お金の教育をさせるべきでしょうか?

1632_img_01

 

「周りのお母さんから『子どもに買い物をさせている』という話を聞きました。
小さいうちからお金の教育は必要ですか?」

 
まだ、数を覚えるか覚えないかの子どもにお金の教育をする必要があるのかどうか、佐藤正寿先生にお話をうかがいました。

 
 
佐藤 「お金に関する教育はとても重要です。
というのも、小学校では思いのほか金銭に関わるトラブルが多いからです。
『家の人の財布からお金をとった』
『キャラクターのカードをどんどん買って、むだ遣いをしている』
といったことが低学年でもあります。
そういう話を聞くたびに、お金に関わる教育の必要性を感じます」

 
 
買い物に行けば、子どもたちはお菓子やおもちゃを欲しがります。
お金でそれらが買えることを思えば、こうした金銭に関わるトラブルは、決してうちの子とは関係がない遠い話ではないと思います。

正しい金銭感覚を身につけるには、どんな教育をしたらよいでしょうか?

 
 
佐藤 「一番簡単に教えられるのは、買い物のときです。
お母さんが買い物をするとき、お菓子などを買って与えるだけではなく、本人に実際に買わせてみます。

 
お金を100円与えて、『これで買えるお菓子を選んでね』と言います。
これによって、子どもたちも商品の値札の見方を学びますし、同時に『100円でこれくらいのものが買える』という感覚が身につきます。

 
何度か実践させていくうちに、『ほしいもののために、むやみに使わない』という判断ができるようになってくれば、しめたものです。
これはお金の使い方に対する判断力がついてきた証拠です。

 
これらは体験活動によってしか身につきません。

 
それから、子どもに
『棚からもやしをとってきてちょうだい。・・・・・・このもやし、60円だよね。ヒロ君が選んだお菓子より安いよ』
というようにすると、ものの名前を覚えるだけでなく、商品を比較して見ることができるようにもなります。

 
お母さんと買い物に行く機会は、子どもたちにとって大切な学びの場なのです」
 
 
佐藤先生ありがとうございました。

 
昔、私たちが小学生だった頃、「遠足のお菓子は300円まで」と学校で決められていましたね。
そのとき、「300円だと案外買えないな」と思いませんでしたか?
大きいスナック菓子を買ってしまえば、残りは少ししか買えないし……、試行錯誤をして買い物をしたことを思い出します。

 
実際にそうしてお金を使う経験をしていくことで、正しい金銭感覚が身についていくのですね。
ぜひ、小学1年生のうちから、お金の使い方を教えてあげましょう。

☆ひらがなを書く前に、運筆力を高めると上達も早い

0989_img_01

 

 

前回まで、先輩ママにひらがなの家庭学習について成功談、失敗談をお聞きしました。
 
今回は、専門家の立場からのお話をうかがいたいと思います。
幼児から低学年の子ども向けの塾を経営していて、ご自身も現役ママであるAさんに、ひらがなの教え方のコツを教えていただきました。
 
 
●言葉のまとまりを読めるようになるには?
 
A 「一文字一文字は読めても、言葉のまとまりや文を読めないため、拾い読みをしている子がいます。
これには、使い慣れたカルタの読み札を読ませると効果的です。
ことわざカルタなどがとくにおススメです」
 
 
●ノートのマスにおさまるように書かせるには?
 
「ノートのマスを無視した自由な大きさで書く子がいます。
ひらがなが大きくなりすぎてしまう場合は、運筆力が育っていないと言えます。
まずは大き目のマスに、数字から練習させるといいと思います。
日本語の文字の中ではひらがなが一番書きづらいので、書く練習を始めるときは、数字または漢数字から始めるとスムーズです」
 
 
●えんぴつを正しく持たせるには?
 
「塾の生徒を見ていて私が思う事ですが、正しい鉛筆の持ち方ができていない子は多いようです。
家庭で鉛筆やクレヨンを持つときに自己流になってしまっているので、いざ鉛筆を持った時にもなかなか直せないのです。
本当ならば、家庭で幼児期にクレヨンを持たせるときから正しく持たせるようにするとよいのですが、気がついたら今からでも直していきましょう」
 
 
●文字を練習する前に、どんな練習が必要?
 
「持ち方が悪いと “はらい” がうまくできずに、ひらがなも正しい形に書けません。
文字を練習させる前に、
・お絵かき
・迷路
・点つなぎ
・なぞり書き

などで、運筆力を高めておくこともひらがなを上手に書くために有効です。
ご家庭で取り入れられるようでしたら、ぜひ参考になさってください。
 
多くの子どもたちを見ていて思うことは、ママの心配をよそに、どの子でもその気になればグンと伸びる時期がある、ということです。
焦らずに見守ってあげることも大切だと思っています」
 
入学式までのワクワクする気持ちを親子で味わいながらすてきな新学期を迎えてください。
 
 
★運筆練習シートは
こちらからダウンロードできます↓
https://mamanote.jp/news.html?id=386
 
★えんぴつに慣れる練習シートは
こちらからダウンロードできます↓
https://mamanote.jp/news.html?id=137
 
★えんぴつの正しい持ち方については
こちらも参考になさってください↓
https://mamanote.jp/news.html?id=385
 
★ひらがな練習シートは
こちらからダウンロードできます↓
https://mamanote.jp/news.html?id=388

 


関連記事はこちら

ひらがな読み書き、先輩ママはどう教えた?

無理なく文字や数を理解できるようにするには?

子どもが理解しやすい! 「時計の読み方」の教え方

[入学準備]机に向かう練習をしましょう

入学準備の本格スタート! 就学時健康診断

 

 

 

 毎週木曜にメルマガ発信中!

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

人気料理ブロガー 桃咲マルクさんのいちごおやつ 2

0978_img_01

 

 
 
ここ数年、揚げ油を使わずに作れるヘルシーな『焼きドーナツ』が人気を集めています。
お家でも作ってみたいと、ドーナツメーカーを購入したという人もいるのでは?
 
今回は、『mamaの鍵』の桃咲マルクさんに、旬のいちごをサンドした、焼きドーナツレシピを教えていただきます!
 
 
チョコクッキー入り焼きドーナツ ~いちごとホイップサンド~
 
材料】(直径5cm程のドーナツ8~9個分)
 
卵…1個
砂糖…50g
牛乳…大さじ2
薄力粉…100g
ベーキングパウダー…4g
バター…30g
バニラクリーム入りチョコクッキー(オレオ)…3枚
 
オリーブ油…少量
 
いちご、生クリーム…各適量
チョコレート(あれば洋生チョコレート)…適量

※洋生チョコなら、温度調整をしなくても湯せんで溶かすだけなので便利です。
 
 
作り方
 
1. ボウルに卵を割り入れて溶き、砂糖を加えて混ぜる。
 
2. (1) に牛乳を入れ、薄力粉とベーキングパウダーをふるいにかけながら加えてさっくり混ぜ合わせる。
 
3. 耐熱容器にバターを入れ、電子レンジ(600W)で20~30秒ほど加熱して溶かす。
 
4. (2) に砕いたチョコクッキーを入れて混ぜたら、(3) の溶かしバターを入れてさっくり混ぜる。
 
5. ドーナツメーカーを軽く温め、オリーブ油を刷毛で塗る。(4) のドーナツ生地を流し入れ、ふたを閉じて2~3分程焼く。

 

0978_img_02

 
 
6. 取り出して冷まし、それぞれ厚みが半分になるように切る。
 

0978_img_03

 
 
7. (6) にホイップした生クリームを絞る。
 

0978_img_04

 
 
8. その上に食べやすい大きさに切ったいちごをのせる。
 

0978_img_05

 
 
9. さらに、その上にホイップした生クリームを絞る。
 

0978_img_06

 
 
10. ドーナツでサンドする。
 

0978_img_07

 
 
11. 好みで溶かしたチョコレートを上に塗ったり、かけたりしてもOK。
 

0978_img_08

 
 
 
《おすすめPOINT》
 
桃咲マルクさん 「いちごとふわふわのホイップクリームをサンドしたミニサイズの焼きドーナツです。
ドーナツ生地に粗く砕いたチョコクッキーを混ぜ込むので、ザクザクとした食感がアクセントになります。
 
さらに、上からチョコソースをかけるのもおすすめ。甘酸っぱいいちごと甘いミルクチョコの相性もバッチリです!」

 

遅生まれの子と比べずに、その子基準の目標を作ろう

0984_img_01

 

 

前回は、早生まれは親が気にしすぎることが一番の問題という指摘をいただきました。
 
ただ、遅生まれの子よりも身体的・精神的に未熟な面がある場合、どんなフォローをしていけばいいのか、引き続き渡辺弥生先生にうかがいます。
 
 
早生まれを気にしすぎないようにということでしたが、実際、やや体が小さいとか、少し幼い早生まれの子がハンデを感じないようにするには、親はどのようにすればよいのでしょうか。
 
渡辺 「これは早生まれのケースに限りませんが、まず、ほかの子とわが子を比べないということが大切です。遅生まれの子や、クラスで一番の子などと比較して、これができない、あれもできないと指摘するのではなく、目の前のわが子をよく見て、今どういう段階にいるのか、子どもの今現在の育ちを把握しながら対応していきましょう。できないことに目を向けるよりも、子どもの興味関心やできることに注目してあげるといいですね。
 
おけいこごとなども、小学生になったからとあせってすぐに始めなくても大丈夫。子どもの体力を見て、無理なくできるようになった時点でスタートすればいいでしょう。
 
それから、勉強ぎらいにしないためには、一番になるための目標でなく、がんばりしだいで成果が得られるという可能性を感じさせることが大切です。そのためには、人と比べて高すぎる目標を掲げるのではなく、ちょっとがんばれば到達できるくらいの目標を考えてあげましょう。こうすると、小さな成功体験をたくさん積み重ねることができます。
 
目標に到達したら、『がんばったからできたね』と、結果ではなく、がんばったプロセスを褒めるのもポイントです。結果だけをほめていると、結果が出ないとかえって自信を失ってしまいますからね」 
 
 
友だちにからかわれたときなど、家庭ではどのように対応すればいいのでしょうか。
 
渡辺 「もし、子どもが悔しさや悲しさを訴えてきたら、その気持ちに理解を示しつつ、『こういうふうに言ってみたら』と、対応を具体的に教えましょう。子どもはどういうやりとりをすればいいのかがわからないために、何も言えず悔しい思いをしていることも多いものです。
 
ただし、子どもの気持ちに共感するといっても、親自身がカッカしたり、悲しく沈んでしまう必要はありません。親が感情的になると、子どもはどうしたらいいか、かえって不安になってしまいます。子どもの気持ちを理解しながらも、できるだけどっしりと、大らかな気持ちで構えていてほしいと思います。
 
また、すでに教育環境において先生方は、早生まれあることを含めた、そのほかの個人差についても配慮・対応されています。友だち関係など、どうしても気になる場合には、『うちの子は早生まれのせいか、体も少し小さくて、友だちにからかわれないか気になるのですが』などと、気軽に担任に相談しておくといいでしょう」
 
まずは親自身があまり不安にならないよう、子どもの得意なこと、興味をあることをしっかりみてあげることが大切ですね。
 
渡辺先生、ありがとうございました!

 

 


●「渡辺弥生先生」の関連記事



 

☆ひらがな読み書き、先輩ママはどう教えた?

0987_img_01

 

 

待ちに待った入学式まで、もう間もなく、という時期になりましたね。
入学後、勉強についていけるかしらと不安に思うママも多いかと思います。
 
3月のこの時期、ひらがなの読み書きについてどの程度親が関わっておけばよいのか…。
ひらがなを無理矢理に教えたら勉強が嫌になってしまうのではないか。
子どもが自発的にひらがなに興味を持つ方法を知りたい、というママの声も聞かれます。
 
そこで、先輩ママたちに入学前の子どものひらがな学習との関わりについてインタビュー、様々な体験談を紹介します。
 
 
●「もうすぐ小学校だ」とワクワクし張り切っていた娘。お兄ちゃん、お姉ちゃんの教科書や鉛筆に憧れがあるようで、早く自分も机に向かって勉強したい、と意欲満々でした。
ひらがなはほとんど読めて、次は書くことに興味を持ちはじめたので、お絵描き帳に自由に書かせました。
形や書き順などは自己流ですが、娘の書いてみたい、という気持ちを大切にして自由に書かせました。
はなまるをつけてあげるととても嬉しそうでした。

(Hさん)

 
 
●とくにひらがなを教えたりはしませんでしたが、長女はいつの間にか読めるようになっていました。
寝かしつけるときに絵本の読み聞かせをしていたので、その効果だと思います。
読み聞かせをしなかった次女は、あまり文字に興味を持ちませんでした。
個人差があるとは思いますが、読み聞かせは大切だったと感じました。

(Mさん)

 
 
●大好きなポケモン事典を毎日見ていたら、自然にキャラクターの名前を覚えたので、ひらがなより先にカタカナを読めるようになりました。
カタカナが読めるようになると、次にひらがなに興味が移って。
興味のあることは、勉強と関係なく覚えるのが早いんだな、と実感しました。

(Iさん)

 
 
特に「勉強」と意気込まなくても、絵本や、好きなキャラクターなどで、自然に文字にふれて、いつの間にか読めるようになっていたというご家庭が多いようです。
 
ひらがなの入り口としては、子どもが楽しいと感じながらひらがなに触れていくことがポイントなのですね。
 
次回も引き続き、先輩ママの体験談をご紹介します。

 


 
 
 
 

毎週木曜にメルマガ発信中!

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

☆ひらがなは、無理に教えなくてもいいの?

0988_img_01

 

 

入学前のひらがなとの関わりについて引き続き、先輩ママのエピソードを紹介します。
 
 
●「鏡文字はあまり厳しく注意しなくてよい」と、幼児教室の先生に言われたことがあったので、気になってはいましたがそのままにしていました。
結果、いつまでたっても正しく書けるようになりませんでした。
「これが正しいんだよ」と教えようとしてもプライドが邪魔するのか直そうとしないのです。
違うものは違うと、抵抗のないうちに教えてあげたほうがよかったかな、と思いました。

(Tさん)

 

 
鏡文字や形の間違いなど、親がどこまで口を出すのか判断が難しいですよね。
鏡文字については、下のような声も聞かれました。
 
 
●娘が保育園時代にやっと覚えたひらがなで、私宛に手紙を書いてくれました。
鏡文字や、「り」が「い」に見えたりと笑ってしまう間違いもありましたが、成長を感じて、ジーンとしてしまいました
特に、家庭で間違いを指摘することはありませんでしたが、いつの間にか正しい文字を覚えていました。
ちょっとの間違いは、この時期ならではのもの。
「おさかな」を「おかさな」など言い間違えていたみたいに、いつか直ってしまうものだと思えば、かわいい時代の間違いだと見守っていてもいいのかなーと思っています。

(Yさん)

 
 
●うちの息子は、字を読むことには早いうちから興味を持っていましたが、なかなか書くことができませんでした。
入学を控えて、せめて自分の名前だけは書けるようになってほしいと思い、根気よく教えたのですが、全くその気がないようで字とは言えないような字を書いていました。
入学したらどうなることかと心配しましたが、そんな心配をよそに、いつの間にか、どんどん書けるようになっていきました。
無理をせず、子どもが興味を持ってやる気になった時にやらせるのがいいと思います。

(Oさん)
 

 
ひらがなの読み書きについては、入学前それほど心配しなくても、学校で「勉強」という意識が芽生えれば身につくようですね。
 
入学前のこの時期は、子どものやる気を大切に、無理に教える必要はないというのが、多くの先輩ママの意見でした。
 
次回は、専門家の立場からひらがなの読み書きについてお話しいただきます。

 


前回の記事はこちら

ひらがな読み書き、先輩ママはどう教えた?

 

関連記事はこちら

「ひらがな」のなぞり書きを嫌がったら、どうする?

ひらがなが読めて、書けるようになろう

子どもが理解しやすい! 「時計の読み方」の教え方

 

 

 

 毎週木曜にメルマガ発信中!

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

子どもの安全対策は「防犯ブザー」だけにあらず!

0982_img_01

 

 

前回から、セコム株式会社IS研究所舟生さんに新1年生の必需品、防犯ブザーについてお話をうかがっています。 
 
今回は防犯ブザーについてどのように子どもと話せばいいかをお伺いします。 
 
 
毎月の動作チェックで万が一の事態に備えて! 
 
わが子が使いやすそうな防犯ブザーを選び、子どもの手の届きやすい場所に取り付けられました。 
 
舟生 「では、防犯ブザーがきちんと鳴るか、動作確認をしましょう。 
はじめに付いている電池はすぐに切れてしまうことが多いので注意が必要です。 
意外と電池の消耗は早いので、各学期のはじまりにチェックするようにしておきましょう。 
 
お子さん自身が実際に、防犯ブザーを鳴らす練習をすることも大切。 
お父さん、お母さんが不審者の役をしてシミュレーションするのもいいでしょう。 
すぐに音を止められるよう、止め方もチェックしておくといいですね。 
 
悲しいことですが、不審者はどこの街にも必ず潜んでいます。 
うちの子はきっと大丈夫、ということはないご時世です。 
 
セコムでは、一歩進んだ防犯ブザーともいえる『ココセコム』(位置情報を専用ホームページで確認でき、危険を感じたときにセコムに通報できる機能のあるセキュリティサービス)を提供していますが、この時期は特にお子さん向けの契約が増えています。 
 
各ご家庭では安全のためのルールを作って、お子さんもいっしょにご家族で危険な目にあわないための約束ごとを話し合ってください。 
入学を控えた、今この時期にするのがポイントです」 
 
 
新1年生の今、というのはなぜでしょうか? 
 
舟生 「今お子さんは吸収の時期。素直に親御さんのいうことも聞いてくれるでしょう。 
ひとりっきりで登下校しない、放課後に友だちの家に遊びにいくときは必ずだれとどこで遊ぶのか確認してから出かけること、家の鍵を開けるときは周囲におかしな人がいないかを確認してから、などといった基本的な安全のためのルールは、1年生のうちに身につければ、高学年になっても自然に実行できるようになります。 
 
学童に行かなくなる4年生くらいから急に安全のルールを徹底しようとしても、なかなかそうはいかないんですね(笑)。 
素直に聞いてくれる今こそ、安全のための生活習慣を徹底しましょう」 
 
 
怖がらせない程度に、具体的な対策を話しておこう 
 
世の中には怖い人もいるんだよ、ということを話すにはまだうちの子は幼い気がするのですが…? 
 
舟生 「臆病な子や極端に怖がりの子には、刺激が強すぎることもあるかもしませんね。 
だけど、『知らない人と話すとき、どうすればいいのかな』といったふうに具体的なシーンを想像させながら話すと効果的です。 
 
幼い子どもの場合、『知らない人』というのは具体性に欠けます。 
公園で犬の散歩をしているよく見かけるおじさんは、顔を知っているから知らない人ではない、と思い込んでいる子もいるのです。 
子どもにとって見たことがある人は、知らない人ではないわけです。 
子どもには『名前を知らない人』『ママやパパが知らない人』という言い方のほうが理解しやすいでしょう。 
 
入学前には親子でいっしょに通学路を歩いて危ない場所はないかチェックしていただきたいですが、そのときも『ここは夜になると真っ暗になるかな?』などと話しかけ、子どもが自分で考えてみるきっかけを与えるのもいいでしょう。 
 
また、『こども110番』のおうちや、夜まで開いている安全なお店などをあらかじめチェックしておき、怖くなったらここに駆け込むこと、ということも具体的に話しましょう。 
 
とにかく、登下校ではできるだけひとりにならないことが一番大切です。 
不審者は、ひとりでいる子どもを狙います。 
守ってくれる大人を把握しておくことは、親御さんの役目でもあるのです」 
 
入学までに家族で安全についてしっかりと話し合う機会をつくりたいと思います。 
 
舟生さん、ありがとうございました! 
 
 
<参考> 
■ココセコム 
http://www.855756.com/

 

生まれ月の差は、気にしなくて大丈夫!

0983_img_01

 

 

大丈夫だろうなと思っていても、ちょっと気になる「早生まれ」。
園時代ほどではなくても。遅生まれの子と差がついたり、ほかの子についていけないことがあったらどうしようと不安に思うことも。
 
そんなお母さんたちの心配について、発達心理研究の専門家である渡辺弥生先生にお聞きしました。
 
 
早生まれと遅生まれの子では、小学生以降も発育に差があると聞きます。何歳くらいまでその差は残るんですか?
 
渡辺 「発達に関係する日本での研究を調べてみると、日本では50年近く前に発表されたものを最後に、早生まれについて正面から取り上げたものはほとんどありません。
『早生まれは不利』とか『早生まれの子は、小さいうちは苦労する』などと言われますが、それが事実であれば、もっと学問的に研究されてもいいはずです。
 
これはどういうことかというと、結局のところ、早生まれであるということは、子どもの成長において大きく不利になることが少ないことを意味しているといえるでしょう。たいてい、小学校の中・高学年までには生まれ月の差はなくなると考えられています。
もちろん6、7歳の段階では、遅生まれの子に比べると、1年近く後に生まれているわけですから、発育、特に体の発達などに多少の差があるのは事実です。
 
ただ、例えば体格なら遺伝的要素が大きく影響しますし、学力などの知的発達や社会性の発達にしても、個人差や家庭のしつけ、教育環境など、ほかの要因の影響のほうが大きいと考えられています。ですから、早生まれだけを特別視して発育が悪いとか、学力が劣るとは言えないのです」
 
 
それを聞くと安心ですね。ただ、子どもの頃に早生まれでハンデを感じたという人もいるようですが。
 
渡辺 「もし、子どもが早生まれで不利を感じることがあるとしたら、問題なのは早生まれということよりもむしろ、親をはじめ、周囲の大人が「早生まれ」ということにとらわれすぎてしまったり、早生まれであるために体が小さいとか、少し幼いといったことを友だちがからかうなどの対人関係にあるかもしれません。
 
だれかと比べず、その子のその時期だけを見ていれば、ごく普通に成長していても、親が遅生まれの子と比べて、「遅れている」というネガティブな印象でわが子を見てしまうと、子どもも『自分ができないのは、早生まれだからだ』と、コンプレックスを抱いてしまうでしょう。むしろ、自信がもてるように、その子の成長やがんばりをきちんと捉えて認めてあげることが大切です。
 
また、早生まれということに限らず、仲間から執拗にからかわれたりするようであれば、学校の先生に気軽に相談して、早めに対応して上げるといいでしょう。
 
いずれにしても、親は早生まれを気にしすぎず、わが子がのびのびと成長できるよう、子どもの得意なところをみてあげるとよいと思います」
 
渡辺先生、ありがとうございました。
 
次回は、早生まれの子に対するフォローの具体的な方法についてうかがいます。

 

 


●「渡辺弥生先生」の関連記事



 

地震対策で見逃しがちな、家の中の危険ゾーンは?

0979_img_01

 

 
地震対策には、まず「水、食料などの防災グッズを準備しなければ」と思う人が多いのでは?
 
災害危機管理アドバイザー和田隆昌さんは、「倒れてくる危険のある家具の配置を変えたり、固定したりするなど、家の中の安全を見直すことが、命を守るために優先するべき備えです」とおっしゃいます。
 
それでは、キッチン、リビング、ダイニング、寝室…どこから見直せばいいのでしょうか?
大地震が起こったときに危険ゾーンになりやすい場所の対策を教えていただきました。
 
 
●まず見直したいのは寝室!
 
和田 「大地震は、無防備になっている就寝中に起こる可能性もあり、避難が遅れてしまいがちです。実際に、早朝に起こった阪神・淡路大震災では、多くの方が寝室で亡くなられました。
ですので、寝室を安全な場所にすることが重要です。
そのためのポイントをご紹介します。
 
 
□ ベッド近くに大きな家具を置かない
 
寝室に、たんすや本棚など、重くて背の高い大きな家具を置いていませんか? 
大地震で横揺れや突き上げるような揺れが起こった場合、家具は倒れるだけではなく、まるで生き物のようにはねて落ちてくることがあります。
 
ベッド、布団を敷く位置に家具が倒れてこないよう配置を変える、家具用の固定金具をつける、家具と天井の間を物が詰まったダンボールで埋めるなどの対策をして。
 
 
□ 枕元にガラス製品など割れやすいものを置かない
 
頭の上へ落ちてくると危険な家電製品や本、ガラス製の置物などをベッドの近くに置いていませんか? 枕元にはできるだけ物を置かないようにしましょう。
 
 
□ 窓に窓ガラス飛散防止フィルムを貼る
 
窓側に頭を向けて寝ていませんか? 大地震では、窓ガラスが割れる危険があるため、『窓ガラス飛散防止フィルム』を貼りましょう。家中の窓ガラスすべてにシートを貼るのは大変ですから、寝室の窓を優先して。
 
 
□ 寝室に懐中電灯を置く、保安灯を備えつける
 
夜間に地震が起こり、停電してから懐中電灯を探すのは大変です。就寝時は手の届く場所に懐中電灯や携帯電話を置いて。
また、停電時に自動で点灯する市販の『保安灯』を備えつけておくといいでしょう。
※保安灯は、ホームセンターなどで購入できます。
 
また、過去の大地震では、お子さんが2段ベッドから慌てて飛び降りて肩の骨を折ってしまったというケースがありました。就寝中に地震が起きた場合、慌ててベッドから降りないようにお子さんに伝えてください」
 
 
●『キッチン』にも危険が潜んでいる!?
 
和田 「大地震が起こったときは、大きな食器棚や冷蔵庫が倒れてきたり、物が飛んできたりする可能性があります。
 
 
□ キッチンの高い場所に重い物を収納しない
 
キッチンの棚の高い場所に土鍋、ホットプレートなど重くて大きな物を置いていませんか? 大地震のときは、これらの物が落ちてくるかもしれません。重い物は低い場所に収納して。
 
 
□ 刃物、割れやすい物を台の上に置きっぱなしにしない
 
調理台の上に、キッチンバサミ、包丁、ガラス製の調味料入れなどを置いたり、吊り下げたりしていませんか?
地震が起きたときに、落ちてきたり飛んできたりするかもしれません。出しっぱなしにせず、引き出しの中などに収納して。
 
また、キッチンにはスプレー式の簡易消火器を用意しておくといいでしょう」
 
 
●廊下や玄関の地震対策も必要!
 
和田 「廊下や玄関は、避難するときに通る場所です。
ガラス製の花瓶や水槽、ゴルフバッグ、大きな鏡はありませんか?
もし倒れたり割れたりしたら、逃げ道をふさいでしまうかもしれません。
倒れると危険なものを置かないようにしてください」
 
夜間に地震が起こった場合でも落ち着いて避難できるよう、まずは寝室から見直したいと思います!
 
次回は、備えておきたい防災グッズについて紹介します。

 
 

☆年長さんに身につけさせたい5つの力

3574_img_01
 
 

幼稚園・保育園の年長の1年間は、幼児から小学生になるための大切な時期でもあります。親は、子どもにどのような経験をさせることが大切なのでしょうか?

 

「幼児が1年生に変容する過程」を研究されている千葉経済大学短期大学部こども学科教授の横山洋子先生にお話をうかがいました。

 

 

●幼児期に身につけたいのは、次の5つ!

 

「年長児のうちに身につけたいこと」には、どのようなことが挙げられるでしょうか?

 

横山 「年長のお子さんを持つ、お父さん・お母さんには、幼児期に身につけたいことがらとして、次の5つのことを知っておいてほしいと思います。

 

・自己肯定感:

 『自分が好き』、『自分はやればできるんだ』という気持ち

 

・人とかかわる力:

素朴に相手を『いい人』だと信じることができること

 

・意欲的に学ぶ力:

 自分を信じる力、有能感をもち、前向きに学ぼうとする気持ち

 

・想像力:

 知識や経験をもとにして未知のことを『こうではないか?』と推し量ること

 

・ことばの力:

 言葉で伝えること、やりとりを楽しむこと

 

これらのことを身につけられるような経験を、幼児期には大切にしてほしいと思います」

 

 

これから、身につけたい5つのことについて、以下のようにそれぞれ詳しくお聞きしていきます。

 

《就学前に身につけたいこと2》 “自己肯定感” について

 

《就学前に身につけたいこと3》 “人とかかわる力” について

 

《就学前に身につけたいこと4》 “意欲的に学ぶ力” について

 

《就学前に身につけたいこと5》 “想像力” と “ことばの力” について

 

そして、最後に先生から注意してほしいこととして

《就学前に身につけたいこと6》 「○○できる子」をめざす危険性について

のお話をうかがいます。

 

 

『ママノート』編集部が幼稚園・保育園の年長のお子さんを持つママにイチ押しの図鑑はこちら!

 

3574_img_02

 

「食べる」「元気」「生活」「マナー」「学び」「あんぜん」の6つのジャンル別に就学前に身につけておきたいことがわかります。

 

 

3574_img_03

 

↑1見開きで1つのテーマを扱い、大きなイラストや写真でやり方のコツを解説しているから、子どもにもわかりやすい!

こちらのページのテーマは、「歯みがき」。

虫歯を防ぐための正しい歯みがきの方法が紹介されています。

 

 

3574_img_04

 

↑こちらのページテーマは、「えんぴつの持ち方」。

指の添え方、姿勢など、えんぴつを正しく持つためのコツがわかります。

 

 

3574_img_05

 

↑こちらのページのテーマは「時計の読み方」。

時計の針の役割や動き方などがていねいに紹介されていいます。

 

 

お子さんの「自分もやってみたい」という意欲的な気持ちを引き出し、「ひとりでできる」ことの喜びを感じられる1冊です。

ぜひチェックしてください!

 

学研の図鑑 for Kids ひとりでできるよ!図鑑

 

 

 

 

 毎週木曜にメルマガ発信中!

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

 

新1年生の必需品「防犯ブザー」。正しく選んで、正しく取り付け!

0981_img_01

 

 
 
3月も半ばを迎え、入学式が楽しみな時期ですね。
ですが、園時代と違って親と離れて登下校するため、心配もつきものです。
 
いまや新1年生の必需品となっている「防犯ブザー」は、ただ持っているだけでは役に立ちません。
その正しい使い方や子どもへの伝え方についてセコム株式会社IS研究所舟生岳夫さんにお話をうかがいました。
 
 
防犯ブザーは消耗品。定期的なチェックで正しく作動させよう
 
自治体によってはすべての新1年生に配布したり、ランドセルを購入するとおまけについてきたりと、防犯ブザーはもはや新1年生の必需品ともいえそうな状況ですね。
 
舟生 「子どもの誘拐事件などが多発したころから、子どもに防犯ブザーを購入する保護者が増えました。
とはいえ、防犯ブザーはお守りではありませんので、正しく使ってこそ、その能力を発揮することを親御さんも意識していただきたいですね」
 
 
そもそも防犯ブザーはどのように使用するものなのでしょうか?
 
舟生 「防犯ブザーは、危険な状況に陥ったとき、『たすけてー!!』という大きな声を出す代わりに、大きな音を鳴らし、周囲の人に助けを求めるためのグッズです。
不審者は人に気づかれることを嫌います。
大きな音に不審者がひるんだら、そのスキに逃げることも可能になるのです。
 
ですから、新1年生のために防犯ブザーを選ぶなら
 
・音が大きいこと…100dB(デシベル)以上が目安。音の高低で聞こえ方に差があります。
・使いやすいこと…ボタン式、ピンをひっぱる方式などあり。
・壊れにくいこと…防水・防滴タイプ、衝撃に強いタイプなど
 
をチェックするとよいでしょう」
 
 
確かに、お店にはいろいろな種類の防犯ブザーが販売されていますね。
 
舟生 「コンパクトなものや、大きなもの、キャラクターがついたものなどたくさんの種類が売られています。
お子さんが携帯しやすく、自分の声の代わりに周囲に助けを求められる、という防犯ブザーの本質をもつものを選びましょう」
 
 
取り付ける場所は、すぐに手が届くことが基本!
 
取り付ける場所は、ランドセルの…横でしょうか?
 
舟生 「ランドセルの横にぶらさげている子どもを見かけますが、それではとっさのときに手が届きません。
ランドセルの肩ベルト部分にぶらさげてみて、利き手ですぐに操作できるかあらかじめチェックしておきましょう。
 
ただし、ランドセルが防犯ブザーの定位置になると、帰宅後に遊びにいくときは防犯ブザーを携帯しないことになってしまいます。
ズボンやスカートのベルト通しにひもを通して着け、ポケットに入れて常に身に着けておくのもおすすめです。
 
この場合、毎朝洋服につけ、帰宅後には洗濯機に入れてしまわないよう注意が必要ですね。
ひもに通して首からぶらさげる方法は、遊んでいるうちにひっかかって窒息事故につながることがあるので避けてください。
 
いずれも、お子さんが使いやすく、毎日携帯しやすい方法をご家庭で親子いっしょに考えることが大切です。
『何のために防犯ブザー持つのか?
 安全のため、あなたを守るためなのよ』
と話す機会を、一度つくるといいですね」
 
なるほど。
次回は、子どもに防犯ブザーについてどのように話すといいかをおうかがいします。

 

《教育資金・コツ3 》 教育資金は、いくら用意すればいいの?

2075_img_01

 

 

大学の教育資金って、具体的にはいくら用意すればいいのでしょうか? 
この切実な疑問に、ファイナンシャル・プランナー菅原直子さんが、答えてくれました。
 
 
 
菅原 「大学の教育資金として、いくら用意するかを考えるためにまず大学進学にかかるおよその金額を知っておくといいと思います。

四年制大学の私立文系の場合、受験から卒業までの間に平均すると以下のような支出があります。

 

●受験料など入学までに必要なお金=30万~50万円 
●入学金や1年目の学費などの初年度納入金=120万~130万円 
●2年目~4年目までの学費=300万~400万円

 

これらを合計すると、私立大学の文系で、卒業までに500万円くらいはかかります。 
このうち、大学4年間の学費の半分くらいを用意しておくと、あとは家計から学費を捻出しながら、なんとかやっていける例が多いもの。 
そのため『300万円』というのが、大学の教育資金の一つの目安になります」
 
 
 
300万円…。子どもがもし2人いれば、その2倍用意するということですよね…。

 
 
菅原 「そうです。子ども1人あたり300万円なので、子どもが2人のときは2倍の600万円になります。 
もし、300万円がむずかしいという家庭は、せめて200万円、と考えておいてください。 
奨学金の申請をして、2年目以降の学費を奨学金でまかなうとしても受験の期間の受験料と初年度納入金は、親が用意しなければなりません。

 
せっかく合格したのに初年度納入金を払えないために、進学をあきらめる――という家庭も実際にありますから、やはり前もって計画的に準備しておきたいですね」

 
 
お金がなくて、合格した大学をあきらめるのは子どもにとっても、親にとっても辛い選択です…。前もって準備しておくことの大切さが身に沁みます。 
 
 
菅原 「反対に、『300万円より、もう少し貯められそう』『しっかり準備して子どもの進路を応援したい』という家庭は、500万円を目標にしておくと安心です。 
理系学部では文系よりも学費がかかりますし、卒業後に大学院進学というケースも多くなっています。 
 
また文系でも、就職に向けた資格取得のためのダブルスクールの費用が必要なこともあります。 
遠方の大学に入学して、一人暮らしをしながら通うのであれば、さらにお金がかかるのは確実です」

 
 
子どもの進路を応援したいのはもちろんですが、子どもがどういう進路を選ぶかはそのときにならないとわからないし、教育資金のためにほかの生活費がキツキツになりすぎるのも…と躊躇してしまうママもいるのでは。 
 
 
菅原 「実際、教育資金を貯めていなくて困った家庭は無数にありますが、教育資金を多く貯めていて困った、という例はありません。 
子どもが大学を卒業して教育資金が余ったとしたら、そのお金は自分たちの老後資金に回せばいいだけです。

 
300万円を大学入学までの12年間で貯める場合、月々の積立額は2万円強。 
子どもの進路のためにも、自分たちの老後のためにも、ぜひ頑張ってみてください」
 
 
 
目標額を決めて、今からお金を貯め始める。 
教育資金準備のイメージが具体的になってきました。

 

水や食料だけじゃない! 命を守るための防災グッズ

0980_img_01

 

 
防災グッズというと、食料や水をストックしておくことに意識が向きがちです。
災害危機管理アドバイザー和田隆昌さんは、「食料、水などは、あくまでも避難生活を快適に過ごすためのもの。いざというときの “命を守るための防災グッズ” も備えておいてください」とおっしゃいます。
 
具体的にどのような防災グッズを準備しておけばいいか、教えていただきました!
 
 
●ミニライト、笛をバッグの中に入れておく
 
和田 「普段から外出時に持ち歩きたい防災グッズ、自宅から避難するときのために備えておきたい防災グッズをそれぞれご紹介します。
 
【バッグに入れて持ち歩く避難グッズ】
 
□ ミニライト
□ 笛
□ ペットボトルの飲料水(500ml)
□ 栄養補助食品
□ 携帯電話の充電器
□ マスク・ウェットティッシュ(消毒可能なもの)

 
ミニライトは停電時に暗い夜道を歩くためのもの。
また、大地震で建物から出られなくなったときなどは、助けを呼ぶために大きな声が出せないことがあります。そのため、笛やホイッスルも携帯しておいてください。
水と食料、携帯電話の充電器も持ち歩いておくとより安心です。
 
 
【自宅の非常持ち出し袋に入れておく防災グッズ】
 
□ 飲料水(500mlのペットボトル×家族の人数分)
□ 非常食(菓子類も)
□ 子どもに必要なもの(オムツ、ミルク、哺乳瓶など)
□ ヘルメット
□ マスク・ウェットティッシュ(消毒可能なもの)
□ 救急用品(ばんそうこう、消毒液など)
□ 常備薬
□ 着替え(下着・Tシャツなど)
□ 防寒着、カイロ
□ 雨具、ビニールシート
□ 懐中電灯
□ ロウソク、マッチ、ライター
□ 携帯ラジオ
□ 電池
□ 現金
□ メガネ、コンタクト用品
□ 簡易トイレ
□ 生理用品

 
 
乳児がいる家庭は、粉ミルク、哺乳びん、オムツの準備も欠かせません。
安全を確保するためのヘルメット、救急用品のほか、携帯ラジオ、携帯電話の充電器なども忘れずに。
クレジットカードが使えなくなることも考えられるため、小銭や1,000円札も用意して」
 
 
●家族で避難場所や安否確認の方法を話し合って
 
和田 「平日の日中、家族が別々の場所にいる時間帯に大地震が起こるケースも考えられます。
お子さんが学校で被災した場合は、学校の先生の指示に従い、自己判断で自宅に戻らないように伝えてください。
 
自宅近くの避難場所のほか、お子さんの幼稚園や学校の避難場所、ご主人の職場近くの避難場所がどこなのかも確認しておきましょう。
 
そして、災害時は電話がつながりにくくなるため、安否確認の方法も考えておきます。
NTT災害用伝言ダイヤル、携帯電話の災害用伝言板、ツイッターなどのSNSを活用する方法もあります。親や親戚の電話番号など、緊急連絡先もメモに書き留めておいてください。
 
また、日頃から近所の人とコミュニケーションをとっておくことも、防災につながることを知っておいてください。
近所に、いざというとき『○○さんは大丈夫かしら…』と心配してくれる人はいますか?
過去、大地震で被災した人の多くが、近所の人に救助されています。
そのため、地域の人と助け合える関係をつくっておくことも大切です。
防災訓練があれば、ぜひ積極的に参加してください」
 
何気なく日常生活を送っていると、防災への意識が薄れてしまいがちです。
『3月11日は、防災グッズをチェックする日』、『家具の配置を見直す日』など、定期的に地震への備えを見直していきたいですね。

 

☆ママ用品もあらかじめ用意しておくと安心!

0975_img_01

 

 

入学準備大詰めの今こそ知っておきたい、用意しておくといい便利なものたち。
前回は子ども編をお届けしましたが、今回はママ編。
子ども向けの準備品はいろいろ考えますが、自分用となるとつい手薄になりそう。

 

でも準備しておくと、新生活をスムーズにスタートすることができます。
先輩ママから、用意しておいてよかったものを聞きました。

 

 

●事務的なことをスムーズに済ませよう!

 

入学後はとにかく名前書きや書類の提出、裁縫をする機会が増えます。
その一つひとつを的確に、イライラせずに済ませるために用意しておくべきグッズたちです。

 

 

・0.1~0.3㎜ の書きやすい細ペン

 

入学後、親から学校に提出する書類はかなりあります。
そのプリントは、なぜか欄が小さいことが多いですよね。
普通のボールペンよりも、0.1~0.3㎜ の細ペンを用意しておくと「あっ、はみ出た…」「書ききれないよ~!」なんてことになりません。
使いやすい修正ペンもあると便利ですね。

 

・ネットのmapで楽ちん経路図

 

地図を手書きするのって、なかなか難しいですよね。
これから6年間、毎年毎年、何度も何度も自宅周辺から小学校までの道順を書くことになります。
兄弟がいたりすると、いったい何枚の地図を書くことになるのやら!

 

あらかじめ、インターネットで自宅と小学校付近のMAPを検索し、画像を保存。
必要なサイズにプリントアウトし、通学路を赤線で引っ張れば、「自宅と学校の経路図」の完成!
赤線を引っ張ったデータを作っておけば、さらに便利です。

 

 

・ゼッケン用の布、帽子ゴム

 

体操服ゼッケンのほつれ、帽子のゴムがのびのびに…。
突然、補修しないといけない日はきっとくる!
裁縫箱にゼッケン用の布や帽子用のゴムを用意しておけば、ささっと繕ってあげることができますね。
いざというときにすぐ使えるよう、裁縫箱の中身も今一度見直してみましょう。

 

 

・書きやすいおなまえペン

 

さぁ名前を書こう、と思ったときに、マジックがカサカサなことって多くないですか!?
書きやすいおなまえペンは、常備しておかないといざというときにイライラ。
太いペン、細いペンを揃えておきましょう。

 

 

・ママ用スリッパ

 

学校公開に保護者会、PTAの役員会…と、入学後はママが学校に行く機会がかなり増えるため、スリッパは必需品。
とはいえ、自宅で使っているスリッパを持っていくのはやめておきましょう。

 

お気に入りの携帯スリッパを用意しておけばスマート。
あまり薄すぎるものだと冬は寒いし、滑りやすいからNG。
少しヒールがあるタイプが歩きやすくて、立ちっぱなしの参観でも足が楽。
シックなデザインのものを選べば、“できるママ感” を演出できる!?

 

とはいえ、素敵なスリッパをスーパーの袋から出していては意味ナシ。
お揃いのポーチも用意してみては?
また、一緒に学校公開に訪ねる機会もあるため、パパ用のスリッパも用意しておくといいですね。

 

 

・おたよりファイリング用品

 

入学後は毎日のように、学校からのおしらせやお願いのプリントが届きます。
クリアケースに入れて保管するよりも、専用のファイリング用品を買っておくと、時系列に綴じられて便利。
必要なときに、必要なプリントをさっと出せてスムーズです。

 

・かわいいハンコ

 

宿題の定番、「音読」。
国語の教科書を、声に出して読むのを親が聞き、チェックすることが多いよう。
「音読カード」には読んだ回数をパパやママが記入し、「おうちのひとのサイン」欄へのサインが必要なこともあります。
 

 

もちろん、いつも使うハンコを押したり、手書きのサインでもいいでしょう。
でも、ちょっとかわいらしいハンコを押してあげれば、子どものテンションもやる気もアップするというもの(親も!)。

 

小さ目のかわいいハンコを雑貨屋で見つけたら買っておくと◎。
ヒマがあればけしごむハンコで自作してみてもいいかもしれませんね。

 

*ママノート関連記事
音読カードのコメント欄、何を書くか悩まないで!

 

 

新生活をスムーズに進めるためには、ママの事務力、心の安定がなによりも大切…
そのための準備もぬかりなく頑張りましょう!
ママノートは応援しています!

 

人気料理ブロガー 桃咲マルクさんのいちごおやつ 1

0977_img_01

 

 
春の旬フルーツといえば、いちご!
ジューシーで甘酸っぱく、そのまま食べてもおいしいけれど、いちごのおやつ作りにチャレンジしてみませんか?
 
人気料理ブロガーさんの連載、3月にご登場いただくのは、『mamaの鍵』の 桃咲マルクさんです。
 
桃咲マルクさんは、3人のお子さんのママ。ブログでは、家庭料理をはじめ、カフェ風おやつのレシピを紹介されています。
 
今回教えていただくレシピは、『いちごとミルクのぷるるんムースプリン』です。
いちご、ミルクの2種類のプリンを斜めに2層に固めるのがおしゃれポイント。
子どものおやつやお客さまのおもてなしスイーツにすれば、きっと喜ばれるはずです!
 
 
いちごとミルクのぷるるんムースプリン
 
材料】(150mlの透明のプリンカップ7~8個分)
 
A)
粉ゼラチン…5g
牛乳…150ml
砂糖…50g
いちご…200g
生クリーム…50ml
 
 
B)
粉ゼラチン…4g
牛乳…280ml
生クリーム…50ml
砂糖…40g
 
 
作り方
 
A の材料で、いちごプリンを作る
 
1. 小さめの耐熱容器に水大さじ2を入れ、粉ゼラチンをふり入れて5分ほどおく。電子レンジ(600W)で15秒ほど加熱する。
 
2. 鍋に牛乳を入れて弱火で軽く温め、砂糖を入れて混ぜる。(1) を加え、泡立てないように混ぜて溶かす(ゼラチンは80度を超えると固まりにくくなるため、加熱し過ぎないように注意してください)。火を止めて冷ます。
 
3. フードプロセッサーに、ヘタを取ったいちご、生クリームを入れ、ピューレ状になるまでかくはんする。
 
4. (3) を (2) に入れてよく混ぜる。
 
5. 透明のプリンカップを7~8個用意し、(4) をそれぞれに注ぎ入れる(プリンカップ1/3量程度が目安)。カップが斜めになるようにして(下写真参照。シリコンカップを使用)、冷蔵室で3時間ほど冷やし固める。

 
 

0977_img_02

 
 
B の材料で、ミルクプリンを作る
 
6. 小さめの耐熱容器に水大さじ2を入れ、粉ゼラチンをふり入れて5分ほどおく。電子レンジ(600W)で15秒ほど加熱する。
 
7. 鍋に牛乳、生クリームを入れて弱火で軽く温め、砂糖を加えて混ぜる。(6) を加え、泡立てないように混ぜて溶かす(ゼラチンは80度を超えると固まりにくくなるため、加熱し過ぎないように注意してください)。火を止めて冷ます。
 
8. (5) の固めたいちごプリンの上に冷ました7のミルクプリン液を注ぎ入れ、冷蔵室で3時間ほど冷やし固める。
 
9. プリンの上にお好みでホイップした生クリーム(分量外)をのせ、半分に切ったいちご(分量外)を飾る。

 

0977_img_03

 
 
 
《おすすめPOINT》
 
桃咲マルク 「生のいちごのフレッシュな味が楽しめる、濃厚なムースのようなプリンです。
<  ピンク色のいちごプリンに白色のミルクプリンを重ねて固めるとキレイな2層になります。
 
斜めに2層の形を作るのが難しい場合は、まっすぐの2層にしてもOK。
 
ミルクプリンをいちごプリンより少し柔らかくしているので、2種類のプリンの口当たりの違いも楽しめます」

 
 

☆買い置き、ストック推奨! 小学校入学後に生きてくるグッズ

0974_img_01

 

 

いよいよ入学準備も大詰めの時期を迎えました。
入学準備品というと、ランドセルに筆箱に指定の体操服…といったものに目がいきがちですが、入学して、学校生活を送るうちに必要になるものもあります。

 

知っておくと便利な買い置きしておきたいもの、ストックしておきたいものを先輩ママに聞きました。

 

まず今回は子ども向けの準備品を、一挙にご紹介します!

 

 

●夕飯後にスーパーに走らないための買い置きを!

 

寝る前に明日の授業の用意をしようと、連絡帳を開いてハッとしたこと、自分が小学生のときにもありましたよね。
そのフォローをしてくれた、母の姿…。

 

そう、入学後、自分の子どものアレコレをフォローするのはまさに私たちママの仕事!

 

夕食後に焦ってスーパーに走る、なんてことがないように、必要になりそうなものはあらかじめストックしておくと後々便利です。

 

 

・指定の学習ノートやBの鉛筆はストック!

 

新1年生の初期の授業では、全員が共通のノートを使用することもありますが、学校から学習ノートを指定されている場合は、あらかじめストックしておきましょう。

 

子どもは先を読むことができないため、「ノートがもうない!」と急に言うものです。
しかも、小学生は文字が大きいためノートの消費が早い!

 

また、気づいたときにはチビた鉛筆ばかりを使っていることも。
1年生は2BやBの鉛筆が必須なので、こちらもストックを。
マス目のあるノートやBの鉛筆はコンビニにはまず売っていません!

 

 

・1年生サイズの傘

 

これまでの幼児用の傘は小さすぎることがあるため、1年生(身長110~120cm)にぴったりな50㎝サイズを買いましょう。

 
ママノート参考記事
目立つ雨具が子どもの事故を防ぎます

 
学童によっては、1本必ず置き傘をするルールがあったり、うっかりどこかに忘れてきてしまう子も…。
ひとり1本といわず2本は用意しておくと、もしものときに安心です。

 

 

・ハンカチ

 

幼稚園、保育園のときはループつきのハンドタオルでしたが、1年生になるとハンカチが必須。
ポケットに入るサイズを何枚か揃えましょう。
移動ポケットも便利です!

 

ママノート参考記事
便利な移動ポケットをつくろう!

 

・ポケットティッシュ

 

学校によっては、ポケット、道具箱、ランドセルの3か所それぞれにポケットティッシュを持たせてください、という指定があることも。
ですが、外装がナイロンで滑りやすいため、ポケットからツルッと落として行方不明になることも多々。
街でもらえるポケットティッシュは広告付きで子ども向きとはいえないものも多いので、市販のポケットティッシュを多めにストックしておきましょう。

 

 

・使い捨てマスク

 

給食当番のときに、使い捨てのマスクを指定されることも。
ガーゼマスクが可な場合も、すぐに汚れるので何枚か替えを用意しましょう。
冬を迎えてインフルエンザが流行する時期には、全生徒マスク着用が言い渡されることもあるため、子どもサイズの使い捨てマスクの買い置きは必須です。

 

 

・靴下

 

小学校にあがるとなぜか靴下が真っ黒、ヨレヨレになる傾向があるよう。
元気に学び、遊んでいる証拠なのでそこはヨシとして、ストックを買っておけば穴があいてもへっちゃら。
同じ色のものを買い置きしておけば、ダメになってしまったり失くしてしまったら片方だけ新しいものに、なんてエコな(!?)知恵もあります。

 

 

●急にそんなこと言わないで~! ストック必須のモノとは?

 

幼稚園や保育園では、工作用の材料は先生が用意してくれたほか、有志による寄付がほとんどでしたが、小学校では「明日、持たせてください」と急に言われることも!

 

・新聞紙
・トイレットペーパー芯
・サランラップ芯
・牛乳パック
・スーパーの袋
・ぼろタオル などなど…
 

 

突然の要求にも応えられるよう、あらかじめストックしておきましょう。

 

新1年生といえども、給食開始後は本格的な授業が始まります。
親子ともどもあわてないよう、できる用意はいまのうちにしておきましょう。

 

次回は、「用意しておくと便利な意外と便利! 入学直前のママ編」をお届けします。

 

親野智可等 連載コラム 「ママも小学2年生」 第23回

0973_img_01

 

 
●好きなこと、向いていること、やりたがること
 
「来年から何か習い事をさせたい。何がいいだろうか?」
「そろそろ、○○を習わせたい。どこでやらせるのがいいかな?」
 
このように、学年末の時期になると、新しい習い事について考えることが多いと思います。
私は、習い事は次のようなことをやらせてあげるといいと思います。
 
もともと好きでよくやっていること
資質的に向いていること
本人がやりたがること
 
こういったものなら、子どもは大いに張り切って楽しく取り組めます。
自らがんばることもできますし、「好きこそものの上手なれ」で、うまくもなります。
親もその子のがんばりや上達をたくさんほめてあげることができます。
 
子どもは自分に自信を持てるようになり、それ以外のこともがんばれそうな気がしてきます。
生活全般に張りが出てきて、毎日明るく元気に生活できるようになります。

 

 

●「苦手を克服するために」はリスクが大きい
 

この反対が、苦手を克服するために習い事をやるという考え方です。
 
例えば、「運動が苦手だからサッカーか野球をやらせよう」「字が下手だから習字をやらせよう」などです。
 
もちろん、これでうまくいく場合もないことはないです。
 
「苦手だったけど、やってみたらできるようになった」「苦手なことが人並みにはできるようになった」ということも、ないことはないです。
 
でも、一方で、これにはリスクもあるということをわかっていて欲しいと思います。
 
もともと苦手なことですから、子どもはイヤイヤやるということになりがちです。
イマイチがんばれないし、たいして上達もしないかも知れません。
 
そんな子どもの姿を見て、親はどうしても叱ることが増えます。
それで、子どもはますますイヤになりますし、自信もなくなります。

 

 

●イヤな習い事は精神衛生によくない
 

子どもは、イヤな習い事がある日は、朝から暗い気持ちになります。
中には、前日辺りから暗い気持ちになってしまう子もいます。
 
これは子どもの精神衛生上よくありません。
これが鬱状態の引き金になる可能性もあります。
 
子どもの鬱病が増えているので、気をつけた方がいいでしょう。
こういったリスクは軽視すべきではありません。
 
こういった観点から、今現在子どもがやっている習い事についても、見直してみるといいと思います。
 
つまり、今やっているもので、イヤイヤやっているものは無理に続けさせない方がいいかも知れないのです。
 
もちろん、ケース・バイ・ケースですから一概には言えませんし、このまま続けた方がいい場合もあるでしょう。
 
たとえば、「資質も向いているし、本人も喜んでがんばってきた…。でも、今だけほんのちょっとした壁にぶつかっている」という場合は、乗り越えられるようにもう少しがんばるのもいいかも知れません。
 
でも、本人がやりたがっていないし向いてもいないのに、「やり始めたことは続けさせなければ。やめ癖はつけたくない」などの理由で続けさせているとしたら、考え直した方がいいでしょう。
 
たとえ初めは本人がやりたいと言って始めたものでも、やってみて無理とわかったなら考え直しましょう。

 

 

●「やめ癖がつく」というのは迷信
 

子どもの一年は大人の一年とは違います。
子どもの一年は大人の五年、あるいは十年くらいの重みがあります。
イヤイヤ続けることのリスクを軽視すべきではありません。
 
それに、「やめ癖がつく」というのは迷信です。
いくつやめたとしても、その後で自分にピッタリはまるものが見つかれば、子どもはやめません。
「やめなさい」と言ってもやめません。
 
作家の内藤みかさんの娘さんは、6つめの習い事で自分にピッタリのものを見つけたそうです。
https://mamanote.jp/news.html?id=413

 

「未就学児」がお得になる施設はどこ?

097img_01

 

 

こんにちは、ママノート編集部です。
 
もうすぐ春休みですね。お出かけの予定のある方も多いのではないでしょうか?
とくにこの3月は、旅行や外出におすすめの時期。
 
なぜなら、4月に入学を迎える新1年生にとっては、幼児料金が利用できる最後の1ヶ月だからです! 気づいてました?
 
そこで、今回は小学生と未就学児の料金が違う施設を徹底的に調べました。年長ママは必見ですよ!
 
 
●交通機関は、やっぱり鉄道とバスがお得!
 
まずは、お出かけの際に欠かせない交通機関。
鉄道、バスの多くは、大人(または子ども)1人につき、幼児2人までは無料というのはご承知の通り。子ども料金は大人の半額とはいえ、無料の魅力には勝てません。
 
たとえば、新幹線の自由席で、東京から新大阪間で乗車した場合、小学生以上の子どもの料金は6,620円ですが、幼児なら無料。
 
ただ、新幹線や特急列車の指定・グリーン席、あるいは高速バスなどの場合、子ども料金を払わないと席が使えないので、長距離の旅行の場合はちょっと大変。
 
長距離移動の場合、幼児料金で席も確保したいなら、できるだけ鉄道の自由席を利用するのがおすすめです。
 
もちろん、近距離の路線や地下鉄などを乗り継いで、近場の日帰り旅行なんてのも楽しいですね!
 
遠出をするなら、宿泊施設もおトクに泊まりたいですね。
宿泊施設の多くは、添い寝の場合は幼児無料というところが多いのですが、その場合、子ども用に食事や布団(ベッド)が用意されないことも。
食事・布団を手配すると子ども1人分の料金がかかることもあるので、事前に確認をしておくと安心です。
 
また、すでに利用している人も多いかもしれませんが、旅行会社が企画するパッケージツアーにも、「添い寝料金」などとして、食事や布団の必要がない満3~6歳の未就学児に割引料金が適用されるものがあります。交通機関や宿など、あれこれ手配するのが面倒という人には便利。
 
ただし、ツアーによっては、食事・布団のつくこども料金よりも金額が高くなることがあるので、パンフレットをすみずみまでよ~くチェックして!
 
 
●リフト券無料のスキー場、入場無料の水族館も
 
場所によっては4月上旬くらいまで楽しめる冬のスポーツ。スキーやスノーボードに挑戦してみては。スキー場によって料金は違いますが、未就学児のリフト券が無料というところも多く見られます。
 
ねらいはファミリー層をターゲットにしているところ。
 
例えば、ファミリースキー場として人気の栃木県の「ハンターマウンテン塩原」は、未就学児のリフト券無料。
小さい子どもが楽しめるファミリーゲレンデやソリ専用ゲレンデを備えたキッズパークなど、施設も充実しています。
 
西日本地区では珍しく、3月いっぱい営業予定の「だいせんホワイトリゾート」(鳥取県)も、今シーズンは全エリアで未就学児のリフト券が無料に。
4歳からレッスンを受けられるスキースクールもあるので、これからデビューという子も安心!
 
ちなみに、スキーウエアをレンタルする場合は、子どもにぴったりのサイズが揃っていないこともあるので、料金よりもまず、サイズを事前に確認しておくのがポイントです。
 
動物園やテーマパークは、ファミリーの人気のお出かけスポットですが、小学生まで無料だったり、3、4歳以上は小学生と同じ料金のところも多いので、急がなくても大丈夫。
 
入学前にぜひ行っておきたいのは、水族館です。
 
「沖縄の美ら海水族館」や、「島根県立しまね海洋館アクアス」「アクアマリン福島」「神戸市立須磨海浜公園水族館」など未就学児が無料の施設が多数あるほか、未就学児料金が小学生以上の料金の半額以下というところもたくさん。
 
近所に該当する水族館のある人は、3月中にぜひ行くべし!
 
ほかにもいろいろありますが、今回はここまで!
 
次回は、各地の人気お出かけスポットをご紹介します。
 
※ 料金は2014年3月1日現在のものです。消費税率の変更などに伴い、金額が変わるところが多くなると思われますので、各自でご確認のうえお出かけください。
 
(ママノート編集部)

各地の未就学児がお得な施設を調べました!

0972_img_01

 

 

こんにちは、ママノート編集部です。

 

前回は、就学前の幼児料金で利用できる交通機関や宿泊施設などをご紹介しました。

 

今回はさらに、全国各地の人気お出かけスポットのうち、小学生料金よりもお得な幼児料金で利用できる、あるいは幼児無料の施設をご紹介します。

 

※表示の金額は、とくに記載のないものは、すべて未就学児(幼児)対象の料金です

 

 

●〈東日本地区〉大人も楽しめるメジャースポットぞろい!

 

まずはすっかり東京の新名所として定着した「東京スカイツリーR」
天望デッキ(350m)入場料は小学生1,400円に対して、4~5歳の幼児は1,100円とちょっぴりおトクに。
チケットは2週間前から予約が可能。オープン当初よりは落ち着いてきたとはいえ、春休みは混雑するので、早めに予約をするのがベスト。

 

変わって電車大好きな「鉄っ子」なら一度は行ってみたい、埼玉県の「てっぱく」こと「鉄道博物館」は、幼児200円(小学生500円)。
昭和の特急や寝台列車、新幹線など、さまざまな車両の展示、実際に乗車できるミニシャトルやミニ運転列車、レストランの内装や屋外遊具も列車がモチーフになっていたりと、1日電車づけで遊べてこの料金はうれしいですね

 

渋いところでは、栃木県の「江戸ワンダーランド 日光江戸村」
フリーパス(通行手形料)は、小学生2,300円に対して、幼児は無料!
年長の子には渋すぎる? と思われるかもしれませんが、忍者、岡引、剣術体験のうちからどれか一つ選べる、江戸の職業体験(開催日:土日祝)などが楽しめます。
 

そのほか、東日本地区で未就学児がお得な料金で利用できる主な施設を挙げてみました。

 

◆東京ドームシティ アトラクションズ(東京都)
ワンデーパスポート1,200円(小学生2,000円)

 

日本サッカーミュージアム(東京都)
無料(小学生300円)

 

伊豆テディベアミュージアム伊豆・那須(静岡県・栃木県)
無料(小学生600円)

 

トヨタ博物館(愛知県)
無料(小学生400円)

 

明治村(愛知県)
無料(小学生600円)

 

 

●〈西日本地区〉小さい子どもが楽しめる施設が充実

 

西日本では、幼児にお得な遊園地がたくさん。

 

例えば日本最大級の絶叫マシーンの宝庫と言われている三重県の「ナガシマスパーランド」では、遊園地の入場と乗り物の乗り放題のパスポートが2歳児以上の幼児で2,000円(小学生3,300円)。人気のキッズタウンには、28種類ものアトラクションが揃っています。

 

西日本の遊園地といえば、忘れちゃならないのが、「ひらパー兄さん」でおなじみ、「ひらかたパーク」
2歳からの幼児の入園+フリーパス料金は2,600円と、小学生の3,800円よりもはるかお得。

 

九州地区では、宇宙をテーマにしたアトラクションが豊富なテーマパーク、「スペースワールド」は、4歳からの未就学児のフリーパス料金が1,050円(小学生3,150円)。

 

また、ちょっと変わったところでは、子どもたちが遊びや体験を通して社会の仕組みや科学を学べる「キッズプラザ大阪」が、3歳以上の幼児300円(小学生600円)で利用できます。

 

そのほか、西日本地区で未就学児がお得な料金で利用できる主な施設を挙げてみました。

 

Bb箕面船場店(大阪府)
キッズフリータイム料金500円(小学生以上のビジターは15分ごと105円)

 

伊勢安土桃山文化村(三重県)
通行手形(有料館セット券)無料(小学生2,000円)

 

姫路セントラルパーク(兵庫県)
入園料金1,200円(小学生1,900円)

 

水木しげる記念館(鳥取県)
無料(小学生300円)

 

 

調べてみると、どこも楽しそうで、あちこち行ってみたくなりますね!
でも、まだまだご紹介しきれないところもたくさん。

 

そこで、お得な施設を探すのに便利なサイトをご紹介します。

 

「いこーよ」
5歳用サイト
6歳用サイト

 

皆さんも、自分のお近くのお出かけスポットをチェックしてみてください。

 

※ 料金は2014年3月1日現在のものです。消費税率の変更などに伴い、金額が変わるところが多くなると思われますので、各自でご確認のうえお出かけください。

 

(ママノート編集部)

入学プレゼントにはコレ! ドーム型の映像球儀

0967img_01

 

 

こんにちは!
ママノート編集部のMです。
 
年長児がいる我が家も入学準備中、卒園式も間近で子どもは発熱…。
全国の入学準備中のママたち、いっしょにがんばりましょうね!
 
さてこの時期、ご実家や親せきの方から「入学のお祝いしたいけど、何がいい?」なんて質問、よくきますよね。
 
だいたいのものはもう揃っちゃってるし困ったわ~。
…と、いいもの、見つけちゃいました。
 
入学のお祝いにぜひいただきたい! 
いや、もしも親せきに新1年生がいるならこれをプレゼントしたい!という逸品。
 
世界初の新感覚情報球儀「WORLDEYE(ワールドアイ)」です。

 
 

0967img_02

 

・全球雲解像モデル NICAM
・JAMSTEC
・文部科学省21世紀気候変動予測革新プログラムのプロジェクトの一環として「地球シミュレータ」を用いて計算したデータを利用
・計算・画像処理:大内和良・松岡大祐(JAMSTEC)

 
 
なんとも気になるこのビジュアル!
 
開発担当者の一人、(株)学研ステイフル・吉田麻矢子さんに詳しいお話を聞きました。
 
 
●50以上のコンテンツを楽しめる、映像球儀
 
斬新な、ドーム型ディスプレイに目が釘付けの「WORLDEYE」。ちょうどサッカーボールくらいのサイズ感ですが、どのような機能を楽しめるのでしょうか?
 
吉田 「半球体のディスプレイに、動画や映像を映し出すことができる、最新の “情報球儀” です。
ディスプレイの背面に、付属のUSBを接続することで、地球や月、宇宙、さらにアクアなどの映像を楽しむことができるんです。
 
さらに、お手持ちのパソコン、タブレットなどをHDMIケーブルでつなげればご家庭の画像や動画を映すことも可能です」
 
 
標準で付属されているUSBには、3~5分程度の動画や静画が全52コンテンツ入っているとか。リモコンの簡単操作で、家族みんなで観ることができるのはお手軽ですね。
 
吉田 「宇宙からみた美しい地球の夜景や大陸移動の様子、地球上の昼と夜の変化などさまざまな角度から地球を見ることができます。
また、水中の生き物のようすを映した映像もドームならではの大迫力!
 
また、小さなお子様から大人まで人気があるのが、12星座と四季の星座です。どれも美しくておすすめですよ」
 
 
映像がクリアでとってもキレイ! JAXAやNASA、JAMSTEC、NHKエンタープライズなどから情報提供を受け、製作されたという本格的な映像。まさにホンモノ感を感じます!
 
吉田 「収録コンテンツは、映像と音声や音楽で楽しむことができるため、学習の入り口としてのご利用はもちろんですが、インテリアとして、ご家族の癒しにもぴったりですよ。
おうちプラネタリウム、リビング水族館、といった感じでしょうか。
 
丸いスクリーンに映すことで、リアリティが伴うのが最大の売り。
コンパクトに本物を感じることができるので、新1年生のお子さんはもちろん、ご家族で楽しんでいただくことができます」
 
 
確かに、子どもはもちろん、お父さんの少年ゴコロ、お母さんの乙女ゴコロもくすぐりそうですね。ところで、地球儀のデータは入ってないんでしょうか?
 
吉田 「近々、購入者を対象に、最新の地図データを専用サイトからダウンロードしていただけるよう準備中です。
『WORLDEYE』ならではの映像の地図データを楽しんでいただきたいです」
 
 
まさにデジタル地球儀ですね。これはぜひ試してみたいです!
 
 
●さっそく、自宅でスイッチオン! す、す、すごい!!
 
というわけで、ついに我が家に「WORLDEYE」が到着!
なんだかとっても素敵なアイテムに、わくわくします。
 
ボディは軽量で、かんたん接続。
デジタル機器に弱めの女性でもすぐにわかるシンプルな構造です。
 
年長児の息子も「なにこれー! カッコイイ!」と食いつき良好。
 
さっそく、付属USBから気になるコンテンツ「月」をセレクトしました。

 
 

0967img_03

 

 
息子「わー、満月だ! キレイだねぇ~」
 
わたし自身もこのきれいな映像に感激。
球体で立体的に見る月は、まさにリアル。
しかも、なんだかムーディー!!
科学っていうか、これって癒し?
学習の導入にもいいですが、家族でいろいろ楽しむ憩いの時間にぴったりです。
 
息子「三日月になるのって、そういうことだったんだ~。わかりやすいね!」
 
うっとりしている親を尻目に、ちゃっかり勉強しているわが子! さすがです!(自画自賛!?)
 
水中の映像が流れる「アクア」をセレクトしてみましょう。

 
 

0967img_04

 

 
息子「すごーい。大きなカメ…ウミガメだよ!」
 
パパ「これはいいなあ。ちょっとしばらく見てようよ」
 
なんだかパパまでノリノリです。
リビングに置いて、インテリアの一員になりました。
 
地球儀としてはちょっぴり贅沢ですが、いろいろな使い方ができて、家族みんなで楽しめる「WORLDEYE」。
わが子に、親せきに、入学・進級のお祝いにイチ押しですよ!

 
 

土鍋で『たけのこごはん』を炊いてみよう!

0969img_01

 

 
 
まだまだ寒い日が続いていますが、スーパーには春野菜が並ぶようになりましたね。
春の芽吹きを感じる野菜の代表といえば、『たけのこ』。
地域によっては、幼稚園で『たけのこ掘り』体験をするところもあるのでは?
 
今回は、料理ブログ『おだんごカフェ@体に優しいナチュラルレシピ』のみるまゆさんに『土鍋炊き たけのこごはん』のレシピを教えていただきます。
 
お子さんと一緒に作れば、炊き上がった『たけのこごはん』をもりもり食べてくれるはず!

 
 

0969img_02

 
 
土鍋炊き たけのこごはん
 
材料】(2合分)
 
米…2合
たけのこ(水煮)…200g
三つ葉…50g程度
水…2カップ
塩…小さじ1
ごま油…小さじ1程度
 
 
作り方
 
1. 米は研いでざるに上げ、水気を切っておく。たけのこは食べやすい大きさに切る。三つ葉は2cm長さに切る。
 
2. 土鍋に (1) と水、塩を入れて20~30分程水に浸けて(それ以上にする場合は別のボウルなどで浸水しておく)、たけのこを上にのせる。
 
 

0969img_03

 
 
3. 土鍋にふたをし、中火~強火にかけて12~14分加熱する(※蒸気が上がって1~2分したら火を止める)。ふたをしたまま20分蒸らす。
 
 

0969img_04

 
 
4. (3) に三つ葉を入れ、ごま油をふってさっくりと混ぜ合わせ、器に盛る。
 
 

0969img_05

 
 
《COOKINGポイント》
 
みるまゆ 「だし汁を使わない、さっぱりとした『たけのこごはん』です。
塩を加えることによって、ごはんやたけのこのうま味、甘味を引き立てます。
 
また、炊き上がった後に、三ツ葉とごま油を加えて混ぜることで、香りよく仕上げるのもおいしさのポイント。ぜひ作ってみてくださいね!」

 

鍋物だけじゃもったいない! 土鍋ごはんの魅力

0968img_01

 

 
冬場は、鍋物料理などに『土鍋』が活躍しますね。
とはいえ、使わないときはキッチン収納の奥にしまいこんでしまう人も少なくないはず。
 
そんな土鍋、実は火にかけたときに温度がゆっくりと上がるうえ、保温性にも優れ、素材のうま味、甘味を引き出すといわれます。
特に、土鍋で炊いたごはんは、甘味が引き出されて格別!
 
ぜひ、お子さんと一緒に『土鍋ごはん』を炊いてみませんか?
 
お米を研ぐお手伝いをしたり、土鍋を火にかけてピューッと蒸気が上がる様子やふたを取って湯気が上がる瞬間を見たり…。きっとお子さんが “食” に興味を持つきっかけになるはずです。 
 
今回は、基本の土鍋ごはんの炊き方を、人気料理ブロガー『おだんごカフェ@体に優しいナチュラルレシピ』のみるまゆさんに教えていただきました。

 
 

0968img_02

 

 
基本の土鍋ごはん
 
材料】(2合分)
 
米…2合
水…2カップ
 
 
作り方
 
1. 米を洗って水に浸ける。
 
お米は研いでざるに上げ、水気を切っておく。
土鍋に米と水を入れ、20~30分程水に浸ける(それ以上にする場合は別のボウルなどで浸けておく)。

 

0968img_03

 
 
2. 土鍋で米を炊く。
 
土鍋にふたをして中火~強火にかけ、12~14分加熱する(※蒸気が上がって1~2分したら火を止める)。ふたをしたまま20分蒸らす。さっくりと混ぜ合わせ、器に盛る。

 

0968img_04

 
 
《COOKINGポイント》
 
みるまゆ 「土鍋を使うと、短時間でふっくら、おいしいごはんを炊くことができます。
また、土鍋で蒸し野菜や蒸しパンもふっくらおいしく作ることができるんですよ。
 
ごはんを炊くときの水加減や火加減・加熱時間は、土鍋によって多少異なります。お使いの土鍋の使用方法にしたがってください」
 
次回は、春を感じさせてくれる土鍋の『たけのこごはん』のレシピを教えていただきます。ぜひチェックしてください!

 

☆原坂一郎 連載コラム 「子どもの気持ちを覗いてみると」 10回

0966img_01

 
ついこの前、年長さんになったと思ったのに、気がつけばもうすぐ1年生。
月日の経つのは、本当に早いですね…、と言いたいところですが、月日の経つのが早いのは実は大人だけ。
 
この時期、大人はつい「いよいよ卒園ね」とか「もうすぐ1年生」という言葉をかけることが多いと思いますが、卒園にはまだ1か月近く、入学には1か月半あるのです。
 
確かに大人にとっては1か月なんてあっというまに過ぎていきます。でも子どもにとっての1か月は長く、決して「もうすぐ」ではなく「まだまだ」なのです。大人の1年分くらいに感じる子どもがいると言っても過言ではありません。
 
たとえば将来、「幼稚園生活」を思い出したとき、思い出すのは「ひなまつり」「お別れ遠足」「お別れ会」と、今から最後の1か月間に起こることを 《代表的な思い出》 として思い出す子どもも必ずいます(私がそうでした)。
 
まさに今からが幼稚園時代の正念場を迎えるかもしれないこの時期に、まるでもう園生活が終わったかのように言わないでほしいな、と子どもたちは思っているかもしれません。
 
親が、「もうすぐ1年生、もういくらも日がない」と思ってしまえば、その焦りから、子どもを否定的な目で見てしまうことが多くなります。できないことに目が行き、叱り言葉が増えたりします。
 
この時期は、むしろ入学への夢や希望を膨らませてあげないといけないのに、「そんなことでは1年生になれないよ」「学校の先生に怒られるよ」など、まったく逆のことを言ったりすることが多くなります。
 
卒園、そして入学までに、1か月ほどしかない(子どもには「1か月もある」)この時期だからにこそ、していただきたいことがあります。
 
それは、幼稚園(保育園)時代の思い出の振り返りです。
 
今を、そして未来を生きようとする子どもは、自分からは過去を振り返りません。しかし、何かきっかけさえ与えると、子どもは次々と思い出します。
 
お勧めは、写真と園時代の作品集を使った振り返りです。
 
入園当初の写真、運動会や遠足の写真、そして園生活のスナップ…、子どもは喜んで見ます。「このとき転んだね」などと、実に細かいことまで思い出すこともあります。
 
子どもは、自分に楽しい思い出がたくさんあると知ったとき、自分自身に自信をもつことができます。
 
園からもらう作品集は、振り返りの格好の素材です。本人が見ても拙いと思う過去の作品は、子ども自身にその成長を気づかせ、自分の今に自信をもちます。
 
そして、その写真や作品は、親子でなつかしがり、笑いながら見てください。子どもはそんなひとときが何よりもうれしく、親の愛情もたっぷりと感じることができるのです。
 
卒園文集などによく書かれているお母さんからのメッセージを読むと、私は涙が出てきます。
「あんなに小さかった子どもがもう1年生。お母さんはとっても嬉しいですよ」「幼稚園、たくさんたくさん頑張ったね」などなど、そこにはお母さんの本当の気持ちが書かれています。
 
でも、それを文集という、園の先生や他のお母さんしか目に触れないところで言うのはもったいないです。
 
写真や作品を見ながら、それをそのまま、ぜひ子どもさんにも、直接言葉で伝えてあげてください。そして最後の1か月だからこそ、園生活をゆったりと過ごさせてあげてくださいね。
 
親から愛されているという自信と、たくさんの思い出を胸に、必ず立派な1年生になってくれますよ。

 


前回の記事はこちら

原坂一郎 連載コラム 「子どもの気持ちを覗いてみると」 9回

 

次回の記事はこちら

原坂一郎 連載コラム 「子どもの気持ちを覗いてみると」 11回

 

 

 

 毎週木曜にメルマガ発信中!

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

 

仕事を始めることで、子どもへの影響は?

3411_img_01

 

 
メンタルサポート・ジャパン代表百世安里さんにいろいろなママのお悩みにお答えいただいています。 
 
今回は、子育てが一段落して「働きたい」というママのお悩みの続編です。 
 
 
Q. 働きたいのですが、子どもがさびしがらないか不安です。 
 
働くことを考えていますが、子どものことが心配です。 
今まで一緒にいたこともあり、さびしい思いをさせるのではないでしょうか…。 
 
 
A. お子さんの気持ちを受けとめるスキンシップのひとときを! 
 
前回は、ママが遠慮する気持ちの社会背景や、パパに協力をしてもらう話し方についてお話ししました。 
 
そして、もう一つの気がかりが、お子さんのことでしょう。 
 
・子どもが寂しがるんじゃないかしら? 
・夏休みや冬休みは、どうすればいいの? 
・短時間の勤務制度を利用できるかしら? 
 
 
●できるだけお子さんを一人にしない工夫を 
 
まずパートや週に数日といった、お子さんに負担がかからないお仕事からスタートされると安心ですね。 
 
また、育児との両立にあたたかい目のある職場を見分けるコツは、 
 
・交替しやすい職務内容 → 比較的、お休みを頼みやすい 
・子持ちの女性が他にもいる → 前例があることで、理解が得やすい 
・以前努めていた職場 → 信頼がある 
 
などです。 
 
とはいえ、専門技術をお持ちで、以前のようにフルタイムで働きたいというママもいらっしゃることでしょう。 
 
お子さんのために、 
 
・学童の対応状況 
・子どもの病気など突発的なお休みの際に、夫や祖父母などの協力体制 
 
など、ともかくあらゆる手段を総動員しましょう。 
 
学童も遅い時間はお迎えが必要な場合があります。 
病気のときも家族が一番ですから、ふだんから夫や祖父母に協力していただける関係を築いておくことが肝心。 
 
加えて私は、休日に仕事が入ったときは、近所のお店のお姉さんや親しい年配の方に、時給でお願いしたこともありました。 
子どもが一人でいる時間をできるだけ作りたくなかったからです。 
 
また、小学校で気がかりなのは、長期のお休み。 
学童にうまく入れれば、朝から毎日通えますから心配ないでしょう。 
一週間くらいのキャンプに行くお子さんや、ボーイスカウト、習い事やサマースクールなどを活用される方もいますよ。 
 
 
●子どもとの時間が減っても大丈夫? 
 
これまでずっと一緒の時間を過ごしてきたママからすると、お子さんの気持ちは一番の気がかりかもしれませんね。 
 
先輩ママたちからは、こんな言葉を伺いました。 
 
「子どもへの愛情に変わりはないので、自信を持っている」 
「明日の準備やプリントなど、毎日30分、子どもとの接点を持った」 
「おふろでコミュニケーションしました」 
 
私は、ふだんは学童を使い、先に帰っておうちで迎えるようにしていました。 
といっても、ちょっと帰りが遅くなる日や夕方の打合せもあります。 
そんな時は、娘が喜びそうなメモを作ってテーブルに置いておきました。 
ネコのマンガを描いて、ふきだしで「おかえり~! おやつを食べてね。ママは7時ころに帰ってくるよ」といった感じで可愛く。 
 
すると、娘から返信のメモが。 
「ママ、おしごと、おつかれさま」 
思わずジーンとしてしまいます。 
 
お子さんにとって、「ママはちゃんと自分のことを考えてくれている」ということがわかれば、気持ちは安定するんですね。 
 
そして帰ってきたら、急いで夕食の準備にかかる前に、お子さんと5分だけお話ししませんか? 
まず「お待たせ。ありがとう。さびしくなかった?」といって肩を抱いたりスキンシップを! 
すると、パッとお子さんの表情が明るくなります。 
 
それから、今日一日のちょっとしたことを、「そうなの?」とニコニコしながら、ひとしきり聞いてあげて、それから「じゃあ、ママご飯つくるから、あとでまた聞くね」と伝えましょう。 
 
待っていた時間のさびしい気持ちを受けとめてもらえることで、お子さんはスッキリします。 
5分や10分夕食が遅くなることよりも、お子さんをホッとさせて、あたたかい気持ちにしてあげるのは、すごく大切なこと。 
 
生きていくには、さびしいこともあるでしょう。 
まったくそういう目にあわないようにする完璧育児も、ただガマンさせる強がりも、両極端ではありませんか。 
 
さびしいときに、「さびしかったよ」と自分の気持ちを言える関係。 
その気持ちを受けとめる小さな時間とスキンシップは、お子さんとの心の距離をグッと近づけてくれますよ。 
 
子どもを育てながら、仕事も再開するということは簡単なことではないと思います。 
けれども、今回のお話が一歩踏み出す力になってくれるとうれしいです。 
 
百世さん、ありがとうございました。 
 
ママの悩みは、各家庭の事情でそれぞれですが、家族や周りの人たちに相談しながら、うまく解消していきたいですね。
 
 

《教育資金・コツ2 》 教育資金を貯める最強の “味方” とは?

2072_img_01

 

 

そもそも子どもの教育資金って、どれくらいお金がかかるのでしょうか? 
ファイナンシャル・プランナー菅原直子さんはこう説明します。
 
 
 
菅原 「子ども1人を大学まで進学させたときの教育資金の総額は、一般的に1,000万円とか、1,500万円と言われます。 
進路に私立中学や私立高校、私立大学を選べば、総額で2,000万円を超えるケースも決して珍しくありません」
 
 
 
はぁ~。思わずため息が出てしまいます。「とてもとても、そんなに用意できないわ…」と感じてしまうママたちも多いと思います。 
 
 
菅原 「この1,000万~2,000万円という数字は、子どもが生まれてから大学卒業までの20数年間にかかる教育費の総額です。 
この金額をすべて、一時期に支払うわけではないので安心してください。
 
そもそも高校までの教育費は、毎月の家計から出すのが基本です。 
教育資金の中で、もっとも大きなお金が必要になるのが大学進学のときなので大学入学に向けて資金を準備しましょう」

 
 
それをお聞きして、少し安心しました。それでは「大学の教育資金」はどのように考えて準備していけばいいのでしょう? 
 
 
菅原 「大学の教育資金準備のコツは、何よりも『時間を味方につける』ことです。 
大学の教育資金は、本当は、早くから積立をスタートして 
時間をかけてコツコツ貯めれば、誰にでも用意できるお金です。 
しかし、それが難しくなってしまう家庭が多いのは、『今は家計に余裕がないから…』『先々になれば、なんとかなるはず』と問題を先送りし、貯める時間を失ってしまう家庭が少なくないからです」
 
 
 
もう少し子どもが大きくなって、手が離れたら「頑張って貯めよう」と考えている家庭もあるかと思いますが、それではいけませんか? 
 
 
菅原 「早く準備をスタートするメリットは、大きく二つあります。 
一つは、積立期間が長いほど、月々少ない負担で資金準備ができること。 
たとえば100万円を10年間で貯めるなら、月々の積立額はわずか8,300円ほど。 
しかし、同じ100万円を半分の5年間で貯めようとすると、月々の積立額は約1万6,700円と、負担は2倍になります。

 
もう一つ、知っておきたいのは給与は上がらないのに、子どもの成長につれ生活支出が増えることです。

 
子どもが中学生頃になると、食費も小さい頃よりかかりますし、携帯電話の通信費や洋服代などのお金もかかります。 
子どもに『お友達がみんな持っている』と言われると、親もなかなかNOと言いにくい、親がコントロールしにくい支出が増えていくのです。

 
さらに学年が進むほど、塾や予備校などにもお金がかかるため、実際は『子どもが高校生以上になると、ほとんど貯蓄はできない』と考えておかなければなりません」 
 
 
そうなんですね…。つまり、教育資金は「先々になればなんとかなる」どころか、「先になるほど、お金は貯めにくくなる」と…。

 
 
菅原 「子どもが小学生の期間は、将来の教育資金をしっかり貯められる重要な『貯めどき』です。 
いつ、どうやって準備を始めようかと迷うくらいなら、とりあえず月々1万円などと決めて、1か月でも早く貯蓄を開始しましょう。 
『今月は苦しいから、来月に2か月分、2万円貯めよう』と言い訳してしまうと、永遠に貯められませんよ」
 
 
 
「小学生の今だから、貯められる」ということは意外と知らないママたちも多いと思います。 
先々になって「こんなはずじゃなかった」と後悔しないためにはとにかく早く準備を始めることが大切なんですね。

 

「働きたい!」家族の理解を得るには?

3408_img_01

 

 
メンタルサポート・ジャパン代表百世安里さんにママのいろいろなお悩みにお答えいただいています。 
 
今回は、子育てが一段落して「働きたい」というママのお悩みです。 
 
 
Q. 働きたいのですが、家族の理解が得られるか不安です。 
 
子どもが小学校に上がるのを機に、また働きたいと思っています。 
けれど、夫に相談をすると「別に無理に働く必要はないんじゃない?」と言われます。 
確かに、小学校に上がっても、まだ低学年のうちは手がかかるし、学童保育にも入りにくいと聞きます。 
夫の協力が得られないと、働くのは難しいと思うのですが…。 
 
 
A. ママがイキイキ輝くのは、家族にとっても好影響です! 
 
いよいよ春から小学一年生。 
これまで幼稚園に朝夕のお迎えをしてきたママにとって、やっと自由な時間が増えますね! 
 
お子さんの小学校入学を期に、お仕事を再開されるママは少なくありません。 
 
とはいえ、最初の一歩を踏み出すのって、勇気がいるもの。 
なんといっても妊娠前から数えると7年ぶりのお仕事再デビュー。 
しかも子どもがいながらですから、不安があって当然です。 
 
そんなお仕事を再開するにあたって心配なことを、一つずつ洗い出してみましょう。 
 
 
《周囲のこと 
 
・働くことを夫に反対されたら、どうしよう? 
・舅や姑さんから、いい顔されないのでは? 
・仕事と子育てと、うまく両立できるかしら? 
 
 
子どものこと 
 
・子どもが寂しがるんじゃないかしら? 
・夏休みや冬休みは、どうすればいいの? 
・短時間勤務の制度は利用できるかしら? 
 
 
● 働くのって、気がひける? 
 
久々にお仕事を再開したいママが、最初に悩むのは「周囲への遠慮」でしょう。 
日本には、3歳までは母親が子育てに専念した方がいいとする「三歳児神話」があります。 
それが心理的ハードルとなって、出産、育児期にあたる30代で女性の就労人口はいったん減り、子育てが一段落した30代後半のあたりからまた復活してきます。 
 
これをグラフにすると、ちょうどM字のような形に見えるため、M字型就労曲線と呼ばれます。 
 
 

3408_img_02
 

「女性の年齢階級別労働力率の国際比較」 
出典:厚生労働省「平成16年版働く女性の実情」

 
 
 
ところが、このM字型就労曲線は欧米にはなく、台形になっています。 
出産や育児で女性が仕事を辞めるべきという「三歳児神話」がないんですね。 
 
もし「三歳児神話」が有効であれば、日本の子どもだけが優秀で、欧米の子どもたちには問題があることになります。けれども、もちろんそうではありませんよね。 
 
実は歴史的に見ても、育児は大家族や地域など集団で担われてきました。 
今の日本のようにママ一人に背負わせるのは、世界的には異例なんですね。 
日本でも、ママ一人に子育てを背負わせるのではなく、地域ぐるみで子育てをしていくことができるともっと健やかに子どもを育てることができるのではないかと思います。 
 
また、アメリカやノルウェーなど、共働き率が高い国ほど出生率が高いというデータが出ています。 
つまり、ママが働くことは、出産・育児に好影響だということなのです。 
自信をもって踏み出していいんですよ! 
 
 
● パパを味方につけましょう 
 
では、肝心のパパへの説得ですが、「小学校に入ると、習い事が増えたり、将来の学費も貯めなきゃいけないし、色々とお金が必要みたい。これからは私も働いて助けようと思うんだけれど」と、「子どものため、将来のために」働きたいと持ちかけてみましょう。 
 
「今のまま、パパのお給料でもやっていけるけれども、私が働けば、もっと家計に余裕ができるし、家族で海外旅行にも行けるかも」 
「例えば、子どもがフィギュアスケートを習いたいとか留学したいといとか、何か夢ができたときでも進みたい道に進ませてあげることもできると思うの」 
 
など、楽しいことや子どもの将来に必要だということをさらに強調してみてはいかがでしょうか? 
 
ポイントは、「女性が働くのも当然の権利」といわんばかりに、議論を挑まないこと。言い合いになってしまっては、得たい結果(働くということ)を得ることができません。 
 
うまくパパを味方につけることができれば、働き始めても、きっと協力を得ることができますよ! 
 
百世さん、ありがとうございました。 
 
次回は「仕事を始めることでの子どもへの影響」について伺います。
 
 

人気料理ブロガー Mayu*さんの風邪予防スープ 2

3415_img_01

 

 

寒さによって体温が下がると、体の抵抗力も落ちてしまうもの。 
体を温める食材を取り入れたスープで体をポカポカにして、元気な体づくりをしよう! 
 
今回は、『mama*kitchen』の Mayu*さんに、『ニラ団子と春雨のとろ~り長いもスープ』のレシピを教えていただきます! 
 
 
ニラ団子と春雨のとろ~り長いもスープ 
 
材料】(2~3人分) 
 
ニラ…10本 
長いも…50g 
春雨(乾燥)…30g 
鶏ひき肉…150g 
 
塩…適量 
 
A {卵…1個、薄力粉…大さじ4、おろししょうが…小さじ1、しょうゆ…小さじ1} 
 
B {水…3カップ、顆粒鶏ガラスープの素…小さじ1} 
 
おろししょうが…小さじ1 
オイスターソース…大さじ1 
 
 
作り方】 
 
1. ニラはみじん切りにする。長いもはすりおろす。春雨は水に浸して戻し、5cm程度の長さに切る。 
 
2. ボウルに鶏ひき肉を入れてほぐし、塩少量を加えてよく混ぜる。刻んだニラ、(A)を加えてさらに混ぜる。 
 
3. 鍋に(B)を入れて強火にかける。沸騰したら、(2)のタネをひと口大の団子状にして落し入れ、中火でゆでる。春雨を加えたら、おろししょうが、オイスターソースを加える。 
 
4.(3)にすりおろした長いもを加えて混ぜ、塩少量で味を調える。 
 
 
《おすすめPOINT》 
 
Mayu* 「長いものネバネバ成分はムチンといわれ、粘膜をうるおす作用があるといわれます。 
また、ニラはビタミンA、ビタミンB2などが含まれ、血行をよくして体を温める働きがあります。さらに、香り成分の硫化アリルは、気持ちを落ち着かせて心地よい眠りに導く作用があるのだそう。 
夕食の1品に取り入れて、元気な体づくりに役立ててくださいね!」
 
 

《簡単アレンジ2》上品な印象のハーフアップスタイル

0962img_01

 

 

今回は、セミロングヘアをフォーマルに見せるハーフアップスタイル。全部アップにするのにちょっと抵抗が…、という人にもおすすめです。
 
 
【準備】
 
細めのヘアゴムを用意。
ソフト系ワックスを、髪全体に多めにもみこんでおく。
 
 
1. こめかみから上の髪をとります。

 

0962img_02

 

 
 
2. 後頭部で毛束を1~2回ねじり、少し前に押し出して髪の根本をふっくらとさせ、ゴムでしばります。
 
 

0962img_03

 
 
 
3. 次に片方の髪をすくって2本の毛束に分け、後頭部に向かってねじります。
 
 

0962img_04

 
 
 
4. 2 のところまで持っていき、ゴムでしばります。
 
 

0962img_05

 
 
 
5. 反対側も3~4と同様にします。
 
 

0962img_06

 

 
 
6. ゴムでしばった部分に、クリップタイプのヘアアクセサリーをつけて完成!
セットした後に、ヘアアイロンなどで毛先を巻くと、より華やかに。

 
 

0962img_07

 

0962img_08

 
■こんなスタイルもおすすめ
 
おろした髪を左右どちらかの耳の下あたりで一つにまとめ、ヘアアクセサリーで留めます。正面からヘアアクセサリーが見えやすく、表情も明るく見えます。

 

0962img_09

 

0962img_10

 

 

 

■使ったヘアアクセサリーはこれ
 
紺色と明るい多色使いのリボンを組み合わせたフォーマルにぴったりのクリップ。髪をはさむだけで、きちんとしたアップスタイルができ上がります。

 

0962img_11

 

0962img_12

 

ベルメゾン「リビング学習のススメ」発表会に行ってきました

0964img_01

 

 
こんにちは、ママノート編集部です。
 
入学式を目前に控えた皆さん、学習机は準備しましたか?
 
「まだどうしようか迷っている」という方に朗報!
 
子育て中の女性からも人気の高い通信販売ブランド「ベルメゾン」で、この春から、リビング学習用のオリジナルアイテムを開発したのだとか。
 
かゆいところに手が届くような商品開発に定評があるベルメゾンだけに、どんなアイテムがそろっているのか、興味がわくところ。
 
ということで、プレス説明会におじゃましてきました!

 

0964img_02

 
今回の商品開発の担当者の方が、商品完成までの経過を話してくださいました。
 
 
 
●「リビング学習」は小学生のいる家庭の約8割にも!
 
この時期、ベルメゾンで大人気の商品といえば「自分で収納ラック」。
 
その名の通り、ランドセルや教科書、お道具類など、学校用品を効率よく収納し、子どもが自分で通学準備ができるように作られた収納家具です。
 
このラック、登場以来、入学を控えた家庭からの支持が高く、数多いベルメゾンの商品の中でも、なんと、家具部門で5年連続で売り上げNo.1というから驚き!

 

0964img_03

 

超人気商品「自分で収納ラック」

 
 
そこで、同様のカテゴリーの商品を作れないかということで、プロジェクトチームが結成され、商品開発のために顧客アンケートや小学生のいる家庭への調査などを行いました。
 
すると、小学生のいる家庭で、子どもが勉強する部屋はリビング、ダイニング、リビングに隣接した和室でという「リビング学習」派が約8割を占めるということがわかったのだそうです。
 
リビング学習の効果については、まだ効果の裏付けとなる研究発表などはありませんが、著名な教育関係の専門家の中にも、リビング学習を推奨している人も多く、東大生のアンケートでは約半数が「子どものころに、リビングで勉強することが多かった」と答えたという調査もあるのだとか。
 
さまざまな調査や資料を研究した結果、リビング学習には主に3つのプラス効果があるそうです。
 
 
1. 親が近くで見守ることで、集中力がアップ
2. わからない部分を親がフォローできるので、理解力がアップ
3. 適度に褒めて、勉強に対するモチベーションをアップ

 
 
そうだったのか~。
家が狭くても、「子ども部屋を作ってあげられなくてごめんね…」なんて、マイナスに考えなくていいんですね!
 
 
●リビング学習のお役立ちアイテムが、この春デビュー
 
これらの調査や資料、さらに、実際の家庭でのリビング学習の実態調査、サンプル作りにモニター会などを繰り返し、8点のアイテムが生まれたのだそうです。
 
記者発表の会場にも、リビング学習アイテムが展示されていました。
そのうちの主なものをいくつかをご紹介します。
 
 
■子どものことを考えた天然木のユニットボックス

 

0964img_04

 
 
「リビング学習」のメインアイテムがこれ。8種類のユニットボックスと天板を使って、収納に、デスクにと、様々な組み合わせができるというもの。
 
ランドセルが取り出しやすいようにサイズを考えたボックス、リビングに圧迫感を与えない奥行き浅めの天板などなど、リビングで使いやすいということを徹底的に考えて作られているな、と感じさせられます。
 
 
 
■ダイニング学習にぴったりの座面可動式チェア
高さが変わる姿勢ケアクッション

 

0964img_05

 
 
開発中の実態調査では、ダイニングテーブルで学習をしているとき、立て膝になったり、背中が曲がったりと子どもの姿勢の悪さが目立ったそうです。
 
そこで誕生したのが、座面が4段階、足置きが3段階に細かいピッチで調節できる可動式チェアと、3段階に高さ調節できるクッション。
可動式チェアは、座面の下にランドセルが置けるのだそう。横からも後ろからも取り出しやすいのがうれしいですね!
 
 
 
■タイマー付き折りたたみLEDライト

 

0964img_06

 
 
たった348gで持ち運びできる卓上ライト。開発中の実態調査で、リビング学習では手元が暗くなりやすいことに注目し、取り入れられたものなのだとか。
当初の予測をはるかに超えて、注文が殺到しているそうです。
 
このほかにも、リビング学習をサポートする便利なアイテムが充実!
入学準備真っ最中の皆さんも、ぜひ参考にしてみてくださいね。

 

 


●こちらもあわせてどうぞ
入学準備、どんな学習机を選ぶと良い?
 
《名前入れグッズの選び方》
細かく、数が多い入学用品への名前入れ、どうする?
お名前入れグッズ、どれくらい必要なの?

《簡単アレンジ3》ストレートのボブヘアは、片編み込みでアクセントを

0963img_01

 

 

一人でもやりやすい片編み込みのテクを覚えれば、アレンジバリエーションの少ないボブヘアもぐんと華やかに見せられます。
髪飾りでさらにワンアクセントをプラス。長さは肩近くまで伸びていれば大丈夫です。
 
 
【準備】
 
全体をきれいにブローして、毛先は内巻きにする。
ソフト系ワックスを髪全体に多めにもみこんでおく。
 
 
1. 右側の耳上の髪を三つの毛束に分け、片編み込みにしていきます(片編み込みのやり方は最後を参照)。
編み込まない部分の毛がじゃまになる場合は、ゴムかピンで留めておきましょう。

 

0963img_02

 
 
 
 
2. 左側に向かって編み込んでいきます。きっちり編んでツヤ感を出すと、かわいらしい雰囲気に。
 

0963img_03

 
 
 
 
3. 左耳の後ろまで編み込んだら、ゴムできっちりと留めます。
 

0963img_04

 
 
 
 
4. 最後にゴムを隠すようにヘアアクセサリーをつけたら完成。
 

0963img_05

 
 
 
 
■使ったヘアアクセサリーはこれ
 
ホールド力のあるバレッタを使用。ゴールドやパール風の飾りがついたものはフォーマルな場にぴったり。

 

0963img_06

 

0963img_07

 
 
 
■こんなアクセサリーを使っても
 
イミテーションパールのついたUピンを編み込みやゴムで留めたところに挿し込むだけ。

 

0963img_08

 

0963img_09

 

 
 
 
【片編み込みのやり方】
 
1. 毛束を三つにわけ、三つ編みの要領で編みはじめます。

 

0963img_10

 
 
 
2. 左側(上側)に来た毛束に、上側の髪をすくって編み込みます。
 

0963img_11

 

0963img_12

 
 
 
3. 以下、同じように編み込んでいきます。

 

0963img_13