年長児に身につけさせたい“人とかかわる力”

3597_img_01

 
前回は、年長のこの時期に、“自己肯定感” を身につけましょうというお話を千葉経済大学短期大学部こども学科教授横山洋子先生にうかがいました。
 
続いて、年長児期に身につけたい力として、横山先生は “人とかかわる力” を挙げられています。そのことについてお聞きしていきます。
 
 
●心を開いて、周りの人とかかわる力が大切
 
年長児でいう “人とかかわる力” とは具体的にはどのようなものになりますか?
 
横山 「『人っていいものだ』、『温かい心を持っているものだ』と人を素朴に信じられるかどうかは、その子のそれまでの経験によります。
 
まだよく知らない人に対しても『きっとお母さんみたいな優しい人だ』、『○○ちゃんみたいに、仲よくなれる人だ』と、心を開いてかかわっていける力を幼児期に身につけることは、その後の人生において大切なことです。
 
例えば、何か困ったことがあったとき、近くにいる大人に言えたり、泣いて知らせることができたり、人に頼って助けてもらうことができるかどうかが、生きる力につながります。
 
園やこれから入学する小学校の先生だけではなく、見知らぬ大人に対して、それができるかは、人を素朴に信じられるかどうかによります。
『いじわるをする人かも』、『こわい人かも』と疑ってかかると、人とはかかわれなくなってしまうからです。
 
最近、悲しい事件も多く、警戒しなければならない場面ももちろんあります。それでも、幼児期は、心を開いて人と接することができる土台を築きたいものです」
 
 
●親はやるべきことは…
 
子どもに、人とかかわる力を身につけさせるには、親はどんなことをしたらいいでしょうか?
 
横山 「例えば、『きちんとあいさつしなさい』と教えて、あいさつができたとしても、ただ言うだけでは意味がありません。
目を合わせて、心の通い合いを感じることが大切です。『おはようございます』のあいさつには、『今日も元気で会えてよかったね』という意味が込められています。
相手の表情からも思いは伝わってくるでしょう。そんな思いであいさつを交わすと、気持ちがいいよね、と話してあげましょう。
 
金子みすゞの『こだまでしょうか』という詩にもありますが、こちらが好意を持って接すれば、相手も好意を返してくれるものです。
反対に『キライ』と思っていると、相手も『キライ』です。
自分の心が相手に伝わるということも、年長児であれば理解ができますので、何かの折に話してあげてください」
 
 
●引っ込み思案の子には、親の後押しが大切
 
うちの子は、引っ込み思案で…という場合は、どうしたらいいでしょうか?
 
横山 「人見知りをする・しないは、環境と生まれ持っての性質と両方が関係します。
『うちの子は、引っ込み思案だから』と何もしなければ、そのまま人とかかわるのが苦手なままです。
ですから、引っ込み思案な子ほど、人とかかわれるように、お父さん・お母さんは励まし、できたときにはほめて自信をもたせてあげてください。
 
園で、友達に会ったときに、『おはよう、って言ってみようか』公園で遊んでいる子に、『入れて、って言ってみようか』と、無理なく背中を押してあげましょう」
 
 
●トラブル(ケンカ)が人とかかわる力を育てる
 
年中~年長児になると、ケンカも増えてくるかと思います。友達とケンカをしてきたとき、親は子どもにどのように接したらよいでしょうか?
 
横山 「多くの親御さんは、園などのお友達とのトラブルは、ないほうがいいと思っているようです。
けれども、子どもはケンカから学ぶことがたくさんあります。
 
園から、あるいはお子さんからケンカの報告を受けたら、『ケンカしちゃだめでしょ!』と叱らないで、『ケンカできてよかったじゃない!』と受けとめ、まずは、じっくり話を聞いてあげてください。
 
『ケンカしてどんな気持ちだった?』
『○○くんは、どんな思いだったのかな?』
『どうすれば、よかったんだと思う?』
お子さんに聞いて、話をさせることで、子ども自身が気づき、多くのことをケンカから学びます。
お父さん・お母さんには、ケンカを恐れずに前向きに受けとめてほしいと思います」 
 

 

横山先生、ありがとうございました。 
 
次は、小学校で勉強をする際にも関係してくる年長児に身につけたい “意欲的に学ぶ力” 」について横山先生にお聞きします。
 
 

 

 

 

 

 

 毎週木曜にメルマガ発信中!

最新記事を毎週配信

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

 

 

年長児に身につけさせたい “意欲的に学ぶ力”

3608_img_01

 
前回は、年長の時期に身につけたい “人とかかわる力” について千葉経済大学短期大学部こども学科教授横山洋子先生にうかがいました。
 
今回は、年長の時期に身につけたい “意欲的に学ぶ力” について横山先生におうかがいします。
 
 
●子どもが伸びる鍵は、“有能感”が育っているかどうか
 
年長期の “意欲的に学ぶ力” とは、具体的にはどのようなものになりますか?
 
横山 「『年長児に身につけさせたい “自己肯定感” 』でもお話しましたが、『自分はできるんだ』という自分を信じる力、“有能感” がある子は、人(先生)の言ったことを素直に受けとめ、前向きに学ぼうとするため、グングン伸びます
 
劣等感がある子は、その反対で伸びません。
 
また、“有能感” は “優越感” とは、別のもので、“優越感” というのは、学びには弊害になります。
学ぶ姿勢に必要なのは自分の力を信じられる“有能感”であって、人に勝っているという “優越感” ではありません。
“優越感” は、弊害になりますので、ペチャンとつぶしてください」
 
 
“有能感” と “優越感”  違いを教えてください。
 
横山 「小学校に入ってから楽なように、ひらがなを書かせたり、足し算を教えたりしているご家庭もあるかもしれません。
良かれと思ってされているかと思いますが、先取り教育には注意が必要です。
 
小学校でひらがなや足し算を習うとき、『ぼく知ってる』『もうできる』と思う、これが “優越感” です。 
 
優越感を持つことで、先生の話を聞かない、授業をなめてしまうという子どもも中にはいます。
こうした姿勢を持ってしまうと、子どもは伸びていきません
 
このような先取り教育の蓄積で優越感を味わえるのは、せいぜい小学2年生くらいまでです。
小学3年生になると、それまで一生懸命授業を聞いてきた子どもたちに逆転されてしまいます」
 
 
優越感をつぶし、一生懸命学ぼうとする姿勢を養うのによい方法はありますか?
 
横山 「私が幼稚園で年長児の担任だったとき、修了式の前日に、必ず子どもたちに話していたことがあります。
それは、『みんなが、今まで園で書いてきたひらがなは、全部 “うそ” の文字です。
園で、遊びで書いてきたひらがなです。小学校で、先生が教えてくれるひらがなが “ほんもの” です』
 
こう話すと、子どもたちの目は点になります。
そして、小学校でひらがなを習うときには、先生の話を一生懸命に聞いてイチから学ぼうとします。
このように年長児から小学1年生に上がる際は気持ちの切りかえが必要です。
小学校からが本物の勉強、しっかり先生の話を聞こう!と思えることが大切です」
 
 
●生活経験が豊かにあれば、学びの素地はできています
 
それでは、幼児期のうちは、ひらがなの読み書きはしないほうがよいでしょうか?
 
横山 「小学校教育の先取りは弊害になるとお話ししましたが、ひらがなを書いたり、読んだりすることを否定しているわけではありません。 
 
幼児でも、生活していればひらがなを読み書きするチャンスは多いですし、『文字に興味関心を持つ』と幼稚園教育要綱にあります。
私が幼稚園の担任をしていたときも、目の前で子どもの名前を書いたり、子どもには自分の名前を書かせたり、遊びの中でも書けるひらがなを書く機会をつくったり、ひらがなに触れる機会は多く持ちました。
 
自分の名前が読めて、持ち物に書いてあると子どもはうれしいですし、自分の名前が書けるというのはひとつの自信になります。
まずは、大切な自分の名前が読み書きできれば就学前は十分だと、私は考えます。
そして、生活の中で他のひらがなにも触れ、必要なときにチャンスを逃さず読み書きできればよいかと思います。
50音表を貼って、わからないときに見る環境をつくるのは大事ですが、『は行は書ける?』と検査するように読み書きをさせるのでは、イヤイヤさせられている感じになります。
イヤイヤ身につけた知識は、“意欲的に学ぶ力” につながりません
 
 
幼児期は、生活経験が豊かにあれば、自然と “意欲的に学ぶ力” は育ちます。
 
・自然体験……泥、水、木、葉、氷、などに触れる
・社会体験……郵便局や銀行やお店、図書館などに一緒に行って、やりとりを見たり、実際にしたりする
・家事の手伝い……食器運び、洗濯物たたみなどを手伝う、自分の家での決まった仕事をする 
 
こうした5感を使った生活が、学ぶ素地になります。
 
3番目に挙げた “手伝い” は、お手伝いをして親に言われる『ありがとう』が、子どもにとっては最高のほめことばとなり、自分は役に立てる人だと“有能感”も育ちます」
 
 
横山先生、ありがとうございました。 
小学校で心配なことのひとつに勉強がありますが、今から何か特別にする必要はないんですね。毎日の生活で、いろいろな経験ができるように意識したいと思います。
 
次回は、年長児に身につけたい「想像力」と「ことばの力」についてお聞きします。
 
 

 

 

年長児に身につけさせたい “想像力” “ことばの力”

3614_img_01

 
前回は、年長の時期に身につけたい “意欲的に学ぶ力” について千葉経済大学短期大学部こども学科教授横山洋子先生にうかがいました。
 
同じく年長の時期に身につけたい力として、横山先生は “想像力” “ことばの力” を挙げてくださいました。
 
 
●想像力は、思いやりの気持ちを育てます
 
“想像力”とは、どのようなことが想像できる力になりますか?
 
横山 想像力とは、『ここにごみを捨てたらどうなるかな?』、自分がこう言ったら、相手はどう思うかな?』というように、“実際に経験していないことを『こうではないか』と推し量ること” です。
『くまさんがやってきて、ビスケットをくれたの』というような、空想力とは異なります。
 
すでに知っていること(知識や経験)をもとにして未知のことに見当をつけられることが、想像力があるということです。
 
思いやりの気持ちも、この想像力から生まれるものです。
人を傷つけたり、びっくりするような行動をしたりするのは、多くは、この想像力の欠如によります。
 
思いやりのある人に育ってほしいと、願うのであれば幼児期に “想像力” を養いましょう
 
想像力を養うのによいのが、絵本の読み聞かせです。
親子で絵本の世界に入り込み、旅をする気持ちで浸ってください。
年長児は、まだ自分で絵本は読めません。小学1年生でも、まだ難しいでしょう。
 
文字をひとつずつ読めることと、物語として味わうことは違います。ですから、お父さん・お母さんが隣で読んであげましょう。
この読み聞かせができるのも、せいぜいあと2,3年。読み聞かせは、親にとっても幸せな時間になるはずです。忙しい合間でも、夜寝る前などにほんの10分でも時間をつくってぜひ、親子で絵本を楽しみましょう」
 
 
●疑問形で聞いて、子どもにことばで伝える経験を
 
“ことばの力” を養うには、親はどのようなことをしたらよいでしょうか?
 
横山 読み聞かせは、子どもの “ことばの力” も養います
読んで、『この子、どう思ったのかな?』、『どうして泣いてるのかな?』などと、やりとりを楽しみましょう。
ただし、国語の聞き取りテストにならないように注意してくださいね。
 
日常生活でも、『何を見てきたの?』、『そのときどう思った?』と、親が疑問形で聞いてあげ、子どもに言葉で思いを伝える経験をたくさんさせます。
 
年長時期の子どもは、語彙がふえる喜びを感じています。
親が、子どもの気持ちをことばで引き出し、親もさまざまな表現の仕方を伝えましょう」
 
 

 

横山先生、ありがとうございました。絵本の読み聞かせは、子どもにとっても親にとってもよいものなのですね。 
 
次回は、横山先生に「『○○ができる子』をめざす危険性」についてお話しいただきます。
 
 

 

 

●「読み聞かせ」関連記事…読み聞かせのしかたや、絵本選びの参考に。

 

 

 

☆年長さん特有の役員「卒園対策委員」って?

3657_img_01

 
新年度が始まりました。新・年長さんのママにとって気になるのは1年後に迫る小学校入学への準備、そしてその前の「卒園」というビッグイベントですよね。
幼稚園・保育園父母会や保護者会の役員でも通常の会計係、広報係、年間のイベント係などのほかに年長クラスだけに「卒園対策委員(卒対)」設けられることがほとんどです。
 
また1年後にある「卒園」の仕事だから、年明けから仕事がはじまるのかな?とおもっていたら、園によっては4月から1年間かけて対応することもあるようです。
 
すでに「卒対係」になって、焦っているママもいるのではないでしょうか?
年長クラス特有の「卒対」について、先輩ママのみなさんに聞きました。
 
●『卒園対策委員』ってなにするの?
 
年長クラス特有の役員「卒園対策委員」は、ほとんどの園で設けられ、卒園イベントやアイテムの準備を担当します。
 
園によって違いはありますが、卒園対策委員の主な仕事は、
・卒園アルバムづくり
(アルバム業者選び・発注、写真撮影、構成など)
 
・謝恩会の企画運営
(会場の手配、内容の企画・段取り、練習の段取り、仕出し弁当や飲み物の手配、プログラム作成、当日司会など)
 
・先生へのお礼の品の手配
(オリジナルのお礼の品、寄せ書き、花束などの手配)
 
・子どもたちへの記念品の手配
(オリジナルギフト制作の手配など)
 
といった内容が多く、役員のママが分担してそれぞれの手配をするようです。
 
 
●『卒園対策委員』ってたいへん?
 
先輩ママに経験談を聞いて見ると……。
 
「うちの園の卒園対策委員の役割は、卒園式後の謝恩会の企画運営と、卒園アルバムづくり記念品づくり
うちはすべてシンプルで、作るものも代々決まっていたので年明けから動いて十分でしたよ。
デザインが得意なママがいたのもラッキーでした」(N.U.さん)
 
 
『卒園対策係』という名前でしたが、謝恩会卒園アルバムづくり、先生へのお礼の品の準備など1年がかりで仕事がありました。
負担がかなり大きく、決まったときはかなり憂鬱でしたが、でも、今までお世話になった分のお返しと思って頑張りましたよ。子どもや園にたくさん関われて、今ではいい思い出です」(O.T.さん)
 
 
「うちの園では、会長や会計、広報、イベントといった一般的な父母会の役割を第1子のママが担当し、上にきょうだいがいて、卒園を経験しているママたちが卒園対策委員をしてくれることになりました。
経験していないとわからないことだらけだったので、とても助かりました」(K.A.さん)
 
 
卒園対策委員は数名で担当しますが、全ての仕事をこのメンバーで行うことは難しいため、年長組のママみんなで協力して、わが子の卒園を笑顔で迎えられるようにしたいですね。
 
(ママノート編集部)

 


関連記事はこちら

「卒園対策委員」経験者に本音を聞く、先輩ママ座談会【第1回】

「卒園対策委員」経験者に本音を聞く、先輩ママ座談会【第2回】

「卒園対策委員」経験者に本音を聞く、先輩ママ座談会【第3回】

 

卒園対策委員・先輩ママの声 はこちら

年長さんの卒園対策委員「謝恩会担当」

年長さんの卒園対策委員「卒園アルバム担当」

年長さんの卒園対策、こんなプチトラブルにご用心

 

 

 毎週木曜にメルマガ発信中!

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

 

☆年長さんの卒園対策、こんなプチトラブルにご用心

3690_img_01

 
年長さん特有の「卒園対策委員」の仕事。最後の思い出となる卒園イベントなので、素敵なものにしたいですよね。
大きなイベントだけに、トラブルも多種多様のようす。 
 
「卒園アルバム」「謝恩会」を担当した先輩ママにはこんな苦い経験をした方もいました。
 
 
●謝恩会は各ママの温度差が浮き彫りに
 
「園にはいろいろなママがいるし、謝恩会に対する気持ちにも温度差はありました。『面倒くさい』と協力してくれない人もいたし、意見をバンバン言うわりに動いてくれない人も。
だけど、有志のママどうし、『記念になるし!』『子どものために頑張ろう!』と励まし合いながら乗り切りました」(K.W.さん)
 
 
「若いママたちがノリノリで仕切っていたので謝恩会の出し物がミニスカートの衣装で歌い踊ることに……。
わたしは昔から人前に出るのが苦手だし、高齢ママだし、途中で思いきって相談し、裏方に徹したいので、と音響係で手を打ってもらいました。
できることはやる、という姿勢も必要だし、いろいろな意見を調整することも大切かなと思います」(O.K.さん)
 
 
「卒園式の後、シンプルな謝恩会を園のホールで行い、夕方からは有志のママと子どもたちでお別れ会を行いました。もちろん、親はアルコールありで……。
朝から動き回って疲れていたこともあって、思わずハメをはずしすぎ、翌日は二日酔いになり大反省。
私の大醜態を目撃したクラスの子どもたちにもその後もネタにされています(涙)」(T.S.さん)
 
 
大きなイベントだけに、トラブルも多種多様!?
子ども関係のおつきあいだけに、協調しながら乗り切りたいものですね。
 
 
●卒園アルバムはトラブル続出……!?
 
「それまでは園主体でアルバムを作っていましたが、うちの子の代から突然『卒園アルバムは中止』に前年度のアルバムにお泊まり保育のときのお風呂シーンの写真が使われていたことが問題になり、保護者と園の間でトラブルになったらしく……。
なぜうちの子の代から、と思いましたがなければないで、子どもは納得してます。
ただ、卒園アルバム係は配慮ある構成を肝に銘じてほしいです」(I.N.さん)
 
 
保護者有志で協力を募り、1年間に何度も園の活動を撮影しに行きました。
子どもそれぞれのいい写りのものを選別、年明けからレイアウトしたり印刷を発注して……と手間暇をかけ、何度も徹夜もするほどだったのです。 
なのに、何も協力してくれなかった人ができあがりに文句を言ってるのを知ってげんなり。」(O.M.さん)
 
 
「年長組で卒園アルバム用のカメラ係りになりました。運動会では我が子の出番をじっくり見ることもできず、写ってない子はいないか、目はつぶっている子はいないかチェックしながらの撮影で本当に大変。
 
しかも、年長組くらいの子たちって、カメラを向けると変な顔してふざけたりするんですよね……。
失敗できないプレッシャーって相当疲れます(M.R.さん)
 
 
卒園式までの写真をアルバムに掲載することになり、入学後のゴールデンウィークまでにはアルバムを配布します、と卒園アルバム担当のママに聞いていたんです。が、それからすっかり音沙汰なし……。
夏休みまでには、10月までには、年内には、と延期になり、誰かが指摘してから焦って印刷したみたい。
 
卒園してしまうと親のテンションが落ちてしまうのもわかりますけどネ……」(K.M.さん)
 
 
先輩ママの話を聞くと、前途は多難!?ですが、アルバム委員謝恩会委員の仕事をすることで「思い出になった」「最後にママ同士の絆ができた」という意見も多数聞きました。
「卒園対策」の1年間、前向きに頑張っていきましょう!
 
(ママノート編集部)

 


関連記事はこちら

「卒園対策委員」経験者に本音を聞く、先輩ママ座談会【第1回】

「卒園対策委員」経験者に本音を聞く、先輩ママ座談会【第2回】

「卒園対策委員」経験者に本音を聞く、先輩ママ座談会【第3回】

 

卒園対策委員・先輩ママの声 はこちら

年長さん特有の役員「卒園対策委員」って?

年長さんの卒園対策委員「卒園アルバム担当」

年長さんの卒園対策委員「謝恩会担当」

 

 

 毎週木曜にメルマガ発信中!

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

 

☆年長さんの卒園対策委員「卒園アルバム担当」

3669_img_01

 
年長さん特有の「卒園対策委員」。その中の「卒園アルバム担当」とは、どんな仕事をするのでしょうか?
 
園からもらえて当たり前かと思っていた卒園アルバムですが、最近は園の規模や考え方によって、そのあり方はいろいろのようです。写真を撮りためるために、「卒園アルバム担当」の仕事は、4月から始まることがほとんどです。
先輩ママの経験談を聞きました。
 
 
 
●卒園アルバムの作り方は園それぞれ!
 
「うちは小規模な幼稚園なので、印刷した立派な卒園アルバムはありません。
アルバムを年少組のときに購入して園に渡し、3年間、撮りためたものを先生が挟んでいってくれて卒園のときに受け取ります。
先生が小さなコメントも入れてくれて、思い出に残りました。大満足です」(K.A.さん)
 
 
「学年6クラスある大規模園。
業者による立派な卒園アルバムを卒園時にもらいました。代金は積み立てですが、けっこう高額
だけどうちの子が写っているのはほんの数枚でちょっぴり不満が残りました」(U.Mさん)
 
 
「うちの園はアルバムにはノータッチ。年長の1年間、たびたび園に子どもの写真を撮りに行き、選別、編集して印刷を業者に依頼して卒園時に配布しました。
園児全員のいい表情を撮るのは素人には至難の業で、編集にもかなり気を使いました」(T.S.さん)
 
 
「昔は園のカメラを使って先生が撮った写真で、先生が園児個人それぞれのアルバムを作ってくださいましたが、数年前から個人情報保護法のために園児の写真を園から提供できなくなってしまいました。
 
それからは父母会が動いて卒園アルバムを作ることになり、一年がかりで園の活動のようすを保護者で手分けして、撮影しに行きました。
保育園なのでフルタイムで仕事をしているママが多く、かなりの負担でしたね」(U.K.さん)
 
 
個人情報保護法が卒園アルバムの事情を変えているのは驚きですね。
 
卒園アルバムには、
 ・先生が準備する園
 ・保護者が準備する園
 ・業者に依頼する園
があり、
アルバムの種類としては
 ・完全な手作り
 ・ポケットアルバムや台紙を増やせるタイプのアルバム
 ・業者による印刷
などがあることがわかりました。
 
 
●卒園アルバム、こうやって作った!
 
実際に、保護者が卒園アルバムをつくる場合、どのようにして作ればいいのでしょうか?
 
「園で行事ごとに販売される業者の写真の中からこれ! という写りのものを各家庭から集めて、再編集。
ネットで申し込めるアルバムプリントを頼みましたが、紙焼きの写真をすべてデータ化するのが地味に面倒でした。
保護者有志が園の日常のようすを撮影した写真も間で入れ込みましたが、子どもたちを平等に掲載する難しさもありました」(I.E.さん)
 
 
保育園のママの中に、現役のデザイナーさんがいたので頼みこんでデザインをお願いしました。さすがプロの出来上がりで大満足。
ただ、負担が集中しないようにスキャンや構成などは分担して協力しました」(K.M.さん)
 
 
「写真は家庭から集めたもので目新しさはありませんでしたが、全員の子の好きな食べ物や好きな遊びなどのコメントを集め、コラージュにしたページを作りました。
少し手作りページがあるだけで思い出の一冊に。卒園後もよく開いて見ています」(Y.Y.さん)
 
 
アルバム作りは一年がかりで、手間もかかるよう。
だけど、ママたちが作ることで温かい一冊ができあがるのも素敵ですね。
 
(ママノート編集部)

卒園対策委員・先輩ママの声 はこちら

年長さん特有の役員「卒園対策委員」って?

年長さんの卒園対策委員「謝恩会担当」

年長さんの卒園対策、こんなプチトラブルにご用心

 

卒園に関する記事はこちら

卒園入学式のデジタルビデオ撮影のコツ

先生に卒園メッセージカードを渡そう

どうする? 卒園・入学式のママスーツ

もうすぐ小学生! 子どもたちは緊張ぎみ

 

 

 毎週木曜にメルマガ発信中!

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

 

☆年長さんの卒園対策委員「謝恩会担当」

3686_img_01

 

年長さん特有の「卒園対策委員」。その中でも卒園式の後に行われる謝恩会に力を入れる園は多いようです。

「謝恩会担当」とは、どんな仕事をするのでしょうか?先輩ママに経験談を聞きました。

 

●謝恩会担当の仕事は?

 

「謝恩会担当」の仕事内容は、

・会場選び、予約、園とのスケジュールすり合わせ

・謝恩会の内容の企画

・食事・飲み物の手配

・ママの出し物の練習の段取り、手配

・先生への招待状づくり、プログラムづくり

・先生への贈呈品、花束の手配

・当日の会場飾り付け、配置、BGM選び、司会進行 後片付け 

と、その仕事量はかなり多そうです。

 

●4月に場所決め、出し物の練習に半年かける園も……

 

「幼稚園最後の行事・謝恩会は大イベントなので準備は1年がかりです。

年長になった4月には評判のホテルの宴会ルームを予約。

人気の施設は近隣の園のママも狙っているので、新年度に入ったらすぐに予約しないといっぱいになってしまうこともあるんです。

ママたちの出し物は某アイドルグループのダンスを完全コピーすることに決まったので卒園の半年前から衣装づくりや練習に時間を費やしました。大盛り上がりで達成感もひとしおでしたよ」(A.M.さん)

 

謝恩会は父母会主催なので、園はノータッチです。

保育園のホールにそのまま残ってみんなで軽食を食べながらお話し、親の合唱、先生へ花束プレゼントで終了。シンプルですが、思い出になりました。

ちなみに一家庭500円の低予算でした」(K.T.さん)

 

「保育園近くの公民館ホールで『お別れ会』という形で行いました。食事は持ちよりで簡単なもの。

各家庭から子どもたちの赤ちゃん時代の写真を集め、『この子は誰でしょうクイズ』をしたり、園の思い出スライドショーを作って流したりして親も子も楽しめる内容にしました。

記念品は子どもたちの絵を集めてデザイン化して、リジナルのマグカップを作って全員にプレゼント。

小学校はバラバラになってしまうので最後にほのぼのと過ごせたのはよかったです」(U.R.さん)

 

「うちは私立の幼稚園で、謝恩会は例年、近くの宴会ルームのあるレストランで行っています。

今年はスタートが遅くなり、ほかの園がすでに予約していて……。

園にかけあい、卒園式の日をずらしてもらうことになりました。

このことがきっかけで、ママたちにも焦りと気合が入って、しっかりと準備して、いい謝恩会になりました」(H.M.さん)

 

幼稚園と保育園、また公立と私立、さらに個々の園のカラーや地域によって謝恩会の内容や規模にはかなり差があるよう。役員になると準備は大変ですが、最後のよい思い出になるように、協力したいですよね。

 

(ママノート編集部)

 


卒園対策委員・先輩ママの声 はこちら

年長さん特有の役員「卒園対策委員」って?

年長さんの卒園対策委員「卒園アルバム担当」

年長さんの卒園対策、こんなプチトラブルにご用心

 

卒園に関する記事はこちら

卒園入学式のデジタルビデオ撮影のコツ

先生に卒園メッセージカードを渡そう

どうする? 卒園・入学式のママスーツ

もうすぐ小学生! 子どもたちは緊張ぎみ

 

 

 毎週木曜にメルマガ発信中!

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

 

親野智可等先生の小学2年生ママへの新連載スタート

3692_img_01

 

こんにちは、ママノート編集部です。

 

今日から4月がスタート!

1年生だった子どもたちは、新学期からは新2年生になりますね。わくわくドキドキして迎えた入学式でしたが、あれから1年が経ち、心も体も大きく成長しているのではないでしょうか?

 

教育評論家の親野智可等先生からお届けしていた連載コラム「ママも小学1年生」も、4月からは子どもたちの進級に合わせて新連載コラム「ママも小学2年生」が始まることになりました!

 

小学2年生の勉強や生活などその時期のトピックスを、親野先生が皆様に一足早くお知らせします。

 

第1回のテーマは「春休みにやっておきたいこと」です。
 
 
毎月、第一月曜日と第三月曜日に配信します。
 
どうぞお楽しみに!
 
 
新連載コラム第1回は → こちらから

☆便利な移動ポケットをつくろう!

【ダウンロードふろくは、こちら】

1

 

 

「取り付けポケット」「かんたんポケット」「マイポケット」など、いろいろな名前で呼ばれる通称「移動ポケット」。

 

子ども服の小さなポケットに入りきらないハンカチやティッシュを収納でき、クリップや安全ピンで毎日着替える服に付け替えることができる便利さが大ウケ!

 

未就学園児から小学生まで、男女問わずその人気が高まっています。

 

2
ティッシュとハンカチを入れられる移動ポケット。
すでに大ブームの園もあるとか!?

 

ハンドメイドブロガーで、ご自身のブログで公開した「移動ポケットのつくり方」が大人気のさくらゆママさんに、その便利さをおうかがいしました。

 

型紙とつくり方シートのダウンロードもできますよ!

 

●ティッシュを洗濯することがなくなる!

さくらゆママさんが「移動ポケット」に着目したのはいつごろですか?

 

さくらゆママ 「2~3年前くらいから、ポケットティッシュカバーにクリップをつけて洋服につけているお子さんを見かけるようになり、便利そうだなぁと思っていました。
自分の子どものために改良してつくってみようと考え、大きくつくって、タオルハンカチも入れられるようにしてみたんです。
見た目もできるだけかわいらしく、子どもでも使いやすいように、と試行錯誤して完成しました。
つくり方と型紙を自分のハンドメイドブログで公開したところ、たくさんの方から好評のお声をいただくようになりました」

 

 

3

 

生地を工夫していろいろな表情に。

 

「移動ポケット」のおすすめポイントとは?

 

さくらゆママ 「やっぱり、ティッシュを洗濯してしまうことがなくなるところですね(笑)。あと、子どものポケットがハンカチなどでパンパンになってしまうこともなくなります。
特に女の子のスカートはポケットがない場合もありますが、移動ポケットさえあれば、どんなお洋服のときもティッシュとハンカチを常備できます。
洗い替え用にいくつかのパターンでつくっておくと、お洋服にあわせてコーディネートも楽しめますよ」

 

男の子でも使ってOKでしょうか?

 

さくらゆママ 「もちろんです! 女の子たちの間で主に流行っているようですが、かっこよく男の子柄でつくると、男の子も意外と喜んでくれます。
うちの子も、おでかけのときに飴を入れたりしてじょうずに使いこなしてますよ。
ちなみにママにももちろん便利なので、バッグインバッグに使う方もいらっしゃいます」

 

4

男の子なら、後ろにつけてもスマート!

 

5

持ち手をつければ、ママにも便利。

 
●裁縫が苦手なママにもかんたんにできる!

手づくりは難しそうですが…?

 

さくらゆママ 「パーツがそれほど多くないので、お裁縫初心者の方でもかんたんにつくることができます。
子どもに合ったかわいい布を選んで、出来上がりを想像しながらテンションをあげて断裁を終わらせれば、あとは縫うだけです!
完成すると達成感がいっぱいですよ」

 

6

基本は直線縫いなので、初心者も安心!

 
これから手づくりするママにアドバイスをお願いします!

 

さくらゆママ 「ティッシュポケットを外につけたり、蓋をなくしちゃったり、お子さんが使いやすいようにアレンジしていただいてもちろんOKです。
世界にひとつだけのものに愛着がわき、きっとお子さんも気に入ってくれるはず。
完成すると達成感でいっぱいになり、次もきっとつくりたくなるはずです!」

さくらゆママさん、ありがとうございました!

★敬老の日には手作りの「お守り」で感謝の気持ちを

1

 

 

こんにちは、キッズパーティスタイリストの國谷典子です。

来月の敬老の日に向けて、ちょっと趣向を凝らした手作りプレゼントを考えてみました。

 

長生きの「手作りお守り」です。

 

 

●敬老の日は何をする日?

 

敬老の日は、いつもお世話になっているおじいちゃん、おばあちゃんに感謝の気持ちを伝える日です。

 

いつも心の中では「ありがとう」「感謝しているよ」と思っていても、なかなか言葉に表すのは難しいことです。

 

しかし日本に敬老の日があるからこそ、普段言えない感謝の気持ちを素直に伝えられるのではないでしょうか?

 

 

●海外にも敬老の日とよく似た日があります。

 

以前、息子が通っていたベルギーのインターナショナルスクールには、秋頃、おじいちゃんとおばあちゃんに感謝の気持ちを伝えよう!と言う日がありました。

 

そのため子ども達は、頑張って手紙に絵と自分の名を書き、それぞれの国に住んでいるおじいちゃん、おばあちゃんへ手紙を送ったのです。

 

すると世界中に住んでいるおじいちゃんとおばあちゃんから子ども達へ手紙の返事が届いたのです。

 

英語の手紙、母国語の手紙、どの手紙も孫からの手紙を受け取った嬉しさが溢れ出すような内容でした。

 

どの国のおじいちゃんも、おばあちゃんも、孫から届く手紙ほど嬉しい物はないのです。

 

 

●孫の手紙はお守り代わり

 

日本のおじいちゃん、おばあちゃんも、孫からもらった手紙は宝物になるそうです!

そしてこの小さな手紙は、おじいちゃん、おばあちゃんを守ってくれる最強のお守りにもなるのです。

 

大好きな孫から、

「おじいちゃん、大人になったら一緒にお酒を飲もうね!」

なんて書いてあったら、おじいちゃんは孫が成人するまで頑張って長生きしようと思います。

 

「おばあちゃん、私の結婚式には必ず出てね!」

なんて書いてあったら、おばあちゃんは孫の花嫁姿を見るため今まで以上に健康に気をつけようと思います!

 

孫の言葉は、おじいちゃん、おばあちゃんを健康で長生きさせる魔法の言葉になるのです。

 

 

●日本は大切な物を包むという、素晴らしい文化を持った国です。

 

おじいちゃん、おばあちゃんに送る手紙は、ぜひ敬老のお守りの中に入れてください。

大切な物を包む文化。これは日本が世界に誇れる素晴らしい文化だと思います。

 

私はベルギー在住中に外国人ママにお金を立て替えてもらった事があります。それは5ユーロぐらいでしたが、お金は日本のポチ袋に入れて返したのです。

 

するとその外国人ママに「お金をこんなに可愛くラッピングするなんて、日本人はとても優雅な国民なのね!」と驚かれました。

 

確かにお金をラッピングする国なんて聞いた事がありません。

しかし、大切な物はむき出しではなく、何かに包んで渡すと言う日本の風習を私は誇りに思いました。

 

また、日本のお菓子をベルギー人にプレゼントしたこともありますが、上品な柄の包装紙にきちんと包まれたプレゼントをたいそう喜んでくれました。

 

プレゼントを透明のセロファンで覆うのが当たり前の国では、日本の「お包み文化」はとてもアメージングな事に思えたのでしょう。

 

特に京都の老舗の美しい包装紙や、お寺や神社で買える可愛らしいお守りは、はんなりとした美しさがあります。

 

それはどちらも大切な物を包み、大事に守っていると言う共通点がありました。

 

敬老の日は、いつも孫を見守ってくれているおじいちゃん、おばあちゃんに感謝の想いを込めて、「敬老のお守り」を渡してください。

 

はんなりとしたデザインのこのお守りが大切な孫からの手紙を守り、そしておじいちゃん、おばあちゃんが長生きできるように守ってくれますよ!

 

 

【ダウンロードふろくは、こちら】

【敬老の日のお守り:作り方】

 

2

 
1. ダウンロードシートの1ページ目からお守りの袋を切り取ります。
一枚のシートで、二つの袋が作れます。

 

2

 
2. 袋の形になるように折ります。

3

 
3. のりしろにのりを付け、紙を貼り合わせます。
これで袋状になります。上の部分は、折りかえしただけであけておきます。

 

4
4. ダウンロードシートの2ページ目からお手紙の台紙を切り取ります。
おじいちゃん用とおばあちゃん用の二枚があります。

 

5
5. 丸の中に、おじいちゃん、おばあちゃんの似顔絵を描きます。

 

6
6. 手紙の欄には将来、お子さんがおじいちゃん、おばあちゃんと何がしたいかなど、楽しい夢を書きましょう。
まだ字を書けないお子さんは、お父さん、お母さんが代筆してあげてください。

 

7
7. 手紙を3つ折りにして、お守りの袋の中に入れます。
袋の裏面にはお子さんの名前を書いてください。

 

8
8. 大好きなおじいちゃん、おばあちゃんに、
「いつもありがとう!いつまでも元気でいてね」と言ってお守りを渡しましょう。

 

★灯篭(キャンドルスタンド)の灯りで過ごすエコな夏の夜

【ダウンロードふろくは、こちら】

 

3637_img_01

 

こんにちは、キッズパーティスタイリストの國谷典子です。 
 
今回は、お盆が近いということで、簡単に作れてきれいな「灯篭(キャンドルスタンド)」を作ってみたいと思います。 
 
 
●日本のお盆は故人を偲ぶ日です。 
 
日本には大切な行事が沢山あります。 
その中でも、特に大切にしなければいけない行事は、お正月とお盆ではないでしょうか? 
 
お盆とは、ご先祖様や生前お世話になった方の霊が、年に一度家に帰ってこられる大切な期間。私達はお盆の間、ご先祖様を家にお迎えし、供養をいたします。 
 
供養の仕方や過ごし方は、地域や家によって違うかもしれませんが、京都ではお寺へお参りしてお精霊(しょうらい)さんと呼ばれるご先祖様の霊を迎えに行きます。 
 
そしてお墓参りをして、帰ってこられたご先祖様のために、お供え物、お水、お光をあげてご先祖様を供養します。 
 
この供養は京都の夏の風物詩「五山の送り火」まで続けます。 
お盆のお光はご先祖様の霊が迷わず家に帰ってくるための目印であり、亡くなった方への供養になるのです。 
 
そして五山の送り火は、家で供養したご精霊さんが、ふたたび冥府に戻られるのを見送るための灯りだと言われております。 
 
日本のお盆の考え方、そして過ごし方はかなり独特です。 
 
では、日本以外の国にもお盆はあるのでしょうか? 
 
 
●中国の清明節 
 
中国には4月に「清明節」と言う祝日があり、この日はご先祖のお墓参りをして、お墓を掃除し、お供え物をするのだそうです。 
まるで日本の春のお彼岸とお盆を合わせたような行事ですね。 
 
 
●ヨーロッパの万聖節と死者の日 
 
ヨーロッパにも似た習慣があります。 
カトリック教徒の多い国では11月1日を「万聖節」=すべての聖人と殉教者を祝う日、そして翌日の11月2日を「死者の日」=ご先祖様や故人を偲ぶ日とされています。 
 
しかし、万聖節が祭日なのに対し死者の日は平日のため、万聖節にお墓参りをする人が多いそうです。 
 
しかも、お墓にお供えするのは菊の花! 
 
私が住んでいたベルギーでも、花屋で菊の花の鉢植えを買い求め、お墓にお供えしている人を多く見かけましたよ。 
菊は日本特有の花だと思っていたので、この光景にはとても驚きました。 
 
そして夜、人々はキャンドルに火を灯し故人を偲ぶのです。 
沢山のキャンドルが供えられた墓地は怖いどころか、とても幻想的でした。 
 
 
●お盆は電気を消して、灯篭に火をともしましょう 
 
人が故人を想い、火を灯す習慣は万国共通のようですね。 
 
2年前の大震災以来、日本は電力不足が続いております。 
ぜひ今年のお盆は照明を消して、手作りの灯篭を灯してみましょう。 
 
ゆらゆらと揺れる柔らかい光を見ると、人の脳はリラックスしますよ。 
 
お盆はぜひ家族で優しい灯りを囲み、故人を偲ぶと同時に 家族と過ごせる事に感謝しましょう。 
 
子どもの手作りの灯篭(キャンドルスタンド)はお盆に帰省した時に、おじいちゃん、おばあちゃんへのお土産にしても喜ばれそうですね。ぜひ今年のお盆休みはエコな灯りで過ごしてみてくださいね。 
 
※本物のキャンドルの火は危険なので使用しないでください。今回はLEDキャンドルライトを使用しています。100円ショップなどで購入できます
 
 
 
【手作り灯篭:作り方】

 
1.DLシートからランタンを切り取ります。 
 

3637_img_02

 

 

2.カッターナイフ等で模様に切り込みを入れます。(危ないので大人の方がやってください 
 

3637_img_03

 

 

3.切り込みは外側に折り曲げます。 
 

3637_img_04

 

 

4.のりしろにのりをつけ、端を貼り合わせます。 
 

3637_img_05

 

 

5.はさみを使って、角に切り込みを入れます。 
 

3637_img_06

 

 

6.角の切り込みは指で押して内側に凹ませてください。 
 

3637_img_07

 

 

7.底側ののりしろにのりを付けます。ランタンの内側に手を入れ貼り合わせます    
 

3637_img_08

 

 

8.完成です。中に、LEDキャンドルライトを置きます。 
 

3637_img_09

 

 

※キャンドルライトは100円ショップなどで購入できます。本物のろうそくは危険ですので使用しないでください 
 

3637_img_10 
 
 

 

※LEDキャンドルライトを灯したところ 
 

3637_img_11

 
 

    
灯篭は、置くだけでなく、スタンドに吊るしてもきれいです。
 
 

3637_img_12

 

 

 
9.スタンドに吊るす時は、上部にパンチで穴を開けてください。 
 

3637_img_13

人気ブロガーmkさん 片づけが進む方法

3534_img_01
 

「家が片づかない、どうしたら片づくの?」と悩むママも多いと思います。
今回は、人気ブログ「IEbiyori」のmkさん子どもと一緒にスッキリ暮らしたいママへのアドバイスや片づけのシステム作りについてうかがいます。
 
 
片づけがうまく進まないときはどうしたらよいでしょうか。
 
mk 「片づけがうまく進まないときは、どんなことができる空間にしたいのかをまずイメージしてみるとよいと思います。
 
私の場合、『散らかっていてもすぐにリセットできて、ストレスのない空間』にしたいと考え、片づけやすいシステムをつくることにしました。
システムとは、箱やケースで仕分け、物が入っている場所を明確にし、使ったらどこに片づけたらよいか分かるようにする というものです。
 
子どもたちが寝静まった夜に、ゴソゴソと仕分けや片づけを進めていきました。
一度きちんとシステムができあがると、そうそう大きく崩れることはないので、必ず理想の空間に近づけると実感しています
 
すぐに家中を片づけたい!という気持ちは押さえ、まずは一部屋、一箇所からはじめることをおすすめします」
 
 
そのシステムをつくるのが大変そうですが。
 
mk 「大まかなシステムづくりには1ヶ月くらいかかりました。その後は微調整を随時やっています。

3534_img_02

 
(画像の解説)上段の取っ手の付いたケースはベルメゾンのものです。
下段の引き出し式ケースと書類ケースは無印良品で買いました。
ファイルは100円ショップのものを使っています。
 
見出しはラベルプリンタで作成し、小物の色は出来るだけ白系で揃えてみました。
サイズ、色、使い勝手などすべて満たすものにこだわって時間をかけて探しました」
 
 
スッキリと暮らすためには、こうしたこだわりやシステムづくりが大切なんですね。
 
mkさんの暮らしぶりは、子ども部屋を考えている方や、スッキリと暮らしたいパパ、ママの参考になると思います。mkさん、ありがとうございました。
 
●「子どもの片付け」関連記事

[入学準備]なぜ脱ぎっぱなしではいけないの? 
うちの子、全然片付けられないんです…。 
子どもにお手伝いをお願いするとき、何と言う?

 
●快適生活ブロガーさよさん「片づけレッスン」

第1回 子どももできる収納術 
第2回 片づけられる子の育て方

人気ブロガーmkさん 子どもが片づけやすい環境を

 

3524_img_01
 

居心地のよい子ども部屋実現のためにさまざまな工夫をされている人気ブログ『IEbiyori』のmkさん
 
実践されていることで、よかったこと、失敗だな、と思ったことなどについてうかがいます。 
 
 
mk良かったことは、机の隣に制服を掛ける場所、ランドセルを置く場所、その他の学校関係の荷物を置く場所をそれぞれ設けたことです。
 

3524_img_02

 
あちこちに収納場所をつくってしまうと管理が難しくなります。一点に集中させることで、管理しやすく忘れ物防止にもつながります。 
 
一方、こんなこともありました。長女の部屋を使いやすく整えたことで、弟2人が自分たちの部屋ではなく長女の部屋で一緒に遊ぶようになったのです。
それはそれで微笑ましいことなのですが、弟たちがメモ帳や折り紙を勝手に使ったことで、長女とトラブルになってしまいました。 
 
お道具箱のようなものを準備して、そこに長女の大切なもの(使ってほしくないもの)を入れて、弟たちに、『この中のものは勝手に使ったらだめだよ』と前もって教えておいた方がよかった、と思っています」
 
 
弟さんたちには、お姉ちゃんの部屋が魅力的だったのですね。子ども部屋をつくるときに、お子さんと約束したことはありますか。
 
mk 「好きなだけおもちゃを出して遊んでいいよ~と言っていますが、出かける前、食事前、寝る前は、自分たちで片づけをするという約束にしています。 
 
お絵かきの途中や、パズルの途中など、何か製作しているときは別ですが。
節目節目でおもちゃを片づけることで、遊ぶときとそれ以外のときのけじめをしっかりとつけてほしいと思っています」
 
 
おすすめのアイテム、お気に入りの空間、について教えてください。
 
mk色や形で識別できる収納道具や、子どもでも簡単に掛けられるフックがおすすめです。
片づけのハードルを高くせずに、簡単なところからできるようになってそれが子どもの中で自信につながれば、お片づけの習慣が身に付くのではないでしょうか。 
 
私のお気に入りの空間は、和室にある1歳の二男用スペースです。
 
 

3524_img_03

 
 
子どものおもちゃは、不規則な形とカラフルな色彩で目立つためついつい隠したくなるものですが、思い切って見せる収納をすると、逆に子どもスペースとして華やいだ印象になり、遊ぶための空間が出来上がります」
 
 
あえて、見せる収納にすること、子どもにとっても片づけのしやすい部屋にすること、が居心地のよい空間をつくるコツなんですね。 
 
次回は、どうしたら家が片づくのか、子供とスッキリ暮らす工夫などについてmkさんにお聞きします。
 

☆子どもを叱って手を上げてしまう自分を直したい!

4213_img_01

 
ぴっかりさんこと、萩原光さんは、様々な親子の悩みとマンツーマンで向き合い、カウンセリングを行なっている子育てカウンセラー
ぴっかりさんに、ママのお悩みに対してアドバイスをいただきます。
 

 
《今回のお悩み》
 
「子どもを叱るとき、感情的になって 
手を上げてしまうことがあります。
どうしたら、感情を抑えられる
自分になれるのでしょうか……?」
 

 
【ぴっかりさんのアドバイス】
 
◆子どもは、たたかれると自己否定感を持ってしまいます
 
子どもをときには叱ることも必要です。でも、手を上げるのは絶対によくないことです。
子どもは、たたかれると自己否定感を持ってしまいます。
子どもが言うこと聞かないのには、何か理由があるはずです。まずは子どもの話にじっくり耳を傾けてください。
 
とはいえ、多くのお母さんは、そんなこと頭ではわかっていますよね。
「わかっているのに、自分で自分がコントロールできなくなってしまう……」それが辛いのですね。なぜ子どもに手を上げるほど怒ってしまうのか……怒りの感情の理由について考えてみると、自分自身とつき合いやすくなります。
 
 
◆怒りには「本音」と「まぎらわし」の2種類あります
 
私は、怒りには大きく2種類あると考えています。
それは……
●「本音の怒り」
本音からの怒りなので、自分で感情をコントロールすることができます。怒りを相手に伝えた後は、スッキリします。
 
●「まぎらわしの怒り」
本音ではなく、まぎらわすために怒り、八つ当たりになってしまいます。
例えば、本当はご主人に対してぶつけたい怒りなのに、「子どもが言うことを聞かない」というのをきっかけに、子どもに八つ当たりをして感情が爆発してしまう……。
または、自分に対してや親に対しての怒りなのに、子どもに対してぶつけてしまう。
本音の怒りではないので、怒りを子どもにぶつけてもスッキリしません。
 
そして、「まぎらわしの怒り」は、本当は怒りたいのではない場合があります。
怒りの裏には、悲しみや泣きたい気持ちがあり、誰か(例えばご主人、自分の親など)に自分の悲しみを受け入れて欲しいと思っているのです。
それをガマンしてこらえ、隠そうとするために怒りの感情が出てきてしまうのです。
 
子どもに対して感情的に怒ったときは、「私は、本当にこの子に対して怒りたいわけではないのかもしれない……」と、頭のどこかで考えてみてください。そして、お母さん自身の心の奥底にどんな気持ちがあるのかを見つめてください。
 
 
◆イライラしたら、ゆっくりと深呼吸して心を落ち着かせて
 
もしも、イライラして子どもに手を上げそうになったら、ゆ~っくりと10回深呼吸してください。これだけでイライラが、収まることがあります。
 
子どもを目の前にするとできないという場合は、子どもの前から離れて頭をクールダウンし、深呼吸します。そして、自分の心の中にある悲しみを想像してみるのです。
 
また、以前カウンセリングにいらっしゃったお母さんは、「子どもを抱きしめながら深呼吸したら気持ちが落ちつきました。泣けて泣けてしかたがありませんでした」とおっしゃっていました。
自分の中にある悲しみを想像すると、ご主人のグサッとくるひと言、子どものころに心が傷ついたときの風景など、心の奥底にある本音の悲しみの理由が思い浮かんでくるのです。すると、感情的に怒ってしまう理由に気づくことができます。
お母さんの心の奥にある悲しみが溶けてくれば、子どもに手を上げることは、なくなるはずです。

 


「ほめる、しかる」関連記事

 

 

 

 毎週木曜にメルマガ発信中!

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

 

人気ブロガーmkさん 心地よい子ども部屋づくり

3510_img_01

 
小学校入学を機に、子ども部屋をつくろうと思っているご家庭も多いことでしょう。
今回は、整理収納とプチDIYで快適な空間づくりを実践している人気ブログ『IEbiyori』のmkさんに、子ども部屋づくりのポイントや子どもと心地よく暮らす工夫などについてお話をうかがいました。
 
 
子ども部屋をいざ用意しても、インテリアや収納などどのようにしたらよいか分からない、という方も多いと思います。心地よい子ども部屋にするための秘訣はなんでしょうか。
 
mk 「子どもが小さいうち(特に低学年のころ)は、親の好みが前面に出てしまい、子どもの好みが反映されないことが多いと思います。
 
そこで我が家では、家具や雑貨は子どもと一緒に選び、子どもが本当に楽しめる空間を作ろうと考えました。
机、ベッド、雑貨、文房具など、『これいいね!』と思えるものを子どもと一緒に選ぶとより愛着のある部屋になると思います。 
 
子ども部屋の家具のほとんどはIKEAで購入しています。
雑貨は100円ショップやネットショップなどで買っています。
 
最近では、リビングダイニング学習が流行で、子ども部屋の存在感は薄くなりつつあります。
でも、子ども部屋子どもがはじめて持つ自分だけのお城です。
そのお城が大好きな空間であるために、『勉強するための空間』だけでなく『お友達と遊ぶ空間』や、『子どもが好きなことをやる空間』にしたいと思いました。 
 
好きな色で壁をペイントしたり、好きな雑貨やおもちゃを見せながら収納したりして、そこに居るだけで楽しくなるような部屋づくりを心がけました」
 
 
お子さんの反応はいかがですか。
 
mk 「居心地がすごくいいようです。
遊びに来たお友達も『私もこんなお部屋にしたい!』と言ってくれます」
 
 
散らかりがちなおもちゃや、学校の道具などスッキリ収納するアイデアがあったら教えてください。
 
mk 「教科書や文房具は机におさまりますが、意外と収納場所に困るのが、体操服、上履きや、それらを入れる袋、そして、週末や学期末に持ち帰る大きな教材などです。
不定期に持ち帰るものだからこそ、ちゃんと置き場をつくっておかないと、散らかる原因になります。
 
我が家では机の隣に自作の簡易棚を設け、そこに置けるようにしています」
 
 
子どもと一緒に家具や小物を選び、モノの置き場をきちんと決めることで心地よい空間になるのですね。
次回(3/28配信予定)は、子ども部屋づくりを実践してみて、うまく行った点、失敗談などについてmkさんにお聞きします。
 
●「子どもの片付け」関連記事

[入学準備]なぜ脱ぎっぱなしではいけないの? 
うちの子、全然片付けられないんです…。 
子どもにお手伝いをお願いするとき、何と言う?

 
●快適生活ブロガーさよさん「片づけレッスン」 
第1回 子どももできる収納術 
第2回 片づけられる子の育て方

マイペースな性格の子に、どんな声かけをする?

3538_img_01

 
教育評論家 親野智可等の
「子どもにひと言 ママクイズ」20
 
 
Q
子どもがマイペースで
食事や着替えなど何をするにも時間がかかります。
こんなとき、子どもにどんな声かけをしますか?
 
 
下のA・B・Cの声かけの中で、あなたが選ぶとしたら…… 
 
 
A
「早くしなさい! まったくのろまなんだから」
 
 
B
「早く、早く、もう少し早く!」
 
 
C
「何分でできるか測ってあげるね。用意、ドン!」
 
 
3538_img_02 
 
 
 
【クイズの答え】

 
Aを選んだあなたは……
 「人格否定タイプ」
 
「まったくのろまなんだから」と言うのは×。人格否定の言葉は絶対に使ってはいけません。このような言葉を子どもに言い続けていると、親子関係が悪くなり、子どもは自信をなくしてしまいます。
 


 
Bを選んだあなたは……
 「励ましタイプ」
 
「早く、早く、もう少し早く!」と明るい調子で励ますのは○。「がんばれ、がんばれ」「もうちょっとだから、やってしまおう」など、プラス思考の言い方で促すことが大切です。 
 
 


 
Cを選んだあなたは……
 「気分乗せタイプ」
 
タイマーを用意して、「何分でできるか測ってあげる。用意、ドン!」と声かけするのは◎。叱らなくても、自然にできる具体的な方法で、子どもの気分を乗せる工夫をしてください。
 


イラスト/コダイラヒロミ

人気料理ブロガー かんみさんのリメイクハンバーグ

4175_img_01

 
夕食のおかずに「きんぴらごぼう」を作ったけど、ちょっと余ってしまったことはありませんか?
今回は、『かんみのうちじかん。』のかんみさんに、「きんぴらごぼう」の簡単リメイクレシピをご紹介いただきました。
 


シャキシャキとした食感がアクセント!

「きんぴらごぼうバーグ」

 
【材料】(4人分)
(ハンバーグだねの材料)
 きんぴらごぼう…100g
 合いびき肉350g
 卵…1個
 パン粉…1カップ
 牛乳…大さじ2
 塩、こしょう…各少量
 
 サラダ油…大さじ1
 しょうゆ…大さじ2
 みりん…大さじ2
 青じそのみじん切り…好みで少量

 
【作り方】
1 ボウルにハンバーグだねの材料をすべて入れてよく混ぜ、小判形に成形する。
 
2 フライパンにサラダ油大さじ1を熱し、1 を並べて強火で両面をこんがりと焼く。ふたをして蒸し焼きにし、しょうゆ、みりんを合わせて加え、からめる。
 
3 器に盛り、好みで青じそのみじん切り少量をのせる。
 

《かんみさんのおすすめPOINT》

 
かんみ 「肉だねにきんぴらごぼうを加えるだけで、おいしい和風のハンバーグに変身します。きんぴらごぼうのシャキシャキとした食感が加わり、食べごたえもアップ!
きんぴらごぼうをプラスするぶん、ひき肉の量が抑えられるので、カサ増し&節約にも◎ですよ。
味がしっかりしているので、お弁当のおかずにもおすすめ。ぜひ、作ってみてくださいね!」


☆子どもをほめてあげたいのに、つい叱ってしまいます

4185_img_01

 
ぴっかりさんこと、萩原光さんは、様々な親子の悩みとマンツーマンで向き合い、カウンセリングを行なっている子育てカウンセラー。ぴっかりさんに、ママのお悩みに対してアドバイスをいただきます。
 

 
《今回のお悩み》
 
「子どもをよいところをほめて伸ばしてあげたいけれど、
悪いところばかり目について、つい叱ってしまいます……」
 

 
【ぴっかりさんのアドバイス】
 
◆“にこにこ子育てしなければ”とプレッシャーを感じていませんか?
 
 
どんなときでも笑顔で、子どもの気持ちを尊重してあげられるよう“にこにこ子育て”をしなければ……と思っていませんか?
それは悪いことではないけれど、「叱ってはいけない」という思いが強すぎると裏目に出てしまうことがあります。
子どもがしたことへの本来の怒りではなく、別の怒りの感情が2つ出てくることがあるのです。
 
1つ目は、叱ってしまった自分に対しての怒りです。“いけないお母さん”だと自分を責めるようになります。
 
そして2つ目は、子どものために“にこにこ子育て”しようとがんばっているのに、子どもが言うことを聞かないせいでイライラし、バランスが崩れてしまったことへの怒りです。
これらの怒りが出てくると、余計にイライラが増してしまいます。
 
子どもをほめることも大事ですが、ときには叱らなければいけない場面もあります。
無理にガマンして、にこにこママであろうとしなくていいのです。
 
 
◆まずはお母さん自身が、自分のいいところを見つけて
 
子どもの悪いところのあら探しをして、必要以上に叱り過ぎてしまうこともあるかもしれません。
私は、そのようなお母さんにカウンセリングのとき、「お母さん自身のステキなところはどこだと思いますか?」と聞いてみます。
すると、「私はいいところが、全然ありません」「自分みたいな人間にしたくない一心で子育てしているんです」とおっしゃるお母さんもいます。
でも、私から見ると「まじめな方だな」「よりよく成長したい、もっといい母親になりたいんだな」と、ステキなところがたくさんあるんですね。
 
「成長したい」「よりよく生きたい」と自分を見つめるとき、「ここもいけない」「ここも直そう」と自分の短所ばかりを探してしまっていないでしょうか。
短所は、直そうと思ってもなかなか直らないので、自己嫌悪に陥ってしまうこともあります。人には短所があるけれど、必ず長所もあるものです。
 
 
◆お母さんが自己肯定感を持てば、子どもを自然にほめられる
 
私は、“自分へのまなざしは、他者へのまなざし”につながると考えています。
つまり、“お母さんの自分自身へのまなざしが、子どもへのまなざし”につながるということです。
 
お母さんが自分の短所だけに注目するのをやめて、「私、がんばっているよね」と自分で自分をほめ自己肯定感を持ってください。
 
自分へのまなざしが変わると、「かわいいな」「がんばっているな」と子どもへのまなざしも変わり、心からほめられるようになります。
 

 


「ほめる、しかる」関連記事

 

 

 

 

 毎週木曜にメルマガ発信中!

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

 

[入学準備]時計を覚えるコツ

【入学準備】

tokei.php

 

 

 

「こどもずかん とけい 英語つき」(学研教育出版)の監修をした筑波大学附属小学校の田中博史先生に、時計を覚えるコツをうかがいました。

 

田中 「生 活の中で使わない限り、数の領域の話では幼児が60までの数を理解するのは難しいものです。ただ、50音を習わなくても、自分や、お父さんお母さんの名前 を言えたり、読めたりするのと同じで、『時計』も、生活の中で使うことで、『量』としてとらえることは幼児でも可能です。

 

二つのものが連動して動く、時計の針の動きを読み取ることは、子どもたちにとって簡単なことではありません。私が1年生に指導するときは、最初は長い針をとって短い針だけの時計にして注目させています。(※「こどもずかん とけい 英語つき」の時計の針はとれません。)

 

短い針だけの時計でも、ぴったりの8時、9時、その間の9時半などは示せます。

『ほら、短い針だけでも時刻がわかるね。では短い針だけでいいね』と告げておいて、『では10時25分ぴったりに集合!』などと言うと、『先生、そんなの無理だよ。もっと詳しい針がほしい』と子どもたちは言い出します。

 

まずは短い針に注目させ、大まかな時刻を知る、それから長い針で詳しく知る。個々の針の役割に気づかせることが大切なのです。

 

この本の『かちかちどけい』のような時計の模型を使って、絵本の使い方以外に、おうちの人や友達とゲームをするのも有効です。じゃんけんで勝ったら、何分進めるとか、お子さんとルールを話しあって自由に遊んでみてください。

 

友達同士で各自の時計があれば、例えば、3時をスタート、6時をゴールとしてじゃんけんゲームをします。グーで勝ったら5分、チョキで勝ったら10分、パーで勝ったら15分進むというようなルールを作って遊ぶのも楽しいと思います。

ゲームをしながら自然に『ゴールまであと5分。次は絶対グーで勝たないと。パーで勝ったら6時10分になっちゃう』なんて言いながら時計の読みや計算まで理解していきます」

 

 

お昼の12時のことを午後0時と言いますが、分かりやすく伝える方法はありますか?

 

田中 「『こどもずかん とけい』では、最後のクイズで、概念の難しい『0時』を取り上げていますが、『0はスタート』と説明してあげてください。

『午前のスタートだから午前0時、午後のスタートが午後0時』です。午前1時、午後1時より前、スタート地点(起点)と考えるとわかりやすいでしょう」

 

子どもが時計を覚えるためのアドバイスをお願いします。

 

田中 「小学校1年生の教科書では、時計の授業は2ページ程度しかありません。

生活の中で、おうちの方や友達と一緒に遊びながら時計と触れ合う時間を増やすことが大切です。遊びの中で繰り返し体験したことはちゃんと身につきます。『お勉強』するよりももっと、時計がわかるようになることでしょう」

 

田中先生ありがとうございました。

 

旬の食材で子どもごはん【あさり】

3572_img_01

 

今回は、栄養士の森野恵子先生に、「あさり」を使った『クラムチャウダー』レシピをご紹介いただきました。

 

あさりのミネラルがたっぷり!
「クラムチャウダー」

 

【材料】(4人分)
 あさり(殻つき)…200g
 にんじん…1/4本
 じゃがいも…1個
 玉ねぎ…1/2個
 ベーコン…50g
 白ワイン…小さじ2
 バター(有塩)…5g
 小麦粉…大さじ2
 牛乳…1カップ
 塩…小さじ1/3
 こしょう…少量
 パセリのみじん切り…少量

 

【作り方】
1 ボウルにあさりを入れ、あさりが浸る程度に水をはり、塩小さじ1(分量外)を加えた塩水で砂抜きし、殻をこすり合わせて洗う。

 

2 にんじん、じゃがいも、玉ねぎ、ベーコンは1cm角に切る。

 

3 鍋に水1カップ、砂抜きしたあさりを入れて火にかける。
沸騰して殻が開いたら、白ワインを加えてアクを取り、火を止める。
あさりは取り出してむき身にし、スープはとっておく。

 

4 小鍋にベーコン、玉ねぎを入れてこがさないように炒め、玉ねぎが透き通ったら、バター、小麦粉を順に加える。
粉けがなくなったら 3 のスープを少しずつ加えて混ぜ合わせ、溶かす。
次に、にんじん、じゃがいも、牛乳を加えて中火で煮る。
野菜に火が通ったら、むき身にしたあさりを加え、塩、こしょうをふって調味する。
器に盛り、パセリのみじん切りをふる。

 

(157kcal)

《森野先生の食育POINT》

 

「あさり」の産卵期は春と秋の2回。うま味成分が増えるおいしい時季です。
でも、「子どもが貝類苦手で……」という場合もあるのではないでしょうか。
それなら、子どもにも食べやすい「クラムチャウダー」はいかがですか?
クリームベースのスープでクセが抑えられ、あさりの栄養やうま味もまるごといただけます。にんじん、じゃがいも、玉ねぎなど、具だくさんにすれば、栄養バランスもバッチリ。たっぷり作って冷凍保存したり、朝食のスープにしたりするのもおすすめです。
3572_img_02

 


 

《食材メモ》

あさり
3572_img_03

 

●栄養データ
造血作用のある鉄分などのミネラル、肝機能を高めるタウリンを含み、疲れにくい体づくりをサポートします。

 

●おいしい「あさり」の見分け方
・貝殻の模様がハッキリしているもの
・貝殻が平たいほうが、身が多く詰まっている
●おいしさをキープする保存方法
砂抜きしてから殻つきのまま冷凍
3572_img_04

 

あさりは塩水につけ砂抜きし、殻をこすり合わせて洗い、水けをふく。
冷凍用保存袋に入れて冷凍。
調理するときは、凍ったまま加熱してOK。
保存期間の目安は1か月です。
3572_img_05

 
撮影/勝倉崚太

[入学準備]工夫いっぱいの絵本で時計をまなぼう


【入学準備】

0584_img_01
 
絵本に大きな時計がついて、楽しく時計が読めるようになるような工夫がいっぱい詰まっている「こどもずかん とけい 英語つき」を編集担当した学研教育出版 大西由美子さんにお話をうかがいます。


 

こんにちは。学研教育出版 大西由美子です。
小学校に入学すると、授業が始まる時間、帰る時間など、自分で時計をみて行動する必要が出てきますよね。
今までは、お家の方が予定の時間に間に合うように行動を促してくれていたかもしれませんが、学校ではいつでもそばに付いて、教えてあげることはできません。とけいの見方、読み方を少しでも学んでから入学すると安心ですね。

 
 
●仕掛けがいっぱい「かちかちどけい」で楽しく
「こどもずいかん とけい 英語つき」はある家庭の一日を追いながら、楽しく時計を学べる知育絵本です。
 

0584_img_02

 
絵本には長針、短針が連動してくるくると動く、大きな「かちかちどけい」が付いています。この時計には、楽しく時計を読めるようになる工夫がいっぱい詰まっているんですよ。
 
1) 赤い短針、青い長針
短く赤い針が「じ」をあらわし、長く青い針が「ふん」をあらわしています。短針と長針を色分けすることで、初めて時計を読む子も理解が速くなります。
針が半透明なので、長い針の下に隠れた数字も読むことができますよ。
 
2)数字と数字の間の色
時計の数字が12色で色分けされ、数字と数字の間も、12色の色で塗られています。
4:45のように「4」と「5」の間に短い針が来たときに、子どもたちは「何時」なのかわかりません。
でも、「かちかちどけい」は「4」と「5」の間は、「4」の数字と同じがだいだい色に塗られています。赤い針のさしている場所の色で「何時」なのかが分かるようになっているのです。
 
3)60分の目盛つき
「かちかちどけい」は時計の1から12までの数字の外側に、「0」から「60」までの「何分」をあらわす目盛をつけました。
5:15のように、長い青い針が外側の目盛の「15」を指していれば「15分」と答えることができます。
 
 
●無理なく理解がすすむページ構成
1日の生活スケジュールを、時計を使って表現しています。
「何時」ぴったりから30分単位、15分単位、10分単位と徐々に時計の読み方に慣れるようになっています。
絵本のお話に合わせて、お子さんと一緒に「でかけるじかんは何時かな?」と話しながら「かちかちどけい」を動かしてみてください。
 
 
●先取り学習にも
小学2年生の単元である「ごぜん」「ごご」についても学べます。
時計の読み方ができるようになったら、是非挑戦してみてくださ。
 
 
●英語つきの絵本でもっと楽しく!
色々なイラストを見るだけでも楽しい絵本ですが、イラストに英語を付けました。
時計の勉強だけでなく、一緒に身の回りの英単語を学ぶ機会になればうれしいです。
 
 
楽しい工夫がいっぱいの「こどもずかん とけい 英語つき」で楽しく時計の読み方を覚えて、楽しい小学校生活を過ごせるといいですね。応援しています!
 

小1算数の計算、苦手意識を克服する方法

0600_img_01

 

小学1年生の算数における難関は、「くり上がり」のある足し算。

前回花まる学習会代表・高濱正伸先生に、カウンティングを繰り返すことで数の概念をつかみ、計算力を高める方法をお聞きしました。 
 
 

そのほかには、どんなトレーニングが有効でしょうか。

 

高濱 「くり上がりを理解して身につけるためには、どこかでドリルのような計算問題を、繰り返し解く練習が必要です。

でも、そればかりでは子どもも飽き、計算に嫌悪感をもちかねません。

子どもが楽しく、意欲的に取り組めるような工夫を加えるといいですね。

 

たとえば、計算を下図のように、迷路やすごろくと組み合わせるのも楽しいアイディアです。

ルールに従ってマス目を進む問題は、試行錯誤しながら、自然と計算を繰り返す経験が積まれます。

慣れてきたら鉛筆や指を使わず、暗算だけでゴールまでたどり着くように挑戦してみましょう」

 

0600_img_02
↑スタートの2からゴールまで、一定の数を 
足していった数字をなぞっていきます。

 

 

また、計算ドリルを解くにしても、『目標○秒以内』など、スピードを重視するのもいいでしょう。

ストップウォッチなどでタイムを計り、タイムが縮んだら、たくさんほめてください。

そうして子どものやる気を高めることが、学力を伸ばすことにつながるのです」

 
 

苦手を克服するために必要なのは、何よりもやる気。

子どもがのびのびと能力を伸ばしていけるよう、見守っていきたいと思います。高濱先生、ありがとうございました。
 

●「こくご、さんすう」関連記事 
楽しく勉強できる「間違い探し」のすすめ 
文字・数の基礎が身につくドリル

 

人気ブロガーゆずぽんさん 入学式の準備OK?

0595_img_01
 

準備万端のつもりでも、ついうっかり忘れてしまうことってありますよね。

入学式当日までにやっていけばよかったと思ったことについて、人気ブログ『おやこぐらし』のゆずぽんさんうかがいます。(前回のママ友のお話は、こちら

 

ゆずぽん 「春休みの間に、通学路について詳しく教えておけばよかったと思いました。

学校まで一緒に歩いて、何分くらいかかるか計ってみるとか、ちゃんと決められた道で帰ってくることを話しておくと、親子共に安心できると思います。
 

うちの場合は、集団登校ではなかったので、朝は送っていきましたが帰りがちゃんと帰って来られるか、すごく心配でした。

最初は家で待っていたのですが、気になって途中まで迎えに行ったりして、結局、最初は送り迎えをしていました。

何日か経って、長男から『もう送り迎えはしなくていいよ』と言われて家で待つようになり、その時は、頼もしいような、ちょっとさみしいような気分でしたね」

 

通学路は、一緒に下見をしておくと安心ですね。その他に、やっておけばよかったと思ったことはありますか?

 

ゆずぽん 「毎度のことですが、デジカメやビデオカメラの充電を忘れてしまいます。

現在4歳で年中さんの次男が、次に入学を控えています。

その時は、絶対に数日前から準備をしておこう!と今から思っています」

 

子どもの準備ばかりに目がいってしまい、つい忘れがちなところですね。

 

ゆずぽん 「そうなんです。こんなこともありました。

入学式前日の夜に、旦那用の携帯スリッパが無いことに気づき、慌てて買いに行ったのですが…

サイズを確認せずに買ったため、かなり小さく、スリッパから足がはみ出していました(笑)

 

その他にも、入学式はハプニングの思い出がたくさんあります。

長女の入学式の時、式の直前に長男がイタズラをして旦那を怒らせてしまい、怒られた長男はそのまま逃げて行方不明に!

 
0595_img_02

0595_img_03

0595_img_04

0595_img_05
 

式の最中に旦那が家まで長男を探しに行った、なんてこともありました。

 

結局体育館裏に隠れていたんですけどね。おかげで入学式を満喫できませんでした。

子どもの好きなキャラクターの文房具一式をはりきって早めに買ったんですが、『入学説明会』で、キャラクターものはなるべくやめてほしいと言われ、買い直すことになった、なんてこともありました」

 

早めに準備しても良いものとダメなものがあるんですよね。

ゆずぽんさんの、楽しいエピソード。これから、入学式を迎えるパパ、ママの参考になると思います。

 

ゆずぽんさん、ありがとうございました。

 

●「入学式」関連記事
 

通学路チェックで子どもを危険から守る

入学式に持っていくと便利なものは?

卒園入学式のデジタルビデオ撮影のコツ
 

●「人気ブロガー・子育て」関連記事

人気ブログ「プクリン日記」の“入学準備”時代!
人気ブログ「プクリン日記」の1年生になる練習!

 

★忘れられない思い出に。キャンプ料理を楽しもう!

2006_img_01

 

キャンプの楽しみの1つは、自然の中、皆で一緒に作って食べる食事ですね。 
今回は、キャンプ料理のコツと親子キャンプにおすすめのレシピを「週末キャンプ&アウトドア」大迫さんにお聞きします。

 
 
大迫 「キャンプ料理のコツはいくつかありますが、ここでは、キャンプがより楽しくなるようなものを中心にご紹介したいと思います。

 
アドバイス1: 
料理の材料は出発前に準備しておく
 
鍋に入れる野菜などは、使用する分量を、皮をむいて切って持参すると、混雑しやすいキャンプ場での仕込みが楽になります。

 
アドバイス2: 
夏のキャンプにクーラーバッグは必須 
コンビニやスーパーなどで売っている氷を随時購入、補給は欠かさないようにしましょう。 
キャンプ場の管理事務所などでも販売されていますが、売り切れには注意しましょう。

 
アドバイス3: 
土地のものを材料に加える
 
地元の道の駅や朝市などに出かけて材料を仕入れてみては。 
旅気分も味わえ、新鮮で美味しいものが食べられますよ。

 
アドバイス4: 
調理はワイルドに
 
包丁を使わなくても大丈夫。 
キッチンバサミをお子様に持たせて、どんどん調理してもらいましょう。 
野菜は、手でちぎってもいいですね。 
アウトドアの環境が美味しさをアップさせます。失敗しても、よい思い出。

 
アドバイス5: 
インスタント物も加える
 
お吸い物の素、万能つゆ、ピザソースなど、他のメニューにうまく使うことで、持参する調味料を減らしたり、調理時間を減らしたりできます。 
アイデア次第で、独自の美味しいものができるかも。

 
アドバイス6: 
ひとつのメニューで何種類も作る
 
まるごとキャベツ鍋→ジャガイモやにんじんを加えてポトフ→カレールーを加えてカレー→余ったカレーでドライカレーのように、余ったものを利用することで材料を無駄にせずに済みます。

 
アドバイス7: 
みんなで参加できるメニューを加える
 
ピザのトッピングや手巻き寿司、パンの製作など、親子で参加できるメニューでもっと楽しくなります。

 
また、食事の際にテーブルの上をアウトドアらしく飾るのがおすすめです。 
貝殻や野草、花など、昼間に遊んだときのものを飾ってみましょう。 
キャンプらしさが一気に盛り上がりますよ」
 
 

2006_img_02

親子キャンプでオススメな簡単な料理を教えていただけますか?

 
 
大迫  「お子さまと一緒にクッキングするのにピッタリな春巻きの皮を使った簡単『四角いピザ』と、『ベイク・ド・ポテト』はどうでしょうか? 
親子でトッピングなどを楽しみながら調理ができると思いますよ」

 
 
おすすめ料理2品のレシピを、ふろくコーナーでダウンロードできるようにご用意しました。 
ぜひレシピシートをダウンロードして、キャンプに持っていってみてください。

 
3回にわたってお届けした親子キャンプのすすめ、いかがでしたか。 
ぜひお子さまと挑戦してみてくださいね。 
キャンプ体験がひとまわりもふたまわりも、お子さまをたくましくしてくれるはずです。

 
●【付録】親子で一緒にかんたんアウトドア レシピへ

 

子どもが嘘をついたら、何と言えばいいの?

0603_img_01

教育評論家 親野智可等の

「子どもにひと言 ママクイズ」19

 

Q

子どもが自分で車のおもちゃを壊したのに、

「最初から壊れていたんだよ」と嘘をつきました。

そんなとき、子どもにどんな声かけをしますか?

 

下のA・B・Cの声かけの中で、あなたが選ぶとしたら……

 

A

「正直に言わない嘘つきは嫌いだよ」

 

 

B

「正直に言うとスッキリするよ」

 

 

C

「クルマくんがかわいそうだね」
0603_img_02

 

 

【クイズの答え】


 

Aを選んだあなたは……

 「人格否定タイプ」

 

「嘘つき」という言葉で子どもの人格否定をし、さらに「嫌い」と言うのは絶対に×。

子どもは「ママは、ぼくのことをうそつきと思っているんだ」「ぼくのことが嫌いなんだ」と感じてしまいます。

親はそんなことを言ったつもりはなくても、子どもの方はそう受け取ってしまうのが怖いのです。

 


Bを選んだあなたは……

 「やんわりタイプ」

 

嘘をついたことを責めずに、「正直に言うとスッキリするよ」とやんわり肯定的な言い方で促すのは○。ただし、これをしつこく言うのはNG。子どもが正直に言えたときは、ほめてあげましょう。

 


Cを選んだあなたは……
 「共感タイプ」

 

この言い方で自分の行動を反省させることができるので◎。「クルマくんはどんな気持ちかな?」と聞くのもいいでしょう。いたずらに子どもを責めたりとがめたりしなくても、反省させることができます。

 


イラスト/コダイラヒロミ

 

内藤みか 連載コラム「6歳からの才能育て」12回

0602_img_01

 

みなさんこんにちは。

3月がやってきましたね。

新1年生となるお子様のいるお家では、幼稚園や保育園の卒園式を迎えられる時期ですね。

ご卒業、おめでとうございます。

 

私は子どもの頃、母親が卒業式や卒園式で泣いているのを見て、「なんで泣くんだろう?」と不思議でした。

子どもの頃は、未来への希望や期待で頭がいっぱいで、あまり過去を振り返って懐かしんだりせつなくなったりはしなかったんです。

 

ああ、早く小学校行きたいな。

ほんとに友達100人作りたいな。

そんな気持ちでいたんです。

 
 

でも、母親になり、子どもが卒園を迎えて初めて、あの時の母親の涙の意味が、わかりました。

これは泣けます!

1度の卒業式で、3度は泣けます!

 
 

早起きしてお弁当を作ったなあ。

お洗濯がかわかなくて焦ったなあ。

大雨の時にカッパで登園して大変だったなあ……。

たくさんの頑張った自分が浮かんできて、ひと涙。

 

そして、その次は、

おゆうぎ会のダンス、可愛かったなあ。

お迎えに行くと、駆け寄って来てくれたなあ。

かけっこでは1度も1等がとれなかったなあ。

園での子どもの姿を思い出しては、また涙。

 

さらに、

熱があっておやすみして私も仕事を休んだなあ。

夏には家族で海に行ったよねえ。

お正月はおばあちゃんちに挨拶に行ったね……。

などなど、家族での思い出まで蘇ってきて、涙、涙なのです。

 
 

このおそるべき卒園式。

私の娘の卒園式の話をしましょうか。

保育園の卒園式、あれは泣きました。

もう、泣けといわんばかりなんです。

園長先生から卒業証書を受け取った子どもは、ママの前まで歩いてきて、「ありがとうございました」ときりりとご挨拶するんです。 
 

もう……。

綺麗なワンピースを着た娘がきらっきらの笑顔で言ったら、泣くしかないじゃありませんか!

それなのに、保育園は、泣きそうな親にひと仕事させます。

子どもに声をかけなくちゃならないんです。

それも「おめでとうございます」って言わなくちゃならない。

 

つらかった……。

声を震わせて「おめでとうございました」と言ったあとは、号泣しそうになりました。

でも、なんとかこらえました。

娘がすごくクールな顔で、私の表情を観察していたので、泣き崩れるわけにも行かなかったんです。

 

でも娘は冷静で、涙を流すことはありませんでした。

仲良しのお友達もみんな同じ小学校に進学するので、何も不安はなかったのかもしれません。

保育園も小学校の行き帰りにあるから、また遊びに行けばいいよね、って……。

 
 

子どもが卒園を実感するのは、もう少し先、4月になってからなんですよね。

 

いつも通っていた園の前を、ランドセルをしょって通り過ぎる時。

門が閉ざされている園を見て、少し遠くなってしまったと思う時。

それから仲良しだった先生が転園されたとうい話を聞いた時……。

 

娘もそうでした。

もう保育園に行っても○○先生もいないし、○○ちゃんもいない。

前と同じようには遊べないんだ、とその時初めてはっきり悟るのでした。

 

子どもってこうやって、ひとつひとつ思い出から卒業していくものなのかもしれませんね。

 

淋しい、恋しい、懐かしい……。

子どもたちにとって、初めて知るかもしれない少しせつない感情達。

そういう気持ちを味わってまた、人間として奥が深くなっていくのだと思います。

 

だから私は子どもが少し淋しそうな顔をしている時は、

あえてなぐさめず、しばらくその気持ちに浸らせます。

しっかりと、自分の中に芽生えた新しい思いと対話をしてもらうのです。

 

私の娘が描くイラストは、小学6年生にしてはせつない表情をしているとよく言われます。

それには、たっぷりとせつなさに浸る時間があったからかもしれません。 
 

0602_img_02娘さんが描いたイラスト

 

 

さて1年に渡って書いてきました「6歳からの才能育て」。

いかがだったでしょうか?

小学1年生のママさんたち、それからもうすぐ1年生のママさんたちに、少しでもお役に立てたのなら、幸いです。

 

我が家は最近、英語を頑張ろう!と一家で英単語を覚えまくっています。お兄ちゃんは受験で、娘は中学の予習で。

英語はこれからの日本人は身に付けておいたほうがいいでしょうし、私も付き合って、英単語を覚えていますが、もうトシだから子どもたちのほうが覚える速度はずっと速いです。

 

これからも子どもにつきあって私も楽しみながら、子どもの才能をいっぱいいっぱい伸ばしてあげていくつもりです。

1年間、読んでくださり、ありがとうございました(≧∇≦)☆

 

●「卒園・送る会」関連記事

卒園入学式のデジタルビデオ撮影のコツ

どうする? 卒園・入学式のママスーツ

卒園・入学式でスーツを着まわしたい!

バッグやパンプスもぬかりなく準備!

親野智可等 連載コラム 第25回 感謝の気持ちを伝える「6年生を送る会」

 

小1国語の難関「漢字」、苦手意識の克服法

0598_img_01

 

小学1年生の国語で、つまずきやすいポイントは「漢字」。

前回花まる学習会代表・高濱正伸先生に、漢字の学習に対する子どものやる気を、上手に引き出す方法を教えて頂きました。

 

漢字への関心をさらに高めるために、日常生活では、どんなことに気をつけたらいいでしょうか。

 

高濱 「街の中で見かける看板や、寿司屋のメニュー表などを指して、子どもに『あれはなんて読むんだっけ?』などと声をかけることを習慣化しましょう。

 

また、子どもに漢字の意味などを尋ねられたら、きちんと答えるように心がけます。

 

すぐに答えられない場合は、子どもと一緒に漢字字典を引きましょう。

子どもが、辞書を引くことに慣れ親しむきっかけにもなります」

 

 

こうしていくことで、家庭でも意識的に漢字や言葉に多く触れさせることができるんですね。

 

高濱 「はい。それは漢字の学習に限らず、非常に大切なことです。

経験上、家庭の言語環境が優れている子は、高校生や大学生になってからも学力が伸びますね。

 

ほかにも

●大人が幼児語を使わない

●言葉を省略せず、きちんとセンテンスで話すように心がける

●親が本を読んでいる姿を見せるようにする

といったことを心がけ、整った言語環境を目指しましょう」

 

 

漢字と触れあう時間を増やすことが、漢字への苦手意識を克服するコツだとわかりました。

次回からは、小1の算数でつまずかないコツを教えていただきます。

 

●「こくご、さんすう」関連記事
楽しく勉強できる「間違い探し」のすすめ
文字・数の基礎が身につくドリル

人気料理ブロガー かんみさんの簡単リメイクパスタ

0601_img_01
おかずを作ったとき、食べ切れずにちょっと余ってしまった……なんて経験はありませか? 今回は、おいしく食べ切るためのとっておきのアイデアをご紹介します。

 

 

人気料理ブロガーさんのレシピ連載、3月にご登場いただくのは『かんみのうちじかん。』のかんみさんです。

かんみさんは、15歳、7歳、1歳の男の子のママで、今年の夏には4人目のお子さんを出産予定なのだそう。

子育てなどで忙しいかんみさんが、食事づくりに取り入れているのが、前日の夕食のおかずをアレンジして、別のおいしいおかずに変身させる“リメイクレシピ”なのだそう。 
 

今回は、作りすぎて余ってしまった「コンソメスープ」を活用したパスタレシピをご紹介いただきました。

 


 
コンソメスープをパスタのソースに!

「濃厚クリームパスタ」

 
 

【材料】(1人分)

 コンソメスープ…2カップ

(具材:にんじん、かぼちゃ、玉ねぎ、ごぼう、しめじ、ブロッコリーをコンソメスープの素で煮たスープ)

 牛乳…1/2カップ

 スパゲッティ…100g

 パセリのみじん切り…少量

 
 

【作り方】

1 コンソメスープに牛乳を入れて火にかけ、煮立てる。

 

2 1にスパゲッティを半分に折って入れ、袋の表示時間通りにゆでる。

 

3 器に盛り、パセリのみじん切りをふる。

 


《かんみさんのおすすめPOINT

 

かんみ 「夕食で作ったコンソメスープを翌日の昼食にリメイクしました。

コンソメスープは、かぼちゃ、にんじん、玉ねぎなどの具材を使った、あっさり味のものです。

まずは、牛乳を加えてミルクスープに。さらに、スパゲッティを入れてコトコトを煮込むと、とろみがでて濃厚なクリームパスタに変身します。

 

別の鍋でスパゲッティをゆでる必要がなく“鍋1つ”でできちゃう手軽さも魅力。

平日のママの昼食にもおすすめですよ。ぜひ作ってみてくださいね!」

 

小1国語のつまずきポイントは漢字

0597_img_01

学習のスタート地点である小学1年生。

この先、スムーズに学力を伸ばしていくために、1年生の学習内容は確実に理解してほしいものです。

その中でも、国語・算数でつまずかないためのコツを、花まる学習会代表・高濱正伸先生にお聞きしました。
 
 

国語で、つまずきやすいポイントはなんでしょうか?

 

高濱 漢字の学習です。

全教科の基本になる大切なものですが、どうしても、地味で退屈に感じられがち。

そのため、なかなか積極的に取り組めず、苦手にしてしまう子が多いのです。

 

漢字の勉強法としては、たとえば1日に3つ覚えると決め、毎日、そのノルマを確実にクリアするという方法がおすすめです。

そのとき、普通の書き取り練習だけではなく、時にはパズルのような問題で、楽しみながら漢字に親しませるようにしましょう。
 

ゲーム感覚で取り組めるので、やる気が増し、自然に漢字の力が身に付いていきます」
 

0597_img_023つの漢字のバラバラになったピースから、元の漢字を想像するパズル。
熟語になっているため、組み合わせのパターンが増え
いろいろな形の漢字を想像できます。
「部首やつくりなどで漢字を分解したパズルも、
漢字の成り立ちがわかるのでおすすめです」(高濱先生)

 
 
新2年生に進級するこの時期に、子どものやる気を引き出す方法で、楽しく漢字を学ばせたいと思います。

次回(3/8)は、日常生活の中で漢字に親しむ方法を教えて頂きます。

 

●「こくご、さんすう」関連記事

楽しく勉強できる「間違い探し」のすすめ

文字・数の基礎が身につくドリル

人気ブロガーゆずぽんさん 小学校のママ友

0594_img_01

 
入学まであと1ヶ月余り。親子共に、ドキドキ、ワクワクの日々かと思います。
 
今回は、親子6人暮らしの様子を楽しいエピソードとイラストを取り混ぜて公開している人気ブログ『おやこぐらし』のゆずぽんさんに、お子さんの小学校入学当時のお話をうかがいました。
 
入学当初は、子どもにお友達ができるかしら? ママ友ってどうやって作るの? と不安になっているママも多いと思います。子どもとママの「お友達づくり」についてお聞かせください。

 
ゆずぽん 「長男の場合、同じ幼稚園から入学する子が女の子二人だけだったので、友達が出来るかどうか、とても心配しました。
でも、教室に入るなり、初対面の男の子と話し始め、そのまま友達になっちゃいました。

入学式の帰り道に『今日どうだった?』と聞くと『友達ができたー!』と、とびっきりの笑顔で言ったんです。

出だしは上々。
ひと安心したことを思い出します。
まだまだ子どもだと思っていたのに、親から離れて自分たちの世界をつくっていくんですよね」
 
 
子どもは親が心配するより、たくましいかもしれませんね。ゆずぽんさん自身も、お知り合いがいないなかで、ママ友を作るのが大変だったのではないですか。
 
ゆずぽん 「幼稚園と違って、小学校はクラス単位の集まりもないですし、ママ友づくりは本当に大変でした。
幼稚園では、ママ同士が仲良くなってから子ども同士を遊ばせるパターンが多かったのですが、小学校では交友関係は子どもが主体になります。
 
なので、『子どものお友達』のママとは時間をかけて親しくなっていくという感じでした。
子どもを通してお互いの家を行き来するうちに、連絡先を交換して、行事で会った時に挨拶をして。
それから、いい人だな~と思ったら……思い切ってランチに誘う!

そんな感じでママ友を作っていきました。
入学式当日に友達ができちゃうウチの子どもと比べると長い道のりですよね」

 
小学校に入ると、ママ友の作り方も変わってくるのですね。
次回(3/12)は、入学前にやっておけばよかったことについてお聞きします。
 
 
●「入学式」関連記事
 
●「人気ブロガー・子育て」関連記事