子どもを預けるときどんなことに気をつけたらいい?

2235_img_01

 
前回は、子どもと祖父母との関わりの大切さについて棒田明子先生にうかがいました。 
 
今回は、祖父母に子どもを預けるときに気をつけたいこと、についてお聞きします。

 
 
棒田 「子どもを祖父母に預けるときのポイントをいくつかご紹介いたします。

1) 体力面での配慮 
祖父母は年齢的にも、子どもと一緒に遊んだり、 
行動したりするのが大変になってきます。 
親の年齢・体調に配慮し、毎日どこかへ連れて行くことを強制するなど、 
無理なお願いはやめましょう。

 
2) 過ごし方の提案をする 
祖父母は、孫と何をして過ごしたらよいかわからないことが多いようです。 
オセロや将棋など、祖父母が得意なことで、 
一緒にできそうなことを提案してあげるといいですね。

 
3) 情報を提供する 
『博物館などは平日の方が空いているよ』 
『祖父母といきたいと言っているよ』など、 
祖父母と出かけるメリットを伝えます。 
その上で、祖父母と一緒に出かけるのによさそうな場所を調べて 
『こんなところがあるよ』 
というような情報を教えてあげましょう。

 
4) 感謝の気持ちを忘れない 
子どもを迎えに来てもらったら、 
『交通費を出した方がいいかな』 
と気になったりしますね。 
私は、甘えられるなら甘えていいと思います。 
それが、おじいちゃん、おばあちゃんにとっての楽しみでもあるからです。

 
その代わりに、 
『たまにはご飯を一緒に食べよう』とか 
『一緒に旅行に行かない?』 
と誘ってみてはいかがでしょうか。

 
また、孫からお礼の電話や手紙をもらったりするとうれしいものです。 
そういう形で、感謝の気持ちを伝えましょう」

 
 
次回は、祖父母にもいろんなタイプがいる、タイプの見極めが大切、というお話をうかがいます。


●NPO法人孫育て・ニッポン理事長 棒田明子 「祖父母に子どもを預けよう」 
最終回 いつでも『孫Welcome!』とは限りません 
第2回 子どもを預けるときどんなことに気をつけたらいい? 
第1回 子どもを祖父母に預けるって悪いこと? 

 
敬老の日に、手作りプレゼントはいかが?

子どもを祖父母に預けるって悪いこと?

2231_img_01

 
 

子育てするなかで、もう少し誰かに頼れたら、と思ったことはありませんか。 
子育てのすべてをママが抱え込んでしまうと大変です。 
祖父母に子どもを預けてみるのはどうしょうか。

 
今回は全国で子育て・孫育ての講演をされている 
NPO法人孫育て・ニッポン理事長棒田(ぼうだ)明子先生に、 
子どもと祖父母との関わりの大切さ、についてうかがいました。

 
 
棒田 「子どもを祖父母に預けることが、なんだか悪いなあ、と思ってしまうパパ、ママが多いようです。 
特に、ママが長女の場合、自分で何とかしないと、とか 
祖父母に甘えてはいけない、と思ってしまう傾向があります。

 
孫が来ると祖父母は孫のお世話が大変ですが、 
孫に会えてうれしい、 
頼ってもらえてうれしい、 
という声をよく聞きます。

 
祖父母がいなくても子どもは育つ、と思っているかもしれませんが、 
親の子どもへの愛情と、祖父母の孫への愛情は違うものです。

 
子どもには、親と両家の祖父母から愛情を受ける 
『権利』があります。

 
上手におじいちゃん、おばあちゃんに頼ることで、 
パパ、ママもゆっくりと時間を過ごすことができるし、 
子どもにとっては何でも話を聞いてくれる祖父母の存在を 
とてもうれしく感じるものです。 
3者(祖父母、親、子ども)がハッピーになれるんです。

 
私は、10歳までが 
『祖父母と孫のゴールデンタイム』と言っています。 
高学年になると、習い事などで忙しくなり、 
中・高生になると、日常が忙しく、なかなか会えなくなります。

 
小学校低学年のうちに意識的に 
おじいちゃん、おばあちゃんと過ごす時間を 
作ってあげてほしいと思っています」

 
 
祖父母に子どもを預ける = ママはなまけて…… 
などと悪いイメージで捉えず、3者がハッピーになれるよう 
子ども、父母、祖父母のよい関係を築いていきたいものです。

 
次回は、祖父母に子どもを預けるときに気をつけたいこと、について 
棒田明子先生にお聞きします。


●NPO法人孫育て・ニッポン理事長 棒田明子 「祖父母に子どもを預けよう」 
最終回 いつでも『孫Welcome!』とは限りません 
第2回 子どもを預けるときどんなことに気をつけたらいい? 
第1回 子どもを祖父母に預けるって悪いこと? 
 
 
敬老の日に、手作りプレゼントはいかが?

☆災害に備えておきたいポイント(家族でできること)

2209_img_01


9月1日の防災の日に合わせて、家族でできる防災のポイントについて考えてみたいと思います。


危機管理アドバイザー国崎信江先生にうかがいました。

国崎 「災害が起こったら…というようなことは、できれば考えたくないことですが、いつか家族の身に起こること、という気持ちで、備えておくことです。


たとえば、登校途中、帰宅途中などに災害が発生した場合、学校に戻った方がよいか、自宅に帰った方がよいか、子どもたちでは判断に迷うところです。
この点について、是非家族で話し合って決めごとにしておいてほしいと思います。


家族での決めごとを作っておく ということです。


たとえば、地震が起きたら、海の近くなら高台に避難するとか、ここより手前なら学校に戻るとか。
決めごとにしておけば、子どももどうしたらよいか判断できますし、親も子どもの行動が読めるので、子どもがどこにいるのかだいたいの予測ができ、親の不安も少しは減ります。


そして、『生きていれば必ず会える』ということを子どもに伝えてあげてください。
『お父さん、お母さんは必ず生き抜くから』
『必ず迎えに行くから』と。
その言葉で、子どもは迎えを待っている間の不安が小さくなり、自分の安全について考える余裕が少しできてきます」


学校では、定期的に避難訓練をしていますが、家族でも訓練をする必要がありますか。


国崎 「はい、是非家族でもやってみてください。
ポイントは、
家族でも訓練や体験をしよう
ということです。


今、地震が起きたらまず何をするか、揺れがおさまったらどこに逃げるか、など、具体的に話し合っておくことが必要です。
家庭での訓練なのに、学校の延長のような感じでやると子どもも嫌がりますし、興味を示さないと思いますので、連休などを利用して、防災センターでの体験学習を親子でするのはどうでしょうか。

暗闇体験
煙体験
揺れ体験
暴風体験

などができる施設が全国にあります。
うちは旅行に行った際に、近くの防災センターに立ち寄るなどして、家族で体験しています」


災害は、起こってほしくないことではあるけれど、防災について、家族できちんと話し合っておくことが大切ですね。


国崎 「考えると不安になるし、怖いと思いますが、不安になる気持ちを少しでも軽くし、心から安心して過ごすためにも備えは万全にしたいところですね」


防災について家族で話し合い、防災体験や訓練を一緒にする機会を持ちましょう。


国崎先生、ありがとうございました。

 

子どもに「特別支援学級」ってなに? と聞かれたら

1624_img_01

 

小学校で、特別支援学級の子どもたちと
一緒に勉強したり遊んだりしたときに、
「特別支援学級ってなに?」
「○○くんは、僕が遊ぼって言っても
何も言ってくれないんだ。どうしてなの?」

と質問されるかもしれません。


そんなとき、親としてはどう答えるべきでしょうか。
佐藤正寿先生にうかがいました。

 
 
佐藤 「特別支援学級……それって『特殊学級』ではないの?
と思われた方もいるかもしれません。
2007年から、『特別支援教育』が学校教育法に位置づけられ、
全国すべての学校において、障害のある子どもへの支援を
より一層充実させていくことになりました。


もちろんそれまでも支援はしていたわけですが、
一人一人のもっている力をさらに高め、
より適切な支援をするために、このような名称となりました。


さて、特別支援学級のことを子どもたちに説明するのは、
さほど難しく考える必要はありません。
特別支援教育は英語で
special needs education
またはspecial supporteducation
と表記されます。
ですから、たとえば次のように説明をします。


『特別に助けが必要な子たちの学級よ。
誰でも“助けてほしい”ことがあるでしょう。
その子たちは、その助けが特別なだけなの。
もしかしたら一緒に勉強することもあるかもしれないから、
その時には先生のお話をしっかりと聞いて、
できるお手伝いがあったらしてね』


特別支援学級の子たちの障害については
もちろん説明する必要はありません。
ただ、『接し方』については、
子どもたちが疑問に思うことも出てくるでしょう。


たとえば、
『(特別支援学級の自閉症の)〇〇くんにあいさつをしても
何も返してこない。無視されているのかな?』
と思う子が出てくるのも自然なことです。
そういう時には
『担任の先生にどのようにしたらいいのか聞いてみてね』
と話します。その子に合った接し方を具体的に教えてもらえることでしょう。


特別支援学級の子たちと交流することは、
個々の発達の違いを理解する上で大切なことです。
早い段階で知ることにより、
発達について偏見をもたずに接することができるようになるでしょう」

 
 
佐藤正寿先生ありがとうございました。

☆携帯電話、低学年ではまだ早い?

2228_img_01  

《子ども向け携帯電話講座1》では、 
KDDI(au)、SoftBank、NTTドコモの3社に子ども向けにどのような携帯電話を出しているのか最新機種についてお話をうかがいました。

 
実際に、子どもに携帯を持たせている親御さんは、 
どのような理由で購入を決めたのでしょうか? 
KDDI広報室にお聞きしました。

 
広報室 「携帯電話を持たせたきっかけを 
小学低学年の子どもを持つ親にうかがった調査結果(上位5項目)があります。

 
 1. 子どもが巻き込まれる犯罪が増えたから 
 2. 災害時の緊急連絡手段として 
 3. 学習塾・習い事に通い始めたから 
 4. 夫婦共働きだから 
 5. 迷子になった等、携帯電話があればと思う経験があった 
 (12年7月度調査)

 
防犯や災害時の連絡手段として持たせたきっかけが大きいうえに、 
通塾や夫婦共働きなど子どもが一人になる機会が出てきたことも、 
携帯電話を持たせるきっかけにもなっています」

 
どんなポイントを重視して子ども用携帯電話を選んでいるのでしょうか? 
 
広報室 「小学低学年の子どもを持つ親の端末購入重視点は、 
以下の順位(上位9項目のみ)となります。

  
 1.
 月々の料金が安いこと 
 2. 電話機の購入価格が安いこと 
 3. 親と同じキャリアであること 
 4. 子どもでも簡単に使えること 
 5. 防犯機能が搭載されていること 
 6. 電話機の機能が制限できること 
 7. 子どもが使い易いサイズであること 
 8. 壊れにくく長く使える電話機であること 
 9. 子どもが飽きず長く使える電話機であること 
 (12年7月度調査)

 
料金や端末価格が安いことに加え、 
防犯機能(GPS・防犯ブザーなど)や 
機能を制限(通話機能のみ)することで、 
子どもが安心して使える端末機能が望まれているようです。

 
また、電話機を長く使えるように 
壊れにくいとか、 
子どもが飽きないような端末であること、も必要条件となっています。

 
小学生の携帯電話普及率は、5.8%(11年12月調査)。 
急激な需要の変化はないものの、普及率は徐々に高くなっています。

 
普及率上昇の直接的な原因は不明ですが、 
小学生低学年の親の意識調査(全国)では、子どもに携帯電話を持たせたい割合は年々高まっており、 
10年12月調査:28.0% 
11年7月調査:30.6% 
11年12月調査:30.6% 
となっています。

 
子ども向け携帯を持ち始める年齢は 
小学1年生が多く、 
機種に限らず携帯電話を持ち始める学年については、 
通塾などが始まる小学4、5年生からが多くなっています」

 
ありがとうございました。 
防犯・防災の観点から、親も子どもも安心できるツールとして 
子ども用携帯を検討してみるのもいいかもしれませんね。

 
ただし、携帯電話の学校持込については 
許可されていない学校や届け出が必要な学校もあるようです。

 
学校に持っていく場合は、学校のルールに従って使用するようにしましょう。

☆安心のため持たせたい…最新キッズ携帯の機能とは?

2224_img_01

 

小学1年生になると、少しずつ行動範囲が広がってきます。
ママにとっては、心配が尽きないもの。


手軽に連絡が取れる、
居場所がわかるので安心など
親子の安心ツールとして、また、防犯、防災に役立てたい、
というセキュリティの面からも子どもに携帯電話を持たせたいという意識が高まっているようです。

防犯・防災に力をいれているキッズ携帯が各社から出されています。
そろそろ、携帯電話を持たせようかな、と考えているママのために、
キッズ携帯の最新機種についてまとめます。

KDDI(au)、SoftBank、NTTドコモの3社に、機能面の特長や、現状などを聞きました。

 


 

●KDDI(au)

「mamorino2」

 

・あらかじめ設定した10件の相手とのみ、通話とメールが可能。
(※警察・消防、お客様センターなどは、予め登録されており、発着信可能)
・災害用伝言板を除きインターネットへの接続もできないため、子どもが有害サイトにアクセスしたり、ネットでのトラブルに巻き込まれたりする心配がない。
・ココセコムを申込めば、防犯ブザーを鳴らすことにより自動でセコムに通報し、親の要請によりセコムの緊急対処員が現場に駆けつけてくれる。
・mamorino2を購入、利用後、けがをした際の損害保険と日常生活における個人賠償責任補償セットになったお子さま向けの保険が自動的についてくる。
・防水防塵対応のため、雨に濡れても外で遊ぶ時も安心。

 


 

●NTTドコモ
「キッズケータイ HW-02C」
「キッズケータイ HW-01D」(8月中旬以降発売予定)

 

・ワンタッチで予め登録した連絡先(4件)へ簡単に通話が可能。
・防犯ブザー、GPSが利用可。※iモードには非対応。
・防犯ブザーを引くと大音量のブザーと連動して保護者(イマドコサーチご契約者)に現在地を通知。
・綜合警備保障株式会社(ALSOK)が防犯ブザーと連動し、緊急時に駆けつける「緊急時かけつけサービス(仮称)」を今秋よりサービスを提供予定。
(※詳細は未定)

 


 

●SoftBank
「みまもりケータイ2  101Z」

 

・宛先を限定した発着信(通話)が可能(発信先3件、着信相手20件)。
・ボタンを押すだけで場所を知らせるメールを送信可能。
・保護者が子どもの居場所を確認可能。
・防犯ブザー機能搭載.。ブザーを鳴らすと位置情報をあらかじめ登録した連絡先にメールで送信し、緊急事態をいち早く知らせることができる。
・緊急地震速報に対応。

 


 

3社ともそれぞれの特長がありますが、
・限られた連絡先にのみ連絡が可能
→不要な電話やメールをしてしまう心配がない


・親がいつでも子どもの居場所を確認できる
→離れていても安心
という共通の特長があります。

機能面では、小学1年生でも利用できるよう
・操作が簡単、
・わかりやすいデザイン
になっています。

《子ども向け携帯電話講座2》では、いつから子どもに携帯を持たせたのか?なぜ持たせたのか?
など実際に購入したユーザーの調査結果についてまとめます。

脂肪を燃焼! おなかやせダイエット

エクササイズクリエイター あめのもり ようこ先生に、第1回目は、やせやすい体を作る「骨盤・肩甲骨のゆがみリセット」のエクササイズ、第2回目おなかのぜい肉を落とす「コアセット」のエクササイズを教えていただきました。

 
第3回目のレッスンのテーマは、体に溜まった脂肪をどんどん燃やす「骨盤・肩甲骨スピン」です。

 

 
あめのもり 「骨盤を左右交互にひねりながら、腕を内側と外側、交互にねじることで骨盤を動かし、ゆがみを改善するエクササイズです。 
リズミカルに行うことで、筋肉の温度“筋温”もアップします。 
脂肪が燃焼し、ウエストやせにも効果大ですよ」

 
 
《筋肉の温度をアップして体の脂肪を燃やす》

1 腰を左にねじり、つま先を立てる

 両手を左右に軽く開いて立ち、腰を右から左へねじって、 
 右足のつま先を立てます。 
 同時に右腕を肩の付け根から内側にねじり、左腕は外側にねじります。

 

2080_img_04

 

 
2 腰を右にねじり、つま先を立てる

 腰を左から右にねじって、左足のつま先を立てます。 
 同時に左腕を肩の付け根から内側にねじり、右腕は外側にねじります。 
 1 → 2 を10回繰り返します。

 

2080_img_01

 

 
 
「骨盤・肩甲骨スピン」のポイント 
 あめのもり 「『骨盤・肩甲骨スピン』エクササイズは、肩甲骨を動かすのが目的です。腕を内側にねじったときに、うもれた肩甲骨が浮き出し、外側にねじったときに、肩甲骨を落としながら背骨に向かって閉じるように意識して行うのがポイントです」

 

2080_img_02

 
 

次に、子どもといっしょに楽しんでできる、おなかやせエクササイズを教えていただきました。

 

 
《子どもといっしょに「かえるの歌」を歌って下腹スッキリ!》

あめのもり 「子どもといっしょに楽しんでダイエットできる「かえるの歌」を歌うエクササイズです。 
両手を組んで、おなかに当てて、『か・え・る・の・う・た・が』と歌い、声を出すときにおなかを押しながらヘコませます。 
歌いながらおなかをヘコませたり、ふくらませたりすることで、おなかを横に走る腹横筋が使われ、引き締まります。 
子どもといっしょにやると、大喜びしてくれますよ!」

 

2080_img_03

 
  
 

3回にわたってご紹介した、あめのもり先生の「RPBダイエット」エクササイズレッスン、いかがでしたか?

 
エクサイズを続けて行い、くびれたウエストをめざしてください!

 


●あめのもりようこの おなかやせ! 骨盤ダイエット レッスン 
 
最終回 脂肪を燃焼! おなかやせダイエット 
第2回 わき腹、下腹スッキリ! おなかやせダイエット 
第1回 骨盤と肩甲骨ゆがみ改善! おなかやせダイエット 

 


●こちらもあわせて、どうぞ

 
ヘルシー料理

わき腹、下腹スッキリ! おなかやせダイエット

前回は、エクササイズクリエイターあめのもりようこ先生に「骨盤・肩甲骨のゆがみリセット」をし、やせやすい体を作るエクササイズを教えていただきました。

 
第2回目は、おなか周りに直接アプローチし、くびれを作る「コアセット」のエクササイズのレッスンです。

 
 
あめのもり 「おなかの前面には骨がないので、筋肉がゆるむと内臓を支えきれず、ぽっこりと下腹が出てしまいがちです。 
今回紹介する『コアセット』のエクササイズでは、おなかの深部の内臓に近い腹横筋や、斜めに走る腹斜筋を鍛え、体の内側から引き締める力を高めます」

 
 
《わき腹のジャマなぜい肉を引き締める》

1. 右わき腹を手でつかみ、左脚を上げる

 右手で右わき腹をつかみ、親指でウエストをしっかりプッシュしながら、 
 骨盤を右に傾けて、左脚を持ち上げます。 
 右わき腹を縮めるように意識して。

2066_img_01

 うしろから見ると…

2066_img_02

 
 

2. 左わき腹を手でつかみ、右脚を上げる

 次に左手で左わき腹をつかみ、親指でウエストをしっかりプッシュしながら 
 骨盤を左に傾けて右脚を持ち上げます。 
 1 → 2 を10回繰り返しましょう。

2066_img_03

 
 
 

 
あめのもり 「次に『コアセット』のエクササイズにプラスして行うと、よりおなかやせに効果的なのが、イスに座ってできる、腹横筋を鍛えるエクササイズをご紹介します」

 
《ポッコリと出た下腹をヘコませる》 
3.  両手を腰に当てて、息をゆっくり吸う

 イスに座って両手を腰に当てて、ゆっくりと息を吸いながら、 
 おなかをふくらませましょう。

2066_img_04

 
 
4. 息を大きく吐き、おなかをヘコませる

 ゆっくり息を吐きながら、おなかをできるだけペタンコにします。 
 3 → 4 を10回繰り返します。 
 下腹やせにも効果があるうえ、呼吸を整えることで、 
 気持ちもリラックスします。

2066_img_05

 
 
エクササイズを行ってみて、おなか周りに効いているのを実感していただけましたか? 
家事の合間、テレビを見ながらなど、空いた時間に気軽にトライできるエクササイズなので、ぜひ続けてみてください。

 
次回のレッスンのテーマは、体の脂肪をどんどん燃やす「骨盤・肩甲骨スピン」です。ぜひ、チェックしてください!

 


●あめのもりようこの おなかやせ! 骨盤ダイエット レッスン 
 
最終回 脂肪を燃焼! おなかやせダイエット 
第2回 わき腹、下腹スッキリ! おなかやせダイエット 
第1回 骨盤と肩甲骨ゆがみ改善! おなかやせダイエット 

 


●こちらもあわせて、どうぞ

,《ヘルシー料理》

☆災害に備えておきたいポイント(自宅編)

2206_img_01
 

9月1日は防災の日。 
この機会に、防災について改めて見直していきたいものです。

 
家庭ではどのような防災対策が必要でしょうか? 
 
危機管理アドバイザー国崎信江先生にうかがいました。

 
国崎 「まずは、 
1) 自宅を見直すこと です。 
これから家を建てたり、借りたりするならば、津波、土砂災害、川の氾濫などの心配がない土地を選び、耐震性のある家に住むことが第一です。 
家族の命を守るため、何より優先してください。

 
『うちは耐震性がないからつぶれちゃうかも~』と冗談のように言っているママたちがいますが、笑いごとではありません。 
まずは、自宅の耐震性を見直し、対策をうってほしいです。

 
誰もが、自分は死なないし、子どもも死なない、と思っています。 
防災を考える上で、大切なのは、『もし、災害に遭ったら…』ということをイメージすることです。 
教育、習い事などに熱心になっても、命がなくなってしまえばそれで終わりです。 
1分前まで笑っていた子が、いなくなる。 
それに耐えられるでしょうか? 
『災害なんて怖いから…』と、考えることを避けずに、イメージをしてみましょう。

 
是非、『うちの子は家にいるから大丈夫』と言える家を作ってほしいと思います。

 
 
次のポイントは 
2) 家具とその中身の固定 です。 
家に耐震性があると、家具などは逆に倒れやすくなりますので、家具をしっかり固定することが大切です。 
そして、家具を固定すると、今度は引き出しなど、家具の中身が出やすくなりますので、中身の固定が必要です。

 
具体的には、扉には開き防止ストッパーを、引き出しには指はさみ防止ストッパーを取り付けると地震が起こった時、中身の飛び出しを防ぐことができます。

 
また、本などは重さもあり、倒れてくると大変危険です。 
本が収納されているラックや本棚は固定し、絵本などの中身が飛び出さないようにするためには、棚のふちに滑り止めテープを敷くなどの対応をするとよいでしょう」

 
 
この機会に、自宅を見直し、「安全な自宅」「安心して過ごせる自宅」にしていきましょう。

 
国崎先生、ありがとうございました。

 

骨盤と肩甲骨ゆがみ改善! おなかやせダイエット

2024_img_01

 
エクササイズクリエイター あめのもり ようこ先生に、おなかやせに効くダイエットエクササイズを全3回にわたってレッスンしていただきます。

 
あめのもり先生は、11歳の男の子のお子さんを持つママでもあり、45歳の現在もメリハリのある“美ボディ”をキープしています。

 
美しいボディラインを保つ秘訣は、骨盤、肩甲骨などの体ゆがみをリセットして、やせやすい体を作る、あめのもり先生オリジナルのダイエットメソッドにあるよう。

 
まずは、やせにくい体やおなかがポッコリ出る原因について、お話をうかがいます。

 
 
あめのもり 「日常生活の中で、偏った悪い姿勢をとり続けると、骨盤、肩甲骨などがゆがみます。 
ゆがみによって、体内の血流が悪くなると代謝が下がり、やせにくくなってしまうのです。 
さらに、運動不足でおなか周りの筋肉が衰えると、おなかがポッコリと出て、ゆがみを促進する原因に。筋肉はエネルギーを消費する重要な組織なので、衰えると、脂肪が燃えにくくなります。まずは、ゆがみをリセットすることが大切です」

 
 
あめのもり先生が、女性のためのエクササイズとして提唱しているのが『PRBダイエット』です。具体的にどのようなダイエット法なのでしょうか?

 
 
あめのもり 「RPBとは、『Relax(リラックス)、Posture(姿勢)、Balance(バランス)』の頭文字をとったもの。 
リラックスしながら正しい姿勢を意識し、偏りのない筋肉をつけて骨盤を整え、バランスをとる動きで、体幹部の筋肉を鍛えることができるエクササイズです。 
骨盤周りの筋肉を鍛えることにより、内側からおなかが引き締まり、女性らしいボディラインを作ることができます。 
『RPBダイエット』は、短時間で楽しくリラックスしながらできるので、忙しいママにこそトライして欲しいエクササイズです」

 
 
さて、ここからは「RPBダイエット」実践編です!

 
第1回目の今回のテーマは、「骨盤・肩甲骨のゆがみリセット」です。 
やせやすい体に近づくための「RPBダイエット」からスタートしましょう。

 
 
あめのもり 「肩甲骨と骨盤を前後に動かすことでバランスを整え、正しい状態に戻します。おなかの深部の筋肉も鍛えられるので、正しい姿勢が作りやすくなり、やせやすい体になれます」

 
 
 
《ゆがみを直してやせやすい体を作る》

 

1. 腕を前に伸ばして、手の甲を合わせる

 口から息をハ~ッと吐きながら、肩から腕を内側に回して、 
 腕を前に伸ばし、両手の甲を合わせて、息を吐き切ります。 
 左右の肩甲骨が開くようにしましょう。

2024_img_02

 
2. 腕をうしろに伸ばし、肩甲骨を寄せる  

 鼻から息をス~ッと吸い、肩から腕を外側に回して、 
 腕をうしろに伸ばし、左右肩甲骨を寄せます。 
 背中の真ん中にシワが寄るぐらい、ギュッと寄せましょう。 
 12 を10回繰り返してください。

2024_img_03
 
2024_img_04

 
 
 
 
あめのもり 「『骨盤・肩甲骨リセット』は、イスに座って行ってもOKです。やり方は立って行う場合と同じ。テレビを見ながら行うのも○です。リラックスでき、肩こりや疲れもスッキリします」

 
 
エクササイズを行ってみて、いかがですか? 
動きはシンプルでも、おなか周りや背中の肩甲骨にしっかり効いて、じんわりと汗ばんでくるはずです。

 
次回のレッスンのテーマは、おなかのジャマなお肉に直接アプローチして落とす「コアセット」です。お楽しみに!

 


●あめのもりようこの おなかやせ! 骨盤ダイエット レッスン 
 
最終回 脂肪を燃焼! おなかやせダイエット 
第2回 わき腹、下腹スッキリ! おなかやせダイエット 
第1回 骨盤と肩甲骨ゆがみ改善! おなかやせダイエット 

 

子どもが習い事を「やめたい」と言ったらどうする?

2122_img_01

 

教育評論家 親野智可等の 
「子どもにひと言 ママクイズ」6

 
 
Q 
子どもが、始めたばかりのスイミング教室を「やめたい」と言い出しました。 
もともとは自分からやりたいと言い出して始めたのですが……。 
こんなとき、子どもに何と言いますか?

 
 
下のA・B・Cの声かけの中で、あなたが選ぶとしたら…

 
 
A 
「自分で決めたことは 
最後までやりなさい」

 

B 
「そうなのね。 
ママに、スイミング教室のお話を聞かせて」

 

C 
「まだ始めたばかりだから、 
あと1、2回行ってみようよ」

 
2122_img_02

 
 
【クイズの答え】


 
Aを選んだあなたは…… 
  「正論タイプ」

 
「自分で決めたことは、最後までやるべき」と言うのは、正論かもしれませんが、Aの言い方は×です。たとえ、子どもが自分から「やりたい」と言い出したとしても、深い決意があったわけではない場合もあるのです。

 


 
Bを選んだあなたは…… 
  「聞き出しタイプ」

 
スイミング教室について親子でおしゃべりしながら、やめたい理由を聞き出すのは○です。小さな子どもには「なぜいやなの?」と直接的に聞いても、言葉にできないことが多いため、自然に聞き出すのがポイントです。

 


 
Cを選んだあなたは…… 
  「様子見タイプ」

 
やめたい理由を探ることなく、「あと1、2回行ってみよう」と言うのは△。 
ちょっとしたことでイヤになっているだけなのか、重要な問題を抱えているのか、そこを上手に探り、子どもの気持ちを理解してあげることが大切です。
 
 


 イラスト/コダイラヒロミ

簡単レシピで楽しもう♪ 親子クッキング

お子さまといっしょの料理におすすめのレシピ2品を 
子ども対象のコース「abc kids」を開講している料理教室、 
ABCクッキングスタジオさんに紹介していただきました。

 
体験レポートのレッスンのように、 
手をきれいにすることの大切さを教えたり、 
料理後の片づけも一緒にやったりして、 
夏休みに親子で料理を楽しんでください。

 
 


 
 
★オレンジとヨーグルトの酸味がさわやか! オレンジババロア

 

2117_img_01

 
【材料】(2人分) 
 
 プレーンヨーグルト 60g 
 コンデンスミルク 40g 
 オレンジジュース 120㏄ 
 生クリーム 20g 
 粉ゼラチン 4g 
 冷水 20㏄ 
 ミント 2つ

 
【作り方】 
 
 1. 粉ゼラチンは冷水にふり入れひと混ぜする(10分~)。 
   使う直前、80℃以下の湯せんにかけて溶かす。

 
 2. ボウルにプレーンヨーグルトを入れ、泡立て器でなめらかにする。 
    コンデンスミルクを加えてよく混ぜる。 
 
 3. オレンジジュースを加え混ぜる。生クリームを加え手早く混ぜる。

 
 4. ゼラチンを加え混ぜ、器に分け入れて冷蔵庫で冷やし固める(20分)。 
   ミントを飾る。
 
 


 
 
★チーズたっぷり定番メニュー ポテトグラタン

 

2117_img_02

 
【材料】(4人分) 
 
 ジャガイモ 3個 
 塩・コショウ 適量 
 ニンニク 1片 
 無塩バター 適量 
 白ワイン 60㏄ 
 生クリーム 100g 
 牛乳 50㏄ 
 とろけるチーズ 50g

 
【作り方】 
 
 1.  ジャガイモは皮を剥き、3mm幅の輪切りにして耐熱皿に並べ、 
   塩・コショウをふる 
   (耐熱皿にニンニクの切り口をこすりつけ、無塩バターを薄く塗っておく)。
 
 

 2.  白ワイン・生クリーム・牛乳を混ぜ合わせ、ジャガイモの上からかけ、 
    チーズを全体的に散らす 。

 
 3.  220℃で予熱しておいたオーブンで50分程焼き、 
    きれいな焼き色がついたら完成。
 
 

※オーブンを使用する時は、やけどなどのケガをしないよう、保護者が必ずお子さまのそばについていてください。

 

子どもが本好きに育つきっかけになる遊び場とは

2093_img_01

 

こんにちは。「ママノート」編集部です。 
 
今日は、「最新版 一生、読書好きになる本の選び方」編集部の鈴木伊織さんに、本の魅力、そして子どもが本好きに育つオススメの方法を伺いました。

 
 
鈴木 「本には学力だけでははかれない、やさしさや思いやりなどの情緒を育み、知恵を養う力があります。 
たった一冊の「本」との出会いが、子どもの未来を変えることもあります。

 
そこで、夏休みや週末、多くの本に触れられる場所に親子で行ってみてはいかがでしょうか? 
オススメは、児童文学の作家にちなんだ記念館や童話村です。 
たくさんの本に触れられるだけでなく、ファンタジックな童話の世界で遊び、物語の背景や、作家について楽しく学ぶことは、子どもが本好きに育つきっかけになるでしょう。 
 
『最新版 一生、読書好きになる本の選び方』でもご紹介している 
童話村や絵本美術館など親子で一日遊んで学べるオススメ施設をご紹介します。 
作家の本を親子で一緒に読んでから行くと、更に楽しめると思いますよ」

 
 
【宮沢賢治童話村】(岩手県)

2093_img_02

 

風の又三郎や山猫が今にも飛び出してきそうなイーハトーブの世界を体験できる宮沢賢治童話村。 
メインは「ファンタジックホール」、「宇宙」、「天空」、「大地」、「水」の5つのテーマゾーンで賢治ワールドを表現した「賢治の学校」です。 
「大地の部屋」では、巨大な虫たちが出迎えてくれます、アリの視線で生き物たちの世界を体験できます。 
巨大な万華鏡でできた「宇宙の部屋」では、光きらめく幻想的な世界を楽しめます。

2093_img_03

詳しくは → こちら

 
 
 
【星の王子さまミュージアム 箱根サン=テグジュペリ】(神奈川県)

2093_img_04

 

世界各国で読み継がれる名作『星の王子さま』と作家サン=テグジュペリをテーマにしたミュージアム。 
展示ホールでは、作家の生涯を9つの時期に分けて紹介しています。 
たとえば、『星の王子さま』を執筆したニューヨーク亡命時代の展示では、当時住んでいたアパートの部屋を再現。そこに『星の王子さま』の原画や手書きの原稿(複製)などが並べられ、作家本人の肉声も聞けるようになっています。 
また、このミュージアムの魅力は展示内容だけではありません。 
作家の生活していた1900年代初頭の南フランスをイメージした建物や美しい庭園も見ものです。 
子どもにとって異文化に触れる貴重な体験になるでしょう。

2093_img_05

 詳しくは → こちら  
 


その他、こちらもオススメ! 
 
【新美南吉記念館】(愛知県) 
 『ごんぎつね』の作者で、2013年に生誕100年を迎える新美南吉を紹介する文学館。 
 ※生誕100年に向けた展示リニューアルのため、2012年12月は臨時休館。
 
 詳しくは → こちら 

 
【いわむらかずお絵本の丘美術館】(栃木県) 
 「14ひき」シリーズで知られる絵本作家が館長を勤める絵本美術館。 
 周辺に広がる里山で自然観察会や農業体験などのイベントも豊富。  
 詳しくは → こちら 

 
【安曇野ちひろ美術館】(長野県) 
 いわさきちひろの代表作や絵本の原画のほか、世界の絵本画家の作品を展示。 
 周囲に広がる安曇野ちひろ公園で、芝生に寝転んだり、川辺を散策したりできるのも魅力。
 
 詳しくは → こちら

 
【射水市大島絵本館】(富山県) 
 約1万冊の絵本を所蔵するライブラリーや原画展を行うギャラリーがあるほか、親子で一緒に楽しめる絵本創作教室や、ワークショップなどイベントが多彩。 
 詳しくは → こちら

 
【かごしまメルヘン館】(鹿児島県) 
 ミニアスレチックやトリックアートなど、遊びながら童話や絵本の世界を体感できます。絵本でぐるりと囲まれた塔など、楽しく本の世界に触れられる仕掛けが豊富。 
 詳しくは → こちら

 

 

「最新版 一生、読書好きになる本の選び方」(学研パブリッシング)では 
今回ご紹介した以外の童話村や絵本美術館を掲載しています。 
その他に編集部選りすぐりの420冊も紹介しています。

 

旬の食材で子どもごはん【なす】

1937_img_01

 

今回は、栄養士森野恵子先生に、
夏野菜の「なす」を使った『揚げなす入りキーマカレー』レシピをご紹介いただきました。

 
 
なすの食感サクッ! ごはんもすすむ
「揚げなす入りキーマカレー」

 
 

【材料】(4人分)
 合びき肉…200g
 なす…3本
 玉ねぎ…1個
 にんじん…1/2本
 にんにく…1/2かけ
 トマト水煮缶(カット)…150g
 ごはん…どんぶり3~4杯分

 
 酒…大さじ1
 A(カレー粉…小さじ1、塩…小さじ1/2、こしょう…少々)
 しょうゆ…小さじ2
 片栗粉・揚げ油…各適量

 (1人分 503kcal)

 
 
【作り方】
 1  なすはヘタを取って2~3cm角に切り、水に浸して
   アク抜きをし、水けを絞る。
   玉ねぎ、にんじん、にんにくはみじん切りにする。
 
 2  フッ素樹脂加工のフライパンに、にんにく、玉ねぎを入れ、
   玉ねぎがしんなりするまで炒める。ひき肉を加えて炒め、
   酒をふる。さらに、にんじんを加え、全体をさっと炒める。
 
 3  2 にトマト水煮、Aの調味料を加え、ときどき混ぜながら
   20分ほど中~弱火で煮る。
   しょうゆを加えて混ぜ、味を調える。
 
 4  1 のなすに片栗粉をまぶし、170度に熱した揚げ油で
   カラリと揚げる。 3 に加えて混ぜる。
 
 5  器にごはんを盛り、 4 をかける。

 


 
《森野先生の食育POINT》

 
夏は汗などで体内の水分やミネラルが失われやすくなるため、こまめに水分を補給することが大切です。「水分補給」と聞くと、水やお茶などを飲むことを想像するのではないでしょうか?
 
今回のテーマ食材「なす」をはじめ、トマト、きゅうりなどの旬の夏野菜は、水分が豊富です。夏野菜から水分や栄養を補うことも、夏バテの予防につながるんですよ。

 
なすを煮たときの「ベチャッとした食感が苦手」というお子さんには、揚げなすにしてカレーに加えれば、子どもにも食べやすくなるのでおすすめです。

1937_img_02

 


 
《食材メモ》
 なす

1937_img_03

 

●栄養データ
 なすの皮の紫色は「ナスニン」というアントシアニン系色素で、
 ポリフェノールの一種。ビタミンC、B1、カリウムも含みます。

 
●おいしい「なす」の見分け方
 ・ヘタがピンと立っている。
 ・皮にハリとツヤがある
 ・ヘタの切り口がみずみずしい

 
●おいしさをキープする保存方法

 ヘタの切り口にぬらしたペーパータオルをあてて
 保存袋に入れ、冷蔵室で保存しましょう。
 水分が失われるのを防ぎ、みずみずしさをキープできます。
 切ったものはラップにぴっちり包んで冷蔵しましょう。

1937_img_04

 
撮影/勝倉崚太
 

子どもの料理教室で「食の大切さ」を知るきっかけに

2114_img_01

 

全国展開するお料理教室・ABCクッキングスタジオの子どもを対象にしたコース、abc kids。 
 
気軽に参加できる1回完結のレッスン「1dayレッスン」では、 
バラエティに富んだ、本格的な料理作りを体験することができます。 
 
その指導法について、 
ABCクッキングスタジオ広報の高田怜香さん、講師の梶本佳代子さんにおうかがいしました。

 
 
何歳ぐらいの子が参加しているのでしょう?  
 
 

高田 「1dayレッスンは、小学1年生のお子さまの参加が多いんです。 
1年生なので新しい体験をさせたいという、親御さんの思いの表れかもしれませんね。 
男の子も女の子も、たくさんいます。 
 
食べることは、生活の根源ですよね。 
『小さいころから食べる力を身につけてほしい』という願いをこめて、 
abc kidsはスタートしました。 
 
食べる力とは、旬を知ることや、料理される前の食材の本当の姿を知って、大切さに気づくこと。 
また、衛生への意識を高めたり、お手伝いの意味を知ることも含まれます。 
楽しみながら食べる力をつけるきっかけとして、1dayレッスンを体験してほしいですね」

 
 
子どもを対象にしたレッスンということで、 
気をつけている点を教えてください。
 
 

 
高田 「まずは、料理に興味をもってもらうことが大事。 
だから、メニューはパッと見て『作りたい!』と思えるような 
見た目が楽しくてかわいい、子どもが喜びそうなものを選んでいます」

 
梶本 「ひとクラスは、最大8人ですが、 
何人いてもマンツーマンのつもりで、同じ質問を全員にします。

 
そして、説明するときに気をつけているのは、 
その食材を使う理由や作業をする理由など 
すべての理由をひとつひとつ、ちゃんと説明することです。 
 
理由を納得すると、子どもは覚えるし、飽きずに作業してくれるんですよ。 
そうすると私たち講師がほめるから、子どもは喜んで、家族に報告します。 
そうすれば、家族もほめてくれる。 
うれしい『ほめの連鎖』が、たくさん増えることを願っています」

 
 
レッスン中、火を使ったり、刃物を使ったりするのが心配なのですが…。 
 
 

 
高田 「レッスンで使うスタジオは、調理はすべて電気で行うので、直火を使いません。 
また、刃物は子ども用の、切れにくいタイプの包丁を使用しています。 
 
でも、調理を始める前には必ず、ふつうの調理道具を使うときと同じ意識で 
『包丁は人に向けちゃいけないよ』 
『猫の手の形で切るんだよ』 
など、安全のために大切なことを伝えています」

 
梶本 「そのときも、どうして危ないことをしてはいけないのか、 
危ないことをするとどうなるのかという、説明をします。 
そうすると、子どもはきちんと守ってくれますね」

 
 
レッスン中、付き添いの方は、どこにいるのでしょうか? 
 

 
高田 「レッスンしている目の前にある、ガラス窓越しに見学することができます。 
だから、さびしがり屋のお子さまでも、 
さびしがらずにレッスンが受けてもらえると思います」

 
梶本 「付き添いの方に『落ち着くまで手を振っていてくださいね』とお願いすることもありますね」

 
 
レッスンを受けたお子さん、その親御さんからは、 
どんな声を聞くことが多いですか?
 
 

 
梶本 「お子さまからは、とにかく『楽しかった!』『またくるね!』という声に尽きますね!」

 
高田 「親御さんからは 
『家ではできない体験ができて嬉しい』と言っていただくことが多いです。 
おそらく、レッスンでやる料理のように 
『1からすべて、自分で作り上げる』という体験は、 
子どもにとってはあまりなく、貴重なのではないでしょうか。

 
また、『レッスンを受けてから、子どもがお手伝いをするようになりました!』 
『食材の選び方や、冷蔵庫にしまうときのコツを教えてくれて驚きました』 
ということを、おっしゃる方もいます」

 
 
ありがとうございました。 
 
楽しく料理にふれ、食の大切さに気づくきっかけになるレッスン。 
子どもも親も、笑顔になれそうです。 
 
次回は、abc kidsオススメの、親子で楽しく作れるレシピを紹介します!

 

楽しくて本格的 『子どもの料理教室』体験レポート

2100_img_01

  
 
子どもにとっても生活の基本となる、食事。 
それにつながる料理に、興味をもつお子さんも多いのではないでしょうか。

 
全国展開する料理教室・ABCクッキングスタジオには、 
子どもを対象にしたコース「abc kids」があります。 
 
このコースの1dayレッスンを、6歳の女の子に体験してもらいました。
 
  
 

2100_img_02

 

体験してくれたのは、角田あすなちゃん(6歳)。 
 
家で、ママの料理を手伝うのが大好きですが、パン作りははじめて。 
教室で貸してもらえるコック帽とコックコートを身に着けると、やる気が高まります!

2100_img_03

 

付き添いの方は、レッスンを行う場の目の前にある、      
ガラスの窓越しに子どもを見ることができます。

 
2100_img_04

 

手を洗って清潔にしてから、あいさつをして、レッスンがスタート!   
先生がメニューを説明します。       

 
先生 「パンの上に、いろんな食べ物をのせてお顔を作る、 
『おかおパン』を作ります!」
 
 
そして、教室での約束を伝えます。    

 
先生 「手には、目に見えないバイ菌がついています。    
パンがバイ菌パンにならないように、 
手を消毒スプレーで消毒して、きれいにしましょう。 
きれいな手のままでいてほしいから、髪の毛やお顔を触らないでね」
 
 

あすな 「はい!」 
 

先生 「では、さっそく始めましょう!」

 

2100_img_05

 

先生からパンの材料をひとつひとつ教えてもらったあと、       
強力粉、イースト、塩、砂糖、ぬるま湯などを合わせてパン生地を作ります。

 
先生 「じゃあ、さっそくパンをこねていこう。 
手のひらを使って、パンを『まーえ、うしろ』って前と後ろにこねます。 
あすなちゃん、パン屋さんみたいに上手だね!」

 

2100_img_06

 

こねたら、パン生地を温めたオーブンの中に入れて休ませます。

 
先生 「お休みするとパンが元気になって大きくなるから、待っていようね」 
 

あすな 「おやすみなさーい」

 
 

2100_img_07

 

パン生地を休ませている間に、忘れずそうじをします。   

 
先生 「机を使ったから、おそうじしましょう。 
ふきんできれいに拭いてね。上手! 
あすなちゃん、ふきんをゆすぐのもお手伝いしてほしいな。ありがとう!」

 

2100_img_08

 

30分ほど休ませると、パン生地はふっくらと大きくなりました。

 
あすな 「わあ、パンが大きくなってる!いいにおいがするよ!」

 
 
パン生地を二等分にして、それぞれを平たくしてから、 
両端をつまんで内側に折り込むように丸めて、再び10分ほど休ませます。  
 
 

2100_img_09

 

用意しておいた具のカレーをパン生地で包んで丸めたら、         
紙でできたケースに入れ、卵を塗ります。  
 
次は、いよいよパンの上に、顔を描いていきます。            
 
顔を作るための食材は 
ブロッコリーやパプリカ、オリーブやかぼちゃの種、 
ハム、ソーセージ、ちくわなど盛りだくさん。

 
先生 「ちくわを目にするんだね。いいね! 
ちょっと、上から押してあげよう。ギュ! あとは何をつける?」
 
 

あすな 「カチューシャ!」

 
あすなちゃんはパプリカの細切りで、パンの顔にカチューシャをつけました。

 
2100_img_10

 

顔を描いたパンをオーブンに入れ、焼き上がりを待ちます。

 
先生 「もう少しでできるよ」 
 

先生あすな 「5・4・3・2・1…」

 
2100_img_11

 

あすな 「できた~!おいしそう!」

 
2100_img_12

 

机のそうじをして、使った材料の復習をしてから、 
レッスンは終わります。

 
先生「じゃあ、ごあいさつしましょう。 
今日楽しかった人は、大きな声でごあいさつしてね」
 
 

先生あすな 「ありがとうございました!」 
 

2100_img_13

 

作ったパンは、箱に入れてもらってお持ち帰り。

 
あすな 「パンをこねたり、お顔を作ったりするのがすっごく楽しかったよ!」 
 

ママ 「本格的に教えてもらえていて、びっくりしました。 
家だと、つい心配で、難しいことはまかせられないんです。 
先生がいるから安心して、家ではできないことをやれたのがうれしいですね」

 
 
レッスンを通して、手を清潔にすることや、あいさつ、そうじなど     
料理以外のことも、やさしく教えてくれていたのが印象的でした。 
今回学んだことを、普段の生活の中にも取り込んでいきたいですね。
 
 
次回は、abc kids 1dayレッスンの教え方やコンセプトについて、 
くわしくお話をうかがいます。

 

旬の食材で子どもごはん【枝豆】

1926_img_01
 

今回は、栄養士森野恵子先生に、「枝豆」を使ったおやつ
『ずんだあんの白玉だんご』レシピをご紹介いただきました。

 
 
 
グリーン鮮やか! 夏のおやつにピッタリ
「ずんだあんの白玉だんご」

 

【材料】(4人分)
 枝豆(さやつき〈冷凍品でもOK〉)…正味250g
 白玉粉…80g
 砂糖…25g

(1人分 182kcal)

 
 

【作り方】
 1 枝豆は、さやつきのまま塩大さじ2(分量外)を入れた熱湯で
  3~5分ゆでる(冷凍品の場合は、塩を加えずにゆでる)。
  ざるにあげて水けをきり、うちわなどであおいで粗熱をとる。
  さやから豆を取り出し、薄皮を取る。すり鉢に入れてすりこぎでつぶす。

 
 2  1 を鍋に入れて火にかけ、砂糖を加える。
  中火で3分ほどツヤが出るまで混ぜながら煮て火を止め、冷ます。

 
 3  白玉粉はボウルに入れ、水2/5カップ(80ml)を少しずつ加えて
  耳たぶぐらいのやわらかさになるまで練る。
  棒状に形を整えて2cm長さに切り、丸めて直径2cm程度のだんご状
  に成形し、中央をくぼませる。これを20個作る。

 
 4  たっぷりの熱湯に 3 を落し入れ、浮いてからさらに1分ほどゆでる。
  水にとって冷まし、ざるに上げて水けをよくきる。

 
 5  4 を器に盛り、ずんだあんを添える。
 


 

《森野先生の食育POINT》

 
枝豆は子どものおやつにおすすめの食材です。「おやつ=お菓子」と
とらえがちですが、おやつは育ち盛りの子どもにとって「第四の食事」
といわれるぐらい、大事なものです。

 
枝豆には良質なたんぱく質、ビタミン、ミネラルが含まれ、体の抵抗力をつけて夏バテを予防します。そのまま食べるのはもちろん、今回紹介した『ずんだあんの白玉だんご』などで、旬を味わってください。

 
『ずんだあん』と作るとき、さやから豆を出したり、豆をつぶしたりする作業は、子どもといっしょに行なってもいいですね。豆のつぶし加減はお好みでOKです。
 

1926_img_02

 
 


 

《食材メモ》
 枝豆

1926_img_03

 
●栄養データ

 大豆と同様に、たんぱく質、ビタミンB1、B2、カルシウム、カリウム、
 食物繊維などが含まれ、栄養たっぷり。
 大豆にはない、ビタミンCが豊富です。

 
●おいしい枝豆の選び方
 ・さやの緑色が鮮やか
 ・うぶ毛がキレイについている
 ・豆がふっくらしている

 
●おいしいゆで方&冷凍の方法

【ゆで方】
 枝豆を塩ゆでする前に、塩をよくもみこんでおくと、
 うま味&甘味がアップします。
 枝豆400g(正味250g)をよく水洗いしてボウルに入れ、
 塩小さじ2程度を加え、よくもみこみましょう。
 たっぷりの熱湯に塩適量(湯1ℓに対して大さじ2が目安)を入れ、
 枝豆を3~5分程度ゆでます。

1926_img_04

 
【冷凍方法】

 ゆでた枝豆は、さやから出してペーパータオルなどで水けをふき取り、
 冷凍用保存袋に入れて冷凍できます。
 豆をペースト状にして冷凍してもOKです。
 保存期間の目安は1か月。

1926_img_05

 

 

撮影/勝倉崚太
 


 

●オススメ関連記事
 

第5回 旬の食材で子どもごはん【なす】
第4回 旬の食材で子どもごはん【ピーマン】
第3回 旬の食材で子どもごはん【トマト】
第2回 旬の食材で子どもごはん【あじ】
第1回 旬の食材で子どもごはん【グリーンアスパラガス】
 
・フルーツで子どもといっしょに夏おやつを手作り!

子どもにオモチャをおねだりされたとき、何と言う?

1901_img_01

 
教育評論家 親野智可等の 
「子どもにひと言 ママクイズ」5

 
 
Q 
先日オモチャを買ったばかりなのに、 
「みんな持ってるから欲しい!」と 
子どもがオモチャをおねだりします。 
こんなとき、子どもに何と言いますか?

 
 
下のA・B・Cの声かけの中で、あなたが選ぶとしたら…

 
 
A 「『みんな』って誰なの?」

 
B 「この前、買ったばかりだからダメです」

 
C 「おもしろうそうだね。 
でも、この前に買ったばかりだからね」

 

 

1901_img_02

 

 

【クイズの答え】


 
Aを選んだあなたは… 
    「理屈タイプ」

 
「みんなって誰のことなの?」と聞き、子どもから1人2人くらいしか名前が出てこないと、「ほら、みんなじゃないでしょ!」と理屈でやりこめたくなりますが、Aは×です。子どもの心に不満が残ってしまいます。 
 


 
Bを選んだあなたは… 
    「門前払いタイプ」

 
子どもの気持ちに対して、門前払いするような言い方をするのは×。 
これを続けていると「何を言ってもわかってもらえない」と、親に対して不信感を抱くようになってしまいます。

 
 


 
Cを選んだあなたは… 
    「共感タイプ」

 
「おもしろそうだね」と、子どもの気持ちに共感してから、買えない理由を説明するのは○です。子どもは、オモチャが買えなかったとしても「欲しい気持ちをわかってもらえた」と感じます。

 


 

イラスト/コダイラヒロミ

内藤みか 連載コラム「6歳からの才能育て」第5回

2019_img_01

 

みなさん盛夏ですね! 
そしてお子さま達は夏休みですね! 
ということで、今回は、娘の夏休みの時のお話です。

 
 
娘が小学1年の夏休みに、6年生のお兄ちゃんと2人だけでおばあちゃんちに行かせたことがあります。

 
おばあちゃんちへの距離にもよりますが、私の実家は山梨県の甲府市。新宿駅から特急に乗れば1時間30分。子ども2人でもなんとかなるものです。

 
新宿駅では私が見送り、甲府の駅ではおばあちゃんが待っているので、駅のホームに降り立つまでが、子ども達の冒険の時間というわけです。

 
私は毎年必ずおばあちゃんちに子どもたちだけで泊まりに行かせています。長い時には2週間も行っています。おばあちゃんは孫と過ごせて楽しいし、私は東京に残って仕事に励めるし、子どもたちはおばあちゃんちで遊べるし、みんなにとって良いことがいっぱいなんです。

 
 
ただ、娘にはひとつ、ニガテなものがありました。 
それは、おばあちゃんのペット……。 
狆というプードルくらいの大きさの小型犬がいるのです。もう老犬なのですが、娘はこの犬が少し怖くてなかなか近づきませんでした。

 
ちょっと人見知りの犬なので、お互いに家の中で少し離れて過ごしていたのですが、ある日、娘はひとりでお留守番をすることになってしまいました。夏カゼをひいたお兄ちゃんをおばあちゃんがお医者さんに連れていったんです。

 
ひとりでお留守番といっても、いるんです、犬が。 
娘ひとりで大丈夫かしらとおばあちゃんも気にしていたそうですが、戻ってみると、娘と犬が仲良くなっていたそうです。

 
 
娘の話では、おたがいにジリジリと近づいていったのだとか。娘がそっと手を犬に差し出すと、ぺろぺろと、手のひらから手の甲、そして指まで、いつまでもいつまでも犬は舐め続けたのだそうです。

 
犬の舌がくすぐったくて、娘がきゃっきゃと笑い、それから犬とはすっかり仲良くなったのだとか。

 
家の中で犬と娘とがお互いに見つめ合っていた緊迫の時間を想像すると、なんだか面白いのですが、こういういつもとは少し違った体験もまた、夏休みならではですね。

 
 
以来、娘はすっかり犬が好きになり、ペットショップを見つけると寄りたがるようになりました。我が家はペット禁止なので残念ながら飼うことはできませんが、動物を好きになった彼女の気持ちを大切にしたいので、いろいろなところで触れ合えるようにしました。

 
レンタルドッグも利用してつかのまのお散歩も味わいましたし、あちこちの犬のテーマパークにも連れていきました。さらに、里親を捜している捨て犬達を見学させていただいたり、都心の高級ペットショップの値段に驚いてみたり、盲導犬のイベントで実際に目隠しをして犬と一緒に歩いてみたり……。

 
犬、という娘が大好きになったものに添って、さまざまな経験を積んでいったのです。なので娘はさまざまな角度から犬を知る事ができただろうと思うのです。我が家はこんな風にして、好きなことをできるだけ深く、掘り下げています。

 
みなさまも、どうぞ良い夏をお過ごしくださいね☆

子どもを伸ばすレジャー・旅のポイント

1858_img_01

夏休み、親子でせっかくレジャーや旅行をするなら、
子どもの成長に役立てたいものです。
小学5年のお子さんを持つ、
ママ旅行ジャーナリスト村田さんに、
子どもを伸ばすレジャー・旅行についてお話をうかがいました。

村田さんはお子さんが小学1年のとき、どのような旅を親子でしましたか?




村田 「私は、息子といっしょに
『すごい!』『大きい!』『驚いた!』と、見て、感じて
興味を持つ旅を中心にしていました。
頭で考えるよりも五感で学ぶような旅ですね」




中でも、どんな旅が印象に残っていますか?


村田 「親子で北海道のトマムへ旅行したときは、
息子といっしょに雲海を見たり、川下りをしたりして
自然と親しむ体験をしました。
息子は雲海を見て『雲を食べてみたい』と手を伸ばしていました(笑)。

1858_img_02

また、息子といっしょに乗った和歌山県の和歌山電鐵の
『たま電車』も印象に残っています。
電車の外装や車内の内装がかわいらしく、
子どもも、大人もわくわくするデザイン性あふれる列車でした」

1858_img_03

1858_img_04




レジャーや旅を通して、子どもを伸ばすポイントを教えてください。




村田 「『親の計画した旅に子どもがついていく』のではなく、
子どもも年齢に応じた形で参加させることで、
知識形成につながります。


例えば…
●『旅行の準備をしよう』と、いっしょに持って行くものを選ぶ
●『行き先はここだよ』と、いっしょに地図を見る

このような、ちょっとした声かけをして、旅行の準備から親子で楽しんでください。


さらに旅先では、日ごろの勉強を活かした質問をしたり、
子どもが疑問に思ったことを帰ってからいっしょに調べたりするのもいいですね。

例えば『電車はあと何分で来るかな?』と質問すると、
子どもは時刻表と時計を見比べて、計算をします。
算数の勉強につながりますね。

また、旅先で子どもが羽の黒いトンボを見つけ、
『このトンボはなんていうの?』と聞かれたのですが、
私もわからないことがあったんです。
そのときは、写真に撮って、家に帰ってから調べることにしました。
帰宅してから子どもといっしょにネットや図鑑で調べたのですが、
トンボの名前を知るということ以外にも、
『わからないことはどうやって調べたらいいか』という学びにもなります。

旅は、帰ってきてからも楽しめるんですよ」



村田さん、ありがとうございました。
みなさん、お子さんといっしょに親子のレジャーや旅を楽しんでくださいね!

小1ママにおすすめのレジャーはなぁに?

2740_img_01

 

小学生になって初めての夏休みは、 
子どもとレジャーや旅行をめいっぱい楽しみたいですね。 
でも…遠方へ出かけるとなると、交通費や宿泊費も高くなり、準備も大変なものです。

 
小学5年のお子さんを持つ、 
ママ旅行ジャーナリスト村田和子さんに、 
子連れレジャー・旅行についてアドバイスをいただきました。

 
 
 
村田 「私の子育て経験から、 
遠くへ旅行したほうが子どもの満足度が高いわけではないんですよ。 
親が気合いを入れて計画した旅行で、 
子どもの反応がイマイチだと悲しくなっちゃいますよね(笑)。 
お金をかけない近場のレジャーでも、 
『ママやパパと楽しい体験ができた』ことが大事なのです。 
まずは、『子どもと何をしたいか』を決めましょう」

 
 
 
小学1年の子には、どのようなレジャーがおすすめですか?

 
 
 
村田 「小学1年の夏休みは、一学期を終えて 
学校でも集団生活に慣れてきてきたころです。 
これから学びの興味関心を広げていく大切な時期でもあります。

 
夏休みのレジャーは 
『知る喜びを味わえる』『他者とのコミュニケーションを学ぶ』ことができる 
レジャーがいいですね。

 
子どもの興味関心のあることを、本物に触れて体験させることで、 
知識としてだけではなく、自分の体験を通して理解できるようになります。

 
おすすめは、近場の博物館、動物園、美術館で行われる、 
小学生向けの体験イベントです。 
ホームページで、夏休みの子ども向けのイベントがないかチェックしてみてください」

 
 
 
村田さんは、お子さんとどのような夏休みの子ども向けイベントに参加されましたか?

 
 

 
村田 「息子が小学1年の夏休みは、 
東京国立近代美術館の子ども向けのプログラムに参加しました。 
『小学生になったら本物の芸術にふれさせたい』と思っていたんです。

 
学芸員さんと子どもたちがいっしょに作品を鑑賞するのですが、 
『この絵のトラは何頭に見えるかな?』 
『同じデザインでも色が違うと印象が変わって見えるね』と、 
子どもの興味を引き出す声かけをされていました。 
親は少し離れてその様子を見ていたのですが、 
子どもと芸術を鑑賞するときに参考になることがいっぱいありましたよ」

 
 
 
次回は、インターネットで子連れレジャースポットを見つける方法など、 
おトクな情報収集のコツについてお伝えします。

子どもが兄弟ゲンカを始めたとき、何と言う?

1890_img_01

 

教育評論家 親野智可等の 
「子どもにひと言 ママクイズ」4

 
Q 
子どもが兄弟ゲンカを始めました。 
こんなとき、子どもに何と言いますか?

 
 
下のA・B・Cの声かけの中で、あなたが選ぶとしたら…

 
 
A 
「あなたはお兄ちゃんでしょ? 
お兄ちゃんらしくしなさい!」

 
B 
「2人とも、なんで仲良くできないの! 
仲良くしなさい!」

 
C 
「あなたたちがケンカをすると、 
お母さんはとっても悲しいよ」

 

 

1890_img_02

 

 
 
【クイズの答え】


 
Aを選んだあなたは… 
   「不公平タイプ」

 
「お兄ちゃんのほうが、力が強いから」といって、上の子だけ叱る言い方は、絶対に×です。 
上の子は不公平感を募らせ、また兄弟ゲンカの原因になってしまうかもしれません。 
兄弟は、平等に扱ってあげましょう。
 
 


 
Bを選んだあなたは… 
   「非難タイプ」

 
兄弟を平等に扱っているのはいいのですが「なんで仲良くできないの!」というマイナスイメージの言葉を使うのは△です。 
子どもを非難しない言葉で言い聞かせてあげましょう。
 
 


 
Cを選んだあなたは… 
   「愛情タイプ」

 
「お母さんはとっても悲しいよ」と、ママを主語にする言い方は○です。 
この言い方であれば、非難の要素がないので、子どもも「お母さんが悲しむから仲良くしなければ」と思うことができます。
 
 

 


イラスト/コダイラヒロミ

子連れレジャー・旅行のおトクな情報収集のコツ

2743_img_01

 

 
子ども向けのレジャースポットを探したいけれど、 
書店のレジャーガイドブックで調べるほかに、 
どうやって情報集めをすればいいのでしょうか? 

 
小学5年のお子さんを持つ、 
ママ旅行ジャーナリスト村田和子さんに、情報収集のコツを 
うかがいました。

 
 
 
村田 「私は『子どもとしたいこと』『行き先のエリア』を決めてから、 
インターネット、無料のサービスを活用して情報収集をしています。

 
今回は、情報収集のコツを4つご紹介しますね。

 
【コツ1】 
インターネットの検索サイトを利用する
 
 インターネットの検索サイトで 
 『夏休み 自然体験(したいこと) ○○○(エリア名)』と入力して、 
 検索してみましょう。近場でも、子ども向けイベントや 
 穴場レジャースポットが見つけられるはずです。

 
 
【コツ2】 
地元や旅先の鉄道沿線のホームページ、フリーペーパーを 
チェックする
 
 地元、または旅先の鉄道沿線のホームページから 
 『お出かけ情報』をチェックしてみましょう。 
 『こんなスポットがあったんだ!』と、発見があるはずです。

 
 駅に置かれている、沿線レジャー情報のフリーペーパーも、 
 内容が充実していて必見ですよ。 
 クルマで出かける場合は、SA(サービスエリア)や 
 PA(パーキングエリア)、また旅先の道の駅にも立ち寄ってみてください。 
 情報満載のフリーペーパーがあったり、 
 観光案内所を兼ねていたりするところもあります。

 
 
【コツ3】 
旅先の観光協会へ、子ども向けスポット情報の資料請求をする
 
 

 旅先のエリアが決まったら、 
 その地域の観光協会に直接電話をして 
 『○月に○○(行き先)へ家族旅行する予定があるのですが、 
 子ども向けのレジャースポットの資料を送っていただけませんか?』と、 
 資料請求をしてみてください。自宅まで資料を郵送してくれますよ。 
 具体的に行きたい場所が決まっていれば、明確に伝えるのがポイントです。

 
 さらに、子どもの年齢なども連絡したうえで 
 『おすすめの場所があれば一緒に資料を送ってほしい』とお願いすると、 
 穴場スポットの発見になることもあります。 
 また、観光マップはとても便利なので、必ずオーダーしましょう。

 

 都道府県単位と、市町村単位では持っている観光資料も違うので、 
 余裕があれば両方へお願いするといいですね。 
 市町村単位にエリアを絞って作られた観光パンフレットは、 
 イベント情報など、濃~い情報が見つかることもありますよ。

 
 
【コツ4】 
インターネットの旅行のクチコミサイトをチェック
 
 旅の計画の参考になるのが、 
 『旅行のクチコミサイト フォートラベル』です。 
 このサイトには、様々な旅のスタイルの体験記が掲載されていて、 
 家族旅行に役立つ情報もいっぱいあります。
 
 

 検索方法は… 
 1 『フォートラベル』(http://4travel.jp)のトップページから 
    『国内旅行クチコミガイド』をクリック 
 2  画面中央の日本地図から行きたい場所のエリアをクリック 
 3  画面左の『旅行記』をクリック 
 4  画面中央の『○○○(エリア名)の旅行記』の検索バナーに 
    
『旅行開始時期、テーマ、同行者』を入力して検索

 
 旅行時期やテーマ(花・自然・動植物など)、 
 同行者(家族旅行など)まで指定して検索でき、 
 1日の行動の流れ、ルートも見られるので、とても参考になります」

 
 
 
次回は、『子どもを伸ばすレジャー・旅のポイント』についてお話をうかがいます。

間違った家事を子どもに教えてしまいそうで心配

1927_img_01

 

 

前回は、お手伝いをさせるときのパパの役割について

辰巳先生にうかがいました。

今回は、家事にいまいち自信がなく、

お手伝いについてどう子どもたちに伝えたらいいかわからない、

というママへのアドバイスをいただきます。

 

 

「家事に自信がないし、私の家事は正しいかどうか分からない。

だから、間違った家事を教えてしまうのではないか」

という、ママたちからの心配の声があるのですが

 

 


 

辰巳 「家事のお手伝いのさせ方に正解なんてありません。

『母親から教わる』ということが

子どもにとっては一番大切なんです。

やり方は人それぞれでいいのです。

 

また、お手伝いを通して、

食器は乱暴に扱わないとか、

丁寧にしまうとか、

野菜を切ったらそのままにしないで

まな板も洗って片づけるとか、

そういう基本をきちんと教えられればそれでよいのです」


 

 

例えば、お手伝いをさせるときでも、

「しつこく言って、子どもと衝突したくない」

というママもいます。

 

辰巳 「『口うるさく言って子どもに嫌われたくない』

『子どもとは仲良しでいたい』

『もっとニコニコしているママでいたい』

という話を聞くことがあります。

 

そんなときは、

子どもは親を絶対に嫌いにはならない

自信を持って本気で子どもとぶつかっていってほしい

とアドバイスします。

 

 

しつこく言うこと、

それは子どもを愛しているからできることです。

一人前に育てて、家から出ていくときに

安心して出してあげられるようにすることが、

親の役割だと思います。

 

子どもが親を思う気持ちはかけがえのないものです。

嫌われる、なんてありませんよ」


 

 

衝突してもいいから、

本気で子どもと向き合うことが、大切なんですね。

辰巳先生の言葉、心に響きます。


 

 

辰巳 「お手伝いに限らず、子育て全般について考えたとき、

約20年の間に、子どもに何をしてあげられるかということです。

生まれてきた命を、一人前にするために私たちは子育てをしています。

 

日々の暮らしをきちんと営むことができるよう、

日々の暮らしが楽しいと思えるよう

お手伝いを通して教えていくことが、

親としての務めであると考えます」

 


 

ここまで、回にわたって辰巳渚先生にお話しをうかがってきました。

「子どもを一人前にするためにお手伝いを通して教えていくことがとても大切」

ということがよくわかりました。
 
ママたち!さあ、子どもにどんどんお手伝いをさせましょう!
 
辰巳先生、素敵なお話をありがとうございました。
 


●辰巳渚 「お手伝いで子どもを伸ばそう」

最終回 間違った家事を子どもに教えてしまいそうで心配
第4回 パパの家事への関わりが、子どものお手伝いに影響?
第3回 子どもがお手伝いを面倒くさがったらどうする?
第2回 お手伝いは何歳までに身につけさせたらいい?
第1回 子どものお手伝いは、「言われたらやる」で十分

なかなか宿題に取りかからない子どもに何と言う?

2035_img_01

教育評論家 親野智可等
「子どもにひと言 ママクイズ」3




Q
夏休みは午前中に勉強する約束なのに、
子どもがなかなか自分から取りかかりません。
こんなとき、子どもに何と言いますか?



下のA・B・Cの声かけの中で、あなたが選ぶとしたら…





A 「しっかりやらなきゃダメでしょ!」

B 「なぜ集中できないの?」
(と聞いて、子どもに考えさせる)


C 「朝食前に勉強のセットをして、1問だけやっておこう」



2035_img_02



【クイズの答え】



Aを選んだあなたは…
 「否定タイプ」

宿題をやらないことに対して「ダメ」と言っているつもりでも、
子どもは「自分がダメ」と、否定されているかのように受け取り、
自信をなくしてしまいます。





Bを選んだあなたは…
「問いつめタイプ」

「なぜ集中できないの?」などと問い詰めても、
小さな子どもには理由はわかないので、答えようがないのです。
黙り込む子どもを見て、さらに頭にきてしまうかもしれません。



Cを選んだあなたは…
「スモールステップタイプ」

「朝食前に勉強のセットをして1問だけやっておこう」と促すのは○です。
1問だけでもやっておけば、宿題の全体の見通しがつき、
次に本格的に取り組むときのハードルがグッと低くなるからです。





イラスト/コダイラヒロミ

★パパの家事への関わりが、子どものお手伝いに影響?

1916_img_01

 

 

 

前回までは、辰巳渚先生に子どもにお手伝いをさせる大切さ、

親としての心構えについてうかがいました。

 

今回は、お手伝いをさせるときのパパの役割について

お話をうかがいます。

 

 

 

辰巳 「今の時代のママは、本当に大変だと思います。

昔は、おじいちゃん、おばあちゃん、おじさん、おばさん、近所の人など

いろんな人が子どもたちに関わっていました。

今は、ママがすべてその役割を担っている、

と言ってもいいかもしれません。

子どもの成長にパパがどれだけ関わっているか、

と考えると、それほど関わっていないのが実情でしょう。

なので、ママはうるさい、と子どもは感じ、

ママには反抗するようになります。

 

そこで、大事になるのがパパの役割です。

お手伝いについても、パパがどれだけ家事をするか、

が子どものお手伝いに大きく影響します

 

パパが家事を手伝わないうちの子は、

お手伝いもしたがらないということですか?

 

辰巳 「そうです。

パパがいくら子どもに『手伝え』と言っても、

実際にパパが何も家事をしていなければ、

説得力がありません。

子どもも動かなくなってしまうでしょう。

 

そうではなく、ママがお風呂に入っている間に、

パパが食器を洗い、子どもたちにふかせる、

というようなことが理想的な姿です。

 

パパも子どもも、『みんなで家事をしたら楽しいよね』

『みんなでやるから家がきれいに保てて気持ちよく暮らせるんだね』

と思えたらいいですね

 

子どもにお手伝いをさせるために、

パパにもぜひ協力をしてほしいところですね!

 

パパに家事をやってもらうためのコツはありますか。

 

辰巳 「男性の好む家事を知って、それをやってもらう

というのはどうでしょうか。

 

男性の好きな家事は、

お風呂掃除

洗車

アイロンがけ

ガラス拭き

などがあげられます。

 

男性は凝り性なところがあって、やり出したらとことんやる、

達成感を得られるような家事が好きなようです。

 

一方、女性は、皆で集まってワイワイできるような家事が

好きだと言われています。

 

これは、『男の子が好むお手伝い』『女の子が好むお手伝い』でも

ありますので、お子さんに何をさせようか考える際に参考にしてみてください」

 

なるほど!

こういう傾向を知っておくと、パパに家事に関わってもらいたい時、

頼みやすくなりますね。

 

次回は、

「家事に自信がない」

「ガミガミ言いたくない……」と

悩めるママたちへのアドバイスをうかがいます。


●辰巳渚 「お手伝いで子どもを伸ばそう」

最終回 間違った家事を子どもに教えてしまいそうで心配
第4回 パパの家事への関わりが、子どものお手伝いに影響?
第3回 子どもがお手伝いを面倒くさがったらどうする?
第2回 お手伝いは何歳までに身につけさせたらいい?
第1回 子どものお手伝いは、「言われたらやる」で十分

 

 

 

 毎週木曜にメルマガ発信中!

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

子どものお手伝いは、「言われたらやる」で十分

1882_img_01

 

「お友達の○○ちゃんは、お手伝いしてるんだって」

などという話を子どもから聞いて、

「うちの子には何もさせてないわ」

「何かお手伝いさせた方がいいの?」

と思ったことはありませんか。

 

今回は、

「子どもを伸ばすお手伝い」(岩崎書店)の著者である

株式会社家事塾の辰巳渚先生

お話をうかがいました。

 

 

 

辰巳 「お手伝いとは、生活の基本であり、

生きていく力を身につけることです。

それを子どもに教えていくのは、親としての大切な役割で、

子どもは親との生活の中で生きるすべを身につけていくものです。

 

お手伝いをさせることで、

必要な時に動く体

気がつく心

技術や自信

を身につけることができます。

 

 

『うちの子、言わなくちゃ動かないんです』

というママも多いかもしれませんが、

私は、言われたらやる、でOKだと思います。

人間は、食べる、寝るなど、本能に組み込まれたこと以外は、

よほどの動機がないとできない生き物なんです。
だから、しつこく繰り返し伝えて、

とにかく身体を動かすようにもっていく。

つまり、身体に仕込む。
これは、親にしかできないことです」

 

 

 

「うちの子に、自発的にお手伝いをさせるのなんて無理」

と思っていましたが、

なるほど、言われたらやる、でもいいんですね。

こちらからしつこく言い続けてやらせることが大事で、

それが親にとって大切な役割だということもわかりました。

 

次回は、何歳までにお手伝いを身につけさせたらいいのか、

についてうかがいます。


●辰巳渚 「お手伝いで子どもを伸ばそう」

最終回 間違った家事を子どもに教えてしまいそうで心配
第4回 パパの家事への関わりが、子どものお手伝いに影響?
第3回 子どもがお手伝いを面倒くさがったらどうする?
第2回 お手伝いは何歳までに身につけさせたらいい?
第1回 子どものお手伝いは、「言われたらやる」で十分

子どもがお手伝いを面倒くさがったらどうする?

 

1896_img_01

 

前回は、

子どもにお手伝いをさせるのに、最適な年齢について、

辰巳渚先生にうかがいました。

今回は、お手伝いをさせるときの心構え

ポイントについてうかがいます。

小学生くらいになると、

何かをやらされることを嫌がる子どももいますよね?

どうしたらいいでしょうか?

 

辰巳 「そうですね、

ちょうど小学生になるころから、

自らお手伝いをしたがることは激減します。

今まで素直だった子が、急に言うことを聞かなくなり、

戸惑うママもいることでしょう。

他に興味がいき、友だちや兄弟と遊んだり、

自分の時間が楽しくなってきて、

親から言いつけられるお手伝いは、

楽しくないと感じるようになるからです」

 

では、面倒くさがる子どもに、

お手伝いをさせるにはどうしたらよいでしょうか。

 

辰巳 「まずは親が、『やらせよう』という態度をとることが大事です。

『やれと言ったらやりなさい』

とゆるぎない態度でいることで、

子どもは体を動かします。

『子どもが嫌がるならやらせなくてもいいかな』

といった気持ちが親にあると、

子どもはそれを察知して動きません。

『なんでぼくが』とか

『なんで私が』とか

文句を言いながらでもやる、

始めはそれで十分です。

文句を言いながらでも、子どもは実は納得してやっているのです」

 

その他に、子どもにお手伝いをさせるとき、

気をつけたいことはどんなことでしょうか。

 

辰巳 「任せたら手を出さないことです。

黙って見守って、あまりに危ないことをしていたら、

アドバイスをします。

そしてやり終えたら、

『ありがとう、助かったわ』と声をかければ、

子どもは役に立ててうれしい、という気持ちになります」

夏休みには多くの学校で、「お手伝い」が

宿題になるようですが、

宿題でお手伝いをする際にはどのようなことに気を付けますか?

 

辰巳「『宿題だからやりなさい』

と言わないことです。

『お手伝いはいいことだからやりなさい』

ではなく、

『役に立ててうれしい』

という子どもの気持ちを大切にしましょう。

どんなお手伝いをさせるかは、子どもと話し合って決めたらどうでしょうか。

いくつかのお手伝いをあげて、

『どれがいい?』と話しながら決めていくことも楽しいと思います。

そして、『決めたからにはやってほしい』、『あてにしているよ』

と話しましょう。

もし、やらない日があったら、

『約束を守らないと悲しい』という気持ちを伝えます。

また、子どもが決めたお手伝いですが、

無理そうだったらこだわる必要はありません。

『やるって決めたお手伝いだけど、無理そう?』

『他のお手伝いにする?』

と子どもに投げかけてみるのもよいと思います。

家族の一員として、何もしない、というのはあり得ない、

というスタンスで臨みましょう。

夏休みの宿題をきっかけに、お手伝いを習慣づけていきたいですね」

「お手伝いして」と子どもに何度も言うよりも

自分でやってしまったほうが、早いし面倒がありません。

けれども、そこを我慢して、ゆるぎない態度を

とり続けることが大切なんですね。

次回は、お手伝いと父親との関わりについて

お話をうかがいます。


●辰巳渚 「お手伝いで子どもを伸ばそう」

最終回 間違った家事を子どもに教えてしまいそうで心配
第4回 パパの家事への関わりが、子どものお手伝いに影響?
第3回 子どもがお手伝いを面倒くさがったらどうする?
第2回 お手伝いは何歳までに身につけさせたらいい?
第1回 子どものお手伝いは、「言われたらやる」で十分

旬の食材で子どもごはん【ピーマン】

2025_img_01

栄養士森野恵子先生に、苦味を抑えて子どもにも食べやすい
『ピーマンの塩昆布あえと鶏そぼろの三色丼』のレシピをご紹介いただきました。



ピーマン、鶏そぼろ、炒り卵で彩りよく!
「ピーマンの塩昆布あえと鶏そぼろの三色丼」


【材料】(4人分)
ピーマン…4個
塩昆布…12g

鶏ひき肉…200g
卵…4個

ごはん…どんぶり4杯分

砂糖…大さじ3強
サラダ油…小さじ2
酒、みりん、しょうゆ…各大さじ2

(1人分 411kcal)



【作り方】
1  ピーマンは縦半分に切ってからヘタと種を取り、せん切りにする。

2  鍋に熱湯を沸かして 1 をさっとゆで、
水けをよくきってからボウルに入れ、塩昆布とあえる。

3  別のボウルに卵を割り入れ、砂糖大さじ2を加えてよく混ぜる。

4  フライパンにサラダ油を入れて熱し、3 を流し入れて
素早く混ぜ、半熟ぐらいで火を止める。

5 小鍋に鶏ひき肉、酒、砂糖大さじ1強を入れて混ぜ合わせ、
ひき肉に火が通ったらみりん、しょうゆを加えて
汁けがなくなるまで煮詰める。

6 ごはんを器に入れ、245 を彩りよく盛りつける。







《森野先生の食育POINT》

ピーマンは苦味があるから苦手…というお子さんにも、
ぜひ試していただきたいのが、今回のご紹介したレシピ
『ピーマンの塩昆布あえと鶏そぼろの三色丼』です。

これまでに行なった親子の料理教室では、
ピーマンが苦手な子でも、塩昆布あえにすると
青臭さや苦味が抑えられ、嫌わずに食べてくれました。

下の写真のように、繊維を断ち切るように切ってから
サッとゆでることで、苦味を感じにくくなりますよ。
お弁当のおかずにしたり、おにぎりの具にしたりするのもオススメです!

2025_img_02



《食材MEMO》
 ピーマン

2025_img_03

●栄養データ
ピーマンには、炒めたり、ゆでたり加熱しても損失しにくい
ビタミンCが含まれています。
また、ビタミンAも豊富で、体の抵抗力をつけるのに役立ちます。

●おいしいピーマンの見分け方
・ヘタがみずみずしいもの
・緑色が均一でハリとツヤがあるもの
・さわるとブヨブヨしていないもの

●おいしさをキープする冷凍保存方法
ざく切り、せん切りなど、使いやすく切ってから
熱湯でサッとゆでます。
冷ましてから水けをよくふき取り、
冷凍用保存袋に入れて冷凍しましょう。
保存期間の目安は約1か月です。

2025_img_04



撮影/勝倉崚太



内藤みか 連載コラム「6歳からの才能育て」第4回

2732_img_01

 

 
みなさん、こんにちは。内藤みかです。

 
いよいよ夏がやってきましたね! 
私の子どもたちの顔も、日に日に日焼けしていきます。

 
もうすぐ楽しい夏休みということで、 
今回は「夏休みの自由研究」について書かせていただきます。

 
 
 
自由研究は、多くの学校の夏休みの宿題となっています。 
何をするかというと言葉のとおり「自由な研究」。 
じっくり時間をかけて、普段はできないことをしてみましょうというものです。

 
私の子どものお友達は、工作や理科実験、または絵日記を提出している場合が多いようです。

 
でも我が家の自由研究は、ちょっと違いました。 
特に小学1年の時の息子の自由研究は、かなり異端でした。

 

 
 
息子は当時『太鼓の達人』という、音楽に合わせて太鼓を叩くゲームに夢中で、 
毎日毎日、家のゲーム機でトントコトントコ打ち込んでいたのです。

 
小学1年生の記念すべき初めての夏休み。 
息子は何をしていたかというと、来る日も来る日も、部屋で太鼓の達人です。 
私が追い立てると、しぶしぶ学校のプールには通いましたが、 
そのほかは、暇さえあれば太鼓を叩いていました。

 
このままではいけない、何とか彼を外に連れ出さなくては……。 
そう思った私がしたことは……ゲームセンターのハシゴでした。

 

 
 
といっても、ただ遊んでいたのではないですよ! 
ゲームセンターは、子ども向けにいろいろイベントを開催しているのです。

 
近くのゲームセンターが、夏休み企画で、 
太鼓の達人の課題曲をクリアすると大きなぬいぐるみをくれるイベントを 
何度も開催していたので、そこに通ったのです。 
息子は次々と賞品を獲得していきました。

 
次第に腕を上げていった頃合いを見計らって、 
今度は少し離れたゲームセンターの「太鼓の達人子ども大会」にも参加しました。

 
なんと、初出場で息子は、いきなり優勝しました! 
それは、大会のルールが「間違えるたびに減点」していくものだったからです。

 
難しい曲に挑戦した強者たちは皆、ケアレスミスをして脱落していきましたが、 
とてもかんたんなアニメのテーマ曲を選んだ息子は、 
パーフェクトに叩けたため、息子が優勝できたのでした。

 
私も息子も偶然に優勝できたわけではありません。 
事前にネットで大会のルールをしっかり把握し、 
優勝するために、完璧に叩けるよう、そのたった1曲だけを練習し続け、 
仕上げておいたのです。

 
 

 

 
ということで、話は戻りますが、 
息子の小学1年生の夏休みの自由研究は、 
なんと『太鼓の達人・闘いの記録』でした……。

 
ゲームセンターに行った日付と、獲得した賞品や賞状の画像を 
貼り付けた絵日記風の記録を、 
息子は堂々と学校に持っていきましたが、 
よく先生が許してくださったなあと思います。

 
けれど、息子はそのゲームに打ち込んでいたので、 
彼なりにこのゲームを自由研究していたと、親の私はそう解釈しました。 
だからこそ彼をそのゲームのイベントに挑戦させてみようと思ったのです。

 
 
 
息子は今でも、大会の時の賞状を大切に持っています。 
そして、少し得意そうに優勝の思い出話をしてくれます。 
優勝したのは今のところこの大会だけですから、彼にとっては貴重な思い出なのでしょう。

 
 
というわけで、我が家の自由研究はかなり特殊でしたが、 
せっかくの長い夏休みです。 
みなさまも、お子様が大好きなこととうまくつながるような自由研究のネタを探してみては、いかがでしょうか。

続く