旬の食材で子どもごはん【小松菜】

2772_img_01

 

今回は、栄養士森野恵子先生に、旬の「小松菜」を使った『小松菜とベーコンのごまとろみスープ』レシピをご紹介いただきました。

 
たんぱく質とビタミンDでカルシウムの吸収アップ! 
「小松菜とベーコンのごまとろみスープ」

 
 
【材料】4人分) 
 小松菜…1/4(100g) 
 ベーコン…4枚(80g) 
 干ししいたけ…4枚 
 白すりごま…大さじ4 
 しょうゆ…小さじ2 
 塩…適量 
 片栗粉…大さじ1

 
 
【作り方】 
1 小松菜、ベーコンは1cm長さに切る。

 
2 干ししいたけ、水1/4カップを耐熱容器に入れ、ラップをかけて 
  電子レンジ(500W)で1分加熱する。干ししいたけを取り出して 
  (戻し汁はとっておく)粗熱をとり、薄切りにする。

 
3 ベーコンと 2 の干ししいたけ、戻し汁、水4カップを小鍋に入れて 
  火にかける。白すりごまを加えてしょうゆ、塩で味を調える。

 
4 3 に小松菜の茎の部分を先に入れる。 
  片栗粉を同量の水で溶いて加え、とろみをつける。 
  
小松菜の葉を加えて火を通す。 
 


 
《森野先生の食育POINT》

 
『小松菜とベーコンのごまとろみスープ』は、小松菜のカロテン、ビタミンC、カルシウムがたっぷり。ベーコンでたんぱく質がとれ、ごまのビタミンDがカルシウムの吸収を助けます。 
体も温まり、パワーをつけたい朝食にもおすすめです。

 
葉もの野菜が苦手な子は、口の中に入れたときに葉っぱでいっぱいになるのを嫌がることがあります。子どもが食べやすいよう、1cm長さに切って調理しましょう。

2772_img_02
 


 
《食材メモ》 
 小松菜

2772_img_03

 
●栄養データ 
カロテン、ビタミンC、ビタミンK、カルシウムなどのミネラルをたっぷり含む、緑黄色野菜。カルシウムはほうれん草の約3倍も含み、骨や歯の強化に役立ちます。

 
●おいしい「小松菜」の見分け方 
・葉と茎にハリがあり、みずみずしい 
・葉の緑が均一にきれい 
・根もしっかりついていて長い
 
 

●おいしさをキープする保存方法 
・冷蔵保存

2772_img_04

水で濡らしたペーパータオルで根元を中心に包み、保存袋に入れて冷蔵室で立てて保存する。

 
・冷凍保存

2772_img_05
2772_img_06

 
鍋に湯を沸かし、塩少量を入れて小松菜の根元から約10秒、葉も入れて約10秒さっとゆで、冷水にとって水気をきる。 
食べやすい大きさに切ってラップに包み、冷凍用保存袋(または冷凍用保存容器)に入れて冷凍する。保存期間の目安は約1か月。

 
撮影/勝倉崚太

「仕事探し」の前にまず、するべきことは?

2833_img_01

  

子どもの小学校入学をきっかけに、再就職を考えているママもいるのではないでしょうか?  
「ママノート」では、再就職をめざすママへのアドバイスを、全4回にわたってご紹介します。

 
お話をうかがうのは、ママのためのお仕事サイト『ママジョブ』の運営をはじめ、再就職支援の活動をされている(株)ママジョブ代表取締役斎藤あや子さんです。

 
斎藤 「出産をきっかけに離職し、専業主婦として子育てをがんばってきたママは、『子育てと仕事を両立できるかしら?』と、不安を感じているかもしれませんね。

でも、『働きたい!』という思いがあるなら、再就職をめざして一歩を踏み出してください。

 
働くことは、経済的な余裕ができるのはもちろん、仕事にやりがいを持つことで精神的な余裕も生まれます。

子育てと仕事を両立する、イキイキとしたママでいることは、子どもの幸せにもつながるはずです」

 
 
斎藤さんは、再就職支援の活動をする中で、ママたちからどのような働き方の希望を聞かれますか?

 
斎藤 「正社員、派遣、パートなど、さまざまな働き方の選択肢がありますが、ママたちからは、どんな仕事したいかよりも、働く時間帯が短い『“時短”を条件に仕事を探したい』という声が多く聞かれます。

 
実際、小学校低学年のときは、授業が終わる時刻が幼稚園・保育園のときよりも早まる場合が多いんです。

 
子どもの下校時刻、または学童保育を検討している場合は、保育時間を事前に確認した上で、正社員、派遣、パート、在宅など、働き方を検討してみてください。

 
 
また、急な残業などで帰宅時間が遅くなってしまったり、子どもがカゼなどの病気で学校を休まなくてはいけなくなったりすることも考えられます。

 
そのため、家族など周りの人に『再就職をしたい』という意思を事前に伝えておき、仕事をはじめた後の、いざというときのサポート体制を作っておくことも大切です。

 
仕事、子育て、家事を1人ですべてを抱え込むとストレスがたまってしまいます。 
1人でがんばりすぎず、『頼れる人には頼ろう』と考えてください。

 
働くママのお友だちがいれば、情報交換をし合ってもいいですね。 
周囲の人との信頼関係を築き、お互いサポートし合うことも、子育てと仕事を両立していくために大切なことだと思います」

 
 
まず、働く時間帯や、いざというときのサポートをどうするのか……、ムリのない再就職プランを立てていくことが大切なのですね。

 
次回は、仕事の探し方や再就職に役立つ資格についてお話をうかがいます。

 

下手でもいい。子どもとスポーツする時間を作って

2807_img_01

 

今までのお話から子どもの体力向上のために、子どもの遊び場を増やしたり、子どもが楽しくスポーツをできる環境を作る必要があることがわかりました。 
それにはまず、大人の意識改革が不可欠ということも教えていただきました。 
具体的な取り組みや課題などを山梨大学中村和彦先生にお聞きします。

 
 
中村 「現状を打開しよう、ということで独自の取り組みも始まっています。 
外遊びをする場所がない、という点については、東京・世田谷区の羽根木プレイパークのように住民が区と交渉して子どもたちの遊び場を確保した例もあります。 
 
また、東京・八王子の小学校では学童保育の子どもと一緒に他の子どもたちも見よう、という取り組みがあり、大人が交代で子どもたちの遊びを見守っています。
 
 

このように、自分の子どもだけでなく、地域の子どもが元気になっていくことを考えた取り組みが始められています。

 
子どものスポーツの競技化の考えを改め、障害を持っている子どもや、体力に自信がない子ども、運動が苦手な子どもなど、いろんな子どもを受け入れる体制づくりが必要です。 
子どもたちには、いろんなスポーツを遊びとしてやるという経験をしてほしいと思います。

 
また、新しい学習指導要領では、小学1、2年の『体育』の呼び名が『運動遊び』に変わります。体育の授業の中に、遊びの要素を取り入れて、楽しく体を動かそう、というものです。 
先生たちも今、そのための研究をしています」

 
 
私たち親も意識改革が必要ですね。

 
中村 「家庭でも子どもと一緒に運動する時間を作ってほしいと思います。家庭でスポーツの話をしたり、スポーツ番組を見たりすることもとてもよいと思います。 
 
特に小学2、3年生くらいまでは、子どもは親と一緒にスポーツを楽しみたい、ものなのです。 
下手でもいいので、お母さんがいい表情で楽しそうに自分と一緒にボールを蹴ったり投げたりしてくれたら、子どもにとってこんなに嬉しいことはありません。これは、是非知っておいていただきたいことです」
 
 
 

子どもたちの体力向上には、様々な面からの改善が必要であるということがよくわかりました。 
まずは親である私たちが子どもと運動を楽しむ、外遊びを楽しむことを心がけてみませんか。

中村和彦先生、ありがとうございました。

 


●関連記事 中村和彦 「外遊びで体力をつけよう」



[入学準備]子育てに役立つ家族のためのカレンダー


2846_img_01

 
 

こんにちは「ママノート」編集部です。 
家族のスケジュールがひと目でわかり、ママに人気の「ファミリーカレンダー」。 
商品を担当している学研ステイフル竹内真弓さんにお話をうかがいます。


  
こんにちは。学研ステイフルの竹内真弓です。 
新しい年を迎えるにあたり、みなさまのご家庭では、様々な準備をなさっている時期だと思います。 
そのひとつに、ご家庭のカレンダーを新しい年のものと入れ替える必要がありますね。

 
今日は、「ファミリーカレンダー」のご紹介です。 
家族みんなの予定がひと目でわかる「ファミリーカレンダー」をごぞんじですか? 
カレンダーが縦に区切られていて、パパ、ママ、○○くん、○○ちゃん・・・などそれぞれの予定を書き込め、ひと目で家族全体のスケジュールが見られるようになっているんです。 
キッチンやリビングに貼っておけば、お互いが今どこで何をしているのかの把握ができます。緊急災害時に備えて、家族の居場所を把握しておくことは、大事です。

 
 
●入学準備にもぴったり! 
来春、入学を控えたご家庭では、「学校説明会」、「卒園式」や「入学式」など忘れてはいけない大切な行事も増えてきます。また、「早寝早起きの練習を始めよう」とお子さんが入学までに身につけたいことをカレンダーに書いて、入学準備カレンダーとして使ってもいいですね。

 
2846_img_02
「くまのがっこう」「ムーミン」などのキャラクターも揃っています

 
●お子さんと一緒にカレンダーに書き込みましょう! 
それぞれの月の一行目に家族の名前を書き込む欄があります。お子さんと一緒に書き入れてみてはいかがでしょうか? 
その他、家族の年間の行事を書き入れることで、お子さんに自然と家族行事への意識も芽生えます。

 
(1)まず、はじめに書き入れること 
・家族の名前 
・家族の誕生日 
・パパとママの結婚記念日 
・家族の行事 
(新年のご挨拶に行く日、おじいちゃん、おばあちゃんに会いに行くなど決まっている日があれば) …など

 
(2)予定がわかり次第、書き入れること 
・学校の行事 
・おけいこごとの日 
・パパの出張の日 …など

 
(3)シールを使って子どもにも分かりやすく。 
文具売り場などで売っているシールをカレンダーに貼って、分かりやすくしてもいいですね。シールをお子さんに貼ってもらうことで、お子さんが家族の大切な日を認識することにもつながります。 
また約束を守れたり、お手伝いをしてくれたりした日にごほうびのシールを貼るのもオススメです。

 
 
●カレンダーは子どものセルフコントロールにも 
小学生でも学年が上がっていくと、学業とプライベートがだんだん忙しくなってきます。そんなときに大切なのが自己管理能力です。その訓練として、お子さん自身が自分の予定を書き入れられるようになれば、自分から計画的に考えて動けるようになる一歩につながるかもしれません。 
 
また、パパやママにもプライベートの予定があることを知り、家にいない時でも、どこで何をしているのかがわかれば、お子さんにとっても安心につながります。

2846_img_03
おしゃれでかわいい花柄タイプも人気!

 
「ファミリーカレンダー」は花柄やキャラクター柄など、デザインも豊富でお部屋のアクセントになりますよ。 
お好きな「ファミリーカレンダー」を選んで、家族で素敵な新年を迎えられるようにしてはいかがでしょう。

 

●「学研ステイフル」ホームページ : http://www.gakkensf.co.jp/

 

●「入学準備 行事」関連記事

 

公園で落ち葉を拾った子どもに何と声かけをする?

2447_img_01

 
教育評論家 親野智可等 の 
「子どもにひと言 ママクイズ」12

 
 
Q 
公園で落ち葉をたくさん拾った子ども。 
泥だらけの服と手で「見て!」と言ってきました。 
こんなとき、何と言いますか?

 
 
下のA・B・Cの声かけの中で、あなたが選ぶとしたら……

 
 
A 
「汚れるからやめなさい。洗濯が大変なんだから」

B 
「キレイだね。もっと集めて見せて」

C 
「キレイだね。じゃあ今度はおままごとしよう」

 
 

2443_img_02

 
 

【クイズの答え】


 
Aを選んだあなたは…… 
 「否定タイプ」

 
親の都合を優先し、子どもの気持ちを理解してあげていないので×。 
これではせっかくの子どもの興味がしぼんでしまい、 
自己否定感や親への不信感にもつながります。
 
 


 
Bを選んだあなたは…… 
 「共感タイプ」
 
 

「キレイだね」と子どもの気持ちに共感し、「もっと集めて見せて」と興味のあることを伸ばしてあげるのは◎。 
自己肯定感や親への信頼感、やりたいことをどんどんやる力が育まれます。
 
 


 
Cを選んだあなたは…… 
 「切り替えタイプ」

 
もちろん、子どもの興味を伸ばしてあげることがベストです。 
でも、親がどうしてもやめさせたいことだった場合は、このようにまず認めてあげてから興味をそらすとよいでしょう。
 
 


イラスト/コダイラヒロミ

夫婦の会話が、子どもに安心感を与えます

2818_img_01

 

前回のお話で、安心感のある家庭が子どもの成長を促すとわかりました。 
今回は、そんな家庭を築く夫婦の会話について、ファミリー・コンサルタント高橋愛子先生にうかがいます。

 
高橋 「パパとママは仲がいい、と子どもが安心感を得るためには、ふたりがお互いのことを大切にしている姿を見せたいものです。ぜひ、子どもの前で、『ママはパパが大好き』『パパはママが大好き』と言ってあげてください。 
 
また、ふだんからパパ、ママのあいだで明るい会話がはずんでいることも大切ですね」

 
 
夫婦で仲よく、楽しい会話をしていくために大事なことはなんでしょうか。

 
高橋 「会話の中で、ねぎらいと感謝をきちんと伝えることです。 
そうすることで、お互いに優しくなることができ、良い夫婦関係を築くことができます

 
でも、今の夫婦は、その気持ちが不足しているように思います。 
相手が自分のためにしてくれることをやってもらって当然のように思ったり、やってくれなければ『やってくれないなんて、おかしい』と腹を立てたり、なんでも自分中心に考えがちです。 
それで、関係がぎくしゃくしていく夫婦が多いのです」

 
 
なぜ、相手を思う気持ちが持てないのでしょうか。

 
高橋 「今の社会は、ストレスに満ちています。その中でがんばっているから余裕がなく、相手を思いやるゆとりが持てないのですね。 
とにかく自分のことでいっぱいいっぱいで、相手の苦労がわからないし、わかろうとしません。

 
相手の気質をよく理解して、相手の身になって考え、がんばっていることや大変だっただろうことに気づいてください。 
そしてそれを、言葉にして伝えましょう。
 
 

たとえば雨の日、駅から歩いて帰ってきた相手に、『寒かったでしょう』『お疲れさま』と声をかけるだけでいいのです。 
自分にしてくれたことには、『ありがとう』『嬉しい』と感謝を伝えましょう。 
 
また、自分が悪かったと思ったときは、『ごめんなさい』とすばやく素直に伝えてください」

 
 
相手の立場に立って考えることが大切ですね。

 
高橋 「相手のイヤな面が気になったら、魚を思い出してみてください。 
お刺身になるきれいな部分ばかりではありませんよね。 
本当は内臓など、見た目にはきれいではない部分もあわせ持って、一匹の魚になっているわけです。

 
人間だって、それと同じ。イヤな面があっても、いい面が必ずあります。良いところを見る努力を、心がけていきましょう」

 
 
相手を思いやる気持ちを忘れず、良い夫婦関係を築いていきたいと思います。 
 
次回は、子どもを伸ばす夫婦像についてお聞きします。
 

人気料理ブロガーちょりママさんの「塩鮪サンド」

2466_img_01

 
前回は、ブログ「ちょりまめ日和」人気料理ブロガーちょりママさんに、ストックしておけるおかず「常備菜」、『塩鶏』を使った朝ごはんを教えていただきました。

 
今回は、魚のおすすめ常備菜『塩鮪(しおまぐろ)』を使った朝食レシピをご紹介いただきます。

 
ちょりママ 「わが家の魚の常備菜の定番は『塩鮪』です。

 
鮪をほぐしてツナのような使い方をしています。 
『塩鮪』はツナのようにオイル漬けではないので、ヘルシーにたっぷりいただけるのもいいところ。

 
朝食には、食パンに塩鮪、野菜(レタス、トマトなど)をはさむのが手軽でおすすめです。

炭水化物に偏ることなく、たんぱく質やビタミンもとれるので、栄養バランスのいい朝食になります」 
 


 
「塩鮪」 
 
【材料】(作りやすい分量) 
 びんちょうまぐろ……400g 
 酒、水……各50ml 
 サラダ油……大さじ1 
 塩、砂糖……各小さじ2/3

 
 
《下準備》 
 びんちょうまぐろは半分に切り、フォークで数か所、多めに刺す。

 
 
【作り方】 
1 鍋に材料を全て入れる。まぐろを指の背で押すようにして調味料を両面しっかりとなじませる。

2 アルミホイルの落しぶたをして中弱火にかける。

3 湯気が立って表面が白っぽくなったら上下を返して1~2分蒸し煮にし、火を止めて約5分以上蒸らす。

 
お使いの鍋によって蒸し時間、蒸らす時間を調節してください。 
 
 
【保存】 
粗熱をとって保存容器に塩鮪を煮汁といっしょに入れ、冷蔵室で3日間ほど保存可能。

 


 

2466_img_02

 
「塩鮪モーニングサンド」 
 
【材料】(1人分) 
 食パン(8枚切り)…2枚 
 塩鮪(ほぐす)、煮汁…各適量 
 レタス(ちぎる)、トマト(さいの目に切る)…各適量 
 バター(またはマーガリン)…-適量

 
 
【作り方】 
1 食パンにバターを塗る。

2 食パンにレタス、塩鮪、トマトをのせ、煮汁をかける(お好みでマヨネーズやブラックペッパーをプラスしても)。

3 もう1枚の食パンをのせてサンドし、食べやすく切る。

「塩鮪」は、そのまま食べるほか、ごはんにのせたり、めんにのせたりしてもおいしくいただけます。

 
 
ちょりママさんに教えていただいたパンにはさむだけの簡単でヘルシーな朝食のレシピ「塩鮪モーニングサンド」。是非お試しください!

 

子どものいたずらを見つけたら、どう声かけする?

2853_img_01

 

教育評論家 親野智可等の 
「子どもにひと言 ママクイズ」13

 
 
Q 
ケーキのつまみ食いを発見。 
次男に聞くと、 
「僕だけじゃないよ。お兄ちゃんも食べたよ」 
と答えました。 
こんなとき、子どもに何と言いますか?

 
 
下のA・B・Cの声かけの中で、あなたが選ぶとしたら……

 
 
A 
「人のせいにしないで 
ちゃんと謝りなさい!」

 
B 
「お兄ちゃんにも後で聞きます。 
人のせいにしないで、ちゃんと謝りなさい!」

 
C 
「お兄ちゃんにも後で聞きます。 
言いたいことがあったら言って」

 

 

2853_img_02

 

 
 
【クイズの答え】


 
Aを選んだあなたは…… 
「決めつけタイプ」

 
食べた理由も聞かず、頭ごなしに謝りなさいと言うのは×。 
子どもが「僕だけじゃないよ。お兄ちゃんも食べたよ」と言ったのは、 
人のせいにしているのではなく、叱るなら公平に叱ってほしいという意味なのです。
 
 


 
Bを選んだあなたは…… 
「公平しつけタイプ」

 
「お兄ちゃんにも後で聞きます」と言い、公平に扱うことを伝えるのはいいのですが、 
その後、子どもの言い分も聞かずに謝りなさいと言うのは△。 
なぜ食べてしまったのか、理由を聞いて。
 
 


 
Cを選んだあなたは…… 
「受容&共感タイプ」

 
「お兄ちゃんにも後で聞きます」と公平に扱うことで安心感を持たせ、さらに子どもの言い分を聞いてあげるのは○。 
言いたいことを吐き出して心がスッキリすると、素直に謝ることができるようになります。

 
 


イラスト/コダイラヒロミ

《入学関連の書類》届いた「入学通知書」どうしたらいい?

【入学準備】

image.php

小学校入学前に、「入学通知書」あるいは「就学通知書」が自治体より自宅に郵送されます。

はがきや封書で届き、名称、形態、届く時期は自治体によって異なります。

 

たとえば、この通知書が10月初旬に届いた場合は、就学時健康診断の際に「提示」し、その後は自宅で保管します。そして入学式に「提出」することなります。

 

また、就学時健康診断の案内が先に届き、1月下旬から2月中旬にかけて正式な入学通知書が届く自治体もあります。

 

学校選択制を導入している自治体の場合は、指定の学校名で案内が届き、その後、入学する学校が決定したら改めて希望校の名前で通知書が送られてきます。

 

いずれにしても、
「通知書」は入学式に提出する必要がありますので、なくさないように大切に保管しましょう。

 

通知書に書かれている内容は、
・入学児童名
・生年月日
・性別
・入学指定校
・入学式の日時
などです。

 

内容をよく確認し、誤りがある場合や不明な点があるときは、明記されている問い合わせ先に確認しましょう。

 

学校は、そこに印刷されている情報を自治体から受け取って新1年生の名簿などを作ります。名前の漢字などが違っている場合、入学式の受付時に手続きがスムーズにいかなくなることが考えられます。必ず記載内容を確認しましょう。

 

また万が一、なくしてしまった場合は、
早めに自治体に問い合わせをして再発行を申請してもらっておいてください。
入学式の時に確認作業などに手間取ってしまうかもしれません。

 

入学式は、ぴかぴかの1年生の初日でもあります。
初日に手続きで手間取るのは、できれば避けたいものです。
「入学通知書」は親御さんにとって当日絶対に忘れてならないものの一つとして覚えておきましょう。

旬の食材で子どもごはん【かぼちゃ】

2767_img_01

 

今回は、栄養士森野恵子先生に、旬の「かぼちゃ」を使った『鶏とかぼちゃの和風煮』レシピをご紹介いただきました。

 
かぼちゃのやさしい甘みが味わえる 
「鶏とかぼちゃの和風煮」

 
 
【材料】(4人分) 
 かぼちゃ…1/2個 
 鶏もも肉…400g 
 さやいんげん…4本 
 A だし汁…2~3カップ(鍋に入れたとき、具材がかぶるぐらいが目安) 
   酒…大さじ2 
   みりん、しょうゆ…各大さじ4

 
 
【作り方】 
1  かぼちゃは種とワタを取って皮をこそげ落とし、ひと口大に 
  
切って面取りする。 
 
2  鶏もも肉は、ひと口大に切る。 
 
3  鍋に A を入れて煮立て、 2 を入れて煮る。アクを取って 1 を加え、 
  かぼちゃに竹串がスッと通るまで中~弱火で煮る。 
 
4  かぼちゃと鶏肉を器に盛り、鍋の煮汁を少し煮詰めてかける。 
  ゆでた さやいんげんを半分に切って添える。

 


 
《森野先生の食育POINT》

 
かぼちゃは栄養価の優れた緑黄色野菜です。 
ビタミン、ミネラルがバランスよく含まれ、体調を整えるのに役立ちます。

 
今回の『鶏とかぼちゃの和風煮』は、かぼちゃのビタミン、ミネラルと鶏肉のたんぱく質を組み合わせた、栄養バランスのよいおかずです。 
かぼちゃのホクホクとした食感と自然な甘みをぜひ味わってください。

2767_img_02

 


《食材メモ》 
  かぼちゃ

2767_img_03
 

●栄養データ 
かぼちゃに多く含まれるβ-カロテン、ビタミンC・Eは、まとめて「ビタミンACE(エース)」と呼ばれ、活性酸素の働きを抑えて病気に負けない体を作るのに役立ちます。

 
●おいしい「かぼちゃ」の見分け方 
・ずっしりと重みがある 
・皮が硬く、ゴツゴツとした溝がある 
・果肉がぎっしり詰まっている 
・へたの切り口が乾いている

 
●おいしさをキープする保存方法

2767_img_04

カットされたかぼちゃの場合は、種とワタをスプーンなどで取り除き、 
ラップに包んで野菜室で保存を。 
1個まるごとの場合は、新聞紙に包んで日の当たらない風通しのいい場所で保存してください。

 
撮影/勝倉崚太

子どもが描いた絵を見たとき、何と言いますか?

2443_img_01

 

教育評論家 親野智可等 の 
「子どもにひと言 ママクイズ」11

 
 
Q 
子どもが描いた絵を見たとき、何と言いますか?

 
 
下のA・B・Cの声かけの中で、あなたが選ぶとしたら……

 
 
A 
「とっても上手に描けたね!」

B 
「本物みたいにキレイだね!」

C 
「これは何をやっているところなの?」

 
2443_img_02

 
【クイズの答え】


  
Aを選んだあなたは…… 
 「ノーマルほめタイプ」

 
まずは、ほめてあげることが大切です。 
「上手だね」だけではなく、さらに
「色がキレイだね」「たくさん色が使えたね」など 
具体的にほめてあげると、子どもはもっと喜びます。
 
 


 
Bを選んだあなたは…… 
 「具体的ほめタイプ」

 
「本物みたいだね」「大きく描けたね」など、 
その絵のいいところを具体的にほめてあげるのは◎。 
「○○ちゃんの絵を見るとママ楽しくなるよ」など、自分の気持ちを伝えてもよいでしょう。
 
 


 
Cを選んだあなたは…… 
 「ストーリーほめタイプ」

 
ほめてあげる以外にも、その絵のストーリーについて子どもにお話しさせるのも◎。 
子どもは喜んで話すはずです。 
見落としていたところに、子どもの思い入れや深い意味が見つかることがあります。
 
 


 
イラスト/コダイラヒロミ

日本の小学生が世界で一番運動しないってホント?

2796_img_01

 

子どもに外遊びをたくさんさせていますか。 
今、日本では子どもたちの体力低下が懸念されています。 
背景には、外遊びをしなくなった、楽しく運動をする環境がないなど、様々な要因があるようです。

 
こうした問題点について、また、体力をつけるために子どもたちに何が必要なのかなど、外遊びや運動という視点から、山梨大学中村和彦先生にうかがいます。 
 
 

中村 「経済先進国では、生活が便利になり、子どもたちも体を使うことが少なくなっています。 
その中でも日本は、子どもが運動をしない国として世界のトップに上がっています。 
文部科学省では、体力向上事業の一環として、『体力・運動能力調査』を行っています。 
 
子どもたちの体力が低下してきたのが、1980年代の半ば頃です。 
そして、1990年代にはさらに下がり、以降、緩やかな下り坂を経て、現在は下げ止まりかなという感じです。 
 
このままでは、日常生活にも支障をきたすかもしれないと危惧されています」

 
 
とても深刻な状態なんですね。子どもの体力低下の原因として、どんなことがあげられますか。

 
中村 「要因は大きく2つあると思っています。

1 外遊びをしなくなった 
子どもが外で思い切り体を使って遊ぶことが少なくなったということです。 
都市部では、外で遊ぶ子どもをあまり見かけなくなりました。 
山間部の子どものたちも、外遊びをしていないようです。 
通学はバスを利用するようになったりして、体を動かすことが少なくなっています」

 
 
私たちが子どもの頃は、学校から帰ったら外で遊ぶのが日課でしたね。

 
和田 「私たちは、友達と体を使って遊ぶことが何より楽しく心地よかったということを感覚的に知っています。 
それが今の子どもにはなくなっているんです。
 
 
子どもの体力低下の、もうひとつの要因は 
2 運動をしない子どもが増えた 
ということです。 
体育の授業以外に運動をしていない子どもの割合が、 
小学5年生男子で1割、女子は2割というデータがあります。 
これが、中学2年生になると、男子は1割、女子は3割になります」

 
 
運動をやっていない子どもが増え、その子どもの体力低下が全体を低くしているということですか。

 
中村 「それもありますが、加えてスポーツをやっている子どもたちの運動能力も決して高くないと言えます。 
これが日本の現状です」
 
 

 
かなり厳しい実情がわかってきました。 
次回は、子どもたちを取り巻く外遊びの現状についてもう少し詳しく教えていただきます。

 


●関連記事 中村和彦 「外遊びで体力をつけよう」



外遊びに必要な3つの「間」とは?

2801_img_01

 

子どもたちの体力低下の一因となっている外遊びの減少について、山梨大学中村和彦先生に詳しくお聞きしました。

都市部は特に、子どもたちの遊ぶ場所がないように思いますがいかがでしょうか。

 
中村 「遊ぶ場所(空間)だけでなく、遊び仲間、遊ぶ時間、この3つの『間』が少なくなっています。これらは、子どもが遊びを成立させるための条件ですが、これがなくなってきてしまったのです。

 
遊ぶ場所について言えば、都市部には確かに公園があり、遊具も砂場もあります。しかし、その公園の看板には『ボールやバットを使ってはいけません』、『木に登ってはいけません』、『人に迷惑になることはやめましょう』という注意書きがあります。 
 
つまり、『静かに遊びなさい』ということです。子どもが公園で騒いでいると、『うるさい』とか『ガラスが割れたらどうするんだ』とか役所に苦情を言う大人がいるのです。 
これは、全くもって大人の勝手な都合です。 
 
子どもたちは体を使って遊ぶことでいろんな能力を育てている、ということを理解できない大人が増えているんです。

 
外遊びで、体力や運動能力を育てることはもちろん、仲間づくりや小さい子の面倒をみるなどコミュニケーション能力も育てることができます。 
その機会を与えてあげられないのは、大変残念なことです」

 
 
私たちが子どもの頃は、外でいかに楽しく遊ぶかを考え、遊びの工夫もしましたね。

 
中村 「そうです。 
野球をやるにしても、四角いベースでは人数が足りない場合は三角ベースでやったり、透明ランナー(走者がいるものと仮定して進めるやり方)を考えたり、といった工夫をしました。 
 
外遊びをしなくなった結果として、このような工夫することもなくなってきているのではないでしょうか」

 
 
大人の都合で外遊びが減ったことで、子どもたちへのマイナス面での影響が大きいことがわかりました。 
外遊びができない状況なら、体力をつけるためにスポーツをさせよう、と考える親御さんも多いと思いますが、子どもたちの取り巻くスポーツの環境にも問題点が多いようです。 
次回は、この点についてお話しいただきます。

 


●関連記事 中村和彦 「外遊びで体力をつけよう」



人気料理ブロガーちょりママさんの「塩鶏トマト丼」

2459_img_01

 
人気料理ブロガーさんの月替わり連載、11月は、ブログ『ちょりまめ日和』ちょりママさんです。

 
ちょりママさんは、小学1年生の7歳の女の子と2歳の男の子のお子さんを持つママ。 
『子どもも大人も一緒に食べられるレシピ』をモットーに、旬の食材を取り入れ、素材の持つおいしさを大切にした料理レシピを考案されています。

 
11月は前編・後編(次回11月23日配信予定)にわたり、ちょりママさんのおすすめ朝食レシピを教えていただきます。

 
 
ちょりママ 「1日を元気よくスタートするためにも、 
子どもたちには『朝ごはんをおなかに入れると、元気になれるんだよ』と伝えています。

 
でも、忙しい朝に手間をかけて何品も作るのはママにとって負担ですし、 
食べる子どもたちも大変ですよね。 
だからこそ、朝食は『簡単に作れて、栄養バランスがよく、手軽に食べられる』ことを大切にしています。

 
朝食は、ごはん、パンなどの炭水化物に偏りがちですが、肉、魚を使ったストックしておけるおかず「常備菜」や野菜のソースを使えば、たんぱく質やビタミン類もとれ、栄養バランスのよい朝食になります。 
朝ごはんをはじめ、わが家の食卓では、常備菜や野菜のソースが大活躍しているんですよ。

 
例えば、鶏むね肉で作る「塩鶏」や豚かたまり肉を使った「塩豚」もわが家の定番の常備菜です。

 
また、旬の野菜を使ったタレを常備しておくこともあり、ごはんに炒り卵や納豆をのせて、野菜のタレをかけるだけの朝ごはんも、わが家の食卓によく登場します。

 
デザートは、旬のフルーツのジャムとヨーグルトです。 
フルーツジャムは、手作りで甘さ控えめにしています。『子どもたちに旬を知ってほしい』という思いから、手作りのジャムを作るようになりました。 
そして、カルシウムが補えるよう、牛乳も飲むようにしています」

 
2459_img_02

上写真:キウイフルーツの手作りジャムをのせたヨーグルト。

 
 
今回は、ちょりママさんおすすめの常備菜、『塩鶏』を使った朝食レシピをご紹介いただきます。

 
ちょりママ 「鶏むね肉で作る『塩鶏』は、やわらかでとってもジューシーです。  
朝食には、塩鶏を切って温かいごはんにのせるだけ。 
塩鶏の煮汁とフレッシュのトマトを混ぜ合わせたタレをかけることで、野菜のビタミンもとることができます。 
作るのも簡単&食べるのもラクチンな、ワンボウル朝食です」
 
 


 
「塩鶏」 
 
【材料】(作りやすい分量) 
 鶏むね肉……2枚(500g) 
 日本酒……50ml 
 塩、砂糖……各小さじ1

 
《下準備》 
 鶏肉は厚みを切り開いて観音開きにし、厚みを均一にして、 
 フォークで数か所穴をあける。 
 (観音開き:鶏肉の中央に、厚みの1/2まで切り込みを入れる。 
 切り込みから包丁をねかせ、肉の厚みが均一になるよう左右に切り開く)

 
 
【作り方】 
1 鍋に鶏肉、砂糖、塩を入れて味をなじませる。

2 皮の面を下にして酒を回しかけ、アルミホイルの落しぶたを 
  して中弱火にかける。

3 湯気が立って表面が白っぽくなったら上下返して 
  1~2分蒸し煮にし、火を止めて5分以上蒸らす。

お使いの鍋によって蒸し時間、蒸らす時間を調節してください。

 
 
【保存】 
 保存容器に粗熱をとった塩鶏を煮汁といっしょに入れる。 
 冷蔵室で3日間ほど保存可能。
 
 


2459_img_03

 
塩鶏トマト丼 
 
【材料】(1人分) 
 温かいごはん……茶わん1杯分 
 塩鶏(食べやすい大きさに切る)……適量(子どもは3切れ程度) 
 トマト(さいの目に切る)……1/4個 
 きゅうり(斜め薄切り)……適量  
 塩鶏の煮汁……小さじ1/2~1 
 こしょう……適量

 
 
【作り方】 
1 温かいごはんを盛った茶碗に、塩鶏、きゅうりをのせる。

2 トマト、煮汁、好みでこしょうを合わせ、トマトを軽くつぶして混ぜ、 
  塩少量(分量外)を加えて味を調える。

3  1 に 2 のトマトだれをかける。

塩鶏はスライスしてそのまま食べるほか、野菜といっしょにパンにはさんだり、めん類にのせたりしてもおいしくいただけます。

 

ちょりママさんにご紹介いただいたストックしておけるおかず常備菜・『塩鶏』は色々アレンジして使えそうですね。 
『塩鶏トマト丼』も忙しい朝でも簡単にできますね。 
是非お試しください!

 

内藤みか 連載コラム「6歳からの才能育て」第8回

2453_img_01

 

みなさんこんにちは。

日ごとに気温が下がり、秋の深まりを感じますが、いかがお過ごしでしょうか。

 

私は先日、6年生の娘を連れて、動物園に行ってきました。

うちの子だけかもしれませんが、突発的に動物園に行きたがるのです。

それは彼女が小学1年生の頃からだったと思います。

  
 

1年生の時、娘は少しの間だけですが、ボイストレーニングを習っていました。

その時に、先生が、

「ゾウが鳴く時のように高く長く音を出してみて」

という指示をなさったんです。

つまり、パオ~ン、というように、という意味でしょう。

しかし娘はここで考え込んでしまいました。

 

「ゾウの鳴き声って、どんなだろう?」

 と、自分の耳で確認しなくては気が済まなくなってしまったのです。

今と同じように、秋の深まりを感じる頃でした。

寒い中、動物園に行くのが少し面倒で、私はネットでゾウの鳴き声を探して聴かせ「ほら、パオ~ンって言ってるでしょう?」と説明したのですが、娘は納得しません。

  
 

「ほんとうにパオ~ンっていうか、確かめたい!」 

と言い出しちゃったんです。

しかたなく連れていきましたよ、動物園。

しかしゾウさんはそう簡単には鳴きません。

娘は懸命に「鳴いてよ! 鳴いてよ!」と話しかけながら待ちましたが、のどかにお鼻を振っているだけで、何も言ってくれませんでした。

 
そして娘の中で、

「ゾウはもしかしたらパオーンとは鳴かないかもしれない」

という仮説が立ってしまったのでした。

この何でも確認したがるクセは、6年生になった今でも、続いています。

  
 

先日はアルパカが「フーン」とテレビで鳴いていたのがあんまり可愛いので、その「フーン」を聞くためだけに動物園に向かいました。そして……。

ゾウの時と同じく、しばらく待っても鳴いてくれず、帰ったのでした。

 

全然学習しない娘ですが、5年生の時にはこんなことがありました。

「カピバラの子どもは本当に縦に並んで歩くのか」という娘の疑問を解決しに、動物園に向かったのです。

 

あの時は、カピバラが放し飼いになっている博多の動物園に行きました。ちょうど九州旅行の最中だったのですが、そんな私たちの目の前を、子カピちゃんが3匹、縦につながって、とっとっと、と横切ったのです!

 

「やった~! ホントに縦に並んでる!」

あの時の娘の喜びようったらなかったですね。

実験が成功した科学者のような得意げな顔をしていました。

やっぱり、図鑑やテレビで見るより、直接この目で見ることの感動というのは、大きいんですね。娘はすっかりカピバラが気にいってしまい、この次はカピバラがお風呂に入っている姿を観察しに行きたいと言っています。

 

娘はちょっと変わっていて、動物園に行くときも1種類の動物しか見ないんです。カピバラならカピバラを1時間ほどじーっと観察し、写真を撮り、絵も描いて帰るのです。 
ひとつのことで頭がいっぱいになるタイプなので、無理に他の動物を見させることもなく、私もその間、娘につきあってじーっとカピバラを見つめていますが、よく見るといろんな表情や感情があるのがわかるし、なかなか面白いものですよ。

 

子どもっていろんな場所に連れていけとねだってきますが、やはりできるだけ叶えてあげたいなと思っています。でも最近の娘は、

 「マチュピチュ(ペルー)に行って、本場のアルパカを見てみたい!」

 と言っているので、それは、叶えてあげられるとしても、今すぐは難しいと思います……。

 

「七五三」千歳飴のひみつ

2422_img_01

七五三の季節です。
小学1年生のママたちの中には、準備にあれこれ忙しい方もいらっしゃるかもしれません。

今回は、七五三の由来や、ちょっとしたマナーをご紹介します。

 

●七五三の由来
七五三は、子どもの成長を祝う行事で、男の子は3歳と5歳、女の子は3歳と7歳に、氏神や神社にお参りをします。
それぞれの年齢は、


3歳の「髪置(かみおき)」、
5歳の「袴着(はかまぎ)」、
7歳の「帯解(おびとき)」という、


江戸時代の子どもの成長を祝う風習に由来するといわれています。

 

本来は11月15日にお参りするとされていますが、今ではその前後の休日など、都合のよい日にお参りをするのが一般的です。
神社に参拝した後、祖父母など身内を招いて、お祝いの食事をするご家族が増えているようです。

 

●神社でのお参り
気になる神社でのマナーですが、神社にお参りをする場合は事前に社務所に申し込みをしておきましょう。

 

お礼は、神社の規定がある場合はその額を、ない場合は5000円程度を納める方が多いようです。

 

また、子どもの服装は、最近では和装ではなく洋装も人気です。
入学式のときに着たワンピースなども活躍しそうですね。
また、神社によっては貸し衣装と記念撮影をセットにしたプランもありますので活用してみるのも良いでしょう。

 

●千歳飴


親御さんは準備に大忙しですが、子どもたちにとっては特別な雰囲気が楽しいもの。
特に、千歳飴をもらえるのはうれしいですね!

千歳飴は、子どもの成長と長寿を願い「長くのびる」にあやかって、紅白の棒状になっているそうです。
千歳飴をもらったら、是非袋も見てみてください。


鶴や亀のイラストが描かれていませんか?
鶴や亀は長寿を象徴するものとして、健康や長寿を願うときに使われるイラストです。
七五三は、日本のお祝いごとについてお子さんとお話ししてみる機会にもなりそうです。

 

子どもたちの成長をうれしく思って感謝する、そんな気持ちが、お子さんにも伝わるといいですね。

☆[入学準備]正しい鉛筆の持ち方が身につくグッズ

2410_img_03

 

こんにちは「ママノート」編集部です。 


前回に続き「ママノート」オススメの入学準備グッズ「できる!のたまご」シリーズから文字に興味を持ち始めた頃に身につけて欲しい「書く力」について、商品開発を担当した新美亜希子さんにお話をうかがいます。

 

こんにちは! 「できる!のたまご かける!」開発担当の新美亜希子です。

 
前回の「たためる!」に続き、小1の先生やママの声から生まれた入学準備グッズ「できる!のたまご」シリーズをご紹介します。

今回は「書く」をテーマにした「できる!のたまご かける!」です。

 
 
●えんぴつの持ち方・書き順・字形の型を身につけましょう

 

現在、中学生になったわが家の長女の保育園時代の話です。娘は読むこと、聞くことが大好きだったので、いつのまにか書きたくなっていたのでしょう。私の知らないうちに文字を書いていました。周りの友だちの文字や絵本の文字を見ながら書いていた娘を想像すると、今では微笑ましくも感じます。 

 
しかし、そのころ、私は、書いてくれているのをいいことに、忙しさにかまけてほとんど見てやっていませんでした。 
ある日、「たまにはお母さんらしいことでも…」と、娘が書くのを見てみました。 
いろいろな字を書く中で、「な」の字を書いたときのことです。横棒、斜めの棒…のあとに、縦くるりと書き、最後に点を打ちました…。 
……! 
それを見て、私はとてもあせってしまいました。

 
書き順は大事、間違っていると漢字を覚える時にも影響する…と思い、何度か手本を見せ、娘の後ろに回り込み、「よこ、たて、ちょん、くるり・・・」と唱えながら一緒に繰り返し練習しました。

 
教育評論家の親野智可等先生は、次のようにおっしゃっています。 
 

親野 「幼稚園・保育園になくて学校にあるもの、それは勉強ですね。 中でも文字の勉強は一番大切なものの1つです。 親御さんたちの心配もそこにあると思います。 
 
でも、おうちで教えるのは難しいですね。『やる気を大事に』思うあまり言えなかったり、親心が過ぎてつい口うるさくなったりしがちです。私の教師生活の中で、正しいえんぴつの持ち方・書き順・字形ができていた子は、クラスの中に2~3人もいませんでした。 
 
『かける!』の教材ならば、持ち方・書き順・字形の型が身につくでしょう。書くことを大好き&得意にして、自信満々で小学校に入学させてあげたいですね。」

 

 

●「できる!のたまご かける!」で 正しい持ち方・書き順・字形が身につく!

文字を書くことに興味を示す子もいれば、文字を書くことに集中しにくいお子さんもいます。書く技術の段階もさまざまです。

 
「できる!のたまご かける!」は、いろいろな段階のお子さんが楽しく取り組むことができる工夫をたくさん盛り込んでいます。

 

2410_img_02

 

・ 書きたい気持ちを誘い、お手本にかぶせて何度でも書ける 
  「もじがでるでる!めがねシート&ワーク」 
・ お手本をなぞる「なぞりマーカー」 
・ 持ち方が決まる「えんぴつホルダー」 
・ 手の形が決まる「ふわっとたまちゃん」 
 子どもの小さな手でも書きやすい「ながさピッタリえんぴつ」 
 漢字と英語にも親しめる「くるくるカード」  
・ 消しても減らない「まほうのけしゴム」 
 保護者向け小冊子「たまサポ」

 

 

 

また、おうちのかたは、子育て、人とのおつきあい、家事に仕事(やほんとうは、自分のやりたいこともあって…)と、毎日、気持ちも体もめいっぱい。みんなとっても忙しくしていらっしゃると思います。 


でも、もし、できれば、すき間の時間を見つけてお子さんの「文字遊び」(学び)につきあってあげて、いっしょに読んだり書いたりすることを楽しんでもらえたら、嬉しいです。たとえば、ちょっと早起きして…なんていうのも、オススメです。 


きっと喜んで、どんどんじょうずに書いてくれますよ!

 
小学校に入ったときに,自分の名前だけではなく、文字が書けるようになっていたら、これから一生続いていく勉強の入り口を、余裕を持って通過することができます。

 

勉強だけではなく、生活のあらゆるところで役に立ってくれます。 いろんな子どもたちに、文字を読んだり書いたりすることとの、楽しい出会いを演出できればと思います。

 


関連記事はこちら

鉛筆の正しい持ち方のコツとは?

鉛筆を正しく持ちましょう。

ひらがなを書く前に、必ず「運筆」を

ひらがなが読めて、書けるようになろう

 
 
 
 

毎週木曜にメルマガ発信中!

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

ドレスアップで舞踏会にデビュー!気分はプリンセス

2426_img_01

 

2012年11月3日、4日の2日間、ディズニーと学研教育出版『ディズニープリンセス らぶ&きゅーと』のコラボイベント、『ディズニー プリンセス アカデミー クリスマス舞踏会』が開催されました。

 
「プリンセスになりたい!」というあこがれは、たくさんの女の子が持っている夢。『ディズニー プリンセス アカデミー クリスマス舞踏会』は、そんな女の子たちの夢を叶えるためのイベントです。

 
イベントには、ディズニープリンセスが大好きな3~8歳の女の子とママ、パパがたくさん参加しました。

 
舞台は、表参道ヒルズ。キラキラと輝く『プリンセスツリー』が施された吹き抜けの大階段、ダンスフロアにはレッドカーペットが敷かれ、幻想的な雰囲気! 
クリスマス舞踏会のムードを盛り上げます。

 
今日は、かわいくドレスアップしてプリンセスに変身! 
さあ、『ディズニー プリンセス アカデミー クリスマス舞踏会』のスタートです。

 
 
★プログラム1「入学式」★

最初に、『ディズニー プリンセス アカデミー』の先生が、プリンセスになるために大切なことを教えてくれます。 
 

2426_img_02

先生のお話をじ~っと真剣に 
聞き入る小さなプリンセスたち。

 
「シンデレラは、信じていれば夢は叶うと信じた、前向きな『美しい心』を持った女性。

ラプンツェルは、新しいことに踏み出す勇気を持った、勇敢で『強い心』を持った女性。

プリンセスになるためには、見た目の美しさだけではなく、心の美しさ、強さを持つことが大切なんですよ」

 
なるほど。プリンセスになるためには、心の美しさを磨くことも大切なのですね。

 
 
★プログラム2「クリスマス舞踏会」★ 
クリスマス舞踏会の前に、日本ダンススポーツ連盟の先生からダンスの基本レッスンを親子いっしょに受けます。

 
ドレス、タキシード姿の先生たちの優雅なお手本ダンスに、小さなプリンセスたちはくぎづけ! 
 

2426_img_03

  

2426_img_04

 
プリンセスになるための、優雅なおじぎのしかた、基本のダンスステップ、ターンなどを親子いっしょに手を取りながら学んでいきます。

 
2426_img_05
1、2、3……とリズムに合わせて。 
上手にダンスできるかな?

 
ダンスレッスンの後は、クリスマス舞踏会のスタートです! 
眠れる森の美女の『いつか夢で』の曲に合わせてダンス。 
ムーディーな曲とライティングの演出もあり、クリスマス舞踏会のムードたっぷりです。 
 

2426_img_06

  
 
★プログラム3「撮影会」★ 
舞踏会終了後は、撮影会へ。

 
『プリンセスツリー』のあるクリスマス大階段で、集合撮影します。 
小さなプリンセスたちを見た、周囲の人たちから「かわいい~!」という声が上がりました。

2426_img_07

 
スタジオアリスの特設ブースでは、プロによる1人ずつの撮影会へ。 
ディズニープリンセスと一緒にキュートなポーズをキメて、にっこり、パシャ!

2426_img_08

 
そして最後は、「クリスマスプレゼント」がプリンセスたちに手渡されました。 
スタジオアリスの特設ブースで撮影した写真も『クリスマス舞踏会 オリジナルフォト台紙』に入れてプレゼント。他にも何が入っているのかは、開けてからのお楽しみ。

2426_img_09

 
イベント終了後、参加してくれたママに今日の感想を聞いてみました。

 
「親子でダンスのレッスンを受けられて楽しかったです。舞踏会気分を味わえました!」

「親子でいっしょに楽しめました。子どものかわいいドレス姿を撮影してもらえてよかったです!」

 
今日は、子どもたちがプリンセスになりきれた特別な1日。普段なかなかできない特別な体験ができたと、大満足のコメントをたくさんいただきました。

 
詳しいイベントレポートは『ディズニープリンセス らぶ&きゅーと』2月号(2013年1月15日発売)にも掲載されます。

せひ、チェックしてみてくださいね! 
 

(c)Disney

 

●こちらもあわせてどうぞ

子育てに役立つ家族のためのカレンダー 
「できた!」をふやせる図鑑 
工夫いっぱいの絵本で時計をまなぼう 
学研×テレビ朝日のコラボアプリで楽しく学ぼう 
 

●「ディズニー」関連記事 
吉田さんお勧め!家族で過す東京ディズニーリゾート 
吉田さんお勧め!東京ディズニーリゾート攻略法

七五三をもっと素敵に過すヒントを集めました!

2764_img_01

 

こんにちは、ママノート編集部です。 
 

七五三の豆知識などを紹介した「『七五三』千歳飴のひみつ」に続き、七五三をもっと素敵に、もっとご家族の記念に残るイベントとするために、七五三に関するお役立ちサイトをご紹介します。 
 
どこの神社に行こうかしら? 
神社での参拝のマナーは? 
写真スタジオにはどんな着物や洋服があるの? 
七五三の豆知識は? 
自分で撮影した写真を、おじいちゃんやおばあちゃんにプレゼントしたいんだけど・・・ 
 
そんなママの声にこたえるサイトを集めてみました。 
   


七五三クラブ 
 
日本最大の七五三ポータルサイト。 
日本全国の貸衣装店・写真館(フォトスタジオ)の検索や、お店の口コミなど役立つ情報満載です。 
 


神社.com 
 
これだけは知っておきたい神社のこと・神社の情報・検索サイト。 
神社の検索だけでなく、神社参拝の手順や、七五三の豆知識、着付けや撮影などの七五三パックを行っている神社の紹介などの情報もあります。 


 
ドリームページ 
  
デジカメ写真でオリジナルフォトブックをかんたん作成!ネットで注文、自宅に届く! 
 
用意されたテンプレートに、お気に入りの写真や文字を配置していくだけで簡単にフォトブックが完成できます。 
おじいちゃんおばあちゃんに、七五三の写真をフォトブックにしてプレゼントしてはいかがでしょう?

 


 
スタジオアリス 
 
いつでも撮れる、こども専門写真館。 
衣装選び、着付け、ヘアセットもお任せ!年齢別、身長別に用意された衣装を検索したり、店舗検索、撮影予約までできるサイトです。
 


 
 
 
素敵な七五三になるといいですね!

  

●こちらもあわせてどうぞ・・・

卒園入学式のデジタルビデオ撮影のコツ

[入学準備]色々な物をたたむ力が身につくグッズ


2399_img_01

 

こんにちは、「ママノート」編集部です。
前回ご紹介した「ママノート」オススメの入学準備「できる!のたまご」シリーズから「たためる!」について、
商品開発を担当した梯(カケハシ)ともみさんに「たたむ力」の大切さをうかがいます。


こんにちは。「できる!のたまご たためる!」開発担当の梯(カケハシ)ともみです。

普段の子育が忙しくて、入学準備になかなか手がつけられないママも多いのではないでしょうか。
それに、入学準備ってなにをしたらいいの?という親御さんもいらっしゃると思います。

そんなママと子どもたちを助けるために生まれた「できる!のたまご」シリーズから、たたむ力が楽しく身につく「できる!のたまご たためる!」をご紹介します。

 

 

●「たたむ力」の重要性

今のうちに「たためる」お子さんにすることも、とっても大事な入学準備ですよ。
お子さんは、着替えが自分でできていますか?
自分のことは自分でするという基本的な生活習慣、小学校でもすごく大切なんです。

 

商品を監修してくださった親野智可等先生は、「たたむ」ことは小学校入学前に身につけてほしいとおっしゃいます。

親野 「たたむ力は重要です。
体育のときの着替えや給食の白衣の片づけはもちろん、配られたプリントをきれいにたたんで持って帰ることにもたたむ力は役に立ちます。

それにものをきれいにたたむことができると気持ちのよい生活につながります。」

わが家の小学生の息子は、恥ずかしながら「たたむ」ことが得意でなく、脱いだ体育着をぐちゃぐちゃに丸めて体育着袋に突っ込むので、袋の口がすぐに破れて困っています。
また、給食当番のあとに持って帰る給食着はひどくしわだらけです。
さらにさらに、大事なお手紙もきちんとたたまずにランドセルに突っ込むので、ひどいときは破れてしまっています(涙)。
入学する前に「たたむ」ことをしっかりと教えておけばよかったです。

だからこそ、これから入学準備をするママとお子さんに、楽しく身につく工夫がいっぱいつまった「できる!のたまご たためる!」をおススメします!

 

●「できる!のたまご たためる!」でたためる子に
「できる!のたまご たためる!」には、お子さんがたたむことを楽しく身につけられる工夫がいっぱいです。

2399_img_02

・たたむ位置がわかりやすい!
 たたみ線がついた「たためるTシャツ」
・Tシャツもズボンもパンツも、たためるよ! 
 
動物の型がかわいい「たためるどうぶつボード」3枚
・やる気アップ!シール付き「チェックシート」
・服をたたむことの大切さに気づく絵本
 「たたんで!たたんで!」

・保護者向け小冊子「たまサポ」

※「できる!のたまご たためる!」を使っているお子さんの様子が動画で見られます。

【シャツ、たためたよ!】

 

【ズボン、たためたよ!】

 

【パンツ、たためたよ!】

 

自分の服がたためるようになると、次の日の支度をしてから寝ることができるようになりますよ。年中の息子も、毎日ではありませんが、枕元に次の日の服を用意する姿が見られるようになりました。
そして、服以外の持ち物も大事にしたり、洗濯物をたたむというお手伝いにもつながったりするといいな、と思っています。

次回は、文字が浮き出る不思議なシートで思わず文字を書きたくなる「できる!のたまご かける!」をご紹介します。 

 

●「たたむ」関連記事
 

旬の食材で子どもごはん【かぶ】

2304_img_01

 

今回は、栄養士森野恵子先生に、秋野菜の「かぶ」を使った『かぶの肉詰め』のレシピをご紹介いただきました。 
 
また、料理好きならば是非見ていただきたい森野先生オススメのサイトもご紹介します。

 

かぶをくり抜いてかわいいカップに! 
「かぶの肉詰め」

 

【材料】(4人分) 
 
合びき肉…50g 
かぶの身(茎を1cm残して切り落としたもの)…4個 
かぶの葉…6本 
にんじん…20g 
塩、こしょう…各少量

A だし汁…3/4カップ 
薄口しょうゆ…大さじ1 
みりん…小さじ1 
水溶き片栗粉…大さじ1

(1人分 57kcal)

 

【作り方】 
 
1 かぶの身は上部2cmぐらいのところで輪切りにする(上部はふたにする)。 
かぶの葉、にんじんはみじん切りにする。
 
 
2  1 のかぶの身とふたをラップに包み、かぶの身は 
電子レンジ(500W)で2分加熱、かぶのふたは1分加熱する。 
粗熱がとれたら皮をむき、スプーンで中身をくり抜く。 
くり抜いたた中身はみじん切りにする。
 
 
3 ボウルにひき肉、かぶの中身の半量、かぶの葉、 
にんじんを入れ、塩、こしょうをふって粘りが出るまでよく混ぜる。
 
 
4 くり抜いたかぶのカップに 3 を等分に詰め、 
ラップに包み電子レンジ(500W)で3分加熱する。
 
 
5 鍋に A を入れて煮立て、水溶き片栗粉を加えてとろみをける。 
 
6  4 を食べやすく4等分に切って器に盛り、5 をかけて、 
かぶのふたを添える。
 
※かぶの大きさによって、くり抜いたかぶの中身が余る場合があります。余った場合は汁もの、和ものの具にしてもOKです。

 

 


 

  
《森野先生の食育POINT》 
 
旬のかぶは、生のまま、蒸して、焼いて食べてもやさしい甘みが味わえます。

今回の「かぶの肉詰め」は、かぶの身をくり抜いてカップにし、肉だねを詰めた見た目もかわいいメインおかずです。食卓に出したとき、きっと子どもも喜んでくれるはずですよ!

 

2304_img_02

 


 

《食材メモ》 
 
かぶ

2304_img_03

 

●栄養データ 
身にはビタミンC、カリウムと消化分解酵素のアミラーゼを含み、胸焼けや胃もたれに効果があります。葉はカロテン、ビタミンB1、B2、C、カルシウムを含んでいます。
 
 
●おいしい「かぶ」の見分け方 
 
・茎にハリがあってかたい 
・葉がみずみずしい 
・皮のきめが細く、ツヤとハリがある
 
 
●おいしさをキープする保存方法 

 
・冷蔵保存

 

2304_img_04 
買ってきたら、早めに葉を切り落とし、それぞれポリ袋に入れて冷蔵保存する。 
 
・冷凍保存

 

2304_img_05

2304_img_06 
 
葉は、すぐに使わない場合は冷凍保存してもOK。 
使いやすい大きさ(炒めもの用に3cm長さ、汁もの用に小口切りなど)に切ってそれぞれラップに包み、冷凍用保存袋に入れて冷凍する。保存期間の目安は約1か月。
 
撮影/勝倉崚太

[入学準備]先生やママの声から生まれた入学準備品


2384_img_01

 
こんにちは、「ママノート」編集部です。

今日は「ママノート」オススメの入学準備グッズ「できる!のたまご」シリーズを、商品開発を担当した清水孝則さんにご紹介いただきます。 
 


 
こんにちは、「できる!のたまご」開発担当の清水孝則です。

 
来春、小学校入学を控えたお子さんのいるご家庭では、「入学準備」が気になり始めている頃かと思います。わが家にも小学1年生の娘がおり、昨年の今頃を振り返ると、小学校入学へ向けて期待も不安も広がってきたことを思い出します。

 
そこで、多くの小学校や園の先生が「入学までにできておいてほしい」と考える、「たたむ」「書く」をテーマにした入学準備お助けグッズ「できる!のたまご」をご紹介します。 
 
普段の子育てでも忙しいママと子どもたちのために、楽しく入学準備ができる工夫がいっぱいですよ。 
開発メンバーのほとんどは、入学前の幼児や小学生を子どもにもつ、パパママ編集部員です。さらに、ママノート「ママも小学1年生」でおなじみの、教育評論家の親野智可等先生が監修してくださいました。

 
 
●1年生の担任の先生、先輩ママに聞いた、入学前に身につけさせたいこと 
入学前に身につけておいてほしいことを、1年生の担任の先生方にうかがったところ、上位に挙がったのが 
・自分で着替え・支度をする 
・ひらがな(特に名前)の読み書き 
でした。 
 
また、先輩ママからは、入学前にやっておけばよかったと思うこととして、 
・ 字をすらすら読む 
・ 自分の名前をきれいに書く 
・ (折り畳み)傘をたたむ 
・ 雨の日にレインコートを片づける 
・ 自分のものを自分できちんと管理する 
・ 次の日の準備を自分でする 
・・・なんていう声が挙がっています。

 
 
●先生やママの声から生まれた「できる!のたまご」シリーズ 
小学校・園の先生や先輩ママからの要望の高い要素を、お子さんが楽しく身につけることができるようにしたいという願いから作られた商品、それが「できる!のたまご」シリーズです。

2384_img_02

(親野先生との打ち合わせ) 
 

親野先生は、次のようにおっしゃいます。 
 
親野 「私が1年生を担任したときの経験をたっぷり活かして、親子ともども無理なく楽しく入学準備ができる教材をつくることができました。 
大切なのは生活や遊びの中で楽しみながら自然にできるようにしてあげることです。それを形にした入学準備のセット。ほかとは違う、全く新しい入学準備教材です!」

 
楽しみながらかっこいい1年生になれる、「できる!のたまご」シリーズの商品をこれから2回に分けてご紹介します。 
次回、1回目は身の回りのものをたたむ力が楽しく身につく「できる!のたまご たためる!」です。

 

●関連記事

親野智可等 連載コラム「ママも小学1年生」

 

子どもの能力も伸びる、親子が幸せになる叱り方とは

2332_img_01

 

子育てをしていると、叱りたくなくても叱らなければならない場面があります。 
でも、感情にまかせて叱りつけてしまうと、親も子どもも傷つくばかり……。 
子どもの能力を伸ばして、幸せになる叱り方について、家庭教育アドバイザー和田みゆきさんにうかがいました。

 
 
和田 「カッとしたら、まずはトイレに行くなど、その場を離れましょう。 
人間は10秒経つと、少し冷静になれるそうです。冷静になってから、どんな言い方をすれば子どもに伝わるかを、考えるといいですね」

 
 
子どもに素直に聞いてもらうには、どうすればよいでしょうか。

 
和田 「能力を否定しないことが大切です。 
ふざけてジュースをこぼすなど、子どもが失敗すると、ついイラッとして 
『全くダメな子なんだから!』 
などと言ってしまいがちです。 
でも、それでは子どもの能力を否定することになりますよね。 
すると子どもは傷ついて、反抗します。 
『今、ジュースをこぼしたのは良くなかったね』 
など、失敗したことだけを叱りましょう。 
子どもは納得して、素直に聞いてくれます」
 
 
 

叱り方によって、子どもを伸ばすこともできますか?

 
和田 「はい。ポイントは、子どもの『できること』に焦点を当てることです。 
『あれができないし、これもやらない』と、 
できないことに焦点を当てて叱るのではなく、 
『あれができるから、これもできるね』など、 
子どもができることに焦点を当てて伝えるのです。

 
そうすることで、子どもは、認められたという喜びを感じ、驚くくらい行動が変わっていきます。

人は『愛されている』という実感がないと、認められたいと思えないものです。 
それは、子どもも同じ。 
子どもが愛されているという実感を持つ手段の一つに、『あなたはママの宝物』と伝えることがあります。 
日常的にママから『宝物』と言われている子どもは、自分は愛されていると感じるので、認めてくれているママにもっとよい自分を認めてもらいたいという欲求が出ます。 
そうして頑張り、能力を伸ばしていくことができるのです」
 
 
 

愛されている、能力が認められているという実感が、子どもを伸ばすんですね。 
言わなくても伝わっているはず、と思いこまず、積極的に伝えていこうと思います。

和田みゆきさん、ありがとうございました。

子どものスポーツには浮気が必要!?

2803_img_01

 

「日本の小学生が世界で一番運動しないってホント?」で、スポーツをしている子どもでも運動能力が高いとは限らない、というお話を山梨大学の中村和彦先生にうかがいました。 
 
子どもたちのスポーツを取り巻く環境にどんな問題点があるのでしょうか。

 
 
中村 「小学生を対象としたスポーツ少年団という組織があります。 
これは1962年(昭和37年)にスタートしました。 
当初は、スポーツという文化を通じて子どもの心や体を育成するというのが目的でした。 
 
それが、いつの間にか、勝つためとか記録を出すため、という競技化したものになっている傾向があります。 
子どもたちはそこでサッカーだけ、野球だけというように単一のスポーツをやり、勝った、負けたと一喜一憂しています。

 
子どもの頃の運動、スポーツは、子どもにとって楽しいものであることが大前提で、大人になっても運動を継続できるように体を動かす楽しさを体験することが大切だと考えます。

 
欧米では、みんなで楽しくおもしろくスポーツをやる、というスタンスです。 
そのため、日本のように単一スポーツをやるのではなく、サッカーと水泳と陸上などというように“子どもがやりたい”と思う複数のスポーツをいつでもできる環境があります。
 
 

こうしたスポーツを楽しくやる環境が整っていることが、運動しない子を作らない、ということにもつながっています。 
いろんな動きを経験できるので、結果として運動能力も高まり、日本の子どもよりずっと元気です。 
また、そこには様々な年代の子どもがいて、指導者と言われる大人は見守っているだけです。 
この辺も日本と大きく異なる点です。

 
体が育つ子どものうちは、複数のスポーツを浮気しながら、楽しく行っていくのがベストなんですよ」

 
 
様々な点から、様々な運動を子どものころに体験することが大切なんですね。 
次回は、具体的にどのような取り組みをして意識改革をしていけばよいかについてうかがいます。

 


●関連記事 中村和彦 「外遊びで体力をつけよう」



人気料理ブロガー てんきち母ちゃんの3色丼

2337_img_01

 
人気料理ブロガーさんの月替わり連載、10月は、ブログ『母ちゃんちの晩御飯とどたばた日記』井上かなえさんです。

 
「忙しい日も簡単に作れる休日ランチ」をテーマに、前回は「ミートソースパスタ」のレシピを教えていただきました。

 
今回は「鮭とお揚げときゅうりの3色丼」のレシピをご紹介いただきます。 
レシピはこちら!

 
 
グリルで焼いてのっけるだけだから簡単! 
鮭とお揚げときゅうりの3色丼

 
 
【材料】(4人分) 
 甘塩鮭…3切れ 
 きゅうり…2本 
 油揚げ…2枚 
 しょうゆ…小さじ2 
 ごはん…茶碗4杯分 
 刻みのり…適量

 
 
【作り方】 
1  甘塩鮭はグリルで7分ほど焼いて、骨と皮を取り除いてほぐす。 
2  油揚げも3分ほどグリルで焼いて、短冊切りにし、しょうゆをまぶす。 
3  きゅうりは小口切りにして塩(分量外)をふってもみ、 
   しんなりしてきたら水分を絞る。 
4  どんぶりにごはんを盛り、刻みのりを散らす。 
   ほぐした鮭、塩もみきゅうり、油揚げをのせ盛り付ける。
 
 


 
《井上さんの愛情レシピPOINT》 
 
井上 「うま味が出る油揚げは、おかずにもお弁当作りにも便利なのでよく使う食材です。 
袋ごと冷凍保存してストックしています。

 
『鮭とお揚げときゅうりの3色丼』は、グリルで焼いた甘塩鮭、油揚げが香ばしく、塩もみしたシャキシャキきゅうりがアクセントになります。 
素朴ですが、わが家の子どもたちが大好きなメニュー。 
ささっと済ませたいお昼によく作っています。」
 
 


 
【井上かなえさん 料理Q&A】

Q:忙しいとき、日々の食事のレシピはどのように考えていますか?

 
A: 井上 「忙しくてどうしても買い物に行く時間がとれないことがあるので、 
基本的に家にある食材でできるものを考えて作っています。どう乗り切るか、いつも勝負です(笑)。」

 
 
Q:料理を作るとき、お子さんの好き嫌いは意識されますか?

 
A: 井上 「実は、子どもの好き嫌いはあまり気にしていなんですよ。 
意識し過ぎると“子ども向けのもの”に偏ってしまう気がするんです。 
それよりも、お母さんの味を子どもたちに伝えていくことが大切だと思っています。」

 
井上さん、ありがとうございました!

理想の親子関係に近づく方法…カンタン書き出し術!

2330_img_01

 
言うことを聞いてくれない子どもを叱ってばかりで、理想の親子関係とはほど遠い。 
どうすれば、理想に近づくのでしょうか。 
家庭教育アドバイザー和田みゆきさんはこんな提案をしてくださいました。

 
 
和田 「自分の理想とは何なのかをまず、見つめ直してみましょう。 
そのためには『書き出す』ことがおすすめです。 
一冊のノートを用意し、

 1  理想の子ども像 
 2  理想の親子関係

を書き出してみましょう。 
 
例えば、 
 1  素直な子ども 
 2  親子でいつも笑っていたい 
などです。

 
こうして書いたものを客観的に見てみると、自分の理想が、具体的に確認できます。

 
次に、

 3  自分はどんなシーンで怒っているか

を書き出しましょう。 
 
これによって、自分がどういう時にカチンとくるかが客観視できます。 
例えば、 
親『宿題は? 何度もやりなさいって言ってるでしょ!』 
子ども『あ~。今やろうと思ったのに。言われたらやる気がなくなった』 
というやりとりのような、

 3  宿題をやるよう注意すると、口ごたえされるとき 
などです。

 
13 の答えを照らし合わせると、理想と現実では、どこがどう違うのかが見えてきます。 
そうしたら、そのギャップを埋めていく方法を考えましょう。 
上で挙げた例なら、子どもが素直な返事ができるような言い方に変えればいいのです。 
例えば、 
『このテレビを見終わったら、宿題をやるつもりなんだね』 
と言えば、子どもは素直に『うん』と言いやすいでしょう。そうすれば、一歩、理想に近づきますよね」

 
 
書き出すことで、問題の具体的な解決法がわかるんですね。

 
和田 「書き出すことでもう一つ、おすすめしたいことがあります。 
子どものいいところをたくさん書き出して冷蔵庫など目につくところに貼っておいてください。

 
毎日繰り返し目にすることで、子どものいいところに気づきやすくなります。 
それによって、子どもとの接し方が変わり、笑顔の増える子育てができるようになりますよ」

 
 
子どものいいところがよく見えると、幸せな気持ちで子育てができますね。 
次回は、子どもの能力を伸ばし、ママと子どもが幸せになる叱り方について教えていただきます。

「歯みがき」をていねいにできるようにするには?

 2501_img_01

 

教育評論家 親野智可等の 
「子どもにひと言 ママクイズ」10




Q 
子どもが面倒がって、 
歯みがきがていねいにできません。 
こんなとき、子どもに何と言いますか?




下のA・B・Cの声かけの中で、あなたが選ぶとしたら……




A 
「もっと奥まで 
みがかなくちゃダメでしょ!」

 
B 
「奥歯をもう一度みがこう」

 
C 
「だんだん自分で 
みがけるようになってきたね」

  
 

2501_img_02

 

 
【クイズの答え】


 
Aを選んだあなたは…… 
 「否定タイプ」

 
「~しなきゃダメでしょ」というマイナスイメージの言葉を使うのは×。 
子どもは歯みがきするのがイヤになってしまいます。 
あまり変化がなかったとしても、よいところを見つけてほめてあげましょう。
 
 


 
Bを選んだあなたは…… 
 「単純指示タイプ」

 
シンプルに「~しよう」「~しましょう」という単純指示の言い方は○。 
同じ指示系でも、「~しなさい」という言い方が多くなるのは避けてください。

 


 
Cを選んだあなたは…… 
 「プラス思考タイプ」

 
よいところをほめてあげるのは◎。そうすることで、子どもは歯みがきに自信がついて、よい自己イメージを持てるようになります。 
ほめたうえで「奥歯をもう一度みがこう」などと単純指示の声かけをしてあげてください。この順番がとても大切です。
 
 


イラスト/コダイラヒロミ

旬の食材で子どもごはん【長いも】

2296_img_01

 

今回は、栄養士森野恵子先生に、秋野菜の「長いも」を使った『長いもの抹茶蒸しケーキ』のレシピをご紹介いただきました。 
 

 
すりおろした長いもを生地に入れて、もっちり食感に! 
「長いもの抹茶蒸しケーキ」

 
 
【材料】(直径6.5cmのマフィンカップ8個分) 
 長いも…150g 
 薄力粉…200g 
 ベーキングパウダー…小さじ1 
 抹茶…小さじ1 
 砂糖…80g 
 サラダ油…小さじ2

 (1個分 156kcal)

 
 
【作り方】 
1 薄力粉、ベーキングパウダー、抹茶は万能こし器などでふるっておく。

 
2 長いもは皮をむき、50gは1cm角の角切りにし、残り100gはすりおろす。

 
3 ボウルに 1 、砂糖を入れて混ぜ、 2 のすりおろした長いもを加えて 
  さっくり混ぜる。 
  粉っぽいところから水1/2カップを少しずつ足して混ぜ、 
  さらにサラダ油を加えてよく混ぜ合わせる。

 
4 2 の角切りにした長いもを飾り用に少量取り分け、残りを 3 に加えて混ぜ合わせる。

 
5 紙のマフィンカップを8個用意し、4 を等分して流し入れる。 
  飾り用に残した角切りの長いもを表面にそれぞれのせる。

 
6 5 を蒸気の上がった蒸し器に入れ、中火で10分ほど蒸す 
  (またはラップをして電子レンジ〈500W〉で2分30秒~3分加熱してもよい)。 
  生地に竹串を刺して、生地がついてこなければ火を止め、粗熱をとる 
  (電子レンジで一度に8個加熱する場合は、置く場所を移動して 
  さらに1分ほど加熱し、中までしっかり加熱する)。


 
《 森野先生の食育POINT 》

 
長いもは、滋養強壮によい食材です。でんぷん分解酵素のアミラーゼがでんぷんの消化をサポート。 
さらに、粘り成分のムチンも胃壁の粘膜を保護して、たんぱく質の消化、吸収をよくします。 
 
今回のメニュー「長いもの抹茶蒸しケーキ」は、すりおろした長いもを生地に使った、和風おやつです。 
もちもちとした食感と抹茶の香りを楽しんでくださいね!

2296_img_02


《 食材メモ 》 
長いも

2296_img_03

 
●栄養データ 
主成分はでんぷん。でんぷん分解酵素のアミラーゼが消化を助けます。さらに、粘り成分のムチンがたんぱく質を効率よく消化、吸収させ、体力を増強。

 
●おいしい「長いも」の見分け方 
・表目にハリがあり、皮がなめらかで傷のないもの 
・細かいひげ根がついているもの 
・重みのあるもの

 
●おいしさをキープする保存方法 
・常温保存

2296_img_04

 
新聞紙で包み、風通しのよく冷暗所で保存しましょう。 
切ったものは切り口にラップをし、冷蔵室で保存を。

 
・冷凍保存

2296_img_05

 
長いもは皮をすりおろし、冷凍用保存袋に入れて冷凍する。 
必要な量だけポキンと折って使いましょう。

 
撮影/勝倉崚太

子どもにイラッ!とする回数を減らすコツ

2323_img_01

 

子どもにしじゅうイラッとして叱り、親も子どもも笑顔になれない……。 
そんな毎日の繰り返しになっていませんか。 
叱る回数を減らして、子どもがそして親が幸せになる子育てのハウツーを、家庭教育アドバイザー和田みゆきさんにうかがいます。
 
 
和田 「親は子どもが、望んだ通りに行動しないことにイライラします。 
それを解決するにはまず、大人とは違う子どもの特質を知ることが大切です」

 
 
どのような点が、大人と違うのでしょうか。

 
和田 「子どもと大人は、時間の感覚が違います。 
たとえば大人が感じる1年と、生まれて数年しか経っていない子どもが感じる1年の長さの感覚は、全く違うものですよね。

 
親は子どもに『早くしなさい』と言いますが、『早く』の感覚も、親と子どもでは違います。 
そのため、どのくらい早くすればいいのか、子どもは理解していません。 
親はそれをふまえて、具体的な言葉でわかりやすく伝えましょう」

 
 
部屋の片づけなど、子どもに「やりなさい!」と何度叱っても、習慣づかないのですが……。

 
和田 「どうしなくてはいけないかを、口で言うだけではなく、やってみせているでしょうか? 
子どもというのは、言われたことをやるのではなく、お手本を見ることではじめて、学ぶことができるのです。

 
そして、子どもに言うだけでなく、親も習慣にしていなければ子どもは繰り返し行う必要性を感じられず、習慣づきません」

 
 
自分の行動も、見直す必要があるんですね。 
ほかにも、片づけの最中に遊ぶなど、子どもが何かをやっている最中に、無関係のことを始めるのもイライラしてしまいます。

 
和田 「大人は、何かを行う場合、その結果だけを求めがちです。 
でも、子どもには『経過を楽しむ』という特質があります。 
片づけであれば、 
『ほこりが舞うのがおもしろい』『あそこに虫がいる』など 
あちこちに興味を持ちながら、片づける経過を楽しんでいるのです。

 
こういう特質があるんだと理解すれば、むやみにイライラせずに済むのではないでしょうか」

 
 
そうですね。 
わが子のことでも、知らない面がたくさんあると気がつきました。

 
和田 「子どもは、確かにママから生まれてきたけれど、考えも行動も違う一人の人間です。 
だから、思い通りにならなくて当然なんです。 
子どもってこういうものなんだ、とゆったり構えていけるといいですね」

 
 
子どもの特質を理解できて、イラッとする回数を減らせそうです。 
次回は、理想の親子関係に近づく方法について教えていただきます。
 
 

《制度》「学校選択制」ってなあに?


【入学準備】

2294_img_01


「学校選択制」って聞いたことはあるけど、「どんな制度なの?」と気になっている人もいるのではないでしょうか。


市区町村の教育委員会から、通学区域によって就学校が指定されることが一般的ですが、近年では「学校選択制」を導入する市区町村もあります。


「学校選択制」とは、保護者が子どもの就学する小学校の希望を申し込み、ある程度、保護者の意見を反映したうえで市区町村の教育委員会が就学校を指定する制度のことです。


「学校選択制」は、主に下記のタイプに分類されます。

■自由選択制
当該市町村のすべての学校のうち、希望する学校に就学を認めるもの。

 

■ブロック選択制
当該市町村をブロックに分け、そのブロック内で希望する学校に就学を認めるもの。
 
■隣接区域選択制
従来の通学区域は残したままで、隣接する区域内の、希望する学校に就学を認めるもの。
 
■特認校制
従来の通学区域は残したままで、特定の学校について、通学区域に関係なく就学を認めるもの。
 
■特定地域選択制
従来の通学区域は残したままで、特定地域に居住するものについて、学校選択を認めるもの。


※「通学区域」とは、就学校を指定する判断基準として市町村教育委員会があらかじめ設定した区域のことです。



「学校選択制」で就学校はどのように決まる?

 ■「学校説明会」「学校公開」などを受け、
 保護者は市区町村の教育委員会に希望校を申し込む
  ↓
 ■教育員会から就学校指定の通知がある
 《指定された就学校が、保護者の意向や子どもの状況に合わない場合、申立》
  ↓
 《保護者の申立が認められた場合、市区町村内の他の学校に変更》
  ↓
 ■4月入学

 


保護者は学校説明会、学校公開などで学校の様子を見学し、子どもの通学時の安全面、環境などもよく検討したうえで、希望校を市区町村の教育委員会に申し込みます。


また、通学区域外の学校を希望し、受け入れ可能人数を超えた場合は、抽選が行われるケースもあります。
当選しなかった場合は、希望すれば補欠登録することができ、希望校に入学辞退者が出た場合に補欠登録順に繰り上げ当選します。
また、繰り上げ当選しなかった場合は、通学区域の学校が就学校となるケースがあります。


手続きの方法は、市町村により違いがありますので、お住まいの自治体に確認してみましょう。