【小学1年生】と【年長】ママのお役立ち情報を配信!

  • トップページ
  • 学校・まなび >
  • リーダータイプの子が目立たない存在に……なぜ?

学校・まなび

小学1年生 2016年9月1日の記事

リーダータイプの子が目立たない存在に……なぜ?

《きいて 教えて 舟山先生!》 いろんな体験を積み重ねて、自信をつけさせましょう

 

 

funayama9-1画像

 

こんにちは。現役小学校教諭の舟山由美子です。

 

小学校入学後は、子どもの内面が大きく成長する時期。それまでと言動や性格が変わってくることも珍しくありません。今回は、入学を機に性格が大きく変化したお子さんに戸惑う親御さんからのご相談です。

 

 

Q.入学してから、すっかり大人しくなってしまいました

 

1年生の息子のことです。

 

入学前は人見知りせず、初対面でも大人・子どもを問わず、誰とでも物怖じせず話をしていました。保育園でも何かと前に出たがる性格で、何か珍しいことにも「それ何?」「やってみたい!」と、一番にチャレンジしたがるような子で、リーダー的存在で人気者でした。

 

ところが入学後、学校では大人しくなり、元気がなくなってしまったのです。

 

最初は、友だちにいじめられているのかなとか、孤立しているのかと思いましたが、友だちがいないわけではなく、学校がいやというわけでもないようです。ただ、クラスでも特に前に出るというわけでもなく、それほど目立つ存在ではないようです。

 

以前は県内でも田舎の地域に住んでいて、のびのび方針の保育園に通っていたのが、卒園と同時に引っ越し、都市部の住宅地の小学校に入学したせいかなと考えています。かなりワイルドに育った息子にとって、都会の小学校はちょっと窮屈なのかも……?

 

担任の先生にそのことを伝えてみると、「入学して環境が大きく変わったので、いろいろな面で、ちょっと自信をなくしているのかもしれません」とのことでした。

 

家では、以前ほどではないにせよ、3つ年上の姉と毎日大騒ぎして過ごしています。一度「どうして学校で、その元気が出ないのかな」と言ったところ、すねてしまったので、それからは言わないようにしています。

 

親としては、以前のようにとはいかないまでも、学校でも元気に過ごせるようになってほしいと思います。体を動かすのが好きなので、自信をつけさせるために体操教室などに通わせてみようかなと考えています。

 

息子のように、入学後に急に大人しくなる子というのは、いるものなのでしょうか? 元気を取り戻すためには、どんなことをすればよいかお教えください。どうぞよろしくお願いいたします。

 

 

A.子どもの、これまでとは違った面を育ててみては

 

田園地帯の保育園から都市部の小学校に入学したところ、子どもがおとなしくなってしまった、ということですね。

 

一読すると「地方から都市の転居」というわかりやすい構図なので、原因がそこにあるのかなと思います。でももしかしたら、こんなことは考えられませんか?

 

・新しい局面に慣れるまで時間がかかる性格である

・慎重で内弁慶な面がある

・自我(=自分自身のことを認識する力)が出てきた時期が、ちょうど入学のときだったので、いろいろな自意識が芽生えて、行動が抑制的になった

 

などです。

 

担任の先生にも相談されたとのことですが、その先生から見れば、お子さんは入学以来ずっと同じ様子なので、特に違和感がないのだと思います。

 

担任は保育園や幼稚園からの申し送りや書類があって目を通しますが、目の前にいる子どもの姿こそが、その先生にとっての真実だ、と思うからです。

 

別の見方をすれば、お子さんは「場に対応できている」とも言えます。その場その場にふさわしい身の処し方ができているのかもしれません。

 

ただ、文面から察すると、お母さんは、保育園時代のリーダー性やワイルドさがないのが寂しいのですね。体操教室で自信をつけさせたい、というのはとてもよいと思いますよ。この時期はできるようになることが増えるので、いろんな体験をさせてみると、思わぬ発見があるかもしれません。

 

がんばって、それが「できた!」という自信はとても大切です。友だちから「○○君、すごいね!」と言ってもらえたりして認められる体験を積むことで、保育園時代の闊達さが再び見られるようになるかもしれません。

 

ここで一つお母さんに申し上げたいことは、今回せっかくこのようにお子さんの発達について、立ち止まって考える機会があったのですから、これまでとは違った面を育てていくようにしてはいかがでしょう。

 

例えば、まわりから「すごいね!」と言われるようになるだけでなく、友だちに対しても「△△君、がんばってるね!」と言えるようになれるといいですね。

 

友だちのよい点を理解して認めることのできる子は、派手に目立つ子に負けないくらい、クラスで注目される魅力的な存在になれると思いますよ。

 


舟山先生のほかの記事はこちら

きいて 教えて 舟山先生!

 

こちらもあわせてどうぞ

子どもが選ぶ絵本から、今の心の状態がわかる?

 

 

 

 

 

 毎週木曜にメルマガ発信中!

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

前のページへ戻る

トップページへ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

『ママノート』ツイッターやっています!フォローいただけたら幸いです。

過去の特集はこちら

学研の頭脳開発「ちえのおけいこ3歳」