☆お名前入れグッズ、どれくらい必要なの?

2977_img_01

 

 

前回は、「ディアカーズ」「ベルメゾン」の2社に、入学用品の種類別に適した名前入れグッズをうかがいました。 
 
今回は引き続きこの2社に、必要な枚数や申し込みの期限などについてお聞きします。 
 
 
●布製品やお道具用を合わせて、200~500ピース程度が目安 
 
入学用品は数が多いから、できるだけいろいろなものに使えるものがいいと考える人もいるのではないでしょうか。 
 
「プラスチックから紙、木、ゴム、布など、何にでも使える『おなまえスタンプセット』がおすすめです。これだけで、ほぼすべてのお名前づけに対応できますよ」(「ベルメゾン」広報室・浅川さん) 
 
これは、大小さまざまなサイズのスタンプが10個セットになったもの。基本の黒インクに加え、濃色の紙・布用に白インクもついています。これなら注文をし忘れる心配もありませんね。
 
 
 

2977_img_02

 

2977_img_03

 
おなまえスタンプセット(ベルメゾン) 
 

 
シールタイプが好みなら、『お名前シールお得4点セット』(ディアカーズ)なども。 
「布製品用のアイロンタイプは、布地の色が濃い色と薄い色、それぞれに適した2種類のタイプ、お道具用も白地とクリアの2種類が、1つのセットに入っているので、付けたいものに合わせて使い分けることができます。単品で購入するより断然お得です」(「ディアカーズ」広報担当・今井さん)
 
 

2977_img_04

 

お名前シールお得4点セット(ディアカーズ)

 
 
数が多いに越したことはないけれど、あまりたくさん揃えて無駄になっても困るものです。 
実際、どれくらいの量が必要なのか、参考までに「ディアカーズ」の今井さんに伺ってみると、「地域や学校によっても大きく違ってきますが、布製品用とお道具箱用を合わせて、平均で200~500ピースくらいそろえておくと安心なのではないでしょうか。 
小学校の場合、入学後も、学校には遠足や運動会などのさまざまな行事があって、そのたびに名前入れが必要になってきます。 
衣替え後には、夏服にも名前を入れなければなりませんから、多少余裕をもって用意しておいたほうがいいと思います」とアドバイスいただきました。 
 
 
●いざというときに頼りになる特急サービス 
 
気になるのは、期限。いつごろまでに申し込めば間に合うのでしょうか。 
 
「ディアカーズ」は、「4月初旬の入学式に間に合わせるためであれば、2月中旬くらいまでにご注文いただければ余裕で間に合います」とのこと。 
ただし、「到着した後に接着する時間も必要ですので、早めのご注文をおすすめしています」(「ディアカーズ」広報担当・今井さん)とのこと。 
 
「ベルメゾン」では「注文を受けてから商品が届くまで、約3~4週間はみていただきたいので、2月末くらいまでが目安になると思います」と、浅川さん。 
 
とはいえ、どちらも商品限定で、特急サービス品も用意しています。 
ベルメゾンの場合、7~10日で届く特急商品を、ディアカーズでは48時間以内に対象商品を出荷するサービスがあるそう。 
うっかり注文し忘れていたり、枚数が足りなくなったときなどにこういったサービスがあると心強いですね。 
 
3月に入ると、卒園関係の行事も目白押し。 
ますます忙しくなることは必須なので、お名前付けの作業は早め早めに進めておきたいですね。

 

 

【取材協力】 
ディアカーズ http://www.dearcards.com 
ベルメゾン http://www.bellemaison.jp

 

子どもに対して目が行き届くのが大きなメリット

3044_img_01

 

 

周囲もお母さん自身も、とかくネガティブに考えてしまうひとりっ子育児。 
でも、和田先生によると、ひとりっ子だからこそ子育てに有利な面もあるのだそうです。 
 
今回は、ひとりっ子育児のメリットについて伺います。 
 
 
●愛情不足になるくらいなら過保護にしよう 
 
ひとりっ子はついつい甘やかしてしまう、と感じることもありますが…。 
 
和田 「きょうだいっ子に比べると、ひとりっ子のお母さんから与えられる愛情の総量は、はるかに多いでしょう。だからといって、『甘やかしすぎではないか』などと気にする必要はありません。甘やかしを気にして愛情不足になるなら、過保護なくらいがいいんです。 
 
子どもは、自分は愛されているという実感をもつことで、自己愛が満たされ、健全に成長することができます。これは、ひとりっ子でも、きょうだいっ子でも同様です。そういう意味では、お母さんの愛情を取り合うことになるきょうだいっ子よりも、愛情を独占できるひとりっ子のほうが有利といえるでしょう。 
 
とくに就学前の7歳までの子どもには、しつけなど気にせず、たっぷり甘やかしましょう。この年代の子どもは、大人のしつけ通りに行動することは不可能だからです。 
 
ここで言う甘やかしとは、子どもの言葉や行動に反応し、声をかけたり、視線を合わせてほほえみかける、子どもが何かできたら、褒められたことがわかるように褒め、何かあったら抱きしめるといったことです。 
ものを買い与えたり、長時間子どもといっしょにいるといった物理的・時間的なことではありません。 
 
どれだけおもちゃを買い与えられても、お母さんといっしょにいても、ひとり遊びばかりで、お母さんはスマホをいじっているだけで、子どもを見向きもしないということであれば、子どもはお母さんの愛情を感じることはできないでしょう」 
 
 
●子どもの発達を観察しながら働きかけられる 
 
たしかに、子どもに手間ひまかけられるのは、ひとりっ子ならではですね。 
 
和田 「子どもが今、どんな発達段階にいて、どのような課題を求めているか、それを把握するのが、子どもの身近にいるお母さんの役目です。ひとりっ子のお母さんなら、子どもに目が行きとどきやすい分、子どもの発達を十分に観察しながら働きかけることができるでしょう。 
 
たとえば、コミュニケーション能力ひとつとっても、子どもの言葉や振舞いをじっくり観察し、会話を少しレベルアップしてみようか… などということが可能になります。これは、急激に脳が発達・変化する子ども時代では、成長を促すために、とても重要なことなのです。 
 
ひとりっ子のお母さんは、きょうだい経験が得られないことを深刻にとらえがちですが、ひとりっ子も、きょうだいっ子も、メリット・デメリットがあるのは同じこと。ないものねだりをせず、ひとりっこのメリットを生かして、子どもをたっぷりかわいがってください」 
 
ひとりっ子のお母さんも、これで心おきなく子どもをかわいがれそうですね。 
和田先生、ありがとうございました。 
 
次回は、ひとりっ子を育てるときに、心がけたいことについて伺います。
 
 

☆細かく、数が多い入学用品への名前入れ、どうする?

2963_img_01

 

 

数ある入学準備の中で、もっとも大変と言われているのが入学用品の準備。 
必要な物を揃えるだけでなく、そのほとんどに名前を入れなくてはなりません。 
しかもその数の多さ、細かさは入園時の比でないのだとか…。 
 
そこで、名前入れグッズ専門の通信販売サイト「ディアカーズ」、名前入れグッズの品揃えに定評のあるカタログ通信販売「ベルメゾン」に、入学準備でおすすめの名前入れグッズをお聞きしました。 
 
 
●文具類には、ごく小さなサイズがそろったシールセットを 
 
入学準備グッズの中でも、名前入れに苦労するのが文具やお道具セット。 
色鉛筆1本ずつ、お道具箱の中のおはじきも1個ずつと、「こんなものにまで、こんなにたくさん?」というほど、たくさんしかも細かいものに名前を入れなくてはなりません。 
 
とはいえ、各社とも文具やお道具セットアイテムを研究し、どんな形やサイズにも合いやすい専用シールをそろえています。 
 
例えば、現役ママモニターの声を活かして名前入れグッズを開発している「ベルメゾン」では、『算数セット用シールセットは、凸凹のあるおはじきや細い数え棒にもしっかりと貼れるよう、素材、形、サイズなどを計算してあります。 
ドーナツ形で凸凹のあるおはじきにもぴたっと合うシールなどは、名前入れの作業も一段とスピードアップしそう。 
 
もう一つ、「ベルメゾン」広報室浅川亜由美さんがおすすめなのが『色鉛筆シール』。 
「角がめくれたり、厚みが出てケースに収まらないということがないよう、極薄の素材を使用しているんですよ」(浅川さん)
 
 
 

2963_img_02
 

算数セット用シールセット(ベルメゾン)

 
 
「ディ アカーズ」広報担当今井章子さんがおすすめするのは『1000ピースお名前シール』。 
 
「大小のサイズ、丸形、おはじきに適した半円形など8種類のシール が1008ピースも入っているので、多くのアイテムがカバーできます」と、今井さん。 
 
耐水加工がされているので、水洗いするお弁当箱や箸箱にも使えます。これだけあれば、布もの以外の入学グッズは、ほぼカバーできそう。 
 
さらに「はさみやのりなどには『お名前シール-マイマーク』といって、1シート に1つのマークが入っているタイプがおすすめです。 
 
文具の中でも、はさみ、のりは、子ども同士で同じ形や色のものを使っていることも多いので、自分だけのマークがついていると目印になりますよ。 
 
全100種類のマークから選べるので、ほかの子とマークがかぶってしまうことも少ないと思います」(「ディアカー ズ」広報担当・今井さん)
 
 
 

2963_img_03

1000ピースお名前シール(ディアカーズ)

 
 
●布物は、伸縮素材に対応できるタイプが便利 
 
体操着や給食用エプロン、防災ずきん、ハンカチ、マスクなど、布製品の種類が多いのも小学校ならでは。 
そのうち、衣類に適しているのは、タグやフロッキー、アイロンで接着するタイプのシールなどが代表的です。 
 
「アイロンがかけにくいものやキルティングなど、フラットではない布地には、いわゆるタグタイプの織りネーム。靴下などの伸縮素材にはフロッキーがいいですね。とくに文字のみ浮き出るフロッキーは、接着が簡単で洗濯に強く、仕上がりに高級感があるので人気です。伸縮素材以外の布物にも、もちろんOKです」 (ディアカーズ広報担当・今井さん) 
 
「ベルメゾン」には、伸縮素材にも対応する『アイロンシール』も。 
「シールのように台紙からはがしてアイロンを当てるだけなので、接着はとても簡単。白地に黒い文字なのではっきり見えるのも特長の一つです。通常のアイロンシールや、フロッキータイプなどもそろえています」(「ベルメゾン」広報室・浅川さん) 
 
また、コップやお弁当箱、雨具など、水ぬれするものには、『はっ水シール』『ラミネートシー ル』(ベルメゾン)、耐水加工されている『お名前シール(おどうぐ耐水加工)』(ディアカーズ)など、さまざまなデザインのものが揃っています。汗や皮脂でシールが汚れやすい文具類などにも使えるのだとか。 
 
素材ごとに、付けやすさ、使い勝手などがよく考えられたお名前グッズが本当にたくさん! 
子どもと相談して、入学が楽しみなるようなお気に入りを選んでください。 
 
次回は、数あるお名前グッズの中で、とくにおすすめのタイプや必要な枚数などについてうかがいます。
 
 
 

【取材協力】 
ディアカーズ http://www.dearcards.com 
ベルメゾン http://www.bellemaison.jp

 

ひとりっ子はきょうだいがいなくてかわいそう?

3033_img_01

 

 

ひとりっ子のお母さんが子育てに不安を感じる原因のひとつに、「ひとりっ子は○○○」という決めつけや先入観があります。 
でも、それってどこまで本当なのでしょうか? 
 
今回は、精神科医の和田秀樹先生に、ひとりっ子に向けられる決めつけや先入観について伺います。 
 
 
●子どものコミュニケーションの場を作る 
 
ひとりっ子に向けられるネガティブな言葉と言えば、「きょうだいがいなくて、かわいそうね」が挙げられるのはないでしょうか。 
 
和田 「きょうだいがいたほうが話し相手にはなるでしょうし、将来的に力を合わせて親の介護などもできますね。 
でも、それは仲の良いきょうだいに限ったことであって、きょうだいが、必ずしも仲が良いかというと、決してそんなことはありません。 
 
そもそも『ひとりっ子はかわいそう』というのは、家庭内で子ども同士のコミュニケーションが取れないからというのがその根拠です。 
でも、きょうだいのコミュニケーションが万能なわけではありません。子どものことですから、基本的に未熟です。 
 
ひとりっ子であろうと、きょうだいっ子であろうと、まず必要なのは、親と子のコミュニケーションです。 
きょうだいがいなくて心配なら、親がもっと話しかければいいのです。フランクに話しかけられる相手がいれば、子どもも『話す力』が身につきます。 
コミュニケーション力を育てるという意味では、きょうだいよりも、むしろ親のほうが、子どもの話を根気よく聞いてあげられる分、適しています。 
 
子ども同士のコミュニケーションが必要と感じたら、スポーツクラブや塾など、子どもが集まる場所に参加するなど、友だち作りの対策を立てるといいでしょう。これで人間関係の経験を積むことは十分可能です」 
 
 
●どんな子でも、譲り合いには親のしつけが必要 
 
ひとりっ子はワガママ、とも言われます。 
 
和田 「ひとりっ子はなんでも独り占めできて、譲り合いの精神が育たないから、という発想からくる色眼鏡ですね。 
 
では、きょうだいがいれば、譲り合いの精神が生まれるかというと、そんなことはありません。 
もともと人間は譲り合う生き物ではないので、親のしつけが必要です。これはひとりっ子でも、きょうだいっ子でも変わりません。 
 
ただ、ひとりっ子は他人とものを分け合う経験が少ないので、友だちと分け合う物を悪気なく独り占めしてしまうことはあるかもしれません。 
ですから、日ごろから『このケーキ、お母さんと半分こしよう』とか、友だちが来たら『みんなに同じ数ずつ分けてね』といったことを経験させ、譲り合いのルールを教えればいいのです。 
 
このように、ひとりっ子であっても、きょうだいっ子とは特に違いはありません。お母さん自身が世間の色眼鏡を鵜呑みにせず、わが子の本質を見極めて子どもに向き合っていきましょう」 
 
 
親がフォローできることがたくさんあるんですね。 
和田先生、ありがとうございました。 
 
次回はひとりっ子の子育てのメリットについて取り上げます。
 
 

親野智可等 連載コラム 「ママも小学2年生」 第19回

3775_img_01



●「お年玉を○○円もらった」と言いたがる子

お正月と言えばお年玉ですね。

お年玉について、教師時代に気になっていたのが、冬休み明けの子どもたちの様子です。
子どもたちの間で、「お年玉を○○円もらった」「ぼくは○○円」などの会話がけっこう多いのです。


私は、こういう話はしないように子どもたちに話しました。
なぜなら、子どもによって、もらえる金額は大きく異なるからです。
こういう会話を聞きながら、経済的に厳しい家庭の子は非常に肩身の狭い思いをしているのです。


子どもにも、世の中には言うべきでないことがあると教えることが必要です。
そして、その理由が子どもによくわかるように、「本当にそうだな」と心から思えるように話してあげてください。


「自分がもらったお年玉の自慢をしたら、金額が少ない子や、あるいは全くもらえなかった子はどう思うだろうか?」と考えて、そういう子の気持ちが思いやれるように導いてあげましょう。



●金融機関に預けるのも本物体験の1つ

お年玉で大事なのはいくらもらうかではなく、もらった後でどうするかです。

ある家では、おじいちゃん・おばあちゃんにもらったお年玉で、ぬいぐるみを買いました。
そして、その後、子どもが満面の笑顔でぬいぐるみを抱いている写真を撮って、おじいちゃん・おばあちゃんに送りました。


おじいちゃん・おばあちゃんへのお礼の手紙と封筒の宛先も子どもが書きました。
こうすることで、感謝の気持ちを伝える経験をすることができます。


ある家では、親子で一緒に銀行に行き、お年玉専用の口座を作りました。
そして、窓口の人に子どもが直接お金を手渡して預けました。
記帳した貯金通帳も、子どもが直接受け取ってから親に預けました。


このような一連の手続きを自分で経験することが大切です。
そうすることで、お金を銀行に預けるということの意味が実感できるようになります。
これも本物体験であり、社会について学ぶ機会でもあるのです。


親がすべてをやって、「銀行に預けておいたから」と子どもに伝えても、子どもには今ひとつ意味がわかりません。

自分のもらったお金を通して社会勉強ができるというせっかくの機会を活かして欲しいと思います。



●お年玉のつかい方を一緒に考えることで身につくもの

お年玉としてもらったお金をどうするか?
それをつかって何かを買うのか、それとも貯めておくのか?
一部をつかって、残りを貯めておくのか?
貯めたお金をいずれどうするのか?


この辺りは迷うことも多いでしょうし、家庭によって、あるいは子どもの年齢や性格によっても違ってくると思います。

いずれにしても、親子の話し合い・相談・交渉をすることが大事です。
まずは子どもの考えをよく聞いてあげて、親の考えも伝えて、話し合ってお互い納得する方向を見つけていきます。


ひとりっ子バッシングに負けないで!

2989_img_01

 

世の中にひとりっ子は増えてきているはずなのに、いまだに「ひとりっ子だから○○○」などと決めつけられがちなひとりっ子。 
 
そこで今回は『ひとりっ子の育て方』(学研パブリッシング刊)の著者で、精神科医和田秀樹先生に、ひとりっ子のお母さんたちへのアドバイスをしていただきました。 
 
 
●「不安も心配もひとりっ子のせい」は思い込み 
 
今の時代、ひとりっ子は珍しくない存在なのに、なぜか特別視されることが多いく、ひとりっ子のお母さんは肩身が狭い思いをしています。 
 
和田 「私は仕事柄、ひとりっ子のお母さんから悩みを打ち明けられることがあります。 
その悩みのおもなものを挙げるなら、例えば、『うちの子はひとりっ子だから性格が○○○で…』という、性格の悩み。 
 
でも同じひとりっ子のお母さんの悩みでも、その内容はさまざま。 
あるお母さんは引っ込み思案なのを悩んでいるかと思えば、あるお母さんは他人にズケズケものを言うことが悩みだと言う。 
 
私から見たら、そのほとんどはひとりっ子にもきょうだいっ子にもあてはまるものばかりで、どれもその子自身の個性としか見えません。心配も不安も、すべて『ひとりっ子のせい』というのは思い込みにすぎないのです。 
 
もうひとつは、『たったひとりの子どもだから子育てを間違いたくない』というもの。 
何をもって間違いとするかがポイントではありますが、子どもが犯罪者にでもならない限り、子育ては基本的に合格と言っていいのではないでしょうか。 
そう考えると、子育てに大きな間違いなど、ほぼないと言っていいでしょう」 
 
 
●子育てに自信が持てないことのほうが問題 
 
子どもに対して、きょうだいを作ってあげられなかったことを気にする人もいます。 
 
和田 「経済的なことや年齢的なことなど、さまざまな事情があってひとりっ子になったのであれば、それは正しい選択です。 
もしそれらの事情を顧みずきょうだいを生んでいたら、多くの場合、経済的に苦しくなったり、お母さんが肉体的にダメージを受ける結果になっていたでしょう。今よりよい結果になっているとは決して言えないと思います。 
 
むしろ今いる子のためによい選択ができたと考えていいでしょう。子どもに対して罪悪感を持つ必要はありません。 
ひとりっ子であることよりも、親がそのことを気にしすぎて、子育てに自信がもてなくなるほうが、よほど問題です。 
 
過去の研究結果でも、お母さんが『自分の子育ては、本当にこれでいいのだろうか?』と、過度に不安に陥りながら育児をすることで、子どもの発達や人格形成に悪影響を与えるということが明らかになっています。 
 
多少大げさに言えば、極端な育児、例えば子どもが悪いことをしたら有無を言わさずビシッとたたくとか、逆に思い切り甘やかして育てていても、親が自信をもって育てていれば、子どもはそう簡単にはゆがみません。 
 
ひとりっ子も同じこと。世間のひとりっ子に対する風当たりの強さに、お母さんは、なかなか平常心で子育てをしにくいとは思いますが、バッシングに負けずに、わが子にとって、よいと思える子育てをしてください」 
 
 
親が必要以上に「ひとりっ子」を意識しすぎないようにしなくてはいけませんね。 
和田先生、ありがとうございました。 
 
次回は引き続き和田先生に、ひとりっ子に向けられる決めつけや先入観について伺います。

 

人気料理ブロガー Cho-cocoさんの豆腐おかずレシピ 1

0916img_01

 

 

年末年始の食べ過ぎ、飲みすぎで胃腸がお疲れぎみ…という人も多いはず。
 
お正月明けの食事には、ヘルシーな『豆腐』を使ったおかずを取り入れていませんか?
 
人気料理ブロガーさんの連載、1月にご登場いただくのは、『Happy Smile Days』の Cho-cocoさんです。
 
Cho-cocoさんは、7歳の女の子と4歳の男の子のママ。
レシピ本の著書の執筆をはじめ、体にやさしい家庭料理をブログで紹介されています。
 
今回は、『くずし豆腐とたらこのあんかけ煮』のレシピご紹介いただきました!
 
 
くずし豆腐とたらこのあんかけ煮
 
材料】(2~3人分)
 
木綿豆腐…1丁
たらこ…1腹
しょうが…1かけ
A {水…1カップ、顆粒鶏ガラスープの素…小さじ1、しょうゆ…小さじ1/2}
三つ葉・白いりごま…各適量
水溶き片栗粉…適量
 
 
作り方
 
1. たらこは薄皮に切り込みを入れ、包丁の背で中身を出す。しょうがはすりおろし、三つ葉は食べやすい大きさ切る。
 
2. 鍋に (A) を入れて中火にかけ、沸騰したら手で豆腐を粗くくずしながら加えて温める。
 
3. 再度沸騰してきたら、たらこを加えて混ぜ、味を見て薄いようなら塩(分量外)を加える。水溶き片栗粉を加えてとろみをつける。
 
4. 器に盛り、三つ葉・ごまを散らす。
 
 
《おすすめPOINT》
 
Cho-coco 「ごちそう続きで疲れた胃腸にもやさしい、体がほっこり温まるあんかけ煮です。
豆腐をあっさり味の鶏ガラスープで煮て、煮汁にたらこを溶いてあんかけにします。
このままおかずの1品にしてもいいですし、ごはんにかけて『丼』にしてもおいしくいただけます。
塩味はたらこの塩分によって適宜調節してくださいね」




0916img_02

 

帰省中の時間つぶしに、心理テストはいかが?

0914img_01

 

 

年末年始、ご家族みんなで、帰省されるというご家庭も多いのではないでしょうか?
今、まさに車や電車の中で、このママノートを読まれているという方もいるかもしれませんね。

 

今回は、田舎への行き来の車中の話題として、お子さん向けの心理テストを提案させていただきます。
参考にしたのは、『み~んなあたる★キラキラ心理テスト』(学研パブリッシング)です。

 

 

●お子さんの性格が分かる心理テスト
「森で話しかけてきた動物は?」

 

質問
 

森を歩いていたら、疲れて眠ってしまいました。
そして、だれかが話しかけてきて、目を覚ましました。
だれが話しかけてきたでしょうか?
 

1. うさぎ
2. くま
3. さる
4. 怪獣
 

 

診断結果
 

このテストからは、クラスでのあなたのキャラが分かります。
 

1. うさぎ
 

あなたはクラスの「ムードメーカー」です。
あなたは、明るくてさわやかで、その場にいるだけで雰囲気を盛り上げられるムードメーカー的存在。
物事をシンプルに、前向きに受け止めることができて、だれからも好かれる人です。
 

 

2. くま
 

あなたは、クラスでは「いじられキャラ」みたいです。
自分ではマジメにしているつもりでも、周りから見るとちょっとズレていておもしろい。かわいいイヤシ系です。
ふつうに話しているのに、なぜか笑いをとってしまったり、知らないうちにみんなの人気者になっているタイプです。
 

 

3.さる
 

あなたは、クラスでも「マジメキャラ」です。
ふだんは明るいけれど、実はまじめにがんばる優等生。
自分で目標を決めたら、何でもやりとげようとします。
辛いことがあっても、めげないから、夢や目標は最後には絶対にかなえることができそう。
 

 

4.怪獣
 

あなたは、クラスの「大物キャラ」です。
どんなときでも、物おじしない強いハートを持つあなたは、人前に出てもあがらないし、先生や先輩相手でも
キチンと自分の意見が言えちゃうタイプ。
そんなところが、みんなから「大物」って思われていそうです。
 

 

●お子さんの友達関係が分かる心理テスト
「お弁当のおかずを友だちに例えると?」

 

質問
 

楽しい、お弁当の時間です。
お弁当のメニューは次の6つです。
あなたの友だちは、このうちのどのメニューのイメージかな?
選んでみてね。
 

1. ウィンナー
2. フルーツ
3. 卵焼き
4. サラダ
5. ごはん
6. 梅干し
 

 

診断結果
 

このテストから、あなたがそのお友だちをどう思っているのかが分かります。
 

1. ウィンナー
 

ウィンナーで名前を挙げたお友だちのことを、あなたは「明るくて元気な妹(弟)キャラ」だと思っています。
ウィンナーは、お弁当の中でも食欲をそそってくれるもの。
コレに当てはめた友だちは、騒がしいところもあるけれど、いないとなんだか物足りない妹(弟)的存在です。
 

 

2. フルーツ
 

フルーツで名前を挙げた子は、あなたにとって「憧れのモテモテキャラ」のようです。
フルーツは、お弁当の中でもお楽しみのデザートです。
コレに当てはまるお友だちのことを、あなたはおしゃれでセンスがいい、モテガール(ボーイ)だと思っているみたい。
異性とふつうに話せるところがちょっと羨ましいと思っているのかな?
 

 

3. 卵焼き
 

卵焼きに当てはまるお友だちのことを、あなたは「そばにいてほしい心の友」だと思っているみたい。
卵焼きは、お弁当の中でもある意味、中心的存在。
コレに当てはまる友だちのことを、あなたは心の中でとても頼りに思っています。
一生大切にしたい存在なんだね。
 

 

4. サラダ
 

サラダは「いやしてくれるなごみ系」のお友だち。
目立たないけれど、サラダはお弁当のバランスをとってくれるもの。
コレに当てはまるお友だちも、友だちどうしの雰囲気をよくしてくれたり、もめたときに間にはいってくれたりしてくれる子みたい。
 

 

5. ごはん
 

ごはんに当てはまるお友だちのことを、あなたは「頼りになる姉(兄)」と思っているようです。
ごはんは、お弁当になくてはならないもの。
コレに当てはまるお友だちは、温かくて頼りがいがあるお姉さん(お兄さん)的存在みたい。
困ったときにはいつも助けてくれるよ。
 

 

6. 梅干し
 

梅干しとして名前を挙げたお友だちのことを、あなたは「頭がよくて、一目おく相手」だと思っているみたい。
梅干しは、お弁当のアクセント。
コレに当てはまるお友だちは、するどい批評家タイプなんじゃないかな?
周りが、「ほほぉ」って感心しちゃうようなコメントを言っているみたい。
 

 

いかがでしょうか?
お子さんの性格や、友だち関係に当たってますか?
 

お弁当占いは、お母さん、お父さんの人間関係でも当てはめられるかもしれません。
ぜひ、ご家族ご一緒に、心理テストで盛り上がってみてくださいね。

お年玉の使い方について、どう伝えればいいの?

2866_img_01

 

 

教育評論家 親野智可等の 
「子どもにひと言 ママクイズ」14

 
 
Q 
子どもが、お正月にもらったお年玉を、自分の欲しいものを買うために全部使おうとしています。 
こんなとき、子どもに何と言いますか?

 
 
下の A・B・C の声かけの中で、あなたが選ぶとしたら……

 
 
A 
「全部、好きに使っていいよ」

 
B 
「将来のために貯金しよう」

 
C 
「使い道を一緒に考えよう」

 

 

2853_img_02

 
 
 
【クイズの答え】


 
Aを選んだあなたは…… 
 

「放任タイプ」

 
「全部、好きに使っていいよ」と言うだけで、何の指導もしないと、お金の使い方について考える力をつけることができないので×。 
自分でしっかり考えてコントロールできるようになるまでは、親子でお年玉の使い道を考えて。
 
 


 
Bを選んだあなたは…… 
 

「独断タイプ」

 
親がお年玉の使い道を全て決めてしまうのがいいとは限らないため△。 
これでは、お年玉をもらった子どもが不満を抱くこともありますし、自分で使い道を考える力も身につきません。
 
 


 
Cを選んだあなたは…… 
 

「協調タイプ」

 
お金の使い道を親子で一緒に考えるようにするのは○。 
子どもが何に使いたいのか希望を聞きながら、何を買って、いくら貯金するのか相談して決めてください。
  
 


イラスト/コダイラヒロミ

 

 

 

■一緒にお金の使い方を考えれば、ムダ使いすることはありません 
 

教育評論家 親野智可等からママへアドバイス

 
子どもがお年玉をもらって慣れない大金を手にしたとき、親が何の指導もなしに「好きに使っていいよ」と言ってしまうと、ムダ使いをしてしまうかもしれません。 
また、「将来のために貯金をしよう」などと、親が全て決めつけてしまうのも考えものです。 
子どもに不満が残ることもありますし、考える力を奪うことにもなりかねません。

 
「使い道を一緒に考えよう」と言えば、親子でよりよいお金の使い方を考えることができます。

 
相談の結果として「将来のために貯金をする」ことになっても “子どもが納得した上で決定した” ことがポイントなのです。 
また、お年玉の何割かを貯金し、残りで子どもが欲しいものを買うのもいいでしょう。

 
私は、お年玉の一部で、普段は買えないものを買って楽しむのもいいと思います。 
「おじいちゃん、おばあちゃんにもらったお年玉で、欲しいものを買ってうれしい」という気持ちを、子どもに味わわせてあげることも大切です。

 
子どもが、おじいちゃん、おばあちゃんへお年玉のお礼のお手紙を書き、買った物の写真を添えて送ってもいいですね。

 
また、「おもちゃの○○を買った、○○円貯金した」と、ノートなどに書いて保管しておくこともおすすめします。小さな子どもなら、クレヨンで自由画帳に書いてもいいでしょう。

 
そして、1年後にそれを見たとき、買ってよかったらハナマル、よくなかったら×などと書いて、子どもに評価をさせます。これが、子どもの金銭教育において、効果があるのです。

 
自分の買い物を自己評価できるようになると、次に欲しいものを買うときに「本当に僕はこれが欲しいのかな?」と考えてから買うようになります。

 
また、子どものお年玉を貯金するときは、ぜひ子どもを金融機関に連れて行って、一緒に手続きをしてください。お金を預ける意味が、子どもなりに理解できるようになります

 

ひとりっ子育てで気をつけたいことは?

3050_img_01

 

 

これまで、ひとりっ子への決めつけの無意味さや、ひとりっ子の子育てのメリットについて伺ってきました。 
 
では、ひとりっ子を育てるうえで気をつけておいたほうがいいことはあるのでしょうか? 
 
 
●チームワークの大切さが理解できる経験をさせよう 
 
ひとりっ子を育てるうえで、心がけたほうがよいことはなんでしょう? 
 
和田 「例えば、きょうだいがいれば、何かをするときに『ひとりでやるよりも、大勢のほうがもっとすごいことができる』と思って、協力し合うこともあり得ます。 
 
でもひとりっ子は、そうわかっていても手段がないので、『自分ができる範囲で』という発想になりがちです。 
大勢でやれば、よりレベルの高いことに挑戦できるのに、ひとりでできる範囲で満足してしまうリスクが、ひとりっ子にはあるのです。 
 
ですからひとりっ子のお母さんは、子どもに、人に頼まないとできない、みんなと協力しないとできないというできごとに、あえて遭遇させるような配慮が必要です。 
 
例えばキャンプに行って、子どもの寝るテントを自分たちだけで張らせるとか、ちょっと大掛かりな工作をしたり、一人では運べない大きなものを運ばせるなど、友だちの家族などと手を組んで挑戦させてください。 
 
ひとりではできないことが存在すること、誰かとすればできること、などが実感できると思います」 
 
 
●内弁慶にならないために「本音」と「建前」の存在を教える 
 
和田 「それから、ひとりっ子であることがややマイナスに働く可能性として『ひとりっ子は概して内弁慶である』ということが挙げられます。 
 
きょうだいがいれば、毎日のけんかで『バカ!』『ブタ!』などと乱暴な言葉をぶつけあったり、日ごろのコミュニケーションで、他人にはいえないような本音丸出しの会話を経験しています。 
これは本音で言い合っても関係性が壊れないからで、きょうだいっ子の最大の強みです。 
 
今の学校は『超・建前空間』になってしまっており、子どもが悪口を言い合える環境ではありません。 
ひとりっ子はむき出しの本音のふれる機会がない『無菌状態』で育つので、外できつい言葉を投げかけられると、一気に心が折れてしまう危険があるのです」 
 
 
では、どうすればいいのでしょう? 
 
和田 「一つには、外で見せる強さこそが評価される、と教えることです。勉強や習い事で、外で頑張ったらうんと褒めるようにしましょう。
 
 
もう一つは『建前』と『本音』の存在を教えること。 
例えば、子どもが学校から帰ってきて『○くんて、ブタなんだよ』などと言ったら、お母さんはビックリして、「そんなこと言っちゃダメだよ!」と頭ごなしに叱るでしょう。 
 
すると子どもは『自分が思ったことは、お母さんが思わない、悪いことなんだ』と、自分だけで悪い人間のように感じ、本心を語らなくなってしまいます。
 
 
もし、子どもが他人の悪口を言ってきたら『○くんって、ブタなの? あなたはやせてるものね』と、子どもがそう考えること自体は妥当だと認めましょう。 
 
そのうえで、『でもね、ブタなんて家の外で言っちゃダメだよ。○くんの前で言ったら悲しい気持ちになるだろうし、怒るかもしれないでしょ』と、外で言ってはいけないことがあることを教えるのです。 
 
子どもは言っていいことといけないことを自分で判断できませんが、『これは言ってはいけない』と言われれば、それを守る分別はあるものです。 
 
人は建前を大切にするけれど、心の中には、人を悪く思う気持ちや嫉妬心もあることを教えて、子ども時代のうちに、本音空間への耐性を身につけさせてください」 
 
和田先生、ありがとうございました。
 
 

☆キッチン大掃除のキーワードは “ほったらかし”

0911img_01

 

 

前回は、住宅ライター藤原千秋さんに、子どもとの玄関の大掃除のポイントについてお話を伺いました。
 

今回は、大掃除の中でも特にやっかいなキッチンの水まわりのヌメリ、コンロまわりの油汚れを落とす方法を教えていただきます。
 

 

●汚れは “浮かせて落とす” のが基本!
 

藤原 「キッチンの掃除は、ゴシゴシこすらなくていい、『ほったらかし掃除』が簡単ですよ。
ポイントをご紹介しますね。
 

 

■排水口は、塩素系漂白剤でヌメリを除去
 

排水口のヌメリはさわるのもイヤですよね。これをたわしでゴシゴシとこするのは大変なもの。
 

私は、就寝前に排水口や水切りカゴにスプレータイプの塩素系漂白剤を吹きかけ、ヌメリを除菌・漂白しています。
翌朝、よく洗い流して乾燥させればキレイになりますよ。
 

 

■シンクの水アカ汚れは泡で浮かせる
 

シンクの水アカを取ろうとやみくもにこすると、かえってキズをつけてしまうことがあります。
 

私が行なっている裏ワザは、食器用洗剤をスポンジに含ませてよく泡立て、シンクにまんべんなくぬりつけてひと晩放置すること。
 

泡が汚れを吸着するので、翌朝くもりがスッキリしますよ。
漂白剤と混ざらないよう、排水口掃除と別の日に行なって。
 

 

■油汚れは温めて落とすほうがスムーズ
 

コンロ周りの油汚れは、台所用のアルカリ性洗剤をスプレーしてからしばらく放置し、ふき掃除をします。
油汚れは温めると落ちやすくなるので、湯に浸して絞ったぞうきんでふき掃除をしてもOK。
 

また、年末の大掃除で換気扇の掃除をする方もいらっしゃると思いますが、じつは寒い時期に行うのはおすすめできないんです。
油汚れは熱に弱いので、暖かい時期に掃除したほうが、汚れがゆるんでぐんと落としやすくなりますよ。
 

 

■衛生面に気をつけたい冷蔵庫の汚れもケア!
 

冷蔵庫の中も意外に汚れがたまりやすいポイントです。
 

まずは冷蔵庫内に入っているものを全て外に出し、ふきん、またはペーパータオルでふき掃除をしていきます。
消毒用エタノールをつけて除菌をしてもいいでしょう。
 

棚板など、外せるものは外して食器用洗剤で洗い、乾燥させてから戻す方が楽です。
冷蔵庫内だけではなく、扉についた汚れもふき取ってください。
 

 

●無理に家中の大掃除をしなくてもいい!?
 

藤原 「実は、世界的に見ると12月の寒い時期に大掃除をするのは、めずらしい習慣なのだそうです。
とくに、外回りの窓や網戸の掃除をするのはツライですよね。
 

“年末は家中の大掃除をしなければ” と無理にルールに縛られず、できるときにこまめに掃除をしておくほうが、ゆとりが持てるはずです。
 

1回目に、子どもと一緒に行う玄関の掃除を紹介しましたが、玄関のみ1か所に絞ってしまってもいいと思いますよ」
 

確かに、大掃除をまとめてやろうとするから大変に感じてしまうもの。
時間のあるときに、少しずつ進めておけば、気持ちも楽になりますね。
 

藤原さん、ありがとうございました!
 

大人もいっしょに楽しむ、年の瀬こどもクイズ!

0913img_01

 

 

こんにちは。ママノート編集部です。
 

前回から、帰省時の余暇にファミリーで楽しめる年末年始の雑学クイズをお届けしています。
 

第2回は、「新年」についての雑学クイズ。
大人もいっしょに考えてくださいね。
 

では、スタート~!
 

 

●パパやママもいっしょにどうぞ! 雑学クイズ
 

☆第1問
 

元日と元旦…同じ意味?
 

 

こたえ
 

同じ意味ではない
 

 

解説
 

「元日」は、1年の最初の日のことで、1月1日全体のことをいいます。
「元旦」は、1月1日の朝のことを指しています。
 

「旦」という字は日が昇る意味の漢字です。
つまり「元旦の朝」という言葉は間違い、といえますね。
 

ただし現代では、「元日」と「元旦」を同じように使うことも増えてきているようです。
 

 

☆第2問
 

1月1日のことを「元日」、3日までのことを「三が日」、では7日までをなんと呼ぶ?
 

 

こたえ
 

松の内
 

 

解説
 

年神さまを迎えるために、家の前に飾る「門松」を飾っている期間、つまり、神様がいる期間のことを「松の内」と呼びます。
 

一般に7日までとされていますが、3日までとする地域や、15日までという地域もあり、地域や考え方でさまざまです。
 

 

☆第3問
 

お正月に食べる、お祝いの料理「お節料理」は、それぞれに縁起をかついだ意味があります。昆布巻き→よろこぶ、栗きんとん→お金がたまる、では、黒豆はどういう意味?
 

 

こたえ
 

まめにはたらき、元気に暮らせる
 

 

解説
 

一生懸命働いて、元気に暮らせるように、という意味をこめて、まめに働く→黒豆を食べるようになりました。
 

そのほか、れんこん→穴があいていて先の見通しがいい、えび→腰が曲がるほど長生きできる、ごまめ→作物が豊かに実る、など、縁起をかついだ料理が並びます。
 

 

☆第4問
 

おせち料理の定番「かずのこ」。ある魚のたまごですが、なんという魚でしょうか?
 

 

こたえ
 

にしん
 

 

解説
 

にしんは、別名で「かど」とも呼ばれ、「かどの子」がなまって、「数の子」と呼ばれるようになりました。
 

にしんの卵は5万~10万個も詰まっているため、子孫繁栄の願いをこめておせち料理に入れられるようになりました。
 

 

☆第5問
 

おみくじで、一番いいのは「大吉」、一番悪いのは「大凶」です。では、「小吉」と「吉」では、どちらの方がいい運勢でしょうか?
 

 

こたえ
 

小吉
 

 

解説
 

神社やお寺によって解釈は異なりますが、一般的に、おみくじはいい順番に
 

大吉 >中吉 >小吉 >吉 >末吉 >凶 >大凶
 

といわれています。
 

自分にとって都合のよくないおみくじは、その場で境内に結んで帰り、いいおみくじは、お守りとして持ち帰るのが一般的です。
 

 

以上、全5問。
 

せっかくの長期休暇。ちょっとした隙間時間をみつけて、家族で遊ぶ時間を作ってくださいね。
 

知ってるようで知らない!? 年の瀬こどもクイズ!

0912img_01

 

 

 

こんにちは。ママノート編集部です。
 

あわただしい師走を駆け抜け、やっとゆっくりと長期休暇を過ごせそう、というファミリーも多いのでは?
 

なんだか時間をもてあましてしまう帰省中の車や電車の中。
家族それぞれがゲームや読書、ではちょっと寂しいですよね。
 

年末年始にまつわる雑学クイズをファミリーで楽しんでみませんか!?
 

今回は「年末」についての雑学クイズをお届けします!
ママやパパが問題を読んであげてくださいね。
 

 

●どれだけ知ってる? 年末クイズ
 

☆第1問
 

1年の最後の日のことをなんという?
 

 

《こたえ》
 

大晦日(おおみそか)
 

 

解説
 

昔の人は、毎月の終わりの日のことを「みそか」と呼んでいました。
1年の最後の月である12月の終わりの日は「みそか」に「大」(おお)をつけて、「おおみそか」と呼ぶようになりました。
 

 

 

☆第2問
 

お正月を迎える前に、もちつきを行いますが、12月25日から30日の間に行われるのが一般的です。しかし「縁起が悪い」という理由で避けられている日があります。何日でしょうか?
 

 

《こたえ》
 

12月29日
 

 

解説
 

29日についたもちを「苦餅」(くもち)と呼び、「二重に苦がつく」という意味で縁起が悪いと昔からいわれています。
 

しかし、全国的にみると29日を「ふく」ととらえて逆に縁起のいい日としている地域もありますので、気にしすぎることはないでしょう。
 

 

 

☆第3問
 

大晦日(おおみそか)に食べる縁起のいい食べ物といえばなに?
 

 

《こたえ》
 

年越し蕎麦(そば)
 

 

解説
 

そばは、金や銀など価値のあるものをそばに集めることのできる縁起のいい食べ物とされてきました。
 

また、ほかの麺類よりも箸で持ったときにプチプチと切れやすいため、その年にあった悪いことを断ち切る、という意味もあります。
 

「そばのように細く長く生きられるように」という願いも込められています。
 

 

☆第4問
 

大晦日の夜、0時のころに、お寺で鐘をつきます。いったい何回ついている?
 

 

《こたえ》
 

108回
 

 

解説
 

人間には、108個の悩みや苦しみがある、といわれています。
それをひとつひとつ、体から取り払うためにかねをつきながら、新年を迎えます。
 

108回のうち、107回は12月31日のうちにつき、最後の1回は0時を過ぎて、新年になってからつきます。
 

 

☆第5問
 

12月31日の夜は、昔から「夜更かしをしてもいい日」とされてきました。その理由はなにでしょう。
 

 

《こたえ》
 

眠らずに神様を迎えるため
 

 

解説
 

昔は、日没が1日の終わりとされていました。
ですから、大晦日も12月31日の日が暮れる時間までで、夜中から明け方にかけては年神さまを向かえるお祭りを行いました。
 

そのため、12月31日から1月1日になる深夜は眠らずに夜を過ごす風習が続いているのです。
 

 

以上、全5問。
 

何問、正解できましたか?
大人でも、知っているようで知らない雑学もあったのでは?
 

ちょっぴり賢くなる、雑学クイズ。
次回は、「新年」についての雑学クイズをお送りします。
お楽しみに~!
 

☆子どもと玄関の大掃除をするとキレイ好きになる!?

0910img_01

 

 

年末の大仕事のひとつが大掃除。部屋をキレイにして、スッキリとした気持ちで新年を迎えたいですね。
 

今年は、子どもと一緒に大掃除にトライしてみませんか?
 

住宅ライター藤原千秋さんに、子どもと行う大掃除のポイントについてお話を伺いました。
 

 

●子どもと一緒の掃除におすすめの場所は「玄関」
 

藤原 「来年の春、小学校に入学するお子さんには、大掃除が学校での掃除の練習になると思います。
とはいえ、お子さんに掃除のお手伝いをしてもらうと、仕上がりが気になって、結局大人がやり直してしまった経験はありませんか?
 

掃除をするのに慣れていない小さなお子さんは、大人と同じように完璧にできなくて当たり前。
ですので、お子さんが掃除しやすく、かつ短時間で終わる場所を選ぶのがポイントです。
 

私が親子の大掃除でおすすめしている場所は、1時間程度で終わる『玄関』です。新年にお客様を迎えるにあたって、美しく整えておきたい場所でもありますよね」
 

 

●掃除の上手なやり方を子どもに伝える
 

藤原 「ここからは、玄関の大掃除の手順をご紹介しますね。
 

1. たたきの上の靴、シューズボックスの靴を玄関先に出す
 

くつの裏についた土ぼこりを落としたり、サイズが小さくなってしまった子どもの靴やいたんでいる靴を整理したりしましょう(マンションの場合は、新聞紙などの上にほこりを落として処分して)。
 

 

2. シューズボックスの棚板を高いところから順番に水ぶきする
 

子どもに、掃除は上から下にしていくと、ホコリが落ちてスムーズに掃除できることを伝えられるといいですね。
 

洗剤を使う場合、強力なタイプのものは手荒れする場合があるので、重曹がおすすめです(100円ショップなどで購入可)。
 

重曹は湯に溶かすと弱アルカリ性になり、軽い汚れを落とす掃除に適しています。
バケツ1杯の水に、重曹を大さじ1程度入れて溶かし、ぞうきんを浸したらかたく絞って、ふき掃除をします。
 

棚のふき掃除が終わって乾燥させたら、靴を戻しましょう。
 

 

3. 傘立てを掃除する
 

傘立ての下のほうにゴミが溜まっていることがあります。傘を全部取り出し、ふき掃除をして。
水洗いして乾燥させてもOKです。
 

 

4. 玄関のたたきをふく
 

ゴミがあれば、ほうきではいて取り除くか掃除機で吸います。仕上げに、かたく絞ったぞうきんで水ぶきしましょう。
お子さんとぞうきんの絞り方の練習ができるといいですね。
 

 

5. 玄関のドア、ドアノブ、ポストをふく
 

とくに外側は土ぼこりがついていたり、ドアノブには手アカがついていたりするので、よくふき取りましょう。
 

仕上げに、玄関先にお正月飾りをつけてもいいですね。
『お掃除終了!』という結果が見えることをやってあげると、子どもも達成感が味わえるはずです」
 

子どもとの大掃除に、玄関は最適な場所なんですね。
短時間で終わるから、子どもも飽きずに集中して作業できそうです!
 

☆原坂一郎 連載コラム 「子どもの気持ちを覗いてみると」 8回

907img_01

 

前回は、「子どもをほめるのは3つのルールさえ覚えておけばとても簡単。ルールの1つ目は 《子どもが少しでも望ましいことをやったときに、それを言葉で言うだけ》 」とお伝えしました。
 
「あ、靴をそろえたね」「先生にご挨拶ができたね」「いい返事だったね」…。
「偉いね」「すごいね」などは何も言わずとも、子どもにはすべてほめ言葉として届くとも言いました。
 今回は、2つ目のルールをお伝えします。

 

 

ほめ方のルールの2つ目、それは「やって当たり前のことをほめる」です。
 
「何をほめたらいいのかわからない」「うちの子はほめるところがない」とおっしゃるお母さんは多いのですが、そんなことはありません。
 
どんなお子さんでも毎日ほめどころは無数にあるものです。
見つけられないお母さんは、「やって当たり前」のようなものからほめるようにしてみてください。
たとえば、食事を終えて「ごちそうさま」と言ったなら、それをほめるのです。
 
ほめると言っても「偉いね」「すごい」と言うのではありません。
1つ目のルールを応用し、単に「ごちそうさまって言えたね」でいいのです。
残さずに食べていたなら「きれいに食べたね」でいいのです。それらは見事に子どもには 《ほめ言葉》 として届きます。
 
その他、トイレの後、手を洗っていたら「ちゃんと手を洗ったね」と言い、幼稚園で先生にご挨拶したなら「先生にご挨拶ができたね」と言います。
 
子どもは、そういう言葉は自分の行動をちゃんと見てくれている人や、自分を認めてくれる人しか言ってくれないことを知っています。そんな言葉を言ってくれる人を大好きになります。
 
また、子どもは、ほめてもらったことは繰り返す習慣があります。さっきのように言われた子どもは、次の食事のときも元気よく「ごちそうさまでした」と言うようになるものです。
 
「やって当たり前のようなものはほめにくい」と言うなかれ。
ごちそうさまも言わない、すぐに残す、手を洗わない、先生に挨拶しない…という子どもはゴマンといます。それらがきちんとできたというのは実はほめられるべき、素晴らしいことなのです。
 
お子さんを「ほめるところがない」というお母さんは、ぜひ子どもの行動を見渡して、望ましいことを少しでもやったときは 《ほめチャンス》 だと思い、声に出してほめてみてくださいね。
 
子どもの行動をそういう目で見てみると、子どもって実にすばらしいことを毎日していることに気づくはずです。
 
本人も別に褒められようと思ってやったことではなく、当たり前のこととしてやっただけなのに、そのようにほめてもらえると、ますます頑張ろうとする気持ちが湧きます。自分に自信もつき、主体性や自主性がどんどん育っていきますよ。


前回の記事はこちら

原坂一郎 連載コラム 「子どもの気持ちを覗いてみると」 7回

 

次回の記事はこちら

原坂一郎 連載コラム 「子どもの気持ちを覗いてみると」 9回

 

 

 

 毎週木曜にメルマガ発信中!

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

 

 

気になる「子ども会」、ママはどれくらい取り組んでる?

0997_img_01

 

 

 
こんにちは、ママノート編集部です。
 
入学式を終えると、いよいよ新生活のスタートですね。
 
新生活といえば、みなさんの地域には「子ども会」はありますか?
小学校入学を機会に、「子ども会」からお誘いがある地域も多いようです。
 
今回は先輩ママたちに、それぞれの地域の「子ども会」について聞きました。参考にしてください。
 
 
●地域でのつながりが深まる「子ども会」、けっこうイイ!?
 
「子ども会」と一口にいっても、その活動にはかなり地域差があるようです。

 

「1年生から6年生まで、地域の子どもが『子ども会』に入っています。強制ではないですが、みんなだいたい入っていますね。みんなが顔見知りになれるのが何よりのメリット。地震があったときも自然に連携することができましたし、私は入っておいてよかったと思っています。
夏休みにはキャンプに行ったり冬はスキーに行ったり、特にうちの子は一人っ子なので、楽しくイベントに参加しています」(K.Mさん)

 


 

「うちの市内には『子ども会』はありません。ただ、新しい世帯が増えて子どもの数も増えてきたため、町内会で、子どもを集めてお祭りやもちつき、やきいも大会をするなど、子ども向けのイベントを増やしてくれました。地域の方とも知り合いになれるいい機会ですね」(A.Nさん)

 


 

「うちの子は私立の小学校に行ったため、地元のお友達がいません。内心、ちょっとめんどくさいかな、とも思いましたが、子どものために、地域の『こども会』に入りました。イベントのときにすぐに仲良くなって、休みの日も一緒に遊ぶようになったので入ってよかったです」(K.Kさん)

 


 

「学校の友だちが家に遊びにきても、それぞれがゲームをやってゴロゴロしていることが多いんですよね。だから『子ども会』でいろんな年頃の子どもたちがワイワイと集まって、遊んでいる姿を見るのは、なかなかいいものだなぁと思います。お膳立てもしかけも全部保護者次第ですが、いい機会だと思います」(K.Oさん)

 


 

小学校とは違う、町内単位での子どものふれあいに好印象のお母さん方も多いようでした。ただ、自分の地元で子どもを育てていますが、少子化で子どもの数が足りなくなり、解散になってしまいました。私の頃はたくさんの子どもでワイワイと遊んでいたので、ちょっぴりさみしいですね…」(T.Yさん)

 


 
という話も。
ご時世か、子ども会自体がないという地域も多いようです。

 
 
 
●「子ども会」は保護者の負担もかなりのもの? 親子で楽しく参加を!
 
 
「引っ越してきたばかりで右も左もわからなかったので、『子ども会』のおかげで、子どもも私も知り合いが増えてよかったです。役員を買って出たことで、新参者ながら認められた気もします」(Y.Rさん)

 


 

「毎月1回、休みの日に早く起きて廃品回収をして、その収益で年に2~3回のイベントを開催することになっていますが、廃品回収がなかなか集まらず、財政難。
ですが、警察に依頼して無料で交通教室をしてもらったり、地域の老人会にお願いして竹とんぼやお手玉などを教えてもらうなど、いかにお金をかけずに楽しいことができるか、頭をひねりつつ親も頑張っていますよ」(K.Uさん)

 


 
「一番盛り上がるのは、クリスマス会。地域の会館に集まって、ゲームをしたり歌をうたったり。お楽しみはみんなで食べるプチケーキ。盛り上げるために保護者の役員はとっても大変ですが、6年生をうまく巻き込めば、成功することが多いですね」(M.Mさん)

 


 
「役員は5,6年生の親がやる規則でしたが、PTA役員と重なると、その1年はかなり多忙でした。ゲームを考えたり、場を盛り上げるのが上手な保護者の方がいる年は、けっこう盛り上がりましたが、そうじゃないとなかなか大変…」(S.Uさん)

 


 
「子どもが1年生のときは、『子ども会』のイベントが多くて、家族で出かける機会が減るくらい土日がつぶれていました。でも2年生になると、年に2回くらいにイベントが減ってびっくり。その年の役員のやる気次第といったところでしょうか…。私が役員をするときは、子どもが楽しめるよう頑張ってあげたいです」(I.Rさん)

 


 
「『子ども会』には加入しない家庭も増えているし、存在意義ってなんだろう??って思っています。私が人付き合いが苦手というのもありますが、できれば入らせたくないのが本音。でも子どものために、重い腰をあげて取り組んでいますよ」(K.Yさん)

 


 
 
『子ども会』なので、主役はあくまでも子どもですが、その運営はママやパパの力量次第。
地域との縁を大事にしながら、子どもの成長にいい機会を与えてあげたいですね。

 

(ママノート編集部)

 

 

人気料理ブロガー るぅさんの鍋レシピ 2

0894img_01

 
前回は『るぅのおいしいうちごはん』のるぅさんに『ハンバーグ鍋』のレシピを教えていただきました。
 
今回は、『ロールキャベツ鍋』のレシピを教えていただきます。
野菜がたっぷりとれ、コンソメ味からトマト味への変化が楽しめる飽きのこない鍋です!
 
 
ロールキャベツ鍋
 
材料】(4人分)
 
〈ロールキャベツの材料〉
 
キャベツ…8枚
豚ひき肉…180g
玉ねぎ…1/2個
パン粉…大さじ2
卵…1/2個
ナツメグ…少量
塩、こしょう…各少量
 
 
〈スープの材料〉
 
水…1.5L
固形コンソメスープの素…4個
ローリエ…あれば1枚
塩・こしょう…各少量
 
 
〈鍋の具材の材料〉
 
かぶ…3~4個
じゃがいも…3~4個
にんじん…1~2本
玉ねぎ…1~2個
ブロッコリー…1株
 
 
〈〆の材料〉
 
トマト水煮缶…1缶
スパゲッティ…好みの量
ガーリックパウダー…少量
ハーブソルト(クレイジーソルト)…適量
粉チーズ…好みで適量
水…適量
 
 
作り方
 
1. キャベツは芯の部分を薄くそぐ。耐熱皿に入れてふんわりラップをかけたら、電子レンジ(600W)で2分程加熱して冷ます。
 
2. ボウルにみじん切りにした玉ねぎ、豚ひき肉、卵、パン粉、ナツメグ、塩・こしょうを入れてよくこねる。
 
3. (1) のキャベツを1枚広げ、(2) のタネの1/8量をのせ、葉の手前をタネにかぶせたら左右の葉を内側に折り込み、巻いて包んだら巻き終わりを爪楊枝で留める。同様にあと7個作る。
 
4. かぶ、にんじん、じゃがいも、玉ねぎは皮をむいて食べやすい大きさに切る。ブロッコリーは小房に分ける。
 
5. 鍋に (3) のロールキャベツと全てのスープの材料を入れて火にかけ、中火で10~15分程煮る。
 
6. (5) にかぶ、じゃがいも、にんじんを入れて中火で10分程煮る。
 
7. 野菜がやわらかくなったらブロッコリーを加え、中火で1~2分煮る。
 
8. まずは、コンソメベースの鍋をいただき、途中でトマト水煮を加え、味をみてハーブソルトを加えてトマト味の鍋を楽しむ。

 

0894img_02

 
 
おいしい〆の作り方
 
1. 鍋に残ったスープの量をみて、少なければ水を足して沸騰させる。
 
2. スープが沸騰したらスパゲッティを加え、袋の表示時間通りゆでる。ここでベーコンやウインナーなどを足してもOK。ガーリックパウダーと塩、こしょうで味を調え、好みで粉チーズをふる。

 

0894img_03

 

 
《おすすめPOINT》
 
るぅ 「ロールキャベツ鍋は、卓上のカセットコンロやIHクッキングヒーターで加熱しながら楽しむ鍋料理です。
 
最初はシンプルにコンソメ味でいただき、途中でトマト水煮を加えて味に変化をつけます。
ロールキャベツは、市販のものを使ってもOK。
 
鍋の具材には、ウインナーやベーコン、白菜や大根、きのこなどを使ってもおいしいですよ」

 

☆学習面から生活面まで、学校生活への不安を解消!

905img_01

 

 

小学校入学が近づくにつれて、「うちの子、まだひらがなが書けない!」「じっと席についていられるかな?」などと、心配になるお母さんも多いのではないでしょうか。
 
特に小学校の学習指導要領の改訂後は、学校の授業が難しくなっているという話も耳にします。
最近では、小学校の入学準備として、講習などを行う学習塾も多いのだとか。
 
とはいえ、まだ入学前の子に学習塾がどこまで必要なのかと、ちょっと疑問に思うのも正直なところです。
 
そこで、今回は小学校の学習事情や入学準備の必要性などについて、学研教室事業本部小野有紀子さんにお聞きしました。
 
 
●小学生と過ごすことで、学ぶ姿勢や集団ルールが身につく
 
このところ、小学校の入学準備コースなどを目にするようになりましたが、そもそも勉強以前に、座っていられるかが心配という子でも通えるんですか?
 
小野 「例えば学研教室の場合では、ほかの友だちや小学生の年上の子たちといっしょに学習するので、お兄さん、お姉さんたちの様子を見ているうちに、自然と机に向かう姿勢が身につきます。
 
それだけでなく、先生や小学生といっしょに過ごすことで、集団ルールを学ぶと同時に、言葉数の豊かな会話に触れながら、話を聞いたり、自分の言いたいことを伝えられるようになります。
このような力はすべて、基礎学力の土台となる、大変重要な要素です。
 
学習塾というと、勉強するところというイメージが強調されますが、学研教室の先生は、教室の行き帰りのあいさつや忘れ物などのしつけ面もしっかり指導して、学習の身じたくなど、勉強以外での学校生活で必要なことも身につけられるような配慮がされています」
 
なるほど。勉強をしにいく塾というよりも、入学までに必要なことを身につけられる場所と考えて、気軽に利用するといいのかもしれませんね。
 
 
●量が増えて難しくなった小学校の学習にそなえる
 
でも、やっぱり学習塾は、入学してからでも間に合うのでは、と考えてしまいます。
 
小野 「2011年の学習指導要領の大幅な改訂で、小学校の学習内容が増え、教科書にして算数で33%、国語で25%もページが増えており、内容も難しくなっています。
 
それに対して、授業時間は学習内容の増え方に見合う程には確保されておらず、授業のスピード化が懸念されている状況です。
 
また今の教育では、知識や技能を身につけるだけでなく、それらを活かして考え、説明したり、自分の言葉で表現したりする力が求められています。
この力の土台になるのが『基礎学力』です。
 
しっかりした基礎を築くためには、入学前から言葉を増やしたり、数や図形にふれる体験を積み重ねるなどの『学習の土台作り』が大切になってきています。
 
学研教室では、このように難しくなった小学校の学習にそなえ、考える力を伸ばしながら、教科学習の基礎をしっかり学べるようになっています」
 
 
●「もじ」「かず」「ちえ」の3領域の学習で、教科学習の土台を作る
 
まだひらがなもよく書けない、という子でもだいじょうぶなのでしょうか?
 
小野 「もちろんです。初めて文字を書くことに挑戦する子は、教材を使って楽しくなぞり書きすることから始めます。
 
一文字ずつ、しっかり練習するので、筆順や字形なども正しく身につけることができますよ。そして徐々に語いを増やし、文の読み取りまでつなげていきます。
 
この『もじ(国語)』に加え、算数の『かず』、論理的な思考力を養う『ちえ』を合わせた3領域をバランスよく学習することで、教科学習の基礎をしっかり学ぶことができます」
 
こうした場を活用して、学校のようにみんなで机に向かったり、文字や数にふれるという体験ができれば、親子とも入学後に戸惑うことも少なくなりそうですね。
 
小野さん、ありがとうございました。
 
 
▼詳しくはこちら
http://www.889100.com/sp/autumn_enter/

 

「うちの子、不器用で…」と嘆く前に

1234_img_01

 

幼稚園で、教室の壁に貼られた子ども達の絵を見て、ついついわが子と他の子とを較べてしまい、小さくため息をついてしまうママの皆さん。
 
今回は佐藤正寿先生の体験からのアドバイスをいただきました。
 
 
佐藤 「『どうも自分は小さい頃から不器用で…』とおっしゃる読者の方は少なくないでしょう。
私自身もどちらかと言えば不器用な方でした。
手先を使うような活動があまり得意ではなく、絵を描くことや工作、家庭科の裁縫なども苦手です。
 
『うちの息子(娘)は手先を使うことが苦手』という場合、実はそれは『手先の技術』だけの問題ではありません。
その背後にあるものにしっかりと注目しましょう。
 
たとえば、絵を描くのをいやがっていたら、『苦手なのね』で終わらせず、『どうして苦手だと思うようになったのかしら』と考えてみましょう。
『そう言えば、私が “その絵、腕が体の横から出ているのはおかしいわよ” なんて言って、きちんとした形に描かせようとしたことがあったわ』など、何かしらの原因が出てくると思います。
 
鏡文字での左右の位置把握も同様です。
文字を直させることばかり躍起になっても、前提となる能力が身についていなければ、効果は薄いのです。
 
どんな活動にせよ、親の温かい励ましと様々な経験が、一番大切なことです。
できないことがあっても、『前より上手になっているね』の一言で子どもは励まされます。
『一緒にやってみようか』という声がけで、子どもの活動意欲が促進されるのは間違いありません。
 
はじめに書いたように、私自身、絵や裁縫は苦手ですが、小学校教師としては、それが逆によかったと思っています。
 
苦手だからこそ、教師として教えるために、必死になって教え方を学びました。
絵の指導法では実際に自分で描いて学びましたし、家庭科の研修会で男性教師は自分だけということもありました。
そのおかげで子どもたちに教えるあらゆる方法について、それなりの力がつきました。
 
そして何より、図工や家庭が苦手な子の気持ちがよくわかります。
描いている絵を隠してしまいたくなるような気持ち。
その子どもたちに『先生も苦手だったんだよ』と話すと安心してくれます。
 
自分自身に苦手意識があり、それを克服したことで、『不器用な点も努力をすれば何とかなる』と身をもって実感できました。それは子どもたちの場合も同様だと思うのです」
 
 

どんなことにも親の温かい励ましが大切なんですね。
佐藤先生、ありがとうございました。

 

体の変化の背景に注意の『集注要求』がある

901img_01

 

 

子どもの体を育てることをテーマに『子どものこころにふれる 整体的子育て』の著者山上亮さんにお話をうかがいます。
 
 
●子どもを見て、子どもの体にキチッと気をかけてあげましょう
 
体というものは、普段あまり意識をしたことがありませんでしたが、頭や心と同じく大切なものですよね?
 
山上  「現代では、なぜか価値を置かれていませんが、体の感覚や本能といったものは生物としてとても大切なことだと思います。
 
特に出産や子育ては、頭で考えてできるものではありません。
親が、子どもを見ていて『何となく変だな?』という感覚は、理屈では説明できなくても的を射ている場合が多いですし、そういった感覚は大事にしてほしいです。
 
例えば、病気やケガが子どもに起こります。
それは、体の変動でどうしようもないものでありますが、子どもが熱を出す、ケガをする、その背景に何かあるのかもしれないという感覚を持っておくと、子どもからのメッセージがずいぶんと受けとめられるはずです。
 
子どもは、大人が気をかけてあげないと生きていけません。
そして、親の気が欠けているときに注意を『集注』してもらいたい要求が起こり、熱を出したりケガをしたりする場合があります。
 
病気やケガだけでなくイタズラも、なぜそういうことが起こるのか、いつ起こるのか、その背景を考えてみる習慣を持っていると、子育て中はずいぶん役に立つと思います。
 
心と体は密接につながっています。
特に子どもはそこに境がなく、いっしょです。
子どもがうったえる不調は、仮病やわざとではありません。
本能的にどうしようもなく起こる体の変化を子どもからのメッセージとしてキチンと受けとめてあげましょう。
 
熱やケガに、キチンと『気をかけて』あげれば、また子どもの体は元気になります。
体に触れて、よくなでて、ハグしてあげて『集注』してあげることで、子どもは満たされて落ちつきますよ」
 
 
●病気を完全に治すコツは、看病の最後の仕上げにあります
 
「気をかけてあげる」ということ以外で、看病のコツがあれば教えてください。
 
山上 「『下手な看病は病気を育てる』という言葉があるくらい、ケガや病気の看病は大切です。
普段忙しくしているママがそばにいてくれて、優しくしてくれて…。
看病をしてもらうのは、子どもにとって気持ちがいいものです。
ですから、病気に未練を残す “未練症状” にならないためにも、看病は最後が大事です。
 
たとえば、風邪で熱を出した場合。
熱が下がると、平熱よりも少し低くなる時期があります。
熱が下がったからもう治ったと思いがちですが、実はこの時期は外からの影響を受けやすいので本当は安静にしてほしいのです。
 
そこで、熱が下がっても、もう少し子どもには外に出るのを我慢させます。
すると、体も完全に元気になって『外に行きたい』欲求が高まります。
こうなると、外に行きたい欲求が勝り、もう風邪には未練はありません。
こういう、『良い形で風邪を終わらせる』ことを意識して、子どもをうまく手放してあげてください。
 
これはふだんの『抱っこ』のときでも同じことが言えます。
『抱っこ』と言ってきたときにすばやく抱っこしてあげる。
そして『もういい』と言って降りようとしたときに、『もうちょっとだけ』と言ってしばらく抱っこし続けて降ろしたときには、未練も無くひとりで遊び始めます」
 
山上さん、ありがとうございます。
確かに、仕事で休めないと思っているときに子どもが熱を出すことってよくありますよね。そういうときは、親の気が欠けていることを無意識に子どもは分かっているのかもしれません。
しっかりと向き合って、子どもの体に「気をかけて」あげたいと思います。

 

親野智可等 連載コラム 「ママも小学2年生」 第18回

903img_01

 

 
●標語は大切なことを思い出させてくれる
 
「何度言ったらできるの?」
これは、親であるみなさんが非常によく口にする言葉だと思います。
 
本当に、子どもは同じことを何度言われてもできないものです。
というより、実は、子どもだけでなく大人でもそうですね。
 
もっと言えば、人に言われたことでなく、自分で決意したことでも、なかなかできるようにならないものです。
それが人間というものです。
 
そういうわけで、大切なことを忘れないために「飛び出すな 車は急に 止まれない」などの標語が作られて、活用されているんですね。
 
 
●算数標語で心に刻む
 
私は、こういった標語を子どもの指導にもっと積極的に取り入れるといいと思います。
勉強に関しても、生活に関しても、いろいろ活用することができます。
 
例えば、2年生で習う勉強の1つに足し算の筆算がありますが、子どもたちは繰り上がりをしっかり書かなくて間違えることがよくあります。
 
私は、それを防ぐために、「繰り上がり しっかり書けば ミスが減る」という算数標語を作りました。
 
これを教室に貼って、子どもたちに何回か唱えさせて心に刻ませました。
すると、子どもたちは筆算をするときにこれを思い出して、楽しく唱えながら問題を解きました。
 
 
●漢字標語で漢字もばっちり
 
算数では他にも次のような標語があります。
 
「おぼえよう 1メートルは 100センチ」
「リットルは デシリットルの 10ばいだ」
 
「リットルは ミリリットルの 1000ばいだ」
「おぼえよう 午後の1時は 13時」
 
 
国語の漢字では次のような標語があります。
 
「馬に乗り たて・よこ・たてと すすみましょう」
※「馬」という字の書き順は、はじめに縦・横・縦で始まります。
 
「気をつけて ノから始めて 丸を書く」
※「丸」という字の書き順は、第一画目が「ノ」です。
 
「いとへんの 第六画は 小さめに」
※「紙」や「絵」などの糸偏の第画は小さめに書きます。
 
 
●生活標語・安全標語
 
子どもたちはテストの見直しをサボってあとで後悔します。
そこで、テストの見直しを促すために次のような標語を作りました。
 
「見直しを すれば 百点 近づくぞ」
「見直しを サボってあとで ずっこける」
「けん算を すれば十点 増えるなり」
 
また、答は合っているのに単位を間違えて減点されることもよくあります。
それを防ぐために、次の標語が効果的です。
 
「単位ミス 答え合っても 点がへる」
 
 
安全や生活の面では次の標語が効果的です。
 
「かしこい子 あぶない道は 通りません」
「かしこい子 うがい手洗い カゼふせぐ」
 
「ごめんねが 言えないままで つらいまま」
「正直に 言えばすっきり 許される」
 
 
●親子で楽しみながら一緒につくってみよう
 
こういった標語は親が作って教えてあげてもいいですが、できたらお子さんと触れ合いながら一緒に作ってみてください。
 
標語を一生懸命考える過程で内容が記憶に残りますし、意識が高まるので守ろうという気持ちも強くなります。
 
なお、標語は五七五がリズミカルで覚えやすいのですが、「注意一秒 ケガ一生」などのように印象に残るものなら必ずしも五七五でなくてもいいでしょう。

 

人気の「手帳術」が実践できるファイル式手帳

0899img_01

 

 

前回は、手帳入門編として、既成の家族手帳をご紹介しました。
今回は、主婦の目線で、自分にぴったりフィットするマイ手帳を作り、主婦の手帳ブームを作り上げた浅倉さんオリジナルの「手帳術」をご紹介します。
 
 
●スケジュール化しづらい主婦の仕事を見える形に
 
「宿題をやらせたり新しい持ち物を用意したりと、小学生ママはかなり忙しい! だからこそ『主婦のための手帳術』が、今注目されています」と、ママたちに手帳でのスケジュール管理を提案するのは、料理研究家あな吉さんこと浅倉ユキさん
あな吉手帳術」で主婦の間に手帳ブームを起こした手帳術研究家でもあります。
 
もともとぐうたらだったという浅倉さん。結婚して2人の子どもが生まれ、料理研究家として活動を始めましたが、週1回の料理教室を行なうだけで、かなり余裕のない生活に。
 
週に1回とはいえ、企画からレシピ考案、告知、材料から器の準備と、やることはどっさり。その間に子育てや家事が入り込んでくるという状態だったからです。
 
当時はカレンダーで時間管理をしていた浅倉さん。
「予定は週1回の料理教室だけで、あとは空欄なのに、なぜこんなに忙しいの?」と疑問を持ち始めました。
そんなときに出会ったのが手帳術。
 
ビジネス手帳にしっくりこない日々を通して気づいたのが「主婦の仕事はつねに『突発的なことの連続』『終わりのないルーティンワーク』『締め切りがない』『効率的な流れが作りにくい』という四重苦と隣り合わせ。スケジュール化することができないものだった」(浅倉さん)ということ。
 
そこで自分なりに手帳を試行錯誤して作り上げたのが、あな吉手帳。
スケジュール化しづらい主婦の仕事を「見える」形にしたものです。
 
今では、料理や手帳術の講座を全国各地で開催し、著書も多数。それでも家族との時間、自分のための時間も大切にしているというからびっくり! 
 
そんな大変身のきっかけになった浅倉さんの手帳術の概要をご紹介します。
 
 
●やりたいことはすべてふせんに。必要な情報もすべて手帳に綴じ込む
 
必要なもの
 
・A5 サイズのリング式ファイル(パンチも)
・ふせん
・月間と週間スケジュール
・消せるボールペン
 
材料のほとんどは、手軽に揃えられるものばかりですが、一つひとつそろえるのが大変という人には、浅倉さんがプロデュースした「あな吉ダイアリー」も発売されています。
 
 
<使い方>
 
1. やるべきこと、やりたいこと、どんなささいなことでもすべてふせんに書いて、手帳のふせん専用シート「やることシート」(下の写真のグレーの折り畳みプラスチックシート)にはる。
 

 
2. 主婦の仕事は、1日単位よりも1週間単位で動くのが現実的ということから、予定はすべて月間ページに書いてから、週間ページに書き写す。週間ページを左側に、ふせんを貼った「やることシート」を右側になるようにセットしておく。
 

 
3. 週間ページのスケジュールをチェックし、ふせんに書いたことを実行しやすいタイミングを見つけて、そこに予定を書いてあるふせんを「やることシート」から貼り移す。あとは実行するのみ。

 

0899img_02
 

どんな小さなことでもふせんに書き出し、週間スケジュールに移して実行。
ふせんは折りたたみのシートとマスキングテープなどを使って、ジャンルや緊急度別などに分類しておくと便利。
●「あな吉ダイアリー2014」
カバーあり本体 4,900円+税、カバー無し本体 3,800円+税/ナカバヤシ

 
 
やることをふせんにメモしてはることで、忘れてしまう心配やストレスから解放されるし、今すぐできる用事を見つけ出せるなど、メリットがたくさん。
 
予定が変わったら別の日にはり直せばいいので、流動的なスケジュールにも対応できます。
 
実行できたふせんはメモから取り外せばOK。これが達成感を生み出すのだとか。
 
 
●ファイリングで、必要な情報をすべて手帳に集められるように
 
さらに、学校からのお便りや連絡網リスト、家計簿、子どもの成長記録、気になる新聞の切り抜きメモなど、情報をすべて手帳にまとめておくのもポイント。
穴開けパンチは、プリントなどに穴を開けてファイリングするためのものです。
 
情報を持ち歩くことで、たまたま通りかかったお店で「学校で新しくそろえるものが『お便り』に書いてあったっけ」と思い出したときも、手帳から取り出せばすぐに買いそろえられます。大切なプリントを紛失することもありません。
 
手帳がA5サイズと大きいのも、A4サイズが多い書類を折り畳んでしまえるから。
 
また、「手帳を使わなくなる理由として、『なくしてしまった』『飽きてしまった』ということが多いようです。A5サイズなら実用度は高いし、見つからなくなる心配はありません」(浅倉さん)というメリットも。
 
手帳使いを習慣化するポイントをお聞きしたところ、「飽きてしまわないようにマスキングテープやシールなどを駆使して、楽しくデコレーションするのがおすすめです!」とアドバイスしてくださいました。

 

0899img_03

 

学校のプリントや雑誌の切り抜き、必要な文具などもバインダーにファイルして、1冊にまとめられる。
●「あな吉ダイアリー2014」(ナカバヤシ)
 
 
長年試行錯誤してできた浅倉さんの手帳術には、このほかにも工夫やメリットがたくさんあって書ききれないほど。
 
もっと知りたい人は、全国で開催されている浅倉さんご自身やあな吉手帳術の認定講師による講座に参加するという方法も。
 
また、これをヒントに、自分なりに工夫を加えて、よりぴったりフィットするマイ手帳を作ってもいいでしょう。
 
子どもにとっても、ママにとっても、来年からはこれまでと違った新生活の始まりの年。毎日をより充実させるためにも、ぜひ手帳術を上手に取り入れてみてください。

【取材協力】

ナカバヤシ株式会社
http://www.nakabayashi.co.jp/

子どもの体を育てよう!

900img_01

 

 

「整体」というと、腰が痛いときに治療に通う町の整体院を思い浮かべる方が多いのではないかと思います。
 
けれど、『子どものこころにふれる 整体的子育て』の著者山上亮さんは、「整体の知恵は子育て中にこそ必要なもの」だとおっしゃいます。
 
そこで整体の知恵を生かして子どもの体というものを受けとめる方法を山上さんに教わります。
 
 
●「体を育てる」という意識を持って子どもの体に接してみましょう
 
「整体」というと、体の痛いところを治療するイメージがありますが。
 
山上 「整体というと多くの方がそのようなイメージを持たれています。
私が行っているのは『野口整体』というもので、これは、『治す』ことを目的にしたものではなく、体を育てる『体育』を目的としたものです。
 
たとえば、熱が出たり、下痢をしたりという場合、これは体が必要な反応を行ってくれているところなのだと考えます。
なので、きちんと熱を出し切り、下痢の毒を出し切ることで体の自然な治癒能力を大切にし、より丈夫な体を育てていくという考えが基本にあります。
 
熱や下痢といった症状が出ると慌ててしまいますが、実は、その症状が出る直前が体はいちばん悪いのです。
熱や下痢が始まったときには、実際には体は治りかけているんです。
 
体は治ろうとして、下痢をしたりして必要なことをやってくれている最中なので、慌てずに、下痢を出し切ってしまいましょう。
怖がらずに、体が必要なお掃除をしてくれているのを見守ってあげると経過がスムーズになります。
 
これは、お子さんが熱を出したりしたときも同じで、『今、お熱が出て体がお掃除されているところだからね』と安心させてあげると、熱などを不要に怖がらなくなります。
 
そうやって、体を信じて、体を受け入れ、体との付き合い方を知っていくのは子ども時代にこそ必要なことなのではないかと思います。
 
子育て中のママには、頭だけではなく子どもの体を育てていくことも大切にしてほしいですね。
ママの手当てで、より元気な子どもの体を育てていきましょう」
 
なるほど、整体の教えは、子育てのヒントになるものが多くありそうです。
 
次回は、山上さんに、子どもの体を育てるためには、親が何を大切にすればよいのかを教わっていきたいと思います。

子どもの体にいっぱい触ろう

902img_01

 

 

子どもの体を受けとめて育てていく重要性について『子どものこころにふれる 整体的子育て』の著者山上亮さんにお話をうかがってきました。
 
3回目の今回は、子どもの体を育てるためにいちばん大切なことを教えていただきます。
 
 
●いっぱい触られて皮膚感覚を養うことで人との接し方も身につきます
 
子どもの体を育てるために、何をすればよいでしょうか?
 
山上 「前回の熱やケガの手当ての話でも申しましたが、体に触れるということが何よりも大切です。
 
子どもの体をたくさんなでる・触る・ハグしてあげてください。
子どもは、触られることで満たされて元気になります。
 
触られるというのは、おじいちゃんおばあちゃんになっても必要なことです。
子どもが大きくなって『やめろよ』なんて言い出しても、本当は触られればうれしいものなので、いくつになってもしてあげてほしいですね。
 
そして、触れられることで、皮膚感覚として人との心地よい『間合い』が身につきます。
これくらい近づくと気持ち悪いかな?
こんなに離れるとよそよそしいかな?
といった、間合いの感覚は教えられて身につくものではありません。
 
子ども時代にたくさん触られて、気持ちよかったり、ちょっと痛かったりといったことを経験して、皮膚感覚が養われることで身につくものです。
ぜひ、子どもの体に、いっぱい触ってあげましょう」
 
 
●家庭でもできる、簡単な整体術
 
最後に家庭で簡単にできる整体の技術を教えていただけますか?
 
山上 「たくさんあるのですが、この時期におすすめなのは、冷えにきく手当てです。
朝、子どもの手足が何となく冷たく感じるときなどは、足の甲の中指と薬指の間を両手の親指でゆっくり押してあげます。
ここをしばらくじっと押さえた後に足湯をして温めてあげると、冷えが解消されます。
 
それから、子どもの機嫌が悪くなったり、依怙地になったりしているときは、脇腹が強張ります。
本当に怒っている真っ最中は難しいと思いますが、ちょっと落ち着いてきたころを見計らって触ってみましょう。
くすぐるように脇腹の肉をつまみ、このこわばりをもみほぐします。
すると、腰のねじれがとれて、不機嫌・へそ曲がりが抜けて落ちつきます。
 
こうした、ママの手当ては、タイミングが大切。
私たちは『機をつかまえる』と言いますが、子どもの心をつかまえるには、この『機』が何しろ大切です。
『後で』じゃなくて、『今』抱っこしてほしい、子どもってそういうものですよね。
そうした機を上手につかんで、接していくことで、子どもの心の満ち方は変わってきますよ」
 
頭で考えず、直感で子どもと向かい合うことが大切なんですね。
これからも、「かわいい、かわいい」といっぱい子どもに触っていきたいと思います。
 
山上さん、整体と子育てのお話を、どうもありがとうございました。

めざせ貯蓄アップ! 家計簿の活用ポイント

0897img_01

 

 

こんにちは。『ママノート』編集部です。
 
家計簿をつけてはいるものの、貯蓄がなかなかアップしない…という人もいるのでは?
 
家計簿の活用法について、ファイナンシャルプランナー花輪陽子先生にお話を伺いました。
 
 
●固定費の割合をチェックする
 
花輪 「家計簿をつけてみると、支出のうち固定費の占める割合が高いことに気づくはずです。
また、夏季・冬季は冷房・暖房などで電気代の支出が多くなりやすいなど、季節変動があることにも気づきます。
 
固定費(下記参照)の支出は、手取り収入の50%程度に留めるのが理想です。
収入に対して固定費の出費の割合が高いと、使える生活費が少なくなるばかりか貯蓄を増やすことも厳しくなります。
 
 
【主な固定費】
住居費(家賃、住宅ローン)、電気代、ガス代、水道代、通信費、保険料、学校教育費、幼稚園代(授業料)、習い事代 など
 
 
食費など生活費を節約するのがストレスという人は、固定費の見直しをおすすめします。
見直しやすいのは、通信費、保険料です。
携帯電話やインターネット、保険料を割安なプランに変更し、月5,000円カットできたとすると、年間で6万円ものゆとりが生まれます」
 
 
●特別支出の計画を月ごとに書き出す
 
花輪 「1か月単位の支出だけにとらわれ、『特別支出』を把握できていないと家計のバランスを崩すことがあります。
特別支出とは、年単位で出て行くお金(下記参照)のことです。
 
 
【主な特別支出】
・税金(自動車税、固定資産税など)
・半年払い、年払いの保険料
・交際費(冠婚葬祭、お歳暮・お中元など)
・賃貸住宅の更新料
・車検費用
・家電、家具、自動車の買い替え
・旅行、帰省費用
・塾の夏期・冬季講習の費用
 
 
特別支出は、年払いの保険料、ボーナス払いの住宅ローンなど、大きな出費のため準備しておく必要があります。
 
家計簿の12か月のスケジュール表(またはカレンダー)に、月ごとの特別支出の支払い計画を記入してください(千円単位など大まかでOK)。
 
また、特別収入(ボーナス、児童手当、自治体からの助成金の振込み、税金の還付)の予定も書きます。
 
その上で、収入の多い月・少ない月を把握し、特別支出のために月収やボーナスからいくらずつ貯めるのかを決めます。
 
さらに特別支出用のお金は、生活費と区別するため、専用口座に貯蓄しておくことをおすすめします」
 
月単位だけではなく、年単位の支出もチェックしておけば「気づかないうちにお金が減っちゃった…」なんてことが防げますね。
 
花輪先生、アドバイスありがとうございました!

 

★話題のファミリー手帳でスケジュール管理

0898img_01

 

 

年が明けると、子どもの入学準備が始まり、バタバタ過ごしているうちに入学式を迎え、学校生活がスタート。
ただでさえ忙しい毎日が、今よりさらに多忙な日々になりそう。
 
しっかりスケジュール管理をしないと、忙しさのあまり大切な用事を忘れてしまったり、自分の時間がなくなってストレスがたまる… なんてことになりそう。
 
最近は主婦の間でも手帳人気が高まっているのだとか。
来年からは、手帳を使って楽しくスケジュール管理をしてみてはいかがでしょう。
 
今回は、主婦向けに作られた手帳やファイルを使って作る「手帳術」についてご紹介します。
 
 
●子どもの習い事や夫の出張など、家族の予定を一度に把握できる
 
まず、ふだん手帳を使い慣れていないという人や、普通の手帳ではなんだか使いづらいという人におすすめなのが、ファミリー用の手帳。
 
なかでも2012年に株式会社日本能率協会マネジメントセンター(以下JMAM)から発売された「ペイジェム ファミリーマンスリー」は、主婦層をターゲットに開発された手帳で、一時生産が追いつかない状態になったほどの大ヒット商品です。
 
「もともとビジネスツールとして生まれた手帳ですが、最近は生活を豊かにするツールとして役割が広がってきており、今ではこれまであまり手帳を使っていなかった主婦の間にも手帳への関心が集まっています」と、JMAM広報担当の矢野真弓さん。
 
この手帳の大きな特長は、週間ページに、自分の予定だけでなく、最大で5人までの予定をかき分けられるというところ。
 
スペースが小さいと、子どもの分だけしか書けないというものもありますが、これは見開き2ページを使って、家族それぞれの予定を書き込む欄をゆったりとったデザイン。
 
ぱっと開いたときに見やすく、すぐに家族のスケジュールを把握できるので、家族全員でのお出かけの予定を入れるのにも便利です。
 
2013年に発売されたB6タイプの週間スケジュールは、自分で線を引けば、最大7分割できるようになっています。
家族の予定に加えて、今日の献立やひと言日記などを書き込むスペースを作るなど使い方のバリエーションも広がります。
 
巻末には贈答のマナー・記録、災害用伝言ダイヤルの情報が載った防災資料、食のマメ知識など、いざというとき役立つ資料がついているのも、ママにとってはうれしいところです。
 
 
▼ペイジェム ファミリーマンスリー(2014年度版/株式会社日本能率協会マネジメントセンター)。

新書サイズのほか、新たにB6サイズやワーキングママ向けタイプも登場。

0898img_02

 
 
 
これは、新書サイズの家族スケジュールのページ(株式会社日本能率協会マネジメントセンター)。

0898img_03

 
家族4人分のスケジュールを記入したサンプル。

 

 
 
 
▼こちらは、B6サイズの家族スケジュールのページ(株式会社日本能率協会マネジメントセンター)。

 

0898img_04

 
右ページは日記や家計簿として使える。
どちらも子どもといっしょにシールをはりながら、楽しんで記入しても。

 
 
 
 
●家計簿つきなど、別機能をプラスしたタイプも
 
ファミリー向けの手帳に他の機能をプラスしたタイプも登場しています。
 
家族の予定を書き込める「家族手帳」をいち早く開発したクツワでは、ロングセラーの「家計簿付き手帳」に、家族手帳の機能をプラスしたタイプを発売。
 
「お金と家族と自分の予定がわかりやすくこの1冊で書き込めます」とクツワ広報・大竹さん。
 
1冊の中に月間ページと週間ページがあり、それぞれに家族の予定と収支が書き込めるようになっています。
 
 
家計簿付き手帳の中面(クツワ)。

 

0898img_05
0898img_06

 
月間スケジュール(上)と週間スケジュール(下)。
それぞれに収支を記入できる欄がある。
 
 
表紙には、カードやレシートを入れておけるファスナーポケットつき。
 
ふだんレシートを別に管理していると、だんだん家計簿に記入するのがおっくうになってしまうものですが、これならちょっと時間ができたときに、こまめにレシートを取り出して収支計算、なんてことも可能です。
 
今まで家計簿をつけていなかった人やいつも途中で挫折していた人も、これなら続けることができるのではないでしょうか。

 
 
家計簿付き手帳の表紙(クツワ)。

0898img_07
 

 
外から見えないファスナーポケットタイプなので、カードやレシートを入れても落とさず管理でき、気兼ねなく人前で手帳を出し入れできる。
※クツワの商品については、店頭やネットでの販売でお買い求めください。
 
 
次回はリング式ファイルとふせんを使って、よりアグレッシブにスケジュール管理できる手帳とその使い方についてご紹介します。
 
 

【取材協力】

株式会社日本能率協会マネジメントセンター
http://pagem.jp/recommend/mama/

株式会社クツワ
http://www.kutsuwa.co.jp/

ズボラさんでも続く! 家計簿のつけ方のポイント

0896img_01

 

 

こんにちは。『ママノート』編集部です。
 
来年から家計簿をつけはじめる人もいるのではないでしょうか?
中には、これまで家計簿にチャレンジしたものの、費目分け、収支の計算などがめんどうで続かなかったという人もいるかもしれません。
 
家計簿のお悩みについて、ファイナンシャルプランナー花輪陽子先生にアドバイスいただきました。
 
 
■お悩み1■
 
支出をどんな費目に分ければいいかわからない!
 
 
●『固定費』と『生活費』を区別して
 
花輪 「毎月の支出は大まかに、住居費、保険料、水道光熱費などの『固定費』と食費、日用品代、レジャー費などの『生活費』に分けられます(下記参照)。
 
 
【主な固定費】
住居費(家賃、住宅ローン)、電気代、ガス代、水道代、通信費、保険料、学校教育費、幼稚園代(授業料)、習い事代 など
 
 
【主な生活費】
食費、外食費、日用品代、被服・化粧品代、医療費、交通費、レジャー費、交際費、こづかい など
 
 
支出は、これらの費目に分けて家計簿に記入しましょう。
生活費は、あらかじめ費目ごとに予算を決め、ときどき予算オーバーしていないかチェックすれば使い過ぎを抑えられます」
 
 
■お悩み2■
 
費目別に数円単位で収支を計算…それなのに財布の残高と合わないことが!
 
 
●残高が合わなければリセットすればOK
 
花輪 「家計簿は、財布の残高、口座の残高、家計簿の数字が合わなくなったときに挫折してしまう方が多いようです。
 
また、家計簿をきっちり記帳することが目的になって、家計の見直しに役立てられていないケースもみられます。
 
家計簿の最大の目的は、“家計の現状把握” です。
『何(どんな費目)に、いくらお金をかけているのか書き出す』ことにより、日々の無自覚な支出にも気づきます。
 
ですので、たとえ数円~数百円単位の差額が出たとしても、“私って家計簿つけが向いていないかも” と、あきらめないで。
その分は『雑費』として記入し、リセットしてつけはじめればいいのです」
 
 
■お悩み3■
 
正直、家計簿つけは1か月も続いたことがないんです…。
 
 
●完璧につけようとせず、1週間だけでも続けてみて
 
花輪 「まずは1週間、減らしたい費目の支出を書き出してみましょう。
例えば食費なら、下記の6つのグループに分けます。
 
・『主食』(米、パン、めん類)
・『副食』(肉類、魚介類、野菜類、果物類)
・『調味料』
・『し好品』(お菓子、ジュース、酒など)
・『調理食品』(お弁当、お惣菜など)
・『外食』
 
疲れている日はお惣菜を購入することが多かったり、子どものおねだりでお菓子やジュースをつい買ってあげたり。短期間つけるだけでも、衝動的な支出があることに気づきます。
 
減らしたい支出は赤ペンで星印をつけたり色マーカーでラインをひいたりしてチェックをして。
1週間続いたら、次は1か月…と小さなステップからトライすることが大切です」
 
 
■お悩み4■
 
家計簿をはじめたいけど、ストレスになりそう…。
 
 
●あらかじめ、お楽しみ目標を決めましょう
 
花輪 「家計簿をつけて、やみくもに節約をがんばるだけではストレスがたまってしまいます。
家計簿に、どんなことにお金を使いたいか “お楽しみ目標” を書くことをおすすめします。
 
例えば、『○万円貯めたら、○○を買う。旅行に行く。レストランに行く』など、貯蓄の目標、その使い道を書き出します。
目のつくところに大きく書いておけば、目標のために “ムダづかいを抑えよう” と思えるので無理なく節約できるはずです」
 
家計簿は、自分のペースに合った、無理のないつけ方をすることが挫折しないコツなのですね。
 
次回は、貯蓄アップのための家計簿の活用法についてお話を伺います。

人気料理ブロガー るぅさんの鍋レシピ 1

0893img_01

 

 

 
寒~い冬の食卓は、体が温まる鍋料理の登場回数がぐんと増えますね。
 
調理が簡単なうえ、肉や野菜などがバランスよく食べられるのが鍋料理のいいところ。
 
でも、「鍋料理って子どもがあまり食べてくれなくて…」というご家庭もあるかもしれませんね。
 
人気料理ブロガーさんの連載、11月は、『るぅのおいしいうちごはん』のるぅさんです。
 
るぅさんは、小学校高学年の女の子のママ。
ブログでは、日々のおかずやおやつのレシピをはじめ、鍋料理のアイデアも紹介されています。
 
今回は、子どもが好きなハンバーグを具に使った、〆までおいしく食べられる『ハンバーグ鍋』のレシピを教えていただきました!
 
 
ハンバーグ鍋
 
材料】(4人分)
 
〈ハンバーグの材料〉
 
豚ひき肉…250g
玉ねぎ…1個
サラダ油…大さじ1
パン粉…大さじ4
牛乳…大さじ1
卵…1個
ナツメグ…少量
塩・こしょう…各少量
 
 
〈スープの材料〉
 
和風だし汁…1.2L(水1.2Lに顆粒和風だしの素 大さじ1を溶く)
しょうゆ…80ml
酒…80ml
みりん…80ml
塩…小さじ1/2(味を見て調整)
 
 
〈鍋の材料〉
 
もやし…1袋
キャベツ…1/3個
しめじ…1パック
まいたけ…1パック
えのきだけ…1パック
しいたけ…4個
にんじん…1本
好みの青菜(水菜、豆苗、貝割れ菜など)…1束
 
 
〈〆の材料〉
 
水溶き片栗粉…適量(水、片栗粉各大さじ1を合わせる)
ごま油…好みで少量
 
 
作り方
 
1. 玉ねぎはみじん切りにする。フライパンにサラダ油大さじ1/2を熱し、玉ねぎを入れてきつね色になるまで炒めたら火を止めて冷ます。
 
2. ボウルに全てのハンバーグの材料、(1) の玉ねぎを入れてよくこね、小さめの小判型に成形する。
 
3. フライパンにサラダ油大さじ1/2を熱し、(2) のハンバーグを並べて中火で両面をこんがりと焼き、取り出しておく。
 
4. 鍋の材料のきのこ類は石づきを取って小房に分ける。にんじんはピーラーで薄く切る。キャベツは食べやすい大きさに切る。
 
5. 鍋に全ての〈スープの材料〉を入れて火にかけ、ベースのスープを作る
 
6.〈鍋の材料〉とハンバーグを入れて中火で煮る。具材に火が通ったら完成。

 

0893img_02

 
 
おいしい〆の作り方
 
1. 残ったハンバーグはお玉で適当につぶし、味をみてしょうゆ、みりんを好みで各少量加える。
 
2. 水溶き片栗粉を入れてとろみをつけ、あんを作る。好みでごま油をたらす。
 
3. (2) のあんをごはんにのせ、あんかけごはんにしていただく。

 
 

0893img_03

 
 
《おすすめPOINT》
 
るぅ 「ハンバーグをイチから作るのが手間という場合は、市販品のハンバーグを使っても大丈夫です。
 
鍋の具には、白菜、かぶ、じゃがいもを入れてもおいしいですよ。
 
きのこ類から、うま味たっぷりのおいしいだしが出るので、しいたけ、まいたけ、しめじなど数種類使うのがおすすめです」

 

0893img_04
 

【年長~小1】 脳を育てる生活習慣って…?

0892img_01

 

 

頭のよさを司る脳のワーキングメモリ。
 
前回は脳科学者の篠原菊紀先生に、ワーキングメモリを発達させる遊びや学習についてうかがいました。
 
今回は、ワーキングメモリを伸ばす生活習慣について教えていただきます。
 
 
●コミュニケーション・運動・睡眠が育脳のカギ
 
生活習慣も、脳のワーキングメモリの発達に関係するのでしょうか。
 
篠原 「大いに関係します。
ワーキングメモリを発達させるための生活のポイントとしては、次の3点が生涯にわたって挙げられています。
 
 
1. 人とコミュニケーションをとること
 
2. 体を動かすこと
 
3. 質のいい睡眠をとること

 
 
人とコミュニケーションをとるのは、単純に見えて、複雑な作業です。
 
話をしたり聞いたりしながら、相手の表情や雰囲気を読むことを、同時に行いますよね。
これはワーキングメモリのいいトレーニングになります。
 
お子さんにはさまざまな人と、対面してふれあう機会をもたせるのがおすすめです。
 
次に、体を動かすことです。
 
運動することが海馬(※)で脳細胞を増やしたり、ワーキングメモリの働きを高めたりすることは、さまざまな実験でわかっています。
 
また、運動をしている子どもたちの方が、統計的には学業成績がよくなるというデータもあります。
 
特別な運動をしなくても、外を走り回って遊ばせるだけで、じゅうぶん効果的ですよ。
 
そして、睡眠も大切です。
 
記憶は、眠っている間に定着します。
とくに深く眠っているときに記憶が定着することがわかっていますから、質のいい睡眠は脳のためにも学業のためにも必須です。
 
睡眠環境を整えて、お子さんには質のいい睡眠をとらせましょう。
早寝早起きを心がけて生体リズムを整えることも、効果を高めます」

 
※ 海馬…脳の内部にある大脳皮質の部分。原始的な感情をつかさどり、短期記憶に関係している器官。
 
 
●努力をほめることが、子どもを伸ばす
 
親の声かけでも、子どものワーキングメモリの発達を応援することはできますか?
 
篠原 「発達を促す基盤となるのが、本人のやる気です。
そのためには子どものほめ方が、とても大切。
それを表す、ひとつの実験結果があります。
 
子どもたちに勉強をさせて、テストの後、一方のグループには、『何日も勉強したからできたね』などと努力をほめ、もう一方のグループには、『さすが、きみは頭がいいね』などと素質をほめます。
 
すると、努力をほめられたグループはより難しい問題にチャレンジしたり、出来た人に学ぼうとするのに対して、素質をほめられたグループは『できる子』であり続けるために、難しい問題に取り組まないし、出来なかった人と自分を比べたがる傾向が強く見られました。
 
そして、努力をほめられたグループは成績が伸びたのに対して、素質をほめられたグループはむしろ成績の低下が起きてしまったのです。
 
自分の能力よりややレベルが高いことに挑むことをくり返すのは、ワーキングメモリを発達させるための基本。
 
お子さんをほめるときは、その結果に至るまでの努力をほめてあげましょう。
それが頭のいい子を育てる、大きな力になるはずです」
 
わが子としっかり向き合い、結果だけでなくプロセスを見ていること。
それが頭のよさを育てるうえでも、大切な基本であるとわかりました。
 
篠原先生、ありがとうございました。

 

器用な子どもに育てたいのですが

1229_img_01
 
「私は家庭科も図画工作も苦手でした。
通知表の成績もよくありませんでした
娘には、私と同じ苦労をさせたくありません。
子どもの手先を器用にするために何か良い方法はありますでしょうか?」
 
ほんと、どう教えていったらいいのか、わかりませんよね。
でも、「手先を鍛える訓練」っぽいのはやらせたくないので、遊びの中でうまく器用さが身につく方法はないものでしょうか?
 
佐藤正寿先生におうかがいしました。
 
佐藤 「折り紙をさせてみましょう。楽しみながら、知力も伸ばせます。
 
幼児の折り紙遊びは器用さを育てるほかにも、
 
●集中力を養う
●達成感を味わうことができる
●やり直しが簡単にできる
●紙さえあれば気軽にできる

 
といった多くのメリットがあります。
 
また、他の人から教えてもらうことになるので、心の交流もできます。
おじいさんやおばあさんがお孫さんに教えながら一緒に遊ぶ、というのも良いですね。
 
折り紙を上手に折れるようになるには、
 
『順序よく折る』
『きちんと折り目をつける』
『ぴったりと角を合わせる』
 
といった、それなりの技能が必要です。
 
最初にちょっとずらして折ってしまうと、最後には不完全な作品になってしまいます。
折り紙は順序性、正確性を学ぶのにも適しています」
 
 
ああ、昔ながらの折り紙遊びはそんなに良いことだらけなのですね。
折り紙の折り方の本は、今もたくさん出ています。
さっそくやってみたいと思います!

 
 
佐藤 「小学校に入って折り紙をする機会はそれほど多くはありません。
しかし、小学校では毎日、何かしらのプリントが配布されます。
たいてい、そのプリントは折らないとランドセルや連絡袋に入りません。
 
きれいに折る子どもも多いのですが、適当に折ってしまってそのまましまいこみ、家で出したら破れて読めなくなっていたり、ぐちゃぐちゃになってランドセルの底にたまっていたりする子どももいます。
 
それらが継続すれば、生活態度や学習面での力の差も出てきます」
 
 
なるほど、プリントを折るという行動一つとっても、影響があるのですね。
 
 
佐藤 「折り紙遊びでは、『作品を作って完成』ということがほとんどです。
しかし、ここで一工夫。
完成作品をゆっくりと一折ずつ元に戻していくのです。
 
自分が折ったことをもう一度振り返ると、折り紙のしくみを理解することにつながります。
折るときにはわからなかった発見もあります。
 
私の学級で折り紙をし、折ったものをもとに開かせたときには、子どもたちから『ああ、こういうしくみになっているんだぁ!』という声が自然に出てきました。
 
そして、『こうすると別の形になるよ』と変形させる子どもが出てきて、今度は『創作折り紙』が始まりました。
 
子どもたちの思考力を活性化させるという点でも、折り紙は有効でしょう」
 
 
佐藤先生、ありがとうございました。
 
 
折り紙は大人の脳の活性化にも良いらしいです。
寝る前のリラックスタイム、親子で折り紙を折りながら、今日の出来事を語り合ったりするなんてステキですね。