- トップページ >
- 週末・その他 >
- 就活の面接で絶対やってはいけないことは何?
週末・その他
年長 2014年2月1日の記事
就活の面接で絶対やってはいけないことは何?
《マザーズハローワーク東京 ルポ3 》面接対策セミナー:「質問はありませんか?」と聞かれたら「とくにありません」はNG!
就活では応募書類の選考に通ったら、いざ面接へ!
でも面接の場は、緊張してしまうもの。どんなふうに答えたらいいかわからないという人も多いのでは?
採用につながる面接のポイントを探るため、『マザーズハローワーク東京』の『面接対策セミナー』に行ってきました!
今回のセミナーの講師は、前回の『応募書類対策セミナー』に続いて、就職支援アドバイザーの山田 洋さんです。
それでは、セミナースタート!
●面接は答えではなく、“答え方” が重要
山田 「就職相談では『面接では、どんなことが聞かれますか?』、『何と答えればいいですか?』などという質問をよく受けます。
質問を想定したり、答えの準備をしたりすることは必要ですが、“面接の答えに正解はない” と思ってください。企業側は、“答え方” を見ているんです。
面接において最も大切なのは『自信を持って言い切ること』です」
●面接は、導入部の印象が大切!
山田 「面接のマニュアル本などには、“面接は最初の5分で決まる” と書かれていることがあります。これは、“面接の導入部での印象で決まる” ということです。
例えば、面接時に部屋に入ってくるときの音にその人の性格が現れることがあります。
ドアを『コン、コン』と強すぎず、早すぎず叩くのが一般的ですが、『コンコンコン』と手早くせっかちに叩いたり、『ドン!ドン!』と強く叩く人、聞こえないぐらい小さく叩く人もいます。
さらに、面接室に入ったらまず一礼するのが常識ですが、それができない人も。社会人としての常識が欠けている人だと思われてしまいます」
●アピールしようと長々答えるのはNG!
山田 「面接では、多くの方が質問への返答が長くなりがちです。“まとめる力がない” と採用担当者に思われてしまうかもしれません。できるだけ簡潔明瞭に返答しましょう。
例えば、『長所を教えてください』と質問されたら、『私の長所はまじめさでございます』と答えます。すると面接官は聞き足りないので『何かエピソードがありますか?』と、さらに質問してきます。
このような言葉のキャッチボールをすることで、一瞬にして面接の場がいい雰囲気になる効果があるんですよ」
●応募書類の志望動機と違う内容を言わない
山田 「志望動機は、面接でよく聞かれる質問です。
これは、応募書類にも書いていますが、それを確認するための質問ととらえてください。ですので、とっさに理由を変えようとしてはいけません。
複数の求人に応募する人は、どこにどういうことを書いたかどうか忘れてしまう人がいます。応募書類のコピーをとって面接前に確認しておくといいでしょう」
●前の会社の悪口を言うのはNG!
山田 「前職の退職理由、転職理由もよく聞かれます。
このとき、前の会社の批判、悪口は絶対に言ってはいけません。
例えば、自分の仕事の職域を広げたい、あるいはキャリアアップをしたかったけれど、前職ではできなかったので転職を決めた…など前向きな理由を述べるようにしてください」
●『とくにありません』は就活のNGワード
山田 「面接のしめくくりに『質問はありませんか?』と聞かれることがあります。
このときに『とくにありません』と言ってはいけません。これは、応募書類に書いても、面接で言ってもいけない “就活の禁句” です。
『採用されてこの会社で働きたい!』というやる気があれば、質問が1つぐらいあるはずです。何を答えたらいいか迷ったときは、業務の詳細を聞いてください。
一般事務の求人では『来客対応、電話対応』などと書かれていることがあります。それはつまり、その会社にとって重要な仕事だということ。
例えば、『1日に何名ぐらいお客様がいらっしゃるのでしょうか?』、『どのような書類を作るのでしょうか?』というように、細かい業務内容を聞けばいいのです」
●面接時に給与の質問をしない
山田 「給与について気になっていたとしても、面接時に質問してはいけません。内定通知が出たら確認をすればいいことです。
ただし、『1か月に最低どれぐらいの給与が必要ですか』と質問されることもあります。でも、これはひっかけ質問です。必ず、『御社に全ておまかせいたします』と答えてください」
この他、セミナーでは、“企業側がどういう意図で質問しているのか” ということを踏まえた答え方を教えていただきました。
面接が得意という人は少ないはず。プロのアドバイスは参考になります。
今回は一例として東京のセミナーを紹介しましたが、就活中の方は、最寄りのマザーズハローワークのセミナーをチェックしてみてはいかがでしょうか?
※全国には13か所の『マザーズハローワーク』、156か所の『マザーズコーナー』があります(平成24年10月現在)。
※『マザーズコーナー』は、ハローワーク内に設置されています。
※厚生労働省のHPから全国の『マザーズハローワーク・マザーズコーナーの所在地一覧(パンフレット)』(PDF)がダウンロードできます。