☆ズーラシアンブラスの最新CD『たてがみの騎士』をプレゼント!

image001

 

ズーラシアンブラス初の金管十重奏アルバムが8月31日に発売! 新メンバー「ホワイトライオン」なども加わり、『ハリーポッター』『シバの女王ベルキス』などクラシックの名曲や映画音楽、オリジナル曲を重厚感あるズーラシアンサウンドでお届けする注目のアルバムです。

 

お楽しみのDVDでCD収録曲から6曲を、雰囲気たっぷりの古城を舞台にしたズーラシアンブラスのメンバーたちが活躍するイメージ映像付きで収録。曲といっしょに広がる世界観を親子でお楽しみいただけます。

 

このDVD付きCD『たてがみの騎士』を3名様にプレゼントします!

 

 

応募は締め切りました

 

 

****************

ズーラシアンブラス15th.アニバム                                

『たてがみの騎士』                  

価格)3,800円+税

発売元:株式会社スーパーキッズレコード

★CD情報はこちら

 

★親野智可等の「今日から叱らないママ」第19回 [9/28]

pixta_13632822_S

 

 

●啓発は意外と効果的

 

子どもに何かをしつけたいとき、意外と効果的なのが啓発です。

つまり、「それをやることの必要性が子どもにわかるように教えてあげる」ということです。

 

例えば、子どもに毎食後に歯を磨かせたいとしたら、どうしたらいいでしょう?

 

歯垢の中の虫歯菌や歯周病菌などの顕微鏡写真を見せながら、教えてあげると効果的です。

こういう画像はネットで検索すればいくらでも出てきます。

 

私も授業で見せたことがありますが、子どもたちはすごく驚きました。

「こんなものが口の中にいるの?」という感じです。

 

 

●画像を使って説明すると説得力が出る

 

そして、次のようなことを子どもにわかるように話してあげました。

 

・食べたあと歯磨きをしないと、食べカスが歯についたままになる

・そこに、虫歯菌や歯周病菌などの細菌が住み着く

(虫歯菌と歯周病菌の画像を見せながら)

 

・住み着いた菌はどんどん増える

・1個の細菌が1日で1億個に増える

 

・歯周病になると歯が根こそぎ抜け落ちることもある

(歯周病で歯が抜け落ちた画像を見せながら)

 

・子どものときの歯肉炎を放っておくと歯周病になりやすい

(歯肉炎の画像を見せながら)

 

子どもたちは、「気持ちわる~い」とか「うえ~」などと言いながらけっこう真剣に聞いてくれました。

 

 

●百回の小言より一回の啓発!

 

この授業のあと、子どもたちは家でも学校でも一生懸命に歯を磨くようになりました。

 

親から、「この頃、朝晩ていねいに歯を磨くので驚いています」という報告をもらったほどです。

 

ということで、親野智可等の子育て格言から次の2つが当てはまります。

 

「百回の小言より一回の啓発!」

「納得度とやる気は比例する」

 

 

●動画や絵本も効果的

 

今回は歯磨きのことを例に取りましたが、他のことでも、ぜひ「啓発」を大切にしてください。

 

親がその気になってネット検索すれば、使えるイラストや写真やグラフなどを得ることができます。

 

よい動画があればそれを見せるのも効果的です。

 

また、絵本でも啓発に使えるものがけっこうありますので、それを使うのもいいでしょう。


 

次回の記事はこちら

第20回 配慮が足りない環境の中で勉強させていると叱ることが増える

 

前回の記事はこちら

第18回 ハイテクを使えば、子どもを毎日ほめることができる

 

他記事はこちら

親野智可等の「今日から叱らないママ」

 

☆人の話をしっかり聴ける子になる3つの方法[9/25]

東さん8回目画像

 

 

●ママが“聴き上手”になると子どもが変わる

 

こんにちは。子育て心理学カウンセラーの東ちひろです。

 

子どもは、ときどき親の言うことや周りの言うことに耳を貸さなかったり、言ったことと反対の行動をしたりすることがあります。

そんな子どもと接していると、イライラしてしまうこともありますよね。

 

今回は、「人の話をしっかり聴ける子になる3つの方法」をお伝えします。

 

 

【1】親自身が“子どもの話の聴き方”を見直す

 

家事で忙しいときに子どもが話しかけてきたとき、「後にして」とあしらうことはないでしょうか。

 

エネルギーいっぱいの元気な子は、「ママが自分の話をきちんと聴いてくれない」と感じると、だんだん好き勝手に行動するようになります。

 

それをいくら注意しても効果はあまりなく、子どもは困った行動を繰り返してしまいます。「何回言ってもわからない」という悪循環にはまってしまうのです。

 

そこで、親御さん自身が“子どもの話の聴き方”を見直してみてください。

 

子どもの話をきちんと聴くことは、子どもの存在そのものを認めたことになります。

 

子どもの話すことを全面的に肯定して聴いてあげると、自然に子どもの自己肯定感が高くなり、やる気と自信がアップします。子どもの心が満たされると、人の話をしっかり聴けるようになるのです。

 

とはいえ、「家事などで忙しいときに子どもの話をしっかり聴いてあげる余裕がない」というママもいるのではないでしょうか。

 

たとえ1日に1回でも2回でもいいので、子どもから話をしてきたときは、「うんうん」「なるほどね」と、あいづちだけでもいいので聴き役になってみてください。家事をしながらなど、ちょっとずつで大丈夫ですよ。

 

 

【2】親子の会話の割合は、「2:8」がいい

 

会話量は、「ママの話2:子どもの話8」と考えてみてください。

 

「子どもよりも、つい自分の方がたくさんしゃべってしまう」というママは、“会話量は私が2で子どもが8”と、ときどき思い出すだけでもOK。最初は難しくても、2~3か月で聴き上手になっていくはずです。

 

誰でも「自分のことをわかって欲しい」という思いを持っています。子どもだったら、なおさらです。だから、子どもが話しかけてきたら、

 

「ふ~ん」「へえ~」「ほ~」「なるほどね」

と、あいづちをうちながら、話を聴いてあげましょう。

 

たとえ、それが子どもの自慢話でもいいのです。

前述したように、自分の話を肯定的に聴いてもらうということは、「自分の存在そのもの」を肯定的に見てもらえていると感じます。だから、ママに聴いてもらえた子どもは、とても心のしっかりした強い子に育ちます。

 

 

【3】ネガティブな感情も否定せずに聴いてあげる

 

子どもの心の中にネガティブな感情があると、人の話を聞かなくなる場合があります。

 

お子さんは、何かイヤなことがあったとき、「○○ちゃん(友達の名前)から、意地悪された」「仲間外れにされた」などと、ぐちゃぐちゃなネガティブな感情をママに伝えることはないでしょうか?

 

そんなときには、「あなたは、不満ばっかり!」「あなたも悪いんじゃない?」などと絶対に否定しないことです。

 

一度、ネガティブな感情を吐き出させてしまいましょう。子どもの心の中に不満が残るとそれがふくらみ、イライラして落ち着かなくなったり、ダラダラしてやる気がない状態になったりします。

 

ネガティブな感情を吐き出す方法は、ママが全面的に味方になって子どもの話を聴いてあげることです。

 

「ふ~ん、それは嫌だよね」「仲間に入れてほしいよね」と味方になります。

 

子どもにとって、ママは自分の味方になってくれる大切な存在なのです。

だから、言いたいことがあっても、いったん子どもの言い分を尊重します。

 

自分の気持をママにわかってもらえたと感じると、子どもの心は強くなります。

逆に、わかってもらえないと不満がどんどんふくらみ、人の話を聴かなくなります。

ネガティブな感情が減れば、子どもはまた元気に過ごすようになるはずです。

 

 

今回お伝えした3つの方法を意識して、まずは3日間、お子さんに接してみてください。

自己肯定感が高まって心に余裕ができ、人の話をしっかり聴けるようになるはずです。

 


前回の記事はこちら

子どもが進んで片づけするようになる3つの方法

 

次回の記事はこちら

いじめっ子・いじめられっ子にならない3つの方法

 

 

関連記事はこちら

集中力や人の話を聞く力を育てる絵本はこれ!

落ち着きがない子、学校で座っていられる?

子どもが「親の話を聞かない」のは、なぜなの?

[入学準備]人の話が聞けるようになる

 

 

 

 

 毎週木曜にメルマガ発信中!

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

★親野智可等の「今日から叱らないママ」第18回 [9/14]

pixta_7479172_S

 

 

●曖昧でなくはっきりした決意を

 

子どもを伸ばすコツは、叱る回数を減らしてほめる回数を増やすことです。

でも、それはわかっているけど続けるのは難しいという声をよく聞きます。

 

叱るのは絶対に忘れないのに、ほめるのはすぐ忘れてしまう…。

これが親の実態です。

 

なぜほめるのを忘れてしまうかというと、ほめて伸ばそうという決意が曖昧だからです。

そこで、もっとはっきりした決意をするといいと思います。

「これからはもっとほめよう」ではなく、「毎日1回ほめる」と決意してください。

 

でも、それでも忘れてしまうかも知れません。

というのも、現代人は忙しくて、他にやることが山ほどあるからです。

 

そこで、もっとはっきりした決意をしてください。

私がお勧めしたいのは、ほめる時刻を決めてしまうということです。

例えば、「毎日8時にほめる」と決めるのです。

 

 

●ハイテクを使えば忘れない

 

でも、それでも忘れてしまうかも知れません。

そこで、お勧めしたいのがハイテクを使うということです。

 

つまり、ケータイの目覚ましアラームが毎日8時に鳴るようにセットしておくのです。

目覚ましでなく、スケジュールやタスクなどのアラームでもいいです。

 

とにかく、決めた時刻にアラームが鳴ったり音楽が流れたりするようにセットしておきましょう。

人間は忘れても機械は絶対に忘れません。

 

アラームと同時に、画面に子どもの写真が出るようにセットしておくのもいいですね。

すると、「ほめて、ほめて~」という感じになります。

 

アラームが鳴って、「あ、今日はまだほめてなかった」と気づけば、「何かないかな~?」とプラス思考で子どもを見るようになります。

 

そして、10分後に見つけてほめる、これで親子ともどもハッピーになります。

 

 

●この方法は他にも応用できる

 

この方法は、他の人にも応用できます。

 

・9時半に、旦那にねぎらいのひと言を贈る

・4時に、おばあちゃんに優しいひと言を贈る

・午前10時に、部下をほめる

・午前11時に、上司にお世辞を言う

 

あるいは、自分のためにも応用できます。

・3時に腹筋20回

・10時に日記をつける

 

何事においても、決意だけでは続かないので、絶対続けられるようなシステムを作るといいと思います。

 

朝5分でできる! ミルクリゾット[9/18]

9月・2回目

 

 

●運動会の練習をがんばる長男は食欲旺盛!

 

こんにちは、たっきーママです!

 

朝晩涼しくなって過ごしやすくなってきましたね。

秋といえば何と言っても実りの秋!美味しい旬の食べ物がたくさんある秋は大好きです!

 

 

そしてもう1つ、秋といえば運動会

春に運動会が行われる学校も最近は増えてきたようですが、うちの子ども達が通う小学校は毎年9月か10月です。

 

 

で、運動会といえばお弁当ですよね。

長男の幼稚園では運動会は午前中で終わったのでお弁当なしでした。

なので、小学校でのはじめての運動会は、張り切って豪華なお弁当を!と思い、3段の大きなお弁当箱を買ったんです。

色んな雑貨屋さんを回って悩んで悩んで。

 

がしかし。

 

運動会間近になって、子ども達は教室で食べる……というシステムと知り、

しかも家が近い人はお昼休憩から午後の部の自分の子が出るまでの間、家に帰ってごはんを食べる、という人が多いと知り、

なんてこった!!!

このお弁当箱どうしてくれようか!(普段使えばええやん 笑)

 

ってことで、我が家も学校が近いので、お昼休憩に家に帰り

カップラーメンをすすって学校に戻る、という

なんとも風情のない運動会のお昼ですww

 

 

最近はそういう学校も増えてるそうですね。

私が子どもの頃(めちゃめちゃ昔ですが)は、運動会の楽しみといえば

みんなでわいわいと外で食べるお弁当だけだったのにな~(笑)

 

 

そんなこんなで、ただ今6年生の長男は運動会の組体操の練習に、日夜励んでおります。

 

もうあちこち筋肉痛になりながら、切り傷、擦り傷作りながら。

 

なので、普段は朝食もあまり食べないんですが、朝からめっちゃ食欲があって!

帰ってきたらすぐにおやつ! お菓子なんて腹の足しにもならないって感じでおにぎりですよ、おにぎり。大きいの3つくらい。

 

でも夜もしっかり食べるんです。

これは大きくなるわぁ~(であって欲しい)

 

 

 

ということで、今回のレシピは、朝からしっかりお腹に溜まる5分でできるミルクリゾットです。

 

具はなんでもいいんですが、今回は包丁も使わなくていいように

なるべく簡単にしてみました。

 

さっと煮るだけなので、本当に簡単です。

ミルクリゾットですが、めんつゆが入っているのでちょっと和風な感じ。

とっても食べやすいです。

カルシウムたっぷりなミルクリゾット、ぜひお試しを~!

 

 

5分でできる! 簡単ミルクリゾット

 

【材料】(4人分)

◎牛乳…400ml

◎めんつゆ…大さじ3

◎塩、こしょう…各適量

◎ミックスベジタブル…1/2カップ

◎スライスマッシュルーム…100g

ごはん…茶碗2~3膳分

スライスチーズ…2枚

 

【作り方】

1.鍋に◎印の材料を全て入れて火にかけ、ふつふつしてきたらごはんを加えて混ぜる。

 

2.再びふつふつしてきたら、ちぎったスライスチーズを加えて溶かしながら混ぜる。(煮込まない)

 

 

あれ、5分もかからないかも!(笑)

忙しい朝におすすめです~!


次回の記事はこちら

うま味たっぷり!「きのこのポタージュ」

 

前回の記事はこちら

朝食にぴったり!「カラフルチーズ風味オムレツ」

 

たっきーママさんの他記事はこちら

たっきーママの子育てレシピノート


 

遊び道具を手作り、祖父母へのプレゼントに![9/16]

伝承遊び2

 

前回子育てアドバイザーの野田友子さんに、敬老の日におじいちゃん、おばあちゃんと楽しめる伝承遊びを教えていただきました。今回は、道具作りから楽しめて、プレゼントにも○な伝承遊びをご紹介します。

 

野田 「お子さんが小学生になると手先がぐんと器用になるので、遊び道具を子どもが作っておじいちゃんやおばあちゃんに持って行ってはいかがでしょう。帰るときに、『これプレゼント。また遊ぼうね』と渡すと、それだけでうれしいものです。わが家では、孫からのプレゼントをおじいちゃんが箱に入れて大切にしまっています。

 

それほど手の込んだものでなくても、孫が自分たちを思って作ってくれたというだけで、おじいちゃん・おばあちゃんは喜んでくれるはずです。」

 

 

●手作り遊具を使った伝承遊び

ここからは、野田先生おすすめの、手作り遊具を使った伝承遊びをご紹介いただきます。

 

 

コマ回し

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

厚紙とようじでつくる手作りゴマです。ごく簡単なので、家族みんなで一緒に作ってもいいですね。厚紙の部分にたくさん色を使って絵を描いたり、きれいな色を塗ると、くるくる回るときに色が変わってとても面白いですよ。紙のサイズを変えてみたり、丸以外の形に切ってみたり、どんな大きさや形が回しやすいか、試行錯誤しながら作っていけるのがいいところです。

 

【材料】

・厚紙

・カラーペン、色紙など

ようじ

・キリ

 

【作り方】

①厚紙を丸く切り抜く。

②色紙を同じ大きさに切り抜いて①に貼る。ペンで色を塗ったり、絵を描いてもよい。

③キリや千枚通しで①の中心に小さく穴を開け、ようじを通す。穴が大きすぎるとようじが抜けてしまうので注意。

 

 

あやとり

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

1本のひもが立体的に変化するのがおもしろいあやとり。手先の器用さに加え、空間認識力を養える遊びです。

 

年長さんくらいになれば、女の子はリリアン編みなどに熱中するようになるので、何本か束ねて三つ編みにしたり、くさり編みにするなどして、あやとり専用のひもを作っておばあちゃんにプレゼントするといいでしょう。

 

【材料】

・毛糸

・かぎ針

 

【作り方】

かぎ針で長さ100〜140cmくらいに鎖編みをし、両端を結んで輪にする。

 

 

 

紙相撲

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

これは私も孫と一緒によく遊んで大好評だったものです。箱の上を土俵に見立てて、厚紙に好きな絵を描いて力士を作って組ませ、どちらかが土俵の外に出たり、倒れたりするまで土俵の端をとんとんたたきます。力士は折紙などを折って作ってもいいでですね。

 

【材料】

・折紙

・色紙

・空き箱

 

【作り方】

①折紙で力士を折る。折り方はこちら

または色紙を縦二つに折りたたみ、力士や動物などの絵を描いてもよい。

②空き箱の底を上にし、色紙を丸く切って貼り、土俵を作る

 

 

一緒に遊べてプレゼントにもなるなんて一石二鳥ですね。簡単なので、これからでもすぐに材料を準備できそうです。

野田先生ありがとうございました。

 

 

11月3日は、Kids EXPO~キッズ万博2016~!

%e3%80%90kids-expo-2016%e3%80%91%e5%91%8a%e7%9f%a5%e3%83%81%e3%83%a9%e3%82%b7%e3%83%87%e3%83%bc%e3%82%bf_

 

11月3 日(木・祝)に、子どもたちが本物に触れ、驚きと楽しさを体感できる大博覧会「Kids EXPO ~キッズ万博2016~」が東京都港区で開催されます!

 

文化の日にあわせて、学研プラスと文化放送がお届けするこのイベントには、全長約13mという大迫力のティラノザウルス・ロボットが登場! また、学研のリニアモーターカーの試乗もでき、子どもも大人も、大興奮の楽しい体験ができますよ。

 

%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%a9%e3%83%8e%e5%a4%a705

 

%e3%83%aa%e3%83%8b%e3%82%a23%e5%8f%b7%e6%a9%9f03

 

この他、音楽やダンスなどのエンターテインメントを楽しめたり、フードコートなどもありますので、休日の時間を親子そろって過ごせます。入場料は無料です。

 

当日は会場周辺にて、大型イベント「浜松町グリーン・サウンドフェスタ-浜祭-」も開催されます。ぜひご家族皆様で、ご来場ください。

 

★日時:2016年11月3日(木・祝) 10:00~18:00

 ※「浜松町グリーン・サウンドフェスタ-浜祭-」は、同日9:00~19:00

 

★場所:東京都立芝商業高等学校グラウンド

 

 

 

★詳細はこちら★

 

 

 

 

 毎週木曜にメルマガ発信中!

最新記事を毎週配信

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

CD『THE BACKPACKER!~旅するズーラシアンブラス』[締切:10/7]

Step Clap Dance!(表)

 

ズーラシアンブラスは年間130公演を越えるコンサートを全国各地で行っています。そんな旅をイメージした楽曲を集めて、DVDにオリジナルダンスの振り付けを収めた『どんぐりころころロックンロール』や、おなじみの『一週間のうた』『気のいいアヒル』などの楽曲を、様々なテイストにアレンジしてお届け。さあ、ズーラシアンブラスと一緒にたのしい音楽の旅に出発しましょう!

 

このCDを、子育て中の皆さん3名様にプレゼントさせていただきます。

 

 

応募はコチラから
※応募受付は終了しました

 

 

****************

ズーラシアンブラス14th.アニバム

『THE BACKPACKER!~旅するズーラシアンブラス』(スパーキッズレコード)

価格3,600円(税別)/CD&DVD2枚組

応募締切)2015年10月7日(水)

※商品の発送をもって発表に替えさせえてただきます

★親野智可等の「今日から叱らないママ」第17回 [9/7]

pixta_14048539_S

●「子どものために叱る」というウソ

 

親は子どもにとって圧倒的な権力者です。

ほとんどの親はその立場に甘えてやりたい放題です。

 

子どもを感情的に叱りつけたり、ときには叩いたりけったりなどの暴力も平気です。

そして、そのときの言い訳が、「子どものため。しつけのため」というものです。

 

でも、これはただの言い訳です。

 

本当は、仕事がうまくいかない、時間に追われている、上司に叱られた、夫とケンカした、体調がよくない、疲れている、などの様々なストレスが原因になっていることが多いのです。

 

その証拠に、叱りつけたり叩いたりしたときと同じことを子どもがしても、親自身のストレスが少ないときだと、笑って許すことができたりします。

 

 

 

 

●「子どものため。しつけのため」という“錦の御旗”

 

 

ストレスは常に弱いところにはけ口を求めます。

親にとっては子どもです。

 

 

そして、このはけ口にはとてもすばらしい言い訳があります。

それが「子どものためしつけのため」です。

これが親にとっての“錦の御旗”です。

 

 

このような心の深い部分のメカニズムについて、ほとんどの人は無自覚です。

 

権力者である親は、こういうことに気づいていることが大切です。

気づいていれば自然にブレーキがかかります。

 

 

 

 

●その瞬間に気づくことが大切

 

 

気づいていないと、無自覚のままイライラや怒りに飲み込まれ、衝動的に子どもを叱りつけたり叩いたりしてしまいます。

 

 

そして、子どもにさんざんひどいことをしてしまってから、ハッと我に返ります。

それから大いに悔やむことになります。

 

 

それまで何日間も子どもをかわいがったりほめたりしてきたのに、すべて台無しです。

親子関係がよくなりつつあったのにすべて台無しです。

 

自分が積んだ積み木を自分で崩してしまったのです。

 

これほど虚しいことはありません。

 

虚しいだけでなく、子どもには大きな害毒です。

 

こういうことにならないようにしてください。

 

 

そのためには、今度子どもを叱りつけそうになったら、その瞬間に「私は自分のストレスをぶつけようとしているのだ!」と気づいてください。

 

朝食にぴったり!「カラフルチーズ風味オムレツ」[9/4]

9月・1回目

●夏休み明け、朝食を食べて体をシャキッ!

 

 

こんにちは!たっきーママです。

 

やっと夏休みが終わりましたね!イエーーーーーーイ!!!(ハイタッチ)

 

 

今年からうちの子ども達の通う小学校、夏休み期間が短縮になりまして、今までより1週間短かかったんです。

それはそれでありがたいことなんですが、9月に入るまでの一週間、毎日3時間授業だったので、行ったらすぐ帰って来て、結局毎日お昼がいるわけですよ。

 

 

なにこの中途半端感!

朝からちょっとでも学校行ってくれるのは助かるけど、買い物行って帰ってきたらもう帰宅、とか、洗濯して掃除してさて仕事しようかと思ったら帰宅、とか、

 

どうせならせめて4時間授業にしてーーーーー!(泣)

 

 

しかも一週間早まった分、夏休みの宿題詰め込んだしね。

内容いつも通り、わんさかあったのに。

 

6年生の宿題なんて、もうびっくりするほどあるし難しいのに。

そもそも夏休みっている?(しまいにはそこから文句を言う 笑)

今は学校にもクーラーついてるのに~!

 

 

って親の立場からするとそう思ってしまいそうですが、子どもにとっては、夏休みは本当に本当に楽しいもんなんですよね。

 

子どもの頃の楽しい思い出は、夏休みの出来事もたくさん。夏の間に身長が伸びる子も多いんですよ。

それはきっと気持ち的にも伸び伸びと過ごせてるからではないかと勝手に思ってますが、根拠はありません(笑)

 

 

 

さて、夏休み中はちょっと不規則だったであろう生活。新学期、なかなか朝からシャキっとはいかないですよね。

 

でも育ち盛りのお子さんには、バナナ1本でも、おにぎり1個でも、パン1個でもいいので朝ごはんは必要です。

朝ごはんを食べないとお昼まで脳がうまく働かないんです。

 

 

でも忙しい朝からあれもこれもと手間をかける時間もないと思うので、1品で栄養満点のめっちゃ簡単な朝ごはんをご紹介します。

 

 

 

たんぱく質が豊富で栄養価の高い卵、リコピンたっぷりのトマト、カルシウムが摂れる牛乳とバターと粉チーズ、ビタミンたっぷりのピーマン、と、これだけで栄養満点です。

 

 

バターの風味と粉チーズの塩気が食欲をそそります。スクランプルエッグにして、食パンにのせてもいいですね!

 

ぜひ、お試しください。

 

 

カラフルチーズ風味オムレツ

 

 

【材料】(2人分)

トマト、ピーマン…各1/2個

卵…3個

牛乳、粉チーズ…各大さじ1

塩、こしょう…各適量

バター…10g

 

 

【作り方】

1.トマトは2cmの角切りにし、ピーマンはなるべく小さい角切りにする。ボウルに卵、牛乳、粉チーズ、塩、こしょうを入れてよく混ぜる。

 

2.バターを熱したフライパンにトマトとピーマンを入れて軽く炒め、そこにボウルに入った卵液を流し入れてゆっくり混ぜながら形を整える。器に盛り、好みでトマトケチャップをかける。

 

 

 

4人分作るときは、材料の分量は倍で。

一度に大きなオムレツを作るのは難しいので、3回に分けるかスクランブルエッグにすることをおすすめします!

 


次回の記事はこちら

朝5分でできる! ミルクリゾット

 

前回の記事はこちら

夏バテを予防!「豚肉となすの塩あんかけ」

 

たっきーママさんの他記事はこちら

たっきーママの子育てレシピノート


 

鼻づまりはなぜ怖い?[9/3]

鼻づまりその3

前回は、子どもの「隠れ鼻づまり」を見つけるためのチェックポイントを「鼻のクリニック東京」院長の黄川田徹先生にうかがいました。今回は、鼻づまりが体の成長やおねしょ、学習能力など、さまざまな面に影響を及ぼす理由についてお聞きします.

 

 

●鼻づまりが様々な悪影響を及ぼす理由は?

 

鼻づまりがさまざまな症状や体、心の不調などに影響を及ぼすということですが、それはなぜですか?

 

黄川田 「以下に挙げているように、鼻づまりによって鼻で呼吸できないために、口呼吸になったり、眠っているときに呼吸が止まることなどが主な原因です。睡眠障害による弊害は特に大きく、脳に関係した様々な症状として現れます。

 

 

口呼吸によって顎や胸郭の発達が悪くなる

口を開けた状態が続くと、歯が発育するための土台である顎が小さくなり、歯並びが悪くなります。また、のどが狭くなるため、少しでも空気が通りやすくなるよう、無意識のうちに首を突き出した姿勢をとるようになります。その結果、胸郭が小さくなり、呼吸するための筋肉の発達が遅れて運動が苦手になってしまいます。

 

 

睡眠の質が悪くなり睡眠障害・睡眠時無呼吸症候群を引き起こす

夜間の睡眠障害は、熟睡できないために昼間の眠気を誘い、集中力・学習能力の低下などにつながります。また、情緒不安定でキレやすくなり、ときには注意欠陥多動症候群と診断されることも。さらにホルモンの分泌が低下するため、身長が伸びない夜尿症といった形で現れることがあります。

 

 

酸素の取り込み不足で運動が苦手に

口呼吸だけでは、効率的に酸素を体に取り込む機能が十分に活用できず、酸素不足に。呼吸をするための筋肉も発達せず、運動が苦手になってしまいます。

 

 

においがわからなくなり小食や偏食の原因に

鼻の粘膜の腫れがニオイの神経が分布しているところまで及ぶために、においが分からなくなります。そのため、何を食べても同じような味に思えて、味覚が発達せず、小食や偏食の原因にもなります」

 

 

運動嫌いや情緒不安定、歯並び、小食、おねしょ……、どれも親としては気になるものばかりです。鼻づまりって怖いんですね!

 

 

 

 

●治療の基本は薬と鼻の洗浄

 

 

前回のチェック項目を見て、「うちの子、鼻づまりかな?」と思ったら、耳鼻科のお医者さんに相談すればいいのですか?

 

 

黄川田 「実は鼻づまりについては、お医者さん用の教科書にも載っていないため、経験豊富な耳鼻科のお医者さんでも、子どもの鼻づまりを見つけられないことがあります。できるだけ子どもの鼻づまりに力を入れている耳鼻科を受診するようにしてください。

 

 

ちなみに治療についてですが、アレルギー性鼻炎の場合、私のクリニックでは、アレルギー原因物質の除去と抗アレルギー薬の服用が中心です。また、生理食塩水で鼻の中を洗う鼻洗浄も有効です。

 

 

それでもよくならないときは、手術を検討します。

 

これまでの手術の方法は、子どもにとって負担が大きかったため、子どものうちは手術は避けたほうがよいという考えが一般的でした。しかし現在では、新しい手術の方法が確立され、出血や後遺症もなく、子どもの体のへの負担も少なくなって、日帰りで行なえるようになっています。

 

 

鼻づまりの影響は、将来まで続くものです。もし、お子さんに鼻づまりが見つかったら、何よりも優先して鼻づまりの治療を行なってほしいと思います」

 

 

 

鼻づまりで苦しむのは子ども自身。親がしっかりとチェックして、少しでも楽にしてあげたいですね。

黄川田先生、ありがとうございました。

子どもの鼻づまり、ここをチェック![9/2]

鼻づまりその2

前回は、鼻づまりの原因や子どもに与える影響、外見からはわかりにくい「隠れ鼻づまり」があることなどを「鼻のクリニック東京」院長の黄川田徹先生にうかがいました。

 

では実際、自分の子が鼻づまりかどうかを判断するにはどうすればいいのでしょうか。

 

 

●隠れ鼻づまりを発見するためのチェックポイント

 

鼻づまりは、子ども自身でも気づかないことがあるということですが、隠れ鼻づまりを見つける方法はないのでしょうか?

 

黄川田 「もし、子どもの様子を見て『何かおかしい』と感じることがあったら、まずは、以下の点をチェックしてみてください」

 

◆寝ているときの様子

 

□口を開けて寝ている

□いびきをかいている

□呼吸が止まることがある

□ひんぱんに寝返りを打つ

□夜中に目を覚ます

□小学生になってもおねしょをすることがある

 

◆日中の様子

□朝、起きたときぼーっとする、あるいは機嫌が悪い

□昼間に口を開けて息をしている

□昼間に眠くなる

□集中力に欠けたり、集中できる時間が短い

 

◆心の状態

□表情がとぼしい

□イライラしたり、キレやすい

□反抗的

□落ち着きがない

 

◆身体の状態

□運動をするとき、息苦しそう

□鼻水が出て、よく鼻をかんでいる

□食べるときに呼吸がしづらく、噛まずに飲み込んでいる

□ニオイに鈍感だと感じることがある

□顎が小さく、歯並びが悪い

□背が伸びにくい

□前かがみで姿勢が悪い

 

 

●改善しない症状や不調、鼻づまりが原因のことも

 

いろいろな項目があって、びっくりです。

 

黄川田 「一見すると、鼻づまりと関係のないものも多く含まれています。

しかし前回も述べたように、鼻づまりが治ることで、これらの項目にある症状が驚くほど改善したという報告が数多く寄せられるのです。

 

それどころか親御さんが『うちの子は運動が苦手』『集中力がない』と言っていたはずの子が、鼻づまりが解消したとたん『元気に走り回るようになった』『授業中にそわそわすることが少なくなった』と驚いたというケースもあります。鼻づまりが、体の不調や症状だけでなく、性格や行動にまで影響を及ぼすことの現れとも言えるでしょう。その理由は次回ご説明いたします。

 

もちろん、これらの項目に当てはまったからといって、鼻づまりが原因であるとは限りません。しかし、日ごろから何かしらの不調があって、いろいろな治療を受けたりしても改善しないようなら、一度鼻づまりを疑ってみることをおすすめします」

 

黄川田先生、ありがとうございました。

次回は、鼻呼吸のメカニズムについてお聞きします。

鼻づまりで、子どもの学習能力にも影響が!?[9/1]

鼻づまりその1

誰でも一度はなった経験があるはずの鼻づまり

それだけに、子どもが鼻づまりかなと思っても、それほど心配はしませんよね。

 

でも、実は鼻がつまった状態が続いていると、子どもの体や心の成長、学習能力にまで影響を与えることがわかってきたというのです。

 

いったいどうしてなのでしょう。子どもの鼻づまりの治療を数多く手がけている「鼻のクリニック東京」院長の黄川田徹先生にうかがいました。

 

 

●鼻づまりが治ると、劇的な変化が起きる

 

鼻づまりは呼吸だけでなく、子どもの体や心の成長などにも大きく影響するというのは本当ですか?

 

黄川田 「私は20年以上、鼻の治療を行なっていますが、これまでの経験から、鼻づまりが子どもに与える影響が非常に大きいということを実感しています。

 

というのも、鼻づまりが治った子やその親御さんから『学校の成績が上がった』『キレにくくなった』『笑顔が増えた』などという声が数多く寄せられるからです。

 

なかには『身長が伸びた』とか、『周りの人から鼻(をすする音が)うるさいと言われてからかわれなくなった』という声もあり、鼻づまりが体の成長や友だち関係にまで影響を及ぼすこともあることがわかります。

 

何より治療前と治療後では、子どもの表情がまったく違いますね」

 

 

●鼻の奥の粘膜が腫れて鼻がつまる

 

鼻づまりが起きる原因は何ですか?

 

黄川田 「そもそも鼻づまりというのは、鼻の奥のほうにある鼻腔という部分の壁にあたる粘膜が腫れて空気の通りが悪くなることです。粘膜が腫れるのは、炎症を起こしているためであって、この状態を『鼻炎』と言います。鼻炎には花粉やハウスダストに反応して起きるアレルギー性鼻炎、また原因のはっきりしない非アレルギー性鼻炎があり、どちらも鼻づまりや鼻水が主な症状です。

 

さらに慢性副鼻腔炎といって、鼻腔周辺の骨に囲まれた副鼻腔という空洞で炎症が起きる病気でも、鼻づまりを訴える方が多く見られます。これは鼻炎の二次的な炎症として副鼻腔炎が起きているためではないかと考えています」

 

 

●見た目ではわかりにくい「隠れ鼻づまり」も多い

 

でも、鼻づまりは放っておいても、すぐに治ることが多いのではないでしょうか。

 

黄川田 「たしかに、一部の鼻づまりは、放っておいてもすぐに治ります。でも、自分でつまっているつもりはなくても、実は鼻呼吸ができていなかったり、夜に寝ているときだけ鼻がつまっているという子が意外に多いことがわかりました。私はこれを『隠れ鼻づまり』と呼んでいます。

 

物心ついたときからずっと鼻づまり状態で、口呼吸に慣れてしまうと、子ども自身はそれが当たり前だと思ってしまいます。そのため、子どもと最も多く接している親御さんでさえ、子どもの鼻づまりに気づきません。自分の子は鼻炎になることはあっても、普段は鼻づまりがないと思っている親御さんの子の鼻を診察すると、典型的な鼻づまりが見つかるということも多いのです」

 

子どもが鼻づまりになれば、親ならすぐにわかると思っていたので、ちょっと驚きました。

黄川田先生、ありがとうございました。

 

次回は、隠れ鼻づまりの見つけ方について伺います。

★親野智可等の「今日から叱らないママ」第16回 [8/31]

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

●叱ってる暇があったらひと工夫

 

「うちの子は片づけができない」と嘆いたり叱ったりしている親はたくさんいます。

でも、その割には、子どものために親ができることをしていないケースが多いです。

 

ぜひやってあげて欲しいのは、子どもができるだけ簡単に片づけができるような工夫です。

つまり、ワンタッチ収納です。

 

私が教師だった頃、家庭訪問した家ですばらしい工夫を見ました。

その家では、子どものベッドの下のスペースに広くて大きな板が敷いてありました。

 

その板には取っ手がついていて、取っ手を引っ張ると板がベッドの下から出てきます。

そして、その板の上には収納ボックスが乗っていて、そこにいろいろな物を入れられるのです。

 

 

 

●全部でなく一部の箱にラベリング

 

遊んだ物などを片づけるときは、その箱の中に入れてベッドの下に戻せばいいのです。

そして、全部の箱ではありませんが、「ブロック」「カード」「人形」などといったラベルがついている箱もありました。

 

当然、ブロックは「ブロック」と書いてある箱の中に入れます。

さすがに、「ブロック」と書いてある箱に「人形」は入れにくいものなのです。

 

そして、どのラベルにも該当しない物は、何も書いてない箱に入れます。

全部の箱でなく、一部の箱だけにラベリングしてあるのもいい工夫だと思いました。

というのも、全部にラベルがついていると仕分けるのが大変になってしまうからです。

 

ブロック、カード、人形などたくさんあるものだけは必ずその箱に入れ、ほかの雑多な物はどの箱に入れてもいいのです。

 

お父さんが日曜大工で作ってくれたそうです。

 

 

 

●その子に応じたひと工夫

 

ところで、今の最新の住宅では収納設備もかなりよく出てきています。

でも、それだけではわが家のわが子にとって使いやすいとは限りません

 

収納設備は整っているのに、片づけができないという例もたくさんあります。

そういうときは、その子に合わせたもうひと工夫をしてあげるといいでしょう。

 

そういったひと工夫は子どもには無理なので、親がやってあげてください。

もちろん、子どもと一緒にやるのもいいです。でも、子どもだけに任せるのは無理です。

 

 

★「親力講座」というタイトルでブログを始めました。

お時間のあるときにご覧いただければ幸いです。

http://oyaryoku.blog.jp/

 

☆子どもが進んで片づけするようになる3つの方法[8/28]

kids room

 

 

●出した物を片づける習慣を身につけるためにできること

 

こんにちは。子育て心理学カウンセラーの東ちひろです。

 

今回のテーマは、「子どものおもちゃの片づけ」です。

子どもがおもちゃの片づけをしてくれなくて困っているママもいるのではないでしょうか?

 

子どもは好奇心旺盛なので、関心のあることがどんどん移り変わっていきます。だから、結果的に自分が遊んだおもちゃの片づけをしないまま、次々に違う遊びをするのです。

親御さんとしては、子どもに「出した物を元の場所に片づける」ことを習慣化させたいですよね。

 

そこで今回は、子どもが楽しみながら、進んでおもちゃの片づけをするようになる3つの方法をお伝えします。

 

 

【1】子どもが挑戦したくなるように片づけをゲーム化する

 

子どもがゲーム感覚で片づけに取りかかりたくなる声かけをします。

 

例えば…
・タイムリミットを伝える。
「6時にごはんができるからね。さぁ、あと10分で片づけできるかな?」

 

・片づけ時間を多めに設定して、タイムをはかる
「30分はかかると思うけど、どれぐらい早く片づけられるかタイムをはかってみよう」

 

・あえて挑発する言い方をして、チャレンジ欲を引き出す。
「5分でできるかな? でも、そんな早く片づけるのは、無理だよね……」 

 

そして、「1分あったら、できるよ」「ママ、見てて!」と、子どもの気持ちがノッてくれれば、成功です。
そして、それなりに片づいたら、「え~、もっと時間がかかると思ってたわ~、スゴイなあ~。ホント驚いたわ~」と大げさに驚きます

 

 

【2】片づける物や片づけた状態を具体的に示す

 

子どもに、何をどのように片づければいいのか伝えます。

 

例えば……
「床にあるゴミを10個拾ってね」
「いらない紙は、ゴミ箱に入れよう」
「床にあるおもちゃを箱に戻そうね」

 

また、子どもがなかなか片づけに取りかかってくれないとき、

「なんで、片づけないの?」「なんでやらないの?」
という気持ちになったことはないでしょうか。

 

人間には、防衛反応が備わっていて、ママが「なんで?」と言うと、子どもは「責められた」と感じます。そこで、「なんで?」を「」に変えてみましょう。

 

例えば……
「なんで、片づけないの?」

「何から片づける?」
「何からだったら、片づけられそう?」
「ママが手伝えることは、何かある?」

 

このように「何」を使って声かけすると、子どもはどうやって片づけようか考えます。それが、自分から進んで片づける行動につながるのです。

 

【3】片づけのハードルを低くして、25%できたらほめる

 

次は、ママが「そろそろ片づけて欲しいな」と言っても、子どもが「別に片づけなくてもいいよ」と言ったときの対応です。

 

まず、片づけのハードルを低くします。
子どもに1人で全部片づけさせるのではなく、ママも一緒に片づけします。

 

ママが忙しいなら、最初の3分だけでもOKです。
3分間、片づけしない子どもを叱るなら、その3分間で一緒に片づけしたほうがいいですよね。

 

そして、「おっ、パズルもきれいに片づけできるんだね」「ブロックも箱に入れることができるね」などと、片づけながら子どもをほめます

片づけ終わってからほめるのではなく、25%できたところでほめるのがコツです。そのほうが、最後まで意欲的に取り組めます。

ママにとっては手間に感じるかもしれませんが、このような地道な積み重ねで、子どものおもちゃの片づけを習慣化できます。

 


前回の記事はこちら

子どもの兄弟姉妹ゲンカを減らす方法

 

次回の記事はこちら

人の話をしっかり聴ける子になる3つの方法

 

関連記事はこちら

子どもへの「質問」3つのNGポイント

東大・京大生を育てた母の「やる気」を伸ばす声かけ

端数効果! 数字を端数で示すだけで子どものやる気が高まる!

手帳を作って、自分のことを自分でできる子に

 

 

 

 毎週木曜にメルマガ発信中!

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

夏バテを予防!「豚肉となすの塩あんかけ」[8/28]

6回目画像

●旬の夏野菜で疲れをケア

 

 

こんにちは!たっきーママです。

 

夏休みももう終わり……お疲れは出ていませんでしょうか。(私は出てますw)

残暑を乗り切るためにも、親子で夏バテ予防を心がけたいですね!

 

 

夏バテ予防といえば夏野菜

夏野菜といえばトマト、きゅうり、ゴーヤー、なす、とうもろこしなどカラフルな野菜が多いですよね。

 

 

食には視覚がとても大切と言われていて、夏野菜のこのカラフルなビタミンカラーが食欲を増進させてくれる要素の1つにもなっています。

 

そして、旬の野菜って不思議なことに、旬の季節に必要な栄養素がたっぷり含まれています。

 

夏野菜は水分を多く含んでいるものが多いので体を冷やす効果があったり、汗をかくと失われやすいカリウムを多く含んでいたりするものも多く、つまり、夏バテ予防にとっても効果的なんですねー!

 

今は通年いつでも手に入る夏野菜ですが、旬の時期が最も栄養素が高いので

ぜひ旬の野菜をたっぷりとりたいですね。

 

私は脚がむくみやすく、むくみを放っておくと確実に太くなるのでマッサージをしたり、きゅうりを食事に取り入れるようにしています。

きゅうりにはむくみを解消する効果がありますので、スライスしたきゅうりとビタミンたっぷりのレモン、はちみつなどをミネラルウォーターに入れてデトックスウォーターを飲むのも効果的です。

 

ただ、きゅうりは体を冷やす作用もありますので、冷え性の方はとりすぎに注意が必要かもしれません。

 

 

今回ご紹介するレシピに使う「なす」には、ビタミン類はわずかしか入っておらず、栄養素はさほど期待できないのですが、なんといっても「なす」のほとんどは水分で出来ているので、体をクールダウンしてくれて夏バテ予防には効果抜群。

利尿効果も期待できますので、むくみ防止にもなりますよ。

(どんだけむくみを気にしてんねん 笑)

 

さらにビタミンが豊富で消化吸収が良いとされる豚肉も使用しているので夏バテ予防にはぴったりのレシピではないかと思います!

 

うんちくが長くなってしまってすみませんw

ではレシピいきまーす。

 

 

おいしく夏バテ予防!  豚肉となすの塩あんかけ

 

【材料】(4人分)

豚こま切れ肉…250g

なす…小2本

ピーマン…1個

玉ねぎ…1/2個

★水…300ml

★片栗粉…大さじ1

★顆粒鶏がらスープの素…小さじ2

★塩…小さじ1/2

 

【作り方】

1.なすは縦半分に切って斜め1cmの細切りにする。ピーマンは細切りに、玉ねぎはくし形切りに、豚肉は食べやすい大きさに切る。★の材料は合わせてよく混ぜておく。

 

2.サラダ油(適量・分量外)を熱したフライパンで豚肉を炒める。肉の色が変わったら、なす、玉ねぎを加えて炒め、しんなりしたらピーマンを加えてサッと炒める。

 

3.合わせた★を再度よく混ぜてから加え、とろみが出るまで混ぜながら煮る。

 

あっさりしてとっても食べやすく、ごはんもすすむ味ですので、ぜひお試しくださーい!


編集部おすすめ

たっきーママの子育てレシピノート

 

子どもの育て方で、夫に直して欲しいことがあったら?[8/27]

夫婦の子育て協力・後編

子育てで夫に協力して欲しいことがある場合、どのようにお願いするのが効果的なのでしょうか?

前回に続き、心理カウンセラーで3人の娘さんの母でもある山口淳子さんに、お話を伺いました。

 

 

●パパにお願いしたいことは、ストレートに伝える

 

山口 「たとえ夫婦で子育ての考え方に違いがあっても『子どもを自立させたい』というゴールは一緒ですよね。(ここで言う自立とは、自分の考え行動に責任を持ち自ら決断し、行動することです)

 

前回お伝えしたように、男女の脳は、思考パターンに違いがあります。そして、男性と女性は、会話のパターンが違います。これらのことを理解して夫婦で話し合いをしてみてください。

 

相談中、『あなたの考え方は間違っている』と、言いたくなることがあるかもしれません。

でも、途中で否定をせず、ご主人の考えを全て聞いて、自分の考えも伝えます。

そして、子育てで協力して欲しいことをストレートに伝えます。

 

 

ポイントは、男性が耳を傾けやすい会話パターンで話を切り出すことです。

 

男性は、女性特有の寄り道だらけで要点が最後にくる会話パターンが苦手です。ですから、要点、または結論から話し、その後に理由を伝えます

 

 

例えば……

『私は夕食の準備をしているとき、子どもがお片づけするように声をかけて欲しいの。そうしてくれると、すぐに夕食を食べられるから。お願い!』。

 

また、『3つお願いしたいことがあるの』などと、何をすればいいのか、具体的に伝えるのも効果的です。

 

 

感情的になって、

『私が夕食の準備が大変なのに、あなたはテレビを観ていて、片付けしない子どもをちっとも注意してくれないじゃない!』

というような責める言い方をすると、ご主人は聞き入れてくれません。

 

 

『自分のやり方に合わせて』と、押し付けるのではなく、お互い子育てのアイデアを出し合っていけたらいいですね」

 

 

 

 

●親の価値観を押し付ける子育てをしてしまうと…

 

 

山口 「子育て中のママの中には、ご主人がお子さんを厳しく叱り過ぎることが気になる方もいるかもしれません。

 

ご主人は、ママが思っているほど子どもの日常の生活でどんなことがあって、どんなことを感じているのか理解はしていない場合が多いものです。

 

だから、ママがフォロー役になって、『今日、小学校で○○があったから、きっと疲れていたんだよ』などと、ご主人にお子さんの状況を説明してください。

ご主人も『知らなかったよ。悪いことをしたな』と素直に聞き入れて、反省してくれるはずです。

 

 

小さな子どもは、パパ、ママからたくさん影響を受けます。

親の威厳を保つために、いつも上から押し付けるような言い方をすると、子どもは自分の意見を言えなくなるかもしれません。

 

 

6~7歳の頃は、自立に向けて少しずつ歩みを進めているときです。

子どもが自分自身の価値観を持ちはじめるので、親に反抗するときもあります。この時期の反抗は、自分の価値観づくりの大事なものです。

 

だから、夫婦で子育てについて相談するときも『子どもとコミュニケーションをとるとき、親の価値観を押し付けてないか? 子どもの大事な個性をつぶすことになっていないか?』ということを話し合ってみてください。

 

 

私も3人の娘と日々向き合っていますが、親も子どもと一緒でまだまだ未熟だと感じます。だからこそ間違えたり、悩んだりの連続です。でも恐れないで挑戦してみてください。そして、間違えたときに、親も『ごめんなさい』と言う勇気と素直な気持ちを持っていれば大丈夫! お互いがんばっていきましょう!」

 

 

子どもが自分で考えて決断し、行動できる能力を持てるように、夫婦で協力して子育てに取り組んでいきたいですね。

山口さん、ありがとうございました。

子どもを甘やかす夫にイラッ! どうすればいいの?[8/26]

夫婦の子育て協力・前編

子どもを注意する役は、いつも自分(ママ)。子どもを甘やかすパパにイライラしてしまうことはありませんか? ママが子どもを叱ると、パパが「やめろよ」と口出ししてギクシャクしてしまうケースも……。

 

ママとパパで子育ての方針が大きくズレているとケンカのもとになり、子どもが不安になるかもしれません。

この状態を解決する方法について、心理カウンセラーで3人の娘さんの母でもある山口淳子さんに、お話を伺いました。

 

 

 

●「男性」と「女性」は、考え方が違う!?

 

山口 「子育て中のママで、ご主人に対して『なぜ、パパはここで叱ってくれないんだろう?』と疑問を持ったことがある方もいるのではないでしょうか。

 

個人差はありますが、そもそも男性と女性は、脳の違いから思考パターンに違いがあるんです。

 

女性は、感情が豊かで洞察力が鋭く、細かいことによく気がつきます

例えば、キッチンで夕食の準備をしながらリビングで子どもが遊んでいる様子を見守り、『そろそろ、おもちゃの片付けしてね』などと、声をかけることもできますよね。

気がつきすぎるがゆえに、ときには子どもの行動が気になって口を出しすぎたり、必要以上に手助けしてしまったりすることもあるのです。

 

一方、男性は理論的な考え方で、物事の結果を重視する傾向があります。だから、普段の細かいことは女性ほど目に入らず、子どもが大きな失敗したときだけ叱ったりします。

また、男性は、女性に比べてあまり情に振り回されることが少なく、目的達成型の表現をする特徴があります。そのため、男性の態度、伝え方がそっけなかったりすると、女性は『子どもの気持ちをわかっていない』とか、『私の大変さをわかってくれない……』と、冷たく感じてしまうときもあるのです」

 

 

 

●不満があれば、きちんと伝えたほうがいい

 

山口 ご主人が子育てに協力してくれなくてイライラしてしまう方の心には、『わざわざ言葉に出さなくても、自分の子育ての大変さや不安な気持ちを察して欲しい。助けて欲しい』という思いがあることが多いんですよね。

 

もし、あなたがご主人にそのような様々な思いを察してもらえず、不満を感じているのなら、無理に感情を抑える必要はありません

ご主人に対して思っていることを言葉に出し、心の中にある不満をクリアにしてください。

 

例えば……

「こういうときは、甘やかされると子どもが将来○○になってしまいそうで私は不安なんだけど、あなたはどう思う?」

「協力してもらいたいのだけど、どう思う?」

 

と気持ちを伝えたうえで、ご主人の思いを聞いてもいいですね。

 

または、

 

「私ばかり子どもを叱っていて、悪者になっているようでずるい!」

 

などと、思いをストレートに伝えてみてはいかがでしょうか。

 

そのうえで、夫婦で一緒に『子どもを自立させるにはどうしたいいのか?』を話し合っていきます。(ここで言う自立とは、自分の考え・行動に責任を持ち、自ら決断し、行動することです)

 

いつも感情的に子どもの前でいがみ合っていると、子どもは不安になってしまいます。

 

できれば、子どもを寝かしつけた後などに、落ち着いて話し合えるといいですね。ときにはケンカをしながらでもしっかりと向き合って、子どもの将来、そして家族の将来について今どうしていったら良いのかを夫婦で向き合い、話し合ってください」

 

次回に続きます。

給食の献立ができるまで[8/21]

給食4回トップ

イラスト/ゼリービーンズ

 

こんにちは、学校給食の現役管理栄養士&経験者のグループ「おkayu」です。

 

私たちが綴るママノート版「給食室だより」。第4回目は、給食の献立づくりにスポットを当てました。ご家庭でも毎日の食事の献立を考えるのは、けっこう頭の痛いことではないでしょうか? 今回の記事をぜひ参考にしてください。

 

 

●見ていますか?「給食献立表・給食だより」

 

ほとんどの学校では、毎月25日前後に給食献立表が配布されているのではないかと思います。

 

ほとんどの場合、給食の献立はその学校の栄養士が考えていますが、区や市町村によって若干違うところもあります。「参考献立」とか「共通献立」「統一献立」といって、地区内で格差が出ないように、どの学校でも実施可能なお手本となる献立を、選出された栄養士の委員会が作成したり、輪番で作成したりするケースもあります。

 

 

献立を考えている栄養士としては、「冷蔵庫に貼って家族で見ています」「献立を見て、家の食事と重ならないようにしています。」「毎日献立表を見て、『今日の献立はこれなんだ、おいしそう!』と給食の話題で盛り上がります」といった(保護者の)声を聞くと、うれしくなるものです。

 

なぜって、献立は栄養士からのメッセージだからです。

 

 

 

 

●さまざまな制約と条件を考えながら作られる献立

 

 

栄養士は献立を考えるとき、いろいろな思いが頭の中をかけめぐっています。

 

まず基本は、給食が「生きた食教育(食育)の教材」となること。そのために、季節感(旬の味)、行事食さまざまな食品料理郷土料理世界の名物料理を伝えたいと考えます。

 

また、「栄養価が整い、安心安全に調理できる献立」であることも大切で、子どもたちが喜ぶもの、食べやすいものをと気を配ります。さらに、和・洋・中のバランスや、調理形態(揚げ物、焼き物、煮物、蒸し物、汁物、炒め物、和え物etc)、味のバランス彩りなども考慮します。

 

 

加えて、さまざまな制約や条件も考慮して献立を考えなくてはなりません。

 

たとえば使用できる食器の種類や数調理師さんの経験年数や作業能力などです。何より給食費の金額が決まっているので、価格にはこだわります。毎回、一食の単価を同じにすることはできませんが、メリハリをつけても、最終的に赤字にはならないように細心の注意を払います。

最近も、給食費の未納の問題が話題になりました。どうすればよいか、一概に言えない難しい問題ですが、未納が出ると給食が予算通りにできず、予定が狂うことがあるのも事実です。

 

 

難しいといえば、栄養価や食品構成にも制約があります。バランスよく栄養素を摂取するために、どの食品をどれくらい食べたらよいか、年齢別に、月単位で定められているのです。この数値目標(具体的な数値については「おkayu」HP をご覧ください)を満たしながら献立を考えなければならないのです。

 

 

 

 

●献立作りはどんなふうにするの?

 

 

ここからは、具体的な献立の作り方をちょっとご紹介します。

 

一食の献立では、主食+主菜+副菜+汁物の組み合わせを基本に考えます。和食の基本は、一汁三菜といわれます。この場合は副菜が2品か副菜と香の物などになります。

 

*主食(食事の中心となるもの、ご飯・パン・めん)

*主菜(主なおかずで、肉・魚・卵・豆腐などの料理)

*副菜(そのほかのおかずで、野菜・豆・きのこ・海藻が中心の料理)

*汁物(みそ汁やおすまし、スープ)

 

これに、給食では牛乳がほぼ毎回つきます。また、予算が許せば、果物やデザートをつけます。

 

 

献立は月ごとに考えることが多く、まず主食から決めていきます。週3~4日は米飯(ご飯)類、月に1~2回はめん(うどん、スパゲティ、焼きそばなど)にし、残りはパンにします。

 

主菜は、揚げ物・焼き物など調理形態が偏らないようにして考えます。洋風の主菜ならサラダ、和風ならおひたし……と、主菜が決まれば副菜もおのずと決まっていきます。一食の組み合わせごとに食器の数を考慮して、汁物やデザートを入れるかなど品数を決め、最終的に色の組み合わせや、味の組み合わせをチェックして修正します。

 

月全体の献立がざっと決まったら、週の中で主菜の材料(例えば魚)や味つけ(例えばトマト味などが)、作業面では調理形態に重複がないかどうかも確認します。

 

献立Phot1

 

 

献立の例:プール開きの日の献立シーフードピラフ、牛乳、ひよこ豆のスープ、ポテトサラダ、マリンゼリー。

 

「プール開き」ということで、海をイメージして、えび、いか、ほたて貝柱などの海の幸を使ったシーフードピラフやさくらんぼをあしらったマリンブルーゼリーを組み合わせました。

 

献立Phot2

 

 

献立の例:小正月の献立。小豆飯、牛乳、いものこ汁 さわらの照り焼き、ひじき煮。

 

1月15日の小正月には、小豆がゆや小豆めしをお供えして家族食べる習わしがあるので、小豆ごはんに体の温まる煮物などを付け合わせました。

 

 

 

 

 

このように、念入りに考えた献立でも、たまに一食の中のすべての料理にニンジンとタマネギが入っていたなんてことも。それぞれの料理の味が違うとはいえ、こんなときは、やはりこれは失敗したなと反省することしきりです。

 

 

昔は、給食をなんとか家庭の食事に近づけようと努力をしたものです。でもすでにお話ししたように、今では家庭からラブコールをいただくこともあるほど、給食が食事づくりのお手本となってきており、うれしい限りです。

 

まだまだ、食器や食べる場所の問題(食事室ではなく教室で食べるなど)食環境面については改善が必要ですが、子どもの心と体を育てる給食をめざしていきたいと思っています。

 

 

 

 

☆文字・数に興味がない子、どうすればいい?[8/24]

文字・数の教えどき1

 

夏を境に、年長の子のいるご家庭では、「うちの子、来春入学してから、勉強についていけるかな?」とちょっとあせってくるようになります。

 

かといって、「自分の名前は読めるけど書くのはまだ無理」「数を数えるのも少しあやしい」という子に、なんとか文字や数を教えようとしても、なかなかその気になってくれないことも。こんなとき、どうすればいいのでしょう?

 

子どもの数の理解の発達に詳しい東京学芸大学准教授の榊原知美先生にうかがいました。

 

 

●理解できないから興味を持たないということも

 

小学校に入るまでに、子どもには文字や数を少しでも覚えてほしいのですが、教えても覚えない、全然興味を持ってくれないということも多いようです。どんなタイミングで教えるのが効果的なのでしょう?

 

榊原 「幼児期は、ちょっと数を数えられるようになると、しつこいくらい大人の前で数えたり、『僕、この字書けるよ! 見てて』なんて、何度も目の前で書いてみせたりと、文字や数を覚えていることを自慢げに話すことがあります。こういうときがまさに『教えどき』と言っていいかもしれません。

 

親はともすれば『わかったよ、うるさいわね』などと言ってしまいがちですが、むしろ『すごいね、じゃあ、これは書けるかな?』と声がけするなどして、少し上のレベルに挑戦できるようにしてあげるのがポイントです。

 

一方で、まだ文字や数を覚えることにあまり興味がないという子の場合、無理に教えようとしないほうがいいでしょう。かえって『勉強は嫌なもの』という印象を与えてしまうことになります。これからずっと勉強していかなくてはいけないのに、それではかわいそうですよね。

 

子どもがなかなか文字や数を覚えるのに集中してくれないという場合、まずひとつに、教えようとしていることがわからない、理解できていないということが考えられます。数を10数えるのがやっと、という子に、20+30は? なんて聞いても理解できません。

 

反対に、わかっていないように見えても、実はちょっとあわてんぼうで、同じ数を2回数えてしまったり、数え飛ばしているだけで、集中すればできるということもあります。

 

ですから、まずは子どもがどこまでわかっているのか、親がよく見極めることが大切です。そのうえで、その子がわかるところから、もしくは、そのちょっと上くらいのレベルから教えていくのが興味を持たせるポイントと言えるでしょう」

 

 

●遊びながら楽しく文字や数にふれる

 

まったく興味がない子の場合、本人の興味がわいてくるまで教えないでいると、入学まで覚えられないなどということはありませんか。

 

榊原 「子どもが興味を持つのを待つというよりも、興味が持てるように、親が子どもの好奇心を刺激してあげましょう。

 

これをやりなさいというのではなくて、子どもが楽しいと思えることに文字や数を使える状況を作っていくようにするとよいと思います。

 

具体的に言えば、時間があるときでいいので、親子で一緒に遊ぶこと。かるたやしりとりなど言葉遊び、トランプやすごろくなどはおすすめです。

 

たとえば、りんごという言葉は『り、ん、ご』という音の組み合わせでできているわけですが、しりとりで遊ぶことで『“りんご”だから、次は“ご”だね』と、音の区切りを意識するようになります。これは文字や言葉の理解の基礎につながります。

 

また、すごろくは駒を進めるときに『1、2、3、4…』と数える必要があるなど、遊びながら数になじんでいくことができます。

 

わざわざ道具を用意しなくても、散歩のときに数を数えながら歩いたり、『10数えたら交代ね』と、ルールを決めて遊んだりするだけもいいんです。とにかく、子どもが楽しんで文字や数に親しめる機会を積み重ねていくとよいと思います。

 

 

子どもの興味という点では、親自身が苦手意識を持たないことも大切。親が楽しんでいることは、子どもも興味を持って取り組むようになるものです。子どものお付き合いというのではなく、親も積極的に楽しめるもので遊びましょう」

 

 

昔ながらのシンプルなゲームなら、家族みんなで遊ぶことができますね。

榊原先生、ありがとうございました。

次回は、生活体験の中での文字や数の取り込み方についてうかがいます。

 

 

 

 毎週木曜にメルマガ発信中!

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

☆スタミナアップ!「納豆とチーズのこんがりおやき風」[8/21]

たっきーママ・5回目画像

  • 子どもの夏休みの宿題に、苦戦の予感!?

 

こんにちは!たっきーママです。

 

夏休み真っただ中、いかがお過ごしでしょう?

うちの地域は、終業式当日に台風が直撃したため休校になり、貴重な、貴重な最後の1人の時間がぁぁぁぁーーー!(笑)

 

 

長男は6年生なので、もう小学校の夏休みも6回目。

なのに。なのに。なのにーーーーー!

ほっとくと宿題を後回しにしようとするww

 

毎年毎年ギリギリになって大慌てで私に怒られてしてるのに全然こりてなーーーい!

 

しかも、6年生ともなると宿題の内容と量が半端ないんです。

 

2年生の次男のように、プリントと絵日記と植物観察と自由研究……

とかなんとか、そんなかわいいもんではない。

しかも6年生の算数、めっちゃ難しくてもうすでに教えられないんで(笑)

 

嫌なことは先にやった方が後が楽だよ、と何度言ってもダメ。

宿題をしようと机に向かうと白目に(笑)

 

 

これは本当に幼稚園の頃から変わりませんな……

残念なお知らせです。

子どもは大きくなっても基本的な部分はあまり変わりませんw(私調べ)

 

ま、後で苦しむがいいさ。(苦しむのは結局親w)

 

ってことで、夏休みは何と言っても夏バテに気をつけないといけませんね。

 

暑い日に遊びに行くと、体力が消耗してしまって食欲がわかない、食欲がないから食べない、冷たいものを飲んでばかりでお腹を壊して脱水症状に……なんていう悪循環に陥りがち。

 

そんな時はこれさえ食べておけば大丈夫ってくらいに栄養満点のレシピをご紹介します。

 

 

 

「納豆とチーズのこんがりおやき風」

 

 

お子さんでも食べやすいと思います。

 

納豆に特に多く含まれるビタミンB2は、嬉しい効果がたくさん。

疲れを取り除いてくれたり、スタミナを強化してくれたり、骨を丈夫にしてくれるカルシウムもたっぷり。

頭がよくなる効果があるとも言われているので育ち盛りのお子様にはいいことずくめ。

 

もちろんお母さんにもいいことがたくさん!

 

美肌、美白効果があったり、肩こりを解消してくれたり、老化防止にもなったり、便秘にもいい、という至れり尽くせりの食品なんです。

 

通年食べられますが、特に夏は積極的に取り入れたいですね。

 

さらに今回のレシピはカルシウムたっぷりのしらすとチーズも混ぜ込んでいるので、美味しいだけでなく栄養満点です!

 

良かったら今夜のもう1品やおやつにもぜひ!

 

 

 

納豆とチーズのこんがりおやき風

 

【材料】(4人分)

納豆…3パック

片栗粉、しらす…各大さじ2

ベビーチーズ…2

刻みねぎ…2つかみ

 

【作り方】

1.納豆とタレ、片栗粉をボウルに入れてよく混ぜる。チーズは小さい角切りにして、しらす、ねぎと共にボウルに入れてよく混ぜる。

 

2.フライパンにサラダ油(適量・分量外)を敷いて熱し、(1)をスプーン1杯分ずつ落として両面をこんがりと焼く。

 

 

大人の方は大葉を入れたり、紅生姜入れたり、柚子胡椒を練り込むのも美味しそうです!

さらにポン酢しょうゆをつけたり、お子様はトマトケチャップをつけると食べやすいと思います。

 

いろいろアレンジして楽しんでくださいね!


編集部おすすめ

たっきーママの子育てレシピノート

 

★親野智可等の「今日から叱らないママ」第15回 [8/24]

pixta_10564402_S

●ママたちは夏休みが大嫌い

 

 

夏休みももう終盤ですね。

子どもたちは夏休みが大好きですが、ママさんたちは大嫌いです。

 

 

「暑い暑い」「あ~、暇」「どっか行こうよ~」「何か飲みた~い」「お腹空いた~」。

子どもたちは言いたい放題

 

 

朝食が終わったと思ったらすぐに昼食の準備

「また、これ~?もう飽きた」と無遠慮なひと言にカチン

 

 

出せば出しっぱなしで散らかり放題

足の踏み場もない。

 

 

兄弟ゲンカで大騒ぎ。

取った・取られた、叩いた・叩かれたでドタバタ、ドタバタ。

 

 

 

●イライラはつのるばかり

 

 

張り切って始めたことも三日坊主

やるべきことはやらない。

お手伝いはしない。

勉強もしない。

 

やることと言えばゲームとマンガ。

 

だんだん宿題がたまっていき、気になるのは読書感想文と自由研究。

日が経つにつれて焦り始めて…。

 

冷房で電気代がかさみ、食費もかさみ、イライラもつのる。

 

夏休み明けを指折り数えて待つ日々。

 

 

 

●そんな夏休みも今だけ

 

 

でもね、こんな夏休みも後何回あるでしょう?

中学生になると様子が一変するかも知れません。

 

 

部活の練習、塾、友だちと過ごす、などの時間が増えます。

親が「○○に行こう」と誘っても、「え~、友だちと約束あるもん」というつれないひと言

 

数年前まで「どっか行こうよ~」とうるさく言っていたのが懐かしい…。

 

今は鬱陶しいと思う夏休みも、後で振り返れば愛しい日々だったということになるのでは?

ということで、残りの夏休みをエンジョイしましょう。

 

 

 

 

●エンジョイしましょう

 

 

暑いのですから、ダラダラするのは当たり前です。

ほとんどの子は進んで片づけなんかしませんし、それが普通です。

 

 

足の踏み場もないそのカオスな状態を、「よく散らかした」とほめちゃいましょう。

それは子どもの脳を伸ばす「遊び」というクリエイティブな現場なのです。

よく頭を使い脳を育ててきた結果なのです。

 

 

それから親子で一緒に片付け競争です。

それもゲーム化してエンジョイしちゃいましょう。

 

「一人で片づけさせなきゃ、しつけにならない」などと考える必要はありません。

親子で協力して楽しく片づけていれば、だんだんそれなりにできるようになります。

 

 

 

★「親力講座」というタイトルでブログを始めました。

お時間のあるときにご覧いただければ幸いです。

http://oyaryoku.blog.jp/

 

子どものお弁当・5日間献立(5日目)[8/21]

6回目

5日目(金曜日)

豚肉とピーマンのカレー炒め弁当

 

献立

■主食:ごはん

■ごはんデザイン:おかか、刻みのりをランダムに散らす

■主菜(赤):豚肉とピーマンのカレー炒め

■主菜(黄):ミックスベジ入り卵焼き

■副菜(緑):小松菜と玉ねぎのごまあえ

■隙間:梅干し

 

〈前日準備〉

・野菜を切って冷蔵する。

・豚肉を切ってカレー粉で下味をつけ、冷蔵する。

 

 

〈ポイント〉

・カレー粉を使うと肉やピーマンを炒めたときに焦げやすくなるので、中~弱火で焼いて。肉の中心までしっかり火を通しましょう。

 

・小松菜と玉ねぎのごまあえは、鍋でゆでずに野菜を電子レンジで加熱。その後、ごま、しょうゆであえれば簡単!

書籍『親と子のアドラー心理学~勇気づけて共に育つ』[締切:9/9]

親と子のアドラー 書影

 

書店店頭でよく見かける、困難を克服する“勇気づけ”の心理学と言われる「アドラー心理学」。その第一人者である著者・岩井俊憲さんが、自身の子育てでアドラー心理学実践した記録を一冊の本にまとめました。

そしてその記録をもとに、読者である親を「徹底的に勇気づけ」、「子育ての確かな指針を示し」、「実践へと導く」本となっているのです。

 

「子どもを支え、見守り、導く、すべての親のためのアドラー心理学。子どもの行動の目的に着目すると、子どもを伸ばすチャンスが増えます。もっともあなたの役に立つ、子育ての確かな指針となる本。」

この本を、子育て中の皆さん3名様にプレゼントさせていただきます。
 

応募はコチラから
※応募受付は終了しました

 

****************

 

『親と子のアドラー心理学~勇気づけて共に育つ』(キノブックス・刊)

定価1,300円(税別)/A5判・本文197ページ/

応募締切)2015年9月9日(水)

CD『ズーラシアン吹奏楽部!』[締切:9/9]

z1

楽しい動物楽団・ズーラシアンブラスの創立15周年を記念して結成、先日の1stコンサートも大盛況だったズーラシアンウィンドオーケストラの1stアニバム『ズーラシアン吹奏楽部!』を3名様にプレゼント致します。楽しいコンサートのDVD付きです!
 

応募はコチラから
※応募受付は終了しました

 
******
 
zwo_吹奏楽部(表)

 

ズーラシアンウィンドオーケストラ1st.アニバム

『ズーラシアン吹奏楽部!』(スーパーキッズレコード)

http://www.ongakunoehon.jp/shop/item_detail?category_id=353128&item_id=1757754

発売価格3,800円(税抜)/CD収録曲:全15曲、DVD収録曲:全6曲

商品コード:SKWO-150729

応募締切)2015年9月9日(水)

子どものお弁当・5日間献立(3日目)[8/19]

4回目

3日目(水曜日)

アジの香草焼き弁当

 

献立

■主食:ごはん

■ごはんデザイン:刻みのり、ちぎった梅干しをランダムに散らす

■主菜(赤):アジの香草焼き まいたけ添え

■主菜(黄色):青のり入り卵焼き

■副菜:ささがきごぼう(冷凍のもの)とにんじんのきんぴら

■隙間:ミニトマト

 

〈前日準備〉

・アジの切り身に粉チーズ、パン粉をつけて冷蔵する。

・野菜を切って冷蔵する。

 

 

〈ポイント〉

・アジを購入したら、半身ずつ冷凍しておくと便利。

・卵焼きに青のりを入れてアレンジ。

・ささがきごぼうは市販の冷凍のものを使うとアク抜きなど下ごしらえの手間が省ける

子どものお弁当・5日間献立(4日目)[8/20]

5回目

4日目(木曜日)

ロールパンサンド弁当

 

献立

■主食:ロールパンサンド(詰めるときはラップに包んで)

■主菜(赤):ソーセージ・スクランブルエッグ(パンにはさむ)

■主菜(黄):ツナ缶・炒り干し・にんじん炒めマリネ(パンにはさむ)

■副菜(緑):小松菜の胡桃和え

■デザート:フルーツ

■隙間:ミニトマト

 

 

 

〈前日準備〉

・にんじんを切って冷蔵する。

・くるみを刻む。

 

 

 

〈ポイント〉

・ツナは生のまま食べられますが、食中毒対策のためフライパンで炒めてから冷まし、パンにはさんで。

・もの足りなければ、ジャムロールを追加しても。

子どものお弁当・5日間献立(1日目)[8/17]

2回目

 

1日目(月曜日)

鶏もも肉のソテー弁当

 

献立

■主食:ごはん

■ごはんデザイン:中央に梅干しをのせ、周りに黒ごまをパラパラふる

■主菜(赤):鶏もも肉のソテー(玉ねぎ、にんじん)

■主菜(黄):卵焼き

■副菜(緑):小松菜とまいたけのおかかあえ

 

 

 

〈前日準備〉

・夕食作りのついでに野菜を切り、冷蔵しておく。

・乾物は、朝すぐに使えるよう作業台に出しておく。

 

 

 

〈ポイント〉

・鶏もも肉は、火が通りやすいように薄くそぎ切りにし、塩、こしょうをふって片栗粉をまぶす。鶏もも肉をライパンで両面焼き、玉ねぎ、にんじんを入れてふたをして蒸し焼きにする。

 

・食中毒が心配であれば、鶏肉をフライパンで焼いた後、電子レンジでさらに加熱する。

 

・小松菜とまいたけは、鍋でゆでずに電子レンジで加熱してからおかか、しょうゆとあえても。

 

子どものお弁当・5日間献立(基本編)[8/17]

1回目

●簡単でバランスのいい「お弁当献立」のポイントは?

 

お子さんが学童に通う夏休み中は、毎日のお弁当作りがとっても大変ですね。

「子どもが喜ぶお弁当を作らなきゃ」と、気負い過ぎなくても大丈夫!

 

・短時間で簡単に作れること。

・食中毒対策を第一に考えること。

 

この2点をふまえ、子どもがおいしく、安心して食べられ、ママの作る手間も少ないお弁当献立を考えました。

 

前日、夕食作りのついでに翌日のお弁当のおかずの下準備をしておけば、朝は5~10 分ででき上がります!

 

●栄養バランスよく、短時間で作るポイント

 

まず、知っておきたい基本のポイントはこちら!

 

★献立は「ごはん」+「主菜」+「副菜」

・お弁当箱の半分に主食(ごはん)、残り半分に主菜1~2品(肉料理・魚料理・卵焼きなど)を詰め、残りのスペースに副菜1~2品(野菜料理)、隙間をうめる食材(梅干しなど)を詰めます。

 

食中毒や味移りを防ぐため、生の果物は、別の容器に入れて。また、おにぎり、サンドイッチ、汁気のあるもの、生の葉野菜(レタス、水菜など)を避けます。

 

 

★食材は「赤」+「黄」+「緑」

赤色(肉、魚)、黄色(卵)、緑色(野菜)の食材を使うことを意識すれば、自然と栄養バランスのいい献立になります。

 

 

★仕上げに「ごはんデザイン」

白いごはんには、ごまや刻みのりをふりかけたり、梅干しをのせたりします。白いごはんの面をデザインするように楽しんでみて。

 

 

★ストックしておくと便利な乾物

のり、ごま、青のり、かつお節、切り干し大根、芽ひじきなど。

 

 

★あると便利な調理グッズ

卵焼き用ミニフライパン・仕分けカップ・防菌シート・メッセージシート・ピックなど。

 

 

★買い物は、まとめ買いがラク

これからご紹介するお弁当の5日間献立に使う食材はこれ。

 

〈買い物〉

鶏もも肉、合いびき肉、豚薄切り肉、あじ、ソーセージ、ツナ缶、卵、にんじん、じゃがいも、玉ねぎ、小松菜、カラーピーマン、ミニトマト、まいたけ、

 

まとめ買いすれば時間の節約に!

肉や魚は、1回に使う分ずつ小分け冷凍しておくと下ごしらえの手間が減ります。

 

17日から毎日の献立をご紹介していきますね。

 

お弁当の献立はこちら!

1日目(月曜日)鶏もも肉のソテー弁当

2日目(火曜日)ミックスベジ入りハンバーグ弁当

3日目(水曜日)あじの香草焼き弁当

・4日目(木曜日)ロールパンサンド弁当

・5日目(金曜日)豚肉とピーマンのカレー炒め弁当