★子どもがうそをついていた…ショック!

1121_img_01

 

友だちに平気でうそをついていたことがわかりました。
善悪の判断ができるようにしつけていたつもりだったのに、とてもショックです」
 
確かにショックですね。
子どもにどう言ったらいいものか、悩んでしまいます。

佐藤正寿先生は、
「子どもの『隠れたメッセージ』を読み取りましょう」
とアドバイスしていただきました。


佐藤 「小さな頃から善悪の判断を身につけさせてきたことは、すばらしいですね。
道徳的判断ができるかどうかは、
『どれだけ善悪について考えたか』にかかっています。
具体的な場面で教えるととても効果的です。


たとえば、電車に乗った時に、
『ここで走り回ったり、騒いだりする子はいいこと?』と聞きます。
『ダメなこと』と子どもは言います。
『どうして?』とさらに聞いて、その理由も考えさせます。
そこから子どもたちの善悪の判断が育っていきます。
『電車では走っちゃダメ!』と一方的に叱っただけでは、
その行為はやめさせられても道徳的な判断は未熟なままです。


さて、『うそをつくことはよくない』とわかっていても、人なら誰でもうそをつく場合があります
その時に『うそはダメでしょう!』と叱責しても、子どもは心を閉ざしてしまいます。
『わかっていても、うそをつかざるをえなかった』という事実を重んじましょう。
きっと、
『みんなに注目してもらいたい』
『自分をかばうため』
といった『隠れたメッセージ』があったはずです。
その事実をお子さんから、やんわりと聞き出すのです。


学級の中でそのような状況の時、私はよく『きっと、わけがあったんだよね』と言います。
この言葉の効果は絶大です。子どもたちの固まっていた心がほぐれるのがよくわかります。


もうひとつ大切なことは事実を追求しすぎないことです。
本当のことを話すとホッとするものです。
『そうか。でも、そういう時にはうそを言わず、〇〇と言えばいいんだよ』と教えることによって、
お子さんも成長するでしょう。
うそをつく』というのはショックなことです。
でも、それを利用して、逆に成長に役立てることもできるのです」

 
 
私だったら、怒りにまかせて怒鳴り散らしてしまったかもしれません。
子どもにだって、やむにやまれぬ事情があるだとすれば、その気持ちを汲んで、ちゃんとわかってあげることが大切なんですね。

 

原坂一郎先生の新連載が始まります!

3950_img_01

 

こんにちは、ママノート編集部です

23年にわたる保育所勤務を経て、現在はこどもコンサルタントとして、全国各地での公演・講座、執筆活動を行っている原坂一郎先生連載コラムがスタートします。 
 

 

幼稚園・保育園の年長さんのお子さんは元気いっぱいで、「どうしてこんなことするの?」というような言動をすることがありますよね。

 

反対に子どもはママやパパにどんな気持ちを持っているのでしょうか?

 

普段の何気ない大人の言動に子どもがどんなことを感じているのかを、子どもに代わって原坂先生が教えてくれますよ。

 

 

子どもの気持ちがわかると、声かけの仕方やしつけの仕方などがかわってきます。

 

原坂先生のコラム「子どもの気持ちを覗いてみると」は、毎月1回配信します。

どうぞお楽しみに!

☆興味がはっきりしない我が子におすすめの図鑑は?

3900_img_01

 

虫好きな子であれば、昆虫図鑑電車好きな子であれば、乗り物図鑑と、好きなものが分かっていれば用意する図鑑も悩みません。

 

けれども、そこまで夢中になっているものがない子の場合、どのようにして図鑑に親しませたらよいのでしょうか?

教育評論家の親野智可等先生にお聞きしました。

 

 

●図鑑には「博物館型図鑑」と「テーマ型図鑑」があります。

 

今までは、子どもの興味・関心を優先して図鑑に親しんでいくことが大切だというお話をうかがってまいりました。

それに対して、まだそれほど好きなものや興味がはっきりしていない子どもを図鑑に親しませるよい方法があれば教えてください。

 

親野 「一昔前、図鑑というと『昆虫図鑑』『動物図鑑』など、それぞれの分野の写真と解説が載った『博物館型図鑑』がメインでした。

 

ところが、最近は『比べる図鑑』(小学館)や『ほんとのおおきさ動物園』(学研教育出版)など子どもの興味を引くようなテーマで構成された『テーマ型図鑑』が登場しました。

テーマ型図鑑は、『地球上でいちばん足が速いのは?』と問いかけられる作りになっていたり、実物大の大きさの動物の顔に『おお、すごい!』と思わされるようにできていたり、子どもの知的好奇心をうまく引くように作られていて、大人でも面白く読めるものです。

 

ですから、『博物館型図鑑』では何から揃えてよいのか分からないという親御さんは、こうした『テーマ型図鑑』をまずは用意してみてはいかがでしょうか?

一緒に楽しく、テーマ型図鑑を見ていくうちに図鑑にも親しめますし、その子の興味・関心がはっきりすることもあるでしょう。

そこで、動物に興味を示したら、今度は『博物館型図鑑』タイプの動物図鑑を用意して、調べたいことを調べられるようにしてあげてください。

 

その際、前々回もお話ししましたが、ハイレベルすぎる図鑑ではなく、『プレ』『ジュニア』とうたうような子ども向けのものを選ぶようにしましょう。

 

子どもの興味・関心はどこに向くか分かりません。

仮面ライダーでもプリキュアでもその子が好きになったものが知的好奇心を伸ばす入り口になります。

仮面ライダー図鑑で仮面ライダーを学問したっていいのです。

キャラクター図鑑で、ひらがな・カタカナを覚える子どもはたくさんいます。

夢中になって喜んで頭を使うことが大事ですから、どこに興味・関心がいってもそれでよしとし、飽きても無理強いをしないことです」

 

 

●図鑑は、眺めるだけでなく、工夫次第でいろいろな使い方ができます

 

最後に、図鑑のおすすめの使い方教えていただけますか?

 

親野 「図鑑は、使い込んでこそ意味があります。

『きれいに使わなくちゃダメよ』なんて言わないで、いろいろと工夫して使わせてあげてください。

 

自分が調べた動物にマーカーで印をつける、付箋を貼るというのもおすすめです。

『これは調べたことがある』という調べた足あとになりますし、『もっとマークをつけたい』という気持ちも刺激されます。

 

そして、私が図鑑のイベントで行ったとっておきの図鑑の利用方法があります。

用意するのはトレーシングペーパーです。

そのトレーシングペーパーで、好きなもの、例えばライオンでもクワガタでも描き写していくのです。

目で見て描き写すよりも、ずっときれいに描くことができ満足度が高くなります。

その描き写したものは、色を塗ったり、ノートに貼り付けてオリジナル図鑑を作ったり、いろいろと使えます

 

この、トレーシングペーパーでただ図鑑を描き写すというのが、子どもたちは本当に楽しかったようで、イベントでは年中児が3時間ほど集中して行っていてお母さんが驚いたほどでした。

 

好きなものを絵に描くのは楽しいことですし、きれいに描けて満足しますし、描くことでまた発見もあります。

トレーシングペーパーはおすすめです」

 

親野先生、ありがとうございました。

図鑑を通して、子どもの知的好奇心を伸ばす方法を3回にわたってお聞きしました。

どんな風に図鑑を選んだらよいか、どんな風に利用したらよいか、ぜひ参考にして、お子さんと図鑑のすてきな出会いを

演出してあげてください。

 

 

●こちらもあわせてどうぞ

ひとつのことにしか興味がないのはいけないこと?

〈調べ学習〉国旗で世界を旅しよう!

ラッキーアイテム「テントウムシ」を使ったポップでかわいい飾りをつくろう!

 

 

☆図鑑は、社会で役立つ力と生きる力を育てる

3887_img_01

 

前回は、虫好きな子昆虫図鑑を用意すると、いいことがいっぱいあるというお話を教育評論家の親野智可等先生にうかがいました。

 

虫好きの子に限らず、図鑑は多くの子どもを伸ばす万能アイテムであるようです。

引き続き、親野先生にお聞きします。

 

 

●図鑑に親しむことで勉強が好きな子に育つわけとは?

 

図鑑に親しむと、知識を豊かにする目的以外にどんなよいことがありますか?

 

親野 「私は、“本物体験”でいろいろな物事への興味・関心を育てることをお勧めしています。

でも何でもかんでも本物体験というわけにはいきませんよね。

そこで、本物体験を補うものとして図鑑がいいと思います。

 

たとえば、宇宙や天文などに興味を持つにはJAXA(宇宙航空研究開発機構)などに実際に宇宙船などを見学に行くのが一番いいのですが、図鑑でもそれに近い効果が得られます

 

例えば、ある子が図鑑で月のクレーターのことを読んだとします。

すると、テレビのニュースで月のクレーターの話題になったとき、『それ知ってる』となり、その話題が意識に引っかかるようになります。

事前にクレーターのことを読んでいたからこそ、後で流れてきた情報がそこに引っかかったのです。

 

これを、私は“知識の杭”と呼んでいます。

こうして、図鑑によって知識の杭が打たれると新聞・テレビなどで関連した単語が出てきたときピピッとアンテナが反応するようになります。すると、さらに自分で進んで図鑑などで調べたり、ニュースに耳を傾けたりするようになります。

 

このようにして情報や知識がたまっていきます。

そうなったところで、授業でそれを勉強すると、大いに興味を持って張り切って取り組むことができます。

 

他の子が知らないことを知っているということは、大変な自信にもなります。

 

日ごろから図鑑に親しんでいると、知的な面で自信が持てるようになります。

他の子が知らないことを知っていると

『すごーい!』

『よく知ってるね』

と、まわりの友達や先生たちから言われるようになります。

『昆虫と言えば、○○くんだね』

と言われることで、

『ぼく(私)って、すごいかも』

と大きな自信になります。

ひとつ自信が持てる分野があると、他のことにもがんばれるようになります。

何に対しても、やってみようと前向きに取り組めるようになります。

こうした自信は、勉強や生活の中のあらゆる場面で、主体的に自分の人生を切り開いていく生きる力に通じます

 

 

●これからの社会で求められるのは、“富士山型知識”の持ち主

 

図鑑に親しむことで、勉強ができるようになるだけでなく生きる力を育むことにも通じるのですね。

子どもの興味が赴くままだと、知識が偏ってしまわないかという心配もあるのですが。

 

親野 偏っているというより”個性的な知識大系”と考えればいいと思います。

昆虫に飽きて、今度は仮面ライダー、その次はスポーツカーと興味が次々に移ったとします。

それぞれについて、とことん調べてあげていき、その子だけの“知識体系”ができあがります。

このようにして身につく知識は、学校で教えられるものと違い、特定の分野に偏ります。

偏りとは言い換えると、個性であり、他の人が持っていないオリジナルの知識体系を形成したことになるのです。

そして、学校の勉強とは無関係で一見無駄に思える偏った知識が、今の世の中では必要とされているのです。

 

学校の勉強をがんばって身につける学力は、“高層ビル型学力”といえます。

無駄はなく、無駄なことを問われない受験のようなときには、力を発揮します。

 

それに比べて、図鑑などで興味の赴くまま身につけた偏った知識は“富士山型学力”といえます。一見無駄と思えるような幅広い知識であり、すそ野が広大な富士山のように、知識や教養のすそ野が広がり、新しい発想や独創性が求められるときに力を発揮します。

 

この2つの学力は共に大事ですが、これからの日本の社会で特に必要とされているのは、後者のような富士山型学力だと思います。

 

どんな仕事においても、独創性や、斬新な企画・発想力が求められるからです。

自分オリジナルの知識体系を持つことで、将来の仕事や趣味において輝くことができ、豊かな人生へとつながっていきます。

 

また、図鑑は親子関係をよくしてくれるものでもあります。

子どもは、自分の本当に好きなことをほめられるととてもうれしいものです。

虫が好きで、昆虫の名前をたくさん知っていることを親に『すごい!』とほめられる

すると、親を信頼するようになります。

 

子どもにとっても、親にとっても図鑑って本当にすばらしいものなんですよ」

 

親野先生ありがとうございました。こんなにいいことだらけの図鑑、さっそく我が家でも図鑑に親しませたくなりました。

次回は、図鑑の上手な選び方、与え方について親野先生にお聞きしたいと思います。

 

●こちらもあわせてどうぞ

ひとつのことにしか興味がないのはいけないこと?

〈調べ学習〉国旗で世界を旅しよう!

ラッキーアイテム「テントウムシ」を使ったポップでかわいい飾りをつくろう!

 

 

☆虫好きな子どもが、頭がドンドンよくなる方法

3870_img_01

 

 

特に男の子のお母さんに多いお悩みですが、「子どもが虫好きなのですが、私は苦手なためどのように寄り添ってあげたらよいでしょうか?」というようなものがあります。

 

子どもって、小さくて動きが面白い虫が好きなものですよね。そんな虫好きな子どもに、親はどのように接してあげたらよいでしょうか。教育評論家の親野智可等先生にうかがいました。

 

 

●子どもが何かに興味を示したら、知的能力を伸ばすよいチャンス

 

子どもが虫好きだったらお母さんもなるべく好きにならなければだめでしょうか?

 

親野 「もちろん、それが一番ですね。これをきっかけにお母さんも虫に興味を持って、一緒に虫について深めていければこれほどいいことはありません。

 

でも、そうは言っても、生理的にどうしても虫が苦手で無理という場合は、仕方ないですよね。

 

もし、家で虫を飼うのはどうしても無理という場合、子どもが捕まえてきたものを無断で捨ててはかわいそうです。

親子で話し合って

『虫さんも家族のところに帰してあげようか』

ということで、逃がす方法もあります。

 

 

でも、私がベストだと思うのは、正直に「お母さんはどうしても無理だから…」と話して、子どもにお願いして逃がすことです。

 

あるいは、虫のことはお父さんに担当してもらうというのもいいかも知れませんね。

 

 

子どもが虫に興味を示したら、図鑑に親しむ最高のきっかけにもなります。ぜひ、昆虫図鑑を用意してあげましょう

 

その場合、注意が必要なのがあまりハイレベル過ぎるものを与えないことです。レベルが高すぎる図鑑だと、子どもが手に取らない恐れがあります。

年中・年長~小学低学年くらいでしたら『プレ』『ジュニア』などとついている子ども向けの図鑑を選ぶようにしましょう。

 

そして、昆虫図鑑を買ったら、リビングなど、子どもの手に取りやすいところに置いておきます。そうすれば、自分で捕まえた虫やテレビで見た虫について、調べたいときに調べられます。

 

子ども自身が興味を持って知りたいと思って図鑑を開くとき、脳は活発に働きます。

昆虫についての知識が増えるだけでなく、語彙力、読解力、思考力、集中力と、勉強の素地として必要な能力がドンドン身につきます。

つまり、虫が好きで昆虫図鑑に親しむようになるだけで、頭がドンドンよくなるのです。知的探求心が育ち、感性がみがかれ、将来勉強が好きな子になります」

 

 

虫好きから図鑑好きに、そして勉強好きになるチャンスなんですね!

 

 

●2冊目に与える図鑑も同じく昆虫図鑑でもOK

 

昆虫図鑑を図鑑の入り口とした場合、2冊目、3冊目にはどういった図鑑を用意すればよいでしょうか?

 

親野 「やり方はいくつかあります。

たとえば男の子だったら恐竜とか乗り物など、子どもが興味を持ちそうな別の図鑑にするのもいいでしょう。

 

あるいは、本人が昆虫図鑑に夢中になっているうちは、2冊目も別の昆虫図鑑を用意してあげるのもいいと思います。昆虫図鑑だけでも、いろいろな会社からたくさん出ていますから。

 

親としては、

『昆虫ばっかりじゃなくて、動物とか植物とか幅広く知識を身につけてほしい』

と思ってしまいがちですが、子どもが夢中になっている方向にさらに深めていくことも大切なんです。

 

例えば、ダンゴムシが好きな子は、3冊の昆虫図鑑のダンゴムシのページを読み比べたりするものです。

すると、

『こっちの本ではこう書いてあるけど、こっちの本では違うことが書いてある』

なんて、会社によっての記述の違いに気づいたりします。写真だって、図鑑によって違います。

そうしたことを比べて発見するのが楽しいのです。

 

 

そして、またお父さん・お母さんに覚えておいてほしいことですが、子どもは飽きっぽいものです。

『飽きっぽい』というのは、大人の見方で、子どもは知的探求心が強く、次のもの次のものへと興味が変わるものなのです。

ですから、

『せっかく、図鑑を買ってあげたのに!』

とは、言わないでほしい。

昆虫に夢中になっていたと思ったら、次は仮面ライダー、ということでもいいのです。

そしたら、今度は仮面ライダー図鑑を用意してあげて、子どもの知的好奇心を応援してあげましょう」

 

 

親野先生、ありがとうございました。子どもは飽きて次に興味が移るのが当たり前なんですね。

次は何を好きになるのかしらと、興味を持って見守りたいと思います。

 

●こちらもあわせてどうぞ

ひとつのことにしか興味がないのはいけないこと?

〈調べ学習〉国旗で世界を旅しよう!

ラッキーアイテム「テントウムシ」を使ったポップでかわいい飾りをつくろう!

 

☆食事の時間に、おはしの練習をさせないで

4049_img_01

 

 

小学校入学までにおはしの使い方を身につけたいというお母さんは多いと思います。

 

ママノートでも、入学準備として「おはしを上手に持たせましょう」ということをお伝えしています。

 

おはしの持ち方を練習する際に、さらに気をつけてほしいことがあると、さくらしんまち保育園・園長の伊藤里美先生はおっしゃいます。

 

 

さくらしんまち保育園の年長さんは全員おはしが持てるそうなのですが、どのように練習をしたのでしょうか?

そのヒミツをお聞きしました。

 
 

 

●おはしやトレーの練習は、遊びの時間で行うようにしましょう

 

さくらしんまち保育園では、多くの年長児さんが、おはしを上手に使っていますが、どのように指導されたのでしょうか?

 

伊藤 2・3歳児クラスから、教室に“おはしの練習コーナー”を設けています

けれども、コーナーを設けるだけで、子どもが自分で『おはしの持ち方を練習したい』と思わなければ、寄ってはきませんよね。

 

そこで、『おはしを正しく使えるようになりたい』と子どものモチベーションをアップするきっかけを用意するようにします

 

例えば、“流しそうめん”。

 

当園は異年齢保育をしているので、流しそうめんをすると、おはしが上手に使える年長さんはそうめんをうまく食べることができます。おはしが使えない年中・年少さんは、それを見て悔しい思いをするわけです。

そして、『年長さんのようにおはしが使えるようになりたい』と、翌日からおはしのコーナーがにぎわうようになります。

 

なぜ正しくおはしを持たないといけないのか分からなければ、おはしを持つ練習をしようとは思いません。

子どもが自分で『おはしを使ってみたい』と思えば、一生懸命練習します。

 

 

ただ、食事に課題を持ち込むと楽しく食べることができなくなるので、おはしを練習するのであれば、食事時間以外に練習しましょう。

食事のとき、まだおはしが上手に使えないのであれば、フォークとスプーンの3種類を常に出しておいてあげて食べづらそうにしていたら、『フォークのほうが食べやすいよ』と、使い分けすればいいと思います。

 

4049_img_02

おはしとフォークの両方が用意され、 
子どもたちは食べやすい方を選んで持っていきます。

 

当園は、バイキング形式で自分でトレーに食事をのせて席まで運びます。

これも、練習なしにはできません。

遊びとしてトレーの使い方を十分に練習させて、それから、食事をトレーで運ぶようにしています」

 

確かに、さくらしんまち保育園の子どもたちの食事風景を見ていると、3歳の子も、上手にトレーで食事を運んでいます。

 
 

●家庭でもできる、おはし練習のモチベーションアップ法

 

家庭で、流しそうめんは難しいかと思いますが、子どもに『おはしが使えるようになりたい』と思わせるよい方法はないでしょうか。

 

伊藤 大皿からおはしで取るのでもいいと思います。

ざるそばそうめんなどは、おはしでないと取りづらいものです。

 

そうした、おはしを使う必然性を感じさせる献立を出すようにしてはいかがでしょうか?

 

おはしの練習、トレーの練習は遊びでするようにとお話ししましたが、子どもはままごと遊びが大好きです。

その中に、練習を入れられれば、食事の時間に叱ることなく楽しく身につけることができますよね」

 

おはしの練習も、自主性が大切なんですね。『おはしを使ってみたい』と、子どもが自分で思えれば、上達も早いようです。大事なのは、『楽しく食事をすること』。肝に銘じます!

伊藤先生、どうもありがとうございました。

 

●こちらもあわせてどうぞ

ラッキーを呼び込む、ポップでかわいい飾りを作ろう

子どもも5月病? 体調管理に配慮を

 

☆子どもが嫌いな食べ物は子どもの気持ちになって克服

4046_img_01

 

偏食は無理やり矯正してはいけない、子どもの意思で「食べたい」と思わせる、というお話を、前回までにお聞きしてきました。

 

それを踏まえて、子どもの食の世界を広げるために、親はどのような援助ができるでしょうか?

引き続き、さくらしんまち保育園・園長の伊藤里美先生にお聞きしていきます。

 

●細かく分からなくして苦手なものを食べさせても『克服』はできない

 

偏食解消で大人気。さくらしんまち保育園の給食レシピ」(メディアファクトリー)の中では、レシピをたくさん紹介されていますね。偏食を克服するヒントを教えてください

 

伊藤 「嫌いなものをごまかして食べるのでは『嫌いな食べ物が食べられるようになった』ことにはならないという考えが基本です。

細かく刻んで混ぜるなど、分からないようにして苦手なものを食べさせても、それでは『苦手なものが食べられるように』はなりません。

ピーマンなら、ピーマンと分かって、それでも『食べてみようかな』と思って食べられた。

これではじめて『食べられた』といえます。

 

例えば、当園では、栽培した野菜を食べるということも行っています。

ミニトマトが苦手な子は、生温かくて、グチョっとしたミニトマトのイメージから苦手だという場合があります。

それを、みんなで栽培したミニトマトを収穫して、氷を入れたボウルに浸しておきます。

その冷えたミニトマトに少しだけ粉砂糖をかけて食べる

すると、食べられます。
 

食べられたという自信から、次のときにも『食べてみようかな』と思えるかもしれません。

『食べてみたらおいしかった』という思いがあれば、苦手な食べ物は克服できるものです。

 

生野菜が食べられないという子も、大人のドレッシングに使われている穀物酢のにおいが、子どもには臭く感じられて……ということがあります。

そこで、当園のドレッシングはリンゴ酢などの果実酢を使うようにしています。

それですと、生野菜をモリモリ食べる子がたくさんいます。

 

大人が食べておいしいと思えるものを子どもに食べさせるのが基本ですが、そうした、ちょっとしたテクニックで子どもが食べるようになることはありますよ。

ぜひ、お子さんのために『おいしく作る』研究をしてみてください。

おいしく作るは『楽しく作る』につながり、『楽しく食べる』にもつながります」

 

●食べることは人生にも通じ、どういう子に育ってほしいかが表れます

 

小学校給食が始まる前に、偏食を直したほうがいいのか考えるお母さんも多いようです。

 

伊藤 「それほどご心配なさらなくても、今は、小学校でも嫌いなものを食べさせたり残さず食べることを強制したりということはあまりないのではないでしょうか。

 

それに、偏食を直すより、『これは嫌いだから食べたくありません』、『このくらいの量しか食べられません』と、先生に対してきちんといえるその力こそが、生きる力には必要だと思います。

 

今食べられなくても、いつか食べられるかもしれない、そうした『回り道』や『飛び越し』は食事だけではなく、人生にもあります。

 

好き嫌いが多少あっても元気で自分の意見を堂々といえる子のほうが生きていくには強いと思います。

小さいうちから生きる力を育む、このことこそ大事に子育てしてほしいなあと思いますね」

 

伊藤先生、ありがとうございました。

食事は子どもの体調に関わることなので、親がしっかりしないと……とつい親主導になっていました。

毎食ではなく、もっと長いスパンで考えて、毎日の食事を子どもとぜひ楽しみたいと思います。

 

●こちらもあわせてどうぞ

ラッキーを呼び込む、ポップでかわいい飾りを作ろう

子どもも5月病? 体調管理に配慮を

★学校では、避難訓練と引き渡し訓練が行われます

2215_img_01
 

9月1日「防災の日」にちなんで毎年、全国各地で防災訓練が行われます。

 

小学校では、9月1日以外の月でも避難訓練・防災訓練が行われていると現役小学校教諭の舟山由美子先生は、おっしゃいます

 

●小学校の避難訓練、引き渡し訓練とは? 
 

小学校ではどのような訓練が行われているのでしょうか?

 
舟山「私の勤務している豊洲北小学校では、火災、地震、不審者が来たときのための避難など毎月避難訓練を行っています。

 
関東大震災の日でもある9月1日(今年は9月3日)は、子どもたちの避難訓練のあと、保護者による子どもの『引き渡し訓練』も行っています。

 
他の学校では、住んでいる地域ごとに集合し、1~6年生まで揃って下校する『集団下校』を行う学校もありますし、学校によっては、防災訓練後に帰宅訓練を行わないところもあります。

 
ここでは、私の学校が行っている 
『引き渡し訓練』(または『引き取り訓練』と呼ぶ) 
の様子をお話したいと思います。

 
 
給食を食べて、帰り支度を終えた1時半頃に『避難訓練です。地震が起きました。ただいまから引き渡し訓練を行います』と放送が流れます。 
3学期制で、9月の始業式がある学校であれば、お昼前の11時頃から避難訓練が始まります。

 
避難する先は、校庭や、教室などいろいろなパターンで行われますが、校庭で行う場合は、子どもたちは並んで校庭に避難します。

 
校庭の後方には、引き取りにみえた保護者の方々がクラスごとに並んで待っています。 
校長先生の話を聞いた後、担任は保護者の方にお一人ずつ『□□の母(父)の○○○○です』とフルネームで名乗ってもらいます。 
そして、 
『○○○○さんですね。□□ちゃん、お母さん(お父さん)が迎えにきたよ』 
1人ずつ確認しながら子どもたちを引き渡していきます

 
教室で行う場合は、保護者の方に教室の入り口に並んでいただいて、同じように引き渡します。

 
学校に兄弟姉妹がいる場合は、本校では上のお子さんから引き取っていただきます。 
廊下などがとても混雑しますので、連れて歩くことを考えるとお兄ちゃん、お姉ちゃんからの方がいいからです。

 
そして、この引き渡し訓練の日に、保護者の方には必ず来てほしいです。 
仕事があったりしてどうしても行けないという親御さんもいることと思います。 
そのときは、近所の方でも誰でもいいので、他の人に引き取りのお願いをしてください

 
学校では、あらかじめ『引き取りカード』を記入してもらっています。 
ここに、災害があったときに引き取りに来る人のフルネームを3~4人書いてもらいますが、その人たちの都合がつかなければ近所の人などにお願いして構いません。 
連絡帳で、 
『本日は、母の友人の●●●(フルネームで)さんに引き渡し訓練をお願いしています』 
と一言お伝えください。

 
誰も引き取りにこない生徒は、全員の引き渡し訓練が終わるまでその場で待たなければなりません。 
そして、それで『解散』とはなりません。 
訓練ですので、残っている子ども全員で先生に引率されての集団下校となります。 
そうして集団下校する子どもたちは 
『今日はお母さん来られないんだ……』
 
などと、ぽつりと言ったりします。

 
親御さんが迎えにきたとき、子どもたちはとてもいい顔をします。 
その顔を見るだけでも来るかいがあると思いますのでどうぞ、引き渡し訓練の日には都合をつけてなるべく学校に来て訓練に参加してください」

 
こうした引き渡し訓練などは、いざというときのために必要なことですね。 
子どもを守るため、学校の訓練になるべく協力するようにしたいと思います。舟山先生、ありがとうございました。

☆食事時におなかが空く生活ができていますか?

4039_img_01

 

食事のときに、意欲的に食べてくれる子どものお母さんは、食で悩むことはないでしょう。

・食が細い

・食事の時間なのに座って食べない

・ダラダラ食べている

など、食に意欲が薄く、一生懸命に食べてくれない……という子どものお母さんが悩むことになるかと思います。

 

取材時、さくらしんまち保育園の食事風景を見せていただきました。

子どもたちは、時間になるときちんと席に着き、先生の注意の声がとぶことなくモリモリ食べています。

こんな風に意欲的に食べてもらうには、何が必要なのでしょうか?

さくらしんまち保育園園長・伊藤里美先生うかがいました。

 

 

4039_img_02

食事テーブルにこのような模擬時計を置き、 
食べる終わる時間、お片付けの時間を、 
子どもたちが自分で分かるように工夫している。

 

●おなかが空いた時間が食事のタイミング

 

意欲的に食べてくれると『早く食べなさい』、『もっと食べなさい』という必要がないですね。

 

伊藤 「食事時に注意すると、楽しく食べることができなくなります。

もちろん、楽しく食べるということの中には、『周りの人を不快にさせない』というマナーも含まれますので、食事のマナーを教えていくことはあります。

 

意欲的に食べるのにどうしても必要なのは『おなかが空いている』ことです。

子どもが、おなかが空く生活ができていることが大切です。

 

保育園・幼稚園の時間があると、どうしても時間に食べさせたいといのはありますが、本人が食べたい気持ちではないのに『食べさせたい』は親のエゴですよね。

 

ときには、フルーツだけしか食べない、パンしか食べないでも、いいのだと思います。

 

一食一食で『食べた』『食べない』を考える必要はありません。

いちばん短い単位は“一日”と考えてください。朝食べなくても、昼・夜に食べればそれでOK。

朝、パンしか食べなくて、昼に野菜、夜にお肉ならばそれで栄養のバランスもOKです。

一食で、『主食+一汁三菜+デザート』とバランスよく食べさせなきゃというのは『課題型』の考え方。

それができる子どももいますが、できないからといって、それで栄養が不足するかというとそんなことありません。

 

もっと、子どもの生きる力を信じてあげましょう。肉が必要になれば、必要なときに食べるはずです。

このように考えたからといって、親が『食』から逃げたり怠けたりしたことにはなりません。

誰も責めたりしませんから、どうぞ、自分のお子さんをよく見てあげておいしく食べるにはどうしたらよいのかを考えてあげましょう」

 
 

確かに、「この時間に食べさせないと」と思ってだから「食べてくれない」ということで悩むのですね。朝食べなくても、昼食べればいいかと思えばドンと構えられそうです。

伊藤先生ありがとうございました。

 

●こちらもあわせてどうぞ

ラッキーを呼び込む、ポップでかわいい飾りを作ろう

子どもも5月病? 体調管理に配慮を

☆偏食解消のヒントは “バイキング” にあった

4029_img_01

 

長年食育に取り組まれ、その偏食解消のメソッドが書籍化もされたさくらしんまち保育園の園長・伊藤里美先生偏食解消のヒントをうかがっています。

 

前回は、食べられないものがあってもどうってことない、というお話をお聞きしました。

それでも、子どもたちが食べられなかったものをどんどん克服していくのには、さくらしんまち保育園独自の取り組みにヒミツがあるようです。家庭でも、まねできるその技をお聞きしました。

 

4029_img_02

 

さくらしんまち保育園では、給食はバイキング形式です。

 

 

●食べられる量は子どもが自分で決めます

 

さくらしんまち保育園では、食に意欲をもたせる工夫をされているそうですね。

 

伊藤 「当園の幼児クラスは“バイキング”形式で食事をしています。

バイキング形式なので、

『コーンは入れないで』

『お肉はたくさん』

と、子どものリクエストを聞いて、栄養士さんがその場でリクエストの通りに盛りつけます」

 

 

それは、すごいですね。幼児でも、自分が食べる量を決められるものなのでしょうか。

 

伊藤 「大人だって、どのくらい食べられるかなんて、何gではなく、何となくでしか決められないですよね。

大人が、どのくらい食べられるかを判断できるのは経験値があるからです。

 

子どもたちも、よそってみて

『ああ、ちょっと多すぎたかな』

『もう少し食べられたな』

ということはもちろんあります。

 

そうした、『多かった』『少なかった』を繰り返して自分の食べられる量が分かるようになります。これも経験です。

 

食べられる量って、個人個人で違います。それに、同じ人でもおなかのすき具合や体調によって、食べられる量は一定ではありません。

 

よく、“ムラ食い”で悩む親御さんもいらっしゃいますが子どもはムラ食いするものなのです。

少ない量でも、元気いっぱいならそれがその子の適量ですし、必要ならどこかでたくさん食べるでしょう。

 

子どもに食べたい量を決めさせると、

良い点は、

 ・自分で決めた量はだいたいおいしく食べてくれること

 ・量の増減から体調を知ることができること

 ・食べ物の量と内容について会話ができること

が挙げられます。

 
4029_img_03

 

バイキングで好きな量を盛り付けてもらって、
この食事室まで運んできて食べます。

 

 

保育参観に来られたある親御さんが当園の食事の様子を見て、

『保育園ではいつも完食だと聞くのに、家で食べない謎が解けました。家では、均等にこれだけ食べなさいと出していました』

とおっしゃいました。

 

好きなものでも『これだけの量食べなさい』と押し付けられるとあまりおいしく食べられないものです。

自分で食べたいと思う量を食べると、よりおいしく感じるのです」

 

 

●食べる食べないの選択権も子どもにあります

 

量だけでなく、食べたいものも子どもに決めさせるということですが、嫌いなものはよけい食べないようになりませんか?

 

伊藤 「食べたくないものを食べさせてもおいしく食べられませんし、それでは“食べる力”にはなりません。

食べたくなるような工夫はしますし、『一口食べてみる』という声かけは必ずしますが、最終的に食べる食べないは子どもが決めます。

自分で『じゃあ、食べてみようかな』と思わせることが大切なのです。

 

コーンが嫌いな子どもがいました。コーンサラダにどっさりコーンが入っています。

『先生、コーンとって』というのでコーンを取り除いてやります。

だけど、取りきれないコーンが一粒残りました。

というか、一粒だけわざと残しました。

『ごめん、先生全部取りきれなかった』

子どもも、

『じゃあ、仕方ないな』で一粒食べました。

これは、保育者と子どもとの信頼関係ができていたから可能なことです。

 

そして、次の日は、コーンが大好きな子どもの隣に座らせてみる。

隣でおいしそうに食べてみるのを見て

『じゃあ、今日も食べてみようかな』

と思えばしめたものです。

 

そうした援助を、園ではします。家庭では、なかなか難しいかもしれませんが、決して押し付けず、子どもの『じゃあ、食べてみようか』を待つ気持ちでいるとよいかと思います」

 

伊藤先生、ありがとうございました。ホテルのバイキングのように料理を用意することはできませんが、食べる量を子どもに決めさせることなら家庭でもできそうですね。

 

 

こちらもあわせてどうぞ

小学校ではどんな食育が行なわれているの?

給食って、全部食べなければいけないの?

 

 

 

 毎週木曜にメルマガ発信中!

最新記事を毎週配信

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

★運動会の雰囲気を伝える写真も撮りましょう

2284_img_01

 
  
今回は、運動会のデジカメ撮影でありがちな失敗をピックアップし、 
デジカメ活用誌『デジキャパ!』編集長の尾島信一さんに回答していただきました。

 


 
ありがちな失敗1 
 夢中で撮影したら、子どものドアップ写真ばかりになっちゃった……。

《 解決! 》 
 ちょっと引いて、運動会の雰囲気がわかるカットも狙いましょう。

 
尾島 「やみくもに子どものアップばかり狙わず、玉入れなど、子どもたちが密集している種目では、ちょっと引くか、またはズームの広角側を使ってその場の雰囲気、臨場感が伝わるカットも撮影しておきましょう。周りの友だちといっしょに映った写真も思い出になります。

 
種目にこだわらず、『出番を待っているときのドキドキした表情』『お弁当を食べているところ』『児童席で応援しているところ』のほか、『入場門や万国旗』『得点ボード』などの写真も思い出になります。 
『担任の先生と子どものツーショット写真』も記念になり、子どもが喜びますよ」
 
 


 
ありがちな失敗2 
 せっかく撮影したのに、手ブレしちゃった……
 
《 解決! 》 
 カメラのシャッタースピードの設定を上げましょう。

 
尾島 シャッター速度が遅い設定のまま、早く動く被写体を撮ると手ブレしやすくなります。 
ISO(イソ)感度を上げて、シャッタースピードを上げ、手ブレを防ぎましょう。 
目安はISO800~1600です。ただし、ISO感度を上げすぎるとノイズが目立つデメリットもあり、コンパクトデジカメの場合はそれが顕著に出やすくなります」
 
 


 
ありがちな失敗3 
 逆光で、顔が暗く写ってしまった……。

《 解決! 》 
 露出をプラスに補正して、画面全体を明るくしましょう。

 
尾島「デジカメの『露出補正』の機能を使います。段階的にプラス(+)にしていくと、画面全体を明るく調節できます

また、最近のデジカメには、『顔認識モード』がついているものもあり、撮影のときに逆光になると、顔が暗く映らないよう自動で露出を補正してくれる機能もあります」

 


 
ありがちな失敗4 
 撮影の場所取りに失敗……。前に人が居てうまく撮影できない!

《 解決! 》 
 ゴール近くなど人気スポットは早めの場所取りが肝心!

 
尾島 「徒競走のスタートとゴールなどは人気の撮影スポットですので、早めに場所取りしましょう。撮影するときは、マナーを守ることも大切です。自分の子どもの出番以外ではゆずり合い、お互いに気づかいをしたいですね。

また、運動会は待ち時間も長く、直射日光に当り続けてダウン……なんてことにならないためにも、こまめに水分補給をし、休憩も忘れずにとってください」 
 


 
これで失敗しないで、上手に写真を撮れそうな気がします。 
尾島さん、アドバイスをありがとうございまいました!

 


●運動会 ママ&パパの疑問に答えます!

最終回 カッコよく走るパパの姿を子どもに見せましょう!
第5回 運動会の雰囲気を伝える写真も撮りましょう
第4回 運動会の本番前に、撮影練習をしておきましょう!
第3回 運動会の撮影は、事前準備が成功のカギ!
第2回 わが子を見つける裏ワザは、くつ下と髪型にあり!?
第1回 運動会は、子どものいきいきとした表情に注目!



●関連記事 中村和彦 「外遊びで体力をつけよう」




●関連記事 JES日本教育シューズ協議会 「子どもの足と靴」





☆我が子の “偏食” “ムラ食い” に悩むお母さんへ

4017_img_01

 

偏食・ばっかり食い・ムラ食い・遊び食べ……子どもの食に関する問題はさまざまあり、頭を悩ますママも多くいます。

 

遊び食べムラ食いは、成長とともに改善されることが多いのですが、「偏食」は、本人の好みによるものなので改善は一筋縄ではいきません。

 

そこで、食育に長年取り組まれ多くの子どもの偏食を解消してこられたさくらしんまち保育園の園長・伊藤里美先生「偏食解消のヒミツ」についてお聞きしました。

 

 

●ピーマンを食べないからってどうってことないと、ドンと構えて

 

さくらしんまち保育園の子どもたちは、目立った偏食がないと聞きました。

ずばり、偏食はどうすれば直るものなのでしょうか

 

伊藤 「偏食について相談にこられる方にお話しするのが

『ピーマンが食べられるようになる方法はないですし、当園でやっていません』

ということです。

 

ピーマンやにんじんを全然食べられないということが、その子の人格に大きな影響を及ぼすとは思えません。

“好き嫌いなくなんでも食べられる”という姿を理想として子育てをする必要はないのではないでしょうか?

 

だからといって、大いに好き嫌いして結構ということではありません。

偏食というのは、『偏り、こだわり』ということです。 
 
 

こだわりは、ときに生きる力になりますが、偏りやこだわりがあると生きづらくなるのも事実です。成長する前に、可能であれば直しておきたいと考えます。

 

“直しておきたい”と言いましたが、大人が無理やり食べさせるのでは意味がありません。

小さい幼児のうちは、大人の言うことをきいて、しぶしぶでも嫌いなものを口に入れるかもしれません。

けれども、そうすることで『食べることは楽しい』という思いをなくしてしまっては元も子もないのです。

 

今はピーマンが食べられなかったとしても、『食べることは楽しい』という思いを幼児期のうちに身につけてさえいれば、将来、大好きな彼女が作った料理のピーマンを『じゃあ、食べてみようかな』と、口に入れるかもしれません。

その可能性を、幼児期のうちに摘み取ってしまうのはその子の人生において、とても惜しいことです。

 

『食べることは楽しい』は、そのまま生きる力につながります。

食事の時間を楽しいものにすることのほうが、偏食を直すことよりも、ずっと大切なことなのです」

 
4017_img_02

さくらしんまち保育園の食事室の看板。

 

●偏食を直すよりも、食の世界を広げてあげることが大切

 

目からうろこが落ちる思いです。好き嫌いって、親として直さなければいけないものなのだと思いこんでいました。

 

伊藤 「ピーマンを食べられるようになる、7時から7時半の間で食べる、などと、食事を“課題化”してしまうと『○○させなきゃ』となってしまうのかもしれません。

 

けれども、嫌いなピーマンが食べられたということがその子の食の世界を広げ『食べることは楽しい』という思いにつながることもあります。 
 

ですから、親御さんは、

 ・偏食を無理に矯正しようとは思わない

 ・けれども、いろいろな食べ物に興味を持たせる

ということで、ぜひ長い目で見て大らかな気持ちで取り組んでいきましょう」

 

伊藤先生、ありがとうございました。偏食の矯正をしているわけではなく、それでも偏食がなくなるというさくらしんまち保育園。そのヒミツは、「食べることは楽しい」という思いを大切にし、子どもの意欲を引き出す工夫をされているからのようです。

次回は、さくらしんまち保育園の取り組みから、「食べることが好きになる」ヒントを教えていただきます。

 

●こちらもあわせてどうぞ

給食って、全部食べなければいけないの?

1年で食べることへの意欲が育ちます!

 

 

 

 毎週木曜にメルマガ発信中!

最新記事を毎週配信

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

★運動会の本番前に、撮影練習をしておきましょう!

2282_img_01
 

前回は、運動会の『デジカメ撮影の事前準備』について、 
デジカメ活用誌『デジキャパ!』編集長の尾島信一さんにアドバイスいただきました。 
今回は、具体的な撮影のコツについてお話をうかがいます。

 
●オートモードではなく、デジカメの機能をつかって上手に撮影 
 
デジカメまかせで、とりあえずオートモードのまま撮影していることが多いのですが、運動会ではどのように撮影すると上手に撮ることができますか?

 
尾島 「デジカメのオートモードは、一番手前にある被写体にピントを合わせます。 
運動会のダンスや玉入れなどの団体種目などでは、グラウンドの中に子どもたちが密集しているため、デジカメのオートモードまかせに撮影していると、自分の子どもにピントが合わないことが多々あるのです。

 
撮影するときにまず身につけたいのが、測距点を任意選択で画面の中央に合うように設定し、半押ししてピントを合わせてからシャッターを押すこと。これは、『AFロック』(フォーカスロックともいう)というピントを固定する機能です。

 
自分の子どもに『AFロック』であらかじめピントを合わせておけば、構図(画面)上で子どもの位置が動いても、ピントを合わせたまま撮影することができます。

 
また、カメラによっては顔にピントが合う『顔認識機能』や、自分の子どもの顔を登録すると自動でピントを合わせてくれる『顔登録機能』がついているものがあります。

 
 
また、手ブレをしないよう、カメラを構えるときは両脇をしっかり締めてカメラを安定させるのも基本です。望遠撮影する場合は、とくに手ブレしやすくなるので注意してください」

 

●徒競走の写真撮影のコツ 
 
徒競走など、走っている子どもにピントを合わせるにはどうしたらいいのでしょうか?

 
尾島 「徒競走を撮影する場合、一番成功率が高いのは、ゴールの正面の位置で待ち構えておいて、ゴールのフィニッシュの瞬間を撮影することです。

 
横から走っている姿を撮影する『流し撮り』は難易度がとても高いので、正面から走ってくる子どもにピントを合わせるほうが、成功率が上がります。

 
ゴール正面の撮影位置でカメラを構え、ゴールテープの位置にあらかじめピントを合わせておき(置きピン)、子どもがゴールする瞬間にシャッターボタンを押してください」

 
 
そのほかに、運動会で活用するとよい、デジカメの機能はありますか

 
尾島 一眼レフデジカメの場合、『連写機能』も活用できます。 
ただし、1枚あたりの連写機能が少ない機種では、タイミングを合わせてシャッターを押す『単写』のほうが、狙った瞬間を確実に写せることもあります。

 
『コンティニュアスAF』とよばれる自動でピントを合わせ続けるAF機能を活用するのも手です。 
スタート位置で子どもにシャッターボタンを半押してピント合わせておけば、近づいて距離が変わっても、ずっとピントと露出を合わせ続けて撮影できます」

 
 
運動会の撮影で使える、デジカメの機能ってたくさんあるんですね。 
でも、デジカメの操作に慣れないままだと、当日慌ててしまいそうです。

 
尾島 「そうですね。運動会当日に慌てないためには、あらかじめ撮影練習をしておくことをおすすめします。

公園に行って子どもがかけっこする姿を撮って撮影練習するなど、本番前にデジカメの操作に慣れておいてください」

 
 
ありがとうございます。 
次回は、運動会のデジカメ撮影でありがちな失敗を防ぐための方法を、尾島さんにアドバイスいただきます。どうぞお楽しみに!
 


●運動会 ママ&パパの疑問に答えます!

最終回 カッコよく走るパパの姿を子どもに見せましょう!
第5回 運動会の雰囲気を伝える写真も撮りましょう
第4回 運動会の本番前に、撮影練習をしておきましょう!
第3回 運動会の撮影は、事前準備が成功のカギ!
第2回 わが子を見つける裏ワザは、くつ下と髪型にあり!?
第1回 運動会は、子どものいきいきとした表情に注目!



●関連記事 中村和彦 「外遊びで体力をつけよう」




●関連記事 JES日本教育シューズ協議会 「子どもの足と靴」



★運動会の撮影は、事前準備が成功のカギ!

2279_img_01
 

子どもの運動会で、カメラ担当をパパにお願いしているママは「パパ、ちゃんと撮ってくれるかしら?」と、ちょっと心配していませんか?

 
走ったり、ダンスしたり……離れた観覧席から動いている子どもを上手に撮るのは、プロでもなかなか難しいものです。

 
そこで、成功率を上げるための『運動会のデジカメ撮影のコツ』について、 
デジカメ活用誌『デジキャパ!』編集長・尾島信一さんに3回にわたってお話をうかがいます。 
運動会の撮影の前に、ぜひご夫婦でチェックしてくださいね!

 
 
 ●『デジタル一眼』がオススメ

まずは、子どもの運動会をきっかけにデジカメの購入を考えている小1ママ&パパに向けて、デジカメ選びのアドバイスをお願いします。

 
尾島 「運動会は、観覧席の離れた撮影位置からグラウンドの子どもを撮影することが多いため、望遠撮影ができ、手ブレ補正機構、連写機能のついているデジカメを選ぶのがおすすめです。

 
コンパクトデジカメにも望遠撮影できるものがありますが、子どもが動いているシーンを撮影する場合は、『デジタル一眼』を選んだほうが、成功率がアップします。

 
コンパクトデジカメは、静止している被写体にピントを合わせるのは得意ですが、動いている被写体にピントを合わせて撮るのは苦手な傾向にあります。また、離れた撮影位置からの望遠撮影も手ブレしやすく、難易度が上がってしまうのです」

 
 
『デジタル一眼』というと、“プロが使うカメラ”というイメージがあるのですが、初心者にも使いこなせますか?

 
尾島 「最近では、お子さんの運動会などのイベントをきっかけに、デジタル一眼を購入される方も多く見られますよ。 
『背景をふわっとぼかした、雰囲気のある写真や臨場感のある写真を撮ってみたい』など、より本格的に撮ってみたいという方におすすめです。

 
一眼レフデジカメは機種もさまざまですが、例えば『入門機』の18~55ミリの標準ズームレンズと55~250ミリの望遠ズームレンズがついている、『ダブルズームキット』レンズなら1本で広角から超望遠までをカバーする『高倍率ズームレンズ』を選ぶのがいいと思います。

 
また、最近のデジカメは動画撮影機能も搭載しています。徒競走などを動画で撮影しておき、後から静止画で切り取る機能を備えた機種もあります」

 
 
秋の運動会シーズンは、家電量販店などのカメラ売り場も、子どもの運動会特集でにぎわっているところがありますよね。チェックしてみたいと思います!

 

●3つの事前チェックポイント

 
そのほか、運動会の撮影の前に準備しておくべきことはありますか?

 
尾島 「プログラムが次々に進行する運動会の撮影は一発勝負です。 
気づいたらわが子が参加する種目が終わってしまっていた……なんてことにならないために、事前準備をしっかりしておくことが、成功のカギになります。

 
運動会の当日に慌てないための、3つの事前準備のチェックポイントをご紹介します。

 
 
Check1 
□運動会のプログラムをチェック 
『開始時間』『出場順・レーン・立ち位置』『スタートとゴールの場所』

 
運動会のプログラムを見て、子どもが参加する種目は何時に始まるのか? 
子どもの走る順番、レーンはどこか? などを、事前にチェックし、種目ごとに撮影場所の狙いをつけておきましょう。 
ダンスなどの団体種目もグラウンドのどの辺りが立ち位置なのか、子どもに聞いてみてもいいですね。

 
余裕があれば、競技が始まる前に撮影場所からカメラのファインダーをのぞいてみて、撮りたいカットをイメージしておきましょう。スタートシーン、走っている姿、ゴールシーンなど、あれこれ撮影しようと欲張りすぎず、撮りたいカットを絞って確実に撮影するようにしましょう。

 
 
Check2 
□カメラのバッテリー容量をチェック 
いざ撮影するときに、バッテリー切れ……なんてことにならないために、バッテリーをフルに充電してから運動会に臨みましょう。出かける直前になって『あれっ、充電器はどこ?』とならないように注意してください。

 
 
Check3 
□カメラのメモリーカードをチェック
 

1日にたくさんのカットを撮影する運動会では、途中で『メモリーカードがいっぱいになってしまった……』というミスもありがちです。メモリーカードの空き容量をチェックするとともに、できればカードの予備を数枚準備しておいてください。 
誤消去などのトラブルを防ぐためには、大容量のカードではなく、そこそこの容量のカードを数枚用意しておくとよいでしょう。

 
 
また、当日に落ち着いて撮影するためには、事前に撮影練習をしてカメラの操作に慣れておくことも大切です」

 
尾島さんありがとうございます。 
次回は、引き続き尾島さんに、『運動会の撮影のコツ』について詳しくお話をうかがいます。お楽しみに!

 


●運動会 ママ&パパの疑問に答えます!

最終回 カッコよく走るパパの姿を子どもに見せましょう!
第5回 運動会の雰囲気を伝える写真も撮りましょう
第4回 運動会の本番前に、撮影練習をしておきましょう!
第3回 運動会の撮影は、事前準備が成功のカギ!
第2回 わが子を見つける裏ワザは、くつ下と髪型にあり!?
第1回 運動会は、子どものいきいきとした表情に注目!

 


●関連記事 中村和彦 「外遊びで体力をつけよう」

 

 


●関連記事 JES日本教育シューズ協議会 「子どもの足と靴」

 

 

 

 

 

毎週木曜にメルマガ発信中!

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

 

 

★わが子を見つける裏ワザは、くつ下と髪型にあり!?

2277_img_01

 

第2回目のテーマは、小1ママ&パパへの『運動会観覧のアドバイス』です。 
第1回目に続いて、現役小学校教諭である舟山由美子先生にお話をうかがいました。

 
 
運動会は、子どもたちだけではなく、親も気合いが入っていますよね。

 
舟山 「そうですね。早朝5時ぐらいから観覧席の場所取りのために、保護者の皆さんが並ぶこともあるという話も聞いたことがあります。 
 
私の勤務している小学校では、約1100人の生徒が在籍していて、グラウンドのスペースの都合上、保護者の皆さんには校舎の2階・3階のベランダを開放して、上から観覧していただいています。ですから、場所取りで並ぶということはありません。

 
でも、保護者の運動会観覧の取り決めは、小学校によって違いがあるんですよ。 
例えば、レジャーシートでの場所取り、折りたたみの簡易イスの持ち込みを禁止していたり、日傘を使うのを禁止していたり……。

 
保護者皆さんの観覧の取り決めについては、小学校によって違いがありますので、事前に確認をしておくのがいいと思います」

 
 
なるほど。ルールやマナーを守って観覧するのが大切なのですね。 
また、実際に離れた場所から観覧するとき、たくさんの子どもたちの中からわが子を見つけるのは大変ですよね。何かいいアドバイスはありませんか?

 
舟山 「そうですね。子どもたちは、みんな同じ体操着を着ていますので、お子さんを探すのはなかなか大変だと思います。

 
そこで、おすすめの裏ワザがあります。 
それは、遠くからでも見つけやすいよう、 
『子どもにちょっと派手な靴下をはかせる』こと。 
靴下に色や柄があると、それを目印に離れた距離からでもパッと子どもを見つけられます。ただし、太ももまでの長いタイプの靴下は、ひざの動きが悪くなるので禁止している学校もあります。

 
また、女の子で髪が結べるぐらいの長さの子なら、 
『帽子から出る位置で髪を結んで、リボンやシュシュをつける』のもいいですね。それを目印に遠くからでも見つけやすくなると思います。 
ただし、これらの小物は『ダンス(表現)』のとき、おそろいの衣装を着る場合に妨げにならないかを『お知らせ』のプリントで確認したほうがよいでしょう。多くの学校で、『運動会特別号のおたより』を出し、徒競走のレース順一覧表や会場図も示しています。

 
さらに、姿勢がいいと、『お母さんはすぐ見つけられるよ!』と教えて、子どもの立ち姿勢や動きを家で何度か練習させて見ておくと、目が慣れてすぐに見つけられるかもしれませんね」

 
 
とても具体的なアドバイス、参考になります! 
わが子を探している間に種目が終わってしまった……なんてことは避けられそうです。 
舟山先生、アドバイスをありがとうございました。

 
次回は『子どもの運動会の撮影のコツ』についてのお役立ち情報をお届けします。どうぞお楽しみに!


●運動会 ママ&パパの疑問に答えます!

最終回 カッコよく走るパパの姿を子どもに見せましょう!
第5回 運動会の雰囲気を伝える写真も撮りましょう
第4回 運動会の本番前に、撮影練習をしておきましょう!
第3回 運動会の撮影は、事前準備が成功のカギ!
第2回 わが子を見つける裏ワザは、くつ下と髪型にあり!?
第1回 運動会は、子どものいきいきとした表情に注目!

 


●関連記事 中村和彦 「外遊びで体力をつけよう」

 

 


●関連記事 JES日本教育シューズ協議会 「子どもの足と靴」

 

 

☆イクメンパパは、母の日にどんなことをするの?

4131_img_01

 

「良い父親」ではなく、「笑っている父親」を増やすことをミッションとしているNPO法人ファザーリング・ジャパン。メンバーには、育児を積極的に行うイクメンが多いそうです。

事務局長の徳倉康之(とくくら やすゆき)さん(33)は、まさにその先駆け。4歳と2歳になる男の子の子育てをしながら、働く現役のパパです。

 

そんな徳倉さんに、母の日の過ごし方と、夫婦で大切にしていることについてうかがいました。

 

 

●母の日は、「ありがとう」と感謝を伝える日

 

母の日は、どんな日だと考えていますか?

 

徳倉 「妻に『ありがとう』と感謝を伝える日ですね。ただ、普段から『ありがとう』を言う回数を増やそうと心がけているので、そういった意味では、毎日が『母の日』です(笑)。 
 
逆に言うと、母の日にすごく特別なものを用意するわけではありません。子どもたちが保育園や幼稚園で、カーネーションの置物や短冊などを作って帰ってくるので、家でするのはささやかなことです」

 
 

ささやかなことというのは、具体的にどんなことをしているのですか?

 

徳倉 「昨年と一昨年は、長男から花をわたしました。 
妻は総合病院の勤務医なのですが、母の日の日曜日も出勤することがあるんです。その間に、息子と一緒に散歩がてら花屋へ行きます。『お母さんが何を喜ぶか考えて、1本選んで』と息子に伝え、妻が帰ってきた時に、一輪の花を息子からわたしています。昨年は黄色いバラでした。 
 
母の日にどんなプレゼントを贈るかよりも、感謝を伝えることが大事だと思っています」

 
4131_img_02

 
 

花をもらった奥様はどんな様子でしたか?

 

徳倉 「『ありがとう!』と言いながら、子どもを抱っこしていました。 
花は気持ちがダイレクトに伝わるんですよね。

 

毎年ポイントになる行事のところで、私は花をプレゼントしています。2月には結婚記念日があったので、妻に『いつもありがとう!』と言ってピンクの花束をわたしたら、すごく喜んでいました。もう7年前になりますが、妻が結婚式の時に、花が一杯ついているピンクのドレスをお色直しに着ていたんです。それをイメージして、花を選びました」

 

 

●親の姿を見て、子どもは育つ

 

そういうことを覚えていて、花を選んでくれるダンナさん、ステキですよね! 

 

徳倉 「父親がそうしていると、子どもも女性に花を贈るような男性に育っていくと思います。玄関に置いた花を見て、妻がニコニコしながら『良い香りがするね』と言うと、子どもも『今日も良い香りするね』と言います。子どもは親の真似をするんですね」

 
 

理想的なご家族ですね。ちなみに、母の日に「失敗した~」といういようなエピソードはないのですか?(笑)

 

徳倉 「昨年の母の日に、妻が好きなミネストローネと、チキンソテー、サラダを作ったのですが、思ったよりも喜ばれませんでした。妻にとっては、普通のことだったみたいです。 
というのも、妻が保育園の迎えをすることが多いので、普段から食事の半分は私が作っているからなんです。 
 
母の日のプレゼントが、いつもしていることや、特別なものではなかったとしても、いつも以上に喜んでもらえたら、夫としては嬉しいですね(笑)」

 
 

食事の半分を作っていらっしゃるなんて、まさにイクメンですね! 「もう少し喜んでもらえたら・・・」というのは、男性の本音を聞けた気がします(笑)。ママたちは、母の日にいつもよりたくさん喜びを表現してみてはいかがでしょうか。徳倉さん、ステキなエピソードを披露して下さって、ありがとうございました。

 

徳倉さんはいつ頃からイクメンになられたのでしょうか?

次回は、徳倉さんの夫婦関係をのぞいてみます。

☆おゆうぎ会の本番でダンスを失敗してしまったら?

4125_img_01

 

教育評論家 親野智可等の
「子どもにひと言 ママクイズ」24
 

 

Q

幼稚園のおゆうぎ会のために、ダンスを何度も練習したわが子。

でも、本番で失敗してしまいました。

こんなとき、どんな声かけをする?

 
 

下のA・B・Cの声かけの中で、あなたが選ぶとしたら……

 
 

A

「あなたならもっと上手にできたはず。

がんばりが足りなかったね」

 
 

B

「残念だったね……。

でも、がんばったから立派だよ」

 

 

C

「明日、遊園地に行って気分転換しよう」

 

 
4125_img_02

 

 

 

【クイズの答え】


 

Aを選んだあなたは……

 「否定タイプ」

 

「あなたなら上手にできたはず」と言ってほめたつもりでも、次の言葉で「がんばりが足りなかったね」と否定しているので×。

否定的な言葉のほうが、子どもの心に残ってしまうのです。

 


 

Bを選んだあなたは……

 「共感タイプ」

 

「残念だったね」と落ち込む子どもに共感し、「がんばったから立派だよ」とほめてあげるのは◎。

自分の悔しい気持ちにママが共感してわかってくれたことで、子どもの気持ちは安らかになります。

また、がんばった努力を認めてもらえたことで自己肯定感が育まれ、「次もがんばろう」と前向きになれます。

 


 

Cを選んだあなたは…… 
 「切り替えタイプ」

 

「遊園地に行こう」と落ち込む子どもを気分転換させようとするのは○。

ただし、子どもでも、1人になりたいときや、遊園地に行きたくないときもあります。そのときの様子を見て声かけをしましょう。

 


イラスト/コダイラヒロミ

 

☆パパを認めて、ほめて、イクメンに!

4145_img_01
 

前回は、NPO法人ファザーリング・ジャパン 事務局長の徳倉康之さんに、母の日のステキなエピソードをお聞きしました。 
 
今回は、徳倉さんがどのようにイクメンになっていったのか、ご夫婦でどんなことを大事にしているかなど、引き続きお話をうかがいます。

 

 

●ママのキャリアを応援するために、パパが育休を取得

 

食事の半分は作っているという徳倉さん。こうしたイクメンになったのは、どんなきっかけがあったのですか?

 

徳倉 「日用雑貨メーカーに勤めていた頃、2回育児休暇を取っているんです。 
前回、妻が総合病院に勤める勤務医だと話しましたが、上の子どもが産まれたのは、妻が研修医を終え、認定医や専門医になるチャンスの時でした。資格が上がれば年収もアップするので、『わが家全体のことを考えて、合理的にいこう!』と思い、妻が産休・育休を4ヶ月取ったあと、私が8ヶ月の育児休暇を取りました。 
 
その時は育休を取る男性が1%もいない時代だったので、人がやっていないことをやるのは面白そうだと思ったことも、取得した理由の1つです」

 
 

実際、育休を取ってみて、いかがでしたか?

 

徳倉 「初めは、何の修行かと思いましたよ(笑)。 
 
息子がなぜ泣いているかわからない。 
お腹がすいているのか、抱っこして欲しいのか、ママが恋しいのか。 
本当に辛かったですね。 
 
自分の時間はないし。 
トイレに行くタイミングもわからない。 
抱っこして寝かせても、布団に置くと起きてしまう。 
 
寝不足で、孤独な子育てをしていると、産後ウツになったり、育児ノイローゼになったりするというのがよくわかりました。 
そこから、育児や家事を手伝うのではなく、夫婦で分担するという気持ちが自然にうまれました

 

 

●イクメンパパになって欲しければ、パパをほめて!

 

育児の大変さを理解して、共感してくれるパパの存在は大きいですね。パパに家事や育児に参加して欲しいと思っているママは、どうしたら良いでしょうか?

 

徳倉 「とにかくパパをほめることです。 
男性はいつも認めて欲しい、ほめて欲しいって思っているんです。今の社会で認められることはなかなかありませんし、ほめられたいから、育児や家事をやっているんです(笑)。 
 
真面目な話、育休を取って子育ての経験をしたことで、『ビジネスでも相手の欲しいものを提供すれば良いんだ・・・』とわかり、3回必要だったプレゼンが1回になったり、5回の打ち合わせが3回になったりと、商談が簡単に思えるようになりました。さらに、段取り力や危機回避能力が増し、ワークライフバランスも取れるようになりました

 

 

●夫婦でお互いのニーズやウォンツをしっかり伝えて

 

パパが育児をすることで、仕事の仕方や生活のスタイルも変わっていったのですね。では、徳倉さんご夫婦が普段大事にしていることは何ですか?

 

徳倉 日々の感謝やお互いのニーズ(必要なもの)とウォンツ(欲しいもの)をしっかり伝えながら、夫婦でコミュニケーションを取ることを大事にしています。私は約10年間日用雑貨メーカーで働いていたのですが、昨年『ファザーリング・ジャパンで働きたいと思っている』と妻に話すと、『私のキャリアのために育休を取ってくれたから、今度は私が支える番』と言ってくれました」

 

 

本当にステキなご夫婦ですね。

では、コミュニケーションを取る上で、気をつけると良いことはありますか?

 

徳倉「妻は中学の時の同級生なのですが、彼女は大人しくて主張しないタイプ、私は楽観主義者で活動的。違うタイプの2人が結婚したんですね。なので、何度も『思っていることは言ってね』と伝え、妻もだんだん伝えてくれるようになりました。

 

女性の中には『察してくれオーラ』を出す人がいますよね。あれは、わかりにくいんです。はっきりと『こうして欲しい』と言ってもらった方がお互いすっきりしますし、ケンカの頻度も低くなります。

 

やはり、夫婦はお互いのニーズやウォンツをしっかり伝えあうのが大事だと思います。そうしたことを伝えあうきっかけに、母の日や父の日をつかっていったらどうでしょうか

 

今年の母の日は、長男、次男にそれぞれ一輪ずつ花を選ばせ、感謝の気持ちを込めて妻にわたしたいと思います」

 

徳倉さん、本当にありがとうございました。

ぜひ、皆さん、今年の「母の日」は、ご夫婦で感謝を伝え合い、ニーズとウォンツについて話し合ってみてくださいね。

☆むし歯になりやすい場所を仕上げみがきでチェック!

4040_img_01

 
 
小さな子どもは、まだ上手に歯みがきができないことが多いもの。今回は、仕上げみがきのポイントについて、「こどもの歯医者さん」院長の若月宏之先生にお話をおうかがいします。
 
 
●就寝前に仕上げみがきをしてあげましょう
 
若月 小学校低学年ぐらいまでは、就寝前の歯みがきで、ママ・パパが仕上げみがきをしてあげてください(小学校低学年以上になっても、きちんとみがけているか必要に応じてチェックを)。
それでは、上手な仕上げみがきのポイントをご紹介しますね。
 
 
★POINT★
仕上げみがきは、子どもを寝かせた姿勢が理想
 
子どもを立たせた状態よりも寝かせた状態のほうが、口の中がよく見え、みがきやすくなります。子どもの頭をひざにのせて、安定させてください。
 
また、手探りでみがくのと、よく見てみがくのでは汚れの落ち方が違います。
お子さんの歯がよく見えるように、空いている方の手で、くちびるやほおを軽く持ち上げるようにしながらみがきましょう。
 
 
★コツ★
むし歯になりやすいところを重点的にみがく
 
仕上げみがきをするときは、むし歯になりやすいところを重点的にみがいていきましょう。
 
例えば……
・奥歯のかむ面
細かいみぞがあり、汚れがたまりやすいところです。
 
・歯と歯ぐきの境目
歯ブラシを当てにくく、汚れが残りやすいところです。
 
・歯と歯の間
隙間が狭いところは、歯ブラシでは汚れは落ちないため、フロスを活用しましょう。
 
また、4歳前後では、奥歯・歯と歯の間6歳ごろからは、生えたての永久歯がむし歯になりやすいので、重点的にみがいてください。
 
奥歯は、生えはじめがわかりにくく、さらに完全に生えるまでに時間がかかるため、みがきにくい状態が続きます。ほかの歯と比べて高さが低いので、その間にむし歯になってしまうこともあります。
生えている途中の奥歯は、歯ブラシを口の脇から入れ、ほおを引っ張るようにして集中的にみがくとよいでしょう。
口を大きく開きすぎると、唇が横に開きにくくなるので、口は小さめに開けてください。
 
 
★コツ★
フロスを使って、歯と歯の間の汚れを取る
 
歯と歯の間はプラークがつきやすく、むし歯になりやすいところです。
歯ブラシでは歯と歯が接している部分まで入り込めないため、フロスでしか取り除くことができません
フロスを使うのと使わないのとでは、むし歯になりやすさに大きな差が出ます。
最後の仕上げとして、フロスを習慣にしてくださいね。
 
仕上げみがきでフロスを使うときは、歯ぐきを傷つけないよう、ゆっくりと小さく動かしながら入れます。歯の面を2~3回上下にこすってプラークを取りましょう。
左右の面をそれぞれ同じように行なってください」
 
 
次回は、むし歯を防ぐための『歯を強くする方法』についてお話をうかがいます。
ぜひチェックしてください!

 


こちらもあわせてどうぞ

「歯みがき」をていねいにできるようにするには?

 

 

 

 毎週木曜にメルマガ発信中!

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

 

☆歯を強くする『フッ素』と『シーラント』に注目!

4130_img_01

 
歯科医院は、むし歯になってからから行くもの……と考えていませんか? 歯が痛くなってから行くと、子どもにとって“歯医者さんは怖いところ”になってしまうかもしれません。
最近では、むし歯にならないための“予防としての治療法”も注目されています。
歯を強くする治療法について、「こどもの歯医者さん」院長の若月宏之先生にお話をうかがいます。
 
 
●『フッ素』や『シーラント』で歯を強くする
 
若月 「むし歯を予防する方法は、歯みがきだけではありません。
むし歯になる要素には、『歯の弱さ』も関わっているんですよ。
歯を強くするためには、『フッ素を使う』、『シーラントをする』という2つの方法があります。
 
まずは、『フッ素』についてご説明します。
 
★『フッ素』とは……
食べ物、水、土などに、自然に存在している元素のこと。私たちは、毎日のように食べ物や飲み物からフッ素を取り入れています。歯や骨を健康に保つために必要な栄養素のひとつで、歯を強くし、バイキンへの抵抗性を高める作用があります。
 
【フッ素のはたらき】
歯質の強化…フッ素が歯に取り込まれて、強い結晶構造をつくることで歯を強くします。
 
再石灰化の促進…フッ素がむし歯になりかかった部分に取り込まれ、歯の回復(再石灰化)をサポートします。
 
バイキンの抑制…フッ素の抗菌力により、バイキンの働きを抑えてくれます。
 
フッ素は、歯質を強化する効果が高いことから、世界各国でむし歯予防に使われているんですよ。
 
フッ素の使い方には、『歯科医院でフッ素を歯に塗る』という方法の他に、
『フッ素液で口をすすぐ』、『フッ素入りの歯みがき材を使う』方法があります。
 
 
次は、『シーラント』についてご説明します。
 
★『シーラント』とは……
奥歯の溝からのむし歯を予防するため、溝にフッ素配合の樹脂を流し込み、汚れがつかないようにすることです。
シーラントは、むし歯のない歯、ほんの少し弱りかけた歯に行われ、保険が適用されます。
 
注射をしたり、歯を削ったりすることもありませんので、お子さんにとって軽いむし歯予防処置といえます(治療にかかる時間の目安は1本につき5~10分程度)。
 
6歳ごろに生えてくる『第1大臼歯(6歳臼歯)』は、歯ブラシでみがきにくく、汚れがたまってむし歯になることが多いため、シーラントすることをおすすめします」
 
 
次回は、むし歯を予防するための『おやつのとり方』についてお話をうかがいます。
ぜひチェックしてくださいね!

 


こちらもあわせてどうぞ

「歯みがき」をていねいにできるようにするには? 

 

 

 

 毎週木曜にメルマガ発信中!

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

 

☆甘いものをだらだら食べると、むし歯になりやすい!

4144_img_01

 
おやつの時間以外にお菓子を食べたり、甘いドリンクをよく飲んだり……。このような、甘いもの(糖質)のとり過ぎも、むし歯をつくる要素のひとつです。その理由について、「こどもの歯医者さん」院長の若月宏之先生にお話をうかがいます。
 
 
●糖質をエサにして口の中のバイキンが増える
 
若月 「口の中のバイキンは、糖質をエサにしてむし歯をつくります。
まずは、食生活の中で糖質をとり過ぎていないかチェックしてみてください。
 
また、『おやつ=お菓子』だと思っていませんか? 育ち盛りのお子さんにとって、おやつは“第4の食事”といわれるぐらい大切なものです。
 
歯のためによく、栄養面からみても理想的なおやつは、かみごたえのあるものや炭水化物(ごはん、パンなど)、果物、野菜、乳製品などです。 
 
 
【むし歯になりにくい おすすめおやつ】
・せんべい ・おにぎり ・サンドイッチ ・果物
・ふかしいも とうもろこし ・野菜スティック
・無糖の乳製品(ヨーグルト、チーズ、牛乳)など
 
 
さらに、見落としがちなのが、加糖のドリンクに含まれる糖質です。
コップでドリンクを飲むとコップが汚れるように、口の中にも糖質が残ります。
 
果汁飲料、乳酸菌飲料、スポーツ飲料などを水やお茶がわりに飲んでいませんか?
毎日飲みすぎれば、糖質のとり過ぎにつながります。
お茶がわりに1日に何回も飲んだり、寝る前に飲んだりするのは避けてくださいね
 
 
●飲食回数が多くなると虫歯になりやすくなる
 
若月 「お子さんは、おやつの時間以外にお菓子を食べたり、甘いドリンクをよく飲んだりと、甘いものを頻繁にとっていませんか?
 
飲食回数が多くなると、口の中が酸性になる時間が長くなり、むし歯になりやすくなります
これは、むし歯の原因となる酸が歯の主成分のカルシウムやリン酸を溶かしてしまうため(脱灰)。
食事の後、次の食事まで時間を空ければ、だ液の働きによって口内が中性になり、溶け出したカルシウムやリン酸をもとに戻すことができます(再石灰化)。
 
また、寝ている間はだ液の出る量が少なくなり、口内が酸性から中性に戻りにくくなります。寝る前は、とくに甘いものを控えてください」
 
 
●歯科医院の定期健診を利用して
 
若月 「5回にわたって、むし歯予防の方法をたくさん紹介してきましたが、『あれもしなくちゃ』『これもしなくちゃ』とあせらなくても大丈夫です。
まずは、就寝前の歯みがき・仕上げみがきをていねいに行うことからスタートしてみてください
 
また、できれば3か月~半年に一度は歯科医院に足を運んで定期健診を利用し、キレイで健康な歯をめざしてくださいね」
 
若月先生、ありがとうございました。
 
子どもの仕上げみがきの時間は、親子のよいコミュニケーションタイムになるかもしれませんね。教えていただいたことを今夜からトライしたと思います。
 

こちらもあわせてどうぞ

 

 

 

 

 毎週木曜にメルマガ発信中!

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

 

★子どもが鏡文字を書いてしまうのですが直りますか?

1225_img_01

 

「娘が文字を学習し始めたのですが、鏡文字になる文字があります。
手本の通りに書きなさいと言っても、すぐに元に戻ってしまいます」
 
大人から見ると、どうしてそう書くかなぁ? と
哀しくなってしまうことがあります。
 
佐藤正寿先生
右と左をきちんと把握することからはじめましょう
と教えてくれました。
 
 
佐藤 1年生を担任して文字を教えると、確実に鏡文字の子どもが存在します
 
そのような子どもたちのために行った指導で一番効果があったのは
文字を薄く印刷したプリントを準備して、その上をなぞらせるというものでした。
 
ほかにも、その子のそばについて一画ずつ間違う度に教えたり、
書いた文字と手本を見比べさせ、鏡文字になっていないか確認させたりということも必要です。
 
そして、これらの指導を通して気づいたことがあります。
それは、鏡文字になる子どもは『ここは右に曲がるんだよ』と教えても、
右側がどちらなのか迷っている。
つまり、右と左の正しい把握ができていないことが多いということです。
右と左がわからなければ、
『最初に左から右に線を引きます』と見本を示しても、
理解できないのは当然です。
文字の一画一画の書く方向を、子どもが認識できてはじめて、
その文字をきちんと理解できたことになるからです。
 
お子さんは右と左の区別がしっかりとついているでしょうか
ついていないようであれば、
『右足から靴をはいてみて』
『テーブルの左にあるおしょうゆを取って』など、
日常から少しずつ身につけさせましょう。
右と左の区別をつけられるようになれば、鏡文字を直すのも楽になります」
 
 
なるほど、佐藤先生の現場でのご指導ぶりが目に浮かぶようです。
 
すぐには出来ないかもしれませんが、
怒らずあせらず教えていきたいと思います。

 

★うちの子、落ち着きがないんです。

1119_img_01

 

「うちの子は落ち着きがなくて…。小学校に入ったら心配なんです」
というママはとても多いと思います。
 
果たして、授業中、おとなしく席についていてくれるだろうか?先生の話を静かに聞けるだろうか?

佐藤正寿先生は、「それほど心配することはない」と言います。
 
 
佐藤 落ち着きのないわが子を心配するお母さん、よくいらっしゃいます。
しかし、そういう子たちは、自分の熱中するものを見つけた時には脇目もふらずに取り組むことも多いものです。
 
ですから、学校の授業がその子たちにとって魅力的なものであるのなら、それほど心配はいりません。
確かに落ち着きのない面が入学当初は見られるかもしれませんが、自然に落ち着くものです。
 
ただ、
『先生のお話はしっかり落ち着いて聞くのよ』
ということは前もってお子さんに言っておいた方がいいでしょう。
『ちゃんと話を聞くことができる』というのは、子どもが伸びるための重要な要素だからです。
 
また、
『うちの子は、がまんができなくて…』
と心配される方も多いと思います。
事実、自分の思い通りにならなくて、友だちとケンカになることは、1年生ではよくあることです。
 
しかし、そこは集団生活です。
がまんしなければいけない時にがまんできる力を育てたいものです。
そのためには、その子が
『がまんできなくなる具体的な場面』を挙げて、
そういう時にどうしてほしいか、『親の願い』を伝えます
それができた時には『すごいね』『立派、立派』と大いにほめてあげましょう
 
 
わかりました。
相手は子どもですから、一度言えばわかる、というものではありませんよね。
できないからと言って、すぐに叱ったりせず、子どもの考えも聞いてあげて、じっくり見守っていきたいと思います。 

 

★うちの子、絵心がないみたいで不安です。

1221_img_01

 

「息子が描いている絵を見ると、形がメチャメチャです。
子どもの絵だからこれでもいいのかと思っていますが、この先どうなるのか不安です」
 
子どもの描く絵は、自由でどれもすばらしいと思います。
が、ちょっとすばらしすぎると、
「もしかして、今のうちに何とかしたほうが良いのかも……」
と、不安になるママの気持ちが伝わってきます。
 
このママの気持ちを佐藤正寿先生にぶつけてみました。
 
 
佐藤 「子どもの描く『大人には意味がわからない絵』。
『子どもなんだから』と思っていれば何ともありませんが、
親御さんによっては心配な面もあると思います。
 
そのような時には、まず
『これはなあに?』と聞いてみましょう。
 
子どもたちにとっては、それぞれ意味があるはず。
子どもが『う~ん』と考えこんでもいいのです。
説明することで、自分が描いてきたものを見直すきっかけにもなります。
 
ここで大切なのは、
わけがわからない絵を描いているからといって、
親が描かせたい絵を強制してしまわないことです。
たとえば、
『その形は、変よ』
『こういうふうに描くのよ』
と言ってしまっては、せっかくの子どもの意欲をそいでしまいます。
 
また、親が言わなくても、兄姉が下の子どもが描いた絵を笑い、絵を描くのがいやになることもあります。
意欲面を考えれば、どのような絵でも
『よく描いたね』
『すごい、すごい』
といったほめ言葉をシャワーのように与えましょう。
まずは『好きこそ者の上手なれ』。
絵を描くことが好きになれば、描く力も自然に伸びます」
 
 
確かに、せっかくの意欲はそぎたくないですから、
お兄ちゃん、お姉ちゃんは要注意ですね!
 
 
佐藤 「一方、『いつもテレビアニメのキャラクターばかり描く』
ということも子どもにはよくあります。
ほほ笑ましいと思う面もあれば、
『やはり別のものも描いてほしい』
と思うこともあるでしょう。
テレビ番組の影響の大きさはあるものの、それはあくまでも一時的なもの。
長くは続かないでしょう。
 
ただ、本人に別のテーマを与えて描かせてみるのも一つの方法です。
お出かけしたときに
『一番楽しかったことを絵で教えて』
と言ったり、
『お友だちで一番仲良しは?』
と聞いて描かせたりしてみましょう。
具体的にイメージしやすいテーマなら、
子どもものってくるはずです。
 
また、絵を描くための材料を変えることも効果的です。
いつものクレヨンだけでなく、色鉛筆、マーカー、絵の具などを使わせたり、
描く紙のサイズや色を変えたりしてみます。
年に一回、私の学級では窓ガラスに水彩絵の具で描かせます。
ほとんどの子どもはそんな経験はありませんから、大喜びで取り組みます。
校庭から教室を見ると、『楽しい学級』ということも伝わってきます。
消すときにちょっと苦労はしますが、
子どもたちの喜びに比べたらたいしたことはありません」
 
 
そんな体験ができた子は本当にステキですね!
 
 
自分から描いているのは好きな証拠です。
心配する必要はまったくありませんので、
我が家の天才画伯の絵の次回作の仕上がりを楽しみに待ちましょう。

 

★忙しい父親に、子どもとどんな関わり方をさせるべき

1248_img_01

 

父親が忙しく、息子と接する時間が限られてしまいます。
子どもを勉強好きにするためには、父親にどのような関わり方をしてもらったらいいでしょうか」
 
残業で帰ってくれば子どもは寝ていて、土日も出勤するという忙しいお父さん、きっと多くいることと思います。
それでも、父親にも子育てに参加してほしい、と思ったら、どうしたら良いのでしょうか。
 
 
佐藤正寿先生
「お父さんがお子さんを外に連れ出す」
ことを勧めています。
 
佐藤 「幼児期の子どもにとって、
お父さんの行動が影響を与えることは言うまでもありません。
この時期、子どもには『大人のモデル』としてのお父さんが必要です。
限られた時間であっても、お父さんが温かく接してくれることは子どもにとっては大きな喜びです。
 
ただし、関わりと言っても、
『ほら、これで勉強しなさい』
『お母さんの言う通り勉強しなさい』
と命令するだけでは、子どもも疎ましく思うでしょう。
 
そこで、限られた時間でも、
お父さんが自然や社会の中にお子さんを連れ出すことをお勧めします。
遠出するという意味ではありません。
 
近くの公園や川の堤防などに散歩するだけで十分です。
自動車ではなく徒歩で行くと、ふだん見えていないいろいろな景色が目につきます。
道ばたに咲く花も、お店の様子もうかがえます。
虫や電車なども見られることでしょう。
そのときに、
『この花は…』『あの電車は…』
『星が見えてきたよ。宇宙にはね…』
というように見たもの、聞いたものについて語り合えばいいのです。
その語り合いによって、子どもは自然のことや社会のことに関心をもちます
 
 
いいですね!
子どもたちも喜ぶでしょうし、忙しいお父さんのリフレッシュにもなりそうですし、一石二鳥です。
 
 
佐藤 「実際に、私がある年に担任した女の子には、星好きのお父さんがいました。
理科の星の学習のときには星の話を聞かせるだけではなく、
一緒に星の観察をしたり、星の動きを写真で撮ったりするほどでした。
その子は理科好きになり、大学では物理学を専攻、今は専門を生かした仕事をしています。
 
お父さんがお子さんのしつけに関わるのは当然のことです。
同時に、知的好奇心を喚起するのもお父さんの大事な役目だと考えます」
 
 
佐藤先生、ありがとうございました。
 
どうしても子どものことはママ主導になってしまいがちです。
それでもお父さんには、
「知的好奇心を喚起する係」として任務を果たしていただきましょう。

 

☆1日の中で、むし歯になりやすいのは就寝中!

4168_img_01

 
 
口の中のバイキンを減らしてむし歯を予防するためには、丁寧な歯みがきが大切上手な歯みがきのポイントについて、「こどもの歯医者さん」院長の若月宏之先生にお話をうかがいます。
 
 
●歯みがきで口の中のバイキンをやっつけよう!
 
若月 「食後は、歯ブラシやフロスで汚れを取り除いてください。汚れとは、歯にべったりついているプラークのことです。プラークの中にはバイキンがいっぱいいます。
それでは、上手な歯みがきのポイントをご紹介していきますね。
 
 
★POINT★
寝る前の歯みがきは、丁寧に行って
 
歯みがきは、朝食・昼食・夕食、おやつの食後に行うのが理想です。とはいえ、毎食後、必ず歯みがきするのは、難しいときもありますよね。
 
歯みがきは、回数よりも“質”を大切にして、1日1回だけでも丁寧にみがいてください。
就寝中は、口の中のだ液の量が減るため、むし歯になりやすくなります。
就寝前は、歯みがきを必ず行い、1日の汚れをしっかりと落としましょう。
 
 
★POINT★
ヘッドの小さく、ハンドルがまっすぐな歯ブラシを選びましょう
 
歯ブラシは、子ども用のヘッドが小さく、ハンドルがまっすぐで握りやすいものを選びましょう。
できれば、子ども用の歯ブラシと仕上げ用の歯ブラシを分けることをおすすめします。
また、毛先が広がったらすぐに交換してください(1~2か月が目安)。
 
歯ブラシの持ち方は、小さなお子さんの場合はギュッとしっかり握るようにし、ママ・パパの仕上げみがきのときは、鉛筆のように持って歯ブラシを細かく動かすようにするとよいでしょう。
 
 
★POINT★
歯ブラシは歯に対して直角に当てて、細かく動かす
 
歯の表面のくぼみに、歯ブラシを直角に当ててみがきます。
このとき、小刻みに細かくシャカシャカと動かすのがポイントです。
ゴシゴシ強くみがくと汚れは取れそうですが、細かい汚れは落ちにくいものです。
 
このとき……
・奥歯は3面(かむ面、ほお側、裏側)をみがきます。
裏側は歯ブラシを直角に当てづらいので、斜めにするとやりやすくなります
 
・前歯は表側と裏側の2面を磨きます。
裏側は歯ブラシを縦に使うのがコツです。
 
とはいえ、小さなお子さんは、まだ上手にみがけないことが多いと思います。
『イーッてしたまま、みがこうね』『順番を決めてみがこうね』など、必要に応じて声かけをしてあげてください。
例えば、『下の奥歯→上の奥歯→下の前歯→上の前歯』などと順番を決めると、みがき残しが少なくなります」
 
 
次回は、引き続き『上手な仕上げみがきのポイント』についてアドバイスをうかがいます。ぜひチェックしてください!
 

 

 

 

 毎週木曜にメルマガ発信中!

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

★ゴールデンウィークからの親子で楽しむ野菜作り④[2016/4/13]

1535_img_02

 

「ママノート」をご覧の皆様、こんにちは。
野菜作り専門誌「野菜だより」編集長の椎原です。

 

野菜作りで大切なのは
「いい時期にいい場所で育てる」
ということです。

 

まず時期ですが、今回紹介した
ベビーリーフミックス
ミニトマト
ピーマン
はゴールデンウィークでも大丈夫です。

 

種を買う場合は、種袋に書いてある植え付き時期を確認して、
そこに書いてある栽培スケジュールを守ってください。

 

いい場所、というのは「日当たりのいい場所」ということ、
そしてもうひとつ、「風通しがいい」ことが大切です。

 

野菜はあまり密集して育てるとうまく育ちません。
植える間隔は広いほうがいいんです。
せっかくなので、たくさん植えたいと思うかもしれませんが、
葉と葉が触れ合うようには植えないでください。

 

栽培で気をつけないといけないのは水やりです。
コンテナで栽培する場合は、どうしても土が乾きやすいので、注意してください。
かといって、あまり水をしょっちゅうあげすぎると、土の中が蒸れて腐ってしまうので、
表面が乾いてきたら水をあげるように。
あげるときにはある程度たっぷりあげてください。
目安としてはコンテナの下から水が出てくるくらいです。

 

また、夏の暑い時期には早朝か夕方に水をあげるようにしましょう。
日中に水をあげると、鉢の中が蒸し風呂状態になってしまいます。

 

水をあげるときには、野菜に水やはねた土がかからないようにしてください。
鉢の中の土にまんべんなく水が行き渡るようにあげることが大切です。

 
 
●土について

いろいろな種類がありますが、初心者は培養土を使うのが簡単です。
買うときには袋に「鉢・プランター用」とか書いてあるものを選ぶとよいでしょう。

 

●肥料について

肥料には有機と化成とがあるので、
こだわりがある方は有機をお試しいただきたいと思います。
コンテナの場合は有機よりは化成肥料の方がやりやすいかもしれませんね。
使い方は袋に書いてあるので、それを読んでから使うようにしてください。

 

●最後に
野菜をベランダで育てていると、いつもすぐ目に入りますよね。
毎日すこしずつ成長するのを見るのはとても楽しいものです。

 

野菜作りで大切なのは常日頃の観察なんです。

 

観察していると、ちょっと土が乾いているから水をあげないといけないとか、
病気の兆候とか、虫をとってやるとか、いろいろなことに気づきます。

 

いつも野菜を見てあげてほしいと思います。
野菜好きだと「野菜に語りかけるぐらい」って言いますけれど。

 

このゴールデンウィーク、お子さんと一緒に野菜作りをぜひ楽しんでください。
楽しさがわかったら、ぜひ「野菜だより」もよろしくお願いいたします

 

 


 
★ゴールデンウィークからの親子で楽しむ野菜作り

 

ベビーリーフミックス
ミニトマト 
ピーマン 
④野菜作りの心得 

 

 

 

 毎週木曜にメルマガ発信中!

最新記事を毎週配信

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

 

★ゴールデンウィークからの親子で楽しむ野菜作り③[2016/4/13]

1616_img_01
写真の品種は「バナナピーマン」

 

 

「ママノート」をご覧の皆様、こんにちは。
野菜作り専門誌「野菜だより」編集長の椎原です。

ゴールデンウィークからでも出来る簡単ベランダ野菜作り。
第3回目は「ピーマン」です。

 

ピーマンは丈夫で育てやすい野菜です。あまり手間もかかりません。
お子さんの中には「ピーマン嫌い」の子もいるかもしれませんが、
そんなときこそ、一緒にピーマンを育てて、自分が作った野菜を食べる
楽しみを体験させてあげてほしいと思います。

 

これもミニトマトと同様に、苗から始めた方が無難です。
そうなると種類は限られますが、育てやすさを優先させましょう。

植え付けから50~60日で収穫できます。

 


 
 
    《ピーマン 育て方のポイント》

    

    1.苗を植えつけます。
     深さが30センチ以上のコンテナを用意し、苗を植えつけます。
     コンテナの大きさ、形に合わせて支柱を立て、固定します。
     水は、土の表面が乾いたらあげます。
     植えつけて20日くらいして葉が茂ってきたら、ひもで支柱に結びます。

1616_img_02

 
 
    2.枝をかき取ります。
     最初の花が咲いたら、それより下にある枝葉を手でかき取ります。
     伸ばしっぱなしにしておくと、実のつき方が悪くなります。

1616_img_031616_img_04

 
 
    3.収穫します。
     ひとつずつハサミで摘み取っていきます。

 


 
★ゴールデンウィークからの親子で楽しむ野菜作り

 

ベビーリーフミックス
ミニトマト 
③ピーマン 
野菜作りの心得 

 

 

 

 毎週木曜にメルマガ発信中!

最新記事を毎週配信

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

 

★ゴールデンウィークからの親子で楽しむ野菜作り②[2016/4/13]

1610_img_01
写真の品種は「ミニキャロル」

 
「ママノート」をご覧の皆様、こんにちは。
野菜作り専門誌「野菜だより」編集長の椎原です。
 
ゴールデンウィークからでも出来る簡単ベランダ野菜作り。
第2回目は「トマト」です。
 
 
夏野菜の一番人気といえば、やっぱりトマト。
ぜひトライしていただきたい野菜ですが、
種類がいろいろあって迷ってしまいますよね。
大玉や中玉のトマトは、多少作り方にコツが必要なので、
今回は簡単なミニトマトをオススメします。
 
たわわに実ったミニトマトは、顔を近づけただけでも良い香りがしますし、
収穫してすぐに食べられるのでとても楽しい野菜です。
 
苗を買ってきて植えつけ、育てればまず失敗はないと思います。
だいたい40~50日ぐらいで収穫できます。
 
苗はホームセンターなどで売っていますが、どんな苗を選んだらいいのでしょうか?
 
健康な苗を選ばないといけないのですが、
選び方にコツがあります。
 
●茎が細くヒョロヒョロしているのはダメです。
茎が太くてがっしりしているものを選びます。
 
●茎から出ている葉と葉の間がつまっているものを選びます。
 
●双葉がしっかりしているものを選びます。
双葉が半分枯れちゃっているようなものもあるのでそれは避けましょう。
 
●葉が変色していたり、縮れているものは避け
ピンとして、厚みのあるものを選びましょう。
 
 


 
   《ミニトマト 育て方のポイント》
 
    1.苗を植えつけます
     深さが30センチ以上のコンテナを用意し、苗を植えつけます。
     コンテナの大きさ、形に合わせて支柱を立て、
     ひもで茎を支柱に結びつけます。
     水は、土の表面が乾いたらあげます。あげすぎに注意。
     トマトは乾燥地帯の植物ですから、露地で栽培する場合は、
     屋根をつけたりするぐらいです。あまり雨がかかりすぎると、
     水を吸いすぎて、実が割れたりします。

1610_img_02

 
 
    2.わき芽をとります
     葉のつけ根から芽が出てきたら、すべて指でつまんで、かきとります。

1610_img_03

 
 
    3.成長してきたら、ひもで茎を支柱に添わせます
     花が咲いている枝の下で、茎と支柱とを固定して、茎が折れたり
     しないようにします。

1610_img_04

 

    4.先端で切り、成長を止めます
     花が咲く枝が5~6以上ついたら、先端をはさみで切り落とします。
     切り口が早く乾くように、晴れた日の午前中に行うようにしましょう。

1610_img_05


 
 
    5.収穫します
     実が熟した順に摘み取っていきます。熟しすぎると実が
     割れることがあります。割れても味は変わりませんが。

 


 
★ゴールデンウィークからの親子で楽しむ野菜作り

 

ベビーリーフミックス
②ミニトマト 
ピーマン 
野菜作りの心得 

 

 

 

 毎週木曜にメルマガ発信中!

最新記事を毎週配信

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

 

★ゴールデンウィークからの親子で楽しむ野菜作り①[2016/4/13]

1535_img_01
 
「ママノート」をご覧の皆様、こんにちは。
野菜作り専門誌「野菜だより」編集長の椎原です。
 
1535_img_02
 
野菜作りは、作って楽しく、見て美しく、食べて美味しい。
今回ご紹介するのは、どれもコンテナで簡単に栽培できる野菜ですから、
ぜひお子さんと挑戦していただきたいと思います。
 
ゴールデンウィークの一日を、お子さんと一緒に種や苗を選ぶところから
始めてみませんか?
 
 
●葉もの野菜

最初にご紹介するのが、葉もの野菜です。
比較的作り方が簡単なので、初心者にオススメです。
 
葉もの野菜にはいろいろあるんですが、オススメなのは、
ベビーリーフミックス

1535_img_03
 
これは水菜や小松菜などのいろいろな葉もの野菜を一緒に育てます。
「ベビー」というのは若い葉を収穫するという意味です。
いろいろな味が楽しめますし、
見た目も丸い葉やギザギザの葉があったりして楽しいと思います。
 
約20~30日で収穫できるようになります。
 
収穫した葉はいろいろな楽しみ方があります。
パンに乗せたり、クラッカーと一緒に食べたり。
もちろんそのまま野菜サラダに入れても美味しいです。
 
葉をちぎっても根元を残しておくとまた生えてきますから長く楽しめます。
 


 
 
  《ベビーリーフミックス 育て方のポイント》
 
   1.種まき                          

     コンテナは深さが14センチ以上あるものであればOKです。
     パラパラと均一にまきます。
     その上から土を薄くかけて、種が流れないようにそっと水をあげます。

1535_img_04

 

   2.芽が出るまでは新聞紙などをかぶせて光を遮り、
     湿った状態にしておきます。

 

   3.芽が出たら日の当たる場所へコンテナを移し、
     土の表面が乾いたらたっぷりと水をあげます。

 

 
   4.葉が重なりだしたら、葉と葉が触れ合わない程度に
     間引きをします。

     生育状態のよくない葉から抜いていきます。抜いた葉も食べられますよ。

 
1535_img_05   1535_img_06

             間引き前                        間引き後

 
 
   5.草丈が10センチぐらいになったら収穫できます。
1535_img_07
 
 


 
★ゴールデンウィークからの親子で楽しむ野菜作り

 

①ベビーリーフミックス
ミニトマト 
ピーマン 
野菜作りの心得 

 

 

 

 毎週木曜にメルマガ発信中!

最新記事を毎週配信

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓