《簡単アレンジ1》きちんとしつつ可愛らしさも!ロングヘアのアップスタイル

0961img_01

 

 

卒園式、入学式はもうすぐ。謝恩会の準備、入学準備などで忙しいお母さんも多いけれど、せっかくの晴れの日だから、ヘアスタイルも、いつもよりちょっと華やかに見せたいですよね。
 
そこで、小さい子がいるお母さんたちに大人気の美容院スタッフに、自分で簡単にできて、フォーマルな場にもぴったりのまとめ髪スタイルを教えてもらいました!
 
第1回目は、簡単だけど、手が込んで見えるのがうれしいロングのアップ。左右の三つ編みのボリュームを変えているのが、まとめやすさのポイントです。髪の長さは、鎖骨に届くくらいあればOKです。
 
 
【準備】
 
細めのヘアゴムを用意。
ソフトタイプのヘアワックスを、髪全体に多めにもみこんでおく。
 
 
1. はじめに前髪を両サイドに分けて、軽くピンなどで留めてとっておきます。

 

0961img_02

 
 
 
2. 髪全体を2:1くらいのボリュームになるように、後ろで分け、耳の後ろの位置から三つ編みにし、目立ちにくい細いゴムで留めておきます。
 

0961img_03

 
 
 
3. 毛束にボリュームが出るよう、三つ編みを少しほぐします。
 

0961img_04

 
 
 
4. 細いほうの毛束を、反対側の耳の上方向に向かって持ち上げ、折り畳むようにしてピンで留めます。
 

0961img_05

 
 
 
5. もう一方の毛束を 4 の毛束に重ね、同様にピンで留めます。毛先は毛束の中に入れ込んで。
 

0961img_06

 

 
 
6. とっておいた前髪をねじりながら後ろに持っていき、毛先を毛束の中に隠してピンで留めます。もう片側も同様に。
 

0961img_07

 
 

 
 
7. 結ったところにヘアアクセサリーをつけて完成。
 

0961img_08

 
 
 
■使ったヘアアクセサリーはこれ
 
鳥のくちばしのようなダッカールクリップのヘアアクセサリー。小さめの物をいくつか散らすと上品なイメージに。

0961img_09

 

0961img_10

 

親野智可等 連載コラム 「ママも小学2年生」 第22回

3421_img_01

 

 

 
●式がつくれないのは文章の内容がイメージできないから 
 
計算はできるけど文章問題が苦手という子がいます。 
 
それは、つまり、式をつくるのが苦手ということを意味します。 
そもそも、加減乗除のうちのどれにすればいいかわからないということも多いようです。 
 
では、その理由は何なのでしょうか? 
それは、問題の文章が表している内容をイメージできないからです。 
 
具体的に見てみましょう。 
例えば、次のような問題があったとします。 
みなさんは、どれが何算かわかりますか? 
 
 
●どれが何算か? 
 
問題1, 
 
お皿が3枚あります。 
どのお皿にもいちごが5こずつのっています。 
いちごは全部で何こありますか? 
 
 
問題2, 
 
箱の中にクッキーが9こ入っています。 
7こ食べると、残りは何こになりますか? 
 
 
問題3, 
 
みかんがお皿の上に8こ、袋の中に5こあります。 
みかんは全部で何こありますか? 
 
 
問題1はかけ算、2は引き算、3は足し算ですね。 
だいじょうぶですか? 
 
 
式と答は次のようになります。 
 
 
問題1, 5×3=15 こたえ 15こ 
 
問題2, 9-7=2  こたえ  2こ 
 
問題3, 8+5=13 こたえ 13こ 
 
 
●図を描けば文章の内容がイメージできる 
 
正しい式が書けた人は、文章が表している内容を正しくイメージできたからこそ、書けたのです。 
このくらいの文章でしたら、大人には簡単にイメージできます。 
でも、2年生くらいの子どもにはけっこう難しいのです。 
 
そこで、お薦めしたいのが図を描いて考える練習をすることです。 
 
問題1なら、お皿を3枚描いて、その中にいちごを表す丸を5つ描きます。 
 
問題2なら、箱の中にクッキーを表す丸を9こ描いて、その内の7こを斜め線で消します。 
 
問題3なら、お皿を描いて、その中にみかんを表す丸を8こ描きます。その横に袋を描いて、その中にみかんを表す丸を5こ描きます。 
 
このような図を描けば、内容を正しくイメージすることができます。 
そうすれば、式も作りやすくなります。 
 
 
●“絵” ではなく “図” を描く 
 
ところで、このとき大切なのが、描くのは “絵” ではなく “図” だということです。 
 
いちごやみかんの “絵” を描いていると時間がかかりすぎます。 
場合によっては、絵を描くこと自体に意識がいってしまい、問題を解くことがおろそかになってしまうこともあります。 
 
それを防ぐには、「いちごやみかんの絵でなくて、ただの丸でいいよ」「絵だと時間がかかるね。絵じゃなくて図を描こう」と言ってあげましょう。 
 
なお、テストのときだけ図を描くようにさせるのは難しいので、日ごろから図を描いて考える練習をするといいでしょう。
 
 

「鼓膜の切開」って大丈夫なの?

0956img_01

 

 

子どもの中耳炎の治療といえば、抗生物質などの薬による治療が一般的ですが、一方で「鼓膜を切った」という話もよく聞きます。
 
「鼓膜の切開」と聞くとちょっと怖い気もしますが、「意外に簡単に済んだし、早く治った」と話しているママもいます。
薬による治療と切開とでは、どういう違いがあるのでしょうか。
 
子どもの中耳炎の第3回目の今回は、中耳炎の治療法について、小児科医・宮野孝一先生に教えていただきます。
 
 
●小児科と耳鼻科では、治療法が異なることも
 
まず子どもが中耳炎にかかってしまったとき、病院ではどのような診断が行われ、治療法が決まるのでしょうか?
 
宮野 「子どもの中耳炎の治療では、『小児急性中耳炎診療ガイドライン』というものがあり、基本的にはそれにのっとって診断や治療が行われます。
 
ですから医師は問診や視診によって、耳の痛みの程度、熱の高さ、機嫌の良し悪し、耳だれ(膿)が出ていないかなどをチェックします。
さらに、鼓膜が赤くなっていたり腫れたりしていないか、専用の機械を使って鼓膜の状態も調べます。
 
診察の結果、痛みや熱、鼓膜の変化が少ない『軽症』の場合は、とくに治療をせずに3日ほどの経過観察になります。
 
経過観察で治癒しないときや、初診で『中等症』にあてはまるときは、抗生物質を処方し、その薬で治らなければさらに抗菌力の高い抗生物質を使う、というように、症状に応じて薬を使い分けます。
 
そして高熱や強い痛みを伴う『重症』のケースや、鼓膜の赤み・腫れが特にひどい場合は、鼓膜を切開して中にたまった膿を出し、合わせて薬を処方します。
 
一般に小児科では、上記のような流れで薬を中心に治療し、どうしてもやむを得ない場合にだけ、鼓膜の切開を行います。
それに対して耳鼻科では、比較的早い段階でも切開を行うケースが少なくないようです」
 
 
●メリット・デメリットを理解して治療を
 
耳鼻科で「鼓膜の切開」が多く行われるのは、なぜですか?
 
宮野 「いちばんの理由は、痛みが早くとれるということです。
急性中耳炎では、鼓膜の中にバイ菌を含む黄色い膿がたまり、バイ菌の出口がないときに、もっとも痛みが強くなります。
そのため鼓膜が破れて耳だれが出たり、切開して膿を外に出してしまうと、痛みがずっとラクになります。
 
また鼓膜を切って膿を出せば、そこに繁殖している細菌の種類を調べられるので、その細菌に確実に効く薬を選ぶこともできます」
 
 
今のお話を聞くと、鼓膜を切って治したほうがいいような気もしますが、そもそも鼓膜は傷つけても大丈夫なものですか?
 
宮野 「もちろん鼓膜の切開にはメリットがある一方、デメリットもあります。
 
鼓膜は1~2度であれば、切開しても自然に治癒します。
ただし何度も切開を繰り返してしまうと、鼓膜が薄く、弱くなってしまい、『鼓膜穿孔』(こまくせんこう)といって鼓膜に穴があいてしまうことがあります。
また鼓膜の動きが悪くなり、耳の聞こえに影響する可能性もあります。
 
そういう意味では、中耳炎がそれほど重症でない場合に『早く治るから』という理由で安易に切開をするのは、おすすめできません。
それよりも、症状に応じた適切な治療が受けることが大切なので、医師とよく相談をしてみてください」
 
中耳炎の治療の流れや、薬による治療と切開の治療の違いがわかりました。
お医者さんと話をする際も、こうした基礎知識があるとスムーズですね。
 
宮野先生、どうもありがとうございました。

 

 


●「子どもの中耳炎」の関連記事



 

これでいいの!? 子どもの薬の飲ませ方 ジャッジメント

0953img_01

 

 
今回は、子どもに薬を飲ませる際、「ついやってしまうけれど本当にこれでいい?」あるいは「気になっていたけれど確かめる機会がない」という、ママたちの素朴なギモンをピックアップ。
 
前回に引き続き、小児科医の宮野孝一先生に一問一答で教えていただきました。
 
 
●症状が治まったので、もらった薬は全部飲まずに途中でやめてしまいました。
 
4日分や1週間分など、一定の期間分の処方を受けましたが、飲みきる前に症状が改善することって多いのですが…?
 
宮野 「医師から『症状が治まったらやめていい』といわれている薬ならばOKです。
しかし中耳炎や気管支炎、溶連菌感染症など、処方された抗生物質をすべて飲みきらなければ、体内に細菌等が残ってしまい、再発や合併症につながるような病気もあります。
 
病院で薬をもらうときは、途中で辞めてもいいかを必ず医師に確認して、医師の指示を守ることが大切です」
 
 
●嘔吐風邪で、薬を飲ませた後にすぐに吐きました。薬がおなかに入る前に吐いたようなので、もう一度、薬を飲ませたけれど、これでいい?
 
吐き気が強い風邪のとき、薬を飲ませると吐く…きっとほかのママも経験があるはずです!
 
宮野 「基本的には、薬を口に入れた直後に子どもがむせたりして吐いてしまった場合は、再度、同じ量の薬を飲ませていいと思います。
 
ただ、この質問のように嘔吐風邪で吐き気が強いときは、薬を飲ませてもまた吐いてしまう可能性が高くなります。
嘔吐・吐き気が激しいなら、半日か一日ほど様子を見て、嘔吐が治まってから薬を飲むようにしましょう。
 
また薬を飲んで10分もすれば、体内で薬の吸収が始まっています。薬を飲んでやや時間がたった後に吐いた場合は、すぐに薬を飲ませず、2~3時間ほど時間をおいてから、薬を飲ませたほうが無難です」
 
 
●朝昼夜の1日3回処方の薬をもらいましたが、保育園に通っていて昼は飲めないため、昼の分を帰宅後の17時、夜の分を夕飯後の20時に飲んでいます。
 
うっかり、園児であることを伝え忘れること、あるんですよね…。
 
宮野 「保育園などで、日常的に昼に薬が飲めないのであれば、薬の処方を朝と夜の1日2回にしてもらうようにしましょう。
 
1日2回と3回の処方では、薬の効果の持続時間が異なるだけで、治療効果は変わりません。子どもに処方する薬の多くが1日2回の処方も可能なので、医師に相談してください。
 
溶連菌感染症の薬など、1日3回の処方しかない薬で昼に飲めない場合は、朝と帰宅後、夜寝る前の3回で飲んでもかまいません」
 
 
●前回、風邪を引いたときに出された薬が残っていて、症状が似たような感じだったので、また飲ませました。
 
前回の飲み残しの薬、あるいは兄弟がもらってきた薬などを飲ませて、通院せずに済ませようとするママもいるようですが…?
 
宮野 「前に風邪を引いたのが2~3か月前としても、子どもは日々成長しています。数か月もすれば体重が変わり、体重が変われば必要な薬の量も変わります。
 
また症状が似ているといっても、“咳と鼻水” の治療で出された薬を “咳” の症状だけのときに飲むと、鼻詰まりが悪化するなど逆効果になることも。
 
さらに病院で処方された粉薬や、複数の軟膏を混ぜた塗り薬は、処方後1か月もたてば変質してしまいます。こうした理由から『古い薬は飲まない・使わない』のが原則です。
冷蔵庫で保管する座薬や、チューブ入りの軟膏も、使用期限は半年ほどが目安です」
 
 
●風邪のときに熱冷ましの薬がよく出されますが、熱は体の自然な反応で、無理に下げなくてもいいと考えています。飲ませないとダメ?
 
解熱剤など対処薬に懐疑的なママも多いようです。
 
宮野 「熱が出ていても、水分や食事がとれて元気があるなら、解熱剤を飲まなくてもOKです。
むしろ、無理に熱を下げると体の免疫反応が弱まり、かえって症状が長引いたり、熱の下がり際に熱性けいれんを起こすこともあります。
 
解熱剤は、熱によって頭痛・関節痛が強かったり、夜に眠れない、水分をとれないなど、辛い症状があるときに使えばよいものです。
 
薬を使わずに熱の辛さを和らげるには、首や腋の下、太ももの付け根の鼠蹊部など大きな血管が通っている場所を冷やすと、だいぶラクになります」
 
なるほど、モヤモヤしていた薬の飲ませ方のギモンがだいぶスッキリしました。
 
宮野先生、ありがとうございました!

 

 

 

 毎週木曜にメルマガ発信中!

最新記事を毎週配信

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

鼻水はすすらないで、上手にかもう

0955img_01

 

 

前回、中耳炎にならないためには「鼻水をためておかない」「鼻水が出たらかむ」というお話がありました。
 
ただ実際のところ、ママが子どもに鼻をかむようにいっても、なかなか実行できない子も少なくありません。
鼻をズルズルしながら、いつまでも遊んでいたりするものです。
 
「子どもに鼻をかませるにはどうすれば?」
「子どもがうまく鼻をかめないときは?」
そんなギモンを、小児科医・宮野孝一先生におうかがいしました。
 
 
●最近は、鼻がかめない子が増えている
 
「鼻をかむ」のは大人にとっては何でもないことですが、子どもはうまく鼻がかめなかったりして、鼻水が出ていてもすするだけで、そのままにしてしまう場合も多いようです。
 
宮野 「確かに、小さな子どもはそうですね。昔は鼻水を垂らした子どもも大勢いましたし、服の袖口で鼻水をふいて袖がテカテカという子もいたものです。
 
しかし、中耳炎の予防という意味では『鼻水をこまめにかむ』ことはとても重要です。
特にいつまでも鼻水をすすっているのが、いちばんよくありません。細菌を含む鼻水をズッと吸いこめば、細菌がいっそう奥に入ってしまうからです。
 
また近年、気になるのは、年長や小学生になっても自分で鼻がかめない子が増えていることです。
子どもの鼻水を吸引するためだけに、小児科や耳鼻科を受診する保護者もいます。
 
本来、年長や小学生であれば、能力的には十分鼻がかめる年齢です。
家庭でも子どもに『鼻のかみ方』を教えて、こまめに鼻をかむ習慣をつけてほしいと思います」
 
 
●面倒がる子には、「鼻をかむ理由」を教えても
 
子どもに鼻のかみ方を教えるのに、コツはありますか?
 
宮野 「上手に鼻をかむコツは、片方の鼻の穴を手で押さえ、もう片方の鼻の穴からフンと息を吐くことです。
口が開いていると口から息がもれることがあるので、口も閉じて片方の鼻の穴からフンとすると、うまくいきます。
 
鼻をかむときにあまり力を入れてしまうと、鼓膜を傷めることがあるので注意してください。
鼻水が多いときは、一度に出そうと力を入れすぎず、何回かに分けてかむようにすると安心です」
 
 
子どもが自分でかんでも鼻水が全て出切らないとき、あるいは、面倒がって鼻をかみたがらないときは、どうしたらいいでしょう?
 
宮野 「鼻水をすべて出せなくても、『鼻水はすすらずにかむ』という習慣がつけば、それでいいと思います。
鼻が詰まっていて鼻がかめないようなときは、出てきた鼻水をふき取るだけでもOKです。
 
一般に、鼻水以外に特別な症状がなければ『たかが鼻水』と思いがちです。
しかし、細菌を含む鼻水をためていて、細菌が耳に行けば中耳炎になりますし、喉のほうに落ちれば、気管支炎や肺炎を引き起こすこともあります。
 
面倒がってなかなか鼻をかみたがらない子には、『鼻水にはバイ菌がいっぱいで、いろいろな病気の元になる』と、鼻をかむ理由を伝えるようにするのも、習慣づけの動機になると思います」
 
家庭でも、子どもに鼻のかみ方や鼻をかむ理由を教えていくことが大事ですね。
 
次回は、中耳炎の治療法についてうかがいます。

 

 


●「子どもの中耳炎」の関連記事



 

「中耳炎はクセになる」ってホント?

0954img_01

 

 

子どもが突然「耳が痛い!」と訴えて、気付くことが多い中耳炎。
中耳炎は、幼児期の子どもにはよくあるポピュラーな病気ですが、なかには何度も発症を繰り返したり、治り切らずに入院したりというケースもあるようです。
 
そのため「中耳炎はクセになる」という表現を聞くこともあると思いますが、果たしてそれは本当なのでしょうか?
そして、もし本当ならば「クセにしない」方法はあるの?
 
今回から3回に渡り、「子どもの中耳炎」の正しい治療や予防の仕方をご紹介します。
 
教えてくださったのは、「みやのこどもクリニック」院長小児科医・宮野孝一先生です。
 
 
●中耳炎のほとんどは、鼻の症状が原因
 
そもそも中耳炎とは、どんな病気なのでしょう。「中耳炎になりやすい子」というのは、何か特徴がありますか?
 
宮野 「中耳炎とは、耳の鼓膜の奥の『中耳』という部分に細菌が感染し、炎症を起こしたものです。
急性中耳炎の典型的な症状は、発熱と耳の痛みです。
 
ある日突然、高熱と強い耳の痛みが起こる場合もあれば、微熱がある程度で、あまり痛みがないケースもあり、症状はそのときどきで異なります。
 
急性中耳炎は、風邪などの感染症にかかった後に発症することがよくあります。
 
人間の鼻と耳は『耳管』という管でつながっていますが、子どもは大人に比べて耳管の長さが短く、角度も水平に近いという特徴があります。
 
そのため風邪を引いて鼻水が出た後に、鼻水に含まれていた細菌が耳に到達し、中耳炎を起こすわけです。
 
子どもの中耳炎は鼻の症状から来ることがほとんどなので、風邪をひきやすく鼻水がよく出ている子、また副鼻腔炎などで鼻に慢性的に炎症がある子は、中耳炎にもなりやすいといえます」
 
 
●中耳炎や鼻の病気は、しっかり治すことが大事
 
よく「中耳炎はクセになる」という言い方がありますが、何度もかかってしまう子がいるのは、なぜでしょう?
 
宮野 「急性中耳炎にかかった後、熱や耳の痛みがなくなったからと、途中で薬や治療をやめてしまうと、残っていた細菌によって再発したり、重症化したりすることがよくあります。
 
また、急性中耳炎が治り切らずに軽い炎症がずっと続くと、鼓膜のなかに水(滲出液 ※しんしゅつえき)がたまる滲出性中耳炎になることもあります。
こうして慢性化すると、治療にもそれだけ時間がかかってしまいます。
 
中耳炎を繰り返さないためには、まず『医師の指示を守ってきちんと治す』ことが重要です。
 
処方された抗生物質をしっかり飲むことはもちろん、最初の受診で医師に『軽い中耳炎なので様子をみましょう。三日後にまた来てください』といわれたときは、必ず三日後にまた受診してください。
 
『軽いといわれたし、大丈夫だろう』と受診を怠ってしまい、その結果、悪化したり、慢性化してしまうケースも少なくありません。
 
また中耳炎の予防のためには、鼻水をためておかないことも大事です。
副鼻腔炎やアレルギー性鼻炎などの鼻の病気がある子は、耳鼻科を受診して、きちんと治しておきましょう。
そして『鼻水が出たら鼻をかむ』習慣をつけるようにすることです。
 
年に6回以上など、あまりにも頻繁に中耳炎を繰り返す場合は、免疫異常の病気が隠れている可能性もあります。
その場合は大きな病院を受診して、必要な治療を受けてください」
 
医師の指示通りにきちんと治療することと、鼻水をためないこと、それが子どもの中耳炎を「クセにしない」ポイントのようです。
 
次回は「子どもに鼻をかませる方法」について、さらに詳しくお聞きします。

 

 


●「子どもの中耳炎」の関連記事



 

子どもの「薬」と上手に付き合う方法

0952img_01

 

季節の変わり目には感染症が流行することも多く、病院で薬をもらって子どもに飲ませる機会も増えます。


 
病院でもらう薬といえば、少し前までは「赤ちゃん用のシロップ」で無理なく飲めたのに、年長さんともなると「苦い薬」や錠剤も処方されるようになり、前より飲ませにくくなった気がする…と感じているママも多いかもしれません。
 
そこで、知っているようで意外に知らない「子どもの薬」について、「みやのこどもクリニック」院長の宮野孝一先生にお話をうかがいました。
 
 
●一部の抗生物質は、口に残ると苦い味に
 
以前に病院で粉薬を処方され、飲んだ子どもが「にが~い」と閉口していたことがあります。年長ごろになると、子どもでも「苦い薬」に変わるのでしょうか?
 
宮野 「子どもに処方する粉薬は、もともと苦い薬であっても、ドライシロップといって薬の表面を甘くコーティングしたものを使用するのが一般的です。
 
ただ、口に入れて時間がたって表面のコーティングが溶けてしまうと、すごく苦く感じます。一部の抗生物質などは、苦味が10~15分ほど口に残るものもあります」
 
 
子どもが「苦い味がダメ」という場合、赤ちゃんでも飲める甘いシロップをお願いすることはできるのでしょうか?
 
宮野 「液体のシロップは通常3歳頃、体重でいうと15kgぐらいまでの子どもが対象です。
それ以上の子どもでは1回に飲むシロップの量がとても多くなるので、甘い味でも途中で飽きてしまい飲みきれないと思います。
 
年長くらいの子どもで、粉薬が飲みづらく、口に残ってしまうのであれば、錠剤を処方してもらったほうがスムーズに飲めると思います。
 
処方薬の形状は粉薬、錠剤、カプセルなどいろいろありますが、何を飲みやすいと感じるかは、人それぞれ異なります。
 
子どもに薬を処方するときには、医師からも『粉薬がいいか、錠剤がいいか』と質問があると思いますので、わが子に合った形状で処方してもらうようにしてください」
 
 
●苦い薬は「濃いもの」でカバーすればOK
 
子どもが錠剤にも抵抗があって、しかたなく粉薬をもらってきたような場合、苦さを感じずに飲みやすくする方法はありますか?
 
宮野 「苦い粉薬をジュース類に混ぜてしまうと、表面のコーティングが溶けてもっと苦くなってしまうので注意してください。
 
粉薬の苦味を感じなくするには、味も粘度も『濃い』ものと混ぜるのがコツです。
たとえばコンデンスミルクとか、ほんの少しだけ薄めたカルピスの原液、アイスクリームも良いと思います。
甘い味ではありませんが、味噌やマヨネーズを混ぜても苦味をカバーできます。
 
それから、子どもが『薬が苦手』という場合、『その薬はどうしても飲まなければいけないものか』を再点検してみることも大切です。
 
風邪などの軽い感染症であれば、無理に薬を飲まなくても、水分や栄養をとって安静にしていれば自然に治ります。
必要以上に薬に頼りすぎると、薬の効かない耐性菌を増やすなど、別の問題が生じないとも限りません。
 
また医療機関の休みの前や、旅行の予定があるようなときは、医師が念のために多めに薬を処方しているケースもあります。
 
子どもが強く拒否するときは薬を飲まなくても問題ないか、あるいは症状が治まったら薬を止めていいか、そうした点を医師によく確認しておくと、子どもも親も “薬の苦労” が少なくなると思いますよ」
 
薬の飲み方だけでなく、その薬を飲む目的や、薬をやめる判断基準についても、お医者さんに確認しておくとよさそうですね。
 
次回は、「薬の飲ませ方 YES or NO」を宮野先生に教えていただきます。

 

 

 

 毎週木曜にメルマガ発信中!

最新記事を毎週配信

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

《教育資金・コツ1 》 なぜ教育資金が貯まらないのでしょう?

2056_img_01

 

 

「高校・大学の教育資金なんて、まだまだ先の話。小学校の生活に慣れるのに精いっぱいで、そんなことまで考えている余裕なんてないわ…」

 
小学校に入学してやっと一段落、教育資金については「まだ先の話」と感じているママさんが多いのではないでしょうか?

 
そんなママさんたちに、ファイナンシャル・プランナーで「子どもにかけるお金を考える会」メンバーでもある菅原直子さんは、「先の話だと思わないで!」と警鐘を鳴らしています。 
 
 
菅原 「最近、高校生の保護者向けの教育資金セミナーの依頼が増えています。 
子どもが17~18歳頃、高校2~3年生くらいになって、皆さんハタと気付くようです。大学入試や入学後の学費に100万円単位のまとまったお金がいるのに、『うちにはそんなお金がない!』と…。 
 
しかし半年や1年で数百万の資金を貯めることはできませんから、いきなり奨学金や教育ローンの話になってしまいます」
 
 
 
100万円単位ですか…。確かに急に用意するのは難しい額ですね。でも奨学金や教育ローンというのも、まだなかなか想像できませんが…。

 
 
菅原 「現在、教育ローンや返済義務のある奨学金などの “借金” を背負って大学学費を負担している家庭は、5割を超えていると言われています。 
 
以前は『奨学金は子どもが就職してから出世払い』という考え方もありましたが、最近はこの就職難で、大学を出たからといってスムーズに就職できるとは限りません。 
 
また仮に就職できても、『安定的で十分な収入』が保障されているわけでもありませんから、以前の考え方が通用しなくなってきています。
 
 
今のような社会状況で借金を抱えたまま社会に出ると、子ども自身も、それを支える親も、辛い思いをすることになりかねません」 
 
 
とても怖い話ですね…。まだ子どもは小学1年生だから、将来の教育資金はまた先になって考えればいいと思っていました…。

 
 
菅原 「小学1年生の保護者なら、大学入学までにあと12年あります。 
今、積立などをスタートすればちゃんと間に合います。 
教育資金準備をまだ始めていない家庭は、先々になって後悔しないためにもすぐに行動を起こしてください」

 
 
「大学でこんなにかかると知っていれば…」 
「もっと早くから準備していれば…」 
菅原直子さんはそんな後悔の念でいっぱいの高校生ママをたくさん見てきたといいます。 
 
小学生のママたちにこそ、大学の教育資金をまだ先の話と思わず、「今の、わが家の問題」と捉えてほしいと強くおっしゃっておられました。

 

人気料理ブロガー Mayu*さんの風邪予防スープ 1

3413_img_01

 
 
2月に入り、寒さが厳しさを増してきました。風邪予防のため、食事の栄養バランスに気をつけたいですね。 
 
人気料理ブロガーさんの連載、2月は『mama*kitchen』の Mayu* さんです。 
 
Mayu* さんは、2人のお子さんのママ。結婚後にフードコーディネーター、調理師の資格を取得され、レシピ本の執筆などでも活躍されています。 
 
2月のテーマは、風邪に負けない体をつくる具だくさんスープです。 
温かいスープを飲むと、冷えた体が温まって気持ちもホッとしますよね。 
 
今回は、『かきとほうれん草のミルクスープ』のレシピを教えていただきます! 
 
 
かきとほうれん草のミルクスープ  
 
材料】(2~3人分) 
 
かき(むき身・加熱用)…100g(約6~8個) 
ほうれん草…1~2株 
 
A {水…3カップ、顆粒コンソメスープの素…小さじ2} 
 
片栗粉…適量 
みそ…小さじ2 
牛乳…小さじ2 
 
 
作り方】 
 
1. かきを濃い水溶き片栗粉(分量外)でもみ洗いし、流水で汚れなどを洗う。ほうれん草は3cm幅に切る。 
 
2. 鍋に (A) を入れて強火にかける。ふつふつとしてきたら、かきに軽く片栗粉をまぶし、鍋に入れる。 
 
3. かきがふっくらして火が通ったら、ほうれん草を加える。さっと15秒ほど煮たら火を止める。みそを溶き入れたら、牛乳を加えて混ぜる。 
 
 
《おすすめPOINT》 
 
Mayu* 「かきはミネラルの亜鉛を多く含み、疲労回復や免疫力アップに役立つといわれています。 
また、ほうれん草からはビタミンAが補え、粘膜をカバーして感染症の予防につながります。 
牛乳の代わりにバターを少し加えるとコクのある風味が楽しめますよ! ぜひ作ってみてくださいね」

親子でつくってハートフルバレンタイン

3453_img_01


2月のイベントと言えば、バレンタインデー!
お子さんと何か作ろうかな、と考えているママもいるのでは?


そんなママに、お役立ちレシピをお届けします。

スーパーなどで売っている市販のプチシューを使ったお手軽「チョコがけプロフィットロール」と、食べ応えのある「マシュマロとナッツのチョコレートバー」の2つのレシピをご紹介します。

さっそくレシピをみてみましょう。
 



市販のスイーツを簡単アレンジ!
「チョコがけプロフィットロール」


3453_img_02


【材料】

 生クリーム仕立てのプチシュー 1パック
 溶かしチョコ         適量
 飾り(アラザンなど)     適量


※レシピに使っている「生クリーム仕立てのプチシュー」は こちら



【作り方】

1. プチシューの上の部分に溶かしたチョコレートをつけ、積み重ねます。

2. アラザンや飾りチョコをトッピングします。
ホイップクリームやフルーツなどでもOKです。
可愛く飾りつけたら出来上がりです♪


※溶かしたチョコレートで、お子さんがやけどをしないよう注意してください。



●作り方動画

 モンテール「スイーツレシピ」 こちら


かわいいプチシューを飾り付けるだけで、とってもかわいいスイーツになりますよ。

 



食べ応え満足!
「マシュマロとナッツのチョコレートバー」

 

3453_img_03


【材料】(15×15の型1個分)

 ミルクチョコレート  200g
 スイートチョコレート 100g
 お好みのナッツ(今回はマカダミアナッツを使用) 80g
 マシュマロ                70g
 ライスパフ                
15g



【作り方】

1. ナッツとマシュマロを小さめに切ります。


2. チョコレートを湯煎(70~80度)にかけて溶かします。


3. ナッツ、ライスパフ、マシュマロを加えてまんべんなく行き渡るように混ぜます。


4. クッキングシートを敷いた型に流して、トントンと台に打ち気泡を抜いたら、冷蔵庫で冷やし固めます。

5. 完全に冷え固まったら、型から外してクッキングシートを剥がし、食べやすい大きさにカットしてできあがりです。


※刃物や火を使うときは、お子さんのケガに注意してください。



●作り方動画

モンテール「スイーツレシピ」 こちら


ナッツが入って大人っぽい!パパへのプレゼントにもぴったりですね。



モンテール「スイーツレシピ」では、他にもたくさんのレシピがご紹介されています。
お子さんと一緒に、作りたいスイーツのレシピを探すのも楽しいですね。

今年のバレンタインは、少し多めに手作りして、お友達にもプレゼントしてみてはいいかがでしょう。
ぜひ挑戦してみてください。

 

レシピ協力:株式会社モンテール

乱暴な言動は、どうすれば直りますか?

1264_img_01

 

「6歳の息子は、4歳の弟に対して言葉遣いが悪く、時には乱暴で心配です。優しく言っても直らず、厳しく注意をすると今度はひねくれてしまいます」
 

佐藤正寿先生のアドバイスはこちら。
「まずは理由を聞いて、『わかったわ』と言葉をかけましょう」
 
 

佐藤 「『優しく言ってもダメ、厳しく言ってもダメ。じゃあ、どうしたらいいのか?』ということですね。
この場合には、『優しく言う』『厳しく言う』という表面的な対応の違いが問題なのではありません。
息子さんに対して、『どうしてそんなことをしたのか』という理由を聞いたかどうかがポイントです。
弟さんに対して乱暴するくらいですから、きっと何かしらの事情があったはずです。
まずはそれをきちんと聞き、息子さんを理解することが大切です。
理由を聞き、その上で『そうなのね、わかったわ』。
注意より、最初にこの言葉をかけるべきです。
この言葉がなければ、厳しいのはもちろん、いくら優しくしてもだめなのです。
 
お母さんに理解をしてもらった後であれば、息子さんも注意を受け入れる心をもちますから、お子さんの性格に応じて優しく諭すか、厳しく注意するか決めればいいのです。
何度か繰り返すうちに行動も変わってくるでしょう。
 
なお、言葉遣いについて言えば、私も自戒していることがあります。
『子どもは親の言ったことは聞かなくても、親のしていることは真似をする』ということです。
お子さんの言葉遣いが乱暴な場合には、自分の行動を振り返ってみてはいかがでしょうか。
小学校の低学年では、担任の話す言葉が、そのままその学級の子どもたちの言葉遣いに反映されてしまうことがよくあります。
親としても、教師としても自戒しているところです」
 
 
佐藤先生、ありがとうございました。
 
「優しさ」と「甘やかし」は違いますし、「厳しさ」と「乱暴」も違いますよね。
親として、自分自身を省みながら、子どもに接していきたいと思いました。

 

子どもにケータイ・スマホを持たせる前に伝えること

3417_img_01
 
こんにちは。『ママノート』編集部です。 
 
皆さんは、お子さんにケータイ・スマホを持たせたいと思いますか? 
 
「塾通いをするから、防犯のために持たせたい」 
「子どもにねだられて、迷っている」 
「LINEをしたがる」 
「小学生なのだから、まだ必要ない」 
 
いろいろな考え方があるのではないでしょうか。 
 
内閣府の『平成24年度 青少年のインターネット利用環境実態調査 調査結果(速報)』では、小学生の携帯電話の所有率は27.5%で、スマートフォンの所有率は全体の1割弱(7.6%)となっています。 
 
持たせるか、持たせないかはそれぞれの家庭の判断によりますが、子どもが情報化社会で生きていくために、ケータイ・スマホとの上手なつき合い方を伝えていきたいですね。 
 
一般社団法人 情報教育研究所 代表理事永坂武城(ながさかたけき)さんは、小中高校の子どもたちと保護者や教員向けに、ケータイやスマホを持つ前と持った後の “情報モラル” の講演や授業を行っています。 
 
永坂さんは「子どもたちに情報モラルを教える際には、知識だけではなく “基本の心” を育む必要がある」とおっしゃいます。 
 
今回は、小学校低学年の子どもたち向けの授業で、どのようなことを伝えられているのかを教えていただきました。 
 
 
●すぐ返事が来る “即レス” は当たり前ではない 
 
永坂 「まずは、小学生の子ども間であったケータイのコミュニケーショントラブルの一例をご紹介します。 
 
 
■Aさんが友だちのBさんにメールを送った。すぐに返信がなく、どうしてなのか不安を感じた。Aさんは『無視されている』、『嫌われている』と思い込み、翌朝からBさんを無視するにようになってしまった。 
 
 
これは、『相手には相手の都合がある。だからすぐ返事が来るとは限らない』と考える力がなかったために起こるトラブルだと考えられます。また、このトラブルがきっかけになり、いじめに発展するケースもあります」 
 
 
●情報モラルの土台は、相手を思いやる心 
 
永坂 「小学校低学年の子どもたちには、『ともだちは、なにをしているのだろう?』というテーマの情報モラル授業を行っています。 
 
まず、授業前に絵本『ともだち』(作・絵 谷川俊太郎)の読み聞かせをし、子どもたちが友だちのイメージを思い浮かべられるようにします。 
 
そして授業では、子どもたちに『昨日の夜7時頃、何をしていましたか?』と質問します。 
 
『晩ごはんを食べていた子?』、『習い事に行っていた子?』、『お風呂に入っていた子?』、『テレビを観ていた子?』…それぞれ自分に当てはまったときに立ってもらいます。 
 
これは、 仲のいい友だちも家では自分と違うことをしていたと認識させるためです。 
そして、『給食の時間は、みんな同じ時間に食べるのに、家ではごはんを食べる時間が違うんだね』と伝えます。 
 
さらに、『明日の学校の準備のことで、友だちに電話をすることにしました。でも、電話したとき、友だちがお風呂に入っていたら電話に出られるかな? アニメを見ていて、もうちょっとで犯人がわかるシーンだったらどう思うかな?』と問いかけます。 
 
このように、子ども自身が主人公になるストーリーで伝えていけば、そのときの状況や背景がイメージでき、『相手には相手の都合がある』ということが理解できるのです」 
 
 
●親子間でケータイ・スマホの練習をしても 
 
永坂 「今後、お子さんにケータイやスマホを持たせたいと考えているのであれば、お父さんやお母さんのケータイを使い、家族間で練習をしてみてはどうでしょうか。 
 
メールでの文字会話は相手の表情が見えないため、文の表現によっては誤解を与えやすくなることもわかります。 
また、お父さんにメールを送ると、場合によってはすぐ返事が来ず、『今は仕事中だから、すぐ返事できないのかな』と考える力もつきます。 
 
そして、ケータイ・スマホの家庭ルールを決めるときは、子どもに押し付けるのではなく、親子でよく話し合いをし、納得した上で決めてください。 
そして、日頃からケータイ・スマホのニュースや情報にアンテナを立て、関心を持ってくださいね」 
 
永坂さん、ありがとうございました。 
 
家庭ルールの作り方』に、具体的な例が提案されています。ぜひチェックしてみてください! 
http://www.jkk-org.or.jp/moral/rule/
 
 


●こちらもあわせてどうぞ 
子どものネットのトラブルに気をつけて! 
オンラインゲームで遊ばせていたら、後で何十万もの請求がきたというケースも!?

忙しさMAX! パパに上手に手伝ってもらう方法は?

3799_img_01

 

 

 
子育てに、家事に、人間関係に… 
ママをしているといろいろと悩みがつきません。 
 
そこで、ママノートに寄せられたお悩みに、メンタルサポート・ジャパン代表百世安里さんに答えていただきました。 
 
今回は、多くのママが共感しそうなこんなお悩みです。 
 
 
Q. 忙しいのを察して、パパにも手伝ってほしいのですが… 
 
年長の娘の母親です。 
入学前のこの時期、やることが多すぎて、本当に毎日目がまわりそうです。 
ところが、夫は、平日は仕事で忙しく休日は仕事で疲れてゴロゴロしています。 
ちょっとは察して、手伝ってほしいのですが… 
このままでは、イライラして爆発してしまいそうです! 
 
 
A. イライラは我慢して、手伝ってほしいことを具体的に言葉にしてみましょう 
 
年長ママたちにとって、これから一年でもっとも忙しい時期を迎えますね。 
 
かわいいわが子の卒園式に胸いっぱい。  
仲のいいお友達とのお別れ会。 
記念品の準備や出し物、式の練習。 
 
卒業式・入学式用のお洋服を選んで買って。 
小学校指定の体育着や運動靴、制服。 
ランドセルや学習机は? 学童の申し込みは? 
  
たくさんの書類に、名前や住所を書いてハンコを押して。 
指定された色鉛筆など学用品を買い、一本一本にお名前シールを貼っていく。 
 
やってもやっても終わらない作業の連続に、ああもう、目がまわりそう! 
 
 
●ごろごろしているパパに、ムカッ! 
 
そんなとき、何もしないで横になってテレビを見ているパパが視界に入ると、穏やかではいられません。 
 
私がこんなにたいへんなのに、なんで何もしてくれないの? 
お皿だけでも洗ってくれたら助かるのに。 
仕事が忙しいのはわかるけれど… 
 
その上、「おーい、お茶」とでも言われようものなら、爆発してしまいます。 
「私が今忙しいって、見ればわかるでしょ!」 
 
パパの方は「女はイライラしがちでヒステリー」なんてレッテルを貼って、さわらぬ神にたたりなしとなるか、ケンカになるか。 
これでは不幸ですね。 
 
ママがイライラしてしまうのは、どうしてなのでしょうか?  
女が感情的だから? 
いえいえ。家事・育児という仕事が、エンドレスだからです。 
 
子どもが生まれると、24時間365日休みナシ! 
子どもって、ほんの一瞬目を離した隙に何をするかわからないだけに、ママは一日中気が休まらないんですね。 
 
それなのにパパは気づかってくれるどころか「一日中、子どもと遊んでいられていいよな」なんて言葉が出てきたり!! 
たいへんさをわかってもらえない、共有してくれないって、悲しいですよね。 
 
ママは手伝ってほしい気持ちはあっても、どうせ言っても無理と感じて、うまく言い出せないのが実情でしょうか。 
 
実は、ママ自身にも「男は仕事、女は家事」って意識がすりこまれているので、手伝ってもらうことに、すご~く抵抗感があるんですよ。 
 
そのため、女性は「察してほしい」「わかるでしょ」とばかりに、言葉にして伝えません。男性に家事育児をやってもらうことが、自分のワガママじゃないかしらって不安や、自分の家事へのプライドが傷つけられる気がする方も。 
 
といっても、男性の仕事は、会社勤めであれば定期的にお休みがあります。 
一方、フル回転、エンドレスの家事育児を担うママには、息つく間もありません。その溜まったストレスが、何かのきっかけにバチーンとはじけてしまう。 
 
このままでは、ストレスがたまるばかりです。ぜひ、私もお休みをもらわないと後に響くという建設的な発想で、パパに動いてもらいましょう。 
 
残念ながら男性はちょっと(いや、かなり?)鈍感なところがあります。察してくれるのを待ってたら、こっちが疲れちゃいます。 
 
最初は抵抗あるかもしれませんけれど、「これだけでいいから、手伝ってくれない?」って声に出してみましょう。 
案外パパも、ママにイライラされるより手伝う方がいいって思っていること、多いんですよ。 
 
もしも「俺は仕事で疲れてるんだよ」って反論するようでしたら、「私だって一日中休みなしで、へとへとなのよ。あなたは毎日、夜は休めるし、週末も休日だけれど、私は365日休みナシなんだから」って積極的にアピールしてかまいませんよ。 
 
現実的に手伝ってもらう。もしくは、出前をとるとか外食するとか、手を抜かせてもらう。なんらかの形でママに無理が重ならないようにしていきましょう! 
 
 
●「手伝おうか」の一言に、カチン! 
 
一方、ママの殺気立った(失礼!)気配を感じて「なにか手伝おうか」と言ってくれるパパもいます。 
ところが、その言葉をきっかけにドッカーン!! 
「手伝うって、どういうこと?」「だいたいあなたは…」 
 
あります、あります! 実はたくさんのママたちが、パパの「手伝おうか」にカチンと来ているんですね。 
せっかく気をつかったのに…というパパの嘆きが聞こえてきそうですけれど、好意の言葉に、カチンと来てしまうのはナゼでしょうか? 
 
それは、パパの心の中にある「外野意識」なんですね。 
「本来自分がやるべきことじゃないんだけど」という外野的な表現が「手伝う」って言葉から伝わってくるため。 
 
あくまでお手伝いというスタンスは、特に働くママにとって、「私だって仕事もして家計も支えているのに、家事は女がやって当然と思っているでしょ!」と怒りが湧きあがってしまうわけです。 
 
ママにとって、「2人の家庭で、2人の子どもなのに、家事も育児もどうして私ばかりが?」というモヤモヤが渦巻いています。 
 
そこに「手伝う」って言葉が火をつけちゃうんです。 
 
そのお気持ち、わかります。けれどもここは、名より実を取りませんか。 
パパには悪気はないんです。「手伝おうか」って言ってくれたら、「あ、じゃ、これお願い」ってサッサと頼んじゃいましょう。 
 
で、「助かるわ~」「ありがとう」と添えると、悪い気はしないもの。そうすれば、次からも気軽に手伝ってくれやすくなりますよ。 
 
そうなんです。パパの手伝う数や量が増えたら、ママはラクになるじゃないですか。外野意識でも何でも「やってくれれば、こっちのもの」くらいに割り切っちゃいましょう。 
 
どんどんどんどん仕事をふって、気がついたらパートナーとしてたくさん共有している状態にもっていけたらしめたもの。 
言葉尻にカチンと来るのはグッとこらえて、どんどんやってもらいましょう!
 
 

【ママの就職情報】 家にいながら、自分のペースでできる仕事って?

3381_img_01
 

 

子育てと仕事を両立させながら働きたいという人にとって、自宅でできる仕事はとても魅力的です。 
 
その一つ、「学研教室」は、自分のペースに合わせて、自宅で仕事ができるのだとか。 
 
仕事内容や収入など詳しいお話を、学研エデュケーショナル西見知子さんにうかがいました。 
 
 
●ライフスタイルに合わせて、働く時間、日数を調整できる 
 
「教室を開く」と聞くと、初めはすごく大変そうに思ってしまいますが、具体的にはどんなお仕事なのでしょう? 
 
西見 「お仕事の内容は、『学研教室』オリジナルの教材を用いた、算数・国語の基本学習指導です。 
英語コースをプラスすることもありますが、どの教科の場合でも、子どもたちがそれぞれのレベルに合った教材を解き、それを採点したり、わからないところを個別に指導するのが基本です。 
 
対象年齢は幼児から中学生ですが、メインは幼児・小学生ですね。開室日や時間は、週に2~4回、午後2~6時の間で自由に設定が可能です。 
 
例えば自分の子が小さいうちは週2回にして、子どもの成長に合わせて徐々に回数を増やすなど、自分のライフスタイルに合わせて調整しながら働けます。 
 
教室は自宅で6~8畳のスペースがあればOK。通勤時間がかからず、家事や子育てとの両立もしやすいのはないでしょうか。 
 
もし自宅が無理な場合は、ご実家やお知り合いの空き部屋などでも可能ですし、お住まいの地域の学研教室の事務局から、マンションの集会所や自治会館など、時間貸しの会場をご紹介することも可能です」 
 
 
●指導方法や生徒募集、教室運営には手厚いサポートも 
 
教師、保育士などの資格や、人に教える仕事の経験がなくてもできるのでしょうか? 
 
西見 「資格や経験の有無は問いません。指導の仕方については、研修制度やインストラクターのフォローなど、しっかり指導できるようになるシステムや教材が用意されています。 
 
また開室時には、実際の教室を見学する機会を設けているので、自信をもって開室を迎えることができますよ。 
 
ほかにも開室の際の生徒募集や教室運営などについて、不安なことやわからないことがあっても、各地域の専任担当者がバックアップしますので、サポート体制も万全です。ですから、安心してお仕事をしていただけます」 
 
 
それを聞くと心強いですね。気になるのは収入なのですが…。 
 
西見 「生徒数によって異なりますが、月額5~20万円以上も可能です。 
週5回のパートよりも少ない労働時間で、同等の収入を得ることも可能なんですよ」 
 
 
●地域の役に立つ、やりがいのある仕事 
 
すでに教室を開いている人には、子育て中の人も多いのですか? 
 
西見 「はい。『学研教室』では、『学研式親身の指導』として、親御さんとともに、さまざまな角度から子どもを見守り、子どもを伸ばしていくための密なコミュニケーションを大事にしています。 
 
子どもたちの『もう一人の親』として、またお母様方の子育ての味方として、地域に貢献することが可能ですし、そのために子育て経験がとても役に立つ仕事だと思います。 
 
それに、ご自分のお子さんの月謝が優遇される制度があるので、自分の子を第1号の会員として教育指導しながら、指導のスキルを磨いていくことができます。お子さんのいる方には、とても魅力的なのではないでしょうか。 
 
興味を持たれたら、ぜひ各地で開催している説明会に、気軽に参加してください!」 
 
自分のペースで仕事をしながら、地域にも役立てるというのはうれしいですね。 
 
西見さん、ありがとうございました。 
 
子どもが好きな方、やりがいのある仕事がしたい! という方は、ぜひ一度検討してみてはいかがでしょうか。 
 
詳しくはこちら。 
http://www.114154.com/
 
 

親野智可等 連載コラム 「ママも小学2年生」 第21回

3383_img_01
 

●分数は子どもにとってかなり不思議な数 
 
今の子どもたちは、2年生の3学期に分数を勉強することになっています。 
「今の子どもたち」と書いたのは、つい4年前の2009年度までは4年生の勉強だったからです。 
学習指導要領の改訂で、一気に2年早くなったわけです。 
 
もちろん、勉強するのは分数の初歩的な内容で、1/21/41/8などです。 
でも、そこはやはり2年生ですから、みんながみんなすぐに理解するというようにはいきません。 
 
なぜなら、分数というものは、子どもにとってかなり不思議な数だからです。 
 
それまでは、「1,2,3・・・10,11,12・・・98,99,100」というように、自然かつ単純に増えていく数を扱った経験しかありません。 
 
 
●折り紙やテープで説明 
 
ところが、分数はもっと複雑かつ抽象的です。 
たとえば、2年生のある教科書には、分数について次のような説明が書かれています。 
 
同じ大きさに2こに分けた1こ分の大きさを、もとの大きさの「二分の一」といい、1/2と書きます。 
 
同じ大きさに4こに分けた1こ分の大きさを、もとの大きさの「四分の一」といい、1/4と書きます。 
 
う~ん、やはりわかりにくいですね。 
 
もちろん、授業では、子どもにわかりやすくするために先生たちもいろいろな工夫をします。 
さきほどのように言葉で概念的に説明しただけでわかるはずがないので、折り紙や紙テープを使い、それを折りたたんだり切り分けたりしながら教えます。 
 
でも、本当は一番わかりやすいのは食べ物です。 
ところが、教室に食べ物を持ち込んで授業するのはなかなか難しいことです。 
 
 
●食べ物が一番わかりやすい 
 
そこで、教科書にはピザやカステラなどの食べ物の写真が出ていて、それを切り分ける形で1/2,1/41/8などを説明しています。 
 
でも、やはり写真なので、イマイチわかりにくいわけです。 
ということで、ぜひ、家庭で本物を使って分数に触れておくことをオススメしたいと思います。 
 
例えば、ピザ、カステラ、リンゴ、羊羹などを切って分けるときに、次のようなことに触れるのです。 
 
 
・2つに分けた1つ分を1/2と言うんだよ。 
 
・4つに分けた1つ分は1/4だね。 
 
・4つに分けた2つ分なら、2/4だよ。 
 
・こういうのを分数と言うんだよ。 
 
 
・8つに分けた1つ分は? そう、1/8だね。 
 
・8つに分けた2つ分は? そう、2/8だね。 
 
・1/2と2/4と4/8を比べると? そう同じだね。
 
 
 

就活の面接で絶対やってはいけないことは何?

3377_img_01

 

 

就活では応募書類の選考に通ったら、いざ面接へ! 
 
でも面接の場は、緊張してしまうもの。どんなふうに答えたらいいかわからないという人も多いのでは? 
 
採用につながる面接のポイントを探るため、『マザーズハローワーク東京』の『面接対策セミナー』に行ってきました! 
 
今回のセミナーの講師は、前回の『応募書類対策セミナー』に続いて、就職支援アドバイザー山田 洋さんです。 
 
それでは、セミナースタート!
 
 

3377_img_02
  
 
●面接は答えではなく、“答え方” が重要 
 
山田 「就職相談では『面接では、どんなことが聞かれますか?』、『何と答えればいいですか?』などという質問をよく受けます。 
 
質問を想定したり、答えの準備をしたりすることは必要ですが、“面接の答えに正解はない” と思ってください。企業側は、“答え方” を見ているんです。 
 
面接において最も大切なのは『自信を持って言い切ること』です」 
 
 
●面接は、導入部の印象が大切! 
 
山田 「面接のマニュアル本などには、“面接は最初の5分で決まる” と書かれていることがあります。これは、“面接の導入部での印象で決まる” ということです。 
 
例えば、面接時に部屋に入ってくるときの音にその人の性格が現れることがあります。 
ドアを『コン、コン』と強すぎず、早すぎず叩くのが一般的ですが、『コンコンコン』と手早くせっかちに叩いたり、『ドン!ドン!』と強く叩く人、聞こえないぐらい小さく叩く人もいます。 
 
さらに、面接室に入ったらまず一礼するのが常識ですが、それができない人も。社会人としての常識が欠けている人だと思われてしまいます」
 
 

3377_img_03
 
 
 
●アピールしようと長々答えるのはNG! 
 
山田 「面接では、多くの方が質問への返答が長くなりがちです。“まとめる力がない” と採用担当者に思われてしまうかもしれません。できるだけ簡潔明瞭に返答しましょう。 
 
例えば、『長所を教えてください』と質問されたら、『私の長所はまじめさでございます』と答えます。すると面接官は聞き足りないので『何かエピソードがありますか?』と、さらに質問してきます。 
 
このような言葉のキャッチボールをすることで、一瞬にして面接の場がいい雰囲気になる効果があるんですよ」 
 
 
●応募書類の志望動機と違う内容を言わない 
 
山田 「志望動機は、面接でよく聞かれる質問です。 
これは、応募書類にも書いていますが、それを確認するための質問ととらえてください。ですので、とっさに理由を変えようとしてはいけません。 
 
複数の求人に応募する人は、どこにどういうことを書いたかどうか忘れてしまう人がいます。応募書類のコピーをとって面接前に確認しておくといいでしょう」 
 
 
●前の会社の悪口を言うのはNG! 
 
山田 「前職の退職理由、転職理由もよく聞かれます。 
このとき、前の会社の批判、悪口は絶対に言ってはいけません。 
 
例えば、自分の仕事の職域を広げたい、あるいはキャリアアップをしたかったけれど、前職ではできなかったので転職を決めた…など前向きな理由を述べるようにしてください」 
 
 
●『とくにありません』は就活のNGワード 
 
山田 「面接のしめくくりに『質問はありませんか?』と聞かれることがあります。 
このときに『とくにありません』と言ってはいけません。これは、応募書類に書いても、面接で言ってもいけない “就活の禁句” です。 
 
『採用されてこの会社で働きたい!』というやる気があれば、質問が1つぐらいあるはずです。何を答えたらいいか迷ったときは、業務の詳細を聞いてください。 
 
一般事務の求人では『来客対応、電話対応』などと書かれていることがあります。それはつまり、その会社にとって重要な仕事だということ。 
 
例えば、『1日に何名ぐらいお客様がいらっしゃるのでしょうか?』、『どのような書類を作るのでしょうか?』というように、細かい業務内容を聞けばいいのです」 
 
 
●面接時に給与の質問をしない 
 
山田 「給与について気になっていたとしても、面接時に質問してはいけません。内定通知が出たら確認をすればいいことです。 
 
ただし、『1か月に最低どれぐらいの給与が必要ですか』と質問されることもあります。でも、これはひっかけ質問です。必ず、『御社に全ておまかせいたします』と答えてください」 
 
この他、セミナーでは、“企業側がどういう意図で質問しているのか” ということを踏まえた答え方を教えていただきました。 
面接が得意という人は少ないはず。プロのアドバイスは参考になります。 
 
今回は一例として東京のセミナーを紹介しましたが、就活中の方は、最寄りのマザーズハローワークのセミナーをチェックしてみてはいかがでしょうか? 
 
※全国には13か所の『マザーズハローワーク』、156か所の『マザーズコーナー』があります(平成24年10月現在)。 
※『マザーズコーナー』は、ハローワーク内に設置されています。 
※厚生労働省のHPから全国の『マザーズハローワーク・マザーズコーナーの所在地一覧(パンフレット)』(PDF)がダウンロードできます。

書類選考に通る! 履歴書・職務経歴書のポイント

3374_img_01

 

 

こんにちは。『ママノート』編集部です。 
 
前回は、『マザーズハローワーク東京』の『再就職準備セミナー』のレポートをお届けしました。 
 
今回は、履歴書、職務経歴書の『応募書類対策セミナー』に参加してきました。 
 
就活では、書類選考を通過するのが第一関門になることがあります。 
ここでつまずき、なかなか面接までたどりつかない…と悩んでいる人もいるのではないでしょうか。 
 
今回のセミナーの講師は、『マザーズハローワーク東京』で就職活動の個別相談を担当されている、就職支援アドバイザー山田 洋さんです。
 
 

3374_img_02
 
山田さんは、過去にアパレル関連の会社経営などに携わってきた、企業での経験が豊富な方。そのため、企業側がどういった視点で就職面接をし、採用を決めているのかを熟知されています。 
今回もどんなお話を聞けるか楽しみです! 
 
それでは、セミナースタート! 
  
 
●企業側が採用したいのはどんな人? 
 
山田 「皆さんは、企業側はどんなことを重視して採用を決めると思いますか? 
多くの方が、『経験・スキル』をあげられるのではないでしょうか。 
 
じつは、正社員の中途採用の場合、一番に求められることは『やる気・意欲』なんですよ。 
そして、2番めが『人間性・人柄』、3番めが『経験・スキル』です。 
 
正社員の中途採用は、ほとんどが欠員補充のための求人です。 
正社員は雇用期間の定めがありませんので、職場で人間関係を良好に築き、長く働いてくれる人を採用したいと考えるのです。 
 
応募書類(履歴書、職務経歴書)には、『やる気・意欲』、『人間性・人柄』、『経験・スキル』が採用担当者に伝わる書き方を心がけ、面接へのステップにつなげましょう」 
 
 
●履歴書を書く前に知っておきたいこと 
 
山田 「履歴書を書くときの注意点は、できるだけ “簡素化” して書くことです。 
 
空白を埋めようと、職歴の欄に事業内容、職種などを細かく書いていくと、採用担当者がパッと見たときに “転職回数が多い” と思われてしまう可能性があります。 
過去の職歴の事業内容などの説明は『職務経歴書』に記入してください。 
 
ただし、簡素化のために省略してはいけないこともあります。 
住所、学校名、資格名などは、正式名称で記入してください。 
 
例えば… 
 
 
NG:△△県△△市△△町1-2-3 → OK:△△県△△市△△町1丁目2番地3号 
 
NG:△△高校 入学 → OK:△△県立△△高等学校 △△科 入学 
 
NG:自動車運転免許 取得 → OK:普通自動車第一種運転免許 取得 
 
 
そして、『本人希望欄』のところは、何もないからといって白紙で提出してはいけません。 
『貴社の規約に準じます。』と書いてください」 
 
 
●職務経歴書で自己アピールするには? 
 
山田 「職務経歴書をまとめるときは、履歴書と同様に“簡素化”を心がけてください。 
 
ポイントをいくつかご紹介します。 
 
 
・職務経歴書の『志望動機』の記載はケースバイケース 
 
履歴書にしっかり志望動機が記入できていれば、職務経歴書の方は省略できる場合があります。ケースバイケースで考えましょう。 
 
 
・なるべく1枚にまとめる 
 
採用担当者が見やすいよう、できるだけ1枚でまとめるのがベター。一文を短く箇条書きにして、読みやすくしましょう。 
 
 
・『自己PR』の項目を設ける 
 
職務経歴書に『自己PR』の項目を設ける人は意外と少ないため、採用担当者にアピールできます。これまでの職歴や経験ではなく、人柄や人間性が伝わる内容を書けるといいでしょう」 
 
 
この他、セミナーに参加しないと聞けない応募書類づくりの極意をたくさん教えていただきました。 
山田さんは個別相談でも応募書類のつくり方をさらに詳しくレクチャーされているそう。 
就活のプロの意見は心強いですね!  
 
次回は、『面接対策セミナー』をレポートします。 
ぜひチェックしてください!
 
 

☆原坂一郎 連載コラム 「子どもの気持ちを覗いてみると」 9回

3231_img_01

 

「ほめられるとうれしい」 
「やる気が出る」 
「ほめられると伸びる」 
 
私たち大人は、ほめることのすばらしさやその効果を、自分の経験としてわかっているのに、子どもだけは叱られると伸びると思うのか、子どもをよく叱ります。 
 
しかし実際は、子どもこそほめるとどんどん伸びていく、というお話は前回までにしました。 
 
そして、子どものほめ方というのはとても簡単で、3つのルールを守るだけ、というお話しもしました。 
 

 

その3つのルールのうちの2つは、 
 
1) 「偉い」「すごい」と言ってほめなくとも、「返事ができたね」「残さなかったね」など、子どもが望ましい行動をした時にその行動をそのまま言葉で言えばいい 
 
2) 子どもの「ほめどころ」は、例えば手を洗った、返事をした、挨拶をした、など、一見やって当たり前のようなものの中に無数にある 
 
ということもお話ししました。 
 


今回は、「効果のあるほめ方、3つ目のポイント」をお話ししましょう。 
それは、「したときにほめる」です。 
 

大人が子どもを叱ってしまうのは、何かをできなかったときや、すべきことをしなかったときに多いものです。 
でもそうやって、しないときに叱るよりも、したときにほめる方が断然効果があるのです。 
 
例えば、さきほどのルール (1) の例でも、返事をしなかったときに「返事は!?」「また返事をしない!」と言って叱るよりも、たとえたまたま返事をしたときだったとしても、「ちゃんと返事ができたね」と言う方が、それ以後、呼ばれたときに返事をする回数がうんとアップします。 
 
同じように、食事を残した時に叱るのではなく、全部食べた時に、「全部食べたね」などと言ってほめる、人に挨拶をしなかったときに叱るのではなく挨拶をしたときにほめる方が、今後もそれを行なう確率がうんと上がる、というわけです。 
 
ほめると言っても「偉いね」「すごいね」などと言わず、「ちゃんと挨拶をしたね」などと、子どものその行動をこちらが口で言うだけでいい、というのは、ルール (1) (2) にのっとっています。 
 
子どもはほめられたことを繰り返す習性があります。だから、しないときに叱るよりしたときにほめる方が、はるかに効果がある、というわけです。 
 
保育士時代のある日の朝、すれちがった先輩の先生に私は言いました。 
「おはようございます、あっ、先生、美容院に行かれたのですね!」 
するとその先生は満面の笑顔になり、「わあ、気づいてくれたのねえ」。 
 
私は、「きれいですね」や「すてきですね」などのほめ言葉は一切言っていません。なのにその先生は大喜び。どうしてでしょう。 
そう、私のその「美容院に行かれたのですね」という言葉の中には、ほめ方3つのルールのすべてが入っていたのです。 
 
「美容院に行く」という、女性にとって「当たり前のこと」を「行ったとき」に、「その行動をそのまま言葉で言うこと」をしただけで、その先生は明らかに、ほめられたと思った、というわけです。 
 
そうやって、大人にも効果があるこの3つのルールのほめ方は、子どもにはその10倍効果があります。 
ぜひ実行してみてくださいね。
 

 


前回の記事はこちら

原坂一郎 連載コラム 「子どもの気持ちを覗いてみると」 8回

 

次回の記事はこちら

原坂一郎 連載コラム 「子どもの気持ちを覗いてみると」 10回

 

 

 

 毎週木曜にメルマガ発信中!

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

 

 

子育て中の就活をスムーズにする準備法とは?

3360_img_01

 

 

子育てが落ち着き、そろそろ再就職したいと考えているママもいるのでは? 
 
スムーズな就活のヒントを探るため、『マザーズハローワーク東京』で定期的に行われている『再就職準備セミナー』に行ってきました! 
 
 
※『マザーズハローワーク東京』の紹介記事はコチラ! 
 
 
『マザーズハローワーク東京』は、JR渋谷駅から徒歩3分程のアクセスが便利な場所にあります。託児付きの無料セミナーもあり、乳幼児のお子さんを預けて参加することもできるのだそう。
 
 

3360_img_02

 
 
本日のセミナーの講師は、就職支援ナビゲーター新谷浩子さんです。

 

3360_img_03

 
  
新谷さんは現在、小学生のお子さんがいらっしゃるそう。お子さんが小さな頃は認証保育所を利用し、フルタイムで仕事を続けられてきた先輩ママでもあります。 
 
それではセミナースタート! 
どんなお話を聞けるのか楽しみです。

 

3360_img_04

  
 
●希望の仕事に就くためのファーストステップは? 
 
新谷 「就職活動では、“働く目的を考える” ことからはじめてください。 
 
例えば、『家計を助けるために、正社員の事務職として働く』という大きな目的を持ったとします。 
でも、“大目的” だけを見ていると、思うように就職活動が進まない場合があります。何年もブランクがあると、いきなりフルタイムで働くのが難しい場合があるからです。 
 
まずはパソコンのスキルを身に付ける…など、“小目的” を決めて実行していきます。それを積み重ねていけば、大目的の実現に近づくはずです」

 

3360_img_05

 
  
 
●子どもの預け先の確保でつまずきやすい!? 
 
新谷 「乳幼児のお子さんを持つ方は、預け先を確保しなければいけないという問題がありますね。市区町村の役所で申し込んでも、『現在、働いている人を優先します』と言われたという方もいるかもしれません。そう言われても、働きたいから探しているのに…と、困ってしまいますよね。でも、突破口は必ずあります。 
 
保育所には、国の基準を満たしている認可保育所のほかに、東京都では無認可保育所のひとつとして『認証保育所』があります。これは東京都の独自の基準を満たしている保育所です。 
 
認可保育所の入所申し込みは、市区町村の役所が窓口ですが、認証保育所は、各保育所で入所申し込みを受付けています。 
大変ですが、認可保育所に空きがなくてもあきらめず、認証保育所をリストアップし、1件、1件当たってみてください。 
 
ただし、年末から年始などの時期は、入所申し込みが混み合うため、『キャンセル待ちです』と言われるかもしれません。でも、この状況もいつまでも続くわけではありませんよ。 
『認可保育所』への入所が可能になった方が、認証保育所をキャンセルする場合も考えられるので、キャンセル待ちをするのも手です」 
 
 
●自分に合った雇用形態って? 
 
新谷 「次に、自分に合った働き方を考えていきます。 
雇用形態それぞれのメリット、デメリットを踏まえたうえで、どんな働き方をするかを考えてみてください。 
 
例えば… 
 
■正社員は、給与が安定しているのがメリットですが、残業、休日出勤、転勤の可能性があります。最近では終業時刻が18時までという求人もみられるようです。 
 
■契約社員は、給与が安定しているのがメリット。場合によっては昇給、賞与もあります。ただし、雇用期間に定めがあり、期間ごとの更新となります。 
 
■派遣社員は、時間、場所などの希望によって派遣先の職場を派遣会社に紹介してもらえるのがメリットですが、雇用期間に定めがあります。経験、年齢などによっては仕事の紹介が少ない場合も。 
 
■パートは、時間帯を選んで働け、育児や家事と両立しやすいのがメリット。 
残業、休日出勤も比較的少なく、場合によっては社会保険にも加入できます」 
 
 
●年収103万円、年収130万円の壁って? 
 
新谷 「また、社会保険料や税の支出を抑える “扶養の範囲内で働く” という考え方もあります。『年収103万円の壁』、『年収130万円の壁』という言葉を聞いたことがある方もいるのではないでしょうか。 
 
■103万円の壁とは、所得税の壁をさします。 
年収103万円以下であれば所得税がかからず、夫の所得の税控除では、配偶者控除が受けられます。 
 
■130万円の壁とは、社会保険の扶養に該当するかどうかの壁です。 
年収130万円未満で、なおかつ労働時間・労働日数が常勤社員の3/4以上であれば、夫が健康保険に加入している場合、妻が夫の健康保険の被扶養者になれます。(※夫が国民健康保険に加入している場合を除く) 
 
とはいえ、これらはあくまでも価値判断基準の1つと考えて就職活動の準備をスタートしてくださいね」 
 
どんな自分になりたいのか、何時間ぐらい働きたいか、収入はどれぐらい欲しいのか… 働く目的を整理したうえで就活をはじめていきたいですね。 
 
次回は、『応募書類対策セミナー』をレポートします。 
ぜひチェックしてください!  
 
 
マザーズハローワーク東京』 
http://tokyo-mother.jsite.mhlw.go.jp 
 
住所:東京都渋谷区渋谷1-13-7 ヒューリック渋谷ビル3階 
利用時間:平日 午前9時~午後5時 
※土曜・日曜・祝日は休み(開庁時間、曜日は変更になることがあります)。

家族みんなで、鍋であったかく!

3209_img_01

 

寒~い日の食卓の定番メニューといえば鍋料理! 
体も温まるし、栄養的にも◎。 
なんといっても、料理の手間がかからないのが、主婦にとってはうれしいところです。 
 
でも、子どもは意外に鍋が苦手。だからといって、カレー味など、子どもが好きそうな味つけの鍋ばかり、というわけにもいきません。 
 
そこで今回は、大人も子どもも鍋を楽しめる工夫を株式会社ミツカン PR担当百瀬さんに伺いました。 
 
 
●餃子やお餅、ウィンナー…、子どもの好きな物を入れて 
 
いろいろな味の鍋が増えていますが、飽きがこないのは、やっぱりシンプルな味付けですよね。でも子どもがなかなか食べてくれなくて…。 
 
百瀬 「シンプルな味付けのスープに、子どもも大人も好きそうなものを入れてはどうでしょう。 
 
例えば餃子鍋は、水と酒と塩だけのスープに餃子や白菜、キノコを入れるだけでもおいしい鍋が出来上がります。水餃子風なので、大人にも食べやすいのではないでしょうか。 
 
餃子の代わりにワンタンなども、つるつるとした食感で子どもにおすすめです。 
 
お餅なども、大人でも抵抗なく食べられていいのではないでしょうか。焼いたお餅を入れると、表面は香ばしく、中がとろっとしておいしいですよ。 
 
大人向けの味付けの鍋の場合は、ウインナーやサツマイモなど、子ども向けの食材を入れるという方法もあります」 
 
どれも、想像するだけでおいしそうですね。 
 
 
●サラダ野菜は細切りにしてシャキシャキ鍋に 
 
鍋が嫌いな子は、白菜とかネギなどの野菜が食べられないようですね。 
 
百瀬 「そんな場合は、ふだんサラダなどで食べ慣れているキャベツを鍋にするという方法もあります。細切りにすれば、さっと火に通すだけでOK。シャキシャキした食感が楽しめて、子どもも喜びます。 
 
キャベツのほかにも、水菜やタマネギ、パプリカ、ニンジン、ゴボウ、レンコンなどを入れてもいいですね。つけだれは、ポン酢やごまだれで。お肉と一緒にどんどん食べられます」 
 
キャベツやタマネギなんて、本当にサラダみたいですね。ママの美容にもよさそう。

 

3209_img_02
 
 
●大人味と子ども味のつけだれを用意 
 
百瀬 「同じ味の鍋でも、大人と子どもでつけだれを変えれば、それぞれに楽しめると思います。 
 
酸っぱいのが苦手な子ども用には、ポン酢ではなくごまだれを用意してはどうでしょう。ナッツ類を砕いて入れると、食感が変わっておいしくいただけます。 
 
ポン酢でも、温泉卵や粉チーズ、バター、コーンなどを入れると酸味が和らいで、子どもでも食べやすくなりますね。 
大人はねぎやもみじおろし、とうがらしなどの薬味を入れて、思い切り大人の味を楽しんでください」 
 
ほかにも、つけだれや薬味にマヨネーズやめんつゆ、ケチャップなど、子どもが好きな味の調味料を使ってもいいかもしれませんね。 
さっそく、今日の夕飯で試してみたくなりました。 
 
百瀬さん、ありがとうございました。
 
 


●こちらもあわせてどうぞ 
人気料理ブロガー るぅさんの鍋レシピ 
〆までおいしく食べられる「ハンバーグ鍋」 
トマト味に変身する洋風の「ロールキャベツ鍋」
 
 

緊急時の子どもの預け先どうしたらいい?

3192_img_01

 

 

子どもがインフルエンザで出席停止になったり、子どもが元気なのに学級閉鎖になったとき… 子どもの預け先をどうしたらいいでしょう? 
 
病児保育の実態に詳しく、自身も4人のお子さんを育てながら働くワーキングマザーである帝京平成大学准教授桜井ますみ先生に、どんな対策をすればよいかを伺いました。 
 
 
●病児保育を小学生が利用できるか情報収集を 
 
子どもが小学校に入ってから働き始めたお母さんにとって、学級閉鎖や出席停止は大ピンチです。仕事は休めない、かといって実家や親戚などの預け先が近くにないという場合、どういう選択肢がありますか? 
 
桜井 「感染症が流行する時期には、学級閉鎖や、学校感染症にかかった後の出席停止期間など、たとえ子どもが元気であっても長期間学校を休まなければならないこともありますね。 
発熱時など、病気の初期で症状が重いうちは、親がなんとか仕事を休むとしても、その後何日も仕事を休むのは大変です。 
 
実家や親類、知人などに頼んでも、どうしても預け先が確保できないときに利用できる施設として、自治体が行なっている病児保育事業施設があります。 
これはおもに小児科など医療機関や保育所に併設されていることが多く、病気の子ども(病児)も預かる病児保育は医療機関併設の施設。保育園併設施設は、病気の回復期にある子ども(病後児)のみを預かります。 
 
費用は全国的に見ても、1日あたり2,000円前後が多いようです。比較的利用しやすい料金なので、まずは登録しておくといいと思います。 
ただ、1日の受け入れ人数が少ないうえに、対象を未就学児に限定している施設も多いのが現実で、簡単に利用できないという声も聞かれます。 
 
また就学児OKの施設であっても、利用する年齢層は乳幼児がほとんどです。幼児の頃からその施設を利用していれば、慣れ親しんだ環境ということで安心できるかもしれませんが、小学生になって初めて利用するとなると、赤ちゃんが多い環境で1日を過ごすのに抵抗を感じる子もいるかもしれません。 
ですから、子どもとよく話をし、子どもの抵抗が大きいようであれば、別の方法を考えたほうがいいかもしれません」 
 
 
●いざというときは、お母さん同士のネットワークが役立つ 
 
別の方法とは、例えばどういうものがありますか? 
 
桜井 「例えば、ファミリーサポートセンター事業では、一部の市区町村(平成24年度時点で129市区町村)で、病児・病後児を受け入れています。 
 
ファミリーサポートセンター事業とは、子育てを援助してもらいたい人と援助したい人が会員となって、互いに支え合う組織ですが、会員登録していれば、自宅あるいはサポーター会員の家で預かってもらえます。 
費用は自治体によってまちまちで、1時間あたり800~1,300円前後が多いようです。 
 
自治体によっては、子育て支援センターとして病児保育を行なっています。これも料金はそれぞれで異なりますが、1日2,000円前後のところが多いようです。 
 
それ以外では、ベビーシッターなど保育サービス業者で病児を預かってくれるところがあります。サービスの内容は会社によってさまざまですが、入会費などが高いのがやや難点かもしれません。 
 
また、大都市圏では、『フローレンス』などのように、病児保育に特化した訪問型保育を行なっているNPO法人もあります。料金は月会費制の共済型なので、利用回数が多いほど高くなるしくみです。 
入会費や料金は利用しやすい額とはいえませんが、当日朝までに予約すれば、ほぼ確実に預かってもらえるという点は安心といえるでしょう。 
 
あとは、いざというときに頼めるネットワークをたくさん作っておきましょう。 
例えば、クラスの働くお母さんたちでつながりを作っておけば、学級閉鎖のときなど、交代で休みを取って乗り切ることも可能です」 
 
子どもは小学校に入ると、どんどん体が丈夫になっていくのだそう。 
とはいえ、やはり病児保育に頼らない方法も考えておいたほうがよさそうですね。 
桜井先生、ありがとうございました。
 
 


●こちらもあわせてどうぞ 
カゼのひきはじめに食べるといいものはコレ!

 

★朝・日中・夜…咳の出る時間帯で原因がわかる!?

1

 

子どもの長引く咳が気になって医師の診断を受けるとき、どのようなことに気をつければいいのでしょうか。

 

東京都立小児総合医療センター 呼吸器科医長宮川知士先生にお話を伺いました。

 

 

●子どもの長引く咳は、まず感染症を疑う

 

咳には、どのような種類があるのでしょうか?

 

宮川 「乾いた感じの咳、痰がからんだ湿った咳などがあり、さまざまな原因が考えられます。一般的に、カゼによる咳は治りかけに出ることが多く、3~4日、または1週間続くケースも見られます。

また、気管支炎、肺炎(※)など、下気道に問題があれば治るまでに数週間~1か月以上かかることもあります。

 

※気管支炎や肺炎は、最初は乾いた咳が出て、次第に痰の出る湿った咳へと変わって回復していくケースが多く見られます。

 

子どもの長引く咳が気になるようであれば、呼吸器専門の医師に相談しましょう。

 

診察を受けるとき、子どもの咳の状態、何がきっかけで起こったか、どれぐらい続いているか、どんなときに起こるかなどを伝えてください。

 

その上で、胸部の聴診のほか、必要に応じて血液、X線、内視鏡などの検査を行なって診断をします。

 

また、子どもの咳の原因として第一に疑うのが、ウイルスや細菌などに感染することによって起こる “感染症” です。放っておくと症状が悪化することがあり、注意が必要です。

 

感染症としては説明がつかない場合には、アレルギー症状が関係しているのか… など、さまざまな原因を考えていきます」

 

◆関連記事

⇒ 子どもの長引く咳、原因は何?

⇒ 季節を問わず気をつけたい感染症

 

 

●朝に咳が出やすいのはなぜ?

 

咳の出るタイミングも診断の目安のひとつになるのでしょうか?

 

宮川 「はい。咳の起こる時間帯も問診します。いくつかのケースをご紹介しますね。

 

■起床後だけ咳が出る場合は…

日中、深い呼吸をしているときは痰を出すことができますが、就寝中は呼吸が浅くなり痰が溜まりやすくなります。そのため、明け方の眠りが浅いとき、起床後に動いたときなどに深く呼吸をすると、痰を出そうと咳が出るのです。

また、気管支喘息とアレルギー性鼻炎を持っている場合は、明け方に喘鳴(ぜいぜいする)や、咳が出ることがあります(冬の寒い時期、花粉症の時期に多い)。

 

■日中、ずっと咳が続いている場合は…

日中、ずっと咳が出ている場合は、気管支炎を疑います。
1分あたりの呼吸回数は、一般的に大人は約15回、新生児は約30回といわれます。
つまり、大人と比べて子どもの呼吸の回数はものすごく多いということです。空気の出入りが多いぶん刺激を受ける回数も増えるため、気管支に炎症があると咳込みます。

 

■日中だけ咳が出て、夜になると咳が止まる場合は…

心因性の咳の可能性がありますので、気になる場合は受診をしてください。

 

■いつでも常に咳が続く場合は…

数か月咳が続く場合は、百日咳を疑います。親が百日咳になって、子どもに移してしまうことも。夜中に呼吸が苦しくなるほど症状が悪化することもあります。

 

■就寝中に出る咳は…

布団に入り、身体が温まったときに出る咳の場合は、鼻炎、またはカゼによるものだと考えられます。

 

◆関連記事

⇒ 心因性の咳や肺炎など、長く続く咳には様々な原因が

⇒ 鼻炎、アデノイド…子どもの慢性的な鼻づまりは何が原因?

 

 

●手洗い・うがいを家族みんなで習慣に!

 

カゼが流行するシーズンですが、感染症を防ぎ、のどを守るために何をすればいいでしょうか?

 

宮川 「ウイルスや細菌は、呼吸によってすぐ肺に入ってくるのものではありません。多くが鼻、のどなどにくっついてから体内に侵入します。
基本的なことですが、帰宅後の手洗い・うがいがとても大切です。

 

親子で習慣にして、ウイルス・細菌を減らしましょう。また、外出先から帰ってきて鼻水が出ていれば鼻をかんでもいいですね。

 

また、咳が出てつらい場合は、あめ玉をなめてのどを保護してもいいでしょう。虫歯になりにくい、糖分が少なめのものを選んでください。

 

喘息があり、冷たい空気を吸い込んで喘鳴(ぜいぜいする)や咳をしてしまう子には、マスクをすることをおすすめしています」

宮川先生、ありがとうございました。

 

感染症を防ぎ、のどを守るための基本は、やっぱり手洗い&うがい!

忘れずに家族で習慣にしていきたいですね。

 


前回の記事はこちら

カゼだけではない!? 咳が出る理由を教えて!

 

関連記事はこちら

子どもが風邪を引きやすくなるのはどんな時?

子どもが発熱! 家庭でのケア3つのポイント

小1で初めての学級閉鎖、お休み中はどう過ごす?

インフルエンザの予防対策、小学校ではどうしてるの?

子どもがインフルエンザに感染! 受診のタイミングは?

冬に流行! ノロ、ロタウイルスの家庭での対策は?

親子で覚えたい、感染対策に大事な「正しい手洗い」

 

 

 毎週木曜にメルマガ発信中!

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

★カゼだけではない!? 咳が出る理由を教えて!

3153_img_01

 

 

「コン、コン」「ゴホン、ゴホン」… 子どもが咳をしていると心配になってしまいますよね。特に咳が長引いていると、何か病気が隠れているのでは… と、なおさら気になります。 
 
子どもの咳について、東京都立小児総合医療センター 呼吸器科医長宮川知士先生にお話を伺いました。 
 
 
●咳は体内の異物を出すために起こる 
 
そもそも、咳はなぜ起こるのでしょうか? 
 
宮川 「口から肺への空気の通り道にはセンサーがあり、ウイルスや細菌などの異物が入ってくると、反射的に咳が起こります。 
また、体内に溜まった痰を出そうとするために起こる咳もあります。 
 
さらに、アレルギーがある場合は、冷たい空気、化学物質、煙(タバコなど)が入ってくることによって咳込むことも。 

 

ただし、これらが全くないのに起こる咳の場合は、心因性の可能性もあります」 
 
 
●咳止め薬を服用しないほうがいいケースも!? 
 
なるほど、咳は外敵から身体を守るための反応なんですね。咳が続くと、咳止め薬を服用したほうがいいのかなと思ってしまいますが…。 
 
宮川 「咳止め薬は、あくまでも症状をやわらげる対処療法にすぎません。咳の出る原因を特定して治療することが大切です。 
 
例えば、鼻づまりにともなう咳であれば、鼻水を止める抗ヒスタミン剤、鎮痛薬を、アレルギー性鼻炎が原因であれば抗アレルギー剤を処方します。 
 
また、痰を出したくて咳をしているのに、無理に咳止め薬で止めてしまうと、かえって症状が悪化することがあるため注意が必要です」 
 
 
●乳幼児期は大人と同じように咳ができない 
 
幼稚園から小学校低学年の子どもの場合、大人と咳の仕方に違いはあるのでしょうか? 
 
宮川 「はい。子どもの咳を診断するときは、『乳幼児期(幼稚園以下)』、『学童期(小学生)』とで分けて考えます。 
 
乳幼児期は、呼吸に関わる臓器や機能が大人と同じように発達しきっていないため、空気の通り道もやわらかく未熟です。ですので、咳をする力がまだ弱い傾向にあります。 
 
一方、学童期は、身体が大人に近づいてきているので、しっかりと咳ができるようになります。 
これは、体に有害なものを排除しようとする力が備わってきているということ。 
乳幼児期と比べ、学童期になると咳の原因も特定しやすくなります。 
 
これまで、たくさんの子どもたちを診察してきましたが、乳幼児期から学童期に成長するとカゼをこじらせにくくなると感じていますね」 
 
なるほど。咳がしっかりできるのは、大人の身体へと近づいてきているということでもあるんですね。 
 
次回は、咳の出る時間帯などから考えられる原因を教えていただきます。 
ぜひチェックしてください!

 


関連記事はこちら

子どもの長引く咳、原因は何?

子どもの咳がなかなか止まらないのはどうして?

「子どもに薄着をさせると抵抗力が上がる」はウソ!?

インフルエンザの受診・検査のベストなタイミングとは?

「中耳炎はクセになる」ってホント?

出席停止になる? ならない? 感染症まとめ

 

 

 

 毎週木曜にメルマガ発信中!

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

親野智可等 連載コラム 「ママも小学2年生」 第20回

3125_img_01

 

 

●全体のイメージを明るく華やかで楽しい感じに 
  
みなさんは、「子どもを勉強好きにしたい」「進んで勉強ができる子になって欲しい」と願っていると思います。 
 
そのためにできることはいろいろありますが、今回オススメしたいのは「丸つけでほめる」方法です。 
 
子どもが勉強したプリントや問題集などに丸つけをしてあげるとき、ちょっとしたコツがあります。 
 
それは、全体が明るく華やかで楽しい感じになるようにしてあげることです。 
すると、子どもは勉強ってけっこう楽しいと思えるようになります。 
 
そのためには、まず丸つけで使う筆記用具が大事です。 
色が明るく華やかで、ある程度太いものがオススメです。 
この条件に合っていれば、水性サインペンでも色鉛筆でもどちらでもいいでしょう。 
 
赤いボールペンで丸つけする人もいますが、これだと線も細くて色もきれいではありませんので、なんとなくさみしい感じになってしまいます。 
 
 
●楽しい花丸をかいてあげよう 
  
そして、例えば算数プリントで問題が10問あったとしたら、1つ1つ花丸をつけてあげます。 
子どもは普通の丸よりも花丸の方がうれしいのです。 
  
花丸に目や口を描いてリボンや蝶ネクタイもつければ、キャラクター花丸にすることができます。 
これで、さらに楽しくなります。 
  
間違えたところは、小さい「レ」(レ点)か「?」(ハテナマーク)がいいでしょう。 
あるいは、「・」(ポツ)でも十分です。 
  
「バツはバツだ」とばかりに大きなバッテンをつける人もいますが、子どもにとってはイヤなものなのです。 
  
大きなバツがたくさんついていれば、それだけで勉強が嫌いになってしまうこともあり得ます。 
 
  
●印象やイメージの影響が大きい 
  
プリントの上の方、あるいは余白などに「がんばったね」「やったあ」「おめでとう^^」「すごい!!」等のひと言を書いてあげると、子どもは喜びます。 
  
お母さんの似顔絵キャラクターを描いて、その吹き出しにコメントを書くのもいいでしょう。 
  
子どもが「☆☆☆」などのきらきらマークが好きなら、それも描いてあげます。 
  
このように、全体が明るく華やかで楽しい感じにします。 
「丸つけでほめる」というつもりでやってあげてください。 
  
すると、子どもは勉強ってけっこう楽しいと思えるようになります。 
大人もそうですが、子どもも印象やイメージといったものに大きな影響を受けるのです。

 

カゼのひきはじめに食べるといいものはコレ!

3094_img_01

 

 

こんにちは。ママノート編集部です。 
 
まだまだ寒さの厳しい日が続いていますが、ふと「あれ、何だか熱っぽい… もしかしてカゼ!?」と感じることはありませんか? 
カゼのひきはじめに体調管理を怠ると、症状をこじらせてしまうかもしれません。 
 
「カゼかな?」と思ったときに食べるといいものを、栄養士森野恵子先生に教えていただきました。 
 
 
●体を温めるメニューを選び、ビタミンA、Cを補って! 
 
森野 「体が冷えて体温が下がると、抵抗力が落ちてしまいます。 
そんな日は、温かいスープ、鍋物などのメニューにして体を温め、細菌と戦えるようにしましょう。 
 
また、みかん、ゆず、いちご、柿などの果物にはビタミンが豊富でカゼ予防に役立ちます。果物は、すぐに食べられる手軽さもいいところ。冬のおやつや食後のデザートに取り入れてください。 
 
ここからは、カゼのひきはじめに積極的に取り入れたい栄養や食材をご紹介します。 
 
 
《ビタミンA》 
 
皮膚や粘膜を健康に保つ働きを持ち、のどなどの粘膜を保護します。 
 
■主な食品… にんじん、かぼちゃ、モロヘイヤ、柿、卵黄、うなぎ、など。 
 
■とり方… ビタミンAは、脂溶性ビタミン(脂に溶ける)です。サラダのドレッシング、炒めものなど油と一緒にとると吸収率がアップします。 
 
 
《ビタミンC》 
 
血管、皮膚、筋肉などを強くして体の抵抗力をつけるのに役立ちます。 
 
■主な食品… みかん、ゆず、いちご、レモン、ピーマン、さつまいも、かぼちゃ、じゃがいも、など。 
 
■とり方… ビタミンCは水溶性ビタミン(水に溶ける)です。ストレスや疲労などで失われやすいので、まとめてとるよりも何回かに分けて摂取をしましょう。 
 
そして、夜ふかしをせず、体が温まっているうちに早めに就寝をし、ゆっくり休むことも大切です」 
 
 
●カゼのときは、おかゆのトッピングをひと工夫 
 
森野 「もしもカゼの症状が出てきて、食欲が落ちてしまったときは、栄養価が高く、消化のいい食べ物を選ぶようにしてください。 
 
体のエネルギー源の炭水化物がとれるおかゆや雑炊をベースに、トッピングで必要な栄養をプラスしましょう。 
 
おかゆ・雑炊のトッピングにおすすめなのは… 
 
・卵(ビタミンAやたんぱく質が補える) 
・梅干し(疲労回復効果があるクエン酸を含む) 
・ねぎ(血行を促進する硫化アリルがとれる) 
・しょうが(体を温めるジンゲロンを含む) 
・長いも(でんぷんの消化・吸収を助けるアミラーゼを含む) 
 
また、しょうがはちみつ湯、ゆずはちみつ湯などのホットドリンクで体を温めるのもいいですね。 
発熱によってビタミン類が失われやすくなるので、しっかり栄養補給をしてください」 
 
体にいい栄養や食材の知識を持っておけば、家族の体調管理に役立ちますね。 
冬を元気に乗り切りましょう!
 
 


●こちらもあわせてどうぞ 
緊急時の子どもの預け先どうしたらいい?

人気料理ブロガー Cho-cocoさんの豆腐おかずレシピ 2

3723_img_01

 


寒さの厳しい冬は、体の温まるアツアツのラザニアが恋しくなりますね。
とはいえ、体重が気になる正月明けは、食事をできるだけヘルシーにしたいもの。

今回は、『Happy Smile Days』の Cho-coco さんに『豆腐ラザニア』のレシピをご紹介いただきました。
淡白で味にクセのない豆腐は、洋風のメニューにもマッチします。




お豆腐ラザニア

材料】(2人分)

絹ごし豆腐…200g
ピザ用チーズ…70g
薄力粉…大さじ1
生クリーム…大さじ3
ミートソース…200g
バター…少量
パセリ…好みで少量




作り方

1. 豆腐はしっかりと水切りをし、1~2㎝厚さに切る。
(水切り方法:豆腐をペーパータオルに包んでざるにのせ、数十分おく)


2. ボウルにピザ用チーズ、薄力粉を入れてよく混ぜ合わせ、生クリームを加えてさらに混ぜる。

3. 耐熱容器(直火対応の器)に薄くバターを塗る。器の底に1/2量の豆腐を敷いて、1/2量のミートソース、1/2量の (2) を順に重ねる。同様にもう1回重ねる。

4. (3) をトースタで色よくごげ目がつくまで10~15分ほど焼く。好みでパセリをふる。

 

3723_img_02

 


《おすすめPOINT》

Cho-coco 「豆腐から水分が出ないよう、事前にしっかり水切りするのがおいしく仕上げるポイントです。パスタ(ラザニア)を豆腐で代用するのでカロリーが抑えられ、ヘルシー!
豆腐のなめらかな口当たりもおいしさのポイントです。

チーズ、薄力粉、生クリームを混ぜ合わせたコクのあるホワイトソースをのせるので満足感も◎。

また、使うミートソースの塩分によって豆腐の量で味を調節してください。塩分が濃い時は豆腐を増量してもOKです」

★学習傾向の違いに合わせた「男女別ドリル」って?

3802_img_01

 

 

こんにちは、学研教育出版の松田こずえです。 
 
最近は、ランドセルも学習机も、男の子用・女の子用に色やデザインが豊富ですよね。そう、ご存じのように、一般的に男の子と女の子は、興味や関心の傾向が違います。 
同じように、学習傾向にも違いがあります。 
 
例えば男の子は、集中力が続かずにすぐ飽きてしまいがちですが、その問題が「おもしろい」と思えばやる気が出て、どんどんやり出します。 
 
一方、女の子は、まじめにコツコツと学習を続けることができるのですが、難しい問題に出会うと思考がストップし、あきらめてしまいがちです。 
 
そんな男の子・女の子の特性に合った、画期的な学習ドリルが誕生しました。 
 
小1ドリル HEROES こくご・さんすう』(男の子用)と、 
小1ドリル HAPPY こくご・さんすう』(女の子用)です! 
 
 
●大好きな物語を通して、小1の国語と算数がしっかり学べる 
 
男の子用の『HEROES』は、主人公の男の子たちが冒険に向かう物語。 
女の子用の『HAPPY』は、主人公の女の子がパティシエールを目指してがんばる物語。 
 
どちらも、小1の子どもたちが大好きな物語をベースにしながら、ドリルは国語と算数が1回ずつ交互に進んでいきます。だから、先へと進めたくなり、意欲的に勉強したくなるのです。
 
 

3802_img_02

3802_img_03

 
 
●学習指導要領対応の、男女の特性に合った専用問題 
 
上記の紙面見本のとおり、同じ「かたちのにている字」「10までのかず」という小1の学習内容でも、問題やイラストはすべて、男の子・女の子の特性に合わせて作られています。 
だから、一人でも集中して楽しく取り組め、勉強が「できる」「わかる」喜びと達成感が味わえます!
 
 
 
●夢中になって取り組める「しかけ」もいっぱい 
 
問題の他にも、巻頭・巻末の漫画や、迷路やパズルのお楽しみページ、大好きアイテム満載のキラキラシールなど、男の子・女の子の学習に適した、楽しい「しかけ」がいっぱいです。 
 
見た目が「かっこいい」「かわいい」だけじゃない、中身もしっかり男女別ドリル。お子さんがこのドリルで楽しく能力を伸ばしていき、より自信とやる気がもてるように願っています。
 
 

 
 
■お試しダウンロード 
 
小1ドリル HEROES こくご・さんすう』『小1ドリル HAPPY こくご・さんすう』から、お試し用にダウンロードできるおススメのページをご用意しました! 
【ダウンロードはこちら】
※男の子、女の子の順で連続したページになります

 

☆園から持ち帰ったお子さんの作品… 保存? それとも?

2856_img_01

 

 

整理収納アドバイザーで人気ブロガーの Emi さんに、2回にわたって園時代の写真の整頓の仕方についてお伺いしました。 
 
今回は、子どもが丹精込めて作って、持ち帰ってきたもの… たとえば、お絵かきや立体作品、おりがみ、ぬりえなどなど、捨てられなくって悩ましい、園時代の造形作品の保存の整理整頓についてお話を伺います。 
 
 
●紙ならではのリアルな質感を残すことも大切! 
 
うちにも子どもが描いて持ち帰るおえかきやおりがみ、なんとなく捨てられなくって、保育園の3年間分全部残っているのですが…。 
 
Emi 「子どもの作品、捨てられませんよね。でもかさばるのもまた事実ですよね(笑)。3年間どころか、0歳からの6年間分が残っている方もいるはずです。 
 
うちの子は双子でまだ年少なのですが、『おえかきポスト』という箱をつくって、おえかきした紙を持ち帰ったらとにかくポストに入れるようにしています。 
 
たまに思い出したときに小さく日付を書き入れて、順番に重ねていくことで、なんとなく時系列になる仕組みです。 
それで1年たったときに、お気に入りのものだけをA3サイズのポケットファイルに入れようと思っています。 
 
みなさんのように卒園を迎え、一区切りつくとき、作品を写真にとってデータにし、作品自体は処分する、という方法をよく聞きますよね。 
でもそれもちょっとさみしいかな、と思うようになりました。 
 
私の祖母が亡くなったときに、私が幼いころに描いた絵をずっと大切に持っていてくれたことが分かったんです。その絵の紙の質感が、時代の感触を残してくれているように感じて、祖母の私への愛情もたっぷりと感じました。やはりリアルなものを残すことも、とっても大切だな、と…。 
そう思うと、子どもがつくったものをすべて処分するのも避けたいかな、と思います」 
 
 
では、やっぱり捨てずに全部置いておくべき!? そんな場所も残念ながら我が家には見つかりません…。 
 
 
Emi 「そうですね、やみくもになんでも残しておくのはNG。作品すべてを全部押し入れに入れっぱなしにしたり、箱に入れっぱなしにするのは一番やめておきたいことです。 
 
卒園をお祝いするおうちでのパーティーや誕生日会などで、園生活を総括するわが子の『個展』をするのはいかがでしょうか。 
部屋にこれまでの作品を飾り、家族や親せき、お友達に見てもらいましょう。子ども自身の振り返りにもなります。 
 
飾ったものの中で、1~2点、子どものお気に入りのものを決めて保存し、ほかは処分するというのも方法だと思います」 
 
 
子どもも、自分の作品展ができるのは喜びそうですね! 
 
 
Emi 「小学生になっても作品は増え続けます。飾る場所を家に設けて、たとえば持ち帰って1週間は玄関に飾る、その後は気に入っているなら保存する、といったルールを作りましょう。 
 
なにごとも、親が勝手に捨てたり処分することはせず、子どもといっしょに考え、子どもの意見を尊重することが大切です。 
限られたスペースのなかで、家族が心地よく生活していくためには、子どものそんな『選択眼』を養っていきたいもの。 
そうするうちに、子どもがお片付けの意識をもつようになるといいですね」 
 
シンプルだから、この方法ならずっと続けられそう! 
園生活を総括しつつ、お片付けしていきたいと思います。 
 
Emiさん、ありがとうございました。

☆園生活をまとめて、園の思い出を語りつくそう!

3797_img_01

 

 

整理収納アドバイザーEmi さんに、園時代の写真整頓法についてお伺いしています。

 

前回は、整理できていない写真は時系列にこだわらず、見やすくポケットアルバムにとにかく挟んでいくというシンプルな方法を教えていただきました。

 

今回はさらに突っ込んだ内容をお伺いしていきます。

 
●写真は捨てなくてOK! 残したい気持ちを大切に

 

整理整頓術というと、いらないものを捨てないとダメなのかな、なんて思ってしまいますが…。

 

Emi 「子どもの写真って捨てられないですよね。
私自身も、自分で撮ったデジカメの画像で、子どもの目が半開きや白目の写真のデータでも捨てることができないんですよ。そんな、目が半開きの子どももかわいくて…(笑)。

 

でも、親の愛情ってそういうものですよね。ですから、私は無理に写真を整理して捨てることはないと思っています。

 

園で買う写真も、わが子が見切れていたり、背景と化していたとしても、自分の子どもが映りこんでいるからつい買っちゃった、なんて写真ありますよね。
わかります。それって、親の愛情ですよね!

 

後から冷静に見れば『うちの子メインじゃないな…』という写真があったとしても、それもアルバムに挟みましょう。
子どもが大きくなってから『なんでこの写真、買ってんのー!』なんて言われるかもしれませんが、事情を話せばママの愛情が伝わるはずです。

 

全部挟むのもちょっと、という場合も同じシーンのものを重ねて挟むなどすればOK。捨てることはありません」
つまり、捨てる整頓術ではないわけですね!

 

「そうです。捨てるものを選ぶことに時間や熱意を注ぐよりも、何を残したいか、ということを考えることこそ大切だと思うんです。

 

私が写真整頓術セミナーでお話ししている写真整理の極意は『細く、長く、愛情深く』。シンプルな方法と考え方で、ずっと続けていきましょう」
実は園生活で溜まりに溜まったビデオがあるんですが、これっていったいどうすれば…。

 

Emi 「動画も撮りっぱなしで編集も整頓もしていないものはまた見てみよう、という気にもならないものです。


動画は1年に1枚、と決めてDVDに保存する方法にしています。

 

ポイントは、『5歳 ○○○(子どもの名前)』みたいな感じに子どもの年齢で区切らないこと。子どもの年齢で区切ると、兄弟がいるとごちゃごちゃになってしまいます。

 

たとえば『2012年』『2013年』と、年単位でフォルダを作り、データ保存。
家族の1年の動画をまとめましょう。
もしできるなら見やすく編集もすれば、おじいちゃんおばあちゃんといっしょに見るときも楽しいですよね」

 

ついついほったらかしにしがちな動画もあわせ、卒園・入学という区切りに写真や動画の整理をしてみたいと思います。

 

次回は、これまたどうすればいいかわからない、子どもが作ってきた工作の作品の整理整頓について伺います。


お楽しみに!

☆園生活をシンプルにまとめてすっきり生活!

3793_img_01

 

 

こんにちは、ママノート編集部のMです。

年が明けて、園生活もいよいよあと3か月。
入学準備も大詰めを迎えましたね。


部屋を見渡して気になるのが、これまでの園での活動の証ともいえる、園から購入した写真や、造形あそびの作品の数々…。

まさに年長児のいる我が家でも、園から持ち帰って封筒に入ったままの写真や、いったんは飾ったものの押し入れに入ったままの子どもの作品が…。

いつかまとめよう、いつかどうにかしよう、でも捨てられない!
いつかいつか… なんて、同じように思い悩んでいるママも多いのではないでしょうか!?


というわけで、整理収納アドバイザーで、人気ブログ「OURHOME」を運営、ご自身も双子の園児を子育てされている Emi さんに子どもの写真、特に園でもらってきた写真のいい整理方法、さらに園でつくった作品の保存についての考え方などを全3回でお伺いします。



●子どもの写真アルバムは「子ども自身に見せるため」に

「子ども写真整理収納術」のセミナーが毎回大盛況という Emi さんですが、やはり、ママのみなさんは子どもの写真についてはお悩みなのでしょうか?

Emi 「デジカメでかんたんに写真が撮れるだけあって、自宅の子ども写真の整理整頓を悩まれている方はとっても多いんです。

パパやママが自分で撮った写真の整理だけでも悩ましいのに、園で買うスナップ写真、ママ友が忘れたころにくれる写真(笑)…ありますよね。

子どもの成長とともに煩雑になっていくアルバムづくりですが、園から購入する写真については、時系列にこだわらないことをおすすめしています」



えっ! アルバムというと、時系列必須かと思っていました。だからこそいつしか挫折してしまう、というイメージだったのですが…



Emi 「写真が全部まとまったら時系列に並び替えよう、時間ができたらかわいくコラージュしよう、という方が多いと思うんですが、正直いって、なかなかできないと思うんです。

なので、思い切って時系列にはこだわらず、とにかくポケットアルバムに差し込んでいくことをおすすめしています。
コメントを入れたりしたい気持ちもわかるのですがずっと続けられることを目標に、シンプルな方法を取り入れましょう。


アルバムって、ついつい親の目線で作ってしまいますが、本来は、子どものためのもの。
子ども自身が自分でアルバムをめくって、『年少さんのときはこんなことしたな』『年中のときはこの子と仲良くしていたな』と、思い出を振り返り、親もいっしょになって思い出を語り合うことが一番大切なこと。


子どもの成長とともに、同時進行でアルバムをつくることが大切だと思います。
年少、年中、年長くらいにざっくりと分けて、あとはとにかく見やすくポケットアルバムに挟んでいきましょう」




時系列は気にしない、という意外な考え方ですが、たとえば運動会と遠足の写真の順番が逆に挟まっていても、親が子どもといっしょに話しながら見るのであれば、気にならないかもしれませんね。



Emi 「そうなんです。厳密な日時の前後も、ご愛嬌だと思うんですよ(笑)。

もしも、年長さんまでの写真をまだアルバムにまとめていないなら、思い切って、園の写真と家族写真は別にして、園だけの写真で1冊、アルバムを作ってしまうのもいいと思います。

1年で家族写真を1冊にまとめられるアルバムを監修したのですが、1か月1見開きで写真をまとめていき、最後にあえてページが余るようにしています。

園の写真やママ友からの写真は、後ろのページから挟んでいくのもおすすめ。
ママご自身や、家族が見やすく、整頓しやすいアルバム選びも大切ですね」


意外にもシンプルでざっくりとした整頓術。
これなら私にもできるかも!?


次回も写真整頓術についてお伺いします。





■整理収納アドバイザーEmiさん考案

1年1冊!子ども写真のポケットアルバム「Year Photo Album」

3793_img_02

 

3793_img_03


1か月で11枚(見開き、育児日記を入れなければ12枚)入れられ、全部で19見開きあるため、園写真や、旅行の写真も余裕をもって入れられるスタイリッシュなアルバム。

最初と最後のページは大きなポケットになっているので、集合写真やCD-ROMもいっしょに保存できます。

本体価格1,600円(税別)
2014年1月9日発売。


ナカバヤシ株式会社
http://www.nakabayashi.co.jp/