- トップページ >
 - レシピ >
 - 旬の食材で子どもごはん【みかん】
 
レシピ
2013年1月19日の記事
旬の食材で子どもごはん【みかん】
![]()
旬の「みかん」を使って、カゼ予防にぴったりの『はちみつHOTみかネード』を作りましょう!
![]()
	 
	今回は、栄養士の森野恵子先生に、旬の「みかん」を使ったビタミンCたっぷりの簡単ドリンク『はちみつHOTみかネード』レシピをご紹介いただきました。 
	 
	しょうがを加えて、さらに体ポカポカ! 
	「はちみつHOTみかネード」
	 
	 
	【材料】(4人分) 
	 みかん…2個 
	 はちみつ…大さじ1と1/2(好みで量を調整してください) 
	 しょうがの薄切り…5g
(1人分 83kcal)
	 
	 
	【作り方】 
	1  小鍋に水1/2カップ、はちみつ、しょうがの薄切りを入れて火にかける。 
	   沸騰したら茶こしなどでこし、カップに等分して注ぎ入れる。
	2  みかんは横半分に切ってしぼり器でしぼる。 
	  1 のカップに等分して注ぎ入れ、よく混ぜ合わせる。
	 
	 
	 
	《森野先生の食育POINT》
	 
	旬の野菜は果物には、その季節に体が必要とする栄養が豊富に含まれています。 
	冬が旬の「みかん」もその中の1つ。ビタミンCの手軽は補給源としてカゼを予防し、健康を支えてくれます。
	 
	1~9歳の子どもであれば、1日に2個食べれば1日のビタミンCの必要量をとることができます。 
	そのまま食べるのはもちろん、今回紹介する「はちみつHOTみかネード」で冷えた体を温め、カゼを予防するのもおすすめ。 
	小鍋で加熱してはちみつを溶かし、体を温めるしょうがを加えます。みかんは、なるべく飲む直前にしぼって混ぜ合わせましょう。ビタミンCの損失を抑えることができます。
	 
	《食材メモ》 
	 みかん
	●栄養データ 
	みかんにはビタミンCが豊富で、カゼの予防に有効。 
	ビタミンA、カリウムなども含まれます。そのほか、疲労回復効果のあるクエン酸も含有。
	 
	●おいしい「みかん」の見分け方 
	・皮にツヤがあり、薄くしっとりとしているもの 
	・皮がフカフカしていないもの 
	・ヘタが小さめで、やや黄色がかっているもの
	 
	●捨てずにエコ! みかんの皮の活用法
	活用法1 
	 紅茶にみかんの皮を加え、 柑橘のフレーバーティーに!
	ティーポットに紅茶を入れ、よく洗ってからちぎったみかんの皮適量を入れて1分ほどおきます。柑橘のさわやかな香りのする紅茶に。 
	 
	 
	活用法2 
	 入浴時、湯船のお湯にみかんの皮を浮かべて、みかん湯に!
みかんの皮をネット(洗濯用のネットなど)に入れ、湯船の中のお湯に浮かべます。みかんの皮に多く含まれるリモネンが血行を促進し、体を温めます。
	 
	撮影/勝倉崚太
![]()








