昔と今では「授業」の内容が違う? 1年生の時間割について詳しく知ろう

 

小学校に入学して一週間。いよいよ本格的に授業がスタートする頃ですよね。先輩ママたちの話では、自分が子どもの頃と勝手が違って驚くことも多いと耳にします。そこで、子どもの学校生活をサポートしていくために知っておきたい「授業」の内容について、元小学校の教員であり大学の客員准教授として活躍されている塩谷京子先生に教えていただきました。

 

●1年生の時間割は毎週変わるって本当!?

 

筆者には小2の息子がいます。昨年、初めての小学校生活で驚いたのは、毎週金曜日に翌一週間分の時間割が書かれたお便りを持ち帰ってきたことです。私たちの頃は、『○曜日の○時間目は国語』といったように、年間を通して時間割が固定されていたように記憶しているのですが…。

 

「その理由のひとつには、年間の授業数による違いが挙げられます。たとえば図工などは、今の学習指導要領では、週平均で1.5時間という計算になります。そうすると、今週は合計2時間あったけれど次の週は1時間、というように、隔週で授業数を調整したり、前期後期や学期ごとに時間割が変わったりすることが多いのです。また、お天気の都合で外に出かける授業が延期になることもありますし、学校の行事なども随時行われますよね。そうすると、必然的に時間割も微妙に変わってくるのです」(塩谷先生)

 

さらに、時間割が変動するのには、1年生ならではの理由もあるのだとか。

 

「入学したての頃は給食の準備に時間がかかるため、4時間目の授業を少し早く終わらせることがあります。いつも4時間目が算数と決まっていたら、毎回算数の時間が少なくなってしまいますよね。そんな事情もあって、一週間ごとに時間割を調整し、印刷して配布するスタイルがとられるようになりました」(同)

 

学校によって違いますが、3学期頃からは自分で翌日の時間割を連絡帳に記入するようになることが多いようです。いずれにしても、毎日連絡帳とお便りをしっかり確認しておかないと、忘れ物をしてしまうので注意しなくてはいけませんね!

 

●最近の授業は「活動をする」がメイン

 

「ところで、『授業』というと、どのようなイメージでしょうか?」と塩谷先生。漠然とですが、「先生の話を聞き、黒板に書かれたことをノートに書いて勉強する」姿が浮かんできました。すると、「今は、先生の話をひたすら45分間聞いている授業はないのですよ」との答えが!

 

「今の授業は、子どもたちが『活動をする』内容がほとんどです。たとえば、隣の子と意見交換をする、グループで話し合って考えをまとめる、学校外へアンケートを取りに出かける、図書館で本を探して調べる、ポスターを作ってみんなの前で発表するなど、何らかの形で子ども自身が活動し、そこから理解を深めていくことがメインとなっているのです」(同)

 

確かに、息子の授業参観でも、算数の授業で隣の子と相談して答えを導き出したり、道徳の授業では主人公の気持ちを想像するために、何人かが前に出て演劇をしながら考えたりする内容が目立ちました。また、些細なことでも子どもたちからの発言を促す姿が印象的でした。

 

「ただ先生が説明して、一方的に教わるだけなら、次の瞬間忘れてしまいますよね。でも、自分で行ったさまざまな活動を通じて得たことは、楽しいから心に残ります。ここが、今の授業内容の大きな特徴です」(同)

 

●「活動」を通じて「ねらい」を達成することがゴール

 

では、もう少し細かく「活動」の具体例を見てみましょう。ここでは、多くの国語の教科書で出てくる「はたらくじどう車」や「じどう車くらべ」という説明文の単元を例に考えてみます。

 

「バスはこういうつくりになっていて、こういう役目があります、という内容の説明文です。この話のなかでは、『つくり』や『はたらき』『しごと』という言葉が繰り返し出てきますが、1年生の子にとって、これらの言葉はまだピンときませんよね。辞書を引いたら、余計にわからなくなることもあります。

 

そこで、『自分の好きな自動車のつくりとはたらきを調べてみよう!』という活動を組み込むのです。トラック、ショベルカー、パトカー、タクシーなど、思い思いの自動車について図書館で調べたり、校外に出て実際に見たりして、絵や文にしてみんなの前で発表する。この、自分で調べて、書いて、発表するという活動を通じて、子どもたちは『つくり』や『はたらき』『しごと』という言葉を習得していくことができるのです」(同)

 

そして、活動にはいろいろな種類があることが大切なのだと塩谷先生。

 

「たとえば、みんなの前で話すことが苦手だけど、絵で表現することは得意という子もいますよね。だからこそ、いくつもの活動が用意されています。

 

授業には必ずねらいがあって、ゴールが決まっています。かつての授業であれば、すべてを先生が説明して、設定したねらいに到達するという形をとっていました。でも今は、複数の活動を通してねらいを達成することが大切だと考えられていて、そのような授業の進め方がとられています。これは国語だけでなく、すべての教科について言えることです」(同)

 

活動を多く取り入れることで、子どもの興味関心や学びたいという意欲がアップするのだと塩谷先生。今後、授業参観でもそんな視点で授業を観察していると、面白い発見があるかもしれませんね。

 

(取材・執筆:水谷映美)


関連記事はこちら

小1ママ必読!学校生活を円滑にするお便りや連絡帳の活用法

 

 

 毎週木曜にメルマガ発信中!

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

年長児のひとりお風呂練習法 ~体・頭の洗い方を教えるコツ~

 

年長さんになると、お泊り会やキャンプなどのイベントも出てきます。できればそれまでに、ひとりでお風呂に入れるようになってほしいものですが、実際には、体や頭の洗い方などをどのように教えていけばいいのでしょう。子どもの生活習慣の発達について研究を行っている目白大学の高橋弥生先生にうかがいました。

 

●まずは、子どもが使いやすい道具を準備しよう

 

体を洗うことに慣れていない子は、まずはタオルやスポンジを使わず、手でこすって汚れを落とすところからスタートすると良いそう。慣れてきたら、タオルやスポンジを使わせてみましょう。

 

「体を洗う道具について、スポンジはある程度の大きさがあっても大丈夫ですが、タオルは子どもが扱いやすいものを。大きさは通常のフェイスタオルくらいでいいと思いますが、なるべく薄手のものを選ぶと良いでしょう。また、タオルを使う場合は、洗うときに適当な大きさに折り畳んで使うことなど、扱い方もきちんと教えましょう。

 

石けんはボディソープタイプだと『○回押して石けんを出そうね』などと量を教えやすく、むやみに使うことを防げるのでオススメです」(同)

 

●体の洗い方――上から順に手順を決めて、洗い残しを防ごう

 

「まずは、子どもが自分で見える範囲の、手の届くところから洗います。耳の裏からはじまって、首回り、腕、ワキ、胸……最後は足の指の間と、上から手順を決めておくと、細かい部分まで子どもも覚えやすいでしょう。

 

慣れてきたら、背中や、脚の後ろ側などの見えない部分も、自分で洗うように教えます。背中をタオルで洗う場合は、両端を持って背中にまわして使うと比較的に洗いやすいのですが、タオルの傾け方を変えてこすらないと、まんべんなく洗えないことも教えてあげてください。最初はちょっと難しいかもしれませんが、年長さんならすぐにできるようになると思いますよ」(同)

 

洗い終わったら石けんをお湯で洗い流し、泡が体に残っていないかをよくチェックしてから湯船に。

お風呂上がりには、出てすぐに体を拭くことを教えます。拭き方は、体を洗う手順と同じようにすると覚えやすいでしょう。また、体を拭くタオルも、あまり大きすぎたり、厚すぎたりしないものが子どもにとって使いやすいそうです。

 

●顔の洗い方――水が苦手な子は、湯船で“ブクブク”の練習から

 

水が顔に当たっても平気な子は、体を洗ったときの流れで顔を洗うことを教えましょう。注意が必要なのは、水が苦手な子。顔を洗うことを嫌がるので、最初から無理をせず進めます。

 

「まずは口のところまでお湯の中に沈めて、息をブクブクと吐く練習をするといいでしょう。徐々に慣れきたら鼻までつけて、鼻から息を出すようにと声をかけましょう」(同)

 

これを繰り返すことで、水が顔にかかる感触にもなじむことができるのだとか。

 

「ブクブクができたら、次に手でお湯をすくってほっぺたにつける→ぱしゃぱしゃっと軽く顔にお湯をかける→ゴシゴシと顔の一部を洗ってみる→目をつぶって顔全体をゴシゴシするという順序でやっていくとよいでしょう」(同)

 

朝の洗顔の習慣にもつながるので、苦手な子も段階を踏んでマスターしておきたいですね。

 

●頭の洗い方――無理せず、洗顔ができるようになってから始めよう

 

もっとも難易度が高いのが洗髪。はじめは親が泡立ててあげて、ここをこうやってこするんだよと親が教えながら、洗う作業を子どもにさせるようにします。

 

ただし、「水が顔にかかるのが嫌な子は、無理に自分で洗わなくてもいいのでは」と高橋先生。

 

「そこで無理をしてしまって、目に水が入るなどの嫌な体験をするとトラウマになるので、まずは洗顔で水に慣れていき、顔に水がかかるのに抵抗が無くなってからにしたほうがいいと思います」(同)

 

また、髪の長い子は洗いも拭き取りも手間がかかるので、小学校低学年くらいまでは親が手伝ってあげたほうがいいとのこと。

 

「低学年くらいまでは、必ずしも髪を毎日洗う必要はないと思うので、ひとりでお風呂に入る日は髪を洗わない日にしておいてもいいですね」(同)

 

●約束事を決めて、“ひとりお風呂”に達成感を持たせよう

 

「せっかくひとりお風呂の練習をするのであれば、洗い方や拭き方だけでなく、ひとりで入るときの約束事を決めておいてはどうでしょう」と高橋先生。

 

・お風呂に入る前に、着替え(下着やパジャマ)を用意する

・最初に湯船に入るときは、シャワーや掛け湯で体の汚れを落としてから入る

・体を洗っている間は、シャワーを止めておく

・上がるときは、床や洗い桶の泡を流し、使ったものは元の場所に戻す

・使ったタオルはしっかり絞り、決められた場所に掛ける

 

これらの約束事は、どれも大人になったときに通用するお風呂マナーばかり。すぐに全部をマスターするのは難しいかもしれませんが、年長さんなら、教えればできるようになるといいます。洗い方だけでなく、お風呂のマナーもこの機会にしっかり教えられるといいかもしれませんね。

 

(取材・執筆:坂本洋子)


関連記事はこちら

年長児のひとりお風呂、お泊り保育までにできるようになる?

男の子って、お風呂に入らなくても平気?

 

 

 毎週木曜にメルマガ発信中!

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

年長児のひとりお風呂、お泊り保育までにできるようになる?

 

年長さんになると、お泊り会やキャンプなど、親元を離れて一夜を過ごすイベントも出てきます。できればそのタイミングで、ひとりでお風呂に入れるようになってほしい、そう思っている親御さんも多いのではないでしょうか。 

そこで今回は、子どもがひとりでお風呂に入れるようになるために、どんなステップを踏めばいいのかを、子どもの生活習慣の発達について研究を行っている目白大学の高橋弥生先生にうかがいました。

 

●年長さんの7割は、自分で体を洗っている

 

ひとりでお風呂に入れるようになる前に、まずは子どもがひとりで体を洗えるようになるだけでも、親はぐっとラクになります。そもそも何歳くらいから、自分で体を洗えるようになるのでしょうか?

 

「ある生活習慣に関する調査(関東・沖縄の幼稚園・保育園が対象)では、お風呂で『いつも自分で体を洗う』と答えた家庭が5歳半〜6歳半で約4割、『だいたい自分で洗う』と答えたのが2割になります。つまり年長さんだと、約6割の子は自分で体を洗っているということですね。6歳半を過ぎると、『いつも』が約5割、『だいたい』が2割で、7割の子が自分で体を洗っていることになります」(高橋先生)

 

ちなみに、頭は体よりも少し洗うのが難しいためか、5歳半〜6歳半で『いつも自分で』が3割弱、『だいたい自分で』が2割弱という結果に。小学校に入る前に、約半数の年長さんは自分で体や頭を洗えるようになっているのですね。

 

「もちろん、上手にできているかどうかはまた別の話です。でも年長さんであれば、まずは体や頭を自分で洗うように習慣をつけていき、それが上手になったら、徐々にお風呂にひとりで入ると、段階をふんでいくといいですね」(同)

 

●ひとりお風呂の成功は「体を洗う必要性」を子どもに実感させるのがポイント

 

手指の発達を考えると、年長さんが自分で体や頭を洗うことは十分に可能だといいます。

 

「手の発達で言えば、ボタンを自分でかけられるようになるのが、個人差もありますが2歳半くらい。お箸が使えるようになるのが3歳半くらいですから、そのころにはタオルやスポンジで体を洗うことは十分可能でしょう。ましてや年長さんなら、かなり細かい手さばきもできるはずです」(同)

 

ただし、“洗うことができる=きちんと自分で洗って出てくる”ではないのだそう。

 

「なぜなら、体を洗わなくても子どもは困ることはありません。これが着替えやトイレなら、着替えないと恥ずかしいとか、トイレに行かないとおむつがはずれないという、子どもにとっての分かりやすいデメリットがありますが、体洗いにはそれがないんです」(同)

 

だから、できれば小さいころから、なんでお風呂に入らなくちゃいけないか、お風呂に入ったら気持ちがいいとか、そういう感覚を身につけることが必要だそう。

 

「年長になれば、『不潔にしていると病気になるよ』とか『ばい菌がついているよ』などと伝えてもいいでしょう。とくに、泥や絵の具など目に見える汚れがついていたり、汗をたくさんかいたときなどに『洗うとスッキリするよ』ということを教えていくと分かりやすいと思います。」(同)

 

これらの積み重ねで、子どもは体や頭洗いを自分からするようになってくるのだそうです。

 

●ひとりお風呂ができるようになっても、5分に1度は様子を見に行って

 

体や頭を自分で洗えるようになれば、ひとりでお風呂に入るのは、年長からでも可能とのこと。ただし、気をつけたいのがお風呂場での事故。

 

「子どもは水深10cmのところでも溺れる危険性があります。子どもがひとりでお風呂に入る場合も、そのことは頭においておきたいところ。年長さんのうちはもちろんですが、できれば小学校低学年のうちは、5分に1回はお風呂場をのぞいてチェックするといいでしょう」(同)

 

とはいえ、小学校低学年くらいまでは、お風呂は大切なコミュニケーションタイム。「ひとりお風呂ができるようになっても、基本的にはお父さんやお母さんと一緒のお風呂の時間も大切にしていきましょう」と高橋先生。子どもが自分から「ひとりで入る」と言い出すのも時間の問題。それまではのんびり“親子でお風呂”を楽しんでもいいかもしれません。

 

(取材・執筆:坂本洋子)


関連記事はこちら

年長児のひとりお風呂練習法 ~体・頭の洗い方を教えるコツ~

子どものうちから教えたいお風呂のマナー

男の子って、お風呂に入らなくても平気?

 

 

 毎週木曜にメルマガ発信中!

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

宿題や学校の準備がしやすいランドセルの置き場所は?

 

小学校に入学したら、まずは家庭で「宿題」や「明日の学校の準備」を習慣化していきたいですね。それにはランドセルの置き場所も重要なんだとか。宿題に取りかかりやすく、学校の準備もスムーズにするランドセルの置き場所について、子育ち支援士の田宮由美さんにうかがいました。

 

●ランドセルと学用品は近くに置くのが基本

 

子どもの「宿題をしよう!」という意欲を高めるために、ランドセルを家の中のどこに置くのがいいでしょうか?

 

「まず、ランドセルと学用品は近くに置くということが基本です。それによって、宿題に取りかかりやすくなりますし、翌日の準備がしやすくなって忘れ物を防げます。また、物の定位置を決めることで、片づける習慣も身につくでしょう。つまりリビングにしても、子ども部屋にしても、ランドセルと学用品をセットで、定位置を決めて置くようにするといいでしょう」(田宮さん)

 

家の中でランドセルを置く場所として、リビングか子ども部屋がまず候補としてあげられますが、低学年のうちはリビングの目につく場所にランドセルを置くことで、学習意欲を高められるそうです。

 

「リビングは、親子でいっしょに過ごす時間が長い場所。オープンラックなど目のつく位置にランドセルを置いておくと、子どもの目に留まり、『宿題をやらなければ』と意識が向きやすくなるでしょう。リビングなら、お母さんは、子どもの様子を見ながら『宿題をしよう』と声をかけて、見守りやすいですね」(同)

 

●リビングに置くなら、オープンラックやカゴなどを使って

 

では、リビングの中でどこに、どのようにランドセルを置くといいのでしょうか。リビングのスペースにもよりますが、子どもが学校から帰ってきて通る動線の近くか、宿題をするテーブルの近くをランドセル置き場にすると宿題に取りかかりやすく、翌日の準備もしやすいとか。

 

「クローゼットなど扉のある収納で隠してしまうよりも、オープンラックにランドセルや教科書やノートなどを並べたほうが、子どもが出し入れしやすいでしょう」(同)

 

もし、オープンラックなどがリビングに無いなら、大きめのカゴに入れて床に置くという方法もあるそうです。

 

「カゴなら、1年生の小さな子どもでも、重いランドセルを持ち上げる必要がないので置きやすいです。床に置きたい場合は、ランドセルの定位置とわかるよう、マスキングテープを四角く貼ると、子どもがあちこちにランドセルを置くのを防げます」(同)

 

リビングとその隣の部屋が繋がっている間取りの家庭もあると思いますが、その場合は、リビングと繋がった隣の部屋にランドセル置き場を作る方法もあるそう。そうすれば、リビングが学校グッズで散らからないので、お母さんのイライラもないはず。来客があっても、扉を閉めればいいのでラクです。

 

また、学校から帰って来たらすぐに、ランドセルからその日の宿題セットを出すことを習慣にすることも大事だとか。

 

「ランドセルから、今日の宿題セット(プリント・教科書・筆記用具)を出してテーブルや机の上に出しておくと、忘れずに『宿題をやろう』と取りかかりやすくなります。入学してしばらくは親が宿題セットを机にそろえ、慣れてきたら子どもに自分でセットさせるようにしましょう」(同)

 

●子ども部屋の静かな環境で宿題や準備をしたい場合…

 

リビングは家族が集う場所。テレビがついていたり、周りで兄弟姉妹が遊んでいたりして、子どもが学習に集中できない場合もあります。

 

「各家庭の状況によっては、必ずしもリビング学習がよいとは言えないでしょう。その場合は、子ども部屋、または別の個室にランドセルを置き、宿題や学校の準備をする場所にしてもいいですね」(同)

 

もし、子ども部屋があり、そこに学習机があるなら、机の横やイスの後ろなどにあるランドセル用のフックにかけておくと、机でランドセルを広げて整理しやすいとのこと。また、ランドセルや教科書、ノート、体操着、給食袋など小学校グッズをまとめて収納できるラックなどを用意する方法もあるそうです。

 

「気をつけたいことは、子ども部屋の扉をオープンにしておくことです。小学1年生の頃は、できるだけ親の目の届くところで学習や学校の準備をする方がよいでしょう」(同)

 

●明日の準備ができたらランドセルを玄関に置いても

 

玄関をランドセル置き場にしている家庭もあるようですが、どうでしょうか?

 

「玄関は、子どもが学校から帰ってすぐ置きやすい場所ですよね。ラックやカゴを置いたり、フックをつけたりしてランドセル置き場にしてもいいと思います。ただし、宿題をするときに、道具をわざわざ玄関まで取りに行く手間はかかります。

 

たとえば、宿題をするときはリビングにランドセルを持っていき、宿題や明日の準備を済ませる→玄関にランドセルをセット→遊ぶ、という流れを習慣にしてもいいですね」(同)

 

玄関にランドセルを置いて「宿題と明日の準備完了!」という習慣になりますね。

 

「子どもが宿題になかなか取りかからなかったり、忘れ物が多かったりしたら、ランドセルや教科書など学校グッズの置き場所を見直してみるといいかもしれません」と、田宮さん。子どもが出し入れしやすい定位置を決めて、宿題や学校の準備の習慣をつけていきたいですね。

 


関連記事はこちら

リビング学習の収納法【前編】学校の道具は棚3段で収納

新小学1年生のための「子どもスペース」の作り方【前編】

 

 

 毎週木曜にメルマガ発信中!

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

小1ママのためのPTAへの関わり方【後編】

 

わが子の小学校入学と同時に、多くの保護者が加入することになるPTA。「PTAって何のためにあるの?」「どんな役職があるの?」といった基本的なところを聞いた前編に続いて、後編では「一年生のうちにやるなら、どの委員がオススメ?」「平日の集まりが多いって本当?」「PTAへの上手な関わり方は?」などの実践的なところを、『ある日うっかりPTA』の著者・杉江松恋さんに聞いてみたいと思います。

 

●はじめてのPTAには、手や体を動かす“専門性の強い”委員会がオススメ

 

前編で、PTAは以下のような組織だと伺いました。上にお子さんがいない“新米一年生ママ”がPTA活動に参加しようと思った場合、どの委員会がオススメでしょうか?

 

<PTAの一般的な組織> ※学校ごとに異なる

 

・執行部(運営役員とも呼ばれる)(会長、副会長、会計、書記)

 

・各委員会(~部と表記する学校もある。例…校外部、広報部など)

  ―学級委員会 … クラスへの情報伝達や、保護者会後の茶話会の準備を担当

  ―校外活動委員会 … 通学路の安全パトロールや地域との連携を担当

  ―広報委員会 … 『PTAだより』などと呼ばれるお便りの制作・発行を担当

  ―家庭教育研究委員会 … 保護者勉強会の主催を担当

  ―体育保健委員会 … 運動会の準備や運営補助を担当

  ―給食委員会 … 給食試食会の主催を担当

  ―役員推薦委員会 … 時期役員選出の準備を担当

 

・一般会員

 

「学校によって組織や名称に違いがありますが、だいたいどこの学校にもあるのが『校外活動委員会』と『広報委員会』です。そしてまさにこの2つはPTAに積極参加したいと思っている新米ママにはオススメの委員会と言えます。

 

学校によって5~10ある委員会は、2種類に分けることができると思います。一つが、実際に手足を動かす活動の多い“専門性の強い”委員会です。前出の2つの委員会や、体育保健委員会、給食委員会などがそれに当たります。もう一つが“調整力が必要な”委員会です。役員推薦委員会や学級委員会、執行部(運営役員)がそうですね。

 

“調整力が必要な”委員会は、たくさんの保護者の意向を汲んだり、各所と調整して日程を組んだり、文字通り“調整力”がとても求められます。なので、まだ学校について、そして他の保護者の方についてあまり情報のない新米ママには、ちょっと荷が重いかもしれません。

 

対して“専門性の強い”委員会は、実際に通学路沿いの家を周って防犯協力をお願いしたり(校外活動委員会)、ワープロソフトを使ってお便りを作成したり(広報委員会)と、手足を使った実務が多いので、『あまり学校のことが分からないけど…』という方でも活躍できる委員会と言えるでしょう」(杉江さん)

 

●今どきのPTAは、平日昼間に学校に行かなくてもいいことも

 

よく「平日の昼間から集まりがあるなんて、とうてい参加できない…」というPTAへの不満を聞きますが、やはり集まりは平日が多いのでしょうか。

 

「役職や、委員会の特色にもよります。執行部になると学校側との調整があったり、学校でしかできない仕事も多いので平日の日中に学校へ行くことは多いです。各クラスの学級委員や、それぞれの委員会の委員長も、情報共有の集まり(運営委員会などと呼ぶ)のために、月1回は集まるという学校が多いのではないでしょうか。

 

ちなみに『運営委員会』が平日の日中にある理由は、ずばりPTA会員である“教職員”が参加する集まりだからです。平日の夜や土日の開催になると、先生方に時間外勤務を強いることになりますよね。なので、授業の合間や放課後の早い時間など、先生の勤務時間内にやる学校が多いわけです。

 

ただ、それぞれの委員会ごとの集まりは、先生の立ち会いを必要としないことが多いので、働いている保護者も参加しやすい時間帯にやるところも増えているようです。その場合学校は使えないので、誰かの自宅や、近隣のファミリーレストランなどで集まっているようですね。

 

また集まり自体も最初の顔合わせだけで、あとはSNSのグループチャットなどを活用して情報共有するなど、必要最小限に抑えるところも増えているようです。

 

いずれも学校によってまちまちなので、どの委員会がどんなやり方をしているのか、上の学年の先輩ママに聞いたり、一年生のうちは様子見をして2年生から本格的にPTAに参加するなどして、自分に合った役職を探ってみてください」(同)

 

●学校や地域をよく知るために、PTA活動を利用しよう!

 

前後編でお話しを伺って、PTAへの参加のしかたには「一般会員としてできることを協力する(防犯パトロールなど)」、「委員会に所属して実務を担う」、「各委員長や学級委員、執行部としてまとめ役を買って出る」の3種類あることが分かりました。

 

では、実際にPTA活動にあたるとき、どんな心構えで参加したらいいのでしょうか?

 

「私が一番言いたいのは『自分のために参加しよう』ということです。『子どもたちが楽しく安全に、学校生活を送るためのサポート』というのはPTA活動の前提ですが、『学校についてもっと知ることができる』、『地域とつながりを持てる』、『ママ友と情報交換できる』などは、お母さん自身にとってのメリットと言えます。自分自身にとってメリットがあると感じられると、積極的に楽しく参加できるのではないでしょうか。

 

実際に『子どもたちのために!』という熱意で参加される方もいれば、『つながりを持ちたい』という理由で参加される方も多いように感じます。

 

子どものトラブルや台風などの災害を考えたとき、できるだけ多くの命綱を持っておきたいのはみんな一緒ですよね。その命綱の一本としてPTA活動を考えるといいと思います。

 

そういう意味では、サッカーや野球などのスポーツ少年団の集まりや、学童の父母会なども命綱の一つですよね。PTAが肌に合わない、参加が難しいという方は、そうしたPTA以外の活動に参加するのでもいいのではないでしょうか」(同)

 

杉江さんいわく「たくさんの人が関わるPTAでは、気の合う・合わないや、人間関係のトラブルもあるのが正直なところ」とのこと。同じ委員が気の合う人かどうかは運任せのところもありますが、事前リサーチできるものはリサーチして、自分が楽しめる、無理のない関わり方を探せるといいですね。

 


関連記事はこちら

小1ママのためのPTAへの関わり方【前編】

 

 

 毎週木曜にメルマガ発信中!

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

小1ママのためのPTAへの関わり方【前編】

 

わが子の小学校入学と同時に、多くの保護者が加入することになるPTA。入学式の後や保護者会で大まかな説明はされたものの、自分がどんなふうに関わったらいいか、いまいちピンと来ていない方も多いのではないでしょうか。

 

そこで今回は、「PTAって何なの?」「どのように関わっていったらいいの?」ということを『ある日うっかりPTA』の著者である杉江松恋さんに聞きました。杉江さん自身、PTAとはまったく無縁のところから、ひょんなきっかけで3年間PTA会長を務めた人物。前編では「PTAってそもそも何なの?」という基本的なところをお伺いします。

 

●PTAの基礎知識(1) ~PTAって何のためにあるの?~

 

そもそもPTAは、何のためにあるのでしょうか。

 

「PTAというのは“Parent Teacher Association”の略であるとおり、保護者と教職員が学校のために活動する組織です。勉強を教えることは先生方の仕事ですが、PTAではそれ以外で、学校生活を送るために必要なことをサポートします。分かりやすい例では通学路の防犯パトロールや、運動会などの行事のお手伝いがありますね。

 

こうした“先生の職務ではないけれど、誰かがやった方がいい。でも個人ではできない”ということを引き受けるのがPTAの役割です。ただ、一人ひとりがバラバラにやっても統率が取れないので、まとめ役としていわゆる“役員”と呼ばれる役職が置かれることになります」(杉江さん)

 

●PTAの基礎知識(2) ~PTAの“役員”って、何をする人たちなの?~

 

PTAにもいろいろな役職があるようですが、全貌がよく分かりません。どういった組織で、どのように運営されているのでしょうか。

 

<PTAの一般的な組織> ※学校ごとに異なる

 

・執行部(運営役員とも呼ばれる)(会長、副会長、会計、書記)

 

・各委員会(~部と表記する学校もある。例…校外部、広報部など)

  ―学級委員会 … クラスへの情報伝達や、保護者会後の茶話会の準備を担当

  ―校外活動委員会 … 通学路の安全パトロールや地域との連携を担当

  ―広報委員会 … 『PTAだより』などと呼ばれるお便りの制作・発行を担当

  ―家庭教育研究委員会 … 保護者勉強会の主催を担当

  ―体育保健委員会 … 運動会の準備や運営補助を担当

  ―給食委員会 … 給食試食会の主催を担当

  ―役員推薦委員会 … 時期役員選出の準備を担当

 

・一般会員

 

「組織図や運営方法は学校によって違いがありますが、一般的な例として、上記の組織で見てみましょう。まず、PTA活動の要を担うのが各委員会です。『校外活動委員会』は通学路の見守りや地域との連携を担当。『広報委員会』はPTAだよりの制作・発行を担当…というように、PTAの具体的な活動は委員会を通して行われます。

 

それぞれの委員会は、委員長・副委員長などの役員と呼ばれる人と、各クラスから数名ずつ選ばれる、いわゆるヒラの委員とで構成されます。また、例えば『校外活動委員会』の安全パトロールのように、一般会員(委員会に入っていない人)に協力してもらう活動もあります。委員は、そのための持ち回りリストの作成や、急な用事などで参加できなくなった会員の代わりを探すなど、運営がスムーズに行くための準備や調整を行います。

 

各委員会で決まったことは運営委員会(役員会とも呼ぶ)で共有され、各クラスの学級委員を通じて保護者に周知されます。この運営委員会に出席する人たち(執行部、各委員会の委員長、各クラスの学級委員)を『役員』と呼んで、通常の委員と区別することも。運営委員会には先生方の代表も立ち会い、学校側や地域からの意見や要望が出されたりします」(同)

 

執行部というのは何をする人たちなのでしょうか?

 

「『執行部』は、各委員会に割り振れないPTAの仕事全般を受け持つことが多いです。前出の運営委員会の招集や、地域や近隣校PTAとの連携会議の参加などがあります。執行部の仕事で一番大きいのはPTA総会の招集で、一般会員に対して前年度の決算を報告したり、その年の予算の承認を取ったりします」(同)

 

●PTAの基礎知識(3) ~委員・役員はどうやって決めるの?~

 

よく「役員がなかなか決まらなくて…」という話を聞きますが、役員決めはどんな方法でやるのでしょうか?

 

「一年生の場合、入学式の後や保護者会の最後に、先生から『どなたかやりませんか?』と話を振られることが多いようです。学校によってはそのタイミングで前年のPTA役員が各クラスを周り、PTAについて簡単に説明することもあります。もし委員や役員をやってみたいと思っているなら、その場で挙手すればいいだけです。

 

ただ、なかなか手が挙がらないことも多く、先生の方から『上にお兄さんのいる、○○君のお母さん、どうですか?』などとお声がけがあることも。特に学級委員は負担も大きいので、毎年決まりにくいようです。

 

PTA会長などの執行部の役職は、『役員推薦委員会』によって事前にリクルーティングが行われる学校が多いと思います。私の場合、『自由業で、日中自由になる時間が作りやすかったこと』、『学童の父母会委員をやっていて、熱心な人だと思われたこと』がスカウトの要件を満たし、会長職へのお声がかかったのかな?と思っています。執行部はとにかく仕事量も多く、平日昼間の集まりも多い。会長や副会長は、その学校のPTAの代表として地域のイベントの来賓となることもあるので、そういった『リクルーティング』の手法が取られるのでしょう。その後、PTA総会や委任状によるPTA会員の総意を得て、晴れて執行部就任となります」(同)

 

●PTAの基礎知識(4) ~よく聞く「PTAのポイント制」ってどういうこと?~

 

最近はPTAに「ポイント制」を導入しているところが多いと聞きます。ポイント制とはいったいどんな仕組みなのでしょうか。

 

「PTAのポイント制は『PTA活動の負担の不平等をなくそう』という目的で生み出された制度です。例えば、学級委員などの役員をやったら50ポイント、ヒラの委員をやったら30ポイント、一般会員として防犯パトロールに協力したら1回5ポイント…というように、負担の大きさでポイント数を決めておいて、卒業までに何ポイント貯めましょうという仕組みです。

 

従来の委員・役員の決め方だと、責任感が強い人や、同調圧力に弱い人に負担が偏ってしまうので、それを平等にしようと考えられたのだと思います」(同)

 

卒業までにポイントを貯められないと、ペナルティがあったりするのでしょうか。

 

「そもそもPTAへの加入自体が任意で、強制力はありません。なので、いろいろな理由でPTA活動に参加できず、卒業までにポイントが貯まらなかったからといって、何か罰則が生じるというのはおかしいですよね。

 

参加できない人がいることで他の人の負担が増えるというのなら、活動内容を見直して、不要なもの、時代に合っていないものは削る。その上で、できる人が、自分のできる分だけやるのがいいのではないかと、私は思っています。実際、そういったPTAの省エネ化も、多くの学校で進んでいるようです」(同)

 

PTAについての基本的なしくみや役割が分かったところで、次回は「一年生のうちにやるなら、どの委員がオススメ?」「平日の集まりが多いって本当?」など、より実践的なことについて、引き続き杉江さんにお聞きしたいと思います。

 


関連記事はこちら

PTAになると、どんなメリットがあるの?

「PTAは面倒そう」は思い込み?

 

 

 毎週木曜にメルマガ発信中!

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

学童ママは、小1の宿題をどうチェックすればいい?

子どもを学童保育に預けて働くママは、帰宅後にじっくり宿題と向き合う時間も少ないため、学習面で心配を抱えることも多いよう。学童保育で宿題を終わらせてくることもあると聞くけれど、家庭ではどうフォローすればいいの? 子育ち支援士の田宮由美さんにお話をうかがいました。

 

●学童保育で宿題を終わらせてくるものなの?

 

一般に、学童保育(※)では宿題をどのように見てくれるのでしょうか?

 

「学童保育には、宿題をする時間があります。でも、学童保育は“遊びと生活の場”とされているので、勉強を教えてもらえる場ではないんです。ただ、おうちの方から『学童で宿題をさせて欲しい』という希望があれば、運営形態や地域によってさまざまですが、指導員(職員)さんが子どもに『宿題をしよう』と声かけをしてくれる場合もあるでしょう」(田宮さん)

 

学童保育は、放課後、子どもが安全に過ごせるように見守ってくれる場所。宿題につまずいて困っている子どもに、指導員さんがアドバイスしてくれるケースもありますが、基本的に勉強は教えないことになっているそうです。

 

「家庭によっては『家で宿題を見たい』という希望もありますよね。ある親御さんは、『宿題を家で見たい』という考え方で、学童保育の宿題タイムは日記を書く時間にしてもらったそうです。宿題の内容や量も担任の先生によって違うので、小学校生活がはじまったら様子を見ながら、宿題を学童保育でするのか、家でするのかを決めて、指導員さんに伝えるのがよいかもしれません」(同)

 

ただし、宿題タイムへの考え方や取り組みは、学童によってさまざま。お子さんが通う学童はどうか、先輩ママに尋ねたり、調べたりしておくとより確実ですね。

 

※厚生労働省の所管の公的な学童保育(放課後児童クラブ)の場合。学習塾など民間企業が運営する学童サービスでは、宿題を教える場合があります。

 

●学童で宿題をしてきても、家でチェックしたほうがいい?

 

前述のとおり、学童保育では子どもに宿題を強制しません。親が「学童で宿題を終わらせてきて」と言っても、遊びに夢中になったり、気分がのらなかったりする日は、宿題をやってこないこともあるそうです。

 

「『学童で宿題を済ませているだろうから、親は見なくても大丈夫』と考えずに、家に帰ってから『今日はどんな宿題が出たの?』『わからなかったところはある?』など子どもに聞いて、親もその日の宿題を確認するようにしましょう」(同)

 

では、帰宅後、どんなタイミングで宿題をチェックするといいでしょうか?

 

「慣れない学校&学童生活で疲れている1年生。夕食後はどうしても眠くなりやすいので、できれば夕食前に宿題をチェックできるといいですね。帰ったら子どもに宿題のプリントやノートを出してもらい、宿題を終えているか確認します。残っていれば、夕食の準備をしながら宿題を見守り、夕食前にいっしょに見直すといいでしょう」(同)

 

そのとき、子どもの気が散ってしまわないように、テレビは消して、おもちゃやゲームはしまっておいたほうがよいそうです。

 

●宿題のチェックはまず褒めて、子どものやる気を育てるのが大切

 

家で宿題を見直すときは、どんなことに気を付ければいいでしょうか?

 

「例えば、ひらがなの書き取りをチェックするとき、『字が汚い』『トメ・ハネができていない』など、気になるところが出てくるかもしれません。でも、叱ってしまうと子どもは宿題が嫌になってしまいます。

 

小学1年生は宿題を習慣化することが大切。まずは『宿題したね~!』『書けたね!』などと、大げさにほめてあげましょう」(同)

 

ほめられることで子どもの意欲がアップして、宿題を習慣化しやすくなるといいます。

 

「直したいところがあれば、『“い”は上手に書けているね。次はもう一度“え”を書いてみよう』など、ほめてから促すと、子どもはやる気になりますよ」(同)

 

●家で優先して見るべきは「音読」の宿題

 

小学1年生の宿題は、ひらがなや漢字の書き取り、計算のプリント、音読がよく出ます。その中でも特に、家庭で重視して見たほうがいいのは、どの宿題でしょうか?

 

「書き取りやプリントは学童保育の宿題タイムに終わらせて、できれば音読は、家庭でやることをおすすめします。音読が上手な子は、勉強が得意になっていくことが多いんですよ。

 

最初は“一文字一文字”を読んでいた子どもも、音読を繰り返すことによって“文節”で読めるようになり、“文章”の内容を理解できるようになります。音読の力は、国語だけではなく、算数の文章問題、社会、理科など全ての教科に必要な読解力につながるのです」(同)

 

時間に余裕がないときは、家事をしながら聞くのでもよいのでしょうか?

 

「音読は、子どもと向き合って座り、聞いてあげるのが理想ですが、仕事を持っているママは、その時間を取るのが困難なことも多いでしょう。その場合は、夕食の準備をしながら、洗濯物をたたみながらなど、家事をしながら聞いてもよいと思います。そのとき、大きな声で読めているか、読めない漢字はないかなど、意識しながら聞いてあげましょう」(同)

 

音読を学童で済ませてきてもいいのでしょうか?

 

「子どもに『学童で音読した?』と聞いて、音読カードにお家の方のサインをする家庭もあるようです。ただ、学童では静かに宿題をしている子もいて、大きな声で音読するのが難しい場合も。お伝えしたように、できれば音読の宿題だけは、家事をしながらでもいいので、おうちで聞いてあげられるといいですね。」(同)

 

●家で宿題をする場合、親がつきっきりで見なくてもいい?

 

「学年×10分」が宿題の時間のめやすと聞きますが、親がつきっきりで見ないといけないのでしょうか。

 

「つきっきりで毎回見るのは大変です。入学したばかりで宿題のやり方が分からないはじめの頃は、最初から最後まで見てあげましょう。慣れてきたら、『わからないところがあったら、お母さんに言ってね』と伝え、家事をしながら見守り、終わったらチェックすれば大丈夫です」(同)

 

子どもがつまずいているところも、平日は余裕がなくてじっくり教えてあげられない場合があるかもしれません。そんな時には、どうすればいいのでしょうか?

 

「書き間違えやすい文字、読めない漢字、計算の間違いなど、気になるところをチェックしておき、休日にまとめて教えてあげるとよいと思います。また、その際に子どもに授業のノートを見せてもらうと、どんなことを学んでいるかがわかります。それを見て、『わからないところはない?』と聞いたり、先生のマルつけやコメントを見たりして、つまずいていることはないか確認するといいかもしれません」(同)

 

「お母さんが宿題を見てくれたり、学校で学んでいることに関心を持ってくれたりすると、子どもの学習の意欲がアップします」と田宮さん。平日に余裕がなければ、休日に子どもとじっくり向き合って家庭学習をする時間をつくってもいいですね。

 


関連記事はこちら

宿題、外遊び、おやつetc.学童保育での過ごし方とは?

宿題への親の関わり方、2つの大事なポイントとは?

 

 

 毎週木曜にメルマガ発信中!

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

子どもの花粉症、風邪との見分け方は? 最新の治療法は?

 

年々増えている子どもの花粉症。前回は、花粉症が低年齢化している理由と対策をお伝えしました。今回は「花粉症かな?」と思ったときの見分け方や最新の治療法について、引き続き、みやのこどもクリニック院長の宮野孝一先生にお話を伺います。

 

●花粉症かな?と思ったら、かかりつけ医に相談を

 

子どもの花粉症は鼻に症状が出るケースが多いため、風邪か花粉症か見分けがつかないこともありそうです。

 

「水のような鼻水が出る場合は花粉症の可能性が大きく、一方、風邪の場合は『あおっぱな』といわれる鼻水が出て、咳、熱も伴います。鼻水の状態を見て『もしかして花粉症かな?』と思ったら、まずは耳鼻科か、かかりつけの小児科を受診しましょう」(宮野先生)

 

病院ではどのような検査をされるのですか。

 

「花粉症の場合は鼻の粘膜が白っぽくなるので、鼻の状態を見るだけで判断がつくことが多いのですが、さらに鼻水の成分を調べると、風邪か花粉症などのアレルギー性鼻炎なのかを判断することができます。これは痛みもなく、簡単に検査できます。

 

この検査でアレルギー体質であることが判明したら、次は血液検査をして、何のアレルギーがあるかを詳しく調べることになります」(同)

 

●花粉症の子どもは「フルーツアレルギー」である可能性も

 

また、花粉症の場合、フルーツアレルギーをあわせ持っているケースがあるのだそうです。

 

「たとえば、白樺の花粉症を持っている人の中には、スイカやりんご、桃、梨などバラ科のフルーツを食べると、喉に違和感を覚えたり、呼吸が苦しくなったりする場合があります。これは口腔アレルギー症候群といって、ある種の花粉とフルーツとのアレルゲン性が似ていることによって起こるアレルギー反応です。

 

スギ花粉の場合はトマト、ブタクサはバナナやメロンなどが考えられます。花粉症の子どもには少し注意が必要です」(同)

 

●最新の花粉症治療法とは

 

病院で花粉症と診断されたら、薬が処方されるのですよね。

 

「はい。加えて、最近では花粉症を根本から治すことを目的とした舌下免疫療法があります。スギ花粉のエキスを口の中に入れて、1分程放置することを毎日行い、アレルゲン量を少しずつ増やしながら体内に取り込むことで、スギ花粉に対する抵抗力をつけていくというものです。

 

これまでは12歳以上が対象でしたが、今年の春からは5歳以上をOKとする舌下錠が発売されました。毎日やらなくてはいけないこと、また効果が出てくるまで1年ほど必要になるため、少し根気が必要ですが、効果がある方法だといわれています」(同)

 

●症状が出る前から治療をすることがおすすめ

 

花粉症の症状が出てから病院へ行く人が多いですが、花粉症の診断を受けたら、翌年からは早めに病院へ行くことが一番だと宮野先生。

 

「症状が出てからでは薬の効果があらわれにくいので、花粉が飛散する前から病院へ行き、適切な薬を処方してもらうことがポイントになります。早めに対策をすることで、シーズンになったときの症状を抑えることができます」(同)

 

何か気になる症状がある場合は、耳鼻科や小児科を受診して相談すること、そして花粉症と診断されたら、早め早めの対策が大切であることが分かりました。できるだけ花粉を取り込まないような工夫とともに、上手に薬を利用して、辛い症状を緩和できるといいですね。

 

(取材・執筆:水谷映美)


関連記事はこちら

子どもの「花粉症」が増えている原因と症状が出にくくなる対策は?

部屋の「花粉」を取り除く掃除のコツ

 

 

 毎週木曜にメルマガ発信中!

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

 

時短調理に便利!『リード プチ圧力調理バッグ』を5名様に

 

毎日の食事を「手軽に時短で美味しく」は、ママたちに共通の願いではないでしょうか。それを叶えてくれる不思議な調理バッグが発売になりました。『リード プチ圧力調理バッグ』は、材料と調味料をこのバッグに入れ、ジッパーを閉じて、電子レンジで加熱するだけで、バッグの中にプチ圧力がかかり、それによってじっくり煮込んだように美味しい料理を作れます。

 

肉じゃがや鶏もも肉の照り焼き風、ビーフストロガノフ、煮魚などなど作れる料理は多種多様。レシピ集がついているので、それを見ながらいろいろ試してみてください。

 

 

応募は締め切りました

 

 

応募締切)2018年4月19日(木) ※発送をもって発表に代えさせていただきます

 

***************************

「リード プチ圧力調理バッグ」5枚入り オープン価格

★商品情報はこちら

 

 

 毎週木曜にメルマガ発信中!

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

感染症を広げないために…やってはいけない冬のNG習慣5選

次第に日が長くなり、冬の終わりを予感する2月。でも、1~2月は例年もっとも気温・湿度が下がる月。つまり、感染症の脅威も、まだまだ油断できません。自分が感染症にかからないよう予防することはもちろん、自分から人に感染を広げないためにも注意が必要です。

 

そこで今回は、もしかしてウイルスや細菌をもらうきっかけになっているかもしれない、または自分が感染を広げているかもしれない“冬のNG習慣”について、医療機関や食品工場などの厳しい衛生管理が求められるプロの現場で指導に取り組むサラヤ株式会社サニテーション事業本部・食品衛生学術室の村松寿代さんのお話しをもとにまとめました。

 

【冬のNG習慣その1】トイレにスマホを持ち込まない

 

多くの人に心当たりがあるであろう「トイレでスマホ」ですが、感染症予防を考えるとこれはNG!

 

 

とくに胃腸炎を引き起こすノロウイルスなどは、便や吐物に大量のウイルスが含まれています。そのため、トイレにスマホを持ち込むと、スマホにもウイルスや細菌が付着し、そこから手などを介して体内に入る可能性も。まずは、スマホを持ち込まないこと、そして、トイレのあとはハンドソープでしっかり手を洗い、消毒剤で手を消毒してからスマホを触るようにしましょう。

 

 

左:ハンドラボ薬用泡ハンドソープ300ml(398円+税)   

右:ハンドラボ手指消毒用スプレーVH 300ml(700円+税)

 

 

【冬のNG習慣その2】トイレットペーパーの三角折りはしなくていい

 

前述のとおり、トイレは感染性胃腸炎のリスクがもっとも高い場所。一見キレイに見えても、目に見えないウイルスが壁や床など広範囲に飛んでいる可能性があります。

 

ウイルスへの接触機会を極力減らすためにも、トイレでは必要最低限のことだけを済ませるようにしましょう。

 

ペーパーやドアノブも気になりますが、ほとんどのウイルスはきちんとした手洗いと消毒で落とすことができます。外出先には、携帯用の除菌シートや消毒剤を持ち歩くと安心です。

 

 

  左:ハンドラボ手指消毒ハンドジェルVS 携帯用 40ml(350円+税)

  中:ノロアウト便座除菌クリーナー(227円+税)             

右:ノロアウトアルコール除菌ウェットシート(198円+税)       

 

【冬のNG習慣その3】手を洗って拭かないのは△

 

手を洗って拭かないことも、間接的に感染のリスクを上げてしまいます。というのも、濡れたままにすると手が乾燥し、荒れやすくなります。手荒れでできたささくれやシワに付いたウイルスは、なかなか洗い流しづらいです。

 

きちんと手を洗ったら、できれば自前のハンカチやタオルでしっかり水分を拭き取りましょう。ジェットタオルやハンドドライヤーは、それ自体は問題ありませんが、きちんと手洗いできていない人が使っている場合もあるので注意が必要です。

 

 

【冬のNG習慣その4】使ったマスクを放置しない

 

自分が風邪や感染症にかかってしまった場合、感染を拡大しないためにマスクをするのはエチケットですよね。でも、マスクは「着ける」ことだけでなく、「外す」ほうにもマナーがあるんです。風邪などをひいている場合には、マスクの内側にはウイルスや細菌が大量に付いているからです。

 

マスクを外した後は、以下の3つに注意してください。

 

1:マスクは外したら捨てること(テーブルの上などに置きっぱなしにしないこと)

2:捨てる場合、ビニール袋などに入れて、しっかり口を塞いでから捨てること

3:外すときはゴムの部分を持ち、内側に触らないようにすること

 

 

これらができていないと、せっかくの咳エチケットも台無しです。

 

マスクの内側には、ウイルス等が付着している可能性も。ぜひ外すところまで徹底したいもの。お子さんが何らかの感染症にかかった場合は、家族がビニール袋を手袋代わりにして外してあげて、そのままひっくり返して密封するなど工夫してください。

 

【冬のNG習慣その5】マスクから鼻を出すのはNG!

 

電車の中などにたまにいる、マスクで口だけ覆って、鼻を出している人。息苦しい、メガネがくもるなど気持ちは分かりますが、それではまったく意味がありません! 口と鼻をきちんと覆いましょう。もし身近な人がマスクから鼻を出していたら、ぜひ注意してあげましょう。

 

意外と「あっ、やっちゃってた!」という方が多そうな5つのNG習慣。私自身、いくつか心当たりがあり反省しましたが、これを機に見直して、感染症の予防に努めたいと思います。

 

世界中に正しい手洗いを広めるキャンペーンを実施中

 

サラヤでは2010年から「100万人の手洗いプロジェクト」を実施しています。このキャンペーンは、サラヤの衛生商品を購入すると、その売り上げの1%がユニセフを通じてアフリカ・ウガンダに寄付され、手洗い設備の建設、衛生活動の支援、母親への啓発活動などに使われるというもの。

 

現在、発展途上国では、1日に約16000人もの5歳未満の子どもたちが命を落としていますが、その原因となる病気の多くは手洗いで予防できるそうです。サラヤの商品を選ぶことで、正しい手洗いが世界に広まり、生命が救われる、ということですね。

 

 

 

記事の感想を送ると、サラヤの商品が抽選で当たる!

 

現在、この記事についての感想やご意見を募集するアンケートを実施中です。応募してくれた人の中から抽選で5名様に、サラヤの「ハンドラボ 薬用泡ハンドソープ」と「ハンドラボ 手指消毒スプレー」をセットでプレゼントいたします。ふるってご応募ください。

 

(取材・執筆:八巻奈緒)

(SPONSORED BY サラヤ)


関連記事はこちら

親子で覚えたい、感染対策に大事な「正しい手洗い」

ノロウイルスを予防する手洗い! 効果的な3つのポイント

 

 

 毎週木曜にメルマガ発信中!

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

家庭との両立、収入、人間関係…ママたちのお仕事座談会

6名のママノート読者に集まっていただき開催した「ポーラ×ママノート お仕事座談会」。子育てや家事をしながらいきいきと働くことはできる? 子育て中のママ達が“働くこと”についてトークしました。

 

 

参加者プロフィール

マキさん:長女小6、次女年長。会計事務所で経理を担当

ユウマオさん:長女高1、次女小6。縫製工場に勤務

サトさん:長男中2、長女小6、次女小3。放射線技師

ミキさん:長女小6、長男小4、次男小1。幼稚園の英語講師

クニさん:長女小6、長男小1。専業主婦

トミさん:長男中2、長女小6、次男年長。専業主婦

 

仕事で重視するのは何?人間関係、家庭との両立、安定、資格…様々な声が

 

編集部:皆さんは主婦業をしながら仕事を選ぶときにどんなことを重視していますか?

サトさん:職場の雰囲気や居心地が大切だと思います。私はパートで週3回放射線技師の仕事をしていますが、長男出産時に一度仕事を辞めてから10年以上ブランクがあったので、復帰するのは結構勇気が入りました。以前のように大病院で忙しく働き詰めることはせず、小さなクリニックでマイペースに働いています。

 

マキさん:やっぱり家のこともやりながら仕事を続けるには、無理しない気楽な環境が一番ですよね。私は週4で会計事務所の経理をしていますが、職場の人間関係が良いので楽しいです。パートさんはみんな同世代なので、クラスメートみたいに仲が良くてストレスのない職場なんですよ。

 

ミキさん:私の場合は、子どもとの時間を第一にできる環境を重視しています。実は小学校の教員免許を持っているんですが、今は長時間拘束される仕事は考えられなくて…。でもずっと何かやりたいと思っていて、最近、週3日幼稚園で英語を教える仕事を始めたんです。子どもが学校に通っている時間に働けるのが魅力です。

 

ユウマオさん:私も家庭のことを第一にしたいので、キャリアアップにはあまり興味がないですね。2、3年サイクルで転職してきて、これまでいろいろな職種を経験してきました。目の前にある仕事を選り好みせず、子育てしながら空いた時間を有効活用している感じです。

 

クニさん:私は専業主婦ですが、独身の頃は洋服店の店員でした。もし今仕事を始めるとしたら、人と話すのが好きなので、また接客業をやってみたいですね。でも、働くとしたらやっぱり、皆さんのように家庭を第一にして、短い時間で働けるといいなと思いますが、そんな職場あるのかな…と思ってしまいます。

 

編集部:やはり皆さん、家庭や子育てに時間を割けるということが重要なのですね。

 

大事なのは安定? 子どもにはどんな職業について欲しい?

 

クニさん:子どもにも自分の興味のあることを仕事にしてほしいと思っているんですが、小一の長男の夢はユーチューバーになることだって…(笑)。そういう時代なのかもしれないけど、やっぱり自分の感覚からすると仕事に“安定”は求めちゃいますよね。

 

トミさん:うんうん。安定は大事ですよ。私も子どもには安定した職業についてもらいたいから、たとえば看護師とか、出産でブランクがあってもまたすぐに復職できるような資格を取ってもらいたいです。私自身も今から働き始めるなら、暮らしに役立つ資格が取れる仕事がしてみたいですね。マッサージ師になったら、おばあちゃんの足のマッサージもしてあげられるからいいかも!

 

マキさん:あとは、やっぱり好きなことを仕事にして欲しいという思いもありますよね。一生の仕事にできるような好きなことを見つけて欲しい。それにプラスして安定していたら最高ですね。

 

 

子育てがひと段落したらチェレンジしたいことは?仕事で実現したい夢

 

編集部:将来、仕事で実現したい夢はありますか?

 

ミキさん:今は子育て第一なので働き方を抑えてますが、いつか子どもの手が離れたときに細々とやってきたことの花を咲かせたいとは思っています。たとえば自宅で英語を教える塾を開くとか。働き続ける中で自分の力と自信がついたらチャレンジしてみたいですね。

 

マキさん:私も子どもの手が離れたらもっといっぱい働きたいです!経理の知識も活かして働ける医療事務のお仕事にも興味があるんです。そういう夢はあるものの、今は日々の生活が忙しくてなかなか新しいことにチャレンジする時間が取れないのが現状なんですけど。

 

クニさん:私はもうちょっと手が離れたら、まずは仕事よりもこれまで自分ができなかった好きなこととことんやりたい! よく趣味で焼き菓子を作っているので、好きなことを極めてそれが仕事になれば最高ですよね。

 

編集部:子どもの手が離れるタイミングというのは、だいたいいつ頃だと考えていますか?

 

ユウマオさん:うちは長女がもう高校生なのですが、中学に入って部活などで忙しくなった時に手が離れたなと感じました。高校生の今では、さらに一緒に過ごす時間は減っています。なので、やっと最近自分の自由な時間を、心置きなく楽しめるようになりました。

 

子育て中の女性が働きやすい、ビューティーディレクターとは?

 

家庭を大切にしながらも、いつか仕事でも花を咲かせたいと口々に夢を語ってくれた参加者たち。「今回はそんな皆さんにぜひ知っていただきたいお仕事があるんです」と登場したのは、ポーラザビューティー静岡店のビューティーディレクター・山﨑安優美さんです。

ビューティーディレクターは、カウンセリングやエステを通して、お客さまにとって最適な美容を提案するお仕事なのだそうです。

 

 

山崎さん:ビューティーディレクターは、お客さまのキレイをトータルプロデュースするお仕事です。研修制度が充実しているので、美容のお仕事が未経験の方でも技術や知識をしっかり身につけられるんですよ。実際、まったく違う職業から転職してくる方も多いです。

 

トミさん:美容の技術や知識が身につくのは楽しそうだけど、接客業ってあまり時間が自由にならない印象があるのですが、子どもがいても大丈夫なのでしょうか? 私は子どもの予定やお休みに合わせて休めるような自由の利く仕事が理想なんですが…。

 

山崎さん:すごく時間が自由なのも魅力です。私の場合は、息子の行事日程を踏まえて翌月のスケジュール組みをしています。午前中にエステをしてから、午後は学校の懇親会に参加することだってありますよ。育児の支援制度も充実しているので、子育てをしながら働く女性もとても多いんです。

 

ユウマオさん:私が気になるのは、扶養の範囲内で働けるかということです。そういう働き方は可能でしょうか?

 

山崎さん:はい。扶養の範囲内で働く人もたくさんいらっしゃいます。皆それぞれに自分で決めた目標を目指しているので、気まずい思いをすることもありません。扶養の範囲内で働くためにあえて仕事を広げない方もいますし、決まった時間になると、パッと帰宅する人もいます。

 

 

サトさん:もう1つ気になるのは、自分のお客さまをどうやって獲得していくのかな…ということ。やっぱり営業活動も大変なのでしょうか?

 

山崎さん:ショッピングモールなどで行われるイベントにブースを出店して、ハンドトリートメントサービスを受けてもらうことで、ポーラのことを知ってもらっています。それと、お客さまからのご紹介も多いです。新人のスタッフもお客さまができるしくみがあります。

 

マキさん:子育て中のお母さんが働きやすい職場環境なんですね。あとは、やっぱりこういう仕事をするからには自分自身のメンテナンスが続けられるかどうか…ですね(笑)。

 

山崎さん:自分のメンテナンスは正直大変です(笑)。でも、やっぱり日々のちょっとした心がけ次第だと思います。でも、子どもが「ママきれい」って喜んでくれることが、一番のモチベーションになりますね。

 

= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =

 

育児をしながらでも自分らしく働けるポーラのビューティーディレクターというお仕事。これからの働き方を考えるヒントにしてみてはいかがでしょうか。

 

記事の感想を送ると、ポーラ商品のサンプルが当たる!

 

 

現在、この記事についての感想やご意見を募集するアンケートを実施中です。応募してくれた人の中から抽選で5名様に、「オードフルール フレグランスボディシャンプー(ローズ&カサブランカ)セット」をプレゼントいたします。ふるってご応募ください。

 

(取材・執筆:宇都宮薫/撮影:ドイ ユウイチ)

(SPONSORED BY ポーラ)

 

※取材撮影協力

ポーラザビューティー静岡店

静岡県静岡市葵区紺屋町17-1葵タワー1F

0120-566-227

 

 

 毎週木曜にメルマガ発信中!

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

ノロウイルスを予防する手洗い! 効果的な3つのポイント

 

毎年12~1月に最盛期を迎えるノロウイルスの流行。症状が出るのは1~2日間と短いものの、万が一子どもが感染した場合、下痢や嘔吐に苦しむ姿は見ていてツライ……できる限りの予防策を講じたいものです。

 

そこで今回は、医療機関や食品工場などの厳しい衛生管理が求められるプロの現場で指導に取り組むサラヤ株式会社サニテーション事業本部・食品衛生学術室の村松寿代さんに、ノロウイルスの予防方法と、かかってしまった場合の対処法について教えてもらいました。

 

ノロウイルスはあらゆる経路から感染する

 

そもそもノロウイルスとはどんな感染症なのでしょうか。

 

「ノロウイルス感染症は、冬に流行する感染性胃腸炎のひとつです。1~2日間の潜伏期間ののち、下痢や嘔吐の症状が出て、多くは1~2日で回復が見られます。感染力が強いため、集団発生しやすいのが特徴です。感染ルートは、さまざまですが、感染者の嘔吐物やふん便を手で触った場合や、感染者の手指等に付着したノロウルスが吊革等の環境を汚染し、それに接触し感染することが多いと言われています。その他、感染者の嘔吐物処理が不十分で、空気中を舞ったウイルスを吸い込んだりすることによって口から入る場合や、または、ノロウイスに汚染された食品(カキなどの二枚貝等)を生または加熱不十分で食べた場合に感染することがあります」(村松さん)

 

ノロウイルスに関しては、有効な抗ウイルス薬がまだ見つかっておらず、かかってしまったら基本的には対症療法になります。

 

ポイント1:外出先でも家でも手洗いを徹底

 

村松さんによると、ノロウイルスをはじめとする感染症を予防するため、病院や食品関連企業でまず徹底されるのが正しい手洗いとのこと。特に「トイレの後」「食事の前」「調理の前」が重要。念入りな手洗いが、感染のリスクを減らしてくれるそう。そのため、私たちの日常生活の中でも、感染を予防するためには手洗いが重要です。

 

詳しい手洗い方法は前回の記事(「親子で覚えたい、感染対策に大事な“正しい手洗い”」)を見ていただくとして、外出先で手洗い用のハンドソープのない場合はどうしたら良いのでしょうか。

 

「流水でしっかり手を洗うことで、手に付着したノロウイルスを洗い流すことができます。但し、石鹸による手洗いより効果は落ちるため、しっかりとした手順で行わないと意味がないので注意が必要です。また、携帯タイプのアルコール消毒剤や除菌シートがあれば、食事の前やトイレの後などの手洗いができない場合にも活用できます。ノロウイルスの流行期は12~1月がピークなので、お子さんの受験など外せない行事が控えている方にはオススメです」(村松さん)

 

 左:ハンドラボ手指消毒ハンドジェルVS 携帯用 40ml(350円+税)

中:ノロアウト便座除菌クリーナー(227円+税)             

     右:ノロアウトアルコール除菌ウェットシート(198円+税)             

 

左:ハンドラボ薬用泡ハンドソープ300ml(398円+税)   

右:ハンドラボ手指消毒用スプレーVH 300ml(700円+税)

 

ポイント2:汚物処理はマニュアルに則って徹底的に

 

では、万が一家族が感染してしまった場合、どうしたら良いのでしょうか。もっとも大切なのは、汚物の処理です。ノロウイルスは熱湯か0.1%以上の塩素系漂白剤で殺菌するなどの処理マニュアルがあり、幼稚園や保育園などで配布されたことがあるママも多いと思います。そこで、処理する際に特に注意しておきたいことをお聞きしました。

 

「まずは二次感染を防ぐために、嘔吐物や便の処理をする人は、直接触れないよう使い捨ての手袋とエプロンが必須。お子さんが布団やベッドで吐いてしまいそうな場合は、あらかじめ新聞紙を敷き、その上にいらなくなったタオルなどを敷いて寝かせるなどして、万が一吐いてしまった場合は、新聞紙やタオルはそのまま処分する方が確実です」(村松さん)

 

また、自宅の壁や床など、塩素系漂白剤や熱湯は使いにくい場所に嘔吐物が飛んでしまった場合はどうしたらいいのでしょうか?

 

「まず、目に見えない小さな飛沫が思ったより広範囲に飛んでいるので、広めに消毒を行うことをおすすめします。そして、85℃以上で1分間以上の加熱を行えば感染性は失活するとされているため、カーペットなどにはドライヤーやアイロンの熱を利用する手も。ノロウイルスにも効果があるとされる消毒剤を広範囲にかけて拭き取るのも効果が期待できます。いずれも素材によって色落ちや変形の可能性もあるので、注意して行いましょう」(村松さん)

 

ノロアウト ウイルス・細菌除去スプレー 400ml(598円+税)

 

ポイント3:ノロウイルスに効果的な消毒剤の選び方

 

ノロウイルスに有効と思われる消毒剤なども市販されています。

 

「例えば、アルコールタイプなら、成分にリン酸を加えることでpHを酸性にし、効果を高めたものや、アルコール度数60%以上のものなどをお勧めします。消防法の表示『火気厳禁』の表示をめやすにしても良いと思います」(村松さん)

 

また、家庭だけでなく、職場などの身近なところに感染者がいる場合、より念入りに予防したいところ。食事の前、トイレの後にはしっかりと手洗いを行い、場合によっては除菌シートなども賢く使いながら、冬の流行期を乗り切りたいですね。

 

世界中に正しい手洗いを広めるキャンペーンを実施中

 

サラヤでは2010年から「100万人の手洗いプロジェクト」を実施しています。このキャンペーンは、サラヤの衛生商品を購入すると、その売り上げの1%がユニセフを通じてアフリカ・ウガンダに寄付され、手洗い設備の建設、衛生活動の支援、母親への啓発活動などに使われるというもの。

 

現在、発展途上国では、1日に約16000人もの5歳未満の子どもたちが命を落としていますが、その原因となる病気の多くは手洗いで予防できるそうです。サラヤの商品を選ぶことで、正しい手洗いが世界に広まり、生命が救われる、ということですね。

 

 

記事の感想を送ると、サラヤの商品が抽選で当たる!

 

現在、この記事についての感想やご意見を募集するアンケートを実施中です。応募してくれた人の中から抽選で5名様に、サラヤの「ハンドラボ 薬用泡ハンドソープ」と「ハンドラボ 手指消毒スプレー」をセットでプレゼントいたします。ふるってご応募ください。

 

(取材・執筆:八巻奈緒/撮影:島村緑)

(SPONSORED BY サラヤ)


関連記事はこちら

親子で覚えたい、感染対策に大事な「正しい手洗い」

 

 

 毎週木曜にメルマガ発信中!

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

子どもの「花粉症」が増えている原因と症状が出にくくなる対策は?

 

春の到来とともに、花粉の季節もやってきます。近年は花粉症の発症が低年齢化し、小学1年生で発症するケースも珍しくありません。そこで今回は、小児花粉症の原因と対策について、みやのこどもクリニック院長の宮野孝一先生にお話を伺います。

 

●スギ花粉は2月から4月がピーク!

 

だいたい何月くらいから花粉症の症状が出だすのでしょうか。

 

「2月頃から始まる人が多いですね。花粉症はいろいろな花粉が作用していますが、スギの花粉が代表的です。スギ花粉は2月~4月ごろにかけて広範囲に飛散するので、この時期多くの人に花粉症の症状が出やすくなります。

 

また、秋口にもイネ科の植物やブタクサなどの雑草による花粉症がありますが、これらの花粉は狭い範囲に飛散するので、広範囲に影響することはありません」(宮野先生)

 

●早い場合は2歳から花粉症デビューすることも!

 

先生のクリニックでも、子どもの花粉症患者は増えていますか。

 

「かなり多いです。小さな子どもも増えていて、早い場合は、2、3歳で花粉症の症状が出ます。年々、低年齢化していると感じますね。現在6~10歳の子どもの約10%が花粉症といわれていて、その症状も昔よりひどくなってきています」(同)

 

花粉症が発症する理由には、どのようなことが考えられるのでしょうか。

 

「小さな頃からいろいろな場所に外出して、花粉を吸う機会が増えたことや、食生活、環境の変化などが背景にあるといえるでしょう。そして、大きな原因のひとつに、親御さんにアレルギーがあるケースが考えられます。両親のどちらか、もしくは2人ともが花粉症や喘息、アトピーなど何らかのアレルギー素因を持っている場合、子どもにも遺伝する可能性が濃厚だといえます」(同)

 

●できるだけ花粉に触れないようにすることが大切!

 

花粉症を発症しないために、何かできることがあれば教えてください。

 

「遺伝だからと諦めずに、小さい頃から花粉を吸わないような対策をとることをおすすめしています。

 

花粉の飛散が始まる2月初旬くらいからマスクをすることで、花粉を多く吸わないようにできます。ゴーグルなどを利用するのもいいですね。コンタクトをしているお子さんもいるかと思いますが、コンタクトを装着していると特殊な目薬が使えない場合もあるので、この時期はメガネの方がいいかもしれません。また、喉を湿らすこともポイントです。そうすることで、症状が出にくくなると考えられます」(同)

 

そのほかには、布団や洗濯物は家の中で干したり、家に入る前に上着などをよく払ったりして、できるだけ花粉を取り込まないように工夫することもおすすめだそうです。次回は、小児花粉症の症状と最新の治療法について、引き続き宮野先生に伺います。

 

(取材・執筆:水谷映美)


関連記事はこちら

子どもの花粉症、風邪との見分け方は? 最新の治療法は?

花粉を室内に入れないためにはどうすればいい?

部屋の「花粉」を取り除く掃除のコツ

 

 

 毎週木曜にメルマガ発信中!

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

現役の先生に聞いた!小学校入学式、親のNG行動4選

 

目前に迫った小学校の入学式。これからの6年間を考えると、第一印象はバッチリ決めたいところですよね。「スーツがいいか、ワンピースがいいか」「派手すぎず、地味すぎず……」など、ついつい服装にばかり気が行きがちですが、現役の先生方に聞いたところ、服装よりも気になるポイントがあるとのこと……。

 

現役の小学校の先生に、入学式で気になった“親の行動”をアンケートで聞いてみました。アンケート結果から見えた、やりがちな「4つのNG行動」をお伝えします。

 

●NGその1:みんなに迷惑になるので遅刻は絶対にダメ!

 

「遅刻は全体の動きに関わるので絶対に時間は守っていただきたいですね。やむを得ない事情への許容はありますが、連絡すらなく困ったこともありました」(K先生)

 

「学校に来る時間は間に合っていても、立て看板前での写真撮影に夢中で、決まった時間までに中に入らない方がいます。受付が遅ると大変なので状況を見て判断してほしいですね」(F先生)

 

「一生に一度の入学式で気合いが入るのは分かりますが、遅刻は本当に困ります。お子さんのお手本としても良くないですよね」(U先生)

 

多くの先生が「遅刻だけはやめてほしい!」と答えていました。また、「良い席を取ろうとして、極端に早く来すぎる」(K先生)、「クラス分けを見たくて受付時間よりずっと早く来る方」(S先生)など、早すぎるのも困るという声もありました。

 

●NGその2:写真・ビデオ撮影に夢中になりすぎないで!

 

「ビデオの撮れる位置(三脚を使っていいゾーン)をご案内したにも関わらず、座席で撮影した方がいて、後で他の保護者の方から学校にご意見をいただくことがありました」(H先生)

 

「式自体は短時間で終わったのに、そのあとの記念写真が大変で…。全員で記念写真を撮る時間なのに、それぞれがご自分のカメラやスマホで子どもを撮影しようとして、なかなかまとまらず、結局1時間半かかってしまったこともありました。写真屋さんの後ろでフラッシュをたいて怒られていた親も……。写真やビデオで子どもをしっかり撮りたい気持ちはわかりますが、ほどほどにお願いしたいですね」(U先生)

 

「立ち入り禁止表示を乗り越えて二階から撮影しようとする方は困ります。注意すると素直に聞いてくださったのですが…たぶん立ち入り禁止と分かって入っているのかな…と」(Y先生)

 

「我が子の撮影に夢中になるあまり、教室の前の方まで来てしまう方がいること」(Y先生)

 

アンケート結果で最も多かったのが写真・ビデオ撮影に関するNG行動。周囲への配慮がない撮影は、同級生の保護者からもひんしゅくを買いかねないのでご注意!

 

●NGその3:小声でのおしゃべりでも、意外と声は響きます

 

「ママ友とのおしゃべりに夢中で、案内をちゃんと聞いていない方。親子別の移動になるという説明も聞いておらず、子どもに付いて行こうとしていました」(M先生)

 

「私語が多いのは困ります。小声で喋っているつもりでも、ささやき声って周りにとってはけっこう気になるもの。遠くから見ていても、誰がしゃべっているのかわかりますよ」(S先生)

 

「教室内でのおしゃべり。子どもたちの気が散るので止めていただきたいですね」(I先生)

 

式典の最中や、教室で先生が話しているときの私語はもちろんNG。気を抜きがちな式典後や移動時も、大事な案内をされることがあるので、おしゃべりはほどほどに。

 

●NGその4:スリッパと外靴を入れる袋を忘れずに

 

「全員分のスリッパを用意することは難しいので、事前に『スリッパをご持参ください』と伝えています。にもかかわらず、毎年忘れる方が多いんですよね…」(S先生)

 

「上履きやスリッパは持ってきていても、意外と忘れるのが外靴を入れる袋。これも忘れずご用意ください」(A先生)

 

「ママは幼稚園・保育園の行事で上履き持参は身についているようなのですが、パパが忘れてくる方が多いように思います」(S先生)

 

忘れがちな「パパのスリッパ」と「外靴を入れる袋」。スリッパを忘れて、結構厳しめに先生に叱られた、なんて話も聞きますから、それくらい学校側は困っているのかもしれません。

 

いかがでしたか? はじめての小学校、まだ慣れない子どもたちを先生方に全力でサポートしてもらうためにも、保護者が「手のかかる大人」にならないよう、お互いが気を付けて入学式本番に臨みましょう!

 

(取材・執筆:ママノート編集部)


関連記事はこちら

卒園式・入学式の親子の服装、気をつけることは?

入学までに、元気なあいさつと返事を練習しよう!

もうすぐ入学!小学校が楽しみになる絵本

 

 

 

 

 毎週木曜にメルマガ発信中!

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

親子で覚えたい、感染対策に大事な「正しい手洗い」

気温がグッと下がり、風邪やインフルエンザといった感染症が気になる季節になりました。感染症予防に「マメな手洗い」が効果的なことは厚生労働省の啓発ポスターなどでもおなじみですが、正しい洗い方ができていないと、まったく意味がないという話も……。

 

そこで今回は、医療機関や食品工場などの厳しい衛生管理が求められるプロの現場で指導に取り組むサラヤ株式会社サニテーション事業本部・食品衛生学術室の村松寿代さんに、感染症予防のための正しい手洗いの方法を教わってきました。

 

子どもよりママの方があやしい……? 正しい手洗い6ステップ

 

サラヤで手洗い指導を担当する村松さんによると、「きちんとした手洗い指導を受けていないママ世代の方が、指導を受けている子どもたちに比べて間違ったやり方をしていることが多い」とのこと。確かに、正しい手洗いをできているか自分自身を振り返ってみると…怪しい(笑)。

 

まず最初に、自分でいつもの方法で洗ってみて、専用の機械で汚れをチェック。下の写真の青白く光っているところが汚れです。チェックされると思うと、正直いつもの手洗いよりも念入りにやったつもり…でしたが、指の付け根や指と指の間、手首などに汚れが…。皮膚のシワにも汚れが残りやすいそうです。

 

手荒れでカサカサしていたところにも、汚れが残っていることがわかりました

 

 

濃いピンク色の部分が、最も汚れが残りやすい部分(画像提供:サラヤ)

 

 

それではさっそく、正しい手洗いの方法を教えてもらいましょう!

 

まずは手指を水でしっかり濡らし、手の平に泡石けん液を取り出します(2~3プッシュ)。ここからが正しい手洗いのスタート。次の6つのステップをしっかり覚えてくださいね。

 

1.手の平を擦り合わせ、よく泡立てる。

2.手の甲を、もう片方の手の平で包み込んで洗う(両手)。

3.指を奥まで組んで、指の間をもみ洗う。

4.親指を、もう片方の手で握ってもみ洗う(両手)。

5.指をネコの手のように丸め、もう片方の手の平で擦り洗う(両手)。

6.手首を握ってもみ洗う(両手)。

 

 

1ステップにつき5回ずつをめやすにしてください。しっかり洗ったら流水でよくすすぎ、ハンカチやペーパータオルで水気を十分に拭き取りましょう。そして、できれば最後にアルコール消毒剤で消毒を。この時も、コツがあります。

 

まず消毒剤は、手全体が濡れるくらいしっかりとかけることが大切。その後、もっとも汚れが落ちにくい“指先”を意識して擦り込みましょう(下の写真参照)。「手洗い手順の5(ネコの手で擦り洗う)の要領で、まずは指先を消毒しましょう。あとは手の平、指の間の順で行います。」(村松さん)

 

消毒剤をかける時には、手全体が濡れるくらい十分に

 

まずは最も汚れが付いている指先に消毒剤をすりこみます

 

感染症を防ぐため、二度洗いが必要な場合も

 

村松さんによれば、「生肉など、感染リスクの高い食材を調理したとき」、「自身がおなかを壊しているとき」は、二度洗いするなどして、より確実に汚れを落とした方が良いそう。

 

「特に、ハンバーグをこねた後などは、爪の間や手の平のシワの間まで、みっちり汚れが付いてしまいますよね。二度洗いするなどしてしっかり汚れを落とさないと、そのあと触る食材や調理器具を経由して、集団食中毒を引き起こす原因にもなるんです」(村松さん)

 

ママ自身がおなかを壊しているときも、子どもや家族への二次感染を防ぐために、トイレの後や調理前はもちろん、こまめに手を清潔に保つことが大切だそうです。

 

荒れた手は感染症のリスクUP!? 上手なハンドソープの選び方

 

また、あかぎれやささくれができて手が荒れていると、洗い残しのリスクは高まるのだとか。

 

「手が荒れてガサガサしているとキズにしみるため手洗いが雑になってしまいます。さらに、汚れや細菌・ウイルスが、シワやささくれのすき間に入り込んでしまうんです」(村松さん)

 

ハンドクリームなどで保湿を心掛けることはもちろん、ハンドソープに関しても、うるおい成分が入った手肌にやさしいものを選ぶようにしましょう。また、液状タイプのハンドソープよりも、泡タイプのハンドソープの方が、細かい泡がすき間まで入り込みやすく、しっかり洗うことができるのだそうです。

 

左:ハンドラボ薬用泡ハンドソープ300mL(398円+税)

右:ハンドラボ手指消毒用スプレーVH 300mL(700円+税)

 

外出先でハンドソープがなかったときの対処法

 

外出先でハンドソープがない場合はどうしたら良いのでしょう。

 

「効果は落ちますが、水洗いでも意味があります」と村松さん。その際は、はじめに紹介した“正しい洗い方”を、しっかり流水で流しながら行うといいのだとか。手洗い後はハンカチやペーパータオルで水分をよく拭き取ることもお忘れなく。また、最近はビルの入り口などに消毒剤が置いてあることが多いので、それを利用したり、携帯用の消毒ジェルを持ち歩くといいですね。

 

ハンドラボハンドジェルVS 40mL(350円+税)

 

世界中に正しい手洗いを広めるキャンペーンを実施中

 

サラヤでは2010年から「100万人の手洗いプロジェクト」を実施しています。このキャンペーンは、サラヤの衛生商品を購入すると、その売り上げの1%がユニセフを通じてアフリカ・ウガンダに寄付され、手洗い設備の建設、衛生活動の支援、母親への啓発活動などに使われるというもの。

 

現在、発展途上国では、1日に約16000人もの5歳未満の子どもたちが命を落としていますが、その原因となる病気の多くは手洗いで予防できるそうです。サラヤの商品を選ぶことで、正しい手洗いが世界に広まり、生命が救われる、ということですね。

 

 

いかがでしたか? 皆さんは正しい手洗い、できていたでしょうか。これを機に、ぜひ“正しい手洗い”を身に付けてみてくださいね。

 

記事の感想を送ると、サラヤの商品が抽選で当たる!

 

現在、この記事についての感想やご意見を募集するアンケートを実施中です。応募してくれた人の中から抽選で5名様に、サラヤの「ハンドラボ 薬用泡ハンドソープ」と「ハンドラボ 手指消毒スプレー」をセットでプレゼントいたします。ふるってご応募ください。

 

(取材・執筆:八巻奈緒/撮影:島村緑)

(SPONSORED BY サラヤ)


関連記事はこちら

ノロウイルスを予防する手洗い! 効果的な3つのポイント

 

 

 毎週木曜にメルマガ発信中!

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

先輩ママに聞く、「小1の壁」ってどんなもの?[Vol.5]後編

子どもが保育園から小学校に上がる際に直面するという「小1の壁」。保育園に比べて学童へのお迎え時間が早くなったり、時短勤務制度が打ち切られてしまったり、学校行事やPTA活動に参加する機会が増えたりと、多くの悩みが出てくるタイミング。そこで、この連載では先輩ママたちに、「小1の壁」をどう乗り越えたかをインタビュー。働くママにも専業ママにも役立つアイデアやアドバイス満載です!

 

 

〈今回お話を聞いたのは…〉

サイボウズ株式会社

チームワーク総研 アシスタントディレクター

和泉純子さん

長女(9歳)・長男(5歳)

 

●入学前の長女のケガ、治療中の入学に不安が募る

 

現在小学3年生の長女の「小1の壁」を、3年前に経験した和泉さん。当初は、小1の壁とは「預け先の問題」だと考えていたそうですが、まったく異なる壁にぶつかったそうです。

 

「長女が、ちょうど入学の3か月前に足を骨折してしまったんです。保育園では受け入れが難しく、私が在宅勤務に切り替えて、ほとんどの時間を長女と一緒に過ごし、週2回だけ病児保育に預けて出勤する、という生活を続けていました。そのまま入学になってしまったこと、まだ器具をつけた歩きづらい状態で慣れない小学校に登校することに、長女はすごく不安だったのだと思います。毎朝、登校前に『行きたくない…』とシクシクと泣きだして…。学校の下駄箱まで送って行く日々が続きました。これはいつになったら慣れてくれるのだろう、と当時はとても悩みました。ケガが重なったとはいえ、『気持ちの壁』がこんなに大変なんて…と想像をこえていましたね」

 

やさしく接する日もあれば、もっと強くなってほしいと叱る日もあり、和泉さん自身も迷いつつ接していたと言います。その他には、どんな対策を取ったのでしょうか?

 

「小学校って、基本は送り迎えもないですし、親が情報を得ることが本当に難しいんです。でも、学校の様子を少しでも知りたいと思ったので、毎週1回、保護者が担当する読み聞かせのボランティアに参加することに。朝の15分、職員会議のある時間帯を保護者が読み聞かせでつなぐ、というものなのですが、行ってみると、張り紙などから教室の様子がわかったり、クラス内の人間関係が垣間見えたり…。行かないよりは学校のことを知ることができて、よかったなと思います。

 

あとは、横のつながりを作れば学校に行きたくなるかも、と放課後に友達と遊べるように、私が在宅勤務の日を作ったり、早めに帰宅したりもしました。

結局は、5月の終わりごろに『今日は送って来なくていいよ』と突然1人で学校に行けるように…! いつまで続くのだろうと途方にくれていたのですが、あっけなくその日はやってきました。きっかけはよくわからないのですが、時間とともに慣れることができた、ということなのかもしれません」

 

●忙しい平日も「楽しかったこと3つ」を会話の糸口に

 

 

小学校に慣れてからも様子が知りたいと思い、長女に学校であったことを聞いていたという和泉さん。ところが、なかなか思うように話を聞き出すことができないと痛感したそうです。

 

「子どもって、細かいことまであまり覚えていないのかもしれません。小学校、公立の学童、民間の学童と3か所で過ごしているので、1日の最後の方の学童のことは覚えていても、学校の出来事は忘れていることもあるみたいで。仕事をしていると、平日の夜にじっくり話す時間も取れないので『今日あったことで楽しかったことを3つ話して』という質問を定番で聞くことに。そうすると、子どもも一生懸命に今日あったことを思い出そうとするので、学校のことを知る糸口にもなります。私も仕事であったことなどを話すようにすると、お互いに様子を知ることができていいみたいです」

 

会話の中で、子どもがイヤだったことや悩みを話した場合は、どのように対応するのでしょうか?

 

「例えば、給食の時に嫌いなものでも一口でいいから食べよう、と言われるのが苦痛みたいで、そういう時は『大変だね』と共感します。『お母さんも嫌いなものは食べたくなかったよ』と、自分の経験を伝えてみたり。これから、友達関係などの悩みも出てくると思いますが、そういった場合、親が解決できないことも増えてきますよね。だから、話を聞いて共感することだけは、続けていけたらと思いますね」

 

●学童と留守番どちらがいいか、子ども自身に選択させてみる

 

和泉さんの長女は、公立の学童と、弟が通う保育園に併設されている民間の学童を併用しているそう。学年が上がると「学童に行きたくない」という子どもも増えると言いますが…。

 

「うちは、1年生の夏ぐらいに、一度本人に『家で留守番するのと、学童で過ごすのだったらどっちがいい?』と聞いたことがあります。長女本人が『家で1人は怖いから、学童に行く』と言ったので、そこは納得しているよう。選択肢を与えて子どもに選んでもらう、というのは大切かなと思います」

 

その他に、小学校に入学して大変だったこと、驚いたことはありますか?

 

「宿題の丸つけを親がしないといけないことは、入学してから知りました。学童の先生がつけてくれていることもあるのですが、丸つけがあると平日の夜は慌ただしいですね。

あとは、登校時の旗振りや、運動会での自転車整備など係の仕事はありますが、思っていたほど大変ではないなと思います。うちの小学校は働くお母さんも半数ぐらいいますし、平日に学校に出なくてはならない、というケースもそこまでないです。働いていても、PTAの役員をしたり、私のように読み聞かせのボランティアやさまざまな係を担当したりする方も多いです。仕事があるから、平日に学校になかなか行けないからといって、そこまで気構えなくても大丈夫なのかなと思いますね」

 

小学校に入ると、平日も親の出番が多いのではとつい思ってしまいますが、そこまで気構えることはないようです。和泉さんのように、ボランティア活動に参加するなどできる範囲で協力する姿勢は見習いたいですね。

 

(取材・執筆:野々山幸)


関連記事はこちら

先輩ママに聞く、「小1の壁」ってどんなもの?[Vol.5]前編

先輩ママに聞く、「小1の壁」ってどんなもの?[Vol.1]前編

先輩ママに聞く、「小1の壁」ってどんなもの?[Vol.2]前編

先輩ママに聞く、「小1の壁」ってどんなもの?[Vol.3]前編

先輩ママに聞く、「小1の壁」ってどんなもの?[Vol.4]前編

 

 

 毎週木曜にメルマガ発信中!

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

 

先輩ママに聞く、「小1の壁」ってどんなもの?[Vol.5]前編

子どもが保育園から小学校に上がる際に直面するという「小1の壁」。保育園に比べて学童へのお迎え時間が早くなったり、時短勤務制度が打ち切られてしまったり、学校行事やPTA活動に参加する機会が増えたりと、多くの悩みが出てくるタイミング。そこで、この連載では先輩ママたちに、「小1の壁」をどう乗り越えたかをインタビュー。働くママにも専業ママにも役立つアイデアやアドバイス満載です!

 

 

〈今回お話を聞いたのは…〉

サイボウズ株式会社

チームワーク総研 アシスタントディレクター

和泉純子さん

長女(9歳)・長男(5歳)

 

●小学校入学後も、フルタイム勤務を継続

 

企業や団体のスケジュール管理などができるソフトウエアの開発を手がける、サイボウズ株式会社で働く和泉純子さん。小学3年生の女の子、保育園年中クラスの男の子、夫の4人家族。2人の子どもを育てながら、新規事業のプロモーション業務を担当し、忙しい毎日を送っているそうです。

和泉さんが「小1の壁」を経験したのは、長女が1年生になった約3年前。その頃、和泉さんはどのような働き方をしていたのでしょうか?

 

「弊社が手がけるグループウェア『サイボウズOffice』シリーズなどの製品をより広く知ってもらうための、プロモーションを行っていました。ホームページを作ったり、セミナーの企画をしたり、いろいろな業務を担当していましたね。

働き方は、長女が1歳半の時にまずは時短(9時〜17時)で仕事復帰をして、そのちょうど1年後にフルタイム(9時〜18時)に戻し、小学校入学時もそのままフルタイムを継続。というのも、うちは夫も会社員なのですが、当時はたまたま夫が残業のない部署にいてお迎えを頼めるという状況でした。そのため、今のうちに仕事をしておこうとフルタイムを継続することにしました。夫がいつまた残業のある部署に異動になるかわからなかったので、家庭のバランスを見て決めたという感じです。継続が難しくなれば、また、働き方を見直そうと思っていました」

 

●9種類の中から、フレキシブルに働き方を選べる!

 

 

サイボウズ株式会社は、働き方改革を推奨し、自由な働き方を選択できることで知られています。現在は、9種類の勤務形態の中から、自分に合った働き方を選択できるそうです。オフィスに長くいるパターンから、時短で在宅勤務を増やすパターンまで、幅広い選択肢の中から、1か月ごとに見直すことが可能! 変更する時は、上司とチームメンバーに宣言をすればいいということで、時間の調整がしやすくなっています。

 

「1か月ごとに変更する人はそんなにいませんが、子どもがいると急な病気やケガなどで在宅勤務を増やしたい、という時もありますよね。そういう時は、フレキシブルに働き方を変えられるので助かりますし、今回はこちらを試してみよう、というチャンレンジもしやすくなります。もし、時短で持ち帰りの仕事が増えてしまう、といった場合には、上司やチームメンバーと相談して、仕事量や内容を見直すこともできます」

 

会社によっては、時短にしても仕事量が減らない…という悩みも聞きますが、サイボウズでは、そのようなことはなく、あくまで社員それぞれの選択を尊重。よく「働きやすい会社」だと聞きますが、このような制度の充実があったのですね。

 

●放課後の居場所として、弟が通う保育園内の民間学童へ

 

社員に働き方の選択が委ねられる一方で、選択肢が多いあまりに「小学校入学時は少し悩みました」と和泉さんは言います。

 

「特に選択肢がなければ、長女の小学校入学と同時に、私も時短勤務に切り替えていたと思います。でも、在宅でも仕事はできるし、時短もできる。贅沢な悩みですが、自分できちんと考えて決めなければというプレッシャーも少し感じました。その分、これから自分がどうしたいのかなど、自分の仕事を見直すきっかけにもなりましたね」

 

その結果、フルタイム勤務で働き続けることを決意。学童などの預け先はどのように決めたのでしょうか?

 

「娘が通っていた保育園と同じ場所に民間の学童があり、そこに預けて、帰りは保育園に通う弟と一緒にピックアップ…という流れを考えました。お迎えが離れると大変だし、これ以上の選択肢はないなと、長女が年中の終わり頃には、学童の説明会に参加して決めていました。

小学3年生になった今も、小学校→学校に隣接している公立の学童→バスでお迎えがきて民間の学童→弟と一緒にお迎え、という流れができています。また、娘からの『友達と遊びたい』と言う希望を叶えるために、週に1回目標で、私が在宅勤務にしています。預け先に迷わずに済んだのはよかったなと思います」

 

今ではいい流れを築いていますが、実は小学校入学からしばらくの間、大変な時期があったそうです。後編では、和泉さんと娘さんがぶつかった、預け先以外の「小1の壁」についてお話を伺います。

 

(取材・執筆:野々山幸)


関連記事はこちら

先輩ママに聞く、「小1の壁」ってどんなもの?[Vol.1]前編

先輩ママに聞く、「小1の壁」ってどんなもの?[Vol.2]前編

先輩ママに聞く、「小1の壁」ってどんなもの?[Vol.3]前編

先輩ママに聞く、「小1の壁」ってどんなもの?[Vol.4]前編

 

 

 毎週木曜にメルマガ発信中!

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

大手メーカー3社に聞く! ランドセル購入のピークはいつ?

「ラン活」なる言葉も生まれて、ますます加熱する新1年生のランドセル選び。「夏休み前までには人気商品は売り切れる」といった噂も耳にしますが、それは本当なのでしょうか? また、購入のピークはいつ頃なの?など疑問は尽きません。そこで、ランドセルを販売する3社、セイバン、イオン、土屋鞄製造所の担当者に、最近の「ラン活」事情を教えてもらいました!

 

「天使のはね」でおなじみ! ランドセルメーカー「セイバン」

 

ラン活①_
セイバンの直営店では、ランドセルコンシェルジュがランドセル選びをサポートしてくれる(画像提供:セイバン)

 

【セイバンの販売スケジュール】※2018年度4月入学の場合

 

・販売開始は?

2017年4月1日〜

・販売のピークは?

例年8月。ただし、2017年は4月〜GWまでの売上が昨年の同時期の約3倍に

・いつまで販売している?

セイバン直営店と公式オンラインストアでは、2018年3月下旬まで購入できます。通常、1週間以内にお届け

 

セイバンでは毎年、ランドセル購入にまつわるアンケート調査を実施しています。2017年4月に入学した小学1年生家庭に、ランドセルの購入時期について聞いた質問では、45%が「7〜8月」と回答!

 

「例年、購入のピークは夏休みのお盆にかけての時期になります。お盆の帰省のタイミングでおじいちゃん、おばあちゃんと一緒に購入する方が多く、今年もその流れは変わりないと見ています。ただ、昨年のラン活経験者を対象にしたアンケートでは、『5〜6月』という回答も14%ありました。今年においては、4月〜GWにかけての売上が、昨年の3倍ほどに増えていて、昨年よりもさらにランドセル購入の時期が前倒しの傾向にあります」(セイバン広報担当・上田彩乃さん)

 

セイバンの直営店では「ランドセルコンシェルジュ」というランドセル選びをサポートするプロのアドバイザーが常駐。上記のような「ラン活」スケジュールについて、またランドセルの選び方なども相談できます。

 

「ランドセルは、背負った時のフィット感が大切。背中とランドセルがピタッと密着することで体への負担が軽減します。そのため、選ぶ際にはお店に出向いて、実際に背負わせてみてください。通学時と同じように、重さを加えて背負ってみましょう。セイバンの直営店では、一般的な5時間授業で使う教科書やノートと同じ重さの『重量体感バッグ』を用意していますので、ぜひお店で体感してみてください」(同上)

 

流通系最大手! 種類豊富な「イオン」でランドセルを購入

 

イオンのランドセルの特徴は、豊富な色やデザインの中から、自分のお気に入りを選べること(写真は8月3日に行われたイベントの様子)
イオンのランドセルの特徴は、豊富な色やデザインの中から、自分のお気に入りを選べること(写真は8月3日に行われたイベントの様子)

 

【イオンの販売スケジュール】※2018年度4月入学の場合

 

・販売開始は?

2017年3月16日〜旗艦店を皮切りに順次販売開始(ウェブ販売も同日スタート)

店舗は2017年4月14日〜売場拡大展開

・販売のピークは?

例年8月。8月までに年間トータル売上の5割を販売見込み

・いつまで販売している?

今年より通年販売をスタート! 購入からお届けまでは商品や購入時期により異なるので、詳しくは店頭まで

 

全国で最もランドセルを売り上げているという「イオン」。早くから「親子3世代でのランドセル選び」を提案して「ラン活」ブームを牽引しています。

 

「今年からランドセルの通年販売を開始しました。これからは、期間限定ではなく、いつイオンを訪れても実際にランドセルを見て、試していただくことができます。人気の商品は、完売してしまう可能性もあるのでお早めのご購入をおすすめしていますが、3月など入学式前も品揃えがあります。何度もお店に足を運んでいただき、お気に入りのランドセルをじっくり選んでいただきたいです」(イオン広報担当・中田真由子さん)

 

イオンのランドセルの特徴は、何と言ってもその種類の豊富さ!

 

「展開アイテム数は約250種類、カスタマイズできる組み合わせは140万通り以上。価格帯も3万円代〜15万円代まで幅広くご用意しています。大容量のもの、軽さを追求した1000g未満のものなど、機能面でもさまざまな工夫が。今年も、さらに背負いやすさ、使いやすさを追求した新製品が登場しています」(同上)

 

工房系で不動の人気! 職人の手作りランドセル「土屋鞄製造所」

 

すべて職人さんの手作りで作られている土屋鞄のランドセル(画像提供:土屋鞄製造所)
すべて職人さんの手作りで作られている土屋鞄のランドセル(画像提供:土屋鞄製造所)

 

【土屋鞄の販売スケジュール】※2018年度4月入学の場合

 

・販売開始は?

ウェブ先行注文受付2017年6月27日〜6月30日、

店舗注文受付開始は2017年7月1日〜

・販売のピークは?

ここ数年は販売直後〜8月。昨年は、8月中には選べる種類が半分に

・いつまで販売している?

製造予定本数に達したシリーズより完売。昨年は、ベーシックな赤、黒のみ12月まで販売していました。時期は年度によって変動します

 

1965年より、下町のランドセル工房として長く親しまれてきた土屋鞄製造所。ここ数年は人気が高まり、ママの間で「年長の春には注文しないと手に入らない」などという噂も…。

 

「完売という言葉に敏感になり、年々ランドセルへの関心の高まりが早くなっていると感じます。昨年は注文受付初日、ウェブサイトにアクセスが殺到して、一時回線がつながりにくいという事態に。そこで、今年はご注文受付方法を見直しました。ウェブ先行注文受付でシリーズごとに細かく受付時間を分けたことで、スムーズに購入いただけました。販売から1カ月を経過した8月上旬現在も、約50種類の中からお選びいただけます」(土屋鞄製造所広報担当・前田由夏さん)

 

土屋鞄のランドセルはすべて職人の手作り。選ぶ過程も家族で楽しんでもらいたいそうです。

 

「ランドセルを選ぶ際は実際に見て、背負ってみていただきたいので、今年は販売が始まる前の6月に全国をまわって展示会を行いました。そちらが終わると、6月下旬よりウェブにて先行注文受付、その後店舗で注文受付になるので、7月〜8月が販売のピークに。6年間という長期間に渡り使い続けるランドセルなので、選ぶ過程も大切に、楽しんでいただきたいと思っています」(同上)

 

年々早まるランドセル購入時期ですが、どのメーカーもピークはやはり8月のお盆辺りという結果に。それ以降でも買えなくなることはなさそうです。ただし、人気商品は売り切れたりして、種類が限られてしまうそうなので、もし欲しい色やデザインが決まっている場合には、ぜひこの夏に、お店に行ってみてください。

 


関連記事はこちら

大手メーカー3社に聞く! 人気ランドセルの最新事情

みんなの「ラン活事情」を教えて!ランドセル購入に関するアンケートご協力のお願い

 

 

 

 毎週木曜にメルマガ発信中!

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

大手メーカー3社に聞く! 人気ランドセルの最新事情

かつての男の子は黒、女の子は赤の1択とは大きく様変わりし、さまざまなカラー、種類から選べるようになったランドセル。機能や使いやすさについても、各社があらゆる特色を打ち出しています。そこで、ランドセルを販売する3社、セイバン、イオン、土屋鞄製造所の担当者に、ランドセルの最新事情を教えてもらいました。

 

背中へのフィット感や背負い心地を徹底追求! 機能が充実の「セイバン」

 

【セイバンのランドセルのポイント】

素材

軽くて丈夫な人工皮革「クラリーノ(R)」が主流。男の子モデルではより傷に強く水も弾く新たな素材「クラリーノ(R)タフロック(R) ペレアス(R)」も。

重さ

約1100g〜1200gが多い。

カラー

男の子は圧倒的に黒、女の子は落ち着いた色味のピンク系に刺繍などが施されたものが人気。

セイバンはここが違う!

・背中とランドセルがぴったり密着することで、重量より軽く感じる「天使のはね」。

・独自に開発したランドセル用の軽くて丈夫な芯材をマチ部分に。6年間型崩れしにくい!

・体に密着しつつも立体構造の背当てで、熱のこもりやムレを防止。

 

【男の子人気NO.1】モデルロイヤル トラッド(カラー:ブラック×マリンブルー)63,720円(税込)レオンモチーフの鋲や、エンブレムの刺しゅうがシックな雰囲気で人気(画像提供:セイバン)
【男の子人気NO.1】モデルロイヤル トラッド(カラー:ブラック×マリンブルー)63,720円(税込) レオンモチーフの鋲や、エンブレムの刺しゅうがシックな雰囲気で人気(画像提供:セイバン)
【女の子人気NO.1】モデルロイヤル・レジオ プリンセス(カラー:パールピンク)73,440円(税込)光沢感のあるパール生地を使用していて、ティアラやリボンの刺しゅうなど細部にまで華やかな高級感が人気の理由(画像提供:セイバン)
【女の子人気NO.1】モデルロイヤル・レジオ プリンセス(カラー:パールピンク)73,440円(税込) 光沢感のあるパール生地を使用していて、ティアラやリボンの刺しゅうなど細部にまで華やかな高級感が人気の理由(画像提供:セイバン)
【今年のイチオシ!】コンバース モノクローム(カラー:カーキ) 57,240円(税込み)シンプルに単色で作られたオールスターのスニーカーをイメージした新モデル。新色のカーキを始め、男の子でも女の子でも選びやすいカラーバリエーションを展開(画像提供:セイバン)
【今年のイチオシ!】コンバース モノクローム(カラー:カーキ)57,240円(税込) シンプルに単色で作られたオールスターのスニーカーをイメージした新モデル。新色のカーキを始め、男の子でも女の子でも選びやすいカラーバリエーションを展開(画像提供:セイバン)

 

セイバンのランドセルといえば「天使のはね」。CMなどでもよく耳にしますが、どんな機能なのでしょうか?

 

「天使のはねとは、ランドセルの肩ベルトに内蔵された樹脂パーツのこと。天使のはねを内蔵することで、肩ベルトが立ち上がり、背中とランドセルがぴったり密着します。接触面が増えることで荷重を分散し、肩や腰への負担が軽くなります」(セイバン広報担当・上田彩乃さん)

 

また、6年間安心して使える丈夫な構造と、ムレを防ぐ快適な背負い心地も実現!

 

「セイバンが独自開発したランドセル用のPET製芯材『タフかるプレート』。圧力がかかってもつぶれにくい強度と軽さが自慢で、このタフかるプレートをベースに、型くずれしやすいマチ部分を二重で補強することで、耐久性を高めています。

さらに、ランドセルと密着する背中部分には、背裏素材に、吸湿と放湿を繰り返す特殊素材『ブレスレザー®』を採用。空気が通りやすい立体構造も取り入れて、徹底的に背中のムレを防ぎます」(同上)

 

今年は「広がるマチ」に注目! 常に新しい提案を続ける「イオン」

 

【イオンのランドセルのポイント】

素材

軽くて丈夫なクラリーノが主流。

重さ

人気商品は1200g前後。軽さを追求した1000g未満のシリーズも。

カラー

男の子は黒にブルーやグリーンのステッチ入り、女の子はパープルやピンクが人気。

イオンはここが違う!

・小マチが広がり、体操着や上履きもぴったりおさまる超大容量「みらいポケット」。

・ショルダー、手提げとしても長く使える3STYLEランドセルも登場。

・自分好みにカラーを選んでカスタマイズ。世界でひとつのランドセルづくりも

 

【男の子人気NO.1】トップバリュセレクト みらいポケット アドバンス フラットキューブランドセル(カラー:ブラック×マリンブルー)70,200円(税込)エンブレム鋲がクールな印象。かぶせ裏のストライプなどスポーティさも人気の理由。(画像提供:イオン)
【男の子人気NO.1】トップバリュセレクト みらいポケット アドバンス フラットキューブランドセル(カラー:ブラック×マリンブルー)70,200円(税込) エンブレム鋲がクールな印象。かぶせ裏のストライプなどスポーティさも人気の理由。(画像提供:イオン)
【女の子人気NO.1】トップバリュセレクト みらいポケット キュート フラットキューブランドセル(カラー:メタリックラベンダー×メタリックピーチ)70,200円(税込)つやのあるメタリックカラーに小花やハート柄の刺繍がキュート!(画像提供:イオン)
【女の子人気NO.1】トップバリュセレクト みらいポケット キュート フラットキューブランドセル(カラー:メタリックラベンダー×メタリックピーチ)70,200円(税込) つやのあるメタリックカラーに小花やハート柄の刺繍がキュート!(画像提供:イオン)
【今年のイチオシ!】トップバリュセレクト 3STYLE ランドセル(キャメル)51,840円(税込み)子どもはもちろん、大人が持ってもスタイリッシュなキャメル。(画像提供:イオン)
【今年のイチオシ!】トップバリュセレクト 3STYLE ランドセル(キャメル)51,840円(税込) 子どもはもちろん、大人が持ってもスタイリッシュなキャメル。(画像提供:イオン)

 

約250種類と、その豊富なバリエーションが人気を集めるイオンのランドセル。常に新しい提案を続けていて、今年は小マチが3cm→8cmに広がる「みらいポケット」が発売。

 

画像提供:イオン
画像提供:イオン

 

「大マチが12.5cm、小マチが3cm→8cmになるので、最大でマチが20.5cmに。荷物が多い時は小マチを広げれば、教科書やノートなどの他に、体操着、上履き、給食着なども入るので、手持ちのサブバッグなどが必要なく、ランドセルだけで登下校ができます。大容量タイプはここ数年人気が高く、手持ちの荷物がないと振り回したり落としたりすることもなく安全だと、親御さんからも好評です」(イオン広報担当・中田真由子さん)

 

今年はさらに、3STYLEランドセルという画期的な新商品も!

 

画像提供:イオン
画像提供:イオン

 

「一般的な背負いに加えて、手持ち、ショルダーがついていて肩にかけることもできます。マチ幅が細くコンパクトなので、満員電車やバスでも場所を取りません。学校だけでなく塾通いの際にも使っていただけたり、また、親御さんがランドセルを持たなくてはいけない時に、ショルダーにして持つと便利です。そのため、ベーシックな4色展開で形もすっきりと薄く、シンプルなランドセルを好まれる方に人気を集めています」(同上)

 

きれいな縫い目に型くずれしない丈夫さ。丁寧な作りの「土屋鞄製造所」

 

【土屋鞄製造所のランドセルのポイント】

素材

牛革が主流。希少性の高い革「コードバン」を使った高級シリーズや、軽さが魅力の「クラリーノ(R)・エフ」も

重さ

1130~1470g前後

カラー

男の子は黒、女の子は赤はもちろん、茶やラベンダーが人気

土屋鞄はここが違う!

・美しい縫い目や形作りなど、手作りの革鞄ならではの丁寧で丈夫な作り

・テキスタイルデザイナーとコラボしたスタイリッシュなデザインもあり

・革でも防水加工がされていたり、背の部分に通気性の良いソフト牛革を使ったりと機能面も充実

【男の子人気NO.1】牛革アンティークモデル(カラー:黒)75,000円(税込)どこか懐かしい雰囲気が漂う、上品な仕立てが魅力のランドセル(画像提供:土屋鞄製造所)
【男の子人気NO.1】牛革アンティークモデル(カラー:黒)75,000円(税込) どこか懐かしい雰囲気が漂う、上品な仕立てが魅力のランドセル(画像提供:土屋鞄製造所)
【女の子人気NO.1】牛革コンビ(カラー:茶×ピンク)70,000円(税込)落ち着いた本体色に、かわいらしいピンクの背あてと内装、ステッチが人気(画像提供:土屋鞄製造所)
【女の子人気NO.1】牛革コンビ(カラー:茶×ピンク)70,000円(税込) 落ち着いた本体色に、かわいらしいピンクの背あてと内装、ステッチが人気(画像提供:土屋鞄製造所)
【今年のイチオシ!】牛革プレミアム(カラー:水色)73,000円(税込み)色にこだわったシリーズです。アンティークカラーの金具との組み合わせで、落ち着いた印象に(画像提供:土屋鞄製造所)
【今年のイチオシ!】牛革プレミアム(カラー:水色)73,000円(税込) 色にこだわったシリーズです。アンティークカラーの金具との組み合わせで、落ち着いた印象に(画像提供:土屋鞄製造所)

 

土屋鞄製造所の一番人気は、何と言っても牛革素材のランドセル。子どもが6年間使うランドセルは、職人さんが1つ1つ手作業で作った天然皮革を持たせたい、と訪れる親子が多いそうです。

 

「私たちもお子さんが人生で初めて持つ革鞄として、大事に使っていただけるランドセルをご提案できればと思っています。きれいな曲線を描く縫い目、角の部分は革をヒダ状に寄せて仕上げる菊寄せを用いていたりと、職人の手仕事ならではの丁寧な作りは自慢です。色も、ピンクやピスタチオグリーンなど自然の色からイメージを膨らませた、落ち着いた色みが、親御さんにも好まれています」(土屋鞄製造所広報担当・前田由夏さん)

 

革は雨に濡れてシワシワになったり、子どもには重いのでは、と心配される方も多いようですが…。

 

「天然皮革でもヌメ革等の一部シリーズを除いて防水加工を施していますので、雨の日でも安心して使っていただけます。また、牛革のランドセルとの重さの違いは、クラリーノ(R)などの合皮素材に比べて約200g、教科書2冊分ほど。通学時間やお子様の体格に合わせて選んでいただきたいので、ぜひお店で背負って比べてみてください。西新井の本店では、ランドセル工房を併設しているので、作っているところも自由に見学できます」(同上)

 

どのメーカーも、カラーバリエーションの豊富さ、背負いやすさなどの機能面の充実は抑えつつ、独自の特徴や強みを打ち出しているのが印象的でした。今回取材にご協力いただいた3社以外にも、多くのメーカーや店舗があるので、ホームページ、資料請求、店舗で試すなど、できるだけたくさんの情報を集めて、我が子に最も合うランドセルを選びたいですね。

 


関連記事はこちら

大手メーカー3社に聞く! ランドセル購入のピークはいつ?

みんなの「ラン活事情」を教えて!ランドセル購入に関するアンケートご協力のお願い

 

 

 

 毎週木曜にメルマガ発信中!

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

卒園おめでとう!新しい世界にとびこんでいく子に贈りたい絵本

 

楽しかった幼稚園・保育園とも3月でお別れ。4月からは小学1年生。新生活のスタートはすぐそこです。新しい世界にとびこんでいく不安とワクワクでいっぱいの子どもたちに贈りたい絵本をご紹介します。

 

●明日からの自分にワクワク。『あしたはだれにあえるかな』

 

 

 

『あしたはだれにあえるかな』(中川ひろたか 文、おくはらゆめ 絵)は、別れのさみしさと、未来へのワクワクが詰まった絵本。おいしいいちごの最後の一口や、あと1つピースをはめたら完成するパズル。楽しくて終わるのがもったいない映画や、きれいな花が散るときの気持ち……。「楽しい今」が終わってしまうことを名残惜しく思いながら、「次は何を食べようか」「何をしようかな」と「未来」を思ってワクワクする、子どもの前向きな気持ちが描かれます。

 

「ごちそうさま。ああ、おいしかった」「これで かんせい! やったー!」「ああ、おもしろかった」……絵本の中にあふれているのは、幼稚園・保育園で楽しかったことを愛おしむ気持ち。じーんと心がしびれるような余韻とともに、「ああ、楽しいことが終わっていくんだな」と感じます。

子どもにとってはまさに人生で初めての、大きな別れの季節。同時に、もう未来はすぐそこにやってきていて、心がちがう方向に引っ張られてそわそわしちゃうような、4月のはじまりの予感もそばにあります。それは、いつのまにかふくらんでいる桜のつぼみだったり、新しいランドセルだったりします。

 

園でずっと一緒だったお友だちや先生とのお別れはさみしいけれど……。「さみしいけれど かなしいけれど、でも あしたからの じぶんにも ワクワク」「あしたは だれに あえるかな」。

この絵本を卒園する子どもに読んであげるママは、読みながら思わずぐっときてしまうかもしれません。人生は別れと出会いの繰り返し。4月からは小学1年生! 期待と不安でドキドキの親子が、読めばきっと勇気づけられる絵本です。人生の中でも特別なこの時期を、親子でじっくりあじわってくださいね。

 

 

●広い世界を想像したくなる絵本。『うみのむこうは』

 

 

 

『うみのむこうは』(五味太郎 作・画)は、子どもから大人まで幅広いファンを持ち、450冊を超える著作がある、絵本作家・五味太郎さんの絵本。1979年初版のロングセラーです。広い波打ち際にたたずむ子どもの後ろ姿が、最初から最後までずっと変わらず描かれます。

一方、海の向こうに描かれるのは……? 白い雲と、空飛ぶカモメ。「うみのむこうはずっとうみ。どこまでいってもうみかしら」。さらにページをめくれば、海のむこうは、毎回ちがう世界です。「ふねがたくさんいるかもね」「ひろいひろいはたけかな」「たかいビルのあるまちかしら」……。想像はどんどんふくらみます。絵もどんどん変わります。

 

家がたくさんあって、子どももきっと住んでいて、みんなみんな友だちで、でも中にはいじめっこもきっといる。遊園地があるかもしれないし、いろんな動物がいるかもしれない。もちろん名前を知らない動物も……。おばけなんかもいるかも!?

 

絵本をめくりながら、知らない世界を想像します。海のむこうに、楽しいものや、こわいものがいることを想像します。むこうには何があるだろう?と、未知なる世界に思いを馳せながら、最後にやっぱり思うのは……「うみのむこうへ いってみたいね」ってこと。

むこうには、きっと、わたしとちがう誰かがいる。わたしがあちらを見ているように、むこうもこちらを見ているかもしれない。こわいけど、ドキドキするけど、「いってみたいね」って思うのが人間。わたしたち人間だからこそ、まだ知らない世界を想像することができるのですよね。

 

「おばけなんかもいるかもね」と五味太郎さんはいたずらっぽくおどかしながらも、「あなたたちが生きている世界は、もっともっと、ずっと広いんだよ!」とこっそり目配せしてくれているような気がします。ユーモラスでリズミカルな文章、落ち着いた深い海の色と、あざやかな海の向こうの絵の中に、未来を感じさせてくれる絵本です。

 

どちらの絵本からも、子どもは未知の世界を歩いていく力があると、書き手が信じていることが伝わってきます。さあ、4月からは小学生。新しい世界に、子どもたちが勇気を出してとびこんでいけますように!

 


★連載「親子で読みたい!子どもの成長を応援する絵本」

 

 

 毎週木曜にメルマガ発信中!

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

友達親子はけしからん? それとも、すばらしい?

 

●高め合う親友のような関係ならOK

 

みなさんは「友達親子」についてどう思いますか?

「友達親子はけしからん」と思いますか?

それとも、「友達親子はすばらしい」と思いますか?

 

私は、これは「友達親子」の定義次第で決まると思います。

親と子どもがただの馴れ合いの関係になってしまって、子どもが人に迷惑をかけても親が何も言わない、子どもが間違った道に進もうとしていても指導できない、というような関係を意味するならもちろんNGです。

 

でも、親と子どもが人間同士としてリスペクトし合う関係、お互いを高め合う関係、腹を割って話し合える親友のような関係を意味するなら素晴らしいことです。

そういう友達親子なら、たくさん増えて欲しいと思います。

 

●一人の人間同士としてよい関係を作ろう

 

親子関係について従来からよくあるのが、親と子どもの上下関係を絶対視する考え方です。

「私は親だよ。自分の子どもに何の遠慮がいるの?この子のために言っているのよ。しつけのためなんだよ」。

 

こういう錦の御旗の元に、子どもに言いたい放題、やりたい放題の親が実際にいます。

こういう親の中には、暴言のみならず、時にはしつけと称して暴力を振るう人もいます。

こういう親子関係はよくないですね。

 

親子といえども一人の人間同士であることにかわりはありません。

人間と人間がよい関係になるのは、お互いに相手の気持ちを尊重し合い、思いやりの心を持って付き合うときです。

 

たとえば会社でも、上司という権力的な立場に甘えて部下に言いたい放題の人はよい人間関係を築くことができません。

立場の違いはありつつも、部下を一人の人間としてリスペクトしながら接することができる上司は、部下からも尊敬されます。

 

●子どもをリスペクトしている親は、子どもからもリスペクトされる

 

親子関係でもまったく同じです。

子どもを一人の人間としてリスペクトしながら接することのできる親であってほしいと思います。

 

もちろん、親として言うべきことを言わなければならないときもあります。

そういうときも、権力的な立場に甘えて感情的な暴言をぶつけるのではなく、相手の気持ちを考えながら言ってあげてください。

 

そういう親は、子どもからもリスペクトされます。

そういう意味での友達親子なら素晴らしいです。

 

ご愛読いただきました、この連載も今回が最後になります。

ときどき本連載を読み返していただければと思います。

皆さまの子育て生活が、安らかで楽しいものでありますようにと、心から願っております。

長い間、まことにありがとうございました。

 


親野先生の連載はこちら

「親野智可等のこれで安心!子どもを伸ばす親の習慣」

 

 

 毎週木曜にメルマガ発信中!

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

先輩ママに聞く、ランドセル購入体験談。選んだポイントや注意点は?

ランドセル購入を経験した小学生の子どもを持つ先輩ママたちに、ランドセルにまつわる大アンケートを実施! ママたちから寄せられた回答の中から、ランドセルを選んだポイント、経験してみてわかった注意点などのエピソードを教えてもらいました。

 

スポーツブランドにシンプルデザイン…。こだわりは人それぞれ

 

まず、多くの人がランドセルを選ぶ際に大事にしていたのが「実際に背負ってみること」とのこと。

 

「最初にパンフレットを取り寄せて娘に見せてみたのですが、実感がないようであまり関心を示さず…。ところが、お店に見に行ってみると、喜んで背負っていました。登校する先輩小学生の姿を見てピンクに決定。実際に見て、触ってみないとわからないものだなと実感しました」(えんなさん)

 

「店頭で、セイバンの『天使のはね』シリーズのものと、違うメーカーのものを背負い、天使のはねの背中とのフィット感が気に入って決めました。デザイン、カラー、サイズ、他のブランドとのコラボ品などたくさんあって半年ほど悩みましたが、子どもが希望したピンクを購入!」(そうさん)

 

 

アンケートでは「インターネットで購入した」という人が多かったものの、やはりお店に足を運んで手に取ることは必須のようです。では、実際に購入したランドセルのこだわりは?

 

「サッカー好きの息子は、店頭でプーマのランドセルに一目惚れ!この機会を逃してはいけないと思い、その場で父親に電話で確認して即購入しました」(みーさん)

 

 

「最近流行の刺繍のデザインはあまり好みではない、と言い切る子ども自身が、シンプルなデザインの土屋鞄のランドセルに一目惚れ。色も、取り寄せたカタログから選んだキャメル一択で、展示会で背負って重さを確認して、皮の種類を決めました」(d12kyさん)

 

 

「ピアノの鍵盤が刺繍されている珍しいデザインをセレクト。『かわいい』と言われることが多く、知らないママさんからも『どこで買ったの?』と話しかけられます!」(きゆさん)

 

数多くの色やデザイン、コラボ商品がある中で、事前のリサーチと店頭での直感で、取っておきの1点見つけたという声が多くあがりました。

 

毎日使うもの、サイズはしっかり見極めて選びたい!

 

続いては、ランドセル購入時に悩んだことについて。最も多かったのが「サイズ」の問題!

 

「シンプルデザインで機能重視、大容量を選択。入学時は少し大きいかも、と心配になったものの、1年目で10cm身長が伸びたこともあり、そこまで気にすることはありませんでした。持ち物があれこれとあるので、これだけ大容量でも、週明け・週末はランドセルがパンパンになりますよ!」(mmmさん)

 

 

「クリアファイル対応と、フラットファイル対応の2つの大きさがあって悩みました。入学予定の小学校に確認すると『手があくように、できるだけ収納力の高いランドセルを』とのお話だったので、フラットファイル対応に。大容量で、牛革のしっかりした作りだけど軽く、子どもが希望するラベンダー色のランドセルを選びました」(ケッコさん)

 

 

「本人にあまりこだわりがなかったので、ちょうどいい価格の男の子っぽいランドセルに。しかし、買ってから、上の子のランドセルよりひと回り小さいランドセルだということが判明。あまり荷物が入らない点は、ちょっと失敗だったかな…と」(とりかなさん)

 

6年間、毎日使うランドセル。サイズは使いやすさに直結しそうなのでよく見極めたほうがよさそうですね。

 

さらに、ここ数年どんどん時期が早くなり、活発になっている「ラン活」での注意点も。

 

「年々人気が出ているメーカーのようで、夏休み前にお店に行ったらもう残りわずかと言われて慌てて注文したら、希望した色と素材は本当に残り少なかったです。そして、届いたのは2月…。その人気ぶりにびっくりしました」

 

「ラン活に出遅れてしまい、希望した色は既に完売。第2希望の色に決めましたが、子どもは気に入って使用しているのでよかったです。ただ、もう少し早めに行動してあげればよかった…と反省しました」(華ぴょんさん)

 

 

年長の夏がラン活の最盛期ではあるものの、2019年入学は多くのメーカーで4月から新作モデルの注文受付を開始するそう。豊富な種類から色やデザインを選び、後悔しないラン活をしたい場合は、少し早めの動き出しがおすすめだそうです。

 

また購入場所について、こんなエピソードも。

 

「おもちゃ屋さんで選びましたが、子供はおもちゃが気になってしまい、何となく決めてしまった感じがありました…。きちんと、ショッピングモールやランドセル専門店で選べばよかったかも」(みゆさん)

 

結局、子ども自身が決めた方が満足度が高い!

 

最後に、先輩ママのランドセル選びで最も多かった声をご紹介。それは「子ども自身に選ばせた方がいい!」ということ。

 

「たまたま近所のスーパーで見つけた、前年モデルの水色のランドセルに子どもが一目惚れ。ここで決めてしまわず、違うランドセルも見たほうがよいと思い、カタログや他の店舗で新作のモデルなどを見せましたが、子どもの気持ちは変わることはありませんでした。今は1年生ですが、毎日楽しそうに水色のお気に入りのランドセルで学校に行っています。やはり、本人の気に入るものが一番いいと思いました」(こえだママ。さん)

 

「私は飽きがこない赤色推しだったのですが、子どもがバービーが大好きで、バービーのパープルになりました。毎朝嬉しそうに小さな背中にランドセルを背負って歩く姿を見ると、自分で選ばせてあげてよかったなと思います」(かれんままさん)

 

 

「最初はカタログでラメのアクアがいい、と主張していましたが、実際に展示会に足を運び、色を確認すると、パールラベンダーに心変わり。しばらく時間をおいて何度も確認したところ、やはりパールラベンダーがいいと主張が変わらなかったので決定。6月に発注してから納期の3月まで、オーダーシートを壁に貼り、ワクワクしながら待っていました」(パンプキンラテさん)

 

「子供が青いランドセルを欲しがりましたが、転勤が多く転校先で浮いてしまうのも、青に飽きてしまうのも嫌だったので、何とか黒系から選んでもらいました。ポイントに青が入っているデザインのものに決めましたが、今でも子ども本人は青がよかったといいます…。どうせなら本人が一番気に入るものを選ばせてあげればよかったと、少々後悔しています」(そらてりさん)

 

高価であり、6年間毎日使うものということで、親もつい力が入ってしまいがち。でも、結局は子どもが背負うものなので、意見がぶつかつた場合は、子どもの気持ちを尊重してあげたほうが、後悔が少ないのかもしれませんね。

 

先輩ママの皆さん、貴重なご意見をありがとうございました。これからランドセル購入予定のママさんたち、ぜひ参考にしてみてください。

 

(執筆:野々山幸)


関連記事はこちら

選んだ色から購入時期まで。ランドセル大アンケート結果を発表!

 

 

 毎週木曜にメルマガ発信中!

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

 

最近話題の家事代行サービス、上手な活用のしかたは?

 

最近よく耳にするようになった「家事代行サービス」。かつては限られた人たちが使うようなイメージがありましたが、ここ数年で一般向けサービスが増え、グッと身近なものになりました。

 

家事代行サービスを上手に取り入れることで、ママの時間と気持ちにゆとりが生まれれば、家族とのふれあいにも余裕ができて良いことづくめ。そこで今回は、家事代行サービスのアレコレについて、パソナのハウスキーピングサービス「クラシニティ」の澤藤真紀子さん(パソナ クラシニティ部 副部長)に伺いながら、実際に読者の方にサービスを体験してもらいました!

 

家事代行では、どんなことをお願いできるの?

 

まず、家事代行サービスでは、一般的にどんなサービスが受けられるのでしょうか。

 

「日常の家事である掃除、洗濯、食事の準備などを、おうちの方に代わってスタッフが行うサービスです。クラシニティでは1回2~3時間のサービスを月2回からのプランでご用意しています。」(澤藤さん)

 

 

1時間あたり2900円の計算ですね……思ったよりおトク! これなら定期的な利用も検討できそうです。

 

では、いざお願いする場合に、心配なのは日常的な家事をどのように依頼するのかということ。家庭ごとにやり方やルールが違うかと思うのですが、そのあたりの申し送りはどうするのでしょうか。

 

「初回のお試し体験時に、たっぷり60分かけてヒアリングを行います。どの家事を優先したらいいか、たとえば『とにかく水回りをキレイにして、時間が余ったらシャツにアイロンがけを』といったご要望をまず伺って、その際、ご家庭のルールや気を付けるべきことがあれば、それぞれ細かくお聞きしていきます」(同)

 

初回は60分かけて丁寧にヒアリング。実際に家の中を見て回りながら情報を共有します。

 

働くママだけじゃない! 専業ママの利用も多い“家事代行サービス”

 

家事代行サービスというと、やはり共働き家庭の利用が多いのでしょうか。

 

「いえ、専業主婦のご家庭もありますよ。お子さんの塾や習い事で忙しかったり、ご家族の介護をされてたりすると、なかなか家事に集中した時間を割けないということで依頼される方が多いです。かく言う私も、10年以上、両親の介護をしていましたが、『あぁ~散らかっているなぁ~』と思いながら過ごすのって、すごくストレスを感じますよね。でも週に1回でも、家事代行で家をキレイにしてもらうだけで、だいぶ気持ちがラクになったんです」(同)

 

確かに、お母さんって家のことを一人で背負いがちですよね。子育てしかり、家事しかり……。掃除や洗濯も、他の家族が気にならないことまで気になって、分担していても結局自分でやっちゃったり(苦笑)。

 

「そうですね。だから、家事代行に難を示す旦那さまなどには、『家事は外注できますが、“奥さん業””お母さん業“は外注できませんよ』と言いたいです。一週間に一度、家事を外注することでお母さんが笑顔になれるなら、家族にとって、それ以上のことはないと思いませんか」(同)

 

家事代行を頼むときの“気になるQ&A”

 

実際に家事代行サービスを検討したときに気になる疑問を、澤藤さんに聞いてみました。

 

Q.1回のサービスで、どのくらいの家事がお願いできるの?

 

A.おうちの広さや、汚れ具合にもよりますが……事前に伺っている優先順位に沿って、時間内でできるところまで作業します。今回のAさんのお宅(2LDKマンション)の場合、リビング、キッチン、バス・トイレの掃除と、洗濯物を取り込んで畳むことまでは可能ですね。あとは専属スタッフなので、回を重ねるごとに作業に慣れて効率も上がり、できることが増えていくメリットがあります。

 

Q.お願いする家事は、毎回違ってもいいの?

 

A.毎回違ってもOKです! ……前日までにコールセンターに電話・メールでご連絡いただければ対応できます。例えば「週末に来客があるので、とにかくリビングとトイレを徹底的にキレイにして!」というご要望はよくありますね。

 

Q.どんなスタッフが家に来るの?

 

A.女性スタッフ1名が、専属スタッフとして毎回伺います! ……クラシニティの一番の特徴は、ハウスキーパーとしての実務経験を持つフィリピン国籍の女性が家事を行うこと。決まったスタッフがお客様の専属として毎回ご自宅に伺います。スタッフはフィリピンで3か月ほどみっちり研修を受けたあと、さらに日本で約1か月間の研修を受け現場に配属。家事のプロであることはもちろんですが、ホスピタリティの面でもしっかり教育を受けた優秀なスタッフたちです!

 

Q.どこをお願いするとおトクですか?

 

A.水回りのお掃除やアイロンがけがオススメです。……キッチンシンクやお風呂の排水口などの水回りは、皆さん「こんなにキレイになるの?」と驚かれる方が多いです。アイロンがけも、クリーニングに出したような仕上がりに。自分ではなかなかやらない細かいところを頼むと、効果が見違えておトク感が高いと思います。

 

Q.鍵を渡す場合、セキュリティは大丈夫?

 

A.セキュリティは万全です! ……お預かりした鍵は、セキュリティを完備した「キーセンター」で一元管理しているのでご安心ください。スタッフに対するコンプライアンス研修や契約も大変厳しいものになっているので、「合鍵を作られてしまうのでは」といった心配もご無用です。

 

Q.作業時間に、家にいてもいいの?

 

A.もちろん大丈夫です! ……在宅勤務の方や、おうちでのんびりされたい方など、家事はスタッフに任せてご自身の時間をお過ごしください。

 

Q.事前に少しは片付けておいたほうがいい?

 

A.片付けなくてOKです! ……貴重品だけしまっておいていただければ、あとはそのままでOKです。逆に「この書類の山は片付けないで!」といったことがあれば、事前にコールセンターまでご連絡ください。

 

Q.掃除用具など、準備しておくものはありますか?

 

A.掃除機やゴミ箱など、必要なものは初回時にお伝えします。……クラシニティの場合、具体的には掃除機、ゴミ箱、フローリング用シート、キッチン用洗剤などをご自宅にご用意いただきます。掃除ブラシやクロスはスタッフが持参します。

 

実際に体験してみたら「家がピカピカになって明るくなった!」

 

今回、実際にサービスを体験した読者のAさん。はじめは「この散らかった家を、他人に掃除させるのか……」と及び腰だったそうですが、初回のお試し体験の後は、すっかり次の回が待ち遠しくなったそうです。

 

お試し体験(60分)ではキッチンとお風呂の掃除を依頼。「そこはそう

やるんだ~!」とお掃除テクの新たな発見もあり、楽しそうなAさん。

 

面倒な排水口の汚れも、奥までこんなにキレイに!

 

今回のお試し体験を経て、月2回プランの契約を決めたというAさん。使い始めての感想を聞いてみると……。

 

「サービスを利用するようになって一番感じるのは、帰るのが楽しみになったということ! 今までは仕事が終わると『これから買い物して、帰って、掃除機をかけて……』と暗い気持ちになることもあったのが、きれいにしてもらった家に帰るのは、想像以上に気持ちの良いものでした」(Aさん)

 

また、家具や家電の隙間など、日常の掃除ではできない部分をプロにお願いできるのにも、メリットを感じているのだとか。

 

他人には頼めない普段の家事は、ママの孤独な戦いになりがち。それを安心できる専属スタッフと共有できるとしたら、確かに抱える荷物が減って、心が軽くなりますよね。使ってみたら予想外の効果も得られた“家事代行サービス”、ちょっと重い腰を上げてみると、おうちの風通しも良くなるかもしれませんよ。

 

(取材・執筆:八巻奈緒)

 

★現在、この記事についての感想やご意見を募集するアンケートを実施中です。回答してくれた人の中から抽選で5名様に、家庭用床拭きクロス「あっちこっちモップクロス」をプレゼントいたします。ふるってご応募ください。

 

 

 毎週木曜にメルマガ発信中!

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

1年生の学童保育デビュー[後編]学童保育に通う子へのフォロー

 

4月から通い始める学童保育。慣れない環境で疲れることの多い子に対して、家庭でどんなことに配慮したらいいでしょう。全国学童保育連絡協議会の事務局次長の佐藤愛子さんと指導員歴の長いキャリアをもつ千葉智生さんにうかがいました。

 

●学校の準備など、一緒にできることは手伝って

 

学校と学童保育に通い始めた子どもに何か親ができることはあるのでしょうか?

 

「この時期は急がないことが一番。甘えてくるときは甘えさせて、親が一緒にできることは手を貸してあげることが大切です」と佐藤さん。

 

忙しいときなどは、つい『もう1年生なんだから』と言いたくなってしまうこともあるかもしれません。でも、学校と学童保育の両方の生活に慣れようとがんばっている子どもに、何でもひとりでやらせようとするのは負担になってしまいます。

 

「学校の準備なども、はじめのうちは親が手伝ってあげるといいと思います。毎日は無理でも、例えば日曜日には次の日の用意を手伝うと決めておくなど、少しずつ工夫してみてはどうでしょう」(同)。

 

また、子どもといろいろ話をしたいと思い、学校や学童保育のことを尋ねても、あまり話してくれないという声も。

 

「子どもは次に楽しいことがあると、前の楽しいことはすぐに忘れてしまったりするものです。また楽しくて満足しているから言わないということもあります。特に不安な様子などが見えなければ、言わないことも子どもの意思表示と考えてはどうでしょう」(佐藤さん)

 

伝えたいことは言うけれど、そうでないことは言わないというように、子どもが自分の中でやりくりしていることも多いのではないかとのこと。

尋ねるタイミングも大切で、ごろごろ寝転がってリラックスしているときや、ご飯やお風呂のときときに『学童保育では、どんなことをして過ごしているの?』などと聞いてみると、ぽろっと何か言ってくれることもあるそうです。

 

「そこでひと言でも何か返ってくれば、それでよしとしましょう」(佐藤さん)。

 

●学童保育に行くのを忘れてしまうことも

 

千葉さんによると、入学後から5月くらいまでは、学童保育に来ないで家に帰ってしまうことがあるのだそうです。これは、1年生のうちは、曜日と日にちの感覚がまだ飲み込めていないため。例えば、歯医者に行くのは翌日なのに、『今日は歯医者に行くから、学童保育はお休みだ』などと勘違いしてしまったりするのだとか。友だちと下校中に『家に遊びに来なよ』と誘われ、ついていってしまうということもあります。

 

お休みの連絡がないのに来ない子がいた場合、学童保育の指導員さんはあちこちに連絡をしたり、子どもの通学路に沿って歩いて、いろいろな人に聞き込みしながら探したりするそうです。

そのため、朝、『今日は必ず学童保育に行くんだよ』と、子どもに念押しする親御さんも多いようです。

 

「でもそれだけだと、子どもは下校時間までに忘れてしまうこともあるんです。もし、学童保育の日に子どもが来ていない場合、指導員さんから親御さんに『今日お休みでしたっけ?』などと確認の連絡をしてもらえるようにしておくといいでしょう」(千葉)

 

●もし「学童保育に行きたくない」と言われたら

 

親御さんの中には、もし子どもに「学童保育行きたくない」と言われたらどうしようかという心配もあるのではないでしょうか。

これについては佐藤さんも「保育園では、どの子もほぼ同じような生活でしたが、小学校に入ると、学童保育に帰る子と家に帰る子がいることがわかるので『なんで自分は、家に帰れないんだろう』と、子どもが疑問に思うときが必ず来るようです」と言います。

子どもに『なんで学童保育に行かなくちゃいけないの』なんて聞かれたら、ドキッとしてしまいますよね。

 

「でも、そんなときは『あなたが学童保育に行ってくれて、ママたちが安心してお仕事に行けるんだよ。学童保育行かないと心配なんだよ』ということをていねいに話してください」(佐藤さん)

 

あくまで子どもも負担にならない程度で、というのがポイントです。

 

ほかにも、学童保育に行きたがらない理由として、友だちや上級生、学童保育の指導員との関係に原因があることも考えられます。そのようなときは、指導員と話し合う機会を設けるようにしましょう。

 

「何か心配なことがあったら、実際に学童保育に足を運んで、指導員やほかの保護者とも話をする機会を設けることをおすすめします。仕事をしながら子育てする親同士、支え合えるような新しい輪が広がるかもしれませんよ」(佐藤さん)

 

長ければ6年間お世話になる学童保育。指導員さんやほかの保護者の方と信頼関係を結んで、楽しく過ごせるようにしたいですね。

 


関連記事はこちら

1年生の学童保育デビュー[前編]子どもはどう過ごしている?

入学後の子どもの自信につながる声がけとは?

卒園式・入学式の親子の服装、気をつけることは?

もうすぐ入学!小学校が楽しみになる絵本

 

 

 毎週木曜にメルマガ発信中!

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

1年生の学童保育デビュー[前編]子どもはどう過ごしている?

 

小学校の入学式を前に、学童保育は一足先にスタート。新しい場に、ちょっぴり緊張ぎみの子もいることでしょう。学校生活が始まると学童保育とのダブル生活で緊張や疲れを感じている子も少なくありません。4月から学童保育に通う子どもへのサポートやケアなどについて、全国学童保育連絡協議会の事務局次長の佐藤愛子さんと、指導員を長年続けてきた千葉智生さんにうかがいました。

 

●学童保育は、カルチャーショックの連続

 

初めての場所で1日を過ごすことになると、大人でも緊張するものです。この時期、学童保育での子どもたちはどんな様子なのでしょう。

全国学童保育連絡協議会の佐藤愛子さんによると、子どもによってもその様子はまちまちで、初めての場所でためらわずに入れる子もいれば、戸惑って、泣いたり、指導員に甘えたりする子もいるとのこと。

「なかには、不安な気持ちを表現するのが苦手な子もいるので、ていねいに様子を見ています。学童保育の中での子ども同士の関係もまだまだできていないし、新しく出会った大人たちとどう過ごしていくか、自分なりに探っている状態だと思います」(佐藤さん)

 

つい数週間までは、しっかりものの年長さんで、なんでも任せてもらえるという気持ちでいたのが、4月に学童保育に入ったとたん一番年下の存在になり、面倒を見てもらう立場に。このギャップが子どもには意外にこたえるのだと指導員の経験が長い千葉さんは言います。

 

「なかには6年生までいる学童保育もあります。1年生にとっては、上級生どうしで交わしている言葉も、これまでの園で聞いていたものとはまるで違うものに思えて、ちょっと怖いと感じてしまうこともあるかもしれません。ちょっとおどおどしてしまう子もいます」(千葉さん)

 

また、ふだん同様にふざけたりして、まったく緊張していないようにふるまっている子もいますが、「それもある意味、その子なりの緊張感なのかもしれない」(千葉さん)とも。

 

程度の差はあれ、子どもはカルチャーショックの連続でかなり疲れていると言えるでしょう。

 

●初日から入学式までの間に少しずつ緊張が解ける

 

気になるのは、子どもが学童保育に慣れるまで、どれくらいかかるのかということ。

4月1日から数日、新しい場所と新しい大人(指導員)との生活で、どんな子でも緊張していますが、多くの場合、学校生活が始まるまでに、だいぶ慣れてくるそうです。

ただ、生活そのものに慣れてくるのは、もう少し先のよう。

 

「学校から帰ってきたときのランドセルの置き場所や、連絡帳を出すことなど、学童保育の生活のリズムやパターンをつかめるようになるのには、通常4月いっぱいくらいかかります」(千葉さん)

 

また、同じ学童保育に通っていても、習い事に行く子などもいて、毎日同じメンバーがそろうわけではないのだとか。そのため、子ども同士がなじめるようになるには1学期の終わりくらいまでかかるようです。

「40人程度の規模の学童保育であれば、『同じ学童保育の仲間』という意識が定着するのは、夏休み期間のひと夏をみんなで過ごしてからのように思います」(同)

 

●研修を受けた指導員が一人ひとりをフォロー

 

「学童保育所の指導員は研修を受けており、子どもたちをどう理解するのかを学んでいます。昨日の子どもの状況を報告しながら、今日はどういう声かけをするか、気になることがある子には、誰がどう対応するかなど、相談しながら決めています」と、佐藤さん。

 

年度始めのこの時期は、1年生が学童保育になじめるような配慮をしているそうです。

 

「学童保育では、すべての学年の子どもが1つの空間で過ごすため、いきなり異年齢の集団に飛び込まなくてはなりません。どんな子も最初のうちは、戸惑いや緊張があると思います。ですから、指導員は一人ひとりの子どもの表情やしぐさを観察しながら声をかけたり対応をしています」(千葉さん)

 

例えば、最初の顔合わせのときは、自分で自己紹介をしたくない子もいるので、上級生から紹介をしてもらったり、「じゃあ、代わりにみんなに紹介してもいい?」と尋ねて、指導員から紹介することも。

 

また、「どこから来たの?」」「○○保育園」「あ、じゃあ●●ちゃんの隣りの保育園だね」といったやりとりで、まず1年生同士をつないでいき、それから徐々に上級生との関わりを作っていくよう配慮もしています。

 

「はじめのうちは緊張でお弁当も食べられない子もいますが、上級生には面倒を見るとはりきっている子どもたちもいて、『大丈夫だよ』と声をかけたりして、フォローしてくれます」(千葉さん)

 

こうした周囲のフォローで、新1年生は、少しずつ学童保育になじんでいくようになるのでしょう。

 


関連記事はこちら

1年生の学童保育デビュー[後編]学童保育に通う子へのフォロー

入学後の子どもの自信につながる声がけとは?

卒園式・入学式の親子の服装、気をつけることは?

もうすぐ入学!小学校が楽しみになる絵本

 

 

 毎週木曜にメルマガ発信中!

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

年長さんで母子旅行へ【後編】おすすめの行き先は?

 

自分のことは大抵自分でできるようになり、小学生よりも気軽に平日にお休みしやすい年長さんは、親子で旅行に出かけるのにちょうどいいタイミング。

平日にパパと日程を合わせるのが難しければ、思い切って「母子旅行」してみませんか? 旅行ライターの松岡絵里さんに、母子旅行のおすすめの行き先や過ごし方について聞きました。

 

●自然の中で学べる収穫体験。プラン作りは欲張らないのが◎

 

年長さんとママの母子旅行では、どんな場所に行ってどんなことをすると楽しめるでしょうか?

 

「イチゴ狩り、ぶどう狩り、芋掘り、花摘みなど、自然に触れながら自分で収穫できる“体験系”は子どもたちが楽しめるアクティビティーの1つ。いつも食卓に並んでいる食べ物がどうやってできているのかを直に知ることができて食育の一環にもなりますよね。自分でエサをあげたり乳搾り体験ができる牧場などもいいと思います。自然の中でのめったにできない体験は、子どもだけでなく親にとっても新鮮で学びがあります」

 

では、プランを立てるときの注意点はどんなことですか?

 

「母子旅では、とにかく欲張らないプラン作りが大切です。せっかくの旅行だからと予定を詰め込み過ぎてしまうと、ただ慌ただしくて疲れるだけの結果になってしまうことも。子連れの場合、休憩もこまめに入れる必要がありますし、イチゴ狩りならイチゴ狩りと、テーマを絞ってひとつのアクティビティーをじっくり楽しむといいでしょう。やりたいことに優先順位をつけて、余裕があったら行きたい場所を決めておく程度が疲れないと思います」

 

子どもの心はどこに響くかわからないもの。スケジュールをギチギチに詰め過ぎず、子どもが何かを気にとめたときにゆっくり遊ばせてあげるくらいの余裕がほしいですね。

 

●海外・国内、それぞれのおすすめの行き先は?

 

母子旅行でおすすめの行き先を具体的に教えてください。

 

「海外だと、台湾とグアムがおすすめです。どちらも治安は比較的安定していますし、飛行機で3時間ほどと近い、便数も多いので行きやすいです。親日的な雰囲気があるのも安心ですよね。子連れだと不安なことも多いですし、はじめは観光地化されているスポットだけで十分だと思います。ハワイも親子に人気の観光地ではありますが、日付変更線を超えることになるので、子どもにとっては時差ぼけが辛いかもしれません。

 

国内では、都心から近場であげるなら、果物狩りや花摘み、牧場などを楽しめる房総半島ですね。また、国内でもちょっと遠くまで行きたいなら、やっぱりきれいな海もあって食べ物もおいしい沖縄がおすすめです。沖縄は子連れにやさしい風土があって、子連れでも気兼ねなく入れる飲食店も少なくありません。他には、横浜港などから出ているクルーズ船で近隣の国を数日かけてめぐる旅行も、慌ただしく移動する必要がないので母子旅におすすめですよ」

 

はじめての母子旅行には、移動時間が短くて安全な観光地を選ぶのが良さそうですね。では今後、松岡さん自身が母子旅行でやってみたいことは?

 

「私は海外旅行で現地の料理教室に行くのが好きなんです。食生活や文化を学べるのでその国のことをより深く知ることができます。子どもが年長さんくらいになったら旅先で一緒に料理教室に参加してみたいですね」

 

自分のことは自分でできてママのサポートもできる年長さん。小学生になる前に、思い切ってママと子どもだけで母子旅行に出かけてみませんか?

 


関連記事はこちら

じっくり子どもと向き合える。年長さんで母子旅行へ【前編】

入学後の子どもの自信につながる声がけとは?

卒園式・入学式の親子の服装、気をつけることは?

もうすぐ入学!小学校が楽しみになる絵本

 

 

 毎週木曜にメルマガ発信中!

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

じっくり子どもと向き合える。年長さんで母子旅行へ【前編】

 

子どもとのかけがえのない思い出を作る旅行。子どもが幼稚園・保育園のうちは、混雑を避けるため平日に休みをとって旅行に行く人も多いようです。でも、小学生になるとそう簡単には学校を休めず、旅行の機会も長期休みに限られてしまうという声が。

 

それならば、子どもが年長さんの今こそ親子で旅行に出かけてみませんか? 平日にパパと日程を合わせるのが難しければ、思い切って「母子旅行」なんていかがでしょうか。今回は、旅行ライターの松岡絵里さんに、母子旅行の楽しみ方について聞きました。

 

●旅行先の体験は子どもをぐんと成長させる

 

まず最初に、親子で旅行に出ることのメリットを教えてください。

 

「日常とは違う経験ができる旅は、子どもを成長させてくれます。小さなお子さんだと、『初めて歩いたのが旅行先だった』とか、今まできなかったことが旅先で急にできるようになったという話もよく聞きます。普段とは違う環境で様々な刺激を受け、ぐんと成長するのでしょう。親も、旅先の方が子どもの変化に気付きやすいということもあるかもしれません。2歳になる我が子も、普段家では野菜を残してしまうのに、旅行先だとテンションが上がるのか、ペロリと食べてしまうんですよ(笑)。

 

年長さんくらいになると、日常の中での目に見える変化は少なくなるかもしれませんが、はじめての場所、はじめての体験は確実に子どもの五感を刺激します。年長さんなら自分のことは大抵自分でできますし、母子旅行を経験するにはちょうどいい時期といえるでしょう」

 

日常とは異なる環境で過ごす旅は、子どもの成長を育む絶好の機会なのですね。

 

●大人目線と子ども目線、ふたつの視点から旅行を楽しめる

 

旅先では、普段は見逃しがちな子どもの感性にハッとさせられることも多いと松岡さんは言います。

 

「この間、富士山がよく見える場所へ出かけたんです。大人は当然富士山を見ようとするんですが、子どもは富士山そっちのけでなにやら足元に夢中になってる。何かと思えば、水溜りに張った氷に興味津々で、氷の感触を確かめて遊んでいるんです。この子にとって興味をひかれるポイントはそこなんだ!と妙に感心してしまいました。

 

そんな何気ない子どもの行動を通して、大人だけの旅行では気づけなかった“もうひとつの視点”を楽しむことができるのは、子連れ旅の良いところですよね。もちろん日常の中でもそういう瞬間はありますが、旅先だと普段よりも気持ちに余裕がある分、些細なことにも気づきやすくなっているのかもしれません」

 

子どもならではの感性に触れることで、大人と子ども、ふたつの視点からとことん旅を味わい尽くせるのは、なんだかお得な気分です!

 

●母子旅行でママ自身も成長できる!ママ友親子と連れ立っても

 

ママ1人で子どもを連れて遠出するとなると、なかなか面倒であることは事実。しかし、その面倒臭さを上回るメリットって、どんなことですか?

 

「旅によって親も成長できるということでしょうか。他に大人がいなければ、当然自分がリードして旅の計画を立てる必要がありますし、旅先では不測の事態も起こるので、その度に自分で判断する必要があり、海外旅行であれば現地の人と喋ったりと、度胸と判断力、実行力が必要になります。そういう経験をすることで、自分に自信や度胸がつきます。人に頼らない自由な旅は、やってみると案外楽しいものですよ」

 

予測できないことに対処するのが旅の醍醐味。そんな一生懸命な親の姿を見せることで、子どもにとってママが頼もしい存在に感じられ、子どももたくましくなるのかもしれませんね。

でも、やっぱり子連れ旅行で大人が自分ひとりだと心細いというときは?

 

「そんなときは、ママ友親子と一緒の旅行もおすすめです。子どもをちょっと見ていてもらいたい時にもママ友同士なら助け合えますし、なにより子どもが寝たあとの女子トークはママのリフレッシュにもなりますよね(笑)。ママ友同士、時間を気にしないで話しこめるなんて、旅先ならではじゃないでしょうか。実は我が家でも、先日行ってきました! 子どもにとっても、お友達と一緒に行く旅行ってすごく楽しくて記憶に残るようですよ」

 

●夫の出張中は母子旅行に出かける絶好のタイミング

 

一度は経験してみたい母子旅行ですが、パパだけ留守番してもらうのはちょっと気が引けるという人もいるのでは?

 

「そんな場合は、夫の出張中を旅行期間に当ててみてはいかがでしょうか? 夫の出張中は家事も育児も必然的にママのワンオペになってしまい大変さが増すこともあると思います。出張中は夫の分の食事を用意する必要はないわけですし、どうせならそのタイミングで旅行に出かけてしまえば一石二鳥ですよね。海外出張で1週間帰ってこない、なんてときは、まさに旅の出どきだと思いますよ」

 

母子旅行は、どこに行くのも何を食べるのもママの一存で決められるのも嬉しいところ。子どもと水入らずで思う存分楽しんでみませんか?

 


関連記事はこちら

年長さんで母子旅行へ【後編】おすすめの行き先は?

入学後の子どもの自信につながる声がけとは?

卒園式・入学式の親子の服装、気をつけることは?

もうすぐ入学!小学校が楽しみになる絵本

 

 

 毎週木曜にメルマガ発信中!

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

子どもの成長の芽を伸ばす、親のリアクションとは?

 

4月を前に、入学までにしておくべき親としての準備や心構えについてお伝えしてきました。最終回となる今回は、子どもの中の芽生えに気づいたら、それに反応して共感することの必要性について、引き続き元小学校の教員であり、大学の客員准教授として活躍されている塩谷京子先生に話を聞きました。

 

●芽生えを見つけたら、リアクションすることがさらなるステップ!

 

これまでのお話で、子どもの中に芽生えた10の項目を念頭に、子どもの成長を見つけることの大切さがわかりました。さらに、その芽生えを認めて、共感することが、小学校入学後の学習や学びに大きく影響してくるのだと塩谷先生。筆者の息子の場合、最近購入した本を夢中で読んでいる姿がよく見られ、何度も「これ見て! ○○なんだって!」などと教えてくれます。どのようにリアクションするといいでしょうか。

 

「興味のあることに夢中で取り組む、『思考力の芽生え』ですよね。そのとき、『本当だ! おもしろいね!』というように子どもの発見や驚きをキャッチして、共感しましょう。そうすると、子どもはとてもうれしそうにしませんか? 次に楽しいことを見つけたら、きっとまた言いに来てくれますよ。ママたちには、良い聞き手であってほしいと思います。そうやって親が共感することで、入学後も自分の興味があることを見つけて、積極的に取り組んでいくでしょう」(同)

 

子どもから何か報告してこなくても、子どもの芽生えや成長に気づいたら一言声をかけたり、何か良い行いを目にしたら頭を撫でたりハイタッチをするなどしてリアクションしてもいいそうですよ。

 

●親が子どもの芽を摘んでしまわないように注意して

 

とはいえ、忙しい毎日の中、特に入学前の時期は何かとバタバタすることが多く、子どもに呼ばれても「ちょっと待ってね」「後でね」とつい言ってしまいがちです。

 

「何も一時間話を聞いてあげなくてはいけないわけではありません。ママたちには、ほんの1分を惜しまないで子どもに接してほしいですね。自分が楽しいこと、聞いてほしいことがあっても、『忙しいから後でね』と言われてしまうと、子どもはそれ以上話してくれなくなってしまいます。話を聞いてもらえない、共感してもらえないとなると、次第に心が膨らまなくなり、せっかく出てきた芽が育ちません」(同)

 

これには、ドキッとしたママは多いかもしれません。子どもの中の芽生えがそのまま大きくなるか、あるいはそこで成長が止まってしまうかは、親の対応次第ということもあるのですね。小学校に入ってからの学習への意欲にも影響してきそうです。

 

「また、『今日から一人でやるよ!』と自立心が芽生えだしたとき、親がやった方が早いからといつまでも手伝っていては、それ以上自立心が育ちませんよね。せっかく出てきた芽を摘んでしまうことになってしまいます。子どもがやりたがっていることに向き合わせてあげて、『前はできなかったのに、お兄ちゃんになったね!』などと声をかけ、ぜひ褒めてあげてくださいね」(同)

 

●親子で成長を振り返る時間を大切にしよう

 

「砂場で遊んでいる」様子を見ていたとしても、そこから何に気づくかが大切だと塩谷先生。一人で黙々と砂を掘って何かを作っているのか(思考力の芽生え)、お友達と協力しながら遊んでいるのか(協同性)など、10項目を元に子どもを見ると、その遊びを通して子どものどんな面が伸びているかがわかるようになります。少し引いたところから子どもを見るからこそ、良い面に気づけるのですね。

 

「卒園や入学などの節目は、ママたちの意識の切り替え時でもあります。これまでとは少し違った観点で子どもを見ることで、今まで見えなかった部分が見えてくるかもしれません。その意味でも、子どもの中の芽生えに注目するのは良いことではないでしょうか。ただし、第1回でも話しましたが、子どもの成長には個人差があります。『10項目のうち、○○の部分が見つからない…』とマイナス面に目を向けないようにしてくださいね。

 

そして、入学以降もこの時期に出た芽がどんどん育っていきます。一年後に、『こんなことまでできるようになったね』といったように、親子で成長を振り返るのもいいですね。そんな時間が、子どもをより大きく育てていきます」(同)

 

小学校の生活で困らないように、勉強でついていけるようにと、入学前はいろいろな準備が必要だと思っていましたが、節目のときだからこそ、子どもの成長を見つけ、褒め、伸ばしていくことが大切なのだということがわかりました。ママだけでなく、パパの視点や園の先生から見て気づいたことなどを共有してもいいかもしれませんね。

 

子どもは共感してくれる人がいるから、喜んでくれる人がいるからがんばれるもの。その存在がママやパパでありたいものです。入学式を前に、一日一日、目を輝かせて楽しめる日々を積み重ねることで、キラキラした輝かしい小学校生活が待っています!

 

(取材・執筆:水谷映美)


関連記事はこちら

幼児期に大切にしたい「子どもの10の芽生え」に目を向けよう!

入学前の親の気持ちと子どもの気持ちに違いはある?

入学後の子どもの自信につながる声がけとは?

卒園式・入学式の親子の服装、気をつけることは?

もうすぐ入学!小学校が楽しみになる絵本

 

 

 毎週木曜にメルマガ発信中!

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

幼児期に大切にしたい「子どもの10の芽生え」に目を向けよう!

 

小学校入学を控えて、いろいろな準備に追われているママは多いですよね。これまで、親子それぞれの気持ちの違いや心構え、子どもへの効果的な声がけについて紹介してきました。今回は、入学前の準備としてもっとも大切な「子どもの中の芽生えに気づき、それを伸ばす」ということについて、引き続き元小学校の教員であり、大学の客員准教授として活躍されている塩谷京子先生に話を聞きました。

 

●入学前の子どもたちには人生の礎となる「芽生え」がいっぱい

 

小学校入学に向けて、入学グッズなどの物理的な準備、チェックリストに載っているしつけ的なことの確認に加えて、もうひとつとても大切なことがあるのだと塩谷先生。それは、子どもたちの中の「芽生え」に目を向け、それを伸ばせるように親から働きかけることなのだとか。これから生きていく上で大切になる芽生えの数々が、この時期の子どもたちの中にあるのだそうです。

 

「実は、『幼児期の終わりまでに育ってほしい姿』というテーマで、国が10個の項目を掲げています。

1.健康な心と体

2.自立心

3.協同性

4.道徳性・規範意識の芽生え

5.社会生活との関わり

6.思考力の芽生え

7.自然との関わり・生命尊重

8.数量や図形、文字等への関心・感覚

9.言葉による伝え合い

10.豊かな感性と表現

 

※文部科学省 教育課程部会 幼児教育部会 報告資料より抜粋

 

この10の芽生えが、すべて入学前の子どもたちの中にあるのです。その芽生えをママが見つけて、認めて、共感することで、子どもはさらにその力を伸ばそうとします。入学までにその意欲を引き出してあげることが、子どもにとって今後の学校生活を送っていくための基盤になります。また親にとっても、子どもの芽生えに改めて目を向けることで、一人ひとりの特徴や個性がよく見えてくるのです」(塩谷先生)

 

●最近の子どもの様子、どこに感動した?

 

なるほど! …と思いつつ、10の項目を見ていても、正直言ってなんだかわかったような、わからないような印象です。そのように塩谷先生に伝えたところ、次のような言葉が返ってきました。

 

「項目だけ眺めていてもピンと来ないかもしれませんね。たとえば、最近のお子さんの様子で、何か気づいたことや感動したことはありましたか?」(同)

 

筆者には小学1年生の息子と、保育所に通う2人の娘がいます。パッと思いついたのは、仕事で夫が不在だった週末に3人を連れて公園に行った帰り、「ママ、一人で3人連れて大変だったでしょう? 公園に連れていってくれてありがとう」と息子が労いと感謝の言葉をかけてくれたことです。これまでも、「ありがとう」などの言葉はかけてくれる子でしたが、相手の状況を見て、心配したり感謝したりできるのだな、それを言葉で伝えられるようになったのだなとうれしく思いました。

 

「それはまさに、自分の思いを状況に合った言葉で伝えることで、相手と心を通わせられるようになる『言葉による伝え合い』の芽生えですね。ほかには、どのようなことが思い出されますか?」(同)

 

保育所の給食の時間、おかわりしたかったのに数が足りなくて泣いていたお友達に、娘が自分のおかずをわけてあげたと保育所の先生から聞きました。家ではきょうだい喧嘩ばかりしていて、自分の物を人に譲るなんて考えられなかったので、とても驚きました。

 

「相手の気持ちを理解して、我慢したり自分の気持ちを切り替えたりできる『協同性』の芽生えのひとつですね」(同)

 

また、何かできないことがあると、何回でも練習して、できるようになるまで努力していると保育所の先生からよく聞きます。そういえば、「運動会のかけっこで○○ちゃんに勝ちたいから、走る練習がしたい!」と公園で何回も練習したことを思い出しました。

 

「それは、自分のやりたいことに向かって心と体を十分に働かせながら努力する『健康な心と体』でしょう。素晴らしいことですね。さあ、どうですか? お子さんの中に、先に挙げた10の芽生えが、いくつもあることに気づきますよね」(同)

 

たしかに! 子どもの言動を一つ一つ振り返ってみると、10の項目に当てはまっている!と発見することができました。

 

●意識して見ないと気づけない「子どもの芽生え」

 

幼稚園や保育園では、10の芽生えを意識した活動が積極的に盛り込まれているのだそう。積み木やブロック、かるたなどの遊びによって「数量や図形、文字などへの関心・感覚」を、畑で作物を育てたり収穫したりすることで「自然との関わり・生命尊重」を、絵本や紙芝居、劇などを通じて「言葉による伝え合い」を、というように、これらのことを子どもたちの中に芽生えさせるように促しているのです。

 

そして、入学前に芽生えたことは、その後どんどんと育っていき、これから一個人として成長するために必要な力となっていくのだと塩谷先生。

 

「これらの芽生えは、意識して子どもを見ていないとなかなか気づけません。でも、日々の子どもたちの言動を10項目に当てはめて見ていくと、『うちの子、最近これをよくやりだしたわ!』といったように、子どもの成長を具体的に感じることができるのではないでしょうか。得意なことが何かも見えてくるので、我が子の特徴や長所がよくわかると思いますよ」(同)

 

これまで、どうしてもできないことに目が行きがちでしたが、筆者自身も10項目に照らし合わせて我が子を見てみたら、「こんなこともできるようになった!」という気づきや感動ばかりでした。まさに、意識しなければそのまま通り過ぎていた子どもの成長や長所に気づくことができました。

 

そして、子どもの芽生えに気づいたら、さらにそれを伸ばしていく働きかけが大切なのだとか。次回は、子どもの芽生えをさらに伸ばすための「共感」についてお伝えします。

 

(取材・執筆:水谷映美)


関連記事はこちら

入学前の親の気持ちと子どもの気持ちに違いはある?

入学後の子どもの自信につながる声がけとは?

子どもの成長の芽を伸ばす、親のリアクションとは?

 

手づくり初心者ママ必見! ミシンの選び方と最新機能

卒園式・入学式の親子の服装、気をつけることは?

もうすぐ入学!小学校が楽しみになる絵本

 

 

 毎週木曜にメルマガ発信中!

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

進級に向けて、絵本で子どもの知的好奇心を広げよう

 

はじめての小学校、ピカピカの1年生でスタートした今年度ももうすぐ終わり。4月からは2年生ですね。進級を前に、さらに知的好奇心が広がる絵本をご紹介します。

 

●川の絵地図から色々なことを学べる、『あらかわ・すみだがわ』

 

 

『あらかわ・すみだがわ』(村松昭 作)は、「荒川」と「隅田川」の絵地図絵本です。秩父の山奥から流れだし、埼玉県と東京都をぬけて、東京湾にそそぐ全長173キロメートルの「荒川」。この川は、とちゅうで、「隅田川」と「荒川本流」にわかれます。昔、下流にあたらしい川を掘ったことで2本の川になりました。

…こう書くと、むずかしい絵本のようですが、まったくそんなことはありません。一度、本を開いてみればわかる、鳥が空の上から地上を眺めているような、とっても美しい絵地図の絵本です!

化石のたくさん見つかる上流部から、土地の起伏、森林や川のまがりくねった形、線路や駅、橋、建物など、海にそそぐ下流まで、まるごと“絵”としての川の地図をあじわえます。小さなお子さんでも読めるひらがなの絵本に、専門家もびっくりの内容が詰まっています。

 

子どもたちに「荒川、隅田川って知ってる?」と聞けば、「隅田川花火大会!」とか「名前は聞いたことがある」という子がいるかもしれませんね。本書の表紙には、東京スカイツリーとそこから見下ろす2本の川が描かれています。有名な川だけど、よく知らない川のこと。これを機会に親子で学んでみませんか?

本書では、奥秩父の神さまとお使いの女の子が、雲に乗って、空の上から「荒川」を案内します。聞いたことのある駅や、いくつものダムを抜けて、埼玉から東京へ…。ついに「いわぶちすいもん」の赤と青の水門で、「隅田川」と「荒川本流」にわかれます。ページをめくって川の流れを追いながら、鳥瞰図のダイナミズムをあじわってください。

地図には、鳥をはじめ、さまざまな生き物が描きこまれています。桜並木もあちこちにあり、お花見の季節に眺めるのも楽しそう。夏はハイキングやバードウオッチング、花火で河川敷にいくときに、本書を参考にして出かけるのも素敵な経験ではないでしょうか。親子はもちろん、おじいちゃんやおばあちゃんとも一緒に楽しめる絵本です。この本は「日本の川」というシリーズの中の1冊。他に『よどがわ』『よしのがわ』『いしかりがわ』など、現在までに全7冊が出版されています。

 

●英語に興味をもち、今後の英語学習にも活用できる『マイ・ジャパン』

 

 

『マイ・ジャパン』(フィリケえつこ 作・絵)は、これからますます英語が身近になる小学生に、ぴったりの絵本です。

作者のフィリケえつこさんは、フランス人と日本人とのあいだに生まれた息子が学校に入ったのをきっかけに、日本の子どもたちの生活ぶりを外国でも紹介できるようにしたいと思って本書を作ったそうです。

 

本書では、7歳の女の子「ゆみ」が、自分の家やくらしを、日本語と英単語表記とイラストでわかりやすく説明していきます。子ども部屋やおふろ、台所などそれぞれの部屋を紹介し、子ども部屋で、二段ベッドを弟とつかっていることや、ランドセルをあけて翌日使う学用品を準備しているところが描かれます。

 

ランドセル(School Bag)、つくえ(Desk)、ふとん(Futon,Blanket)など、一つ一つ英語表記されているので、お子さんと絵を見ながら一緒に読んでみてくださいね。台所のページでは、日本食でおなじみの寿司、ラーメン、天ぷら、コロッケなどにも英語が併記されていて、日本語と英語を読み比べてみるのもおもしろいです。

 

七夕やお正月などの行事、学校生活のことなど、本書を読むと、私たちのまわりには意外と「日本独自のこと」が多いとわかります。巻末には全ページの英語訳付き。今後、高学年や中学生になっても、英語学習に役立ちそう。

 

作者によると、たとえばフランスで買える「ふとん」は体操マットのように重く、たたんでしまえるものではないのだとか。太陽の下で干すとふんわりする日本の「ふとん」を教えてあげたいなあと思ったそうです。日本のくらしを英語で見直すことで、異文化や外国語に興味をもつきっかけになったらいいですね。

 

2冊の絵本を通じて、身の回りから知的好奇心が広がっていく体験を、親子で楽しんでくださいね。

 


★連載「親子で読みたい!子どもの成長を応援する絵本」

 

 

 毎週木曜にメルマガ発信中!

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓