梅雨の季節に読みたい、雨の日が楽しくなる絵本

絵本連載_0617

 

 

梅雨の季節。雨つづきで洗濯物も乾かないし、子どもは外で遊べなくてつまらない。親子で「雨、イヤだなあ…」とため息をつきたくなりますよね。でも、ちょっぴり視点を変えると、憂鬱な雨の日でも、楽しいことはあるかも…? 雨の日の気分をぱっと変えてくれる絵本をご紹介します。

 

雨もいい天気かもしれない!?『カエルのおでかけ』

 

 

「お、あしたはいい天気になりそうだ。ちょっとでかけようかな。」天気予報を見ていたカエルは言います。翌朝カーテンをあけると、外はどしゃぶりの雨。「やったー!きょうはいちだんとおおあめだ!」天気予報ははずれてなんかいませんよ。カエルにとっては雨がなによりも「いい天気」なんですから。

 

『カエルのおでかけ』(高畠那生 作)に描かれるのは、うきうきとでかけるカエル。どうやら雨の中でピクニックをするつもりらしいのです。傘なんてもちろんささないし、できたてサックサクのカツバーガーを買って、どしゃぶりの公園へ。噴水のそばに陣取りますが、まわりは大洪水でまるでプールみたい。半分水の中に沈んだ状態で上機嫌のカエルは、デッキに横たわって「いっただきまーす」。さあ、カツバーガーはどうなったと思います?

 

……もちろん、でろでろの、ぐちょぐちょ。でも、カエルは嬉しさ満点で雨の中にねそべっています。読みながら親子で「うわぁ…」と思わず声が出ちゃいそう。ダイナミックなお楽しみぶりに、「あれ? 雨がイヤだって思っている私たちがおかしいのかな?」と混乱した気分になってしまいます(笑)。おや、そろそろ雨がやみそうだけど……。

 

「いい天気」もあべこべ、カエルのもっている傘もあべこべ。高畠那生さんの作品にはいつも、とびっきりのユーモアが漂います。カエルの水玉のパジャマは妙にかわいいし、お手製の<びしょぬれかさ>は最高。カエルの部屋や町並みは、どこか海外の一場面みたいでおしゃれ!

 

本書は2013年に日本絵本賞を受賞。作者が「無心で描いた」という雨粒の迫力にどっぷり浸ってください。雨がふりしきる中でくつろぐのもオツなもの…かもしれませんよ。(みなさんはカエルじゃないから、風邪ひかないようにしてくださいね!)

 

雨だからこそ散歩に出かけよう。『あめふりさんぽ』

 

 

次にご紹介したいのは『あめふりさんぽ』(江頭路子 作)。こちらはうってかわって、水彩で描かれる女の子が愛らしい絵本です。

 

今日はあめふり。女の子は大好きな赤い雨傘をもって、長靴をはいて、水色のカッパをきて、あめふりさんぽに出かけます。ちゃぷ、ちゃぷ、ちゃぷ。長靴で歩くときにきこえてくる音や、雨の中を歩けば出会える、たくさんのお友だち。カタツムリさん、アジサイさん、オタマジャクシさん、カエルさん……。江頭路子さんが描く雨の世界はみずみずしく、色あざやかで、「雨の日ってこんなにきれいだったっけ」と目を見はるほどです。

 

ぽたぽた、ぽったん。ぴたぴた、ぴったん。音が歌になり、あめふりさんぽは軽やかな音楽会にも見えてきます。

 

持っている雨傘や長靴を、カタツムリやオタマジャクシにかしてあげる女の子。アジサイの紫色や、緑の葉がつややかです。透明感のある色彩のなか、あたたかいぬくもりのある世界がきらめきます。そして雨があがったあとに、みんなが見つけたのは……。

 

雨がふって、ずっと家の中にいて憂鬱な気持ちになったら「そうだ。あめふりさんぽいこうよ」とお子さんを誘ってみませんか。雨の中でいきいきと動き回る生き物や、雨だからこそ目に沁みる美しいものに、出会えるかもしれませんよ。

 

『あめふりさんぽ』は文字が多くなく、年長さんの1人読みにもぴったり。親子で読むときは、ゆっくりゆっくりページをめくりながら、絵と言葉のひびきをあじわうのがおすすめです。雨の季節を、親子で楽しみましょうね。

 


★連載「親子で読みたい!子どもの成長を応援する絵本」

 

 

 

 毎週木曜にメルマガ発信中!

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

夜驚と呼ばれる5歳児の夜泣き、家での対処法とは?

夜泣き_第2回 

 

幼児期以降の夜泣きは『夜驚(やきょう)』と呼ばれ、子どもは寝ている間の出来事を覚えていないことが多いことが前回のお話でわかりました。今回は、幼児の夜泣き(夜驚)に対する治療法や家庭でのケアについて、引き続きみやのこどもクリニックの宮野孝一先生に詳しく教えていただきます。

 

夜驚は治まるまでそばで見守ってあげましょう

 

夜驚が始まったとき、その症状を止める方法はあるのでしょうか。

 

 「夜驚は部分的覚醒状態で、夢の中にいるのと同じなので、途中で止めるのは難しいと思います。普通は2~3分、長くて10分以内で治まります。

 

そばで見守って、抱きしめてあげたり、ママの声が聞こえてなかったとしても優しく声をかけたりしながら、落ち着くのを待つのがよいと思います」(宮野先生)

 

夜驚は病気ではないということですが、あまりにひどい場合はなにか治療は必要ですか?

 

 「一時的なものなら全く心配はありません。特別な治療は必要なく、多くの場合は半年以内におさまります。

 

ただ、いじめなど、夜驚の誘引となるような強いストレスが続いている場合は、原因を突き止めて除去しないと、症状がひどくなることがあります。

 

ほぼ毎晩夜驚の症状が繰り返される、また半年以上経ってもおさまらない場合は、何かストレスを感じていることが考えられるので、まずは幼稚園や保育園、小学校の先生に相談をして、日中の様子を聞いてみるといいと思います。それでも、なかなか原因がわからず症状が続く場合は、かかりつけ医に相談したり、時には小児精神科や小児神経内科を受診することをおすすめします」(同)

 

病院を受診した場合、どのような治療が行われますか?

 

「人間が眠っている間は、“レム睡眠” と呼ばれる浅い睡眠と、“ノンレム睡眠”と呼ばれる深い睡眠が繰り返されています。夜驚は、ノンレム睡眠からレム睡眠へとうまく移行できないために起こると考えられます。

 

あまりにも夜驚の症状がひどく家族が不眠になってしまうような場合や、お泊り保育などで不安な場合などは、レム睡眠へとうまく移行できるように一時的に鎮静剤のような薬が処方される場合があります」(同) 

 

日中叱ったことが原因だと自分を責めないで

 

日中の親の接し方が夜驚に関係するということはあるのでしょうか?

 

  「夜驚は寝ているときの脳の反応によって起こるもので、親の対応が原因になったりはしません。 夜驚が見られても、普段と接し方を変える必要はなく、今までどおりで問題ありません。

 

たとえば、昼間お母さんが強く叱った日に夜驚が出たりすると、そのことが原因ではないかと悩んだり、自分を責めてしまったりすることがあると思います。しかし、子どもが何か悪いことをしてそのために叱る必要があれば叱っていいのです。それで夜驚が長引いたりすることはありません」(同)

 

家庭でできるケア法を教えてください。

 

「夢中遊行の場合にもいえますが、症状が起こったら危なくないように見守ることが一番の対処法です。

 

そのほかには、日中あまり興奮させすぎないように気をつけたり、何かストレスになるようなことを抱えていないか、子どもの様子をよく注意して見てあげたりすることも有効かもしれません」(同)

 

夜中に泣いたり叫んだりする子どもの姿を見るのは、パパやママにとっては辛いことです。でも、ほとんどの場合は治療の必要がなく、一時的なものであるケースが多いので、どっしり構えて見守ってあげられたらいいですね。

 

(取材・執筆:水谷映美)


関連記事はこちら

5歳で夜泣き、これって病気でしょうか?

5歳過ぎてもまだおねしょ…これって病気?

「夜尿症」と診断されたら…原因や治療法、家庭でのケアは?

 

 

 

 毎週木曜にメルマガ発信中!

最新記事を毎週配信

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

初めての親子クッキングに挑戦!おすすめレシピとは?

親子クッキング

 

子どもが小学校1年生になって、少しずつ料理を教えていきたいというお母さんの声を聞くようになります。ゆっくり時間が取れる夏休みは、初めての料理にチャレンジするチャンス。

 

そこで、子どもでも作れる簡単な料理のレシピを提案している、キッコーマン コーポレートコミュニケーション部の小野純子さんに、親子で初めての料理にチャレンジする際の注意点とおすすめのレシピを伺いました。

 

親は程よい距離感で見守り、口出ししすぎない

 

「お子さんが料理に興味を持ったら、ぜひ簡単なことからでもチャレンジさせてあげて下さい。おうちの方と一緒に料理を作り、その楽しさを知ることが、食への興味につながります。

 

料理を始める前には、包丁や火を使う時にはふざけないこと、包丁の握り方など、基本的なことをしっかりお子さんに伝えておくことが大切ですね。その上で、あまり大人が手を出しすぎないようにしたほうが、子どもたちは料理の楽しさを感じてくれると思います」

 

また、料理を作る場所も、キッチンの調理台は子どもの高さに合わないことが多いので、作業しやすい場所に移動したほうがいいそう。

 

「キッチンの調理台の高さが合わないようなら、無理をせずに、テーブルやちゃぶ台などを使うといいと思います。その時、周りに材料や調味料がこぼれてもいいように、新聞紙などを敷いておくと安心です」

 

料理を作りながら、親はどのような声かけをしたらいいでしょうか?

 

「時間がかかってしまったり、切った野菜がいびつだったりするのは当たり前。近くで見ていると気になってしまうと思うので、危険な時以外は口を出さず、少し距離を置いて見守る程度でいいと思います」

 

準備も味付けも超簡単、初めての料理にぴったりのレシピ

 

では、子どもが初めての料理にチャレンジする時にぴったりな、超簡単レシピを2つ教えてもらいました。

 

<ウインナとほうれん草の和風炒め>

画像提供:キッコーマン株式会社
画像提供:キッコーマン株式会社

 

材料(2人分)

ウインナソーセージ 4本

ほうれん草 200g

ごま油 小さじ2

しょうゆ 小さじ2

いりごま 小さじ1/2

 

作り方

(1)ウインナソーセージは斜めに切り目を入れながら、斜め半分に切る。

(2)ほうれん草は洗って2~3cm長さに切る。

(3)フライパンにごま油を熱して(1)を炒め、(2)を加え、さらに炒める。

(4)しょうゆを加えて調味し、ごまを加え、炒め合わせる。

 

ウインナソーセージなら、子どもでも切りやすいのがいいですね。味付けもしょうゆだけなので、初めてでも失敗せずにできそうです。

 

 

<エリンギのきんぴら>

画像提供:キッコーマン株式会社
画像提供:キッコーマン株式会社

 

材料(2人分)

エリンギ(大) 3本

にんにく(みじん切り) 半片

ごま油 大さじ1

(A)酒 小さじ2/しょうゆ 小さじ2

 

作り方

(1)エリンギは固い石づき部分をそぎ、手で細くさく。

(2)鍋にごま油とにんにくを入れて火にかけ、香りが出てきたら(1)を加えて炒める。しんなりしてきたら(A)で調味する。

 

きのこ類は、洗う必要も、包丁で切る必要もないので、子どもが作っても安心! にんにくのみじん切りがハードルが高ければ、瓶詰めなどで売られている、みじん切りにんにくを使えば、さらに簡単に!

 

そのほかにも、キッコーマンのホームページ内にある「きっずキッチン」のサイトには、親子で作るのにぴったりのレシピが載っているので、ぜひ参考にしてみて下さい。

 

親子でしょうゆづくりと料理を体験できるイベントを実施

 

さらに、キッコーマンではこの夏、親子で「しょうゆづくりと調理体験」ができるイベントを実施。

 

しょうゆがどのようにつくられているのかを学びながら、実際にしょうゆづくりを体験し、その後、調理体験(4品)、そして作った料理をみんなで試食するという体験学習プログラムです。調理するメニューは、卵焼きやグリルチキンなど(変更の場合あり)。夏休みの思い出作りに、親子で参加してみてはいかがでしょうか?

 

 画像提供:キッコーマン株式会社
画像提供:キッコーマン株式会社

 

<開催概要>

実施日時:2017年7月25日(火)10:30〜13:00

会場:東京ガス株式会社 スタジオプラスジーギンザ(銀座駅より徒歩5分)

対象:小学生の子どもと保護者 18組36名

参加費:1組2000円

申込締切:2017年7月3日(月)

※申込方法の詳細は、ホームページにてご確認下さい。

 

(取材・文:ママノート編集部) 

 

 

 毎週木曜にメルマガ発信中!

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

5歳で夜泣き、これって病気?その原因とは?

 夜泣き_第1回

 

昼間は元気よく遊んで、夜はぐっすり眠る。そんな子どもの姿に、ホッとするママも多いと思います。子どもが健康であるためには、十分な睡眠が必要です。ところが、5~6歳になって、急に夜中に起きて泣き出すようになった、という話を耳にすることがあります。乳幼児の夜泣きと、5~6歳の夜泣きでは何が違うのでしょうか。

 

今回は、みやのこどもクリニックの宮野孝一先生に「幼児の夜泣き」についてお聞きします。

 

幼児の「夜泣き」は、赤ちゃんの頃とは別のもの

 

「夜泣き」というと赤ちゃんがするものという感じがしますが、幼児でもあるものなのでしょうか?

 

 「1歳を過ぎても夜まとまって眠らず、起きて泣くことを『夜泣き』と呼んでいます。睡眠には個人差が大きく、夜泣きの原因は十分に解明されていませんが、だいだい2歳くらいまでには自然になくなります。

 

このような乳児の夜泣きに対して、幼児が睡眠中に起きだして泣き叫ぶ行動をとることを『夜驚(やきょう)』と呼びます。

夜中に突然泣き叫んだりするので、まわりで様子を見ている大人はびっくりしますが、本人は翌朝目を覚ますと、まったく覚えていないことが多いです」(宮野先生)

 

子どもが覚えていない、というのは、ママとしてはちょっと不安になりますね。

 

 「夜驚は『部分的覚醒』と言って、半分眠って半分目を覚ましているような状態です。半分目を覚ましているといっても眠っているのに近い状態なので、ママが声をかけても聞こえないことが多いですし、ママの姿も見えていないようです。多くの場合は、数分間でおさまります」(同)

 

夜驚は誰でも起こりうることで、病気ではありません

 

夜驚は、どんな子どもに多いのでしょうか? 起こる子どもと起こらない子どもで何か違いはありますか?

 

 「夜驚は、子どもの1~6%程度に起こり、年齢では2~6歳が9割を占めています。誰にでも起こりうることで、決して病気ではありません。

 

夜驚が起こる子を見ていると、真面目な子や自分で自分を律しているような子が多いように感じます。普段何かを我慢していて、そのタガが外れて夜驚となってあらわれる、ということもあるようです」(同)

 

 夜驚の原因はどんなことが考えられますか。

 

 「生活の中での怖いこと(テレビ、いじめ)や緊張(入園、入学)、興奮(旅行、遊園地に行く)などが誘因となる場合があります。また、何か強いストレスを感じていたり、体調が悪かったり、心身ともに不安定なときに起こりやすいと考えられます」(同)

 

『夢中遊行』が見られたら、危なくないように見守りましょう

 

夜中に泣き叫ぶだけでなく、歩きまわる子もいるようですが、これも夜驚の一種なのでしょうか?

 

「学童期の子どもが睡眠中に起き上がって歩き回ることを『夢中遊行(むちゅうゆうこう)』と呼びます。

夢中遊行は、夜驚よりもう少し高い年齢で起こるのが特徴で、半分眠った状態で歩き回る、いわゆる寝ぼけと言われる状態です。学童期の子どもの約15%程度に見られます。本人は眠っている状態で動き回りますので、危なくないように見守る必要があります」(同)

 

原因はどんなことが考えられますか?

 

 「夜驚の原因と同じで、恐怖体験や緊張、興奮などが誘因となる場合があります」(同)

 

夜驚も夢中遊行も、症状や原因は似ていて、子どもに記憶がないことが多いというのが特徴なんですね。特別な病気ではないと伺って、安心できました。

 

次回は、夜驚が起こったときの家庭でのケアについて、引き続き宮野先生にお聞きします。

 

(取材・執筆:水谷映美)


関連記事はこちら

夜驚と呼ばれる5歳児の夜泣き、家での対処法とは?

5歳過ぎてもまだおねしょ…これって病気?

「夜尿症」と診断されたら…原因や治療法、家庭でのケアは?

 

 

 

 毎週木曜にメルマガ発信中!

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

パズルで遊ぶのが効果的!算数・数学が得意になる方法

親野先生_第39回

 

 

パズルのおかげで大学の数学科に入れた

 

ある小学校のPTA主催で講演をおこなったとき、そのスタッフのSさんに聞いた話です。

Sさんの長男は、公立高校から5つの大学の数学科に合格しました。

 

Sさんによると、息子さんは小学生の頃から算数や数学のパズルが大好きで、いつもよくやっていたそうです。

「もしかしたら保育園の時もやっていたかも」とも言っていました。

 

算数・数学関係のパズルをざっくり分けると、数、図形、論理などの種類がありますが、息子さんはどの分野もよくやっていたそうです。

 

Sさんは、「お金がなかったので塾にはちょっとしか行かせられなかったけど、パズルのおかげで算数と数学はいつもよくできた」とも言っていました。

 

パズルによって、試行錯誤しながら考える力がつく

 

算数・数学パズルのよいところはたくさんあります。

例えば、論理的に考える力、見えない空間をイメージする力、問題を解くコツやセンスなどが身につきます。

 

そして、もう一つ大事なのが、自分で試行錯誤しながら考える力がつくということです。

 

「ああでもない。こうでもない」と一生懸命考えて、解決の糸口が閃いたときはうれしいものです。

 

これによって、未知の問題について試行錯誤しながら考えることの楽しさを知ることができます。

また、同時にその力もつきます。

 

「一生懸命考えれば解ける」という自信を持てるようになる

 

これが本当に大切なことであり、数学が好きでよくできる人は、みんな、このように考えることが好きですし、一生懸命考えれば解けるという自信も持っています。

 

未知の難問に出会うと挑戦意欲が駆り立てられて燃える、という人が多いのです。

難問を見るとすぐあきらめたり、めんどくさいと感じたりするようでは、数学が得意にはなれないのです。

 

このようなわけで、パズルで試行錯誤する力がついていると、算数・数学の授業やテストで難しい問題に出会ったときも、自分の頭を使って試行錯誤できるようになります。

 

「遊びとして解く」か「勉強として解く」か

 

そもそも、パズルとは、数、図形、論理の問題を「遊びとして解く」ものであり、算数・数学とは数、図形、論理の問題を「勉強として解く」ことです。

 

つまり、やっていることは同じなのです。

「遊びとして解く」か「勉強として解く」かの違いに過ぎません。

 

ですから、算数・数学パズルをやっている時間というのは、算数・数学の自習をしているのと同じなのです。

 

ちなみに、私も算数パズルの本を2冊出していますので、よろしかったら活用してください。

 

頭脳開発3分間パズル 1年生 算数

 

頭脳開発3分間パズル 2年生 算数

 

無理強いは禁物。好きなことを応援しよう

 

最後にひと言。

「パズルには全く興味がない」「パズルはどうしても苦手」という子もいます。

 

そういう子に無理強いしても効果はありませんし、よけいに苦手意識を持ってしまいます。

その子の好きなことや興味のある分野を応援して、そちらを伸ばしてあげてください。

 


親野先生の連載はこちら

「親野智可等のこれで安心!子どもを伸ばす親の習慣」

 

 

 

 毎週木曜にメルマガ発信中!

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

学校での熱中症対策、エアコンを上手く使い、水分補給もこまめに

熱中症

 

こんにちは。現役小学校教諭の舟山由美子です。

これからの季節、どんどん気温が上がってきて、授業に支障をきたすほど暑くなる日も多くなります。今回、学校での暑さや熱中症の対策についてお話ししたいと思います。

 

エアコンは、授業に支障をきたす室温が目安

 

都内の学校では、教室にエアコンが設置されているところが多いと思いますが、学校によって、その対応はそれぞれ違います。教室ごとにエアコンをコントロールできる学校もあれば、校内全体でコントロールされている学校もあります。

 

私が勤務している学校は、暑さで子どもが集中できなくなるなど、授業に支障をきたすような室温になったら、その教室の担当教員(担任)がその都度判断し、エアコンのスイッチを入れるようにしています。子どもが操作することは禁止されておりますが、子どものほうから「暑い」とか「クーラーをつけてください」と言ってくることもあります。授業が終わり、その教室に人がいなくなったら、エアコンは消します。

 

「水分補給」は重要な熱中症対策

 

学校の熱中症対策としては、気温が高くなりそうな日は、朝から「水分補給」や、子どもたちの様子を把握するため休み時間の見回りを意識するよう教職員で申し合わせます。

また、屋外での活動や体育の授業の際に、子どもに話をするときなどは必ず日陰に入るようにします。

 

水を飲むのは子どもですので、自己管理も大切です。体育の時間には、授業中でも必ず水を飲むように意識させています。体育以外の授業中でも、基本的に子どもからの申し出があれば水を飲みに行ってもよいのですが、実際には、ほとんどそうしたケースはないように感じます。

 

また、東日本大震災をきっかけに、緊急時のことを考えて「水筒を持たせたい」という保護者の声が出るようになりました。緊急時のためという以外にも、親御さんによっては、「水道水が心配」という方もいれば、「暑い時期だから子どもに冷たい水を飲ませたい」など、水筒を持たせたい理由は様々ですが、水筒持参を認めるかどうか、最終的には学校長の判断によって対応が違ってきます。

 

私がこれまで勤務した学校の校長は、水道水は水質検査を厳しく行っているのだから学校の水道の水を飲んでください、という校長が多かったという印象です。ただ保護者の思いにも理解できる部分はあります。

 

ただし、水筒を持たせて良い学校でも、例えば運動会の練習が佳境に入った暑い時期などは、みんなのどが渇いて大量に水を飲むので、水筒の水だけでは足りず、最後は水道の水を飲んでいます。うがい手洗いも水道水です。ですから、何よりもまず公共の水道水の水質がしっかりと管理・維持されているかが重要だと感じています。

 

夏場はハンカチが大活躍。忘れずに持たせましょう

 

夏の服装については、暑い季節であっても、清潔な下着を着ることなどの配慮が「ほけんだより」に書かれていると思います。最近は、肌着を着ない子も多いですが、Tシャツ1枚で肌着も兼ねているという感覚になっているのかもしれません。

でも、子どもは汗を大量にかくので、そのままだと体やおなかが冷えてしまいます。汗を吸収させるためにも、肌着はやはり重要だと思います。

とはいえ、学校でいろいろ指導をしても、どんな服装にするかは最終的には家庭の判断なので、そのあたりは親御さんとお子さんでよく相談してみて下さい。

 

そしてもう1つ、意外に大切なのがハンカチの問題です。暑い時期になると、手だけでなく汗をふくときにも必要なので、忘れずに持たせましょう。1年生はまだよいのですが、上の学年になればなるほど、ハンカチを持たなくなります。

 

トイレに行った後も、汗をふくのも、服の裾あたりで拭いたり、わざと髪を水で濡らしたままにして、CMに出てくる俳優のようにカッコつけている男の子もいます(笑)。家庭でハンカチやミニタオルを持たされていても使わない子どももいます。女の子の場合は、洋服のポケットが小さかったり、少なかったりするのも一員かもしれませんが、衛生面の問題などもあるので、学校と家庭とで、根気強く伝えていく必要があると思います。

 


舟山由美子先生の連載はこちら

「現役先生が教える、学校ってこんなところ!」

 

 

 

 毎週木曜にメルマガ発信中!

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

ママたちが必要なメディアリテラシーってどんなもの?

ママのITリテラシー_第1回

 

私たちの生活には、もはやコンピューターやスマートフォンなどのIT機器が欠かせません。また、今後はさらに加速するとともに、子どもの教育としても無視できないものになっています。パソコンだけでなく、スマートフォンやタブレット、プログラミング教育やゲーム……。そんな時代に必要なのは、インターネットやコンピューターと上手に付き合って行く能力。これからの時代は、どんな人にもITリテラシーが必要です。子どもに教えるためにはまず親から、ということで、この連載では全5回にわたり、ITリテラシーについて紹介します。

 

連載の第1回は、メディア(=情報を得る手段)がテーマ。雑誌やテレビ、ラジオくらいしかなかった昔と違い、インターネットが普及した今は、スマホやタブレットから多くの情報を簡単に手に入れられます。そこで、お母さんが備えておくべきメディアリテラシーについて、常葉大学教育学部初等教育課程 専任講師の佐藤和紀さんに教えてもらいます。

 

親自身がリテラシーを高めることが、子どもに教える第1歩

 

インターネットの時代になり、どんな人でも情報を発信できるようになりました。それにより粗悪な情報も多く、受け取る側が注意しなくてはなりません。受け取る側の力としてよく言われるのが「メディアリテラシー」。それはどのようなものなのでしょうか。

 

「メディアリテラシーとは、ひと言で言うと『情報を正しく見るための力』です。文字を書いたり計算をする能力と同様に、生活のさまざまな場面で必要になる汎用的な能力と考えていいでしょう。しかし、親の世代は、学校でメディアリテラシーを教わっていません。インターネットだけでなく、テレビや新聞などを含め、情報を正しく見るための力を親自らが備える必要がある。特に、ニュースなどを批判的に見ていく力が求められると思います」(佐藤さん)

 

新聞や雑誌などの場合、情報を発信するのは専門家やプロの書き手。そこに校閲者のチェックも入り、間違えた情報はできるだけ載せないように何重ものチェックを経てから世の中に出るのが一般的でした。しかし、インターネットが普及した今、誰でも情報を発信できるようになっている、と意識しておかなければなりません。見聞きした情報をそのまま鵜呑みにしてしまうと、間違った解釈のまま生活してしまうこともあります。それによって、子どもが被害に遭ったり、家族の健康などを害することもあるかも……。そうならないためにも、まずは情報を疑ってかかる姿勢が大切なようです。

 

情報が正しいかどうか、いくつかの情報源を当たる

 

「情報が正しいかどうかをチェックするためには、いくつかの別のメディアを見てみたり、出典を確認したりして、さまざまな情報源をチェックするとよいでしょう。書いているのが誰なのか、ということも1つの判断基準になります。インターネットの場合は新聞やテレビに比べて個人が発信できるため、チェック機能が少なく、信頼性が低いと捉えた方がいいでしょう。その場合は発信している人が、ライターなのか、ジャーナリストなのか、専門家なのか。さらには普段どんな考えを持っている人なのかを知っておくと、より正確な内容が掴めます」(佐藤さん)

 

同様に、LINEなどで友だちから届く情報も、疑ってかかるほうがよいとのこと。

 

「情報に対する姿勢は、メディアもLINEなどのSNSも同じ。情報源を辿る必要があるでしょう。SNSの場合、子どもがやる『伝言ゲーム』を想像するとわかりやすいと思います。伝言ゲームは、間に入る人の人数が多ければ多いほど、情報がゆがんでいきます」(佐藤さん)

 

あらゆる情報を「本当だろうか?」と疑ってみたあと、正しさを裏づける情報を自ら取りにく――そういう姿勢が大切なのですね。

ただし、発信元の信頼性に重きを置きすぎると、大切なことを見失うこともあるそう。

 

「例えば、匿名のブログが国家や政治に影響を及ぼすこともあります。『保育園落ちた日本死ね』のエントリーなどはひとつの例です。個人の発信は、今の社会が抱えている問題を凝縮していることも多い。こういった内容の発信は、現代社会に起こっているひとつの事実として捉える。そんなバランス感覚も必要です」(佐藤さん)

 

子どもの調べ物は、どの情報が正しいのか親子で一緒に考えよう

 

子どもと一緒に調べ物をするときなど、親として注意すべきことはあるのでしょうか。

 

「夏休みの自由研究のテーマになるようなことは、しっかりした出版社や機関が情報提供していることが多いため、信頼できる提供元から発信されている情報を当たるのがよいでしょう。その上で、ニュースなどと同様に、いろいろな情報源に当たることも有効です。例えば、都道府県の人口を調べる際に、インターネットや地図帳、書籍などで調べられると思いますが、それぞれ数字が異なっていることがあります。その場合『どうして違うのだろうね』『どれが一番信頼できそう?』『新しい方が正確かな?』などと、一緒に考えながら進めることが、親と子どものメディアリテラシーを育てるのではないかと思います」(佐藤さん)

 

情報を鵜呑みにせず、疑いの目で見たり、複数の情報源を当たるといった姿勢が、メディアリテラシーの基本。親だけでなく、子どもにも同じようにリテラシーを身につけてあげられるよう、心がけたいですね。

 

(取材・執筆:栃尾江美)


関連記事はこちら

「SNS」を子どもに教えるなら、まず親が使いこなそう

子どもが学ぶ前に。ママでもできる「プログラミング思考」のレッスン

教育のICT化により1人1台のタブレット。勉強はどう変わる?

ゲームって与えてもいいの? 親が知っておきたいルール作りのコツ

突然の高額請求!?子どものネットトラブルに要注意

 

 

 

 毎週木曜にメルマガ発信中!

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

夏季限定の「フルーチェ」3商品をセットで5名様に!

牛乳を加えてまぜまぜするだけで、子どもでも簡単に作れるデザート「フルーチェ」。この夏、3つの夏季限定商品が発売になりました。

 

フルーチェ<ソルティピーチ>…夏だけの限定フレーバー。白桃果汁と白桃果肉が入ったフルーティーな甘さに、ほんのり塩味をプラス。暑い夏に塩分補給もできるデザート。

 

フローズンフルーチェ<イチゴ><メロン>…パウチのまま一度冷凍庫で凍らせ、それを割りほぐしてから牛乳を加えて混ぜると、シャリっとした食感とミルキーな味わいを同時に楽しめる。夏にぴったりの冷たいデザート。甘酸っぱくフルーティーなイチゴと、コクのある味わいのメロン。

 

3つの夏季限定商品をセットにして、5名様にプレゼントいたします!

 

フルーチェ画像 のコピー

 

 

応募は締め切りました

 

 

応募締切)2017年7月5日(水) ※発送をもって発表に代えさせていただきます

 

******************************

「フルーチェ」ソルティピーチ(200g 4人分)

「フローズンフルーチェ」イチゴ/メロン(180g 2〜3人分)

各194円+税(ハウス食品)

 

商品情報はこちら

 

 

 毎週木曜にメルマガ発信中!

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

短所に目をつむって、先に伸ばせるところを伸ばすのが子育てのコツ

基本 RGB

 

 

「短所も困った性格も子どものうちなら直る」はウソ

 

「子どものうちなら、短所も困った性格も直せる。大人になるとなかなか直らないから、子どものうちに直さなければ」などということがよく言われます。

 

だらしがないのも子どものうちなら直る。

何をやるにも人の2倍の時間がかかるマイペースなのも、子どものうちなら直る。

片づけや整理整頓ができないのも、子どものうちなら直る。

嫌なことを後回しにする困った性格も子どものうちなら直る。

消極的な性格も子どものうちなら直る。

 

こういうことが世間でよく言われます。

でも、実はこれらはすべて間違いです。

これらはすべて、ウソであり作り話であり迷信なのです。

 

短所を直すとか、困った性格を直すなどということは簡単なことではありません。

なぜなら、その多くは生まれつきのものだからです。

 

生まれつきのものを直すには、強いモチベーション、かたい意志力、自己管理力、情報収集力、方法を工夫する思考力などが必要です。

子どもにはこういうものはありません。

 

好きなことでの成功体験で、自分に自信が持てるように

 

子どもの短所に注目して、いつまでもそこをつついていても、決していい芽は出ません。

そこには目をつむって、その子の好きなことや熱中できることを応援して、先に伸ばせるところをどんどん伸ばすほうがいい結果が得られます。

 

そうすれば、親子ともども楽しい毎日が送れるようになります。

そして、子どもは自分に自信を持てるようになり、きらきら輝いてきます。

エネルギーもわいてきて生活全体に張りが出てきます。

 

一つのことで自信がつくと、他のこともできそうな気がしてきますし、がんばってみようという意欲もわいてきます。

それによって短所が直ることもあります。

もし直らないまでも、目立たなくなるということはとてもよくあることです。

 

「子どものうちに直そう」と思い込むと叱ることが増える

 

親が「子どものうちに短所を直してやろう」と思い込むと、親子ともども非常に苦しむことになります。

なぜなら、毎日叱ることが増えるからです。

 

毎日叱られている子は、どうしても自分に自信が持てなくなります。

その子が持っていた長所まで輝かなくなってきます。

 

同時に、叱られてばかりいる子は親の愛情を疑うようにもなります。

「お母さんは、私のことをダメな子だと思っている。私のことが嫌いなのかも…」

「お父さんは、私のことをあまり大切に思ってくれていない。愛されていないんだ」

 

こう思うようになってきます。

すると、必要以上に反抗的な気持ちが強くなってきます。

 

しかも、叱って直るかというと、直らないのです。

親が見ているときやガミガミ言っているときは、一応やっている振りをするかも知れませんが、そうでないときはやりません。

 

場合によっては、反動が出てよけいひどくなることもあります。

 

自分の夢を持ったとき、短所を直したくなる

 

このようなわけで、子どもの短所については、思い切って目をつむる勇気が大切です。

子どものうちに直して完璧な子にする必要はありません。

こういったものは、思春期以降、あるいは大人になってからの方が、直る可能性があります。

 

きっかけの一つは、将来の夢ややりたいことが見つかって、それに向かってがんばり始めたときです。

夢の実現のためには、自分の短所や困った性格も直さなくてはならないということがわかるからです。

 

時間にルーズでは夢は実現できません。

忘れ物ばかりしていては無理です。

片づけや整理整頓も必要になるかも知れません。

やりたくないことも苦手なことも、夢の実現のためならがんばれます。

 

大失敗したとき、短所を直したくなる

 

もう一つのきっかけは、何か大失敗をして本当に困ったときです。

 

時間にルーズなせいで、大事な商談に遅れた。

整理整頓ができないために、大事な書類を紛失した。

やるべきことを後回しにした結果、仕事が溜まって苦しんだ。

好きな子ができたのに消極的で声をかけられなかった。

 

このような失敗をきっかけに、心の底から反省して「直すぞ!」と一大決心したとき、直る可能性が出てきます。

 

短所には目をつむって、先に伸ばせるところを伸ばす

 

夢を持つにしても大失敗して反省するにしても、いずれにしても自分の人生や将来を真剣に考えられるようになってからの話です。

 

でも、子どもは、自分の人生や将来を真剣に考えるということができません。

だから、子どものうちには直らないのです。

 

このようなわけで、短所に注目して毎日叱ってばかりいるのはやめましょう。

短所には目をつむって、先に伸ばせるところを伸ばすこと、これが子育てのコツです。

 


親野先生の連載はこちら

「親野智可等のこれで安心!子どもを伸ばす親の習慣」

 

 

 

 毎週木曜にメルマガ発信中!

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

苦手なものも楽しく食べたくなる!ユーモア絵本

絵本連載_第7回

 

「うちの子、にんじんがあんまり好きじゃなくて…」「グリンピースはよけちゃう」などの声はよく聞きます。小学校に入り給食が始まって、今まで以上に悩んでいるお母さんも多いのでは? でも、あまりプレッシャーをかけすぎて、食べることがイヤになっては困ります。そこで、楽しく食べたくなるユーモア絵本を2冊ご紹介します。

 

あれ?苦手な野菜がなくなっちゃった…『ぜったいたべないからね』

 

 

『ぜったいたべないからね』(ローレン・チャイルド 作)は、好き嫌いの多い妹のローラと、お兄ちゃんのチャーリーのお話。パパもママも「妹に、ごはんをたべさせておいてね」なんて簡単にいって出かけちゃうけど……それはすごく大変なのです。だって妹はこういいます。「あたし、たべないからね! まめも にんじんも じゃがいもも、きのこも スパゲッティもいやだからね。カリフラワーだって キャベツだってたべないからね。それから れいの トマト! ぜーったいたべないからね!」 

 

困ったお兄ちゃんはいいことを思いつきます。「まめもにんじんも、きょうのこんだてにはないよ」とお兄ちゃん。妹は「じゃあどうしてここににんじんがあるの?」と聞きますが、お兄ちゃんがすましていうには、「もくせいからとどいた“えだみかん”だよ」ですって。グリーンピースは空からふってくる“あめだまみどり”だし、じゃがいもは世界一高い山のてっぺんでとれる“くもぐちゃらん”なんです。「めったにたべられないからさ」なんてお兄ちゃんにいわれると……思わず「食べてみようかな」と思ってしまいます! ユーモラスなやりとりのあと、最後にトマトをゆびさして妹が口にした一言は!? ぜひ読んでみてくださいね。

 

苦手な野菜が、ちがうものに見えてくるこの絵本。食卓でにんじんを “えだみかん”と言い換えたくなることまちがいなし。作者は本書でイギリスの優れた児童書に与えられるケイト・グリーナウェイ賞を受賞しました。ちなみにこの「チャーリーとローラ」シリーズ、世界各国でアニメ化もされています。日本では他に、絵本『ぜったいがっこうにはいかないからね』『ぜったいねないからね』『ぜったいひとつだからね』が翻訳出版されています。どの本もおもしろいですよ。

 

ごはんを作る人の愛情を伝えてくれる『給食番長』

 

 

もう1冊ご紹介したいのはこちら。『給食番長』(よしながこうたく 作)です。

キーンコ~ン、カーンコ~ン。「おいしいシチューは、オイラによこせー!」「みんな、嫌いなものなんか残しちまって、さっさと遊びにいくぜ!」給食の時間、わんぱく小学校の1年2組は大騒ぎ。番長と呼ばれる子がみんなをそそのかし、給食を好き放題残しているみたい。給食室ではおばちゃんたちが泣いています。「うっうっ、1年2組はまたこんなに残しているわ…」

 

注意しても全くきかない番長たちの態度に、おばちゃんたちはついに家出を決意します。「つくってものこすからもうつくりません。おばちゃんたちはいえでします。」さあ、どうしましょう。給食が食べられなくなっちゃった。みんなに「どうするんだよ!」「なんとかしてよ!」と責められた番長は……?

 

ただ「食べる側」だった子どもたちが、一転、おばちゃんたちが家出することで「作る側」の気持ちや愛情がわかるようになっていきます。毎日いっしょうけんめい栄養たっぷりのごはんを作るのは、みんなが元気に大きくなるように願っているから。あたりまえすぎて忘れちゃっていたこと、番長たちはしっかり思い出したみたいですよ。人気絵本作家よしながこうたくさんのデビュー作であり、学校給食絵本の決定版。博多弁が併記された“バイリンガル絵本”としてもおもしろい絵本です。

 

言葉で「食育」というのはかんたんでも、実際はむずかしい。この2冊はユーモアたっぷりに「好き嫌い」や「作る人の大変さや、愛情」を描きます。親子で読んで大笑いして、嫌いなものへの苦手意識がちょっぴりでもなくなったらいいですね。

 


★連載「親子で読みたい!子どもの成長を応援する絵本」

 

 

 

 毎週木曜にメルマガ発信中!

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

1年生のプール授業は、水遊びで水に慣れることが中心です

学校って6_8

 

こんにちは。現役小学校教諭の舟山由美子です。6月に入ると、いよいよプール授業が始まります。1年生にとって楽しみな時間になるよう、家庭での準備や心構えなどをお伝えしていきたいと思います。

 

プール授業の前日は、親子で準備物の確認を

 

プール授業に備えて、ご家庭で配慮していただきたいのは、「持ち物」と「健康・体調管理」です。

まず「持ち物」では、プールカード(体温記入と保護者印の押印が必要)とプールバッグ (水着・水泳キャップ・バスタオル・ゴーグル、濡れた水着を入れるビニール袋)を忘れずに用意しましょう。

 

特にプールカードは、カードそのものを忘れたときはもちろん、当日朝の児童の体温、体調(風邪ぎみ・足にけがをしているなど簡単なもの)、プールに入れるのか見学なのか、といった項目があり、必ず保護者印またはサインが必要です。体温記入や押印がないだけでもプールに入れないことになっている学校がほとんどです。体調が悪いときは、プールカードにその旨を書けば、連絡帳への記入は不要です。それぐらいプールカードは大事なのです。

 

水泳キャップなどは、学校によっては、忘れた場合に貸し出しをしてくれることもありますが、水着はサイズや衛生上の問題がありますので、忘れても貸し出しはできません。

上の学年であれば、忘れ物をした子には「お母さんのせいにせずに、自分で確認してから登校しなさい」と言えるのですが、1年生はそうはいきません。やはりご家庭で一緒に確認していただきたいと思います。

 

プールに入るときは、「万全な体調」で

 

また、「健康・体調管理」で確認・配慮をしていただきたいことは、

①学校で必須の健康診断(尿検査や心臓検診を含む)をクリアしていること

②耳・鼻・目の未治療の疾患がないこと

③発熱・下痢をしていないこと

④伝染性皮膚疾患(水いぼ)や、皮膚の化膿などのけががないこと

⑤よく寝ていて、朝ご飯を食べていること

です。  

 

下痢ぎみ、風邪が治ったばかりなど、微妙な体調のときは無理させないようにしましょう。特に1年生は、まだ体脂肪が少ない子が多いので、よほど暑い日でない限り、プールに入ると、水温に慣れるまではがたがた震える子が多く見受けられます。ましてや少し風邪気味のときなどは、たとえ発熱していなくても水の中には入らないほうがよいと思います。

 

プールとはいえ、集団で行う体育の授業ですので、自分のペースで泳ぐわけにはいきません。水に濡れた状態で、プールサイドで待っている時間もあります。プールに入る場合は、万全な体調で臨むのが基本です。

 

1年生のプール授業は水遊びが中心

 

プール授業の指導は、他の教科同様「学習指導要領」に基づいて行います。小学校全体のプール指導の内容を簡単に言うと、

 

1、2年生……水遊び

3、4年生……浮く・泳ぐ運動

5、6年生……水泳

 

ということになっています。

 

1年生の場合は、主に“水に慣れる遊び、浮く・潜る遊び”を行います。まずは水をかけ合ったり、ジャンプしたり、水の中で「宝探し」をして潜ったり、鬼ごっこをしたりといった動きから始めます。そして水に慣れたあとで、バタ足や、顔を水につけたままで水をかいて進む「面かぶりクロール」などができるようにします。

 

このように、低学年のうちは、とにかく水に慣れること、浮く感覚を身につけることを重視しています。

ただ、夏休みには学校ごとに検定を行うので、そこでクロールや平泳ぎなどができるようになる児童もいます。

 

水嫌いな子も、夏休み前には怖がらなくなる

 

小さいころから、スイミングクラブに通っている子もいますが、プールに慣れていない子でも、基本的にほとんどの子は水遊びが大好きです。最初のうちは恐る恐るでも、夏休み明けぐらいには、どんどん潜ったりして泳げるようになってきます。

 

水を怖がる子には、無理はさせません。お風呂は怖くなくても、プールが怖いのは、プールが浴槽と比べものにならないくらい大きくて深く、冷たい水が張ってあり、恐怖心がわくからです。同様に、水のシャワーも嫌がります。ですから、赤ちゃんをお風呂に入れるときのように、水を怖がる子は先生と一緒に手をつないだり、いつも腕を支えるなどして肌がふれている状態にして安心させます。

 

本格的な夏になり、水温や気温が上昇してくると安心するのか、すんなりと入りやすくなります。また、友だちがキャーキャー言いながらバシャバシャしているのを見ると、自分も仲間に入りたくなるようです。そうするうちに、夏休み前には、ほとんどの子がプールを怖がらなくなります。

 

意外と大事なのが、「ゴーグル」をつけること。目に水が入るのを嫌がる子が多いのです。そういう子は、ゴーグルをつけるだけで、どんどん水に潜れるようになってきます。ただ、ゴーグルを積極的に使うか使わないかは、学校や指導者(おもに担任)によっても違うかもしれません。この点は、学年だよりで確認したり、担任の先生に問い合わせるとよいでしょう。

 

日焼け止めではなくラッシュガードで紫外線対策を

 

プール授業というと、日焼けが気になる親御さんもいらっしゃるでしょう。学校によって対応は違うと思いますが、私が知っている限りでは、日焼け止めの使用は「NG」のところが多いようです。

 

というのも、自分で塗るなどの「管理」ができない場合が多い、学校で塗る「時間」がない(朝、塗ってきても、3・4校時が水泳の時間では効果があまりない)、プールの水質保全ができない可能性がある(学校のプールは容量が大きくないので、もし全員が塗った日焼け止めの成分が入った水を濾過装置で循環した場合、塩素などの消毒が増える可能性も?)といった理由があるからです。

ただ、日焼け止めクリームは「NG」でも、「ラッシュガード」という長袖の上着は「OK」の学校がほとんどです。紫外線が気になる方は、担任の先生に確認するとよいでしょう。

 


舟山由美子先生の連載はこちら

「現役先生が教える、学校ってこんなところ!」

 

 

 

 毎週木曜にメルマガ発信中!

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

宿題、外遊び、おやつetc.学童保育での過ごし方とは?

 

学童保育_1

 

小学校の入学準備で働くママが気になるのは、子どもの放課後の居場所になる「学童保育」のこと。どんなところで、子どもが安心して過ごせる環境なのか気になりますよね。

東京都内で学童保育の指導員を約32年間務めた、全国学童保育連絡協議会 事務局次長の千葉智生さんにお話をうかがいました。

 

子どもたちが安心して過ごせる遊びと生活の場

 

そもそも学童保育は、どのようなところなのでしょうか? 

 

「学童保育とは、保護者の方が仕事などで昼間家庭にいない小学生のための“遊びと生活の場”です。国は学童保育を『放課後児童クラブ』と呼んでいます。

 

学校がある日は下校後から17~19時まで、土曜日、春・夏・冬休みなどは、朝8時台から17~19時まで学童保育で過ごします」(千葉さん)

※開所時間は、学童保育によって異なります。

 

学童保育は、小学校の授業のように、カリキュラムがきっちり決められていないのだそう。

 

「子どもたちは、小学校で授業を受けて学ぶ楽しさを感じる一方、緊張や疲れも感じています。学童保育は“生活の場”ですので、その緊張から解放されて、家庭で過ごすのと同じように、自由に遊び、リラックスできるような環境づくりをしています。指導員(職員)は、子ども一人ひとりの気持ちに寄り添ってコミュニケーションをはかり、安心して、安全に過ごせるようにかかわります」(同)

 

下校から帰宅まで、学童保育での放課後の過ごし方

 

小学1年生は、上級生よりも下校時刻が早いですよね。どのように学童保育で放課後を過ごしているのでしょうか?

 

「学童保育によってスケジュールは異なりますが、過ごし方の一例をお伝えしますね」

 

【学童保育のタイムスケジュール】

 

■14:30 下校→子どもは歩いて学童保育に行く

学童保育の開設場所は学校施設内が半数で、地域の公共施設(児童館内、公民館など)や民間の施設でも行われています。いずれも小学校に入学してしばらくは、学童保育の指導員が学校まで子どもたちを迎えに行き、施設まで連れて行ってくれるところが多いと思います。その後、慣れてきたら子どもは自分たちだけで歩いて向かうようになります。

 

到着すると、子どもたちは「ただいま」と言い、指導員は「おかえり」と迎えます。自分専用のロッカーにランドセルを置いたら、連絡帳を指導員に渡し、出席のチェックをします。

※連絡帳は、学童指導員と保護者の連絡に使うもの。学童保育によって有無があります。

 

■15:00 宿題、遊びをして過ごす

上級生が下校してくるまでの時間は、静かな時間。この集中モードになりやすいときに、指導員から「宿題をやろう」と声をかけて宿題をするときもあります。基本的に、学童保育は生活の場で勉強を教えてもらう場ではありませんが、子どもが宿題で困っていることがあれば、指導員がサポートすることもあります。

 

また、保護者によって「学童保育で宿題を済ませてほしい」「家庭で見たい」と考え方が異なるため、指導員は各家庭のルールに合わせて対応してくれます。

宿題が終わったら、遊んだり、ごろごろしたりしてリラックスして過ごします。

 

■15:30 おやつ

上級生が下校してきます。落ち着いたら、おやつタイム。メニューは、ヨーグルト、ゼリー、せんべい、果物など日によって違います。栄養を補う補食として、おにぎりとみそ汁などを出す学童保育もあります。

 

■16:00 自由に遊んで過ごす

おやつを食べ終わったら、外遊びや室内遊びを楽しみます。

 

学校内の学童保育は校庭で、施設内に外遊びのスペースがない場合は指導員とともに近くの公園で、サッカー、キックベース、ドッジボールなどの球技や縄跳び、一輪車などを楽しみます。複数の指導員が子どもたちの安全を見守り、ときには審判を頼まれたり、チームのメンバーとして子どもたちといっしょに遊んだりすることもあります。

 

室内では、コマ、けん玉、かるたなどの昔ながらの遊び、オセロなどのゲームのほか、一人で静かに読書をしたり、絵を描いたりする子もいます。

 

■17:00~19:00 帰り支度をしてお迎えを待つ

先生から連絡帳を受け取り、保護者のお迎えを待ちながら自由に過ごします。保護者がお迎えに来られる時間に合わせ、子どもの帰る時間が決められています。

(子どもだけで帰宅する学童保育もあります)

 

※このスケジュールは一例です。開所時間、連絡帳の有無、おやつの内容、スケジュールなどは学童保育によって異なります。

 

学童保育の指導員は、資格を持っているの?

 

学童保育のスケジュールから見えてくるのは、子どもが自由にリラックスして過ごす姿。指導員の方は1年生から6年生の幅広い学年の子どもたちに寄り添いますが、資格を持っているのでしょうか?

 

「『放課後児童支援員』という資格を持った指導員を配置することになっています。保育士、社会福祉士、幼稚園や小中高の教諭などの資格がある人や、大学などで社会福祉学、心理学などを学び卒業した人、などの条件に該当する人が、都道府県知事が行う『放課後児童支援員認定資格研修』を修了すると与えられます」(同)

 

連絡帳は保護者と指導員のコミュニケーションツール

 

指導員は保護者とコミュニケーションを重ねて、子どもたちの性格を把握しているそう。そのツールのひとつが、連絡帳だといいます。

 

「連絡帳には、学童保育でお子さんが友達の誰とどんな遊びをしていたか、宿題を見たときに気になったことなどを書き、保護者の方に報告します。保護者の方からは、子どもの体調、帰宅時間の変更などの希望のほか、家庭での出来事を書いてくれることもありますね。家庭での出来事は子どもの気分に影響しますので、それで今日はいつもより元気がないのかな?と、理由が推察できることもあります」(同)

 

保護者の方と子どもや家庭の情報を交換することで、子どもへの接し方が変わってくるかもしれませんね。

 

「はい。指導員は、保護者の方とのコミュニケーションを積み重ねて信頼関係を築き、子どもの気持ちに寄り添っています。また、子どもの様子について気になることがあれば、お迎えのときに保護者の方に直接お話しすることもあります」(同)

 

宿題の声かけは、子どもの様子や雰囲気を見て

 

さまざまな学年の子がいますが、宿題を促す声かけはどうしていますか?

 

「学年ごとに下校時刻が違うので、時間を一律に決めてしまうと、子どもたちが堅苦しく感じてしまいます。スケジュールでもお伝えしたように、1年生は下校時刻が早いので、上級生が登所する前の静かな時間に済ませると集中できます。

 

2、3年生になると6時間目まであり、疲れて帰ってくるので、まず遊んでおやつを食べ、一息ついてから宿題に取りかかります。

また、17時以降まで残る子は、他の子が帰りはじめて周りが静かになってから宿題に取り組むこともあります」(同)

 

子どもたちの気分、場の雰囲気やタイミングを見計らって、指導員さんが宿題をするように促してくれるのですね。

 

「はい。子どもによって、今日は疲れていて少しイライラしているな…と思ったら、様子を見ることもあります。そして、保護者が迎えに来たときに、その日の子どもの様子と宿題の進捗を伝えます」(同)

 

千葉さんに学童保育での子どもたちの過ごし方を聞いていくと、学年、子どもの性格、その日の気分を見て、指導員の方が臨機応変に寄り添ってくれているのがわかります。

 

冒頭で、学童保育は“生活の場”だと教えていただきましたが、放課後、信頼できる大人が近くにいて安心できる場所であることが、子どもの心の安定にもつながるのではないでしょうか。

放課後の子育てをサポートしてくれる指導員さんと協力し、学童保育を利用したいですね。

 

(取材・執筆:掛川ゆり)


関連記事はこちら

学童保育への申し込みはいつから? 審査ってあるの?

公的な学童保育と「民間学童」は何が違うの?

入学後直後、学童での子どもたちの様子は?

学童保育に通う子にどんなフォローをしたらいい?

 

 

 

 毎週木曜にメルマガ発信中!

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

「夜尿症」と診断されたら…原因や治療法、家庭でのケアは?

 おねしょ_第2回

 

5~6歳のママの悩みのひとつである、子どもの「おねしょ(夜尿)」。前回は、おねしょについての詳しい説明や子どもへの声がけ方について、みやのこどもクリニックの宮野孝一先生にお話伺いました。

今回は、病院を受診して「夜尿症」と診断された場合の原因や治療法について教えていただきます。

 

「夜尿症」には原因別に3つのタイプがある

 

そもそも「夜尿症」とは、どんな病気、症状なのでしょうか?

 

「夜尿症には、大きくわけて次の3つのタイプがあります。

 

 1) 多尿型(多量遺尿型)

文字通り、尿が多いため漏らしてしまいます。

夜寝ている間は、抗利尿ホルモンの分泌により尿は濃縮されて量を抑えられています。その抗利尿ホルモンの分泌がうまくいかないため、尿量が調節できずおねしょをしてしまうのです。多尿型は、濃縮されないうすいオシッコをするのが特徴です。

 

 2) 膀胱未熟型(排尿機能未熟型)

膀胱の容量自体が少ないため、オシッコを溜めておくことができず、漏らしてしまいます。

 

 3) 上記2つの混合型

 多尿型と膀胱未熟型の特徴を合わせ持つタイプです。

 

それぞれ、問診や夜尿の記録、尿検査などから診断されます」(宮野先生)

 

 夜尿症と診断された場合、どのような治療を行うのですか?

 

 「どのタイプも、まずは生活指導が治療の中心となります。

夕方から就寝までの水分摂取量を制限する、甘いものや味の濃いものを食べると喉が渇いて水分を摂りたくなるため食事を薄味にする、そして規則正しい生活を送るように指導します。

 

また、冷えると膀胱の容量が少なくなりますので、冷えの症状がある場合は、夜ゆっくりお風呂に入る、布団を暖める、腹巻をするなど、体を温める工夫も必要になります。

 

1カ月ほどの生活指導で、夜尿症と診断された子どもの約1割から2割程度は治りますので、ぜひご家庭でも気をつけてみてください。

 

学童期以降の場合は、相談に応じて、抗利尿ホルモンの分泌を促す飲み薬などを処方する場合もあります。また、中には泌尿器系の病気が隠れているケースもありますので、その場合は専門の医療機関をご紹介します」(同)

 

おねしょ対策は「起こさない、焦らない、怒らない」が大切

 

普段から家庭でできるおねしょ対策があれば、ぜひ教えてください。

 

 「夜尿症の生活指導の話がヒントになると思いますが、家庭でも夜間の水分摂取に気をつけるとか、また、おねしょをしても大目に見てあげると言ったような、パパやママが気持ちに余裕を持つことも大切だと思います。

 

よく、おねしょの相談に対しては “起こさない、焦らない、怒らない” が大切だと言われます。

起こしてまでオシッコに行かせる必要もありませんし、叱る必要もありません。いつかは、オムツを卒業できるはずですから、気楽に構えましょう。

 

病気ではないかと心配しすぎていろいろな病院を転々と受診するようなことは、子どもを不安にさせますし、逆効果になることもあるのでおすすめしません。

 

また、兄弟がいる場合、兄弟で比べてしまうのも良くないと思います。

特に、男の子のほうがおねしょをする確率が高いため、妹が先にオムツを卒業することもあります。それを、妹に『お兄ちゃん、まだおねしょしてる!』などと言われたら、兄としてのプライドが傷ついてしまいます。

そんなときは、パパの出番です。『男の子はおねしょしやすいんだよ。パパもそうだったぞ~』と言って、安心させてあげましょう」(同)

 

おねしょ治療を始めるなら春から夏に

 

おねしょ治療に適した季節などはありますか?

 

「冬場はどうしても冷えるので、おねしょの回数が増えるのも仕方ないことです。実際、おねしょの治療も、冬場は効果があまり出ないため、行わないことが多いです。

春からのあたたかい季節のほうが効果が出やすいため、治療をお考えの場合は、これからの季節が始めやすいと思います」(同)

 

 そのほか、おねしょで悩む子どもを持つ家族へのアドバイスをお願いします。

 

「おねしょ・夜尿症は生活習慣の改善が第一とお話しましたが、子どもだけ薄味の食事にしたり、水分を極端に控えることはとても大変です。できれば家族全員で同じように生活習慣を改善して、『一緒にがんばろう』と子どもに接してあげてください。

 

そして、子どもが自信を持てるような声がけを意識的にしてあげると、結果的に早くおねしょが治ることがあります。お子さんの気持ちを尊重しながら、不安を取り除いてあげてくださいね」(同)

 

おねしょや夜尿症は、成長とともに治っていくことも多く、心配しすぎることはないという宮野先生のお話、とても心強いですね。もし、子どもがおねしょをしてしまってもあまり悩まずに、 大らかな気持ちで受け止めましょう。

 

(取材・執筆:水谷映美)


関連記事はこちら

5歳で夜泣き、これって病気?その原因とは?

5歳過ぎてもまだおねしょ…これって病気?

早寝早起きの習慣づけは、まず子どもの生活の振り返りから

子どもの姿勢の悪さ、セロトニン不足にも原因があった

睡眠をたくさんとっても寝起きが悪い子には?

 

 

 

 毎週木曜にメルマガ発信中!

最新記事を毎週配信

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

5歳過ぎてもまだおねしょ…これって病気?

おねしょ_第1回_

 

5~6歳のママの悩みで、意外に多いのが「おねしょ(夜尿)」について。お泊り保育のときが心配、小学校に入っても治らないけどいつまで続くの?などと不安なママも多いかと思います。

今回は、みやのこどもクリニックの宮野孝一先生に、子どものおねしょ(夜尿)について詳しくお話を伺いました。

 

幼少期のおねしょは、珍しいことではありません!

 

まずは、おねしょと夜尿の定義やおねしょをする子の割合などについて、詳しく教えてください。

 

 「夜、寝ている間に無意識におしっこをして衣類や布団を濡らしてしまうことを『おねしょ(夜尿)』といいます。一般的に、未就学児は『おねしょ』、小学校入学後の場合は『夜尿症』と呼んでいます。

 

幼稚園年長時で約15%、小学校低学年で約10%、小学校高学年では約5%の子どもにおねしょ(夜尿)が見られるというデータがあり、高学年でもだいたい1クラスに2人程度はおねしょで悩む子どもがいるという割合です。決して珍しいことではありませんので、まずは、お母さんもお子さんも安心してください」(宮野先生)

 

何歳くらいから、おねしょ(夜尿)の相談が増えますか?

 

「お子さんが5~6歳になると相談件数が増えてきます。

幼稚園の年長から小学校入学くらいの年齢は、睡眠中に尿を溜める膀胱機能が十分に発達していないため、そのことがおねしょ(夜尿)の原因となっている場合が多いです。年齢が上がるにつれて膀胱容量は大きくなり、機能も発達していきます。

 

相談に来られたお母さんに、まずわたしは『大人になっておねしょをする人はめったにいません。中学生になってから治るケースもありますので、5~6歳なら心配しなくてもいいですよ』とアドバイスしています」(同)

 

おねしょ(夜尿)の原因は、膀胱機能のほかにもあるのでしょうか?

 

「おねしょ(夜尿)の原因はさまざまですが、ひとつには睡眠の問題が考えられます。大人であれば、夜中でも尿意を催したら目覚めますよね。膀胱の容量いっぱいになると、そのことが脳に伝わり目が覚めるわけですが、深い睡眠に入っている場合はその伝達が届かないことがあります。

 

また、何か精神的に強いストレスを抱えている場合も、おねしょの原因となることが考えられます。おねしょをしてしまったことで親に叱られたりすると、余計に本人が不安を抱えてしまい、おねしょの治りが遅くなることもあります」(同)

 

子どものプライドを傷つけないような言動を

 

子どもがおねしょ(夜尿)をしたら、どのように対処したらいいでしょうか?

 

 「精神的なことも大きく関わるので、おねしょをしたことを叱ったり、もう何歳なのに…と子どものプライドを傷つけたり、病院に行かなきゃと騒いで不安を煽るようなことはしてはいけません。

 

むしろ、子どもがおねしょをしたことを気にしているようであれば、『気にしなくていいよ』と安心させてあげましょう。たとえば、『パパは5年生までおねしょしてたんだよ』などと、たとえ事実でなくても子どもの不安を取り除いてあげられるような言葉をかけてあげてください。

 

失敗しても責めないこと、そしておねしょをしなかった日はたくさん誉めてあげることが大切です」(同)

 

頻繁におねしょをしている子どもの場合、お泊り保育や林間学校のときなどがとても不安だと思います。何か良い対策法はありますか?

 

「まずは、担任の先生に相談しておくことです。その上で、夜中に起こしてもらってトイレに行く、寝る時だけおむつを履くなど、対策を考えます。あくまでも本人の自尊心を傷つけないように、他の友達にはわからないように相談しておくことが重要です」(同)

 

おねしょ(夜尿)が続くと、病気では?と心配するママもいると思うのですが、病院を受診するタイミングがあれば教えてください。

 

 「自然に治る場合が多いので気にしすぎる必要はありませんが、多くの場合は子どもよりも親の方がおねしょを気にしているように思います。

もう小学生なのに…と世間体を気にして、なんとかして治療しなくてはという方がいますが、まずは子どものことを再優先で考えてあげてください。おねしょは誰でもするもので、決して恥ずかしいことではないと声がけをし、安心感を与えてあげることがとても大切です。

 

もしも子ども自身が気にしだして不安になったり、自信を無くしたりしているようであれば、病院を訪ねて適切な治療をしたほうがいいと思います。

 

まずは、かかりつけ医に相談してみてください。また、夜尿症の専門医が検索できるサイト(夜尿症ナビおねしょ卒業プロジェクトなど)もあるので、そちらも参考にしてみてくださいね」(同)

 

ほとんどの場合は自然に治るとのことですが、どうしても不安であれば、一度小児科に相談し、アドバイスをもらうことで安心できるかもしれませんね。

 

次回は、夜尿症と診断された場合の治療法や家庭でのケアについて、引き続き宮野先生にお聞きします。

 

(取材・執筆:水谷映美)


関連記事はこちら

5歳で夜泣き、これって病気?その原因とは?

早寝早起きの習慣づけは、まず子どもの生活の振り返りから

子どもの姿勢の悪さ、セロトニン不足にも原因があった

睡眠をたくさんとっても寝起きが悪い子には?

 

 

 

 毎週木曜にメルマガ発信中!

最新記事を毎週配信

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

諦めず前向きにチャレンジすることの大切さを学べる『ベイブ』

pixta_15784164_S

 

もらわれた子ブタが牧羊犬コンテストに出場!

 

舞台はオーストラリアの大きな農場。収穫祭でもらわれてきた子ブタのベイブが、才能を発揮して牧羊犬コンテストに出場するようになるまでを描いています。何と言ってもつぶらな瞳の子ブタ、ベイブがとってもカワイイ! しゃべる動物たちの映像技術が高く評価され、第68回アカデミー賞で作品賞を含む7部門にノミネートされた実績もある作品です。

 

犬、猫、羊、アヒル…子どもたちが大好きな動物が目白押し

 

ベイブに母のような愛情を注ぐ牧羊犬のフライ、同じく牧羊犬でひねくれ者のレックス、ベイブに知恵を授ける羊のマー、ちょっとイジワルな家猫のダッチェス、馬にネズミにアヒル……。農場が舞台だけに、様々な種類の動物が登場します。物園や牧場、家で飼っている動物たちも、こんな風に思っているのかもね、なんて言いながら一緒に観れば親子の会話も弾むでしょう。

 

できないと決めつけず、前向きにがんばる姿を応援したくなる

 

ベイブは母親代わりのフライに、牧羊犬の仕事を教えてもらいます。最初は羊たちにバカにされたベイブですが、自分なりのやり方で羊たちをまとめます。そんなベイブを見て、農場主もベイブを牧羊犬コンテストに出場させることを決意。バカにされても笑われてもベイブは見事やりとげ、大勢の観客から拍手喝さいを浴びるのです。年長さんになると「こんなこともできるの!?」と親が驚くくらい、できることがどんどん増えていきます。子どもも「できた!」という経験は嬉しいもの。まだ無理なんじゃないかと決めつけずに、子どものチャレンジはできるだけ応援してあげたいですね。

 

食卓に乗る運命の動物について親子で話してみても

 

「ブタは人間に食べられる運命なのよ」と言われてベイブがショックを受けるシーンがあります。実はこの映画、売られたり食べられたりする運命にある家畜の悲哀も描いています。ベイブはもともと食用にもらわれてきました。時を告げるオンドリとして役割を果たさなければ食べられる、と思って必死のアヒルもいます。家畜のこと、食卓に上る食べ物のことなど、年長さんならそろそろ理解できるかも。親子で話してもいいのではないかと思います。

 

見る前にママがあらすじを話してあげるとより楽しめる

 

子どもにも親しみやすい映画とはいえ、年長さんだと子供によっては話の展開についていけず飽きてしまうお子さんもいるかもしれません。年長さんであれば、映画を見せる前にママが簡単なあらすじを話してあげることをオススメします。絵本を何度でも読んで!と言うように、子どもは先がわかっているお話だと安心して楽しむことができます。小学校中学年くらいからは「ネタバラししないで〜!」と、先の見えない展開も徐々に楽しめるようになっていくのではないかと思います。

 

 

<データ>

1995年/92分(1時間32分)/オーストラリア・アメリカ/監督・脚本:クリス・ヌーナン 出演:ジェームズ・クロムウェル

 


連載「親子の会話がはずむ、年長児とママのための映画ガイド」

 

 

 

 毎週木曜にメルマガ発信中!

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

「卒園対策委員」経験者に本音を聞く、先輩ママ座談会【第3回】

卒園対策委員_3

 

多くの幼稚園や保育園で、年長クラスだけに設けられている「卒園対策委員(卒対委員)」。謝恩会の準備やアルバム作りのお手伝いなどをして、「卒園」というビッグイベントを盛り上げる大切な役割です。今回は、実際に卒対委員を経験した3人のママに集まっていただき、その経験をお話しいただきました。第3回は、どんな時に卒対委員をやってよかったと感じたか、これから卒対委員をやるママへのアドバイスをお聞きします。

 

<今回の参加者>

池谷さん(仮名)…東京都在住。私立の幼稚園で卒対委員を経験。息子小2、年長。

長瀬さん(仮名)…東京都在住。私立の幼稚園で卒対委員を経験。息子小2。

高田さん(仮名)…東京都在住。私立認可の保育園で出し物係を経験。息子小4。

 

子どもの喜ぶ姿で、それまでの苦労は帳消しに!

 

編集部:大変なことも多かったようですが、卒対委員をやってよかったと感じたのは?

 

池谷さん:やっぱり子どもの喜ぶ姿が見られた時ですね。謝恩会の余興が始まってみんなの前に私が登場したら、うちの子がすごく興奮して「あれうちのお母さんなんだよ!」って(笑)。

 

長瀬さん:うちの子も、撮影のためにママが頻繁に幼稚園に来ることをすごく喜んでましたね。これはもう卒対だけの特権です。

 

高田さん:そうですよね。うちの子も、私が作詞した替え歌を「これうちのお母さんが作った!」って喜んでました。いまだにたまに口ずさんだりしてますよ。子どもっていうのはやっぱりママがいっぱい自分に関わってくれるのが嬉しいんですよね。

 

長瀬さん:今振り返ってみると、卒対は子どもとの絆作りの時間でしたね。大変なことも、子どもの笑顔で帳消しになる部分はありますよ。

 

高田さん:卒対委員をやることで、自然と子どもと関わる時間が増えるんですよね。今までは仕事があるからって諦めていたことも、なんとか調整つけて1時間だけでも歌の練習に参加するとか。ちょっと無理してでも子どもと真剣に関わろうとした1年になりました。 

 

園生活が近くで見られるのは卒対委員ならでは

 

長瀬さん:それと、撮影で幼稚園に行った時などに、子ども達との距離が近くなるのも嬉しかったです。先生の指導も自分の目でしっかり見られるし、友達同士でこんな風にやりとりしてるんだ〜なんてこともよくわかるんですよ。

 

池谷さん:家では見せない子どもの外ヅラがね(笑)。

 

高田さん:保育園の場合は、それまであまり接点のなかったママ、パパと仲良くなれたこともよかったですね。やりようによっては仕事にプラスになることもあったと思いますし。

 

池谷さん:私は、謝恩会当日、余興の本番が終わった時の達成感は忘れられません。子ども達の爆笑が取れて心底ホッとしましたよ。打ち上げではもうみんな大号泣。やっと終わった〜みたいな。

 

長瀬さん:わかります。終わったときの達成感はすごかったです。一大プロジェクトをやり終えた感じ。

 

高田さん: うちの保育園では、年長の年度はじめに、担任の先生と学年親子全員でお揃いのTシャツを作って、年長の間の各行事や謝恩会にそれを着て参加するんですよ。卒園に向けてのクラスの一体感が生まれ、今振り返っても本当に楽しい1年間だったと思います。

 

長瀬さん:謝恩会の時だけじゃなくて、年間通してみんなで着られるTシャツは嬉しいですね。

 

みんなで楽しく卒園の日を迎えるために

 

編集部:これから卒対委員をやる人にアドバイスをお願いします。

 

長瀬さん:卒対委員には、思い入れやこだわりがすごく強い人もそうでない人もいるから、そのバランスが難しいんです。うちみたいな大掛かりな謝恩会をやるのであれば、調整役に徹するのがいいと思いますよ。自分の考えや熱い思いがあってもそれを押しつけるのではなく、できるだけソフトに伝えてみるとか。

 

池谷さん:確かに、私は自分が正しいと思ったらなんでも口に出しちゃうほうだったんですけど、それがその場にいない人にまでねじ曲がって伝わってたりするんですよ。トラブルを回避するためにも、一旦持ち帰って、全体のことを考えてから発言するとよかったかな。

 

長瀬さん:卒対委員はママ達の人間関係の縮図なのかな…と。人への伝え方や調整のしかたなど、この経験から学べることも多いです。でも、せっかく子ども達のために集まったんだし、同じクラスで過ごすもの同士、みんなで楽しく卒園の日を迎えるんだ!って気持ちを一番大事にしたいですね。

 

高田さん:どうせやるなら楽しいのが一番。子ども達やお世話になった先生達を喜ばせたい気持ちは皆同じですからね。

 

編集部:大変なことも多そうですが、子どもはもちろん、ママ友たちとも絆を深めることができるのが、卒対委員なのかもしれませんね。

 

(取材・執筆:宇都宮薫)


 関連記事はこちら

「卒園対策委員」経験者に本音を聞く、先輩ママ座談会【第1回】

「卒園対策委員」経験者に本音を聞く、先輩ママ座談会【第2回】

 

 

 

 毎週木曜にメルマガ発信中!

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

「卒園対策委員」経験者に本音を聞く、先輩ママ座談会【第2回】

pixta_23066268_S

 

多くの幼稚園や保育園で、年長クラスだけに設けられている「卒園対策委員(卒対委員)」。謝恩会の準備やアルバム作りのお手伝いなどをして、「卒園」というビッグイベントを盛り上げる大切な役割です。今回は、実際に卒対委員を経験した3人のママに集まっていただき、その経験をお話しいただきました。第2回は、卒対委員の仕事の中で、もっとも大変だったことをお聞きします。

 

<今回の参加者>

池谷さん(仮名)…東京都在住。私立の幼稚園で卒対委員を経験。息子小2、年長。

長瀬さん(仮名)…東京都在住。私立の幼稚園で卒対委員を経験。息子小2。

高田さん(仮名)…東京都在住。私立認可の保育園で出し物係を経験。息子小4。

 

仕事の割合の不公平さが、揉めるきっかけに

 

編集部:卒対委員をやってみて大変だったことはありますか?

 

池谷さん:活動が始まってしばらくした頃、余興係のリーダーが仕事を理由に練習を休みがちになって、全体が険悪なムードになったんです。その上、そのリーダーが練習を休んで他のママ達とランチ会に行ってたのが発覚して、真面目にやってたママさん達が激怒しちゃって。

 

高田さん:真剣に取り組んでる人が多いほど、「許せない」という話になりそうですね。

 

池谷さん:いくら仕事があるとはいえ、リーダーなのに「やっといて〜」って感じで丸投げだったので。最終的にはリーダーに文句を言っていた人達の間でも対立しはじめて、私はみんなの意見を聞きながら常に板挟み状態でした。

 

高田さん:幼稚園はママ同士の関係性が密な印象がありますよね。その点保育園は、親同士の関係性は超ドライですよ。日常的にはほとんど交流ないですし、行き帰りの時間が違うと、1年のうち数えるくらいしか会わない人もいるくらい。それに、うちの保育園は親が関わる行事が比較的多いほうでしたけど、保育園によっては、親が関わる行事も無ければ、保護者会のような組織もまったく無い園もありますから。

 

池谷さん:幼稚園だと、日頃から親が幼稚園の活動に関わる機会も多いので、園に対する思いも強くなって、一生懸命になりすぎてしまうというのはあるかも。

 

みんなのスキルを持ち寄った保育園の卒対

 

高田さん:うちの保育園では、保護者みんなで集まって事前に練習したのは歌だけ、しかも卒園式前に数回集まった程度でしたが、事前に音源を渡して「歌の練習しておいてね」って言っても全然してこない人がいることはありました。でも保育園なので、仕事で来れないのはもう仕方がないという感じ。だから、そこでギスギスすることはなく「ちゃんとやってよ〜!」と、直接言い合える空気でした。

 

長瀬さん:保育園のママって「お互い大変だしね」みたいな気持ちが前提にあるのかな。

 

高田さん:そうですね。お互い何の仕事をしているのかも大体知ってるので、効率的に進めるために、それぞれの得意分野を担当しよう、という感じでした。手先が器用な人はコサージュを作ったり、出版関係の人は文章をチェックしたり、みんな自分のスキルを持ち寄って。また、うちの学年は映像系が得意な人はいなかったので、その場合は無理してやらずに専門業者に頼みました。もう1つ特徴的なのは、ママだけでなくパパも係を担当することですね。

 

全員に納得してもらえないと進めない。卒対のジレンマ

 

編集部:長瀬さんは大変だったことはありましたか?

 

長瀬さん:それはもういろいろ(笑)。委員の負担を減らそうとしたり、これまでの決まり事を変えようとしたら、保護者会の役員の人たちから「ちょっと待った」と。上の子を同じ幼稚園に通わせていた人から、今まであったことがなくなっちゃうのは寂しいって言われて。でも、幼稚園側からは負担を抑えるように言われてるし、あちこちから注文が来るんです。

 

池谷さん:あちらを立てればこちらが立たずみたいな。

 

長瀬さん:うちの幼稚園は、預かり保育が充実していたので、けっこう働くママも多くて。働いていると、やっぱり忙しいから何とかして面倒なことは避けようとする人も多いのですが、働いてる人だって幼稚園に通わせてる以上はやってよね、みたいな対立も起こりやすかったです。

 

編集部:卒対委員はそれを全部調整するんですか?

 

長瀬さん:そうですね。『誰々の意見だから』とか感覚的なことじゃなくて、例えば『これをやめれば値段はこれだけ下がるので、その代わりにこういうことをしてみては?』とか、いちいちデータを出して、やめる理由、変える理由を集めるんです。みんなに納得してもらわないと進めないから。

 

高田さん:もはや商談か、会社の上層部へのプレゼンみたいですね。でも、そういう言い方をすれば、違う意見の人も納得してくれるというのは、勉強になりますね。

 

編集部:やはり、大変なのは、卒対委員の仕事そのものではなく、関係者の調整ということなのでしょうね。

 

池谷さん:確かに、私の場合もリーダーの件が無ければ、わりとみんなでワイワイ楽しくやったと思いますし、実際、他の係では、仲の良いママ同士で楽しくやっている方も多かったです。

 

次回は、卒対委員をやってよかったと感じたエピソード、これから卒対委員をやるママへのアドバイスなどをお聞きします。

 

(取材・執筆:宇都宮薫)


 関連記事はこちら

「卒園対策委員」経験者に本音を聞く、先輩ママ座談会【第1回】

 

 

 

 毎週木曜にメルマガ発信中!

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

「卒園対策委員」経験者に本音を聞く、先輩ママ座談会【第1回】

0531卒園対策_第1回

 

多くの幼稚園や保育園で、年長クラスだけに設けられている「卒園対策委員(卒対委員)」。謝恩会の準備やアルバム作りのお手伝いなどをして、「卒園」というビッグイベントを盛り上げる大切な役割です。今回は、実際に卒対委員を経験した3人のママに集まっていただき、その経験をお話しいただきました。

 

<今回の参加者>

池谷さん(仮名)…東京都在住。私立の幼稚園で卒対委員を経験。息子小2、年長。

長瀬さん(仮名)…東京都在住。私立の幼稚園で卒対委員を経験。息子小2。

高田さん(仮名)…東京都在住。私立認可の保育園で出し物係を経験。息子小4。

 

卒対委員をやることになったきっかけは?

 

編集部:みなさんはなぜ卒対委員を引き受けたのですか?

 

池谷さん:仲のいいママ友に誘われて一緒にやることにしました。うちの幼稚園は一学年約100人で、卒対の募集は20人。役員や係が他に何もない幼稚園だったので、やりたがる人は多かったです。

 

長瀬さん:うちは一学年約160人で、卒対は各クラス2人ずつの計10人。立候補者が足りなくて決めるのが大変でした。年少年中でも全員何かしらの係を経験しているので、年長になる頃はどうにかして負担の大きな役割から逃げたいというか…。3年間クラス替えがないので、積極的にやりたいタイプの人も限られてくるんですよ。

 

池谷さん:3年間メンバーが変わらないのは難しいですね。

 

長瀬さん:私は、きょうだい3人をその幼稚園に入れているベテランママさんに、一緒に卒対をやってほしいと3ヶ月くらい口説かれました(笑)。当時、仕事をやめたばかりだったし、一人っ子で徒歩通園だったので、条件的にはドンピシャ。状況的にみて私だな、と腹をくくりました。

 

高田さん:うちは一学年24人の保育園でした。保育園では、卒対委員や卒園にまつわる係などはまったく無いという園も多いようなのですが、うちの保育園では、卒園に関する必要な作業を、保護者全員で係に分かれて担当しました。0歳の頃から預けている方ばかりなので、みんな顔見知りだし、子ども達は全員兄弟みたいな感じで、担当を決める時にも特にもめることはありませんでした。いろいろな職業の人がいるので、みんな自分の得意分野が生かせるような係を担当していましたね。

 

歌にダンスに謝恩会。卒対の仕事は幅広い!

 

編集部:卒対ではどんなことをやりましたか?

 

池谷さん:卒対委員の中には、卒園アルバムを作る係や謝恩会の進行係などがあるのですが、私が担当したのは、卒対委員の中でも余興係です。余興係になった10人くらいの保護者で、謝恩会で子ども達や他の保護者の前で演劇とダンスをするんです。

 

高田さん:結婚式の余興みたいなノリですか?

 

池谷さん:そうそう。パロディー劇で、当時流行っていたお笑い芸人のネタを取り入れたり、鬼が出てきて怖がらせたり。6月から集まりだしてストーリーを考えてシナリオを書き、9月からは練習をしつつ、小道具や着ぐるみを作りました。

 

長瀬さん:かなり早い段階から準備するんですね。しかも、着ぐるみなんてどうやって作るんですか?

 

池谷さん:うちの幼稚園では毎年やっているので、前年の担当だった人に聞いたり、引き継がれてくるものがあるんですよ。公民館を借りて週1で練習して、最後の1ヶ月くらいは週3で毎日2時間練習してました。

 

高田さん:すごい!週3で2時間ってもう部活レベルですね。私も出し物係でしたが、ちょっと違うのは、係だけじゃなく保護者全員が卒園式で歌うんです。当時流行っていた曲を替え歌にして、保育園に感謝の歌詞を作りました。

 

池谷さん:練習はいつしてたんですか?

 

高田さん:保育園だと基本的に夜と土日しか動けないので、土曜の夜6時に保育園のホールに集合して、2時間練習しました。卒園式間際の1ヶ月は毎週やってましたね。仕事で来れない人には、音源のファイルを送って練習しておいてもらいました。みんなに少しずつ役割が割り振られてるから、誰かにがっつり負担が行くことがなかったのは良かったです。

 

プログラムは分刻み? 披露宴レベルの謝恩会も

 

長瀬さん:その点、うちはだいぶ違います。人数も多いので、毎年都心のホテルの宴会場を借りて謝恩会を行うのですが、これが結婚式の披露宴かというくらいに凝った演出のものでして…。

 

高田さん:へー。保育園とはずいぶん違いますね。

 

長瀬さん:卒対委員が各クラス2名いて、他に謝恩会係が7人いるんです。謝恩会係には、卒園アルバムのクラスページ担当、コサージュ作り担当、子ども達に歌を練習させる担当などがあります。クラス内のことは謝恩会係で進めつつ、卒対委員はホテル側と打ち合わせをしたり、先生の記念品を用意したり、謝恩会当日の準備をします。私は謝恩会の進行表を作る係でした。今日は、その時の進行表を持ってきましたよ。

 

—進行表を取り出す—

 

一同:すごーい!! 本当に披露宴レベルの分刻みスケジュールですね。いや、それ以上かも。

 

長瀬さん:当日は、私はタイムキーパーで、時間通りに進行するよう必死でした。先生方が予定にない喋りなんかしちゃうと、もう焦って時間を調整しなおしてインカムで連絡を取り合って…みたいな。イベント企画会社に就職したのか…という感じでした(笑)。

 

編集部:園によって仕事の内容に違いはありますが、卒対委員の一番大きな仕事は、謝恩会を運営するということなんですね。ただ、園によって謝恩会の規模ややり方は、かなり違いがありそうです。

 

次回は、卒対委員の仕事の中で特に大変だったことなどをお聞きします。

 

(取材・執筆:宇都宮薫)


 関連記事はこちら

年長さんの卒園対策委員「卒園アルバム担当」

 

 

 

 毎週木曜にメルマガ発信中!

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

小1になったらジュニアシートに!正しい選び方は?

 ジュニアシート2_

 

道路交通法では、6歳未満の子どもを自動車に乗せる際にはチャイルドシートの使用が義務付けられています。しかし前回の記事で、6歳以上でも身長140cm未満の場合は、安全上チャイルドシートの使用が必要ということをお聞きしました。では、どのようなチャイルドシートを選べばいいのでしょうか。JAF(一般社団法人 日本自動車連盟)交通環境部 廣瀬翔さんに伺いました。

 

ジュニアシート切り替えの目安は、体重15kg前後

 

6歳くらいになってくると、体も大きくなり、幼児期に使っていたチャイルドシートが合わなくなってくる、という話を聞きます。そんな時、どんなチャイルドシートを選べばいいのでしょう?

 

「チャイルドシートには、おもに乳児用、幼児用、学童用の3種類があり、以下のように体重によって使用対象が区分されています。

 

乳児用:0~13㎏程度まで

幼児用:9~18㎏程度まで

学童用:15~36㎏程度まで

 

このうち、学童用のチャイルドシートがジュニアシートと言われ、小学生(6歳以上)の子どもに合うように作られているものです。幼児用が合わなくなってきたという場合、このジュニアシートに切り替えましょう」(廣瀬さん)

 

3タイプあるジュニアシート、まずは背もたれ付きから

 

ただし、ひとくちにジュニアシートと言っても、以下の通り、おもに3つのタイプがあるのだとか。

 

(1)背もたれと座面が一体型になっている

(2)背もたれと座面が分離できる

(3)座面のみ

 

「(1)のタイプで、背もたれの高さを調整できるものなら、子どもの身長に合わせて肩側のシートベルトの高さなども調整できるので、長期間、安全に使用できます。さらに左右のサポートがしっかりしているものを選ぶと、子どもが眠ったときに体の傾きを防ぐことができ、さらに安心です。

 

(2)のタイプも、体の成長に合わせて、背もたれ付き→座面のみと変えられるため、長期間使うことができます。

 

(3)のタイプは、コンパクトで価格も安いのが特徴です。ただし背もたれがない分、肩側のシートベルトが首にかかってしまう場合があるため、幼児用のチャイルドシートから、いきなりこのタイプに移行するのは危険です。使用するのであれば、背もたれがあると窮屈に感じる程度に体が成長してからにしたほうがよいでしょう」(廣瀬さん)

 

JAFと警察庁で行なっている調査でも、学童用シートにおける着座時の誤った使い方で、一番多く見られるのは「体格不適合」なのだそう。子どもの体格に合わせて、シートベルトが正しい位置で装着できるものを選びましょう。

 

安全性の認定を受けたジュニアシートを使用しましょう。

 

デザインや構造だけでなく、安全性も重要です。購入時に安全基準に適合した製品であることを示すマークがついているかどうか確認しましょう。下のようなマークのついたジュニアシートは、安全基準に適合した製品です。

 

Eマーク(現行基準を満たした製品)の一例

 

Eマーク_

 

また、2006年に現在の安全基準が施行される前に、国土交通省の安全基準に適合したものとして認定された製品には、楕円に「自」の文字の入った型式指定マークか、型式認定マークが製品に貼付してあります。

廣瀬さんによると「これらのマークが入っているものを使っても、違反にはなりません。ただし、かなり以前に製造されたものであることを念頭に置いておいてください」としたうえで、中古品などを譲ってもらうときは、以下の点について注意したほうがよいとのこと。

 

 ・チャイルドシートを使用している車両が交通事故や強い衝撃を与えたことがないこと。

・樹脂などが劣化していないこと。ちょっと見ただけではわかりにくいので、あまりに古いものは避けたほうがベター。

・取り扱い説明書、必要部品(付属品)などが全部そろっていること。

 

ジュニアシートを実際に使うときに、正しい使用法を説明書などで確認することも大切です。

「車のシートへの置き方、シートベルトの通し方、バックルの差し込みなどがきちんとできるかチェックしましょう。また、衝突時のエアバックの衝撃は、体の小さい子どもには危険です。ジュニアシートは助手席以外の座席で使いましょう」(廣瀬さん)。

 

自分だけは大丈夫と思わずに、子どもの安全をしっかり確保してあげましょう。

 

(取材・執筆:坂本洋子)


関連記事はこちら

雨の日は特に注意! 登下校の事故の危険ポイント

 

 

 毎週木曜にメルマガ発信中!

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

朝、元気に起きよう!いい気持ちで朝を過ごすための絵本

pixta_19037424_S_

 

朝。一日のはじまり。

起きて、着替えて、ごはんを食べて……と親子にとってあわただしい時間。子どもがひとりですっきり起きてくれればいいけれど、起こしてもなかなか起きないことも……。そんなときには「いいかげんにおきなさい!」「もう、おきるじかんよ!」なんて、ママの声も大きくなっちゃったりして。

 

私自身3人の子を子育て中ですが、朝を気分良く過ごせるかどうかってすごく大事です。1日のスタートの勢いによって、その日の終わりに「きょうは一日がんばってすごせたな」と思えるかどうかが変わってくる気がします。その日の良し悪しにかかわってくるんですから。切実です。毎朝なんとなく機嫌が悪い子を前に「どうしたら朝気持ちよく起きてくれる子になるんだろう?」と悩みを抱えているママがいたら、こんな絵本をおすすめしたいのです。

 

笑顔で子どもを起こす、お手本になる『おきるじかんよ!』

 

 

それはこちら、『おきるじかんよ!』(マリサビーナ・ルッソ 文・絵)です。

 

おかあさんがベッドでねむっている男の子を起こしに来ます。

「おきるじかんよ!」

でも男の子は、「ねむーい」と目をつぶったまま。おかあさんはやさしい顔で「めをあけてごらん」と言います。男の子は「かたほうならね」と片目をあけてみせます。キスして起こして、毛布をはいで。それでも起きないから「くすぐっちゃおう」と足をくすぐります。男の子はおかあさんをくすぐりかえします。おかあさんも男の子も笑顔で、朝のやりとりを楽しんでいるみたいです。

 

本書を読んだら、「おきなさい!」と頭ごなしに起こすのがはずかしくなります。親子といえども、チームワークが大切。気分よく起きるためには、短時間でも子どもとコミュニケーションする、心の余裕が大事なのですね。たとえば、ちょっと「ぎゅっ」とするとか、くすぐりっこするとか……。

 

本書の最後では、すっかり身支度がととのって出かけるときに、逆に男の子のほうが「まだなの? はやくしてよね」なんておかあさんを待ち構えていたりして。笑って元気に起きられれば、子どもも「よし、一日がんばるぞ!」と前向きな気持ちになれます。生活習慣が確立する年長さんこそ、こうした「機嫌よく起きる」ちょっとした工夫が、就学期のいい習慣につながるかもしれませんよ。

 

ぐっすり眠る心の準備をさせてくれる『ぼくはちっともねむくない』

 

 

さて、朝元気に起きるためには、夜眠ることから。『ぼくはちっともねむくない』(クリス・ホートン 作)は、アイルランド生まれの世界を旅して歩いた作者が描いた、カラフルな色あいがとても素敵な一冊です。

 

沈みかけているお日様が、森を茜色に染めます。夕闇が近づく森の中。動物たちの目は、とろーん。でもくまの子は「ぼくはちっともねむくない」と目をぱっちり。ひとりで出かけていきますが、遊び相手がいなくて……?というお話です。

 

思いがけない場所にしかけページがあり、空はあざやかな赤むらさき色で、濃紺の見返しには南半球と北半球の星空がそれぞれ描かれ、太陽系の惑星が描かれています。宇宙を感じさせてくれるデザインが美しい絵本です。

 

「まだねむくないもん」というお子さんには、「○○ちゃんとおなじ、ねむくないくまの子のおはなし、読んであげようか」と読んであげてください。「ぼくはちっともねむくない……」というくまの子が、だんだん目を閉じていくように、お子さんも眠る心の準備をしていけるでしょう。

 

ねむくないくまの子が、だんだんねむくなって、ねむるまで。おかあさんのぬくもりのそばで。星降る夜……次々動物たちはねむりにつき、森にしーんと静寂がおとずれます。

 

一日の終わりに、子どももママも癒される、そんな絵本です。素敵な絵本で、よい夜を。そして親子で「おはよう」とよい朝をむかえてくださいね。

 


★連載「親子で読みたい!子どもの成長を応援する絵本」

 

 

 

 毎週木曜にメルマガ発信中!

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

宿題への親の関わり方、2つの大事なポイントとは?

 学校って0525

 

 

こんにちは。現役小学校教諭の舟山由美子です。小学校に入って初めて経験するもののひとつが「宿題」。もうすでに皆さんのお子さんのクラスでは宿題が出されているでしょうか?

 

家庭学習の時間の目安は、10分×学年の時間+10分

 

1年生の宿題というと、習った文字である「ひらがな」「漢字」「カタカナ」や、計算といった「復習」系のもの、「音読」、「日記」などが多いと思います。

ただし宿題は、先生によってその「内容」も「量」も違います。1年生のいつから始めるかもその先生の考え方次第です。入学後、すぐに宿題が出ているクラスもあるでしょうし、春の運動会が終わって一区切りついてから、というクラスもあるでしょう。

 

私が初任の頃に指導担当の先輩教員から教わったのは、「宿題は必要があるから出すもの」という意識を教員自身がもつということです。ほかのクラスが出しているから出すとか、保護者から「宿題出してください」と言われたから出す、というのではいけないと言われたものです。

私自身は、1年生を担任するときは「家庭学習の習慣をつける」「課題にていねいに取り組む態度を育てる」ということに重点を置いていました。

 

よく、家庭学習は10分×学年の時間+10分が望ましいと言われます。つまり1年生なら20分間、6年生なら70分間です。目安としてこれくらいの時間の家庭学習を行うのは、とても効果的だと思います。

 

もちろん、家庭で独自に勉強を見ている場合もあるでしょうが、学校の宿題には一種の「強制力」があるため、宿題をやることで自然と学習習慣が身につきますし、授業でやった学習が生かせるというメリットもあります。また、授業時間内で終わらなかった課題を宿題とすることで、「のんびりさんタイプ」の子どもは、せかされることなく取り組み、授業の内容を理解することもできると思います。

 

また、宿題をやった後に保護者が見ることで「今はこういうことを勉強しているのか」とか「こういうことができるようになったのか」ということを保護者が理解できる機会にもなります。

 

時間を決めて、やること、やったことを「可視化」する

 

では、お子さんの宿題に対して、親御さんはどう関わればよいのでしょうか。

まず1つ目は「集中」する習慣をつけるということです。だらだらと時間を使わずに、20分なら20分と決められた時間で「宿題」に向かい、やり終えるようにします。特に入学したての1年生は、やる気まんまんです。「あれっ、もう終わっちゃった!」と笑顔にさせ、得意げに鼻をふくらませて「宿題は簡単で楽しいね~」と思わせられれば、第一関門は突破です。担任の先生は、最初はそれぐらいの内容の宿題を出すことが多いでしょう。

 

以下は、私がおすすめするサポート法のポイントです。

 

① タイマーをセットする

タイマーは子ども用に、1つ選ばせて買ってしまうのも効果的。

 

② やったことが目に見えるようにする。

宿題内容を紙に書いて、終わったら線を引いたり、チェックマークを入れるなどする。

宿題が複数ある場合は、“to doリスト”のように箇条書きにし、やる順番などは、子どもと相談して親がマネージメントしてもよい。カレンダーのそばに貼ったり、ノートに記入したりする。

 

③ 子どもの宿題の間、お母さんも自分の「学習」または「読書」をする

そのうえで分からないことはいつでも聞いてね、というスタンスで待機している状態にする。

これは、子どもの宿題を監視するのではなく、お母さんにはお母さんの学びの時間があり、子どもには子どもの学習の時間がある、ということを行動で教えるためでもある。

 

働いているお母さんは、いつもそばにはいられませんが、休みの日にこのようにして、最初の習慣をつけるという手もあります。

 

親が宿題に対して熱心になりすぎない

 

2つ目は、子どもにとって「お母さん」は「お母さん」のままであってほしいということです。

子どもの宿題に対して、先生顔負けの熱心さと厳しさでお母さんが向かってしまうと、子どもにとっては家にも学校にも「先生」がいるようになってしまいます。学年が小さければ小さいほど、子どもは親の言うとおりに動きます。叱ることも効果があります。けれどもそれはいつまでも通用しません。宿題は子どもの「仕事」だからです。

 

「そうは言っても、そばでつきっきりでさせないと宿題しないんです」という声もあるでしょうが、だからこそ最初の習慣づけが大切なのです。習慣づけの時期が無事に過ぎれば、お母さんが不在でも、夕食の支度をしていても、子どもは自分で宿題をやるようになるでしょう。

 

ただ、子どもだけにまかせっぱなしにするのではなく、「あとで必ずお母さんに見せてね」と、あらかじめ言っておき、宿題が終わったらカレンダーにシールを貼る、といった関わり方をするとよいと思います。文字の書き取りなどは、ちょっと雑に書かれていたとしても「今日も自分で宿題やってえらかったね。あともう少し、この字だけ丁寧に書いたら、シールを貼ろうね」などと、角の立たないように直しをすることができます。

 

子どもの性格はそれぞれ違いますし、お母さんも余裕があるときばかりではないでしょう。特に1年生のうちは「宿題に100%を求めない」ということを頭に置いておくことが大切だと思います。

 


舟山由美子先生の連載はこちら

「現役先生が教える、学校ってこんなところ!」

 

 

 

 毎週木曜にメルマガ発信中!

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

成長と共に心配が増える!?『ファインディング・ニモ』

映画連載_2回

 

水族館でこの魚を見たら「ニモだ!」と叫ぶ子どもたち

 

カクレクマノミのマーリンが、はぐれてしまった息子ニモを探すため、海で出会ったナンヨウハギのドリーと波乱万丈の冒険を繰り広げる『ファインディング・ニモ』。

 

この作品の大ヒットで、水族館などでカクレクマノミを見たらほぼ間違いなく子どもは「ニモだ!」と叫ぶようになりました。つい先日は、東京ディズニー・シーでニモの新しいアトラクション「ニモ&フレンズ・シーライダー」がオープンして話題になりましたよね。

 

つい過保護になってしまう親の気持ち

 

過去の辛い経験から、ひとり息子ニモに過保護になってしまう父親マーリン。学校に通い始めた6歳のニモに「僕は大丈夫だからもう帰って」と言われてもついていき、「この子は泳ぎが下手なので心配なんです」と先生に訴え「お前にはムリだ」「お前には早すぎる」とニモに言うマーリン。心配しすぎ!と思う反面、気持ちはよーくわかります。年長さんから小学生になると、子どもは親を離れてひとりで行動することが増えます。子どもの成長が嬉しい反面、心配にならない親はいないはず。私も娘の入学直後、学校近くまで娘に気づかれないように尾行したことを思い出します(苦笑)。

 

年長さんから小学生へ。子どもは冒険がしたいのです

 

学校という新しい世界に飛び込んでワクワクしているニモは、過保護すぎる父親を見てぷーっとむくれてしまいます。僕だってできる!と意地になって危険を冒した結果、ダイバーにつかまって父親とはぐれてしまいます。でも連れてこられた水槽でも仲間のために危険を冒したりたくましさを発揮していきます。子どもの身の危険だけは気をつけなければいけませんが、子どもの「やりたい!知りたい!」はできるだけ尊重してあげたいですね。

 

信じて見守る気持ちが必要

 

ニモが危険な目に合わないことだけを願ってきたマーリンも、海で出会ったウミガメのクラッシュが「子どもはすごい。自分自身で何とかすることができる」と、自信を持って子どもを見守る姿や、ドリーの「何も起きなきゃ人生つまんないわ」という言葉など、さまざまな生き物との出会い、ニモを探す旅を通して冒険への抵抗感が薄れていきます。最後には「行っておいで。冒険してこい」とニモを送りだすことができるように。

 

夏に向けて親子で楽しむにはぴったりの映画

 

ついつい親目線でマーリンの気持ちに感情移入してしまいますが、テンポの良さ、個性的なキャラクターなど、親も子も何度見ても楽しめる映画です。舞台となったオーストラリア、シドニーやグレートバリアリーフ、海の生き物についてママがちょっと調べて、親子で一緒に話すのも楽しいと思います。

 

ファインディングニモ_ジャケット写真_

 

『ファインディング・ニモ』 MovieNEX(4,000円+税)<発売中>

※デジタル配信もあり
(C) 2017 Disney/Pixar

 

<データ>

2003年/100分(1時間40分)/アメリカ・オーストラリア・フィリピン/監督:アンドリュー・スタントン 

 


連載「親子の会話がはずむ、年長児とママのための映画ガイド」

 

 

 

 毎週木曜にメルマガ発信中!

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

2020年からのプログラミング教育を、おもちゃで先取り

プログラミング_1

 

ニュースや特集などで頻繁に目にする「プログラミング教育」。一体いつから、どんな内容でスタートされるのでしょうか。また、親として準備できることはあるのでしょうか? プログラミングトイの専門Webショップ「ひらめきボックスcoporii」を運営する丸山絢子さんに伺いました。さらに、私もプログラミングトイの体験会に、息子たち(7歳、3歳)と参加してきました。

 

なぜいま、プログラミング教育なの?

 

プログラミングとは、コンピューターに指示を与えること。「この計算をしなさい」「こういうときにはこの表示をしなさい」という命令を、コンピューターにわかる言葉で記述していくのが一般的です。コンピューターを動かすあらゆるソフトは、プログラムによってできています。

 

お話を伺った丸山さんは、もともとエンジニア出身。子ども向けのプログラミング言語にも興味があり、iPadなどで使えるScratchJr(スクラッチジュニア)という子ども向けのプログラミングソフトを、子どもたちに教えるワークショップなども開催していたのだとか。

 

丸山さんは、どうして子どもにプログラミングを学んで欲しいと思っているのでしょうか。

 

「現代は紛れもなくコンピューター社会ですから、子どもたちにコンピューターのことを教えなくてはならないのは間違いないと思います。その際に、メールの送り方を教えるより、まず最初に『コンピューターがなぜ動くのか』がわかるプログラミング教育をしたほうが、子どもたちはコンピューター社会に馴染んで行けるのではないでしょうか。さらに、プログラミングのいいところは『面白い』ということ。頭で考えていたことが現実になったり、思い通りにできたりする楽しい体験を通して、コンピューター社会のことが自然と身についていくのだと思います」

 

プログラミング教育に向けて、親ができることは?

 

2020年には、小学1年生からプログラミング教育が導入される見込みです。具体的には、まだ検討段階で、詳細ははっきりとは決まっていません。例えば、生活や技術といった、これまでの科目の中で使うことも検討されています。

 

そんな中、プログラミングを知らない親が、子どもをサポートするためにできることはあるのでしょうか。

 

「親子で少しずつ、遊び感覚で取り入れるのがよいと思います。なぜなら、子どもと一緒に親も自然と学べるから。また、最近はSNSなどのトラブルも問題になっていますが、小さいうちなら親の監視下でパソコンやタブレットを使わせることができます。その結果、SNSに対するリテラシーも自然と身についていくでしょう。例えば『作ったものをシェアしたい』『動画に撮って公開したい』という場合、親と一緒に考えられます」

 

小さいうちから取り入れるメリットは大いにありそうですね。小さい子どもと一緒に楽しめる「プログラミングトイ」も、たくさんあるそうです。

 

プログラミングトイを体験できるイベントを活用

 

数多くあるプログラミングトイやアプリの中で、どれを選べばいいのか。子どもに合ったものを選ぶためには、体験会などで使ってみるのがおすすめなのだとか。そこで、4月末に行われた体験会の様子をレポート。子どもたちに人気のあったものを中心に紹介します。

 

いもむしのような見た目がかわいい「コード・A・ピラー」

 

プログラミング_2

 

いも虫のようなかわいい見た目。3歳から遊べるおもちゃです。矢印や音声のマークが描かれたパーツをブロックのように手でつなげると、つなげた順に右へ、左へと動いたり、音が鳴ったりします。「順番に処理する」というプログラミングの仕組みが直感的に理解できそう。iPadを利用するおもちゃが多い中、単体で遊べるのも注目ポイントです。3歳の息子をはじめ、小さな子どもが夢中になっていました。

 

ラジコンのように動かせて男子に人気の「Dash」

 

プログラミング_3

 

ラジコンのように動かせるロボットは、特に男の子たちに人気。iPadのアプリで直感的に操作ができます。画面は英語ですが、プログラミングも可能。徐々にステップアップできるので、長く遊べそうです。

 

プログラムを組んでブロックを動かす「ArtecRobo(アーテックロボ)」

 

プログラミング_4

 

パソコンのソフトを使って簡単なプログラムを組むことで、ブロックを自由に動かせます。ブロックの他に、モーターやセンサーなども用意されています。当日は、センサーに手を近づけるとブロックが動く「自動ドア」が紹介されていました。プログラミングの内容はほんの数行と、子どもでも簡単に理解できます。丸山さんの説明を受け、実際にドアを動かせると、子どもたちも嬉しそう!

 

生活に便利な仕掛けを作れる「MESH」

 

プログラミング_5

 

ソニーが開発したITガジェット「MESH」。「ボタンタグ」「LEDタグ」「動きタグ」など、さまざまな機能を持った「MESHタグ」を組み合わせ、「MESHアプリ」で簡単なプログラムを組むことで、生活に便利なさまざまな仕掛けを作れる道具です。例えば「人が通ると電気がつく」「鍵をかけ忘れると知らせてくれる」「ボタンを押すとLEDを点灯させる」といった内容を、iPadのアプリからプログラミングできます。必ずしも子ども用というわけではなく、大人でも工夫次第で実用的に使えます。

 

MESHアプリがわかりやすく、子どもが遊ぶのにもぴったり。「動きタグ」をひっくり返すと「LEDタグ」が点灯する、といった簡単な仕組みをつくっていた子もいました。

 

プログラムを組んで自分だけのゲームを作れる「ScratchJr」

 

プログラミング_6

 

「ScratchJr(スクラッチジュニア)」はプログラミングトイではなく、子どもがプログラミングを楽しめるよう作られたiPadアプリ。あらかじめプログラミングを組んでおくことで、キャラクターを自動で動かしたり、簡単なゲームを作ったりできます。7歳の息子は、自宅で何度か遊んだことがあるため、体験会でもひとりで紙芝居のようなものを作っていました。iPadを持っていれば無料で使えます。

 

会場に来ていた方に参加した理由を聞くと「自分もよくわかっていないのに『ゲームやパソコンはダメ』と言ってしまうことに抵抗があり、体験会に来てみました」との声。また、7歳の息子は、家に帰ってからも「スクラッチやりたい」とプログラミングに夢中でした。私が簡単なインベーダーゲームのようなものを作って見せると、そこから自由にアレンジも。親自身が体験してみることで、自分が知らないゲームに熱中しているときほど心配に感じない、というのは新たな発見でした。

 

子ども同士で教え合ったり、母子が別の子どもに教えてもらったりして、大人も一緒に学んでいけばいい、という丸山さんの言葉が実証されたようでした。

 

(取材・執筆:栃尾江美)

 


関連記事はこちら

「英語教育」「ICT授業」……大きく変わる小学校の授業《前編》

 

 

 

 毎週木曜にメルマガ発信中!

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

子どもに恐怖心を与えてしまう、絶対やってはいけない叱り方

 親野先生_37回

 

大人同士でも高い所から話されると威圧を感じる

 

私は若いころ、ある会社で本のセールスマンをやっていたことがあります。

民家や事業所に飛び込みで入って、料理の本、美術全集、文学全集、民俗の本などを売り歩く仕事です。

 

そのとき、社長に教えられたのが、お客さんと話をするときは必ず相手と目の高さを合わせるということです。

 

お客さんが座っていてセールスマンが立っているという状態だと、セールスマンの方が目の位置が高くなります。

 

すると、お客さんは見下ろされて威圧されているように感じます。

これでは心を開いて話を聞く気にはなれませんし、会話も弾みません。

当然、本を買おうという気にはなれないわけです。

 

立ったまま大声で叱れば、子どもには恐怖心しか残らない

 

大人同士でもこうですから、子どもと話をする場合は、さらに気をつける必要があります。

というのも、お互いが普通に立っている状態でも目の高さがかなり違ってくるからです。

 

ましてや、子どもが座っていて大人が立っている状態だと、大人は圧倒的に高い所から話すことになります。

これだと、子どもは大人を非常に威圧的に感じます。

 

おまけに、人間の顔は下から見上げると鼻の穴が大きく見えたりして、ちょっとこわい感じになるそうです。

 

ですから、大人が立ったまま子どもを大きな声で叱るなどという状況だと、もう子どもの中にはもう恐怖心しか残りません。

 

大人が感情的に叱るほど、子どもは心理的なバリアを張る

 

つまり、子どもの心の中は「こわい」という気持ちでいっぱいなのです。

すると、子どもは自分を守るために、心理的なバリアを張るようになります。

外からの攻撃をシャットアウトして自分を守ろうとするのです。

 

大人が感情的に叱れば叱るほどバリアは強くなり、中身が届かなくなります。

意味のある言葉としてではなく、大きな音としてしか認識できなくなるのです。

 

「何度言ったらわかるの!○¥△@□*#$○¥△@□*#$○¥△@□*#$……」という感じです。

 

目の高さを合わせて穏やかに言って聞かせよう

 

ですから、普段から子どもと話をするときは、大人が座って目の高さを合わせるように心がけましょう。

 

しつけ的なことで子どもに話をするときも、目の高さを合わせましょう。

そして、静かで穏やかな話し方で、子どもの心に届くように言って聞かせることが大事です。

 

「これこれこうだから、これはよくないよ。これからは○○しようね。」という感じです。

これなら、子どもも安心できるので心を開いて聞いてくれます。

それではじめて、大人が伝えたいことも伝わるというものです。

 


親野先生の連載はこちら

「親野智可等のこれで安心!子どもを伸ばす親の習慣」

 

 

 

 毎週木曜にメルマガ発信中!

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

6歳が切り替えのタイミング。学童用のジュニアシートとは?

 ジュニアシート1

 

 

小さい子どもが車に乗るときにチャイルドシートをするのは、もはや常識。でも、いつまでチャイルドシートを使えばよいのか、意外に知らない方も多いようです。就学時期の子どものチャイルドシートの必要性などについて、JAF(一般社団法人 日本自動車連盟)交通環境部 廣瀬翔さんにうかがいました。

 

身長140cm未満の子には、チャイルドシートが必要

 

赤ちゃんの頃から、ずっと使い続けてきたチャイルドシート。「子どもも大きくなってきたから、そろそろ使うのをやめてもいいかな?」と「やめどき」を考えている人もいるのではないでしょうか。

廣瀬さんによると「チャイルドシートは、道路交通法によって、幼児が自動車に乗車する際に使うことを義務づけられています。道路交通法で言う幼児とは、6歳未満の子どものことなので、法律上は、6歳になればチャイルドシートをしなくても違反にはなりません」とのこと。

 

では、6歳になったから、さっそくチャイルドシートなしでシートベルトを締めていれば安全なのかというと、そうではないようです。

「チャイルドシート無しで車のシートベルトを正しく着用できるのは、身長140cmくらいからです。シートベルトは本来、装着したときに鎖骨・胸骨・骨盤の位置にベルトが来ることで、衝撃をその位置で受け止められるようにできています。子どもの命の安全からも、チャイルドシートの卒業は、年齢ではなく身長で考えてほしいですね」と、廣瀬さん。

 

チャイルドシートをしていないとどうなる?

 

JAFで行った衝突テストの結果を見ると、身長140cm未満の子どもが、チャイルドシートを使わずにシートベルトをしめていると、ベルトが首やお腹に引っかかってしまうため、事故で衝撃を受けたときに肩ベルトが首を圧迫したり、腰ベルトがお腹に食い込んだりして、大きなダメージを受けてしまうのだそうです。せっかくシートベルトをしていても、その効果が発揮できません。場合によっては、体がシートベルトをすり抜けて、外に放り出されてしまう可能性もあるのだとか。こうしたことを防ぐために、チャイルドシートでかさ上げをして、シートベルトが正しい位置を通るように調整してあげる必要があります。

 

「身長140cmというのは、小学校4〜5年生くらいの平均身長にあたります。大人用シートベルトを無理なく使える体格に成長するまでは、必ずチャイルドシートを使うようにしてください」(廣瀬さん)。

 

幼児用が合わなくなったら、ジュニアシートに切り替えて

 

でも、実態を見ていると、就学後はチャイルドシートを使っていない人がほとんどのようです。

「JAFが2013年に小学生(6〜12歳)を乗せて運転する機会のあるユーザーに行ったアンケートによると、小学生を学童用チャイルドシートに座らせている人は21.9%と、全体の2割程度。小学生になった時点でチャイルドシートを使っていなかったという人が75%と、全体の約4分の3にも上るという結果が出ています」(廣瀬さん)

 

6歳、あるいは小学生になるのを機にチャイルドシートを使うのをやめた理由として一番多いのは、「子どもの体格が大きくなったから」なのだそう。

幼児用のチャイルドシートが合わなくなった場合、学童用のチャイルドシート、つまりジュニアシートに買い替える必要があるのですが、法律で義務づけされていないため、「まあ、いいか」となってしまうケースが多いのかもしれません。

 

とはいえ、万が一の場合には、子どもの生命にもかかわること。これまで使っていたチャイルドシートが合わなくなったら、迷わずにジュニアシートに切り替えたいですね。

 

次回は、ジュニアシートの選び方をご紹介します。

 

(取材・執筆:坂本洋子)


関連記事はこちら

雨の日は特に注意! 登下校の事故の危険ポイント

 

 

 

 毎週木曜にメルマガ発信中!

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

ホリカンの「子育て歳時記マンガ」第8回

 ホリカンさん_第8回_1

 

外遊びが好きな長男にとって、

梅雨の時期は外遊びが出来ず、いつもしょんぼり。

 

まだ幼い頃は室内で過ごしていたのですが、

少し大きくなってきたこともあり、

新しく長靴と傘を購入しました。

 

公園で遊ぶことは出来ませんが、

これで雨の日でもお散歩が出来ます。

 

ホリカンさん_第8回_2

 

大喜びの長男。雨が嫌いだったのに、

「明日も雨だったらいいな~」

といいながら眠りについたんですが…。

 

翌日、まさかの快晴(笑)

 

いつもなら大喜びの晴れ間なはずが、長男思わず、

「雨降らせて~!!」と号泣(笑)

 

だって楽しみにしてたもんね。

結局、晴れていましたが傘と長靴で外へ行き、

水たまりでパシャパシャして遊びました(笑)

 


ホリカンさんのマンガ一覧はこちら

ホリカンの「子育て歳時記マンガ」

 

 

 

 毎週木曜にメルマガ発信中!

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

学校の校庭で、野山で、友達と思いっきり体を動かしたくなる絵本

体を動かしたくなる絵本_

 

緑が気持ちいい季節になりました!

入学して1か月が過ぎ、学校の友達や先生ともだいぶ慣れてきたころ。

同時に緊張がとけて疲れが出やすかったり、クラスの他の子のことが気になったり。

もやもやしたぱっとしない気持ちを子どもから感じたときは、

こんな絵本を読んでみるのはいかがでしょうか?

 

思いきりボールを蹴っ飛ばしたくなる!『アルノとサッカーボール』

 

『アルノとサッカーボール』(イヴォンヌ・ヤハテンベルフ 作)の

主人公の男の子の名前は、アルノ。

パパからもらった新しいサッカーボールを抱えています。

アルノはサッカーをしたいけど、おひさまみたいにぴかぴかの新しいボールを見ると、

「つかうのがもったいないなあ」と思ってしまうんです。

ママにも「だいじにするのよ」と言われます。

 

サッカーボールを抱えて外に出たアルノは、なかなか蹴ろうとしません。

でもあちこち歩き回るうちに、サッカーをしたい子が数人ついてきました。

みんなはじめて出会う子たちです。

でもボールとゴールがあって、友達がいれば、試合はできるのです!

 

アルノはしりごみする気持ちをひきずったまま、キックオフ。

最初はドキドキ。

でもだんだん盛り上がってきます。

走り回って、大声をだして、どろどろになって。

子どもたちみんなが、元気にはじけていくようすがいきいきと描かれます。

 

思いっきりボールを蹴飛ばしたあとの笑顔!!

最後のページのアルノはとってもいい顔をしています。

しりごみしていたことなんて、どこか遠くにいっちゃったみたい。

この本を読んだら、すぐにでもボールをもって外へ出て、ボールを蹴っ飛ばしたくなるかもしれませんよ。

 

ゆっくり、ぐんぐん、泳ぎたくなる『マルマくんかえるになる』

 

 

もう一冊ご紹介したいのは

『マルマくんかえるになる』(片山令子 文/広瀬ひかり 銅版画)です。

 

大きな蓮の池の中、かえるの子たちがすいすい泳いでいます。

でも、マルマくんはうまく泳げないのです。

泳げる子たちはマルマくんをからかいます。

マルマくんは葉っぱにしがみついて、飲みこんだ水をごほんごほんと詰まらせながら、えーんと泣いています。

そこへ、がま先生がやってきて、運転する蓮のバスに、マルマくんをのせました。

黄色いキーヨくん、紅色のルビーちゃんもいっしょです。

 

がま先生は、おたまじゃくしからかえるになる途中で、まだおっぽが残っている3匹に、

かわいい浮き輪と水中メガネをもってきてくれました。

3匹が泳げるようになるために、とくべつ授業をしてくれるのです。

がま先生の「ゆっくりだっていいんだよ」という言葉が素敵です。

 

泳げなかったマルマくん、キーヨくん、ルビーちゃんの手足はだんだん大きくつよくなり、

ついに浮き輪なしで泳げる瞬間がやってきます!

 

プールの季節はもう少し先ですが、『マルマくんかえるになる』を読むと

ゆっくり上達することも素敵なことだと思えてきます。

マルマくん、キーヨくん、ルビーちゃんは、

仲よくお昼寝したりおやつを食べたり、寄り道したり……。

その姿はとても楽しそうで、3匹がついに泳げたときの喜びも、きっと3倍!

お友達といっしょに上手になれるっていいことだなあと思えます。

 

広瀬ひかりさんのうつくしい銅版画が、さわやかなこれからの季節にぴったりです。

 

ボールを蹴って、走り回って、水に飛び込んで。

友達と体を動かしながら、出会っていくのは、あたらしい自分です。

子ども同士夢中で動き回ったあとの「楽しかった!」の笑顔が見られたら……

親はこんなに幸せなことはありませんよね。

 

なお、『アルノとサッカーボール』は2011年に出版された絵本で、今は書店で手に入りにくいかもしれませんが、ぜひ図書館などで手にとってみて下さい。

 

 


関連記事はこちら

入学後の「ちょっと恥ずかしい」を応援してくれる絵本

 

 

 

 毎週木曜にメルマガ発信中!

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

初めての小学校の運動会は、親のサポートも欠かせません

学校って0511_

 

こんにちは。現役小学校教諭の舟山由美子です。入学してすぐに、子どもたちが体験する大きな行事が運動会、という学校も多いのではないでしょうか。そうした学校は、連休明けから本格的に練習が始まります。

 

春の運動会が増えたのは、行事の集中を避けるため

 

以前は10月10日が「体育の日」だったため、運動会=秋というイメージをお持ちの方も多いことでしょう。けれども現在は、春に運動会を行う学校も多くなっています。その理由はいろいろあるでしょうが、大きな要因の1つに、学校の行事のバランスの問題があると思います。

 

学校では1〜3学期、あるいは、前期・後期という区分があり、その中に、運動会と、学芸会(学習発表会)や展覧会という大きな行事をバランスよく配置しなくてはなりません。学芸会や展覧会はある程度の期間、じっくり取り組むことが必要なので、これまでは2学期や後期行事が集中していました。そうならないために春に運動会をするようになったのではないかと考えられます。

 

また、気候や気温も、爽やかな春ほうが条件として適しているということもあるのではないかと思います。

 

しっかり練習に取り組むためには、親のサポートが重要

 

運動会の競技や演目は、学年単位で、「徒競走(=(かけっこ))「団体競技(=玉入れや綱引きなど)」「表現(=ダンス・民舞など)」を行い、そのほかに全校競技(=大玉おくりなど)を行う学校が多いと思います。

春に運動会が行われる場合、1年生は入学して半月後ぐらいから練習することになりますが、ほとんどの児童が保育園や幼稚園で運動会を経験しているので、特に大きな問題はありません。

 

運動会そのものは楽しいイベントですし、運動会が終わるとどの子もステップアップします。こうした大きな行事は、子どもを成長させる大事な「しかけ」となっています。まだ体の小さな子や運動が苦手な子もいますが、親御さんも前向きにとらえて、お子さんをサポートしてあげましょう。

 

そのために、まず大切なのは「睡眠」です。運動会の練習が佳境に入ってくると、1時間目から全校練習が入ってきたりします。開会式や閉会式・行進などの集団の動きを、1年生といえどもしっかり求められます。寝不足の状態では、たとえ大人でも集中するのは難しいでしょう。運動会の練習が始まったら、とにかくいつもより早く寝るように促しましょう。

 

もう1つは、「朝ご飯」です。これはスタミナと水分の確保のためです。朝ご飯を食べて登校するには、起床時間も考えなくてはなりません。1年生の子どもはまだまだ自分で時間管理はできませんので、親御さんの協力が重要になってきます。

なお、運動会の練習の時期は、いつも以上に汗をたくさんかくので、汗ふきタオルやハンカチを忘れずに持たせましょう。

 

子どもの手本になる観覧や撮影マナーを心がけて

 

運動会当日は、ぜひ保護者の方には譲り合って観覧していただきたいと思います。「席取り」や「占領」、あるいは校内の立ち入り禁止の場所に入ったり、撮影に夢中になって競技しているゾーンに侵入してしまわないようにして気をつけて下さい。

私たち教員としては、子どもたちの目の前で、保護者の方に「○○しないでください!」などとは言いにくいものです。どの親御さんも、我が子が一番なのは当然のことなので、ぜひ事前に注意事項などに目を通し、お互いに譲り合って楽しく観覧して下さい。

 

以前、幼稚園児のつぶやきとして、こんな言葉がありました。

「ほんとうの おめめで見て!」。

ずらりと並ぶビデオやスマホを見て、子どもはそう感じたのでしょう。成長記録は記録として、それ以外に大事にすることがあるようにも感じています。

 

学校では、子どもたちに「自分がされていやなことは、人にはしないこと」と教えています。保護者の方も運動会当日は「子どもの前での節度あるマナーと、お互いに譲り合う態度」を心がけ、本当の「大人らしさ」の手本を、子どもに見せてあげる機会にしてみてはいかがでしょうか。

 


舟山由美子先生の連載はこちら

「現役先生が教える、学校ってこんなところ!」

 

 

 

 毎週木曜にメルマガ発信中!

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

家族みんなで使える!ピクニック用の食器セットを1名様に

picnicset02_

オーストラリア生まれの「EcoSouLife」は、コーンスターチやもみ殻、竹の繊維などの天然素材を使って作られた食器やカトラリーなどを展開するテーブルウェアブランド。

 

自然を感じる独特の手触りと、思わず手に取ってみたくなる親しみやすいカラーリングも人気。この食器を使うだけで、食卓がいつもよりちょっとおしゃれに見えるから不思議。天然素材といっても、もちろん普通の食器と同じように繰り返し使えます。

 

その中でも、竹の繊維とコーンスターチを主成分として作られた「Bamboo」シリーズは、おうちで日常使いできるプレートやボウル、カトラリーから、キャンプやピクニックに持っていくと便利な食器セットまで、幅広いラインナップが揃います。耐熱温度は100度、耐冷温度はマイナス20度、食洗機にも使える優れもの。

 

今回は、Bambooシリーズの中から、ラージディナープレートとボウル、カップ、カトラリーがセットになった「ピクニックセット」(7000円+税)を1名様にプレゼント。それぞれ4人分がセットになっているので、家族でのキャンプやピクニックにぴったり。もちろん、おうちで使ってもOKです!

 

picnicset_resize_

 

 

応募は締め切りました

 

 

応募締切)2017年6月8日(木) ※発送をもって発表に代えさせていただきます

 

******************************

 「EcoSouLife」

Bamboo Picnic Set

7000円+税(エスビーエイ)

 

★商品情報はこちら

 

 

 

 毎週木曜にメルマガ発信中!

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

元気が出る朝食「きのこのバタークリームスープ」

第43回画像

 

体調を崩しやすい梅雨、栄養豊富なスープを

 

こんにちは、たっきーママです。

 

さて、そろそろ梅雨が近づいてきました。夏のように暑い日もあれば雨が降って寒い日もあり、それに加えて子どもは学校生活に慣れて気がゆるむ時期でもあるので、体調を崩さないよう食事の栄養バランスに気をつけたいですね。

体調管理のためにも、朝食に栄養のとれるスープを一品プラスしてみてはいかがでしょうか。

 

β-グルカンが豊富なきのこを主役に

 

今回紹介するレシピは、きのこ類をたっぷり使った「きのこのバター風味クリームスープ」です。

 

きのこ類はβ-グルカンという栄養を含み、免疫力を高めるといわれています。また、牛乳からは、骨など体の材料になるたんぱく質、骨を丈夫にするカルシウムがとれます。

きのこがたっぷり入っているので飲むというより食べるスープという感じ。

最後にバターを入れることでバターのコクと風味がしっかり味わえます。

このスープ、特にパンに合います! よかったらお試しくださいね。

 

きのこのバタークリームスープ

 

【材料】(2~3人分)

しめじ…1パック

まいたけ…1パック

えのきたけ…1袋

薄力粉…大さじ1と1/2

塩…ひとつまみ

サラダ油、こしょう…各適量

バター…10~20g

 

A

牛乳…200ml

顆粒コンソメスープの素…小さじ2

 

【作り方】

1.きのこ類はすべて石づきを取り、食べやすくほぐす。

 

2.鍋にサラダ油を中火で熱し、きのこ類を炒める。しんなりしたら火を弱めて薄力粉を振り入れて炒める。粉っぽさがなくなったら水200mlを加えて伸ばし、中火にしてAを加えて煮る。

 

3.とろみがついたら塩、こしょうをふって味を調え、バターを加えて溶かす。器に盛り、好みでドライパセリ少量(分量外)をふる。

 

※バターはお好みの量でOK。溶けたらすぐに火を止めた方がバターの風味がとばず、おいしくいただけます。

 

 

ごあいさつ

 

『子育てレシピノート』の連載は、今回で最終回となります。

3年以上にわたって数々のレシピを紹介しましたが、今日までお付き合いいただき、本当にありがとうございました!

 

子どもの健康を考えたレシピ、旬の食材のレシピ、時短レシピなど、ママのためのお役立ちレシピがたくさんあるので、ぜひこれまでの記事も振り返って読んでいただければうれしいです。

 

またの機会にお目にかかれることを楽しみにしております。

最後までご覧いただき、本当にありがとうございました!

 

『たっきーママの子育てレシピノート』

 

 

 

毎週木曜にメルマガ発信中!

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓