人気料理ブロガー マイティさんの白菜レシピ

3279_img_01


旬の「白菜」は、料理にボリューム感を出すことができ、冬の食費節約に大活躍する野菜です。でも、白菜レシピのレパートリーが少なく、「使い切るのが大変!」という人もいるのではないでしょうか。


人気料理ブロガーさんのレシピ連載、1月にご登場いただくのは『1ヶ月2万円の節約レシピ』マイティさんです。
今回は、「白菜」を使った、簡単節約おかずをご紹介いただきます。



包み方がラクチン! 白菜をたっぷり使ってヘルシーに!
「簡単ロール白菜 ホワイトソースがけ」




【材料】(4人分)
 白菜…8枚
 合いびき肉…250g

 塩…小さじ1/4
 こしょう、ナツメグ…各適量
 溶き卵…1/2個分

 湯…1カップ
 コンソメスープ…1個

 マッシュルーム…4個
 玉ねぎ…1/2個
 バター…20g
 薄力粉…20g
 牛乳…1カップ
 塩、こしょう…各適量

 パセリ…適量



【作り方】
1 白菜は葉元と葉先に分ける。葉元は粗みじん切りにし、
 塩少量(分量外)をふってなじませ10分ほど置いて
 水けを絞っておく。
 葉先はラップで包み、電子レンジ(600W)で3分加熱し、
 粗熱をとる。


2 ボウルにひき肉と 1 の葉元、塩、こしょう、ナツメグ、溶き卵を
 加えて粘り気が出るまでよく混ぜ、8等分する。


3   1 の白菜の葉先を広げ、肉だねを手前に細長くのせて巻く
 (左右を織り込まなくてもよい)。


4 鍋に巻き終わりを下にして並べ、湯を注ぎ、コンソメスープを
 加えてふたをして7~8分火にかける。


5 フライパンにバターを溶かし、薄切りにした玉ねぎと
 マッシュルームを加えて炒める。
 しんなりしてきたら薄力粉を加えて粉っぽさがなくなるまで炒める。


6  5 に牛乳を少しずつ加えて溶き伸ばし、とろみがついたら
   4
の煮汁を少しずつ加えて煮詰め、塩、こしょうで調味する。


7 器に 4 を盛り付け 6 のソースをかけ、刻んだパセリを散らす。
 


《マイティさんのおすすめコメント》


マイティ 「このロール白菜の作り方は、肉だねを葉先でくるくると巻いて包むだけ!左右を織り込む手間がないので、調理が簡単です。


さらに、葉先で包むのでお箸でも簡単に切り分けられ、子どもにも食べやすいところもポイント。
白菜の葉元は、刻んで肉だねに加えてかさ増しします。使うひき肉の量が少なくてすむのでヘルシーなうえ、ボリュームをアップさせることができます。
ぜひ、作ってみてくださいね!」
 

テレビゲームをなかなかやめない子どもに何と言う?

 3269_img_01

  
教育評論家 親野智可等
 「子どもにひと言 ママクイズ」15

 

 
Q 
子どもがテレビゲームをなかなかやめようとしません。 
こんなとき、子どもに何と言いますか? 



下のA・B・Cの声かけの中で、あなたが選ぶとしたら……




A 
「いつまでやっているの? 早くやめなさい!」

 
B 
「ゲームについてルールを決めよう」

 
C 
「お母さんにもやり方を教えて」
 
 
 

3269_img_02




【クイズの答え】


  
Aを選んだあなたは…… 
「不満ぶつけタイプ」

 
テレビゲームをやめない子どもに対して、親のフラストレーションをぶつけているだけでは、合理的な解決にはなりません。 
頭ごなしに否定するのではなく、まずは親子でゲームについてのルールを話し合いましょう。
 
 


 
Bを選んだあなたは…… 
「話し合いタイプ」

 
注意をする前に、子どもと一緒に話し合ってゲームに関するルール(1日の時間など)を決めるのは◎。 
ルールの決定に子どもを関わらせることで、ルールを守ろうという意識を高めることができます。
 
 


 
Cを選んだあなたは…… 
「ふれあいタイプ」

 
ゲームを親子のコミュニケーションツールのひとつとして活用するのは◎。 
親もやってみることで、ゲームについて理解することができるので、適切な指導ができます。
 
 


 
イラスト/コダイラヒロミ

人気ブログ「プクリン日記」の1年生になる練習!

小学2年生の息子・プクリン君との日常を、4コママンガでユルく綴る大人気ブログ「プクリン日記」。
その管理人・どんどんどんぐりさんに、前回からプクリン君の小学校入学準備の思い出をお聞きしています。

今回は、スムーズに小学校生活に入っていけるよう、実践したことを教えていただきました!




どんどんどんぐり 「入学前には、プクといっしょに通学路を歩いたり、名前を書く練習をしたりしました。
そのほかにやったのが時間で行動する、時間管理の練習です。


きっかけは、幼稚園とは違い、小学校は親の送り迎えがなくなるので『何時には出ないと遅刻する』など、自分で時間を確認し管理ができるようになってほしかったからです。

『7時だから起きて』と時間をつけて声をかけるなど、時間を意識させるようにしていました。

息子の場合は電車が好きなので、実際の駅で時計の読み方を教えたり、朝は『 もう発車時刻ですよ~。駅で友達が待ってるよ~』など声かけも鉄道に絡ませたりしていましたね」


【時間管理の練習】

3287_img_01

3287_img_02

3287_img_03

3287_img_04

 


そして、小学校に入学。
プクリン君の学校生活は、どのようにスタートしたのでしょうか。


どんどんどんぐり 「学校には、すぐに馴れたようでした。
でも数ヵ月後、お友達と小さなトラブルがあったようで、急に『 行くの嫌やなぁ 』 と言われました。幼稚園の時に周りと大きな衝突などもなかったので、少し私も焦ってしまいました。
 
でも考えたらいろんな園から、たくさんのお子さん達が集まるのが小学校なんですよね。今まで出会ったことのないタイプのお友達がいて当たり前だし、なれてくるとよけいに、ぶつかる事もあるだろうなぁと思います。

 

毎日機嫌よく登校していると思っていても小さな問題があるかもしれないので、こまめにさり気なく聞いてあげる事が大切だなぁと痛感しました。



今はその日あったことやお友達とのことを、家事をしながらできるだけ聞くように心がけています。


小学校に入ってからは、お友達と時間を決めて待ち合わせしたり門限までに帰ってきたりすること、
学校から帰ってきて『洗い物を出す、プリントと連絡帳を出す、制服をかける』の一連を言わなくてもできるようになったことなど、ささいなことですが成長を感じます(笑)。




最近では、ブログhttp://ameblo.jp/pukurin2ki/entry-11375901294.html
にも描いたことなのですが、
プクが習い事でコツコツ貯めたポイントを使い、私の誕生日にプレゼントを贈ってくれた事が、一番心に残っています。




これからも人を思いやる気持ちを大切に、大人になっていってほしいです」



優しい気持ちを育てながら、成長していくプクリン君。
これからも、目が離せません。
どんどんどんぐりさん、ありがとうございました!

人気ブログ「プクリン日記」の“入学準備”時代!

小学2年生の息子・プクリン君との日常を、4コママンガでユルく綴る大人気ブログ「プクリン日記」
プクリン君の予想のつかない爆笑行動に名言、成長を感じさせ、ほろりとさせるエピソードに注目が集まっています。


その管理人・どんどんどんぐりさんに、プクリン君の小学校入学準備の思い出を、4コママンガとともに語っていただきました!
4月にお子さんの小学校入学をひかえて大忙しだったり、不安になったり……そんなママ・パパは共感まちがいなし、きっと笑顔になってしまうはずです。




どんどんどんぐり 「ママノートをご覧のみなさま、はじめまして。
鉄道と可愛いものが大好きな【鉄乙男(てつおとめん)】の息子をもつママ、どんどんどんぐりと申します。

3281_img_01

ちなみに現在、息子のプクがハマっているものはゲームキャラクターのマリオ。

マンションのレンガブロックに乗っては『ヒア ウィーゴー! ヤッフ~!!!  マンマミーア!』など恥ずかしいくらいマリオが憑依している時があります。

大人気ないと思いつつ、私はマリオのキャラクターのキノコやゲッソーになって追いかけています(笑)。




プクの入学準備は、2年前。

思い出に残っているのは、ランドセルを選ぼうと家族で百貨店、ショッピングモール、鞄屋さんをハシゴしたことです。

住んでいる大阪~京都を移動するプチ旅行となり、かなり目まぐるしいスケジュールだったけど『あーでもない、こーでもない』とみんなで悩んで比較検討している時が楽しかったです(笑)。
 

プクは真新しいランドセルが嬉しかったのか、背負って家をウロウロしていました。


そして、しょっちゅう『友達100人できるかな♪』 と歌っていましたね。
プクが歌うたび、私の脳裏には【 わが家のリビングに100人のちびっ子が来てギュウギュウ 】の絵が浮かんでいました(笑)。
母から聞いたのですが、実は私も入学前、同じ歌をエンドレスで歌っていたらしいです。




入学準備で大変だったのは、道具の名前つけ
今は治ったのですが、プクは問題を考える時に鉛筆の先を噛むクセがあり、あんなに頑張って貼った名前シールが入学後、ガッタガタになっていました (´Д`; )」

 

【すべての物に名前つけ】

3281_img_02

3281_img_03

3281_img_04

3281_img_05

入学準備、思わぬ難関が潜んでいるものですね…(笑)。
次回は、入学前に行った時間管理の練習や、入学してから心がけていることについてお聞きします。

[入学準備]「できた!」をふやせる図鑑

2914_img_01

  
ママノート編集部です。 
入学準備~入学後のお子さんが、身の回りの生活習慣を身につけるときに使って欲しい「ひとりでできるよ!図鑑」。編集を担当した学研教育出版の小林輝男さんに、子どものやる気を引き出す工夫がいっぱいの生活図鑑を紹介していただきます。


 
こんにちは。「ひとりでできるよ!図鑑」編集担当の小林輝男です。 
 
子どもは成長に伴って、どんどん一人でできることが増えてきます。できるようになると、自信がついてもっともっとやってみたくなります。 
 
わかりやすい誌面と、興味を引く誌面で、子どもたちのやる気を応援してあげたい。挑戦する気持ちを後押ししたい。そんな気持ちで、「ひとりでできるよ!図鑑」を作りました。
 
 

 

●先輩ママからアンケート 
図鑑を作る時、小学校1、2年生のお子さんがいらっしゃる先輩ママに生活習慣についてのアンケートをとりました。その結果、次のようなことがわかりました。

 
1.入学前にできるようになって欲しかったことは何ですか? 
  1位  あいさつをすること 
  2位  鉛筆を正しく持つこと 
  3位  はしを正しく持つこと 
  以下 ひらがなの読み書き、衣服の着脱、トイレがきちんとできること、など 
 
2.覚えてもらうのに大変だったことは何ですか? 
  1位  はしの正しい持ち方 
  2位  自転車の安全な乗り方 
  3位  鉛筆の正しい持ち方、逆上がりのやり方 
  以下 トイレのやり方・使い方、時計の読み方など

 
どれも、基本的な生活習慣ですね。逆上がりは置いておくとして、そのほかの項目は大人の人ならばだいたいできることです(はしの持ち方に癖のある人はいますが)。しかし、実際にお子さんに教えるとなると、自分でやるのと違って、ポイントがうまく伝えられずに苦労したようです。

 
また、これから早くできるようになって欲しいこともうかがいました。 
  1位  簡単な調理、水泳でクロール 
  2位  地震や火事のときの対応 
  3位  逆上がり 
  以下 一人で留守番をする、電話の応対など

 
小学校に入ると、基本的な生活習慣はできるようになり、だんだんとできて欲しいことも高度になってきます。活動範囲も広がるので、それに伴って危険も増えるので、その対応も心配になります。

 
 
● 入学後の活動範囲が広がったお子さんにも 
ひとりでできるよ!図鑑」は、身の回りの生活習慣がきちんとできるようになるころから、小学校に入って世界が広がるころのお子さまが対象です。図鑑を読んで「やってみたい!」という気持ちを持ち、実際にやってみて、「できた!」という達成感を味わってもらいたいと思っています。

 
扱うジャンルは全部で6つ。 
「食べる」「元気」「生活」「マナー」「学び」「あんぜん」です。 
はしの持ち方から、歯のみがき方、靴ひもの結び方、虫の見つけ方、地震が来たときの対応までと、とても幅広い項目を取り扱っています。それぞれ、子どもたちにとって欠かせないものではありますが、決して「これができなければ」と強制するものではありません。
 
 

2914_img_02 
ちゃんと歯磨きできるかな? 
 
2914_img_03 
危険から身を守ろう!

 
 
●「きっとできるようになること」 
総合監修の横山洋子先生(千葉経済大学短期大学部こども学科教授)の言葉を紹介します。 
“これらは、「できなければならないこと」「知っておかなければならないこと」ではありません。 
これから「きっとできるようになること」であり、「できたらかっこいいこと」なのです。そしてまた、「知っていると便利なこと」であり、「知っていると生活が楽しくなる」ことなのです。”

 
 
●工夫いっぱい「ひとりでできるよ!図鑑」 
ひとりでできるよ!図鑑」は、子どもやる気を引き出し、楽しく読めるように次のような工夫をしています。 
 
1.ぱっと見て何のページかがわかり、きれいな写真をたくさん使っています。 
2.やり方のコツをわかりやすく紹介しています。 
3.できないときの練習のポイントなども載っています。 
4.豆知識やクイズでさらに好奇心を広げます。

 
2914_img_04 
片付け、掃除もまかしておいて!

 
これ1冊で就学前後に必要な生活力が身につく図鑑です。ぜひ、この図鑑を読んで、いろいろなことにチャレンジしてみてください。  
 
●学研キッズネット「学研の図鑑くらぶ」でも、詳しく紹介しています!

 

●「入学準備」関連記事

 

内藤みか 連載コラム「6歳からの才能育て」10回

3221_img_01

 
ママノートをご覧のみなさま、本年もどうぞこのコーナーをよろしくお願いいたします。

 
さて、みなさんは初もうでに行かれました? 
実は……、我が家では、初もうでは年末に済ませてしまうんです! 
専門家のかたに聞いたのですが、 
「今年もよろしくお願いします」と初もうでに行っても、 
「今年1年ありがとうございました」と年末に御礼に行っても、どちらも効能は変わらないのだそうです。

 
だったら人が少ない年末にお参りに行こう、と思いたったのが私がまだ大学生の頃のこと。以来もう20年も、毎年、鎌倉の銭洗弁財天に欠かさず年末参りをしているんです。

 
 
母親になった今も、年末参りを変えるつもりはありません。 
もしお正月に行ったら、人気の神社だと、お参りするまで、長時間並んでいなくてはなりません。大きな神社では、1時間以上並ぶのも普通なのだとか。

 
寒い冬です。子どもたちが途中で「ママ、トイレ」と言い出すのは間違いありません。できればあまり並ばずにお参りしたくていろいろ考えた結果、年末参りを続けることになったのです。この時期はお参りする人が少なく、驚くほどサッサとお参りができるんですよ。

 
 
子どもたちにも0才の頃から、このお参りに同行してもらってます。 
最初のうちはわけもわからずついてきていたのですが、小学生になった頃より鎌倉散策を楽しみにするようになりました。

 
毎年行くので、街に親しみを感じるらしく、テレビで鎌倉グルメが特集されていると、真剣に観て、「次に行った時に寄ろう」と店の名前をメモしています。また、娘は図書館から鎌倉ガイドを借りて、行きたい場所を探してもいます。

 
娘の好奇心のおかげで、今まではただ行って帰るだけだったお参りが、朝から夕方までの長丁場になっています。

 
たとえば近くの源氏山に登り、深呼吸してみたり。 
あるときには美術館で芸術観賞したり。 
別の年は、映画記念館に寄って映画の歴史を勉強したり。 
時には美味しいカレー屋さんの行列に並んだりもしました。 
神社で並んでいないので、他のところで並ぶ気力があるわけで……。

 
食べたり観光したりしながら子どもたちと鎌倉を巡る時間は、私にとっても年末の楽しみのひとつです。 
いろいろな土地を旅するのもいいですが、こうして、毎年、同じ場所を訪問するというのも、その街を深く知ることができるので、いいものです。

 
ちなみに何度も提案しているのですが、迫力があって怖いらしく、鎌倉の大仏さまにはまだ一度も行っていません……。 
 
 
あるとき、娘は面白い発見をしました。 
「東京の犬より、鎌倉の犬のほうが多いし大きい犬が多い」 
というのです。 
確かに一戸建てにお住まいのかたも多いからか、チワワやプードルなどの小型犬が目立つ東京に比べ、柴犬やレトリバーの率が高い気がしました。娘は犬が好きなので、以来、行く先々で犬の違いをチェックするようになりました。我が娘ながら面白い調査だと思います。

 
そこで娘と電卓を叩き、鎌倉市の犬の頭数を鎌倉市の面積で割り人口ならぬ「犬口調査」をしました。すると1平方メートル辺りの犬の数は0.0037頭でした。対して私が住んでる東京の街は0.0027頭ということがわかったのでした。犬種まではわかりませんでしたが「鎌倉のほうが犬が多い」という娘の読みは合っていたわけです。こうして私は子どもの仮説はできるだけ調べるようにしています。

 
  
ところで。 
もし、初もうででお子さんとはぐれたら、どうしますか? 
大勢の人にまぎれたお子さんを見つけるのはかなり大変なのではないでしょうか。

 
我が家は、人混みに出ていく時は、出来る限り派手な上着と帽子を身につけさせます。そうすれば、はぐれても服や帽子の色ですぐ子どもを見つけられるからです。

 
以前、浅草の浅草寺で娘とはぐれてしまった時は、焦りました。でも、すぐに階段を上がり、高い場所から娘を捜したのです。真っ赤なベレー帽に真っ赤なコートを着ていた娘は、あっさり見つけることができました。

 
みなさま、大切なお子さまがはぐれた時は、派手な色を身に付けさせると、何かと目立っていいですよ。おすすめです♪

[入学準備]出費が増える年、家計簿始めませんか?


2896_img_01

 

こんにちは「ママノート」編集部です。 
出費が増えてくる入学準備のこの期間。お金のやりくりのためにも家計簿を始めてみてはいかがでしょうか? 商品企画を担当している学研ステイフルの成田沙樹子さんに、初めての方でも続けられる家計簿を紹介していただきます。

 


 
こんにちは、学研ステイフルの成田沙樹子です。 
子どもが小学校入学!「大きくなったなぁ」とうれしくなる半面、入学準備などでこれからますます出費が多くなっていきますね。これを機会に、お金のやりくり、将来設計のために家計簿をつけてみませんか?

 
 
●つけることが楽しくなるような家計簿を選んで 
家計簿と言っても、いろいろな種類がありますね。 
おすすめは1か月見開き2ページになっている簡単な「シンプル家計簿」。気軽に始められます。

2896_img_02

 
また、カラフルな色やイラストが入ったものもおすすめ。

2896_img_03

 
こちらは「A5家計簿」で1週間見開きタイプ。毎日楽しくつけられるので長続きしそうですね。

2896_img_04

 
 
●まずはつけてみましょう! 
最初から「毎月いくら貯金する」などとかたく考えずに、まずは今の生活でいくらお金が入って、何にいくら使っているのか、お金の流れを把握するつもりでつけてみましょう。 
“書くだけ”で毎月使える・かかるお金、節約できそうなヒントが見つかりますよ!

2896_img_05

 
 
●“分かりやすく、大まかに、すぐ書く”が長続きのコツ! 
食費の項目に、細かく買ったものの名前を記入する必要はありません。 
“○○スーパー”や“お昼”で十分です。 
レシートが溜まってくると、おっくうになりがち。 
さっと書いて負担を減らしましょう

 
 
●お金の流れ以外も、記入して。 
将来の夢や、買いたいものを書いておくことで、モチベーションも上がります。また、家族の予定を一緒に書いておけば、あらかじめ出費の予測もできますし、振り返った時にかかったお金の理由が分かりますね。 
 
 
 
節約して我慢するという考えではなく、無駄を省いて、有意義な生活を送るために家計簿はあると思います。貯金や自由なお金ができてくると、もっともっと楽しい生活が待っていますよ!

 

●「学研ステイフル」ホームページ : http://www.gakkensf.co.jp/

 

人気料理ブロガーマイティさんのおもちレシピ

3277_img_01 

 
年末年始のクリスマスやお正月には豪華なごちそう料理が続き「そろそろ食費を引き締めなきゃ!」と考える人もいるのではないでしょうか。
節約料理でも家族みんなが満足するよう、ボリューム感や栄養バランスを大切にしたいですね。


人気料理ブロガーさんのレシピ連載、1月にご登場いただくのは『1ヶ月2万円の節約レシピ』マイティさんです。


マイティさんは、6歳と4歳の2人の女の子のお子さんを持つママ。
栄養たっぷりで節約にもよい旬の食材を使ったアイデアレシピをブログなどで提案し、テレビ、雑誌、Webなど多方面で活躍されています。

今回は、マイティさんに、お正月明けに余りがちな「切りもち」を使ったおかずをご紹介いただきます。





おもちに豚肉と余り野菜のあんをかけてボリューム満点!
「焼きもちの五目あんかけ」




【材料】(4人分)
 切りもち…4個
 豚こま切れ肉…150g
 玉ねぎ…1/2個
 白菜…300g
 にんじん…50g
 しいたけ…4枚
 かまぼこ…30g
 酒、しょうゆ…各小さじ1


 ★鶏がらスープの素…小さじ2
 ★湯…2カップ
 ★酒…大さじ1
 ★塩…小さじ1/3
 ★しょうゆ…大さじ1/2
 ★こしょう…適量


 サラダ油…大さじ2
 片栗粉…大さじ1
 ごま油…小さじ1/2




【作り方】
1 豚肉は、酒、しょうゆをもみこんで下味をつける。
 玉ねぎは、くし形に切る。白菜は葉元と葉先に分け、
 葉元はひと口大のそぎ切りにし、葉先はざく切りにする。
 にんじんは短冊切りにする。
 しいたけは軸を切り落とし、4等分に切る。
 かまぼこは薄切りにする。


2 フライパンにサラダ油大さじ1を熱し、豚肉を加えて炒める。
 肉の色が変わったらいったん取り出す。


3 残りのサラダ油大さじ1を加え、玉ねぎ、白菜の葉元、
 にんじん、しいたけ、白菜の葉先、かまぼこの順に加えて炒め、
 ★印の調味料を加えて煮立たせる。


4 豚肉をフライパンに戻し入れ、倍量の水で溶いた
 水溶き片栗粉を加えてとろみをつける。
 仕上げに、ごま油を回しかけて火を止める。


5 切りもちは4等分に切ってトースターでこんがりと焼く。
 器に盛り、 4 のあんをかける。


 



《マイティさんのおすすめコメント》


マイティ 「『おこげのあんかけ』を焼きもちで作る、お手軽レシピです。
お正月が過ぎると余りがちな切りもちも、食べやすく切ってこんがりと焼き、野菜たっぷりのあんをかければ、栄養バランスよく、腹持ちもいい一品になります。


五目あんに使う素材は、冷蔵庫の余り野菜でOK。見た目のボリューム感もバッチリです。
ぜひ作ってみてくださいね!」

 

楽しく勉強できる「間違い探し」のすすめ

3213_img_01

 
「来年は、漢字博士になりたい」 
「計算がもっと得意になりたい」 
新年に向けて、お子さんの意欲は高まっています。 
 
その気持ちを生かして、学習面でのモチベーションを上手に保ち続けるにはどうしたらよいでしょうか。 
教育評論家親野智可等先生にお聞きします。
 
 

 
親野 「まずは、親が、子どもの苦手部分を見つけることが必要です。 
宿題をしている様子やテストやノートなどを見て、『この子は計算が苦手だな』『小さい“っ”や“きゃ、きゅ、きょ”が分かってないかな』と親が苦手を分析します。 
子どもの苦手が分かったら、ピンポイントで修復していきます。

 
小学1年生は、冬休み前に、くり上がりのある足し算とくり下がりのある引き算を習います。 
“9+5、12-8” などの計算です。 
大人にとっては簡単ですが、1年生の子どもたちにとってはけっこう高い壁です。 
ここでつまずくと、この先“25+37、68-49” などと数が複雑になったとき、さらに苦労することになります。 
 
計算が一応できているというレベルで安心せずに、できれば、“9+5、12-8” くらいの計算は瞬時にできるよう練習しておくことをおすすめします。

 
計算をスピードアップするには、毎日タイムを計りながら問題を解くことです。 
子どものレベルによりますが、50問くらいの計算プリントを用意します。 
市販のワークでもよいですが、親が問題を手作りしてもいいですね。 
 
この計算プリントをたくさんコピーして、同じプリントを毎日解かせます。 
そして、丸つけしてあげて得点とタイムを書いてあげましょう。 
同じ問題を毎日やるので、必ず新記録が出ます。 
『やったね、また記録更新だ!』毎日ほめてあげられますね。

 
『同じ問題では、答えを覚えてしまうのでは?』という心配もあると思いますが、 
最初の10問くらいは、答えを覚えられてもいいような“3+5、4+4” など簡単な問題にしておきます。 
そして、残りの40問を、練習させたい、『くり上がり、くり下がり問題』にしておきましょう」

 
 
なるほど、毎日記録更新できるとなると、子どもも燃えて取り組んでくれそうです。 
国語の苦手を楽しく克服するよい方法はありますか?

 
親野 「国語では、 
・カタカナ(特に『シ』と『ツ』や『ソ』と『ン』の区別など) 
・促音、拗音(小さい『っ、ゃ、ゅ、ょ』『ッ、ャ、ュ、ョ』) 
・のばす音(『おとうさん』『いもうと』など) 
・濁音、半濁音(『が、ぎ、ぐ』『ざ、じ、ず』『だ、ぢ、づ』『ば、び、ぶ』『ぱ、ぴ、ぷ』など) 
・「わたし“は”」「がっこう“へ”」「カバン“を”」などの助詞の使い方 
・漢字 
が、つまずきポイントになります。

 
この国語の苦手を克服するだけでなく、算数でも応用できる万能の勉強法『間違い探し』です。

 
親が、教科書を見ながら、文を間違えて書き写します。 
子どもに、丸をつけさせてどこが間違っているか気付かせ、正しく書かせます。 
 
漢字の書き取りも、親が間違った漢字を書いて子どもに間違い探しをさせるといいです。

 
子どもは間違い探しが大好きです。 
『お母さん、ここが間違ってるよ』と、立場が逆転して喜びます。 
勉強だと意識せず、楽しく取り組むはずです。

 
間違い探しに慣れてきたら、今度は、子どもに間違い探し問題を作らせてもいいですね。 
『お父さんに解かせてみようよ』なんて、盛り上がることでしょう。 
楽しくて、頭をたくさん使って自然と苦手も修復されます。

 
 
冬休み明けにどんな学習をするか、親子で教科書を見ておくといいですね。 
例えば、『長さくらべ』という学習があるとしたら家にある物の長さを比べたり、
ものさしを遊びに取り入れて、いろいろな物をはかってみたりします。 
教えると構えず、自然に触れておくことで、学校で習ったときに『これやったことある。できる』という子どもの自信にもなります」

 
親野先生、ありがとうございました。 
この先、勉強が段々難しくなることを思うと心配になりますが、親野先生の方法で冬休みのうちに楽しく苦手を修復できそうです。 
まずは、今年をプラス思考でふり返ってモチベーションを高めてから学習のふり返りをするようにしましょう。

あけましておめでとうございます!

3244_img_01
 

あけましておめでとうございます。 
ママノート編集部です。

 
真新しいランドセルを背負って入学式を迎えたお子さんも、4月には2年生ですね。昨年は小学校に入り、親子共に初めてのことに色々挑戦してきた1年間だったのではないでしょうか?今年もお子さんのがんばりを応援していきたいですね。

 
そして、4月に小学校入学を控えているご家庭もありますね。 
お子さんの「小学生になるんだ!」というわくわくドキドキの気持ちを大切に、ゆっくりと生活習慣や学習面などの準備を進めましょう。
 
 

今年もママノートは、ママの疑問や不安をスッキリ解決する情報をお届けしてまいります!

 
 
ママノートに連載している先生方から、読者の皆様へ新年のメッセージが届きました。 
本日はそちらをお届けしいたします。

★新年の目標を達成するために、今日やることとは?

3202_img_01

 

今年はどんな年だったでしょうか?

 
お子さんは、今年小学生になって、毎日がんばって学校に通いました。 
たくさん成長したことと思います。

新しい年をどのように迎えたらよいか、育評論家の親野智可等先生にお聞きしました。 
 

 

親野 「新年を迎えるこの年末、子どもにとっても節目の時期です。 
大人もそうですが、『来年はがんばろう』と子どもにとっても漠然と意欲がわくものです。 
この気持ちをうまく生かし、来年の目標を持つことが大切です。

 
このとき、『今年は××がダメだったから、来年はがんばろうね』、『今年はできなかったけど、来年はできるようにしようね』 
では、子どもは高いモチベーションを持つことができません。

 
そこで、30日、31日の2日間は、まず今までをプラス思考で振り返ることをしてください。

 
4月に小学校に上がって、12月までにがんばったこと、できるようになったこと、成長したことを認めてあげましょう。 


毎日、学校に通いました。 
毎日、授業を受けて勉強しました。 
足し算や引き算ができるようになりました。 
運動会のダンスも頑張りました。 
振り返るといろいろあることと思います。 
その子なりのがんばりや成長でいいので、それを当たり前と思わずにほめてあげましょう。 
学校のことだけでなく、習い事や遊びのことでもよいでしょう。

 
そのとき、写真や100点のテストや描いた絵など、実物を見ながら話すとより効果があります。 
子どもの口で、がんばったことを言わせてほめてあげてもいいですね。

 
『○○をがんばってたね。すごいねー』と1~2日プラス思考で振り返ると、子どもに自己肯定感が育ちます。 
それから、『来年はどういうことをがんばろうか?』と、自然に持っていくことが大切です。

 
来年の目標は、親子で話し合って決めますが、子どもは先々まで見通すことができません。 
もし、親が『これをがんばってほしい』ということがあるのであれば、自己肯定感が育った後なら提案できます。 
自己肯定感があれば『やってみよう』と思えるからです。 
ただし、親の一方的な押し付けにならないように気をつけてください。

 
目標を立てたら、紙に書いて貼っておきましょう。 
そして、その目標を達成するための約束を親子で決めます。 
目標→約束はセットです。 
この話は『子どもの目標に向けて親も頑張る!見届ける!が大事』でも詳しくお話ししていますので、そちらもぜひお読みください。

 
この目標と約束は、1年間ずっと続けなければいけないということではありません。 
大人でも1年間ずっと続けるのはキツイですよね。 
4月に2年生になる前には、また新しい目標が出てくることと思います。 
ですから、新年の目標と言いつつ、1~3月までの目標でいいのです。 
 
『校内漢字博士になる』と目標を立てて、『毎日、漢字の書き取りを10個やる』と約束したとします。 
そうしたら、『1月中がんばってみようか』と期限を区切ってあげましょう。 
終わりが見えないと、キツイですからね」

 
 
親野先生ありがとうございました。 

 

新年の目標を立てる前に、今年を“プラス思考で”振り返ることが大切なんですね。 
今日と明日親子で写真を見ながら、どんな1年だったかいっぱい話をしてみたいと思います。 

 


他記事はこちら

親野智可等の「今日から叱らないママ」

 

 

 

 毎週木曜にメルマガ発信中!

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

 


 

★図書館で借りた本は全部読めなくてもOK

3211_img_01

 
前回は、絵本を選ぶときのポイントについて子育て絵本アドバイザー山口理加先生にうかがいました。 
 
今回は、図書館での本の選び方についてお聞きします。

 
山口 「本屋さんで絵本を選ぶとき、絵本の種類が多い本屋さんに行き、たくさんの本の中から選ぶことをお勧めしています。 
本を選ぶには、選択肢が多いほうがよいからです。
 
 

図書館にも、たくさんの本があります。 
図書館で絵本を選ぶとき、1つコツがありますのでご紹介します。 
『借りられる最大冊数を借りる』ことです。

 
お住まいの地域によって、図書館で借りられる冊数は違うと思いますが、親子で登録しておいて2人分借りられるようでしたら、できる限りたくさん借りることをお勧めしています。 
借りた冊数だけ、選択肢が増えるからです」

 
 
こんなに読めないかもしれないと、たくさん借りることには躊躇してしまいそうですが。 
 

山口 「借りた絵本をすべて読まなくてはいけない、ということはありません。 
読めなくてもいいのです。 
1回読んで飽きてしまう絵本、途中まで読んでつまらないと感じる絵本、何度も繰り返し読みたくなる絵本など、たくさん借りるといろいろな読み方ができます。 
 
これが図書館を利用するよい点です。 
うまく図書館を利用して、ぜひ、毎日お子さんに絵本を読み聞かせることをお勧めします」

 
 
多くの選択肢の中から、お気に入りを見つけられるといいですね。

次回は絵本子育てアドバイザーである山口理加先生に、この時期お勧めの絵本を紹介していただきます。

 


関連記事はこちら

子どもを本好きにする読み聞かせのポイント

どんな絵本を選んだらいいか分からないときは

親が書店に立ち寄れば、子どもも本好きに

年長児に身につけさせたい “想像力” “ことばの力”

年長さんと絵本のよりよい付き合い方とは?

年長児(5歳・6歳)におすすめの絵本5冊!

 

 

 

  毎週木曜にメルマガ発信中!

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

★「子育て絵本アドバイザー」おすすめ絵本はコレ!

3217_img_01  

子育て絵本アドバイザー山口理加先生に、これまで読み聞かせのポイントや、本の選び方をうかがってきました。 
 
今回は、小学1年生、新1年生のこの時期にぴったりの5冊を紹介していただきます。 
それぞれの本のどんなところがオススメなのか、教えてください。

 
山口 「1冊目は

3217_img_02 
『給食番長』 
よしなが こうたく著 (長崎出版)

 
食育を大胆に教えてくれる絵本で、『給食を残さず食べましょう』とか『好き嫌いをしてはいけません』と何回も言うよりも、この絵本を読むほうが子どものこころに響くと思います。 
 
大胆な絵や文章が特徴で、真面目な親や先生には不評かもしれません。 
子どもは、きれいで優しい絵や物語よりも、このくらいにインパクトがある方が心を動かされるのかもしれません。 
標準語と博多弁が出てきて楽しい絵本です。

 
 
2冊目は、

 3217_img_03 
『ぼくのかえりみち』 
ひがし ちから著 (BL出版)

 
登校班制度のある小学校もあるようですが、自分で通学することは、幼稚園・保育園と小学校の大きな違いと言えます。 
学校から自宅までは、大人にとっては平凡な道でも、子どもにとって、小さな冒険をする絶好の機会です。 
 
子どもにとっては、共感する部分があり、大人にとっては子供時代を懐かしく思い出すことができ、親子で楽しめる絵本だと思います。

 
 
3冊目は

3217_img_04 
『おかあさんは おこりんぼうせいじん』
 
スギヤマ カナヨ著 (PHP出版)

 
お子さんに対して、怒りながら『いい加減に、起きなさい!』、『早く着替えて!』、『片付けないと、全部捨てちゃうからね!』、『なんで、毎日、おんなじこと言われるの?』などと言っていませんか。

 
毎日のようにお子さんにいくら言っても、伝わらないのであれば、お子さんは次のように思っているのかもしれません。

 
『お母さんは、おこりんぼう星から来た“おこりんぼう星人”だ』 
『怒って子どもたちに言うことをきかせて、いつか地球を征服するつもりなのかもしれない!』

 
ぜひご家庭においてお子さんを怒りそうになった時、お読みいただきたい1冊です。

 
 
4冊目は

3217_img_05 
『しゅくだい』
 
宗正美子 原案/いもうとようこ 文・絵 (岩崎書店)

 
小学生に上がって、お子さんも宿題を持ち帰ってくることがあるでしょう。 
もぐくんの学校でも、ある宿題が出ました。

 
宿題の内容は、なんと“だっこ”だったのです!!

 
もぐくんの担任のめえこ先生は『おうちのひとに だっこ してもらってください』と、言いました。

しかし、もぐくんの家には生まれたばかりの双子の赤ちゃんがいるので、その宿題を言い出せません。

 
さあ、どうなるのでしょうか? 
読み終わったあとに、お子さんを抱っこをしてあげたくなる絵本です。

 
 
5冊目は、年末年始のこの時期にお勧めの絵本です。

 3217_img_06 
『十二支のはじまり』
 
岩崎京子 文/二俣英五郎 画 (教育画劇発行)

 

年末になると、干支が話題になります。 
十二支はどうやって決まったかご存知でしょうか。
 
十二支が決まるまでの物語を、とても分かりやすい文章とユーモラスな絵で教えてくれる絵本です。 
 
小学校で英語がカリキュラムに入っていますので、英語を学ばせることに興味をお持ちの親御さんは多いかもしれません。 
母国の文化を理解し語ることができるのは、国際人としての条件です。 
日本の文化である十二支の成り立ちを、この時期に親子で学ぶことが、国際人になるための大切な一歩になるのではないでしょうか」

 
 
どれも、大人も興味をひかれる読んでみたくなる絵本ですね。 
冬休みのこの時期を利用して、ぜひお子さんに読んであげてはいかがでしょうか。

 

山口理加先生、どうもありがとうございました。 

 


関連記事はこちら

子どもを本好きにする読み聞かせのポイント

どんな絵本を選んだらいいか分からないときは

図書館で借りた本は全部読めなくてもOK

年長児に身につけさせたい “想像力” “ことばの力”

年長さんと絵本のよりよい付き合い方とは?

年長児(5歳・6歳)におすすめの絵本5冊!

 

 

 

  毎週木曜にメルマガ発信中!

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

意外と知らない!? お正月飾りの豆知識

3196_img_01

 
お正月の準備は進んでいますか? 
クリスマスが終わったと思ったら、お子さまの冬休み、大掃除…など毎日お忙しいことと思います。 
 
いよいよ新年。門松やしめ飾り、鏡餅など、日本には伝統的なお正月飾りがありますね。 
いくつか代表的なものの由来などをご紹介します。
 
 
 

●門松 
お正月の間に、家の門に松や竹の飾りを立てて、年神様をお迎えするために飾るものです。 
年神様が降りてくるときの目標になり、それぞれの家にいったん留まる「依代(よりしろ)」にもなります。

 
 
●しめ飾り 
玄関に飾って、年神様をお迎えする飾りです。 
それぞれのパーツに意味があります。 
 しめ縄 : 稲わらで豊作を祈願し、しめ縄にして、神との結界を表します。 
 ウラジロ : ウラジロ科のシダは「裏が白=後ろ暗いところがない」という意味とされています。 
 橙(ダイダイ) :  “代々栄える”にかけています。 
 ゆずり葉 :  新しい葉が出てきてから古い葉が落ちるので、家が「ゆずられ」続いていくことを意味しています。 
 
家庭に飾るものは、神社に飾っているしめ縄を小型にして、装飾を加えたものと言われています。 
初詣などで大きなしめ縄を見てみるのもいいですね。

 
 
門松やしめ飾りは、飾る日に注意が必要なのはご存知でしょうか。 
29日は「二重苦」「苦松」「苦待つ」、 
31日は葬儀と同じ「一夜飾り」になるので避けましょう。 
28日まで、もしくは30日に飾ります。

 
飾りは、「松の内」が終わってから取ります。 
松の内とは年神様がいる期間のことをいい、一般的には1/1~1/7の間で、7日に飾りを取りますが、地方によって違います。 
取った飾りは「どんど焼き」といって神社などの境内で焼く行事もありますので、近くの神社やお寺に問い合わせてみましょう。
 
 
 

●鏡餅 
年神様にお供えするお餅です。 
飾った後は「鏡開き」をして、おしるこやお雑煮にしていただきます。 
お供え物をいただくことで、無病息災をお祈りするそうです。 
 
鏡開きの際には、包丁など刃物を使うのは「切腹」を連想させるので厳禁とされています。 
手か金槌で割りくだくのが普通ですが、難しい場合は、しばらく水につけたお餅を電子レンジで柔らかくするなどして手でちぎるといいでしょう。

 
鏡開きも松の内が終わってから行います。 
一般的には11日とされていますが、松の内の期間が15日までのところでは、15日や20日に行います。

 
 
お正月は、普段はあまり考えない日本の風習を学ぶよい機会です。 
前もって用意をして迎える大切な日だということを、親子で飾りを準備しながら伝えられるといいですね。

 

[入学準備]おすすめ学習デスク(後編)

【入学準備】

 

前回は、子どもが喜ぶカラーやデザインにこだわった学習机を紹介しました。

「学習デスク」を選ぶときは、成長したときの使いやすさにもこだわりたいですね。

 
長く使い続けるための便利な機能にこだわった学習デスク、子どもが集中しやすい環境を考えて作られた学習デスクをご紹介します!

 


 

【ニトリ】 
 
子どもの成長に合わせ、デスクや棚のレイアウトを自在に変えられる! 
学習デスク、棚、イス、ライトがセットの手頃な価格も魅力です。

 
●くみあわせですく デラックス(ロータイプ) 
価格:49,900円(税込)

 
3161_img_01

(前板:ピンク)

  
 
3161_img_02

(前板:ブルー)

 
机+4分割できる本棚+LED調光式ライト+イス+付け替え前板1色 
■本体カラー:ホワイトウォッシュ、ナチュラル、ライトブラウン、ダークブラウン

 
☆POINT1☆ 
本体の色と違うカラーの前板を4色の中から1セット選べる

 
本体のカラーバリエーションは4色。さらに、本体の色とは違うカラーの前板を4色(ホワイト、ピンク、ライトブルー、ブルー)の中から1セット選ぶことができます。

 
3161_img_03

(前板:ライトブルー)

3161_img_04

(前板:ホワイト)

 
 
☆POINT2☆ 
本棚を4分割することができ、レイアウトを自在に変えられる!

 
本棚は4分割できるので、子どもの成長、収納方法に合わせて自由にレイアウトできます。

 
 
☆POINT3☆ 
学習イス、調光式のLEDライトもセットになったお得な価格!

 
学習イスはピンクとブルーの全2色から選べます。また、目にやさしく、すみずみまで明るいLED調光式ライトを使用。学習イスとライトもセットになってお得です。

 
 
★商品について詳しくは…… 
「ニトリ ネット」
 
※取り扱いの店舗に、在庫状況をお問い合わせください。

 

 


 
【イトーキ】 
 
“集中しやすい環境”を考えて開発された学習デスク。 
目線よりも高い囲みが集中力を促します。

 
●集中Desk デスク(WD-MA) 
価格:95,000円(税込) 
 

3161_img_05

■外寸:幅1000 ×奥行630 ×高さ1000・1240mm 
 

3161_img_06

◎書棚WD-MSH(20,000円〈税込〉)、二段ワゴンWD-MD(20,000円〈税込〉)ラックワゴンWD-MDR(15,000円〈税込〉)、天板高さ調節デスク用木製チェアKM87(22,890円〈税込〉)、LEDデスクライトDL-56BB(32,970円〈税込〉)

 
 
☆POINT1☆ 
目線よりも高い囲いが、子どもの集中力を促す!

 
目線よりも高い囲いと必要最低限のものだけを置くように作られた棚が、余計な情報をシャットアウト。学習をするときの集中力を促すことができます(サイドパネルは取り外しても使用可能)。

 
 
☆POINT2☆ 
使いやすさを考えた、スライド仕切り板&引き出し収納

 
机の上には必要最低限のものが整理して置ける、スライド仕切り板が付き。また、引き出し内には、小さな文房具や鉛筆などを整理しやすい仕切りがあります。

 
 
☆POINT3☆ 
子どもの身長に合った高さに調節できる

 
天板板の高さは5段階に調節可能。小学1年生でも使いやすいJIS2号の高さ(520mm) 
に調節できます。また、一番高くするとJIS6号の高さ(760mm)に。将来、大学受験のときなどにも集中して勉強することができます。

 
 
★商品について詳しくは…… 
イトーキ
 
※取り扱いの店舗に、在庫状況をお問い合わせください。
 
 


 

学習机は、子どもの成長とともに長く使いつづけるもの。 
ぜひ店頭でもチェックして、お気に入りの学習机を探してくださいね!
 

[入学準備]おすすめ学習デスク(前編)

【入学準備】

 
「ママノート」編集部から、新入学のお子さんにおすすめの「学習デスク」をピックアップしてご紹介します!

 
新小学1年生の子どもにとって、自分専用の新しい学習デスクは特別なもの。 
お気に入りのカラーやデザインのデスクを選べば、きっと家庭学習がはかどるはずです。
 
 


 
【イオン】 
 
デスクの前板は、12色から好きなカラーから選んで着せかえできる! 
使いながら、片づけの習慣が身につく機能も人気です。

 
●TOPVALU 
できるんデスク フリースタイル学習デスク(ロータイプ)
 
価格:39,800円(税込)

3256_img_01

 
■デスク:幅100×奥行54×高さ73.8cm 
■シェルフ:幅100×奥行24×高さ113.8cm 
■ワゴン:幅41.2×奥行44.4×高さ46.7cm 
■本体カラー:ナチュラル、モカブラウン、ピーチホワイト

 
 
☆POINT1☆ 
前板を好きな色に着せかえできる!

 
本体の引き出しとワゴンの引き出しの前板は、12色のカラーの中から好きなカラーに着せ替えることができます(別売り3,980円)。

3256_img_02

 
 
☆POINT2☆ 
楽しく片づけできる、仕切り板&文具カード

 
本体の引き出しの中は、ノート、はさみ、ホッチキスなどの細かなもの、A4ファイルも収納できる仕切り板つき。「のり」「けしゴム」「テープ」「したじき」など、ものをしまう位置がひと目でわかる文具カードもついているから、楽しく片づけできます。

3256_img_03

 

 
☆POINT3☆ 
本体デスク・棚を5つのスタイルに組み替えできる!

 
部屋の間取り、子どもの成長などに合わせ、使いやすいように本体デスクと棚を5つのスタイルに組み替えることができます。

 
 
★商品について詳しくは…… 
「おうちでイオン イオンショップ」 
※取り扱いの店舗に、在庫状況をお問い合わせください。
 

 


 
【コイズミファニテック】 
 
サッカーが好きな子、キラキラデコが好きな子におすすめ! 
子どもの夢が広がる、こだわりデザインの学習デスク。
 
 

●STYLISHシリーズ 
サムライブルーデスク ステップアップデスク
 
価格:105,000円(税込)

 

3256_img_04

 

サッカー日本代表チームの「サムライブルー」をイメージしたカラーでデザイン。 
夢に向かってがんばる、サッカーが好きな子どものためのオフィシャルライセンスデスクです。

 
■サイズ:W1,000×D777×H1,209mm 
■デスク:W1,000×D550×H760mm 
■シェルフ:W1,000×D252×H1,209mm 
■ワゴン:W411×D445×H615~760mm

 
◎回転スポーティチェアCDY-500JB(16,800円〈税込〉)、ハンガーラックSDB-528JB(39,375円〈税込〉)

 
 
●STYLISHシリーズ  
デコプリ ステップアップデスク
 
価格:118,650円(税込)

3256_img_05

 

「キラキラ、かわいいものが大好き!」という子どもにおすすめの『デコプリ』デスク。引き出しなどに貼れるデコレーションシール付きで、好みのおしゃれなデスクにデコできます。 
 

■サイズ W970×D769×H1,209mm 
■ユニットデスク時:W1,189×D970×H1,209mm 
■デスク:W970×D550×760mm 
■シェルフ・ブリッジ:W970×D235×H1,209mm 
■ワゴン:W411×D445×H615~760mm 
■天板高:760mm 
 
◎ハンガーラックSDB-136 PW(32,550円〈税込〉)、木製デコプリチェア(20,790円〈税込〉)

 
「サムライブルーステップアップデスク」「デコプリ ステップアップデスク」には『エコレディ LEDカクテルアームライト』を搭載!

蛍光灯の明るさをキープし、光の色をモードコントロール(計算モード、勉強モード、休憩モード)できる、勉強に最適なライトです。 
 

3256_img_06

 
 

★商品について詳しくは…… 
コイズミファニテック 
※取り扱いの店舗に、在庫状況をお問い合わせください。


 
次回は、子どもが成長しても使いやすい、おすすめ学習デスクをピックアップしてご紹介します。どうぞお楽しみに!

★子どもを本好きにする読み聞かせのポイント

3193_img_01

 
お子さんに絵本の読み聞かせ、していますか。 
幼稚園、保育園の頃はしていたけど、小学校に入ってからはなかなか時間が作れない、読み聞かせの時間を親が楽しめなくなってきた、というお宅もあるかもしれません。
 
 

今回は、絵本の読み聞かせをテーマに、その大切さ、読み聞かせのポイントなどについて子育て絵本アドバイザー山口理加先生にうかがいます。

 
小学1年生の子どもに、親が絵本を読み聞かせするとき、どのようなことに気を付けたらよいでしょうか?

 
 
山口 「一番大切なことは、親が『読み聞かせの時間を楽しむ』と思うことです。 
『文字を覚えさせたい』 
『内容の理解度を答えさせたい』 
『感想を言わせたい』 
など、教育的なことを期待する親は少なくありません。 
 
しかし、そればかりが先に立ってしまうと子どもは絵本を読んでもらうことが苦痛になり、結果として本を嫌いになる可能性があります」
 
 
 

子どもが絵本嫌いになってしまう要因は、具体的にどんなことがあげられますか。

 
山口 子どもを絵本嫌いにする行動は、次の3つです。

1.絵本を読み終わった後に、親が、『○○はいくつあった?』とか『○○の次は何が出てきた?』のような質問をして、 
子どもに答えさせようとすること。
 
 

2.『ちゃんと聞きなさい』と、しっかりと集中して聞くことを強制すること。

 
3.極端にゆっくり読んだり、大げさな声色を使って読んだりすること。 
 
こうしたことで、子どもの絵本を楽しみたい気持ちが薄れてきてしまいます」

 
 
3の「ゆっくり読んだり、大げさに読んだり」については、楽しく演出するためによくやりがちなことだと思いますが。

 
山口 「極端にゆっくり読んだり大げさな声色を使って読むと、親も力が入るので疲れます。 
読み手に余分な力が入ると、聞き手である子どもも疲れてしまいます。 
また、絵本は、世界中の優れた作家の文学と美術の総合芸術です。 
大げさな声色で読まれてしまうと、総合芸術を子どもが味わえなくなります。 
会話と同じ速さで読んでもらうことで、子どもは心を満たすことができるのです」

 
 
なるほど。よくわかりました。 
絵本嫌いにさせないために、この3つの点に注意したいと思います。

 
山口 「次に『子どもが楽しめる絵本の読み方の3つのコツ』 
をあげてみます。 
 
先ほどお話した 
1.通常の会話の速さで絵本を読むこと、に加えて、 
2. 親が絵本に集中して読むこと。 
3.絵本を読み終わった後は、 
子どもの頭をなでながら『よく聞いていて偉かったね』と、ほめたり認めたりすること。 
の3点です。
 
 

2の『親が絵本に集中すること』は、子どもが集中して聞いているかどうか気にしすぎて、『集中して聞きなさいよ』などと言わないということを含みます。 
子どもは、親が楽しそうに集中して読んでいれば、自然に耳を傾けたくなるものです。

 
この3つのコツを踏まえて、毎日読み聞かせることで、子どもは絵本を好きになります。 
絵本を好きになると、読書を好きになります。 
読書を好きになると、読解力や集中力など、学力向上に結びつく能力が育まれます」

 
 
読み方のコツを押さえて、子どもと読み聞かせの時間を楽しみたいですね。 
次回は、「絵本の選び方」について、山口先生にアドバイスをいただきます。

 


関連記事はこちら

絵本の読み聞かせは“国語の成績”につながる?

「絵本選び」でやりがちなママのもったいない行動

親が書店に立ち寄れば、子どもも本好きに

絵本を卒業した子どもに、おすすめの本って?

子どもが選ぶ絵本から、今の心の状態がわかる?

 

 

 

  毎週木曜にメルマガ発信中!

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

宿題に集中できない子ども。どうすればいい?

3167_img_01

 
ぴっかりさんこと、萩原光さんは、様々な親子の悩みとマンツーマンで向き合い、カウンセリングを行なっている子育てカウンセラー。 
子育てに行き詰まりを感じている親や子どもの、心の奥にある問題にまでアプローチするアドバイスは、親子一緒に成長できると評判を得ています。

 
そんな、子育てカウンセラーのぴっかりさんに、ママのお悩みに対してアドバイスをいただきます。 
 


 
《今回のお悩みは……》

 「小学1年生の長男は、落ち着きがなく、 
 宿題を集中してやろうとしません。 
 ぴっかりさん、どうすればいいですか!?」
 
 


 
【ぴっかりさんのアドバイス】

リビングテーブルなどを使い、親の近くで宿題をさせましょう

 
お子さんが宿題に集中して取り組まないと、心配になってしまいますよね。 
でも、まだ心配することはありません。小学校低学年のうちは「自分の部屋の学習机で勉強しなさい」と言っても、なかなか取り組みづらいものです。

 
リビングやダイニングのテーブルを使い、親の近くで宿題をさせるようにすれば、お子さんも安心して取り組むことができ、家庭学習の習慣が身についていきます。

 
そのとき、「どれどれ、どんな宿題があるの?」「お母さんが見ていてあげるよ」「できたかな?」と、お子さんに声をかけて宿題を見届けてあげてください。

 
 
子どもの目線で宿題を一緒に見てあげましょう

 
大人の目線で小学1年生レベルの宿題を見ると、どうってことない、簡単な内容と感じます。でも、お子さんの立場からすると、とっても難しいんです。 
だから、子どもは宿題に取りかかるのがイヤになり、負担を感じてしまうんですね。 
「それぐらいできるでしょ」と言って非難をせずに、子どもの目線に立って宿題を一緒に見てあげてください。

 
 
何分で宿題ができるか、ゲーム感覚でタイムをはかってみる

 
時間を決めずにダラダラと宿題をしていると、集中力が落ちてくるもの。 
親も「何時だと思っているの」「まだできていないの?」と叱ることになってしまいます。

 
例えば、宿題に取り組む前に「時計の長い針が6のところまでに終わらせようね」と言って時間を決めたり、「どれぐらいでできるかな?」と子どもに聞いて、目標時間を決めたりしてもよいでしょう。

 
「じゃあ、何分でできるかタイムをはかってみよう、よーいドン!」と、ゲーム感覚で宿題に取り組めるようにするのもいいですね。

 
例え目標時間からオーバーしてしまったとしても、叱らずに「惜しかったね。次もがんばってみようね」と言ってあげてください。

 
「子どもが宿題を集中してやらない」→「子どもを叱る」→「子どものやる気がなくなる」という悪循環にならないようにするためには、子どもが宿題に取り組みやすくなるように導いてあげることが大切です。 
子どもの目線に立って宿題を見届け、子どもの気持ちをのせる声かけをすれば、親は子どもをほめることができ、子どももやる気になれるのです。

 
 
甘えさせてあげる時間を持ちましょう

 
また、これらのことを試しても宿題を集中してやろうとしない……というお子さんもいるかもしれません。 
意欲がない子、落ち着きや集中力に欠ける子の場合は、「がんばれ」と応援したり、ほめてあげたりしても逆効果になることがあるんです。 
集中力が落ちている原因には、子どもが不安や緊張を抱えていることが考えられます。

 
学校生活のストレスを家に持ち帰り、心配を抱えたままだと集中力に欠けることがあります。一見して顔色は平気そうでも、心の中は緊張しているのです。 
こういう子は、夜寝つきが悪かったり、ぐずることが多かったりします。

 
ストレスを抱えている子に、がんばらせようとすると、ますます緊張して力が入ってしまうので、まずはリラックスさせてあげましょう。

 
学校から帰ってきてから、すぐに宿題をさせるのではなく、おやつを食べたり、好きな遊びをしたりと、ホッとひと息つかせてあげるのです。 
大人だって、外出先から家に帰ってきたら、ホッとひと息ついて休みたいですよね。

 
また、お母さんに甘えて、親子でじゃれあう時間を持つことも必要です。 
「小学校に入ったのだから、甘えさせずに自立させたい」と思うかもしれません。 
でも、学校でがんばってきた子には、思い切り甘えさせてあげるほうが、心のバランスがとれます。 
そして、お子さんに「学校はどうだった?」と聞いてグチや泣き言も聞いてあげてください。「そうなのね」と子どものグチや泣き言を親が聞いてあげることで、子どものストレスのはけ口にもなります。

 
 
また、宿題ができていないことに対して注意することも、ときには悪くないものです。 
子どもは「イヤだ、イヤだ」とベソをかきながら宿題をして、宿題ができたらママがにっこりと笑っておやつを出してくれる……こういった、お母さんとの一連のやりとりが、子どもにとってストレス発散になっていることもあるんですよ。
 

 

●「家庭学習」関連記事

 

人気料理ブロガーかめ代さんのお正月料理レシピ

3187_img_01

 

家族みんなと迎える新年。晴れやかな気持ちで1年をスタートするためにも、おいしいお正月料理を食卓に並べたいですね。

人気料理ブロガーさんのレシピ連載、12月にご登場いただくのは、『かめ代のおうちdeごはん☆』かめ代さんです。

 
今回は、お正月料理におすすめの簡単レシピ&おせちの盛りつけのアイデアをご紹介いただきます。

 
 
「えびのねぎみそ焼き」 
 

【材料】(作りやすい分量) 
 えび…10尾 
 酒…小さじ1 
 塩、小麦粉…各適量

 
〈ねぎみそソース〉 
 パン粉…大さじ2 
 みそ…大さじ1 
 マヨネーズ…大さじ2 
 にんにく…1かけ(すりおろす) 
 万能ねぎ…1本(小口切り) 
 しょうゆ…小さじ1
 
 レモン…適量(くし形切り)

 
 
【作り方】 
1 えびは、尾を残して殻をむき、背から包丁を入れて開いて背わたをとり、 
  酒と塩をふって10分ほどおく。 
  しっかりとペーパータオルなどで水けをとり、小麦粉を背の部分に軽くふる。
 
 

2 ねぎみそソースの材料を混ぜ合わせ、1の背に等分してのせる。 
  220度で予熱したオーブンで5分ほど様子を見ながら焼く。

 
3 器に盛り、くし形切りにしたレモンを添える。

 


 
《かめ代さんのおすすめコメント》

 
かめ代 「えびにねぎみそソースをのせて焼くだけ! 
簡単なのに、豪華で子どもも食べやすく、お正月料理の1品にぴったりです。

 
加熱時間は、お使いのオーブンで調整してみてください。 
予熱したトースターやグリルなどで焼くときは短い時間でOKです。

 
2~3分で、一度焦げていないかどうか様子を見てくださいね」

 
 


 
《かめ代さんのおせちの盛り付けアイデア》

3187_img_02

 
かめ代 「おせち料理といえば、重箱に入れるのが定番ですが、子どもは、おせち料理になかなか手をつけてくれない……というご家庭も多いのではないでしょうか?

 
おせち料理は、新しく迎える1年の健康と幸せを願う縁起物ですので、できればひと口ずつでも食べてほしいものです。

 
わが家は、いつも使っている白いプレートに、ほんのひと口ずつおせち料理を並べます。

 
こうすると、家族みんなが食べてくれるのでおすすめです!」

 

切ったり貼ったり! 楽しい年賀状作り

3127_img_01

 
 
お子さまが小学校に進学し、新しい経験がいっぱいだった今年もそろそろ終わります。お子さまはどんな一年を過ごしてきたでしょうか? 
たくさん遊んだり、勉強をしたり…、多くのことを学び成長してきたと思います。 
 
小学校1年生という時間を一緒に過した友達や学校の先生に、新年の挨拶となる年賀状を作って送ってみましょう。

 
ママノートから、お子さまと楽しみながら簡単に作れる年賀状アイデアをご紹介します。

 
 
●シールを使って、簡単開運年賀状

 
【材料】 
 年賀はがき 
 年賀状用おみくじシール 
 キラキラしたマニキュア(安価なもので十分です)

 
【作り方】 
1 年賀はがきに「あけましておめでとう」などのメッセージを書きます。 
 
2 空いたスペースにシールを貼ります。 
 
3 さらに空いたスペースに、キラキラしたマニキュアを丸く載せて 
 乾かし、できあがり。

3127_img_02 

文具店や雑貨店にある、年賀状用のさまざまなシールを使って作ってみましょう。 
おみくじシールや、コインで削って運試しができるシールなど、少し変わったシールを使うのもおすすめです。 
受け取った友達は、きっと喜んでくれますよ。

 
3127_img_03

 
丸シールで水玉風に飾るのも手軽でおすすめです。

3127_img_04

 
 
今回使ったおみくじシールは、ポチ袋にも活用できますよ。 
また、ふちどり用の年賀状シールなどを使って、箸袋をお正月用にアレンジすることもできます。

3127_img_05

 
 
 
●切って貼って、キュートなへびさん年賀状

 
【材料】 
 年賀はがき 
 包装紙、または折り紙 
 キラキラしたテープ 
 丸シール 
 のり

 
【作り方】 
1 包装紙または折り紙を、自由にへびの形に切ります。 
 
2 違う柄や色の包装紙または折り紙を小さな四角に切ります。 
 
3 キラキラしたテープを小さく切ります。 
 
4 それぞれ切ったものを年賀はがきに貼り、へびには顔と舌を描きます。 
 
5 丸シールを4つ貼って、その上に年号を書きます。 
 
6 空いたスペースに自由にメッセージを書いて、できあがり。

 

3127_img_06

 
 
包装紙や折り紙は、いろいろな柄を使ってみるとよいでしょう。 
100円ショップなどにもさまざまな柄の折り紙があるので、お子さまと一緒に探すのも楽しいですよ。

お子さまも、自分宛の年賀状が届くのがうれしいはずです。 
友達同士でやりとりし、年賀状を書くことの大切さを学んでいって欲しいと思います。

 
今年はぜひ親子で手作り年賀状に挑戦してみてください。 

 
 
※今回使用したおみくじシールは、学研ステイフルの「年賀状シール・キット」より 
・BM030-94 めくりおみくじシール大(指人形)2ピース8枚入 315円(税込) 
・CM015-48 おみくじシール(イエローあみだ)18ピース 157円(税込)
 
 

学研ステイフルのHPでは、その他いろいろな年賀状用シールをご紹介しています。 
くわしくは → こちら 

 

★どんな絵本を選んだらいいか分からないときは

3204_img_01

 
書店や図書館にはたくさん絵本があって、我が子に合う絵本を選ぶとき迷ってしまいます。 
子どもが絵本を楽しむためには、絵本の選び方にも、コツがあるようです。 
子育て絵本アドバイザー山口理加先生にうかがいます。

 
山口先生はたくさんの素晴らしい本を紹介されておりますが、絵本を選ぶときのポイントを教えてください。

 
山口 「絵本を選ぶのに自信のない親御さんには、ネットや書店の“子どものための絵本ランキング”や書評を読んで選ぶことをお勧めします。

 
自分の選んだ絵本に自信がないまま読み聞かせをすると、子どもも興味を持たないことがあります。 
親が『この本いいな』と思って読むと、子どもはちゃんと聞いてくれます。 
子どもは親のことが大好きで、親が思う以上に親の気持ちに敏感だからです」

 
 
子どもに本を選ばせる、というのはどうでしょうか。

 
山口 「親が思っている以上に、子どもは絵本を選ぶ力があります。 
ぜひ、子どもにも選ばせてあげてください。

 
私は本屋さんで、時々、親子ウォッチングをしています。 
先日、2歳くらいの男の子が、絵本を手に取って、お母さんに『読んで!』と言いました。 
その絵本は『ウェン王子とトラ』という本で小学校3年生の教科書に掲載されている物語です。 
インターネット書店のレビューでも高評価の絵本です。 
私も皆さんにお勧めをしていて、多くの方からよい絵本だと喜ばれています。

 
この本を1~2ページお母さんが読むと、その男の子はとても真剣に絵本を見ながらお母さんの声を聞いていました。 
しかし、お母さんは途中で読むのをやめました。 
『この絵本は長いから、(あなたには)難しいよね』と言って、別の場所へ行ってしまったのです。 
せっかく子どもが選んだのに、残念に思いました。

 
2歳の子どもでも絵本を選ぶ力は十分あります。 
絵本の種類の多い本屋さんへ行き、子どもと一緒にたくさんの本の中から選んでみてください」

 
 
子どもと一緒に、絵本を選ぶと楽しそうです。 
次回は、図書館をうまく利用して絵本を選ぶ方法を山口先生にお話しいただきます。

 


関連記事はこちら

子どもを本好きにする読み聞かせのポイント

親が書店に立ち寄れば、子どもも本好きに

年長児に身につけさせたい “想像力” “ことばの力”

年長さんと絵本のよりよい付き合い方とは?

年長児(5歳・6歳)におすすめの絵本5冊!

 

 

 

  毎週木曜にメルマガ発信中!

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

旬の食材で子どもごはん【ブロッコリー】

2869_img_01

 

今回は、栄養士森野恵子先生に、旬の「ブロッコリー」を使ったおかず『ブロッコリーとソーセージの食パンプディング』レシピをご紹介いただきました。 
 

 
こんがりアツアツ。食べごたえも充分! 
「ブロッコリーとソーセージの食パンプディング」

 
 
【材料】(4人分) 
 ブロッコリー…1株 
 ウインナーソーセージ…8本 
 食パン(6枚切り)…2枚 
 卵…4個 
 牛乳…4カップ 
 塩…小さじ1/2

(1人分 404kcal)

 
 
【作り方】 
1  ブロッコリーは小房に分け、耐熱皿に並べてラップをかけ、電子レンジ(500W)で1分加熱する。ソーセージは3~4等分に切る。食パンはひと口大に切る。

 
2  ボウルに卵を割り入れ、牛乳、塩を加えてよく混ぜ合わせる。

 
3  2人分用の耐熱皿を2つ用意し、ブロッコリー、ソーセージ、食パンを1/2量ずつ並べ、2 を1/2量ずつ流し入れる。

 
4  オーブントースターは30秒ほど温めておく。トースターの天板に3を1皿のせて、上に耐熱皿より大きく切ったアルミホイルをかぶせる。天板に、溢れないように気をつけながら浅く湯を注ぎ、20分ほど蒸し焼きにする。

 
5  アルミホイルを外し、様子を見ながらさらに2分ほどこんがりと表面を焼く。同様に、もう1皿を焼く。 
 


 
《森野先生の食育POINT》

 
ブロッコリーは、サラダやつけ合わせなどに使うことが多い野菜ですが、添え物だけでとるのはもったいない、栄養たっぷりの緑黄色野菜です。 
豊富に含まれるビタミンCは、カゼを予防するほか、美肌作りにも活躍します。

 

ゆですぎるとビタミンCが損失しやすくなるため、焼いたり、蒸したりする調理がおすすめです。 
今回紹介する「ブロッコリーとソーセージの食パンプディング」は材料を切って並べ、卵液を注いでトースターで焼くだけの簡単おかずです。 
卵液を注いだ状態から、ふくらんで焼き上がったところをぜひ子どもに見せてあげてください。

 
2869_img_02  


 
《食材メモ》 
 ブロッコリー

2869_img_03

 
 
●栄養データ 
ビタミンC、E、β-カロテンを多く含み、カゼ予防や美肌作りに役立ちます。 
ビタミンB2は疲れにくい体を作るのに有効。妊娠中に意識してとりたい葉酸も含みます。

 
●おいしい「ブロッコリー」の見分け方 
・緑が濃いもの 
・つぼみがこんもりとして密集しているもの 
・茎の切り口にス(小さな穴)が入っていないもの(下写真参照)

2869_img_04

 
●おいしさをキープする冷凍保存法  

2869_img_05
2869_img_06

 

ブロッコリー1株は小房に分け、水で洗う。水けをきらずにそのまま耐熱容器に並べ、塩少量をふってラップをかけ、電子レンジ(500W)で50秒~1分加熱する。 
ラップを外し、粗熱をとってから冷凍用保存袋に入れて冷凍。約1か月で使い切る。

 
撮影/勝倉崚太

プロ並みの仕上がり! 簡単! 年賀状づくり


3057_img_01

 
「ママノート」編集部です。今日は、学研パブリッシングの壁谷正久さんにご家族みんなで使える素材がいっぱい詰まった年賀状素材集をご紹介いただきます。 
小学生の頃、自分宛ての年賀状が届くのがうれしくて、首を長くして配達を待っていたことを思い出します。お子さんにも年賀状を作る楽しさ、届くうれしさを伝えていきたいですね。
 
 


 
こんにちは、学研パブリッシングの壁谷正久です。 
今年も残り少なくなり、慌ただしい時期になりました。学校や幼稚園・保育園の行事などもあり、家のことでやっておかなくてはならないこともたくさんあります。 
そのひとつが年賀状作り。

 
●年賀状を送りましょう! 
最近はメールばかりで手紙を書くことが少なくなってきていますが、このときばかりは挨拶の一筆を送りたいものです。遠くで暮らす親戚や、しばらく会えていないお友達、お世話になった方々に、子ども達の成長ぶり、元気に暮らす家族の様子を伝えましょう。おじいちゃんやおばあちゃんにはお正月に会えるとわかっていても、毎年の楽しみになっていますよね。

 
 
● 簡単!プロ並みの仕上がりに! 
まだ年賀状を作っていないという方に、簡単に素敵な年賀状が作成できる年賀状素材集をご紹介します。 
学研の年賀状ムックは、すべてにデータ満載のCD-ROM付き。ご家庭のパソコンで、作家が描いたイラストや書家の文字、デザイナーがレイアウトした図案を利用して、自分だけの年賀状が作れます。自分でデジカメで撮影した写真を入れることもできるから、家族が主役の、プロ並みの仕上がりの作品ができます。

 
 
●年賀状作成ソフトも付いてお得! 
CD-ROMには年賀状作成ソフトも付録。年賀状を作るための特別版で、インストールも操作も簡単。もしわからないことがあっても、電話で問い合わせすることもできるので安心です。ラインナップは3種類。それぞれに特徴があり、すべてお手頃価格。目的に合わせて選べます。

 

3057_img_02 
年賀状プリントするだけ CD-ROM 2013巳年編 
460円(税込) 
人気の作家に伝統の筆作品など。手軽なロングセラーの定番。

 

3057_img_03 
かんたん!激速年賀状2013 
500円(税込) 
フォーマルな図案が多く、ビジネスやかしこまった年賀状作りに。

 

3057_img_04 
ラクラク作れる!超かんたん年賀状 2013巳年編 
980円(税込) 
可愛いイラストから格式高い図案まで、家族みんなで使えるバリエーション。

 
 
●1年生、新1年生のお子さんのいるご家庭では・・・ 
来年、小学校入学を控えたお子さんのいるご家庭は、ランドセルを背負って入学を楽しみにしているお子さんの笑顔の写真を使った年賀状はいかがでしょう? 入学を前に練習しているひらがなで、お子さんにひと言メッセージを書いてもらうのもいいですね。おじいちゃんやおばあちゃんは喜んでくれますよ!

3057_img_05

 
現在1年生のお子さんは、小学校に入って初めて迎えるお正月です。新しい友達もこの一年で増えていると思いますので、是非、学校の先生や友達へ年賀状を送って欲しいですね。 
 

3057_img_06

 
年末の慌ただしいときではありますが、心のこもった年賀状を手作りしてみませんか。

 

●「年賀状・お正月」関連記事

 

[入学準備]文字・数の基礎が身につくドリル

0901-04

 

「ママノート」編集部です。
「学研の入学準備ドリル」の編集を担当した学研教育出版の谷澤亮司さんに、小学校入学前に身につけておきたい文字・数の基本事項を楽しく学習できるドリルについてお話をうかがいました。

 
こんにちは、「学研の入学準備ドリル」編集担当の谷澤亮司です。
小学校入学までに、何をどのくらい身につけておいたらいいのかと心配されているおうちの方も多いのではないでしょうか。

 

そこで、入学前に身につけておきたい文字・数の力を、段階を踏んで楽しく学習できる入学準備ドリルを作りました。

 

 

●小学1年生の4~6月の学習内容に対応したドリル
このドリルは、小学校1年生の4月から6月の入門期の学習内容に対応しています。この時期には、国語ではひらがなを読んで書く指導が、算数では10までの数について数え方・書き方を学ぶだけでなく、数を多面的にとらえる指導が本格的に行われます。
ここでつまずかないために、入学前にその土台となる力をつけることが、このドリルのねらいです。

 

 

●1回10分!「机に向かって集中する」練習にもぴったり
ドリルは、お子さんの文字・数に対する興味や関心をもたせるためのスタート号「はじめての もじ・かず」と、文字のきれいな書き方や数の概念などを定着させるための「はじめての こくご・さんすう」の2冊に分かれています。
どちらも1回分は2ページで、10分程度で終わる内容になっています。

 

この時期に、お子さんに身につけさせたい机に向かって学習する習慣も、このドリルで無理なく身につけられますよ。

 

 

0901-03
「はじめての もじ・かず」
ぬり絵や線つなぎ、なぞり書きなどで運筆力を養いながら、ひらがなの清音の読み書きや、10までの数の意味やその読み方・書き方を理解できます。

 

 

<とじこみ付録つき>
・ がくしゅうシール
・ ひらがな五十音ポスター
・ えんぴつのもちかた、すうじポスター

 
「はじめての こくご・さんすう」
濁音・半濁音・長音・拗音を含むひらがなの読み書きや数の合成・分解、時計の読み方、順番の考え方などを理解できます。ひらがなのお手本は手書きなので、きれいな書き方も身につきます。

 

 

<とじこみ付録つき>
・ がくしゅうシール
・ あいさつ、とけいポスター
・ 10のしくみ、かぞえかたポスター
入学後の本格的な指導が進められる前に、学習の土台となる文字・数に対する興味や関心をもたせ、基本事項を手軽に楽しく身につけてはいかがでしょうか。

 

内藤みか 連載コラム「6歳からの才能育て」第9回

3043_img_01

 

 
みなさん、こんにちは! 
あっというまに2012年も残すところあと僅かとなってしまいましたね。

 
そして街も子どもたちの心もクリスマス一色になりつつあるこのごろです。

 
この時期の子どもたちは、行く先々でクリスマスイベントがあるんですよね。うちの娘が小学1年生の時は、こんな感じでした。

・おうちでのクリスマスパーティー 
・学童保育でのクリスマスパーティー 
・小学校のクラスでのクリスマスパーティー 
・塾でのクリスマスパーティー 
・お友達とのクリスマスパーティー 
・町内のこども会でのクリスマスパーティー

 
すごいですよね~。私たちの子ども時代より確実にクリスマスイベントが増えてる気がします。もう毎日がクリスマス!という感じです。

 
これにはさすがの子どもたちも、ちょっとパーティー疲れしてしまうみたい。 
なので我が家でクリスマスパーティーを開いた時は、他とは少し違う演出にしました。

 

 
まず、あえてクリスマス飾りをつけませんでした! 
飾ったといえば娘が描いた可愛い女の子の絵を壁に並べたくらい。 
そして、ケーキを出しませんでした! 
クリスマスといえばケーキでしょと叱られそうですが、我が家ではなんと、ケーキの代わりにおだんごやおまんじゅうにしたんです! 
それから……チキンも出しませんでした! 
ピザは出したけど、内心、ピザじゃなくておいなりさんでもよかったかな~?、と思ってます。

 
これがどうだったかというと……、 
もう、大好評だったんですよ!

 
クリスマスのキラキラ飾りと、ケーキとチキンにまみれた子どもたちは、ごく普通のおうちの、おまんじゅうやおせんべいを大喜びしてくれたんです。 
おだんごが出てきたときの子どもたちの歓声はすごかったですよ。 
ごちそうはうれしいけれど、いつも同じごちそうだったら、やっぱり飽きてしまうんでしょうね。我が家はその裏をかいたパーティーにしてみたのでした。

 

 
とはいえ、これだけではあまりにパーティーらしくないので、 
娘と相談して、100円ショップでビンゴカードを用意しました。 
iPhoneやiPadでは「BINGO」と検索するといろいろなアプリが出てきます。つまりビンゴマシンのようにクリックするとアプリが色々な数字を出してきてくれるのです。

 
「そろった!」 
「ダメだ~!」 
などと大騒ぎしながらみんなで盛り上がり、ビンゴした人には,娘お手製のポストカードをプレゼント。ほんとうにささやかな、でもなかなか個性的なパーティーはこうしてお開きになりました。

 
娘は最初、私の提案にちょっとイヤな顔をしました。 
「え? パーティーなのに、ケーキないの?」と。 
でも、パーティーが近づくにつれ、娘のお腹の中にあちこちのパーティーで味わったケーキの味が染み込んできたらしく、 
「ママ、ママがケーキいらないって言った意味がわかった」 
と理解してくれました。 
だから娘も、お友達と思いっきりパーティーを楽しんでいました。

 

 
そして迎えたお正月。 
娘のところには、ステキな年賀状が何枚も届きました。 
クリスマスパーティーに参加したお友達たちが、それぞれ、パーティーのお礼を書いてきてくれたんです。

 
「クリパ、ほんと楽しかった! 絶対また来年もやろうね!」 
「クリパありがとう。すごくおもしろかったしおいしかった」

 
それを目にした時、うれしくて胸がいっぱいになりました。 
楽しんでもらいたいというこちらの気持ちが伝わった気がしたんです。

 
娘のお友達を迎えるとき、私はいつでも、いったん、子どもの気持ちになって考えるようにしています。

 
それで、今回も「クリスマスイベント続きで、私だったらもうケーキはいらない。ヨシ!パーティーでのケーキはナシにしよう!」と判断したのです。

 
だから娘の友達にはこう言われてます。

「○○ちゃんのママはちょっと変わってるけど、でも話がわかるママだよね!」

 
これからも子どもの気持ちがわかるママとして楽しく過ごしていくつもりです。いや、私が単に子どもの心のまま成長できていないのかもしれませんが……(笑) 

結晶ツリーと手づくりキャンドルで過すクリスマス

3097_img_01

  
こんにちは、「ママノート」編集部です。 
12月に入り、街はクリスマス一色になってきましたね。 
「ママノート」では、お子さんと一緒に作って楽しめて、クリスマスにぴったりのキットをご紹介します。

 
 
●不思議な結晶ツリー 
クリスマスにツリーを飾るご家庭もあると思います。 
ツリーに飾り付けをするのも楽しいですよね。 
でも、今年はちょっと変わったクリスマスツリーにしてみてはいかがですか?

 
「光る!結晶ツリー」 
美しい結晶のツリーが、およそ2日で簡単に作れるキットです。 
とがった針のように見える結晶が重なった姿は、真っ白い花のよう。 
また、部屋の明かりを消すと幹が、やさしく緑色に光るので、花をたくさん咲かせた結晶ツリーは、幻想的でとてもキレイですよ。

3097_img_02

 
キットのなかには 
結晶のもと(2回分)、枝や幹のパーツ、スポイトなどの結晶ツリーを作る実験セットが入っています。 
また、結晶とは何なのか? 観察方法、カラフルなオリジナルツリーの作り方などをまとめた「ガイドブック」もついています。

3097_img_03

 
 
●かんたん!かわいい!キャンドル 
ツリーの次にオススメなのが、「手づくりキャンドルキット」です。 
テーブルにキャンドルを置くと、クリスマスの雰囲気がぐっと高まりますよね。 
インテリアとしておいて置くだけでも充分かわいいキャンドルが簡単に作れますよ。

3097_img_04

  
「手づくりキャンドルキット」は、 
キャンドルのもと、色のもと、しん、キャンドルの型、 
そしてキャンドルのレシピ本がセットになっています。
 
 

キットについている型で、すぐにつくれる! 
基本のつくり方はかんたん! 
キャンドルのもとをとかして型に流すだけ。 
大人気のブランド「カメヤマキャンドルハウス」のスイーツキャンドルもつくれます。 
レシピ本には、かわいいキャンドルのレシピがいっぱい! 
流しいれる型を変えたりして、自分だけのキャンドル作りに挑戦してみてください。

3097_img_05

アレンジ次第でこんなキャンドルも

 
3097_img_06

アレンジでクリスマスにもピッタリなキャンドルに 
 

小学校低学年や年長さんのいるご家庭では、火を使ったり、高温のキャンドルを扱ったりするので、お子さんのケガに注意してくださいね。 
 
 
子どもの「なぜ?」「どうして?」「やってみたい!」という学びへの一歩につながるそんなセットを使って、今年のクリスマスは親子でツリーやキャンドル作りに挑戦してみてはいかがでしょうか。 

 

●「クリスマス」関連記事

 

仕事と家事を両立するにはどうすればいいの?

2844_img_01

 

いざ仕事をスタートしたものの、帰宅後は家事に追われ、忙しさからイライラして子どもにあたってしまう……そうならないために、仕事と家事をどのように両立すればいいのでしょうか? 
 
(株)ママジョブ代表取締役の斎藤あや子さんにお話をうかがいます。

 
 
斎藤 「仕事と家事を完璧に両立しようと、ムリに目標を掲げると、ストレスがたまってしまいます。

 
仕事をはじめることで、家事に当てていた時間が減れば、今まで通りにできなくなるのは当然のこと。完璧にできなくても、自分を許してあげてください。

 
思い切って家事の手抜きをしてもいいんです。

 
例えば……

・今まで毎日掃除していたのを、週に2回にする 
・毎日洗濯していたのを、週3回にする 
・保存できるおかずを土日にまとめて作って冷凍ストックしておき、平日の帰宅後の夕食作りを楽にする

 
このように、家事の回数や手間を思い切って減らせば、子どもとの時間も増えます。

 
 
また、1人でがんばろうとせず、ご主人にもお風呂洗い、皿洗いなど家事の手伝いをお願いしてみてください。

 
あるママが、ご主人にお風呂掃除を手伝ってもらったときのことです。 
なんとご主人が、1回の掃除で、お風呂掃除用の洗剤を1本使い切ってしまったとか(笑)。 
でもそのママは、ご主人に対して怒ることなく、『キレイになったね。ありがとう』と手伝ってくれたことに対して感謝し、ほめてあげたそうです。

 
ほめられることによって、ご主人は『次も手伝おう』という気持ちになれたのだと思います。家事のやり方が気になっても、決して口に出さないのがポイントなのですね。

 
また、働くママは、自分のための息抜きの時間を作ってください。 
『カフェでゆったりとお茶を飲む』『好きなレストランのランチを食べに行く』『仕事帰りに好きなものを買う』 
そのような、心からリラックスできる時間、楽しみをときどき作れば、ストレスをためこむこともありません」

 
 
ママが仕事と家事、子育てを両立しながら、イキイキと笑顔でいるためには、プチごほうびの時間を持つことも大切なのですね。

斎藤さん、ありがとうございました!

 

人気料理ブロガーかめ代さんのクリスマスレシピ

3020_img_01

 
もうすぐお楽しみのクリスマスがやってきます。食卓に「どんなクリスマス料理を並べようかな……?」と考え中のママもいるのではないでしょうか。 
子どもが喜ぶ、クリスマスらしい華やかな料理&テーブルコーディネートをしたいものですね。

 
人気料理ブロガーさんのレシピ連載、12月にご登場いただくのは『かめ代のおうちdeごはん☆』かめ代さんです。

 
かめ代さんは、14歳の女の子のお子さんを持つママ。 
フードコーディネーター、テーブルコーディネーターの資格を持ち、雑誌、テレビ出演、イベント講師など、多方面で活躍されています。

 
かめ代さんのブログには、おいしそうな料理、季節感たっぷりの華やかなテーブルコーディネートのアイデアがいっぱい。一度のぞいてみれば、「すてき!」と見惚れてファンになってしまうはずです。

 
そんな、料理&テーブルコーディネートのプロでもある、かめ代さんに、クリスマスのメインディッシュにおすすめの簡単チキンレシピ&コーディネートのアイデアを教えていただきました。 
 

 
「チキンと大根のハチミツ照り焼き  
 ~大根葉ガーリックライス添え~」

 
【材料】2人分 
 鶏もも肉…200g 
 大根…200g 
 塩、こしょう…各適量 
 片栗粉…大さじ1 
 サラダ油…大さじ1

 
〈大根の下煮の煮汁の材料〉 
 だし汁…1カップ(または水) 
 酒…小さじ1

 
〈はちみつ照り焼きソースの材料〉 
 しょうゆ…大さじ2 
 はちみつ…大さじ1 
 酒…大さじ2

 
〈大根葉ガーリックライスの材料〉 
 ごはん(温かいもの)…茶碗にかるく2杯(200g) 
 さっと塩ゆでした大根葉…50g 
 大根の皮…50g 
 にんにく…1かけ(10g) 
 バター…10g

 
 
【作り方】 
1 鶏肉は余分な脂を除き、ぶ厚いところを切り開いて厚みを均一にし、 
 ひと口大に切る。 
 大根は皮を厚めにむき、1cm幅の半月切りにする。

 
2 1の大根と煮汁の材料を鍋に入れて中火にかける。 
 ふたをせずに加熱し、完全に煮汁が蒸発するまで火にかけておく。

 
3 1の鶏肉に塩、こしょうを全体に軽くふり、片栗粉を全体にまぶす。

 
4 フライパンを中火で熱してサラダ油を入れ、 3 を皮目を下にして入れる。 
 こんがりと焼き色がついたら返して空いたところに 2 の大根を加え、 
 全体に火が通ったら、照り焼きソースの材料を混ぜて加え、 
 全体にからめる。

 
5 別のフライパンにバターとみじん切りにしたにんにくを入れて 
 中火にかける。香りがたってきたら、みじん切りにした大根の皮、 
 小口切りにした大根葉を入れて炒める。 
 ごはんを加えて全体を炒め、軽く塩(分量外)をふって味を調える。

 
6 器に 5 を敷いて、 4 を上に盛り付けてフライパンに残ったたれを 
 回しかける。
 
 


 
《かめ代さんのおすすめコメント》

 
かめ代 「冬は大根がおいししい時期ですので、いつものごはんにも、クリスマス料理にも大根をよく使います。

大根は皮に繊維やえぐみが多いため、厚めにむくのがおいしさのポイントです。

皮はみじん切りにしてガーリックライスに入れますので、ムダになりません。 
また、大根葉も栄養満点ですので、捨てずにしっかり食べ切ってくださいね」

 


 
《かめ代さんのクリスマスの盛り付け 
  &コーディネートのアイデア》

 
3020_img_02 

かめ代 「クリスマスには、いつもよりもちょっとがんばって食卓を華やかにしたいものですよね。 
おかずやライスに、クリスマスのピックをさすだけでもかわいいいですよ! 
特別なピックを買わなくても、爪楊枝や竹串などにシールを貼るだけでOKです。

 
また、ナプキンも下記のように折っていくと、かわいいカトラリー入れになります。ぜひ、お子さんと一緒に作ってみてくださいね!」

 
 
1 まず、4つに四角に折った状態で、折り山の上を2cmほどずらして折ります。

3020_img_03

 
2 裏にして左端を折ります。

3020_img_04

 
3  同様に右側も折ります。

3020_img_05

 
4  表に返したらでき上がり! カトラリーを入れます。クリスマスの小物を添えてもOKです。 

3020_img_06
3020_img_07

就職活動をするときに、身につけておきたいこと

 

 

 

2840_img_01

 

今回は、就職活動するときに身につけておきたいことや心構えについて、(株)ママジョブ代表取締役の斎藤あや子さんに、お話をうかがいます。

 
 
斎藤 「再就職をめざしているママたちには、必ず『ビジネスマナーに関する本を1冊読んでください』とお願いしています。 
それは、就職活動前に、ビジネスマナーをひと通り身につけていただきたいからです。

 
普段の日常生活では当たり前だと軽くとらえていることでも、ビジネスにおいてはマナー違反だということが多々あるので、注意が必要です。

 
例えば……

・履歴書に写真を貼っていない

・カジュアルな服装で履歴書の写真を撮っている

・履歴書の書き間違えた文字を修正液で消している

・面接のときにジーンズやブーツなどのカジュアルな服装で来る

・面接に遅刻しているのに事前連絡がない、謝罪がない

 
これらは、実際にあったマナー違反の事例なんですよ。

 
また、採用応募のときの電話の応対の仕方、メールの文面なども、採用担当者は見ていると考えてください。

 
PCのメールで採用応募をした場合は、返信が来ていないか、まめにメールチェックすることも大切です」

 
 
再就職のために、PCのスキルは必要なのでしょうか?

 
斎藤 「事務職を希望している場合であれば、『ワード』『エクセル』の基本的なPCスキルを身につけておきたいですね。

 
営業事務の場合は、企画書を作成する業務もあるため、『パワーポイント』も扱えたほうがいいでしょう。

 
書店にある、それぞれのソフトのテキストブックを参考にしてみてください」

 
 
その他に、再就職に向けて必要な心構えについて教えてください。

 
斎藤 「子育てが落ち着いて、いざ再就職してみると『自分よりも年下の人が上司になることに抵抗がある』という人が意外と多くいるんです。

 
でも、いくら年下だったとしても社会人としては上司。 
上司を尊重し、敬語で接しなければいけません。

 
再就職をするときは、その心づもりをしておくといいと思います」

 
 
次回は、仕事と家事の両立法についてご紹介します。

 

ママにおすすめの働き方・資格を教えて!

2836_img_01

 

「とりあえず短時間から働きたい」「キャリアアップできる仕事をしたい」「趣味・好きなことを活かして仕事をしたい」など、ママによって仕事の条件や目的はさまざまです。

 
ママにおすすめの働き方・資格について、再就職支援の活動をされている(株)ママジョブ代表取締役の斎藤あや子さんにお話をうかがいます。

 
 
斎藤 「子どもが学校に行っている間、『短時間から働きたい』場合は、午前中~昼すぎの時間帯に働けるパートが選択肢に入ります。

 
身近なパートの仕事といえば、接客業。飲食店、スーパー、コンビニ、ドラッグストアなどがありますが、子ども関連のグッズ(衣服、おもちゃなど)を扱うショップにも注目してみてください。 
子どものいる先輩ママが多く働いているところであれば、『平日に短時間だけ働きたい』『土日は働けない』といった条件でも、理解を得やすいかもしれません。

 
また、通勤時の往復の時間を考えると、自宅からできるだけ近い勤務地を選んで負担を軽くしておきたいですね。 
広いエリアをカバーする求人誌などから探すよりも、よく利用する店舗の求人募集の貼り紙をまめにチェックしたほうが、効率よく仕事が探せると思います」

 
 
再就職に有利な資格には、どのようなものがありますか?

 
斎藤 「例えば、事務職に就きたいという目標があるなら、『簿記2級』の資格がおすすめです。中小企業では、事務業務だけではなく、経理業務のスキルが求められる場合があります。 
事務職は女性に人気の職種で、採用応募も集中しやすいため『簿記2級』を取得しておくと、有利かもしれません。

 
子どもが小学生のときはパート社員として働き、中学、高校と進学して手が離れたときに正社員にキャリアアップされる方もいますよ。

 
その他の資格では、病院やクリニック、歯科医院などで必要とされる『医療事務』もおすすめです。

 
また、『TOEIC』が650点以上(外資系の会社なら最低700点以上)であれば、ビジネスシーンで認められます。英語が得意な方は、仕事も広がりますので、ぜひチャレンジしてみてください」

 
 
フラワーアレンジメント、マッサージ、アロマ、料理など、趣味や好きなことを仕事に活かすことはできますか?

 
斎藤 「フラワーアレンジメント、マッサージ、アロマなど趣味を活かした資格を取り、自宅の一室を使って教室を主宰したり、個人サロンを開業したりして、プチ起業しているママもいます。 
このような女性たちは、『サロネーゼ』とも呼ばれているんですよ。

 
好きなことを通じて資格を取ったものの、仕事に活かされていないママがたくさんいるのですが『もったいない!』と感じます。 
(株)ママジョブは、そんなママたちを応援するため、『サロネーゼ経営スクール』という、女性専門の経営スクールも運営しています。

 
好きなことを活かして仕事をすることで、イキイキとしたママがもっと増えて欲しいと思っています」

 
次回は、就職活動するときに身につけておきたいことについてご紹介します。