- トップページ >
- 生活・しつけ >
- 「なんで○○できないの……」と嘆くママさんへ
生活・しつけ
年長 2012年6月8日の記事
「なんで○○できないの……」と嘆くママさんへ
![]()
いくら言っても、なかなか習慣が身につかないうちの子。私の教え方が間違っているのかしら……不安です。
![]()
朝晩の歯みがきや、部屋の片づけなど、
身につけてほしい生活習慣がなかなか身につかないとき、
「どうしてうちの子はできないんだろう……」
「何回言わせれば気が済むの……」
などと、暗い気分になってしまいませんか?
そんなお母さん方に、
佐藤正寿先生からアドバイスをいただきました。
佐藤 「『うちの子はなかなか〇〇の習慣が身につかなくて…』
と不安に思うお母さん、
そんなときは、まず自分自身がどのようなお子さんだったか、
思い出してください。
最初から生活習慣が身についてなどいなかったはずです。
私もなかなか歯磨きの習慣が身につかず、
何度も叱られた記憶があります。
実際に虫歯ができて痛い思いを体験してから、
ようやく渋々するようになりました。
また、同じ子どもでも、
わりと早い時期に身につく習慣もあれば、
ゆっくりと時間をかけて身につく習慣もあります。
ですから、
『すぐには身につかない。でも、いつかはきっと身につく』
と信じて、働きかけをしていきましょう。
私も学級で子どもたちに
基本的な生活習慣を身に付けさせるためには、
様々な働きかけをしています。
直接呼びかけたり、励ましたりすることはもちろん、
『忘れ物ゼロ大作戦』
『マナー向上ウィーク』
といった子ども主体の取り組みもしています。
すぐに理想的な結果は出ません。
でも、何かしらの働きかけによって、
『正しい習慣を作ることの大切さ』
は子どもたちに理解されていると思います。
それだけでも価値があります。
長い目で継続的な働きかけをする。
それが一番です」
「ローマの道も一歩から」と言いますが、
今、こうして繰り返し何度も働きかけていることは
無駄ではないようです。
いつか子どもも分かってくれるはず。
信じて、働きかけ続けましょう!
他記事はこちら
![]()




