【小学1年生】と【年長】ママのお役立ち情報を配信!

  • トップページ
  • 生活・しつけ >
  • ★親野智可等の「今日から叱らないママ」第28回 [12/7]

生活・しつけ

小学1年生 2015年12月7日の記事

★親野智可等の「今日から叱らないママ」第28回 [12/7]

「すっぱいブドウ効果」で、叱られたことはよけいできなくなる!

pixta_16640870_S

 

●ブドウの価値を下げることで自我を守る

 

イソップ物語の中に「すっぱいブドウ」というお話があります。

 

キツネがおいしそうなブドウを見つけました。

でも、それは高いところにあってジャンプしても取ることができません。

何度やっても結局取ることができませんでした。

キツネはとうとうあきらめるのですが、そのときひと言。

「あのブドウはすっぱいからいらないよ」

 

つまり、ブドウの価値を下げることで自分の自我を守ろうとしたわけです。

こういう心の働きを心理学で「すっぱいブドウ効果」と呼んでいます。

 

 

●「片づけ」の価値を下げることで自分の自我を守る

 

心理学によると、人間は常にこういった方法で自我を守ろうとしているそうです。

とくに意識してそうするわけでなくても、半ば無意識のうちに自分を正当化しようとするのです

 

もちろん、子どもたちも同じような正当化をしています。

 

例えば、「片づけしなきゃダメでしょ。何度いったらできるの!」と叱られ続けている子がいたとします。

 

すると、子どもの自我が傷つき、何とか自分を守ろうとします。

それで、次のように考えるようになります。

 

片づけなんて大して大事なことじゃないよ。

片づけなんかできなくても困らないよ。

人生ではもっと大事なことがある。

ママはなんでそんなことにムキになってるの?

 

つまり、「片づけ」の価値を下げることで自分の自我を守ろうとするのです。

これによって、片づけをがんばろうという意欲はますます下がります。

 

 

●叱られたことは価値が下がる

 

これは片づけに限りません。

 

勉強について叱られると、「勉強なんて大して大事なことじゃない。だからぼくはやらないんだ」となります。

 

お手伝いについて叱られると、「お手伝いなんて大して大事なことじゃない。だからわたしはやらないんだ」となります。

 

常に、叱られたことはその子の中で価値が下がります。

当然、がんばろうという意欲も下がります。

 

ですから、日々親たちが垂れ流している「また○○してない。ちゃんとやらなきゃダメでしょ。何度言ったらできるの」などの否定的な言葉は、全て逆効果なのです。

 

 


次回の記事はこちら

第29回 あなたのほめ方は上から目線? 横から目線?
 

前回の記事はこちら

第27回 親が「行動でほめる」と子どもは親の愛情を実感する

 

他記事はこちら

親野智可等の「今日から叱らないママ」

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

前のページへ戻る

トップページへ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

『ママノート』ツイッターやっています!フォローいただけたら幸いです。

過去の特集はこちら

学研の頭脳開発「ちえのおけいこ3歳」