女の子にからかわれて、泣いて帰ってきます

 

funa2016.8-1

 

こんにちは。現役小学校教諭の舟山由美子です。

 

1年生の子どもたちは入学してから夏休みに入るまでの間、様々な経験をしてきました。新しい環境の中、これまでとは違った表情を見せるお子さんに、戸惑う親御さんもいることでしょう。

 

今回は、入学して、言動が乱暴になったことを気にする方からのお便りです。

 

 

Q.学校生活にストレスがたまっている様子も見られます

 

現在1年生の男の子がいます。6月の末から2度ほど、学校から泣いて帰ってきたことがありました。「どうしたの?」と聞くと、同じクラスの女の子にからかわれたと言います。

 

うちの子は色白で、体も細く、女の子っぽいところがあるので、そういうところをからわかれたようです。

 

学校に行かないとは言わないのですが、入学してから、家では言葉も行動も乱暴になり、イライラして親をたたくこともあります。息子なりにストレスがたまっているのかなと思います。

 

個人面談で先生に相談すると「どちらかというと大人しいけれど、特に友だちとうまくいっていない様子は見られない」とのことでした。

 

すぐに夏休みに入ってしまうので、とりあえず休みの間、様子を見ることになりましたが、今思えば、相手の子に注意してもらうように言っておいたほうがよかったのかなと思います。

 

2学期になってから、また同じようになったら、どう対応したらよいでしょう。また、休み中に、子どもに何かしてあげたほうよいことはあるでしょうか?

 

 

A.何が大事で何がいけないのかを伝えていきましょう

 

ご相談者は、大事にお子さんを育てていらしたことがうかがえます。お子さんも、人にいやなことを言ったりしたりしない、おとなしくて、優しい男の子なのでしょう。

 

そんな子が、泣かされて帰ってくる、しかも女の子に…となると、お母さんの気持ちはおだやかではいられませんね。

 

相談文からわかるのは、

①女の子に2度ほどからかわれたこと

②入学してから、なんとなく粗暴さが見えるようになったこと

③担任の先生の見立ては「どちらかといえばおとなしいけれど、まあまあ友だちとうまくいっている」

 ということです。

 

お母さんは、①と②は関係があると思っておられるかもしれませんが、実際はわかりませんね。わからないと言えば、①の女の子は意地悪でそんなことを言ったのかどうかも、実はわかりません。

 

なぜなら③の先生の言葉の中に、それをほのめかすものが、はっきりとはないからです。もちろん、担任の先生が見えていないことはたくさんありますから、なかったとは言えないけれど、本当のことはよくわからないのです。

 

まどろっこしいことを書いていますが、私が言いたいことは、「子どもには子どもの世界がある」ということです。男の子が女の子をからかうのはよくあることです。それと同じように女の子も男の子をからかいます。

 

なぜそんなことをするかというと、本当は友だちになりたいのに「手ごたえ」がないので気を引くために意地悪を言うこともありますし、男の子なのに女の子よりまつげが長かったり色が白かったり髪がさらさらだったりすると、うらやましい気持ちもあってからかうときもあります。

 

男の子のほうは、そんな「女心」はわかりませんから、悪意にしか感じられません。 

 

ご相談者のお子さんがそうだということではなく、そんな場合だってある、ということです。小学校という「社会」に入って、これまでとは違う状況になっているとも言えます。

 

行動が粗暴になるのもストレスがあるということだけでなく、なんらかの「学習」の結果の表れでもあります。子どもたちはこうやっていろいろなことに触れて成長します。

 

これから大切なことは、そんな中でどんな子に育てたいかという親の軸がしっかりしていることだと思います。

 

世の中にはいろいろな人がいる、という前提で、では自分はどうするのか道徳というと大げさになってしまうけれど、何が大事で何がいけないのか、をいつも伝えていくことだと思います。

 

女の子とのつきあい、男の子とのつきあい、困ったときは必ず大人に伝えてほしい、ということも何かの折に話せるといいですね。

 

この夏休みは、来たる2学期にそなえて、ほんのちょっぴりたくましい気持ちの子に育てる、という目標をもって過ごされてはいかがでしょうか。

 


舟山先生のほかの記事はこちら

きいて 教えて 舟山先生!

[入学準備]教えておきたい、かさ・雨がっぱのたたみ方

 

こちらもあわせてどうぞ

適度なストレスは男の子の成長のバネになる!

小学生になっても、けんかは必要?

 

 

 

 

 毎週木曜にメルマガ発信中!

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

★「読書感想文」が上手に書ける4つの質問[2016/8/2]

0802_pixta_22715783_S  

 

前回は、教育評論家親野智可等先生に、読書感想文の本選びのポイントを教えていただきました。 

 

「さぁ、本を読み終えたら感想文を書きましょう」と、いきたいところですが……、小学1年生にとって、まっ白な原稿用前に、いきなり感想をまとめるのは大変なものです。

生き生きとした感想文にするには、親はどうサポートすればいいのでしょうか?

親野先生、教えてください!
 

 

●本について、親子で楽しくトーク!
 

親野 「原稿用紙に書き出す前に、本について親子で楽しくおしゃべりをしましょう。
お母さんやお父さんに、本の感想を“言葉に出して伝える”作業をしておくと、書きたいことが整理できます。

 

そのとき、忘れないようにお子さんが言ったことをメモしてください。
このメモを構想メモといいますが、作文を書くときのネタになるんですよ。
小学1年のお子さんでは、自分でメモするのは難しいので、親がメモしてあげてください。
 

主に聞くといいのは4つです。
 

■Q1 「どんなことが、○○(子どもの名前)の心に残ったかな?」
 

Q2 「自分ならどうする?」「自分にも似たようなことがあったかな?」
 

Q3 「いま、どんなことを考えている?」
 

Q4 「出てきた登場人物や作者に、何か言ってあげたいことはあるかな?」
 

Q1で、心に残った場面や登場人物の言葉を確認することができます。

これによって書きたい内容が絞れますので、全体のあらすじを追うだけの感想文から抜け出すことができます。
 

Q2で、登場人物に起こったことを自分に置きかえて考えてみることができます。

これによって、『自分だったらどうするか』と考えたり、自分の経験を振り返ったりしながら書くことができます。

 

Q3とQ4で、自分の感想をさらに深めていきます。

ただし、これらの質問は子どもに問い詰めるような感じで聞くのではなく、楽しくおしゃべりする中で自然に話題にするようにしてください。

また、お母さんやお父さんの感想も伝えて、おしゃべりを盛り上げるといいですね。

 

お子さんの感想に対して、『よく気づいたね』とほめてたり、『お母さんもそう思ったよ』と共感してあげたりしましょう。

すると、子どもは“わかってもらえた”と感じて、『気持ちを人に伝えることって楽しいな』と思えるようになります」
 

 

●「構想メモ」の順番で書いてみよう!

 

親野 「構想メモができ上がったら、原稿用紙に書いていきます。

 

Q1から4の順に書いていけば、『心に残ったところ』→『自分の体験や考え』→『感想のまとめ』というように、自然と文章がまとまります。
ただし、構想メモの内容を全て書かなくてもOKです。

 

逆に、新たに書きたいことが出てくればそれを書いてもOKです。
 

子どもの感想文を読んだとき大切なのは、ほめることと共感することの2つです。
『よく考えているね』『様子が目に浮かんでくるね』『気持ちが伝わってくるよ』とほめてあげてください。

 

なかなかほめられない人は、部分に注目してみてください。
全体を漠然と見ていると、なかなかほめられないものです。
『ほめられる部分はないか?』という意識で、見つけ出してあげてください。
 

同時に、『ママもそう思ったよ』『本当にそうだね』と子どもの気持ちに共感してあげましょう。
これも子どもにとってうれしいことです。
 

もちろん考えが違うところもあるかもしれません。

そういうときも、まずは共感できる部分に共感してから、最後に『ここは、ママはこう思う』と話してあげるといいでしょう」

 

また、『漢字が使われていない』『字が雑だ』などと叱らないでください。子どもが書くことに対して苦手意識を持ってしまいます。

 

どうしても直させたいところがあるときは、たくさんほめてから、最後に『じゃあ、こことここだけ直しておこう』と言うようにします。
これなら、子どもも素直に聞いてくれます」

 

 

●どうしても読み書きが苦手な子もいる

 

親野 「さて、感想文について2回にわたって提案してきましたが、これらの方法ではまだ不十分な子もいるということも知っておいてください。

つまり、知的な能力において問題はないのに、読んだり書いたりすることが極端に苦手な子もいるのです。

その場合、発達障がいの一種の、読み・書き障がい『ディクレクシア』の可能性があります。
 

はっきりディスレクシアということでなくても、ボーダーライン上の子もかなりいます。
これは本人が怠けているとか努力が足りないなどということではありません。

それを知らないままで、子どもを叱り続けてしまうと、親子で苦しむことになります。

その子に応じたサポートが必要です。
 

たとえば、『読み聞かせをしてあげる』『拡大コピーをして読みやすくしてあげる』『親子のおしゃべりで感想をふくらませ、お母さんがまとめて話して、それを書き写させる(口述筆記)』などです。

 

『宿題だから自分で書かさなければ』など杓子定規に考えないで、その子に応じて手助けしてあげてください。

どうしても無理なら読書感想文はやめて、その代わりにその子が好きで得意なことをやっていけばいいでしょう。
その旨を担任の先生に言っておけば大丈夫です。
 

子どもを不必要に苦しめて、わざわざ自信をなくさせる必要はありません。

ディスレクシアの人が、別の面ですばらしい才能を発揮することも多いことがわかってきていますので、とにかく苦手なことをつついて自信をなくさせないことが大切です。

 

もし、お子さんがディスレクシアかもしれないという場合は、ネットで検索して調べたり、本を読んだりしてみてください。
必要に応じたいろいろなサポート方法も紹介されています。

 

また、担任の先生に相談するのもいいですね。

担任がそのことについてあまり知らないようだったら、情報を伝えるなど上手に啓発していきましょう」

 

親野先生、ありがとうございました。


夏休みの『読書感想文』というと、ちょっぴりゆううつなイメージがありました。
本を読んで、おしゃべりして、感想文をまとめる……この一連の作業を、親子で楽しみたいと思います!

 


親野先生の連載はこちら

親野智可等の子どもを伸ばす親の習慣

 

夏休み特集ページはこちら

【小1】初めての夏休みの過ごし方

 

 

 

  毎週木曜にメルマガ発信中!

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

★夏休みの学童弁当・忙しいママの時短ポイント10[2016/8/3]

 

0803_pixta_22730741_S

 

 

前回は、夏休みのお弁当の食中毒対策のポイントをお伝えしました。

 

今回は、忙しいママのために、時短お弁当10のポイント栄養士の森野恵子先生に教えていただきます。

 

 

●栄養バランスのいいお弁当を簡単に作る方法は?

 

森野 「お弁当を作ることよりも、メニューを考えるのが大変というお母さんもいるのではないでしょうか。考え方を変えるだけで、お弁当作りはラクになるんですよ。

 

イチから全部のおかずを作らなくても、チルド食品や冷凍食品など市販品を活用する日があってもいいと思います。

今回は、忙しいママのためのお弁当の時短のポイントをお伝えします。

 

 

●「赤・黄・緑」食材が入るように5日分の献立を立てる

 

夏休みの期間中、学童に通う月曜日から金曜日までの5日分の献立をざっくりと考えておくと、ラクです。計画的に買い物ができるようになります。

 

そして、献立を考えるときに『赤色』『黄色』『緑色』の食材を使うことを意識すれば、自然と栄養バランスがよくなります。

例えば……

 

・赤色=鶏肉、豚肉、カジキマグロ、ソーセージ、魚介、など

・黄色=卵焼き、炒り卵、薄焼き卵、など

肉類、魚介類、卵は、体をつくる材料になる、たんぱく質を含む食材です。

※前回のお弁当の食中毒対策の記事でもお伝えしたように、夏場はゆで卵を使うメニューを避けたほうがいいです。

・緑色=ピーマン、小松菜、ブロッコリー、インゲン、ほうれん草 ゴーヤー、など

野菜からビタミン類や食物繊維を補うことができます。

 

その他、いも類、かぼちゃ、きのこ、キャベツ、玉ねぎなどの野菜類も組み合わせてみてください。

 

 

●「主食+おかず」の組み合わせパターンを決めておく

 

例えば、おかずが濃い味のときは白ごはん。淡泊な味のおかず(白身魚のフライなど)のときは、混ぜごはんなど、主食とおかずの組み合わせパターンをいくつか挙げておくと、味のバランスのいいお弁当になります。

 

 

●おかずがマンネリ化したらスパイスでアレンジ

 

いつものおかずに、ドライハーブ(バジル・パセリ)、スパイス(カレー粉、炒めガーリック、パプリカ(赤))を、最後にひとふりするだけで、味に変化が出ます。

 

 

●「便利ふりかけ」を作ってお弁当に活用する

 

ふりかけを作っておけば、白ごはんに混ぜたり、野菜とあえたりしてアレンジでき、栄養も補えます。

例えば、鯖そぼろ、しいたけそぼろ、鶏そぼろ、大根葉じゃこ、おかかとごま昆布(だしをとった残りを刻んで作る)、梅おかかなどのふりかけがおすすめです。

 

 

●前日の夕食作りのついでに下ごしらえを済ませておく

 

朝、早起きしておかずをイチから作るのが大変なら、前日の夕食作りのときに、お弁当のおかず用の食材を切っておいたり、下味をつけておいたりして、冷蔵庫で保存します。

朝は、冷蔵庫から取り出して加熱するだけでいいので、時短につながります。

 

 

●「ゆで野菜」+「乾物」を組み合わせて1品作る

 

食材をたくさん使わなくても、ストックしてある乾物を組み合わせるだけで1品でき上がります。

例えば、『ゆでにんじん×おかか』、『ピーマン×塩昆布」、『ゆで小松菜×切り干し大根』など。乾物が食材の水分を吸うの、食中毒対策にもなります。

 

 

●大きめのフライパンで2~3品、同時調理する

 

味移りしにくいおかずは、大きめのフライパンで2~3品を同時に調理してもいいですね。

例えば、ウインナー、アスパラ、コーンなどの焼き野菜など。

また、少量の野菜であれば、電子レンジやトースターで調理するのがラクです。

 

 

●市販の冷凍食品やチルド食品もうまく活用する

 

市販の冷凍ミックスベジタブル、冷凍カットかぼちゃ、冷凍いんげん、ブロッコリーなど、切ったりゆでたりする手間のない冷凍品は便利です。

忙しいときは、レンジやトースターで加熱するだけでおかずの1品になる冷凍食品、チルド食品を組み合わせてもいいと思います。

 

 

●お弁当のすき間を埋めに使える食材をストックしておく

 

お弁当を作ると、最後にちょっと空いたすき間を埋める食材が欲しくなることがありますよね。

ミニトマト、梅干しや梅しそ、冷凍ブロッコリー(レンジで加熱して冷ます)など、お弁当のすき間を埋められる食材をストックしておくと便利です。

 

 

●かわいいピック、カップで彩りをプラスする

 

100円ショップなどのお弁当コーナーで、子どもが喜ぶかわいいお弁当グッズを探してもいいですね。

彩りがちょっと寂しいときでも、仕切り用のカップやピックなどを使えば、カラフルになります」

 

たとえ言葉に出さなくても、子どもは、お母さんの手作りのお弁当を楽しみにしているもの。前日の夕食作りついでにお弁当の下ごしらえを済ませたり、お弁当に便利な食材やグッズを活用したり、時短を意識しながらも、お母さんの愛情の伝わるお弁当を作ってあげたいですね。

 


関連記事はこちら

1日をどう過ごす? 夏休みの学童保育スケジュール

夏休みの学童保育は、どんなイベントがあるの?

 

夏休み特集ページはこちら

【小1】初めての夏休みの過ごし方

 

 

 

  毎週木曜にメルマガ発信中!

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

★【夏休みの工作】紙コップやストローで作るおもちゃ[2016/8/3]

1

 
夏休みの宿題、やり残しはありませんか?
 
工作の宿題をまだやっていない、夏休みの工作は何を作ったらいいの?という方必見!
 
100円均一で手に入る材料で作って遊べる簡単な工作のアイディアをご紹介します。
 
今回ご指導いただいたのは、造形遊び・工作作家立花愛子先生佐々木伸先生です。

 

 

●紙コップと輪ゴムとストローでクルクル回るおもちゃを作ります
 

用意するもの
 
・紙コップ 1個
・輪ゴム 1本
・ストロー 2本
・丸いビーズ(直径1cmのもの)
・糸
・千枚通しなどの穴を開ける道具
・セロハンテープ
 
用意するものでポイントになるのは、ビーズの大きさと形です。
 
2
1cmよりも小さいものだと、ストローが回るとき紙コップのヘリに当たってしまいうまく回りません。
また、角ばったビーズだと、ストローが滑らかに回らなくなります。
 

 

作り方
 
1. 紙コップの底に穴を開けます。

2. 輪ゴムに糸を通し、糸の両端をビーズの穴に通して、
輪ゴムを穴に通していきます。

 

3

 

3. ビーズに通した輪ゴムの先にストローを通します。
ビーズを動かして、輪ゴムを絞ってストローが抜けないようにします。

 

4

 

4. 輪ゴムに通した糸を、紙コップに開けた穴に通して、
輪ゴムを穴に通していきます。

 

5
 

5. 紙コップに輪ゴムが通ったら、もう1本のストローを
その先に通します。
 
6
 

6. ストローを適当な長さで切って、両端を折り曲げ
コップの横にセロハンテープでとめます。
 
7
 

出来上がり!

ストローを回してゴムをねじると、コップが回ります。

 

 

●置き方や持ち方を変えれば、4つの動きのバリエーションで遊べます
 
動きに合わせて模様や絵を描いて、おもちゃを完成させます。
このおもちゃは、置き方や持ち方を変えると4つの遊び方ができます。

 
遊び方1ヘリコプター
 
ストローに羽をつけます。
頭にのせると、ヘリコプターになります。

 

8

 

遊び方2たこさん
 
紙コップの口にグルリと、ヒモなどで足をつけていきます。
その際、足の先には、ビーズやビニールテープなどで
重りをつけるのがポイントです。
紙コップにたこの顔を描いたら完成です。
 
9
 
ゴムをねじると、クルクル回ってたこの足が丸く広がります。
 

 
遊び方3トコトコロボット
 
ストローを少し折り曲げたりして、バランスを変えます。
ゴムをねじって床におくと、回るストローの動きに合わせて
紙コップも動きます。
 
同じものをふたつ作って、同時に回すと、対戦しているような感じになります。
 

 

遊び方4クルクル車
 
輪ゴムをねじって、コップを横向きに置くと、クルクルと円を描くように走ります。
 

ひとつの作り方で、これら4つのバリエーションができます。
お子さんと相談して、どれにするかを決めてください。
 
今回の工作のポイントは3つ、
 
1.ゴムを穴に通すときには、糸を使うこと
2.ビーズは丸いもので直径1㎝のものを使用する
3.たこさんを作るときには、足の先に重りをつけること
 
100円均一にある材料で簡単にできますので、ぜひお試しください。

 


関連記事はこちら

【自由研究・工作】空き容器でマラカスを工作

 

夏休み特集ページはこちら

【小1】初めての夏休みの過ごし方

 

 

 

  毎週木曜にメルマガ発信中!

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

★読み聞かせには、どんな効果があるの?[2016/8/1]

絵本・1回目

 

子どもにとって、大好きなお母さんに絵本を読んでもらえる時間は、ぬくもりを感じられる幸せなひととき。読み聞かせは、子どもの心によい影響があるといいます。

 

絵本セラピスト協会® 認定セラピストで、高校2年生の息子さん、小学6年生、小学1年生の娘さん、3人のお子さんの母でもある三橋聡子マミーさんにお話を伺いました。

 

 

●読み聞かせで、心の整理ができる

 

三橋 「お子さんへの絵本の読み聞かせは、就寝前にするご家庭が多いのではないでしょうか。

 

わが家でも、小学6年生と1年生の2人の娘に、毎晩、読み聞かせをしているのですが、寝つきがよくなるだけでなく、子どもの“心の安定”にも効果があると感じています。

 

1日の終わりは、ベッドの中で今日の出来事を思い出して振り返りますよね。楽しかったことだけではなく、不安だったこと、くやしかったこと……いろいろなことを頭の中にめぐらせ、明日に向けて心を整えます。

 

でも、子どもは大人よりも経験が少ないため、心の中のもやもやした気持ちをうまく整理できないことがあります。それを助けるのが、絵本の読み聞かせです。

 

子どもは、絵本を通して、さまざまな世界にふれられます。お母さんが読むストーリーを耳で聞き、絵を目で見て物語の中に入りこみ、心を整理するのです」

 

 

●子どもに読んで欲しい絵本を選ばせると……

 

三橋 「わが家では、寝る前に

『今日の絵本、選んでおいで』

と、子どもたちに声をかけています。

 

読んで欲しい本が決まっていてパッと選んでくることもあれば、じっくり時間をかけて選ぶこともあります。(ときどき、本棚の前に座って読みはじめてしまうことも・笑)

 

子どもに絵本を選ばせると、

『今日はその本の気分なのね』

という発見があり、おもしろいです。

選ぶ絵本から、今の子どもの心の状態がイメージできるんです。

 

例えば、昨晩、小学1年生の娘は、何回も読んだことのある『ないたあかおに』(作:浜田廣介)という絵本を選んできました。この絵本は、赤鬼と青鬼の友情を描いたお話なので、学校の友達関係で何か感じることあったのかもしれないと思いました。

 

他にも、『わくわくしたい、びっくりしたい』ときは、はじめて読む絵本、おもしろい展開、想定外の展開で元気になれる絵本、『疲れている、安心したい』ときは、何回も読んだことのあるストーリーを知っている絵本や、淡々とした静かな展開の絵本を選ぶことがあり、子どもの気分がつかめます。

 

次回は、子どもが選んだ絵本からわかる子どもの心について詳しくお伝えしますね」

 


関連記事はこちら

「絵本選び」でやりがちなママのもったいない行動

絵本の読み聞かせは“国語の成績”につながる?

 

夏休み特集ページはこちら

【小1】初めての夏休みの過ごし方

 

 

 

  毎週木曜にメルマガ発信中!

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

★子どもが選ぶ絵本から、今の心の状態がわかる?[2016/8/2]

絵本・2回目

 

前回、子どもが選ぶ絵本から今の気分がわかるとお伝えしました。

絵本セラピスト協会® 認定セラピストで、3人のお子さんの母でもある三橋聡子さんに、読み聞かせのエピソードを伺いました。

 

 

●小学校に入学したばかりの頃、娘が選んだ絵本

 

三橋 「では、わが家の小学1年生の娘に、就寝前の読み聞かせをしたときのエピソードをお伝えしますね。

 

小学校に入学して間もないころのことです。

娘が、『よるくま』(絵・作:酒井駒子)という絵本を選んできたことがあります。

 

この絵本のお話では、ある夜、男の子のもとに、お母さんを探している真っ黒なくまの子『よるくま』がやってきます。

ふたりは暗闇の中、不安でいっぱいな気持ちで『よるくま』のお母さんを一緒に探しに行きます。

そして、『よるくま』は、お母さんに会うことができて抱きしめられます。

読み終わった後、あたたかさと安心感を与えてくれる作品です。

 

小学校生活がはじまり、娘はとてもはりきっているように見えたのですが、緊張や不安もあったのだと思います。また、授業が終わってからは学童があり、園児だったころとは違う環境の変化にとまどっていたのでしょう。

『よるくま』の『おかあさんはどこ?』という不安と、

娘の『小学校って何?』という不安が重なり、この絵本を選んできたのかもしれません。

読み終わった後、娘をたくさんハグしてあげました」

 

 

●ベッドを買い替えようとしたとき、娘が選んだ絵本

 

三橋 「娘が小学校に入学する前のことです。

 

子ども用ベッドを、大人用のシングルサイズのベッドに買い替えようと、夫婦で話し合っていました。

娘は、その会話を聞いていたのでしょう。

その日の夜、『ぼくのふとん』(作・絵:鈴木のりたけ)という絵本を選んできました。

 

この物語には、どろぼうに、布団の中身をとられるシーンが出てきます。

娘の心の中に『ベッドを大事にしたい』という気持ちがあるのかもしれないと思いました。

話を聞いてみたところ、ベッドを買い替えるのは『絶対にヤダ!』と言ったんです。

娘が、そんなにも自分のベッドに愛着を持っているなんて、思いもしませんでした。

その気持ちを大切にしたくて、夫と相談して買い替えるのをやめたんです」

 

 

●絵本は大人の心も癒してくれる 

 

三橋 「また、ある日、次女が『ごきげんななめのてんとうむし』(作・絵:エリック・カール)という絵本を選んできたことがあります。

 

娘の選ぶ絵本から、いまの自分の心の状態に、気づかされました。

その日は、私がイライラしていたんです(笑)。

 

私は、絵本セラピー®で大人向けに絵本を読みますが、親御さんから『今までは絵をちゃんと見ていなかった。心が癒された』という声をたくさんいただきます。

絵本は、大人の心の安定にもよいのです。

 

お子さんが小学生になり、文字が読めるようになると読み聞かせをやめてしまうご家庭もあるかもしれません。

絵本は、かなしいとき、つらいときなど、ヘコんだ心をふくらませてくれます。

ぜひ、読み聞かせを続けてあげてください」

 

三橋さん、ありがとうございました。

 

子どもに読み聞かせをするとき、『今日は、なぜこの絵本を選んだのかな?』とイメージするのは楽しいですね。

絵本は、親子の心を通じ合わせてくれる存在なのかもしれません。

 


関連記事はこちら

どんな絵本を選んだらいいか分からないときは

本好きにするには(5)「オススメの絵本」

 

夏休み特集ページはこちら

【小1】初めての夏休みの過ごし方

 

 

 

  毎週木曜にメルマガ発信中!

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

★夏休みの学童弁当・食中毒を防ぐポイント6[2016/8/2]

 

0802_pixta_15567889_S 

 

夏休み中、学童に通っているお子さんのママは、毎日のお弁当作りがとても大変ですね。

それに、暑くて食材が傷みやすい時期なので、お弁当の「食中毒」にも気をつけなければいけません。

 

今回は、栄養士の森野恵子先生に、夏のお弁当の食中毒予防のポイントを教えていただきました。

 

 

●夏のお弁当は「清潔」「加熱」「冷ます」が大切

 

森野 「気温、湿度が高くなる季節は、食中毒の原因になる菌が繁殖しやすくなります。

大人よりも抵抗力の弱い子どもは、特に注意が必要です。

 

それでは、夏のお弁当の食中毒を防ぐ6つのポイントをお伝えしますね。

 

 

●調理前に手をしっかり洗い、調理道具、お弁当箱もこまめに除菌する

 

食材に触れる前は、必ず手を洗います

また、汚れは細菌の栄養になるので、まな板、菜箸などの調理道具、お弁当箱、箸やフォーク、スプーンもこまめに除菌しましょう。お子さんが帰ってきたら、お弁当箱をできるだけすぐに洗えるといいですね。

 

 

●生のまま食べられる食材でも、中までしっかり火を入れる

 

ちくわ、かまぼこなどの練り物、ハムなどの生のまま食べられる食材でも、中までしっかり火を通しましょう

また、夏場は、作り置きのおかずをお弁当に使わないほうが安心です。

もし、前日の夕食の残りのおかずを使うなら、しっかり再加熱してください。

 

 

●おにぎりは直接手で握らずにラップを使って握る

 

夏の食中毒で多いのが、手で握った「おにぎり」についた細菌によるものです。

ラップを使って握り、お子さんが食べるときも、ラップの上から持つように伝えてください。

 

 

●食中毒予防のために避けたほうがいい食材、おかずを知る

 

お弁当の定番の食材、メニューでも、夏場は避けたほうがいいものもあります。

例えば……

 

・ゆで卵

卵の食中毒の原因にサルモネラ菌があります。卵の殻を触ったときに、サルモネラ菌がつく可能性があります。

 

・生野菜

食中毒の原因となる細菌は、水分に溶け出た栄養をエサにして繁殖します。

レタス、水菜などの葉野菜、きゅうり、トマトなどを彩りのために添えることがありますが、水分が出やすいです。例えば、ゆでて冷ましたブロッコリーやグリーンアスパラガス、ミニトマト(カットしたトマトより水分が出にくい)で彩りをプラスしてもいいですね。

 

・汁気の多いおかず

豆腐を炒めたもの、高野豆腐の煮物などの汁気の多い煮物は、避けたほうがいいでしょう。

 

・チーズなどの保冷が必要な食材

お弁当のすき間を埋めるためにチーズを入れる場合がありますが、夏で保冷できない環境で保存する場合は、避けたほうがいいでしょう。

制菌作用があるクエン酸を含む梅干しを添えるのがおすすめです。

 

・いなり寿司

いなり寿司は酢が使ってあるので食中毒予防によいと思われがちですが、汁気が出やすいため、夏場のお弁当には避けたほうがいいメニューです。

 

 

●汁移りしないように、カップなどでおかずを仕切る

 

汁気が他のおかずに移ることで、傷む原因になることがあります。カップや仕切りを使い、汁気が移らないようにしてください。

 

 

●おかずは冷ましてからお弁当箱に詰める

 

おかずは粗熱をとってからお弁当箱に詰めましょう。

熱いままフタを閉じると、熱がこもって食中毒の原因になる細菌が繁殖しやすくなります。

 

また、アルミバットに冷水、保冷剤を入れ、お弁当箱を入れると早く冷ますことができます。

フタをしたら保冷剤と一緒にお弁当袋に入れると安心です」

 

今回教えていただいた食中毒予防のポイントを踏まえ、次回は、お弁当の「時短ポイント」を教えていただきます。ぜひ、チェックしてください!

 


前回の記事はこちら

1日をどう過ごす? 夏休みの学童保育スケジュール

 

夏休み特集ページはこちら

【小1】初めての夏休みの過ごし方

 

 

 

  毎週木曜にメルマガ発信中!

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

★「読書感想文」が書きやすくなる3ステップ[2016/8/1]

 

0801_pixta_15673590_S 

夏休みの宿題は、すすんでいますか?

 

なかでも読書感想文は、「どんな本を選べばいい?」「どう書いたらいい?」と、悩みのタネになりがちですね。
子どもが感想文を上手に書けるように、どんなサポートをすればいいのでしょうか?
教育評論家親野智可等先生にアドバイスいただきます。

 

 

●3ステップでスムーズに書ける!
 
親野 「小学1年のお子さんにとっては、はじめての読書感想文ですね。
まだ作文を書くことに慣れていないので、『何でもいいから、自由に書いてみなさい』と言っても、なかなか書き出せないものです。
親御さんが様子を見ながら手助けをしてあげましょう。
読書感想文は、書き出すまでのステップがとても大切なんですよ。
 
■ステップ1 『子どもが、いま興味のあるジャンルの本を選ぶ』

■ステップ2 『本の感想について親子でおしゃべりする』

■ステップ3 『おしゃべりした内容をもとに構想メモをつくる』
 
この3ステップをふんでおけば、スムーズに感想文を書けます。

 

今回は、最初のステップとなる本の選び方やおすすめの本をご紹介しますね」
 

 

●読書感想文は“本選び”が成功のカギ!
 
親野 「最も大切なのは、親が読ませたい本ではなく、子どもに合った本を選ぶことです。
だから、無理に推薦図書のなかから選ぼうとしなくていいんですよ。
本選びのポイントは、おもに2つあります。

 
■POINT1 子どもが好きなこと、興味のあることの本を選ぶ
 
動物、植物、昆虫、恐竜、スポーツ、乗りものなど、
好きなこと、興味のあることの本なら、夢中になって読めます。
読書後に、感想をふくらませやすくなるでしょう。
 
選ぶ本は物語に限らず、科学やノンフィクションなどでもOKですよ。
たとえば、サッカーが好きな子なら、サッカーをする登場人物が出てくる本、有名なサッカー選手の伝記本もいいですね。
 
また、昆虫が好きな子には、『ぼく、だんごむし』(福音館書店)というダンゴムシの生態をテーマにした観察絵本がおすすめです。

 
■POINT2 子どもが体験したことが書かれた本を選ぶ

 
読んだときに、過去の自分の体験と照らし合わせて共感できます。
だから、『自分はどう思ったか』『自分だったらどうするか』を考えて、深い内容の感想文が書けるのです。
 
たとえば、弟や妹が生まれたとき、お母さんがとられたような寂しい思いを経験したことがある……そんなお子さんには、『ごきげんなすてご』(徳間書店)や『ママ、ぼくのことすき?』(平凡社)という本がおすすめです。
 
また、おばあちゃんが大好きな子なら、『ばばばあちゃんのおはなし』(福音館書店)というシリーズに興味を持つはずです。元気なおばあちゃんが活躍する物語で、子どもたちに人気の本です。

また、かわいがっていたペットが死んでしまった経験を持つ子なら『ずーっとずっとだいすきだよ』(評論社)という本があります」
 

 

●数冊読んで、お気に入りの本を探す方法も!

 
親野 「いろいろな本があって迷ってしまうなら、図書館の司書に『○○(子どもが好きなこと)をテーマにした本はありませんか?』と聞いてみてもいいでしょう。

 

また、国語の教科書のなかに好きな物語があれば、同じ作者の別の作品を読んでみるのもひとつの方法です。
そして、本を選んで読んでみたものの、思ったよりも内容が難しくて感想文が書きづらい場合があるかもしれません。
 
そんなときは、何冊か読み比べてお気に入りの1冊を探してみてください」
 
次回は、親子のおしゃべりから構想メモをつくる方法(ステップ2、3)についてお話をうかがいます。
ぜひチェックしてくださいね!

 


関連記事はこちら

夏休みの感想文が書けるか不安です

 

夏休み特集ページはこちら

【小1】初めての夏休みの過ごし方

 

 

 

  毎週木曜にメルマガ発信中!

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

★夏休みの学童保育は、どんなイベントがあるの?[2016/7/29]

 

0729_pixta_17669209_S 

 

夏休み、子どもをいろいろなところに連れて行き、 
いろいろな体験をさせてあげたい。 
けれど、共働きの家庭ではそれもままならず・・・ 
という悩みも聞かれます。 
 
そんなお父さん・お母さんの気持ちを汲んで、 
学童クラブでは、時間が自由な夏休み 
子どもたちが楽しめるような行事を企画してくれているようです。 
 
一例として、西東京市向台学童クラブの夏休みの行事を 
施設長の高橋明子さんにうかがいました。 
 
 
●友達との絆や、地域の交流を意識した行事を企画しています 
 
夏休み、向台学童クラブではどのような行事を企画されていますか? 
 
高橋 「夏休み前には、保護者会を開き 
そこで、夏休みの過ごし方と 
行事について説明しています。 
 
夏休みは、時間が自由になり、 
普段できないことができますので、 
遠足に行ったり、育成室内でも遊びを中心に 
楽しいことをたくさんしたいと思っています。 
 
遠足では、昨年は 
武蔵境にあるプレーパークに行きました。 
 
その他には、 
他の学童クラブとの交流を図ったり、 
牛乳パックをリサイクルした絵手紙を 
専門の先生に教わったりもします。 
 
最高学年の4年生では、 
ナイトハイクも企画されています。 
昨年は、小金井公園まで歩いて行きました。 
 
18:00 にみんなが帰った後、4年生だけ残って、 
自分たちで夕飯用のおにぎりを作り、 
19:00 に公園に出発。 
 
昼間のうちに、木に蜜を塗り仕掛けをしておき、 
そこに集まってきたクワガタやカブトムシを捕まえました。 
 
毎年、4年生と話し合って一緒に企画を立てるので 
今年はどんなナイトハイクになるのか、今から楽しみです。 
 
そして、何といっても盛り上がるのが 
『あそびのオリンピック』。 
毎年、夏休みが終わる最後の3日ほどで行っています。 
 
これは、夏の間にベーゴマであったり、 
Sケン、大学落としであったり、 
遊んだことを班ごとで競う、まさに遊びのオリンピックです。 
 
競技の遊びは、子どもたちから提案し、 
5競技くらいを競い合います。 
1か月半熱中した遊びをかけて 
毎年熱い戦いが繰り広げられるんです。 
 
負けて悔し涙を流す子や、喜びでうれし涙を流す子もいます。 
指導員も思わず涙してしまうくらいなんですよ。 
 
遊びのオリンピックで仲間と協力したり、 
悔しい思いを分かち合ったり、 
夏休みを通して子どもたちは 
友達との絆を深めますし、自身も大きく成長します。 
 
それを傍から見て感じるのは 
指導員としてもうれしいものです」 
 
いろいろな行事が企画されていて、夏休み楽しく過ごせそうです。 
こんなに楽しいことがあると、学童クラブを卒所するのが寂しくなりそうですね。
 
 
高橋 「子どもたちには、卒所しても 
何かあったらいつでも来てねと言ってありますから、 
卒業生は、よく遊びに来てくれます。 
 
この間も中学生になった子たちが来てくれて、 
子どもたちと遊んでいってくれました。 
卒業生も含め、地域とつながることも大切にしています。 
 
夏休みの行事としても、地域の方に来ていただき 
平和などについて、お話しいただくような機会を設けています」 
 
 
●自分の力ですること、自分で考えることを大切にしていきたい 
 
ナイトハイクであったり、遊びのオリンピックであったり、子どもたちが何をやりたいかを決定していますね。 
 
高橋 「子どもたちが、 
自分で考えるということは大切にしています。 
ですから、日々の自由遊びも自分のやりたいことが 
できるようにしています。 
 
夏休みに、ご飯を食べる時間から遊ぶ時間まで 
全部自分で決められる 
『アミーゴデイ』という日を設けています。 
 
この日ばかりは、宿題をした後、いつ何をするかも自由。 
自由な代わりに、早くお弁当を食べ過ぎて 
後でおなかは空いてしまうなんてことにもなりかねません。 
 
その辺も考慮して、1日自由に過ごすように 
子どもたちには話すようにしています。 
子どもたちが自分達で考えて行動する1日です」 
 
高橋さんありがとうございました。 
 
今回ご紹介したのは、西東京市の向台学童クラブの 
夏休みの行事の一例でしたが、 
多くの学童クラブで夏休みお楽しみ行事が企画されています。 
 
学童に通う子どもたちは、学童クラブでしか経験できない 
夏休みを過ごします。 
申し訳ないとあまり気に病まず、 
「思い切り楽しんでおいで」と 
笑顔で送り出してあげるようにしましょう。 

 


関連記事はこちら

1日をどう過ごす? 夏休みの学童保育スケジュール

夏休みの学童弁当・食中毒を防ぐポイント6

夏休みの学童弁当・忙しいママの時短ポイント10

 

夏休み特集ページはこちら

【小1】初めての夏休みの過ごし方

 

 

 

  毎週木曜にメルマガ発信中!

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

★親野智可等の「ママも小学1年生」第8回[2016/8/1]

 

0801_pixta_19740174_S 

 

●傘、水泳バッグ、給食セットなどが・・・

 
7月くらいになると、1年生の子どもたちもかなり小学校に慣れてきます。 
すると、学校に忘れ物をすることが増えます。 
つまり、家から学校に持ってきた物を持ち帰らずそのまま学校に忘れていくのです。

 
そのせいで家に帰る度に叱られる子もいます。

 
よくあるのがお箸や布巾などの給食セットです。 
これは机の横に掛けてあることが多いので、忘れやすいようです。

 
金曜日などには上靴を忘れていく子も多いです。

 
傘を忘れる子も多いです。 
朝は雨模様だったけど帰りは晴れていた、などというときは本当に多いです。 
このパターンのお天気が続くと、靴箱周辺の傘置き場は悲惨な状態になります。 
たまった傘を3本くらい持って下校する子もいます。

 
体育着、水泳着とタオルなどもよくあります。 
使った水泳着やタオルを長時間そのままにしておくと、カビが生えやすくなります。 
においもすごいことになります。

 
下校途中に気づいて取りに来る子もいます。 
でも、こういうとき子どもは急いで走ってくるのでかなり危険です。 
慌てたり急いだりしているとき、子どもは視野が狭くなり周りが見えにくくなるからです。

 
 
 
●学校でできる工夫

 
こういったことを防ぐために先生たちもいろいろな工夫をしています。 
私がやっていたのは、帰りの会の時に係の子が確認の指示を出す方法です。 
ちゃんと持ち帰る物を持ったか聞いて、しかも隣の子も持ったかをお互いで確認させていました。

 
係の子 「給食セットを入れましたか?」 
みんな 「はい、入れました」 
係の子 「隣の人が入れたか見てください」 
みんな 「はい、見ました」 
係の子 「水泳バッグは持ちましたか?」 
みんな 「はい、持ちました」 
係の子 「隣の人が持ったか見てください」 
みんな 「はい、見ました」 
ある子 「先生、先生、ゆうちゃんが水泳バッグが 
      見つからないって言ってます」 
私      「みんなで探してあげて」 
別の子 「先生、廊下にゆうちゃんの水泳バッグが  
      落ちてました」 
別の子 「先生、ベランダにもゆうちゃんの 
      水泳バッグがありました」 
別の子 「先生、本棚の横にゆうちゃんの靴下が 
      ありました。カチンカチンに固まってました」

 
 
 
●家でできる工夫

 
さて、親としてはどうしたらいいでしょうか? 
ただ口で叱るだけでは、できるようになりません。

 
子どもが忘れなくて済むような工夫をすることが大切です。 
例えば次のような方法があります。

 
◎持ち帰る物を付箋紙に書いて数カ所に貼っておく。 
例えば「すいえいバッグ」と書いた付箋紙を、 
予定帳、ランドセルの蓋の内側、靴の 
中などに貼っておきます。

 
◎朝、家を出る前に、持ち帰る物の名前を10回唱えさせる 
「水泳バッグ、水泳バッグ、水泳バッグ・・・」というように、 
大きな声で10回唱えて頭に刻み込みます。

 
あるいは、もう少し具体的に場面を決めて 
5回言うのもいいでしょう。 
「帰りの仕度のとき上靴をカバンに入れる。 
帰りの仕度のとき・・・」というようにです。 
そのとき、その場面を思い浮かべながら 
言うようにするとさらに効果的です。

 
◎イメージトレーニング 
これは、自分がその行動をしている様子を 
イメージ化して頭に焼き付ける方法です。 
朝、子どもに目をつぶらせて次のように言います。 
「授業のあとで帰りの仕度をしているところを 
思い浮かべてごらん。今、カバンの中に何を入れてる?」 
「ええと、教科書とノート」 
「水泳バッグは今どこにあるの?」 
「後ろのロッカーの中」 
「じゃあ、ロッカーに水泳バッグを取りに行くところを思い浮かべてごらん」 
「うん、思い浮かべた」 
「取りに行くところをはっきり思い浮かべながら、 
『水泳バッグを忘れずに取りに行くぞ!』って決意してごらん」

 
このようなイメージトレーニングをしておくと、実際にその場面になったとき思い出しやすくなります。

 
みなさんもいろいろ工夫してみてください。 
親子で一緒に作戦を立てるのは、けっこう楽しいと思います。 
グッド・アイデアが見つかるかも知れません。

 
●こちらもあわせてどうぞ

 

 


関連記事はこちら

学用品の片付けや翌日の準備、親が手伝ってもいいの?

 

親野先生の記事はこちら

「読書感想文」が書きやすくなる3ステップ

 

夏休み特集ページはこちら

【小1】初めての夏休みの過ごし方

 

 

 

  毎週木曜にメルマガ発信中!

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

★〈夏のレジャー費〉ムダを抑えておトクに楽しむコツ[2016/7/28]

鈴木さん・第4回画像

 

こんにちは。ファイナンシャルプランナーの鈴木さや子です。

 

このコラムでは、小学生ママに知っておいて欲しいお金の情報をお届けしています。ちなみに私自身も小学生ママ8年目! 一緒に学んでいきましょう。

 

 

●夏休みのレジャーで散財しないためには?

 

お子さんが小学生になって、はじめての夏休み。

「親子でレジャーを楽しみたい!」

と、計画を立てているママも多いのでは?

 

子どもが中高生になると、親と一緒になかなか出かけてくれなくなるものです。だから、小学生のうちはレジャー費の優先順位を高くして、今しかできないことを親子で体験し、思い出をいっぱい作りたいですね。

 

とはいえ、無計画に旅行、プール、遊園地、イベント……と出かけていると、ひと夏でウン万円以上散財……なんてことにもなりかねません。

 

今回は、ムダを抑え、レジャーをおトクに楽しむコツを3つお伝えします。

 

 

 

【1】夏休み中の「レジャー費」予算を決める

 

夏休みのレジャー費を、他の月と同じように家計から捻出するのは大変です。

 

そこで、特別予算として「夏休みレジャー費」という枠を設けてはいかがでしょうか。

 

この「夏休みレジャー費」全額を現金で引き出し、財布や封筒で管理して、その範囲内で過ごします。もしクレジットカードで払った場合は、その財布からお金を抜くことを忘れずに。

 

そうすれば、レジャー気分でついつい使いすぎることが防げます。

 

 

【2】ムダを減らし、トクするサービスを活用

 

・ガソリン代を抑える

ガソリン代を節約するために、優待割引が受けられるメンバーズカードやプリペイドカードの活用を。また、ガソリン代を最新口コミ情報で比較検索できるサイトなどで近所の最安スタンド情報をチェックして。

 

・出かけるときは水筒を持参

夏は汗をかいて水分をたくさんとりますよね。小額ずつでも自販機などでドリンクを調達し続けると、出費がかさみます。

格安スーパーなどでドリンクをまとめ買いして冷やしておき、出かけるときに持っていきましょう。大きな水筒に作っておいた麦茶などを入れれば、もっと節約に。

 

・無料で遊べるスポットを選ぶ

企業の工場見学やショールームなど、入場料無料のスポットの情報を集めてみて。

また、博物館や科学館では、参加費無料で自由研究の題材になるイベントを行うこともあります。

 

・会員優待をチェックしてから出かける

VISAやJCBなどのクレジットカード会社や、 JAF、また、契約している保険会社などのサービスの多くに、施設やレストランの優待割引が用意されています。どんな優待があるか一度チェックしてみて。

 

 

【3】親子でレジャープランを計画する

 

子どもにレジャー費の予算を伝えて、親子一緒にプランを決めてもいいですね。

 

相談しながら、交通費や入場料など、何にいくらかかるかを調べて紙に書き出します。そうすれば、子どもは目的地に行くにも、遊ぶにもお金がかかることがわかり、お金の大切さや使い方を学ぶ機会にもなります。

 

また、子どもにお小遣いをわたし、旅先でのお菓子代や友達へのお土産代などに使わせてもいいですね。 “自分のお金”と意識できるので、計画的に買い物できます。

 

お金と同様に限りある時間の中で、最大限楽しむための工夫を考えるため、1分1秒の大切さもわかることでしょう。

 

 

 

 

 毎週木曜にメルマガ発信中!

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

★【自由研究・工作】空き容器でマラカスを工作[2016/7/29]

 

0729_pixta_15105806_S

 

自由研究のテーマ選びからまとめ方まで、

すべてをサポートする内容で毎年大人気のWebサイト

学研キッズネット「夏休み! 自由研究プロジェクト」

より、おすすめの工作を紹介してもらいました。

 

 

≪マラカス作り≫

空き容器の中に小石などを入れて、マラカスを作ります。

入れる物や容器の大きさで音が変わる、

かんたんなのに楽しい工作です。

 

○用意するもの

・乳酸菌飲料などの空き容器 同じものを2つずつ

(空き缶でも可)

・セロハンテープ または クラフトテープ

・小石、アズキ、砂 など、中に入れる粒状の物

 

○作り方

 

1 小型のヨーグルトドリンクなどの空き容器を用意します。

2

同じものを2つ用意しましょう。

空き容器がない場合は、空き缶でもいいですね。

中に、アズキや砂や小石などを入れます。

混ぜずにどれか1種類を入れましょう。

 

2 ふたつの容器をつなげます。

3
同じ大きさと形の空き容器でお互いの口を合わせ、

セロハンテープ(またはクラフトテープ)で

しっかりと留めます。

 

4

 空き缶の場合は、

 中に小石などを入れたら、

口をクラフトテープでふさぎます。

このとき、空き缶の口でけがをしないように、

じゅうぶん気を付けて行いましょう。

 

これでマラカスのできあがりです。

シールやテープなどでカラフルに

飾りつけても楽しいですね。

 

3 どんな音が出るか、振って確かめてみましょう。

中に入れる物や、容器によって音が変わります。

入れる物を変えたり、容器を変えたりして、

いろんな種類を作っても楽しいですね。

いい音が出るように工夫して作ってみましょう。

 

※缶の口でけがをしないように気をつけましょう。
その他、工作をするときの注意事項は、こちらをご確認ください。

 

 


前回の記事はこちら

【自由研究・調べ学習】地図や図鑑で国旗を調べる

 

夏休み特集ページはこちら

【小1】初めての夏休みの過ごし方

 

 

 

  毎週木曜にメルマガ発信中!

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

★1日をどう過ごす? 夏休みの学童保育スケジュール[2016/7/28]

0728_pixta_16638545_S  

「夏休み、学童に通わせるのに毎日お弁当を作らなきゃ・・・」
「学校のプールに、学童から通えるのかしら?」
 
共働きのご家庭の多くが、平日は学童を利用されていることと思います。

 

そして夏休みに、お子さんの生活がどう変わるのかいろいろと不安に思っている方も多いのではないでしょうか。
 

夏休み期間、学童に通う子の生活がどのように変わるのか、NPO法人子どもアミーゴ西東京の理事古谷健太さんと、西東京市向台学童クラブ施設長高橋明子さんにうがかいました。

 

 

●学童に通う子どもの夏休みの1日の流れ
 

夏休み期間、学童での1日は

学校があるときとは変わるかと思いますが

子どもたちはどのような流れで生活をするのでしょうか。
 

古谷 「このあたりの学校の登校時間は 8:15 です。
 

以前公設公営の学童クラブは 8:30 始まりで、

学校の登校時間との間に15分の差がありました。
 

たった15分とはいえ、働くお母さまたちには、

その15分を一人で留守番させなければならないと、

大変な悩みの種だったのです。
 

私たちの団体が運営する学童クラブでは、

8:00 から子どもを受け入れられるようにしています

現在では、公設公営でも試行ということで、8:15 始まりとなっています」

 

その朝の15分のギャップは、

先輩ママたちから悩みの種だったと聞いたことがあります。

登校時間と同じなら、いつも通り家を出ることができて

助かりますね。
 

高橋 「8:00~9:00 の間に、

子どもたちが登所してきます。

私たち指導員は、この間に連絡帳をチェックして、

子どもたちの体調や1日のスケジュールを把握します。
 

・9:00~9:45

勉強時間です。

夏休みはたくさん宿題が出ます。

子どもたちは、お家の方と

『今日は、漢字ドリルをここまでやる』

などと、約束してきたところまで勉強します。

早く終わった子は、読書などをして過ごします。
 

・9:45~10:00

学童クラブで使用する育成室をみんなで掃除します。

私たち向台学童クラブは、子どもたちは6班に分かれています。

 

班ごとに、教室のお掃除や、庭で育てているトマトやキュウリなどの水やり、

モルモットのお世話など、みんなが一日過ごす学童クラブをみんなが気持ちよくすごすために班活動をしています。

 
・10:00~12:00

自由遊びの時間です。

学校のプールに行く子どもたちは、まとまって学校へ。

その際、指導員はプールカードにハンコが押してあるかチェックしてから送り出します。

自由遊びは、各自が好きなように遊びます。
 

庭で遊ぶもよし、育成室で遊ぶもよし。

今、流行っているのが、ボール遊びの大学落としと中当て、Sケン、ベーゴマです。

学年の枠を超えて、ベーゴマ対決が盛り上がっています。

 
3年生は、育成室で段ボールハウスを作ってお化け屋敷作りをしていますね。
 

庭に、子どもたちから『ネコバス』と呼ばれる秘密基地があります。

これは、代々4年生の子が廃材を利用してのこぎりで木を切ったり、くぎを打ったりして作ってきたもので、

低学年の子には作業が難しいので、

『4年生になったら作れる』という約束がしてあります。
 

1~3年生の子たちにとって、憧れの場所なんです。

指導員は、子どもが遊んでいるとき一緒に加わったり、危なくないように見たりしています。
 

子どもの自主性に任せていますので

1、2年生の面倒は3、4年生が見ていますし、

ケンカもトラブルも子どもたちが、指導員と一緒に考えて解決しています」
 
学年を超えて、いろいろな子と遊べるのがいいですね。
 
高橋 「12:00~13:00は

昼食の時間です。

子どもたちは、持ってきたお弁当を食べます。

食べ終わったら、体を休める時間になります。
 

ゴザを敷いて、その上でゴロゴロしたり、指導員の読み聞かせをしたり、

本を読んだりしながら静かに過ごします。

1年生くらいだと、寝てしまう子が多いです。
 

・14:00~16:00

自由遊びの時間です。
 

・16:00

おやつを食べます。

当所では、『家庭の味』『手作り』ということを

意識するようにしています。
 

暑い日には、そうめんや冷やしうどんにしようかなどと、

天気に合わせてメニューを変えています。

庭でみんなで育てている野菜を収穫して食べることもあります。

おやつ後は室内で過ごします。
 

そして、17:00

お帰りの会です。

1回全員で『さようなら』をします。
 

17:00 に帰る子、17:30、18:00 に帰る子と

ご家庭の都合で帰りの時間はいろいろです。

当所は、19:30 まで、延長保育ということで預かっておりますが、

18:00 以降に帰る子は、必ずお迎えにきてもらうようにしています」
 

夏休みの学童での1日の流れがよく分かりました。

 

古谷さん、高橋さん、ありがとうございました。

 


関連記事はこちら

夏休みの学童保育は、どんなイベントがあるの?

夏休みの学童弁当・食中毒を防ぐポイント6

夏休みの学童弁当・忙しいママの時短ポイント10

 

夏休み特集ページはこちら

【小1】初めての夏休みの過ごし方

 

 

 

  毎週木曜にメルマガ発信中!

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

★【自由研究・調べ学習】地図や図鑑で国旗を調べる[2016/7/28]

 

0728_pixta_16487297_S 

自由研究のテーマ選びからまとめ方まで、
すべてをサポートする内容で毎年大人気のWebサイト
学研キッズネット「夏休み! 自由研究プロジェクト」
より、おすすめの調べ学習を紹介してもらいました。

 
 
≪世界の国旗を調べよう≫
日本はもちろん、アメリカや中国、イギリス、フランスなど、
国によって国旗のデザインが異なります。
 
おもしろい絵柄の国旗を探してみたり、
似た絵柄の国旗を集めてみたり、
親子でいっしょに楽しめます。

 
 
○調べ方
国旗の載っている地図や図鑑などを利用して、
次のようなテーマで調べてみましょう。

 
●珍しいデザインの国旗を調べる
●デザインが似ている国旗を集める
●同じモチーフを使っている国旗を集める
 (例:星、十字、動物など)
●「いちばん○○な国旗」を調べる
 (例:いちばん多くの色を使っている国旗など)

 
国旗をスケッチして、国旗の由来や首都などとともにまとめれば、
立派な調べ学習になりますね。
さて、お子さんはどんな国や国旗に興味を持つでしょうか?
自分で調べる楽しさの発見にもつながるといいですね。

 
 
また、図鑑などを使わずに遊びながら学習できる、
カードやかるたなどの利用もおすすめです。

 

2014_img_02

 
「世界の国旗かるた」

世界の国旗48種類がかるたの札になっています。
その国の国旗の特徴が書いてある読み札で、
国旗の絵柄を見つけて遊びます。
 
絵柄の裏には国旗の由来や意味などの情報が載っていて、
知識を身につけられるようになっています。
 
世界地図や国旗の一覧表もあり、
国旗を見ながら国の場所を確認できます。

 

 ※社会科・調べ学習をするときの注意事項は、
こちらをご確認ください。 
 

 
学研キッズネット「夏休み! 自由研究プロジェクト」
≪世界の国旗を調べよう≫より

 


前回の記事はこちら

【自由研究・科学実験】ダンボールの空気砲実験

 

夏休み特集ページはこちら

【小1】初めての夏休みの過ごし方

 

 

 

  毎週木曜にメルマガ発信中!

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

★【自由研究・科学実験】ダンボールの空気砲実験[2016/7/27]

 

0727_pixta_22899027_S

 

自由研究のテーマ選びからまとめ方まで、すべてをサポートする内容で毎年大人気のWebサイト
学研キッズネット「夏休み! 自由研究プロジェクト」
より、おすすめの科学実験を紹介してもらいました。

 

≪空気砲≫
段ボール箱などの一面に穴をあけ、側面をたたいて放つ空気砲。
空気砲を発射して、紙の的が倒れる数を調べる実験をご紹介します。

 

自分で作った空気砲を試してみたら、
穴の大きさを大きくしたり、小さくしたりしてみましょう。
3m、5mの距離からそれぞれ発射して、
穴の大きさで空気砲の威力がどれだけ変わるかくらべます。
大きさの目安は直径10㎝、15㎝、20㎝とします。

 

○用意するもの
・小型の段ボール箱 1箱
(お子さまが簡単に抱えられる大きさのもの)
・段ボール箱の側面と同じ大きさの段ボール板 3枚
・ガムテープ
・的にする10㎝四方程度の紙 10枚ほど
・カッター
・カッターマット
・はさみ
・定規
・えんぴつ
・コンパス

 

○実験方法

 

1 空気砲の本体を作ります。

 

1991_img_02

 

側面の一つを四角く切り抜いて窓を開けます。
側面の大きさの3~5㎝程度内側を、
カッターやはさみで切り抜きましょう。
かたい段ボール板を切り抜くのは大変なので、
お子さまを手伝ってあげるといいですね。
くれぐれもケガには気を付けて使用してください。

 

窓ができたら、空気が抜けないように、
他の面のすき間もガムテープでしっかりふさいでください。

 

 

2 空気が出ていく丸い穴を開けた板を作ります。

 

1991_img_03

 

まずは直径15㎝ほどで作ってみましょう。
窓を切り抜いた側面と同じ大きさの段ボール板に、
コンパスで真ん中に直径15㎝の円を描きます。
はさみやカッターを使って、この円を切り抜きましょう。

コンパスを使ったり円を切り抜いたりするのは難しいので、
おうちの方が手伝ってあげてください。
カッターマットを使えば、より安全に工作できます。

 

この板を、 1 で作った空気砲の本体の四角い窓に
ガムテープで貼れば、空気砲の完成です。

 

 

3 的にする紙を用意します。

 

1991_img_04

 

10㎝四方の紙を10枚ほど用意して、
立つように縦に折ります。
ボーリングのピンのように並べたら、準備完了。

実験に入る前に、試し打ちをしてみて遊んでみましょう。

 

 

4 空気砲を打って記録をとります。

 

1991_img_05

 

表を作っておいて、記録できるようにします。
発射する前に、どうなるかお子さまに問いかけて、
結果を予想してみましょう。

 

まずは3m離れた地点から打ってみましょう。
15㎝の丸い穴を的に向け、箱の側面を同時にたたいて発射。
紙の的がいくつ倒れるか試します。

 

数えて結果を記録したら、
今度は5m離れた場所から試してみます。
同じように、倒れた的の数を数えます。
3mのときとの違いをくらべてみましょう。

 

こうした実験で大切なのは、条件をひとつずつ変えることです。
同時に複数の条件を変えると、何が原因でその結果になったのか分からず実験にならないからです。

 

まずは的からの距離だけを変えてみましょう。
わかりやすいやり方で、楽しく実験できるように導きたいですね。最初の穴の大きさで実験の要領をつかんだら、次の条件を変えてみましょう。

 

 

5 穴の大きさを変えて、同じように実験します。

 

直径15㎝の記録がとれたら、丸い穴の板を外します。
ひとまわり小さい直径10㎝と、大きい直径20㎝の板も同様に試します。
「さっきより小さいとどうなるかな?」
などと、お子さまと考えながら実験しましょう。

すべての記録がとれたら、穴の大きさと距離の違いで、どんなことがわかるか、表を見ながらいっしょに話し合ってみましょう。
お子さまが自分で疑問を持つことが自由研究の目的。
楽しく実験して、「なぜだろう」「知りたい」という気持ちがお子さまに芽生えるように、導いてあげたいですね。

 

※カッターやはさみを使うときは、けがをしないように気をつけましょう。
その他実験をするときの注意事項は、こちらをご確認ください。

 

学研キッズネット「夏休み! 自由研究プロジェクト」

≪空気砲≫より

 


前回の記事はこちら

【自由研究・観察】日なたと日陰のアサガオ観察

 

夏休み特集ページはこちら

【小1】初めての夏休みの過ごし方

 

 

 

  毎週木曜にメルマガ発信中!

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

★【自由研究・観察】日なたと日陰のアサガオ観察[2016/7/26]

0726_pixta_3173081_S  
 
自由研究のテーマ選びからまとめ方まで、すべてをサポートする内容で毎年大人気のWebサイト学研キッズネット「夏休み! 自由研究プロジェクト」より、おすすめの観察を紹介してもらいました。
 
 
≪日なたと日かげのアサガオのかんさつ≫

 

日なたと日陰に置いたアサガオの、
咲き方や成長のちがいを観察します。
小学一年生は、学校でアサガオを育てることが多くあります。
お子さまが育てたアサガオを持ち帰ってきたら、
ぜひ自由研究に活用してみましょう。
 
スケッチしたり写真を撮ったり、
夏の早起きもより楽しみになります。
 
まず、日陰とひなたのアサガオがどう違うか、
はじめに予想してみましょう。
 
予想する観点は、
・花や葉の大きさはどうちがうか
・咲いている花の数はどうちがうか
・背の高さはどうちがうか
・花が咲いてからしぼむまでの時間はどうちがうか
などです。
 
自分の予想したことと結果をくらべるのも、
お子さまにとって楽しい研究になります。
 
 

○用意するもの

 

・アサガオ 2鉢
・スケッチブックなど(観察しながらかき込めるもの)
(・カメラ ・・・写真を撮影する場合)
 
 
○観察方法

 

1 アサガオを、日なたと日陰で育てます。
お子さまが学校で育てたアサガオを使う場合は、できるだけ同じ種類と大きさのものを、もう1鉢用意しましょう。

 

同種の同じ大きさのものを2鉢買ってもいいですね。

 

アサガオがまだ小さい場合は、はじめは両方日なたで育てましょう。
花が咲くころになったら、一方を日陰に移します。

 

アサガオを置く場所は、日なたと日陰の位置が近いといいですね。
子どもが長時間観察しても、都合のいい場所にしましょう。
片方を日陰に移してから、何日か経ったら観察を開始しましょう。

 
 
2 2つのアサガオを観察します。
 
1936_img_02
日なたと日陰のアサガオをくらべてみましょう。
日が高くなるとアサガオの花はしぼみます。
早起きして観察しましょう。
正確な記録がとれるように、毎日同じ時間に観察してください。
 
日なたで集中して観察していると、熱中症などの危険もあります。
観察するときは帽子をかぶり、こまめに水分をとりましょう。

 

日なたでの観察はできるだけ短い時間で行い、日かげや部屋の中で記録をつけるなど、工夫してみましょう。

 

観察を始める前に予想した日なたと日陰のアサガオの違いを確認しながら、観察をしましょう。

 

●花や葉の大きさ
●咲いている花の数
●背の高さ
●花が咲いてからしぼむまでの時間 など
 
もし種が取れたら、種の数もくらべてみましょう。
観察した結果を、それぞれスケッチします。
写真を撮ってもいいですね。
 
 
3 観察した結果をまとめます。
 
1936_img_03

 

日なたと日陰のアサガオを観察して、
くらべたことをまとめましょう。
項目を表にまとめるとわかりやすくなります。
 
観察した結果のスケッチや写真を表に貼ると、わかりやすくなります。
 
自分の予想したことと結果をくらべ、どのように違ったのか

日なたと日陰の2つのアサガオのちがいからわかったことなどをまとめてみましょう。
 
観察してわかったことや太陽の役割などを、観点としてまとめてみるとよいでしょう。
 
 

※日なたや屋外での観察では、熱中症などに気をつけましょう。
その他、観察・環境調査をするときの注意事項は、こちらをご確認ください。


 

学研キッズネット「夏休み! 自由研究プロジェクト」

≪日なたと日かげのアサガオのかんさつ≫より

 


次回の記事はこちら

【自由研究・科学実験】ダンボールの空気砲実験

 

夏休み特集ページはこちら

【小1】初めての夏休みの過ごし方

 

 

 

  毎週木曜にメルマガ発信中!

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

★夏休みの宿題の絵・子どもが描き方に迷ったらどうする?[2016/7/26]

 

■撮影用に制作した作品を使用しています。■クレヨンラベルは撮影用にデザインしたものです。

 

 

前回は、夏休みの宿題の「思い出の絵」、「絵日記」などを描くときの、テーマの探し方をお伝えしました。

 

今回は、子どもが描き方に迷ってしまったときのアドバイスの仕方について、芸術教育研究所 所員、絵画指導スペシャリストの高橋亜希子さんにお話を伺います。

 

 

●クレヨン、色鉛筆は、色数がたくさんあると子どもが喜ぶ

 

高橋 「子どもの描きたいテーマが決まったら、題材に合わせてクレヨン、色鉛筆、絵の具などの描画材を選びます。細かい描写があるときは色鉛筆、空のような広い面は絵の具を使うとよいでしょう。

 

用意する描画材の色数は、12~16色ぐらいあるといいですね。

たくさんの色があると、使いたい色がすぐに見つかります。

 

また、小さな子の場合は、『混色』の知識が少ないので、色混ぜ遊びをして楽しんでおくといいですね。

 

例えば、『赤色』と『黄色』を混ぜると『オレンジ色』に、『赤色』と『青色』を混ぜると『紫色』になることがわかります」

 

 

●どんな子の絵もこだわって描いたポイントがある

 

高橋 子どもの絵の描き方の発達段階を見ていくと、最初に点を描き、次に線や丸を描くようになり、やがてそれらを組み合わせて意図的に対象物を描けるようになります。

 

そして、『できた!』という達成感を味わうと、次の『描きたい!』という意欲につながります。

 

また、乳幼児の頃は意図的に何を描いているのではなく、手の動きと線を確かめていたり、描き味を味わっていることもあります。たとえ子どもが何を描いているかわからなくても、『変だよ』『ヘタね』『ダメ』など、否定的なことを言わないでください。手を動かして創作する活動は、子どもの発達にとって欠かせないことです。

 

小学1年生ぐらいになると、『自分は絵が得意だ』『下手だ』と意識しはじめる子もいます。

 

でも、どんな子でも、こだわって描いているポイントがあるものです。そこを見つけて具体的に伝えると、子どもは喜びます。

 

ほめるのは、実物に近い形・色で描けたときだけに限りません。部分的に特徴をよく捉えている絵、色使い、描線、描いた人物の表情などから楽しい雰囲気が伝わってくる絵もあります。

 

上手い・下手で判断するのではなく、どんなところに気持ちを込めて描いたのかを見てあげてください」

 

 

●人間の体の形が描きやすくなる紙ワザ

 

高橋 「描き方を細かく教えてあげる必要はありませんが、子どもが迷っているときはアドバイスをしてあげます。

 

例えば、人間を描いた経験があまりない子は、頭の中で体のつくりをイメージできず、腕や脚の位置に迷ってしまうことがあるようです。

 

その場合は、下の写真のように紙とホッチキスを使って、人間の形を四角形の組み合わせで単純化して作り、子どもに見せてあげます。

 

DSC_0059

 

すると、腕や脚が胴体のどこについているのか、体のつくりを理解できるようになります。

 

描きたいポーズに合わせてホッチキスの部分を動かせば、関節の動きもわかります。

 

また、リアルな形や色を表現したくて迷ってしまう子もいます。その場合は、その描きたい対象の写真、図鑑などでもう一度確認してもいいですね

 

絵のタッチは、子どもによって様々です。ぜひ、お子さんの『描きたい』という気持ちに寄り添ってあげてください」

 

絵には今の子どもの興味・関心が表現されているのですね。

高橋さん、ありがとうございました。

 


関連記事はこちら

図画が得意か見ておくと、夏休みの宿題に役立つ!?

小1の夏休みは、どんな宿題が出た?

 

夏休み特集ページはこちら

【小1】初めての夏休みの過ごし方

 

 

 

  毎週木曜にメルマガ発信中!

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

☆きのかんち「まいぺーす入学準備マンガ」第7回[2016/7/27]

きのさん・7回目修正画像

 

 

こんにちは、きのかんちです!

 

長女めんこが幼稚園に入園する前は、夜遅くまで寝てくれずに悩む日々を過ごしていたのですが、幼稚園に入園してから体力を使う事が増えたおかげか、夜は早く寝てくれるようになりました。

 

それでもやっぱり休みが続くと、早く寝るのが難しくなるなぁ……と思っていたところ、まさかの自ら「おやすみ!」発言。逆にどうしたのかビックリしてしまいました(笑)

 

聞くと、担任の先生が

「早く寝ると、良い出来事が思い出となって頭の中に残る。でも遅く寝ちゃうと、良い出来事も思い出になりにくい。だから早く寝ましょう」

というような話をしたそうです。

 

しかも「夜の10時には眠った状態になっているようにした方が良い」とも話してくれたそうで、めんこはこれをどストライクに受け止め

「10時までに寝ない=良い思い出消える!」

と信じてしまったよう(笑)

 

ちょっと勘違いをしているめんこですが、このおかげで早く寝てくれています。いつまでこの勘違い効果、続くかな……?

 

ちなみに早起きについてですが、なぜか休日の方が早く起きる子どもたち……。

 もう少し寝ててくれていいのにーと毎回思ってしまいます。

お休みの日の朝は、少しだけでいいからゆっくり寝たい~!と、母は思うのでした。

 


きのかんちさんのマンガ一覧はこちら

きのかんち「まいぺーす入学準備マンガ」

 

 関連記事はこちら

早寝早起きできますか?

朝が苦手な子はどうしたらいい?

 

 

 

 毎週木曜にメルマガ発信中!

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

☆子どもへの「質問」3つのNGポイント[2016/7/27]

 

質問力・2回目

 

前回、親の「質問」は子どもの考える力を伸ばすとお伝えしました。

 

質問の仕方には、いくつかの注意点があるといいます。

子どものこころのコーチング協会代表理事和久田ミカさんにお話を伺いました。

 

 

●子どもに質問するときのNGポイント

 

和久田 「前回、質問の仕方によっては、子どもを親の思い通りにコントロールしようとする聞き方になってしまうとお伝えしました。

 

では、NGポイントを3つお伝えしますね。

 

 

【1】責める

 

『なぜやらないの?』

『どうしてできないの?』

という聞き方をすると、子どもは責められているように感じます。

 

『どんなことが原因になっているのかな?』

『どうしたら、できるようになるかな?』

などと、原因になっていることや解決策を考えられるように質問してください。

 

 

【2】YES・NOの2択で聞く

 

『やるの? やらないの?』

というYESかNOかの2択の質問は、クローズドクエスチョンといいます。

 

子どもは、親が望むように『やる』としか答えようがないですよね。

この質問の仕方をすると、子どもは脅迫されているように感じます。

 

例えば、

『どうすればいいと思う?』

と、子どもが自分で考えて答えを出せるように、オープンクエスチョンで聞くようにするのがコツです。

 

子どもから『わからない』という答えが返ってくることもあるでしょう。

問題から逃げているのではなく、自分の気持ちをうまく言葉で表現できないからかもしれません。

 

6歳までは、子どもに問題解決のアイデアを“教える”段階が必要なこともあります。

『そうかわからないのね。お母さんの考えだけど……』と前置きし、いろいろな考え方(解決方法)を提案して、子どもに選ばせてもいいでしょう。

 

 

【3】否定する

 

質問への子どもの答えに対して、『違うな』と思ったとします。

 

ここで、

『違うでしょ!』

と、否定してしまうと、

『もういい。お母さんに私(僕)の気持ちを言ってもわかってもらえない』

と子どもは思い、会話を続けたくなくなります。

 

『なるほど。あなたは、そう思ったのね』

と、子どもの言葉をいったん受け取った上で、

『お母さんの考えはね、○○だと思うな』

などと自分の考えを伝えれば、会話のキャッチボールを続けることができます」

 

 

●シーン別の質問の例

 

和久田 「では、具体的にどのように質問をすればいいのか、3つのシーン別に○・×の例をお伝えします。

 

 

《宿題になかなか取りかからないとき》

 

× 『どうしてやらないの?』

 →子どもは“できない”状態を責められ、急かされているように感じます。

 

『どうすれば、宿題が楽しくできるようになるかな?』

→“楽しくできる”状態を頭の中でイメージしながら、何をすればいいか考えられます。

 

『おやつを食べてから、宿題をしたい』

『宿題が終わったら、ゲームで遊びたい』

『お母さんに、宿題を見てほしい』

など、子どもから答えが出てくると思います。

 

私の娘は、楽しく宿題をするために、ストップウォッチを使ってタイムをはかり、ゲーム感覚で取り組んでいます。

 

 

《友達とケンカをして返ってきたとき》

 

×『あなたが悪いんじゃないの?』

 →何があったのか事実を聞く前に決めつける言い方をすると、子どもは親に不信感を持ちます。

 

○『何があったのか、お母さんに教えて?』

→まずは、シンプルに事実だけを聞きます。アドバイスをするのではなく、子どもの気持ちに寄り添います。

 

『○○くんがオモチャの取り合いになったから』

など、ケンカのきっかけとなった事実を聞いたら、

『今度、同じことがあったらどうすればいいかな?』

などと問いかけて、子どもに解決策を考えさせてもいいですね。

 

 

《ゲームをする時間のルールを決めるとき》

 

×『ゲームは1日30分までよ。ルールを守れるわね?』

→親が一方的にルールを決めると、子どもは強制されているように感じます。

 

○『お母さんは、あなたがゲームに夢中になりすぎて、寝るのが遅くなるのが心配なの。あなたは、どれぐらいの時間やったらいいと思う?』

→まずはどんなことを心配しているのか親の気持ちを伝え、子どもにどうすればいいか考えさせます。

 

子どもは、『お母さんは、私(僕)のことを心配してくれているんだ』とわかり、自分でルールを考えて決めることで、『時間を守ろう』と意識できます。

 

 

シーン別に質問の例をいくつかお伝えしましたが、“これが正解”という言葉はありません。

 

前回お伝えしたように、子どもを親の思い通りに変えるために質問するのではなく、気持ちに寄り添って会話をしてみてください」

 

和久田さん、ありがとうございました。

 

 

子どもは、大好きなお母さんに自分の考えを聞いてもらえるとうれしいもの。親の考えを押しつけるのではなく、子どもの気持ちをキャッチしながら会話のキャッチボールをしていきたいですね。

 


関連記事はこちら

子どもが親の言うことを聞かなくなるのはなぜ?

「失敗」を怖がって子どもを手助けしていませんか?

 

 

 

 毎週木曜にメルマガ発信中!

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

 

☆親の「質問力」で、子どもの考える力が伸びる![2016/7/26]

質問力・1回目

 

子どもの考える力をアップするためには、親子の会話でどんなことを意識すればいいのでしょうか。子どものこころのコーチング協会代表理事和久田ミカさんにお話を伺います。

 

 

●“質問”の“答え”から、何をすればいいか見通しがつく

 

和久田 「6歳ぐらいまでの子どもは、まだ経験が少ないので自分の気持ちをうまく言葉で表現できないことがあります。

 

例えば、『がんばりたい』という気持ちがあっても、具体的に何をどのようにがんばっていいのかわからず、行動に移せないことがあるんですね。

その見通しを立てる助けとなるのが、親の“質問力”です。

 

親が質問し、子どもが考えて答えを出す会話のキャッチボールをすることで、“抽象的”な言葉を“具体的”な言葉に落としこむことができ、何をすればいいか見通しをつけることができます」

 

 

●子どもの話を“聞く”ことで信頼関係をつくる

 

和久田 「まず、知っておいていただきたいのは、親が日頃から子どもの話をていねいに“聞く”ことで、親子の信頼関係の土台ができるということです。

 

この土台が安定していない状態で子どもに質問しても、

『お母さんに自分の意見を言っても、どうせわかってもらえない』

と、思って答えなかったり、

『どう言えば、お母さんが喜ぶかな』

と、親の顔色をうかがったりして、子どもが本音を隠すこともあります。

 

仕事や家事で忙しく、『子どもと向き合って、ていねいに話を聞く時間がとれない……』というお母さんもいるのではないでしょうか。

 

食器を洗いながら、洗濯物をたたみながらなど、家事をしながらでもいいので、

『うん、うん』

と相槌を打ったり、

『そんなことがあったのね』

『大変だったね』

と共感したりして聞くだけでいいんですよ。

 

子どもは、『お母さんが私(僕)の話を聞いてくれた』『認めてくれた』と安心します。

質問をする前に、お子さんの話を“聞く”ことを意識してみてください」

 

 

●子どもをコントロールするために質問しないで

 

和久田 「質問することで子どもに

『やる気を出して欲しい』

『できる子になって欲しい』

と、願うお母さんもいるのではないでしょうか。

 

その心の中には、『子どもができるようにならないと、私が不安だから』というお母さんの思いがあります。

 

だから、質問の仕方によって、子どもを責めたり、否定したりする言い方になってしまうことがあるのです。

 

質問をするのは、親の思い通りに子どもをコントロールするためにではなく、“子どもの考える力を伸ばすため”と捉えてください。

 

ときには、子どもから『わからない』『できない』というネガティブな答えが返ってくることもあるでしょう。

それを否定して、ポジティブに変えようとしなくていいんですよ。

 

また、子どもから答えが出てこなくて沈黙が続くことがあると、『早く、自分の考えを言いなさい!』と言いたくなることもあるかもしれません。

 

でもそこは子どもを急き立てずに、見守る姿勢で質問することが大切です。

 

次回は、質問の仕方のポイントをお伝えします」

 


関連記事はこちら

子どもが親の言うことを聞かなくなるのはなぜ?

「失敗」を怖がって子どもを手助けしていませんか?

 

 

 

 毎週木曜にメルマガ発信中!

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

夏休みの宿題で苦労しないための必勝ワザ5つ

夏休み 木陰 宿題 

 

●宿題で苦労する子にはふたつの共通点がある

 

夏休みの宿題で苦労する子にはふたつの共通点があります。

 

1.宿題の全体量を把握していない

2.宿題のスケジュール(工程表)をつくっていない。そもそもスケジュールの必要

性もわかっていない

 

まず1.についてですが、苦労する子は、どんな宿題がどれだけあるのか、まったくわかっていません。

 

ただ漠然と「たくさんある」と感じているだけです。ですから、なかなか手が出せません。

時間が経てば経つほどその量はより多く感じられるようになります。

それで、ますます手が出せなくなります。

 

 

●必勝ワザ1. 宿題の全体量を「見える化」する

 

まず初めにやるべき事は宿題の全体量を把握することです。

そのためには、宿題に関係するものを一カ所に集めて並べてみるといいでしょう。

 

例えば、夏休みの友、絵日記、算数のプリント、漢字ドリルと書き取り帳などだと思います。

自由研究や読書感想文など、まだ物として並べられない宿題は紙に書き出します。

つまり、宿題の見える化です。

 

一カ所に並べてみるだけで、だいたいの全体量がわかります。

漠然とでも「これだけやればいいのだ」とわかることで、心理的な負担が少し軽くなります。

 

また、やるべき事をもう少し詳しく、ホワイトボードなどに書き出すのもいいでしょう。

「夏休みの友○ページ。絵日記3枚。算数プリント4枚。書き取り20ページ。読書感想文3枚。自由研究ケント紙1枚」

 

ここまでやれば、やるべきことがかなりはっきりしてきます。

 

 

●必勝ワザ2.スケジュールをつくって作業工程を「見える化」する

 

次に、スケジュールをつくります。

スケジュールを書きこむのは、家にあるカレンダーでもいいですし、学校から出された生活表やがんばり表でもいいです。

 

次のようなことを書きこんで作業工程を「見える化」します。

 

夏休みの友を毎日○ページ。7月○日から8月○日まで。

読書感想文は8月1日に始めて8月5日に終わる。

自由研究は8月16日から8月20日まで。

 

夏休みの友をやる期間は青色で囲むとか、読書感想文をやる期間は緑色で囲むなど、色分けするのもいいですね。

それぞれの宿題の締切日を赤色で目立つようにするのも効果的です。

 

 

●必勝ワザ3.実行過程を「見える化」する

 

どれくらい実行できているかを「見える化」することも大切です。

 

予定通りに進んだ日には花丸をつけます。

まあまあなら一つ丸、イマイチなら三角、あるいはバツです。

事情によりできなかった日は斜め線をつけます。

 

 

●必勝ワザ4.親が毎日見届ける

 

実行の過程で大事なのは、親が毎日必ず見届けをすることです。

見届けとは、やるべき事がやれたか見てあげて、やれていたらほめ、やれていなかったらやらせてほめることです。

 

親が見届けをしてあげないと、ほとんどの場合、子どもはやらなくなります。親の見届けが続けば子どもも続けることができます。

 

いちばんまずいパターンは、親が見届けをサボっておきながら、何日か経ってから親が急に見て「やってないじゃないか」と叱ることです。

 

実は親自身が見届けをサボっていたのに、自分の事は棚に上げて子どもを叱る親が多いです。

 

 

●必勝ワザ5.必要に応じてスケジュールの見直しをする

 

初めに一生懸命スケジュールを考えても、いざ実行してみると、実行不可能なものだったということもよくあります。

 

こういうときすぐ感情的に叱る親がいますが、そんなことをする必要はありません。親子でもういちど作戦会議をして、スケジュールをつくりなおせばいいだけの話です。

 

親が毎日の見届けをしていれば、スケジュールの見直しもすぐにできます。これをしていないと、せっかくのスケジュールが叱るネタになってしまいます。

 


親野先生のこれまでの連載はこちら

「親野智可等の子どもを伸ばす親の習慣」

 

親野先生の他記事はこちら

親野智可等の「ママも小学1年生」

親野智可等の「今日から叱らないママ」

 

夏休み特集ページはこちら

【小1】初めての夏休みの過ごし方

 

 

 

 毎週木曜にメルマガ発信中!

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

★子どもに留守番させるときに伝える防犯のお約束[2016/7/22]

 

0722_pixta_18345050_S 

前回は、危機管理能力が身につくまで、子どもから目を離さず、
行動を見守ることが大切だというお話を国崎先生にうかがいました。

 
今回は、夏休みに気をつけたい防犯のポイントをお聞きしました。

 
夏休みなら、子どもだけで留守番をさせることもあるかと思います。
どんな注意が必要でしょうか。

 
 
国崎 子どもだけで留守番しているとき、
電話には出ないよう約束をしておきましょう。
電話が鳴ると出たくなるのが、子どもの心理です。
留守中の電話に出れば、子どもは普通に
『今、お母さんはいません』
と答えることと思います。
けれども、もしひとりでいることが分かってしまうと、
狙われてしまう危険があるのです。

 
また、お友達や先生の電話番号を聞き出されることもあります。
いくら『聞かれても答えてはダメよ』と話していても、
子どもには難しいでしょう。
悪い目的を持って電話をかけてくる相手は、
あの手この手で連絡先を聞き出そうとしてきます。
『留守番のときの電話には出なくていい』
と決めておきましょう。
そして、
『ナンバーディスプレイで、お母さんなら出ていいよ』
など、約束しておくといいですね」

 
 
では、留守番中にインターフォンが鳴った場合
どうしたらよいでしょうか。

 
 
国崎 「これは『絶対に出なくてよい』と教えましょう
業者になりすました犯罪もあるし、
業者の人でも子どもだけとわかると
犯罪に走ってしまうようなケースもあります。
制服を着ていると、子どもは安心し、
『お母さんは今いません』と正直に言ってしまいます。
子どもはこういうとき、嘘をつくのが下手ですから」

 
 
日ごろから、留守番中の約束事について、
親子できちんと話をしておくことが大切ですね。

 
夏休みといえば、海やプールに行く機会も多くなりますね。

 
国崎 特に、着替えのときは気をつけたいですね。
海の場合、着替えを盗撮されているようなケースがあります。
砂が入るからとか、車の中では着替えにくいから、と
子どもに、駐車場の車の外で着替えをさせている家族を
見ることがあります。
これは非常に危険です。
きちんと海の家などの更衣室を利用して
着替えをさせるようにしましょう。

 
また、プールの更衣室などでも、
着替えるときには、ゴム付きのバスタオルなどできちんとガードして
着替えさせるようにしたいものです」
 
 
常に防犯の意識を持っていることが大切ですね。
国崎先生、どうもありがとうございました。

 


関連記事はこちら

子どもの連れ去りの危険信号をキャッチする方法

不審者が子どもを狙って連れ去る場所の特徴は?

子ども自身でできる「不審者対策」って?

 

 

 

 毎週木曜にメルマガ発信中!

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

★夏休みの絵の宿題で描くことが見つからないときは?[2016/7/25]

 

0725_pixta_11585415_S

 

お子さんが小学生になって、はじめての夏休み。小学校によって違いがありますが、「夏休みの思い出の絵」、「絵日記」、「朝顔の観察日記」など、絵を描く宿題のあるお子さんもいるはずです。

 

子どもがのびのびと絵を描けるように、親はどんな声かけをすればいいでしょうか?

芸術教育研究所 所員、絵画指導スペシャリストの高橋亜希子さんにお話を伺いました。

 

 

●「親子のおしゃべり」から描きたいテーマを自然に導き出す

 

高橋 「“絵の宿題”というと、少し堅苦しく感じるかもしれせんね。絵を描くことは、楽しい“遊び”の1つとして捉えてみてください。

 

とはいえ、紙とクレヨンを用意して、さぁ『夏休みの思い出の絵を描いてみて』と促しても、子どもは何を描けばいいか、すぐに思い浮かばないこともあります。

また、無理に絵を描かせようとすると、子どもは嫌ってしまうかもしれません。

 

そのため、子どもの『描きたい!』という自主的な気持ちを引き出す声かけをします。

 

親子のおしゃべりの中から、子どもの心が動かされた思い出を見つけるのです。

テーマが決まったら、できるだけ子ども自身の力で描けるようにします」

 

 

●「楽しかった体験」だけでなく「ドキドキした体験」を絵のテーマにしてもいい

 

高橋 「例えば、親子で海へ遊びに行ったとします。

 

『この前、海に行ったよね』

『うん』

『どんなことが楽しかったかな?』

 

そう問いかけると、子どもの頭の中で印象に残っている映像が浮かび上がり、暑かったこと、潮のにおいなどの記憶も蘇ってきます。

 

『パパとカニを探したのが楽しかった!』

 

などと、印象深い体験を話してくれると思います。

また、海で遊んだことよりも、行き帰りで『電車』に乗れたことにワクワクしたかもしれません。

 

絵のテーマにする心が動いた思い出は、『ドキドキしたこと』でもいいのです。

 

例えば、

『急に雲が黒くなって空がゴロゴロいって、急いで帰ったときにドキドキした』というような、夏の夕立の思い出もいいですね。

 

描くテーマは、旅行やレジャーに限らず、日常生活のことでもいいのです。

ママが作った冷やし中華を食べたこと、スイカをおなかいっぱい食べたこと、友達とサッカーして汗をかいたこと……など、何気ない日常の中にも子どもが関心を持ったことがあるはずです」

 

親子で楽しくおしゃべりして“言葉”にすることで、描きたいイメージが具体的に見えてくるのですね。

 

次回は、子どもが絵の描き方に迷ってしまったときのアドバイスについてお伝えします。

 


関連記事はこちら

図画が得意か見ておくと、夏休みの宿題に役立つ!?

小1の夏休みは、どんな宿題が出た?

 

夏休み特集ページはこちら

【小1】初めての夏休みの過ごし方

 

 

 

  毎週木曜にメルマガ発信中!

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

☆夏野菜レシピ「冷やしトマトのポン酢ジュレ」[2016/7/22]

7月・2回目画像

 

●体をうるおすトマトで夏バテを予防

 

こんにちは、たっきーママです。

 

夏休みがはじまりましたね。

お仕事されてる方は保育園や学童に行くお子さんに持たせるためのお弁当作り、本当にご苦労様です。

 

お弁当作りに困った時は

『たっきーママの作りおきと時短おかずで朝すぐ!弁当』

という本が便利ですよ。(すみません思いっきり宣伝で笑)

 

 

暑い日が続くと食欲がなくなったり体力が減退して夏バテになりやすいですが、不思議なことに旬の野菜や果物はその時期に必要な栄養素を含んでいるので、夏は夏野菜を意識して食べましょう、ということで

 

今月のテーマは「夏野菜のおかず」です。

 

 

今回は冷やしトマトに、ポン酢ジュレをかけて食べやすくしました。トマトは疲労回復や夏バテ予防に効果があり、水分も多く含まれています。

 

それでなのか、私は中学から高校までハンドボールというハードな部活をしてたんですが、部活中に水分を摂るのを禁止されていて、喉が乾いたらトマトを丸かじりという、今そんなことをしたら確実に教育委員会で問題になりそうなことをしていました(笑)

 

でも、そのおかげでハードな炎天下での練習でも頑張れたのかも。

わからんけど。(わからんのかい)

 

 

ということで、今回のレシピは「冷やしトマトのポン酢ジュレ」

 

冷やしトマトはそのままでも塩をかけただけでも美味しいけど、ポン酢しょうゆを少しかけても美味しいです。

 

でも普通にポン酢しょうゆをかけるだけだとたくさんかけすぎてしまったり、うまくからまなかったりしますが、ジュレにすることでうまくからんでデザートのように食べられます。

 

ジュレはゼラチンも含めて全てをレンジ加熱して冷やすだけなので簡単!

冷やしトマト以外でもぜひ活用してくださいね。

 

 

冷やしトマトのポン酢ジュレ

 

【材料】(2人分)

★水…100ml

★ポン酢しょうゆ…50ml

★砂糖…大さじ1/

★粉ゼラチン…2g

トマト(冷蔵室で冷やしておく)…1個

 

【作り方】

1.耐熱容器に★の材料を全て入れて混ぜ、ラップをせずに電子レンジ(600W)で30秒加熱する。

 

2.バットなど平らな容器に流し入れ、冷蔵室で30分~1時間ほど冷やし固める。

 

3.冷やしたトマトを切って器に盛り、スプーンでかき混ぜてくずしたジュレを上からかける。好みでミントを飾る。

 

 

お好みで白炒りごまを振っても!

 

 


前回のレシピはこちら

夏野菜レシピ「トースターでなすのピザ」

 

たっきーママさんの他記事はこちら

たっきーママの子育てレシピノート

 

 

 

毎週木曜にメルマガ発信中!

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

★買い物中も子どもの連れ去りに気をつけて![2016/7/21]

 

0721_pixta_16437329_S 

夏休みを迎えて、子どもも親も開放的な気持ちになる時期。
外出も増えてきます。

 

子どもが犯罪に巻きこまれないために、親は子どもたちに何を教え、どんなことに注意させたらよいのでしょうか。

 
危機管理アドバイザー国崎信江先生にお話をうかがいます。

 

国崎 「小学1年生だと、遠くに出掛けるときは親と一緒であることがほとんどだと思います。

 

でも親と一緒だからと言って100%安心はできません。
気をつけたいのは、親と一緒のときに別の行動をしたがる、という点。

 

買い物のとき、
『おもちゃ見てていい?』とか、
『文房具見てていい?』とか、
別のことに興味がいき、ひとりで行動したがるんです。

 

親が3秒目を離したら、連れ去られることがあります。

 
あえて厳しい言い方をしますが、私は、小学1年生で犯罪に巻き込まれたら、100%親の責任ではないかと考えます。

 
ショッピングモールなどのトイレは特に注意が必要です。小学生のうちは、親が必ず付いていきましょう。

 

高学年になると、特に男の子は親が付いてくることを嫌がりますが、一緒に中に入らなくても、近くで待つようにしましょう。

 
屋内のトイレより、公衆トイレの方が危険な印象を受けますが、実際はそうでもないのです。屋内のトイレに危険が潜んでいます。

 

ショッピングモールなどのトイレは建物の端にあることが多いですよね。
被害にあって助けを呼んだとしても、声が聞こえにくいのです。

 

女の子だけでなく、男の子も被害に遭います。
『うちの子は男の子だから大丈夫』ではないのです」

 
本当ですね、人が多くて心配のなさそうなショッピングモールのトイレも怖いですね……。
何年生くらいになったら、ひとりで行動させてよいものでしょうか。

 
国崎 年齢で区切るものではなく、どれだけその子に危機管理能力があるか、によると思います。
 

危機管理能力とは、人通りの少ない場所を『危ない』と感じて避けることができるとか、一人で歩くときには早足で歩くとか、自分を守ることができる能力のことです。

 
『一緒に来て~』
と子どもが言っているのに、
『もう○年生なんだからひとりで行けるでしょ』
と言ってしまう親もいます。

 

対処法を何も教えていないのに、『ひとりで行ってきない』というのは子どもをいきなり谷に突き落とすようなものです。

 

体がしっかりしてきても、危機管理能力が備わらないうちは無防備な赤ちゃんと同じというくらい厳しく考えましょう」

 
 
危機管理能力が身につくまで、子どもから目を離さず、行動を見守ることが大切だということがよくわかりました。

 
次回は、夏休みに気をつけたい防犯のポイントを国崎先生にうかがいます。

 


関連記事はこちら

子どもの連れ去りの危険信号をキャッチする方法

不審者が子どもを狙って連れ去る場所の特徴は?

子ども自身でできる「不審者対策」って?

 

 

 

 毎週木曜にメルマガ発信中!

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

☆『ふたごのプリンセス けっこんしきと100まいのドレス』 をプレゼント!

PSBkekkon_cover2入稿out-AB初校戻-B下版

 

大ヒット児童書「ふたごのプリンセス」シリーズ第3弾! キュートなふたごのプリンセスに、ステキなドレスシールをはって遊べるシール本です。

 

本作のテーマは“けっこんしき”。海辺のチャペルやお城等、10のあこがれのシチュエーションで、ステキなウエディングドレスきせかえが楽しめます。はってはがせるシールが1002枚!好きなドレスにステキな小物をコーデできます!

 

また、カバーを裏返すと、3階建ての大きなお城が登場! ふたごのプリンセスや、お城の中をかわいくコーディネートする遊びも楽しめます。

 

作者はゆめかわいい世界観で若い女性にも大人気のまちなみなもこ(まなもこ)氏。ドレスや小物はすべてまちなみ氏による描き下ろしです。

 

完成

 

 

この『ふたごのプリンセス けっこんしきと100まいのドレス』を3名様にプレゼントします!

 

 

 

応募は終了しました

 

 

 

応募締切)8月9日(火) ※発送をもって発表に代えさせていただきます

 

 

****************

プリセスシールブック『ふたごのプリンセス けっこんしきと100まいのドレス』

定価:1200円+税 

187㎜×187㎜ 本文56ページ

本の紹介はこちら

 

 

 

 毎週木曜にメルマガ発信中!

最新記事を毎週配信

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

保育園出身者は落ち着きがないって本当?

funayama16-7-2

 

こんにちは。現役小学校教諭の舟山由美子です。

 

今回は、入学後に不安を抱いている「保育園児」の親御さんからのお便りです。小学校入学前後に、「保育園出身者は○○」といった話が親御さん方の間に伝わることがあります。

 

今はだいぶ少なくなったようですが、それでも今回のお便りのように、いまだにそうした話を耳にして、不安になる方もいらっしゃいます。

 

 

Q.授業中にうろつく子は保育園からの子と聞いて不安に

 

はじめまして。保育園年長の女の子の母です。

 

わが家の娘は、よく言えば活発、悪く言えば落ち着きがない子です。最近はだいぶ落ち着きましたが、小さいころは、ちょっと目を離すとすぐどこかに行ってしまう子だったので、苦労しました。先日、義母から「I(うちの子)が落ち着きがないのは、保育園だからじゃないの?」と言われてしまいました。1年生で授業中にうろうろしている子は保育園の子が多いという話を義姉から聞いたようです。

 

また、すでに小学生の子どもがいる私の妹も、ママ友から同じような話を聞いたことがあると言っていました。

 

私自身、ちょっと不安になったので、保育士さんに聞いてみたところ「昔はわかりませんが、今は保育園でも入学前に学校生活をふまえて、いろいろ教えていっていますから大丈夫ですよ」とのこと。ただ、今のところはまだ、娘が落ち着く様子はないようです。

 

学校の先生から見て、保育園出身と幼稚園出身で、それほど授業態度が違うでしょうか? また、うちの子のようなタイプが、入学後に周囲に迷惑をかけないようにするには、今のうちからどんなふうに教えていけばいいでしょう。

 

 

A.幼稚園か、保育園かではなく、個人差の問題

 

お子さんの来春入学に向けて、いろいろ準備が始まった頃でしょうか。

 

このご相談は、今の時期だからこその内容かもしれません。実際に入学してしまえば、この悩みは解消すると思います。なぜなら親子ともに新たな段階(ステージ)に進むからです。そうなればそうなったで、思い悩む内容も別の新しいものになるのかもしれません。

 

いずれにしても、このご相談に対しては「保育園出身と幼稚園出身で授業態度に違いはなく、むしろ個人差のほうが大きい」という答えになると思います。

 

今は、入学前に保育園・幼稚園と連携したり、連絡を密に取り合ったりして、入学する児童に関する情報を学校で生かすようになっています。一時期言われた「小1プロブレム」という、学校生活になかなか適応できない児童が増えたころからその傾向が強くなったように思います。

 

でも、私が教員になったころは、どこの保育園・幼稚園の出身かがわかる書類があっても、さほど意識もせずに1年間を過ごし、1年生が終わるときになって次の学年へと書類を整理して引き継ごうとした頃になって、「この子は○○の保育園・幼稚園出身だったんだ」ということがわかったこともありました。

 

担任にも個人差があり、出身の保育園・幼稚園(と、その友だち関係)を意識している教員と、そうでない教員がいるのかもしれません。私は、あきらかに意識していないほうです。

 

意識したところで、その保育園・幼稚園に戻ることはできないし、子どもの成長の幅が大きいので、以前どうだったかというより、「今、この時をどう過ごすか」のほうが大切だと思うからです。

 

ただ、なんとなく、保育園出身だと「生活力がある」「あまりへこたれない」「人間関係を築くのがうまい」という印象がありますし、幼稚園出身だと「学校のリズムに慣れるのが早い」「話をきちんと聞こうとする」「友達を大事にする」という感じがします。でも、最初に書いたように個人差のほうが大きいので、あくまでも印象です。

 

ご相談文には、保育園に通うお子さんが落ち着かないと書いてありますが、それがどれくらいなのか、友だちとの関係はどうなのか、お母さんの言うことは素直に聞くことができるのか、保育士さんがどのように言っておられるのかがわかりません。

 

また、お子さんのことを心配して言ってきた人も、「義姉からの情報を聞いた義母」「ママ友からの情報を聞いた妹」ですので、ご相談者のごく近くにいらっしゃる方のみのようです。つまり相談者の身近な人たちの思惑や不安な気持ちでぐるぐるしている感じです。

 

ですからまずは入学に向けて、いつもお子さんを見ている保育士の方の意見を聞いてみてはどうでしょうか。入学したあとにも落ち着かない可能性があるとなったら、市区町村の「就学相談」に相談して、何らかの支援が受けられるようにすればよいと思います。

 

大切なのは「これからどうするか」という気持ちでお子さんと接することだと思いますよ。 

 


舟山先生のほかの記事はこちら

きいて 教えて 舟山先生!

[入学準備]教えておきたい、かさ・雨がっぱのたたみ方

早生まれは、小学校ではデメリット?

 

 

 

 

 

 毎週木曜にメルマガ発信中!

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

★楽しく計算の基礎の力が身につく「数当て遊び」[2016/7/20]

算数・2回目画像

 

子どもが10までの簡単なたし算、ひき算でつまずいている場合、どうすればいいのでしょうか?子育て支援士田宮由美さんにお話を伺いました。

 

 

●“5の数の合成”の数当てクイズで計算力アップ

 

田宮 「まずは、計算の基本である、“5の数の合成”を理解できるようにしましょう。(例えば、1+4=5、5−3=2など)

 

楽しみながら身につく、クイズ形式の数当て遊びをご紹介しますね。簡単な遊びですが、子どもたちはとっても喜ぶんですよ。

 

 

【1】おはじきを5つ用意して、子どもに見せる

 

『ここに、おはじきが5つあるね』

(アメなどでもOK)

 

 

【2】子どもにクイズを出す

 

背中側でおはじきを、例えば3個と2個に分けて、左手と右手に握る。

子どもの前に出し、左手のにぎりこぶしを広げて見せ、3個あることを確認させる。

そして

『右手には、いくつ入っているかな?』

と聞く。

答えが合っていても、間違っていても右手を開いて、おはじきを見せる。

 

これを、『1つと4つ』『3つと2つ』『5つと0』など、数の組み合わせを変えて何回も繰り返すことで、『5の数の合成と分解』の意味が理解できるようになります。

そのことにより、計算間違いも減ってくるでしょう。

 

わかるようになったら、おはじきの個数を10個にして、“10の数の合成”にレベルアップしてもいいですね。

 

慣れてきたら、反対にお子さんにクイズを出してもらっても楽しいですよ」

 

 

●日常会話の数当てクイズで文章題を解く力をアップ!

 

田宮 「計算は得意なのに、文章題になるとつまずいてしまうお子さんもいるのではないでしょうか。

 

文章題は、言葉を頭の中で理解し、計算式を立てる力が必要です。

日常生活の声かけをちょっと工夫して、お子さんが数に親しむ機会を増やしてください。

 

例えば……

 

《買い物をするとき》

 

『りんご2個入りを2袋買うと、りんごは合わせていくつになる?』

『カレーを作りたくて、じゃがいもが5個必要なの。家に2つあるから何個買い足せばいい?』

 

 

《おやつを分けるとき》

 

『赤いアメが1つ、青いアメが2つあるね。全部でいくつ?』

『箱の中にアイスが6本あったうち2本食べたよね。箱の中に、何本残っている?』

 

 

《料理のお手伝いをするとき》

 

『しょうゆをはじめにスプーン3杯入れて、後で1杯入れると、全部で何杯かな?』

『ミニトマトが5つあるから、2つお皿にのせてね。あと、いくつ残っている?』

 

 

意識的に『合わせていくつになる?』『いくつ残っている?』など算数の文章題に出てくる言葉を入れて会話をしましょう。

 

日常生活の中で、“数の合成”を会話で表現することにより、文章問題を理解する力が養われていきます。

 

子どもは『算数ができるようになると、便利なんだな』と実感できるはずです。

 

 

また、質問をするときに『ママに教えて』と聞くのもいいですね。子どもは、お母さんの役に立つことでうれしくなり、“教える”ことで算数の力がどんどん定着していきます」

 

 

机上で計算問題を解くだけではなく、日常生活で数に親しめば算数の楽しさに気づけそうですね。

 

田宮さん、ありがとうございました。

 


前回の記事はこちら

算数が苦手にならないために、家庭でできることは?

 

田宮由美さんの他記事はこちら

「本読み」の宿題で身につく3つの力とは?

本読みが苦手な子に、どうアドバイスすればいい?

言われなくても宿題をする子になる6つの方法

年下の子を叩いてしまったわが子。どうすればいい?

 

 

 

 毎週木曜にメルマガ発信中!

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

★算数が苦手にならないために、家庭でできることは?[2016/7/19]

算数・1回目画像

 

小学1年生から算数の力を伸ばすためには、家庭学習でどのようにフォローをすればいいのでしょうか?

子育て支援士田宮由美さんにお話を伺いました。

 

 

●計算力の定着まで、授業時間だけでは足りない? 

 

田宮 「計算の基本的な力は、何度も繰り返し解いて“定着する”ことで身につきます。

 

しかし、小学校での算数の授業では、定着するところまで時間を割けないのが現状のようです。

 

中には、計算ドリルなどの宿題を多く出して補う先生もいますが、そうでない先生もおられますね。

 

お子さんが計算問題につまずいている場合、この“定着させる時間”が足りていないのかもしれません。

 

宿題に計算が出ていなくても、1日10問ずつ、5分でも10分でもいいので、ぜひ家庭学習でフォローをしてください。

 

例えば、市販の計算ドリルを使ったり、時間があれば、お子さんのレベルに応じてオリジナルの計算プリントを作ってあげたりしてもいいですね」

 

 

●間違いを叱ると算数が嫌いになる?

 

田宮 「家庭学習で算数の問題に取り組むとき、

『なんでわからないの?』

『この前も間違えたでしょ!』

などと責めてしまうと、お子さんが苦手意識を持ってしまいます。

 

また、軽い気持ちでも

『あなたって、算数が苦手なのね』

『よく間違えるわね』

などと言ってしまうと、

『私(僕)は、算数ができないんだ……』

と、お子さんが思い込むようになります。

 

間違えても、焦らなくて大丈夫です。

小学1年生では、『算数って楽しい!』と思わせてあげることが最も大切です」

 

 

●結果よりも努力した過程を認め、ほめる

 

田宮 「子どもが算数の楽しさを感じられるように、努力したことを認め、できたことをほめてあげてください。

 

例えば、

『よくがんばったね!』(努力した過程をほめる)

『この問題、解けたんだ! すごいね~!』(全問題の中に間違えた箇所があっても、できた箇所をほめる)

など、がんばった過程やできた箇所を見つけてほめます。

 

大好きなお母さんにほめてもらえると、子どもはうれしいものです。

そして、『できた!』『わかった!』と、達成感を感じられるのです。

 

問題を解く→ほめられる→うれしい→また解きたくなる→『できる』が定着してくる……

というように、反復することで計算の力が定着していきます。

 

間違っているところがあっても、

『ここ、答えが違うね』

と、“事実”だけを指摘するのがポイントです。

『次は、間違えないようにしようね』

などと、前向きになれる言葉をかけてあげてください。

 

次回は、楽しみながら計算力がアップする、簡単な遊びをお伝えします」

 


田宮由美さんの他記事はこちら

「本読み」の宿題で身につく3つの力とは?

本読みが苦手な子に、どうアドバイスすればいい?

言われなくても宿題をする子になる6つの方法

年下の子を叩いてしまったわが子。どうすればいい?

 

 

 

 毎週木曜にメルマガ発信中!

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

★『あたまがよくなる! いじわるなぞなぞ1ねんせい』をプレゼント!

あたまがよくなる!なぞなぞ1年生

 

大好評の『あたまがよくなる!なぞなぞ1ねんせい』第二弾は、ちょっぴりいじわるな問題、むむっと考えちゃう問題が267問!

 

脳科学の専門家である、篠原菊紀(諏訪東京理科大学教授)監修で、あたまの使い方が上手になるように、問題をならべたなぞなぞ本、『あたまがよくなる! いじわるなぞなぞ1ねんせい』が7月13日に発売されました。

 

なぞなぞは「人に出すこと」でも、脳が活発に動きます。1年生がご家族やお友だちに上手に出題できるよう、問題・答えが見やすく探しやすいように工夫しています。

 

問題文もリズムよく自然な文章になっていますので、楽しい音読練習にも!

 

あたまがよくなる!なぞなぞ②

 

大人もひっかかるひっかけなぞなぞ・だじゃれなぞなぞを多数収録。親子で頭がよくなれる、脳トレゲームも紹介しています。

 

おうちで、おでかけ先で、家族や友だちとわいわい楽しめる一冊です。

 

この『あたまがよくなる! いじわるなぞなぞ1ねんせい』を、3名様にプレゼントします。

 

 

応募は終了しました

 

 

 

応募締切)8月8日(月) ※発送をもって発表に代えさせていただきます

 

 

『あたまがよくなる! いじわるなぞなぞ1ねんせい』(学研プラス)

篠原菊紀・監修 土門トキオ・作 

本体720円+税 B6判160ページ

本の紹介はこちら

 

 

 

 毎週木曜にメルマガ発信中!

最新記事を毎週配信

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓