【小学1年生】と【年長】ママのお役立ち情報を配信!

  • トップページ
  • 学校・まなび >
  • ★「読書感想文」が書きやすくなる3ステップ[2016/8/1]

学校・まなび

小学1年生 2016年8月1日の記事

★「読書感想文」が書きやすくなる3ステップ[2016/8/1]

《読書感想文の書き方・前編》子どもが好きなこと、興味のあることの本を選ぶと、感想文が書きやすくなります。

 

0801_pixta_15673590_S 

夏休みの宿題は、すすんでいますか?

 

なかでも読書感想文は、「どんな本を選べばいい?」「どう書いたらいい?」と、悩みのタネになりがちですね。
子どもが感想文を上手に書けるように、どんなサポートをすればいいのでしょうか?
教育評論家親野智可等先生にアドバイスいただきます。

 

 

●3ステップでスムーズに書ける!
 
親野 「小学1年のお子さんにとっては、はじめての読書感想文ですね。
まだ作文を書くことに慣れていないので、『何でもいいから、自由に書いてみなさい』と言っても、なかなか書き出せないものです。
親御さんが様子を見ながら手助けをしてあげましょう。
読書感想文は、書き出すまでのステップがとても大切なんですよ。
 
■ステップ1 『子どもが、いま興味のあるジャンルの本を選ぶ』

■ステップ2 『本の感想について親子でおしゃべりする』

■ステップ3 『おしゃべりした内容をもとに構想メモをつくる』
 
この3ステップをふんでおけば、スムーズに感想文を書けます。

 

今回は、最初のステップとなる本の選び方やおすすめの本をご紹介しますね」
 

 

●読書感想文は“本選び”が成功のカギ!
 
親野 「最も大切なのは、親が読ませたい本ではなく、子どもに合った本を選ぶことです。
だから、無理に推薦図書のなかから選ぼうとしなくていいんですよ。
本選びのポイントは、おもに2つあります。

 
■POINT1 子どもが好きなこと、興味のあることの本を選ぶ
 
動物、植物、昆虫、恐竜、スポーツ、乗りものなど、
好きなこと、興味のあることの本なら、夢中になって読めます。
読書後に、感想をふくらませやすくなるでしょう。
 
選ぶ本は物語に限らず、科学やノンフィクションなどでもOKですよ。
たとえば、サッカーが好きな子なら、サッカーをする登場人物が出てくる本、有名なサッカー選手の伝記本もいいですね。
 
また、昆虫が好きな子には、『ぼく、だんごむし』(福音館書店)というダンゴムシの生態をテーマにした観察絵本がおすすめです。

 
■POINT2 子どもが体験したことが書かれた本を選ぶ

 
読んだときに、過去の自分の体験と照らし合わせて共感できます。
だから、『自分はどう思ったか』『自分だったらどうするか』を考えて、深い内容の感想文が書けるのです。
 
たとえば、弟や妹が生まれたとき、お母さんがとられたような寂しい思いを経験したことがある……そんなお子さんには、『ごきげんなすてご』(徳間書店)や『ママ、ぼくのことすき?』(平凡社)という本がおすすめです。
 
また、おばあちゃんが大好きな子なら、『ばばばあちゃんのおはなし』(福音館書店)というシリーズに興味を持つはずです。元気なおばあちゃんが活躍する物語で、子どもたちに人気の本です。

また、かわいがっていたペットが死んでしまった経験を持つ子なら『ずーっとずっとだいすきだよ』(評論社)という本があります」
 

 

●数冊読んで、お気に入りの本を探す方法も!

 
親野 「いろいろな本があって迷ってしまうなら、図書館の司書に『○○(子どもが好きなこと)をテーマにした本はありませんか?』と聞いてみてもいいでしょう。

 

また、国語の教科書のなかに好きな物語があれば、同じ作者の別の作品を読んでみるのもひとつの方法です。
そして、本を選んで読んでみたものの、思ったよりも内容が難しくて感想文が書きづらい場合があるかもしれません。
 
そんなときは、何冊か読み比べてお気に入りの1冊を探してみてください」
 
次回は、親子のおしゃべりから構想メモをつくる方法(ステップ2、3)についてお話をうかがいます。
ぜひチェックしてくださいね!

 


関連記事はこちら

夏休みの感想文が書けるか不安です

 

夏休み特集ページはこちら

【小1】初めての夏休みの過ごし方

 

 

 

  毎週木曜にメルマガ発信中!

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

前のページへ戻る

トップページへ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

『ママノート』ツイッターやっています!フォローいただけたら幸いです。

過去の特集はこちら

学研の頭脳開発「ちえのおけいこ3歳」