★《マナー》入学祝いのお返しお礼のマナーを教えて

【入学準備】

image.php

 
子どもの小学校入学が近づくと、『入学祝い』をいただく機会が多くなりますね。『入学祝い』のお返しやお礼は、どのようにするのが美しいマナーなのでしょうか?

 

マナーデザイナー・現代礼法研究所代表岩下宣子先生にお話をうかがいました。

 

●3日以内に電話でお礼

 

『入学祝い』をいただいたら、必ずお返しの品を贈らなくてはいけないのでしょうか?

 

岩下 「一般的に、『入学祝い』は、経済力のない子どもへの贈り物のため、お返しはしなくてもいいものとされています。

 

『入学祝い』をいただいたら、届いた日から3日以内に電話でお礼を伝えましょう。このとき、お子さんが喜んでいる様子を伝えると、『贈ってよかったな』『喜んでもらえたんだな』と相手の方に気持ちが伝わります。

 

親しい間柄の方であれば、親からお礼を伝えた後に、お子さんを電話口に出させ『ありがとうございます』とお礼を伝えてもいいですね。

 

また、お礼状を書いて送るとより丁寧です。お子さんにも紙を1枚わたして『ありがとうございます』と書いたり絵を描いたり、入学式の記念写真などを親のお礼状と一緒に同封して送ったりすると、喜ばれるはずです。

 

お礼のやりとりは、大人同士だけで済ませてしまいがちですが、子どもも一緒に参加させることが大切です。そうすることで、子どもにも自然にお礼をする習慣が身につきます。
また、子どもに『周りの大人があなたの入学をお祝いしてくれているんだよ』『愛情をかけてくれているんだよ』と伝えることができます」

 

●本来の「内祝い」とは、家に招いて子どもの成長をお披露目すること

 

それでは、入学の『内祝い』とは何ですか?

 

岩下 「現代では『内祝い(うちいわい)』を、“いただいた入学祝いのお返し” ととらえられるようになりました。でも、これは本来の意味とは異なるんですよ。

 

『内祝い』とは “内々のお祝い” を意味します。入学祝いをいただいた、いただかないに関わらず、親しい方々を家にお招きして食事をし、子どもの成長した姿をお披露目して感謝を伝えることなのです。このような場では、子どもが親以外の大人と接することができ、あいさつやお礼の仕方などのコミュニケーション力を育むよい機会になります。

 

しかし現代では、核家族化などによって、本来の『内祝い』を行う家庭は少なくなってきているようです」

 

●お返しの品は1/3~半額程度の金額で。贈ってはいけないものも・・・

 

最初に、基本的に『入学祝い』のお返しの品は不要と教えていただきましたが、どのような方に、『内祝い』を贈ったほうがいいのでしょうか?

 

岩下 「相手の方にお子さんがいる場合は、入園・入学を迎えたときにお祝いの品を贈る機会がありますが、そのような機会がない方には、お礼状とともに『内祝い』としてお返しの品を贈ります

 

お返しの品は、いただいたものの1/3~半分程度の金額のもので、菓子類のギフトなど相手の好みを考えて選ぶようにします(お金、肌着、腰から下に身につけるものはマナー違反とされています)。

 

表書きを『内祝』として子どもの名前ののしをつけ、贈り物をいただいた3週間~1か月以内に先方に届くようにしましょう」

 

岩下先生、ありがとうございました。
入学祝いをいただいたら、まずは「ありがとうございます」と心からのお礼を子どもと伝えたいと思います。

 

 


「入学祝い」の関連記事はこちら 

 

 毎週木曜にメルマガ発信中!

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

 

《卒園式・入学式1》卒園入学式のデジタルビデオ撮影のコツ

【入学準備】

 

0901-07.php
子どもの晴れ姿が見られる卒園式や入学式は、「デジタルビデオカメラで撮影して、一生に一度の思い出を残したい」と考えているパパ・ママもいるのではないでしょうか。

でも、ただ撮影しているだけでは短調なムービーになってしまいがちですよね。

 

そこで、卒園式・入学式のデジタルビデオ撮影のコツについて、動画撮影に詳しいテクニカルライター阿部信行さんにお話をうかがいします。

 

Q
撮影中にグラグラと動いて安定しないビデオになってしまうことがあります。どうすればいいでしょうか?
A
手ブレを抑える、デジタルビデオカメラの構え方を覚えておきましょう。

 

阿部 「最近では、手ブレ補正機能を搭載しているビデオカメラが多いのですが、さらに手ブレを抑える撮影方法を覚えておけば、成功率が上がります。

 

まずは、ビデオカメラのグリップベルトを調整しましょう。
カメラを持つ手の甲のほぼ中央にぴったりと合うように調整してください。手を開いて逆さにしても落ちない程度の締まり具合が目安です。
撮影時には、片手だけでカメラを持って撮るのではなく、反対の手をモニターに添えればカメラが安定し、手ブレを抑えられます。

 

また、撮影するときは子どもの目線の高さで構えるのもコツです。
上から子どもを撮ると、上目づかいになって不自然な表情になる場合があります。カメラの位置が子どもと合うように、腰を落として撮影しましょう。子どもの自然な表情が撮影できますよ」

 

Q
ダラダラと長く撮り続けると、退屈なムービーになってしまいがちです。どうすればいいのでしょうか?
A
1シーン5~10秒を目安に、テンポよく撮影しましょう。

 

阿部 「『いい表情が撮れるまで、とりあえず回しておこう』と、長時間撮影するのは、失敗のもとです。後から見ると、ダラダラとしたつまらない作品になってしまいがちです。1シーン、5~10秒程度を基本にして撮影すると、テンポのよいムービーになります。

 

また、子どもの動く映像とともに、音声も記録できるのがビデオのよいところです。卒園・入学式は子どもにとって一生に一度のイベント。そのときの子どもの気持ちをインタビューしてみてください。ムービーにメリハリがつきますよ」

 

Q
卒園式・入学式のストーリーのあるムービーを撮るにはどうすればいいのでしょうか?
A
前日から時間を追って撮影していくと、見ていて楽しいドキュメント風のムービーになります。

 

阿部 「卒園式・入学式の式典の映像だけではなく、撮影のポイントはたくさんあります。

 

たとえば、自宅で卒園式や入学式前の気持ちをインタビューしたり、式で着る洋服や靴、ランドセルを撮影したりしても記念になります。

 

また、出発前に玄関で記念撮影をします。上から下へカメラを動かし、子どもの頭から足まで撮影しましょう。

 

次は通学路で、登校シーンや通学路の街並み、桜などを撮影するのもいいですね。小学校を卒業するときにムービーを見返すと、街並みの変化もわかります。

 

そして、『卒園式』『入学式』の看板の前で撮影をします。周りに撮影を頼める人がいれば、親子一緒に並んだシーンを撮影してもいいですね。

 

教室に入ったら、卒園式・入学式の飾り付け、教室番号の札などを撮ると、雰囲気が伝わる要素になります。また、ふだんは見られない子どもの緊張している表情を撮るのもおすすめです。

 

式典では、子どもの入場シーン、校長先生の祝辞なども撮ります。通路に近い側の席を確保するのがコツ。ここでは、少し長めにカメラで撮影してもよいでしょう。

 

式典が終わったら、校庭で友達と会話をしているところ、かけ回るうれしそうな表情を撮影します。
そして、自宅に帰ったら『今日はどうだった?』と、子どもに感想をインタビューしてみてください。貴重な一生の記念になります」

 

Q
撮影したムービーは、どのように編集すればいいのでしょうか?
A
映像データと写真データを組み合わせるのがオススメです。

 

阿部 「ムービーを編集する『編集ソフト』は、本来ならビデオカメラ付属の編集ソフトを利用すればよいのですが、マニュアルがない、ガイドブックがない、使い方がよくわからない……などの理由から、市販の編集ソフトを使うケースもあります。

例えば、ビギナー向けにおすすめなのは、コーレルの『Video Studio』。価格的には、1万円前後の製品が人気のようです。

 

編集するときは、映像データだけでなく、写真データと映像を組み合わせるのがおすすめです。卒園式・入学式のタイムラインに映像と写真のデータを並べればOKです。デジカメや携帯、スマートフォンで撮った写真を組み合わせることで、楽しいムービーが作れますよ。

 

このときに注意するのが、写真に動きをつけることです。最近の編集ソフトでは、写真にパン(平行移動)やズーム(拡大縮小)といった効果を設定し、動きを付ける機能があるものもあるので、ぜひ活用してみてください」

 

阿部さん、ありがとうございました。
ちょっとしたコツで、楽しいムービーになるのですね。子どものインタビューは、ぜひ取り入れてみたいと思います。

 

 


次回の記事はこちら

先生に卒園メッセージカードを渡そう

 

「卒園式」の関連記事はこちら

ママノート「卒園式」の検索

 

 

 毎週木曜にメルマガ発信中!

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

 

 

ペットの犬が死んでしまったら、子どもに何と言う?

3345_img_01
 

教育評論家 親野智可
「子どもにひと言 ママクイズ」18

 

Q
子どもがかわいがっていたペットの犬が死んでしまいました。
こんなとき、子どもに何と言いますか?

 


下のA・B・Cの声かけの中で、あなたが選ぶとしたら……


 

A
「泣いていてもしょうがないでしょ。命あるものはいつか死ぬんだよ」

 

B
「ママも悲しいよ。また新しい犬を飼おうね」

 

C
「悲しいね。でも、空の上から見守ってくれているよ」


 

3345_img_02


 

【クイズの答え】


 

Aを選んだあなたは……
 「否定タイプ」


泣くことを否定する言い方は×。悲しみを無理に抑えようとすると、ストレスを溜め込むことになります。「お母さんは悲しくないのか? 僕のことをわかってくれない……」と、不信感を抱くようになってしまいます。

 


 

Bを選んだあなたは……
 「割り切りタイプ」


「ママも悲しいよ」と共感するのはいいのですが、「また新しい犬を飼おう」というのでは、割り切り過ぎなので△。
子どもにとって、一緒に遊び、育ってきたペットはとても大切な存在なのです。

 



Cを選んだあなたは…
 「共感タイプ」

 

「悲しいね」と言って子どもの気持ちに共感し、「でも、空の上から見守ってくれているよ」と言うのは○。「死」がまだ理解できない小さな子どもの“死への恐怖”をやわらげることができます。

 


イラスト/コダイラヒロミ

 

人気料理ブロガー みるまゆさんの米粉パンレシピ

3586_img_01
 

パン作りは、生地を発酵するのに時間がかかったり、焼くときにオーブンを使ったり……作るのに手間がかかるイメージがあります。
そこで今回は、『おだんごカフェ@体に優しいナチュラルレシピ』人気料理ブロガーみるまゆさんに、米粉を使った簡単クイックパンのレシピをご紹介いただきます!


発酵なし! フライパンで作れる!
「米粉とおろしじゃがのクイックパン」

 
【材料】(6個分)
 じゃがいものすりおろし…120g~140g
 上新粉…100g前後
 ベーキングパウダー…小さじ1
 塩…少量
 オリーブ油…少量
 

【作り方】
1 全ての材料をボウルに入れ、まとめるようによく混ぜる。
生地を6等分し、やや平たい丸型にする。
 
2 フライパンにオリーブ油を熱し、 を並べ入れてふたをする。
  片面3~4分ずつふたをしたままこんがりと焼く。
 
※じゃがいもの水分により、上新粉の分量を調整してください。
やわらかすぎる場合は上新粉を加え、固い場合はじゃがいものすりおろしか水を少量加えてください。
 

《みるまゆさんのおすすめPOINT》

 
みるまゆ 「イーストなし、発酵いらずなので、面倒なプロセスがなくとっても簡単です。
材料を混ぜて丸めたら、フライパンで焼くだけ。思い立ったらすぐに作ることができます。

使うじゃがいもの種類によって水分量が違ってくるので、生地を混ぜながら粉の量を調節するのがコツ。
固すぎずベタベタせず、ほどよい柔らかさに調節してください。

ぜひ作ってみてくださいね!」

《式典でのママの装い2》卒園・入学式でスーツを着まわしたい!

【入学準備】

03

 

前回からイメージコンサルタントの吉田美奈子さんに、卒園・入学式でのママファションについてお聞きしています。
今回は「ママスーツの卒園・入学式の着まわし術」について教えていただきます。

予算の都合や、普段はスーツをあまり着ないため、2着買うつもりがないという意見も多いようです。卒園式と入学式で同じスーツでも問題ないでしょうか?

 

吉田 「もちろん、同じスーツを卒園・入学式で着回すのもOKです。
ただし、少し工夫をして違う印象を与えたいですよね。

 

同じスーツを着る場合は、コサージュやスカーフなどの小物を使って印象を変えましょう。
特にコサージュは卒園・入学式にぴったりのアイテムなのでぜひ活用したいですね。

 

アイボリーや黄色、ピンク、水色などが、ベーシックな色のスーツに挿し色となって綺麗。
オーガンジー、シルクのコサージュがおすすめです。
最近は生花、プリザーブドフラワーのコサージュもあり、好みに応じて作ってくれるお店もあるので利用してみるのもいいですね。

 

コットンや麻製のコサージュはカジュアルすぎるのでNG、ファーやベルベット製のものは季節感が合わないので避けましょう」

 

コサージュはどの位置に付けたらいいのでしょうか?

 

吉田 「左の鎖骨の高さにつけると、スタイルが良く見えるのでおすすめです。
顔周りが明るくなり、印象もよくなります。
あまり下につけすぎるとスタイルが悪く見えるので注意しましょう。

 

02.php

 

ただ、首が短めの方は鎖骨よりもやや下げたほうがすっきりと見えますね。
ジャケットに襟がある場合は、襟の部分につけてください」

 

ほかに着回しテクニックはありますか?

 

吉田 「例えば、紺色のスーツの場合、卒園式ではジャケットもスカートも紺色で参加し、入学式ではジャケットを白にチェンジすると、印象がガラリと変わります。

 

01.php

 

ジャケットとスカートで異素材のものを合わせても、おしゃれ度はUPします。
手持ちのものでも組み合わせを変えれば、卒園式と入学式でのコーディネートの幅が広がりますね。

 

ジャケットはノーカラーのものは女性らしく、華奢な印象を与えます。
テーラードタイプ(襟のあるもの)は格式高い印象を与えますし、ほかの服との相性も良いでしょう」

 

手持ちのものとの組み合わせなら簡単にできそうですね。
次回はバッグやアクセサリーなどの小物についてお聞きします。

 


●関連記事 式典でのママの装い


《式典でのママの装い2》卒園・入学式でスーツを着まわしたい!




快適生活ブロガーさよさんの片づけられる子の育て方

3633_img_01
 
整理・収納の悩みをスッキリ解決する、独自のアイディアが話題の人気ブログ「ちいさいおうち」
その管理人・さよさん前回は、小学1年生が簡単に学用品を管理できるように、収納ボックスを使う方法を教えて頂きました。

では、宿題で使った学用品を、その収納ボックスに片づける「習慣」をつけるには、どうすればいいのでしょうか?
幼稚園の先生の経験をお持ちで、整理収納アドバイザーでもあるさよさんにお聞きしました。
 
 
さよ 「習慣づけに何より大切なのは、親御さんが言葉かけをして、お子さんを促してあげることです。
何のために何をすればいいのかが、子どもにわかりやすい言葉がいいですね。
ただ『片づけなさい!』と命令口調で言うのは漠然としていてわかりにくいし、
怒られているようで、片づけが嫌いになるばかりです。
 
我が家でも、すぐ声をかけられるように、娘たちには私の目の届くところで宿題をやらせていました。
そして、終わったら『あとで、ここで食事をするから、机をきれいにしてね』と言葉をかけました。

この言葉かけは、片づける理由をわかりやすくして、『きれいにするにはどうすればいいかな?』と、子どもがちょっと考えてから行動に移せることがポイント。
考えることで、物事の段取りをする力が身に付くからです。
 
娘が片づけている間は、そばで見守っていました。
子どもというのは気分屋なので、言葉かけをしなくてもすすんで片づけたり、学用品をていねいにしまっていたのを、ふっとやめてしまったりすることがあるんです。
 
娘も日によって、適当に突っ込んだりしていました(笑)。
そういうときは決して怒らず、言葉かけをして、促してあげるといいですよ。

そして片づけられたら、『すごい! 今日は昨日より○○できたね』など、短い言葉で具体的にほめましょう。
ほめられると、達成感が得られるので、自然と同じことを繰り返してくれます。

 
前回、ご紹介したような、簡単に収納できる子ども専用のボックスを、ぜひ用意してみてください。
片づけが習慣化されると、何かをやるために段取りをする力が身に付きます。
そして、物を大切にする心や、自分で何かをやり遂げるという責任感も育まれますよ!」

 
子どもの能力や、心の成長を促す「お片づけ」。
根気よく言葉かけをして、習慣づけたいと思います。
さよさん、ありがとうございました!

 


●「子どもの片付け」関連記事



《式典でのママの装い3》バッグやパンプスもぬかりなく準備!

 

【入学準備】

 

  q3.php

 

イメージコンサルタントの吉田美奈子さんに卒園・入学式でのママファションについてお聞きしています。
最終回は「卒園・入学式ファッションの小物」について教えていただきます。

 

卒園・入学式できちんと感を出すためには、やはりアクセサリーは必須なのでしょうか

 

吉田 「女性の身だしなみとして、やはりアクセサリーは身に付けたいですよね。
卒園・入学式はフォーマルなシーンなので、真珠のネックレスが最適です。
真珠は冠婚葬祭のすべてで使えますから、ママ世代ならひとつ持っておくことをおすすめします。
卒園・入学式でなら一連のほか二連、ロングのものも素敵ですね。

 

q2.php

 

ほかのアクセサリーの場合は、じゃらじゃらと長いものや、華美すぎるものは避け、シンプルで品のいいものをセレクトしましょう」

 

卒園・入学式は持ち物も多そうなので、大きめのバッグを持っていこうと思っていますが……?

 

吉田 メインのバッグは必ずフォーマルバッグを用意してください。
無地で、牛革または羊革製のハンドバッグ、フタがかぶせのタイプのものがベストです。
色はスーツに合わせて黒、紺、ベージュなどがいいでしょう。

 

q1.php

 

大きさは小さなサイズのバッグが正式ではありますが、どうしても荷物が多い場合はA4サイズが入る30cmくらいまでのバッグなら良いでしょう。
持ち物が多いからといって紙袋を持っていては台無しです。
フォーマルシーンで使えるサブバッグが売られていますので、揃えておくとスマートです。

 

持ち手がチェーンのバッグや、ブランドのロゴが目立つものは華美になりすぎてしまうので避けたほうがよいでしょう」

 

では、靴はどのようなものがおすすめですか

 

吉田 ヒールが5cmくらいのパンプスで、スーツに合わせて黒、ベージュ、グレーなどのものを選びましょう。
リボンやお花などのワンポイントが入っていても問題ありません。
ただし、オープントゥやバックストラップは避けてください。

 

エナメルやアニマル柄、スパンコールが付いているのは華美なので基本的にはNGです。
またノーヒールやピンヒールもママスーツには合いません。
足元はすっきり綺麗に見えるよう、ストッキングを着用してください。
素足はNG、また黒などの厚手のタイツも合いません。

 

卒園・入学式のママファッションは、TPOにあわせ、人に好印象を与える装いを心がければ間違いはありません。
あとは素敵なママの笑顔で、お子さんの門出を御祝いしてあげてくださいね!」

 

どうすればいいか迷っていたママも、卒園・入園式のご自身のスタイリングが見えてきたのではないでしょうか?
吉田さん、ありがとうございました!

 
 


●関連記事 式典でのママの装い


《式典でのママの装い3》バッグやパンプスもぬかりなく準備!


《式典でのママの装い1》どうする? 卒園・入学式のママスーツ

 

【入学準備】

mama3
 

卒園・入学シーズンがいよいよ間近に迫ってきましたね。子どもにとって節目となる大切なイベントではママもTPOに合わせた装いをして、大切な式に花を添えたいもの。だけど、どんなファッションをすればいいのか、悩みは尽きませんよね。
 

 

そこで、卒園・入学式でのママのファッションマナーについてイメージコンサルタントの吉田美奈子さんにお話をうかがいました。
 
第1回の今回は「卒園・入園式 ママファッションのポイント」です。
 

 

卒園式、入学式とたて続けにビッグイベントが続くため、その装いに悩むママも多いようですが?

 

吉田 「子どもが主役の卒園・入園式といっても、やはりママも素敵にスタイリングして式に参加したいですよね。
写真に収まる機会も多いため、いい思い出として残せるようにしっかり準備しましょう。

 

卒園式、入学式とも普段着やカジュアルすぎる服装はNGです。
『準礼装』『略礼装』と呼ばれるフォーマルスタイルで式に臨みましょう。
ただ、地域差や園・校風によっても両親の服装についてはさまざまです。
『式はブラックフォーマル』と足並みを揃える地域もありますので、事前に周囲や先輩ママにリサーチしておくと安心ですね」

 

卒園・入学式でのママファッションは、どのようなことを心がければいいのでしょうか?

 

吉田 「式典に参加するママのスーツのデザインに決まりはありませんが、華美すぎず、流行に左右されないベーシックなデザインのものを選べば、今後の発表会や同窓会でも使えるのでおすすめです。
フォーマルといってもスカートはロング丈ではなく、ひざ丈の長さを選びましょう。
パンツスタイルでも問題ありませんが、かっこよくなりすぎない、ママらしい柔らな印象を目指したいですね。

 

また、肌の露出は控えるのはもちろん、スパンコールやラメなどキラキラしすぎるものを避けるのがマナーです。
卒園式にはウール素材はOKですが、入学式にはウール・ビロード・ベッチン素材は避けましょう」

 

卒園式でのおすすめの装いはありますか?

 

吉田 「卒園式はお祝いの席であると同時に、共に遊んだ仲間との別れ、そして、お世話になった先生への感謝の気持ちを表す場です。
落ち着いた色合いで、厳かな装いを心がけましょう。

 

スーツ・ワンピースのおすすめカラーは、ベーシックなダークカラーで濃紺、グレー、黒などがおすすめ。
インナーにフリルブラウスや光沢のあるキャミソールを合わせると、地味になりすぎません」
mama2.php

 

では、入学式のおすすめファッションを教えてください。

 

吉田 「入学式は春まっさかりの4月に行われ、新しい門出を祝い、
新しいお友達や先生との出会いの場ですから、ママも華やかで、爽やかな印象のファッションがぴったりですね。
とはいえ、『華やか』と『派手』は違いますので、あくまでも清楚な装いを心がけましょう。

 

スーツ・ワンピースのおすすめカラーは、ベージュ、アイボリーなどホワイト系のほか、濃紺やグレーもベーシックで間違いがありません。
ピンクを選ぶ場合はかわいらしくなりすぎないよう、グレイッシュピンク、ベージュピンクなど落ち着いた色合いをセレクトするといいですね」

 

mama1.php

 

なるほど、少し分かってきました!
次回は、卒園・入学式でのママスーツの着回し術についてお聞きします。

 


●関連記事 式典でのママの装い

 

《式典でのママの装い1》どうする? 卒園・入学式のママスーツ

 

 

 毎週木曜にメルマガ発信中!

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

 

 

快適生活ブロガーさよさんの子どももできる収納術

3609_img_01

 
1年生になったら、子どもには自分で使った学用品を片づけ、決まった場所に収納する習慣を身に付けてほしいものです。それには、どうすればいいのでしょう?
 
そこで、目からウロコの整理・収納アイディアが話題の人気ブログ「ちいさいおうち」管理人・さよさんに、アドバイスをいただきました。
さよさんは20坪弱の小さなお宅に住み始めたことをきっかけに、心地よく暮らすための整理・収納法を研究、整理収納アドバイザーの資格を取得。現在、ご自身のメソッドを伝えるレッスンを開講しています。
また、幼稚園の先生として、たくさんの子どもを指導してきた経験もおもちです。



子どもに使ったものは片づけるようにさせたいのですが、どうしたらいいでしょう?
 

さよ 「わが家には中学生と高校生の娘がいるのですが、幼い頃から『何かする前に、片づけてリセット』ということをさせていました。
 
たとえば『寝る前に、おもちゃを片づけてリセット』などです。
そうやって、何かする前に片づけるきっかけを与えていたら、自分で片づける習慣が身に付いたんです。

小学1年生のお子さんなら、学用品の収納ボックスを用意し、『宿題をしたら、そこに片づけてリセット』ということから始めてみてはいかがでしょうか。
 
1年生は学用品がまだ少ないので、ボックスを置くスペースはホームセンターなどで買える、カラーボックス1段分ほど(幅40㎝×高さ30㎝×奥行30㎝ほど)の大きさがあればOK。
本棚の一角などでもかまいません。

その中に、いくつか異なるサイズの収納ボックスを置きましょう。
たとえば、以下のようなものを用意します。
 
: カラーボックスのスペースの約半分の幅・同等の高さのボックス 1個
: カラーボックスのスペースの約半分の幅・高さのボックス 2個

子どもがすすんで片づけるには、ボックスを持ち運びしやすいことが大切なので、プラスチックやポリプロピレン製の軽いものがおすすめです。
そして、次のように組み合わせます。

 
1 A を棚の片側に寄せる。
2 空いたスペースに、 B を上下に重ねて入れる。
3609_img_02
ボックスの組み合わせ例
 
Aには、
●教科書、ドリル類
●ノート類
を立てて入れましょう。 

入れ方のコツは、
『教科書ごと』『ノートごと』などアイテムごとにまとめるのではなく、『教科ごと』にまとめて入れること
大きさはバラバラでいいので、『算数の教科書、計算ドリル、ノート』『国語の教科書、漢字ドリル、ノート』など、教科に関係するものをひとまとめにして入れます。
こうすることで、忘れ物を防ぐことができますよ。
3609_img_03
 
 
そして、Bにはこまごまとしたものを、使用頻度別に入れます。
●上段:ペン類、定規など、よく使うもの
●下段:ハーモニカなど、ときどき使うもの
3609_img_04
 
この程度のシンプルな分類であれば、1年生でも上手に片づけができます」
 
 
このような収納ボックスなら、簡単に用意することができますね!

次回は収納ボックスを使って、子どもに片づける「習慣」をつけるためのコツを教えて頂きます。

 


●快適生活ブロガーさよさん「片づけレッスン」


第1回 子どももできる収納術


 


●「子どもの片付け」関連記事



★子どもが悩みを相談しやすくなる親子関係のつくり方

3430_img_01

 

「ママノート」では、「子どもをいじめから守る」をテーマに、いじめのサインや、いじめに気づいたときの対処法などを取り上げてきました。

 

今回は、子どもがいじめを受けた場合でも、親に相談しやすくするための「親子関係のつくり方」を、教育評論家、NPO法人「ジェントルハートプロジェクト」理事の武田さち子さんにうかがいます。

 

 

★テレビでいじめのニュースを見たときは……

 

武田 「テレビで『いじめ自殺』のニュースを親子で見ているとき、どんな会話をしていますか?

『自殺するなんて弱い子のすることだ』『命を粗末にするなんて』などと、いじめられた被害者を責めるような言葉を口に出していないでしょうか。子どもはそれを聞いて、自分がいじめられたら責められるのではないかと思うかもしれません。

 

また、『お父さんも子どものころいじめられたけど、ガツンと一発やり返したらいじめられなくなった』と成功体験のように子どもに話したり、男の子の場合は『男のくせに弱音を吐くな』と言われたりすると弱音を吐けなくなります。

 

いじめのニュースを親子で見たときは、『もしも○○(子どもの名前)がいじめられたら、どんなことをしても守り抜くよ』『あなたの味方だよ』と親は子どもの味方になるという思いを伝え、『どんなにつらいことがあっても、お父さんやお母さんに打ち明けてほしい』と言ってください。そして、『いじめは人の心や体を深く傷つける、絶対にしてはいけないことだ』と伝えてください。

 

そして、子どもが本音や弱音を吐きやすいようにしてあげることも大切です。
親の過度な期待を背負わされている子、叱られることが多い子は、よい子でいなければ親に愛されないと感じるため、自分の弱さを親に見せられず、いざというときも相談できません。

 

『完璧じゃなくてもいい、弱い部分があってもいい』ということを伝えるために、親の過去の失敗談やうまくいかなかったこと、つらかったことを子どもに話してもいいと思います。そして、悩んだとき、人に相談することで心が救われたということも伝えてください。子どもは『弱さがあってもいいだ』『相談すればいいんだ』と感じ、悩みを相談しやすくなります」

 

 

★子どもの友だちがいじめられていることを相談されたときは……

 

武田 「子どもから『友だちの○○ちゃんがいじめられているんだ』と言われたとき、何と反応しますか? 『○○ちゃんなら、いじめられてもしょうがないよね』などと、言っていないでしょうか。子どもは、大人の反応を見るために、自分がいじめられていても、他人に置き換えていうことがあります。このような反応を見れば、自分がいじめられたときに言い出せなくなってしまいます。
こんなときこそ、いじめはいけないことだと伝え、『○○ちゃんのために何ができるかな?』と、子どもと一緒に考えてください」

 

 

★もしも、わが子がいじめをしたときは……

 

武田 「もしも子どもがいじめをした場合、大人は頭ごなしに叱ったり、謝らせるだけですませたりすることがあります。しかし、これでは問題は解決されていません。

 

まずは、“どういう気持ちがあっていじめをしたのか”を子どもに聞き、心の中にストレスを抱えていないか、親子で考えなければいけないのです。

 

『何かしたからむかつくの?』『つねにむかついているの?』『何かつらいことがあるの?』と考え、子どものストレスを吐き出させます。このストレスを出すというプロセスがないと、いじめられた相手の気持ちを考え、心から反省することなどできません。

 

そして、気持ちはしっかりと受け止めたうえで、やった行為の間違いはきちんと正してください。これは、いじめの仕返しとして暴力をふるってしまった場合も同じです」
 

日頃から親子で本音を言い合える関係をつくることが、とても大切なだとわかりました。いじめをなくしていくために、子どもの“思いやりのある優しい気持ち”を育んでいきたいと思います。武田さん、ありがとうございました。

 


前回までの記事はこちら

いじめから子どもを守るために親ができること

「いじめ」はわが子にも起こると考えていますか?

子どもの「いじめのサイン」を見逃さないで!

子どもの「いじめ」に気づいたらどうすればいい?

 

 

 

 

 毎週木曜にメルマガ発信中!

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

 

旬の食材で子どもごはん【スナップえんどう】

3551_img_01

今回は、栄養士の森野恵子先生に、旬の「スナップえんどう」を使った、ビタミンたっぷりの『スナップえんどうのヘルシーレンジサラダ』レシピをご紹介いただきました。

 

桜えびマヨソースをつけていただきます!

「スナップえんどうのヘルシーレンジサラダ」

 

【材料】(4人分)

 スナップえんどう…60g(8本ほど)

 新じゃがいも…4個

 新にんじん…1本

 (桜えびマヨソース)

 桜えび(乾燥)…大さじ2(6g)

 マヨネーズ…大さじ1

 ヨーグルト(無糖)…大さじ2

 白みそ…大さじ2

 

【作り方】
1 スナップえんどうはすじを取って半分に切る。じゃがいも、にんじんは皮をむいてひと口大に切る。

2 耐熱皿にじゃがいも、にんじんを並べてラップをかけ、電子レンジ(500W)で3分加熱する。
電子レンジから耐熱皿を取り出し、じゃがいも、にんじんをよけるように皿の中央スペースを空け、そこにスナップえんどうをのせる。
ラップをかけて電子レンジでさらに2分加熱し、ラップをかけたまま余熱で5分ほどおく。

3 桜えびはすり鉢に入れてすりおろし、その他のマヨソースの材料と混ぜ合わせる。

4 2 を器に盛り、 3 をかけていただく。

(137kcal)

 


 

《森野先生の食育POINT》

 

「スナップえんどう」は、さやと豆が両方食べられる甘みの多い野菜。食感もパリッとしているので、豆類が苦手なお子さんでも食べやすいはずです。

 

調理をするとき、お子さんにすじ取りのお手伝いをしてもらうのもいいですね。

 

さやを空けて、豆がいくつ入っているか親子で一緒に数えると、子どもが喜びますよ。

 

「スナップえんどうのヘルシーレンジサラダ」は、春野菜の素材の味をシンプルにいただけるおかずです。マヨネーズにヨーグルトをプラスしてカロリーをオフ。桜えび、白みそと一緒に混ぜれば、子どもも野菜がパクパク食べられるコクのあるソースができ上がります。

 

3551_img_02


 

《食材メモ》

 

スナップえんどう

3551_img_03

●栄養データ

 

成長に欠かせない必須アミノ酸のリジンが豊富。
疲労回復によいビタミンB1やカゼを予防するビタミンC、皮膚の粘膜を健康に保つβ-カロテン、利尿作用のあるカリウムも含みます。

 

●おいしい「スナップえんどう」の見分け方

 

・しっかりとハリがある

・かすれて白っぽくなっていない

・へたがみずみずしい

 

●おいしさをキープする冷凍方法

 

塩少量を入れた熱湯でサッとゆでて冷凍する

 

3551_img_04

鍋に熱湯を沸かし、塩少量を入れてサッと(30秒程度)かためにゆで、粗熱をとる。
重ならないように1回に使う分量ずつラップに包み、冷凍用保存袋に入れて冷凍する。
保存期間の目安は1か月。

 

3551_img_05

撮影/勝倉崚太

おもちゃの片づけをしない子どもに何と言う?

3342_img_01  
 

教育評論家 親野智可等
「子どもにひと言 ママクイズ」17




Q
おもちゃの片づけをしない子どもに何と言いますか?




下のA・B・Cの声かけの中で、あなたが選ぶとしたら……



A
「早く片づけなきゃダメでしょ!」


B
「片づけると気持ちがいいよ」


C
「お母さんと片づけしようね」


 

3342_img_02


 

【クイズの答え】


 

Aを選んだあなたは……
 「否定タイプ」


「ダメでしょ!」という言葉を使っていると、子どもは自分に自信を持てなくなるので×
特に、「あなたはダメな子ね」という人格否定の言葉は絶対に使わないでください。
否定的な言い方は、子どもの心を傷つけます。

 

 

Bを選んだあなたは……
 「肯定タイプ」


「片づけると気持ちがいいよ、スッキリするよ」という声かけは、子どもにプラスイメージを与えるので◎。
「さぁ、片づけよう」と単純指示系の声かけするのもよいでしょう。

 


 

Cを選んだあなたは……
 「協調タイプ」


親子で一緒に片づけをしながら、上手な片づけ方を教えてあげるのは◎。
子どもができるようになってきたら、様子を見ながら少しずつ手を離していくといいでしょう。

とはいっても、なかなかうまくならない子もいますので、なが~い目で見てあげましょう。
そういう場合は、親子で一緒に片づける時間を貴重なふれ合いの時間と考えて楽しみましょう。

 

イラスト/コダイラヒロミ

 


●「子どもの片付け」関連記事



 


●快適生活ブロガーさよさん「片づけレッスン」



★子どもの「いじめ」に気づいたらどうすればいい?

3423_img_01

前回は、「家庭で示す、子どものいじめのサイン」をお伝えしました。

 

今回は、「もしかして、子どもがいじめられているかもしれない」と気づいたときにどうすればいいのか、教育評論家、NPO法人「ジェントルハートプロジェクト」理事武田さち子さんにお話をうかがいます。

 

 

★子どもを責めるのは×。冷静になり、共感的に会話をする

 

武田 「子どもから『学校でいじめられている』と相談された場合、多くの親がショックを受けます。しかし、できるだけ冷静になり『あなたの味方だよ』と共感的に受け止めることが大切です。『つらかったね』『勇気を出して打ち明けてくれたね。ありがとう』と寄り添う言葉、感謝の言葉を伝えてください。

 

つい感情的になって、『なんでもっと早く言わないの!』『信じられない!』などと言ってはいけません。子どもは責められた、疑われたと感じ、打ち明けたことを後悔するかもしれません。また、取り乱して泣いたりすると、子どもは『親を傷つけてしまった。失敗した』と感じます。

 

また、『そんなことぐらいで』と言うのもNGです。ひどいいじめを受けていても、直近にあった言いやすいことだけを言って大人の反応をうかがう場合もあり、実は大きな問題が隠れていることもあります。

 

また、小さな子どもの場合、状況を言葉でうまく説明できない場合があります。同じ話を繰り返し言うこともありますが、『それは前にも聞いたよ』と言わず、繰り返し話させます。このことで、別のことを思い出せることもあります」

 

 

★リラックスしている状態で子どもと会話する

 

武田 「子どもが話すのを嫌がっているときは、無理に聞こうとしないでください。
例えば、子どもの見たいテレビ番組があるときに、きちんと向き合って話せるはずがありません。子どもから話を聞くときは、リラックスしている状態で、周りに兄弟姉妹がいない環境がいいと思います。お風呂に入っているときもいいですね。

 

そのとき、『いじめられていない?』と直接的に聞かず、『今日は学校でどんなことがあった?』『最近、誰と遊んだの?』『どんなことして遊んだの?』と普段の会話から引き出していきます」

 

 

★いじめの事実がわかったとしても、感情的に行動しない

 

武田 「子どもからいじめの事実を聞かされたら、『どうしてほしい?』『お母さんから先生に電話をしてみる? それとも自分で言ってみる?』などと、子どもがどうしたいのかを聞いたうえで、解決方法を考えていきます。
決して、感情的になって、いじめた相手の家にどなりこんではいけません。チクった(告げ口した)と言われて報復されるのは子どもなので、慎重になってください。

 

ただし、担任の先生には、いじめがあったことを伝えてください。担任がいじめの情報を知っておかないと、何かあったときに対処ができません。このとき、感情を押さえて冷静になり“一緒に解決していきましょう”という姿勢で相談をしてください。

 

そして、『不用意に子どもたちに話さないでください。子どもも心配しています』と念押ししましょう。『親御さん側で話し合ってください』と言われることもあるかもしれませんが、学校で起きていることであれば、必ず学校に関与してもらうことが大切です」

 

 

★「いじめられた」という事実がわかる証拠をそろえる

 

武田 「担任の先生にいじめがあることを伝えたら、『証拠がないのに、人権侵害ですよ』などと言われ、まるでモンスターペアレント扱いされてしまったというケースもありました。

 

教師を動かすためには、『いじめがあった』という証拠を見せる必要があります。
例えば、メモ(日記や手帳、時系列にした一覧表。日時、場所、関係した人物の名前、友だちの証言)、手紙類、壊されたもの、落書きされたものなどです。
また、日記、メモなどは紛失を避けるため、コピーをとってから渡すようにしてください」

 

 

★「子どもが学校に行きたくない」と言ったとき

 

武田 「子どもが『学校に行きたくない』と言っても、無理やり行かせようをする親がいます。また、いじめられるので学校に行きたがらないと教師に相談しても、『子どもに休みぐせがついてしまう』、『成績が落ちる』と説得されて学校に来させようとすることもあります。

 

理由がわからなかったとしても『学校に行きたくない』と言い出すということは、子どもは安心できる場所を求めているということなので、休ませてください。
もしも、いじめを受けている場合は、心や体が深く傷つけられているのです。命を危険にさらしてまで、学校に行く必要があるでしょうか。子どもの心や命を守るために、『いじめから逃げる』のは大切なことです。

 

親は何があっても自分の味方をしてくれると、子どもに信じさせてあげてください」

 

親は子どもの思い、苦しみを共感的に受け止め、冷静に行動していく必要があるのですね。

 

次回は、もしも子どもがいじめを受けたときに、親に相談できるようにするための「親子関係のつくり方」をお伝えします。

 


他記事はこちら

いじめから子どもを守るために親ができること

「いじめ」はわが子にも起こると考えていますか?

 

 

 

 毎週木曜にメルマガ発信中!

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

 

内藤みか 連載コラム「6歳からの才能育て」11回

3525_img_01

 

みなさんこんにちは。

 

私は今年も息子のためにチョコレートを選んできました。ミニカーの形をしたチョコレートで、なかなか凝っています。喜んでくれるといいんですが……。

 

息子はもう高校2年。

小学1年の時よりずっと背も伸び、声変わりもしてすっかり大人になってしまいました。

 

しかしこの息子、まるでモテません。

私のチョコが息子の唯一のチョコになるかもしれないので、どんなチョコレートをあげようか毎年迷います。そして私がここがいい、と結論を出したのは、実はオモチャ売り場もしくはキャラクターグッズショップでした。今年のミニカーチョコもそこで見つけました。

 

これらは、バレンタインの時だけ、限定チョコを売り出すことが多いのです。子どもの大好きなキャラクターやオモチャがチョコレート型になっていたら、それだけでとても胸が躍りますよね!

 

でも息子は子どもの頃からあまりチョコレートが好きではないので、あげてもあまり喜んだ顔はみせてはくれません。特に中学生に入ってからは、チョコを差し出しても苦虫をかみつぶしたような顔をするようになっちゃって……。

 

小学校の時には、それほど差がなかった男友達とのチョコの差が、中学に上がると、くっきりと出来てくるんです。モテる子はチョコを何個ももらうし、モテないうちの息子は0個だったりするわけで。


 

息子を持つ母親の使命として、私は毎年必ずチョコはあげています。さすがにゼロは気の毒だと思いますし。小学1年の頃には、サッカーボール模様の包み紙にくるまれた球形のチョコがいくつも詰まっているセットをあげました。当時息子はサッカーが好きだったんです。だからちいちゃなサッカーボールみたいに見えるこのチョコを選んだのですが……。

 

「ふうん」

 

息子はそう言っただけでした。彼はあまりチョコが好きではないので、結局私と娘でほとんど食べてしまったんです。

 


こんな息子、一番モテたのは、小学1年生の時だったと思います。隣の席の女の子などが、息子にチョコをくれましたもん。小学校の時って、隣の席の男の子にとりあえずチョコをあげようという気持ちになるものなのかもしれません。


もしかしたらみなさんのお子様も、1年生の時からバレンタインチョコをあげたりもらったり、なんてことがあるかもしれません。大きくなるとバレンタインの話を何もしなくなるので、低学年の今のうちが、一緒に楽しむチャンスなんですよ。


 

娘が1年生の時は、クラスの男の子ではなく、習いごとの先生にあげるんだと、スーパーのチョコ売り場で真剣に品物を選んでいました。習いごとの先生は50代くらいでした。あの時は、同い年の子にあげないの? と不思議だったのですが、娘は今でも笑点に出てくる高齢の落語家さんがたが大好きです。小さい時の男性の好みは、ある程度大人になっても変わらないのかもしれませんね。

 

女の子の場合、一緒にチョコを作るという楽しみもありますよね。我が家でもティラミスを作りました。レシピを見ながら真剣にチーズを器に入れたり、ココアパウダーをかけたり、楽しく作れましたよ。


 

こうやって書くと、男の子の親と女の子の親では、バレンタインに感じる気持ちはそれぞれ違うものなのかもしれませんね。私はこのイベントが大好きです。人を好きになるというあたたかな気持ちや、期待していたのにあの娘からチョコをもらえなかったという悲しい思いなど、このイベントにはたくさんのエピソードが詰まっています。

 

外で身体を動かす時には味わえない、情緒豊かな時間。感情の多彩な揺れがバレンタインには詰まっています。大切にしたいイベントだと思います。相手があるイベントなので、コミュニケーション能力も必要なんでしょうね。

 

さあ、息子は今年は誰かからチョコレートが……もらえますように!

小1算数のつまずきポイントは、くり上がりの足し算

0599_img_01

 

前回まで、花まる学習会代表・高濱正伸先生に、国語でつまずきやすい「漢字」の勉強法をお聞きしました。

今回からは、算数をスムーズに学んでいくコツを教えていただきます。

 

 

小学1年生の算数の学習内容では、何につまずきやすいのでしょうか?

 

高濱 「『くり上がり』のある足し算ですね。

大人がいくら『まず最初に10を作ってから、1の位の数を求める』と教えても、なかなか理解できないケースがよく見られます。

 

計算力を身に付けるには、まず具体的な物を数える『カウンティング』の練習を積んで、数の感覚をつかむことが大切です。
 

数の感覚を身に付けることで、『この数はおよそどれくらいか』『この数はこの数より多いか少ないか』ということが直感的にわかるようになります。

これは計算だけでなく、算数のすべての分野の基礎になるんですよ。

 

『国際数学オリンピック』で金メダルをとった人が、幼少時代は何でも数えるのが好きだった、と話していたこともありました。

 

 

カウンティングの力を鍛えるために、下図のような、いくつかの部屋に分かれた点を数えてみるのもいいでしょう。

単純に数えるだけという作業を求めていますが、どれだけ正確に、速く答えを出せるかというトレーニングにもなります。

 
0599_img_02

 

生活の中でも『あそこに何人いる?』などと子どもに声をかけて、カウンティングの経験が積めるように導きましょう。

また、『6個のお菓子を、3人がケンカをしないように分けるにはどうすればいい?』

といったカウンティングは、割り算や分数計算の感覚を磨くのにも役立ちます」

 

数というものを知ることが、計算力を高める第一歩なのですね。

次回は、子どもに意欲的に計算練習に取り組ませるコツを教えていただきます。

 

●「こくご、さんすう」関連記事

数字を学ぶ前に身につけたい“対応”

算数の基礎が身につく数遊び

算数が好きになる、数の数え方

楽しく勉強できる「間違い探し」のすすめ

文字・数の基礎が身につくドリル

 

☆[入学準備]和式トイレの練習をさせましょう

 

toire.php

 

お子さんが入学する小学校を見学に行った際、トイレの中まで確認しましたか?
というのも、小学校に入学した子どもたちは自宅とは違うトイレ環境に戸惑うことがあるからです。

 

●和式トイレが苦手・・・26%

 

小林製薬株式会社が小学生300人に調査したところ、「小学校のトイレは和式か、洋式か?」という質問に、
 ・全部和式 26%
 ・ほとんどが和式で一部洋式 52%
と答えています。
現在でも、小学校のトイレは洋式よりも和式トイレが多いことがうかがえます。
そして、小学生300人中74%の子どもが「学校でうんちをすることに抵抗がある」と答えています。
その理由として、「和式トイレが苦手だから」という子どもが26%いるそうです。
(小林製薬調べ)

 

●和式トイレの使い方を教えてあげましょう

 

自宅や園で洋式トイレにしか接してこなかった子は、和式トイレの使い方を知りません。

 

小学校で初めて和式トイレを使うことになり、うんちやおしっこが便器からはみ出してしまったり、洋服を汚してしまったりと失敗してしまう子どもも多いのです。

 

小学校でトイレを失敗して、苦手意識を持たないように、お子さんに和式トイレの使い方をお父さん、お母さんが教えてあげましょう。

 

和式トイレの練習については、教育評論家 親野智可等先生の「学校のトイレに行けるかな?」の記事も参考にしてください。
 
 
●ポイントは・・・しゃがむ向きと位置
 
“金隠し” の方向につま先がくるように便器をまたいで、真ん中から前寄りに足を置くようにします。
子どもは、少し後ろの方でまたがってしまうようです。
どのあたりの位置に足を置いたらよいのか足を置く位置を確認してあげましょう。

 

 
●トイレを使った後のマナーも一緒に教えましょう
 
また、最近は、自動洗浄トイレや自動で照明がつくトイレのご家庭があるため、トイレを使った後、流さない子や電気を消さない子がいるという話を聞きます。

 

トイレを使った後は、きちんと流して、手を洗って、電気を消すというマナーの面も入学前のこの時期、確認するようにしましょう。
 

 関連記事はこちら

友チョコにぴったりなチョコのレシピ&ラッピング

3478_img_01

 

今年のバレンタインは普段仲良しのお友達に「友チョコ」をプレゼントするのはいかがでしょう。
 

お金をかけずに可愛く見せるチョコレートレシピ、ラッピングのコツやアイディアが満載のバレンタインレシピ本「友チョコ&ラッピングベストセレクション」(学研教育出版)。

手作りチョコのアンケート調査を行い、これまで出版してきた「友チョコ&ラッピング」の中から人気の高かったものだけを集めています。

今回は「友チョコ&ラッピングベストセレクション」からお子さんと一緒に作れる楽しいレシピとラッピングアイデアをご紹介します。


 

キラキラカラフルなデコレーションチョコ

「おしゃれなスプーンチョコ」


 

【材料】(10個分)



 スイートチョコレート   150g

 アラザン、トッピングシュガーなど 適量

 プラスチックスプーン   適量

 (写真のような色つきのスプーンは、スーパーマーケットや100円ショップなどで販売されています)

 


【作り方】



1. チョコを刻みます。包丁を縦→横に入れて、細かくしていきます。

 

3478_img_02

 


2. 60℃程度のお湯を用意し、刻んだチョコレートが入ったボウルをのせ、お湯が入らないようにゴムベラで混ぜながらとかします。チョコレートがなめらかになるまで大きくかき混ぜます。

 

3478_img_03

 


3. 混ぜながら、チョコレートを40℃~45℃にします。

 

3478_img_04

 


4. ボウルを冷水につけて混ぜながら、27℃~29℃まで温度を下げます。

 

5. 再びお湯につけて混ぜながら、30~32℃にします。

(32℃以上になったら 3 からやり直します。35 の工程を、「テンパリング」といいます)

 

6. バットの端にスプーンの柄の部分を置き、スプーンが水平になるように並べます。

 

3478_img_05

 


7. 口金のないしぼり袋にチョコを入れ、スプーンにしぼり出します。

 

3478_img_06

 


8. チョコがかたまらないうちに、アラザン、トッピングシュガーなどをのせ、冷蔵庫で15分くらい冷やしかためてできあがり。

 

3478_img_07

 


※とかしたチョコレートで、お子さんがやけどをしないよう注意してください。


 

テンパリングは少し手がかかりますが、なめらかでつやのあるチョコを作るために必要です!


チョコレートができたら、次はラッピング。


 

シールを貼ってかわいさアップ!

スプーンチョコ ラッピング


 

【使用アイテム】



 透明なシート
 リボン
 シール


【ラッピング方法】
 

1. スプーンの大きさに合わせて透明なシートを切ってかぶせます。

 

3478_img_08

 


2. シートをしぼり、リボンを巻いてちょう結びにします。

 

3478_img_09

 


3. 柄の部分にバランスよくシールを貼ります。

 

3478_img_10

 


 

トッピングとラッピングで、にぎやかな友チョコのできあがり!
 

気軽にプレゼントするのにぴったりです。
お子さんと、楽しみながら作ってみてくださいね。


 

お菓子制作/谷田部道子 ラッピング制作/松本桂子

人気料理ブロガーみるまゆさんのバレンタインおやつ

3494_img_01


育ち盛りの子どものおやつには、素材の味を大切にした、体にやさしいおやつを作ってあげたいですね。


人気料理ブロガーさんのレシピ連載、2月にご登場いただくのは『おだんごカフェ@体に優しいナチュラルレシピ』みるまゆさんです。
みるまゆさんは、10歳の男の子、8歳の女の子の2人のお子さんを持つママ。家族の健康を気づかった、自然派の体にやさしい料理のレシピをブログで紹介されています。


みるまゆさんが、体に優しい素材として注目しているのが「米粉」なのだそう。



みるまゆ 「米粉とは、その名の通り、私たちの主食であるお米を粉末にしたものです。

主に和菓子の材料として使われていましたが、最近ではパン、ケーキ、焼き菓子など幅広く使われるようになりました。
昔ながらの和菓子はもちろん、米粉を使ったケーキや蒸しパンは、ふんわりしながら米粉ならではのもっちり感を味わえます。


また、ほのかなお米の風味が感じられて、どこか懐かしいような、ホッするおいしさを楽しめるんですよ。

今回は、バレンタインにおすすめの米粉を使ったおやつ『生チョコ風おからと米粉のもちもちショコラ』のレシピをご紹介します」
 



もちもち食感のヘルシーな安心おやつ
「生チョコ風おからと米粉のもちもちショコラ」


【材料】(15㎝角の型1つ分)
 おから…100g
 もち粉(または上新粉)…90g
 ココアパウダー…10g
 てんさい糖…20g
 塩…少量
 水…1/2カップ


 オレンジピール…30g
 仕上げ用のココアパウダー…適量




【作り方】
1 ボウルにおから、もち粉、ココアパウダー、てんさい糖、塩、水をよく混ぜ合わせてから、オレンジピールを加えて混ぜる。


2 型に 1 を平らに流し入れ、20分ほど蒸し器で蒸す。


3 冷めたら両面にココアパウダーをまぶし、食べやすい大きさに切る。


※取り出しやすいよう、ケーキを焼くときのように型にベーキングシートを敷くのがおすすめ。もち粉と上新粉を混ぜて作ってもおいしくいただけます。
 



《みるまゆさんのおすすめPOINT》


みるまゆ 「見た目は生チョコのようですが、おからと米粉で作るヘルシーなチョコ風スイーツです。

チョコは使わずココアを使用しているので小さなお子さんも安心して食べられますが、仕上げのココアは控えめがいいと思います。

もち粉を使うと、もちもち感が強くのびのある仕上がりに。上新粉を使うと、のびは少なく弾力のある仕上がりになります。両方の粉を半々ずつ、もしくはお好みの割合で作るのもおすすめです。ぜひ、作ってみてくださいね!」

[入学準備]和式トイレの練習をさせましょう

 

【入学準備】

 

お子さんが入学する小学校を見学に行った際、トイレの中まで確認しましたか?
というのも、小学校に入学した子どもたちは自宅とは違うトイレ環境に戸惑うことがあるからです。

 

●和式トイレが苦手・・・26%

 

小林製薬株式会社が小学生300人に調査したところ、「小学校のトイレは和式か、洋式か?」という質問に、
 ・全部和式 26%
 ・ほとんどが和式で一部洋式 52%
と答えています。
現在でも、小学校のトイレは洋式よりも和式トイレが多いことがうかがえます。

 

そして、小学生300人中74%の子どもが「学校でうんちをすることに抵抗がある」と答えています。
その理由として、「和式トイレが苦手だから」という子どもが26%いるそうです。
(小林製薬調べ)

 

●和式トイレの使い方を教えてあげましょう自宅や園で洋式トイレにしか接してこなかった子は、和式トイレの使い方を知りません。

小学校で初めて和式トイレを使うことになり、うんちやおしっこが便器からはみ出してしまったり、洋服を汚してしまったりと失敗してしまう子どもも多いのです。

 

小学校でトイレを失敗して、苦手意識を持たないように、お子さんに和式トイレの使い方をお父さん、お母さんが教えてあげましょう。

 

和式トイレの練習については、教育評論家 親野智可等先生の「学校のトイレに行けるかな?」の記事も参考にしてください。

 

●ポイントは・・・しゃがむ向きと位置

 

“金隠し” の方向につま先がくるように便器をまたいで、真ん中から前寄りに足を置くようにします。
子どもは、少し後ろの方でまたがってしまうようです。
どのあたりの位置に足を置いたらよいのか足を置く位置を確認してあげましょう。

 

●トイレを使った後のマナーも一緒に教えましょう

 

また、最近は、自動洗浄トイレや自動で照明がつくトイレのご家庭があるため、トイレを使った後、流さない子や電気を消さない子がいるという話を聞きます。
トイレを使った後は、きちんと流して、手を洗って、電気を消すというマナーの面も入学前のこの時期、確認するようにしましょう。

 

image.php

★子どもの「いじめのサイン」を見逃さないで!

3361_img_01

前回は、「いじめから子どもを守るためにできること」の第一歩として、“大人が「いじめ」に関する間違った先入観を捨てることが大切”ということをお伝えしました。

 

今回は「家庭で示す、子どものいじめのサイン」について、教育評論家、NPO法人「ジェントルハートプロジェクト」理事武田さち子さんにお話をうかがいます。

 

 

★小さな子どもの場合、いじめのサインは身体の不調に現れることもある

 

武田 「いじめを受けている子どもは、SOSのサインを出しています。それを大人が見逃さないことが大切です。

 

小さな子どもの場合、いじめのサインは体の不調などに現れることがあります。
子ども自身もなぜそうなるかわかっていないことが多いので、どんなときに症状が出るのかを本人に聞いて見守るようにします。

 

また、いじめる人を指して『怖い』と言わず、いじめを連想させるものを見て『怖い』と言うことがあります。何が怖いのか、どのように怖いのかを聞いてみましょう。

 

理由がわからないのに身体的な症状が強く出るときは、とにかく休ませ、落ち着いてからようやく話しはじめることができます。

 

 

下記は、子どもが家庭で示す「いじめ」のサインです。

 

【身体的な変化】
□ 腹痛、頭痛、吐き気、めまいなど体の不調を訴える
□ 食欲がなくなる、過食
□ 夜眠れない(不眠)、長時間眠る(子どもに多くみられる特徴。うつ状態が過眠につながる、眠りが浅いのでたくさん寝ても疲れがとれないなど)
□ 怖い夢をみる、夜中に驚いて飛び起きる
□ 朝起きられない
□ 疲れやすい
□ 脱毛症(頭髪だけでなく、眉毛やまつ毛が抜けることがある)
□ チック(急に目をまばたきさせる、口をゆがめるなど)、アトピーが出る
□ やせる、急に太る
□ 過呼吸
□ たびたびケガをする(理由を言わない、理由が不自然)

 

【服装の変化】
□ 臭いや清潔さ過剰に気にする
□ 服を破いてきたり、汚してきたり、濡らしてくる

 

【持ち物の変化】
□ 持ち物(文房具、教科書など)がよくなくなる、壊れている、汚れている
□ 持ち物に落書きがある(カバン、学校の机など)
□ お金がなくなる(貯金箱のお金、親兄弟、祖父母のお金がなくなる)
□ 大切にしていたゲームソフトがなくなる(貸した、いらなくなったから友だちにあげた、売ったと言う)

 

【言動の変化】
□ 言葉づかいが粗くなる、無口になる
□ 学校に行きたがらない
□ 休みの日でも外出したがらない
□ 学校や友だちの話をしなくなる
□ 親しかった友だちとのつき合いがなくなる
□ 集中力がなくなる
□ 授業参観を隠したがる

 

【周囲との関係】
□ 休みや放課後に遊ぶ友だちがいない
□ 休みや放課後も友だちに束縛されている
□ 誕生日会を開いても誰もこない

 

【感情の変化】
□ 元気がない
□ 表情がなくなる
□ 顔がこわばる
□ 笑顔がなくなる
□ 感情の起伏が激しくなる
□ 急に泣き出す、甘えてくる、怒りっぽくなる
□ 兄弟姉妹のケンカで手加減をしなくなる
□ 周囲の物音や音に敏感になる
□ 対人恐怖症になる

 

ただし、これらの様子が見られないからといって、いじめがないとは限りません。また、必ずしもいじめが原因でないこともあります」

 

チェック項目に当てはまるものがある、「いじめがあるかもしれない……」と少しでも気づいたら、子どもから話を聞きます。このとき、いくつかの注意ポイントがあると武田さんはおっしゃいます。

 

次回は、引き続き「いじめに気づいたときにどうすればいいのか」「子どもから話を聞くときの注意点」をお伝えします。

 


他記事はこちら

いじめから子どもを守るために親ができること

子どもが悩みを相談しやすくなる親子関係のつくり方

 

 

 

 毎週木曜にメルマガ発信中!

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

 

★いじめから子どもを守るために親ができること

3356_img_01

 

テレビや新聞で、「いじめ自殺」のニュースを聞くと、子どもを持つ親は胸を締めつけられる思いがします。そして、「うちの子は大丈夫かしら?」と心配する一方で、「まさか、うちの子は大丈夫だろう」と思うことも……。

 

「人の気持ちがわかる、優しい心を持って欲しい」と、親や教師も願っているはずです。それなのに、どうして「いじめ」は起こるのでしょうか。
なぜ、子どものSOSのサインを見逃してしまうのでしょうか。

 

「ママノート」では、5回にわたって「いじめから子どもを守るために、親ができること」をお伝えしていきます。

 

お話をうかがうのは、教育評論家、NPO法人「ジェントルハートプロジェクト」理事武田さち子さんです。武田さんは、いじめ問題の解決をめざすため、数多くのいじめの事例を調査し、講演や執筆にも取り組まれています。

 

取材のとき、最初に武田さんが教えてくださったのは“多くの大人が「いじめ」について間違った先入観を持っている”ということでした。

 

例えば、下記のチェックリストを見てください。もしも、1つでもチェックがつけば、子どものSOSのサインを見逃す可能性があるのです。

 

 

【いじめに関する間違った先入観】

 

□ 「うちの子は、いじめられるはずがない」

□ 「うちの子は、いじめるはずがない」

□ 「親子の信頼関係があるから、いじめられたら親に言ってくれるはずだ」

□ 「いじめられるほうにも原因があると思う」

□ 「いじめで自殺するのは弱い子だと思う」

 

これらがなぜ間違った先入観なのかを次回、武田さんに詳しくうかがいます。

 


他記事はこちら

子どもの「いじめのサイン」を見逃さないで!

子どもの「いじめ」に気づいたらどうすればいい?

子どもが悩みを相談しやすくなる親子関係のつくり方

 

 

 

 毎週木曜にメルマガ発信中!

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

 

★「いじめ」はわが子にも起こると考えていますか?

3358_img_01

 

前回の「いじめに関する間違った先入観」のチェックリストに、1つでもチェックがつけば、子どものSOSを見逃す可能性があると、教育評論家、NPO法人「ジェントルハートプロジェクト」理事武田さち子さんはおっしゃいます。

 

なぜ間違った先入観なのか、どのように考え、行動すればいいのかを武田さんに詳しくうかがいます。

 

 

★「いじめ」は、わが子にも起こり得ると考える

 

武田 「『まだ小学校低学年なのだから、いじめはないだろう』『うちの子がいじめられるはずがないだろう』と思う人もいるかもしれません。
しかし、民事訴訟にまで発展した『いじめ』の事例は、幼稚園からあり、いじめによる自殺は小学校3年生ぐらいからみられます。

 

小学校低学年までの場合は、力の強い子や乱暴な子が他の子に危害を加えたり、口達者な子が周りの子を先導して、ひとりの子を仲間はずれにしたりすることがあります。
そして、学年が上がるといじめはエスカレートしていきます。
いじめの芽は早く摘まないと、解決は難しくなるのです。

 

いじめは、どんな場所でも、誰にでも起こり得ます。そして、いじめられる側、いじめる側になり得ます。いじめは、心と身体を深く傷つけ、命さえ奪ってしまうこともある重要な問題です。いじめから子どもから守るために一番大切なのは、大人たちが『子どものSOSサイン』を見逃さないことなのです」

 

 

★子どもは、親には言えなくても気づいてくれることに期待している

 

武田 「子どもは、いじめを受けていることを大人に相談できないことがあります。
それは、親に心配をかけたくないという思いからや、“チクった(告げ口した)”ことが、いじめている側に知られ、いじめがエスカレートするのを恐れているからです。

 

しかし、子どもは自分からは言い出せなかったとしても、心の中では大人が気づいてくれることに期待しています。
これまでの事例をみていても、言わなくても大人が気づいてくれたことに勇気をもらって、多くの子どもたちがいじめを打ち明けているのです。

 

思春期の年ごろになると、なかなか親にいじめられていることを打ち明けないといわれていますが、小学校低学年のころは、比較的打ち明けてくれる時期といえます。
変化に気づいたら『何か困ったことがあった?』とお子さんに聞いてみてください。
そして、日頃から親子で本音を言い合える関係を築いていくことも大切です」

 

 

★いじめ問題は、いじめられた側の身になって考える

 

武田 「大人はよく『いじめられるほうにも原因がある』『公平な立場で』と言いますが、これは間違いです。いじめ問題を解決方法は、いじめられた被害者の身になって考え、実行しなければいけません。
たとえ、いじめた側が『いじめたつもりはなかった』と言っても、いじめられた側が精神的、肉体的な苦痛を感じていれば、それは『いじめ』なのです。
いじめることに何らかの理由をつけていたとしても、それは人の心や体を傷つけていいという理由にはなりません」

※文部科学省は、「いじめとは、当該児童生徒が一定の人間関係のある者から、心理的、物理的な攻撃を受けたことにより、精神的な苦痛を感じているもの」とし、「いじめに当たるか否かの判断は、表面的、形式的に行うことなく、いじめられた生徒児童の立場に立って行うものとする」と、いじめを定義しています(平成18年度調査より)。

 

 

★いじめで自殺をする子は、弱い子ではなく“優しい子”

 

武田 「いじめが原因で自殺した子どもたちの多くが、親思いの心の優しい子でした。いじめられた弱い自分を親が知ったら、悲しませてしまうのではないかと心配しました。優しい心を持っているから、受けた暴力を人に返さず、心がパンパンにふくらむまで抱え込み、つらい日々に耐えて命を絶ってしまったのだと思います。

 

いじめ自殺の報道を聞くと、『どうして親は気づかなかったのだろう』と思うこともあるかもしれません。しかし、多くの子が最後まで親に心配をかけないようにと平静を装ったり、笑っていたりしたといいます。

 

弱いのは、いじめる側です。心の弱さがあるから、いじめることでストレスを発散させているのです」

 

いじめから子どもを守るためには、まず大人がいじめに関する先入観を捨て、子どもたちの心と向き合っていかなければならないと感じました。

 

次回は、「子どものいじめのサイン」を具体的にうかがっていきます。

 


他記事はこちら

子どもの「いじめ」に気づいたらどうすればいい?

子どもが悩みを相談しやすくなる親子関係のつくり方

 

 

 

 毎週木曜にメルマガ発信中!

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

 

旬の食材で子どもごはん【いちご】

3348_img_01


今回は、栄養士森野恵子先生に、「いちご」を丸ごと使った和風おやつ『いちご大福』のレシピをご紹介いただきました。


電子レンジでチンしてできるから簡単!
「いちご大福」




【材料】(6個分)
 いちご…6個
 こしあん…120g
 白玉粉…100g
 砂糖…50g
 片栗粉…適量

(1個分 157kcal)



【作り方】
1 いちごはへたを取る。こしあんを6等分し、いちごのへたのほうから包むように、それぞれくっつける(下写真参照)。

3348_img_02
 

2 耐熱性のボウルに白玉粉と砂糖を入れて混ぜ合わせ、水3/4カップ(130~150ml)を少しずつ加え、ダマをつぶしながら混ぜる。液状になったら、ざるなどでこす。


3 2にラップをかけ、電子レンジ(500W)で2分加熱する。取り出してラップを外し、ゴムベラで手早くさっくりと混ぜる。ラップをかけ、さらに電子レンジで2分加熱する。


4 3をゴムベラで手早く全体を混ぜ、もち状にする。


5 片栗粉をバットに広げ、 4 をのせて片栗粉を全体にまぶして6等分する(もちが熱くなっているので注意しましょう)。


6 5を手のひらにとり、 1 をあんがついていないほうから包み、丸く形を整える。全部で6個作る。

 



《森野先生の食育POINT》


「いちご」には、ビタミンCが豊富に含まれます。皮をむく手間もなく、小さな子どもにも手でつまんで食べやすい果物なので、手軽にビタミンCをとることができます。


ただし、ビタミンCは水溶性のビタミンなので、一度にたくさん食べても余剰分は体外に排出されてしまいます。
朝、昼、夕の食後のデザートに3粒ずつ食べるなど、こまめに効率よくとるのがおすすめです。


今回するレシピは、甘酸っぱくジューシーないちごが丸ごと入った「いちご大福」です。
電子レンジで簡単にできるので、ぜひお子さんと一緒に作ってみてくださいね。

 



《食材メモ》 
 いちご

3348_img_03

●栄養データ
いちごには、ビタミンC、食物繊維、葉酸などが含まれています。ビタミンCは抗酸化作用があり、カルシウムや鉄分の吸収を助ける働きもあります。


●おいしい「いちご」の見分け方
・へたが緑色でみずみずしいもの
・種のツブツブがくっきりしているもの
・表面にハリがあり、赤い色が鮮やかなもの

 



●「いちごジャム」作りにトライ!

3348_img_04

【材料&作り方】(作りやすい分量)
1 いちご300gは洗ってへたを取り、4等分に切る。

2 鍋(あればホーローの鍋)にいちごを入れて弱~中火にかけ、水分が浮いてきたら砂糖150gを3~4回に分けて入れ、木ベラなどでよく混ぜる。

3 焦がさないように混ぜながら20分ほど弱~中火で煮詰め、もとの半量ぐらいまで煮詰まったら、煮沸して感想させたビンに詰めて冷蔵保存する。保存期間は3か月。

3348_img_05


撮影/勝倉崚太

[入学準備]頭脳開発シリーズで金メダルをもらおう


【入学準備】

 3316_img_01
 
多くのご家族、お子さんに愛され30周年を迎え、特別キャンペーンを行っている「学研の頭脳開発」シリーズから、入学準備にピッタリなワークを学研教育出版の川田夏子さんにご紹介いただきます。
 

こんにちは、学研教育出版の川田夏子です。
30周年を迎えた「学研の頭脳開発」シリーズから、教育評論家 親野智可等先生の指導のもと作られ、小学校入学を控えたお子さんにピッタリの「入学準備 こくご」「入学準備 さんすう」をご紹介します。
 

「学研の頭脳開発」シリーズは、入学準備はもちろん先取り学習にもぴったりで、2歳から6歳までの年齢別につくられています。また、文字・ことば、数・計算、思考・知恵といったジャンルが揃い、楽しい練習を繰り返していくうちに、お子さんの能力が伸びていくように工夫されているワークです。
 
 
●「入学準備 こくご」
1年生の国語のひらがな、かたかな、漢字の導入学習を収録してあります。
ことばの選び方なども、他の頭脳開発シリーズとは少し違い、小学校生活を意識した題材を取り上げています。小学校の勉強への期待感を膨らませてほしいですね。毎日少しずつこのワークに取り組んで、机に向かう習慣をつけてください。
 
・ひらがな
「つ」「し」など形の単純なひらがなから学習し、その後、徐々に難しい形の字へと学習を進めていきます。シールをはったり、なぞりがきをしたりしながら無理なくすすめられるようになっています。1年生へのステップとして、文字単独で覚えるのではなく、ひとつの「ことば」として覚えられるようになっています。
 
・かたかな
ひらがなとかたかなの形の違いを見比べることから始めます。遊園地やレストランなどお子さんの身近でかたかなの言葉が多く登場する場面を使って学習を進めていきます。
 
・漢字
漢字は9月頃から習い始めるケースが多いですが、「かず」「しぜん」「からだ」などお子さんの身の回りにある漢字に親しんでおくとよいでしょう。
 
 
●「入学準備 さんすう」
こちらも1年生の教科書の内容をふまえてつくってありますので、学校でどんな勉強をするのかよくわかります。
 
・かず
かずを数えたり、かずと数字の対比をしたり、かずを学習していきます。また、計算の学習をする前に身につけておかなければならない「かずの分解・合成(いくつといくつ)」「順序数(なんばんめ)」なども学べます。
 
・たしざん、ひきざん
「ふえるといくつ」「のこりはいくつ」など、たして10になるまでのたしざん、10までのひきざんを段階をふんで学び、算数の基礎になる力を養います。
夏以降に学校で習う「くり上がり」「くり下がり」でつまずかない準備になります。
 
・とけい
「なんじ」「なんじはん」など時刻の読み方も学べます。
 

 
●お子さんの進み具合に合わせて他のワークも
これらのワークを挑戦して、お子さんの理解をもっと深めさせたい、またはもう少し簡単なことをじっくり取り組ませたいと思ったら、2~6歳まで揃っている「頭脳開発」シリーズの中からお子さんにあったものを選んでみてください。そして、お子さんの「できた!」を増やしてあげてください。
シリーズの詳細は → こちら

 
●楽しくできる遊びの一つとして使って
5,6歳になったらお子さんがひとりで自由にできるように工夫してありますので、初めにやり方を説明してあげて、その後はお子さんの自由に任せてください。
自分で考えて取り組むことが大切です。ぜひ、見守ってください。

 
●「がんばりシール」でほめてあげて
「よくできたね」のひとことは、お子さんのやる気を引き出します。各ページに「がんばりシール」を貼るところがありますので、「がんばったね」とほめて、シールを貼ってあげてください。そして1冊終わったら、さらにほめてあげてください。こうすることで、お子さんの次への学習意欲が湧いてきます。
 

●<がんばり賞>キャンペーン実施中
おうちの方のはげましの言葉をより一層印象付けるために、「頭脳開発」シリーズで5冊以上おけいこしたお子さんに、がんばり賞をお贈りしています。
3316_img_02
・金メダル
 30周年記念とくべつごほうびとして、金メダル(ダイキャスト製)をプレゼント。(2013年4月30日まで)

・賞状
お子さんの名前を書き入れた賞状です。

・記念品
ご応募の回数によって、シールセットやお風呂で使えるひらがな・かたかなシートなど色々とご用意しています。
 

キャンペーンの詳しい情報は こちら をご覧ください。

 

「頭脳開発」シリーズを監修した千葉大学 名誉教授 多湖輝先生は、「せかさない」「ほめよう」「のびのびさせよう」の3つでお子さんが必ず伸びるとおっしゃっています。
このシリーズのワークで、お子さんをたくさんほめてあげてください。
是非、小学校入学が楽しみになるようにこの時期を過してほしいですね。
 
●「もじ・かず」関連記事

子どもにお手伝いをお願いするとき、何と言う?

3272_img_01

 
教育評論家 親野智可等 
「子どもにひと言 ママクイズ」16




Q 
子どもに片づけのお手伝いをお願いするとき、 
何と言いますか?




下のA・B・Cの声かけの中で、あなたが選ぶとしたら……



A 
「小学生になったのに 
お手伝いできないなんて恥ずかしいね」

 
B 
「いつも手伝ってくれてありがとう。 
片づけてくれるとすごく助かるわ」

 
C 
「お手伝いをすると頭がよくなるんだよ」

 

 

 3272_img_02




【クイズの答え】


  
Aを選んだあなたは…… 
「おどしタイプ」

 
子どもをおどすような言葉を使い、嫌味な言い方をするのは×。 
強烈な言い方なので効果があるように思うかもしれませんが、逆効果です。 
否定的な言葉を使い続けると、親に対する信頼感がなくなってしまいます。
 
 


 
Bを選んだあなたは…… 
「肯定タイプ」

 
感謝の気持ちを伝えて、お手伝いをお願いするのは◎。 
親の“うれしい気持ち”を伝えることで、子どももうれしい気持ちで満たされます。 
「自分は役立っているんだ」と実感ができ、自信にもつながるのです。
 
 


 
Cを選んだあなたは…… 
「おだてタイプ」

 
「頭をよくするためにお手伝いをする」というのは、本筋の目的から外れているので×。 
子どもには筋の通った教え方をすることが大切です。
 
 

イラスト/コダイラヒロミ

 


●「子どもの片付け」関連記事



 


●快適生活ブロガーさよさん「片づけレッスン」



旬の食材で子どもごはん【ぶり】

3321_img_01
 

今回は、栄養士森野恵子先生に、旬の魚「ぶり」を使った栄養バランスのいい洋風おかず『ぶりのソテー クリームソースがけ』のレシピをご紹介いただきました。


野菜たっぷりのソースで栄養バランスGOOD!
ぶりのソテー クリームソースがけ



【材料】(4人分)
 ぶり(切り身)…4切れ
 玉ねぎ…1/2個
 にんじん…1/2個
 里いも…2個
 しめじ…1パック
 ブロッコリー…1/2個

 塩、こしょう…各適量
 小麦粉…適量
 サラダ油…大さじ1
 牛乳…11/2カップ
 バター…5g

 (1人分 359kcal)



【作り方】
1 ぶりは両面に軽く塩、こしょうをふって小麦粉をまぶしておく。


2 玉ねぎは薄切りにする。にんじんは皮をむいて5mm厚さの輪切りにし、
  星形の型で抜く(抜いた外側の端も具に使用する)。
  里いもは、皮をむいて5mm厚さの輪切りにする。
  しめじは、石づきを切り落としてほぐす。


3 ブロッコリーは小房に分け、塩少量を加えた熱湯でゆでる。


4 フライパンにサラダ油小さじ2をひいて熱し、
  1 を並べて両面をカリッと焼き、
  ふたをして弱~中火で1~2分蒸し焼きにする。


5 フライパンから4を取り出し、サラダ油小さじ1を加え、 
  2 を入れて弱~中火で1~2分混ぜながら炒める。


6 玉ねぎがしんなりしたら小麦粉大さじ1を入れて混ぜ合わせ、
  全体によくからめて牛乳を加える。
  沸騰したら塩、こしょう各少量をふって味を調え、バターを入れて
  混ぜ合わせる。


7 器にぶりのソテーを盛り、 6 をかけてブロッコリーを添える。

 



《森野先生の食育POINT》



「ぶり」は出世魚で、関西から北陸にかけての地域では、お正月料理に欠かせない食材です。冬に獲れるぶりは、「寒ぶり」とよばれ、脂ものってうま味もたっぷり。


でも、中には「ぶり」のくさ味が気になるというお子さんもいるのではないでしょうか。下記の「くさ味を抑える下ごしらえの基本」を参考にしてみてくださいね。


今回の「ぶりのソテー クリームソースがけ」は、ソテーしたぶりに玉ねぎ、にんじん、里いも、ブロッコリー、しめじの具だくさんソースをかけた、栄養バランスのよい洋風おかずです。クリームソース仕立てにし、お子さんにも食べやすく仕上げています。ぜひ作ってみてくださいね。
 

3321_img_02
 



《食材メモ》
 ぶり

3321_img_03

●栄養データ
脳を活性化する働きのあるDHAやEPAが含まれ、生活習慣病の予防にも有効。
その他、糖質の代謝を促すビタミンB1、B2も豊富で、コレステロールの代謝を促進するタウリンも含みます。


●おいしい「ぶり」の見分け方
・血合いの色がキレイで、身の色がピンクがかった白色のもの
・身に弾力のあるもの


●くさ味を抑える! ぶりの下ごしらえの基本
焼き魚にするときは……

3321_img_04

焼き魚などにするときは、ふり塩をするとくさ味が抑えられます。
塩適量を手にとり、30cmほどの高さからふりましょう。


煮物にするときは……

3321_img_05

ぶり大根など煮物にするときは、ざるにぶりを置いて熱湯を回しかけると、くさ味が抜けます。


撮影/勝倉崚太

小学校に入学したら友だちができるか心配です。

3181_img_01

 ぴっかりさんこと、萩原光さんは、様々な親子の悩みとマンツーマンで向き合い、カウンセリングを行なっている子育てカウンセラー。 
ぴっかりさんに、ママのお悩みに対してアドバイスをいただきます。
 
 


  
《今回のお悩み》 
 「来年、娘が小学校に入学します。 
 幼稚園や保育園の友だちとクラスが違ったら 
 友だちができるか心配です……」
 
 


 

【ぴっかりさんのアドバイス】 
子どもの力を信じ、応援してあげましょう

 
新しい環境でお子さんに友だちができるかどうか、心配される気持ちはよくわかります。 
でも、いくら心配だからといって親が手助けをしてしまっては、お子さんのピンチを乗り越える力はつきません。

 
子どもは、成長していく中で、ときには小石につまずいて転ぶこともあります。 
でも、転ぶことも経験のひとつ。転んだときに、どうやって起き上がるのかが大切なのです。 
お子さんが成長するチャンスだと考えてみてはいかがでしょうか。

 
親ができることは、「この子なら新しい環境でもお友だちを作って、自分の力で切り開いていける」と、お子さんの力を信じて応援することです。

 
 
親は、子どもの心のエネルギー補給基地

 
そして、もしもお子さんが学校で何かがあって落ち込んで帰ってきたときも、グチを聞いてあげて、心のエネルギーの補給基地になってあげてください。

 
親は子どもに、「○○すればいいんじゃない」とアドバイスをしてあげたくなりますが、ときには逆効果になってしまうことがあります。 
子どもからすると、「そんなことわかっているけど、そうもいかないから困っているのに」と思うことが多いからです。

 
子どもにアドバイスをしてあげることよりも、「そうだね。やだよね」とうなずいて、グチや泣き言を聞いてあげてください。つらい気持ちを消すのは難しいものですが、子どもは親にわかってもらえるだけで勇気が出て、心が満たされます。

 
 
子どもがグチや泣き言を言えるようにしてあげる

 
気をつけたいのは、「あまり泣き言をいうと、お母さんに心配をかけてしまうのではないか」と平気なふりをしてしまう子です。親にグチを言い出せないぶん、ストレスも大きく抱えてしまいます。

 
お母さん、お父さんは、お子さんのグチを聞いたときに「グチを言うな」とイライラすることなく、「そうかそうか」と共感をしてあげてください。

 
そのほうが、子どもも気楽にグチを言うことができますし、気持ちもスッキリして「よ~し、明日もがんばるぞ」という前向きな気持ちになれるのです。

 
お子さんがグチや泣き言を言ってくれるということは、親が子どもにとって心のエネルギーの補給基地になれているということ。子育てに自信持ってくださいね。

 

●「友だち」関連記事

 

[入学準備]かわいい手づくりバッグのポイント

【入学準備】

image.php_e

 

小学校の入学式まであと数か月となりました。入学用品の準備は順調に進んでいますか?
中には、これから手づくりの手さげバッグを作るという人もいるのではないでしょうか。

 

サイズは、学校で配られるプリントが入るよう、A4のクリアファイルが入る大きさのバッグがいいですね。

 

 

せっかく手づくりするのだから、子どもが喜んでくれるようにひと手間かけて工夫したいもの。
とはいえ、「どんなデザインのバッグにしようかな?」
「どんな柄の布を選べばいいの?」などと迷ってしまう人も多いはずです。

 

今回は、そんな人のために「かわいい手づくりバッグのポイント」をご紹介します。


《かわいい手づくりバッグのポイント》
●ポイント1●
動物モチーフのかわいいアップリケをつける

 

かわいいアップリケをつければデザインのポイントにもなり、子どもがひと目でわかる目印にもなります。子どもが大好きな動物のモチーフを選べば、きっと喜ばれるはずです。

 

●ポイント2●
アップリケをつけるバッグ本体の柄はシンプルにする

 

アップリケが引き立つようなシンプルな柄の布を選ぶことが、おしゃれに仕上げるポイントです。

 

《アップリケをプラスした布の合わせ方》
●リネン、チェック柄の布+羊のモチーフのアップリケ●

 

シンプルなリネン、緑のチェック柄の布を合わせ、かわいい羊モチーフ(絵本を読んでいるシーン)のアップリケをつけたデザインです。

image.php_d image.php_b
●水玉柄、リネン、花柄の布+うさぎのモチーフのアップリケ●

 

野原でまっ白なうさぎがピョンピョン走り回っているイメージのデザインです。お花畑をイメージさせる花柄の布を合わせれば、春らしくなります。

image.php_a

●チェック柄、リネン、いちご柄の布+くまのモチーフのアップリケ●

 

いちご柄を合わせ、おいしそうないちごを食べている、くまさんモチーフのアップリケをつけたデザインです。

image.php

ママの温かい愛情が感じられる手づくりのバッグなら、きっと子どもも大切に使い続けてくれるはず。参考にしてくださいね!

 

参考/『はじめての手作り基礎BOOK』(学研パブリッシング)

[入学準備]楽しく生活習慣が身につく「かるた」


【入学準備】

3296_img_01


ママノート編集部です。
楽しく入学準備を取り組むことができる「入学準備かるた」の編集を担当した学研教育出版 前原達也さんに、詳しくお話をうかがいました。

 



こんにちは。「入学準備かるた」編集担当の前原達也です。
この春、入学を控えたご家庭では、名前を書く練習など「入学準備」を始めていると思います。この時期は、お子さんだけでなく家族みんなで入学への期待感を高めてほしいですね。


そんな家族にぴったりの、みんなで楽しんで入学準備にとりくめる商品として「入学準備かるた」をつくりました。遊びながら学校生活を不安なくスムーズにスタートさせるためのかるたです。「○○ができるようになりたい!」と向上心が芽生えますよ。



●わが家だけのオリジナルかるたに
このかるたには3組のオリジナル札が入っています。
絵札にある空欄にお子さんの名前や数字を書いて、絵札が完成します。身につけたいことを書くことができる札もあります。お子さんと相談して書いてみてください。
これらの札を家族で完成させ、皆さんの家族だけのかるたをつくってみましょう。


かるたの絵札の裏面はおうちの方への解説になっています。大切なところや注意するところなどが書いてあるので、お子さんへ説明する時のヒントになります。

3296_img_02

●かるた遊び以外にも、こんな使い方が
かるたで遊ぶ以外の使い方もあります。まだ身に付いていない、理解できていない内容の札を、目につきやすい場所に貼るといった使い方です。身についたときにお子さんに札を渡し、集めさせてもいいですね。




●その他にも・・・(1)わくわくいっぱい「がっこうたんけん」
学校の中、校舎の中のようすがわかる楽しいイラストのポスター付き。
学校の施設のイラストを見ながら「飼育小屋はどこかな?」「ピアノがある部屋はどこかな?」など質問しながら使うと、お子さんの学校への期待感が高まります。




その他にも・・・(2)入学までのチェックリスト
お子さんが学校生活をスムーズにスタートできるように、今から準備しておきたいことを紹介した「チェックリスト」付き。かるたと対応していますので、遊びながらできるようになったことをチェックしていってください。

3296_img_03

その他にも・・・(3)「入学心配ごとQ&A」
「入学式に持っていくと便利なものは?」「学校の様子を知る方法は?」「先生や友達など園と大きく環境が変わり慣れることができるか心配です」などママの心配を、商品を監修した丹伊田弓子先生にていねいにお答えいただいています。
先生は「心配事はたくさんありますが、子どもは学校生活の中でいろいろなことを経験してたくましく育っていきます。どんと構えて、見守ってあげましょう」とおっしゃっています。
 


今まで知らなかったことを知り、わからなかったことがわかるようになる…「できたときの喜び」を入学までに知らせてあげて欲しいと思います。「入学準備かるた」で、家族で楽しく入学に向けて準備を整えましょう。

 

●「かるた」関連記事

「言葉の学習だけじゃない!子どもを伸ばすかるた遊び」

大人も楽しい!様々な種類の「かるた」を集めました

旬の食材で子どもごはん【みかん】

2889_img_01

 

 
今回は、栄養士森野恵子先生に、旬の「みかん」を使ったビタミンCたっぷりの簡単ドリンク『はちみつHOTみかネード』レシピをご紹介いただきました。 
 

しょうがを加えて、さらに体ポカポカ! 
「はちみつHOTみかネード」

 
 
【材料】(4人分) 
 みかん…2個 
 はちみつ…大さじ1と1/2(好みで量を調整してください) 
 しょうがの薄切り…5g

 (1人分 83kcal)

 
 
【作り方】 
1  小鍋に水1/2カップ、はちみつ、しょうがの薄切りを入れて火にかける。 
   沸騰したら茶こしなどでこし、カップに等分して注ぎ入れる。

2  みかんは横半分に切ってしぼり器でしぼる。 
  1 のカップに等分して注ぎ入れ、よく混ぜ合わせる。

 
 


 
《森野先生の食育POINT》

 
旬の野菜は果物には、その季節に体が必要とする栄養が豊富に含まれています。 
冬が旬の「みかん」もその中の1つ。ビタミンCの手軽は補給源としてカゼを予防し、健康を支えてくれます。

 
1~9歳の子どもであれば、1日に2個食べれば1日のビタミンCの必要量をとることができます。 
そのまま食べるのはもちろん、今回紹介する「はちみつHOTみかネード」で冷えた体を温め、カゼを予防するのもおすすめ。 
小鍋で加熱してはちみつを溶かし、体を温めるしょうがを加えます。みかんは、なるべく飲む直前にしぼって混ぜ合わせましょう。ビタミンCの損失を抑えることができます。

2889_img_02

 


 
《食材メモ》 
 みかん

2889_img_03

 

●栄養データ 
みかんにはビタミンCが豊富で、カゼの予防に有効。 
ビタミンA、カリウムなども含まれます。そのほか、疲労回復効果のあるクエン酸も含有。

 
●おいしい「みかん」の見分け方 
・皮にツヤがあり、薄くしっとりとしているもの 
・皮がフカフカしていないもの 
・ヘタが小さめで、やや黄色がかっているもの

 
●捨てずにエコ! みかんの皮の活用法

活用法1 
 紅茶にみかんの皮を加え、 柑橘のフレーバーティーに!

2889_img_04

ティーポットに紅茶を入れ、よく洗ってからちぎったみかんの皮適量を入れて1分ほどおきます。柑橘のさわやかな香りのする紅茶に。 
 
 

活用法2 
 入浴時、湯船のお湯にみかんの皮を浮かべて、みかん湯に!

2889_img_05

みかんの皮をネット(洗濯用のネットなど)に入れ、湯船の中のお湯に浮かべます。みかんの皮に多く含まれるリモネンが血行を促進し、体を温めます。

 
撮影/勝倉崚太