみるまゆさんのバレンタインおやつ

風邪ぎみの日に「あんかけおろしすだちうどん」

 

 

 

 毎週木曜にメルマガ発信中!

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

★姿勢の悪い子、どうすればいい?[2017/2/7]

姿勢1

 

 

授業参観や家で宿題をしているときなど、机に向かっている子どもの姿を見て「姿勢が悪いな」と感じるときはありませんか? 注意はしているけど、なかなかよくならないものですよね。

 

そこで姿勢教育指導士であり、小学校での姿勢指導なども行っている虎ノ門カイロプラクティック院碓田拓磨(うすだ たくま)さんに、子どもへのよい座り姿勢の教え方についてうかがいます。

 

 

姿勢を保つには、「姿勢体力」が必要

 

小学校に入学して、長時間机に向かうことが多くなると、子どもの姿勢が気になるという親御さんの声が聞かれます。姿勢が悪くなるのはなぜでしょう?

 

碓田 「姿勢が悪いという子は、いつの時代にも存在していましたし、大人にも姿勢に問題がある人は少なくありません。

 

そもそも『姿勢がよい』というのは、地球に対してまっすぐ立っている状態を一定時間保っていられることを言います。ひと言で言ってしまうと簡単ですが、これはある意味『Y字バランス』や軽いエクササイズをしている状態でもあり、とても大変なことです。大変だから、子どもを含め、よい姿勢をとることができない人が多いのです。

 

正しい姿勢を保つには、腹筋や背筋などの筋力やバランス感覚つまり『姿勢体力』が必要で、これはトレーニングをしなければ身につきません。

 

だからといって『姿勢をよくしなさい!』などと口で注意するだけでは、子どもはどうしたらよいかわかりません。大人がどういう状態がよい姿勢なのか、どうすればよい姿勢になるのかを教える必要があります。

 

けれど、今、大人もその方法を知らないということが多いのではないでしょうか。これも姿勢の悪い子が多いと言われる原因のひとつにもなっていると思います」

 

 

まず、立っているときの腰のカーブをチェック

 

たしかに、どうすればいいのと言われても、わからないかも……。具体的にはどのように教えればよいのでしょう?

 

碓田姿勢体力を身につけるためには、座り姿勢の改善をすることが一番の近道です。どのようにすればよいかというと『立っているときの腰のカーブをキープした状態で座る』のです。

 

ほとんどの人は立っているとき、誰でも腰の部分が少しお腹の側に反っています。ですから、子どもに姿勢を教える際は、まず立ったときの腰のカーブをチェックし、座ったときにもその状態がキープできているかどうかを見るとよいでしょう。

 

姿勢をよくしようとすると、子どもは無理に腰を反らせることもあるので、正しいカーブになるように言葉をかけてあげてください。

 

 

姿勢2

 

立っているときと同じ腰のカーブを保っている状態

 

 

また、床に座るときは、あぐらや体育座りなどで座り続けると確実に猫背になります。正座とそれ以外の座り方を、交互にしていくようにしましょう。

 

食事や勉強のとき椅子に座る際のポイントとしては、体と机・テーブルの距離を離さないこと。よく、こぶしひとつ分の間隔を開けてと言いますが、それは姿勢体力が備わった後の話です。机・テーブルを体の支えに使うと丸まりにくくなるので、机に体をくっつけるくらいでよいと思います。

 

正しい姿勢をとるためには、環境も大切です。椅子は、足の裏がしっかり床についた状態で、ひざが90°くらいの角度を保てる高さのものを。足がつかないときは足置き台などで調節しましょう」

 

 

姿勢にも「オン」「オフ」の切り替えを

 

最初はどのくらいの時間、姿勢を保っていればいいのでしょう。

 

碓田 「最初から長時間続けるのは難しいので、5分がんばってみようか』などと、目標時間を短めに設定して始めましょう。小学生の場合、最終的には1時間の授業時間と同じ45分間、その姿勢を保つことが目標です。食事や宿題の時間を利用するとよいでしょう。

 

できなくても、叱らずに『腰のカーブ、どうするんだっけ?』などと声をかけて、無意識のうちに崩れても、自分から直していけるようにすることが大切です。

 

もちろん、つねによい姿勢を保っている必要はありません。授業中などはスイッチをオンにして姿勢をよくしていても、オフにして休む時間は、背中を丸めてもOKとすればよいでしょう。これは一般的に『悪い姿勢』と言われていますが、それはよい姿勢を保てない場合の話です。姿勢体力が身につけば、必要に応じて姿勢を使いこなせばよいのです。

 

姿勢体力を身につけるためのトレーニング中の子も、オンとオフを切り替えながら、徐々に姿勢を保つ時間を伸ばしていくようにするとよいでしょう。

 

子どもがよい姿勢をマスターするのに重要なのが親御さん自身の姿勢です。日ごろからもっとも目につく姿勢のお手本となるからです。親御さんも子どもと一緒に正しい姿勢体力を身につけていきましょう」

 

なるほど。これからは親の健康対策も兼ねて、家族で姿勢を意識していきたいと思います。

 

碓田さん、ありがとうございました。

 


関連記事はこちら

背中ぐにゃぐにゃ、姿勢の悪い子が増えている?

「気をつけ」「休め」の姿勢が保てない子が増えている!

 

 

 

 毎週木曜にメルマガ発信中!

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

ご褒美で子どもを釣って勉強させる? 与えてよいご褒美とダメなご褒美がある

pixta_8176360_S (1)

 

 

●「自分から宿題をしたら百円あげる」というご褒美

 

子どもに宿題・勉強をやらせるために、ご褒美で釣ろうとする親がいます。

「自分から宿題をしたら百円あげる」などです。

 

こう言われれば子どもはすぐにやり始めるでしょう。

親としては、ガミガミ言わなくて済むし、百円なら安いものだという思いもあります。

 

それで、ついこういう手を使ってしまうのです。

 

 

●即効性のある方法には往々にして副作用がある

 

でも、こういう即効性のある方法には往々にして副作用があります。

「お金をくれないとやらない」となる可能性があるのです。

 

また、「もっとたくさんくれないとやらない」というように要求がエスカレートする可能性もあります。

 

宿題以外で、例えばお手伝いを頼んだとしても、子どもが「それをやったらいくらくれる?」などと言い出す可能性もあります。

 

こういう発想を親が教えてしまったのです。

 

 

●「いくらくれる?」が口癖の子

 

実際に私が教えた子でもこれが口癖になっている子がいました。

 

私が一番驚いたのは、運動会の、たしか綱引きか何かを観戦していたときだったと思います。

 

私が「さあ、赤組を応援しよう」と言ったら、その子は、「応援したらいくらくれる?」と言ったのです。

 

その子は、いろいろな場面で「いくらくれる?」が口癖になっていました。

 

後でわかったのですが、家庭で「○○をしたら○円」というようなやり方を日頃からしていたのです。

 

勉強でもお手伝いでもそれをやっていました。

 

 

●副作用のないご褒美ならOK

 

ところで、ご褒美の副作用を書いてきましたが、このような副作用を伴わないご褒美もあります。

 

概念的に言えば、「日頃から普通にやっている楽しいことを順番を変えて後回しにすることでご褒美化したもの」です。

 

例えば、次のようなものです。

 

宿題が終わったら撮っておいたアニメを見る

宿題が終わったらゲームをやる

宿題が終わったらおやつを食べる

宿題が終わったらマンガを読む

 

アニメを見る、ゲームをやる、おやつを食べる、マンガを読む、などは日頃から普通にやっている楽しいことです。

 

つまり、どうせやるものです。

それを、宿題・勉強の後に持ってくることでご褒美にするのです。

 

このようなご褒美なら副作用がありません。

 

 

●子どもが自分与えるご褒美もOK

 

もう一つは子どもが自分に与えるご褒美です。

自分が自分に与えるのですから、要求がエスカレートすることはありません。

 

ということで、ご褒美を使う場合は、副作用のないご褒美にするようにしてください。

 


親野先生の連載はこちら

「親野智可等のこれで安心!子どもを伸ばす親の習慣」

 

関連記事はこちら

できたときだけ「ほめる」子育ては副作用がある!?

“ほめる”よりすごい! “勇気づけ”の子育てとは?

 

 

 

 

 毎週木曜にメルマガ発信中!

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

通学路は入学前に親子で歩いてシミュレーションしよう

pixta_6903802_S

 

 

子どもが小学校に入学したら、「車の交通量が多い道路を歩いて、安全に登下校できるかしら……」と心配してしまいます。

 

子どもの事故防止や防犯対策のために、今から準備できることはあるのでしょうか?現役小学校教諭舟山由美子先生にアドバイスいただきました。

 

 

●春休みには、親子一緒に通学シミュレーションしてみよう!

 

舟山 「入学式前の春休みに、通学路を親子でお散歩感覚で歩いてみて、危険な場所がないか“通学シミュレーション”してみてください。

 

このときにポイントとなるのが……

 

●登下校するときと同じ時刻に歩く
時間帯によって車などの交通量が異なるため、平日の朝(登校時)、夕方(下校時)の両方歩いてみることをおすすめします。特に、登校時には、地域によってはPTAの方や、交通誘導員さんが交差点などに立ってくださっていることもあり、そうした方々にしっかりあいさつして、顔を覚えてもらう、というのも大事だと思います。

 

●子どものペースで歩いて、自宅から学校まで何分かかるかチェック
子どものペースで歩くと、時間がかかるもの。朝、登校するときに家を何時に出ればいいのかという目安もつきます。ただし入学後は、ランドセルやその他の荷物があり、さらに時間がかかるかもしれません。

 

●歩行者用ゾーンから出ないように歩く
道路を歩くときは、白いライン指差して、『車が通るから危ないよ。この線の内側歩くんだよ』と交通ルールも教えましょう。

 

●子どもの手を握って歩く
歩いている途中、子どもは興味のあるもの見つけると手をギュッと引いて、そちらに行こうとします。例えば、ひとけのない暗い場所、穴があいているところなど……子どもが下校時などに寄り道しそうなポイントが、一緒に歩いているうちに、握った手からわかるんです。危ないなと感じた場所があれば、『おもしろそうだけど、危ないから近づいちゃダメだよ』と子どもに伝えましょう。

 

ときどき『子どもが時間を過ぎても学校から帰ってきません』という連絡が新1年生の親御さんからあるのですが、だいたい、通学路チェックで子どもが気になった場所にとどまっていることが多いのです。

 

●防犯標語『いかのおすし』を伝える
私の勤務している小学校では、防犯のために『いかのおすし』という防犯標語を子どもたちに伝えています。

 

・『いか』…行かない(知らない人についていかない)
・『の』…乗らない(知らない人の車に乗らない)
・『お』…大きな声を出す(怖いことがあったら、大きな声を出す)
・『す』…すぐ逃げる(怖いことがあったら、すぐ逃げる)
・『し』…知らせる(怖いことがあったら、すぐ親に知らせる)

 

子どもも楽しみながら、ポイントが覚えられると思います。
参考にしてみてくださいね。

 

親子一緒に通学路を歩いてみることで、お子さんだけではなく、親御さんにも『ここが危険だな』『子どもが寄り道しやすい場所だな』と発見がたくさんあるはずです。

 

ぜひ、入学前に通学シミュレーションをしてみてくだいね」

 

防犯標語の「いかのおすし」は子どもが覚えやすそうですね!子どもの安全のために、入学前に親子で通学路を歩いてみたいと思います。

 

舟山先生、ありがとうございました 。

 


前回の記事はこちら

 

次回の記事はこちら

卒園式、園の先生に伝えよう。「感謝の気持ち」

 
 
 
 

毎週木曜にメルマガ発信中!

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

風邪ぎみの日に「あんかけおろしすだちうどん」[2017/2/3]

 たっきーママさん・第37回画像

 

 

●体調を整えたい日は消化のよいうどんに

 

こんにちは、たっきーママです。

 

あっという間に2月になりましたね。

ついこの前までお正月でお餅食べてたのに!(知らんわ)

 

お正月が終わったらすぐに節分、バレンタイン、と忙しいですねー

小学生ともなると女の子は友チョコで大変なようで。

 

昔はそんな習慣もなかったし、小学生の頃はバレンタイン自体まだそんなに浸透してなかったんで(いつの時代の人よ)

ああ昔の人でよかったなと思ったり(だからいつの人)

でも今って色んなイベントがあって楽しそうでうらやましいなと思ったり。

 

うちは男の子2人なので友チョコを作るのを手伝わなきゃ!とかないけど

「まぁ! また今年もこんなにチョコもらってきて! お母さんを太らせる気?!」

と困るくらいチョコもらって来るようになりますように(他力本願)

 

そんな楽しいイベントがある2月ですが、風邪をひきやすい時季でもありますよね。

ちょっと風邪っぽいな、食欲がないなっていう時に、何を作るか本当に悩みます。

 

一番先に浮かぶのは「うどん」っていう方も多いのではないでしょうか。

 

でも毎回同じうどんでは飽きてしまうので、今回はビタミンたっぷりの柑橘系の中でも「すだち」を使ったうどんレシピをご紹介します。

 

すだちはクエン酸が豊富で、食欲の増進や疲労を回復させる作用があるといわれます。

そして、このうどんには生姜も入ってるので、体はぽかぽか!

 

しかも、なんてったってあなた、これめっちゃ美味しいです。

とってもとってもおすすめ。

 

すだちが手に入らない時は、レモンでもいいです。

よかったらぜひ!

 

 

あんかけおろしすだちうどん

 

【材料】(2人分)

ゆでうどん…2玉

すだち…3個

大根おろし…たっぷり

 

A

◎水…600ml

◎醤油、みりん…各大さじ2

◎片栗粉…大さじ1

◎和風顆粒だしの素…小さじ1

◎生姜のすりおろし(チューブ)…2cm

 

【作り方】

1.すだちは薄切りにし、大根はおろしておく。

 

2.鍋にAを入れてよく混ぜて片栗粉を溶かす。火にかけて混ぜながら沸騰したら、うどんを加えて1〜2分ゆでる。

 

3.器に〈2〉を入れて、すだちと大根おろしをのせる。

 

 

・すだちやライム、かぼすなどがない場合は、ポン酢を少量まわしかけてみてくださいね。

・大根おろしがない場合は、醤油の量を少し減らした方がいいと思います(大根おろしを入れて薄まった状態でちょうどいい味付けのため)。

 


たっきーママさんの他記事はこちら

たっきーママの子育てレシピノート

 

こちらもあわせてどうぞ

「風邪をひきにくい子」にさせる方法とは?

抵抗力を上げるための生活習慣3つのポイント

 

 

 

毎週木曜にメルマガ発信中!

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

花粉を室内に入れないためにはどうすればいい?[2017/2/1]

 

0201_花粉・後_pixta_15776521_S 

 

前回は、花粉を取り除く掃除のポイントを教えていただきました。

 

それでは、花粉が室内に入らないようにするためには、どうすればいいのでしょうか?住宅ライターの藤原千秋さんに教えていただきました。

 

 

●濡れた洗濯物に付いてしまった花粉はやっかい!?

 

藤原 「気持ちよく晴れた日は、花粉シーズンでも洗濯物を外に干したくなりますよね。でも、花粉は外干しした洗濯物に多く付着し、室内に持ち込まれます。

 

洗濯物の濡れた繊維に花粉が付着した後、乾いて繊維が縮まるため、たたいても花粉が落ちにくくなるのです。ですので、花粉飛散が多い時期は、部屋干しすることをおすすめします。

 

また、洗濯時に柔軟剤を使うと静電気の発生が抑えられて、ほこりや花粉が衣類につきにくくなるので活用してもいいですね。

 

洗濯乾燥機、除湿乾燥機、布団乾燥機などの家電の力を借りる方法もあります。電気代が気になるところですが、つらい花粉症の症状に悩まされるよりも家族で快適に過ごしたいですよね」

 

 

●寝具に花粉が付かないようにする

 

藤原 「就寝中に鼻水が出たり、目がかゆくなったりして花粉症の症状がひどくなるという人もいらっしゃるでしょう。花粉飛散のハイシーズンは、布団の外干しも避けてください。

 

わが家では、長女がスギ花粉の花粉症なので、快適に眠れる寝室環境作りを心がけています。

 

パジャマ、シーツ、枕カバーなどの寝具は、花粉がつかないように外干しをせず、洗濯乾燥機を使って清潔に保つようにしています。さらに、布団は、布団専用の掃除機で枕周り、布団の腰から上の辺りを念入りにかけるようにしています」

 

 

●ジャケットは玄関先にかけておく

 

藤原 「そして、外出時にも花粉は体や衣類などに付着し、帰宅時に室内に持ちこまれます。そのため、まずは玄関に入る前にジャケットに付いた花粉を外で払い落とすようにしましょう。洋服ブラシを玄関の近くに置いておいてもいいですね。

 

ジャケットはリビングや寝室に持ち込まないよう、玄関近くにかけておくスペースを設けるのがおすすめです。そして、手洗いや洗顔をしたり、シャワーを浴びたりして体についた花粉を落としましょう。

 

また、室内の湿度を上げると、空気中の花粉が床に落ちやすくなるといわれます。とはいえ、窓や布団が結露してカビ、ダニが発生しやすくなるため、過剰に加湿をしないように気をつけてくださいね」

 

・住まいの結露対策についての記事はこちら

 

藤原さん、ありがとうございました。

就寝中に花粉症の症状が出るとつらいもの。特に寝室には花粉が入らないように気をつけたいですね。

 
 
 
 
 

毎週木曜にメルマガ発信中!

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

『自分で考える子になる「こども手帳術」』をプレゼント!

 

子ども手帳術 

 

先日のママノートの記事でもご紹介した、「こども手帳」活用術。入学準備に忙しいこの時期に、お子さんを「ひとりでできる子」に育てるためのいい機会にされてはいかがでしょう。

 

記事でお話を伺った星野けいこさんの著書『自分で考える子になる「こども手帳」術』では、その活用術を詳しく紹介しています。「こども手帳」を使えば、子どもは時間管理能力を身につけられ、自分で行動できるようになり、親子の絆も深まります。朝のしたくのスピードアップ法、忘れものがなくなるコツ、計画の立て方などを紹介。手帳リフィルもダウンロードできます!

 

この『自分で考える子になる「こども手帳術」』を3名様にプレゼントします!

 

 

応募は締め切りました

 

 

応募締切)2017年2月20日(月) ※発送をもって発表に代えさせていただきます

 

******************************

 『自分で考える子になる「こども手帳術」』

●星野けいこ/著、浅倉ユキ/監修

●定価:1,400円+税

●発行所:日本実業出版社

★商品情報はこちら

 

 

 

 毎週木曜にメルマガ発信中!

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

部屋の「花粉」を取り除く掃除のコツ[2017/1/31]

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 

花粉に反応して鼻水がグズグズ、目のかゆみでムズムズ……。大人だけではなく、お子さんが花粉症に悩まされているご家庭もあるのではないでしょうか?

 

花粉をブロックする住まいの環境作りのポイントを住宅ライターの藤原千秋さんに教えていただきました。

 

 

●「花粉症かも」と自己判断しないで

 

藤原 「外出時にはマスクやメガネなどをつけて花粉をブロックしているけれど、帰宅後に鼻水が出たり、目のかゆみが出たりして花粉のアレルギー症状がひどくなる……という人もいるのではないでしょうか? お子さんが花粉症だと、親として心配になってしまいますよね。

 

花粉は、窓や玄関から室内に入ってくるだけではありません。外出時に体や衣類に付いたり、外干しした洗濯物などに付着したりして室内に持ち込んでしまうこともあります。

 

そのため、室内に入ってしまった花粉を取り除くこと、そして、花粉の侵入を防ぐ対策が必要です。

 

実際、わが家では私と長女がスギ花粉のアレルギーを持っているので、花粉飛散のピーク時は、花粉を除く掃除や洗濯を実践しています。そのおかげか、花粉症のひどい症状に悩まされなくなりました。

 

花粉が多く飛散するシーズンに鼻水や目のかゆみなどの症状が出ると、『きっと花粉症だろう』と自己判断してしまう人がいるかもしれません。

 

室内でアレルギー症状が出る場合は、花粉だけではなく、ハウスダストやカビなどに反応している可能性もあります。

 

アレルギーの原因物質をきちんと特定したうえで対策を立てることが大切です。症状が気になったら医師に相談をしてアレルギー検査を受けてください」

 

 

●花粉を巻き上げる“はき掃除”は避けて

 

藤原 「掃除は、“上から下に”が基本といわれていますね。高いところのほこりをはたきで落としてから、ほうきや掃除機で床を掃除します。

 

しかし、花粉シーズンにこの手順で掃除をすると、ほこりと一緒に花粉を巻き上げてしまいます。はたきやほうき使った掃除はできるだけ避け、ふき掃除を中心にするのが花粉を除くのに効果的です。

 

室内の空気中に漂っている花粉は、人が動かない数時間(就寝中、外出中など)で床に降り積もるといわれています。

 

そのため、起床後、帰宅後のタイミングを狙って床を水ぶきをするのがおすすめです。掃除機をかける場合は、ふき掃除をした後にします。

 

ふき掃除といっても、ぞうきんがけを部屋中くまなくするのは大変ですよね。

 

フロリーングワイパーにウエットタイプのシートをつけ、寝室、リビング、廊下、階段をふいていきましょう。家族が起床して動き出し、花粉を巻き上げる前に掃除を済ませられるといいですね。

 

テレビ周り、AVボードの上などのほこりは、はたきで巻き上げないように、使い捨てタイプのドライの掃除シートなどを活用してふき取りましょう。

 

また、換気をする場合は、花粉の飛散量が少なくなる早朝や就寝前のタイミングがおすすめです」

 

花粉シーズンは、掃除のやり方やタイミングを見直したほうがいいのですね。

次回は、花粉を室内に持ち込まないための洗濯のポイントを教えていただきます。

 
 
 
 
 

毎週木曜にメルマガ発信中!

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

給食当番で困らない!ごはんをよそう練習、5つのポイントとは?

 

0130_pixta_18321619_S

 

 
お子さんは、お茶碗やお椀を正しく持っていますか?
小学校で給食当番になれば、1年生でも、ご飯や汁物をよそうようになります。

 

現役小学校教諭の舟山由美子先生は、「お茶碗やお椀を正しく持つ練習」「ご飯をよそう練習」を入学準備のひとつとして取り入れることを提案されています。

 

舟山 「給食当番のときに、お椀のふちをつまむように持って味噌汁を配膳する子がいます。

 
私の故郷では、この持ち方は、お墓にお茶をかけるときにやるので、その話もして『あぶないし、ふだんの生活ではやらないようにすること』と、正しい持ち方を教えています。

 

また、給食当番になって初めて“よそう”経験をする子もいるようで、本人もあせりながらがんばるものの、とても時間がかかることがあります。
 
こんなとき、現場の先生は、『おうちで、1回でも経験しているといいのになぁ』と思ったりします。

 

また、よそったご飯をしゃもじで上からパタパタと叩くのを、おうちでも目にしているらしく、それがかっこよく見えるようで、その動作だけは“おまじない”のように必ず何回も行う子もいて、これもまた時間がかかってしまいます。

 

余裕があるときは、とてもほほえましくかわいい姿なのですが、決まった時間の中で準備しなければならないので、『パタパタは1回だけ!ルール』を申し渡したときもありました。

 

ご家庭でご飯や汁物をよそうことを、入学準備のひとつとして、ぜひ取り入れてみてください。そして、よそう練習をするときに、正しい持ち方を意識することも伝えましょう」

 

 

ごはんをよそう練習

 
舟山 「ごはんをよそう練習をする際は、次のことをポイントとして、お子さんに教えてあげるとよいでしょう。

 

1 お釜が熱いので触らないように注意します。
給食はバットに入って配られますが、ご家庭ではご注意ください。

 

2 正しい持ち方で茶碗を持ちましょう。
 
 

0901-01.php

 
茶碗の上側のふちに親指を置き、残りの指を茶碗の底に添えるように持つようにしましょう。
 
茶碗のふちだけを持つと、茶碗を落としたり、熱いご飯が指に触れてヤケドをしたりすることがあります。指がご飯に触れると衛生的にもよくありません。
 
お子さんには、なぜ正しい持ち方にしたほうがいいのかを伝えましょう。
 
3 しゃもじに裏表があることを教えます。
これが、実は一番大事かもしれません。
給食当番でしゃもじの裏側を使ってよそう子を見かけます。
子どもにとって初めて使う道具です。しゃもじの持ち方も教えてあげましょう。

 

4 ごはんは2回に分けてよそいます。
いっぺんによそわず、2回に分けてよそうとよいことを教えてあげましょう。
1回目、しゃもじでお茶碗にごはんを軽くよそい、2回目で、量を調整します。
ただし、1年生ぐらいだと3~4回くらいかかってもOKにしています。

 

5 家族の分のご飯をよそいます。
お父さん用の茶碗、子ども用の茶碗で大きさが違います。それぞれの大きさに合わせて量を調整することができるか見てあげてください。

 

6 茶碗は相手に両手で差し出す。
落とさないように、また相手が受け取りやすいように、ていねいに渡しましょう。

 

はじめから上手によそえるわけはありません。少しくらい周りを汚してしまっても必ずほめてあげてください。
そして、よそってもらったご飯を受け取るときは『ありがとう』の言葉をかけることを忘れないでください。
 
教室でも、配膳された給食を『ありがとう』と受け取る子がいます。そんなときは『おうちでもそうしているのね』とほめます。
 
みんなが行う仕事ではあっても、やはり『ありがとう!』の言葉があるとうれしいものです。
こんな言葉がとびかう教室はいいクラスですよね」

 

 

汁物をよそう練習

 
舟山 「汁物をよそう練習は、ごはんよりも少し難しくなります。

 

1  鍋の取っ手以外は熱いので、触れないように注意します。

 

2  ごはんと同様に正しくお椀を持ちます。

 

3  2回に分けてよそいます。
1回目で、具を含めてすくい入れます。
このとき家族のお椀で具の種類や量に偏りが出ないよう、考えながらすくうように声をかけてあげてください。
2回目で、汁を注ぎ入れます。

 

教えてもらって経験をしておけば、それほど難しいことではありません。
家族の役に立ってほめられて、うれしい思いも味わえます。
 
はじめはヒヤヒヤするかもしれませんが、思い切って手伝わせてみると、きっと子どもは自信がつくと思いますよ」

 

舟山先生、ありがとうございました。

 

ごはんをよそう練習については、教育評論家・親野智可等先生の「お子さん、ごはんをよそったことがありますか?」も参考にしてください。
 

前回の記事はこちら

 
 
 
 

毎週木曜にメルマガ発信中!

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓