勉強が嫌で学校に行きたがりません

funayama1g-1

 

 

こんにちは。現役小学校教諭の舟山由美子です。

 

登校しぶりの子どもに対して、学校に行ってほしいけれど、無理強いはしたくないというジレンマを抱く親御さんも多いことでしょう。今回のお悩みもそのひとつのケースです。

 

 

Q.強い口調で登校を促すたびに自己嫌悪です

 

小学2年の女の子の母です。

 

今朝、娘が「学校行きたくない」と言い出しました。

授業でかけ算を習い始め、勉強が嫌だ、嫌いと言ってます。

 

「今日(毎週火曜日)だけ6時間授業だったので、勉強嫌い、学校行きたくない!」とのこと。「頭痛い、しんどい」とも言ってました。今日は私も仕事が休みだったので、「しんどかったら、帰ってきてもいいから。連絡帳に書いとくから」と伝え、学校まで、(集団登校の後ろをついていって)見守りました。結局途中で帰って来ることはなく、放課後、にやっとして帰ってきました。でも「明日は行かない」と、帰って早々に言っています。

 

困ったもんです。こちらがしんどいです。学校行かないなんて選択肢、私が子どもの頃にはありませんでした。

 

問題がわからないと、もう何もかもわからなくなるようです。それこそ1+1も、頭に入ってこないのでしょうね。できるときは早いんです。わからないままで、先生にも聞けないようです。恥ずかしい感情が強いみたいです。

 

1年の2月まで、放課後の学校開放(この地域では、「いきいき学級」とか「学童」といわれています)に通い、仕事帰りに私が迎えに行っていたのですが、「学校行きたくない」と言い始め、下痢をするなど体調にも影響したので何日か休ませて話を聞いたところ、いきいき学級が嫌とのことでした。

 

いじめにあったとかではなく、迎えにいくのが午後6時だったので、そこまでの時間が長かったようです。1年生に鍵を持たせることへの不安はありましたが、そんな状態になってまで、いきいき学級に行かせるわけにはいきませんので、約束事を決めて鍵を持たせることにしたら学校に行くようになりました。

 

2年になってからは、たまに朝「学校行きたくない」と言うときがありますが、何とか行ってます、行かせてます。

行きたくないと言ったとき、こちらが強く言うと反発してしまうので、はじめは優しく対応していますが、しつこく言うと、結局はこちらも強い口調になってしまいます。優しい口調のままでも、娘が学校に行ってくれるようにするためにはどうしたらいいのでしょう。

 

長々と書いてしまいました。

年はいってますが、私がまだまだ未熟で大人になれてないのです。大人げないのです。

 

(ペンネーム まぁ)

 

 

 

A.「しんどくても学校は毎日行くもの」という筋を通しましょう

 

ご相談者は、最後に「私がまだまだ未熟で大人になれてないのです。大人げないのです」とお書きになっています。

 

もう答えは出ているように思います。

お母さんは、お子さんに試されています。

 

お子さんは自分がこう言ったら、お母さんはどうするだろう?どう言うだろう?と反応を見ているように感じました。もちろん、意地悪でやっているのではありません。もっと、子どもの本能のような感じで、一番身近で、反応が分かりやすい大人として、お母さんを試しているのです。

 

ご相談者は「学校」や「社会」や「仕事」「家庭」をどのように感じておられますか。

 

もちろん毎日が楽しく、やりがいを感じ、生きている醍醐味を味わうことが望ましいでしょう。けれども日常というのは、そんな素晴らしい時間ばかりではありませんよね。むしろ地味で、忍耐や我慢が必要で、不条理なことに失望したり、妥協としか言えないことをしたりすることも多いものです。そんな日々の中でも、本当に大事なことは何か、何を優先順位にして生きていくのか、という「自分はどう生きるのか」といった“生きる本質”を探していくのではないでしょうか。

 

それが、親御さんの価値観だと思います。そしてその価値観のもとで子どもが成長していくのです。

 

ご相談者であるお母さんは、家では、家族全員の食べること・住まうことに特に心を砕いておられると思います。またお勤めをしているなら、ときには体が万全でないときに働くこともあるでしょう。でもそうやって家庭と社会は回っているのです。

 

子どもも同じだよ、ということを伝えないといけないと思います。「お母さんが家族のご飯を作ったり、お勤めに行ったりするのと同じように、あなたもしっかり学校へ行って勉強するのですよ」と。

学校は、教科を学ぶだけではありません。「教え合う」「助け合う」「競い合う」……という、社会へつながる大事なことを学んでいる場であることを教えるべきです。そのために大切なことは、“律儀さ”“まっとうな感覚”です。

 

朝はきちんと起きる、しっかりした朝食をとる、時間割をそろえて時間を守って学校に行く、大きな声であいさつをする、字はていねいに書く、当番の仕事をしっかり行う、帰宅して宿題をする、今日あった出来事を家族に話す、ご飯を食べお風呂に入って9時には寝る……という生活になるように、家庭では特に意識して過ごしてみてはいかがですか。

 

学校に行くというのは、子どもの気分次第で決まるものではないということです。お母さんが、このことに筋を通した態度でいることで、お子さんの態度も安定すると思いますよ。

 

 

舟山先生のほかの記事はこちら

きいて 教えて 舟山先生!

 


 

 

 

 

 

 

 

<あけましておめでとうございます!>

pixta_13028395_S

 

新年あけましておめでとうございます、ママノート編集部です。

 

年が明けるとすぐ進級、進学の春。新しい生活の始まりを前に、お子さんもおうちの方も、ドキドキワクワクの日々ですね。

 

今年もママノートは、そんなママの子育て・教育などの疑問や不安をスッキリ解決する情報や、日々の生活に役立つ情報満載で、毎日お届けしてまいります。

 

年初にあたり、ママノートに好評連載いただいているおふたりの先生から、読者の皆様へのメッセージをお届けいたします。どうぞご覧ください!

 

******************

 

連載『今日から叱らないママ』 親野智可等先生

 

あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。

 

さて、一年の初めに当たって今年の抱負を思い描き、何らかの決意をした方も多いと思います。

 

その中に、ぜひ「子どもをとがめない。共感を大事にする」を付け加えてください。

 

これに心がければ、親子関係がよくなり、子どものやる気も大いに高まります。

 

******************

 

連載『きいて、教えて、舟山先生!』 舟山由美子先生

 

あけましておめでとうございます。

 

今年もさまざまなことがあるでしょう。

 

だからこそ、私たちは子どもたちを「小さな大人」に仕立てるのではなく、「子ども時代」をしっかり経験し成長をさせてあげたいものです。

 

そのためにも、大人が「大人」としての役割を果たしていきたいですね。

 

******************

 

★子どもに伝えたい「おせち」の意味[12/28]

おせち画像

 

 

●「おせち料理」に込められた願いとは?

 

暦の最初の“節句”であるお正月に食べる「おせち料理」。

 

普段の食卓には出ない特別な料理なので、お子さんは「なぜお正月に食べるんだろう?」と疑問に思うはず。

おせち料理には、五穀豊穣、不老長寿、子孫繁栄など、さまざまないわれがあります。

 

年末に「おせち料理」を作っているとき、お正月に家族で食べるときなどにお子さんへ「おせち料理」の意味を伝えてみてはいかがでしょうか? 日本の伝統食に興味を持つきっかけになるはずです。

 

代表的な「おせち料理」のいわれをお子さんにわかりやすく伝える言い方をご紹介します。

 

・昆布巻き

「こんぶ、よろこんぶ、よろこぶ……言葉の響きが似ているね。家族みんなが“よろこぶ”いいことがたくさん起こりますように願って食べるんだよ」

 

・栗きんとん

「きれいな黄金のような色をしているよね。これを財宝(お宝)や昔のお金の小判の色にたとえて、お金がたまって、ゆたかな1年になりますようにという意味があるんだよ」

 

・紅白かまぼこ

「かまぼこの半円は、日の出みたいな形をしているよね。これはお正月の初日の出を表しているんだよ。赤と白があって紅白でおめでたいね。

 

・黒豆

「“まめ”には“まじめにコツコツ”という意味があるので、コツコツ働いて家族みんなが健康に暮らせますように、という願いがこもっているんだよ」

 

・数の子

「数の子はニシンという魚の卵だよ。プチプチ小さい卵がたくさんあるね。かわいい子どもが生まれますように、親から子どもへ命がずっとつながっていきますようにという願いがこめられているよ」

 

・田作り

「田んぼや畑に小魚をまいて肥料にしたら作物がたくさんできたから、田作りっていうんだよ」

 

・伊達巻

「昔の絵や書物のくるくると巻いた巻物を表していて、勉強して知識がたくさん増えますようにという願いがこめられているよ」

 

・えび

「えびは長いヒゲがはえて、背中が丸くなっているよね。ひげをはやして腰が曲がったお年寄りを表していて、そんなお年寄りになるまで長生きできますようにと願って食べるんだよ」

 

・たたきごぼう

「ごぼうは地面の中の深いところまで根をはるから、安定して暮らせるようにという願いがこもっているよ」

 

・酢れんこん

「穴があいているから、先を見通せるようにという意味があるよ」

 

このように、呼び名や形から意味がわかるので、楽しくおせち料理のいわれを覚えられるはずです。ぜひ、お子さんに伝えてみてください。

 

監修/森野恵子(LaVarie)

 

☆物事の善・悪が判断できる子になる3つの方法[12/25]

東さん11回目画像

 

●子どもの善悪の判断力をつけるには

 

小さな子どもは、悪気がなく、してはいけないことをしたり、人を傷つける言葉を使ってしまったりすることがあります。

 

しかし、親御さんは、お子さんに物事の善悪を判断して行動できるようになって欲しいと思われるのではないでしょうか。

 

社会的に「してもいいこと」「してはいけないこと」の善悪の判断基準は、法律などをもとに決められています。

 

しかし、幼い子どもは行動範囲が狭いため、親や兄弟姉妹、友達などとコミュニケーションをとる中で、「してもいいこと」「してはいけないこと」を判断していきます。

 

ということは、子どもの善悪の判断力は、親などの身内の考え方、習慣などが大きく影響するのです。

 

中でも、いちばん影響力があるのが、お母さんです。

 

 

では、物事の善悪が判断できる子になるポイントを3つ、お伝えします。

 

 

【1】叱らなければいけないシーンは2

 

子どもの行動が気になり、あれこれ注意したくなることはありませんか。

例えば、走り回っていると、転ぶのではないか、置いてある物を倒すのではないか、壊すのではないか……などと心配になりますね。

また、食事中は、食べ物で遊ぶのではないか、残すのではないか、などいろいろ気になることをあげればきりがありません。

 

そういったとき、

「走ったら人に迷惑がかかるからいけないことだよ」

「食べ物を残してはいけないよ」

などと、「いけないこと」を教えます。

しかし、気になるからといって、やること全てを注意していると、子どもは親の話を聞かなくなります。

 

子どもを叱るのは、次の2つのシーンだけで構いません。

 

・自分や誰かの命の危険があるとき

・誰かに大きな迷惑がかかるとき(かかったとき)

 

この2つのことは、やってはいけない悪いこととして伝えなければいけません。

 

 

【2】「悪い子」と否定せずに「悪いこと」を具体的に伝える

 

悪いことを注意しているのに、お子さんがきちんと聞いてくれないことはありませんか。

これは、お子さんが「聞きたくない」という気持ちになっているからです。

 

これは、悪いことを教えると同時に、「あなたが悪い子だ」というメッセージが伝わっているからです。

例えば、次のような言葉です。

 

「あなたって悪い子だね」

「あなたはなんていけないことするの」

 

この言い方は、その子の人格を否定していることになり、親子の信頼関係が崩れます。

 

子どもが悪いのではなく、何かの事情で悪いことをしてしまったととらえてあげるべきです。

 

お子さんが善悪の判断ができるようになるには、自己肯定感を高める「ココロ貯金」をすることが大切です。お母さんから見捨てた言い方、突き放した言い方をされては、ココロ貯金が減ってしまいます。

 

「○○しないようにしようね。△△ちゃんが困ってしまうんだよ」

などというように、行為を具体的に注意するとよいでしょう。

 

 

【3】いけない理由を、「ママだったら」で説明する

 

子どもは、悪いことをしていても、なかなか自分では気づけないものです。

そんなとき、近くにいて、お子さんをいちばん大事に思っているお母さんの考えが大きく影響します。

 

お子さんのしたことを「ママだったら、悲しいなあ」「ママだったら、泣いちゃうかもしれない」などと伝えます。

 

大好きなママの話は、お子さんがスポンジのように吸収していくに違いありません。

 

 


前回の記事はこちら

「がんばれる子」になる3つの方法

 

次回の記事はこちら

パパが育児に協力的になる3つ の方法

 

関連記事はこちら

「また叱っちゃった」と自己嫌悪、どうすればいい?

子どもをほめてあげたいのに、つい叱ってしまいます

子育てのイライラを減らす3つの方法

子育てのイライラの奥にある、本当の気持ちとは?

 

 

 

 

 毎週木曜にメルマガ発信中!

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

『イライラしないママになれる本 子育てがラクになるアドラーの教え』[締切:1/11]

12月のプレゼント③(年長 )

 

野口勢津子・著/岩井俊憲・監修の『イライラしないママになれる本 子育てがラクになるアドラーの教え』12月23日の発売を記念して、プレゼントいたします。

 

叱っても叱っても、言うことを聞かない。

うちの子はどうしてこうなの! とイライラしているお母さん。

叱るよりもずっと効き目のある方法があります。

それが、自分からやる子を育てる「アドラーのメソッド」です。

 

アドラー心理学の考え方、技法を用いて親子関係をスムーズにし、親子関係の「困った」を解決。

イライラ、ガミガミ叱ってばかりだった著者が、アドラー心理学に出会って実際に変わることができた体験を基に、アドラー式の「勇気づけの子育て」をわかりやすく解説しています。

「叱らない子育て」「ほめる子育て」がうまくいかない人、怒ってばかりの毎日に疲れたお母さんのための本です。

 

この本を、3名の悩めるお母さんにプレゼントさせていただきます。

 

応募はコチラから
※応募受付は終了しました

 
 

****************

 

『イライラしないママになれる本 子育てがラクになるアドラーの教え』(秀和システム)

本体価格1300円(税別)/四六判/196ページ

野口勢津子[著] 岩井俊憲[監修]

ISBN 9784798045344

応募締切)2016年1月11日(月)

※商品の発送をもって発表に代えさせていただきます

★親野智可等の「今日から叱らないママ」第30回 [12/21]

pixta_14993902_S

 

●条件つきのほめ方

 

親が子どもをほめるのはどういうときでしょうか?

だいたい次のようなときだと思います。

 

子どもが何かをがんばったとき

やるべきことがちゃんとできたとき

できなかったことができるようになったとき

よい結果を出したとき

 

これが一般的だと思いますし、こういときにほめたり感謝したり一緒に喜んだりしてあげることは大切なことだと思います。

 

でも、いつもこればかりだと子どもは大変です。

 

というのも、これらには「ほめることでもっとがんばらせたい」という親の気持ちが透けて見えるからです。

 

 

●がんばらないとほめられないのか?

 

これに関して、Yさんという女性が興味深いことを話してくれました。

彼女は今25才ですが、6才の頃にふと疑問に感じたことがあって、今でもそれを覚えているそうです。

 

彼女は何でもよくがんばる子で親にほめられることも多かったそうですが、ある日お手伝いの窓ふきをしてほめられたときに、「もしかしたら、私はがんばらないとほめられないのかな? がんばらないでいると嫌われるのかな?」と思ったそうです。

 

だからといってサボるようなことはなかったそうですが、この疑問はずっと残ったそうです。

 

心理学によると、このように感じている子どもはけっこういるそうです。

そういう子は親に嫌われないためにがんばり過ぎてしまうことがあります。

 

自分の本音を隠し、本当にやりたいことよりも親の願いを最優先する子もいます。

親の願いを自分の願いだと思い込むようにしてがんばるのです。

 

そのあげくに、ストレスがたまってウツ状態になることもあります。

また、自分が本当にやりたいことがわからないまま成長することもあります。

 

 

●無条件に丸ごと肯定してあげよう

 

心理学では、子どもが本当に親の愛情を実感するのは、自分の存在を無条件に丸ごと肯定されたときだと言っています。

 

つまり、「がんばったら」「ちゃんとできたら」「よい結果を出したら」「よい子にしていたら」などの条件つきでない無条件の肯定です。

 

つまり、心の深いところではみんな次のように願っているのです。

 

がんばらない自分でも受け入れて欲しい

ちゃんとできない自分も許して欲しい

よい結果を出せない自分も愛して欲しい

ありのままの自分も肯定して欲しい

どんな自分でも大切にして欲しい

 

 

●実際に口に出して伝えてあげよう

 

このようなわけで、次のような言葉を子どもに贈ってあげて欲しいと思います。

その子の存在自体を無条件に丸ごと肯定する言葉、つまり無条件の愛であり、無条件のほめ言葉です。

 

生まれてきてくれてありがとう。大好きだよ

ママとパパのところに生まれてくれてありがとう

あなたがいてくれてママもパパも本当に幸せ

あなたを見てると幸せな気持ちになるよ

あなたはママとパパの大切な宝物

どんなあなたでも大好きだよ。

 

本人が何かで落ち込んでいるときは、もっとはっきり「テストの点が悪くてもあなたは大切な宝物」「失敗しても大丈夫。あなたのことが大好き」「算数が苦手でも関係ないよ。あなたのことが大好きだよ」「片づけが苦手でもあなたのことが大好きだよ」と伝えてあげてください。

 

 

●「どんな自分でも無条件に愛されている」と感じられるようにしてあげよう

 

日本人はこういう言葉を口にするのを恥ずかしがる傾向があります。

「言わなくても伝わる」と思っている人もいるでしょう。

 

でも、やはり本人にしっかり言ってあげてください。

そうすれば、子どもはとても喜びます。

 

寝る前などがいいかも知れません。

できたら毎日言ってあげてください。

 

口で言うのが難しいなら、ちょっとした手紙などで伝える手もあります。

書き言葉の方が伝えやすいこともありますので。

 

「どんな自分でも無条件に愛されている」と感じられれば、子どもは心が満たされて安らかな気持ちになります。

 

自分の心が満たされているので、兄弟にも友だちにも優しくなれます。

 

親の願いを最優先にする必要もなく、自分の気持ちを大切にして自分らしく生きていくことができるようになります。

 

 


次回の記事はこちら

第31回 「うちの子はやる気がない」という前に

 

前回の記事はこちら

第29回 あなたのほめ方は上から目線? 横から目線?

 

他記事はこちら

親野智可等の「今日から叱らないママ」

 

☆風邪予防に! ほんのり甘い「にんじんポタージュ」[12/18]

2回目にんじんポタージュ

 

●長男が小1のときのクリスマスプレゼントの思い出

 

こんにちは、たっきーママです。

 

あっという間に!もうすぐクリスマスですね~。

クリスマスといえば、長男が小1の頃だったかのクリスマスに、サンタさんは痛恨のミスをしてしまいました。

 

クリスマスツリーの下にそっと置かれたプレゼントの包装紙がまさかの

 

「トイザらス」

 

長男が

「サンタさん、トイザらスで買ってくれたんだね!!!」

ええ、ええ、きっとそうね、トイザらスも大忙しやわアハハハ~(汗)

 

ってことで、それ以来サンタさんは細心の注意を払ってるらしいですよ。

自ら無地の包装紙を買ってリボンをかけて……ってしたりして。

全国のサンタさん、今年も頑張りましょう!(笑)

 

 

さて、今回のレシピは風邪予防にもなるにんじんポタージュです。

にんじんは火にかけると甘みが増すので、子どもも食べやすいですよね。

ポタージュにすることでよりまろやかで食べやすくしました。味付けもシンプルです。

 

にんじんはビタミンAが豊富で、ビタミンAには鼻や喉の粘膜を丈夫にして細菌に対しての免疫力を高める効果があるので、風邪などの細菌感染予防になるんですね~。

しかも生で食べるよりも熱を通した方が吸収しやすくなるので、ぜひポタージュにして体を温めながら風邪予防をしてくださいね。

 

鮮やかなので、クリスマスにもぴったりです!

 

 

★にんじんポタージュ

 

【材料】(4人分)

にんじん…2

玉ねぎ…1

バター…30g

固形コンソメスープの素…2

牛乳…300ml

水…200ml

塩、こしょう…各適量

 

【作り方】

1.にんじんは薄い輪切りに、玉ねぎは細切りにし、バター20gを熱した鍋に入れて玉ねぎがしんなりするまで炒める。

 

2.水、コンソメを加え、沸騰したらふたをして弱火で15~20分煮る。いったん火を止め、牛乳を加えてなめらかになるまでブレンダーをかける。再度火をつけて残りのバター10gと塩、こしょうを加えてバターを溶かす。

 

 

ブレンダーがない場合はミキサーかフードプロセッサーに移して攪拌してください。

最後にバターを加えることで濃厚な味が楽しめますよ!

 


前回の記事はこちら

風邪対策に! 具だくさん「かぼちゃのミルクスープ」

 

たっきーママさんの他記事はこちら

たっきーママの子育てレシピノート

 

 

 

 毎週木曜にメルマガ発信中!

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

 

☆男の子が勝ち負けにこだわるのはなぜ?[2016/5/30]

 

pixta_17979042_S 

前回は、「字が汚い・・・」といったお悩みに対してアドバイスをいただきました。引き続き、花まる学習会の代表・高濱正伸先生に、男の子の子育てについてご意見をうかがいます。  

 

 

【今回のお悩みは・・・】 
 
息子は、勝ち負けにこだわることが多いです。たとえば、自分と弟のスイカを比べて「こっちの方が大きい!」と喜んだり、家族で楽しくトランプをしていても、負けるといきなり大泣きしたり・・・。どうしたら良いですか? 
 

 

【高濱先生のアドバイス】 
 
●負けると○○が登場する高濱家のきょうだいゲンカ!? 
 
高濱 「勝ち負けにこだわるというのも、まさに男の子の特徴です。 
私には2つ下の弟がいるのですが、その弟とよく小さい頃ケンカをしました。弟は負けると本気で悔しがって、包丁を持ち出すんです。それが高濱家のケンカで(笑)。 
 
本当に刺すわけではないのですが、弟はそうでもしないとが気が済まないようでした。それほど、負けるのは悔しいんですよね。最後は、近所のおばさんが『やめなさい』と諭していました」 
 
 
●勝ち負けにこだわるという特徴を活かして、“良いこと勝負”!? 

 

男の子は、なぜそんなに勝ち負けにこだわるのでしょうか? 
 
高濱 「お母さんが、『そんなのどっちでもいいじゃない』と思うことでも、男の子にとっては重要なこと。勝ち負けは、プライドの問題なんです」 
 
プライドの問題だから、勝負に勝つと騒いだり、負けると大泣きしたりするんですね? 
 
高濱 「そうです。たとえば、女の子はゲームをして勝ったとしても、相手への配慮があって、それほど感情を表に出しませんが、男の子は、そのまま『わーい! 勝った! 勝った!』と、相手に遠慮なく大喜びすることが多いです」 
 
その“勝ち負けにこだわる”という男の子の特徴を何かに活かすことはできますか? 
 
高濱 「たとえば、ゲームに勝った時に『○○くん、勝ったね!』と声をかけ、やる気をアップさせるという方法があります。また、“良いこと勝負”をして、どんどん良いことをするきっかけを作るというのも一つの手です」 
 
“良いこと勝負”をしてみるというのは、どういうことですか? 
 
高濱 「たとえば、『どっちが、たくさんお手伝いをしたか?』というテーマで勝負をしてみてはどうでしょうか? 男の子はゲーム性に弱いので、すぐにのってきます。その時に、『すごいね』とか『カッコイイね』という言葉がけをされると、男の子は嬉しくなります。男の子を見守りながら、“勝ち負けにこだわる”特徴を、ぜひ上手に利用してみてください」 
 
勝ち負けにこだわることを利用して、やる気をアップさせ、良いことをするきっかけを作るというのは面白いアイデアですね。 
高濱先生、ありがとうございました。 
 
次回は、「男の子の子育てにおける父親の役割は何・・・?」というお悩みについて聞いてみたいと思います。 

 


こちらも合わせてどうぞ

ママと男の子は、ラブラブな関係でもいいの!?

 

 

 

 毎週木曜にメルマガ発信中!

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

 

★親野智可等の「今日から叱らないママ」第29回 [12/14]

baby clothes  and toys on a table

 

 

●一人の人間同士として一緒に喜ぶ

 

子どもをほめるとき、大人はどうしても上から目線のほめ方になりがちです。

 

例えば、子どもが今までできなかったことができたとき、「やればできるじゃん」と言ってしまいます。

 

これは「今まではがんばりが足りないからできなかったんだよ」という意味も含んでいます。

ですから、子どもは心から喜べないかも知れません。

 

できないことができたときに、「うれしいねえ。ママもうれしいわぁ」と言ってもらえると、子どもは素直に心から喜べます。

 

まったく純粋にママのうれしい気持ちが伝わってくるからです。

 

「今まではがんばりが足りなかった」というニュアンスもなく、ほめることでさらにがんばらせようという意図もありません。

 

子どものうれしい気持ちに共感して、ママも純粋に喜んでいます。

一人の人間同士として一緒に喜び、うれしさを共有しているのです。

上から目線ではない横から目線です。

 

 

●一人の人間同士として感謝する

 

子どもがお手伝いで洗濯物をたたんだとき、次のように上から目線で言っていませんか?

 

「やるべきことがちゃんとできてえらいね」

「お手伝いを忘れずにできて立派だよ」

 

横から目線にするとこうなります。

 

「ママ疲れていたから、ホント助かったわ」

「いつもありがとう。これだけたたんでもらえると本当に助かるわ」

「おかげで夕飯の準備がはかどるわ」

 

つまり、純粋に感謝の気持ちを伝えるのです。

一人の人間同士として素直に感謝する気持ちです。

 

子どもはこちらの方がうれしく感じます。

自分が役に立っているという実感ほどうれしいものはないからです。

 

 

●一人の人間同士として「一緒に喜ぶ」「感謝する」の2つが基本

 

ということで、自分のほめ方を見直してみてください。

いつも上から目線のほめ方になっている人は、横から目線で伝えてみてください。

そして、だんだんそちらを増やしていくといいと思います。

 

基本は、一人の人間同士として「一緒に喜ぶ」「感謝する」の2つです。

 

 


次回の記事はこちら

第30回 条件つきでない無条件の肯定が大事。それを子どもに伝えよう
 

前回の記事はこちら

第28回 「すっぱいブドウ効果」で、叱られたことはよけいできなくなる!

 

他記事はこちら

親野智可等の「今日から叱らないママ」

 

★子どもに人気の給食の献立は?[12/11]

12月給食

イラスト/ゼリービーンズ

 

こんにちは、学校給食の現役管理栄養士&経験者のグループ「おkayu」がつづるママノート版「給食室だより」です。今回は、子どもたちに人気の給食献立について取り上げます。

 

 

●ママ世代がもう一度食べたい献立は「揚げパン」

 

まずはネットで「学校給食ベストテン」と検索してみたら、いくつかの情報がヒットしました。中でも興味深かったのは、以下に挙げる親世代&現代っ子の給食ランキングです。

 

親世代&現代っ子の給食ランキング

親世代の給食人気ランキング 現代っ子の給食人気ランキング
第1位 揚げパン 53.9% 第1位 鶏のから揚げ 74.3%
第2位 カレーライス 52.3% 第2位 ハンバーグ 71.6%
第3位 ソフト麺 47.1% 第3位 カレーライス 67.3%
第4位 炊き込みご飯 27.6% 第4位 オムライス 57.4%
第5位 わかめご飯 26.2% 第5位 スパゲティ 56%

パルシステム生活協同組合連合会「学校給食に関する調査」(2012年)より

 

 

親世代のランキングを見ると、揚げパンが1位です。私たち「おkayu」のメンバーは、この調査の対象となったお母さんたちよりもはるか昔の世代ですが、やはり人気No.1の献立は揚げパンでした。

 

これはどういうことかというと、少々乱暴な見方かもしれませんが、私たちアラカン(還)世代から、今のママたち30〜40代くらいまでの約30年では、給食内容があまり変わっていないことを意味していると思います。

 

また、親世代の4位と5位の米飯はうなずけます。パンが中心だった給食に、米飯が登場し始めたのは昭和57〜58年頃でした。その頃、私たちはすでに給食を作っていましたが、月1回のカレーライスを作るのに試行錯誤したことを思い出します。2~3年後に米飯が定着して「炊き込みご飯」なども作るようになりました。白いご飯はあまり人気がなく、代わって登場したのが「わかめご飯」でした。

 

ところでこのデータ、親世代のランキングに比べ、子ども世代のランキングについては、少々違和感があります。どれも子どもたちが好きなものではありますが、後ほど紹介する小学校でのランキングとも少し違います。

 

その理由のひとつは、アンケートのとり方ではないかと思います。この調査では「学校給食に出たらうれしいと思うメニュー」という聞き方をしています。つまり「リクエスト給食」です。このような聞き方をすると、かえって給食ではあまり登場しない献立もランクインしてしまうのです。

 

「リクエスト給食」なのか「アンコール給食」なのか、質問のしかたによってランキング上位になる料理が大きく違ってきます。私も以前「リクエスト給食」として、子どもたちに調査したときは、「ステーキ」や「お寿司」がランクインしてしまい、苦肉の策で「シャリアピンステーキ(※)」や「手巻き寿司」を出してお茶を濁したこともあります。それからは「今までに出た給食の中でもう一度食べたい給食は?」という意味で「アンコール給食」として、アンケートを取っていました。

 

※牛肉をたたいて薄くし、おろしタマネギをまぶして柔らかくしたステーキ。ソースにもタマネギを使う。

 

 

●今の子どもにも「揚げパン」「カレー」は人気メニュー

 

下の表は、同じ栄養士が平成13年と23、24年に実施した給食のベストテン調査です。平成13年に調査したT小学校では主食の部・おかずの部・デザートの部とそれぞれ回答してもらい集計しました。平成23・24年はどちらもM小学校で調査したもので、ジャンルを分けずに集計しています。

 

調査条件が微妙に違うので、結果を比較するには無理がありますが、登場する料理の変遷が少なからず表れていると思うので、ここでご紹介します。

 

ただし、これはあくまで東京都の一部の小学校の結果です。学校や地域によって、同じ調査でも結果は大きく違ってくるでしょう。

 

 

好きな給食献立ベストテン

年度・学校 1位 2位 3位 4位 5位 6位 7位 8位 9位 10位
平成13年T小 フルーツポンチ カレーライス 焼きそば コロッケ 揚げパン キムチ丼 サラダ カレー南蛮、ホットドック、スイートポテト、マリンゼリー、みかん
平成23年M小 カレー 揚げパン 焼肉サラダ ココア揚げパン ロースチキン カルピスゼリー ひまわり餃子 ご飯、ゼリー、おでん、焼きそば
平成24年M小 揚げパン 焼肉サラダ カレー おかしな目玉焼 カルピスゼリー フルーツポンチ 焼きそば キムチうどん ジャンボ餃子 七草がゆ、ローストチキン

 

これを見ると、「焼き肉サラダ」「ローストチキン」「焼きそば」など、今の世代らしいメニューもあるものの、親世代でも人気の「揚げパン」や「カレー」は、変わらず根強い人気があるということがわかります。

 

カレーについては、こんなエピソードもあります。ある小学校で人気No1だったビーフカレーについて、お昼の放送で「学校のビーフカレーのカレールーはなーんだ?」というクイズを出してみました。次の日が大変でした。

 

子どもたちは「ぼくんちは○○の王子様」、「私んちはりんごと……」などと紙に書いてくれた子もたくさんいました。1つのメーカーのカレールーを見ても「ハウスカレー、即席カレー、バーモントカレー、カリー屋カレー」など10種類以上挙がっていて、市販のカレールーの種類の多さにびっくりしたことを覚えています。

 

家庭によっては2〜3種類混ぜて作っているなど、子どもたちからいろいろ教えてもらいました。その夜は、それぞれの家庭でも、親子で学校のカレールーに何が使われているか想像しあったり、言い合ったりして盛り上がったそうです。

 

さて正解はというと「小麦粉、バター、カレー粉、ガラムマサラなどの香辛料、ガラでとったスープ」です。全員「はずれ」でしたが、子どもたちの喜んだ顔が今でも思い浮かびます。

 

 

 

●洋風献立が多い結果に、作り手側としての反省も

 

このアンケート結果を見て、私たち作り手が反省しなければならないことがあります。それは洋風献立が多くランクインしていることです。これについては、発酵食品や日本の食文化について数々の著書をもつ東京農業大学名誉教授の小泉武夫氏も指摘されていて、肉・油の消費量がこの40~50年で3〜4倍に増え、高脂肪・高カロリーの食生活に変わったことを挙げ、わずか1、2世代でこれほど急激に変化した国はないと憂いています。そして「学校給食での食育の大事さが注目されているが、食育すべき相手は子どもではなく、大人である」ともおっしゃっています。

 

そもそも健康食・長寿食である和食こそが生涯を決定づける食生活の要になるのだと知らせることこそが、食育なのかもしれません。ある栄養士は、昔の暦の要素を入れ込んだ二十四節気の和食給食に取り組んで、人気メニュー調査でも「カレー」ではなく、和食が多く登場してくるようになったと言っています。子どもの生涯教育としての食育=給食となるよう、もっともっと工夫していくことが大切で、それには家庭との連携が重要です。ご家庭でもぜひ、和風献立を見直してみてください。

 

次回は「給食今むかし」の第2弾として、食器や施設、配膳方法などの変遷について取り上げる予定です。 


 関連記事はこちら

栄養士さんからの給食室だより

 

 

 

毎週木曜にメルマガ発信中!

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

☆風邪対策に! 具だくさん「かぼちゃのミルクスープ」[12/4]

1回目かぼちゃのミルクスープ

 

●年賀状の準備、はじめていますか?

 

こんにちは、たっきーママです。

 

いよいよ12月に入りましたね。

今年もカウントダウンって感じですが、よくよく考えてみたら毎年12月に「全然、年の瀬って気がしないわぁ~」って言ってる気がする(笑)

 

年の瀬といえば年賀状ですね。

年賀状、年々減ってきてるようですが皆さんは出されますか?

私はもらったら嬉しいのでいまだに出してますが、子どもの写真を送るのも賛否両論みたいですよね。

 

私はとりあえず送ってます。

 

会えない人が多いので、あ~こんなに大きくなったんだなって見るのが楽しみだし、年賀状だけで繋がってる人もいるので。(年賀状だけの繋がりってどうなの笑)

 

でも。子どものベストな写真がないことを毎年この時期に気付いて慌てて撮ったりするんやけど、なんせ男の子は変顔しかない(笑)

照れ臭いんですかね?

 

しかも、うちは上が小学6年生男子なもので、そもそも写真を撮られること自体が嫌っていう難しいお年頃で。

 

なので、もう盗撮か!ってくらい自然な笑顔のシャッターチャンスを最近常に狙ってます、カメラいつでも起動できるようにして。(ストーカーか)

 

でもなかなか難しいねんな~。

来年はもう中学校やし、そろそろやめようかな、子どもの写真年賀状……。

 

 

ってことで、レシピいきます!

今回は、風邪予防ばっちりの具だくさん・かぼちゃミルクスープです。

 

入ってる具は、かぼちゃ、玉ねぎ、しめじ、ウインナーですが、かぼちゃにはビタミンAが多く含まれていまして、粘膜などの細胞を強化して免疫力を高める働きをしてくれます。

 

免疫力がアップすると、細菌やウイルスを撃退してくれるので風邪をひきにくくなるということなんですね。

 

そして、しめじもかぼちゃ同様に免疫機能を高める効果があります。

 

そしてそして、玉ねぎは血液の循環を良くして冷え性改善にも良いという効果があるので、このスープ風邪予防にめっちゃ最強やと思いません?(強制的に)

 

スープというよりもおかずの1品になりそうなくらい、具がゴロゴロ入ってます。

ほんのり甘みもあって食べやすいのでぜひ!

 

かぼちゃのミルクスープ

 

【材料】(4人分)

かぼちゃ…1/4

玉ねぎ…小1個

しめじ…1房

ウインナーソーセージ…4

バター…20g

薄力粉…大さじ2

固形コンソメスープの素…1個

牛乳…300ml

水…150ml

塩、こしょう…各適量

 

【作り方】

1.かぼちゃは2cm角に切り、耐熱容器に並べてふんわりラップをかけ、電子レンジ(600W)で4分加熱する。玉ねぎはくし形切りにし、しめじは石づきを取って小房に分ける。ウインナーは斜め3等分に切る。

 

2.鍋にバターを熱し、玉ねぎ、しめじ、ウインナーを入れて炒める。玉ねぎがしんなりしたら薄力粉を振り入れて炒め、粉っぽさがなくなったら水を加えて溶かし、牛乳、かぼちゃ、コンソメを加えて弱火で10分煮込み、塩、こしょうで味を調える。

 

バターは必須ではないので、サラダ油大さじ1で代用OKです。

かぼちゃは小さめに切った方が食べやすいうえに火が通りやすいので、スープに溶けてスープ全体にかぼちゃのほんのりした甘みが広がります。


次回の記事はこちら

風邪予防に! ほんのり甘い「にんじんポタージュ」

 

前回の記事はこちら

主材料2つでできる白菜とひき肉の生姜風味あんかけ丼

 

たっきーママさんの他記事はこちら

たっきーママの子育てレシピノート


 

『ちいさなプリンセス ソフィアといっしょブック おはなしいっぱい』[締切:12/21]

9784056109559

 

『ちいさなプリンセス ソフィアといっしょブック』は、ソフィアが大好きな女の子に向けた大人気ムック。そのシリーズ最新刊『おはなしいっぱい号』は、豪華付録にお出かけにぴったりの可愛いリュック&ミニ絵本「プリンセスアイビーののろい」&キャラクターシールが付いてくる! おはなしに出てくるソフィアのなりきりヘアアレアレンジや、おはなし、シールあそび、ぬりえやパズル等、まるごと1冊ソフィアが楽しめます!

 

商品の詳細はこちらをご覧ください

 

この本を、3名様にプレゼントさせていただきます。

 

 

応募はコチラから
※応募受付は終了しました

 
 

****************

 

『ちいさなプリンセス ソフィアといっしょブック おはなしいっぱい』(学研プラス)

本体価格990円(税別)/AB判・本文60ページ/

応募締切)2015年12月21日(月)

※商品の発送をもって発表に代えさせてただきます(郵便事情によりお届けがクリスマスを過ぎる場合がありますことをご了承ください)。

★親野智可等の「今日から叱らないママ」第28回 [12/7]

pixta_16640870_S

 

●ブドウの価値を下げることで自我を守る

 

イソップ物語の中に「すっぱいブドウ」というお話があります。

 

キツネがおいしそうなブドウを見つけました。

でも、それは高いところにあってジャンプしても取ることができません。

何度やっても結局取ることができませんでした。

キツネはとうとうあきらめるのですが、そのときひと言。

「あのブドウはすっぱいからいらないよ」

 

つまり、ブドウの価値を下げることで自分の自我を守ろうとしたわけです。

こういう心の働きを心理学で「すっぱいブドウ効果」と呼んでいます。

 

 

●「片づけ」の価値を下げることで自分の自我を守る

 

心理学によると、人間は常にこういった方法で自我を守ろうとしているそうです。

とくに意識してそうするわけでなくても、半ば無意識のうちに自分を正当化しようとするのです

 

もちろん、子どもたちも同じような正当化をしています。

 

例えば、「片づけしなきゃダメでしょ。何度いったらできるの!」と叱られ続けている子がいたとします。

 

すると、子どもの自我が傷つき、何とか自分を守ろうとします。

それで、次のように考えるようになります。

 

片づけなんて大して大事なことじゃないよ。

片づけなんかできなくても困らないよ。

人生ではもっと大事なことがある。

ママはなんでそんなことにムキになってるの?

 

つまり、「片づけ」の価値を下げることで自分の自我を守ろうとするのです。

これによって、片づけをがんばろうという意欲はますます下がります。

 

 

●叱られたことは価値が下がる

 

これは片づけに限りません。

 

勉強について叱られると、「勉強なんて大して大事なことじゃない。だからぼくはやらないんだ」となります。

 

お手伝いについて叱られると、「お手伝いなんて大して大事なことじゃない。だからわたしはやらないんだ」となります。

 

常に、叱られたことはその子の中で価値が下がります。

当然、がんばろうという意欲も下がります。

 

ですから、日々親たちが垂れ流している「また○○してない。ちゃんとやらなきゃダメでしょ。何度言ったらできるの」などの否定的な言葉は、全て逆効果なのです。

 

 


次回の記事はこちら

第29回 あなたのほめ方は上から目線? 横から目線?
 

前回の記事はこちら

第27回 親が「行動でほめる」と子どもは親の愛情を実感する

 

他記事はこちら

親野智可等の「今日から叱らないママ」

 

☆クリスマスのおもてなしに! フルーツグラスケーキ[12/10]

1108c_c9

 

 

前回に続き、クリスマスのお菓子レシピを『めいの部屋ブログ』のみらさんに教えていただきます。

 

今回のレシピは、市販のスポンジケーキ、またはクリスマスのケーキ作りで余ったスポンジケーキできるお菓子

 

透明のグラスに、スポンジケーキや好みのフルーツやホイップした生クリームと一緒に積み重ねると、断面が見えて彩りもキレイ!

ホールのケーキのように切り分ける必要がないので手軽なうえ、並べると見た目も華やかです。フルーツを数種類用意して、好みのものを選べるようにしてもいいですね。

 

クリスマスのフルーツグラスケーキ

 

【材料】(直径約5cm・高さ8cm・容量140ccのグラス3個分)

 

18cmスポンジケーキを1cm厚さにスライスしたもの…1枚弱

※市販のスポンジケーキを使用してもOK。

 

●ホイップクリーム

生クリーム(乳脂肪分45%のもの)…100g

砂糖…10g

メロンエッセンス、またはバニラエッセンス…少々

 

●シロップ(好みの量を使用)

グラニュー糖…10g

水…20g

メロンリキュール、または洋酒…7g

 

●フルーツ

メロン(2種)…適量

※このレシピでは、グラスケーキ1個につき、ボーラーでくりぬいたメロン4粒使用。

 

バナナ…5cm×3本

※いちごや桃缶とキウイフルーツなどを使用してもOK。

 

星のスプリンクルやアラザン…適宜

スプーン形のクッキー…3枚

※クッキーの生地は、こちらのプレーン生地を使用。生地を3mm厚さに伸ばした後、スプーン型で抜き、170度に温めたオーブンできつね色になるまで(13分程)焼き上げたものです。

 

 

【作り方】

 

★市販のスポンジケーキ、または余ったスポンジケーキを使う場合…

 

《シロップを作る

 

1.小鍋にグラニュー糖と水を加えて火にかける。砂糖が溶けるまで混ぜ、沸騰したら火を止める。

 

2.(1)が冷えたらリキュールを加え、混ぜ合わせる 。

 

《ホイップクリーム、フルーツを用意する

 

1.生クリームに砂糖を加え、泡立て器で混ぜる(写真はハンドミキサーを使用)。途中、メロンエッセンス(またはバニラエッセンス)を加え、8分立て(やわらかいツノが立つぐらい)のホイップクリームを作る。使うまでラップをかけて冷蔵庫で冷やしておく

 

1012c_m1

 

2.サンドするフルーツを食べやすい大きさにカットし(出来上がり写真は、メロンをボーラーでくりぬき、半分にカットしています)、キッチンペーパーの上にのせておく。

 

 

《組み立て》

 

1.スポンジケーキを1cm厚さにスライスし、グラスのサイズに合わせて丸型などで抜く(写真は45mm菊型で抜いたもの、6枚使用。コップなどで抜いてもOK)。

 

1108c_c1

 

2.カップに9分立て(ツノがピンと立つぐらい)に泡立てたホイップクリーム(約10g)、シロップを塗ったスポンジ生地、メロンなどのフルーツ、ホイップクリーム(約10g)、シロップを塗ったスポンジ生地を順に入れていく。

 

1108c_c2

 

3.バナナの先をナイフでカットし、先端を尖らせる。このバナナを支柱にして、9分立てに泡立てたホイップクリーム(約15g)をまわりに絞り出していく。あとはアラザン、スプリンクル、クッキーなどをトッピングしてでき上がりです。

 

1108c_c3

 

 

★スポンジケーキから作る場合……

 

【材料】(直径18cmケーキ型1台分)

薄力粉…70g

コーンスターチ…20g

卵…3個

砂糖…85g

牛乳…20g

無塩バター…20g

 

【下準備】

・ケーキ型の側面と底にオーブン用シートを敷いておく。

 

・薄力粉、コーンスターチは合わせてよく混ざるように2回ふるっておく。

 

・オーブンを180℃に温めておく 。

 

【作り方】

1.ボウルに卵を割りほぐし、湯せん(60℃)にかける。砂糖を加え、泡立て器で軽く混ぜながら人肌まで温め、湯せんから外す。

 

genoise1

 

2.耐熱容器に刻んだバターと牛乳を入れ、ラップをかけて電子レンジ(500W)で20~30秒加熱し、バターを溶かす(少量なので突沸などに注意する)。

 

1511jenoise1

 

3.(1)をハンドミキサーにかけ、すくったときに生地が重なり、つやが出るまで泡立てる。最後は低速で優しくまわしかけ、気泡を細かくする。

 

1005r_c1

 

4.(3)の一面にふるった薄力粉類を加え、ゴムべらで切るようになじむまで混ぜ合わせる(粉がなじめばいいので混ぜすぎないようにする)。

 

1511jenoise2

 

5.(4)の生地を少量すくい、(2)に加えて混ぜ合わせる。これを(4)の生地の一面に加えて混ぜ合わせる。ゴムべらで切るように混ぜ、生地を上から落としたときに粉っぽさがなく、リボン状につながって落ちれば混ぜ終わり。ここでも混ぜすぎないようにする。

 

1511jenoise3

 

6.ケーキ型に生地を流したら、ゴムべらで軽く混ぜ、トンと軽く底を台にうちつける(こうすると大きな気泡が抜ける)。180度のオーブンで30~35分焼き上げる。

 

cake_kata_sponge9

 

7.生地がキツネ色に焼き上がったら(生地中央に竹串をさして、ドロっとしたものがついてこなければOK。)型から取り出し、ケーキクーラ(網)の上にのせて冷ます。

 

081jenoise

 


前回の記事はこちら

クリスマスのおやつに! チョコマフィンレシピ

 

みらさんの他記事はこちら

チョコペンで簡単! くまさんチョコトリュフ
ハートのデコクッキーのせチョコバナナマフィン
子どもが喜ぶ! かわいいハロウィーンクッキー
ハロウィーンで作りたい! ミニかぼちゃケーキ
水切りヨーグルトと豆腐で作るヘルシーなカップケーキ
桃の缶詰で作る、なめらかな口あたりのプリン

 

『小学生ことばパズル クロスワード にたことば・はんたいのことば1・2年生』[締切:12/15]

にたことば・はんたいのことば表紙

 

 

大人気の『小学生ことばパズル』シリーズ最新刊の12月1日発売を記念して、『クロスワード にたことば・はんたいのことば』をプレゼントします!

『小学生ことばパズル クロスワードにたことば・はんたいのことば1・2年生』は、言葉のパズルを解いて、小学校で学ぶ類義語や対義語を習得できるワークブック。クロスワードやスケルトンを楽しむことで、語彙力が高まります。オールカラーのヒントイラスト付きで、すらすら問題を解き進められるので学習習慣を身につけるのにも最適です!

 

この本を、1・2年生のお子さんをお持ちの皆さん3名様にプレゼントさせていただきます。

 

 

応募はコチラから
※応募受付は終了しました

 

 
****************

 

『小学生ことばパズル クロスワードにたことば・はんたいのことば1・2年生』(学研プラス)

定価900円(税別)/A5判・本文144ページ/

応募締切)2015年12月15日(火)

※商品の発送をもって発表に代えさせてただきます

☆新たにできるパート勤務の「106万円の壁」って?[12/1]

2

 

 

前回はパート勤務のお金の基礎知識として、所得税や社会保険料の納付義務が発生する年収について、ファイナンシャルプランナー(FP)の鈴木さや子さんにお話をうかがいました。

 

2016年10月からは、今よりも低い年収に社会保険料の納付義務が発生することが決まっています。今回は、この件について、引き続き鈴木さんにうかがいます。

 

 

●条件を満たした場合106万円から社会保険料の負担が発生

 

来年度から、短時間労働者に対する厚生年金・健康保険適用の基準が拡大されるということでしたが、これはどういうことでしょう?

 

鈴木 「前回お話ししたように、これまでは、パートで週30時間以上(正社員の所定労働時間が40時間の職場の場合)働いている人や年収130万円以上の人には健康保険や厚生年金などの社会保険料の負担が生じてきました。それが、2016年の10月からは以下のような条件をすべて満たしている場合に変更になるのです。

 

・労働時間が週20時間以上

・月額賃金8万円以上(年収106万円以上)

・勤務期間1年以上

・従業員501人以上の企業

 

夫が会社員や公務員の場合、年収が106万円を超えると、毎月1万円以上の社会保険料の負担が生じます。また、仮に年収が120万円としたら、ざっくり計算しても、平均余命まで生きた場合に将来もらえる厚生年金の総額よりも、支払う社会保険料のほうが高くなる可能性が濃厚です。単純に損か得かと言われれば『払い損』と言えるでしょう。

 

ただし夫が自営業の場合は、妻が専業主婦であっても、国民年金や国民健康保険の保険料を支払わなければなりません。社会保険は、会社が一部を負担してもらえることもあり、国民年金よりも保険料がぐっと安くなります。ですから、妻自身が社会保険に加入したほうが保険料が下がるうえ、将来もらえる年金も増えてメリットのほうが大きくなります。」

 

 

●まずは「何のために働くか」を考えて

 

2016年10月以降も、社会保険料を払わずに働くには、どうすればいいでしょう?

 

鈴木 「具体的には、以下のどれかに当てはまるように働けば、社会保険料負担は免除されます。

 

働く時間を週 20 時間未満にする

収入を減らす (月額賃金8.8万円未満にする)

・従業員が 501 人未満の企業に転職する

 

ただし、最後の項目に関しては、いずれは501人未満の企業も同様の条件が適用されていくことになるでしょう。

 

いずれにせよ、社会保険料を払わずに収入を得ようとするなら、パートでの年収の上限額が従来よりも減ってくるのは確かです。その分は、やりくりや塾の通わせ方、教育費の貯蓄計画などを変更したり、働きに出る前より生活費が上がらないよう生活レベルを変えないといった工夫をして補っていきましょう。

 

ただ、とにかく余裕を持った教育費計画を立てることが目的なら、これを機に、手取り額が社会保険料の負担を超えるまで仕事量を増やしてもいいでしょう。一般的にはおおよそ年収160万円くらいが境と言われています。

 

私個人としては、もしこれから働こうと考えている方は、損得だけで働き方を制限するのではなく、何のために働くかということをよく考えて、働き方や職種を決めることをおすすめします。

 

子どもが巣立った後の自分の人生もとても大切なもの。せっかく働きに出ると決めたのなら、所得税や社会保険料で多少損になるとしても、自分の将来につながりそうな職種で、地道にキャリアを積み重ねていくという選択肢もあると思います。たとえ多少『払い損』になったとしても、やりがいやスキルなど将来的には損をした部分を上回るものを得られるかもしれませんよ」

 

子どもだけでなく、自分の将来につながる働き方が見つかるといいですね。

鈴木さん、どうもありがとうございました!

 


教育資金に関する他記事はこちら

なぜ教育資金が貯まらないのでしょう?

学資保険って何? 入っていないとダメ

 

ファイナンシャル・プランナーの鈴木さや子さんの他記事はこちら

子どもにお金の大切さを伝えるにはどうすればいい?

子どものおこづかいの額はどう決めればいい?

[入学準備]「入学後」にかかるお金が知りたい!

 

 

 

 毎週木曜にメルマガ発信中!

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

 

☆ママが働くとき、知っておきたいお金の話[11/30]

1

 

 

子どもが小学校に入学すると、子育ても少し落ち着く反面、これから増える一方の教育費について気になり始めます。節約や夫の収入アップには限界があるし、自分もパートなどで働いたほうがいいのかな……などと考えている専業主婦の方も多いのではないでしょうか。でも、「自分の収入が増えると、夫の税金が増える」とか「働きすぎるとかえって手取りが減ることがある」といったことも耳にします。

 

そこで今回は、パートで働くときの正しいお金のルールや知識について、ファイナンシャルプランナー鈴木さや子さんにお話をうかがいました。

 

 

●「働く自分」をイメージすることが大切

 

将来の教育費を貯めるために、子どもが小学校に入学したら働き始めようかと考えている方もいるようですが、専業主婦が働き始めるのにベストなタイミングはありますか?

 

鈴木 「働くかどうかや働き始める時期などは個人の考えによって違うので、誰にとってもこれがベストというものはありません。また地域などによっても、専業主婦の方が働き始める時期は異なってくるでしょう。

 

そういう前提のうえで私の周囲の方たちの傾向を見てみると、1年生の時点で仕事のある方は入学前から働いている人がほとんどで、入学期を機に働き始める専業主婦の方はあまり多くはありません。

 

低学年のうちは、まだ子どもも学校に慣れていないし、保護者が学校に出向く機会も意外に多くて忙しいんですね。子どもにカギを持たせるのも不安が残ります。高学年になると、塾などの教育費が増えてくるため、パートなどに出られる人がぐんと多くなります。

 

マネープランという点で見れば、金額の多少に関わらず、妻が働くのと働かないのとではとても大きな差が出るのは確かです。

 

今すぐにではなくとも、いずれ働きたいと考えているなら、早くからいろいろな情報を集めて『働く自分』をイメージしておくのは、とても大切なことだと思います」

 

 

●収入が増えるにつれて税金や社会保険料の納付義務が発生

 

専業主婦が働くということを意識した場合、やはり気になるのはお金のこと。とくに、税金面や健康保険・年金などの支払い義務が収入によって変わってくるという話はよく聞きます。まずはそのあたりから教えてください。

 

鈴木 「妻がパートタイマーなどをして働いて給与収入を得る場合、ある定められた額までは住民税や所得税などの税金や年金・健康保険といった社会保険料の支払いが免除されます。

 

また専業主婦の夫は、配偶者控除といって、所得から一定の額(年38万円)が控除されていますが、これも妻の収入が一定額以上になると受けられなくなります。

 

妻が働くと夫の税金が高くなるといわれるのは、配偶者控除が受けられなくなることで、課税される給与の額が多くなるためです。

 

では、妻の収入がいくらになったら税金や社会保険料の支払い義務が発生したり、夫の配偶者控除が受けられなくなるのでしょうか。以下をご覧ください。

 

妻の収入

100万円以上   住民税が課税される

103万円以上   所得税が課税される/夫の配偶者控除が0になる(夫の所得が1千万円以下の場合はかわりに配偶者特別控除が受けられるようになる)

130万円以上   社会保険料が発生する

141万円以上   夫の配偶者特別控除が0になる

 

このうち地域や夫の収入の額にもよりますが、もっとも影響が大きいのが、年収『103万円以上』と『130万円以上』になった場合ではないでしょうか。

 

『103万円以上』の場合、妻自身の所得税が発生します。加えて夫の配偶者控除が0になりますが、かわりに配偶者特別控除が受けられるようになります。配偶者特別控除は、妻の年収103万円のときに38万円ですが、年収が5万円増えるごとに控除額が5万円ずつ少なくなっていき、141万円で0になります。

 

さらに影響が大きくなりそうなのは、夫の会社から『配偶者手当』が支給されているケースです。これも会社によって違いますが、配偶者手当の基準が妻の年収103万円までと決められている会社が多いんです。もし手当の額が月1万円としたら、年間で12万円と所得税や夫の増税分よりも遥かに大きい額が減ることもあり得ます。

 

配偶者手当について、あまりよくわからないという方は、一度ぜひ夫の会社に確認してみることをおすすめします。

 

妻の年収が130万円を超えた場合の影響は、なんといっても妻自身の健康保険や厚生年金などの社会保険料の納付義務が発生するということでしょう。

 

でも、だからといって決して悪いことばかりではありません。妻自身が健康保険に入れば、出産前後には出産手当金が、4日以上休んだときには最大1年半にわたって傷病手当金などがもらえます。また、多くの場合年収130万円を少し越えたくらいであっても、平均余命まで生きることができれば、納めた社会保険料よりも増える年金のほうが少し上回ります。さらに障害を追ったときの年金や妻自身が亡くなったときの遺族保障が増えるなどのメリットも多く、必ずしも損とはいえないと思います。

 

ちなみに2016年の10月から、短時間労働者に対する厚生年金・健康保険適用の基準が拡大されるため、より少ない年収でも社会保険料の負担が生じるようになってくるので注意が必要です」

 

よく耳にする専業主婦の収入の「103万円の壁」とか「130万円の壁」の意味がわかりました。

 

鈴木さん、ありがとうございました。

 

それにしても、できるだけ早く働き始めたいと考える人にとって、厚生年金・健康雇用保険適用の基準が広がるという話は気になるところです。次回はその点について取り上げます。

 


 教育資金に関する他記事はこちら

なぜ教育資金が貯まらないのでしょう?

学資保険って何? 入っていないとダメ

 

ファイナンシャル・プランナーの鈴木さや子さんの他記事はこちら

子どもにお金の大切さを伝えるにはどうすればいい?

子どものおこづかいの額はどう決めればいい?

[入学準備]「入学後」にかかるお金が知りたい!

 

 

 

 毎週木曜にメルマガ発信中!

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

 

 

『ズーラシアンブラス2016年カレンダー』[締切:12/16]

1126

 

子どもたちに大人気の動物楽団「ズーラシアンブラス」の、毎年恒例のカレンダーが発売されました。これを記念して、『ズーラシアンブラス2016年カレンダー』をプレゼントします!

『ズーラシアンブラス2016年カレンダー』は、毎月ズーラシアンブラスの仲間たちの写真が月めくりで楽しめる、壁掛けタイプのカレンダーです。 書き込みのできるスペースもありますので、家族のスケジュール管理もバッチリです! サイズはB4(見開きB3)です。

 

このカレンダーを、3名様にプレゼントさせていただきます。

 

 

応募はコチラから
※応募受付は終了しました

 

****************

 

『ズーラシアンブラス2016年カレンダー』(スーパーキッズ)

定価1,600円(税別)/見開きB3サイズ(364×515mm)

応募締切)2015年12月16日(水)

※商品の発送をもって発表に代えさせてただきます

 

――――――――――――――

★親野智可等の「今日から叱らないママ」第27回 [11/30]

 

子供の絵

 

●作品を上手に飾ろう

 

前回は、子どもの絵や工作を見たとき、言葉でどうほめるかについてお話ししました。
でも、ほめるときに使えるのは言葉だけではありません。

 

ぜひオススメしたいのが、親が「行動でほめる」ことです。
実は、子どもにとって、これは言葉でほめられるよりもうれしいことです。

 

まずやって欲しいのは、子どもの作品を上手に飾ってあげることです。
玄関、リビング、床の間などがいいでしょう。

 

そのとき、ほんの少しでいいので、作品が引き立つようなデコレーションをしてあげるといいですね。

 

 

●ちょっとしたひと工夫で作品が引き立つ

 

絵を額に入れて飾ると、かなり引き立ちます。
高価な物でなくても安いフレームで十分です。
オシャレなマスキングテープで縁取りするのもいいでしょう。

 

工作は透明ケースに入れて飾ると子どもは喜びます。
お菓子のきれいな箱の上に載せるだけでも違います。

 

粘土やブロックなどの作品は、壊す前に写真に撮って貼ってあげてください。

 

作者の名前、場合によってはタイトルも書いて貼ってあげるといいでしょう。
「ホント、色がきれいだいね」「素敵なアイデアにびっくりポン」など、ちょっとした親のコメントをつけてあげるのもいいですね。

 

 

●親の愛情を実感できるからうれしい

 

あるママさんは、子どもの作品を写真で撮って、おばあちゃん・おじいちゃんにメールでおくっているそうです。

 

おばあちゃん・おじいちゃんもそれを楽しみにしていて、すぐにほめてくれます。

 

とにかく、子どもの作品を大切にしてあげようという気持ちをもっていることが大事です。
これさえあれば、いろいろな工夫を思いつくことができるはずです。

 

そして、思いついたら行動しましょう。

 

ただ口でほめるだけよりも、実際の親の行動でほめる方が子どもは喜びます。
親の愛情を実感として感じることができるからです。

 

 


次回の記事はこちら

第28回 「すっぱいブドウ効果」で、叱られたことはよけいできなくなる!
 

前回の記事はこちら

第26回 子どもの作品を見たときのほめ方とは?

 

他記事はこちら

親野智可等の「今日から叱らないママ」

 

☆「がんばれる子」になる3つの方法[11/27]

東さん10回目画像

 

●ガマンするのではなく、自然にがんばれるように

 

お子さんがわがままを言い続けると「ガマンして!」と言うことはないでしょうか?

 

例えば、宿題をしなければいけないのにゲームをいつまでもやめなかったり、外出先で疲れてグズり出したり……。

親御さんとしては、「ガマンしてがんばれる子」になって欲しいですよね。

 

でも、ガマンするのではなく、「自然にがんばれる子」になる方法があります。

それは、日常生活の中で、子どもにママの愛情を十分に伝えることです。

それでは、すぐにできる方法を3つお伝えしますね。

 

 

【1】「大好き」を伝える

 

子どもは、ママから「大好き」と言ってもらえることが、世界中のどんな人に言われるよりも一番うれしいものです。

 

ママの「大好き」という気持ちが子どもに伝わると、心が安定して何でも意欲的にがんばれる子になります。

 

「大好き」という気持ちに、「○○ができたから好き」「いい子だから好き」などの理由は不要です。

いつもしていることを通して、「大好き」を伝えてみてください。

 

例えば入浴するときに……

・「ママの大事な○○ちゃん(子どもの名前)、一緒にお風呂に入ろう!」と声をかける

・お風呂上がりに「大好き! 大好き!」と鼻歌交じりに体を拭く

 

このように「ママは、あなたのことが一番好きよ」と言葉で愛情を伝えましょう。

ママが子どもを大好きと言った数に比例して、自然にがんばれる子になります。

 

 

【2】「当たり前のこと」を認める

 

何かができたときにだけ子どもを認めるのではなく、日常生活の一見当たり前と思えることを認めていきましょう。

 

例えば、次のように目に見えたこと、ちょっとした変化を言葉にします。

 

「今日は寒そうだね」

「あれ? かぜ気味?」

「手が冷たいね」

 

あいさつの言葉に子どもの名前を入れるのも、存在そのものを認めたことになります。

 

「○○ちゃん(子どもの名前)、おはよう」

「△△ちゃん(子どもの名前)、おかえり」

 

子どもは「ママは、いつも私(僕)のことを見ていてくれている」「どんな自分でも認めてくれている」と感じて、がんばるパワーがわいてきます。

 

 

【3】子どもの体にたくさんふれる

 

子どもは、ママに触れてもらうと、理屈抜きに「自分は大事にされている」「愛されている」と感じます。

子どもの年齢に関係なく、ボディタッチをしてみてください。(以下、行アケたっぷり)

 

例えば…

 

・抱っこ、おんぶをする

・膝に座らせる

・ふくらはぎをさする

・頭に手を当てる

・ハイタッチする

・添い寝をする

 

特に、弟・妹がいる上のお子さんには、下の子と同じだけボディタッチをするぐらいの意識を持ってください。

 

下の子が赤ちゃんの場合、おむつ替え、授乳などで自然にボディタッチをたくさんしています。

一方、上の子は、「もう、大きいから」と体に触れることが少なくなります。そのため、子どもが嫌がらない間は、1秒でも多く子どもの体に触れましょう

 

体に触れて楽しく遊ぶ方法として、くすぐり合いもおすすめですよ。

 

子どもをガマンさせてがんばらせなくても、心が安定していれば何事にもがんばれる子になります。

 

今回ご紹介した3つの方法は、どれもすぐにできることなので、ぜひ意識してみてください。応援していますね!

 


前回の記事はこちら

いじめっ子・いじめられっ子にならない3つの方法

 

次回の記事はこちら

物事の善・悪が判断できる子になる3つの方法

 

関連記事はこちら

東大・京大生を育てた母が子育てで大切にしたこと

東大・京大生を育てた母の「やる気」を伸ばす声かけ

 

 

 

 

 毎週木曜にメルマガ発信中!

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

☆インフルエンザの予防接種・受診・検査まとめ[11/25]

インフルエンザまとめ画像

 

日本では12~3月頃に流行するインフルエンザ。厚生労働省のHPでは、インフルエンザの症状について次のように伝えています。

 

「38℃以上の発熱、頭痛、関節痛、筋肉痛等全身の症状が突然現れます。

併せて普通の風邪と同じように、のどの痛み、鼻汁、咳等の症状も見られます。」

(厚生労働省『インフルエンザQ&A』より)

 

流行前にワクチン接種し、もしも感染してしまった場合は正しいケアしたりして早く治したいですよね。

 

以下にご紹介している、インフルエンザについての気になることがわかる記事をチェックしてみてください!(ママノート編集部)

 

 

●発熱したらすぐインフルエンザの検査を受けたほうがいいの? それとも少し様子を見たほうがいい?

記事はこちら

 

●インフルエンザの薬は、症状が落ち着いてからも服用を続けたほうがいい?

記事はこちら

 

●タミフルなど、インフルエンザの薬には副作用はあるの?

記事はこちら

 

●インフルエンザの子どもは、隔離したほうがいい?

記事はこちら

 

●インフルエンザの子どもを家で看護するときのポイントは?

記事はこちら

 

 

 

 毎週木曜にメルマガ発信中!

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

 

 

★親野智可等の「今日から叱らないママ」第26回 [11/24]

pixta_18251217_S

 

 

●気持ちを込めてほめる

 

子どもの絵工作を見たときどうしていますか?

家で作ったり園や学校で作って持ち帰ったりなど、子どもの作品を目にする機会はたくさんあると思いますが、こういうときの対応はけっこう大事です。

 

実は、非常にあっさりした反応しかしてくれないママもけっこう多いのです。

これだと、子どもはちょっとさみしく感じます。

 

子どもの作品を見たら、気持ちを込めてほめてあげてください。

 

「すごい」「おもしろい」「よくできてるね」という抽象的なほめ方をする場合は、せめて感情を込めて「すご~~い」「おもしろ~~い」「よ~くできてるね~」くらいのトーンで言って欲しいと思います。

 

 

●部分に注目して具体的にほめる

 

それで終わらずに、もう少し具体的にほめてあげると、子どもはさらに喜びます。

 

でも、「正直、下手だな」と思ってしまった場合は、何をどうほめればいいかわからなくて困ることもあります。

 

そういうときは、部分に注目してください。

 

「このゾウの鼻が力強くていいね。今にも動き出しそうな迫力だよ。びっくりポンだわ」

「星の色がきれいにぬれたね。ホントにきらきら光ってる感じで」

 

「葉っぱの形がいろいろあってすごいね。同じ形のが一つもないんだ」

「この自動車かっこいいじゃん。こういうのが本当にあったら乗りたいね」

 

このように部分に注目すれば、必ずほめられるところが見つかります

「部分をほめる」が、具体的にほめるときのコツなのです。

 

 

●「こだわりポイント」を見抜いてほめる

 

もう一つ、ぜひ心がけて欲しいのが、子どものこだわったポイントを見抜くということです。

どんな作品にも、子ども自身が力を込めたポイントが必ずあります。

 

それを見つけてほめると子どもは大いに満足します。

 

「よく考えてあるね。このくっつけ方、すごく工夫してあるじゃん」

「猫の毛並みがと~ってもきれいだね。そうか、1本1本ていねいに描いたからだね」

 

 

●2つの質問で「こだわりポイント」がわかる

 

親が見抜けなくても、子どもに作品のことをおしゃべりさせると、「こだわりポイント」を簡単に知ることができます

 

効果的なのは次の2つの質問です。

「どうやって作ったの?」

「どこが難しかった?」

 

子どもは「待ってました」とばかりに話し始めるので、ほめて欲しい「こだわりポイント」がすぐわかります。

 

 

●作品をほめて「ほめモード」に入ろう

 

小さい子どもは作品を作る機会も多いので、今回のコラムを参考に、たくさんほめてあげてください。

 

ほめられると、子どもは全体的に調子が上向きになります。

すると、いつもできなくて叱られていることでも、ちょっとがんばったりしてくれます。

つまり、「幸せモード」「がんばりモード」に入るのですね。

 

親としても、一生懸命ほめた後は何事においても叱りにくくなるものです。

「ほめモード」でいるときは「叱りモード」に入りにくいからです。

 

こういうわけで、「ほめモード」に入るためにも子どもの作品をほめましょう

 

「叱りスイッチ」が入って「叱りモード」にはまり込んでしまうと、何でもかんでも叱りたくなるものです。

 

この辺の心のメカニズムには十分に気をつけてください。

それでないと、子どもがかわいそう過ぎます。

 

 


次回の記事はこちら

第27回 親が「行動でほめる」と子どもは親の愛情を実感する
 

前回の記事はこちら

第25回 叱るところからでなく、ほめるところから入る

 

他記事はこちら

親野智可等の「今日から叱らないママ」

 

主材料2つでできる白菜とひき肉の生姜風味あんかけ丼[11/20]

たっきーママ・11月後半(12回目画像)

 

●子どもに楽しく、美味しく食べてもらいたい!

 

こんにちは、たっきーママです。

 

前回に引き続き、白菜レシピのご紹介です。

いや、本当は今回は大根レシピにしようと思ってたんです。

でも、大人の事情でちょっと……詳しくは言えないんですが……

(白菜が余ってるのを何とかしたかっただけやないか)

 

ってことで、お子さまでも食べやすくて生姜風味で体もポカポカ、

材料も少なくて安く済むからお財布ホクホク(やらしいわ)

 

丼ってこれに何かだけ(例えばお味噌汁とか)でいいと思ってるんですけど、皆さんはどうですか?

 

子どもの食事の栄養バランスって本当に大事だとは思うけど、こんなん言っていいかわからんけど、あまり神経質にならんでもええんちゃうかなって思ってます。

 

そりゃ添加物ばっかりとかジャンキーなものばっかりとかだとあれですけど、何ならちょっと、給食で栄養とってるからいっかくらいの気持ちで(ダメ母)

 

それより美味しく食べてもらいたい。食事が楽しいと思ってもらいたい。

 

自分が子どもの頃のことを思い出しても、あれダメこれダメとあまり言われてなくて、わりと自由だったんですが、もしこれが押さえつけられてたら、いつか爆発してたんじゃないかなって思うんです。

 

子どもの体のために食べさせたくないものはもちろんありますが、そうじゃなくて、食べさせなければいけないものやバランスを考えすぎると、考えたり作ったりする親も大変やし、そんな大変な思いをして作ったものを食べてくれんかったら、きっと腹も立つだろうし……

 

 

ってことで、ゆる~くでいいんじゃないかなって思います、あくまでも私個人の意見で。

ちなみにこの丼の時は、この他に2種類のお漬物(お新香とべったら漬け)と

キャベツときのこのお味噌汁でした。

 

キャベツときのこは冷蔵庫の残り物。野菜が中途半端に残ったらだいたいお味噌汁行き。

そんな質素な食事でしたが、子ども達が喜んでくれたのでよし!(自己満足)

 

 

ではレシピいきまーす。

 

白菜とひき肉の生姜風味あんかけ丼

 

【材料】(4人分)

白菜…1/8株

合いびき肉(豚ひき肉可)…300g

生姜、にんにくのすりおろし(共にチューブ)…各5cm

片栗粉…大さじ1

★水…400cc

★しょうゆ、みりん・・・各大さじ2

★ごま油…大さじ1/2

★鶏ガラスープの素…小さじ1

★塩…ひとつまみ

ごはん…適量

 

 

【作り方】

1.白菜は粗いみじん切りにする。サラダ油大さじ1/2(分量外)を熱したフライパンでひき肉、生姜、にんにくを炒める。ひき肉の色が変わったら白菜を加えて炒める。

 

2.材料の★を加えて混ぜる。煮立ったら水大さじ1で溶いた片栗粉を加えて素早く混ぜ、とろみをつける。

 

3.器にごはんを盛り、(2)をかける。

 

余った野菜を小さく切って加えてもOK! 生姜は多めの方が美味しいです。

よかったらぜひ~!

 


次回の記事はこちら

風邪対策に! 具だくさん「かぼちゃのミルクスープ」

 

前回の記事はこちら

フライパンで「白菜とベーコンの挟みチーズ蒸し」

 

たっきーママさんの他記事はこちら

たっきーママの子育てレシピノート


 

☆学校が楽しみになる絵本はこれ![11/18]

入学準備・絵本後編

 

前回は、入学までに身につけておきたい「集中力」や「人の話を聞く力」を身につけるのに役立つ絵本を、子育てアドバイザーの野田友子さんに教えていただきました。

 

今回は引き続き「自分の意見を言える力」を育てる絵本や、「学校が楽しみになる」絵本をご紹介します。

 

 

●「自分の意見を言える力」を育てる絵本

 

PH11

「はなのあなのはなし」文/絵:柳生弦一郎(福音館書店)

 

PH12

「歯がぬけた」作:中川ひろたか 絵:大島妙子(PHP研究所)

 

PH13

「おへそのあな」作:長谷川義史(BL出版)

 

野田 「自分の意見をなかなか言えない子というのは、自分のことを話すのが苦手。そういう子には、体をテーマにした絵本がおすすめです。鼻の穴とか、おへその穴とか、体の話はユーモアがあって楽しめるし、誰にでもあるものだから興味が持てて話しやすいんです。

 

だから読んだ後に『○○ちゃんのおへそはどんな形?』『鼻の穴は大きいかな?』なんて、いろいろ意見を聞いてみるといいでしょう。どんなに無口な子でも『僕の鼻の穴、丸いよ』なんて、見たままのことだからためらわずに話せるんですね。

 

声に出して読みやすいという点もポイントです。話をするのが苦手な子は声を出すのに慣れていないということもあるから、音読しやすい絵本で声を出すトレーニングをするのもいいですよ」

 

 

●学校が楽しみになる絵本

 

PH14

「落語絵本 じゅげむ」作:川端誠(クレヨンハウス)

 

PH15

「じごくのそうべえ」作:田島征彦(童心社)

 

L0401-5

「ことばあそびうた」詩:谷川俊太郎 絵:瀬川康男(福音館書店)

 

PH17

「あいうえおうさま」文:寺村輝夫 絵:和歌山静子(理論社)

 

PH18

「おおきくなるっていうことは」文:中川ひろたか 絵:村上康成(童心社)

 

 

野田 「学校生活そのものを取り上げた絵本も数多くありますが、ここでは言葉のリズムを楽しめる絵本をご紹介したいと思います。なぜなら、学校で最初の頃に習う国語の教科書は繰り返しの文章が多いからです。これらの絵本を読むことで『学校の勉強ってこういうことをするんだ。難しくないんだ』ということがきっと理解できるのではないかと思います。

 

『じゅげむ』や『じごくのそうべえ』なんて、リズムがあってどんどん読めてしまいますし、『ことばあそびうた』『あいうえおうさま』は、節をつけて歌いながら読んでも楽しいですね。

 

どれも声に出して読みやすいので、ひとつ前の『自分の意見を言える力』を育てる絵本としてもおすすめです。

 

『おおきくなるっていうことは』は、言葉のリズムの本とは別のジャンルですが、成長する喜びをわかりやすく伝えてくれる内容です。『入学することは。大きくなるっていうことなんだよ』というメッセージが伝わるといいですね」

 

さっそくいろいろ絵本を揃えたくなりました。

野田さん、ありがとうございました。

 


関連記事はこちら

人の話をしっかり聴ける子になる3つの方法

読み聞かせには、どんな効果があるの?

落ち着きがない子、学校で座っていられる?

子どもが「親の話を聞かない」のは、なぜなの?

素直に言うことを聞けない子どもにイラッ

 

 

 

 毎週木曜にメルマガ発信中!

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

☆集中力や人の話を聞く力を育てる絵本はこれ![11/17]

入学準備・絵本前編

 

小学校に入学すると、45分間授業を受けるための集中力や、人の話をしっかり聞いたり、自分の意見をはっきり言えるようになることが求められます。

 

元公立保育園園長で子育てアドバイザーの野田友子さんによると、こうしたことを楽しみながら身につけるには絵本が役に立つのだとか。

 

そこで野田さんに、入学後に必要となる「集中力」や「人の話聞く力」「自分で話す力」を養う絵本、入学が楽しみに思えるようになる絵本を紹介していただきました。

 

 

●集中力を養うなら、図鑑や科学に関する絵本

 

PH1

 

「ニューワイド 学研の図鑑 増補改訂版・鉄道・船」監修:原口隆行 山田廸生(学研プラス)

 

 

PH2

 

「学研の図鑑 LIVE 動物」監修:今泉忠明(学研プラス)

 

 

PH3

 

「だいず(みそ・しょうゆ)」指導:平春枝 写真:山本明義(フレーベル館)

 

 

PH4

 

「ちいさいタネ」作:エリック・カール 訳:ゆあさふみえ(偕成社)

 

 

PH5

 

「せかいちず絵本」作:とだこうしろう(戸田デザイン研究室)

 

 

野田 「子どもが集中してじっくりとながめることの多いのは、科学や自然に関する絵本や図鑑です。題材が自然界のいろいろなものと結びつけられて、子どもの興味をそそるのかもしれません。

 

じっくりながめられると言えば、なんといっても図鑑。まずは鉄道や虫、動物など、その子が好きなジャンルのものから選んで与えるといいでしょう。

 

絵本の場合は子どもが読むだけでなく、例えば『だいず』なら、親がひと言加えて『これが大豆って言って、お豆腐や納豆になるんだよ』などと身近なものにつなげてあげると、いっそう興味を持って読むことができます。『ちいさいタネ』は絵がきれいで引き込まれますね。

 

『せかいちず』はどちらかというと社会の分野ですが、国の名前がたくさん出てくるので、子どもは覚えるのに夢中になります。カタカナを覚える第一歩にもなりますよ。中国料理やイタリアンのレストランに行ったときなどにその料理の国を話題にするなどして、食べ物と国の名前をつなげていってもいいでしょう。

 

ほかに、具体的な絵本名は取り上げませんでしたが、間違い探しや迷路などのゲーム的要素のある絵本も子どもが集中して読みやすいジャンル。動的なものに興味を持ちやすい落ち着きのない子にもおすすめです」

 

 

●人の話を聞く力を育てるなら、物語性豊かな童話を

 

L0378-7

 

「おしゃべりなたまごやき」作:寺村輝夫 画:長新太(福音館書店)

 

 

V0794-4

 

「金のがちょうのほん」 文/絵:レズリー・ブルック 訳:瀬田貞二 松瀬七織(福音館書店)

 

 

PH8

 

「花さき山」作:斎藤隆介 絵:滝平二郎(岩崎書店)

 

 

PH9

 

「エルマーのぼうけん」作:ルース・スタイルス・ガネット 絵:ルース・クリスマン・ガネット 訳:渡辺茂男(福音館書店)

 

 

U0010-9

 

「いやいやえん」作:中川李枝子 絵:大村百合子(福音館書店)

 

野田「絵本で話を聞く力を養うには、読んでもらって引き込まれるようなもの、ジャンルで言えばストーリー性の高い童話や少し長めのお話の絵本がおすすめです。

 

ここで挙げたのは、私が保育園時代に読み聞かせして、子どもが真剣な表情で聞いていたものばかりです。『おしゃべりなたまごやき』や『金のがちょうのほん』などは、園の劇遊びの題材になることも多く、子どもになじみのある絵本です。

 

すぐれた名作ぞろいなので、子どもが園で読んだことのある絵本も多いと思いますが、これらはぜひお母さんが読み聞かせをしてほしいですね。お母さんの声で読んでもらうと、『聞きたい』という気持ちが、より強くわくのではないでしょうか。

 

童話にはそれぞれ独特の世界があるので、読み終わった後は、子どもにあれこれ聞いたりせず『どうだった?』のひとことくらいで切り上げて、世界観を崩さないようにしましょう

 

終わったらシールを貼ったり、『りゅうがかわいそう』といった程度の簡単な感想文を書いたりしてもいいでしょう。あまり根気が続かない子には、『今日はここまで。また明日ね』と、きれいなしおりなどをはさんだりして、1日に少しずつ読んであげるといいですよ。

 

お母さん自身も楽しく読めることが大事なので、もしつまらないなと感じたら、ぜひ子どもといっしょに本屋さんに行って、面白そうと感じる本を探してみてください」

 

野田さん、ありがとうございました。

 

次回は「自分の気持ちを伝える力を養う」、「学校に行くのが楽しみになる」をテーマに絵本をご紹介します。

 


 関連記事はこちら

《子どものタイプ別、入学前の不安Q&A その2》 イスに座って、読書する習慣をつけると効果的

年長児(5歳・6歳)におすすめの絵本5冊!

年長さんと絵本のよりよい付き合い方とは?

子どもが選ぶ絵本から、今の心の状態がわかる?

小学生になっても「読み聞かせ」をしたほうがいい?

 

 

 

 

 毎週木曜にメルマガ発信中!

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

『はじめての小学生ことばパズル クロスワード 漢字 1・2年生』[締切:12/1]

漢字クロスワード

 

 

 

大人気の『小学生ことばパズル』シリーズ最新刊『クロスワード にたことば・はんたいのことば』の12月1日発売を記念しての、シリーズ既刊プレゼント第2弾!

 

『はじめての小学生ことばパズル クロスワード 漢字 1・2年生』は、 言葉のパズルを解いて、重要単語を習得できるワークブック第4弾。小学校1・2年生で習う全漢字を、クロスワードやスケルトンを解きながら覚えることができます。オールカラーのイラストヒントがついているので、難しい問題もすらすら解けます。

 

この本を、1・2年生のお子さんをお持ちの皆さん3名様にプレゼントさせていただきます。

 

応募はコチラから
※応募受付は終了しました

 

****************

 

『はじめての小学生ことばパズル クロスワード 漢字 1・2年生』(学研プラス)

定価900円(税別)/A5判・本文144ページ/

応募締切)2015年12月1日(火)

※商品の発送をもって発表に代えさせえてただきます

 

クリスマスのおやつに! チョコマフィンレシピ[12/9]

1311c_c6

 

前回に続き、クリスマスのお菓子レシピを『めいの部屋ブログ』のみらさんに教えていただきます。

 

今回のレシピは、チョコマフィンの上にホイップした生クリームをのせ、クリスマスのデコレーションをしたチョコマフィン

ホールのケーキをイチから手作りするのはちょっとハードルが高いけれど、マフィンなら簡単!

 

クリスマス時期のおもてなしやお子さんのおやつ、クリスマス会の手土産にもおすすめです。みらさんのラッピングのアイデアもご紹介します。

 

クリスマスデコのチョコマフィン

 

【材料】(底43 mm×高35mmのミニマフィンカップ約14個分)

・無塩バター…100g

・きび砂糖…100g(砂糖でもOK)

・卵…2個

・薄力粉…140g

・ココアパウダー…20g

・ベーキングパウダー…7g

・牛乳…65g

・スイートチョコ…60g

・あればココナッツロング…50g

 

★クリスマスデコレーションの材料

生クリーム、いちご、

メレンゲのサンタさん、つえのキャンドル(市販のもの)、

デコペン、アラザン、スプリンクルなど…適量

 

 

【下準備】

 

・バター、卵は室温に戻しておく。

※バターは電子レンジ(200W)に約2分かけてやわらかくしてもOK。指で押したときに、プニっと押せて形が残る程度が目安。ドロドロにしないよう注意する。卵は溶いてから軽く湯せん(50℃前後)して温めてもいい。

 

・薄力粉とココアパウダー、ベーキングパウダーは合わせて3回ふるっておく

 

・湯せんでチョコを50℃まで温めて溶かす。次に牛乳を電子レンジ(500W)で約30秒加熱し、50℃まで温める。温めたチョコに温めた牛乳を2、3回に分けて加え、のばし混ぜておく。レンジを使用する際は、量が少ないので焦がさないよう十分様子を見ながら加熱してください。

 

・オーブンを180℃に予熱しておく

 

【作り方】

 

1.ボウルにやわらかくしたバターを入れ、泡立て器(写真はハンドミキサーを使用)でクリーム状に練る。砂糖を2、3回に分けて加え、白っぽくなるまでよく混ぜ合わせる。

 

910co_m1

 

2.(1)に溶いた卵を少量ずつ加え、よく混ぜてなめらかにする。

(卵は冷えていると分離しやすくなるので、常温のものを使用する)

 

910co_m2

 

3.(2)の一面に、下準備でふるった薄力粉類を加える。ゴムべらで、下からすくいあげては切るように、粉っぽさが若干残るぐらいまで混ぜ合わせる。混ぜすぎないようにする。

 

910co_m3

 

4.(3)に下準備した「牛乳入り溶かしチョコ」、ココナッツロング40gを加え、ゴムべらで切るようになじむまで混ぜる。生地につやが出たら混ぜ終わり。

 

910co_m4

 

5.(4)の生地をスプーンなどで(絞り出し袋に入れて絞ると楽です)型の7、8分目まで注ぐ。デコレーションする場合は、少なめに注ぐ。お好みで残りのココナッツロングを等分にふりかけ、180℃のオーブンで約20分程焼く。

 

910co_m5

 

6.竹串を刺し、ドロっとした生地がついてこなければ、網の上で冷ましてでき上がりです。焼けてないようなら、もう2、3分ずつ追加して焼く。

 

910co_m6

 

食べる直前に、生クリーム(砂糖12%入り、1個に付きg程度)、いちごやメレンゲのサンタさんなどをのせてデコレーション。
手土産用に持ち運ぶ場合は、ホワイトチョコなどのデコペンをぐるぐるとリング状に絞り、アラザンやスプリンクルなどを貼り付けても。

 

1311c_c7

 

 

【ラッピング】

 

1311wc2

 

1.透明ケースに適宜折った紙ナプキンを敷きつめ、マフィンを入れる。
2.ケース(ふた部分)にシールを貼りつけ、リボンをぐるぐると巻きつけたら、底をテープで留めてでき上がりです。

 


 

次回の記事はこちら

クリスマスのおもてなしに! フルーツグラスケーキ

 

前回の記事はこちら

クリスマス会の手土産に! さくさくスコーンレシピ

 

みらさんの他記事はこちら

チョコペンで簡単! くまさんチョコトリュフ
ハートのデコクッキーのせチョコバナナマフィン
子どもが喜ぶ! かわいいハロウィーンクッキー
ハロウィーンで作りたい! ミニかぼちゃケーキ
水切りヨーグルトと豆腐で作るヘルシーなカップケーキ
桃の缶詰で作る、なめらかな口あたりのプリン

 

知っていますか? 給食甲子園[11/13]

11月納品

イラスト/ゼリービーンズ

 

 

こんにちは、学校給食の現役管理栄養士&経験者のグループ「おkayu」がつづるママノート版「給食室だより」です。今回は、毎年この時期に全国大会が開かれる「給食甲子園」を取り上げます。

 

●各地の郷土食献立を競う給食甲子園

 

「給食甲子園」という言葉を聞いたことがあるでしょうか? 全国の学校給食に携わる栄養教諭や学校栄養職員を対象にしたメニューコンクールのことをいいます。
テーマは毎年同じで「地場産物を活かしたわが校の自慢料理」です。全国各地の学校の給食スタッフが、地域でとれるさまざまな特産物を積極的に取り入れた献立を披露します。
学校給食は食文化や食の安心・安全を守り育てる食育の場であり、食の地域ブランドにも密接に関わっています。給食甲子園は、全国の学校給食で提供されている郷土料理を競うことで、食育を啓発することと地場産物の奨励、さらに、この活動による地域の活性化への貢献などを目的として行なわれています。

 

参加校は全国規模で考えると大規模とは言えないかもしれませんが、給食の現場では、このイベントを目標や励みにしている人も大勢います。給食甲子園がきっかけとなって、いろいろな献立アイディアも生まれているでしょうし、各地の学校給食や家庭でも活かせるアイディアもあるでしょう。

残念ながら一般の方たちが参加や観覧することはできませんが、こうしたイベントがあることをぜひ知っていただきたいと思い、ご紹介いたします。

 

 

●ふだんの現場のルール通りに行なわれる公開調理

 

ちょうど第10回目となる今年は12月5〜6日の2日間、東京都の女子栄養大学の駒込キャンパスで開催されます。
参加地域は、「北海道・東北」、「関東」、「甲信越・北陸」、「中部・近畿」、「中国・四国」、「九州・沖縄」の6ブロックで、その中から各2校、計12校(学校給食センターを含む)の代表校が参加して行なわれます。

例年7月1日から8月上旬までに参加校を募集し、毎年約2,200校もの応募があります。1次~4次予選までは書類審査が行なわれ、12校の代表校が選ばれます。
大会前日の12月5日は説明会やレセプションが行なわれ、最終選考に選ばれた12校の選手の決意表明などがあります。大会前ということで、皆さん緊張もあるようですが、参加した方々は、とても思い出に残る交流をしているようです。

そしていよいよ大会当日。審査員や報道陣が見つめる中、栄養教諭(学校栄養職員)と調理員の2名で1時間以内に応募した献立6食分を作ります。
調理中の審査でなんといっても学校給食ならではというのが、衛生管理なども審査対象となることでしょうか。1時間の調理作業を始める前に、まず手洗い検査を受けなければなりません。

また、「野菜を洗うのは3回」「水道の蛇口は手ではなくひじで操作する」など、調理の手順や作業もふだんの学校給食現場でのルールの遵守が求められます。ここも通常の料理コンクールとは違うところでしょう。

このように衛生的に作られた給食は、審査員(実行委員)が試食し、味の点でも合格点をもらったものが優勝となるのです。

●男性栄養職員の優勝で話題に

 

昨年度(平成26年度)の優勝者は、秋田県・藤里町学校給食センターの栄養教諭・津谷早苗さんと調理員・桂田尚子さんでした。

藤里町は、世界遺産の白神山地のふもとに広がる町。献立は「白神あきたこまちのみそつけたんぽ・牛乳・枝豆のかわりがんも・とんぶりあえ・白神舞茸のうどん汁・やまぶどうのゼリー」です。メニューを見ているだけでもおいしそうですね。

 

ちなみに一昨年、平成25年度の優勝者は、東京都文京区青柳小学校の学校栄養職員の松丸奨さんでした。給食甲子園の参加者は圧倒的に女性が多いのですが、最近は男性の職員の参加も見られるようになっています。

松丸さんは若い男性栄養士さんということもあり、優勝の際には各方面から注目を浴びました。そのため、昨年度は「松丸奨さんの連覇なるか?」と全国の給食関係者の話題となっていましたが、残念ながらこの年は準優勝に終わりました。

 

今年度も、決勝大会に駒を進めた12校が、12月6日の決戦の時を迎えようとしています。はたして優勝するのはどの学校でしょうか?

 

平成26年度優勝チームの献立
白神あきたこまちのみそつけたんぽ/牛乳・枝豆のかわりがんも/とんぶりあえ/白神舞茸のうどん汁/やまぶどうのゼリー」

 

給食7献立写真
「みそつけきりたんぽ」には秋田産あきたこまちを、みそだれのみそは藤里町産の大豆を使用。米のおいしさ、みそのコク、杉で焼きあげた香ばしさを楽しめる人気のメニューです。

「白神舞茸のうどん汁」に使用している舞茸は、肉厚で香り良く、うま味がたっぷりの藤里町の特産品。炊き込みごはんや煮物などにも使うことも。

「枝豆のかわりがんもどき」は北秋田市産の大豆を使った豆腐で作ったもの。県産の枝豆の風味とヤーコンを入れて、ふんわりとした豆腐の中に、シャキシャキ感を楽しめる一品。

給食甲子園の詳細や結果などについては、こちらをご覧ください。
次回は「リクエスト給食ベストテン」を取り上げます。

★親野智可等の「今日から叱らないママ」第25回 [11/16]

pixta_7132917_S

 

●叱るところから入ると…

 

例えば、お兄ちゃんが弟を泣かせて困るというとき、どうしたらいいでしょうか?
こういう場合、親はお兄ちゃんが弟を泣かせているところを見つけて、「なんで、また弟を泣かせてるの! なんでお兄ちゃんらしくできないの!」と叱ると思います。

 

でも、このように叱ることで兄弟の仲をよくすることはできません。
なぜなら、こういう言い方をされると恨みが残るからです。
その恨みは、いつかどこかで晴らされることになります。

 

それに、叱られたお兄ちゃんの方は、「どうせ、オレは意地悪なお兄ちゃんだもんね」という自己認識を持つようになります。

 

 

●ほめるところから入れば…

 

ですから、叱るところからではなく、ほめるところから入ることが大切です。

 

まず親が自分に言い聞かせます。
「よし、ほめることで兄弟仲をよくしてやろう」
「兄弟仲のことで、とりあえずほめよう」

 

そう言い聞かせて、何日間か目を皿のようにして機会をうかがいます。
すると、必ずほめられる機会がやってきます。

 

例えば、出かけるときお兄ちゃんが弟の靴を出してくれたりとか、弟の落としたお箸を拾ってくれたりなどです。

 

そこですかさず、「お兄ちゃん、優しいな。ありがとう」とほめます。

 

 

●意識していればほめられる

 

兄弟仲の例を出しましたが、これは万事に言えることです。
ポイントは「しつけたいことはとりあえずほめる」「ほめるところから入る」ということです。

 

これを日ごろから意識していると、けっこうほめられる場面は見つかるものです。

 

でも、たいていの親たちはそういう場面を見逃してしまいます。
できて当たり前と思ってしまうからです。

 

せっかくのいい機会を見逃していると、後で叱ることになりす。
ですから、日ごろから「しつけたいことはほめるところから入ろう」と意識していてください。

 

 


次回の記事はこちら

第26回 子どもの作品を見たときのほめ方とは?
 

前回の記事はこちら

第24回 叱ってしまいそうなところでほめる

 

他記事はこちら

親野智可等の「今日から叱らないママ」

 

「子どものロコモ」を防ぐには?[11/12]

2

 

前回は、しゃがめない、片足で立っていられないなど、運動器の機能が低下する「子どものロコモティブシンドローム」の実態と問題について、北本整形外科院長の柴田輝明先生にお話をうかがいました。今回は、子どものロコモのチェック法や対策、予防法についてご紹介します。

 

●子どものロコモのチェック法

 

子どもがロコモかどうか、家庭でチェックするにはどうすればいいでしょう?

 

柴田 「平成28年度からは、学校の健康診断で運動器検診が行なわれます。小学校に入学すると必ず受けるので、何か問題があれば家庭に連絡がいくようになります。ただ、成長期の子どもの体は変化が著しいので、日ごろから家庭でも関心をもってチェックすることが大切です。

 

運動器検診では、腕を上げるなど、子どもにいろいろな動作をしてもらってチェックするのですが、検査項目は全部で18個あります。厳密には専門家が見ないと難しい項目もありますが、家庭でチェックしやすい代表的な動作をいくつか挙げてみましょう。そこから5〜6個ほど選んでやってみてください。もしできない項目があったとしても、日ごろからその動作を行なっているだけでもかなり改善されてきます。

 

・ 両手をまっすぐに、耳の後ろまで上げる
・ 両ひじを曲げて両手を上に向け、指をグーパーと曲げ伸ばしできるか
・ 片足でふらつかず立てるか(左右それぞれ5秒以上)
・ 手を前に伸ばしたまましゃがみ込めるか(足の裏をしっかりつけているか)
・ 体を前屈みにし、床に指を付けられるか(膝を曲げない)
・ 体を後ろに反らして痛みがないか

 

さらにこれに加え、必ずチェックしてほしいのが
・ 正しい姿勢がとれているか(猫背になっていたり、お腹を突き出したりしていないか)
・ 正しく歩けているか(フラフラせず、前を向いて歩けているかなど)
の2項目です。チェック項目にあるような基本的な動作をマスターするためには、正しい姿勢と歩行がきちんとできていないといけません。
最近ではスマートフォンやゲームの影響で猫背の子が多く、歩くときもうつむいた姿勢の子が増えています。これでは視野が狭まるという意味でも非常に危険です。
ただ、正しい姿勢や歩き方というのは意外にできそうでできないものです。まずはお父さんやお母さん自身が正しい姿勢をマスターし、子どもに教えてほしいと思います」

 

たしかに「正しい歩き方」と言われると、どう歩けばいいのかわからなくなってしまいますね

 

 

●幼児から小学生の時期は、偏りなくいろいろな運動を楽しんで

 

それでは、子どものロコモの予防法や、すでに子どものロコモが疑われる場合は何をすればいいでしょう?

 

柴田 「特別なことをする前に、まずは上で述べたように基本的な運動器機能を正しく身につけることで、正しい姿勢と歩き方を徹底することが大前提だと思います。日ごろから子どもが極端な猫背になっていないかチェックしたり、食事など一定の時間を姿勢よく座っていられるように習慣づけましょう。正しい姿勢でじっとしていること自体が背中や体幹の筋肉を鍛える運動にもなるんですよ。

 

また、運動器とは直接関係がないように思えるかもしれませんが、食事や睡眠など基本的な生活習慣を整えることも重要です。朝起きるのが遅ければ、食欲も無くなりますし、日中活発に体を動かすことができません。体が動けば、脳の動きも活発になり、知能の発達にもつながります。

また、肥満もよくありませんが、最近はメタボ予防の反動か、高学年を中心にやせすぎが目立つようになってきました。どちらにしても栄養の偏りは体の成長に悪い影響しか与えません。
たかが体がかたいくらい……と思う人も多いかもしれませんが、心と体は密接につながっています。どちらかだけを改善しても、根本的な解決にはならないと考えてほしいと思います。

 

そのうえで、たっぷり外遊びをして全身を動かし、走る、跳ぶ、投げる、泳ぐなどの基本的な動作を身につける機会をつくりましょう。今は子ども同士で思いきり外遊びできる環境は多くありませんから、家の中でもできるラジオ体操などがおすすめです。正しく体を動かすことがポイントですが、これだけでもかなりのストレッチ効果が得られます。

 

野球やサッカーなど、スポーツをすることはよいのですが、だからといって子どものロコモの心配はないと考えるのは禁物です。一つの偏ったスポーツばかりしていても、同じ場所の筋肉や運動器しか使いませんから、運動器機能の発達のアンバランスになってしまいます。

 

また、スポーツでの過度なトレーニングも関節を痛めたり、骨折などのけがにつながりやすくなります。幼児から小学生の時期は、いろいろな種類の運動を経験して、全身をバランスよく動かし、基本的な身のこなしを覚えることが何よりも大切なのです」

 

姿勢や食生活など基本的なところから見直すことから始めたいですね。
柴田先生、ありがとうございました。

 


前回の記事はこちら

和式便座でしゃがめないのは、体の異常?!

 

関連記事はこちら

和式トイレの練習をさせましょう

うちの子、運動が超苦手! どうすればいい?

下手でもいい。子どもとスポーツする時間を作って

運動神経アップには、公園遊びやお手伝いも効果的

日本の小学生が世界で一番運動しないってホント?