体の成長をほめよう
叱る材料でなく、すべてをほめるきっかけに
2年生の目標もできていく
【小学1年生】と【年長】ママのお役立ち情報を配信!
こんにちは! きのかんちです。
入学式が近づいてきて、めんこのフォーマルワンピースを買いました。
ピンクと白のワンピースとボレロのセットで、とっても可愛いのです!
私や夫は入園式に着たスーツで事足りると思っていたのですが、後日着てみるとビックリするほどスーツが縮んでいる…!?
いや、私が太っていたのです…。
でもなんとか入る!
あと数キロ痩せたら着られる!
ということで春休みダイエットが決定しました。
痩せなければ、ムッチムチで入学式。それだけは避けたい…!
めんこは毎日のようにランドセルを眺めたり買ったワンピースを眺めたりして、入学式が楽しみで仕方がないようでした。
そんなめんこを眺めている私も、なんだか自分のことのようにドキドキワクワク…していたら気づいてしまったのです。そう、次女も入学式に一緒に同行するということに…! そして次女の服のこと、完全に失念していたということに!
当時2歳だった次女。新たにフォーマルの服を買ってもきっと一度きりしか着ないだろう、ということで普段着でも着られそうなワンピースを探したのですが、なかなか良い感じのがなく、結局めんこが幼稚園の入園式で来たフォーマルワンピースを着せたのでした。
少し大きかったけど、なんとかなりました! お下がり万歳!
春休み、そんな感じで私たちは入学式を待っていました。
きのかんちさんのマンガ一覧はこちら
関連記事はこちら
毎週木曜にメルマガ発信中!
ご登録はこちらから↓
こんにちは、たっきーママです。
もう卒園式、卒業式は終わられましたか?
前回の記事で、次男の卒園式の思い出に少しだけ触れましたが
その時に長男の卒園式のことを次回の記事に、と書きましたので、長くなりますが書きますね。
長男は3年保育で幼稚園に入ったのですが、年中の終わり頃に引っ越したため転園しまして。
とても繊細だった長男はなかなか新しい幼稚園の中に一歩足を踏み入れることが出来ず、朝になると嘔吐を繰り返していました。
転園の日から毎日幼稚園の門まで行っては泣き叫んで入ることが出来ずに泣きながらふたりで帰る、という日々を2週間繰り返してたある日、
担任の先生が意を決して、「泣いても喚いても振り返らずに私に任せてお母さんは帰ってください」とおっしゃったので、その言葉を信じ、長男を託しました。
泣き声を聞きながら振り返らずに走って帰った時は辛かったけど、それ以降は少しずつちゃんと幼稚園に通えるようになり、
幼稚園のバスにも乗れるようになりました。
長男が乗るバス停で乗降するのは長男しかおらず、ということは親も私ひとりで、たまに行く授業参観ではもうママ友グループが出来ていて、
こう見えて(どう見えてるか知らんけど)私とても人見知りなので
ママ友というものが出来ないまま卒園式を迎えました。
でも、別に良かったんです。派閥とかあるかもしれないママ友のグループとか煩わしいとさえ思っていたので。
でも放課後に家を行き来する友達を作ってあげられないことは申し訳なく思ってました。
そんなママ友と呼べる人が出来ないまま卒園式の日が来まして、夫とふたりで出席しました。(次男は小さかったので母に預けて)
さぁ、式が始まり子ども達が入場し、いよいよ泣きそうになってきた時に、気付いたのです。お財布を忘れたことを。
いや別に卒園式にお金いりません、いりませんけど、その日私たちは車で幼稚園まで来て、コインパーキングに車を停めていたわけです。
で、式がはじまってから夫に「お金ある?」と聞くと、あろうことか、いい歳した大の大人の男の所持金が30円て!!!(笑いで肩が震える)
式の間中、どっちが歩いて家まで財布を取りに行くかということをジェスチャーや目で訴えたりつついたりして押し付け合い、涙も出たり引っ込んだり。
ああ、こういう時にコインパーキング代を貸してくれるくらいの仲のママ友がいれば……とはじめて思いました(笑)
結局、式が終わったと同時に夫が歩いてお財布を取りに帰り、自転車で届けてくれて、
私たちは車で帰り、夫は自転車で家まで帰って自転車を置いた後、仕事に行きました(気の毒すぎる)
卒園式が終わった後は、すぐにそんなに実感がわかなかったけど、卒園して洗濯した制服のブラウスをたたむ時に、
ああ、これを着ることはもうないんだなと思うと涙が溢れて止まらなくなりました。
子どもの成長は毎日見てるからこそなかなか気付かないけど、こういう節目で気付かされますね。
そんな長男ももう中学2年生になります。
入学した時はぶかぶかだった制服も、裾が短くなってきました。
1日1日を大切に過ごさないと、あっという間に大きくなってしまうんだろうな。
すみません、今回はレシピまでにめっちゃ長くなってしまいました!
レシピは短いので許してください(笑)
今月のテーマである「春野菜」のレシピですが、春野菜といえば春キャベツが美味しいですね。
柔らかくてみずみずしいので、これは生で食べたい、ということで
今回ご紹介するのは生で美味しい春キャベツレシピなんですが、これが長男に大ヒットでした。
焼き肉屋さんの旨塩キャベツっぽい味。それにクリームチーズを加えてさらに美味しくなりました。
春キャベツでぜひ作って頂きたいおすすめレシピです。
【材料】(2人分)
春キャベツ…1/4個
塩…ひとつまみ
ごま油…大さじ1
粗挽き黒こしょう…適量
A
ザーサイ…50g
クリームチーズ…50g
【作り方】
1.春キャベツはざく切りにし、塩をふって揉み、しばらく置く。ザーサイは大きいものは食べやすい大きさに切り、クリームチーズは1cm角に切る。
2.春キャベツがしんなりしたらAを加え、ごま油をひとまわししてよく混ぜて粗挽き黒こしょうを振る。
たっきーママさんの他記事はこちら
こちらもあわせてどうぞ
毎週木曜にメルマガ発信中!
ご登録はこちらから↓
キユーピーから、フルーツビネガーを使ったドレッシング「緑キャップシリーズ」が発売になりました。「レモンドレッシング」「玉ねぎと白ぶどうドレッシング」「にんじんとオレンジドレッシング」の3商品。フルーツビネガーに果汁を加え、マイルドな酸味と甘みで、野菜の美味しさを引き立ててくれます。
レモンドレッシング…レモン酢にレモン果汁とグレープフルーツ果汁を合わせたさわやかな味わい。シンプルなサラダにも、魚介や穀類を使った具材豊富なサラダにもよく合います。
玉ねぎと白ぶどうドレッシング…すりおろした玉ねぎに、白ぶどう果汁と芳醇白ぶどう酢、オリーブオイルも加えてコクと香り豊かに。サーモンや玉ねぎなどを使ったサラダに。
にんじんとオレンジドレッシング…にんじんピューレにオレンジ果汁とレモン酢を合わせました。オレンジやレモンの爽やかな香りを感じることができ、フルーツを使ったサラダなどに。
3品とも、食べやすい味わいなので、野菜が苦手な子どもたちも、野菜を美味しく食べてくれるかも!
今回は3本を1セットにして、4名様にプレゼントいたします!
応募は締め切りました
応募締切)2017年4月10日(月) ※発送をもって発表に代えさせていただきます
******************************
「キユーピードレッシング」
レモンドレッシング
玉ねぎと白ぶどうドレッシング
にんじんとオレンジドレッシング
各150ml、220円+税(キユーピー)
★商品情報はこちら
毎週木曜にメルマガ発信中!
ご登録はこちらから↓
こんにちは、現役小学校教諭の舟山由美子です。
もうすぐ春休み。そして数週間後には、2年生としての学校生活がスタートしますね。進級と同時にクラス替えや担任の交代が行われる学校も多いことでしょう。これまでは、クラス替えのタイミングは数年に1度というところが多かったように思いますが、最近は、少し事情が変わってきているようです。
そもそもクラス替えは、児童が学ぶ環境(おもに、担任・クラスメートなどの人間関係)について「多様性」を持たせるために行われると考えられます。
以前は2年ごとのタイミングで行われることが多かったのですが、近年は毎年クラス替えを行う学校が増えてきました。それはなぜでしょうか。
これはあくまで私個人の考えですが、以前に比べ、時代の流れの速さ・テンポが格段に速くなってきたからではないかと思います。つまり、あらゆることにすぐに「成果」が求められるようになり、何かをじっと「待つ」ということを、みんなができにくくなっているということです。
どんなクラスにも、程度の差はあれどいろいろな問題や課題があります。それらの問題や課題を、クラス替えをすることによってリセットし、リスクを減らすことを求められているのではないかと感じます。
一方で、1年ごとのクラス替えに異を唱える声もあります。
それは保護者の側にもありますが、ここで注目したいのは「学級崩壊」をしたクラスをそのまま引き継いで立て直す請負人のような先生方の声です。その方たちがよく言われるのが、「本当の意味で立て直すのは2年かかる。1年では、付け焼き刃的にしかならないことが多い」ということです。だから2年かけてクラスを育てるのが望ましい」と言うのです。
そのような先生方の足もとにも及ばない私ですが、これは実感としてよくわかります。先生と子どもは1年中、朝からずっと教室で顔をつきあわせて過ごしているのですから、煮詰まることもあります。相性の合わない担任には容赦がない子どももいます。そんな中で、決められた内容の学習を進めて、学校の行事をこなし、学年の全体の歩みにクラスを揃えなければなりません。課題のある児童と向き合い、保護者にも対応します。
「1年でクラス替え」を望む声は保護者だけでなく、実は教師の側からも多いのですが、それでは担任・児童どちらにも成長がない、そうした状況を乗り越え、何らかの化学反応も経て、トンネルを抜けるように次の場所へ行く……それには2年かかる、ということなのだと思います。
ただし、確認しておきたいのは、どの担任も「○年△組」を1年間受け持つ、という期限のある任用です。2年ごとにクラス替えがあっても、担任は1年ごとの受け持ちで、その組み合わせということになります。
新年度の始業式の翌朝、教室に入ってくる子どもたちの話から、保護者の皆さんがご家庭やママ友同士でどんなことを話されていたのかをうかがうことができます。
先生によっては、「ママが、こんどの先生はハズレだね、って言ってたよ」「『○○先生じゃなかったの~?』って怒ってた」などと聞かされることもあるようです。
保護者の皆さんの側にもいろいろな思いがあることでしょう。でも、学校で実際にともに時間を過ごすのは、先生と子どもたちです。子どもが「ぼくたち・わたしたちの担任の先生」と思っている先生に対しては、保護者の皆さんも相応の態度で、まずは見守っていただければと思います。親が思っていること、言ったことは、子どもは敏感に察して、感情で表します。でもそれでは何もよい結果は生まれません。
私が、今こうして教員の仕事を続けていられるのは、初任で未熟なときから今まで、信じてついてきてくれた子どもたちとの時間で培われたものと、それを温かく見守ってくださっていた保護者の見識と心情のおかげであると思っています。子どもたちのために、担任と保護者それぞれができることを、相手の立場を尊重しながら一緒に考え、行動する、つまり「連携すること」が大切なのではないでしょうか。
私が初任の頃、ちょっと不器用で、保護者からの評判もあまりよくなく、実質の指導者である教頭先生からいつも注意ばかり受けている新人の男性教員がいました。担任をしていた2年生の子どもたちはその先生のことを心配して、「教頭先生から○○先生が怒られないように、ぼくたちがしっかりしよう!」と声をかけあって実によいクラスになったそうです。
つまり子どもにとっての「よい先生」は、大人が考える「よい先生」とは違うことがある、ということです。
どんな先生も、得意なことや長所があり、それはみんな違います。縁があって一緒に1年間を過ごす先生です。保護者の皆さんが、そんな気持ちで見守ってくださることを願っています。
舟山先生の連載はこちら
毎週木曜にメルマガ発信中!
ご登録はこちらから↓
謝恩会のマナーについて、前回は服装に関することを『マナースクール ライビウム品川』『親子・お受験作法教室ライビウム』代表の諏内えみさんにうかがいました。今回は、アクセサリーやヘアスタイル、ネイルなどに関するマナーと、先生方への挨拶や感謝の気持ちの伝え方などについてうかがいます。
謝恩会ではどんなアクササリーやヘアスタイルがふさわしいですか?
諏内 「結婚式やパーティーではないので、つけ過ぎや華美なものは避けましょう。
ネックレスはパール系が基本ですが、長すぎたり、デコラティブなものでなければ華やかさも必要です。ブローチやスカーフなどで襟元にアクセントをつけてもいいでしょう。
ピアスやイヤリングは大きくて揺れるタイプのものは避けてください。
指輪も結婚指輪以外に石の小さいもの1つくらいまで。あまりキラキラしているものはNGです。
ヘアスタイルも洋服と同じように、きちんと整えていきましょう。ロングへアの人はアップにするなどして、「今日のこの場のために準備してきました」ということをみだしなみとして表すのもマナーのひとつです。ヘアアクセサリーをつけるなら、キラキラしたラインが入ったものでなく、黒や紺、茶系など控えめな色のリボン類がよいでしょう。
あまり髪が長くない人でも、下を向いたときに前髪などがだらっと下がってこないように注意してください。謝恩会は先生に対してお礼の気持ちを伝える場なので、お辞儀をしたときに手でかき上げたりしないですむスタイルにしていきましょう」
ネイルはしてもよいのでしょうか?
諏内 「例えばメイクの場合、すっぴんで行くのは気を遣っていないということと同じで、かえってマナー違反。ネイルも同様です。フォーマルな場であれば、メイクにもネイルにも気を配ることが基本です。とはいっても、あまりデコラティブなアートは避けましょう。ベージュや薄いピンク、あるいはツヤのみの透明タイプでも構いません」
服装以外で、謝恩会での礼儀などで注意したほうがいいことは何でしょうか?
諏内 「謝恩会は、先生に謝意・敬意を表す場であることを心得ましょう。基本的なことかもしれませんが、お酒などが出たとしてもなるべく飲むのは控えて、はしゃぎすぎないようにしましょう。
謝恩会の役員の方にも、始まる前には『何かお手伝いすることはありませんか』、会が終わった後も『お疲れさまでした』と声をかけるといいでしょう。
お世話になった先生方には、1対1で必ずお礼を述べるようにしたいですね。そのとき、ただ『ありがとうございました』というだけではなく『先生、あのときは○○していただいて本当にうれしかったです』などと、具体的なエピソードを入れながら伝えると喜ばれます」
先生には保護者一同の名目でプレゼントを渡すことが多いと思いますが、それ以外に、個人やグループで贈り物をしてもいいでしょうか?
諏内 「特別な理由があって個人的にお世話になったということであればよいかと思いますが、あくまでほかのお子さんと同様に保育の一貫としてお世話になったということであれば、保護者全員での贈り物にとどめておいたほうがよいと思います。
グループで贈るならいいのではと思われるかもしれませんが、『なぜあの人たちだけ?』とか『私は聞いていない』と、不愉快な思いをする人が必ず出てくるものです。
どうしてもという場合は、カードなどにお礼の言葉をしたためて贈るといいですよ。先生にとっては保護者の特別な思いがこもった感謝のメッセージはとてもうれしいものです」
保護者みんなで聞くばりを忘れないようにすることが大切なのですね。
諏内さん、ありがとうございました。
関連記事はこちら
毎週木曜にメルマガ発信中!
最新記事を毎週配信
ご登録はこちらから↓
もうすぐ卒園式。卒園式当日やその前後の期間には、先生方への感謝の気持ちを込めて謝恩会を行う園も多いようです。卒園式と謝恩会が同じ日にある場合は、どんな服装をしていけばいいのでしょうか? 別の日の場合の服装は? など謝恩会の服装マナーについて『マナースクール ライビウム品川』『親子・お受験作法教室ライビウム』代表の諏内えみさんにうかがいました。
卒園式と謝恩会は一緒に行われる園が多いのですが、その場合、卒園式はどのような服装をしていけばいいのでしょう?
諏内 「卒園式は子どもが主役ですし、謝恩会では先生方への感謝を伝える会。服装はあまり派手にならないようにしましょう。
といってもがっちりフォーマルでまとめてしまうと、黒のスーツにパールのネックレスといった喪服のようないでたちになってしまいがち。やはりおめでたい会ですから、ある程度の華やかさは必要です。
ジャケットとスカート、あるいはワンピースといったスタイルが基本ですが、デザインはシンプルでかっちりしたもので、薄めのピンクやベージュなどの色味を選ぶといいでしょう。上下同色でなくても構いません。
逆に素材やシルエットがふんわりしているものは、紺などの色を選んでフォーマル感を出すのがポイントです」
スカートは、膝上など短い丈は避けましょう。ただし長過ぎてもNGです。ロング丈というのは夜のパーティーの服装なので、昼間行なわれる謝恩会という場にはそぐいません。
謝恩会の役員をしている方などは、準備などで動き回ることも多いと思うので、ジャケットにパンツスというタイルもおすすめです。その場合もあまり短いものや七分丈などは避けたほうがよいでしょう」
卒園式と謝恩会が別の日の場合は、もう少し華やかにしてもいいのでしょうか?
諏内 「謝恩会の場所にもよりますが、卒園式とまったく同じ服装よりも、自分なりにより華やかさを加えて装うとよいと思います。
例えばホテルやレストランで謝恩会をする場合、式の服装が紺色だったら、謝恩会はベージュを選ぶとか、タイトスカートからフレアスカートにしてみるのもよいでしょう。ただし、謝恩会はパーティーではないということを心に留めておくことが大切です。
逆に園内で、デリバリーなどを頼んで行なうのであれば、あまりかしこまった服装よりも、少し柔らかめにしてもよいでしょう。ブラウス+スカートなどの平服にジャケットをはおるのもおすすめです。テーラードでも丸襟でもいいので、あまり派手過ぎない色みのものを用意しましょう」
どういう場所で謝恩会が行なわれるかは園によってそれぞれ。TPOに合わせた服装を心がけたいですね。
諏内さん、ありがとうございました。
次回はアクセサリーやネイルのマナーや、謝恩会での気配りポイントについて伺います。
関連記事はこちら
毎週木曜にメルマガ発信中!
最新記事を毎週配信
ご登録はこちらから↓
毎年桜の季節には、地域で行われる桜祭りに
家族で出かけます。
お祭りの期間だけ桜並木のある道路を通行止めにして行われるのですが、
これがまた本当にきれいなんです。
長ーく続く桜並木。毎年楽しみにしている私はうっとり。
子ども達ももちろん大はしゃぎ!!
ですが…やはりそこは子ども。
読んで字のごとく「花より出店」(笑)
ゆったりと桜を眺めるよりも「出店」に毎年夢中です。
「あんなお店がある!!」
「アレも食べたい!!」
「母ちゃん早く!! 売り切れちゃう!!」
と大はしゃぎする子ども達を見ると、
「ああ~本当、子どもあるあるだな(笑)」と
毎年笑ってしまいます(笑)
ホリカンさんのマンガ一覧はこちら
毎週木曜にメルマガ発信中!
ご登録はこちらから↓
子どもに言うことをきいてもらいたいために、「ごほうび」をあげる約束をした経験は、誰にでもあるのではないでしょうか。でも、子どもは約束を守ったつもりなのに、親の側が満足せず、一方的にごぼうびを取り消すということも……。ごほうびをあげる場合の約束のしかたについて、認定心理士・子育て相談室主宰の鈴木紗絵子さんにうかがいます。
「親と子どもが約束するときのパターンとして、『○○できたら、○○買ってあげる』など、親がしてほしいことを子どもがしたときに、ごほうびを与えるということも多いのではないでしょうか」と鈴木さん。
たしかに、ごほうびで釣るのはよくないといと思いつつ、ついやってしまうのですが、場合によってはこの方法も有効なのだそうです。
「人は何かをするときに『これをしないと怒られるから』という動機よりも、『これをすればいいことがある』というほうが行動に結びついたり、習慣化につながりやすい傾向があります。ですから、例えば小学生なら、毎日学校からのプリントを出すのを『1週間できたら、土曜日はジュース飲もうね』と約束するなど、習慣づけのために、あえてごほうびを利用してもよいのではないか思います」(鈴木さん)
ただし、子どもががんばって約束を守ったとしても、『やっぱりジュースはむし歯になるから、お茶にしなさい』とか『ゲーム買ってあげるって言ったけど、そんなに高いのはダメ』などと言って、親のほうが約束を守らないケースもよく見られるのだとか。そうなると、子どもは次から当然その行動をしなくなってしまうので、約束した以上は、親も必ず守るようにするのが大切とのこと。
「そのためにも、ごほうびをあげる約束をするときは、時間や値段といった条件をきちんと決めるようにしましょう。あまり限定したごほうびにしてしまうと手に入りにくいものもあるので、融通がきくようにして親が確実に守れるようにします。約束したことを、きちんと親が認識することも大切ですね」(同)
子どもとしては一生懸命やったつもりなのに、平気でごほうびを変えられたりしたらやる気をなくしてしまいますよね……。
また「おもちゃを片づけたら、アイス食べていいよ」と言っておきながら、子どもが片づけても「まだ宿題やってないじゃない」など、あとから条件を広げて、親が約束を守らないというケースも。また、その子にとってハードルが高いことを条件に約束していると、なかなか約束を守れず、モチベーションも保てなくなります。
鈴木さんによると、子どもにごほうびを約束するときの条件は、次のように設定することが大切なのだとか。
「例えば、学校からのプリントを出すのがもともと苦手な子なら、5日のうち4日できたらOKにするとか、ほかの約束ごともセットにして8割できたらごぼうびをあげるなど、到達可能で現実的な目標を設定します。さらに前回もお話ししたように、目標を表にして、できたらシールを貼るなど、誰にでもわかりやすいよう目に見える形にするとよいでしょう」(鈴木さん)
しっかり条件を決めておいても、子どもが約束を守れずへこんで泣いていたり、ぐずったりすると、親はついつい「今回は、あげてもいいか」とぶれてしまいがち。でも、これでは約束の意味がなくなってしまいます。
子どもが約束を守れなかったときは、ごほうびはあげないという姿勢を貫くことも重要なポイントなのだそうです。
「もし子どもが約束を守れず、ごほうびがもらえなくてがっかりして、泣いていたとしても、それは今、その子が『約束を守れなかった自分』を受け止めている最中なのです。そこで親が怒っても意味はありません。ましてや『そんなに泣くなら、これをあげる』と、ほかの物をあげたり、必要以上になぐさめたりすると、子どもは、約束を守らなくても泣けばいいことがあると学んでしまうことがあります。子どもが落ち着くまで、そっとしておきましょう」(同)
泣かれたり、騒がれたりすると、つい面倒になってしまうのですが、親の側もゆるがない覚悟が必要ですね。
鈴木さん、ありがとうございました。
前回の記事はこちら
★子どもとの約束が守れなかったら、きちんと事情を説明して相談を
毎週木曜にメルマガ発信中!
ご登録はこちらから↓
学研イノベーションが運営する「ママノート」と「ソトイコ!」では、読者の皆さんに寄り添った、読んで楽しく役に立つ記事作りを目指し、アンケートを実施致します。
仕事や子どもの勉強、習い事、家事、お金のことなどについて、子育て中のお母さんたちの生の声を、ぜひお聞かせ下さい。アンケートに答えてくれた方の中から抽選で100名様に、クオ・カード500円分をプレゼント致します。
皆さまのリアルな声を、編集部一同お待ちしております!
アンケートは締め切りました
毎週木曜にメルマガ発信中!
ご登録はこちらから↓
こんにちは! きのかんちです。
とうとう卒園式の日。入場してくる子どもたちを見てるだけで、さっそく涙腺が緩んでいくのがわかりました。
つい最近まで赤ちゃんでおっぱいを飲んでいたのに、抱っこ抱っこの日々だったのに、いつの間にか自分で食べて歩いて考えて行動できるようになりました。
たくさんの歌も遊びもルールも覚えました。
入園当時、ブカブカだった園服も少し小さくなり、舌足らずなしゃべり方も今や私と言い合いまでできるようになっています。
毎日一緒にいると気づきにくい成長も、こうして卒園式を通して改めて昔を思い返し、感じる事ができました。
そんなことを思っていると、気づくと涙腺崩壊…!
ギリギリと奥歯を噛みしめてこらえていましたが、やはりポロリと涙がこぼれてしまいますね!
式の後半からは奥歯を噛みしめすぎて頬の筋肉が疲労していました(笑)
みんな、卒園おめでとう!
めんこは卒園式ではずっと泣かなかったのですが、帰宅後「さびしいな…」とつぶやいていて、その姿を目にした私はまた涙腺が崩壊するのでした。
きのかんちさんのマンガ一覧はこちら
関連記事はこちら
毎週木曜にメルマガ発信中!
ご登録はこちらから↓
ふだん「約束だよ!」と、子どもに親の言うことをきかせようとしたり、子どもが約束を守らないと叱ったりするけれど、親のほうが約束を守れないなんてことも、実は意外に多かったりします。
約束を守れなかったときは、子どもに対してきちんとフォローすることが大人である親の責任。どのようにすればよいのか、認定心理士・子育て相談室主宰の鈴木紗絵子さんにうかがいます。
子どもと『今度○○に行こうね』とか『夕飯に○○作ってあげる』と約束していたことが、親の急な用事でできなくなったとき、子どもにどうやってフォローすればよいのでしょう?
「まずは子どもに行けなくなったことを謝って、別の機会をつくるのが基本です。
こういうとき親は、『仕方ないじゃない、用事が入ったんだから』などと言い訳したり、ただ『ごめんね、ごめんね』と謝るだけということになりがちです。でも、それでは言葉足らずで、子どもは納得しないし、急に予定が変わったことに不安になってしまう子もいます」(鈴木さん)
この場合、次の3つのことを子どもに伝えることが大事だそう。
・約束を守れなかった事情
・『ママも行きたかったんだけど』など、自分も残念に思っている気持ち(または、子どもの残念な気持ちへの共感)
・新たな日程を決めるなど、先の見通し
「約束を守れないとわかった時点で、日程をずらせないか相談する。これは、大人になってからも大切なことですよね。きちんと相談すれば、『約束を破った』とはなりません。子どもの将来のためにも、都合がつかなくなったときに相手にどう伝えるか、日時変更も含めてどんな対応をすればよいか、親自身がモデルとなって示しましょう」(同)
子どもがぐずると、つい親もカチンときて「仕方ないじゃない!」と返してしまうこともありますが、気をつけたいですね。
ただし、子どもにとって予定が急に変わるのは、ダメージが大きいことも認識しておいたほうがいいと鈴木さん。
「その予定が消えてしまったように思えて、不安になってしまう子もいます。そこで、うっかり子どもとの約束を忘れてしまうことが多い人は、計画や見通しをカレンダーなどに書き込んで目に見える形にしておきましょう。家族みんなの予定を書き込んでおけば、もし予定を変更しなければならない場合には、カレンダーを見ながら、『じゃあ、この日にしよう』と、別の日に変更することができます。子どもは、予定がなくなったのではなく、変わったのだということが目に見えて理解でき、安心するでしょう」(同)
予定だけでなく、子どもが忘れがちな宿題や学校に持って行くものなどを書いておいてもいいそうです。
では、子どもに「お母さんは、約束を破るから嫌い」などと言われて、すでに信用を失っている場合はどうすればいいでしょう…。
「お母さんが自分を大事にしてくれていないのではないかという気持ちを『約束を破る』という言葉にしているのかもしれません。そんなときは、『小さい約束』をいっぱいするといいんです」(鈴木さん)
どこかにお出かけするとか、何かを買ってもらえるなどの特別な約束ごとではなく、「おやつに、一緒にホットケーキを作ろうね」とか、「明日の夜のご飯はハンバーグにしよう」など、必ず守れることを約束するとよいそう。それを積み重ねれば、子どもは「あ、お母さん意外に約束を守ってるんだ」と思い、大切にされていないという思いも減るとのこと。
「ただ、どうやっても、ぶーぶーと文句を言ってお母さんにからむという場合は、そうやって親の気を引こうとしているのかもしれません。そういうときは何をするにも親のせいにする傾向があり、売り言葉に買い言葉で応じると、『お母さんは自分がこれくらい怒ると反応する』と思い、繰り返してしまうようになります」(同)
そういう場合は、あまりまともに取り合わず、別の楽しい話題に切り替えるように促すといいとか。
「不満を言うだけだとお母さんは相手にしてくれないけど、楽しいことなら向き合ってくれるとわかってくると、子どもも変わってくると思います」(同)
鈴木さん、ありがとうございました。
次回は、「ごほうび」をあげる約束の場合についてうかがいます。
毎週木曜にメルマガ発信中!
ご登録はこちらから↓
こんにちは、たっきーママです。
あっという間に3月ですね。
3月といえば卒業式、卒園式の季節。
うちの次男は3年前に幼稚園を卒園したのですが、2年保育で幼稚園に入園した次男は入園する4歳までほぼ単語しか喋れず、
2年間それはそれは色んなことがありました。
言葉が出なくてからかわれたこと、言葉が通じなくてはがゆくて悔しい思いをしたこと、たくさん泣いた思い出。
それでも次男なりに一生懸命頑張り、理解ある先生に恵まれ、お友達もでき、卒園式ではお友達と同じように歌い(鼻をほじりながら)、
そんな色んな思いが込み上げてきた卒園式では号泣したことを覚えています。
卒園式って、寂しいけど子どもの成長を感じることが出来る行事でもありますね。
そして、長男の卒園式はもう7年も前のことですが、ある意味とてもよく覚えています。
そんな長男の卒園式の思い出話はまた次回。(引っ張る笑)
さて、春野菜が店頭に並びはじめましたね!
新じゃがはみずみずしく皮も薄いので、皮付きのまま食べたいですね。
皮はよく洗わないといけないですが、タワシなどでごしごし洗ってしまうと皮が薄い分すぐ剥けてしまうので、
水にしばらく浸けて土をふやかしてからよく洗ってくださいね。
ただし、緑色の皮部分があったら体に良くないとされているので必ず剥いてください。
【材料】(2人分)
新じゃがいも…10個
サラダ油…大さじ1
A
◎マヨネーズ…大さじ1
◎カレー粉…小さじ1/2
B
◎塩…ひとつまみ
◎粗挽き黒こしょう…適量
【作り方】
1.新じゃがいもは半分に切る。耐熱容器に並べてふんわりラップをかけ、電子レンジ(600W)で2分加熱する。
2.フライパンにサラダ油を中火で熱し、〈1〉のじゃがいもの断面を下にして焼く。焼き色がついたら蓋をして弱火で5分蒸し焼きにし、裏返して再び蓋をして3分蒸し焼きをする。
3.蓋を取って中火に戻し、Aを加えて絡め、全体になじんだらBを加えて混ぜる。
器に盛り、好みでドライパセリ少量(分量外)をふる。
※蒸し時間は目安です。じゃがいもに竹串を刺して柔らかくなっていたらOK。まだ少し硬い場合は蒸し時間を伸ばしてください。
たっきーママさんの他記事はこちら
こちらもあわせてどうぞ
毎週木曜にメルマガ発信中!
ご登録はこちらから↓
現代人にとってインターネットは、便利な生活を送るための欠かせないツールとなっていますね。
ところで、皆さんの家庭では、子どものネットの使い方についてルールを決めていますか?
「小学生だから、まだ早いでしょ」ということはありません。
内閣府の『平成28年度 青少年のインターネット利用環境実態調査 調査結果(速報)』では、いずれかの機器(※)によるインターネット利用率は、小学生の場合61.8%だといいます。
※スマートフォン、携帯ゲーム機、タブレット、パソコンなどの15機器。
また、携帯電話を通じたインターネット利用状況の調査では、小学生の場合、メールのほか、調べもの、ゲーム、音楽や動画の閲覧などがあげられています。
そういえば、街中などでも小さな子が、スマートフォンなど情報機器を使いこなしている姿を目にすることがありますよね。
調べたいことを検索したり、音楽を聴いたり、動画を見たり、ゲームを楽しんだり…。
便利な一方で、子どものネット利用を通じた消費生活トラブルにあうケースもあるのだそう。
東京都消費生活総合センター相談課の中澤佳織さんにお話を伺いました。
中澤 「子どものネット利用トラブルに関する保護者からの相談が増加傾向にあります。
小学生の子どもを持つ親からの消費生活相談で特に多いのは、アダルトサイトに関する架空請求の相談なんです。
例えば、下記のような事例の相談が寄せられました。
■事例1
子どもがインターネットで好きなアイドルの名前を検索しているうちに、間違ってアダルトサイトの広告か何かをタッチしてしまったようだ。
その後、料金の請求画面(あなたのIPアドレス、いつアクセスしたか、請求額などが書かれている)がデスクトップ上にずっと出るようになり、電源を切って再起動しても消えなくなってしまった。
このようなケースは、とても多い相談です。
あわてて事業者に問い合せてしまうと、名前や電話番号など個人情報を聞かれるケースもあるので注意してください。システムの復旧を行えば請求画面を消すことができます」
中澤 「子どものオンラインゲームの利用に関するトラブルの相談もありました。
■事例2
子どもに自分のスマートフォンを渡して遊ばせた。すると後日、クレジットカード会社から10万円以上もの身に覚えのない請求が来た。
子どもがオンラインゲームをダウンロードして、課金のあるアイテムをいくつも勝手に購入していたようだ。
小さな子どもは、“お金がかかっている” という意識が薄いまま利用していることがあります。安易にスマートフォンを渡さないようにするのも対策のひとつです。
また、小学生の子どもが親のクレジットカード番号を勝手に使ってインターネット通販で商品を購入していたというケースもありました。
インターネット通販の契約時には、申し込み操作画面で利用規約が示され、年齢認証や保護者の許可を得たかなどの確認ボタンがあります。それを偽って契約してしまった場合は、たとえ子どもが行ったことでも取り消しがなかなか難しいのです」
中澤 「子どもに携帯電話やPCなどインターネットを利用させる前に、ルールを決めてください。
例えば…
・夜○時以降は使わない
・就寝前にケータイをリビングに置く
・有料サイトに会員登録したり、ダウンロードしたりする場合は親に相談する
・知らない人に自分や友だちの個人情報は伝えない
※参考/『インターネットのトラブルから身を守れ! ネットでキャッと大作戦』(東京都消費生活総合センター)
親から一方的に伝えるのではなく、子どもと一緒に考えて納得したうえで利用するようにすることが大切です」
こちらもあわせてどうぞ
毎週木曜にメルマガ発信中!
ご登録はこちらから↓
歯科医の待合い室でこういう情景を見ました。
あるお母さんが2人の女の子を連れて来ていました。
上の子が3,4歳で下の子が2,3歳です。
お母さんは絵本を2人に読み聞かせていました。
でも、読み聞かせをしながら叱っているのです。
「○○ちゃん、モゾモゾしないで聞かないとダメでしょ」
「ほらほら、お姉ちゃんの方に寄っちゃダメでしょ」
「□□ちゃん、そこを持っちゃうと○○ちゃんに見えないでしょ」
「○○ちゃん、ちゃんと座らなきゃダメでしょ。なんでちゃんと座ってられないの!」
こういう感じで、読み聞かせをしながらずっと叱っているものですから、近くにいた私までも落ち着かない気持ちになりました。
これでは、せっかくの絵本が楽しめないと思います。
それどころか、絵本自体が嫌いになってしまうのではないかと心配になります。
また、あるときは、新幹線の中でお母さんが小学3年生くらいの男の子をずっと叱っているのを見ました。
「なんで、バッグを締めないの。ちゃんと締めなきゃダメでしょ。中の物が落ちちゃうでしょ」
「静かに座ってなきゃダメでしょ」
「お行儀よくするって言ったよね。○○君、もう新幹線乗れないね。かわいそうだね」
そして、子どもが「喉乾いた~」と言ったとき、「もう連れてこないよ!」ときつい口調で言いました。
そうしたら、子どもが床をドンと踏み鳴らしました。
それで、また、お母さんが「なにやってんの!」と叱りました。
私は近くで見ていて切なくなりました。
子どもが床を踏み鳴らす気持ちが痛いほどわかったからです。
どの例でも、親たちは子どもをしつけるつもりで言っているのです。
でも、「また○○してない」「○○しなきゃダメでしょ」「なんで○○しないの」などの否定的かつ感情的な言い方で言われると、誰でも決していい気持ちはしません。
それは大人でも子どもでも同じことです。
こういう言い方をされると、ひとは素直に相手の言うことを聞くことができなくなります。
たとえ頭では正しいとわかっても、素直に受け入れることができないのです。
それどころか、かえって反発したくなってしまうものなのです。
そして、ことはそれだけで終わりません。
「また片づけてない。片づけなきゃダメでしょ」など、日常的に否定的な言い方で叱られることが多いと、子どもにとって非常に大きな弊害が生じてきます。
その弊害はざっと数えても10種類はあります。
中でも一番問題なのは、子どもが自分に自信を持てなくなることです。
言い換えると自己肯定感が持てなくなるということです。
ぼくってダメだな
私ってダメな子だ
どうせオレなんかダメだよ
何をやってもダメだよ
できないよ
がんばれないよ
こういう気持ちが出てきてしまうのです。
もちろん、親は「あなたはダメだ」と言っているつもりはありません。
その子の人格や能力を否定するような言い方をしているつもりはないのです。
ただ、1つ1つの物事や行動について言っているだけです。
いろいろな本にも、「子どもの人格を否定してはいけません。1つ1つの物事や行動について叱りなさい」などと書いてあります。
だから、そうしているのです。
でも、いくら物事や行動についてでも、それが度重なれば結果は同じなのです。
いくら物事や行動についてでも、「また○○してない」「○○しなきゃダメでしょ」「なんで○○しないの」などと否定的に言われ続けていれば、結論は「ぼくはダメだな」ということになってしまうのです。
これは当たり前のことです。
なぜなら、そう言われ続けているのは自分以外の何者でもないのですから。
人格否定の言葉はボクシングで言えばメガトンパンチです。
ひとは、これを1回浴びただけでも深く傷つき、立ち上がれなくなってしまいます。
そして、物事や行動についての否定的な言い方はボクシングで言えばジャブです。
1回2回ならともかく、これを繰り返し浴びていれば、浴びるほどに傷は深くなり最後には立ち上がれなくなってしまうものなのです。
さすがに、子どもの人格否定をする親は少ないと言えます。
でも、物事や行動についての否定的な言い方は、かなりの親が平気で日常的に使っています。
中には口癖になっている親もいます。
ほとんどの親が、その弊害について無自覚なのです。
親野先生の連載はこちら
関連記事はこちら
毎週木曜にメルマガ発信中!
ご登録はこちらから↓
あわせてこちらもどうぞ
もうすぐ、ひな祭り。
春の訪れを感じる和菓子『桜もち』を親子で作ってみませんか?
お子さんには、生地を混ぜ合わせたり、あんを包んだりするお手伝いをお願いしてみてください。
関東では小麦粉の薄焼き生地であんを包む桜もち。関西では、道明寺粉の生地であんを包む桜もちが一般的なのだそう。
今回は、ごはんと上新粉を合わせて作る、関西風の桜もちレシピを、人気料理ブロガー『おだんごカフェ@体に優しいナチュラルレシピ』のみるまゆさんに教えていただきます。
ごはんで作る! つぶつぶ桜もち
【作り方】(5個分)
桜の葉…5枚
小豆あん…100g
A.
炊いたごはん…100g
上新粉…大さじ1・1/2
てんさい糖…大さじ1
水…大さじ1(あれば紅麹パウダー少量を溶いておく)
【材料】
1. 桜の葉は塩抜きをして、水気をふいておく。小豆あんは5等分して丸めておく。
2. ボウルにAを入れ、よく混ぜ合わせる。5等分し、平らに丸くのばしてあんを包む。
3. (2) を蒸し器で10分程蒸す。
4. 生地の表面が軽く乾いて落ちついたらそっと取り出し、桜の葉を巻く。
《COOKINGポイント》
みるまゆ 「道明寺粉やもち米を使わず、ごはんで手軽に作ることができます。
生地に上新粉を使うことで、もっちりとした食感に!
また、ごはんのつぶつぶ感もおいしさのポイントです。
生地であんを包むときは、水で少し手をぬらしながら行うと、くっつきにくくなり上手に包めますよ」
あわせてこちらもどうぞ
前回の記事はこちら
毎週木曜にメルマガ発信中!
ご登録はこちらから↓
ツイッターもやっています!
こんにちは、現役小学校教諭の舟山由美子です。
早いもので、もう3月。年長の今頃は、入学用品の準備に追われる毎日だったのではないでしょうか。今回は、春休みにぜひ「学校用品」のチェックや手入れをしていただきたいというお話です。
入学時から1年を通して見ていると、入学時は、どの子も学校用品にしっかり記名されているのですが、夏休み以降はだんだん「名無し」の落とし物が教室の中に出てきます。特に整理整頓が苦手な子どもは、なくし物が多く、その代用品をあわてて家から持ってくるためか、記名がないケースが増えるようです。小学校では基本的に、持ち物1つひとつに記名するのが基本。1年生でもまだまだ自分の持ち物に対する意識が薄い子がいますので、1年の終わりの春休みに、ぜひ親御さんが一緒にチェックしてみてください。
まず記名は、ノートや鉛筆、消しゴムなどの文具類はもちろんのこと、ハンカチや、ジャンパー、下着などにもお願いしたいと思います。ハンカチなどは、絵柄で自分の物がわかるだろうと親御さんは思っているのですが、落とし物がとても多いのです。また、体育で体操着に着替えたり、「水泳」が始まったりすると、下着の落とし物がとても多くなります。つまり、パンツをはかないで帰宅する子もいるということです。
冬に多いのは、ジャンパーです。校庭で遊んでいるうちに体が温まって脱ぎ、そのまま忘れていくからです。名前がないと、本人に届きません。こればかりは、学校で記名するわけにはいかないので、家で記名してから持たせてください。保護者会に合わせて落とし物を展示するのですが、展示場所にはいつも、とても立派なジャンパーがたくさん並べられています。
教師の目から見ても、学校用品の数はとても多いという印象がありますので、「整理整頓」が苦手な子にとっては、自分で管理しきれません。そういう子は、おうちでも学校でも「苦手」なことを注意されるため、よけいに苦手意識が強くなってしまいます。さらには、それが心配ごとになって、授業でも萎縮して力が伸びません。
では、「整理整頓」が苦手な子のなくし物は、どのように防げばよいのでしょうか。
その対策として、以下の5つの方法を提案します。
1.物には、「すべて(←これが大事!)」記名する
2.まだ「整理整頓」の能力がついていないのだからと肝に銘じ、整理整頓が必要なときは、まず声をかけて、叱らずに、一緒にやって見せてから子どもにやらせて、繰り返し同じ場所に片づける習慣をつける。ランドセルの中も同様にする
3.プリントはすべて、ファスナーがついた「連絡帳袋」に必ず入れる習慣をつける
4.ときどき放課後や週末に学校に一緒に行って、机の中を確認する
5.家庭でも、物が整理整頓された状況を習慣化する(子どもの見本・手本となる)
4の机の中の確認は、担任もチェックしていますが、親御さんが見ることに意味があります。前回よりも片づいていたら、ほめることができます。また、教室に親御さんが直接来ることで、教室掲示を見たりして、ほかの子どもたちの様子もわかります。
なお学校に入る際には、あらかじめ担任に伝えたり、学校によっては手続きが必要な場合もありますが、それをクリアすれば放課後や週末に教室に入ることは問題ありません。まずは気軽に担任に相談してみてください。
もう1つ大切なのは、春休みや夏休みなどには、学校から持ち帰った学校用品をぜひチェックすることです。
色鉛筆・クレパス・絵の具などになくなった色はないか、破れたり壊れたりした物はないかなどを見ます。
また、汚れやすい物はきちんと手入れをして清潔にしましょう。鍵盤ハーモニカは、息を吹き込むので雑菌が多くなります。中を水洗いして乾燥させることをおすすめします。
絵の具セットの袋も、絵の具で汚れてしまうので洗剤で洗ってきれいにすると長く使えます。パレットも、子どもと一緒にブラシを使ってきれいにしましょう。子どもと一緒に行うことで、物を大事に、きれいに使うという習慣をつけることができます。
2年生なったら、親御さんは直接手を出さず見ているだけ、あるいは少し手を貸すだけで、基本は子どもに自分でさせるようすると、達成感・成長感を感じられる、よい機会になります。
春休みには、学校用品をチェックしながら、1年間学校生活を送ってきた子どもたちの頑張りを、一緒に振り返ってみてはいかがでしょうか?
前回は、小学校で自分の気持ちを伝えることの大切さなどについてうかがいました。では、口ベタな子やおとなしい子が自分の気持ちを言えるようにするには、どうすればいいのか。臨床発達心理士・スクールカウンセラーの山崎浩一さんにうかがいます。
●家庭を「子どもがどんな気持ちも出せる場」にする
自分の気持ちを言えるようになるために、親ができることは何でしょう?
山崎 「まずは、子どもの気持ちを聞いてあげる場を作ることだと思います。
家庭は、子どもが自分の気持ちを一番出せるところです。もし、学校から家に帰ってきて急に泣き出したりしても、それはある意味、いいことだと思うんです。学校では我慢してきているけれど、家に帰ってくると、自分の気持ちを出せるということですし、親も『どうしたの?』と聞くことができますから。
何があったかはともかくとして、自分の感情をきっちりと、親に伝えることができる場として、家庭があるというのはとても大切なことです。
例えば、子どもが学校から帰ってきて、落ち込んだ表情をしていたら、『どうしたの?』と聞いてあげましょう。
最初ははっきりとは言ってくれないかもしれませんが、もし『こんなこと言われてイヤだった』などと話してくれたら、『イヤって言えた?』と聞きます。もしそこで、子どもが『言えなかった』と答えたら、『じゃあ、この次何かイヤなことを言われたらイヤって言おうね』などと、少しずつ気持ちを言葉にすることを伝えていきます。
言葉に出せずに、つい手が出てしまったという場合でも、手を出したことを叱るのではなく、『じゃあ、次はやだとか、やめてよって言ってみようよ』と、手を出す前に口で言うことを教えていきましょう。もちろん、なかなかすぐにはできませんが、少しずつでも変わっていけるように促していきましょう」
●スキンシップで気持ちをほぐす
ほかにも、ふだんからやっておくといいことはありますか?
山崎 「意外かもしれませんが、スキンシップがおすすめです。お互いの体温を感じるぐらいに体を近づけて、『どうしたの? 今日は何かイヤなことがあったの?』などと話しかけると、子どもは安心して話すことができます。
小学生になると体も大きくなって、あまりスキンシップしなくなると思いますが、子どもは多少照れたとしても、意外にイヤがらないと思います。6年生くらいになってもスキンシップをしながら、言葉にならない言葉を伝え合ったりすると、気持ちが落ち着きます。ましてや低学年はまだ赤ちゃんのようなものですから、スキンシップは有効です。
もし子どものほうからスキンシップを望んできたら、受け入れてあげてください。何かベタベタしてきたら、ちょっと不安定なのかなと考えて、言葉よりもまずギューッと抱きしめる。そして、『落ち着いた?』と、聞いてあげましょう。なかなか言葉にできない子には、『悲しかったんだね』などと代弁してあげたり。言いにくそうにしていたら無理に聞き出さず『じゃあ、今度もっと言えるときに言おうね』と、言ってあげるといいと思います。
心がほぐれたら、きっと言葉にできるでしょう。その積み重ねで、徐々に『気持ちを伝える』ことがスムーズにできるようになってくるはずです」
親はつい焦ってしまいがちですが、まず気持ちが安らぐ場を作ってあげたいですね。
山崎さん、ありがとうございました。
関連記事はこちら
毎週木曜にメルマガ発信中!
ご登録はこちらから↓
小学校に入学すると、体操着に着替えるなど、ひとりで着替える場面が出てきます。
「うちの子は、ひとりでパジャマに着替えもできているから大丈夫ね」と、安心している方が多いと思いますが、小学校では、着替えた後に「脱いだものをたたむ」ことまでが必要となります。
小学校の先生にうかがうと、脱いだものをたたむことができない子どもが多く、体育の着替えの後は、机の上に脱いだものがぐちゃぐちゃに置いてあったり、下に落ちていたりすることが多いそうです。
家の中であれば、脱ぎっぱなしにしておいても、おうちの方が直してくれるでしょう。
けれども、小学校に入ったら脱いだものをだれも直してはくれません。
服を脱いで、裏返しのまま、たたまずぐちゃぐちゃに置いておくと、次に着替えるときに手間取ります。
小学校では、次の授業開始までの短い時間で着替えなければならないため、きちんとたたんで置いておくことができれば、スムーズな着替えの助けとなります。
ぜひ、入学までに、脱いだものを自分で整えるまでを含めひとりで脱ぎ着ができるようにしておきましょう。
まずは、お子さんに、
「小学校では、着替えたものを自分で管理しなければならないのよ」
と、「なぜ脱ぎっぱなしではいけないのか」を教えてあげてください。
それから、“脱いだものが裏返っていたら、元に戻す” こと、“シャツや、ズボンなどの簡単なたたみ方” を教えてあげましょう。
今まで脱ぎっぱなしだったお子さんに一から教えていくには、根気が必要です。
ポイポイ脱いで、その辺に放り投げていたような元気な男の子などは、少しずつ時間をかけて教えていってあげてください。
「何回言ったらわかるの!」と怒りたくなるかもしれません。
けれども、怒らず、あせらず、手のかかるお子さんにこそ、手をかけてあげる必要があります。
靴下を脱いだとき、裏返しを直していたら、
「ありがとう。そうしてくれると洗濯するとき助かるわ」
と、お子さんがやったことを具体的にほめるのがコツです。
家でできていないことは、学校でもできません。
入学してから、着替えで困らないように、今から少しずつ練習を始めましょう。
親野智可等先生が勧める「洋服たたみゲーム」や、入学後、体育の授業時の服装についてのアドバイスも是非ご覧ください。
→ 「お子さん、洋服をたためますか?」
<親野先生監修 入学準備グッズ>
入学前に困らない!シャツや、ズボンなどが簡単にたためる魔法のグッズ。
詳しくはこちら→「できるの!たまご たためる!」
毎週木曜にメルマガ発信中!
ご登録はこちらから↓
入学に際して、文字が読めたり、数が数えられるようになること以上に大切なのが、自分がどうしたいのか、意思表示がはっきりできることなのだとか。引っ込み思案の子やおとなしい子はどうすればよいのでしょう。臨床発達心理士・スクールカウンセラーの山崎浩一さんにうかがいました。
入学準備のひとつとして、ママノートの過去記事では「やりたいことを相手に伝えられるようにすることが大切」ということを伝えてきました。「うちの子はおとなしいから大丈夫かな」と心配な親御さんもいるかもしれません。
山崎 「幼稚園や保育園では、自己主張が苦手な子でも、先生が代弁してくれたり、気持ちを聞いてくれることが多かったと思います。でも小学校ではそういうわけにはいきません。自分から自分のことを言えるようになれないと、何かと大変です。
まず入学当初は『トイレに行きたい』など、『やりたいこと』を伝えるようにすることを目標にするといいでしょう。
入学後は、自分の意思表示をさらに明確にして、イヤなことはイヤと言えるようにすることが大切になってきます。例えば小学校に入ると、いじめというほどではないにせよ、友だちから意地悪なことを言われたり、されたりといった問題も出てきます。
『イヤ』とか『やめて』と言えない子は、ターゲットになりやすい傾向があります。意思表示をはっきりする子には、意地悪なことをしにくいという心理もあるので、おとなしい子でも、イヤなことはイヤ、『何でそんなことするの?』と言えるようにしておきたいですね。さらに、やってほしいことをお願いできるようになればベターです。
そのためには、自分の気持ちをしっかりと家で言えるように、今のうちからトレーニングしておきたいですね」
おとなしい子でも、すぐに自分の気持ちを言葉で言えるようになるでしょうか。
山崎 「子どもの発達の程度や性格によっても違いますが、気持ちを言葉にするのは、入学してすぐの子には難しい部分もあるでしょう。初めは学校で悔しい思いもいっぱいしてくると思うので、その気持ちを親が汲んであげることが大切だと思います。
特に1年生のうちは、まだまだ気持ちを言い表すことができなくて、手が先に出てしまうこともあります。このとき『いくら自分が正しくても、手を出したら悪くなっちゃうんだよ』と言うと、ほとんどの子はわかっていて、でも止められなかったと言います。
ただ、多くの場合、9、10歳あたりで急に落ち着いてきて、言葉がスムーズに出てくるようになってきます。
親があまり焦ると、『何で小学生なのに言葉で言えないの』と、子どもに対してイライラしてしまうことになるので、そこは気長に待つという気持ちでいてほしいと思います。
また、手を出すこともできないで我慢してしまう子もいます。こういう子は、先生に言いたいことがあっても飲み込んでしまうので、学校や教室で孤立してしまうことがあります。おとなしい子ほど気をつけてあげましょう。
ただ、こう言うと言葉が達者な子だけが評価されてしまいそうなので、そこは注意したいですね。いつでも、何でも口に出して言えなきゃダメ、ということではなく、ここぞというときに意思表示できればいいわけです。言葉が達者でないということも認めてあげたいですね」
口ベタな子でも認めてもらえれば、自信がついて、意思表示ができるようになるのでしょうね。
山崎さん、ありがとうございました。
次回は、自分の気持ちを言えるようにするにはどうすればよいかうかがいます。
関連記事はこちら
毎週木曜にメルマガ発信中!
ご登録はこちらから↓
最近のご家庭では洋式トイレが多くなり、子どもによっては、和式トイレを
「見たことがない」
というケースも増えています。
その一方で、小学校のトイレは和式が多い。
和式トイレの使い方が分からなくて、学校で失敗してしまい 「学校のトイレに行きたくない!」 と言う子がいるという話も聞きます。
今まで経験のない和式トイレの使い方、子どもにどう教えたらいいのでしょう? 教育評論家の親野智可等先生にうかがいます。
親野 「和式トイレでの失敗の原因って何だと思いますか?」
ええっと……、何でしょう?
親野 「和式トイレを知らない子どもの場合、
和式便器の前の部分にある金隠しがうっとうしいのか、
後ろのほうにしゃがんでしまうんです。
その結果、便器の後ろにうんちやおしっこがはみ出してしまう。
それから、子どもによっては金隠しの上に座ってしまう子もいます。
あれが何なのかわからないんです」
ああ、なるほど。成功するか失敗するかは、どこにしゃがむかなんですね。
親野 「ポイントは足を置く位置なんです。
後ろの方で便器をまたぎ、そこでしゃがんでしまうからはみ出す。
お子さんの体格にもよるかと思いますが、だいたい真ん中ぐらいの
位置に足を置けば、それでOK。簡単なことです。
でも、知らないとできない。
練習方法も簡単です。
家で画用紙に和式便器の実物大の絵(上から見た図)を描いて、
足をどこにおけばいいのか印をつけてあげて、
しゃがむ練習をしてみればいいんです。
駅やデパートのトイレでちょっとしゃがむ練習をしてもいいですね」
しゃがむ練習くらいなら、すぐにできそうです。
そうして練習しておけば、学校の和式トイレも恐れる必要ないですね。
親野 「和式トイレの使い方も大切ですが、もっと大切なのは、
朝、家できちんとうんちをしてくること。生活習慣をつけることが
本当に大切です。
毎朝排便する習慣をつけて、すっきり出してから学校に行きましょう」
そうですよね。
学校で出すよりも家で出すほうがリラックスしてできますね。
学校でのトイレを失敗しないポイントはふたつ。
(1)和式便器のしゃがみ方を練習しておく
(2)毎朝、家でうんちをする習慣をつける
さっそく、子どものトイレ練習を口実に、おでかけしようかしら・・・・・・。
前回の記事はこちら
次回の記事はこちら
関連記事はこちら
毎週木曜にメルマガ発信中!
ご登録はこちらから↓
●小学校のテストはある日突然おこなわれる
中学校や高校には定期テストというものがあります。
例えば、中間テストや期末テストです。
これらは定期的におこなわれるテストであり、日にちが前もってはっきり決まっています。
小学校には定期テストがありません。
小学校のテストは不定期であり、そのほとんどが単元テストです。
つまり、ひとつの単元が終わったときにおこなわれるテストです。
わり算の単元が終わればわり算の単元のテストが、ごんぎつねが終わればごんぎつねのテストがおこなわれます。
同じ学年でもクラスによっておこなわれる日が違います。
●ちょっとでも準備をしておけば…
「明日、わり算のテストをします」というように、先生からいきなり告げられます。
あるいは、「今からわり算のテストです」と抜き打ち的におこなわれる場合も少なくありません。
この場合、親は、テストが終わってから「え? 今日テストやったの?」と知ることになります。
いつテストがあるのかわからないまま、いつの間にかテストが行われて、気づいたらひどい点数……。
親としては、「ちょっとでも準備しておけば、もう少しよい点を取らせてあげられたのに…」と思うことも多いはずです。
●予定帳に同じ単元が5〜6回出てきたら、そろそろテスト
でも、本当は、ほんの少し気をつけているだけで、単元テストの時期は予測できるのです。
注目してほしいのは子どもの予定帳です。
予定帳には、翌日の授業の科目と単元が書かれています。
「1時間目 算数 わり算」「2時間目 国語 ごんぎつね」というようにです。
予定帳に、同じ単元が5〜6回出てきたら、その単元は終わりに近づいています。
つまり、もうすぐ単元テストがおこなわれるということなのです。
●音読とクイズでテストの準備
親がそれに気づけば、ちょっとした準備をすることが可能になります。
教科書のその単元を音読しておくだけでも違います。
特に、社会、国語、理科では教科書の音読は効果的です。
また、教科書を見ながら、三択クイズ、○×クイズ、穴埋めクイズなどを手作りしてあげることもできます。
こういうクイズ形式にすると、子どもの食いつきがよくなります。
さらに一歩進めて、子どもにクイズを作らせてママやパパが解く、というようにすると効果抜群です。
クイズを作るためには、教科書をしっかり読んで理解しなくてはなりません。
それがテスト勉強にもなるのです。
●算数はノートを見ればつまずきが見つかる
算数なら、子どものノートも見てあげるといいでしょう。
つまずいているところがある場合、ノートを見れば発見できます。
そうしたら、教科書を参考にしながら教えてあげてください。
そのあとで、類似問題をやって定着させます。
でも、本当は、算数のノートだけは毎日見てあげるといいと思います。
算数は積み上げ型教科であり、その日のつまずきはその日のうちに修復しておかないと、次の日の勉強がわからなくなってしまうからです。
●まとめテストや実力テストもある
なお、小学校でも、成績をつける時期になると、こういった単元テスト以外にまとめテストや実力テストなどがおこなわれることもあります。
その対策も基本的には同じです。
ただ、範囲が広くなるということはあります。
親野先生の連載はこちら
関連記事はこちら
毎週木曜にメルマガ発信中!
ご登録はこちらから↓
次回の記事はこちら
次回の記事はこちら
★3月の学校行事「6年生を送る会」。1年生からのかわいらしい手紙を読んだ、6年生の反応は!?
こんにちは。ファイナンシャルプランナーの鈴木さや子です。
私は、ママが楽しく家族と暮らしていく上で知っておくと良いお金の知識を、セミナーや執筆、また個別相談などで発信し、家庭もママ自身も、より満足度の高い生活を過ごしていけるようサポートをしています。
このコラムでは、小学生ママに知っておいて欲しいお金の情報をお届けしています。ちなみに私自身も小学生ママ8年目! 一緒に学んでいきましょう。
■マイホーム購入にかかるお金
お子さんが小学生になり子ども部屋を欲しがる時期は、マイホーム購入を考えるご家庭が多くなります。マイホームの購入は一生に一度の大きな買い物であり、その後の家計に大きな影響を及ぼします! これからの生活や、子どもの将来の教育資金も考えたマイホーム購入についてお伝えしますね。
<自己資金はいくら準備すればいいの?>
自己資金とは、マイホームを購入する際に支払うある程度まとまった現金のことで、物件価格の一部である「頭金」と税金や登記費用、火災保険料などの「諸費用」に充てられます。自己資金を準備するということは、マイホーム購入計画の第一歩ともいえるでしょう。
準備したい頭金の目安は、購入価格の2割と言われています。頭金がなくても住宅ローンを組める金融機関もありますが、特にこれから教育費で家計が厳しくなる子育てファミリーは、借入額を抑えるためにもできるだけ頭金を準備したいところ。しかも、頭金が2割あれば金利が低くなるという金融機関もあり、無計画なマイホーム購入は損をする可能性だってあるんですよ。
また、諸費用は一般的に、新築なら購入価格の~5%、中古なら6~8%必要と言われています。
例えば、3600万円の新築マンションを購入する場合、下図のように、頭金として720万円(2割)、諸費用分として180万円(5%)、合わせて900万円の自己資金が準備できると安心ですね。
〜準備したい自己資金〜
購入価格の2.5割〜3割
<月々のローン返済額は家賃と同じで大丈夫?>
月々のローン返済額は、「賃貸の家賃と同額程度なら大丈夫でしょ?」と思うママも多いのですが、とっても危険!
マイホームを購入した後は、賃貸の時はかからない(または賃貸の時よりも高い)管理費や修繕積立金、固定資産税などが、ランニングコストとしてずっとかかります。なお、固定資産税の支払いは毎月ではありませんが、年間金額を12ヶ月で割って上乗せして考えましょう。これら毎月かかるランニングコストを、現在の家賃から引けば、無理なく払える月々のローン返済額が割り出せます。
もしマイホーム購入のために貯金をしている場合は、その金額をローン返済額に足すことが可能ですよ。
〜無理なく払える月々のローン返済額の計算方法〜
現在の賃貸物件の家賃 - 購入後の毎月のランニングコスト + マイホーム購入のための毎月の貯金額
ただし、現時点で全く教育費の貯金ができていない場合は注意が必要です。家賃だけを参考にせず、「教育費の貯金をした場合、返済に充てられる金額はいくら?」と考えて、試算をしてみてくださいね。
●いくらのマイホームなら買ってもOKか
大きな買い物のマイホームですが、「買ってもOK!」な物件価格は、無理なく返せるローン借入額と自己資金で決まります。
無理なく返せるローン借入額は、毎月のローン返済額と返済期間、金利から割り出せます。手計算ではできないので、ローン試算ができるサイトなどを利用してくださいね。
例えば、今の家賃から算出した毎月のローン返済額が10万円、返済期間25年、借入金利1.4%(※)という条件で試算した場合、無理なく返せる借入額は約2530万円となります。準備できる自己資金を800万として加算すると約3330万円。諸費用が5%かかるとして、3330万円÷1.05=約3171万円となり、この金額が無理なく購入できるマイホーム価格の目安となります。
※2017年2月大手金融機関の全期間固定型金利を参考
〜無理なく買えるマイホーム価格の計算方法〜
(無理なく返せる借入額 + 準備できる自己資金) ÷ 1.05(諸費用5%とした場合)
●ローン返済中も教育費の貯金ができる購入計画を
子どもが小学校に入学した頃は、まだまだ家計に余裕がある時期ですが、高学年になると習い事や塾など教育費が本格的にかかるように。マイホーム購入の計画を立てる際は、子どもの進路や教育方針をご夫婦で話し合い、今後かかる教育費について「いくらかかるのか」「いつまでにいくら貯金すべきか」を把握することが大切です。
ローンを返済しながら教育費を捻出でき、さらに将来かかる教育費のための貯金ができるマイホーム購入計画をたてられるとよいですね。
教育資金の準備については、こちらの記事を参考にしてください。
マイホーム購入が叶えば、「家族が笑顔で過ごせる」場所としてそこで過ごす日々がやってきます。お金に困らずに楽しく過ごす未来をイメージして、長期間にわたって返し続けていける無理のないマイホーム購入計画を立てましょう!
鈴木さや子さんの連載はこちら
関連記事はこちら
毎週木曜にメルマガ発信中!
ご登録はこちらから↓
●おはしの正しい持ち方
2 もう1本を親指のつけ根と、くすり指の先に乗せる
3 下は動かさず、上だけを開いたり閉じたりする
●おはしでできることはたくさん!
おはしは正しく持つことで、いろいろな動作を機能的に安定してできるようになります。
・つまむ
毎週木曜にメルマガ発信中!
ご登録はこちらから↓