和式便座でしゃがめないのは、体の異常?![11/11]

繝ュ繧ウ繝「・・亜螻ア蜈育函逕サ蜒十蟄舌→繧吶b縺ョ繝ュ繧ウ繝「1

 

ロコモティブシンドローム(以下ロコモ)」という言葉をご存知ですか? 運動器の機能が低下して、立ったり、歩いたりという基本的な動作に障害が生じてくる状態で、これまでは高齢者に多く、進行すると寝たきりになったり、介護が必要な状態につながるものとされてきました。しかし、ここ数年、幼児から小学生にも「子どものロコモ」が多く見られることがわかってきました。そのため平成28年度からは、学校での健康診断でも運動器検診が実施されるようになります。

 

そこで今回は、子どものロコモのチェック法や家庭での対策について、就学前の子どもたちを中心に、幼稚園児や小学生の運動器機能を調査してきた埼玉県・北本整形外科の柴田輝明先生にうかがいました。

 

 

●前屈で指が床につかない、手を真上に上げられないという子も

 

「子どものロコモ」というのは、どんな状態を言うのでしょう? 

 

柴田 「ここでいう子どものロコモとは、『運動器系機能不全』といって、運動不足によって骨、筋肉、関節、神経といった運動器の機能や筋力・バランス能力が低下したり、関節の可動域が制限される状態を指します。そのため、姿勢や歩容状態が悪くなり、身体の前屈のときに床まで指が届かない、片足で5秒以上立てない、しゃがみこむと途中で止まったり、後ろに倒れてしまうといったように、ごく基本的な生活動作ができなくなってきている子どもがいるのです。

 

私が行なった運動器系機能検診では、検査項目は全部で18項目あるのですが、平成22年度の就学時健診での検査を例に挙げると、主に以下の項目で多くの子に問題が見つかりました。

 

検査項目
片足立ちが5秒以上できない

しゃがみ込み時に問題がある

肩が180度まで上がらない

前屈で指先が床につかない

23.1%
12.6%
7.0%
17.5%

 

このうち、上から2番目の『しゃがみ込み時の問題』としては、かかと全体を床につけられずに上げてしまうという子が8.4いました。これは足首のかたさや足の筋力の弱さが原因と考えられます。『片足立ち』ができないのも、足の筋力の弱さに加え、体のバランスをとる力が低いためです。

 

また『肩が180度まで上がらない』というのは、背筋を伸ばして、両手を真上に伸ばしたバンザイの姿勢ができないということです。腕が斜めに上がっていたり、あごを突き出すような姿勢になってしまう子もいます。

 

この年度の検査では、18項目のどれか一つでも該当する子ども、つまり何らかの運動器系機能不全がある子どもが全体の41に見られました。年度によってデータの数値にいくぶんばらつきはあるのですが、就学時では、だいたい20〜40%くらいの子に問題があるという結果が出ています。

 

ちなみに、同じ年度に行なった小学5年生の検診では、問題のある子の総数は38%と、就学時での結果と比べてやや少ないものの、しゃがみ込みや肩上げ、体前屈ではやや増加が見られました。この年齢になるとしゃがみこんだときにかかとが上がる子はもちろん、姿勢を維持できず後ろに倒れてしまう子も出てきます。

 

この時期は成長とともに運動機能が向上していくはずなのに、かえって体のかたい子どもが増えるというのはかなり問題といえます。10歳以上になると、骨の成長と筋力・じん帯の成長がアンバランスになり、身体や四肢のかたい子どもが増加することも一因となっていると考えられます。

 

このような子どもが増えている原因としては、遊び環境が変わり、幼児期から家に閉じこもって外遊びをほとんどしないことが大きな原因と考えていいでしょう。最近はとくに、ゲームやスマートフォンでの遊びが中心になっており、姿勢などにも影響が出ています」

 

幼児期の子どもは体が柔らかいというイメージがありましたが、手を真上に上げることもできない子が増えているんですね……。びっくりしました。

 

 

●けがをしやすく、日常生活にも影響が

 

子どものロコモになるとどういった問題が起きるのですか?

 

柴田 「とっさの場合に機敏な動きがとれないために、小学校の体育の授業やスポーツ教室などでけがをする可能性が高くなります。幼稚園などでは、顔から転んでケガをする子が増えてきたという声も聞かれます。いざ生命の危険に関わるような場合に、うまく対処できないこともあるでしょう。

また、しゃがんだり、手首をひねるなどの基本動作ができなければ、日常生活にも影響が出てきます。

 

例えば小学生で和式便座でしゃがんで用が足せない、ぞうきんを絞ることができないという子が多いというのも、それも経験の不足だけでなく、体のかたさが原因になっている可能性も高いと考えられます。それから、幼稚園や学校では鉄棒にぶら下がっていられない子もいるようです。こういう子は体育の授業がイヤになって、体を動かす楽しみを得られないまま成長していくかもしれません。そうすれば、運動不足によって生活習慣病にかかったり、高齢になって寝たきりや要介護状態になる可能性も高まるでしょう。

 

保護者の方から見ると、子どものロコモは病気ではないので危機感を持ちにくいかもしれませんが、運動やスポーツ活動でのケガ、スポーツ障害のリスクが高まり可能性があり、その影響はかなり大きいと言えるのではないでしょうか」

 

小学校入学時に子どもが苦労するのが和式便座の使い方のようですが、実は姿勢をとるのが大変という理由も隠れているのかもしれないんですね。

柴田先生、ありがとうございました。

次回は子どものロコモ対策について、うかがいます。

 


次回の記事はこちら

「子どものロコモ」を防ぐには?

 

関連記事はこちら

和式トイレの練習をさせましょう

うちの子、運動が超苦手! どうすればいい?

下手でもいい。子どもとスポーツする時間を作って

運動神経アップには、公園遊びやお手伝いも効果的

日本の小学生が世界で一番運動しないってホント?

 

「交換」のトラブルが起きたときの対処法は?[11/10]

文具の交換2

 

前回は、子どもたちが学校で文房具などを交換していることがわかったとき、まずはどうすればよいかについて、臨床発達心理士であり、スクールカウンセラーの山崎浩一さんにうかがいました。今回は、トラブルが起きたときにどうすればよいかお聞きします。

 

 

●交換が禁止になったら、その理由を親子で話し合って

 

最初は友だち関係の確認でやっていたはずの「取り換えっこ」が、子どもが欲しくないものを無理に交換させられたなどのトラブルにつながってきたらどうすればいいですか?

 

山崎 「やはり、まずは学校に相談することが第一です。担任の先生やスクールカウンセラーなどに『ほかの子はどうでしょう』などと確認して、もしトラブルの報告があるようなら『では、学校で対応していただけますか』と伝えるとよいと思います。

 

その後の対応は、学校の方針によって違ってきます。すぐに交換や不要なものを学校に持ってくることを禁止する学校もあれば、子どもたちに聞き取りをしたり、ほかの学年での調査や職員会議などを経て対策を決定するところもあるでしょう。

 

ただ、最終的に学校で禁止になったとしても、トラブルの渦中にいなかった子どもなどは、今ひとつ納得していないこともあります。禁止が決まったらそれでおしまいにせず、どうしてそうなったのか、親子でぜひ話し合ってほしいと思います。大人にとっては『悪いことをやってはいけない』のは、当然のことなので、子どもに対しての説明を省いてしまいがちです。でも、それでは子どもはやってはいけない理由を理解しないままになってしまいます」

 

 

●親同士だけで解決せず、学校とも情報の共有を

 

学校で起きた交換のトラブルは学校に伝えるとして、帰宅してからの交友関係で起きた場合は親同士で解決したほうがいいですか?

 

山崎 「学校の友だちとの間で起きたことであれば、たとえ学校外のことであっても報告してほしいですね。ほかの学校の友だちに関わることになるかもしれませんし、学校の外でのトラブルなどの報告は、先生たちが一人ひとりの現状を把握するという意味でも、とても役立つものなのです。もし、その後学校でトラブルがあったとしても『もしかしたら、あれが伏線になっていたのかな』などと推察することができます。

 

また、これは交換のケースに限りませんが、子ども同士のトラブルが起きたとき、相手の子の親に直接言ったほうがいいかどうか迷う方もいると思います。この場合、まずは学校に相談することをおすすめします。親同士が直接話し合うと、『言った、言わない』ということになり、かえって問題がこじれてしまうこともあるからです。

 

よく、親同士が顔見知りなので、直接話して解決したということもあるようですが、そういう場合、親は『ごめんね、よく言って聞かせるから』『よくあることだから大丈夫』などと円満に解決できたとしても、実は子ども自身が納得していない可能性もあります。お母さんに『ほら、謝りなさい』なんて言われて、しぶしぶ謝ってはいても、子どもの側にも言い分があるかもしれません。

 

できれば親同士で解決した場合でも『うちの子たちにこういうことがありました。ほかに嫌な思いをする子がいるかもしれないので、学校で話題にしてもらえませんか』と、学校へ提案していただければと思います。話題にするというのは、子ども同士で話し合う機会を作るということで、子どもたち自身が自分で考え、納得するための方法のひとつです。

 

トラブルを外に出すのは、親としては気分がいいものではないでしょうが、学校側と情報を共有することで、後々のトラブル解決につながることもあります。ぜひ協力していただきたいですね」

 

子ども同士の問題である以上、子ども自身が納得することが大切ですね。

山崎先生、ありがとうございました。

 

 


前回の記事はこちら

鉛筆や消しゴムの交換、黙って見ているべき?

 

山崎さんの他記事はこちら

小学生になっても、けんかは必要?

けんかをしたときの、子どもへのフォロー

★親野智可等の「今日から叱らないママ」第24回 [11/9]

pixta_1414918_S

 

 

 

●落書きに100点をくれた先生

 

タレントの「つるの剛士」さんの、絵にまつわる話を面白く聞きました。

つるのさんは、小学生の頃勉強がすごく苦手で、あるテストでまったく問題が解けなかったことがあったそうです。

 

それで、白紙のままで答案用紙を出すのもどうかと思って、テストの裏に落書きのような絵をかいて出しました。

 

後日、テストが返ってきて、裏を見ると花丸がかいてあって100点という点数もついていたそうです。

 

それからは絵をたくさん描くようになって、上達したとのことです。

 

小学3年生のときには、ストーリーのあるマンガ「つるちゃんマン戦隊」というのをかいて、同級生の間で大評判になったそうです。

 

 

●もし、あのとき叱られていたら…

 

つるのさんは、タレントとして大活躍中の今、出演するバラエティーで得意の絵を活かして番組を盛り上げています。

 

また、「つるの剛士の読み聞かせ絵本 ぴっぴっぴー!」という絵本も出版しています。

 

もし、テストの裏に絵をかいて出したとき叱られていたら、こういうこともなかったかも知れません。

 

つるのさんの先生は、普通なら叱ってしまいそうなところでほめてくれたのです。

 

普通なら叱ってしまいそうなところでほめる」、これができたらすばらしいですね。

 

「怒りそうなところで笑う」や「怒りそうなところで笑わせる」と同じくらい、すばらしいです。

 

 

●新幹線に乗り遅れそうなときにもほめる

 

これに関して、思い出したことがあります。

 

私は、あるとき新幹線に乗るために駅の構内を急いで歩いていました。

近くに、同じように急ぎ足で歩いている親子連れがいました。

 

ちょっとした本屋さんの前を通ったとき、子どもが「あっ、本屋さんだ。本買いたい」と言いました。

 

普通のお母さんだったら、「何言ってるの! そんなことしてたら新幹線に乗れないでしょ。わがまま言うんじゃありません」などと叱りそうな場面です。

 

ところが、そのお母さんは、「○○ちゃん、本が好きだもんねえ」とほめました

ほめながらも、子どもの手をしっかり握って急ぎ足のスピードは落ちません。

 

 

●心のゆとり、器の大きさ

 

続けて、「本をいっぱい読むといろんなことがわかってくるんだよね。本を読む子は賢くなるよ」とか言いながら、歩き続けています。

 

子どもも、本屋の方を見ながら歩きつつ、「うん。ぼく本が大好き」とうれしそうに答えました。

 

そして、お母さんが「じゃあ、帰りに寄って行こうね」と言って、子どもが「うん」と答えました。

 

はっきり覚えていませんが、だいたいそんな会話でした。

 

私は、「新幹線に乗り遅れそうなときにこういう対応ができるなんて、このお母さんはすごい」と思いました。

 

普通だったら、イライラして叱りつけるところでしょう。

心のゆとりというか、器の大きさを感じました。

 

 


次回の記事はこちら

第25回 叱るところからでなく、ほめるところから入る

 

前回の記事はこちら

第23回 こういう聞き方をすれば子どもは伸びる! OKな話の聞き方 7タイプ

 

他記事はこちら

親野智可等の「今日から叱らないママ」

 

鉛筆や消しゴムの交換、黙って見ているべき?

文具の交換1

 

ある日、子どもの筆箱の中を見てみたら、見覚えのない消しゴムや鉛筆が入っていたということはありませんか? 1年生になると、子ども同士でお気に入りのものを交換し合うことがあります。トラブルに発展しないよう、あらかじめ禁止している学校も少なくありませんが、特に禁止されていない学校の場合、親はどう対応すればよいのでしょう。臨床発達心理士であり、スクールカウンセラーの山崎浩一さんにうかがいます。

 

 

●「交換」は、友だち関係の確認の儀式のようなもの

 

低学年の親御さんから、知らないうちに子どもが友だちと消しゴムや鉛筆を交換してきて驚いたという声を聞くことがあります。文房具の交換は、子どもにとってどういう意味があるのでしょう?

 

山崎 「学校に持って行く文房具は、1年生にとって、初めて自分の自由になるものなんです。幼稚園や保育園のときは園に好きなものを持って行くことはできないし、おもちゃなどはみんなと共有で、ひとり占めできるものはありません。でも、文具は自分ひとりで使えて、人にあげたり交換することもできる、そういうことに子ども自身が気づくんですね。そういった背景が交換のきっかけになるのでしょう。

 

では、なぜ友だちと文具などを交換したがるのかというと、目に見えるもので友だち関係を確認するためだと考えられます。ある意味、儀式のようなものと言ってもいいでしょう。

 

幼稚園や保育園のときの友だちは物理的に近い存在、つまり家が近いとか、母親同士の仲が良くて、いつも一緒に遊んでいるというものだったのが、小学生の友だちについては『ウマが合いそうだ』とか『おもしろそう』とか、いろいろな意味で『自分のためになりそう』など、関係性が複雑になってきます。そのため、自分の持っている大切なものをあげるからあなたもそれをちょうだいというように、交換によって関係性をより強くしようとするのではないかと思います。

 

親としては『せっかく買ってあげたのに』と思われるかもしれませんが、それまでより一歩進んだ友だち関係や社会性が生まれてきていることの表れとも言えるので、即座に禁止すべきかどうかは難しい問題です。人によっても意見の分かれるところだとは思いますが、まずは様子を見守ってみてはどうでしょう。

 

もし不安であれば、ふだんから宿題や翌日の準備をしているときなどに、やりすぎない範囲で筆箱の中をチェックするのも一つの方法です。何か変わったことがあれば早めに気づくことができるでしょう」

 

 

●「等価交換」ではなくても満足していることも

 

「うちの子は、自分があまり使っていない消しゴムをあげて、相手からはシール1枚とかペットボトルのフタとか、見合わないものをもらってくる」などということもあるようですが。

 

山崎 「大人は交換というと、基本的に同じくらいの価格のものをやりとりする等価交換が基本ですが、子どもは意外にそうではないんですよね。例えば親が買ってあげた新しいカードと友だちのボロボロのカードを取り替えてきても、むしろ本人から『ちょうだい』と言って換えてもらって、満足していたりすることも多いものです。

 

もちろん、そういうケースばかりでなく、友だちに無理やり交換させられたというケースがないとも限りません。でもそこで、親が『なんでこんなものと交換したの!』と否定してしまうと、子どもは本当のことを言いづらいし、場合によっては親の顔色をうかがって『○○ちゃんが換えてって言ったから』などと、事実と違うことを言ってしまうこともないとは限りません。

 

もし等価ではない交換をしたことがわかったとしたら、まずは『あ、○○(交換したもの)だね』と、交換したことを否定しないように切り出して、その後『これ、どうしたの?』と聞くようにするといいでしょう。表情がくもったり、言いづらそうにして引っかかるところがあったら、『これ、欲しかったの?』などと、少し詳しく聞いてみるといいと思います」

 

大人はどうしても損得で考えてしまいがちですが、子どもにとっての価値観はそれとは別のところにあったりするんですね。気をつけたいと思います。

 

とはいえ、好きでもないものと無理に交換させられたりする、といったトラブルが多く見られるのも事実です。

 

次回は問題が起きたとき、どうしたらいいかをうかがいます。

山崎先生、ありがとうございました。

 


次回の記事はこちら

「交換」のトラブルが起きたときの対処法は?

 

山崎さんの他記事はこちら

小学生になっても、けんかは必要?

 

けんかをしたときの、子どもへのフォロー

クリスマス会の手土産に! さくさくスコーンレシピ[12/8]

1411w-37472

 

もうすぐ、クリスマスがやってきますね。

この時期、お子さんの友達やママ友のおうちにお呼ばれしたら、クリスマス気分が上がるかわいい手作りのお菓子を手土産にしてはいかがでしょうか?

 

さくさく食感のスコーンのレシピとラッピングのアイデアを『めいの部屋ブログ』のみらさんに教えていただきます。

 

プレーンのスコーンのほか、チョコやナッツを生地に混ぜたり、ホワイトチョコをかけたり……アンレンジして詰め合わせれば、みんなでどれを食べようか選ぶのも楽しいはずです。

 

 

クリスマスのさくさくスコーン

 

【材料】(直径4.5cmの菊型約14個分)

※型を使用しない場合は、三角や四角等に切り分けてもOK。

 

卵…1個

牛乳…85g

薄力粉…225g

粒子が細かい全粒粉…25g

(全粒粉がない場合は、薄力粉を260g、牛乳を90gにして作れます)

ベーキングパウダー…8g

きび砂糖(砂糖でもOK)…10g

塩…小さじ1/5

バター…50g

打ち粉(強力粉)…適量

 

★「チョコとくるみ入りスコーン」にする場合は…   

スイートチョコ…60g

※チョコチップでもOK。

ローストしたくるみ…40g

 

 

【下準備】

 

・バターを1cm角に刻み、使うまで冷蔵庫で冷やしておく。

 

・くるみ、スイートチョコはざっくりと刻み、チョコは冷蔵庫で冷やしておく(チョコチップは刻まなくてOK)。

 

・全粒粉、薄力粉、ベーキングパウダーを合わせてふるっておく 。

 

・オーブンを200℃に予熱する。

 

 

【作り方】

 

1.計量カップなど、小さめの容器に卵と牛乳を入れ、なじむまで混ぜ合わせたら、ラップをかけて使うまで冷蔵庫で冷やしておく 。

 

2.ボウルに、全粒粉、薄力粉、塩、砂糖を入れて混ぜ合わせる。

 

83scone1

 

3.(2)に冷やしておいたバターを加える。粉の中で指を使ってバターをつぶしながら、こするようにして粉とバターをよく混ぜる。全体が粉チーズ状になればOK。

 

83scone2

 

 

83scone10

 

4.(3)の中央の粉をボウルの側面によけ、くぼみに(1)を流し入れる。この牛乳と卵液に周りの粉をかけながら、カード(ゴムべらでもOK)で切るように少し粉っぽさが残る状態になるまで混ぜる。

 

 

チョコとくるみ入りスコーンにする場合、まだ粉っぽさが残っているうちに一面にくるみとチョコを加え、カードで全体になじむまで切るように混ぜ合わせる。
どちらも均一に混ざったら混ぜる手を止め、混ぜすぎないようにする。

 

83scone3

 

5.作業台の上にラップを大きく広げて敷く(長さ30cm程度)。

軽くまとめた生地をおき、もう1枚上にラップをかけ、めん棒で軽く伸ばす。上のラップを外し、生地を二つに折る。これを2回程繰り返す。

 

その後、先ほどのラップをかけて生地を長方形に伸ばしてから上のラップを外して三つ折にし、全体をラップで包んで冷蔵庫で30分程休ませておく

 

83scone4

 

 

83scone5

 

6.強力粉を軽くふった作業台の上に、ラップを外した生地をのせ、めん棒で厚さ1.5~2cmに伸ばす。抜き型で抜き、オーブン用シートを敷いた天板に並べる(穴を空ける場合、中央を15mmの丸型で抜く)。

 

型を使用しない場合は、生地を2等分にした後、右下写真のように円形に整えてから6~8等分に包丁でカットする。
型抜き後に残った生地は、寄せ集めてひとまとめにしてから型抜きするか、包丁で食べやすい大きさにカットする。バターを溶かさないよう早めに作業し、生地はできるだけ練らないようにする。

 

83scone6

 

 

83scone7

 

7.200℃のオーブンで13~20分、表面がきつね色になるまで焼き、網の上にのせてでき上がり。チョコは熱くなっているので火傷にご注意ください。

 

83scone8

 

 

83scone9

 

甘さひかえめのサクサクスコーンです。お好みでジャム、はちみつ、バターやクロテッドクリームなどをつけても。くるみとチョコ入りのスコーンは、そのままお召し上がりください。
冷めてしまったら、再度トースターやオーブンで軽く焼くとまたサクサクに。
ひとつふたつ、ホワイトチョコがけをしてアラザンなどをつけるとクリスマス感が出ます。

 

1411s-8

 

 

【ラッピング】

 

1411w-3727

 

1.スコーンを袋に詰め、口を2回程折り曲げる。

2.麻ひもを2本一緒に巻きつけ、リボン結びにする。

3.短くカットしたクリスマス柄のリボンをひもの間にはさみ、シールで固定してでき上がり。

 


次回の記事はこちら

クリスマスのおやつに! チョコマフィンレシピ

 

みらさんの他記事はこちら

 

チョコペンで簡単! くまさんチョコトリュフ
ハートのデコクッキーのせチョコバナナマフィン
子どもが喜ぶ! かわいいハロウィーンクッキー
ハロウィーンで作りたい! ミニかぼちゃケーキ
水切りヨーグルトと豆腐で作るヘルシーなカップケーキ
桃の缶詰で作る、なめらかな口あたりのプリン

 

 

『はじめての小学生ことばパズル クロスワード1・2年生』をプレゼント![締切:11/17]

1

 

大人気の『小学生ことばパズル』シリーズ最新刊『クロスワード にたことば・はんたいのことば』の12月1日発売を記念して、シリーズ既刊をプレゼントします!

 

『はじめての小学生ことばパズル クロスワード1・2年生』は、言葉のパズルを解いて、必修単語を習得できる小学校低学年向けワークブック。クロスワードやスケルトンなど楽しみながら、語彙力を高めます。オールカラーのイラストや写真がヒントとなって、知らない言葉を覚えられます。学習習慣を身につけるのにも最適です。

 

この本を、1・2年生のお子さんをお持ちの皆さん3名様にプレゼントさせていただきます。

 

 

応募はコチラから
※応募受付は終了しました

 

 

****************

 

『はじめての小学生ことばパズル クロスワード1・2年生』(学研プラス)

定価900円(税別)/A5判・本文144ページ/

応募締切)2015年11月17日(火)

※商品の発送をもって発表に代えさせえてただきます

正しい鉛筆の持ち方をおうちで練習するための3つのステップ

 
en05.php
 

入学を控え、ひらがなや数字を書く前に身につけてほしいのが、「鉛筆の正しい持ち方」です。
 
 
鉛筆の持ち方を直そうと子どもの手をとって、人差し指はこう、親指はこうっと教えたことがあるママやパパも多いと思います。正しい持ち方になっても、指に力がはいってガチガチに固まった子どもの手は、文字を書くことも線を引くこともできそうもない状態に。
 
これでは、せっかく文字を書くことに興味を見せた子どものやる気をなくしてしまいそうです。

子どもが鉛筆を正しく持てるようになるコツを現役小学校教師舟山由美子先生に聞きました。
 

舟山 「文字を奇麗に書くためにも、入学準備を行っている今の時期に、鉛筆の正しい持ち方を身につけてほしいと思います。

 

1年生に鉛筆の持ち方を授業で教えるとき、分かりやすく簡単に取り組めるように3つのステップで教えています。
 
1) 親指と人差し指で丸をつくります。

 

en04.php

 
2) 鉛筆の先を上に向け、丸をつくった親指と人差し指で挟みます。

 

en03.php

 
3) 鉛筆をくるっと回して、中指を添える。

 

en02.php
 
en01.php
 
家で名前やひらがなの練習をするときに、初めにこの方法で正しい鉛筆の持ち方にしてから書く練習を始めてみてください。

書くことに夢中になって、初めは正しい持ち方が数分しかできないかもしれません。でも叱らず、『ちゃんと持ってるかな?』とお子さんの様子を見てあげてください。
 
その声を聞いて、正しく持とうと努力していたり、自分で正しく持ち直すことができたらほめてあげてください。ママやパパが自分を見ていてくれると分かると、もっとがんばろうという気持ちになりますよ」
 
舟山先生ありがとうございました。

 


 
 
 
 

毎週木曜にメルマガ発信中!

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

★親野智可等の「今日から叱らないママ」第23回 [11/2]

pixta_14207474_S_2

 

 

今回は「OKな話の聞き方 7タイプ」を紹介します。

これらの聞き方を心がければ、親子関係がよくなり、子どもの能力を伸ばすこともできます。

 

 

●一期一会タイプ

 

子どもとの会話を、一期一会の気持ちで楽しむように心がけましょう。

そのためには、何かしながら聞くのではなく、まずやっていることの手を止めます

 

そして、誠心誠意耳を傾けて聞きます。

子どもとの「今・ここ」の出会いを大切にしましょう。

 

 

●同じ高さタイプ

 

座るなどして、子どもと同じ目の高さになって話を聞きましょう。

すると、子どもはとても話しやすくなります。

 

しっかり聞いてもらえているという安心感もあり、自分のことを大切にしてもらえていると感じることができます。

 

大人であるみなさんは、低学年の子どもの1.5倍の身長があると思ってください。

そして、みなさんが1.5倍の高さの人に話をすることを想像してみてください。

 

相手が立ったままだと、それそれだけで威圧を感じます。

それに、見上げながら話すのはけっこう大変で疲れます。

 

 

●膨らませタイプ

 

子どもの話を聞きながら、次のように上手に質問して子どもの話を引き出し、中身を膨らませてあげましょう

 

「そのとき○○君はどうしてた?」

「それを見たときどう思った?」

「○○さんは、なぜそうしたのかしら」

 

こういう聞き方をしていれば、子どもの表現力を伸ばすことができます。

 

 

●感動タイプ

 

子どもが発見したことやがんばったことを話してくれたとき、「そうなんだ。それはすごいね!」「よかったねえ。うれしいね~」と感動しながら聞きましょう。

 

聞き手が感動してくれると、子どももうれしくなって、もっと話したいという気持ちになります。

 

 

●うなずきタイプ

 

子どもの話はうなずきながら聞きましょう。

すると、「わかってもらえてる」と感じて話しやすくなります。

 

そして、子どもも友だちの話を聞くときにうなずきながら聞けるようになります。

それによって人間関係がよくなります。

 

 

●共感タイプ

 

子どもの話に対して、「何言ってるの! そんなことダメよ」「ちゃんと○○しなきゃダメでしょ」などと否定してしまうと、子どもの話したい気持ちは萎んでしまいます。

 

たとえ親にとって好ましくない話でも、とにかく最初は共感的に聞きましょう。

 

「うん、うん、そうなんだ。それは大変だねえ」

「そうだよね。それは嫌になっちゃうよね」

 

もしどうしても言いたいことがある場合は、共感した後、最後の最後にします。

 

 

●表現ほめタイプ

 

子どもの話の中の、よい表現をほめてあげましょう

 

「今の説明がすごくわかりやすかったよ」

「今のお話、○○君の様子が目に浮かぶようだったわ」

「今のお話で、悔しかった気持ちがよく伝わってきたよ」

 

表現をほめることで、子どもの表現力が伸びます。

オリジナルな表現もできるようになります。

 


次回の記事はこちら

第24回 叱ってしまいそうなところでほめる

 

前回の記事はこちら

第22回 こんな聞き方になっていませんか? NGな話の聞き方7タイプ

 

他記事はこちら

親野智可等の「今日から叱らないママ」

 

☆いじめっ子・いじめられっ子にならない3つの方法[10/30]

東さん9回目

 

 

●子どもに「あなたが大好き」という気持ちを伝える

 

こんにちは。子育て心理学カウンセラーの東ちひろです。

 

子どものいじめに関するニュースを聞いたとき、どんなことを考えますか?

 

「わが子には関係ない」と思われる親御さんもいらっしゃると思います。

しかし、これからの子どもの友達関係の中で、いじめる側、ときにはいじめられる側になることも考えられます。

 

いじめをする子といじめられる子は、真逆のように思われるかもしれませんが、実は心の根っこに1つ共通点があります。

 

それは、“自分に自信がない”ことです。

 

いじめをする子は、自分に自信がないから人をいじめて優位に立った気分になり、心を満たそうとします。

 

一方、いじめられる子は、友達から嫌なことをされても自分に自信がなくて気持ちをうまく伝えられず、ときには誰にも相談できずにどんどんネガティブな気持ちになってしまうことがあります。

 

では、子どもに自信を持たせたいと思うとき、ママはどんなことをするといいのでしょうか?

子どもが自信を持てるような習い事をするといいでしょうか?

 

実は、習い事ではなく、ママが家庭でできる方法があります。

 

それは、「あなたが大好き」という気持ちを子どもに「言葉」や「行動」で伝えるといいのです。

この気持ちが伝わると、子どもの心はぐっと安定してきます。

以下の3つの方法で、子どもに「あなたが大好き!」という気持ちを伝えてみませんか?

 

 

【1】目に見えたことを言葉にして伝える

 

よく「子どもをほめましょう」と言われますが、家庭で“昨日よりも今日のできがよくなる”ことは、そんなに多くはありません。

 

そこで、目に見えたことを言葉にして伝えると、子どもの存在を承認することができます。特別に立派なことができなくても大丈夫ですよ。

 

例えば、「よく寝たみたいだね」「寒そうだね」「たくさん遊んだね」などと言葉にして伝えるのです。

 

「えっ!? この程度のことでいいの?」と思われるかもしれませんが、これをやろうと思うと子どものことを日頃からよく見ていないと言えません。

「ママは自分のことを見ていてくれている」と、自分の存在を認められたと感じるので子どもの自信につながります。

 

 

【2】子どもの話を肯定的に聞く

 

「わが子が友達から仲間外れにされてしまった」

そんなとき、ママは胸を痛めます。

 

その理由は、子どもが仲間外れにされると、自分自身も仲間外れにされていると感じるのです。つまり、子どもと自分の2人分悲しくなります。

 

そんなとき、まずは子どもの話を全面的に肯定して聞きます。

途中で口をはさまずに、「なるほど」「そうなんだ」などと肯定して聞くのです。

 

「あなたも悪い」は、禁句です。子どもは「ママは自分の気持ちをわかってくれない」「相談してもムダだ」と思うようになります。

 

子どもの“怒りの感情”や“不安の感情”は、ママにわかってもらえると小さくなり、わかってもらえないとさらに大きくなるという性質があります。

ママに自分のネガティブな感情をわかってもらえると、子どもの怒りや不安の感情が小さくなります。

 

それはママ自身の感じる感情にもいい作用をするのです。

 

 

【3】友達とのトラブルの対応を教える

 

もしも、わが子がいじめる側になったとき、何がダメなのかを具体的に伝え、それをママが嫌だと思っていると伝えます

 

例えば、「叩くことがダメなの」と何がダメなのかを具体的に伝え、その後、「ママは、すぐに○○(子どもの名前)が友達を叩くことが悲しい」とママの気持ちを伝えましょう。

 

一方、自分の子どもがいじめられる側になったときには、まずは子どもの気持ちに共感しましょう。たとえば、「それはイヤだったよね。それはママもイヤだな」という感じです。

 

そして、その後に、いじめられたときの対応を教えましょう。

 

よく、「イヤなことをされたら、やめてと言いなさい」と言う人がいますが、大人でも「やめて」という言葉は言いにくいものです。

 

そこで、もしも子どもが友達から叩かれた場合は、「やめて」と言うのではなく「痛い!」という言い方があることを伝えましょう。その方が言いやすいです。

 

そして、日頃から「困ったことがあったらいつでもママに教えてね。ママはあなたの味方だよ」と伝えておきましょう。

 


前回の記事はこちら

人の話をしっかり聴ける子になる3つの方法

 

次回の記事はこちら

「がんばれる子」になる3つの方法

 

いじめに関する記事はこちら

「いじめ」を考える

子どもがいじめをしたら、どうすればいいの?

いじめから子どもを守るために親ができること

泣き虫っていじめられる?

子どもの描いた絵からわかるSOSのサイン

 

 

 

 毎週木曜にメルマガ発信中!

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

★子どものおこづかいの額はどう決めればいい?[10/30]

こづかい2回目画像

 

 

子どもにおこづかいを渡す場合、金額は何を基準に決めればいいのでしょうか?

ファイナンシャル・プランナーの鈴木さや子さんにアドバイスいただきました。

 

 

●子どもに“任せる項目”で金額を決めても

 

鈴木 「小学1年生なら100円、2年生なら200円……などと、学年によっておこづかいの額を決めている親御さんが多いのではないでしょうか。

 

お子さんに買い物を“任せる項目”で、おこづかいの金額を決めるのも1つの方法です。

 

まず、一緒にお出かけして買い物をしたとき、お子さんからおねだりされて買った物の合計額を振り返ってみてください。

 

例えば……

・好きな駄菓子に1回30円使っている

・毎月買っているマンガ本があり、月400円使っている

・遊び用のシール代で月200円使っている

など。

 

その中から、お子さんと相談したうえで、『○○を買うときは、おこづかいから出してね』と任せます。

 

また、おこづかいをあげっぱなしにせず、何にいくら使ったのかを見守りましょう。

親子で情報を共有するために、お子さんのお気に入りの柄のノートを準備し、買ったもの、金額をメモしてもいいですね(おこづかい帳ではなく普通のノートでOK)。

 

そして、たとえお金が足りなくなっておねだりされてもグッとこらえ、追加で渡さないようにすることも大切です。

子どもは次のおこづかいの日までガマンしなければいけなくなるので、“使えるお金には制限がある”ことがわかり、どうやって使うか優先順位を考えられるようになります」

 

 

●おこづかいの使い道を3つに分けてみる

 

鈴木 「子どもがおこづかいのやりくりに慣れてきたら、『自分で使うお金』『誰かのために使うお金』『貯金』の3つに分ける方法を伝えます。

 

月600円のおこづかいの場合の内訳の例は……

・『自分のために使うお金』(任せる項目)まんが本=月400円

・『誰かのために使うお金』(1年間で考える)年間1200円を貯める=月100円

・『貯金』(将来のため、万が一のため)=月100円

合計=600円

 

自分の欲しい物を手に入れる喜びだけではなく、友だちや親御さん、おじいちゃん、おばあちゃんへのプレゼントなど、誰かのためにお金を貯めて使い、笑顔になってもらえる喜びも経験できるといいですね。

 

100円ショップなどで売っている透明の貯金箱を3つ用意して『自分のために使うお金』『誰かのために使うお金』『貯金』で分けると、それぞれどれだけお金があるかひと目でわかるので管理しやすくなります」

 

 

●子どもが小さい頃のおこづかいは、お手伝いのポイント制にしても

 

鈴木 「わが家の場合、娘たちに、“お金は働いて得るもの”という社会の基本を伝えるため、小学校中学年ぐらいまでは、『定額』+『お手伝いをしたポイント分の額』のおこづかいを渡していました。

 

まず、子どもたちに『どんなお手伝いができるかな?』と聞いて、『お皿を運ぶ3ポイント』『料理の手伝い10ポイント』など、相談しながら項目やポイント数を決め、表を作りました。

 

そして、子どもが自分でポイントを数えて表に記入。定額のおこづかいに、1週間の合計ポイント分のおこづかいを上乗せして渡しました。

※1ポイント=1円

 

ただし、 子どもが“お金をもらえないなら手伝わない”とならないように、『ありがとう! 助かった~』と、感謝の気持ちをそのつど伝えるなど、誰かの役に立つことの喜びを感じられるようにしました。

 

おこづかいの渡し方に関する考え方は、家庭によって異なるので、どんな方法がお子さんに合うのか考えてみてくださいね」

 

鈴木さんありがとうございました。

少額のおこづかいでも、子どもはお金の使い道を自分で決めるのは楽しいのではないでしょうか。

まずは、何にいくら使っているかを把握して、おこづかいの額を考えてもいいかもしれませんね。


前回の記事はこちら

子どもにお金の大切さを伝えるにはどうすればいい?

 

おこづかいについての記事はこちら

子どもにお小遣いあげる? あげない?

子どもにお金の価値を伝える方法とは?

お金の教育をさせるべきでしょうか?

マネー・センスがある子の育て方

 

ファイナンシャル・プランナーの鈴木さや子さんの他記事はこちら

学資保険って何? 入っていないとダメ

[入学準備]「入学後」にかかるお金が知りたい!

 

 

 

 毎週木曜にメルマガ発信中!

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

☆[入学準備]ウチの子はどう?チェックシートで確認

 

【入学準備】

image.php

こんにちは、ママノート編集部です。

 

子どもが楽しく学校生活を送れるように、またママが安心して子どもを送り出せるように、入学まで身につけたい学習面や生活習慣をチェックリストにまとめました。
チェックリストは、プリントアウトしてリビングなどに貼って、家族で一緒にお子さんの入学準備に取り組みましょう!

 

ママノートでは、チェックリストのそれぞれの項目を具体的にどう取り組めば良いのか、現役の小学校の先生や教育評論家の先生にお話をうかがっています。ぜひ、チェックしてください!

 

 

 

 


「入学準備」関連記事はこちら

 

 

 毎週木曜にメルマガ発信中!

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

 

★子どもにお金の大切さを伝えるにはどうすればいい?[10/29]

family, children, money, investments and people concept - close up of father and daughter hands holding pink piggy bank

 

子どもに“おこづかい”を渡すかどうかの選択は、家庭によって異なるようです。

 

金融広報中央委員会が行った「子どものくらしとお金に関する調査」(平成22年度)では、約8割の小学校低学年の子どもが「おこづかいをもらっている」と回答。

また、おこづかいのもらい方では、「ときどき」が6割弱で、その金額で最も多かったのが「100円」でした。(月に1回の場合の最頻値は500円)

 

 

子どもにおこづかいを渡すことは、金銭教育の面でどのようなメリットがあるのでしょうか?

2人の娘さんのママでもある、ファイナンシャル・プランナーの鈴木さや子さんにアドバイスいただきました。

 

 

●日常生活で子どもが現金を目にする機会が減っている!?

 

鈴木 「お子さんからお菓子やオモチャをおねだりされて、仕方ないなぁ……と、お金を出した経験はありませんか?

小さな子は、“使えるお金には上限がある”ということをまだ理解できないものです。

 

また、最近はクレジットカードや電子マネーで買い物をする人も多いので、子どもが現金払いでおつりのやり取りをする様子を目にする機会が減っているようです。

 

子どもは、親が買い物している様子をよく見ていますので、何でも買える魔法カードのように感じているかもしれませんね(笑)。

だからこそ、”お金は働いて得られる大切なもので、使える額には限度がある”ということを家庭で伝えていきましょう。

 

そのための金銭教育の1つの方法が“おこづかい”です。

 

家庭によって考え方に違いがありますので、毎月おこづかいを渡さなくても、買い物のお手伝いをお願いしたり、お年玉の使い道を一緒に考えたりして、お金を計画的に使う練習をすることもできます」

 

 

●小学生から家庭でお金の教育を

 

鈴木 「子どもが責任を持っておこづかいを管理することで、“使えるお金には上限がある”ことが自然に理解できるようになります。

 

子どもは中高生になると行動範囲が広がり、友達と遊びに行ったりして使うお金の額が多くなるものです。

 

反抗期に入ると、親子でじっくり話をするのが難しくなることもあります。だから、小学生の頃からお金の計画的な使い方を伝えてきたいですね。

 

おこづかいの管理を子どもに任せることで、お金の使い道の優先順位を決めたり、大きな額の欲しいものを買うためにお金を貯めたりするなど、やりくりの練習ができます」

 

 


次回の記事はこちら

子どものおこづかいの額はどう決めればいい?

 

おこづかいについての記事はこちら

子どもにお小遣いあげる? あげない?

子どもにお金の価値を伝える方法とは?

お金の教育をさせるべきでしょうか?

マネー・センスがある子の育て方

 

ファイナンシャル・プランナーの鈴木さや子さんの他記事はこちら

学資保険って何? 入っていないとダメ

[入学準備]「入学後」にかかるお金が知りたい!

 

 

 

 毎週木曜にメルマガ発信中!

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

★インフルエンザ、ノロウイルス に負けない正しい手洗い・消毒を知ろう!

ママたちに聞いてみた! うちの子の手洗い、大丈夫?

 

小学生、園児のママたちが、手洗いや手のケアに関して、どんな点に気を付けているのか、どんなアイテムを選んでいるのか、ミニ座談会を開いてみました。現在の手洗い方法や疑問については、手洗い・消毒について学んだ編集部が答えていきます。

 

img_1102
出席者 右から素木菜緒さん(男・小2、女・年少のママ)、柳橋千春さん(男・小3、女・小1のママ)、山下麻奈美さん(男・年少のママ)

 

◆正しい手洗いを親も知っていることが大切

 

編集部 「感染症が気になる季節ですが、子どもたちは、自宅できちんと手洗いをしていますか?」

 

素木さん 「年少の娘は、幼稚園できちんと習っているためか、手首や親指の先まできちんと洗っています。でも、小学生の息子は洗っているのを確認すると嫌がるので、見たことはないのですが、ざっと洗って終わりにしている感じですね」

 

柳橋さん 「感染症の流行る冬は、帰宅後に手洗い、うがいをするように声掛けはしています。ただし、声をかけるだけなので、きちんと洗っているのかはわからないです(笑)」

 

山下さん 「まだ2歳で、自分では洗えないので、保育園から帰ると一緒に手洗いをしています。でも、洗うのが嫌いなのか、ギャーギャー言っていやがりますね」

 

編集部 「園や学校は、感染予防のため、手洗い方法をきっちり教えているようですね。でも、子どもたちは家では正しい手順でなかなか洗えないもの。ママたちもどのように教えられているか知っておくといいと思いますよ。インフルエンザもノロウイルスも飛沫とともに接触でも感染するものなので、手洗いは重要です。小さいころから正しい手洗いを習慣づけることが大切ですね」

 

◆手洗い石けんは泡立て不要の泡ソープが便利!

 

編集部 「手洗い用の石けんはどんな商品を使っていますか?」

 

素木さん 「子どもが使いやすいし、楽しく洗ってくれるので、泡ソープを愛用しています。これに慣れているので、学校の固形石けんはちょっと使いにくいようです」

 

柳橋さん 「我が家は泡の出ない液体のソープを使っています。ボトルのインテリア性を最優先にしてしまいました。確かに液体ソープだと泡立てるのに面倒ですね。子どもたちも泡立てずに、手を洗っているかもしれません」

 

山下さん 「子どもが小さいこともあり、うちは泡ソープを使っています。すぐ泡立つので時短になり便利ですね」

 

編集部 「最近は園や小学校でも泡ソープが使われているところもあります。すみずみまで手の汚れをとり、泡立てる手間が省けるという点で、泡ソープは子ども向きだと思います」

 

img_1108
「泡ソープは泡立てる必要がないから便利ですね」と山下さん

 

◆消毒アルコールは家だと使う頻度は少ない

 

編集部 「自宅でアルコール消毒剤は使っていますか?」

 

素木さん 「うちは使っていないです。幼稚園や学校の玄関にはあるようですが、子どもたちが常に使っているわけではないようです。ただ、病院などの入り口に置いてあるときは、消毒するようにしています」

 

柳橋さん 「自宅で常備はしているものの、あんまり使ったことがないですね。消毒するなら、洗えばいいかなと思ってしまって」

 

山下さん 「うちでは、子どもはまだ使わせていませんが、私はよく使っています。子どものおもちゃを触った後とか、帰宅後とか。食事を作る前にもアルコール消毒したりします」

 

編集部 「家では手が洗えるので、頻繁に使うことがないようですね。でも、アルコール消毒剤は帰宅後すぐに消毒できるよう玄関に置くと家の中への菌の持ち込みが防げます。また、手を洗った後に消毒することで、石けんでは落としきれない菌を落とすことができるそうですよ」

 

img_1079
アルコール消毒剤は、指をまげてプッシュすると指全体に液が行き渡り効果的だとか。実際に試してもらうことに

 

◆酸性のアルコール消毒剤は冬の感染症に効果あり

 

山下さん 「どんなアルコール消毒剤がおすすめですか?」

 

編集部 「まず、アルコール度の高いこと。CDC(米国疾病予防管理センター)では、60~90%のアルコール度のものが推奨されています。商品に「火気厳禁」のマークがあると、アルコール度が高い目安になるので、購入前にチェックしてみてください。」

 

柳橋さん 「アルコール度が高いと、手が荒れそうで不安なのですが……」

 

編集部 「保湿成分の入ったものもありますよ。ジェルタイプならパサつきがなく、使い心地もしっとりしています。さらに、おすすめなのが酸性のアルコール消毒剤。ノロウイルスに有効な酸性アルコール消毒剤もあることが、国立医薬品食品衛生研究所の調査でも明らかになりました。購入の際は酸性かどうか確認してくださいね」

 

img_1092
指の先までアルコールの液がかかり、消毒したって気がしますね」と柳橋さん

 

 

素木さん 「ノロウイルスにも効く消毒剤があれば、使ってみようという気になりますね。この冬は、うちも手洗いの後、消毒するようにしてみます」

 

編集部 「手洗いの後アルコール消毒剤も使うことがポイントですね。Wのケアで、冬の感染症を予防したいものです。ぜひ、この冬は試してみてください」

 

img_1099
実際の商品を手にして、どのように使っているかを談笑。「“手を洗う”というだけでも、各家庭でいろんな違いがあることがわかりました」と素木さん

 

 

毎回やろう! 衛生的手洗いの手順

 

石けんによる手洗いでも、正しい手洗い方法を行えば菌を減らすことはできますが、実際は短い時間しか行われておらず、見た目に汚れがないとどうしてもおろそかになってしまいます。アルコール消毒剤は、短時間で幅広い細菌からウイルスに有効で、通過菌に対する効果が優れています。石けんだけの手洗いでは落としきれずに残った菌やウイルスもアルコール消毒液により除去できます。

 

 

1. 洗う 

 

hand04

 

*正しい手順で、洗い残しのないように注意して!

 

 

 2. ふく

 

hand05

 

*きれいなタオルか、ペーパータオルでしっかり水気をとる

 

 

3. 消毒する

 

hand06

 

*手指全体を消毒すること。このように指を曲げると効果的!

 

 

 

きれいにするための正しい手洗いの手順

 

親指、指の隙間、手首など洗い残しがないように、丁寧に洗いましょう。10の手順で汚れや菌をきれいに洗い流します。

 

 

hand11

 

 

 

ビデオを見て、もう一度確認!

 

 

 

 

知ろう! 子どもにピッタリの手洗い・消毒アイテム

 

子どもは石けんを泡立てるのが苦手。そこで、子どもには泡立てする時間が省けて、水切れがよく、汚れが落ちやすい泡ソープがおすすめです。また、アルコール消毒剤はアルコール度の高いものが感染症予防に適しています。現在、インフルエンザだけでなく、ノロウイルスにも効果があるといわれる酸性のアルコール消毒剤が発売されています。この冬は、感染症に有効な、使いやすい手洗い・消毒アイテムを選んでいきましょう!

 

◆石けん選びには子どもが洗いやすい泡タイプを!

 

子どもだけでなく、大人も石けんを泡立てるのは、意外と時間がかかるもの。時短と効率を考えて、薬用の泡タイプを選びたいものです。泡だとまんべんなく石けんが行き渡り、殺菌、消毒がきちんとできます。さらに保湿成分を配合し、さっと洗い流せる植物素材のソープを選べば、肌にもやさしく洗えます。

 

◆消毒剤選びには「火気厳禁」のマークがついたものを!

 

冬の感染症に有効なのが、「アルコール濃度が60%以上95%未満」のアルコール消毒剤。つまり、アルコール度が高い消毒剤でなければ、インフルエンザなどには、効き目がないのです。この見解はCDC(米国疾病予防管理センター)ガイドラインにも示されています。アルコール濃度の高い消毒剤には、「火気厳禁」というマークが表示されています。購入する前にまず、このマークを確認! 感染症に有効な消毒剤を選んでください。

 

 hand01

◆ノロウイルスには酸性のアルコール消毒が効果的

 

ウイルスは、エンベロープのあるウイルスと、ないウイルスに分けられます。エンベロープとは、脂肪などからできている膜で、ウイルスが増殖して細胞から飛び出してくるときに細胞の成分をまとって出てきたもの。エンベロープは溶けやすい性質なので、アルコールや石けんで簡単に膜が壊せるのですが、ノロウイルスはエンベロープを持っていません。そのため、一般的な中性アルコール消毒剤による消毒はノロウイルスに有効ではないのです

 

このノンエンベロープウイルスの弱点は、酸性に弱いという点。そこで現在、リン酸でpHを酸性にした「酸性のアルコール消毒剤」が発売されています。ノロウイルスにアルコール消毒しても効果がないというのは、一昔前の話。国立医薬品食品衛生研究所の調査で、酸性のアルコール消毒剤はメーカーによって効果があるという報告書が出されています。現在では酸性のアルコール消毒剤を選ぶことで、ノロウイルス予防も可能になってきているのです。

 

hand02
エンベロープウイルス : アルコールが膜を壊して、ウイルスにダメージを与える

 

 

ノンエンベロープウイルス:膜がなく、アルコールに強い。ただし、酸性のアルコール消毒剤には弱いとされている
ノンエンベロープウイルス : 膜がなく、アルコールに強い。ただし、酸性のアルコール消毒剤には弱いとされている

 

 

子どもの手洗い・消毒におすすめ!ハンドラボシリーズ

 

泡のパワーで素早く手指の汚れを落とす「ハンドラボ 薬用泡ハンドソープ」※オープン価格

 

きめ細やかな泡ですみずみまで殺菌、消毒。植物生まれの天然洗浄成分配合で泡切れがよく、手早くすすぎができるので、子どもの手洗いに最適です。手荒れに配慮し、うるおい成分を配合。冬のケアにフル活用できるソープです。

 

hand08

 

 

手指の消毒ができる酸性ハンドアルコール「ハンドラボ 手指消毒スプレーVH・ジェルVS」※オープン価格

 

リン酸でpHを酸性にし、有効成分(エタノール)の効果を高めることにより、ノンエンベロープウイルスを含む幅広いウイルス・細菌に対応する手指消毒アルコール剤。ワンプッシュするだけで手指の消毒ができます。

 

hand10_1

 

hand09_1

 

 

正しい手洗いのこと、もっと知りたい人はコチラ!

 

お問合せ先/サラヤ 0120-40-3636(9:00~18:00/土・日・祝日除く)
http://family.saraya.com/

 


出席停止になる? ならない? 感染症まとめ

 

 
 
 

毎週木曜にメルマガ発信中!

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

けんかをしたときの、子どもへのフォロー[10/28]

kenka2

 

前回は、子どもの成長とけんかの役割などについて、臨床発達心理士で現役のスクールカウンセラーでもある山崎浩一さんにうかがいました。

 

今回は、子どものけんかへの親の関わり方について引き続き山崎先生にお聞きします。

 

 

●よくないことだけではなく、できていたことに目を向けて

 

子どものけんかには親がでないほうがいいといいますが、放っておいてもよいのでしょうか?

 

山崎 「前回も少し触れましたが、基本的にはあまり口出しせず、見守るようにしたほうがよいと思います。

 

そしてもし、子どものけんかに直面したときには、子どもがやってしまった『よくないこと』だけではなく『できていたこと』にも目を向けてほしいと思います。例えば友だちを叩いてしまったという場合、叩くのはよくないということを伝えたうえで、そのときに相手に『ごめんね』と言えたとか、叩いたことを先生に正直に言えたのであれば、そこは『えらかったね』とほめてあげましょう。

 

けんかがするのがいいというわけではありませんが、友だちと言い合える関係というのは、けんかも含めたやりとりを通して作られるもの。けんかを頭ごなしに否定すると、子ども自身が人と言い合うことに対して腰が引けてしまうようになります。

 

ただ、口べたな子だと、いつも口げんかで言い負かされないかとか、ジャイアンタイプの子ならすぐに相手に手を出してしまわないか……など、心配な親御さんも多いでしょう。その場合は、その子のタイプに合わせてフォローしてあげるとよいと思います。

 

例えば、言いたいことが言えない口べたな子には『急に“やだ”って言うんじゃなくて、なんで嫌なのかちゃんと言おうね』とか、『人にお願いするときは、『これ』だけじゃなくて、どうしてほしいか言おうね』などと、言葉に出して伝えることを教えます。

 

また、すぐに手が出てしまう子なら、『頭にきて叩こうと思ったら、すぐに手を出すんじゃなくて、1回待って考えてみよう』、大声でどなる子には『大きな声を出したくなったら、1度耳をふさいで、自分の声を聞いてみよう』など、どうすればいいのか、その方法を具体的に教えるのがポイントです。

 

教えてもすぐにできるようになるわけではありませんが、何度も繰り返し伝えているうちに、少しずつ行動に移せるようになるでしょう」

 

 

●けんかがこじれたときは、早めに学校に相談を

 

もしけんかでけがをしたり、させてしまって子どもが傷ついているときはどうしたらいいでしょう?

 

山崎 「そういう場合は担任から連絡がいくことが多いので、まずはそこで相談したうえで、場合によっては相手の保護者と話し合ったり、謝罪をすることも必要になってくるでしょう。

 

また、子どもがけんかで悩んでいると思ったら、担任やスクールカウンセラーに相談して、どこまで支援や介入ができるか、一緒に考えていきましょう。敷居が高いと感じるのか、事態が深刻になるまでスクールカウンセラーなどには相談できない親御さんも多いようですが、なるべく早めの時期に相談してもらえれば、まだ問題が小さいうちに芽を摘み取ることができます。

 

けんかがいじめに発展することもないわけではありませんが、相手の子にそのつもりがなくても、けんかでやられっぱなしの事態が長引いて、やられる側の子が『いじめられている』と感じるようになると事が大きくなり、どちらも傷ついてしまう結果になってしまいます」

 

こじれるほど、解決にも時間がかかるというわけですね。

 

 

●けんかは教科書通りにはいかないことを教えよう

 

山崎 「ひとつ、お父さん、お母さんに意識してもらいたいのは、学校では道徳教育という枠組みの中で『けんか』が取り上げられることがあるということです。その場合、ある一場面だけを切り取って良し悪しを考えることとなり、子どもがけんかを表面的・画一的に捉えてしまったり、『こういうときはこうしたほうがいい』など、けんかの収め方が前もって決まっていると捉えてしまいがちになります。

 

道徳教育を否定するわけではありませんが、けんかの場合、現実はそんなに単純なものではなく、それぞれに言い分があり、どちらがよくて、どちらが悪いと言えないことがほとんどです。そのときどきで事情の違う中で、子どもたち自身が主体的に、どうすればよいかを学んでいくからこそ、けんかの意味があるのだと思います。

 

道徳の教科書を見て『ここにはこう書いてあるけど、こういうこともあるよね。そういうときはどうする?』と様々な見方ができるよう、子ども自身に考える機会を与えて、教科書ではなかなか伝わらない部分をフォローしてもらえるといいなと思います」

 

 

大人もつい、よい・悪いという目でけんかを見てしまいがちかもしれません。まずは自分たちがけんかの見方を変えていく必要があるのでしょうね。

山崎先生、ありがとうございました。

 


前回の記事はこちら

小学生になっても、けんかは必要?

 

子どものけんかに関する記事はこちら

子どもの兄弟姉妹ゲンカを減らす方法

子どもの兄弟ゲンカは、どう仲裁すればいいの?

男の子は、どうしてすぐにケンカするの?

ケガをさせた相手に、どうやって謝らせたらいい?

友だちと仲直りできないとき、何と言ってあげるべき

小学生になっても、けんかは必要?[10/27]

kenka1

 

 

子どもの友だち関係にけんかはつきもの。とはいえ、小学生になると周囲に大人がいない場でのけんかも多いので、どこまで親が気にかけて、どんなときに介入すればよいか迷います。子どものけんかへの対応について、臨床発達心理士で現役のスクールカウンセラーでもある山崎浩一さんにうかがいました。

 

 

●葛藤を乗り越える経験が成長につながる

 

よく「けんかは子どもが育つうえで重要な経験」などと言われますが、小学生になってもけんかは必要なものなのでしょうか? 

 

山崎 「けんかというのは、相手との間で葛藤が起こるということです。その状況は、決して快いものではないので、なんとかその状況を克服しようとします。それを乗り越えることで友だちと新しい関係をつくることができ、自分に対する自信にもつながります。社会性の発達、つまり人との関わり方を学んでいくという点で、この『なんとか乗り越えよう』とする経験は欠かせません。それは、子どもでも、大人でも同じと言えます。

 

子ども同士のかかわりの中で、けんかは必要なものというよりは起きて当然のもの。けしかけてまでやらせる必要はありませんが、大きなケガや深い心の傷にならなければ、特別にけんかすることを心配したり、問題視する必要はないと思います」

 

 

●いろいろな子が集まる学校では、けんかが起きて当然

 

幼稚園や保育園では、あまりけんかの経験がなかった子が、小学校ではちょくちょくけんかをするようになって、心配する親御さんもいるようです。

 

山崎 「幼稚園や保育園には、同じような家庭環境の子が集まっています。でも小学校、とくに公立校の場合は、いろいろな家庭環境の子が1クラスに40人近く集まってきます。子どもはそれまでの環境との違いに戸惑いつつも、お父さんやお母さんに教えられてきた自分のやりかたで行動するわけです。そうなると、当然『なんだ、あいつ?』とか『なんであの子、あんなことしているの?』などという、カルチャーショック(文化の違いへの戸惑い)も生まれやすくなります。これでは、けんかが起きないわけがありません

 

幼稚園や保育園までの、ものの取り合いや誰かが遊びのルールを乱したなど、単純な理由からけんかが起きていた頃と比べると、文化・習慣の違いとか、行動の違いによって葛藤が起きるという意味では、けんかの内容も質も、とても高度になっていると言えるでしょう。

 

このような葛藤の中、子どもは相手と自分をすりあわせていくために、相手がどう思うか、相手の立場になって考え、今の状況をどうやって解決したらいいかを深く考えるようになっていきます。それによって徐々に『自分』と『他人』を区別して考えることができるようになり、『相手のことを考える自分がいる』ということもわかってきて、自分を自分自身として意識することができるようになります。

 

こうした成長は10歳以降になると、困っている相手に対して『助けてあげたい』という養護性の発達につながりますし、さらに高学年以降になると、よい意味で人と距離を置くなど、人との多様な関係性が結べるようになるためにとても重要な役割を果たすんです」

 

友だちとの関わりを通して、本当にいろいろなことを学んでいるんですね。

 

 

●けんかがこじれたときは、先生が介入することも

 

幼稚園や保育園では、保育士さんがけんかを把握して、必要があれば仲裁してくれることも多いですが、学校の先生は学校での子ども同士のけんかを、どこまで把握しているんでしょう?

 

山崎 「幼稚園や保育園などと違って、学校の先生は、子ども同士のけんかに積極的に介入することはしません

 

ただし、クラスでけんかが起きると、必ず誰かが『先生、○○さんと○○くんがけんかしています』と、職員室に報告に来るものです。だから先生は、すべてとは言わないまでも、意外に状況を把握していると考えていいと思います。

 

もっとも、けんかが起きたという報告を受けたとしても、先生がそれらをすべてフォローするというわけではありません。クラスの子の報告を聞いて、ちょっとしたとっくみあいなど、内容的に出て行かなくても大丈夫そうだと判断したら、けんかしている本人たちに任せることがほとんどといっていいでしょう。

 

だからといって放りっぱなしというわけではなく、何度も同じ子同士でけんかしているときや、何人かの子が報告に来ているなど、けんかが長引いていたり、子ども同士ではおさまらずエスカレートすると思われる場合には出て行くなど、状況を見ながら介入するタイミングを判断しているのです」

 

先生方も、ただの放任というわけではなく、ちゃんと考えて仲裁しているのですね。

 

山崎さん、ありがとうございました。

 

次回は、けんかの見守り方や子どもへのフォローについて取り上げます。

 


 

次回の記事はこちら

けんかをしたときの、子どもへのフォロー

 

子どものけんかに関する記事はこちら

子どもの兄弟姉妹ゲンカを減らす方法

子どもの兄弟ゲンカは、どう仲裁すればいいの?

男の子は、どうしてすぐにケンカするの?

ケガをさせた相手に、どうやって謝らせたらいい?

友だちと仲直りできないとき、何と言ってあげるべき

★親野智可等の「今日から叱らないママ」第22回 [10/26]

pixta_16670345_S

 

●あなたの聞き方タイプはどれ?

 

子どもの話を上手に聞ける親とそうでない親がいます。

 

話の聞き方で親子関係がよくなることもありますし、悪くなることもあります。

また、話の聞き方で子どもを伸ばせるか否かも決まります。

 

 

まず始めに、今回はNGな聞き方7タイプを紹介します。

 

 

●1,ながら聞きタイプ

 

このタイプは、何かしながら子どもの話を聞きます。

スマホをいじりながら、テレビを見ながら、野菜を切りながら……。

 

子どもは一生懸命話しているのに、親はほとんど聞いていません

子どもは「ママ、聞いてるの?」と言いたくなります。

 

 

●2,無感動タイプ

 

このタイプは、子どもが発見したことやがんばったことを懸命に話しても、「あ、そう」「ふ~ん」「よかったね」などの簡単な返事で終わってしまいます。

 

子どもは話し甲斐がないと感じて、だんだん話さなくなります。

 

 

●3,横取りタイプ

 

例えば、子どもが「今日の遠足でイチゴ狩りをしたよ。それでね、……」と話し始めたとします。

 

それを聞いて、すぐに話を横取りして、「イチゴっておいしいよね。この前ママが食べたパフェのイチゴはまずかったけど。あの店、コーヒーはおいしいのになあ」などと自分の話を始めてしまう人がいます。

 

おしゃべりなママさんに多いタイプです。

ママは非常におしゃべりなのに子どもは寡黙、という場合、ここに原因があることもあります。

 

 

●4,詰問タイプ

 

自分が知りたいことを根掘り葉掘り聞こうとするタイプです。

 

例えば、「そのとき誰と誰がいたの? 誰が言い出したの? それはどこでやったの? 何時から始めて何時に終わったの?」などとしつこく聞きます。

 

子どもは、「なんでそんなことまで聞くの?ママには関係ないじゃん」と感じてしまいます。

 

 

●5,結論優先タイプ

 

子どものわかりにくい話をじっくり聞くことができず、すぐに結果や結論を知りたがるタイプです。

 

「結局どうなったの?」「要するに何を言いたいの?」「途中はいいから結論を言ってよ」「それであなたは一体どうしたいの?」などです。

 

パパに多いタイプですが、ときどきママにもいます。

 

 

●6,否定タイプ

 

子どもの話をすぐ否定するタイプです。

 

子どもが何か言うと、すぐに「でもね、……」「だけど、……」「そうは言っても」「何言ってるの」と跳ね返してしまいます。

 

 

●7,説教タイプ

 

子どもの話を聞いたら、それをすぐ説教のネタにしてしまうタイプです。

 

子「塾の帰りにバスに乗り遅れそうになって焦っちゃった」

 

親「いつまでも友だちとおしゃべりしてるからでしょ。乗り遅れると困るっていつも言ってるでしょ。塾が終わったらすぐに帰りのしたくをして余裕を持ってバス停に行かなきゃダメでしょ」

 

子「……」

 

 

●大人同士の会話でも同じになっているかも

 

いかがですか?

「自分はこのタイプだ」と思うものがあったら、気をつけましょう。

 

もしかしたら、子どもとの会話だけでなく大人同士の会話でも、同じような聞き方になってしまっているかも知れません。

 

次回はOKな話の聞き方7タイプを紹介します。

 


次回の記事はこちら

第23回 こういう聞き方をすれば子どもは伸びる! OKな話の聞き方 7タイプ

 

前回の記事はこちら

第21回 NGな対応とOKな対応。違いは共感のある・なし

 

他記事はこちら

親野智可等の「今日から叱らないママ」

 

☆デコ弁『サンタクロースの三角おにぎり』の作り方[12/5]

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 

12月になると、クリスマスに向けてお子さんと一緒にお部屋を飾りつけする人も多いはず。クリスマス気分をさらに盛り上げるために、お弁当も『サンタクロース』のデコをしてみませんか?

 

人気料理ブログ『*Ayano式* おとなごはん&こどもごはん』のフードコーディネーターAyanoさんに、かわいい『サンタクロースの三角おにぎり』の作り方を教えていただきます。

 

 

 

サンタクロースの三角おにぎり

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

【材料】(1個分)

スライスハム…1枚

かに風味かまぼこ…2~3本

ゆでにんじんの輪切り(2mm厚さ)…2~3枚

※電子レンジで加熱して火を通してもOK。

焼きのり…少量

ごはん…適量

サラダスパゲティ…少量

 

【作り方】

1.帽子・顔の土台を作る

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

かに風味かまぼこの表面の赤い部分をはがす。白い部分も赤い部分の薄さになるようにはがし、1cmぐらいの太さになるように裂く。ごはんを三角ににぎり、サンタクロースの土台を作る。

 

 

2.顔の土台を作る

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

直径2cm程度の円型でハムを抜き取り、半分に切る。

 

 

3.帽子・顔の土台をおにぎりにつける

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 

ラップに(1)のおにぎりをのせ、顔のハム・かに風味かまぼこで作った帽子(赤)・帽子(白)の順番におにぎりにのせ、ピッタリとくるむ。軽くにぎりながら、顔・帽子を貼り付けて固定する。

 

 

4.帽子の飾り・まゆげ・鼻・ほっぺを作る

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 

直径5mm程度の円型でゆでにんじん2枚、かに風味かまぼこ(赤・白)を各1枚ずつ抜き取る。かに風味かまぼこの白い部分を3mmぐらいの太さに裂き、好みでまゆげの長さに切る。

 

 

5.のりで目と鼻を作り、顔を仕上げる

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 

(3)に(4)の帽子の飾り、鼻、ほっぺ、まゆげのパーツをのせる。ほっぺのにんじんは、2mm程度の長さに切ったスパゲッティで固定する。

のりをパンチ(またはハサミ)でカットし、目・口を作ってのせる。

 

※パーツ固定用のスパゲッティは、お弁当を食べる昼までには水分を吸ってやわらかくなります。

 

 

 毎週木曜にメルマガ発信中!

最新記事を毎週配信

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

 

☆子どものおやつに!「かぼちゃの白玉団子」[10/23]

10回目

 

●ハロウィンの定番食材といえば!?

 

こんにちは、たっきーママです。

 

10月も後半ですね~。今年も残すところあと2か月ちょっと!!!

早すぎやしません? 一年が経つのって。

 

だって去年の年末はジャニーズカウントダウンがなかったから、年を越した気がしないとか言いながらちゃっかり年を越して(当たり前や)

あっという間にまた年末がやってくるわけですよ。

泣いても笑っても今年が終わってしまうわけですよ。(まだあと2か月あるけど)

 

 

その前にもうすぐハロウィンですね。

 

世間というか都会ではハロウィンには街中が仮装した人で溢れる的な映像を

ここ数年テレビで観るんですが、うちは田舎というほどでもないんですけど

そんな人はまず見かけません。

それどころか、いきなりピンポーーーン鳴って開けて

 

 

「トリックオアトリート!!!」

 

 

って仮装した子どもがヌッと現れたら間違いなくひっくり返るか、のけぞりすぎてマトリックスかイナバウアーになりますけどね(どっちも古い)

 

日本でそれって一般的に普及してるんだろうか……

 

 

ってことで、今回のレシピはハロウィンも近いということで

かぼちゃを使った白玉団子です。

 

写真をじっと見てくださいね、卵の黄身か、栗の甘露煮か……

どっちかにしか見えなくなってきますが、かぼちゃです(笑)

 

マッシュしたかぼちゃと白玉粉を混ぜただけのシンプルな白玉、

小豆をのせる前提で砂糖を混ぜてないのでとっても素朴な味です。

 

しかもめちゃめちゃ柔らかい!!!

かぼちゃが美味しい季節、お子さんのおやつにどうぞ♪

 

 

かぼちゃの白玉団子

 

【材料】(16個分)

かぼちゃ…100g(正味)

白玉粉…50g

水、ゆで小豆…各適量

 

【作り方】

1.かぼちゃはワタとタネを取り、ひと口大に切って皮をむく。耐熱容器に入れてふんわりラップをかけ、電子レンジ(600W)で3分(竹串がスッと通るくらい柔らかくなるまで)加熱する。熱いうちに裏ごしする。

 

2.ボウルに白玉粉、水大さじ2~3(しっとりするまで)を入れて混ぜ、(1)を加えてよく混ぜる。(耳たぶくらいの柔らかさになるように。必要であれば水を足す)

 

3.(2)をひと口大にくるくる丸めて平らにし、中心をくぼませる。沸騰させた湯に入れてゆで、1分くらいして浮いてきたら冷水にとる。水けをきって器に盛り、ゆで小豆をのせる。

 

 

お好みできな粉を振っても美味しいです! 甘いのがお好きな方は生地に砂糖を混ぜてくださいね!


次回の記事はこちら

フライパンで「白菜とベーコンの挟みチーズ蒸し」

 

前回の記事はこちら

うま味たっぷり!「きのこのポタージュ」

 

たっきーママさんの他記事はこちら

たっきーママの子育てレシピノート

 

ハロウィーンの他記事はこちら

親子で楽しむハロウィーン特集


キーワード:たっきーママ、レシピ、ハロウィン、ハロウィーン、かぼちゃ、白玉

ハロウィーンで作りたい! ミニかぼちゃケーキ[10/21]

1409pc4

 

 

今回は、市販の冷凍かぼちゃを使ったハロウィーンのお菓子のレシピを『めいの部屋ブログ』のみらさんに教えていただきます。

ラッピングのアイデアもぜひ参考にして!

 

あんこ入りミニかぼちゃケーキ

 

【材料】(WILTON ミニマフィンパン・1.5台分)

※または、マフィンパン1台+ミニマフィンカップ(ロールカップ)約3個を使ってもOK。 

 

●ケーキ生地

 

 

冷凍かぼちゃ…皮を除いて100g(皮付きの場合150g前後)

トッピング用かぼちゃ…50g前後(またはパンプキンシード適量)

卵…1個

卵黄…1個

砂糖…60g(内、きび砂糖15g使用)

塩…少量

無塩バター…40g

バニラオイル…少量

アーモンドパウダー…30g

薄力粉…30g

ベーキングパウダー…小さじ1/4

あればマーマーレード…適量(トッピングでかぼちゃを使用する場合に使用)

 

 

●市販のゆで小豆…60g

 

【下準備】

 

・卵は室温に戻しておく。

 

・かぼちゃ、トッピング用のかぼちゃを一緒にラップで包み、電子レンジ(600W)で、5分(竹串がスッと通るまで)加熱する。トッピング用のかぼちゃはスライスし、それ以外は皮を除いて裏ごしし、かぼちゃペーストを作っておく。

 

 

96pamp_p2

 

・薄くスライスしたバターを耐熱容器に入れ、ラップをかけて電子レンジ(600W)で30~40秒加熱して溶かしておく(温度設定60℃前後。少量なのでふきこぼれに注意)。

 

・薄力粉とベーキングパウダーは合わせてふるっておく。

アーモンドパウダーもあらめのふるいでふるっておく。

 

・焼く前にオーブンを170℃に温めておく。

 

【作り方】

 

1.ボウルに卵・卵黄を割りほぐす。砂糖、塩を加え、泡立て器で白っぽく少しもったりしてつやが出るまで混ぜ合わせたら、溶かしバターを少しずつ加え、なじむまで混ぜ合わせる。

 

1509p_c1

 

 

2.(1)に【下準備】で用意したかぼちゃペーストを少しずつ加え、泡立て器でなじむまで混ぜ合わせる。

 

96pam_c4

 

3.(2)の一面にバニラオイル、アーモンドパウダーを加え、泡立て器でざっとなじむまで混ぜ合わせる。

 

96pam_c5

 

4.(3)に薄力粉、ベーキングパウダーを加え、粉っぽさがなくなるまで、ゴムべら(泡だて器でもOK)で切るように混ぜ合わせる。

 

96pam_c6

 

5.マフィン型に(4)の生地の半量を等分に注ぎ入れる。中央にゆで小豆を約3gずつ落とし、残った生地を等分に注ぎ入れる(ミニマフィンカップの場合も同様にゆで小豆を4~5gずつ使用)。

 

1409pc1

1409pc2

 

 

6.(5)を170℃に温めたオーブンで18~20分程(ミニマフィンカップは20~22分)焼く。表面が焼けはじめた頃(4~5分後)、飾り用のかぼちゃやパンプキンシードを素早く生地の上にのせる。※オーブン皿が熱くなっているので注意。ミトン、またはオーブン皿の取っ手を使って引き出して。

 

7.生地が焼けたら、型ごと網の上にのせる。

トッピング用のかぼちゃには上面に少量の水を加えて煮立てたマーマレードジャムを刷毛で塗りつける。

粗熱がとれたら、型と生地の隙間にパレットナイフなどを差し込み、優しく持ち上げて取り出す。

 

1409pc3

 

 

【ラッピング】

 

OPP袋の端を縦にして口を開き、お菓子を入れる。袋の口を横にくるくると折り、三角になるように包んでマスキングテープで留める。

後は、短くカットしたリボンをマスキングテープなどで貼り付けてでき上がり。

 

1409w2

 

 


編集部おすすめ

親子で楽しむハロウィーン特集

 

★人気料理ブロガーみらさんのその他レシピはこちら

水切りヨーグルトと豆腐で作るヘルシーなカップケーキ

桃の缶詰で作る、なめらかな口あたりのプリン

チョコペンで簡単! くまさんチョコトリュフ

ハートのデコクッキーのせチョコバナナマフィン


キーワード:ハロウィーン、ハロウィン、レシピ、手作り、カボチャ、ケーキ

身近な材料でできる! ハロウィーンのかわいい料理[10/15]

1137_img_01

 

子どものために、ハロウィーンのお料理を作ってあげたい! でも、手間のかかるのはイヤ……というママのために、簡単レシピをご紹介します。

 

幼稚園年長のお子さんを持つ、ブログ『ちっちのお花弁*』のちっち*さんに、ハロウィーンのお料理のアイデアを教えていただきました!

 

 

●オムライスの材料で「おばけちゃん」

 

ちっち 「ハロウィーンが近づくと、夕食や幼稚園のお弁当に、ハロウィーンのデコをしてあげます。今回は、娘に好評だった『おばけちゃんオムライス』をご紹介しますね。

 

 

★おばけちゃんオムライス★

 

1.チキンライスを作ったらラップにのせて丸形ににぎります。

(チキンライスの具や味つけはお好みでOK)

1137_img_02

 

 

2.フライパンで丸い薄焼き卵を作ります。

(1)はラップを外してお皿の中央にのせ、その上に薄焼き卵をかぶせます。

ラップをかけて落ち着かせてください。

1137_img_03
1137_img_04

 

 

3.おばけちゃんの顔のパーツを準備します。

:焼きのり(楕円形に2つカット)

:焼きのり(線状に細くカット)、かに風味かまぼこ(楕円形にカット)

ほっぺ:ゆでにんじん(ストローなどで丸く抜く)

1137_img_05

4.おばけちゃんのリボンのパーツを準備します。

ハムを四角(または丸)、帯状にカットします。

1137_img_06

四角くカットしたハムを山・谷・山の順で折り、ハムの中央をつまんで折り曲げます。

1137_img_07

帯のハムを中央にくるりと巻きつけ、短く折ったサラダスパゲッティを刺して固定します。

※固定用のスパゲッティは、しばらくおくと水分を吸ってやわらかくなります。

1137_img_08

5.パーツをすべてのせます。

(2)のラップを外し、顔のパーツをのせ、りぼんを頭にのせれば完成です!

1137_img_09

オムライス、薄焼き卵でおばけかぼちゃを作って、幼稚園のお弁当に詰めてあげてもかわいいですよ。目、鼻、口は焼きのりをカット、ほっぺにはハムをつけました。

1137_img_10

また、こちらは、縦長のおむすびを作って、焼きのり、かに風味かまぼこ、かまぼこで顔をデコレーションしたお弁当です。女の子のおばけちゃんは、色ごはん用ふりかけ(ピンク)〈デコふり・すっし~など〉で色づけし、頭にはりぼんのピックを刺しました。

1137_img_11

かわいいハロウィーンデコをしてあげれば、きっとお子さんも喜んでくれるはずです。ぜひ参考にしてくださいね!」


編集部おすすめ

親子で楽しむハロウィーン特集


キーワード:ハロウィーン、ハロウィン、レシピ、手作り、オムライス

 

子どもが喜ぶ! かわいいハロウィーンクッキー[10/20]

1409hw_c8

 

 

ハロウィーンの子どもたちの楽しみといえばお菓子。

お子さんの友だちが遊びに来て、お菓子を配るご家庭もあるのではないでしょうか?

 

小分けにラッピングできる、かわいいお菓子のレシピを『めいの部屋ブログ』のみらさんに教えていただきました。

今回ご紹介いただいたのは、プレーンとココアの2色の生地で作るクッキーです。

 

ハロウィーンクッキー

 

【材料】

 

・プレーン生地(45mm菊型、または50mm丸型・45枚前後)

 

 

無塩バター…130g

粉砂糖…105g

塩…少量

アーモンドパウダー…40g

卵(M)…1個

バニラオイル…少量

薄力粉…220g

 

 

・ココア生地(45mm菊型、または50mm丸型45枚前後)

 

 

無塩バター…130g

粉砂糖…125g

塩…少量

アーモンドパウダー…40g

卵(L)…1個

薄力粉…190g

ココアパウダー…35g

 

・デコペン(チョコ・ホワイト・ピンク)…適宜

 

 

【下準備】

 

・バター、卵は室温に戻しておく。

※バターは電子レンジ(200W)で2分加熱してやわらかくしてもOK。指でプニッと押して形が残る程度が目安。バターをドロドロに溶かさないよう注意して。

 

・プレーン生地は、薄力粉をふるっておく。

ココア生地は、薄力粉、ココアパウダーを合わせて3回ふるっておく。

アーモンドパウダーもあらめのふるいでふるっておく。

 

・天板にオーブン用シートを敷く。

 

・焼く前にオーブンを180℃に温めておく。

 

 

【作り方】

 

1~4の手順でプレーン生地、ココア生地をそれぞれ作る

 

1.ボウルにやわらかくしたバターを入れ、泡立て器でクリーム状に練り混ぜる。粉砂糖を2~3回に分けて加え、白っぽくなるまですり混ぜる。

 

1012c1

 

 

2.(1)に塩、アーモンドパウダーを加えて混ぜ合わせる。次に、溶いた卵を2、3回に分けて加え、そのつどなじむまで混ぜてなめらかにする。

 

1012c2

 

3.(2)にプレーン生地のみバニラオイルを加え、なじむまで混ぜる。

ふるっておいた粉類を加え、カードで粉っぽさが少し残る状態になるまで、練らないよう切るように混ぜ合わせる。

※カードがなければ、ゴムべらを使ってもOK。

 

1012c3

 

4.(3)の生地をカードで何度かボールに押し付け、生地をなめらかにする(生地がなめらかになったら混ぜる手は止め、混ぜすぎないようにして)。

ラップで包み、厚さ2~3cm程に伸ばし、冷蔵室で2時間~ひと晩休ませておく。

 

1012c4

 

5.生地をそれぞれ3mm弱の厚さに麺棒で伸ばし、冷蔵室で20分以上冷やす。生地を菊型や丸型で抜き、天板にのせてラップをかけたら、(7)で使うまで冷蔵室でさらに冷やす。

※下写真はココア生地です。

※両サイドに添え棒を置き(100均で購入した3mm厚さの木材を使用)、生地の下に薄いまな板(なければ下敷きなど)を敷くと均等に生地を伸ばすことができます。

 

1409hwc1

 

 

6.型抜き後に残った生地を手早くまとめ、1~2mm厚さになるよう麺棒で伸ばし、生地を冷凍室で20分以上冷やす。

 

1409hwc2

 

 

7.生地を手早くハロウィーンのモチーフの型(かぼちゃ、おばけ、猫、コウモリなど)で抜き、それぞれ別の色の生地の中央にのせる。

※コウモリ型で抜いた生地は45mm菊型の生地からはみ出すため、丸型で抜いた生地を土台に使用。

 

1409hwc3

1409hwc4

 

 

8.180℃に温めたオーブンで約20分程焼く(裏面にしっかり焼き色をつける)。クッキーを取り出して網の上に置き、完全に冷ます。

 

1409hwc6

1409hwc5

 

 

9.デコペンで顔を描いてでき上がり。

※デコペンは湯(50℃程度)を入れた容器に入れて温めるとしぼり出しやすくなります。

※細かいところは、竹串で描くと楽です。

 

1409hwc7

 

 

《ポイント》

・なるべく涼しい場所で作業する 。

・生地を扱っているときに生地がやわらかくなってきたら、そのつど冷蔵室で冷やすことで、焼き縮みを防げます。

・余った生地は、また3mmに伸ばして焼けば普通のクッキーに

 

【ラッピング】

 

クッキーをOPP袋に入れて密封し、マスキングテープや、シールなどで短くカットしたリボンを付ける。

 

1409hw_c1

 

大きめのカップやBOXなどにざっくりと入れて、子どもたちに配りましょう。

土台クッキーがあると、ラッピングをしても割れにくいので安心です。

 

1409hw_c6

 

クッキーだけだと物足りなければキャンディを貼り付けてあげてもOK。

 

1409hw_c7

 

 


編集部おすすめ

親子で楽しむハロウィーン特集

 

★人気料理ブロガーみらさんのその他レシピはこちら

水切りヨーグルトと豆腐で作るヘルシーなカップケーキ

桃の缶詰で作る、なめらかな口あたりのプリン

チョコペンで簡単! くまさんチョコトリュフ

ハートのデコクッキーのせチョコバナナマフィン


キーワード:ハロウィーン、ハロウィン、レシピ、クッキー、

子どもと一緒に楽しむ、ハロウィンの過ごし方

2315_img_01

 

今月末はハロウィン。


ママ世代が子どものころは、あまり大きな行事ではなかったかもしれませんが、最近は街でも、ハロウィンの飾りつけをよく見かけますよね。

そんなハロウィンの起源などをご紹介します。
ハロウィンは、キリスト教の聖人をまつる万聖節の前夜祭ですが、もともとは、ヨーロッパの古代ケルト人の、先祖の霊をまつる行事だったそうです。


日本のお盆のように、亡くなった人の霊が帰ってくると信じられていたそうです。

そして、霊といっしょに、おばけも出歩くと考えられていて、ハロウィンにおばけなどの仮装をするのは、このためだそうです。
欧米では、かぼちゃのちょうちんを作って飾ったり、仮装をした子どもたちが、近所のお家を回ってお菓子を集めたりします。

 

最近は日本でも、ハロウィンを行事のひとつとして取り入れることが多くなりました。
2011年度から、小学校でも英語の授業が始まり、
ALT(外国語指導助手【Assistant Language Teacher】)とハロウィンパーティーを楽しむ学校も。


いっしょにかぼちゃのちょうちんを作ったり、仮装をしてゲームをしたり…。

英語の授業がない1年生でも、クラスでパーティーをするところもあるようですよ。

ご家庭でも、近所のお友達と約束をして、お菓子の交換などをして楽しんでみるのもいいですね。

子どもたちには、お菓子をもらうときの合言葉を教えてあげてくださいね。


「Trick or Treat」(お菓子をくれなきゃ、いたずらするぞ!)


言われたほうは


「Happy Halloween!」


と言って、お菓子をあげるそうですよ。

ちょっとした仮装をしても楽しそうですね!

ハロウィン用のかぼちゃは、花屋やスーパーでも見かけるようになりましたが
目や口の形を切り抜いて・・・となると、ちょっと大変ですよね。
そんなママのために、『ママノート』オリジナルのハロウィンのかぼちゃの顔を作って遊べるシートを作りました。

 

記事の下の「ふろく」コーナーからシートをダウンロードできるようになっています。
上手にできたら、部屋に飾ってハロウィンを盛り上げてください。
それでは、親子で楽しくハロウィンをお過ごしください。

「Happy Halloween!」

 

★親野智可等の「今日から叱らないママ」第21回 [10/19]

pixta_3538675_S

 

●NGな対応

 

親 「何やってるの?けんかしちゃダメでしょ」

子 「だって、○○が俺のおもちゃ取っちゃうんだもん」

親 「おもちゃ取られたら叩いていいの?あなたお兄ちゃんでしょ。そういうの暴力だよ。ダメなものはダメなの」

子 「だって……」

 

親 「『だって』じゃありません。いつも言ってるでしょ。何度言ったらわかるの」

子 「だって……」

親 「言い訳しない!」

子 「だって……」

親 「黙りなさい」

子 「……」

 

親 「どんなことがあっても叩いちゃダメでしょ。あなたそんなに意地悪なお兄ちゃんなの?」

子 「……」

親 「自分より小さい弟を叩いていいの?」

子 「ダメ…」

親 「わかっててやるの?」

子 「……」

 

親 「黙ってちゃわからないでしょ」

子 「……」

親 「何とか言いなさい」

子 「だって……」

親 「『だって』じゃない!」

子 「……」

 

親 「あなた、お兄ちゃんなんだからね。もっと弟に優しくしなきゃダメでしょ!」

子 「……」

親 「いい?わかったの?」

子 「……」

親 「返事は!」

子 「はい……」

親 「『これから弟に優しくします』って言いなさい」

子 「これから弟に優しくします……」

 

 

 

●OKな対応

 

親 「何やってるの?どうしたの?」

子 「だって、○○が俺のおもちゃ取っちゃうんだもん」

親 「じゃあ、お兄ちゃん、こっちに来てお話聞かせて」

子 「うん」

 

(弟のいない所で話を聞く)

親 「どうしたの?何があったの?」

子 「だって、○○が俺のおもちゃ取っちゃうんだもん」

親 「おもちゃ取られちゃったんだ…」

子 「そうだよ、そうだよ。俺が遊んでるといつも○○が取ってくる」

 

親 「いつもなの?」

子 「そうだよ。いつもだよ。この前だって俺がブロックで遊んでたら、ブロック壊しに来た」

親 「そうなんだ。せっかく楽しく遊んでたのに、それじゃあ遊べないね」

子 「その前は積み木を積んでたら壊しに来た」

親 「そうなんだ。それも困るね。お兄ちゃん、ゆっくり遊べないね」

子 「ほんと、困っちゃう」

 

親 「困っちゃうねえ。何かいい方法ないかなあ」

子 「何かないかなあ」

親 「なかなかないねえ」

子 「……」

親 「……」

子 「俺、お兄ちゃんだから、これからは先にやらせてあげようかな」

 

 

●共感してもらうと素直になれる

 

親が、まずは子どもの話をたっぷり共感的に聞いてあげることが大切です。

 

そうすると、子どもが「自分の気持ちをわかってもらえた」「自分がどんなに嫌な気持ちでいたか、お母さんはわかってくれた」と思えるようになります。

 

すると、子どもはびっくりするくらい素直になります。

 


次回の記事はこちら

第22回 こんな聞き方になっていませんか? NGな話の聞き方7タイプ

 

前回の記事はこちら

第20回 配慮が足りない環境の中で勉強させていると叱ることが増える

 

他記事はこちら

親野智可等の「今日から叱らないママ」

DVD『ちいさなプリンセス ソフィア/たいせつな おともだち』[締切:11/30]

『ちいさなプリンセス_ソフィア/たいせつな_おともだち』_DVDジャケット画像

 

今一番注目のシリーズ『ちいさなプリンセス ソフィア』の最新作が登場!

クリスマスギフトにも最適な作品が、お求めやすい価格で新登場!

公式サイト

 

ディズニーがお届けする小さなお子様とそのファミリー向けのブランド、ディズニージュニアから、『美女と野獣』の“ベル”や“ムーラン”、『プリンセスと魔法のキス』の“ティアナ”が登場する『ちいさなプリンセス ソフィア/たいせつな おともだち』のDVDが2015年11月18日(水)に、1,800円+税で発売!

 

この発売を記念して、『ちいさなプリンセス ソフィア/たいせつな おともだち』DVDを1名様にプレゼントさせていただきます。

 

 

応募はコチラから
※応募受付は終了しました

 

 

****************

『ちいさなプリンセス ソフィア/たいせつな おともだち』

価格:1,800円+税/MovieNEX CLUB対象商品

応募締切)2015年11月30日(月)

※商品の発送をもって発表に代えさせえてただきます

[入学準備]身につけたいこと必要度別チェック!

1165_img_01-300x213

 

そろそろ入学に向けて、本格的に準備を始めたい時期。そこで生活習慣や学習面など、入学までに身につけておきたいことをチェックリストにまとめました。

 

入学までに、まずどれを優先的に身につけたほうがいいのか、現役小学校教諭の舟山由美子先生のアドバイスにより、A、B、Cの3段階にランク分けしました。必要なものから、焦らずじっくり身に付けてくださいね!

 

 

その1●学校生活編

 

その2●家庭生活編

 

その3●コミュニケーション&学習編

 

 

 

 

毎週木曜にメルマガ発信中!

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

うま味たっぷり!「きのこのポタージュ」[10/9]

9回目

 

●長男、次男の運動会のこと

 

こんにちは、たっきーママです。

 

 

運動会シーズン真っ只中ですね~。

去年は次男が小学生になってはじめての運動会、今年は長男が小学生最後の運動会です。

 

去年、次男の小学生はじめての運動会でのダンスで私、号泣しまして(笑)

なんでやろ、幼稚園の最後の運動会では、年長さんがすっごく大きく見えて、あ~大きくなったんだなぁ~っていう感動があったんですが、小学校に入ると、1年生ってこんなにも小さいものなのかって、改めて思い知らされるんですよね。

 

そりゃそうですよね、来年中学生の6年生もいる中で、去年まで幼稚園にいた子が混じるわけだから。

 

そんな中でのはじめてのダンスは、みんな本当に可愛くて、でも一生懸命で、いつの間にこんなに練習してたんやろって、毎日知らないところで頑張ってたんだなって思うと、もう涙が溢れて(笑)

 

Kis-My-Ft2の『光のシグナル』がダンス曲だったんですが、今もその曲を聞くと泣けてきます(笑)

 

そして長男、去年は『ソーラン節』を踊りました。

すみません、親バカは重々承知で言いますが、

 

めちゃめちゃかっこよくて(笑)

 

赤く長いハチマキをして、黒地に赤いラインの長いハッピ、

背中には自分が選んだ漢字一文字を白いペンキでそれぞれ書いているんですが、

長男は「魂」でした。

 

この連載の第4回でも言いましたが、長男はちょっと女子っぽい男子なので、「魂」という文字が似合ってない気がしてたんです、勝手に。

 

でも、そう思ってたのは私だけだったのかもって、踊ってる長男を見て思いました。本当にかっこよかった。(まだ言う笑)

 

知らないうちに子ども達は色んなことを学んで吸収して、親が思ってる以上に成長してるものなのかもしれませんね。

 

今年は長男が組体操なのでドキドキです。

毎年、全然知らない子達がやってても組体操で絶対泣くので

我が子がやるとなるとどうなってしまうのか……

バスタオル必須でしょうか(笑)

 

 

 

さて、今回のレシピのご紹介ですが、秋の味覚でもあるキノコの風味豊かな、きのこのポタージュです。

 

濃厚できのこのうま味がたっぷりです。ぜひお試しください!

 

 

【材料】(4人分)

 

しめじ…1房

エリンギ…2本

しいたけ…5個

玉ねぎ…1/2個

バター…20g

固形コンソメスープの素…1個

オリーブ油…大さじ1

塩、こしょう…各適量

★牛乳…2カップ

★バター…10g

 

【作り方】

 

1.きのこ類、玉ねぎはみじん切りにする。(フードプロセッサーで撹拌するので細かくなくても大丈夫です)

 

2.深めのフライパンにバター20g、オリーブ油を熱し、(1)を炒める。しんなりしたら水1・1/2カップ(300ml)を加え、沸騰してから10分煮る。フライパンに煮汁を残し、フードプロセッサーに炒めたきのこ類・玉ねぎを入れて30秒ほど撹拌する。

 

3.フライパンに(2)を戻し、材料の★を加えて温める。バターが溶けて温まったら塩、こしょうで味を調える(最後の味つけをしっかりすると味がぼやけず、きのこのうま味も引き立ちます)。

 

 

味をみて、コンソメを増やしてもいいかもしれません。

その場合、牛乳を加えて温める段階で入れても大丈夫です!

 


次回の記事はこちら

子どものおやつに!「かぼちゃの白玉団子」

 

前回の記事はこちら

朝5分でできる! ミルクリゾット

 

たっきーママさんの他記事はこちら

たっきーママの子育てレシピノート


 

フライパンで「白菜とベーコンの挟みチーズ蒸し」[11/6]

たっきーママ11回目画像

 

●旬の白菜の甘味を楽しもう

 

こんにちは、たっきーママです。

 

11月、そろそろ本気で寒くなってきましたね!(今まで本気出してなかったみたいに)

 

これからクリスマス、お正月、バレンタイン……と

何かと出費がかさむイベントがやってくるので、せめて何もない今節約しておきたいところです(うちは次男が今月お誕生日ですが)。

 

そして冬の野菜と言われる白菜大根はこの時期安くて甘みも強く、旬に食べるのが一番栄養価も高いと言われているので、すすんで子どもにも食べさせたいですね。

 

 

ってことで、今回ご紹介させていただくのは超簡単だけど美味しくて、豪華に見える白菜とベーコンの挟みチーズ蒸しです。

 

どーんとフライパンのまま出すのも豪華。

食べる前に包丁で切り込みをいれておくと、お子様でも食べやすいです。

 

とってもシンプルですが、ベーコンやチーズの塩気と白菜の甘みが

しっかり出てますので、ぜひお試しください!

 

 

白菜とベーコンの挟みチーズ蒸し

 

【材料】(4人分)

白菜…1/4

ベーコン…4

ピザ用チーズ…ふたつまみ

粗びき黒こしょう…適量

★水…60cc

★鶏ガラスープの素…小さじ1/2

 

【作り方】

 

1.白菜1/4をさらに縦半分に切り、フライパンのフチに沿って入れる。葉と葉の間に白菜の縦の長さに合わせて切ったベーコンを挟む。材料の★を合わせて入れる。

 

2.強火にかけて沸騰したらふたをし、弱火で20分蒸し焼きにする。チーズを散らして再度ふたをし、溶けたらふたを取り、器に盛って粗びき黒こしょうをふる。

 

 

フライパンの大きさは26~28cmがいいと思います!

ぜひお試しください~。


次回の記事はこちら

主材料2つでできる白菜とひき肉の生姜風味あんかけ丼

 

前回の記事はこちら

子どものおやつに!「かぼちゃの白玉団子」

 

たっきーママさんの他記事はこちら

たっきーママの子育てレシピノート


 

『あたまがよくなる! なぞなぞ ようちえん』[締切:10/31]

4052043014[1]

 

 

ママノートでも記事ご協力いただいている脳科学の専門家・篠原菊紀教授(諏訪東京理科大学)によると、「楽しく学ぶことで脳の働きがよくなり、速く正確に脳が働く=頭がよくなる」ということです。なぞなぞは、発想力・語彙力等の育成に最適といわれますが、この本は特に問題の配列にこだわり、自然に頭の使い方が上手になるように作られているということです。

 

親子、兄弟、お友だちと…なぞなぞ遊びを楽しんで、楽しみながら脳のトレーニングをスタートしましょう!

 

この本を、幼児のお子さんをお持ちの方、3名様にプレゼントさせていただきます。

 

 

応募はコチラから
※応募受付は終了しました

 

 
****************

 

脳科学×子どものなぞなぞ

『あたまがよくなる! 』なぞなぞ ようちえん』(発売/学研プラス)

価格720円(税別)/B6判・160ページ

応募締切)2015年10月31日(土)

※商品の発送をもって発表に替えさせえてただきます

 


他記事はこちら

篠原菊紀先生の関連記事一覧

 

『あたまがよくなる! なぞなぞ 1ねんせい』[締切:10/31]

4052043022[1]

 

 

ママノートでも記事ご協力いただいている脳科学の専門家・篠原菊紀教授(諏訪東京理科大学)によると、「楽しく学ぶことで脳の働きがよくなり、速く正確に脳が働く=頭がよくなる」ということです。なぞなぞは、発想力・語彙力等の育成に最適といわれますが、この本は特に問題の配列にこだわり、自然に頭の使い方が上手になるように作られているということです。

 

親子、兄弟、お友だちと…なぞなぞ遊びを楽しんで、楽しみながら脳のトレーニングをスタートしましょう!

 

この本を、小学1年生のお子さんをお持ちの方、3名様にプレゼントさせていただきます。
 

 

応募はコチラから
※応募受付は終了しました

 

 
****************

脳科学×子どものなぞなぞ

『あたまがよくなる! 』なぞなぞ 1ねんせい』(発売/学研プラス)

価格720円(税別)/B6判・160ページ

応募締切)2015年10月31日(土)

※商品の発送をもって発表に替えさせえてただきます

 


他記事はこちら

篠原菊紀先生の関連記事一覧

 

★親野智可等の「今日から叱らないママ」第20回 [10/5]

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 

●勉強に集中しないのは些細なことが原因かも

 

子どもが勉強に集中しないという場合、意外に些細なことが原因になっていることがあります。

 

例えば、照明が暗いと教科書やノートの文字が読みにくくなります。

部屋の照明は一応ついていても、手元を照らす照明がないということもあります。

 

これだと勉強のための照度としては不十分なので、それで疲れやすくなるということがあります。

 

子どもはこういうことに無頓着な面がありますので、大人が気をつけてあげてください。

 

 

●こんなことで集中力がそがれる

 

椅子の座面が高くて子どもの足が床に着いていないこともあります。

 

足がブラブラしていると身体が不安定になり、それで集中できなくなります。

この場合は、椅子を低くしたり足下に足をのせる台を置いたりする必要があります。

 

逆に、椅子が低すぎる、あるいは机やテーブルが高すぎることもあります。

この場合、教科書などと目が近づきすぎますので、目によくありません。

また、正しい姿勢で文字を書くこともできません。

 

机やテーブルが低すぎることもあります。

この場合も、正しい姿勢で文字を書くことができません。

前屈みになるので背中が曲がります。

 

周りに気が散る物があると、集中できません。

特にテレビやラジオの音などです。

 

近くにお菓子が置いてあると、それもまた集中の妨げになり得ます。

「一つだけ」と言って食べ始め、そのまま勉強から遠ざかってしまうことがあり得ます。

 

 

●子どもをこんな環境に放置していませんか?

 

文房具が十分にそろっていないと、勉強に支障が出ます。

せっかく勉強に取りかかったのに、「消しゴムがない!」と言って探し始め、そのまま遊びだしてしまうということがあり得ます。

 

逆に文房具が多すぎることで、集中できなくなることもあります。

というのも、必要な物を探し出すのに時間がかかるからです。

 

鉛筆やペンが多すぎて、赤鉛筆が必要なときに探し出せず、それで集中が途切れることがあり得ます。

 

部屋が暑すぎると身体が疲れやすくなり、集中できなくなります。

もちろんん寒すぎるのも問題です。身体が冷えてしまえば、手もうまく動かなくなります。

 

子どもは気温に鈍感な面がありますので、大人が気をつけてあげることが必要です。

 

 

●子どもは自分で気づけない

 

以上のように、子どもが勉強に集中しないという場合、意外に些細なことが原因になっていることがあります。

 

子どもが自分で気づくことは難しいので、大人が気をつけてあげてください。

ちょっとした気づきとひと工夫があれば、子どもを不必要に叱らなくて済みます。

 


次回の記事はこちら

第21回 NGな対応とOKな対応。違いは共感のある・なし

 

前回の記事はこちら

第19回 しつけたいことは、「叱る」より「啓発」の方が効果的

 

他記事はこちら

親野智可等の「今日から叱らないママ」