夫婦仲が子どもに及ぼす影響、考えたことありますか

2814_img_01

 

11月22日は「いい夫婦の日」と言われています。 
この日にちなみ、より良い夫婦関係を築くためのポイントや夫婦仲が子どもに与える影響を、ファミリー・コンサルタント高橋愛子さんにうかがいました。

 
 
高橋 「小学校という新しい世界に踏み込んだばかりの小学1年生は、不安がいっぱいです。

 
そんな小学1年生にとって、パパとママの仲が良く、家庭が安心感に満ちた場であることはとても大切です。 
帰る場所が安定していれば、精神の足場がしっかり固められます。 
不安な世界に飛びこんでも、安心して気持ちをさらけ出せる両親のもとでのびのびと成長していくことができるのです。

 
反対にパパとママの仲が悪く、家庭でも安心できないと、子どもの不安はどんどん膨らみます。 
寂しさや『自分が悪いのではないか』という罪悪感に押しつぶされ、勉強や遊びにエネルギーを使えなくなってしまうのです」

 
 
子どもはパパとママの仲がぎくしゃくしているなど、関係を理解できるものでしょうか?

 
高橋 「非常に敏感に感じ取ります。子どもの感性は大人以上ですから、大人の表情を見ただけで、いろんなことを察知するのです。

 
パパとママから生まれた子どもにとって、パパ・ママはそれぞれが『自分の半分』という感覚なんですね。 
ですから、パパとママが互いに良い感情を持っていないと、子どもは自分を否定されているように感じます。 
自分のことが嫌いなんじゃないか、見捨てられるんじゃないかと悲観的になり、家庭が不安でいっぱいの場になってしまうのです。
 
 

悲観的なものの見方が身につくと、物事に積極的にチャレンジするエネルギーが不足しがちになります。 
自信がなく、依存的になって、成長が妨げられてしまうのです。

このことを肝に銘じて、パパ、ママは良い関係をつくることに努力してほしいと思います」

 
 
大人が思っている以上に、子どもはパパ、ママの関係に敏感なんですね。 
小学生になった子どもの成長に親の影響がいかに大きいか、夫婦仲の良さがどれほど大切かがわかりました。 
 
次回は、子どもに安心感を与える夫婦の会話についてお聞きします。 
 
 

子どもを成長させるのは、ポジティブな夫婦!

2822_img_01

 

子どもには、困難があっても簡単にくじけず、のびのびと能力を伸ばしていってほしいと思います。 
そのためには、どんなパパとママであることが望ましいのでしょう? 
ファミリー・コンサルタント高橋愛子先生にうかがいました。
 
 
 
高橋 「めざしたいのは、ポジティブなパワーを感じさせるパパとママです。 
 
生きていく中では、つらいことや苦手なことにもぶつかります。 
でも、その中で無理にでも喜びを創造する工夫こそが、ポジティブに生きる力を高めるのです。

 
どんな困難も自分たちのため、子どものために明るい笑顔で乗りきるパパとママの姿を見て、子どもは多くのことを学びます。 
そして、どんなことにも積極的にチャレンジし、人生を切り開きます。困難にぶつかっても家庭で安心感を得られるため、親の生き方を見習って、乗り越えようという強い気持ちをもつことができるのです」

 
 
笑顔でいるためには、やはり、夫婦仲がいいことは大切ですね。でも、やっぱり時々は波長が合わず、イライラすることがあります。そんなときは、どうすればいいですか?

 
高橋 「仲が険悪になると、口もききたくないと思うかもしれません。 
でも、そういうときこそ感謝の言葉やお詫びの言葉、愛情を表現する言葉を伝える努力が必要です。

 
最初は気持ちがこもっていなくて、口先だけでもいいのです。 
言葉を伝えること、伝えられることがお互いに対する優しい気持ちを生み、いい関係に戻すきっかけになるからです。

 
責めるのはやめて、許す努力を重ねましょう。 
育った環境なども思い起こして、相手のことを理解しようとつとめてください。 
相手の好きな面を思い出したり、相手が仕事から帰ってきたらなんといって迎えようなど、喜びそうなことを考えたりしてみるのもいですね」
 
 
 

仲直りも、努力が必要ですね。 
 

高橋 「愛情は、自然にわき上がるものではなく、行動によってつくり上げていくものなんです。

同様に、幸せも視点を変えたり、行動することで自分がつくっていくものです。 
努力なんてイヤだと思うかもしれませんが、それによって、うれしい気持ちになるのは自分自身なのです」

 
夫婦が仲よく、家族みんなが幸せであるためには、自分の姿勢が大切だと気づくことができました。 
 
高橋愛子さん、ありがとうございました。
 
 

内藤みか 連載コラム「6歳からの才能育て」第7回

2286_img_01

 

こんにちは。内藤です。
日に日に秋めいてきましたね。
読書の秋、ならいごとの秋です。


最近は色々な習い事がありますよね。
私なんて、息子をアイドルにしたくて、2歳の時に子どもヒップホップダンススクールの体験レッスンに連れていったこともありました。息子はレッスン時間、ずーっと固まり、びくとも動きませんでしたので、通わせることも、アイドルにさせることも、あきらめました。
とても残念ですが、子どもは親の思う通りには育たないものなんですよね。


さて、今回は、娘がならいごとが決まらなくて、親子でうろうろした話です。

最初は、バレエでした。
娘を持った親なら一度は憧れるのではないかと思う可愛いレオタード姿を見ることができる、ときめきのお教室です。
しかし娘は冷えるのか、レッスンの途中で必ずお手洗いに行きたがるのです。
そのたびにタイツもレオタードも全部脱がせて、母親の私がとても大変でした。
娘も疲れて、バレエは3ヶ月も続きませんでした。


その次は、ボイストレーニングを彼女は選びました。
ハスキーボイスの娘は、よく歌をほめられるので、
歌手になる!と張り切って通い始めたのですが……。
「もうすぐ発表会だよ」と先生に言われたとたん、おじけづいてしまい「ムリ、歌えない」とかたくなに拒み、やめてしまいました。


私たちが住んでいるのは、東京です。
さまざまな習い事が集結している素敵なエリアなので、何度でも再チャレンジができます。
娘は今度はフラダンスに行くと言い出しました。
とても楽しそうだし、あのヒラヒラのパウスカートをはきたいというのです。
まったく、どうしてバレエの時にわかっているのに、また踊るものを選んだのでしょう。
スカートをはくから温かいとでも思ったのでしょうか。
案の定、レッスンのたびにお手洗いに行くことになり、またしても続きませんでした。
 

そのあと、理科実験教室にも通いました。
これは実際に実験をするものだったので、女の子の娘にはどうかなと思ったのですが、意外にも相当楽しんでいました。
距離が遠くなったため、通うのを断念しましたが、娘はそこでの立体工作に、かなり未練があるようでした。


ほかに算数パズル教室にも行ったのですが、そこでは先生に親の私が、呼び出されました。
「おたくのお子さんは、問題を解かず、紙のすみにいたずら書きばかりしているので、絵の教室に行くのがいいと思う」
そうアドバイスされたのです。なぜか、先生はとても親切で、
「できるだけ本格的な教室に通わせなさい」
とまで言ってくださいました。
どうもいたずら書きがとても上手だったらしいのです。

うちの近所に絵画教室は4軒あったので、すべてを娘と見学に行きました。
そのうちのひとつが、子どもひとりにひとつイーゼル(絵を描く時に使う絵を立てるもの)を貸してくださり、教室の中や外のお庭、どこに持っていって描いてもいいという自由なところで、しかも絵は木炭で描くという本格派でした。


娘は大喜びで、毎回毎回、そのお教室の犬小屋の前にイーゼルを置くと、犬ばかりを描き続けました。
動き回り、全然じっとしていない犬の姿をとらえるのがとてもいい練習になったらしく、娘はぐんぐん絵が上手になっていったのです。
お引越したのでお教室は変わってしまいましたが、あのワンちゃんには、今でも感謝しています。


今通っているお教室は美大受験のサポートをしている学校の子ども教室なので、こちらも本格的で、娘は色鉛筆でゴッホの模写などして楽しく描いています。

数ある習い事のなかで、娘が唯一続いたのが、絵画教室でした。
1度通い始めたらがんばって続けなさい、と言う親御さんもいますが、私は、子どもがやめたいと言ったら、すぐにやめさせています。
合わないものを無理して続けるより、本人が心底楽しいと感じたものを続けたほうが、力になると思っているのです。


なかなか習い事が決まらなかった時はとても心配でしたが、今では、娘は絵画コンクールに入選したり、近所のカフェで絵の展示をさせていただいたりと小学生のくせになかなかの活躍ぶりです。これも、本人が絵をとても好きだからこそできることだと思うのです。

人気料理ブロガー てんきち母ちゃんの楽ちんパスタ

3132_img_01

 

「ママノート」では、人気料理ブロガーさんの月替わり連載(毎月2回更新)が今月からスタートします! 

 
10月は、人気ブログ『母ちゃんちの晩御飯とどたばた日記』井上かなえさんです。

 
井上かなえさんは、16歳の長男、11歳の長女、9歳次女の3人兄妹の母。 
2005年に始めたブログが話題となり、現在では1日12万アクセスを超える人気を誇っています。

 
ブログ『母ちゃんちの晩御飯とどたばた日記』には、日々の晩御飯やお弁当のレシピ、3人のお子さんの子育てエピソードがつづられています。

 
井上さんの気取らない“母さん”スタイルのブログを読むと、「うんうん、そうだよね~」と共感したり、ときにクスッとほほえんだり……子育てや家事に追われているママは、心がほぐれ、きっとファンになるはずです。

 
 
今回は、「忙しい日も簡単に作れる休日ランチレシピ」をテーマに「楽ちんパスタレシピ」をご紹介いただきます。早速、レシピをチェックしましょう!

 
 
缶詰とありものの野菜でできちゃう定番パスタ 
ミートソースパスタ

 
【材料】(5~6人分) 
 スパゲッティ…400g 
 玉ねぎ…1個 
 にんじん…1本 
 セロリ…1本 
 合いびき肉…300g 
 ダイスカットトマト缶…1缶 
 水…1カップ(200ml) 
 塩…小さじ1 
 オイスターソース…大さじ1 
 サラダ油…少々

 
 
【作り方】 
1 玉ねぎ、にんじん、セロリはそれぞれ粗みじんに切る。

 
2 鍋にサラダ油をひいて熱し、ひき肉を炒める。 
 色が変わってきたら余分な脂をペーパータオルでふき取り、 
 軽く塩、こしょう(分量外)をふる。 
 
玉ねぎ、にんじん、セロリを加えて野菜がしんなりするまで炒める。

 
3 ダイスカットトマトと水を加えて煮立て、あくをすくう。 
 弱火で10分ほど煮込み、水分が少なくなって煮詰まってきたら 
 塩とオイスターソースで味を調える。

 
4 袋の表示時間通りにゆでたスパゲッティに 3 のミートソースを 
 
たっぷりとかける。 
 


 
《井上さんの愛情レシピPOINT》

 
井上 「買い物に行く時間がないときに助けてくれるのが缶詰食材。 
このミートソースは、ダイスカットトマト缶とひき肉、ありものの野菜でできちゃいます。

 
ポイントは、ひき肉と野菜をよく炒め、ダイスカットトマトを加えて煮詰めてうま味を引き出し、オイスターソースで調味してコクを加えること。

 
ミートソースが余ったら、小分け保存してもOKです。 
お弁当の卵焼きにのせたり、ゆでたじゃがもにのせたり、いろいろ使い回しできますよ」
 
 


 
井上さんは、ブログ執筆に留まらず、雑誌や書籍の料理製作、企業との商品開発、料理教室など料理研究家としても幅広く活躍されています。 
「子育てや家事、仕事を両立するのは大変ではないですか?」とうかがうと……。

 
井上 「もともと料理を作るのが大好きなんです。今は仕事で料理をする機会が増えましたが、仕事が半分、趣味が半分という感覚で楽しんでいます。料理をすることが、息抜きにもつながっているかもしれません。レシピのアイデアが形になって、実際に作ってみてうまくいったときはうれしいですね。」

 
 
楽しんで作る料理だからこそ、“おいしいしくて、食べる人に喜ばれる”のですね。 
次回は井上さんに、『簡単どんぶりレシピ』を教えていただきます。 
どうぞお楽しみに!

翻訳絵本・児童書で子どもの読書力アップ

3077_img_01

 
子どもには、たくさんの読書体験を通して、世界を広げて欲しい……と、多くのママが願っています。でも、子どもにどのような本をすすめればいいのでしょうか?

 
『最新版 一生、読書好きになる本の選び方』学研パブリッシング)をはじめ、子どもたちへの読書指導や執筆活動を通して本を紹介していらっしゃる、国語専科教室吉田真澄先生にお話をうかがいます。

 
 
吉田先生、子どもにどんな本をすすめるといいでしょうか?

 
吉田 「おすすめは『翻訳絵本・児童書』です。幼いころに良質な翻訳絵本・児童書に触れてきた子どもは、しっかりとした読書力がついていることが多いんですよ。

 
その理由は大きく3つあります。

 
1つめは、良質な翻訳作品は言葉がきれいだということ。 
例えば、石井桃子さんや瀬田貞二さんが訳した長く親しまれている作品は、吟味された日本語が使われていて、言葉がきれいでていねいです。 
それは、声に出して読むとよくわかります」

 
 
でも、そのような時代を経た翻訳作品はちょっと敷居が高くて……「言葉が古くて、子どもが難しく感じるのでは?」という人もいるかもしれません。どうすればいいのでしょうか?

 
吉田 「わからない言葉が出てきたら、そのつど親が説明してあげればいいんですよ。 
そういう言葉も本から覚えていってほしいですね。

 
良質な翻訳絵本のていねいな日本語に触れてきた子どもは、自分が話すときもていねいな言葉で話せるようになります」

 
 
吉田先生が翻訳絵本・児童書をすすめる 
2つめの理由は、海外作品の持つ「広がり」や「スケール」の大きさにあるといいます。

 
吉田 「未就学児向けの絵本を例にとると、日本では、『しつけ』、『幼稚園』、『お母さん』といった、身近な狭い世界を題材にした本が多いのではないでしょうか。 
一方、海外の絵本はもっと広い世界観で描かれたものが多くみられます。

 
私が絵本をすすめるとき、よく下記のテーマで本を紹介しています。

 
●自分が周りから愛されているという自信を感じられる本 
●生きることを肯定するまなざしを持った本 
●鬱屈(気分が晴れない、心がふさぐこと)から心を解き放つ本

 
このような広がりを持った作品は、海外の本のほうが多いと思います」

 
 
子どものしつけのため……と、身近なテーマの本ばかり選んでしまいがちですが、想像力をかき立てる、物語のスケールの大きさも本選びの大事なポイントなのですね。

 
吉田 「そうですね。作家の中に、子どもに共感して語りかけたい何かが確実にあるのか、ということも大事です。翻訳絵本には、それがあることが多いと感じます。

 
絵本だけではありません、ファンタジーのような児童文学になれば、スケールの違いはさらに顕著になります。

 
イギリスのファンタジーが日本の作家がなかなか真似できないようなスケールの大きさで展開することは事実です。土壌が違いますから、それは仕方がないことかもしれませんね」

 
 
そして、吉田先生は 
3つめの理由として、作品の世界観を作り上げる、作家の優れた洞察力を挙げます。

 
吉田 「たとえば『床下の小人たち』では、作家の並外れた洞察力で、小人が客観性をもってリアルに描かれています。 
ファンタジーはリアリティーがないと破綻してしまうんですよ。 
細かいことこそ、ていねいに語ることで、大きなうそが成り立ち、その世界に入り込んでいけるのです。

 
ファンタジーの世界に入り込むとき、子どもは豊かな想像力で頭の中に世界を作り上げます。想像力は人の立場を思いやったり、先を見通したりする力にもつながる、大切なものです。

 
想像力によって本のもつ広い世界で遊び、登場人物に共感する楽しみを覚えます。 
つまり、本物の読書力が身につくのです。

 
大きな世界を想像できる子が想像力の幅を狭めていくのは簡単ですが、狭い日常の世界を描いた物語しか読んでいないと、スケールの大きい物語を読む想像力は育まれません。 
だからこそ、スケールの大きい作品に触れることが大切なのです」

 
吉田先生、ありがとうございます。 
次回は、子どもの成長とともに変化する本の選び方・読み方について、吉田先生にお話しをうかがいます。どうぞお楽しみに!

物語がしっかりした名作を選びましょう

3095_img_01

 

子どもの成長とともに、本の読み方・選び方はどう変化していくのでしょうか? 
国語専科教室吉田真澄先生にお話をうかがいました。

 
吉田 「子どもが物語を楽しめるようになるのは、だいたい2歳から3歳です。 
それまでは『いない、いない、ばぁ』といった言葉の絵本や色などに反応しているだけだったのが、単純なストーリーを理解できるようになります。

 
そして、4歳から6歳は、家族や友人などと他者との関わりに感心をもてるようになる時期。複雑な物語も理解できるようになります。

 
この時期になれば、たいていの絵本は読めると考えていいでしょう。 
ぜひ、テレビやゲームにどっぷり浸かる前に、本の楽しさを教えてあげて欲しいですね」

 
 
たくさん本の読み聞かせをしてもらった子どもは、小学校低学年で一人読みができるようになり、すぐに書けるようにもなると、吉田先生はおっしゃいます。

 
逆にこの時期の読み聞かせ体験が少ないと、読んだり書いたりできるようになるまでに時間がかかることが多いそうです。

 
吉田 「小学1~2年生は、一人読みに移行していく大切な時期。しっかり読書の基礎体力をつけてください。

 
刺激的な内容や安っぽいくすぐりだけで子どもの気をひこうとする絵本ではダメです。 
そういう本に触れてしまうと、質が高くて内容の濃い物語を読みこなす力がシャットアウトされてしまいます。 
このころから、それを考えながら絵本を手渡すことが大事です。絵本の命はなんといっても物語。物語がしっかりしているものを選んでください。

 
新しい本にすぐ飛びつくのではなく、長い年月の中でゆっくり評価され、何世代もの子どもたちに読み継がれてきた本を、ぜひ選んでもらいたいと思います」

 
 
【吉田先生の本選びのポイント】 
●小手先で子どもの気をひこうとしている絵本はダメ 
●物語がしっかりしているものを選ぶ 
●何世代も子どもたちが読み継いできた名作を選ぶ

 
 
吉田先生、ありがとうございました! 
次回は、吉田先生におすすめの翻訳絵本をご紹介いただきます。どうぞお楽しみに!
 

子どもが楽しく「ひらがな」を覚えられる方法は?

 2489_img_01

 

教育評論家 親野智可等
「子どもにひと言 ママクイズ」9




Q
入学前に子どもにひらがなを覚えさせようと、
ひらがなのワークブック(練習帳)を買いました。
でも、ちっともやる気になってくれません。
こんなとき、子どもに何と言いますか?




下のA・B・Cの声かけの中で、あなたが選ぶとしたら……




A
「ひらがなを覚えないと
小学校へ行けないよ」


B
「ひらがな積み木で
遊んでみよう」


C
「がんばって書いてみようよ。
○○(名前)ちゃんならできるよ」

 
 

 2489_img_02

【クイズの答え】



Aを選んだあなたは……
 「おどしタイプ」

子どもをおどすような言い方をするのは×。
子どもは小学校に恐怖感を持ち、勉強に対して苦手意識を持ってしまいます。
「遊び」を通じて、楽しく学ぶ方法を選びましょう。
 



Bを選んだあなたは……
 「スモールステップタイプ」


子どもと楽しく遊びながら、少しずつ自然にひらがなの読み方を教えるのは○。
子どもも楽しみながらひらがなを覚えることができるうえ、親もそんな子どもを見て、どんどんほめることができます。

 



Cを選んだあなたは……
 「先走りタイプ」


「ひらがなの読み書きができるようになってほしい」という、親が期待する気持ちが先行しすぎているので△。
無理に覚えさせようとすると、勉強が苦痛になります。
子どものペースに合わせて、少しずつ進みましょう。

 


イラスト/コダイラヒロミ

子どもにおすすめの翻訳絵本はコレ!

 

前回まで、国語専科教室吉田真澄先生に、翻訳絵本・児童書を読む効果や本の選び方などについてお話をうかがってきました。 
今回は、吉田先生おすすめの翻訳絵本を5冊ご紹介いただきます。

 
【吉田先生 おすすめ翻訳絵本】

あくたれラルフ

3113_img_02

ジャック・ガントス/作 
ニコール・ルーベル/絵 
いしいももこ/訳 
童話館出版 1575円

 
主人公の猫が紆余曲折を経て、また愛する家族のもとに帰ってくるという話。 
幼いときに自分は愛されていると確信することが大事だと感じさせてくれます。

 
 
赤い目のドラゴン

3113_img_03

アストリッド・リンドグレーン/文 
イロン・ヴィークランド/絵 
ヤンソン由実子/訳 
岩波書店 1470円

 
愛する者との出会いと別れを幼い子どもの視点で描いています。感情的な表現を一切使わず、静かで落ち着いた物語の中で、愛するものとの別れについて教えてくれます。

 
 
あおい目のねこ

3113_img_04

エゴン・マチーセン/作 
せたていじ/訳 
福音館書店 1260円

 
健やかな自信を持った何の変哲もない猫が主人公。 
自分が抱いた自信は誰も犯しがたく尊いものだと教えてくれます。

 
 
ひとまねこざるときいろいぼうし

3113_img_05

H.A.レイ/文・絵 
光吉夏弥/訳 
岩波書店 672円

 
有名な「おさるのジョージ」の話。好奇心を持つことを大きく肯定して、温かく励ましてくれるような物語です。

 
 
チムとゆうかんなせんちょうさん

3113_img_06

エドワード・アーディゾーニ/作 
せたていじ/訳 
福音館書店 1365円

 
誰もが抱く冒険への憧れ。ひたむきに生きる主人公を、素朴な語りと情感豊かな絵で描きます。この絵本で、子どもたちは自らの中に芽生えた自立への願望を感じるでしょう。

 
 
吉田先生、ありがとうございました! 
読書の秋。おすすめの本を参考に、ぜひ親子で読書を楽しんではいかがでしょうか?

[入学準備]ランドセル選びのポイント:色・保証編


【入学準備】

image.php_i

 

今どきのランドセルは、男の子用も女の子用も色、デザインのバリエーションが豊か。
人気の色やデザインのほか、購入後の保証内容など、アフターケアも気になります。
前回に続き、『フィットちゃんランドセル』代官山店の中谷さんにお話をうかがいます。

 
 

ショールームには、さまざまな色のランドセルが並んでいますね。
どれにしようか迷ってしまう方も多いのではないですか?

 

中谷 「来店いただいたお客様は、カタログやオンラインショップなどでランドセルの商品情報を見て、あらかじめお子さんと相談した上で、欲しい商品をしぼってからお越しいただく方が多いですね。

 

でも、実際にいろいろなランドセルを見比べてみると、また印象が変わることもあり、決めていた色と違う色の商品を購入される方もいらっしゃいます。
また、2~3回来店いただいて、お子さんと『本当にこの色でいいのね?』と何度も確認し合ってから、納得した上で購入される方もいらっしゃいますね」

 

男の子、女の子のランドセルでそれぞれ人気の色はどれですか?

 

中谷 「当社の2012年のアンケート調査では、
男の子は、『クロ系(45%)』がいちばん人気で、次いで『シルバー系(18%)』『マリン系(10%)』が人気です。」

 

 

image.php_g

↑クロのほか、チョコ、マリン、キャメルなどの色の
バリエーションも。

 

image.php_f

↑黒のランドセルに、アクセントになる赤のステッチが入った
『グッドボーイ』(クロ×カーマイン)。

 

image.php_e

↑スタイリッシュでかっこいい、シルバー系のランドセルも。
上写真は『ハンサムボーイ』。

 
 

中谷 「女の子は、『チョコ×ピンク系(24%)』がいちばん人気で、次いで『チェリー(15%)』『アクア×ピンク系(12%)』『チョコ系(12%)』となっています。

 

以前は『アクア系』が人気でしたが、3年ほど前から『チョコ×ピンク系』が人気を集めているんですよ」

 

image.php_d

写真上が『フットちゃんランドセル』で
女の子にいちばん人気の『チョコ×ピンク』。

 
image.php_b

写真上は『アクア×ピンク』。

 
image.php_a

上写真の左は『ピーチ×アクア』、右は『コーラル×チェリー』。
おなじピンク系でも色のバリエーションが豊かです。

 
 
カラフルなランドセルですが、6年使う中でちょっと飽きてしまった……という場合はどうしたらいいのでしょうか?

 

中谷 「お客様で小学校高学年のお姉ちゃんと姉妹で来店いただいたときに教えてもらった方法ですが、そのお子さんは、別売りの『ランドセルカバー』をつけているそうです。ランドセルにカバーをかぶせるだけで、おしゃれを楽しめます」

 

image.php

 

ランドセルを購入すると、どのような保証があるのでしょうか?

 

中谷 「『フィットちゃんランドセル』は、『6年間修理保証書』があり、オンラインショップや当店で購入いただいた方に限り、無料で修理をしています(一部例外もあります)。
修理期間中はランドセルをお送りし、無料で貸し出しています」

 

注文が特に集中する時期はいつごろですか? 希望の色がある場合は、早めに購入したほうがいいのでしょうか?

 

中谷 「10月~1月はとくに注文が集中する時期です。
入学間際になると完売する商品も出てきますので、早めに購入されることをおすすめします。

 

当店へは、ご家族みなさんでお越しいたただいて、『ランドセル選び』を家族のイベントのように楽しんでいらっしゃいますね。

 

ぜひ、お子さんにぴったりのランドセルを選んでいただきたいと思います」

 

中谷さん、ランドセル選びのアドバイスをありがとうございました!

旬の食材で子どもごはん【きのこ】

2183_img_01

 
今回は、栄養士森野恵子先生に、旬の「きのこ」を使った『きのこたっぷり鶏団子スープ』レシピをご紹介いただきました。

 
 
体を温めてカゼを予防! 
「きのこたっぷり鶏団子スープ」

 
 
【材料】(4人分) 
 しいたけ…4枚 
 しめじ…1/2パック(50g) 
 まいたけ…1/2パック(50g) 
 鶏ひき肉…100g 
 乾燥ひじき…3g 
 にんじん…20g 
 しょうが…10g 
 万能ねぎ(小口切り)…5本分 
 片栗粉…小さじ1 
 酒…大さじ1 
 しょうゆ…大さじ2 
 塩…ひとつまみ 
 水溶き片栗粉…大さじ2~3

 (1人分 83kcal)

 
 
【作り方】 
1  しいたけは軸を切り落とし、かさは薄切りに、軸はみじん切りにする。 
  しめじ、まいたけは石づきを取ってほぐす。 
 
2
 ひじきは水で戻し、水けをよくきって細く刻む。 
  にんじんは輪切りにし、あればもみじ形の型で抜く。 
  型抜きしたあとの周りの部分はみじん切りにする。 
  しょうがはすりおろしてしぼり、すりおろしたものとしぼり汁を分けておく。 
 
3  ボウルに鶏ひき肉、ひじき、みじん切りにしたにんじん、 
 すりおろしたしょうが、小口切りにした万能ねぎの半量、 
 みじん切りにしたしいたけの軸、片栗粉を入れてよく混ぜ合わせる。 
 ひと口大のボール形に成形し、肉団子作る。 
 
4  鍋に水4
カップを入れて火にかけ、薄切りにしたしいたけ、 
 しめじ、まいたけ、もみじ形のにんじんを入れ、 
 3 をひとつずつ落とし入れる。 
 酒を加え、5分ほど中火で煮込む。 
 
5  しょうがのしぼり汁、しょうゆ、塩で味を調え、 
 水溶き片栗粉でとろみをつける。 
 
6  器に盛り、残りの万能ねぎをふる。
 
 


 
《森野先生の食育POINT》

 
季節の変わり目は、朝晩の気温の変化で体調を崩しやすくなりがちです。 
秋に旬を迎えるきのこは、ビタミンB群、ミネラルを豊富に含み、体調を整えて免疫力アップをサポートします。

 
カゼに負けない体を作るメニューが『きのこたっぷり鶏団子スープ』です。 
使うのは、しいたけ、しめじ、まいたけの3種類のきのこ。 
鶏団子のたねには、しいたけの軸やひじき、にんじん、ねぎ、しょうがを混ぜて、栄養価をアップします。 
うま味もたっぷりで、体がポカポカと温まりますよ。

2183_img_02


 
《食材メモ》 
 きのこ

 
●しめじ

2183_img_03

 
 しめじは、うま味成分のグルタミン酸が含まれています。 
 また、食物繊維が豊富で、低カロリー、ビタミンB1、B2、ナイアシンも含んでいます。 
 かさが小さく、開きすぎていないものを選ぶのがオススメです。

 

●しいたけ

2183_img_04

 
 しいたけはかさが開きすぎていない、肉厚なものがおいしいもの。 
 栄養は、ビタミンB1、B2、B6のほか、β-グルカンの一種 
 レンチンナンも含まれています。 
 生のしいたけにはエルゴステロールという成分があり、 
 干すことで栄養価がアップ。紫外線にあたると、ビタミンDに変化します。

 
●まいたけ

2183_img_05

 まいたけは、歯ごたえがよく、独特の香りとうま味を持っています。 
 とくに、免疫力アップによいといわれるβ-グルカンが豊富。 
 食物繊維、ビタミンB1、B2、ナイアシンに加え、カリウム、鉄なども含んでいます。 
 
撮影/勝倉崚太

《入学前の行事1》「学校公開」って何のため?

【入学準備】

image.php
公立小学校の多くが、保護者や地域の方に、学校をより知ってもらうため、「学校公開」を行っています。

 

学校選択制のある地域の新1年生の親御さんにとっては、学校を選ぶ際の参考になります。
入学する学校が指定されている場合も、
「来年から、うちの子はこの学校に通うのね」
と、わが子の学校生活を思い描くことができます。

 

ふだん、用がなければ立ち入ることができない学校の様子をうかがえる絶好のチャンスです。ぜひ、学校公開の機会に様子を見に行きましょう。

 

学校公開の日程は、自治体からのお知らせやホームページなどに掲載されています。

 

 

学校公開では、いろいろな学年の授業風景を見ることができます。
今の1年生の教室を覗けば、
「うちの子も、来年はあんな風に活発に手をあげてるのかしら」などと、
想像してみることができます。

 

廊下の掲示物なども、
「1年後にこういうものを作るんだね」と
参考になります。

 

 

多くの学校が、3日~1週間くらいの期間を設けて学校公開を行います。
もし、予定が合えば、お母さんだけでなく、お父さんも一緒に行ってみるといいですね。きっと夫婦でも、気づくことは違うことでしょう。

 

学校公開の最終日に学校説明会がある学校もあります。
お子さんの通う学校の学校公開については、自治体からのお知らせなどで情報を集めてみてください。

 

そして、家に帰ったら、
「今日、学校に行ってきたよ」
と子どもに話して聞かせてあげましょう。
「こんな楽しそうな授業をしていたよ」
「こんなすてきな先生がいたよ」
など、小学校入学が楽しみになるような話をぜひお子さんにしてあげてくださいね。

 

 


「入学前の行事」関連時期はこちら

 

1.「学校公開」って何のため?

 

2.「就学時健康診断」どんなことをする?

 

3.「学童保育」どんなところなの?前編

 

4.「学童保育」の疑問を解決!後編

 

5.「入学説明会」気をつけたいことは?

 

6.入学式までにどんな行事があるの?

 

7.「学校公開日」は小学校を知る絶好のチャンス!

 

8.「学校公開日」にチェックしたい3つのポイント

 

 

[入学準備]ランドセル選びのポイント:機能編

【入学準備】

image.php_d

 

小学校で6年間使い続けるランドセルは、子どもにとって特別なもの。
小学1年から6年まで、使いやすいものを選びたいですよね。
軽さ、丈夫さ、色など、こだわりはいろいろあっても、ランドセルを選ぶとき、どこをチェックして選べばいいか迷いませんか?
『ママノート』編集部は、ランドセル選びのポイントを取材するため、(株)ラ・ポンテ『フィットちゃんランドセル』代官山店へ行ってきました。

 

image.php_b

 

お話をうかがうのは、『フィットちゃんランドセル』代官山店のチーフ販売員、中谷さんです。

image.php_a

 

ここ東京・代官山店には『フィットちゃんランドセル』の最新モデルを実際に見られるとあって、北海道、九州など全国からお客様がいらっしゃるとか。

中谷さん、ランドセルを選ぶときに、チェックしたいポイントはどこですか?

 

中谷 「ランドセル選びで重視していただきたいポイントは大きく4つあります。

 

1つめは『背負いやすさ』です。
インターネットなど口コミ情報ももちろん参考になりますが、ランドセルは6年間使い続けるものですので、お子さんが実際に背負ってみて、体形、姿勢に合うかどうか、チェックしてみることが大切だと思います」

 
image.php

 

↑『フィットちゃんランドセル』の場合、肩ベルトを25度に立ち上げたことで肩のカーブに合わせ、ランドセルと背中の接触面積をアップ。
ランドセルが背中にぴったり密着することで、自然な姿勢が保て、肩への負担を軽減するように設計されているそう。

 

中谷 2つめのポイントは、『軽さ・丈夫さ』です。
『軽さ』はもちろん大切ですが、軽くするために、皮の厚みを薄くしたり、ベルトの厚みを薄くしたり、補強を除いたりと、耐久性・機能性が損なわれては意味がありません。
『軽さ』と『丈夫さ』を兼ね備えているかも大切なポイントだと思います」

 

『フィットちゃんランドセル』の場合、強度を失う軽量化はせず、軽さと丈夫さを両立するための工夫があるそう。使用頻度が高い、取り出し口をテープで巻いて、その上から縫い込むことで強度をアップ。ランドセルのベルトの通し穴、底面角部も補強しています。

 

中谷 3つめのポイントは『使いやすさ』です。
6年間使い続けるものですので、『成長に合わせて楽に背負えるか』『背あての通気性』『収納力』などもチェックしてみてください。

 

そして、4つ目のポイントは、『安心・安全性』です。
例えば、『フィットちゃんランドセル』には、子どもの事故防止や防犯のための『反射材』があり、肩ベルトには『防犯ブザーが取り付けられるフック』もあります。

 

また、給食袋などを引っ掛ける側面のフックにも、安全のための工夫があるんですよ。
万が一、ドアやエレベーターなどに袋が引っかかったときでも、約20kgの強い力がかかると外れるようになっていますので、子どもの転倒や巻き込みによるケガを防ぐよう設計されています」

 

ランドセル選びのポイントは、単に軽さや丈夫さだけではなく、安全性も大切なのですね。
次回は、ランドセルの人気の色や保証について、中谷さんにお話をうかがいます。
どうぞお楽しみに!

★カッコよく走るパパの姿を子どもに見せましょう!

2127_img_01

運動会では、保護者の徒競走やリレーに参加する予定になっているパパやママもいるのではないでしょうか?

『ママノート』編集部は、『運動会で子どもにカッコよく走る姿を見せたい!』というパパやママのために、おすすめのスポーツシューズをピックアップ。

ジュニア用スポーツシューズとしておなじみの『瞬足』から、運動会用の『大人の瞬足』が発売されたという情報をキャッチし、発売元のアキレス(株)のショールームへ行ってきました!



お話をうかがうのは、2003年の『瞬足』の発売から企画開発リーダーを務め、『瞬足』を大ヒットに導いたアキレス(株)津端裕さん(現・事業企画本部副本部長兼MD室室長)です。



2127_img_02

津端さん、よろしくお願いします!
はじめに『瞬足』について教えてください。

津端 「『瞬足』は、小学校のトラックが左回りであることに着目し、開発されたジュニア用のスポーツシューズで、コーナーで差がつく『左右非対称ソール』を基本コンセプトとしています。

2003年の発売から9年目を迎え、シリーズ累計では約3500万足、年間では約500万足以上を販売し、多くのお子さんから支持されています。

そして、2012年4月には、お父さん・お母さんの運動会用シューズとして『大人の瞬足「絆」シリーズ』が誕生しました」



『大人の瞬足』を発売した背景について教えてください。

津端 「商品開発のリサーチをしていたときに聞いた話です。
運動会を控え、お子さん用のスポーツシューズを買い換えるため、シューズ売り場へ来ていたお父さん、お母さん、お子さんの親子3人がいました。
そこで、お父さんが『子どもが運動会のために新しい瞬足を買うなら、オレも新しいシューズが欲しいな……』と言っていたそうなのです。
また、『瞬足が子どものころあったらな……』という声もありました。
そのような声に応えるため、『あの時のリベンジを今…』というキャッチコピーで『大人の瞬足』を開発することにしたのです」



運動会で「がんばるぞ!」「昔のリベンジするぞ!」という、パパやママの気持ちを応援するシューズなのですね。
『大人の瞬足』の機能を具体的に教えてください。

津端 「『大人の瞬足』は、大人の体重やスピードに対応する、さまざまな機能を搭載しています。ポイントをいくつかご紹介します。

2127_img_03

●POINT『大人の瞬足専用新設計ソール』

専用に開発された『非対称ソールユニット』は、大きめの瞬足スパイク(上写真の緑のくさび形の部分)を多数配置し、一般のジョギングシューズと比較してグリップ性能が15%もアップしています(※アキレス比)。

●POINT『低重心設計』

薄めのソールとヒール面の高さを抑えた、低重心の設計になっています。
トラックの地面に近い感覚で走れるよう、安定性に配慮しています。

●PONT『かかとの形状に合わせた3Dラスト(木型)』『3Dインソール(中敷き)』

シューズの底面は、平らではなく、足にフィットするよう設計され、走行中のブレに対応しています」



津端さんありがとうございました!
専用のカートン(箱)にある、「見てろ、親父の底力」という手書き文字も、力強いですね(下写真参照・シューズは2012年春モデル)。筆文字は、なんと津端さんが書かれたものだそう!

2127_img_04


●運動会 ママ&パパの疑問に答えます!

最終回 カッコよく走るパパの姿を子どもに見せましょう!
第5回 運動会の雰囲気を伝える写真も撮りましょう
第4回 運動会の本番前に、撮影練習をしておきましょう!
第3回 運動会の撮影は、事前準備が成功のカギ!
第2回 わが子を見つける裏ワザは、くつ下と髪型にあり!?
第1回 運動会は、子どものいきいきとした表情に注目!



●関連記事 中村和彦 「外遊びで体力をつけよう」



●関連記事 JES日本教育シューズ協議会 「子どもの足と靴」





自分からあいさつできない子どもに、何と言う?

2200_img_01

 
教育評論家 親野智可等の 
「子どもにひと言 ママクイズ」8

 
 
Q 
子どもが、とても恥ずかしがりやで、 
あいさつができません。 
こんなとき、子どもに何と言いますか?

 
 
下のA・B・Cの声かけの中で、あなたが選ぶとしたら……

 
 
A 
「あいさつができないと 
嫌われちゃうよ!」

 
B 
「あいさつができないなんて、 
みっともないよ」

 
C 
「頭だけペコリしてみようか」

 
 
2200_img_02
 

 
【クイズの答え】


 
Aを選んだあなたは…… 
 「おどしタイプ」

 
「あいさつができないと嫌われちゃうよ!」と、子どもをおどすような言い方は絶対に×。 
また、「あいさつしなきゃダメでしょ」などと、否定的な言い方もしてはいけません。これを続けていると子どもは自信をなくしてしまい、余計にあいさつできなくなります。
 
 


 
Bを選んだあなたは…… 
 「否定タイプ」

 
「みっともない」などと、子どもの人格を否定する言葉を使うのは×。 
子どもは「みっともない……僕はダメなんだ」と、自分を否定するようになってしまいます。 
まずは、「頭を下げておじきだけしよう」と、ハードルの低い方法から教えてあげてください。
 
 


 
Cを選んだあなたは…… 
 「スモールステップタイプ」

 
言葉に出して言うことにこだわらず、まずは頭をペコリと下げることから教えてあげるのは○。 
恥ずかしがりやの子でも「スモールステップ」でだんだんあいさつができるようになります。
 
 


イラスト/コダイラヒロミ

小学生の「なぜ? どうして?」月のぎもん

2427_img_01

 

もうすぐ中秋の名月ですね。
ふだん、親子で夜空を見上げる機会は少ないかもしれません。

せっかくの月がきれいな時季、親子でのんびり、月を眺めてみてはいかがですか?

お子さまといっしょに楽しめる、月に関する疑問、お団子レシピを、2回にわけてお届けします!

今回は、お子様と月を眺めながらのおしゃべりにぴったりの月に関する疑問を、小学生が知りたい科学のぎもんを集めた、
『なぜ? どうして? 科学NEWぎもんランキング』(学研教育出版)から、
簡単な三者択一のクイズ形式でご紹介します。
月を見ながら、お子さまに聞いてみましょう。

 


クイズその1 : 月はどうやってできたの?
 

  1.太陽のちりが、集まって固まった。   2.地球にぶつかったいん石のかけらでできた。   3.地球が大ふん火をおこしたため。


クイズその2 : 月でウサギがもちをついているって本当?

  1.本当。人間のようにかしこいウサギ。   2.月のもようがウサギに見えるだけ。   3.もちはつかないが、ウサギはいる。


答えはページの下に!

さて、お子さまは2問とも正解できましたか?

お子さまにクイズを出しておしゃべりしながら、のんびり月を眺めてみてくださいね。

次回はそんな楽しい時間にぴったりの、お月見だんごのレシピをご紹介します。

 

[入学準備]入学までに揃えたい物、用意する時期

【入学準備】

ran.php

文房具などの小さなものから、学習机などの大きなものまで、入学までに揃えるものはさまざまです。
代表的なものの種類と、それぞれのポイント・用意するのに適切なタイミングを見ていきましょう。

 

●文房具(筆箱/鉛筆/鉛筆削り/消しゴム/はさみ/セロハンテープ/クレヨン/のり/下敷きなど)
●上履き/上履き袋/運動靴
●体育着/体育着袋
●テーブルクロス
●防災頭巾
●レッスンバッグ
●雨具(かさ・かっぱ)

 

これらについては、入学説明会で学校から説明があります。
学校によってルールも違いますので、説明を聞いてから準備した方がよいでしょう。

 

●名札
●ノート
●道具箱
●算数教具

 

これらは、学校で一括購入するところもあります。
学校説明会で確認しましょう。

 

●勉強机/いす/ライト
勉強に集中しやすい環境を整えるために、家の間取りとの関係や、本当に必要かどうかも含めて、じっくり話しあってから購入しましょう。
昨今は、リビングで勉強をする子どもも増えており、せっかく買っても勉強机を活用していないというケースもあるようです。

 

●ランドセル
8月ころから売り場が充実し、ランドセル商戦も徐々に本格化してきています。
機能や色もさまざまで、人気のものは年明けには売り切れることもあります。

早めにチェックしておくとよいでしょう。

 

●入学式に着るフォーマルウェア
卒園式に間に合うように揃えて、入学式にも着るパターンも多いようです。

 

●通学用のふだん着
一人で脱ぎ着ができるもので、ポケットがあるものが便利です。
ポケットがあると、ハンカチ、ティッシュを入れることができます。

 

情報を集めながら、焦らず、家族や子どもと相談しながら揃えていくといいですね。

きつね色のおだんごでお月見を盛り上げよう

2446_img_01 

前回の月に関する疑問、に続いて、今回は親子で挑戦できるお月見クッキングをご紹介します。

だんご粉などを使った白いお月見だんごもよいですが、
ママノートでは、さつまいものきつね色を月に見立てた、『さつまいもdeお月見団子』をご紹介します。

かんたん! かわいい!
「さつまいもdeお月見団子」

【材料】(約10個分)
 さつまいも…200g
 きび砂糖…小さじ1
 牛乳…大さじ1
【作り方】
1 さつまいもは皮をむき、1cmほどの厚さの輪切りにして、
  電子レンジで5分間加熱する。

2 加熱したさつまいもを熱いうちに、つぶす。

3 つぶしたさつまいもが熱いうちに、きび砂糖と牛乳を加え、
  ヘラなどで混ぜ合わせる。

4 3をスプーン1杯程度ずつラップの上に置き、
  丸く形を作る。

5 最後に、ラップをひねるようにして、形を整える。
 


【POINT】
素朴な甘みにするため、きび砂糖を使用しました。
ない場合は上白糖などでもよいでしょう。
また、砂糖の量は控えめにしてありますので、味を見ながら調節してください。

さつまいもは荒くつぶして、食感を残しています。
なめらかな食感がお好みの場合は、成形する前に裏ごしするとよいでしょう。

さつまいもがポロポロしてまとまりにくい場合は、様子を見ながら牛乳の量を調節してください。
入れすぎると、ゆるくなってしまうのでご注意ください。

お団子を丸める作業で、お子さまといっしょに盛り上がれますよ!

楽しい夜のお供に、ぜひ作ってみてくださいね。


●親子でお月見
第1回 小学生の「なぜ? どうして?」月のぎもん

[入学準備]入学までにこれだけは!知識と生活習慣


【入学準備】

2155_img_01

  

学習面、生活面で、入学までに何をどのくらい身につけておいたらいいのでしょうか?
 

子どもが楽しく学校生活を送れるように、また、ママが安心して子どもを送り出せるように身につけておきたいことを紹介します。


ママノ―トでは、それぞれの項目への取り組み方を随時、詳しくご紹介していきます。焦らず、ゆっくり進めていきましょう。




●学習面
・鉛筆の正しい持ち方 →詳しくは、こちら(「えんぴつの持ち方」「運筆練習」
・自分の名前の読み書き →詳しくは、こちら
・ひらがなの読み書き →詳しくは、こちら
・数字を数える、数の大小の理解 →詳しくは、こちら(「数字を学ぶ前に」「基礎が身につく数遊び」「算数好きになる数え方」

・お絵かきや読書の時間を活用して、机に向かえるようにする




●生活面
・時計を見て行動する →詳しくは、こちら
・一人で着替えをし、脱いだものをたたむ →詳しくはこちら
・早寝・早起き
・朝ごはんを時間通りに食べ終わる
・朝、トイレに行く
・和式トイレが使える
・ぞうきんを絞る、ほうきで掃く
・ごはんをよそう
・お箸を使う
・雨具(傘やカッパ)をたたむ




●人間関係・コミュニケーション
・挨拶、返事をする →詳しくは、こちら
・自分が行ったことを、人に伝える
・人の話を聞く




ママと一緒に練習し、毎日少しずつでも「できた!」の笑顔が増えていくといいですね。
お子さんの成長に合わせて、ゆっくり取り組んでいきましょう。 


《入学前の行事6》入学式までにどんな行事があるの?

【入学準備】

image.php

 
就学時健康診断の通知から、入学までの大まかな流れは、次のようになります。

(※各行事が行われる時期は自治体によって異なる場合があります。お住まいの自治体から届くお知らせをご確認ください。)

 

・就学時健康診断の通知書が送付される

・就学時健康診断を受診

・入学通知書が送付される

・入学説明会

・入学式

 

●就学時健康診断(10~11月ごろ)

ほとんどの学校では入学に備えて
・身体測定
・内科検診
・視力、聴力検査
・歯科検診
などがあります。
地域によっては簡単な知能検査や、面接を行うところもあるようです。
自治体などから送られるお知らせをよく見て日時や場所を把握しておきましょう。
たいていは入学予定の小学校で行い、新6年生が、新1年生のお世話をしながら健康診断を進めていく学校が多いようです。そこで在校生の様子をチェックしたり、学校の雰囲気を見ることができます。

 

●入学通知書送付(12~1月ごろ)
教育委員会より児童名・学校名が入った「入学通知書」が届きます。
正式な入学受付のための大事な書類です。
入学式当日必要になるので、紛失しないよう大切に保管しましょう。

 

●入学説明会(1~2月ごろ)
入学説明会では、教育方針の説明や入学準備品の説明などがあります。
疑問や不安に思うことはここで聞いておきましょう。

 

●卒園式~春休み
卒園式まで、幼稚園、保育園でも行事が続き、慌ただしい毎日になります。

 

春休みの間に親子で通学路を一緒に歩き、
交通ルールについて話をしたり、
危険な場所はないか、確認してみるとよいでしょう。

 

また、防犯対策などについても話し合っておきましょう。
近くの交番や、こども110番の家、お店なども確認しておきましょう。

 

学校の経費の引き落とし口座の手続きも春休みに済ませ、持ち物全てに記名しましょう。

 

●入学式
待ちに待った入学式。
体調を整え、元気に登校しましょう。

 

このほかに、以下のような手続きもあります。

 

●学校選択制による手続き(9~10月ごろ)
学校選択制が希望できる場合は、申請等の手続きがあります。

 

●学童への申し込み(10月ごろ)
学童は民間が運営しているところと自治体が運営しているところがあり、
10月ごろから応募を受けつけている場合もあります。
→ 詳しくはこちら(前編後編

 

ママノ―トでは、それぞれの項目の詳しい情報を随時、お伝えしていきます。

 

入学式までの半年間、たくさんのことがありますが、

余裕を持って入学準備をし、入学式に備えたいですね。

 

 


「入学前の行事」関連時期はこちら

 

1.「学校公開」って何のため?

 

2.「就学時健康診断」どんなことをする?

 

3.「学童保育」どんなところなの?前編

 

4.「学童保育」の疑問を解決!後編

 

5.「入学説明会」気をつけたいことは?

 

6.入学式までにどんな行事があるの?

 

7.「学校公開日」は小学校を知る絶好のチャンス!

 

8.「学校公開日」にチェックしたい3つのポイント

 

 

《小学校の制度をチェック》親子で楽しく、入学準備を始めましょう


【入学準備】

2146_img_01

 

 

入学準備は、
親子で楽しんで取り組みながら入学への期待を膨らまし、小学生になるという自覚を育む期間です。


あれもこれもと慌てて与えずに、お子さんの成長を見ながら、その子にあわせたスピードで取り組んでください。
本人が「楽しい!」と思ってくれたら、どんどん挑戦してくれますよ。
まだ学校が始まっていないのに「勉強嫌い!」などとならないよう、家族で見守っていきたいですね。


「ママノート」では、親子で素敵な入学式を迎えられるよう入学準備に関するさまざまな情報を、随時お届けしていきます。
一緒に、楽しく入学準備に取り組みましょう!

 

入学準備には、例えば次のようなことが挙げられます。




●今の学校制度に関する情報収集

ママが通っていたころの小学校と今の小学校では、制度にさまざまな違いがあります。
例えば、2学期制を導入していたり、英語教育に力を入れている学校もあります。


学校選びに保護者の希望が反映されるなど、入学準備の時期にこそ知りたい情報もたくさんあるので、入学を検討している学校に関する制度を、確認しておきましょう。

 →詳しくは こちら




●行事への参加

10月前後に就学時健康診断の案内が届くのを皮切りに、入学説明会など、入学準備にまつわるさまざまな行事が始まります。

気になることや知りたいことを、行事ごとにしっかりチェックしていきましょう。

 →詳しくは こちら 




 

●学習面・生活面で「できること」を増やす

ひらがなの読み書きや、数字の大小の理解など、ごく基本的な知識は身につけておくとよいでしょう。
余裕をもって、小学校での学習をスタートできます。


また、学習以外でも着替えや給食当番、そうじなど、小学生になると、ママを頼らずひとりでやらなくてはいけないことが増えます。

今から少しずつ、練習をしていきましょう。

 →詳しくは こちら 




 

●入学時から必要な物をそろえる

文房具やランドセル、通学用の服など、入学してから使うものはたくさんあります。
通う学校によって必要なものも異なるので、確認しながら少しずつ、そろえていきましょう。

 →詳しくは こちら 




 

以上のポイントについては、別の記事でよりくわしく、紹介していきます。
焦らずに、できることから少しずつ、始めていきたいですね。


子どものおねしょはどう対応?いびきや寝ぼけは?

2267_img_01

 

「小学校に上がったのに、まだときどき失敗しておねしょをする」 
「子どもなのに、いびきがすごい」 
「寝相が極端に悪い」「夜中に奇声を上げて騒ぐことがある」など、 
子どもの眠りについての気がかりは、どうすればいいでしょう。

前回に続いて、小児科医、神山潤先生にお聞きしました。

 

まず、「おねしょ」は親子ともに気になるものですが、適切な対応とは、どのようなものですか?

 
 
神山 「オムツをしていると、おねしょはなかなか治りません。 
尿意を意識させるという点では、夜中でも出そうなタイミングを見計らって子どもを起こし、トイレに連れていくのが良いと思います。 
そして出てしまう前に自分でトイレに行けたときは、たくさんほめてあげてください。

 
おねしょをしてしまったときは、叱らないことが大切です。 
叱れば本人のプレッシャーになって、さらに繰り返すこともあります。 
成長とともに自然に克服していく子どもも少なくないので、できるだけ叱らず、根気よく見守っていきましょう」

 
 
「寝相がものすごく悪い」というのは、どうですか?

 
 
神山 「寝相については、心配はいりません。 
子どもが睡眠中にどんなに動き回っていても、 
睡眠を妨げるようなことはないので、安心してください」

 
 
それでは「いびき」については、どうでしょう?

 
 
神山 「軽いいびきは問題ない場合が多いですが、 
大きないびきをかくときは『睡眠時無呼吸症候群』という病気の疑いもあります。

 
 ●大きないびきを一晩中かいている 
 ●いびきの途中で呼吸が止まる瞬間がある 
 ●いびきが日に日にひどくなる 
 ●睡眠時間はとれているのに、昼間も強い眠気がある

 
といったときは、一度、耳鼻科で相談してください。

 
可能なら、子どもの睡眠中の動画を撮っておき、 
それを医師に診せると、より速く正確な診断ができます」

 
 
夜中に奇声を上げたり、急に立ち上がる、暴れるといった症状は、 
単なる「寝ぼけ」と考えていいのでしょうか?

 
 
神山 「小学校1年生ぐらいだと、環境が変わったり、興奮した日の夜など、寝ぼけが増えることもあります。 
これも、成長とともに自然に治まっていくことが多いので『たまにある』程度なら、それほど心配はいりません。

 
 ●寝ぼけの程度がひどい 
 ●寝ぼける回数が多い、またはだんだん増える

 
という場合は、子どもの睡眠中の様子を動画に撮って、小児科などで相談してみてください」

 
 
その時々の子どものコンディションに、睡眠も影響を受けるのですね。 
神経質になりすぎずに、見守りたいと思います。

神山先生、どうもありがとうございました。

 

 


 ★「神山潤」さんの関連記事はこちら

 

 

 毎週木曜にメルマガ発信中!

最新記事を毎週配信

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

 

旬の食材で子どもごはん【さつまいも】

2170_img_01

 

今回は、栄養士森野恵子先生に、秋野菜の「さつまいも」を使った『黒ごまシュガーのさつまいもスティック』のレシピをご紹介いただきました。

 
 
外はカリッ、中はホクホク! 
「黒ごまシュガーのさつまいもスティック」

 
 
【材料】(4人分) 
 さつまいも…400g(大1本) 
 揚げ油…適量 
 黒すりごま…大さじ2 
 グラニュー糖…大さじ1

 (1人分 196kcal)

 
 
【作り方】 
1  さつまいもはよく洗い、皮つきのままスティック状に切って 
  5分ほど水にさらしてアクを抜く。水けをよくふきとる。 
 
2  低温~中温(160~180度)に揚げ油を熱し、 
  1 を揚げ色がつくまで揚げて油をきる。 
 
3  黒ごまとグラニュー糖を混ぜ合わせ、2 にまぶす。  
  
そのまま揚げたてを食べてもおいしい。 
 


 
《森野先生の食育POINT》

 
秋野菜の「さつまいも」は、ビタミン、ミネラル、食物繊維などの栄養をバランスよくとることができ、腹持ちもいいので、子どものおやつにオススメです。

 
ふかしてシンプルに食べるのはもちろん、今回のレシピ『さつまいもスティック』のように、手に取りやすく切って、カリッと揚げても喜ばれます。 
黒ごまシュガーのほか、きな粉をつけて食べてもおいしいですよ。

2170_img_02


 
《食材メモ》 
 さつまいも

2170_img_03

 
●栄養データ 
 主成分はでんぷん。美肌をつくるビタミンCやビタミンEをはじめ、 
 カリウム、マグネシウムなどのミネラルも含んでいます。 
 腸を掃除する食物繊維も豊富で、便通をよくしておなかの健康を 
 サポートします。

 
●おいしい「さつまいも」の見分け方 
 ・ハリがあり、色が均一なもの 
 ・キズが少ないもの 
 ・毛穴が深いもの

 
●おいしさをキープする保存方法

常温保存

2170_img_04

 
 寒さに弱いため、冷蔵室での保存は避けて。 
 新聞紙に包んで風通しのよい冷暗所で保存を。 
 使いかけのものはラップに包み、冷蔵室で保存して。

 
冷凍保存

2170_img_05

2170_img_06

 さつまいも1本は蒸して皮をむき、マッシャーやすりこぎなどで 
 つぶす(ラップに包んで電子レンジで加熱してもよい)。 
 粗熱をとってから冷凍用保存袋に入れ、菜箸で筋目をつけて冷凍。 
 使うときは筋目でポキッと折る。1カ月で使い切る。 
 サラダやスープ、スイートポテトなどお菓子作りにも便利。 
 
撮影/勝倉崚太

よく食べよく動きそしてストンと寝るのが理想の眠り

2265_img_01

 

夜になったらスーッと寝付いて、朝は起床時間にすっきり目覚める。 
そんな睡眠がとれたら、大人も子どもも、毎日が気持ち良く過ごせるはず。 
自然な心地良いリズムの睡眠習慣をつけるには、どんなことに注意すればいいのでしょう。

 

前回に続けて、小児科医、神山潤先生にお話をうかがいました。

 
 
神山 「良い睡眠をとりたい、というときに睡眠だけに注目してもダメ。 
睡眠には食事や排泄、運動など、生活のすべてが関係しています。 
起きている時間にしっかり食べて、しっかり排泄し、 
しっかり体を動かして、しっかり頭を働かせる。 
そうすれば、夜も心地良く、ぐっすり眠れるのです」

 
 
ある意味、とても当たり前なことが睡眠にとっても大切なんですね。

 
 
神山 「もちろん『わが子にとっての心地良い眠り』は 
一人ひとり異なりますから、家庭それぞれで独自のスタイルを探してほしいと思います。

 
ただ、人間の眠りのしくみという点からいえば、 
心地良い眠りには、眠りを誘うメラトニンというホルモンの分泌と、 
寝るときに体温が下がることが必要です。 
その視点から私がすすめているのは、以下の8か条です。

 
・毎朝、しっかり朝日を浴びる 
・ごはんはしっかりよく噛み、特に朝食はきちんと食べる 
・昼間はたっぷり運動をする 
・夜ふかしになるなら、昼寝は早めに切り上げる 
・テレビ、ビデオはけじめをつけて、時間を決める 
・寝るまでの入眠儀式を大切にする 
・寝室は暗くする 
・まずは早起きをして、悪循環
(夜ふかし→朝寝坊→慢性の時差ボケ→眠れない)を断ち切る

 
人間の生体時計は約24.5時間で、地球時刻は24時間です。 
そのズレがあるため、人間は放っておくと睡眠時間が後ろにずれて 
『夜更かし朝寝坊』になりがちです。 
しかし、目覚めてからすぐに朝の光を浴びると 
生体時計と地球時刻のズレがリセットされます。

 
さらに、朝の光は、セロトニンという 
社会性や対人関係に関わる神経伝達物質の働きを高め、 
学校で友達と交流したり、学習に集中するのに最適な状態をつくります。 
体を目覚めさせ、活動に必要なエネルギーを確保するためにも 
朝食はよく噛んで、しっかり食べましょう。

 
昼間は、よく体を動かして体温を上げておくと 
夜に自然に体温が下がって、スムーズな眠りにつながります。

 
また朝の光とは逆に、夜の光はメラトニンの分泌を抑制し、眠りを妨げます。夜遅くまでテレビやゲームの光を浴びるのは避けましょう。 
そして、就寝時は子どもが安心して眠りにつける入眠儀式を行ってください。 
例えば好きなぬいぐるみを枕元に置くなど、 
わが子が『快い』と感じる方法を見つけましょう。 
子どもに絵本を読み聞かせるのもいいですね。 
入眠前の親子の時間を、ぜひ大切にしてください」

 
 
子どもと親の「良い眠り」のために、できることから実践していきたいですね。

 

 

次回は、子どもの睡眠に関係する疑問や気になる症状について、教えていただきます。

 

 

 

 毎週木曜にメルマガ発信中!

最新記事を毎週配信

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

 

子どもに交通事故の危険を伝えるには、何と言う?

2194_img_01
 

教育評論家 親野智可等の 
「子どもにひと言 ママクイズ」7

 
 
Q 
子どもが友だちの家へ1人で遊びに行くとき、 
交通事故の危険を伝えるため、子どもに何と言いますか?

 
 
下のA・B・Cの声かけの中で、あなたが選ぶとしたら……

 
 
A 
「危ないことして車にひかれたら 
自分のせいだよ」

 
B 
「車に気をつけてよ。 
あなたは慌てんぼうだから」

 
C 
「車に気をつけてね。 
お母さん心配だよ」

 
 
2194_img_02

 
 
【クイズの答え】


 
Aを選んだあなたは…… 
 「自業自得しつけタイプ」
 
 

「車にひかれたら自分のせいだよ」という、冷たい言い方をするのは×。 
子どもは、お母さんから突き放されたように感じてしまいます。 
“自業自得”方式のしつけは、あまり効果がないと思ってください。
 
 


 
Bを選んだあなたは…… 
 「マイナスタイプ」
 
 

「車に気をつけてよ」まではいいのですが「あなたは慌てんぼうだから」という言葉を加えるのは、批判的な声かけなので△。 
いくら心配しているからといっても、批判的な言葉を使っては意味がありません。
 
 


 
Cを選んだあなたは…… 
 「愛情タイプ」
 
 

「お母さん心配だよ」と、子どもを心配している自分の気持ちを素直に表現するのは○。 
子どもは親からの愛情を実感することができ、「自分自身を大事にしよう」という気持ちが育まれます。
 
 


イラスト/コダイラヒロミ

《小学校の制度》ママの小学校時代と違う制度をチェック

【入学準備】

0831-02.php

ママが通っていたころの小学校と今の小学校では、制度にいろいろな違いがあります。
入学準備のときに知っておきたい、代表的なものを挙げてみました。

 

 

●二学期制

 

 

ママたちが小学生のころは、夏休みが終わると、さあ、二学期だ!というのが、当たり前でした。
しかし、今では二学期制を採用している学校もあります。
夏休み明けから新学期、ではなく、一学期の後半が始まるのです。
二学期制が採用されたきっかけは、
2002(平成14)年度からスタートした学習指導要領です。
子どもたちの生活にゆとりを確保することを目的に、完全学校週5日制が導入されました。
その中で必要な授業時間を確保し、充実した指導を行う取り組みのひとつが2学期制です。
長いスパンの学期区分になることで、学期の壁に区切られることなく、長期的な学習への取り組みが可能になったり、行事の計画をより柔軟に立てられるといったメリットが注目されています。
現在では、全国で約20%の小学校で二学期制が採用されています。

 

 

●英語教育

 

 

平成23年度より小学校の新学習指導要領が全面実施され、
小学5年生と6年生に、週1コマの英語を学ぶ授業が必修化されました。
基本的には英語に慣れることが目標で、市町村や学校によって取り組み方はさまざまです。
授業内容は、英語で歌を歌ったり、挨拶などの会話をしたり、個数を数えたりなど、楽しみながらできるものが主になります。
なかには、1年生のころから英語に触れる取り組みを行っている学校もあります。

 

 

●学校選択制

 

 

学校選択制とは、教育委員会があらかじめ保護者の意見を聴取し、ある程度、保護者の希望を反映する形で子どもの通う学校が決まる制度のことです。
大きく分類すると、主に以下のような形態があります。
・自由選択制
当該市町村のすべての学校のうち、希望する学校に就学できる。

 

 

・ブロック選択制
当該市町村をブロックに分け、そのブロック内で自由に選べる。

・隣接区域選択制
当該市町村に隣接する区域内の、希望する学校に就学できる。

・特認校制
特定の学校について、通学区域に関係なく就学できる。

・特定地域選択制
特定地域に居住するものについて、学校選択を認められる。

 

 

入学を検討している小学校では、新しい制度に関して、どのような取り組みをしているでしょうか。
ぜひ、知っておきましょう。

 

「わが子にとっての良い眠り」を考えよう

2260_img_01

 

朝はなかなか起きなくて、起こすのに一苦労。 
夜は夜で、ついつい就寝が遅くなって……。 
子どもの睡眠の習慣に悩んでいるママも少なくないと思います。

 
そもそも、子どもにとって良い眠りとはどんなものでしょう? 
子どもの睡眠に詳しい小児科医神山潤先生に、 
子どもと眠りの関係についてお聞きしました。

 
 
神山 「何時までに眠りについて、何時間眠ればいい。 
そんな数字にこだわるのは、実は意味がありません。 
たとえ統計的に良いといわれる起床時間や睡眠時間があっても 
それがわが子に、当てはまるとは限らないのです。 
どんな睡眠のスタイルが心地良いかは 
子ども一人ひとり異なりますから、 
『わが子にとっての良い眠り』というものを 
お父さん、お母さんに考えてほしいと思うのです」

 
 
では、子どもが「良い睡眠がとれている」と判断するのに 
何かヒントになることはありますか?

 
 
神山 「人間は昼行性、つまり昼間に活動して夜休むようにできており、 
特に午前10時~正午は、もっとも覚醒度が高い時間です。 
この時間帯に眠気を感じず、学校や家庭で活発に過ごせているなら、 
良い睡眠がとれていると思っていいでしょう」

 
 
あまり神経質になりすぎなくてもいいんですね。 
でも、睡眠のリズムを子どもにまかせていると、 
どんどん寝るのが遅くなってしまうのでは?

 
 
神山 「そもそも、なぜ子どもが夜になっても寝ないかといえば、 
それは大人が寝ないからです。 
日本人は、世界でもっとも睡眠時間が短い国民です。 
ある調査では、もっともよく寝るオーストラリアとニュージーランドが 
平均約9時間の睡眠をとっているのに対し、 
約4割の日本人は睡眠時間が6時間以下しかありません。 
大人はもちろん、子どもも短眠というデータがはっきり出ています。

 
それは、おそらく『寝る間を惜しんで働くのが良い』という文化が 
私たち日本人の中にあるからでしょう。 
でもこれは、人間の身体感覚を無視した生活です。 
つまり『快さ』を無視しているのです。 
こうした状態を続けていると、やがて自分の心身に必要なものもだんだんわからなくなってしまいます。 
仕事に集中しすぎてかけがえのない子どもとの時間をないがしろにしてしまうといったことも、その一つではないでしょうか。

 
良い睡眠も『快さ』を追求することで得られます。 
まずは大人が、もっと身体の素直な感覚に意識を向けて心地良く眠れる生活を実現してほしいと思います。 
そうすれば、子どももごく自然に、良い睡眠がとれるようになります」

 
 
大人がもっと睡眠を大事にしないといけないんですね。 
就寝時間や睡眠時間にキリキリするより、「心地良い眠り」を大切に。

 
人間の眠りの本質について、あらためて考えさせられました。

 
次回は、わが子の「心地良い眠り」を見つけるために 
生活でどんな点に気をつけていけばいいかを、ご紹介していきます。

 

 

 毎週木曜にメルマガ発信中!

最新記事を毎週配信

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

 

★1学期の総復習!国語も算数もこの一冊で

3495_img_01

 
もうすぐやってくる夏休み。
初めての夏休みに、これまでの総復習をしてみてはいかがでしょう?
苦手意識を持つ前に取り組むことで、夏休み明けの授業への意気込みも変わってきますよ。
 
夏休みに無理なく取り組めるよう工夫された「学研の夏休みドリル」を編集担当した学研教育出版 松田こずえさんにお話をうかがいます。
 

 
こんにちは、「学研の夏休みドリル」編集担当の松田こずえです。
 
小学校に入って初めての、長い夏休みが始まりますね。
「何を勉強させたらいいのかしら?」「毎日どのくらい勉強させるべき?」
などと心配されているおうちの方も多いのではないでしょうか。
 
また、ご記憶がおありかと思いますが、夏休みは生活習慣が崩れがちです。
ここで「だらけグセ」がついてしまうと、2学期以降も授業に集中できなくなり、やる気がおきなくなります。
 
でもだいじょうぶ。
そんなことにならないよう、毎日机に向かう「学習習慣」と、毎日を規則正しく過ごす「生活習慣」が、どちらもバッチリ身につく方法があるんです。
毎年大好評の「学研の夏休みドリル」です!
 

3495_img_02

 
 
●1学期の「算数」「国語」の復習が、1回15分でできる!
このドリルでは、1年生の1学期に学習する「算数」「国語」の内容を、手軽に総復習することができます。
1回分は1ページで、15分程度で終わる内容になっているので、少しずつ進めていけます。
オールカラーで見やすく、楽しいので、お子さんもきっとやる気が出ますよ。
※お使いの教科書によっては、2学期以降で学習する内容も一部含まれます。
 
 
●「学力しんだんテスト」で、力だめしと弱点克服!
算数・国語のそれぞれの最終回は、「学力しんだんテスト」です。
学習内容が正しく理解できているかを、単元別に確認していきます。
「こんなところがわかってなかったんだ!」と、お子さんの苦手が見つけられるので、弱点克服に役立ちますよ。
 
 
●カレンダーとシールで、楽しみながら「学習習慣」「生活習慣」が身につく!
「学習習慣」と「生活習慣」づくりに役立つ、楽しい付録が盛りだくさんです。
 
1 夏休みドリルシール 
カラフルでかわいいシールがいっぱい。毎日貼ることで、達成感が味わえます。 
 
2 夏休みうきうきカレンダー 
「りょこう」「べんきょうやしゅくだい」など、夏休みの計画や記録ができるカレンダーです。自分で書き込める、1日の行動予定表もあります。 
 
3 漢字表 
1年生で習うすべての漢字の一覧表です。2学期以降も使えます。
 
4 たしざんシート 
1けた×1けたのたしざんの仕組みがわかる、学習ポスターです。 
 
 
●答えは別冊で使いやすく、アドバイスも充実!
別冊の「答えとアドバイス」には、ヒントやつまずきポイント、くわしい解き方など、お子さんへの指導に役立つ情報が満載です。
「どう教えたらいいかわからない」というおうちの方も安心ですよ。
 
 
●お試しダウンロード 
「学研の夏休みドリル」からオススメのページを、ママノートからダウンロードしてお試しいただけます。
是非この機会に挑戦してみてください。 
 
 


3495_img_03

 
さて、この夏、「夏休みドリル」に新シリーズが誕生しました。

苦手意識をもちやすく、コツコツとした積み重ねが大事な「計算」「漢字・言葉」にしぼったミニドリル、
です!
  
「夏休みドリル」で苦手が見つかったお子さんにも、「もっと勉強したい!」とやる気のあるお子さんにもおすすめしたい、「計算」「漢字・言葉」の集中ドリル。
1回1枚、5分という手軽さながら、1学期の復習はもちろん、2学期の予習までできます。
パズルやクイズ、パラパラマンガもあって、飽きずに楽しく取り組める工夫がいっぱいですよ。
 
●お試しダウンロード 
「学研の夏休みドリル 小学1年のけいさん」「学研の夏休みドリル 小学1年のかん字・ことば」からも、お試し用にダウンロードできるオススメのページをご用意しました。是非ダウンロードしてみてください。
 

 
「夏休みドリル」シリーズを上手に活用すれば、2学期からの学校生活がスムーズに進められ、学力も伸びること間違いなし!

親子ともに楽しく充実した夏休みをお過ごしくださいね。
 

●こちらもあわせてどうぞ
算数の基礎が身につく数遊び
算数が好きになる、数の数え方
楽しく勉強できる「間違い探し」のすすめ
文字・数の基礎が身につくドリル

いつでも『孫Welcome!』とは限りません

2238_img_01
 

前回は、子どもを祖父母に預けるとき、 
気をつけたいことや心得ておきたいことについて、棒田明子先生にうかがいました。

 
今回は、祖父母にもいろんなタイプがいる、タイプの見極めが大切、というお話をうかがいます。

 
 
棒田 「祖父母にもいろんなタイプがいますから、 
すべての人が孫といて楽しいわけではない、というのも事実です。

 
ご飯を一緒に食べるのが精一杯の人もいるし、 
一週間預かっても大丈夫、という人もいます。

 
子どもは、大人の反応をとても敏感に読み取り 
『ぼくが来てもうれしくないのかな』 
と感じることもあります。

 
子どもの様子や、受け入れ態勢などを見て判断し、 
預けるのが無理そうな場合はあきらめることも、また必要です。

 
逆に、それまで疎遠だった場合も、 
子どもが小学生になったのをきっかけに、家族で遊びに行って、 
絆の結び直しができることもあります。

 
おじいちゃん、おばあちゃんの趣味を一緒にやってみるのもよいでしょう。 
星を見ることが好きなおじいちゃん、 
登山が趣味のおばあちゃんもいます。

 
特におじいちゃんは、 
『孫と一緒に○○をやりたい』 
という夢を持っている人が多いようです。 
あらかじめ聞いて、子どもに伝えてあげてもいいでしょう。 
それが、良い関係を作るきっかけになるかもしれません。

 
 
子育てでは、最終的な決定権はママにあることが多いものです。 
子どもを誰かに預けるときに、 
誰に預けるのが自分にとって負担がないのか、 
ということを知っておくとよいでしょう。

それが祖父母であれば、甘え上手になり遠慮せずに預けましょう。 
祖父母に預けるのが難しいなら、無理をせず別の方法を見つけていきましょう」

 
 
祖父母にも、祖父母の生活があります。 
尊重しながら、子育てに協力してもらいましょうね。

 
棒田先生、ありがとうございました。


●NPO法人孫育て・ニッポン理事長 棒田明子 「祖父母に子どもを預けよう」 
最終回 いつでも『孫Welcome!』とは限りません 
第2回 子どもを預けるときどんなことに気をつけたらいい? 
第1回 子どもを祖父母に預けるって悪いこと? 

 
敬老の日に、手作りプレゼントはいかが?

旬の食材で子どもごはん【さんま】

2154_img_01

 
今回は、栄養士森野恵子先生に、 
秋の旬魚「さんま」を使った『さんまの竜田揚げ』のレシピをご紹介いただきました。

 
 
身がふっくらとしておいしい! 
んまの竜田揚げ」

 
 
【材料】(4人分) 
 さんま…4尾 
 さつまいも…1/2本 
 ピーマン…4個 
 A しょうが汁…小さじ1 
   酒…大さじ1 
   しょうゆ…大さじ2 
   砂糖…小さじ1 
 片栗粉…1/2カップ 
 揚げ油…適量 
 レモン(くし形切り)…適量

 (1人分 525kcal)

 
 
【作り方】 
1 さんまは三枚におろし(おろし方は下記「三枚おろしの方法」参照)、 
  1枚を4等分のそぎ切りにする。 
  中骨は尾を切り落とし、食べやすい大きさに切る。 
 
2 ポリ袋に 1 のさんまの身、Aを入れて袋の口を閉じ、 
  10分ほど冷蔵室におく。 
 
3 さつまいもはよく洗って皮つきのまま輪切りにし、 
  (大きいものは半月切りにする)水にさらしてアクを抜く。 
  ピーマンはひと口大に切る。 
 
4 2 の袋からさんまを取り出し、汁けをふいて片栗粉をまぶす。 
  袋に残った漬け汁にさつまいもを漬ける。 
 
5  フライパンに揚げ油を170度に熱し、4 のさんまを1分ほどカラリと揚げる。 
  さつまいもを 4 の袋から取り出し、汁けをきって片栗粉をまぶして 
  揚げる。 
  ピーマンも片栗粉をまぶして揚げる。 
 
6 器に盛り、レモンを添える。
 
 


 
《森野先生の食育POINT》

 
さんまのメニューといえば、塩焼き……とお決まりのパターンになっていませんか?また、一尾魚が苦手というお子さんもいるのではないでしょうか。

 
そこでオススメしたいのが、今回のレシピ『さんまの竜田揚げ』です。

 
さんまを三枚おろしにして骨を取り除くので、子どもにも食べやすいおかずです。 
おろした身は、漬けだれに漬けることでくさみを抑えます。

 
食べると、身がふっくら! 旬の味覚を、子どもといっしょに味わいましょう。 
 


 
《食材メモ》 
さんま

2154_img_02

 
●栄養データ 
 良質のたんぱく質やDHA、EPAが豊富。脳の働きを活発にするほか、 
 血液をサラサラにして生活習慣病を予防。 
 亜鉛、カリウム、カルシウムなども含みます。

 
●おいしい「さんま」の選び方 
 ・新鮮なものは口先が黄色っぽい 
 ・目が澄んでいてにごりがない 
 ・身がしっかり伸びている

 
●三枚おろしの方法 
 1: 頭を切り落とし、腹ワタを取り除く

2154_img_03

  頭を切り落とし、腹を開いて腹ワタを取り除く。 
  手にポリ袋をかぶせ、腹ワタを取り、そのまま裏返して 
  捨てれば、まな板が汚れない。

 
 2: よく洗い、血合いを取る

2154_img_04

  腹の内側の骨についた血合いを包丁の先でゴリゴリと削って 
  取り除き、流水でよく洗う。 
  これでくさみを感じにくくなる。

 
 3: 中骨を切り取る

2154_img_05

  中骨に添って、頭のほうから尾に向かって包丁を入れ、身を切り取る。

2154_img_06

  次に中骨を下にしてまな板に置き、 
  中骨の上側に添って頭のほうから包丁を入れ、身を切り取る。

 
 4: 腹骨を切り取る

2154_img_07

  皮目を下にしてまな板に置き、腹骨に包丁を入れてそぎ取る。 
  小骨があれば骨抜きで取り除いておく。

 
  三枚おろしの完成!

2154_img_08

 

撮影/勝倉崚太 
 

内藤みか 連載コラム「6歳からの才能育て」第6回

2242_img_01
 

みなさんこんにちは。 
夏休みも終わり、いよいよ秋の運動会シーズンがやってきました。 
この時期にお子さんがグランドを駆ける姿を観覧するかたも多いのではないでしょうか。うちも、もうすぐです。

 
ところで私は運動が大の苦手です。 
運動会で1等をとったことは一度もありません。 
学校では私のような走るのが遅い子に配慮してか、 
かけっこのタイム順に組み分けをしてくれていました。 
私は一番遅いグループの中でも、一番遅いという、とても情けない結果でありました。

 
いやこんな私でも、すごく速く走ったことがあったんですよ!? 
ある時、小学校の校庭に野犬が迷い込んで来て、児童に近づいてきたんです。 
あの時は誰よりも早く校舎に逃げ込んでいたそうですから、本気出せばもっといい順位がとれたかもしれません……。

 
さて、そんな私の息子も、運動が苦手です。 
やはり、運動会では1位をとったことがありません。 
親としてはいろいろ苦労しました。 
スポーツメーカーのスニーカーを買ってみたり、腕や足の振りを大きくする練習をしてみたり、やるだけのことをやってみましたが、どうにも遅いんです……。

 
息子が小学1年生の運動会の時も、グループにとても速い子がいるので1位は絶望的でした。 
それなのに息子は負けずぎらい。 
絶対1位になる! と張り切っていました。 
親としては、事前になぐさめの言葉をいろいろ考えていましたよ。 
「惜しかったね!」とか、 
「来年がんばろう!」とか、 
とにかくいくつも言葉を考えていたのです。 
でもなにかしっくり来ませんでした。

 
案の定、息子は6人中5位という結果に終わりました。 
「俺なんて……きっといつまでたっても1等にはなれないよ……」 
けっこうしょげています。 
それを見ていたら、なんだか気の毒になり、自然とこんな言葉が出てきました。

 
「かけっこで1等になれなくてもね、キミは他のことで1等になれると思うよ」 
「他のことってなに?」 
「う~ん、算数がとても得意なんだから、算数でいつか1等を取れると思うよ!」

 
そう言ったら、息子はとても安心したように笑顔を見せました。 
それからは「どうしてもかけっこで1等になりたい」とは言わなくなりました。

 
子どもにはそれぞれ得意なことがあり、その得意なことを伸ばしていけばいいと私は思っています。 
運動会で1等をとれなくても、ほかの得意なことでがんばろう、と気持ちを切り替えればいいのです。

 
ちなみに息子はその後、クラスの計算大会で1等になりました。ずいぶん喜び、さらに算数に打ち込むようになりました。そして6年生の時には、中学受験模試の算数で1位になることができたのです。

 
「自分はこれで一番になったことがある」というものがひとつでもあると、子どもの心の大きな支えになります。何かで思うような結果を残せなくても、自分にはこれがあるから、とネガティブになりすぎずにすむのだと思います。

 
さて高校生になった息子は、今でもあいかわらず走る競技は苦手で、校内マラソン大会でも、水泳大会でも、順位は後ろのほうです。

 
ただし、サッカーだけは、得意です。逃げ足が速いので、敵からボールを奪い、上手にドリブルしていけるのだとか。逃げ足が速いのは私の遺伝かしらと思っていたら、

 
「お母さんに叱られた時に全力で逃げてたら、速くなったんだよ!」

 
と言われてしまいました。……まあ、理由はなんであれ、運動種目でひとつだけ得意なことができたことはよかったね、と思っています……。