人格・存在否定はNG、物事については?

 

 

 0627_pixta_21780886_S

 

●存在否定の言葉は

 

今は大人になっている人たちの中にも、子どものとき親に言われた言葉で傷つき、それが一生涯の心の傷になっている人たちがたくさんいます。

 

そして、今も現在進行形で、日々、親の言葉によって傷ついている子どもたちがたくさんいます。

 

人の心が傷つくとき、その原因の大半は言葉によるものです。
親が絶対に言ってはいけないのが、存在否定の言葉です。

 

「あんたなんか生まなきゃよかった」

 

「本当は欲しくなかったんだけど。できちゃったから仕方なく生んだ」

 

「お前なんかいなけりゃいいのに」

 

「お前なんか大嫌いだよ。顔も見たくない。消えて欲しいよ」

 

こういうことを言われれば、子どもは深く傷つき、とてつもなく不安になります。自分の存在そのものを否定されたのですから当然です。

 

子どもは、「ぼくは親に愛されていない。大切に思われていない。ぼくなんかいない方がいいんだ」と思うようになります。

 

 

●人格否定の言葉

 

もう一つ、親が絶対に言ってはいけないのが、人格否定の言葉です。

 

「ホント、お前はずるいね」

 

「また弟を泣かせて!なんであなたはそんなに意地悪なの?」

 

「まったくなさけない子だよ」

 

「お前は卑怯者だな」

 

これらは人格を丸ごと否定する言葉であり、絶対子どもに言ってはいけません。

 

このように言われると、子どもは「親はぼくのことをずるい子だと思っているんだ。どうせぼくはずるいよ。親もこんなぼくのことが嫌いなんだ」と思うようになります。

 

これら2種類の言葉は、子どもに自己肯定感を持てなくさせ、同時に親に対する強い不信感も持たせます。

 

言い換えると、自己否定感と他者不信感を植え付けてしまうということです。

 

 

●物事について否定的に叱る言葉

 

次に考えなくてはならないのが、物事について否定的に叱る言葉です。

 

例えば、次のような言葉は、人格や存在を否定しているわけではなく、物事について否定的に叱っているのです。

 

こういう言葉ならいいのでしょうか?

 

「また片づけしてない。ちゃんと片づけなきゃダメでしょ」

 

「宿題やらなきゃダメでしょ。何度言ってもできないね」

 

「明日の仕度してないでしょ。そんなことだから忘れ物するのよ。何度言ったらできるようになるの」

 

「また歯磨き忘れてる。言われなくても自分で歯磨きしなきゃダメでしょ」

 

よく、子育てや教育の本などに、「人格否定や存在否定はいけません。物事について叱りましょう」と書かれています。

 

ですから、人格否定や存在否定はしない親でも、物事について否定的に叱る言葉はOKと思っています。

 

それで、こういう言葉を毎日子どもにシャワーのように浴びせかけている親もいます。

 

 

●子どもの中の結論は同じになる

 

でも、子どもの立場になってみてください。
こういう否定的な言葉をずっと浴び続けているのは、自分以外の誰でもないのです。

 

ですから、子どもは「ぼくってダメな子だな。親は、ぼくのことをダメな子だと思ってる。あまり大切に思われていないんだ」という結論に至ります。

 

つまり、人格否定や存在否定と同じように、自己否定感と他者不信感を植え付けてしまうことになるのです。

 

それはそうです。

 

こういう言葉を毎日浴びている子が、「ぼくってすごい。できる。やれる。がんばれる。親はぼくのことをすごい子だと思ってくれてる。とても大切に思ってくれてる」と思うようになるはずがありません。

 

 

●ボクシングのジャブと同じ

 

これは、ボクシングにたとえてみると分かりやすいです。

 

人格否定や存在否定の言葉は、相手を一発でノックアウトするメガトン級のストレートパンチです。

 

たった一発で相手は深いダメージを受けます。

 

物事について否定的に叱り続けるのは、ジャブを打ち続けるのと同じです。

 

さすがに一発でノックアウトということはありませんが、ジワジワジワジワ攻撃し続け、否定し続け、最終的にはノックアウトに至ります。

 

つまり、子どもの中の結論としては同じことになるのです。

 

 

●物事について否定的に叱り続けることの弊害に、気づいている親は少ない

 

一般的には人格否定や存在否定の言葉を言う人は少ないです。大半の人はそういうことは言わないように気をつけています。

 

でも、そのように気をつけている人たちですら、物事について否定的に叱るのはOKと思っています。

 

これが実に大きな問題なのです。

 

なぜなら、大多数の親たちがそういう状態だからです。

 

物事について否定的に叱り続けることの弊害について、気づいている親は極めて少数派なのです。

 


つづきの記事はこちら

親野智可等の子どもを伸ばす親の習慣 第7回

 

前回の記事はこちら

親野智可等の子どもを伸ばす親の習慣 第5回

 

親野先生の他記事はこちら

親野智可等の「ママも小学1年生」

親野智可等の「今日から叱らないママ」

 

 

 

 毎週木曜にメルマガ発信中!

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

★「がんばらない家計簿」8つのポイント[2016/6/23]

鈴木さん・3回目画像

 

こんにちは。ファイナンシャルプランナーの鈴木さや子です。

このコラムでは、小学生ママに知っておいて欲しいお金の情報をお届けしていきますね! ちなみに私自身も小学生ママ8年目です。一緒に学んでいきましょう。

 

 

がんばらない家計簿の8つのポイント

 

ママは、毎日忙しいですよね。

 

家族の食事やお弁当作り、子どもの持ち物やプリントの管理、身支度の世話、洗濯、仕事もあるし、パパの世話だって。

そのうえ、毎日の家計簿までは無理! ……というママ、ご安心ください。

 

きっとやりくりがラクになる! がんばらない家計簿の8つのポイントをお伝えします。

 

 

【1】貯蓄のしくみができれば、家計簿を続けなくていい

 

家計簿は、ずっと続けなくちゃいけないって思い込んでいませんか?

 

家計簿の目的は、今の残高はどのくらいか、使いすぎている費目はないか、赤字になっていないかをチェックし、将来のための貯蓄ができるようにお金の使い方を見直すこと。

 

前回、「教育費準備のコツ」をお伝えしましたが、家計簿の記録を振り返ってムダを見直せば、教育費のための先取り貯蓄の余裕ができます。

 

他にも、家族の病気の治療費、車の買い替え、老後資金など大きなお金が必要な時に困らないための貯蓄のしくみができれば、家計簿を続けなくてもいいんです。

 

 

【2】3か月間だけつけて、家計を見直す

 

苦労して家計簿をつけても、お金を貯めるための見直しをしていなければ意味がありません。次のことを意識して、家計簿を3か月間だけ記録してみましょう。

 

《1か月目》

・どのくらい貯蓄できているか(または赤字か)知ろう

・出費の多い費目は何かを考えよう

 

《2か月目》

・1か月目に使いすぎたと思う費目の予算を決めて、家計簿をつけよう

・レシートを見て、ムダな買い物はなかったかチェック!

(例えば、子どものお菓子やジュース、パパのお酒などのし好品の支出が多いなど、減らしたい項目が見えてきます)

 

《3か月目》

・ムダ使いが多い費目について、お金を使うたびに「これは必要かな」「何かで代用できないかな」と心に問いかけて生活しよう

 

3か月間、自分のお金の使い方と向き合うことで、メリハリのある使い方に変われるはずです。

 

 

【3】固定費の支出は記録しない

 

光熱費や住居費、保険料、通信費といった固定費は、通帳とカード明細を見れば一目瞭然なので、家計簿につける必要はありません。

 

例えば、次のように固定費を一回見直せば、ずっと大きな削減効果がつづきます!

 

・あまり使っていない定額サービスを解約する

・スマホ、プロバイダの契約プランを割安なものに変える

・保険のプランを見直して負担を減らす

など

 

 

【4】記録する費目を減らそう

 

家計簿に記録する費目が多すぎると、挫折する原因になります。多くても5~6つにして。

 

食料品と日用品が混ざるスーパーでの買い物は「○×スーパー」という店名の費目でまとめるなど、続けやすいやり方でつけるのが一番!

 

 

【5】クレジットカードや電子マネーを使ったら、買った日につける

 

買った日ではなくて、決済日やチャージした日を家計簿に書いていると、管理がややこしくなり、家計簿につけることが嫌になる方がとても多いです。

 

その日のうちに記録するのがおすすめです。

 

 

【6】休んでも気にしない

 

数日くらい家計簿をつけることを忘れても気にしないで。なぜなら家計簿で知りたいのは、貯蓄するためにメリハリのあるお金の使い方ができているかということ。財布のお金と家計簿の合計額が数百円のずれたって問題ありません。

 

子どもを寝かしつけた後など、時間に余裕のあるときにつければOKです。

 

 

【7】家計簿アプリなら手軽につけられる

 

スマホの家計簿アプリなら外出先ですぐにつけられるので、忙しいママに便利です。私は買い物した場で入力してレシートはすぐに捨てます。

 

アプリによってシンプルなものや、高機能なものなどありますが、無料で使えるものがほとんどですので、自分に合ったものをぜひ探してみてください。

 

 

【8】年に一度は、家族でマネー会議を

 

メリハリのあるお金の使い方ができるようになり、貯蓄ができるようになっても、将来のために最低限続けていただきたいことがあります。

 

それは、年に一度のマネー会議。家族で次のことを話し合ってください。

 

・わが家の資産の合計を知る

 

・近い将来(~10年後)のわが家のライフイベントと必要なお金のための貯蓄

 

・1年間の貯蓄額

 

・固定費の見直し

 

現状の資産とライフプランを共有し、「もしかしたら貯蓄が足りないかも?」と思った時に、家計簿を使ってお金の使い方や貯蓄計を見直してみてくださいね。

 

また、マネー会議では、パパやお子さんに欲しいものを聞いて貯蓄計画を立ててもいいですね。家族がやりくりに協力的になってくれるはずです。

 

必要なときに上手に活用できるようになれば、家計簿の義務感から解放され、きっと気がラクになりますよ。

 

 

 

 

 毎週木曜にメルマガ発信中!

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

★園児のころと違う! 小学校の連絡帳の使い方[2016/6/23]

 

0623_連絡帳① 

 

幼稚園や保育園と違って、わからないことだらけの小学校生活。
 
「でも連絡帳があるから、先生に気軽に聞けるわね」などと考えている人も多いと思いますが、小学校の連絡帳は、園のそれとはちょっと意味合いが違うものなのだとか…。
 
そこで今回は、小学校事情に詳しいカウンセラーの三浦久美子先生に、連絡帳の書き方、使い方についてうかがいます。
 
 
●持ち物、宿題、時間割の連絡がほとんど
 
小学校にも連絡帳があると聞いて、毎日親が書くのかと思いましたが違うんですね。
 
三浦 「園時代の連絡帳は、親は子どもの成長や気になることを書いて、先生もその日の子どもの様子をていねいに報告するなど、園と家庭との交換日記的な要素も強かったと思います。
 
それに対して小学校の連絡帳は基本的には『学校からの連絡』のためにあるものなんです。『子どもが学校生活をちゃんと送るために必要なもの』という位置づけです。
 
毎日、先生が黒板に書いた連絡事項を子どもが自分で連絡帳に書き写し、家に帰って親に見せることになっていて、園時代とはかなり異なりますね。
 
学校からの連絡事項は、主に
・翌日学校に何を持っていくか
・その日の宿題は何か
・明日の時間割について
という3点がほとんどです。
 
入学当初はまだ文字が書けない子も多いので、先生から連絡事項のプリントが配布されます。先生のやり方によっても違いますが、授業でひらがなを習った段階で子ども自身が書くようになることが多いですね」
 
 
●欠席のときに届けてもらう人を確保しよう
 
うちの子、うまく書けるかちょっと心配かも(笑)。家庭からはどんなことを書けばいいのですか?
 
三浦 「家庭から連絡帳に書くのは
・欠席や早退、遅刻の場合
・体調が悪いなど、子どもに配慮してほしいとき
などです。
 
欠席や遅刻の場合、親が連絡帳を届けに行くのではなく、同じクラスや学年、登校班の人、きょうだい、ご近所など、あらかじめ届けてもらう人を決めておいたほうがいいと思います。
 
電話連絡は基本的にNGの学校が多いですね。保護者にとっては電話のほうが便利でしょうが、朝の慌ただしい時間に教師が電話対応に追われると子どもの授業に影響が出てしまうことも多いので、そこは保護者の側も協力したほうがいいでしょう」
 
 
●連絡帳の用件は簡潔に書くのがポイント
 
連絡帳の書き方で注意したほうがいいポイントはありますか?
 
三浦 「ごく基本的な書き方について挙げてみましょう。
 
1. まず挨拶文を入れる
『おはようございます、いつもお世話になっております』
この挨拶文があると礼儀正しい印象を与えます。連絡帳の内容に関わらず、どんな場合でも必ず入れるようにしましょう。
 
2. 用件は簡潔に
例『今朝は熱が37度8分あったので、欠席します』
 『熱はないのですが、昨夜から少し元気がなく体調が悪そうなので、様子を見ていただけますでしょうか』
この場合、欠席を伝えること、または様子を見てほしいということが目的なので、『どうしたいか(どうしてほしいか)』を手短に伝えるようにするのがポイントです。
 
3. 最後に『よろしくお願いします』で終わる
これも冒頭の挨拶文同様、毎回必ず入れましょう。
 
丁寧に書きすぎるとかえってまわりくどくなるので、文体は普通の「です」「ます」で十分です。かといって、あまりざっくばらんに友達にメールを出すような文体で書かないこと。もちろん絵文字はNGです」
 
三浦先生、ありがとうございました。
 
次回は、込み入った相談があるときの連絡帳の使い方などについてうかがいます。

 


三浦先生の他記事はこちら

PTAになると、どんなメリットがあるの?

「PTAは面倒そう」は思い込み?

子どもの友だち関係に、親はどう向き合えばいい?

 

 

 

 毎週木曜にメルマガ発信中!

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

★先生に相談事があるとき、連絡帳にどう書けばいい?[2016/6/24]

 

0624_連絡帳② 

 

前回は、連絡帳の基本的な書き方などについてカウンセラー三浦久美子先生にうかがいました。
 
今回は相談事がある場合の連絡帳の使い方を中心に、引き続き三浦先生にお話をうかがいます。
 
 
●学校から連絡がないのはよい知らせ
 
保育園などとくらべると、小学校は連絡帳のやりとりが事務的で、ちょっと寂しい気がしますね。
 
三浦 「親の立場からするとそう感じるかもしれません。何があったか、どんなことをしてるのか、子どもの様子が見えませんからね。
 
でも良し悪しは別として、小学校は子どもが自立して安全に学習し、学校生活を送れていればOKという考え方です。
 
ですから基本的に先生からは何も書いてこないもので、それは子どもがちゃんと学校でやれているので問題ないということ。『便りのないのは良い便り』ということです。
 
もちろん親の側から何か書けば、ほとんどの先生は返事を書いてくれるでしょうが、特に体調が悪いというわけでもないのに、毎日のように『うちの子、大丈夫ですか?』などと連絡帳で確認するのは避けてほしいですね。
 
学校の先生はかなり多忙なので、保護者としては、必要なこと以外にひんぱんに返事を求めたりして手を煩わせないような配慮も必要です。
 
ちなみに、連絡帳は堅い言い方をすると『公文書』でもあります。友だち関係のトラブルなど、学校側で情報を共有しておいたほうがいいと先生が判断したときは、学年主任や教頭にコピーして渡すこともあるんですよ」
 
 
●子どもの目にふれない形で相談を
 
そうなんですか! じゃあ確かにあまりざっくばらんな書き方はしないほうがいいですね。でもそう言われると、気になることの相談もしにくいですね。
 
三浦 「気になることがあれば、学校にはどんどん相談すべきだと思います。
ただ、そのときに連絡帳に相談事を長々と『なんとかしてください』と書き連ねるのは避けた方がいいでしょう。
 
なぜなら連絡帳は毎朝子どもが自分でページを開いて裏返しにして先生の机に提出するところが多いので、子どもやほかの子が書いてある内容を目にする可能性があります。
 
ですから込み入った相談や、あまり目にふれさせたくない内容、個人名などが入る話などの場合は別に手紙を書き、封筒に入れてクリップなどではさんでおきましょう。
 
そして連絡帳には『手紙を持たせました』と書くことを忘れずに。連絡帳から外れて、子どものランドセルの中に入りっぱなしになっていたということもよくある話です。
 
また、手紙では誤解を招くこともあるので電話で話したい場合もありますよね。その際は、『ご相談したいことがあるのでお電話を差し上げたいのですが、いつごろが良いかお教えください』と連絡帳に書いておくと、都合のいい時間など返事をしてくれたり先生からお電話をいただけたりします」
 
 
●子どもが連絡帳を出さない、書いてこないときは?
 
親が一生懸命チェックしても、子どもが連絡帳を提出しないとか、必要なことを書いてこないので困るという話も聞きますが。
 
三浦 「基本は子どもに提出すること、書くことを促すしかないですね。
『子どもの責任だから』という人もいますが、連絡帳を見せなければ教科書や準備品などの忘れ物も多くなり、子ども自身も学校で困っているはずです。
 
ただ、先生や友だちのフォローで何とかなっていることが多いので、家庭では見えにくいだけなんですね。
 
子どもが困らず、周囲に迷惑をかけずに授業を受けられるよう、多少しつこくても『連絡帳は?』と聞くようにしましょう。
 
そして、実際に書いてきたり、家で自分から連絡帳を出してきたら、『ちゃんとできたね』とか、『ありがとう。連絡が分かって助かるわ』と、少しオーバーに行動をほめてみることをお勧めします。
 
ちゃんとやったらほめられたり喜ばれるということを実感させるのが、習慣づけには重要なポイントです」
 
 
園時代と役割は違っても、連絡帳が重要なものだということに変わりはないということがよくわかりました。
 
三浦先生、ありがとうございました!

 


三浦先生の他記事はこちら

PTAになると、どんなメリットがあるの?

「PTAは面倒そう」は思い込み?

子どもの友だち関係に、親はどう向き合えばいい?

 

 

 

 毎週木曜にメルマガ発信中!

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

★子どもにとってのパパの存在は?[2016/6/22]

0622_パパ 
 

手のかかる幼児期を過ぎて、どんどん成長していく子ども。パパの役割もどんどん変わっていきます。この時期の子どもに対して、パパはどのように接していけばよいのでしょう? 

 

前回前々回に引き続き、臨床発達心理士・スクールカウンセラーの山崎浩一さんにうかがいます。

 

 

パパは、子どもにとって外の世界との架け橋

 

小学校低学年の子どもにとって、パパというのはどういう存在なのですか。

 

山崎 「両親がいるという前提ですが、ママは世話をし、言語的な関わりをする存在であるのに対し、パパは遊び、つまり身体的な関わりをする存在といえます。

 

さらにそこから広がって、家で心を安定させるのがママなら、パパは主に外との架け橋という役割を担っています。ありきたりかもしれませんが、これは性役割というよりも、生物学的な部分に関わることと言っていいでしょう。

 

また、子どもの性別によって、パパの存在意義は違ってきます。

 

男の子にとっては、自分のモデルとなるのがパパ。どのくらい活発に行動し、話をするのか。ママとの会話のしかた、時には親父ギャグをとばしたりということまで含めて、子どもはモデルとして見ているのです。

 

女の子にとっては、パパは将来結婚したいと思う男性のモデルになります。また、『自分の社会的自立をパパが認めてくれている』と実感している女の子は、自尊感情が高く、性同一性、つまり女性としての自分の捉え方が安定しているという研究結果もあります。自尊感情というのは、学習意欲や自分への自信、感情の安定などに関わる大切なものです。パパ自身は、女性は家にいるべきものという考えがあるとしても、娘の生き方を認めることが重要だということですね。

 

いずれにしても、男の子、女の子どちらにとっても、子どもの将来に関わるモデル像になるのですから、パパの責任は重大です。パパが家族における役割をしっかりまっとうすることが求められています」

 

 

一緒にいる時間が短くても、存在感は出せる

 

「パパ」の役割を果たすために、子どもに対してしてあげたほうがよいということはありますか?

 

山崎 「私がよく言うのは、とにかく子どもと話をしましょうということです。といってもお休みの日に『最近、学校どう?』と聞いたりするだけでいいんです。最初はあんまり話してくれないかもしれないけど、だんだん話すようになってきます。パパが自分のことを見ようとしてくれていると、子どもが思えればそれでいいんです。

そしてもうひとつ、パパも自分のことを話してくださいとおすすめしています。自分の感じていること、会社での話、『この間、仕事で失敗しちゃったよ』という話でもいいでしょう。子どもの好きなゲームの話はできなくても、これならどのパパでもできますよね。

そうすると、平日パパと会う時間が少なくても、『パパ、こんなことをしているのかな』と子どもにイメージができ、毎日一緒にいるような感覚がわいてくるわけです。それがつまり“存在感”というわけですね。忙しい中、無理に宿題を見てあげたり、遠くに出かけてバーベキューをしたりできなくても、話をすることだけでも存在感は高まるんです。

ママも、パパの帰りが遅い日が続いたら『一生懸命お仕事していて大変なんだよね』『お休みの日に肩をもんであげようか』などと子どもに話してあげてください。ママが与えるイメージは、子どもにとって大きいですから」

それには、やっぱり夫婦のコミュニケーションも大切ですね。

 

山崎さん、ありがとうございました。

 

関連記事はこちら

パパの家事への関わりが、子どものお手伝いに影響?

どうしてパパは役に立たないのでしょう?

 

 

 

 毎週木曜にメルマガ発信中!

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

☆きのかんち「まいぺーす入学準備マンガ」第5回[2016/6/22]

きのさん・5回目修正画像

 

こんにちは、きのかんちです!

 

箸の持ち方、実は私、変な癖がついており、恥ずかしい話あまりキレイに持てていません。

 

長女のめんこが箸の練習をしたときに、自分もキレイに持てるように練習しよう!とがんばっていたのですが、やはり何十年も変な癖をつけたままにしておくと、なかなか直りづらいのでしょうか。

 

めんこはキレイに持てるようになったのに、私は直らずじまい……。

 

しまいには、めんこに注意されるようにまでなってしまいました!

 

これはいくらなんでも、恥ずかしい!ということで、現在、キレイに箸を持てるように私が練習しています。(笑)

 

めんこは、最初はどう持てばいいのかまったくわからず、ほぼごはんを全部落としたりしていました。

 

ごはんを落としても「今は練習中」と思い、叱ったりはせずに見守っていました。

 

箸に疲れたら「スプーンにする」ということもありましたが、そういう時は無理をさせずスプーンで食べさせてもいました。

 

急ぐ必要もないし……とゆっくり進めていき、今に至る感じです。

 

現在のめんこは、お豆も箸でつまめています!

学校の給食もほぼ箸で食べているようです。

 

私も、もっと練習しないと!(笑)

 


きのかんちさんのマンガ一覧はこちら

きのかんち「まいぺーす入学準備マンガ」

 

関連記事はこちら

おはしをじょうずに持たせましょう

 

 

 

 毎週木曜にメルマガ発信中!

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

★親野智可等の「ママも小学1年生」第6回[2016/6/20]

 

pixta_17853460_S 

 

●水泳は無理のない段階的な指導を

 
6月に入るとそろそろ水泳の授業が始まります。 
水泳の授業は好きな子が多いのですが、中には大嫌いな子もいます。

 
私も子どものころ大嫌いだったので、そういう子の気持ちはいたいほどよくわかります。

 
私は思い出します。 
まるで泳げないのに大量の水で満たされたプールに入れられ、頭を押さえつけられて顔を水の中につけさせられたときのことを。

 
つま先立ちで立って、しかも顎をめいっぱい上に向けてやっと口が水の上に出るくらい深いところを、無理矢理歩かされたこともありました。 
先生は指導のつもりでも、私にとっては死の恐怖そのものでした。

 
おまけに痩せ形のせいかすぐに体が冷えて、寒くてガタガタ震えだすのが常でした。

 
水が苦手な子にとって、プールの授業は恐怖に満ちたものです。 
先生も親もそのことを理解してあげてほしいと思います。

 
こと水泳に関しては、無理のない段階的な指導が絶対に必要です。

 
 
●ゴーグルは2つの理由で絶対必要です

 
子どもの恐怖心を和らげるためにも、水泳能力の向上のためにも役立つイチオシのグッズがゴーグルです。

 
ゴーグルをすれば水中でもよく見えます。 
それで恐怖心が和らぎ、各段階での水泳練習がスムーズになります。 
スイミングスクールでもゴーグル使用は当たり前です。

しかも、眼病予防にも効果的です。

 
たとえば、東京都眼科医会学校医担当常任理事の古野史郎氏(古野眼科院長)の調査では、ゴーグルをつけた場合とつけない場合では、角膜障害が起こる割合が大きく違うという結果が出ています。 
ゴーグルをつけた場合、角膜障害が起こる割合は9.3%ですが、つけない場合はなんと66.1%だそうです。

 
慶應大学眼科グループの研究でも日本眼科医会学校保健部の研究でも、プールでのゴーグル使用を強く推奨しています。 
逆にプールの後の塩素を含む水道水による洗眼は、角膜を傷つけ目にダメージを与えるおそれがあるそうです。

 
同様の研究はこの他にもたくさんありますが、その逆は見たことがありません。

 
このようなわけで、私は教師時代にゴーグルをつけさせて授業をしていました。 クラスに2、3個常備しておき、忘れた子には貸してあげていました。

 

 

●ゴーグルは必ず使わせましょう

 
ただ、ゴーグルについては各学校や地域で対応が様々です。 
ゴーグルを強く推奨しているところもある一方で、未だにできたら使わせたくないというところもあります。

 
さすがに禁止というところはないようですが・・・。 
保護者が申し出れば許可するというところも多いようです。

 
しかし、これはおかしな話ですね。 
専門家の研究によってゴーグルの必要性は明らかになっているのですから。 
私が校長ならゴーグルは絶対使わせます。

 
もしみなさんの学校が許可制でしたら、ぜひ許可申請をしてください。 
使用に際して理由が必要ということなら、眼病予防がいいと思います。 
「以前目医者で言われました」と言えば大丈夫です。

 

 
なお、使用に際しては次のことに心がけてください。

 
1.ゴーグルが子どもの顔にぴったり合うように、家で”毎回”ゴムバンドの長さを調整してください。 

 

ゴムバンドが長すぎたり短すぎたりすると、いざというとき全く使いものになりません。 
授業中に濡れた状態のゴムバンドを調整するのは、子どもには不可能です。 
濡れた状態だと先生がやってもかなりの時間がかかります。 
すると貴重な指導時間が減ってしまいます。

 

2.ゴーグルには必ず名前を書いてください。

 
ついでにお願いですが、靴下と下着にも名前を書いてください。 
これらの落とし物が驚くほど多いのです。

 


前回の記事はこちら

親野智可等の「ママも小学1年生」第5回

 

次回の記事はこちら

親野智可等の「ママも小学1年生」第7回

 

親野先生の他記事はこちら

親野智可等の子どもを伸ばす親の習慣

 

関連記事はこちら

子どもが泳ぐのを怖がるときは、どうすればいいの?

 

 

 

 毎週木曜にメルマガ発信中!

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

★パパとママ、「一緒に子育て」の意識が大切[2016/6/21]

0621_パパ 

 

前回は、ママの子育ての不安やグチを聞くことが、パパの役割ということを、臨床発達心理士・スクールカウンセラーの山崎浩一さんにうかがいました。今回は、共働き家庭のパパの育児参加についてお話をうかがいます。

 

 

根強く残る男性は仕事、子育ては女性という意識

 

子どもが小学校に入学したのを機に、仕事を始めるママも多いと思います。共働きの場合、パパの存在や役割はまた違ってきますか?

 

山崎 「今は女性の進出を後押しするような風潮もあって、ママたちも社会に出るのが当然という意識を持っていると思います。

 

しかし、今でも調査をすると、男性の権限のほうが強いなど、社会全体に伝統的な考えや慣習が根強く残っています。

 

特に男性は保守的で、子育てに参加していても、最終的には男は仕事、女は子育てという性役割観を持っている人も多く見られます。

 

私は大学の1、2年生を対象に、男性の場合は自分が、女性の場合は配偶者が専業主夫になってもいいかというアンケートをとったことがあるんです。

 

すると、男女ともに、『女性のほうが稼げるなら』とか、『それで生計が成り立つのならそれでもいい』という回答でした。これは、裏を返せば、いまだに同じ年齢なら男性のほうが収入がよいという前提があるわけです。学生でもこれですから、働いていれば、なおさらです。

 

特に今の20〜30代の人たちは共働きも多いですが、学校で子どもが熱を出したとき、迎えにいくのはどちらかといった状況になったら、やはりママというケースが多いのではないでしょうか。そのあたりは、以前と変わらない部分も大きいと思います。

 

性役割観については、すぐに意識を変えるのは難しいでしょうが、そこは夫婦でしっかり話し合うことが大切です。育児の負担の配分や子どもについての心配事など、ママに任せきりにせず、積極的にコミュニケーションをとりましょう

 

共働きの場合、どうしても女性のほうの負担が大きくなってしまいがちです。パパのがんばりに期待したいですね。

 

 

「お手伝い」ではなく「一緒に子育て」と考えて

 

山崎 「また、これは共働きに限らないのですが、育児をしている男性の中には、積極的に子育てをしているように見えても、実は『手伝っている』という意識をもっている人も多いのではないかと思います。

 

最近は育児の世界でも、『パパはママのソーシャルサポター(支援者)』と言われていますが、これは、子育ては女の人がやるのが基本ということが前提になっています。すっかり定着したイクメンという言葉も、実は『育児は女性がやること』という意識の裏返しとも言えます。

 

でも、子育ては本来、夫婦一緒にやるのが当たり前のこと。多くの女性はそう考えています。いくらママの子育てのグチを聞いたり、コミュニケーションをとっても、パパがお手伝い意識でいてはママの不満や悩みは晴れません。

 

赤ちゃんの頃は、おむつ替えやお風呂などの『お手伝い感覚』で育児に参加できても、子どもが成長し、反抗期や思春期を迎える頃には、お父さんも子どもと真剣に向き合わなくてはならない場面も増えていきます。

 

そのためには、夫婦一緒に子育てをしているんだという意識や姿勢を持つことが大切。自分はどうなのか、子どもが小学校に入学したのを機に、もう一度振り返って考えてみてはどうでしょう」

 

小学生になると、不登校やいじめなどの問題も起きるかもしれません。そんなとき真剣に子育てに向き合ってくれるパパがいれば、ママも心強いですね。

 

山崎さん、ありがとうございました。

 
次回は子どもにとってのパパの存在について取り上げます。
 
 

関連記事はこちら

パパの家事への関わりが、子どものお手伝いに影響?

どうしてパパは役に立たないのでしょう?

 

 

 

 毎週木曜にメルマガ発信中!

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

★子育てで、パパは何をすればいい?[2016/6/20]

0620_パパ

 

ここ10年ほどの間に、子育てに積極的に参加する男性の姿が多く見られるようになりました。とはいえ、子育ての主役は、まだまだママという意識も根強く残っています。

 

では、子育てにおいてパパの役割とは何なのでしょう? 臨床発達心理士であり、スクールカウンセラーの山崎浩一さんにうかがいます。

 

 

パパの支えがママの「成長」を促す

 

パパが積極的に育児に参加することが当たり前のようになってきましたが、ママの存在感にはなかなか太刀打ちできないようです。現代のパパは、子育てでどんな役割を果たせばいいのでしょう?

 

山崎 「実は、子育てにおいてのパパの役割についての研究の歴史は、ママ研究に比べるとずっと浅く、1970年代半ばから始まったばかりです。そのうえ、仕事が忙しいパパたちに研究依頼をすることが難しいため、あまり研究が進んでいないというのが現実です。ですから、まだまだはっきり断言できないことが多いのです。

 

ただ、私自身スクールカウンセラーとして、さまざまな親御さんと接していて、パパの役割が重要だなと思うことはいくつかあります。

 

例えば、カウンセリングでママとお話をすると、子育ての悩みや不安を延々と話される方がいらっしゃいます。日ごろ、悩みの相談とまでいかなくても、ちょっと子育てのグチをこぼせるような人が身近にいれば、このようなことは少ないでしょう。本来は、こうしたママのグチや不満を、パパが聞いてあげられるとよいのではないかと感じています。

 

実際、過去の調査でも、母親が父親に望むこととして、子育てのグチを聞いてほしいとか、大変だねとねぎらってほしいという声が多いという結果が出ています。これは今でもあまり変わっていないのではないでしょうか。

 

難しく考える必要はありません。ママが言いたいことをちょっとでも聞いてあげて、『いつもありがとう』というような言葉をひと言かけてあげてください。それだけで、状況はずいぶん違ってきます。毎日が無理なら、1週間まとめて話を聞く日を作ってもいいでしょう。

 

おむつ替えやお風呂に入れるのと違って、パパ自身が直接子どもに関わるわけではありません。でも、ママの手伝いとして育児や家事をするよりも、ママの話を聞いてあげるほうが、よほど子育てには重要です。

 

実際、パパが話を聞くことが、ママが母親としての成長を感じる『自己成長感』につながっているという研究もあるんですよ」

 

 

夫婦のコミュニケーションのカギを握るのはパパ

 

山崎 「僕はカウンセリングのときに、親御さんに『少なくともパパとママは一枚岩になって、お子さんに接してあげてください』と言っています。

 

なぜかというと、パパが言っていることと、ママが言っていることが違うと、子どもは混乱してどうしようと悩んだり、自分の都合のよい、ゆるい意見のほうに傾いたりするからです。それは子育てにおいては、あまり望ましいことではありません。

 

特に注意したいのが、パパ自身は、自分は子育てに積極的に関わっていると自己評価が高いのに、ママはそうでもないと思っているケース。

 

子どもに何か問題があると『自分はこれだけやっているのに』とママを責めたりすることになります。こうした場合、ときにお子さんがやや不安定になることもあります。

 

夫婦で一枚岩になるためには、2人の間のコミュニケーションが重要です。簡単なようで、これが意外に難しいものです。夫婦間のコミュニケーションのカギを握っているのは、家にいる時間の短いパパのほう。パパの理解と協力がとても重要なのです。

 

もし子どもに『パパ(ママ)はこう言っていたもん』と言われて答えに困ったら、『じゃあ、パパ(ママ)に聞いてみようか』と言って確認するとよいでしょう。

 

子どもも『パパとママは、自分のことをちゃんと話をして決めてくれているんだな』と実感することができると思います」

 

夫婦が一枚岩になるのは、なかなか努力が必要ですね。

山崎さん、ありがとうございました。

 

次回は共働きの場合のパパの役割についてうかがいます。

 

 

関連記事はこちら

パパの家事への関わりが、子どものお手伝いに影響?

どうしてパパは役に立たないのでしょう?

 

 

 

 毎週木曜にメルマガ発信中!

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

☆簡単揚げ物「トースターでスティックチキンフライ」[2016/6/17]

たっきーママ・6月2回目画像

 

●暑い時季の料理は汗だくに

 

こんにちは、たっきーママです。

 

「蒸し暑いですねー」

「ほんとですねー」

 ほぼ、あいさつはそれで完了する季節となりました(笑)

 

そして、蒸し暑くてジメジメする時季になるとしんどくなるのが料理。火を使うだけでぐったりしませんか(笑)

 

うちはキッチンとリビングでクーラー1台、しかもリビングの方にクーラーがあるので、キッチンにはあまり届かず、揚げ物なんてしようもんなら汗だくになって、まるで漫画のゴルゴ13状態。そんな時はビール片手にご飯作ってることも……

 

なので、今月のテーマである「簡単揚げ物」は、トースターで焼くスティックチキンフライをご紹介します。 

 

鶏むね肉なんですが、下味をつけておくことで柔らかくしています。そして、トースターで焼く前にオリーブオイルをまわしかけることで揚げたような見た目と食感に。

 

ほったらかしでサクッと美味しいフライになるので、お弁当にもぜひ。

 

 

トースターでできる! カレーガーリックマヨ味のスティックチキンフライ

 

【材料】(2人分)

鶏むね肉…1枚

パン粉、オリーブオイル…各適量

★マヨネーズ…大さじ2

★酒…大さじ1と1/2

★砂糖…小さじ1

★カレー粉…小さじ1/2

★にんにく(チューブ)…2cm

★塩、こしょう…各適量

 

【作り方】

1.鶏むね肉は1~2cm幅のそぎ切りにし、さらに縦半分に切る。

 

2.★の材料を全てよく混ぜて(1)によく揉み込み、10分ほど漬けたらパン粉をしっかりまぶす。

 

3.クッキングシートを敷いたトースターの天板に(2)を並べ、オリーブオイルをまわしかけて15分ほど(焼き色がつくまで)焼く。

 

トースターは800~900Wくらいの設定です。

もし強・中・弱という表示でしたらで焼いてみてくださいね。

 


前回のレシピはこちら

簡単揚げ物「蓮根の甘辛肉巻きフライ」

 

たっきーママさんの他記事はこちら

たっきーママの子育てレシピノート

 

 

 

毎週木曜にメルマガ発信中!

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

★プール授業の当日は、必ず健康チェックを![2016/6/17]

プールと感染症2

 

体力を消耗するプールの授業。当日の朝の健康チェックのしかたなどについて、かずえキッズクリニック院長の川上一恵先生にうかがいました。

 

 

●事前に子どもの平熱を把握しておく

 

川上 「プール授業の前に学校に提出するプールカードの多くは、体温を書き込む欄がありますので、朝は必ず家で体温を測りましょう。

 

ただし、ふだんの平熱を知らないと熱があるかどうかはわかりません。幼稚園から小学校の時期は、年齢が上がるにつれて平熱が変わってくることもあります。

 

ですからプールが始まる時期になったら、その前に何日か、朝のいつも同じ時間帯に熱を測って、平熱を把握しておくようにしましょう。

 

子どものその日の状態を把握するには、朝、『おはよう』と起きてきたときには、ちゃんと子どもと目を合わせ、子どもの顔を見るようにします。そして、おはようと言う声が枯れてないか、目の下にクマを作ってないか、ちゃんと夜眠れたのかなどをチェックして、元気があるかどうかを確認してください。

 

プールがある日に限りませんが、朝ご飯も重要です。特に午前中にプール授業がある場合、プールは体力を使うので、空腹で低血糖状態になり、授業中に倒れてしまうこともあります。

 

また、朝食を食べたとしても、その後、学校に慌てて行って2時間目がプール授業などということになると、食べたものが消化しきれず、子どもにとってはちょっときついかもしれません。

 

午前中の2、3時間目にプール授業があるときは、できるだけ朝は早く起こして、しっかりご飯を食べ、トイレもすませて余裕を持って登校しましょう。

 

皮膚の状態は、前日のお風呂に入る前、裸になったときに、異常がないか見ておくといいですね。

 

また、前日に熱があったけれど朝起きたら元気になっていたという場合は、その旨を学校に伝えましょう。場合によってはプールを休ませる勇気も必要です」

 

 

●健康チェックは子どもの教育も目的のひとつ

 

朝の忙しいときに、いろいろチェックするのは、なかなか大変ですね。

 

川上 「朝、体温を測ったり健康をチェックしたりすることは面倒かもしれませんが、体温を測らないで登校すると、学校によっては、その子だけ保健室で検温して、プールに入っても大丈夫かどうかを調べなければならないところもあります。体調に問題なかったとしても、その分、子どもが友だちと遊ぶ時間がなくなってしまうということもあるわけです。

 

また、健康チェックはプール授業のための健康確認であると同時に、子どもに対する健康教育でもあります。子どもが自分の体調で不安なことがあるときなど、どういうことをチェックすればよいのかを知ることができるので、子どもの将来のために必須の教育と考えるとよいと思います。

 

その意味では、健康チェックも子どもと一緒にやるのが理想的です。親が子どもの顔を見て様子を観察しながら、子どもにも『今日はプールだよね、何をしたらいいんだっけ?』『どこか具合が悪いところはない?』『昨日の夜はちゃんと眠れた?』などと聞きながらチェックしていくとよいでしょう。数字が書ける子であれば、測った体温を子どもに記入させてもいいと思います。その場合は、親が必ず確認してください。

 

このように子ども自身が自分の健康状態をチェックすることで、プールに入るには、これだけの確認が必要なんだよということを理解することができます。なにより親子のコミュニケーションタイムにもなりますよ」

 

親は面倒がらず、子ども自身の自立につながるのだという意識をもつことが大切ですね。川上先生、ありがとうございました。

 

 

前回の記事はこちら

感染症にかかった後、プールはいつからOK?

 

関連記事はこちら

子どもが泳ぐのを怖がるときは、どうすればいいの?

水泳が上手な子は、どんな練習をしているの?

 

 

 

 毎週木曜にメルマガ発信中!

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

文字が汚く、書くのも遅くて、毎日学校で怒られます

 

funayama2016-6-2

 

こんにちは。現役小学校教諭の舟山由美子です。

 

昨今の1年生は、入学前から園などで文字を書く練習をしていることも多いようです。そのため、特に練習をしてこなかった子の親御さんは、入学後にわが子が文字をうまく書けないことに焦ったり、不安を覚えたりします。

 

 

Q. 文字がうまく書けないのは、入学前に練習しなかったから?

 

小学1年生の息子のことです。

3月まで通っていた園では、入学前に平仮名などはほとんどやらず、私も小学校でやればいいと思っていました。

 

また、息子はどうしても左手で文字を書きます。お箸やハサミは右手ですが、それも、本人が「これがやりやすい」と言うので直しませんでした。

 

相談したいのは、息子は自分だけが書くのができない、と言い出したことです。

 

今の学校で同じ園の子は誰もおらず、息子1人です。参観日で張り出されたものを見ても、ほかの子はみんな、すでにかなり文字が書けていました。小学校で習うものだと思っていたので、私も急に焦ってしまい、毎日怒ってしまいます。先生にも、「君を待ってるの!」と、毎日怒られているそうです。

 

実際に鉛筆に慣れていないため、すごく汚いし遅いです。本当は右手で書いたほうがいいんじゃないと言っても、右手だともっと書けないと言います。

 

とにかく慣れないと、と思うのですが、毎日友だちと遊ぶので、宿題だけで精一杯です。これは叱ってでもやらせたほうがいいでしょうか?

 

ただ、国語も算数も楽しいと言い、先生の言ってることはちゃんとわかるようです。宿題も、プリントでも、本読みでも、数でも、ちゃんと理解しています。書くのだけがどうしても遅くて汚ないのです。どうしたら早く、きれいに書けるようになるでしょう。

 

 

A. 早く、きれいに書けないのは「慣れ」の問題。悩まなくても大丈夫

 

5月のご相談にもありましたが、「書く」ことに関して、保護者の悩みは多いです。そのときの回答も参考にしていただければよいのですが、「話す」「聞く」ことに対して、「読む」「書く」は就学後に鍛えられる力です。にもかかわらず、テストなどによる評価は「読む」「書く」力で試されることが多いので、こうしたお悩みは入学直後に多くなります。

 

相談文を拝見すると「困っているのは誰だろう?」と思いました。お子さんも、学校で先生に注意されてイヤだな……と思っているようです。でも、それでそんなに落ち込んでいるわけではなく、授業は楽しいと言い、毎日友だちと元気に遊んでいるようです。もしかすると、困っているのはお母さんではないでしょうか。

 

ご相談文にこんなふうにあります。

 

・園では平仮名などはほとんどやらず、私も小学校でやればいいと思っていました

 ・参観日で張り出されたものを見ても、ほかの子はみんな、既にかなり文字が書けていました

 ・お箸やハサミは右手ですが、それも、本人が『これがやりやすい』と言うので直しませんでした

 ・小学校で習うものだと思っていたので、私も急に焦ってしまい、毎日怒ってしまいます

 

お母さんは、お子さんに対して責任を感じてしまい、悩んでおられるのだと思いました。でも、こんなふうにも書いてあります。

 

・実際に鉛筆に慣れていないため、すごく汚いし遅いです

 

その通りだと思います! お子さんは慣れていないだけです。「話す」「聞く」という回路に比べて、「読む」「書く」回路が鍛えられていないため、その力が弱いのです。ただそれだけです。ほかのお子さんの書いたものがよく見えたとしたら、書き慣れていたのかもしれません。

 

 

●なめらかに、はみ出さずに「書く(描く)」練習を

 

こうした場合、よく保護者の方は市販のひらがなドリルなどをやったほうがよいでしょうか、と尋ねられます。その子の文字を見ていないので判断はできませんが、一画一画(文字の線)がまっすぐでなかったり、ふるえているように見えたら、いきなり文字を書く練習をしても、効果はあまりなく、子どもは嫌がるばかりではないかと思います。

 

入学直後は、曲線や点線をなぞったりしますよね。またぬりえもします。あれは、「書く」ということのための準備運動です。昨今は、入学前に「書く」練習をしているお子さんも多いので、あっさりと終えてしまって、すぐひらがなの学習に入りますが、本当はもう少しやったほうがよいお子さんもいるはずです。ご相談者も、文字ではなく、こうした曲線点線なぞりドリル・ぬりえ(薄い冊子でよい)で練習してみてはどうでしょうか。

 

曲線・点線なぞりのポイントは、

 

①ゆっくりでよいので、はみださないように書く(この場合は「描く」ですね)

 

②同じ濃さで書く(できるだけ濃い方がよい)

 

③慣れてきたら、なめらかさを意識して書く

 

そしてその次は、ぬりえもやってみる、というようにしてはどうでしょう。勉強ではなく、遊びの感覚です。お母さんもそばで見ながら、一緒に書いて(描いて)みたりします。

 

こういう子は、自分があまり得意ではないと分かっているので、さっさとすませようとするでしょう。けれども、「今日はこの1ページをしっかりやるよ」と言って、そのページだけはしっかりやります。逆にどんなにうまくいっても、1ページで終わります。我慢強く継続する力も育てましょう。やった日付も書かせます。

 

やっていると、一番最初のページに比べて、線がなめらかになっていくのが子どもの目にも分かるようになります。そうしたら、「ひらがなも漢字も、この線が集まってできているんだよ。あとは、この線を組み合わせるんだよ」と話します。

 

参考までに、図工で絵を描かせると、ぬりえをしていない子がけっこういることがわかります。きっと文字は練習していても、ぬりえはやらなかったのでしょう。わくからはみ出さないで、同じようにぬりこむのも、けっこう大事なことです。あなどれません。

 

このようにして少しずつ「書く」ことに慣れさせていきます。ほかのお子さんはもしかすると1年以上前にこんなことをしていただけかもしれません。このお子さんにとっては、ただ慣れていないことだけが“問題”であり、“悩み”ではありません。ですからお母さんも、悩みではなく、子どもと共に取り組む課題と考えるべきです。

 

以前受け持った子で、今回のご相談と同じような男児がいました。自分でも「とも(その子の名前)ねぇ、あまり字が書けないの、よくわからないの」と言っていました。

 

その子は力が入りすぎる点がありましたが、わかったふりをしないで、時間がかかっても一画一画ていねいに書く子でした。その時間で終わらず、休み時間までかかってしまうことも多々ありました。

 

けれど1年たつと、最初からすらすら書いていた子より、はるかに良い文字を書くようになりました。特に漢字が上手でした。不器用に思える子は、ひらがなより漢字のほうが得意になったりします。『うさぎとかめ』みたいなことは、よくあるものです。

 

なお、担任の先生に「君を待ってるの!」と、毎日怒られているとのこと。文面を拝見する限りでは、ただ単に書くのが遅いだけで怒られているのか、それとも、お子さんが関係のない話をしていたなど、ほかに何か理由があったためなのかがわかりません。そのあたりも含めて、担任と情報交換をするなどして、学校と家庭で協力していけるとよいですね。

 

 

●利き手は無理せず、できそうなら右手で練習を

 

最後に、利き手のことですが、何でも左という場合は、無理に右手を使わせることが負担になることも多いのですが、このお子さんはお箸もハサミも右手を使うということは、右手で書ける可能性が高いですね。「両方の手で書けるとカッコいいね!」とおだてて、曲線・点線なぞりも、試しに右手でもやらせてみてもいいかもしれません。

 

本人は慣れているほうがいいに決まっていますが、書いたものを見て、右手・左手とも遜色がなければ、今後は、楽器や書道などいろいろな面から見ても、右手が使えるとよいと思います。

 


舟山先生のほかの記事はこちら

きいて 教えて 舟山先生!

 

 

 

 

 毎週木曜にメルマガ発信中!

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

 

★感染症にかかった後、プールはいつからOK?[2016/6/16]

プールと感染症1

 

そろそろプール授業が始まりますね。プールのある日は家庭で子どもの健康を確認し、プールカードに記入する必要があります。でも、感染症にかかった場合、治ったとしてもプールに入れてよいのかどうか迷うところです。

 

そこで、夏にかかりやすい感染症を中心に、かかった後いつからプールに入れるのか、その目安について、かずえキッズクリニック院長の川上一恵先生にうかがいました。

 

 

●症状がよくなり、出席可能ならプールもOK

 

子どもが感染症にかかった場合、いつごろからプールに入れるようになるのでしょうか?

 

川上 「学校のプールは、水中でウイルスなどの病原菌が生きていられない程度に塩素濃度が設定され、さらに濃度が一定に保たれるよう管理が徹底されています。

 

ですから感染症の場合、学校保健安全法で出席停止が定められている病気でも、病気が治癒して出席停止が解け、登校できるようになった時点でプールに入ることは可能です。

 

特に夏に流行しやすい感染症で、かかった場合は出席停止になる病気としては咽頭結膜熱(プール熱)、急性出血性結膜炎、流行性角結膜炎などがあげられます。

 

同じくプールを介して移りやすいといわれる手足口病ヘルパンギーナについては、症状がある場合は登校できませんが、本人の全身症状がよくなれば登校が可能になり、その時点でプールにも入ることができます。

 

いわゆるかぜの場合は、熱があったり、体調が悪そうにしているなど症状が悪化しているときでなければ、鼻水や咳が出る程度なら入れます。

 

ただし、下痢など胃腸系に症状が出るかぜの場合は、症状がなくなるまでプールは避けたほうがいいでしょう。万が一プールに入っているときにもらしてしまったりすると、便のウイルスから感染する可能性があるからです」

 

 

●皮膚の病気は、タオルなどの共有を避けましょう

 

とびひ水いぼなどの皮膚の病気の場合はどうでしょう?

 

川上 「皮膚疾患の場合、プールの水を介してうつるのではなく、皮膚と皮膚の接触やタオルの共有などによって感染することがほとんどです。出席停止にはなりませんが、問題になりやすいとびひ(伝染性膿痂疹)、水いぼ(伝染性軟属腫)、アタマジラミ、介せんについては、日本皮膚科学会や日本小児皮膚科学会などからプールに関する統一見解が出されています。

 

まず、とびひ(伝染性膿痂疹)は、患部がじくじくと湿っている場合、滲出液や水疱の内容から感染していきます。プールの水で感染することはありませんが、触れることで症状が悪化したり、ほかの人にうつす恐れがあるということで、完治するまでプールには入れません

 

水いぼ(伝染性軟属腫)は、プールに入ることは可能ですが、タオルやビート板などを介して移ることがあるため、これらの共有を避ける必要があります。ほとんどの学校では、子どもの人数分のビート板が用意されているので問題ないと思いますが、学校に許可をとり、腕の部分を覆えるラッシュガードタイプの水着を着用すれば、なお安心でしょう。

 

アタマジラミと介せんについては、治療を始めれば、プールに入ることは可能です。ただし、タオル、ヘアブラシ、水泳帽などの共有をしてはいけません

 

ただし、規則としてはOKという場合でも、肝心なのはその日の体調です。プール授業の当日の子どもの健康チェックは必ず行いましょう」

 

基本的には、子どもが元気な状態であれば、ほとんどプールに入れると考えてよさそうですね。

川上先生、ありがとうございました。

 

 

プールに入れるようになる目安と病気について、以下に簡単にまとめました。

 

〈出席停止が解け、登校可能になった時点でプールOK〉

・咽頭結膜熱(プール熱)

・急性出血性結膜炎

・流行性角結膜炎

・腸管出血性大腸菌感染症(便に病原性大腸菌が排出されなくなるまで出席停止)

 

〈全身症状がよくなって登校できればプールOK〉

・手足口病

・ヘルパンギーナ

 

〈完全に治るまでプールNG〉

・とびひ(伝染性膿痂疹)

 

〈プールはOKだが、タオルや帽子の共有は不可〉

・水いぼ(伝染性軟属腫)

・アタマジラミ

・介せん

 

次回はプールがある日の家庭での健康チェックについてうかがいます。

 

関連記事はこちら

子どもが泳ぐのを怖がるときは、どうすればいいの?

水泳が上手な子は、どんな練習をしているの?

「着衣泳」って、知っていますか?

 

 

 

 毎週木曜にメルマガ発信中!

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

☆食中毒の引き金になる! お弁当調理のNGポイント[2016/6/15]

 

0615_pixta_10247997_S 

気温や湿度が高くなる時季は、子どものお弁当の食中毒対策に気をつけたいもの。

キッチンを清潔にしているつもりでも、思わぬところで食中毒につながる細菌を増やしているかもしれません。

 

子どものお弁当の食中毒対策のポイントについて、栄養士の森野恵子先生にお話を伺いました。

 

 

●細菌が好む環境をつくっていない?

 

森野 「食中毒対策の3大ルールは、細菌を「つけない(清潔にする)」「増やさない(すぐに冷ます)」「殺す(加熱する)」です。  

朝は忙しくて時間がないかもしれませんが、お弁当の食中毒対策に気を配りたいですね。

 

ここから、食中毒の引き金となる調理のNGポイントをお伝えします」

 

 

●NG! 昨日作ったおかずを、そのままお弁当箱に詰める

 

森野 「暑い時季は、昨日の残り物をお弁当おかずにしないほうがいいでしょう。

 

もし使う場合は、しっかり加熱(再加熱)することを忘れないでください。食品中の中心温度が75度に達した状態で1分以上加熱すれば、細菌の多くが滅殺するといわれます。

 

また、食中毒の元となる細菌が付着しやすいのは、魚介類、肉類、卵など。生のまま、または加熱が不十分な状態で食べると食中毒につながる恐れがあるので気をつけて」

 

 

●NG! ラップを使わず、手で直におにぎりを握っている

 

森野 「ブドウ球菌食中毒は、調理する人の手指の傷、湿しんなどから食品へと感染。下痢、腹痛、嘔吐などの症状につながるといわれます。

 

そのため、おにぎりやサンドイッチを作るときは、必ずラップを使ってください。

 

調理の前は、手洗いを忘れずに(生の肉類・魚介類などを触ったらそのつど手洗いする)。洗い残しやすい指の間、爪の間もしっかり洗ってくださいね」

 

 

●NG! まな板・包丁など、調理道具の除菌をしていない

 

森野 「細菌を食品に付けないよう、キッチンの衛生管理に気をつけましょう。生の肉類や魚介類を切ったら、まな板や包丁をそのつど洗うようにします。

 

まな板を数枚用意し、『肉類用』、『魚介類用』、『その他(野菜など)用』と使い分けてもいいですね(または、まな板の表裏で使い分けても)。

 

そして、まな板、包丁、布巾は、週1回ほど台所用漂白剤で除菌しましょう。子どもが持ち帰ったお弁当箱、水筒なども、早めに洗って除菌します。

 

さらに、食品の保存場所である“冷蔵庫内”を清潔にすることも大切です。賞味期限切れのものがあれば処分して拭き掃除をし、アルコール除菌するといいでしょう」

 

 

●NG! 急いでいるから、おかずを冷まさずにお弁当箱に詰める

 

森野 「細菌は、30~40℃の環境で増えます。おかずを温かい状態のままお弁当箱のふたを閉じると、湿気がこもって細菌が繁殖しやすくなるのです。

 

加熱したおかずは、うちわであおいだり、お弁当箱の下に保冷剤を敷いたりして、早めに冷ましてください。

 

また、保冷剤や凍らせたミニカップゼリーをお弁当袋に入れ、持ち運ぶときに高温にならないようにしてもいいですね」

 

大人よりも抵抗力の弱い子どもたちのために、食中毒対策を心がけたいもの。

 

朝は時間がなくて忙しいから……といって、対策を怠ってはいけませんね。

 

関連記事はこちら

夏休みの学童のお弁当・食中毒予防6つのポイント

夏休みの学童のお弁当・時短10のポイント

 

 

 

 毎週木曜にメルマガ発信中!

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

☆ランドセルを選ぶときのポイントは?[2016/6/14]

 

0614_pixta_20840625_S 

 

小学校の6年間使うものだから、ランドセルはわが子に合うベストなものを選びたいと思うのが親心です。どんなところをチェックして選べばいいのか、ランドセルアドバイザーの永里真由美さんにうかがいました。

 

 

●迷うときは、優先順位を決めて選んで

 

永里 「今のお母さんたちが子どもだった時代のランドセルは、デザイン機能などはあまり豊富ではなかったかもしれませんが、今はたくさんの種類から選べるようになっています。

 

特に以前は背負い心地を重視して作られているランドセルはほとんどありませんでしたが、現在は、子どもが背負ったときのサポート機能を充実させているものも多く、子どもの体に合わせやすくなり、選択肢も増えてきました。

 

ただその分、どれを選んだらよいのかわからなくなり、なかなか決まらないという声も多く聞かれます。

 

そんな方には、以下の8項目の中でランドセルを選ぶ際の「優先順位」をつけることをおすすめします。

 

・色

・デザイン

・生地(素材)

・価格

・サイズ

・耐久性

・機能

・重さ

 

どれを最優先するかは、それぞれの方によって違いますが、最近では機能や耐久性を重視する傾向が高まっています。実際に背負ってみると、その機能がより効果を発揮するかどうかが確認できます」

 

 

●最終決定は子どもの意見も大切に

 

親が体に合うものがいいと思っていても、子どもは色やデザインばかりに目を奪われがちなのではないでしょうか。

 

永里 「私は昨年、500人近い子どもにランドセルのフィッティングをしましたが、タイプの違うランドセルをいくつか背負わせてみると約95%の子(457人)が、『背負った感じが違う』と答えたんです。つまり、子どもにも背負い心地の違いがわかるんですね。

実際にフィティングができる販売店があれば、いくつか背負い比べてみる事もお勧めします。詳しいフィッティングの仕方については、後編でお話しします。

 

最終的にどのランドセルを選ぶのかについては、お子さんとお母さんの意見が違う場合も見受けられます。お子さんが好きなものを選ばせるという選択をする場合は良いのですが、そうでなく、お母さんが迷われる場合は、こんな風にアドバイスしています。

 

『子どもにとっては6年間使うマイバッグを選ぶ機会。大切なものは自分で選ぶという経験をさせるのも自立への第一歩だと思います。ここで親が選んでしまうと、“大切なことは、お母さんやお父さんが決めるんだ”という意識をもつ事もありますよね。色、デザインなど、親子で意見が違う場合、何か一つでもお子様の希望を入れると、“自分が選んだランドセル”になるのではないでしょうか』

 

ただしお子さんが自分で『これがいい』と選んだとしても、6年間ずっとそれが好きでいられるとは限りません。6年という長い期間で、子どももぐんと成長する時期ですから、気持ちや趣味に変化があるのは当然です。でも、1年生のときにいいと思って選んだキャラクターや色を、高学年になって嫌がって隠したりするようになったとしても、『成長しているんだ』と温かく見守ってください。

 

永里さん、ありがとうございました。

次回は、ランドセルのフィッティングのチェックポイントをお伝えします。

 


関連記事はこちら

机を置かない場合、ランドセルの収納は?

 

 

 

 毎週木曜にメルマガ発信中!

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

子どもにやって欲しいことは具体的に指示する。疑問形や抽象的な言い方はNG

0613_pixta_6709594_S

 

●「何て言うの?」と言われても…

 

親子で散歩中に近所のおばさんに会ったとします。そういうとき、子どもが自ら進んで挨拶してくれれば親としては助かります。

 

でも、そういう子ばかりではありません。シャイな性格で、挨拶の言葉がなかなか出てこない子もたくさんいます。

 

こういうとき、「挨拶しなきゃダメでしょ。まったくあんたって子は。○歳にもなって挨拶もできないなんて、ママ恥ずかしいよ」などという言葉は百害あって一利なしです。

 

もちろん、こういうひどいことを言うママは少ないでしょうが、「ほら、なんて言うの?」とか「挨拶は?」などと半ばキレ気味に叱ってしまうママはけっこういるのではないでしょうか?

 

これだと、子どもは緊張してしまい、どうすればいいのかよけいわからなくなってしまいます。

 

頭の中で、「何て言えばいいんだろう?おはようございます、かな?いや、もう昼に近いから「こんにちは」かな?」などと瞬時に思い巡らしているかも知れません。

 

思いきって「こんにちは」と言って、ママに「違うでしょう。朝は『おはようございます』でしょ。まったくあんたは何言ってるの」と言われてしまうかわいそうな子もいます。

 

 

●「『こんにちは』って言おう」

 

なかなか挨拶の言葉が出ない子には、「『こんにちは』って言おう」と具体的に教えてあげてください。

 

そうすれば子どもは言いやすいです。それで言えたらほめてあげましょう。その繰り返しでだんだん言えるようになります。

 

この例だけではなく、親が子どもにやらせたいことがあるとき、それをうまく伝えていないことが多いように思います。

 

「疑問形」で言ったり「抽象的」に言ったりするので、子どもにわかりにくいのです。それで、何をどうすればいいかわからないのです。

 

ですから、子どもにやって欲しいことは、「具体的」に「指示」することが大切です。

 

 

●疑問形をやめて具体的に指示する

 

いくつか例を挙げていきますので参考にしてください。

 

「こぼしたとき、どうしたらいいの?!」(疑問形)

↓↓↓↓↓

「ティッシュで拭き取って」(具体的に指示)

 

「明日の仕度、いつするの?!」(疑問形)

↓↓↓↓↓

「今から明日の仕度をするよ。用意、始め」(具体的に指示)

 

「いつになったら宿題を始めるの?!」(疑問形)

↓↓↓↓↓

「5:31になったら宿題を始めよう」(具体的に指示)

 

「いつまで食べてるの?!」(疑問形)

↓↓↓↓↓

「6:45までに食べ終わるよ」(具体的に指示)

 

「勝手にどこに行くの?!」(疑問形)

↓↓↓↓↓

「ここにいてね」(具体的に指示)

 

「なんで歯を磨かないの?!」(疑問形)

↓↓↓↓↓

「さあ、歯を磨いてスッキリしよう」(具体的に指示)

 

「ほら、何て言うの?」(疑問形)

↓↓↓↓↓

「『ぼくも入れて』って言ってみよう」(具体的に指示)

 

 

●抽象的な指示をやめて具体的に指示する

 

「はやくしなさい」(抽象的)

↓↓↓↓↓

「7時51分までにやっちゃおう」(具体的に指示)

 

「ちゃんと噛みなさい」(抽象的)

↓↓↓↓↓

「30回ずつ噛もう」(具体的に指示)

 

「行儀よく食べなさい」(抽象的)

↓↓↓↓↓

「背筋を伸ばして食べよう」(具体的に指示)

 

「テレビからもっと離れなさい」(抽象的)

↓↓↓↓↓

「テレビを見るときはこの線まで下がろう」(具体的に指示)

 

「部屋がゴミだらけじゃないの!」(抽象的)

↓↓↓↓↓

「ゴミを50個拾うよ。用意、ドン」(具体的に指示)

 

「脱いだ靴下が散らかってるでしょ!」(抽象的)

↓↓↓↓↓

「脱いだ靴下は洗濯機にいれるよ」(具体的に指示)

 


前回の記事はこちら

親野智可等の子どもを伸ばす親の習慣 第4回

 

次回の記事はこちら

親野智可等の子どもを伸ばす親の習慣 第6回

 

親野先生の他記事はこちら

親野智可等の「ママも小学1年生」

親野智可等の「今日から叱らないママ」

 

 

 

 毎週木曜にメルマガ発信中!

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

 

☆虹を呼ぶ! 七色てるてるぼうずのカップケーキ[2016/6/14]

 

3121 _img_01-
 
こんにちは、キッズパーティスタイリストの國谷典子です。
 
●梅雨は嫌われ者?
 
6月は梅雨の季節です。しかし、梅雨を好きだと言う人に私は会った事がありません。なかなか止まない長雨で子ども達は外で遊べず、湿気で髪がまとまらない、洗濯物は部屋干しになり、気分まで落ち込んでします。
 
雨が全く降らないのは困りますが、やはり毎日雨が降ると憂鬱になってしまいますね。でもそんな時に活躍してくれるのが、てるてるぼうずですね。
運動会や遠足の前日になると、白い布又は紙で小さな人形を作り、軒下に吊るして明日は晴れるようにとお祈りしたことを思い出します。
 
 
●てるてるぼうずはハロウィンのお化け?
 
息子達が通っていたベルギーのインターナショナルスクールの幼稚園で、一度てるてるぼうずにそっくりな人形を見た事があります。
 
それはハロウィンパーティーの時でした。子ども達は丸めた紙を白い紙で包み、首の辺りを縛って目を付けていました。それを見た日本人なら、てるてるぼうずだ!と思うに違いありません。しかし、それはハロウィンに登場するゴースト(幽霊)の人形だったのです。てるてるぼうずにそっくりなそのゴーストは、子どもがシーツをかぶってお化けに仮装している姿を表現しているのです。
 
国が違うと同じデザインの人形が、快晴を願う人形になったり、お化けになったりするのですね。日本の文化が世界共通ではないことに気付いた瞬間でした。
 
 
●てるてるぼうずが虹を連れてきてくれる
 
梅雨の長雨は憂鬱ですが、雨上がりに現れる虹を見ると気持ちがパッと明るくなりませんか? 虹には人を幸せにする力があるのかもしれません。もしかしたら、雨上がりに虹が現れるのは、てるてるぼうずのおかげかもしれませんよ!
 
 
●七色てるてるぼうずのレインボーカップケーキ
 
雨が降って外で遊べない日は、雨が上がることを願いながら「レインボーカップケーキ」を親子で一緒に作ってみませんか?
 
欧米では七色のケーキ生地で作るレインボーケーキが人気です。しかし、七色に着色したケーキを7回も焼くのは大変なので、市販のカップケーキを使って、子どもと一緒に楽しみながら七色にデコレーションするのお勧めです。
 
今回、ご紹介するのは七色のてるてるぼうずを飾りに使ったレインボーカップケーキです。元来の白いてるてるぼうずは、お化けに間違われてしまうので(笑)、カラフルな七色のてるてるぼうずを飾ってみました。
 
 
《 作り方 》
●七色のてるてるぼうずの飾りを作ります。
1. シートからてるてるぼうずを7枚切り取ります。
3121 _img_02-
 
2. のりしろに、のりをつけます。
3121 _img_03-
 
3. 体の部分を丸めて、貼り合わせます。
このときに、間に爪楊枝を挟みこんで留めてください。
3121 _img_04-
 
●市販のカップケーキを使ってレインボーケーキを作ります。
4. 市販のカップケーキを7個用意します。
5. カップケーキに雲を見立てた生クリームを絞ります。
3121 _img_05-
 
6. お菓子のトッピングをお好みで振ります。
3121 _img_06-
 
7. さきほど作った七色のてるてるぼうずをカップケーキに刺して完成です。
3121 _img_07-
 
 
《 ポイント 》
・てるてるぼうずを丸める時は、頭の部分を少し前に倒してから丸めた方が、ケーキに刺した時に、顔が前を向くので可愛いです。
3121 _img_08-
 
・生クリームに飾った虹型のお菓子は、ベルト状のグミキャンディです。これは、ヨーロッパでは一般的なお菓子なんです。ベルト状のグミキャンディを半分に切ってカップケーキに飾ると、虹のように見えますよ。
3121 _img_09-
 
 
《 アレンジ方法 》
市販のカップケーキを、ホットケーキに変えて「レインボーパンケーキ」もお勧めです。
 
七色のてるてるぼうずを紐で縦につなげて、天井からつるす「七色てるてるぼうずのモビール」もかわいいですよ。
 
 
●NO RAIN, NO RAINBOW 
ハワイには「NO RAIN, NO RAINBOW」と言うことわざがあります。これは雨が降らなければ、虹も出ない、つらい事を乗り越えれば、明るい未来が待っている言う意味だそうです。梅雨は嫌だけど、雨が上がれば七色てるてるぼうずがきっと綺麗な虹を連れてきてくれますよ!
 


こちらもあわせてどうぞ

簡単デコ弁!人気お弁当ブロガーちっちさん・幼稚園お弁当 

プールの授業、ゴーグルや男の子の水着のヒモの調整も忘れずに!

子どもが発する7つの“お母さん大好き”のサインとは?

 
 

 

 

 毎週木曜にメルマガ発信中!

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

★小学生になるとむし歯が増える!?[2016/6/10]

歯科健診2

 

前回は、学校の歯科健診の後に通知される「歯科健診の結果のお知らせ」の内容について、小児歯科医の兼元妙子先生からうかがいました。今回は、歯科健診からわかる1年生の歯の状況や問題、学校の歯科健診の目的などについてうかがいます。

 

 

●学年が上がるに連れて、むし歯が増加

 

歯科健診を行って、1年生の時期の歯や口の状態にはどんな傾向がありますか?

 

兼元 「ひと昔前と比べると、むし歯のある子の数は格段に減っています。特に1年生のうちは幼児期の延長で、親御さんが一生懸命手を加えているので、むし歯も少ないし歯の汚れも少ないですね。

 

でも学童期全体で見ていくと、1年生のうちはよくても、学年が上がるにつれて口の中が汚れてきて、むし歯のある子の数も増えてきます。だんだんと自立してきて、何でも自分でやりたがるようになるため、歯みがきがきちんとできていないことも大きいと思います。

 

小学生になると自分で歯みがきをするようになるでしょうが、低学年ではまだ手の発達が未熟で細かいところまでうまく磨けません。少なくとも手の機能が整う3年生くらいまでは、夜の歯みがきのときに、最後の仕上げ磨きをしてあげてください」

 

 

●歯の交換の時期。指しゃぶりや爪かみに注意

 

兼元 「1年生の時期の大きな変化と言えば、永久歯への生え替わりが始まることでしょう。この時期に生えてくるのは下の前歯(永久前歯)と、奥歯の6歳臼歯です。

 

今の子は永久歯の前歯が1本大きすぎる傾向があるために、前歯が生えてくるとき、本来生え替わるべき乳歯だけでなく、その隣りの乳歯もぐらぐらしてしまうことがあります。

 

そのときに2本とも抜けてしまうと、2本分のスペースに1本の大きな永久歯の前歯が生えてくることになります。するともう1本の前歯が正しい場所に生えることができず、歯並びが乱れる可能性があります。

 

また、最近は生えてきた永久歯のエナメル質形成不全も多く見られるようになりました。これは前回のCOのところで説明した、歯の表面のカルシウム質が少ないために白っぽくなってくるものです。ブラッシングなどのケアを怠ると、むし歯になる恐れがあります。

 

また、歯並びに関して言うと、1年生のうちは、まだ指しゃぶりや爪かみをしている子が見られます。これを続けていると、奥歯の前側が閉じない『開咬』や上下の奥歯が本来と反対の噛み合わせになる『交叉咬合』といった問題が生じてきます。今のうちに直しておきたいですね」

 

 

1年生のうちから歯に対する意識を

 

兼元 「学校の歯科健診の目的は、前回お話ししたように歯や口の中に問題があるかどうかをふるいわける段階の検査である同時に、『自律的に歯を大切にする意識を育て、生きる力を育てるための学習の機会』でもあります。

 

ですから、子ども自身が自分の口の中のことを知り、問題があったらどう直そうか、ふだんから歯のためにどういうことをすればいいかを考える力を育てるための機会と考えていただければと思います。

 

学童期は、身の回りのことを自分でできるようになる時期。このときに子どもが自ら歯を大切にする意識を育てることはとても大切なことです。

 

そうでなければ、親御さんが手をかけ、学校が指導している今のうちは歯の健康を保てても、周囲のサポートがなくなったらとたんにむし歯が増えてしまうということになってしまうからです。

 

家庭でも、歯科健診結果のお知らせをきっかけに、家族で歯について話し合う習慣を作りましょう。

 

もし検診の結果、子どもにむし歯が見つかったら、『むし歯あったわね、じゃあ歯医者さんに行こうね』というだけではなく、こをれ以上むし歯ができないようにするには、どうしたらいいかということ子どもに考える機会を作ってください。むし歯がなかった場合でも、その状態を持続するために毎日何をするかを考えることが大切です。

 

『むし歯があったら体によくないんだよ』

『むし歯のばい菌があったり、歯肉炎があるとインフルエンザにもなりやすいんだよ』

など、歯はもちろんのこと、体や食事などにも話題をつなげながら、歯の健康を守るためにはどうすればいいか、子どもに伝えていっていただきたいと思います」

 

歯の健康は寿命にも関わってくると言われています。子どもが将来、自分で歯を守れるようになることが重要なのですね。

 

兼元先生、ありがとうございました。

 


こちらも合わせてどうぞ

意外と知られていない!? むし歯をつくる4つの要素

1日の中で、むし歯になりやすいのは就寝中!

むし歯になりやすい場所を仕上げみがきでチェック!

歯を強くする『フッ素』と『シーラント』に注目!

甘いものをだらだら食べると、むし歯になりやすい!

 

 

 

 毎週木曜にメルマガ発信中!

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

 

☆ランドセルを買うときは必ずフィッティングを[2016/6/15]

 

0615_pixta_10420221_S 

 

前回は、ランドセル選びの優先順位などについて、ランドセルアドバイザーの永里真由美さんにうかがいました。

 

今回は、実際に選ぶときに、どこをどうチェックすればよいのかなどについて、引き続き永里さんにアドバイスをいただきます。

 

 

●骨格形成期だからこそ、体に合うランドセルを選びましょう

 

子どもの体に合ったランドセルとそうでないものとは、どういう違いがあるのでしょう。

 

永里 「体に合わないランドセルを背負うと、体を前傾姿勢にしたり、肩をすくめたりして、子どものほうがランドセルに体を合わせて調整します。

 

最近は学校の教材も増えており、平均で3.5〜4㎏くらいの重さになるんです。新入学時の子どもの体重が20㎏とすると、ランドセルも含めた荷物の重さは体重の1/5前後にも及びます。

 

幼少期にこんな重さの荷物を毎日背負うとなると、体への負担が大きいのは間違いありません。骨格形成期だからこそ、子どもの体に合ったものを選ぶことが重要ですね。」

 

4kgの荷物なんて大人でも重いのに、小学生は大変ですね……。 

 

 

●フィッティングするときはここをチェック!

 

では、体に合ったランドセルを選ぶには、どのようにすればいいのでしょう。

 

永里 「まず、いろいろな種類のランドセルが揃っているお店で、ベルト形状の違うタイプを数種類フィッティングすることをおすすめします。なぜなら、ランドセルの背負い心地は、タイプによって違ってくるからです。

 

ランドセルの種類は数えきれないほどありますが、実は肩ベルトの形状のタイプはそれほど多くありません。代表的なものとして、天使のはね®系、フィットちゃん®系、ウイング背カン※系、ハネッセル系、 プレーンベルト系などがあります。それぞれのタイプの特徴については、お店の人に聞いてみることをおすすめします。

(※背カン……肩ベルトの付け根部分の金具)

 

どのベルトのタイプがお子さんに合うかを確認したうえで、それから好きなデザインやカラーなども選ぶようにすると、お子さんも満足して頂く事が出来ると思います。

 

お母さんが実際にフィッティングする場合の手順は、以下を参考にしてください。

 

 

<ランドセルのフィッティングの手順>

 

1.空の状態で背負って以下の点をチェックする

・肩ベルトが長すぎたり短すぎたりしていないか

・肩ベルトの長さを調節したとき、背中とランドセルにすき間がないか

・ベルトの絞め過ぎで、首が窮屈そうになっていないか

・肩ベルトが肩から落ちていないか

・ランドセルと身体が平行になっているか

 

2.荷物を入れて以下の点をチェックする

・背中にすき間ができていないか

・背カン(肩ベルトの付け根部分の金具)が肩甲骨に当たっていないか

・歩いたとき、臀部上部にランドセルの下部があたり、背中部分が浮いたりしていないか

 

同じ重さの荷物でも体に合っていないと、体の一部に負荷がかかることになり、必要以上に重さを感じてしまいます。ランドセルと身体の接着面が多いほど、体全体で負荷を受け止めるので、加重分散効果体への負担感が少なくなります。

 

空の状態のときと実際に荷物を入れたときとでは、背負い心地も変わってきます。ぜひ、荷物を入れた状態でもチェックしてください。

 

現在は、ランドセルを試着できるお店が増えてきましたので、荷物に相当する重しなどを用意しているお店もあります。フィッティングの際に『荷物を入れて、試着させてもらえませんか』とひと言申し入れてみるといいでしょう。

 

親子とも可能な限り、納得のいくものを選んでほしいと思います」

 

靴を選ぶときと同じように、フィッティングはとても重要なんだということがわかりました。

永里さん、ありがとうございました。

 


関連記事はこちら

きのかんち「まいぺーす入学準備マンガ」第8回《ランドセルを選んだよ・前編》

机を置かない場合、ランドセルの収納は?

 

 

 

 毎週木曜にメルマガ発信中!

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

☆「部屋干し」で効率よく乾かす2つのポイント[2016/6/10]

0610_pixta_13585357_S

 

部屋干しをすると、洗濯物がなかなか乾かないうえ、室内の湿度が高くなってジメジメ……。

こんな、梅雨の時季の悩みを解決するにはどうすればいいの?

知的家事プロデューサーの本間朝子さんに、アドバイスいただきました。

 

 

●洗濯物に乾いた空気が当たるようにする

 

本間 「ちょっとしたコツをつかむだけで、部屋干しした洗濯物を早く、効率よく乾かすことができます。

 

ポイントは大きく2つ。『干した洗濯物に空気の通り道を作り』、『室内の湿った空気を乾いた空気と交換する』ことです。

 

それでは、お悩み別に解決方法をお伝えしていきますね」

 

 

●カーテンレールに干しているけど、なかなか乾かない……。

 

本間 「室内の干すスペースが限られていると『カーテンレールに引っかけて干す』、『リビングの壁際の一角で部屋干しする』ケースがよく見られます。

 

干した洗濯物が窓やカーテン、壁に密着してしまうと、空気がまんべんなく当たらないので、乾くのが遅くなってしまうのです。

 

できれば、室内干し用の物干しを準備し、壁から離して干したほうがいいでしょう。

 

洗濯物を物干しに引っかけるときは、洗濯物と洗濯物の間隔をこぶし1つ分ぐらい空けると、より風通しがよくなります」

 

 

●「扇風機」で洗濯物に風を当てたほうが早く乾くの?

 

本間 「室内の湿った空気を乾いた空気と交換するために、扇風機(またはサーキュレーター)を首振りにし、洗濯物に当てるようにするのは◎。

 

さらに、エアコンを除湿モードにして併用すると、洗濯物をより早く乾かすことができます。

 

その場合、エアコンのルーバーを干した洗濯物へ向けて送風。洗濯物をはさんで反対側から扇風機で風を当てるといいですね。

 

また、エアコンのない部屋で室内の湿度を下げたい場合は、窓を開けて扇風機を窓側に向けて湿った空気を外へ出す方法もあります」

 

 

●「除湿機」の便利な使い方はありますか?

 

本間 「除湿機は、できるだけ狭い部屋に部屋干しし、ドアや窓を締め切って使うのが効率的です。

 

わが家では、脱衣所の一角(洗濯機の上)につっぱり棒をつけ、部屋干し用のスペースにしています。

 

除湿機は干した洗濯物の中央の斜め下あたりに置き、ルーバーを調整して衣類に風がまんべんなく当たるようにしましょう」

 

 

●厚手の「バスタオル」が、なかなか乾かないんです。

 

本間 「ピンチハンガーでバスタオルを干す場合は、重ならないように空間を開けて、ジャバラ状に留めていきます。

 

ハンガーにかけて干す場合は、バスタオルの長さをずらして干し、空気が当たる面をできるだけ多くするのがポイント。

 

ちなみにわが家では、入浴後にバスタオルを使うのをやめて、フェイスタオル1~2枚を使うようにしています。洗濯物の量がぐんと減るうえ、部屋干ししても乾きが早いですよ」

 

 

●「ジーンズ」を早く乾かす方法はありますか?

 

本間 「ジーンズのファスナーを開け、裏返してポケットの部分にも空気が当たるようにします。

ピンチハンガーでウエスト部分を留めていき、筒状になるように干しましょう」

 

 

●子どもの体操着、パパのYシャツ。すぐ使いたいのに生乾きだと困る……。

 

本間 「体操着、Yシャツ、Tシャツのほか、ハンカチなど、薄手の衣類・小物が生乾きなら、アイロンでさっと乾かしてしまうのも手ですよ。

襟・袖など少し厚みあるところは、念入りにかけてくださいね」

 

 

本間さん、ありがとうございました。

 

ちょっとしたコツをつかむだけで、部屋干し洗濯のイライラがなくなりそうです!

 


前回の記事はこちら

「部屋干し洗濯」のニオイを防ぐ5つのポイント

 

こちらも合わせてどうぞ

汚れた体操着や給食エプロンが簡単にキレイに!

鉛筆やマジック、クレヨンの汚れを落とすには?

きれいに仕上がる上履きの洗い方は?

 

 

 

 毎週木曜にメルマガ発信中!

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

☆「部屋干し洗濯」のニオイを防ぐ5つのポイント[2016/6/9]

 

0609_pixta_13585797_S 

梅雨の時季は、やむをえず洗濯物を部屋干しする機会が多くなりますね。

子どもの体操着・制服のブラウス、パパのYシャツなど、頻繁に使う衣類がなかなか乾かなくて困ることはありませんか? 

生乾きの状態だと、イヤ~なニオイがついていることも……。

 

梅雨の時季の「部屋干し洗濯」を快適にするコツについて、知的家事プロデューサーの本間朝子さんに教えていただきました。

 

 

●洗濯しても、なぜニオイがついてしまうの?

 

本間 「洗濯物の生乾きのニオイの原因は、洗濯で“落としきれなかった汚れ”です。残った汚れ(皮脂・たんぱく質汚れなど)が変質、酸化すると、ニオイが発生します。

 

さらに、部屋干しをして、衣類がいつまでも湿った状態のままだと菌が増殖しやすくなるといわれています。

 

まずは洗濯で汚れをしっかり落とし、菌を増やさないようにするのが基本です。そこで、以下の梅雨時の部屋干し洗濯でやってはいけない5つのことをチェックしてみてください。

 

『部屋干しすると生乾きのニオイがする』という人は、思い当たることがあるかもしれません」

 

 

●洗濯物入れのカゴに、湿ったタオルなどを入れる

 

本間 「顔や体を拭いたタオル、雨で濡れた靴下、台所仕事で使った布巾、エプロンなどを、他の洗濯物と一緒に洗濯カゴへ入れていませんか?

 

湿った洗濯物に含まれる水分によって菌が増え、ニオイの原因になることがあります。湿ったタオルや衣類は、カゴに入れずに、カゴのふちやハンガーなどにかけて、乾かしてから入れましょう。

 

また、洗濯カゴは、通気性のいいメッシュタイプがおすすめです」

 

 

●洗濯物をためこみ、まとめ洗いして部屋干しする

 

本間 「家族の人数が多いご家庭では、洗濯物の量が多くて大変ですよね。

 

でも、洗濯の回数を減らそうと、洗濯槽に洗濯物をギュウギュウに詰め込むのはNG。洗濯洗剤が洗濯物に浸透しにくくなって洗浄力が落ちます。

 

洗濯槽に入れる洗濯物は、7~8割ぐらいの量を目安にしてください」

 

 

●洗濯洗剤は、量をはからずに入れる

 

本間 「洗濯物の量(重さ)に応じた、水、洗濯洗剤の量を守りましょう。

 

忙しくて時間がないと、計量が適当になってしまいがちですが、“しっかり汚れを落とす”ために大切なことです。洗濯洗剤の目安量は、パッケージに表示されています。

 

また、洗濯洗剤をたくさん入れるほど汚れ落ちがよくなるわけではありません。すすぎが足りずに、洗剤が残ってしまう可能性があります」

 

 

●ガンコな汚れのもの、軽い汚れのものを一緒に洗う

 

本間 「子どもの体操着や靴下などのどろんこ汚れ、パパのYシャツの襟・袖の皮脂汚れなど、ガンコな汚れがあるものは、洗濯機で洗う前に下洗いをしましょう。

 

泥汚れは、泥をよくはらって落とし、泥の部分に固形石けんをつけてブラシで軽くこするか、もみ洗いして落とし、軽くすすいでから他の衣類と一緒に洗濯機に入れて洗います。

 

Yシャツの襟・袖の皮脂汚れが気になる場合は、洗面器などにお湯(40℃程度)を入れて酵素入り洗濯洗剤を溶かし、襟や袖に衣類用漂白剤を塗った衣類を湯に漬けて30分程置きます。そのあと、他の衣類と一緒に洗濯機で洗います。

 

普段、洗濯しても汚れやニオイが気になる場合は、下洗いが不足しているのかもしれません。ぜひ試してみてください。

 

最近では、除菌・消臭機能に優れた洗濯洗剤がいろいろ発売されています。

 

『抗菌』とパッケージに書いてあるものを選ぶと、洗濯後の菌の増殖が抑えられます」

 

 

洗い上がってからすぐに干さない

 

本間 「洗い終わった洗濯物を濡れた状態で放置すると、せっかく洗ったのに菌が繁殖してしまうかもしれません。洗濯が終わったらすぐに干すようにしましょう。

 

就寝前にタイマーをセットして洗濯する場合も、なるべく朝の干す時間帯に合わせるようするといいですね」

 

洗濯物の生乾きのニオイは干し方に原因があると思っていたのですが、まず“しっかり汚れを落とす”ことが基本なのですね。

 

次回は、部屋干しした洗濯物を効率よく乾かす方法についてお話しを伺います。

 


こちらも合わせてどうぞ

汚れた体操着や給食エプロンが簡単にキレイに!

鉛筆やマジック、クレヨンの汚れを落とすには?

きれいに仕上がる上履きの洗い方は?

 

 

 

 

 毎週木曜にメルマガ発信中!

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

 

★歯科健診の結果、異常なしでも油断禁物![2016/6/9]

歯科健診1

学校で行われる歯科健診の結果のお知らせが通知されてくる時期。あまりなじみのない表現や記号にちょっと戸惑う人もいるのでは。日本学校歯科医理事で、タエ小児歯科クリニック院長の兼元妙子先生に、検診結果の通知の読み方や1年生の歯で気をつけたいことなどについてうかがいました。

 

 

今年度からむし歯のない子にも通知がいくように

 

歯科健診の結果を見ていると、ちょっとなじみのない表現などがあって、わかりにくく感じます。どう判断したらいいかを教えてください。

 

兼元 「すでにお手元に歯科健診の結果のお知らせが届いているご家庭も多いかと思います。実はこれまで健診結果は、主にむし歯など治療が必要と判断された子に送られていました。

 

しかし平成26年度に学校保健安全法施行規則の一部改正があり、今年度(平成28年度)からは、歯科健診を受診した児童全員へ通知することになりました。むし歯の有無に関わらず、通知がきたらそれをきっかけとして、家族で歯の健康について話し合っていただきたいと思います。

 

歯科健診を含む学校健診については、ほかにもいくつかの改正点があります。

 

例えば、健診を受ける前に、親御さんたちは『調査票』を書かれたかと思います。これも今年度から、健診の前に必ず家庭で記入してもらうことが決められました。歯の痛みや歯肉の腫れ、噛み合わせなど、地域や学校の状況に応じた疑問点や、学校保健会や学校歯科医会などで定められた5〜6項目を入れています。

 

何の前情報もない状態で歯科健診をしても、短い時間ではわからないこともいっぱいあります。でも調査票があれば、症状がありそうな部分を念入りに診たり、それを見ながら子どもに質問することもできます。だから事前の調査はとても大事なんです」

 

 

●「異常なし」でもむし歯がないとは限らない

 

兼元 「歯科健診結果のお知らせには、大きく分けて3つの項目があります。『歯・口の健康診断結果のお知らせの例』で見てみましょう。

 

1つめは『とくに問題が見つからなかった』です。親御さんとしては、ひとまず安心でしょうが、この結果でも油断は禁物です。学校健診は、あくまで歯や口の中に問題があるかどうかをふるいわける検査。歯科医院でレントゲンなどを使って精密検査を行うことで、むし歯などがあるかどうか確定診断ができるのです。かかりつけ医の定期検診など、継続的な指導や管理を受けるようにしましょう。

 

2つめが『経過観察』の項目です。軽い段階の問題があり、観察が必要な状態です。ここにCOとGOと出てきます。COはごく初期のむし歯のことで、むし歯の一歩手前の状態と言ってもいいでしょう。同様に、GOは、歯茎の炎症のみで歯石などがついておらず、歯肉炎になる手前の状態を表します。ちなみにむし歯『C』、歯肉炎は『Gで表わされます。

 

むし歯というのは、穴があくなど歯が欠損している状態なのですが、COというのは、まだ穴があいておらず、表面のエナメル質の部分が透明感をなくし、白っぽくなっている状態です。ただし基本的には治療の必要はなく、フッ素入りの歯みがき剤でブラッシングするなど、歯のケアをきちんとしていれば自然治癒も可能とされてきました。

 

ほかに『経過観察』としては、歯みがきの不足(歯垢)や噛み合わせ不良などが該当します」

 

むし歯はもちろんですが、子どもにも歯肉炎があるということはちょっと驚きですね。

 

 

●「CO要相談」という項目に注意!

 

兼元 「3つめが『受診のおすすめ』です。ここにチェックが入った人は、この紙を持って歯科医を受診してください。

 

ただ、COであっても、限りなくCに近い状態のCOもあります。今は穴があいていないけれど、このままでいくと短期間でむし歯になりそうな状態ということです。この場合はCOでも歯科医の検査の必要があるということで、CO要相談』と通知されます。これも今年度に新たに加わった項目です。

 

また、×の記号で表される『要注意乳歯』というのは、ぐらぐらしていたりして、抜いたほうがよい乳歯があり、そこに後ろから永久歯が生えかけていて、後々の歯並びに影響が出るかもしれないという状態です。学校歯科医は、抜いたほうがいいかどうかという判定ができませんので、歯科医に診断してもらう必要があります」

 

ひとくちにむし歯と言っても、いろいろな状態があることがわかりました。兼元先生、ありがとうございました。

 

次回は、1年生の歯の傾向や学校の歯科健診の目的などについてうかがいます。

 


こちらも合わせてどうぞ

意外と知られていない!? むし歯をつくる4つの要素

 

 

 

 毎週木曜にメルマガ発信中!

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

 

★事故から子どもを守る! 目立つ「雨具」の色とは?[2016/6/8]

 

0608_pixta_5026955_S 

雨の日に欠かせない、傘やレインコートなどの雨具。

子どもの交通事故を防ぐためには、どんな雨具を選べばよいのでしょうか。

子どもの安全対策にくわしい舟生岳夫さんに教えていただきました。

 

 

●雨具はドライバーの目につく色をセレクト!

 

舟生 事故を防ぐためにもっとも有効なのは、ドライバーから目立つことです。そのため、傘やレインコートなどの雨具は、目立つ色のものを選びましょう。

 

目立つ色は、以下のような明るい色です。

<特に目立つ>

・白

・明るい黄色

 

<目立つ>

・明るい暖色

 

青系などの寒色を選びたい場合も、水色など、明るく白っぽい色を選ぶといいですね。

 

ビニール傘のように全面が透明の傘は、周りが見やすいので一見良さそうですが、色がないのでドライバーからはまったく目立たず、おすすめできません。

 

雨具だけでなく、雨の日は服装なども、できるだけ明るい色を選ぶとよいでしょう」

 

 

●反射して光るリフレクターをつけてみよう

 

ほかにドライバーさんに気づいてもらう工夫はありますか?

 

舟生 「そうですね、リフレクターをつけるのも有効です。

 

リフレクターとは、自動車などのライトを反射して、明るく輝くシートのこと。交通安全グッズとして、ストラップ状になったものが売られています。

 

これをランドセルや服などの前後左右に、いくつかつけておきましょう。傘に隠れず、ドライバーの視界に入りやすい場所につけるのがポイントです」

 

なるほど。目立つ工夫が大切なんですね。

子どもの雨具は、サイズも重要ですか?

 

舟生 「はい。子どもは体が小さいので、大きすぎる傘は持ちづらいうえ、簡単に風にあおられたりして、事故につながる可能性があります。

 

風がとても強い日には傘ではなく、レインコートという選択肢もあります。

 

ただしレインコートも、大きすぎるとフードに視界がふさがれてしまったり、歩きづらかったりして、危険な場合もあります。

 

傘のサイズ身長110cm~120cm小学1年生なら、50cmがぴったりでしょう。

中学年になって120cmを超えたくらいなら55cm

高学年では58cm~60cmがおすすめ。

 

ただし、これはあくまで目安ですので、子どもの身長に合わせて、適切なサイズのものを選ぶようにしましょう」

 

雨の日はいつもより危ないことを教え、周囲を見る習慣づけや雨具の工夫で、子どもを交通事故から守りたいと思います。

 

舟生さん、ありがとうございました。

 

前回の記事はこちら

雨の日の登下校の安全のために子どもに伝えること

 

こちらもあわせてどうぞ

教えておきたい、かさ・雨がっぱのたたみ方

「全国交通安全運動」を機会に見直したいこと

通学路チェックで子どもを危険から守る

携帯電話、低学年ではまだ早い?

子どもが無事に帰ってくるかどうか心配です。

 

 

 

毎週木曜にメルマガ発信中!

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

☆きのかんち「まいぺーす入学準備マンガ」第4回[2016/6/8]

きのさん・4回目修正画像

 

こんにちは、きのかんちです!

 

小さいころからいろいろお手伝いをしたがっためんこなのですが、中でも洗濯物をたたむのはとくにやりたがっていました。

 

でも、ひとつひとつたたみ方を教えるのって、時間もかかるし大変なんですよね……。

 

最初は上手にできなくて癇癪を起こしたりするので、それをなだめるのに体力や精神力を使ったりして、うっかり「今日はお手伝いしなくていいよ!」と言ってしまいそうになることも。

 

そんな愚痴めいた話をブログでしたところ、

「大きくなったら戦力になるから、今は根気よく教えてみて!」

というコメントをいただきました。

 

そのコメントを心の糧にして、ひとつずつ教え続け……現在は、ほぼすべての服をキレイにたためるように! 

ありがとう成長!

ありがとうあの時の自分!

 

しかし、キレイにたためる技術を身に着けた途端、お手伝いを進んでやらなくなるという問題も発生しております。こちらは今、どうしようか検討中です!

 


きのかんちさんのマンガ一覧はこちら

きのかんち「まいぺーす入学準備マンガ」

 

 関連記事はこちら

お手伝いは何歳までに身につけさせたらいい?

 

 

 

 毎週木曜にメルマガ発信中!

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

★雨の日の登下校の安全のために子どもに伝えること[2016/6/7]

 
0607_pixta_4972628_S 
雨の日は視界が悪いため、歩行者とドライバーがお互いの存在に気づきにくくなります。それだけ、交通事故が起きやすいということに!
 
子どもを事故から守るためには、どんな習慣づけが必要なのでしょうか。子どもの安全対策にくわしい舟生岳夫さんに教えていただきました。
 
 
●通学路での危険ポイントを確認しよう
 
まだ幼い部分が残る小学1年生に、雨の日の登下校の危険についてどのように注意すればいいでしょうか?
 
舟生 「雨の日に限ったことではありませんが、子どもには
 
・道路に出るとき
・道路を渡るとき
 
など、道中の節目ごとに『周囲を見る』習慣をつけさせることが大切です。
前後左右を見回して、自動車などが来ていないか、確認しましょう。
 
雨の日はその際に、
 
・傘を目の上まで持ち上げる
 
ということが鉄則。
 
傘が視界に入っている状態では、きちんと確認できません。
透明の傘であっても視界は悪くなりますから、必ず持ち上げてください。
水たまりをよけるときなども、周囲を確認するように促しましょう。
 
また、傘は柄をゆるく握るのではなく、しっかり握らせること
子どもは体重が軽いので、強い風にあおられたりすると、傘に引っ張られて車道に出てしまう危険があります」
 
 
●雨の日は一列になって歩くのが鉄則!
 
では、友だちといっしょに歩いているときの注意点は何でしょうか?
 
舟生 「まず、ふざけないことです。
そして雨の日は、横並びで歩かないようにしましょう。
 
傘を持っているので、横並びになると、ふだんより横幅が広がります。気づかないうちに車道にはみ出してしまうこともあるので、危険ですね。
 
集団登校の場合も、一列になって歩くように教えましょう」
 
そのほかにも、親は子どもにどんな注意を促すといいですか?
 
舟生 「活発なお子さんなら、おもしろそうな物を見つけてもすぐに飛んでいかないようにとか、周囲への関心が薄いお子さんなら、歩くときには意識を外に向けるようになど、一人ひとり、注意点は異なります。
 
雨の日に限ったことではないのですが、お子さんの性格に合わせて、注意を促すようにしてください」
 
 
交通安全にもわが子のふだんの行動やクセを、よく見ておくことが大事なんですね。
 
次回は事故防止に役立つ、雨具選びのポイントをお聞きします。
 

前回の記事はこちら

雨の日は特に注意! 登下校の事故の危険ポイント

 

こちらもあわせてどうぞ

★雨の日は特に注意! 登下校の事故の危険ポイント[2016/6/6]

 
0606_pixta_16563622_S 
小学1年生はランドセルを背負っての登下校に、まだまだ不慣れ。
雨具を手に持ち、足元が悪い雨の日は、交通事故がとくに心配になりますね。
子どもの安全対策にくわしい舟生岳夫(ふにゅうたけお)さんに、雨の日の事故を防ぐポイントを教えていただきました。
 
 
●雨が続く梅雨の時期、雨の日の登下校について話しましょう
 
雨の日の登下校が危ないということを子どもに教えるにはどうすればいいのでしょうか?
 
舟生 「まずは子ども自身に、雨の日は晴れの日以上に事故が起きやすく、気をつけなければいけないという自覚をもたせることが大切です。
 
ただ気をつけなさいというのではなく、どうして雨の日は危ないのか、その理由もいっしょに教えると、子どもも理解しやすいでしょう」
 
雨の日に事故が起きやすい理由は、なんですか?
 
舟生 「一番の理由として、
 
・雨の日は暗く、雨や傘などによって視界が悪くなるため、まわりの様子が見えにくい
・雨音などで、周囲の音が聞こえにくい
 
ということが挙げられます。
 
これは歩行者にとっても、ドライバー(自動車・オートバイ・自転車)にとっても同じこと。お互いに、お互いの存在に気づきにくいため、接触事故が起きやすいのです」
 
 
●雨の日は、子どもはテンションが高めに!?
 
雨の日はやけに子どもも気持ちが高ぶっているのが気にかかるんですが……?
 
舟生 「はい。傘を持って学校に行く、手に何か持っているというだけで、はしゃいでしまう子どもが多いですね。
 
小学1年生ぐらいだと、傘をくるくるとまわして遊んだり水たまりに興味を示して、ジャブジャブ入ったりする姿もよく見られます。
 
楽しさが先立って周りの状況が見えなくなることも、事故につながる大きな原因です」
 
 
雨の日はいつもより危ないということ、傘や水たまりに気をとられず、ふだん以上に周りに気を配らなければいけないということを、事前に子どもと話をし、いっしょに納得することが大切ですね。
 
次回は雨の日の事故を防ぐために、子どもに身に着けさせたい習慣を教えていただきます。

 


こちらもあわせてどうぞ

 

 

 

 

毎週木曜にメルマガ発信中!

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

★『おはなしドリル きもちのおはなし 小学1年』をプレゼント!

きもちのおはなし

 

『おはなしドリル きもちのおはなし 小学1年』は「喜び」「悲しみ」「怒り」「不安」「恐れ」など、みんなが感じる気持ちのお話で文章読解のトレーニングができるドリル。

さまざまな出来事に対し、ネガティブからポジティブへとゆれ動く感情の変化を追うことで、読解力がぐんぐん身につきます。

 

このドリルを、3名様にプレゼントいたします。

 

 

応募は終了しました 

 

 

応募締切)6月27日(月) ※発送をもって発表に代えさせていただきます

 

****************

 

おはなしドリル  きもちのおはなし  小学1年 (学研プラス・編)         

定価)本体650円+税/B5判・本文68ページ

書籍の紹介はこちら 

 

 

 

 毎週木曜にメルマガ発信中!

最新記事を毎週配信

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

 

★親野智可等の「ママも小学1年生」第5回[2016/6/6]

 

pixta_16853046_S

 

●疲れて玄関のドアも開けられなかった1年生の子

 
これはあるママさんに聞いた話です。 
ママさんはスーパーで買い物中に、1年生のわが子が2,3人の友達と下校しているところを見ました。

 
強い日差しの中を歩いているのを見て、 
「そうだ、大好きなオレンジジュースを飲ませてあげよう」 
と思いついて買い足しました。

 
マイカーで帰宅する途中にも歩道を歩く子どもたちの横を走り抜けました。 
「うちの子なんだかフラフラしてるな」 
と感じましたが、大して気にも留めずに帰宅しました。

 
そして、オレンジジュースを冷やして子どもを待っていましたが、いつまでたっても帰ってきません。

 
「おかしいなあ・・・。どうしたんだろう。寄り道でもしてるのかな」 
と思いながらも、またしばらく待っていました。

 
でも、いつまでたっても帰ってきません。 
それで、迎えに行くことにして玄関のドアを開けようとしました。

 
ところが、いつもは何の抵抗もなく開くドアがものすごく重いのです。 
ドアの外に何か荷物のようなものが置いてある感じです。

 
そして、ちょっと開いたドアから外を見て、びっくり! 
そこには、カバンを背負ったまま丸くなって眠りこけるわが子の姿があったのです。

 
おまけに玄関にたどり着く前に庭の小池に落ちたらしく、片方の靴と靴下が濡れていました。

 
すでに体力と気力を使い果たし、玄関を開ける力も残っていなかったのでしょう。 
やっと玄関までたどり着いてほっとした瞬間、睡魔に勝てなくなったのかも知れません。

 
「半分寝ながら歩いていたのかも・・・。危ないなあ。これからしばらく迎えに行った方がいいかも・・・」 
ママさんはなんだか心配になってきました。

 
 
●家でリラックスして英気を養えば学校でがんばれる

 
5月下旬や6月初旬に運動会を行う学校が増え、その場合5月のこの時期は練習の真っ最中です。 
それで子どもたちはけっこう疲れています。 
特に1年生はそうです。

 
1年生は、4月のはじめから新しい環境の中で大いに緊張して過ごしてきました。 
その疲れが出るころに運動会の練習が始まります。

 
さらに、新しい友達とのよそゆきの関係が終わり本音が出始めるころでもあります。 
それで、人間関係のトラブルも起き始めるころです。

 
運動会がない学校でも、そして、1年生でなくてもこの時期は疲れが出ます。 
いわゆる五月病です。

 
ですから、子どもたちの心身のケアに心を配ってあげてください。 
家ではリラックスして過ごせるようにしてあげましょう。 
家で英気を養えば、学校で大いに張り切ってがんばることができます。

 
夜は9時までに寝かせましょう。

 
無理な要求はしないで、いろいろなことを大目に見てあげてください。 
ママの小言が多いと子どもはストレスを溜め込みます。 
そのストレスが友達とのトラブルにつながることがよくあります。

 
子どもの話は共感的に聞いてあげましょう。 
ママに共感的に聞いてもらうことでストレスが発散できます。

 
 
●小学校の運動会って楽しいなあ、と思えるようにしてあげて

 
学校の先生たちにもお願いです。 
この時期の1年生に過度な要求は禁物です。 
練習が多くなりすぎないようにしてください。

 
9月や10月に運動会を行う場合と比べて、同じ1年生でもできることは半分と思った方がいいでしょう。

 
この時期の1年生はまだまだ年長さんレベルです。 
もしかしたら、年長さんのときよりほんの少し幼くなっているかも知れません。 
ちょっとした赤ちゃん返りです。

 
小学校の最高学年でとてもしっかりしていた6年生が、中学1年生になると急にかわいらしくなるのと同じです。 
これは会社の新入社員にもあります。

 
練習中に砂いじりしていても叱らないでください。 
うまく並べなくても許してあげてください。

 
小学校の運動会って楽しいなあ、と思えるようにしてあげてください。 
そうすれば、小学校も先生も大好きになります。

 


前回の記事はこちら

親野智可等の「ママも小学1年生」第4回

 

関連記事はこちら

学校生活で疲れている子ども。どんなケアをすればいい?

 

親野先生の他記事はこちら

親野智可等の子どもを伸ばす親の習慣

 

 

 毎週木曜にメルマガ発信中!

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

 

☆簡単揚げ物「蓮根の甘辛肉巻きフライ」[2016/6/3]

たっきーママ・6月・1回目画像

 

●子どもたちは雨の日が好き!?

 

こんにちは、たっきーママです。

 

6月に入り、梅雨の季節になりましたね。

この時期、お店にはレイングッズがあふれているので、可愛い長靴や傘を買ったりすると、ちょっと雨の日が嬉しくなったりしません?

 

子どもも同じようで、いや、そもそも子どもって雨好きな子多いと思うんですが、うちの子たちも成長に合わせて新しい長靴や傘を買うと、早く雨にならないかなーとてるてる坊主を逆さに吊るしてたこともありました。

 

その姿がなんとも残酷に見えて(笑)

 

がしかし、小学校になってからもう長靴も履かなくなり、

傘もびっくりするくらい失くしては買い、を繰り返すので

どんどん傘もイオンで売ってる一番安いやつとか、何ならビニール傘にしたいくらいになり(笑)

 

で、長靴履かないのにドロの上をわざと歩くので(主に次男)靴もドロッドロ。

幼稚園の頃の可愛い長靴や傘、レインコート姿が懐かしい……

 

 

ってことで、レシピいきます!

 

今月のテーマは「簡単揚げ物」ってことで、揚げ物が面倒、片付けが大変、という方には揚げ焼きがオススメ。

 

今回のレシピは、蓮根にしっかり味のついた豚肉を巻きつけているので、シャキシャキの食感と豚肉の肉汁でとっても食べ応えあり!

 

これは男子が好きそうな味です。

しっかり味がついてるので何もつけずそのままで!

 

 

蓮根の甘辛肉巻きフライ

 

【材料】(2人分)

蓮根・・・10cm

豚バラ薄切り肉・・・10

パン粉・・・適量

塩、こしょう・・・各適量

サラダ油・・・適量

※ みりん・・・大さじ2

※ 醤油・・・大さじ1

★ 薄力粉、水・・・各大さじ3

 

【作り方】

1.蓮根は皮をむき、1cm幅に切る。豚肉は※の材料に10分ぐらい漬けておく。★の材料は、よく混ぜておく。

 

2.蓮根に豚肉を巻きつけて塩、こしょうを振り、合わせた★にくぐらせて(余分についたらぬぐう)パン粉をしっかりまぶす。

 

3.フライパンに底から1cmほどサラダ油を注ぎ、中火にかける。菜箸を入れて細かい泡が立ったら(2)を入れて両面きつね色になるまで揚げる。

 

蓮根は酢水に浸す必要はありません。

豚肉を巻きつけたら一度ぎゅっと握るとはがれにくくなります。

ぜひお試しください!

 


前回の記事はこちら

貝おかず「しじみの中華風卵スープ」

 

たっきーママさんの他記事はこちら

たっきーママの子育てレシピノート

 

 

 

毎週木曜にメルマガ発信中!

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

 

★「いじめ」を繰り返さないために大切なことは?[2016/6/3]

いじめ・4回目画像

 

子どもがいじめをしている事実がわかると、大人は「いじめは悪いことだ」と、子どもに正論を伝えます。しかし、伝え方を間違えてしまうと子どもの心に届かず、いじめを繰り返します。

 

前回に続き、NPO法人ジェントルハートプロジェクト理事の武田さち子さんにお話を伺います。

 

 

●子どもの心を理解する

 

武田 「子どもの話を全く聞かないで『いじめは悪いことだ!』と叱ったり、形だけ謝らせたりしても効果はありません。

 

『いじめられた子の気持ちになれ』と言われても、心の中に満たされない気持ちが溜まっているままでは、相手の気持ちを考えることなどできないのです。

 

前回お伝えしたように、子どもを叱らずに話をじっくり聞いてください。

『どんなときでも、お母さんは、僕(私)の話を聞いてくれる』とわかれば、子どもが心を開いて本音を話してくれます」

 

 

 ●子どもの話から、いじめの本当の原因を見つける

 

武田 「子どもの話をじっくり聞くと、本当の原因が見えてきます。

 

 例えば……   

 

・いつも叱られていて、『自分に価値がない』と思っている。自分に自信がないので、いじめをして相手を支配し、心を満たそうとした

 

・クラスで常に誰かがいじめられている。自分がターゲットになりたくないという思いからいじめに加担していた

 

・大人から『○○しなければいけない』『△△ができないのはダメな子』と価値観を押しつけられているため、人の失敗がゆるせず、できない子を見下している

 

・自分がいじめられていて(または、過去にいじめられたことがある)、そのうっぷんを他の子をいじめることで晴らしている

 

などの原因がありますが、これらは、一例です。

 

 

いじめをする原因は、1つとは限りません。

その子の考え方、家庭や学校の環境、人間関係など、どこに原因があるのかを見つけて、解決策を立てます。

 

そして、普段から子どもの話を聞いたり、スキンシップをとったりする機会を意識的に増やしてください。

 子どもは、『自分はお母さんから大切にされている』と実感できます。

 

やさしくされた体験がたくさんある子は、友だちにもやさしくできるようになります」

 

 

ただ謝らせて終わるのではなく、子どもの話を聞いて気持ちを理解し、本当の理由を探すことが、いじめを繰り返さないために大切なのですね。

 

武田さん、ありがとうございました。

 


★関連記事はこちら

 

 

 

 毎週木曜にメルマガ発信中!

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓