★自転車の事故を軽くみてはダメ!

1

 
こんにちは。『ママノート』編集部です。

お子さんが小学生になると、近所のお友だちの家や公園に遊び行くときなどに、自転車を運転する機会が増えるのではないでしょうか。

 

そこで気をつけたいのが交通事故です。

「自転車だから大丈夫だろう…」なんて軽く考えてはいけません。

 

警視庁の『小学生の交通人身事故発生状況』(平成25年上半期)によると、発生件数731件のうち、406件が自転車乗車中に発生した事故です。

 

また、発生状況では、68.7%(279件)が “出会い頭” によるもので、安全不確認、一時不停止を原因とする事故が多いことがわかっています。

 

さらに、事故は16~18時の夕方に多発していて、約半数の50.5%が自宅から500m以内の場所で起こりました。

 

つまり、薄暗く視界が悪くなる夕方からの時間帯、自宅から近い慣れた道路でこそ、交通事故に注意が必要だということです。

 

また、最近では、子どもが被害者になるだけではなく、他人にケガをさせたり、もの(財物)を壊したりして加害者になるケースもみられます。

ここからは、自転車の加害事故での賠償金額の例を見ていきましょう。

 

 

【自転車での加害事故例】

 

出典:一般社団法人 日本損害保険協会
知っていますか? 自転車の事故~安全な乗り方と事故への備え~』(PDF)

 

2
このように、たとえ自転車事故でも被害の大きさによって数千万円の賠償金を支払わなくてはいけない場合もあります。これは、未成年でも責任を逃れることができません。

 

この賠償金の額を見て、「自転車事故でそんなにも…」と驚く人も多いのではないでしょうか。

 

では、具体的にはどのような自転車の運転の仕方に注意が必要なのか。
次回、詳しくご紹介します。

 

 

 

 毎週木曜にメルマガ発信中!

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

 

親野智可等 連載コラム 「ママも小学2年生」 第11回

image.php

 

 

第8回 忘れ物が多いとどうなるか?」の続きです。

 

●冷たい親に対して愛情不足を感じる

 

第8回 忘れ物が多いとどうなるか?」で、忘れ物の多い子を自業自得方式で放っておくと次の3つ弊害があると書きました。

 

1. ますます忘れ物をするようになり自己肯定感が持てなくなる

2. 授業に集中できなくて学力が下がる

3. 子ども自身も自業自得方式を身につけて、友達に冷たくなる

 

さらに4つめとして、もう1つたいへん大きな弊害があります。

 

4. 冷たい親に対する愛情不足を感じる

 

忘れ物が多くて自分が毎日こんなに困っているのに…
授業で困り、先生に叱られ、友達にも何か言われ、毎日イヤな思いをしているのに…

 

それなのに何一つ温かい手を差し伸べてくれない冷たい自分の親…

 

そういう親に対して、子どもは愛情不足を感じて、不信感を持つようになってしまうのです。
つまり、「自分は親に愛されていないのではないか?」「自分は大切に思われていないのではないか?」という疑いが出てきてしまうのです。

 

 

●愛情不足を埋め合わせたいという衝動に駆られる

 
親に対する愛情不足感・不信感を持つと、子どもはそれを埋め合わせたいという衝動に駆られます。

 

その表れ方にはいろいろありますが、1つには、「やってはいけないこと」をするようになります。
それは、年代によって中身は違ってきますが、反社会的な行動と危険な行動です。
例えば、お店の物を取る、火遊びをする、物を壊す、弱い子をいじめるなど、反社会的な行動とケガをするかも知れないような危険な行動です。

 

こういうことをすると、親が心配しておろおろします。

 

パニックになってうろたえたり泣いたりします。

 

そういう姿を見て、子どもは「こんなに心配してくれている。やっぱり愛されているんだ」という愛情確認をしたいのです。

 

 

●溜め込んだ不満が思春期以降に爆発することも

 

もちろん、そういうことを意識して計画的にやるわけではありません。

 

愛情が実感できていない子どものうちにある不安が、マグマのようなエネルギーとなって、衝動的に子どもを突き動かしてしまうのです。

 

愛されていないのではないかという不安、不満、焦り、怒りなどが、子どもを衝動的行動に向かわせるのです。
子どもによってはすぐ行動に表れることもありますし、溜め込んでおいて思春期以降に爆発的に表れることもあります。

 

いずれにしても、自業自得方式で子どもを育てると、ろくなことになりません。
そういう実例は山ほどあります。

 

 

●子どもに必要なのはあたたかいサポート

 

今回は忘れ物についての自業自得方式を批判しました。
自業自得方式は言い換えると放任主義ですが、これを忘れ物だけでなく万事において採用している親もいます。

 

そういう人は、忘れ物だけでなく、勉強でも整理整頓でもなんでも、「自分が困れば懲りて直すだろう。だから放っておけばいい」という自業自得方式(放任主義)です。
そして、これとはちょっと違う対応である、ただガミガミ叱るだけのガミガミ方式(叱り主義)というのもあります。

 

ほとんどの親はこの2つのどちらかですが、いずれもまずい結果につながります。
子どもに必要なのは、あたたかいサポートです。
次の2つの工夫をして、あたたかいサポートをしてあげてください。

 

1. 子どもが自然にできるような合理的な方法の工夫

2. 子どものやる気が出るような言葉の工夫

 

☆入学まであと半年! 年長さんママ 1~3月の to do リスト

1

 

 

 

こんにちは、ママノート編集部・Mママです。

前回、10~12月にママがやらなきゃならない入学準備をご紹介しました。

 

今回は年明けした1~3月の to do リストです。

 

「年が明けてからでいいか」と先延ばしにしたことを、どんどんこなしていかないといけなくなる時期。
手遅れにならないよう、しっかり段取りしておきましょう!

 

 

●1月

 

<園行事> 新年子ども会

 

お正月と冬休みが終わると、入学説明会が入学予定の小学校で行われます。

 

●「入学説明会」気をつけたいことは?

 

その小学校で必要なグッズ、指定のものなどの詳細はここでわかるので、細かい入学グッズの購入も年明けにスタートさせましょう。

 

●入学までに揃えたい物、用意する時期

 

各学校で指定のグッズや購入場所が決まっていたり、キャラクターものはNGだったりするので注意して。

 

毎年3月にママたちが地獄を見る(!?)怒涛の名前書に備えるために、おなまえシールやはんこをオーダーする場合はこの時期がデッド。
制作に約1ヶ月かかることを見込んで申し込みしましょう。

 

また、奇しくも冬のバーゲンがこの時期スタート!
卒園式や入学式で着るスーツ(子ども用・ママ用)を買うなら、今がチャンス。
ぎりぎりになると品薄になるため、早めの購入がおすすめです。

 

●どうする? 卒園・入学式のママスーツ

 

ちなみに、卒園・入学式の写真は後々まで残るうえ、よそのご家庭のカメラにママが写り込むことも…。
スーツを綺麗に着こなすためにダイエットを始めるなら、年明けにスタートすれば、スマートな春を迎えられるかも!?

 

 

●2月

 

<園の行事> 節分 卒園式の練習開始

 

入学グッズを購入したら、すべてのものに名前を書き入れていきます。
2月の間からヒマをみつけてコツコツとやれば、本当に忙しい3月に少し余裕がでてくるので、2月は「事務作業」に徹しましょう。

 

・学校の経費引き落とし用の口座準備
・提出書類の記入
・4月スタートの習い事のチェック、申し込み

 

このあたりの事務的なことは、できれば2月中に済ませるのがおすすめです。

 

体操服入れや給食袋など、手づくりグッズも2月の間ならゆっくりと制作できます。

 

バタバタと忙しい時期ですが、市町村から送られてくる「就学通知書」は紛失しないよう注意。

入学式に必要な書類はひとまとめにしておきましょう。

 

●届いた「入学通知書」どうしたらいい?

 

 

●3月

 

<園の行事> 卒園式 お別れ会 謝恩会

 

3月に入ると、卒園式と謝恩会に向けて本当に忙しくなります。
父母会の役員をしているママはもちろん、それ以外のママも、子どもの晴れ舞台にむけて右往左往。
卒園行事に集中し、いったん入学準備は小休止…。

 

卒園式に向け、美容院の予約をするなら早めに。
また、ビデオやカメラの準備や練習も万全にしましょう。

 

●卒園・入学式のデジタルビデオ撮影のコツ

 

元気に卒園できるよう、家族の体調への配慮も必要になります。

 

卒園式・謝恩会が終わったら、いよいよ入学にむけてラストスパート!
買い忘れがないか、必要なものをチェック!

 

ランドセルを背負い、荷物を実際に持って登校の練習をすることも大切です。
3月中に子どもといっしょに通学路を歩いて、危険がないか確認し、交通ルールのチェックをしましょう。

 

●通学路チェックで子どもを危険から守る

 

家の鍵を持たせるときは、取扱いについてのルールを各家庭のやりかたで徹底しましょう。
親の名前や住所・電話番号も覚えさせたほうがベターですが、知らない人に言わないよう、徹底させて。

 

また、入学のお祝いをいただくことが増える時期。
忙しい日々ですが、お礼やお祝い返しは忘れずに!

 

●入学祝いのお返し・お礼のマナーを教えて

 

ほとんどの小学校の入学式は4月8日前後ですが、学童に通う子どもは、春休み中の4月1日から小学校生活がスタートします。

 

●新1年生、入学後の1日の過ごし方

 

休み期間中の学童はお弁当が必須。
4月はじめからお弁当づくりが始まりますので、お料理が苦手なママはあらかじめお弁当のことも考えておくと、新学期にテンパらずに済みますよ。

 

新学期はママも気もそぞろですが、どんなに忙しくても、通学の集合場所があるなら必ず顔を出しましょう。
地域の子どもを把握したり、先輩ママにも挨拶しておくことは、スムーズな小学校生活でとても重要です。

 

入学まで、まだ半年!
ママの心のスケジュールを整頓し、スムーズに入学準備できるようママノートは応援しています!

 

☆アイデア次第で使い方色々!父の日のメッセージカード

【ダウンロードふろくは、こちら】

4210_img_01
 

こんにちは、キッズパーティスタイリストの國谷典子です。

 

●6月の第3日曜日は父の日です。

5月の母の日が終わると、6月は父の日がやってきます。我が家では毎年、お父さんの好きなおつまみとビール(子どもはジュース)を用意して、家族で「乾杯!」をしています。

今年も父の日にはいつも頑張っているお父さんのために、息子3人は内緒で手づくりのプレゼントを作ろうと考えているようです。

 

 

●父の日には、何が欲しい?

では、お父さんには何をプレゼントしたら喜んでくれるのでしょう? 息子が通う幼稚園で父の日のプレゼトについてアンケートをとったところ、ほとんどのお父さんが、「何が欲しい?」と聞いてくれる気遣いだけで十分嬉しい、「いつもありがとう」など感謝の気持ちが書かれたメッセージカードが欲しいと思っているようです。これは欧米でも同じだと思います。息子達が通っていたインターナショナルスクールの幼稚園でも、父の日は母の日同様、手作りのプレゼントに、子どもが自分で名前を書きお父さんに贈りました。ちなみにプレゼントはお父さんの似顔絵、黄色い花、ペン立てなどが多かったですよ。

 

 

●手づくりプレゼント! 
「ネクタイ型」と「Tシャツ型」のメッセージカード

欧米でも人気があり、子どもたちの個性が光る手づくりプレゼントをご紹介したいと思います。

ちょっと変わった形のメッセージカードで、ネクタイ型とTシャツ型のカードです。カードには「お父さん、いつもありがとう!」というメッセージを忘れずに! 

カードにはお父さんの趣味のイラストを貼ったり、家族の写真を切って貼り付けたりしてもステキだと思います。

 

 

《 作り方 》

・シートからネクタイ型、Tシャツ型のカードと、イラストを切り取ります。

4210_img_02

 

・「水色のネクタイ型のカード」にはイラストや好きな写真を貼ってください。

 「白色のネクタイ型のカード」や、「Tシャツ型のカード」には日頃の感謝の気持ちを書き、好きな色を塗ったり、イラストを描いたり、貼ったりして、オリジナルのカードに仕上げてください。
4210_img_03
 

カードにはそれぞれリボンや紐を通すことができます。

「ネクタイ型のカード」は、カード上部の余白を折り、裏面に空洞ができるようにテープを貼ります。

 裏面に出来た空洞に細いリボンや紐を通し、両端を結んだら完成です。

4210_img_04

 

 「Tシャツ型のカード」は、首の部分に穴をあけ、そこにリボンや紐を通します。
4210_img_05

 

《 アレンジ方法 》

※ネクタイ型のカードは、できあがったらお父さんの首に掛けてあげましょう。

 ネクタイ型カードの裏に色画用紙を貼っても良いですよ。

4210_img_06

 

※Tシャツ型のカードは、食卓のお父さんの席にカードを立てておいてもいいですね。

 

※どちらのカードも、ビールやワインなど他にプレゼントするものがあれば、そこにカードのリボンを掛けてプレゼントするのもオススメです。
4210_img_07
4210_img_08

 

●父の日の発祥はアメリカ。

ところで、父の日がいつどのように始まったのかご存知ですか?

父の日は、アメリカ人女性のソノラ・スマート・ドッドによる提唱から始まったと言われています。その昔、南北戦争で父親が召集された彼女の一家は、母親が父親の役目も担い、女手一つで子育てに奮闘したそうです。しかし過労のため母親は亡くなり、今度は戦地から戻った父親が一人で6人の子供を育て上げます。この男手一つで自分たちを育ててくれた、父への感謝の想いから「父の日」は生まれたのです。父の日が6月に制定されたのは、彼女の父親の誕生日が6月だったからだそうです。

 

日本の「父の日」は、母の日同様アメリカから伝わったものです。6月第3日曜日を父の日にしている国は多いのですが、母の日同様、別の日を制定している国もあります。ちなみに私が以前住んでいたベルギーは6月の第2日曜日が父の日で、日本やアメリカの第3日曜日とは異なっていました。 しかし、どの国でもお父さんに感謝する日である事には変わりませんでした。

 

 

父の日には、感謝の言葉を

「父の日」が始まった目的、それはお父さんに何かプレゼントを贈る事ではなく、お父さんに感謝の気持ちを伝える日だったはずです。しかし、なぜ父の日よりも 母の日が盛り上がっているように感じるのでしょう? 

 

子どもが母の日に、お母さんに感謝の気持ちを伝え、プレゼントを贈りたくなるのは、毎日家で家事をしているお母さんが多いからなのかもしれません。日本の家庭の共働き率は約45%ですが、私が滞在していたベルギーでは共働き率が高く、首都のブリュッセルでは80%以上とも言われています。 

 

外で働いている親の姿は、なかなか子ども達からは見えないものですが、家で家事をしている親の姿は子どもからはよく見えます。なので、外で働く事が多いお父さんは、お給料をもらっているので欲しい物ぐらい自分で買えるように子どもたちからは見えるのかもしれませんね。

 

 

●大地が母なら、父は雨?

万物を生み出す大地が母なら、空から雨を降らし万物を育てるのが父親の役目かもしれません。お父さんはお母さんのように、子どもを優しく抱きしめたり、細かい所まで気に掛けてくれないかもしれません。しかし、お父さんはもっと大きな心と目で子どもを見つめ、子どもが大人になるまで様々な敵から守ってくれているのです。

 

父の日は豪華なプレゼントもいいですが、感謝の気持ちを込めたプレゼントを子どもと一緒に考えて贈ってみてはいかがでしょうか?

 

 

●こちらもあわせてどうぞ

簡単デコ弁!人気お弁当ブロガーちっちさん・幼稚園お弁当 
子どもはいつも「ホントのこと」を言っている 
遠足などの行事のお悩み「バス酔いしない方法」とは?

人気料理ブロガー タラゴンさんのカレーレシピ 1

image.php

 

9月に入っても、まだまだ暑い日が続いていますね。
新学期がはじまって早々、夏バテモードになっていませんか?

 

そんなときの食事メニューは、カレーがおすすめです!

 

人気料理ブロガーさんの連載、9月にご登場いただくのは、
タラゴンの挿し木』のタラゴンさんです。

 

タラゴンさんは、9歳と5歳の男の子、1歳の女の子の3人のお子さんのママであり、グラフィックデザイナーとしても活躍されています。

 

ブログでは “野菜多めのオシャレな食卓” をテーマに、スパイスを活用した子どもにも食べやすいレシピを紹介されています。

 

今回は、「なすとオクラのキーマカレー」のレシピをご紹介いただきました。

 

なすとオクラのキーマカレー

 

【材料】(4人分)

 

なす…5本
オクラ…10本
玉ねぎ…1個
豚ひき肉…300g
サラダ油…大さじ1・1/2
カレー粉…大さじ2
塩、こしょう…各適量

 

A. にんにく、しょうがのみじん切り…各15g

 

B. みそ…大さじ2、 トマトケチャップ、中濃ソース…各大さじ1

 

ごはん…茶わん4杯分

 

ミニトマト…8個
ローストアーモンド…好みで少量

 

【作り方】

 

1. なすは1cm角に、オクラは1cm幅に切る。

 

2. フライパンに (A)、サラダ油を入れて火にかけ、香りが立ったら (1) を入れてよく炒める。 さらに、ひき肉、カレー粉と塩、こしょう各少量を加え、野菜とひき肉に火が通るまでしっかり炒める。

 

3. (2) に水1/2カップを加えてふたをし、中火で3分煮こむ。
ふたを取って合わせたBを加え、水分がとぶまで強火で炒めたら、 塩、こしょう各小さじ1で味を調える。

 

4. 器にごはん、(3) を盛り合わせ、ミニトマト、好みでごはんにローストアーモンドを添える。

 

 

《おすすめPOINT》

 

タラゴン 「『なすとオクラのキーマカレー』は、野菜を蒸し煮にすることで、素材の持つ甘みがギュッと引き出され、うま味もたっぷりに仕上がります。

 

カレー粉、にんにく、しょうがで、スタミナアップにもGOOD!
カレー粉は味をみて調節しながら加えてくださいね。

 

ごはんの上にローストアーモンドを添えると香ばしくて、見た目もちょっとおしゃれになりますよ。ぜひ作ってみてください!」

☆入学まであと半年! 年長さんママ 10~12月の to do リスト

image.php

 

 

こんにちは、ママノート編集部・Mママです。

 

今年の夏の暑さはなんだか異常!
9月に入ってもまだまだ暑いわねェ…と思ったら、気づけば暦の上ではすっかり秋。

 

年長さんの園行事が目白押しになるうえ、小学校入学まであと半年を切ろうとしているじゃない!?
みなさん、焦りませんか?
ちょうど年長児の子どもをもつ私も焦ってきました!

 

毎日の生活に追われつつ、半年後に迫る卒園・入学を無事に迎えるためには、なによりもママの段取りが大切。

 

子どもには「小学校までまだあと半年」と余裕ぶっていて、水面下では入学準備で足をバタつかせなきゃならないのが、家庭を守るママの役目!

 

…ということで、時系列でママ&年長さんが、この半年間でやらなきゃいけないことをまとめてみました。

 

幼稚園or保育園、公立or私立小学校や地域ごとで幾分の違いはあるかと思いますが、参考にしてみてください。

 

まずは10月から12月をご紹介!
1~3月については次回ご紹介します。

 

●10月

 

<園の行事>運動会 など

 

10月になると、子どもの頭の中は運動会でいっぱい。
ママもお弁当のおかずの段取りやビデオの準備、おじいちゃんおばあちゃんも呼んで…と忙しいですよね。

 

が、並行して進めなきゃいけないのが入学準備。
地域の小学校も運動会の季節です。
入学予定の未就学園児を招待する小学校もあるので、普段見られない小学校に潜入できるいいチャンスになります。

 

運動会のほかにも進学予定の小学校で学校公開が行われていないかチェックするといいですね。

 

●「学校公開」って何のため?

●「学校選択制」ってなあに?

 

特に選択制の地域に住んでいるなら、候補の小学校を周って、見比べて検討しておきましょう。

 

●「学校公開日」にチェックしたい3つのポイント

 

夏にはすでに来年度のランドセルの予約はスタートしています。

限定色の場合、早めの予約が基本。
ランドセルの試着会を行うお店もあるので早めに検討するのもいいでしょう。

 

●どんなランドセルを選べばいいの?
●子どもの体に合うランドセルって?

 

また、10月の間に、入学前後にかかるお金を計算しておきましょう。

 

●「入学後」にかかるお金が知りたい!

 
●11月

 

<園行事>遠足 イモ掘り 文化祭 など

 

多くの地域で、この時期に「就学時健康診断」が行われます。

 

●「就学時健康診断」どんなことをする?

 

入学予定の小学校へ子どもが行き、身長、体重、歯科・耳鼻科検診などを行います。
親と離れ、子どもだけで行いますが、ほとんどの場合、上級生がお世話をしてくれるので安心して。

 

学童を利用する場合は、地域の学童について情報を集めておきましょう。
年内に申し込みが開始する場合もあります。

 

●「学童保育」どんなところなの?

 

家庭では、えんぴつの持ち方、ひらがなの読み書き、おはしを正しく持つ、和式トイレの練習、時計の読み方…といった、入学までに身につけたいことの練習を本格化させましょう。

 

もうできている子はもちろん、まだできない子は、年内クリアを目指すと目標としてもわかりやすいのでおすすめです。

 

●入学までにこれだけは! 知識と生活習慣

 

 

●12月

 

<園行事> クリスマス会

 

ただでも忙しい師走ですが、入学準備中の12月はやっぱり忙しい!

学習机を用意するなら、各社のラインナップが揃うこの時期に購入するのがおすすめ。

 

●入学準備、どんな学習机を選ぶと良い?

 

冬のボーナス時期にあわせてキャンペーンが本格化し、いろんな机を見比べることができます。
大掃除のときに、子ども部屋や子どもスペースの整頓をすることもできますね。

 

また、入学記念に写真を撮る予定があるなら、この時期にはスタジオを予約しておきましょう。
直前になると混みあいます。

 

クリスマスやお正月は、入学準備はいったん休止。
季節のイベントを目いっぱい楽しみましょう!
(ママは準備や後片付けも大変ですけどネ!)

 

1~3月の to do リストは、次回ご紹介します。
お楽しみに!

 

☆キッチンに飾ってね!手づくりカーネーションのプレゼント [5/7]

【ダウンロードふろくは、こちら】

 

4169_img_01

 

 
こんにちは。キッズパーティスタイリスト國谷典子です。 
私は夫の海外赴任に伴い4年弱ベルギーのアントワープに在住した経験があります。ベルギー在住中は息子がインターナルスクールの幼稚園に通っておりましたので、幼稚園で季節のイベントやお誕生会の手伝いをしたり、外国の子ども達に日本の行事を紹介したりしてきました。 
 
これから、私の海外での育児経験を基にした、親子で楽しむ季節の行事の祝い方をご紹介していきたいと思いますので、どうぞ宜しくお願い致します。
 
 
●「母の日」が2回ある国がある!? 
 
5月の第二日曜日は母の日ですね!日本ではお母さんに赤いカーネーションの花を贈る習慣がありますが、他の国でも母の日にはお母さんに赤いカーネーションを贈っていると思いますか?
 
母の日にカーネーションを贈るのはアメリカ、韓国、日本ぐらいです。日本はアメリカの母の日をお手本にしたため5月の第二日曜日を母の日とし、赤いカーネーションを贈りますが、母の日を別の日に制定している国もあり、贈り物もカーネーションとは決まりはないようです。
 
例えばフランスでは5月の最終日曜日が母の日であり、お母さんには季節の花を贈ります。そしてオーストラリアでは、なんと菊の花を贈るそうです。
 
ちなみに私が以前住んでいたベルギーのアントワープには1年に2度も母の日がありました。一つは日本と同じ5月の第二日曜日ですが、もう一つは8月15日です。この日は日本では終戦記念日に当たりますが、カトリック教徒の多いアントワープでは「聖母マリア被昇天祭」である8月15日を独自の母の日とし、この日は家族がお母さん(おばあさん)の家に集まり、お母さんを囲んで賑やかな昼食をとるのが習慣でした。
 
世界の母の日事情を知ると、日本の習慣との違いに驚きます。しかし、贈る物や日付は違っていても、大好きなお母さんに感謝の気持ちを伝えたいと思う子どもの気持ちは、世界共通だと言う事がよくわかりました。
 
 
●ヨーロッパの子どものプレゼントには、直筆のサイン入り
 
ちなみにヨーロッパの子ども達は、お母さんに手作りのプレゼントやメッセージカードを贈るのが一般的です。
 
子ども達は日本と同じように幼稚園でプレゼントを作り、家に持ち帰ります。プレゼントはぬり絵、紙で作ったお花、フォトフレームなど色々ありますが、ポイントは必ず自筆のサインが入っていることでした。
 
字が書ける子どもは必ず自筆で自分の名前を書き、まだ字の書けない小さな子どもは大人が薄く下書きしたサインをなぞります。子どもの頃からサインを書く事を習慣付ける。これは正にヨーロッパのサイン文化なのです。
 
 
●今年の母の日のプレゼントは、おねだりしてみませんか?
 
ヨーロッパにいるときに、子どもから素敵な母の日のプレゼントをもらったことがあります。
それは、紙で作ったカーネーションが添えられたハーブの鉢植えです。台所に飾ればいつも料理をしながらカーネーションを眺められ、ハーブはお料理に使うことができます。オススメです!
 
もし、まだお子さんがプレゼントを決めていないようでしたら、今年はヨーロッパの子どものように紙で作ったお花にメッセージを添えたプレゼントをおねだりしてみませんか?
 
カーネーションの葉っぱには、お母さんへのメッセージを書き、これを「メッセージスタンド」とします。そしてこのカーネーションを小さな鉢植えのハーブに添えて完成!
 
生花のカーネーションはとても綺麗ですが、子どもからもらったメッセージ付きのお花は最高の贈り物になるでしょう。そして気持ちを言葉で表す事は、これからの国際社会においてとても重要な意味があると言えます。我が家では相手が家族であっても、プレゼントには必ず手書きのメッセージを添えるようにしています。是非、みなさんも試してみてください。
 
 
《 作り方 》
 
・プリントした紙から赤い丸と緑の葉を切り取ります。
4169_img_02 
 
花びら用の赤い紙を手でちぎり、赤い丸型の紙にのりで貼っていきます。
※花飾り用の紙を使う時は、紙の繊維に沿って縦に裂くと、綺麗に千切ることができます。
そして細く切った紙を手で丸く、小さくなるように丸めます。
4169_img_03
 
割り箸1本に緑のクレヨンで色を塗ります。
4169_img_04
 
緑の葉に白いクレヨンでメッセージを書きます。
4169_img_05
 
・割り箸にテープで赤い花と、葉を貼り付けます。
4169_img_06
 
 

☆お友だちに年賀状を送ってみよう!

3403 _img_01

 

 

こんにちは、ママノート編集部です。
 
もうすぐ師走ですね。
クリスマスの準備に大掃除、お正月の仕込みに入学準備…子どももママも大忙しではないでしょうか!?
 
そんな中、ついつい後回しになってしまいがちなのが年賀状の準備。
そこで忙しいママに変わって、ママノートでは2種類の年賀状素材をご用意しました!
 
入学準備でひらがなに親しんでいる今、ぜひお子さんにもお友だちに年賀状を出す機会をつくってあげましょう。
 
ダウンロード年賀状は、2種類です。
はがきサイズでプリントアウトするだけのかんたん年賀状。
ぜひお試しください!
 
 
●数字をつなげたらうまになる!
 
来年は午(うま)年です。
1~20の数字をつなげると馬の絵ができあがる点つなぎ年賀状をご用意。
お友だちに、おもしろ年賀状を送ってみましょう!

 

3403 _img_02

 

▼ダウンロードふろくは、こちら

 

 
 
●クレヨンで描いてしまうまにしよう!
 
もうひとつの年賀状は、●と●、★と★など同じマークどうしをクレヨンでつなげると、しまうまの模様ができあがります。
お正月からお絵描き気分を、お友だちに味わってもらえますよ。

 

3403 _img_04

 

▼ダウンロードふろくは、こちら

 

 
メッセージ欄には「よろしくね」など、かんたんなひらがなメッセージを書いてみては?
宛名欄は、ママが手伝って書いてあげてくださいね。
 
忙しい年末ですが、お子さんといっしょに年賀状づくりに取り組むのも一興。
年の瀬らしい時間を、親子でぜひお過ごしください。

 

▼ダウンロードふろくは、こちら

★「なぜ学校に行くの?」と子どもに聞かれたら?

1622_img_01

 

「なぜ学校に行くのか?」という子どもの質問にどう答えるべきか、
佐藤正寿先生にお答えいただきました。

佐藤 「『どうして小学校に行くの?』
『どうしてひらがなを覚えなくちゃいけないの?』
と聞かれたことはないでしょうか。
聞かれたことはなくても我が子から聞かれたら、皆さんだったらどう答えますか。


『みんな学校に行くでしょう』
『みんなも覚えているでしょう』
とお茶を濁すかもしれませんね。


ここは正面から、我が子の質問に答えましょう。
『勉強の目的』についてシンプルに話すのです。
私なら、次のように話します。


『勉強すると、今まで自分が知らなかったことがわかる、つまり賢くなるんだ。
たとえば、ひらがなや漢字を覚えると本が読めるようになるね。
本が読めるようになると、また自分が知らなかった
世界を知ることができる。ますます、賢くなるんだ』


『それから、〇〇(わが子の名前)の夢は電車の運転手さんだったね。
運転手になるためには、たくさんのことを覚えなければいけないんだよ。
運転のしかただけではなく、運転の時の約束もだ。
そして、何よりも健康であることも大事。
学校では、約束を守ったり、体を丈夫にする学習もするんだ。
自分の夢を叶えるためには、
学校でしっかりといろいろなことを学ぶことが第一なんだ』


『もし、〇〇がしっかりと学校で勉強をして、電車の運転手さんになったら、
多くの人に感謝されるだろう。
『いつも安全に運転してくれて、ありがとう』ってね。
それは世の中のために役立っていることなんだ。
それも学校で勉強するのがそのスタートなんだよ』
 
このことを子どもたちに話してみましょう。
1度だけではなく何度も。
子どもの学習意欲のベースになること、間違いなしです」


佐藤先生ありがとうございました。


私も子どもの頃、やはり「なんで勉強しなきゃいけないのか?」と思ったことがありました。
もしあの時、親からこんな風に言われたら、もっと勉強していたかも・・・と反省しつつ、わが子に話してみたいと思いました。

☆毎日の生活で行なう便秘対策

1

 

今回は病院で治療する前に、あるいは治療と並行しながら、毎日の生活で行なう便秘対策について、さいたま市立病院小児外科部長の中野美和子先生にお話を伺います。

 

●毎日決まった時間にトイレにいく習慣をつける

 

便秘解消のために、毎日の生活でできること、したほうがいいことを教えてください
 
中野 「規則正しい生活の中で、毎日のトイレ習慣をつけることです。
まず朝、早く起きて、朝ご飯を食べましょう。

 

ある程度胃にものが入らないと、腸の反射運動が起きないので、ご飯とみそ汁、おかずに野菜のつけあわせなど、しっかりめの量を食べたほうがいいでしょう。
かといって、小食の子に無理にたくさん食べさせる必要はありません。楽しく食べられることを優先させてください。

 

そして、食べている最中でも、便意が起きたようなら
『トイレに行ってきたら?』
と、声をかけ、トイレは毎日行くものだということを習慣づけるようにします」

 

朝、早く起きるのが苦手な人は、かなり頑張らないといけないですね。
 
中野 「朝、排便をするには、ゆったりトイレに入っている時間が必要ですから、バタバタとあわただしくしていては無理ですよね。
ですが、どうしてもこれ以上早く起きられないという場合は、夕方でもいいと思います。実際、学校ではトイレに入らず、帰宅後に排便するという子も多いようです。
お母さんの負担が重いと、毎朝イライラして、子どもの精神状態にもよくないし、長続きしません。

 

朝でも夕方でも、無理なくできる範囲で規則的な生活をして、とにかく『毎日1回は出す』習慣をつけることを第一の目標にしましょう」

 

●野菜は火を通した調理法がおすすめ

 

便秘によいと言われている食物繊維や乳酸菌はとったほうがいいですか?
 
中野 「今の食事は食物繊維が不足しがちなので、野菜やきのこ、海藻などを意識してとったほうがいいですね。
野菜は、生野菜よりも煮物などの火を通したもののほうが同じ量でも繊維質をたくさんとることができます。
主食も白いものは繊維が少ないので、ご飯なら雑穀や玄米を混ぜたもの、パンなら胚芽やライ麦の入ったものがいいでしょう。

 

 

2

 

だからといって、繊維質のものばかり食べさせるのも考えものです。繊維質は不消化物ですから、食べ過ぎると腸閉塞を起こすこともあるんですよ。
いろいろな食品をバランスよく、ある程度の量を食べていれば、自然に繊維分はとれるものです。

 

生活リズムと同様で、無理なくできる範囲でやりましょう。
排便するために生活するわけではないのですから、楽しく毎日を過ごすことが一番です」

 

そう言われると、お母さんたちも安心です。

中野先生、ありがとうございました!

☆浣腸、座薬で出すことは必要なの?

1

 

 

前回は、さいたま市立病院小児外科部長の中野美和子先生に病院を受診する目安を伺いました。

 

今回は、病院での治療はどんなことを行なうのかについてお聞きします。

 

 

●すぐに効果が出なくても、あせらずに

 

病院では、どんな治療をするのですか?
中野 「薬で毎日便を出す習慣を作ることが第一の目標です。一般的には、緩下剤やマグネシウム製剤などを服用して、便を出しやすくします。

 

ただ、便がとても硬くて、出にくい状態がずっと続いているなど、症状が重い場合は、浣腸や座薬を使います。
とにかく、まず『出してしまう』ことが第一だからです」

 

浣腸や座薬を使っていると、それがないと出なくなってしまうこともあると聞きますが…。
中野 「こどもの便秘は、直腸に便がつまるのが最大の問題です。ですから、腸をもとの形に戻すためには、ある程度の期間、毎日浣腸や座薬を使うのは必要な手段です。
便を出さないままで溜めてしまうと直腸が伸び、便意を感じる感覚がマヒしてしまうので、便秘は悪くなる一方です。
腸がもとの形に戻れば、自分から便意を感じて、トイレに行けるようになり、座薬や浣腸は必要なくなりますよ。

ただ、便秘の期間が長ければ長いほど、治療も時間がかかるので、すぐに効果が出ないこともあります。あせらず、根気よく治療を続けてください。
中途半端にやめてしまうと、あとからぶり返して、また同じ治療の繰り返しで、かえって治りにくくなってしまいます」

 

 

●排便日誌で、便の状態を親子でチェックする習慣を

 

便秘ぎみで入学後が心配という親が、日頃から子どもの便の状態をチェックするには、どうすればいいんでしょう。

 

中野 「よく注意していれば、親は子どもが毎日排便しているか、便秘ではないかは大体わかると思いますが、親子で排便への関心をもつためにも、『排便日誌』をつけることをおすすめします。

 

日付と起床・就寝の時間、便が出たかどうか、いつ出たか、どんな便か(バナナ、コロコロ、ドロドロなど)、そのほか気づいたことなどの欄を作って、毎日子どもとチェックします。
ウンチが出たら、シールをはるようにしたりすると、子どもも楽しみながらつけられます。
便秘ぎみなことがわかったら、食事の献立や量、その日あったことなども記録しておくと、排便と体調・生活習慣などの関係がみえてくることもあります。
夏休みや冬休みを利用してつけるのもいいですね」

 

なるほど、これなら毎日子どもの便の状態が把握できますね!

次回は、家庭で行なう便秘対策についてお聞きします。

☆食事対策だけで便秘が改善しないときは、早めに受診を

1

 

 

子どもの便秘が慢性化すると、意外な症状が現れることもあるそうです。

 

今回は重い便秘の症状や病院に行く目安について、さいたま市立病院小児外科部長の中野美和子先生にお話を伺います。

 

●「便秘」がひどくなると「便がもれる」ようになる
便秘がひどくなると、具体的にはどんな症状が出るのですか?

 

中野 「硬い便が腸の中に大量にたまることで、激しい腹痛が起きたり、肛門が切れたりする子もいます。
さらにひどくなると『便失禁』の症状が出ることもあります。

 

直腸で詰まった便の周辺は、腸内細菌の状態が悪くなっているので、下痢をしやすくなります。
そのゆるい便が、直腸をふさいでいる硬い便の周囲を通り抜け、無意識のうちにもれてしまうんです。
しょっちゅうパンツを汚す子は便秘になっていることが多いので、叱らないで、まずは原因を調べてください。

 

あとは、5、6歳くらいでおむつはとっくにはずれているのに、トイレではなくパンツの中、あるいは、わざわざおむつにはきかえて排便するというケース。これも便秘が原因であることがほとんどです。
便秘の子は、便が硬くて出しづらいため排便が苦痛で、トイレでの排便がトラウマになってしまい、パンツやおむつの中でしかできないんです」

 

 

●食事や生活の見直しは、3週間から1か月がカギ

 

便秘もこじらせると、大変なんですね。

便秘がちな子は、自覚症状がないうちから、病院に行ったほうがいいんでしょうか。

 
中野 「程度が軽いようであれば、後で述べるように(第4回)、食事や生活習慣の見直しから始めてみましょう。

 

ただ、便秘改善の食事というと、今週はヨーグルト、次の週は野菜ジュース…というように、何か月もあれこれと試し続けてしまいがちです。

 

あまり時間をかけていると、直腸に便がたまって便秘腸になってしまい、かえって治りにくくなります。

 

3週間程度様子をみて、それでも改善しないようなら、病院で診てもらいましょう。
ほかに、以下のような症状がどれか一つでも見られる場合は、病院を受診したほうがよいでしょう。

 

 

排便が週に2回以下

腹痛や機嫌が悪くて集中できない、排便のときに苦痛が強い

下着がしょっちゅう汚れる(無意識のうちにもらしている)

 

 

悪化させないために、食事や生活習慣の見直しで結果が出なければ、迷わず受診するのが大切ということですね。

次回は病院での治療法について伺います。

 

☆毎日排便していても、便秘でないとは限らない!

1
子どもの便秘というと、下痢と違って病気ではないと、軽く見てしまいがち。

 

でも、便秘を放っておくと慢性化して、さまざまな症状が出てくることも。

 

今回は、子どもの便秘について、さいたま市立病院小児外科部長の中野美和子先生にお話を伺います。

 

 

●意外と多い? 約17%の子が「排便は週2回以下」
そもそも子どもの場合、どのくらい出なかったら「便秘」と診断されるのですか?

 

中野 「まず回数で言えば、週2回以下ですね。だいたい3日に1回出なければ便秘と言っていいでしょう。

 

小学1~3年生420人に行なったある調査では、毎日排便している子は約33%、3日以上連続で排便がない子が17%という結果が出ています。
週2回以下の定義にあてはめると、この17%の子たちは便秘症と考えられます。数日出なくても、子どもは便秘と思いませんから、親が気づいていないケースも多いと思います。

 

でも、週3回以上出ていれば安心というわけではなく、便の状態も問題です。理想は、いわゆるなめらかなバナナのような形。多少ちぎれる程度の柔らかさ、あるいは気持ち硬めくらいならOKです。

 

便秘の子は、硬くてコロコロしていたり、短いかたまりの便になることが多いですね。色も濃いめで黒っぽかったり、こげ茶だったり、トイレで浮かないほど重いというのはよくない便です。
一番いけないのは、トイレが詰まるほど太くて大きな便。重い便秘の子に見られるのですが、『ビールの缶のような大きさ』と表現するお母さんもいるほどです」

 

 

●便がたまっても、便意を感じない腸になっている

 

そんなに大きいんですか?!

 

中野 「便が直腸で大量に詰まってしまっているからなんです。直腸は伸縮性があるので、便が大量に詰まった状態が続くと伸びきってしまいます。

 

健康な状態では、直腸に便が届くと→脳に刺激が伝わって→便意が起きてトイレに行きたくなる、というのが排便までの過程です。
でも、直腸が伸びきってしまうと、その刺激を感じにくくなってしまうので、どんなに大量の便が直腸にたまっても便意を感じず、ますます排せつできなくなってしまうんです」

 

便秘になる原因は、何なのでしょう?

 

中野 「直接のきっかけとしては、引っ越しや入学など環境の変化や、親御さんが精神的に不安定になるなど、家庭内の不安などのストレスが原因になることが多いですね。
ただ、便秘の子は、離乳食開始後などの早い時期から便秘ぎみの傾向があります。家庭の食習慣などのさまざまな要素があるので断定はできませんが、もともとの体質が大きな原因であることはたしかです。

 

ほとんどの場合は、体が成長して、腸がしっかり働くようになれば治っていきますが、そのままにしておくと、さまざまな症状が出て、治りにくくなることもあります」

 

次回は、便秘がひどくなった場合の症状や病院に行く目安について伺います。

 

☆入学準備、どんな学習机を選ぶと良い?

tukue04.php
 

  【できるんデスク

 

 

前回は、入学準備のスタートとなるランドセルの選び方や人気のある商品についてお話を聞かせていただきました。

 

今回は学習机について、イオンリテール株式会社の高橋茂さんに聞いてみたいと思います。

 

●学習机を買う時には、サイズやスタイルの可変性、収納力、インテリアに合うかなどをチェック

 

初めて学習机を買う時には、どういう点に気をつけたら良いですか?

 

高橋 「ポイントは3つあると思います。1つ目は、子どもの年齢や置く場所を考えて、学習机のサイズや、机と棚との組み合わせを自由に変更できるかどうかです。

 

2つ目は、収納力と整理のしやすさです。ランドセルを置く場所や、A4サイズの教科書やファイルなどがどのくらい収納できるかという点が大切です。

 

3つ目は、インテリアに合うかどうかです。学習机の素材や質感が部屋に合うか、将来好きな色に変更ができるかどうかというのもポイントだと思います」

 

●椅子は、しつけと利便性のどちらを重視するかで選択

 

学習机の椅子はどのように選べば良いですか?

 

高橋 「しつけと利便性のどちらを重視するかによって、選ぶものが変わります。しつけや行儀を重視するのであれば、座面が回転せず、安定性のある木製が向いてい ます。ただ、成長にあわせて高さの調整が必要なので、ボルトを外して組み立て直す必要が出てきます。木製だとインテリアに合わせやすいです。

 

利便性や機能性を重視するのであれば、レバー1つで高さの微調整が簡単にでき、座面が回転するので動きやすい回転チェアが向いています。ただし、落ち着きをなくす可能性があり、カラフルな色が多いため、インテリアには合いづらいかもしれません」

 

●24色から選べる「できるんデスク」

 

来春の入学に向けて、どのような学習机を販売するのですか?

 

高橋 「イオンでは、『できるんデスク』という学習机を販売しています。引き出しの前板の色を着せ替えられるというのが特長の1つです。昨年は12色でしたが、今年は24色の中から選んでいただけます。

 

女の子の1番人気は薄いピンク系、2番目がラベンダー系の色。ソラ色は、男女ともに人気が高いです。好みにあわせていろいろな色を楽しむことができますが、落ち着いた感じにしたい場合は、本来のナチュラルな木部の色に戻すこともできます」

 

tukue03.php

できるんデスク 着せ替え ソラ色

 

他に、特長はありますか?

 

高橋 「できるんデスクは、学習スタイルや部屋のレイアウトに合わせて、机と棚の組み合わせを自由に替えることができます。こうした『フリースタイルデスク』はここ数年、他のメーカでも定着してきました。できるんデスクでは、5つのスタイルに組み替えることができます。

 

また、昨年までは書棚が低いロータイプと、書棚が高く収納力があるハイタイプの2つを用意していましたが、さらに今年は片付けがしやすいように、科目別に分類できる棚や、本の表紙を見せられるディスプレイラックがついた多機能棚タイプを用意しました」

 

tukue02.php

できるんデスク 多機能棚タイプ

 

●省スペースを実現したコンパクトな「リビングデスク」もオススメ

 

他には、どのような学習机がありますか?

 

高橋 「スリム&コンパクトな『リビングデスク』もあります。ワゴンに棚をつけることで、省スペースを実現していますので、リビングに学習机を置きたい方などにオススメです。

 

tukue01php

TVリビング学習デスク

 

イ オンでは11月1日に、24色から選べ、棚が多機能になった『できるんデスク』を発売します。8月3日から10月末までは、ロータイプやハイタイプの書棚 と組み合わせられる8色の『できるんデスク』に、回転チェアや地球儀などをつけた厳選5点セットを数量限定で販売しています。

 

学習机は、年末やお正月明けに買われる方が多いです。学習スタイルやライフスタイルに合わせて、じっくり選んでみてください」

 

高橋さん、いろいろな情報をありがとうございました。

 

これから長く使う学習机。

ぜひ、納得のいくものを選んでくださいね。

『マネープランシート』でやりくり上手になろう!

3818_img_01

 

こんにちは。『ママノート』編集部です。 
 
「子どもが小さな頃から貯蓄を増やして、将来の出費に備えたい」と多くの人が考えているのではないでしょうか。 
 
でも、「この先、どんな出費があるんだろう?」「いつまでに、いくら貯めておけばいい?」など、漠然とした不安を感じることも…。 
 
マイホームや自動車の購入費、子どもの教育費など、今から計画的に資金を貯めておかないと、思わぬ出費に慌ててしまう可能性があります。 
 
ファイナンシャルプランナー花輪陽子先生は、「何に、いつ、いくら必要なのか、マネープランを紙に書き出すことで、将来を見通して貯蓄できるようになります」とおっしゃいます。 
 
そこで今回は、ダウンロードして使える『10年マネープランシート』をご紹介! 
 
まずは、シート(PDF)をダウンロードし、プリントアウトしてください。 
そして花輪先生によるシートの書き方と記入例を参考に、記入していきましょう。
 
▼ダウンロードふろくは、こちら 
 

 

★STEP1 “お楽しみ目標” を書き出す 
 
花輪 「これまで、多くの家計相談を行なってきましたが、何となく貯めるよりも目標を掲げて貯めた人のほうが、短期間で貯蓄に成功していました。 
 
最初に、貯めたら欲しいもの、したいことなど、“お楽しみ目標” を決めましょう。 
 
目標はできるだけ細分化したほうが、貯蓄をがんばろうというモチベーションをキープできます。 
 
例えば… 
 
1か月後:月に3万円以上貯められたら、家族で外食に行く。 
4年後:マイホームを購入(頭金を貯める)。 
7年後:家族でハワイ旅行に行く。 
 
このように1か月先、数年先の目標を分けて記入します」 
 
 
★STEP2 月収、ボーナスからの貯蓄額を決めて書く 
 
花輪 「1年目については、1か月にいくらずつ貯めるのかを記入します。 
 
貯蓄を順調に増やしていくためには、生活費の残金を貯めるのではなく、給与が出たら先取り貯蓄をして “貯まるしくみ” を作るのが効果的です。 
 
ただし、意気込み過ぎて無理に高い貯蓄額を設定すると挫折してしまうこともあります。 
最初は、貯蓄額のハードルを下げてもOKです。 
 
次に、ボーナスから貯める額も決めて、年間の貯蓄額を書き出します」 
 
 
★STEP3 家族の名前、西暦ごとの年齢を書く 
 
花輪 「親が何歳のときに、子どもが何歳かを書き込んでいきます。 
一覧にすることで、子どもの入園、入学、卒業、受験時期など家族のライフイベントを大まかに見通すことができます」 
 
 
★STEP4 ライフイベント、予想される大きな出費を書く 
 
花輪 「家族のライフイベントとともに、予想される大きな出費を書き出します。 
 
例えば… 
 
入学や受験にかかる費用 
自動車の買い替え費用、車検代 
住宅購入、修繕費 
家電、家具の買い替え費用 
旅行費用 など 
 
いつ、いくらぐらいの出費があるのかを把握しておけば、家計のバランスを崩さず、計画的に貯められます」 
 
 
★STEP5 1年ごとの目標貯蓄額と10年分の目標額を書く 
 
花輪 「最初の2~3年は無理をせず貯蓄目標額を少なめに設定するのが成功のコツです。 
慣れてきたら貯蓄額を増やしましょう。 
 
年ごとの貯蓄目標額を書いたら、合計して10年分の貯蓄額を書きます。 
10年貯め続けたときの成果が見えて、やる気がアップするはずです」 
 
 
花輪先生、ありがとうございました。 
 
毎月、コツコツ貯蓄を増やしていくことで、大きな額のお金を貯めることも可能だということが、目に見えてわかりますね。 
 
また、このシートを、将来のためにいくら貯めていくのか、夫婦でマネープランを共有するきっかけにしてはいかがでしょうか。 
 
家計簿などにはさんでおき、ときどき見直して家計のやりくりに役立てくださいね!
 
 

☆原坂一郎 連載コラム 「子どもの気持ちを覗いてみると」 4回

3752_img_01

 

今、年長さんの子どもたちは、あと半年あまりで小学校。いよいよですね。 
でも、この時期、親は少し焦ります。 
 
「もうすぐ小学校だというのに、この子ったら◎◎もできないし、△△もヘタ。こんなことで大丈夫かしら」 
 
そう、これから小学校に上がるまでの半年間、親がもっともよく使ってしまう言葉が「もうすぐ小学校なのに」です。 
 
でも、ちょっと待ってください。 
 
大人は「もうすぐ」と言いますが、子どもにとっては、半年先なんてまだまだ先のこと。 
全然「もうすぐ」ではないのです。 
 
みなさんも経験ありませんか? 子ども時代、夏休みに田舎に行き、半月は滞在していたと思ったら実はたった4日間だったとか、イヤになってやめたスイミングだったけれど、半年は通ったと思っていたら、あとで聞くとわずか1か月だったとか・・・。 
 
子どもの時間はゆったりと流れています。時間を気にせずに生きているからです。時間が短く感じるようになるのは、時間に追われる生活をしている人だけです。 
 
保育士時代、年長クラスを持っていた私は、卒園式がいよいよ来月に迫った2月、子どもたちにこう言いました。 
 
「もうすぐ卒園式だねえ」 
 
するとある子どもが言いました。 
 
「先生、もうすぐ、って・・・あした?」 
 
大人は「もうすぐ卒園式」と言われたら、勝手に数ヶ月先をイメージしますが、子どもはそれが明日であっても、全然不思議ではないようです。 
子どもにとっての「もうすぐ」はあしたあさっても含まれるのです。 
 
子どもにとっての「半年先」は、大人の感覚で言うと2年も3年も先くらいのイメージ。あっというまにやってくるのは大人だけです。 
 
「もうすぐもうすぐ」と言いながら、焦ってもいない子どもを焦らせるのではなく、楽しい園生活を十分に楽しませてやり、新しいことにもどんどん挑戦させ、卒園するまでにたくさんやってくる楽しい思い出作りの手伝いをしてあげてほしいと思います。 
 
冒頭で、みなさんに「いよいよですね」と言ってしまったのも間違いでした。 
「まだまだですね」と訂正しますね。
 

 


前回の記事はこちら

原坂一郎 連載コラム「子どもの気持ちを覗いてみると」3回

 

次回の記事はこちら

原坂一郎 連載コラム 「子どもの気持ちを覗いてみると」 5回

 

 

 

 毎週木曜にメルマガ発信中!

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

 

 

☆入学準備、どんなランドセルが人気?

image.php_d
【フラットキューブ プレミアム(メタリックピーチ)】

 

いよいよスタートした小学校の入学準備。まずは、ランドセルから選び始める人が多いようです。最近は限定品も増えていますが、どのようなランドセルが人気なのでしょうか。

 

イオントップバリュ株式会社の荒木伸吾さんにうかがいました。

 

●ランドセルを選ぶ時には、サイズ、軽さ、強さ、色やデザインをチェック

 

ランドセルは、どんな点を見て選べば良いですか?

 

荒木 「まず1つ目はサイズです。A4のクリアファイルはもちろん、フラットファイルが入る容量のあるものが良いと思います。そうしたファイルが入らないと、荷物によっては別にレッスンバッグが必要になるかもしれません。特に、低学年のお子さんには負担になるので、ランドセルのサイズは非常に大事です。

 

2つ目は軽さです。手に持って軽くても、背負ってみて肩ベルトがなじまなければ重く感じます。必ず肩ベルトの長さを調整し、体に合うタイプを選んでください。

 

3つ目は強さです。6年間背負える丈夫なランドセルがオススメです。

 

4つ目は、色やデザインです。特に、女の子は自分で選びたがる傾向があります。ぜひ、気に入ったものを選んでみてください」

 

●バリエーションが増え、“へり” をなくして軽量化した「フラットキューブランドセル」

 

来春の入学に向けて、どんなランドセルを販売しているのですか?

 

荒木 「イオンのブランド『トップバリュ』では、男の子向け女の子向け合わせて80種類のランドセルを販売しています。去年から比べると14種類増えています。
目玉は、『かるすぽ フラットキューブランドセル』という商品です。昨年の2種類から、今年は6種類にバリテーションを増やしました。具体的には、

 

(1) 牛革タイプ、(2) スパンコール付き刺繍のプレミアムタイプ(女児、数量限定)、カーボン柄素材のプレミアムタイプ(男児、数量限定)、(3) かぶせ部分を短くした半かぶせタイプ(数量限定)、(4) 女児12色、男児12色から好きな色を組み合わせることができるカスタマイズタイプ(数量限定)、(5) スタンダードタイプ、(6) (5)のスタンダードタイプを軽量化したものです。

 

上記6種類は、すべてランドセルの“へり”の部分をなくして、軽量化に努めました」

 

image.php_c
【フラットキューブ 半かぶせ(ソラ×ベビーピンク)】

 

●女の子には、薄いピンクやハートなどのデザインが人気。男の子には、ブラックにレッドや、ブラックにブルーのステッチが好評

 

女の子、男の子には、それぞれどんな色やデザインが人気なのですか?

 

荒木 「女の子に最も人気があるのは薄いピンク系、次がソラ色です。刺繍が付いているものや、ハートの装飾品が好まれます。ランドセルを開けた時に見える “かぶせ裏”(内装)は、ハートやリボン、花柄などのデザインが人気です。

 

男の子はブラックを選ぶのが大半です。ブラックといっても1色ではなく、いろいろなトーンで作っています。人気があるのは、ブラックにレッドのステッチや、ブラックにブルーのステッチを組み合わせたものです。装飾品では星が好評です。“かぶせ裏”については、凝ったデザインよりも、シンプルな方が好まれます。

 

image.php_b
【24色ランドセル(ファイヤースーパーブラック)】

image.php_a

【24色ランドセル(オーシャンブラック)】

 

売れ筋の、『かるすぽ ニューバリエーションランドセル』には、クラシックと呼ばれる商品がありますが、こちらもステッチやデザインを変えてリニューアルし、数量限定で発売しています」

 

image.php
【ニューバリエーション クラシック(ブラウン×ストロベリー)】

 

●みんなと一緒ではない、「自分だけのランドセル」を求める声が

 

色もデザインも豊富にあるのですね。

 

荒木 「最近は、みんなと一緒ではない『自分だけのランドセル』が欲しいという声が聞かれ、色の多様性だけでなく、高いデザイン性も求められるようになってきています。

 

トップバリュでは、8月3日からランドセルの発売を開始しましたが、ここ2~3年は年内に購入される方が増えています。

 

理由としては、各社とも販売のスタートが早まり、好きな色やデザインの限定品を売り切れる前に買おうという人が増えてきたこと、夏休みやお盆に里帰りした時に祖父母に買ってもらおうという人が増えてきたことなどが考えられます。ぜひ、6年間使うことを考えて、自分に合ったランドセルを選んでみてください」

 

荒木さん、ありがとうございました。
ぜひ、お子さんと一緒にステキなランドセルを選んでみて下さいね。
次回は、学習机について聞いてみたいと思います。

 

☆子どもの「スペシャル」を讃え掲げるシート

1

 

 

【ダウンロードふろくは、こちら】

こんにちは、キッズパーティスタイリストの國谷典子です。

 

今年の猛暑は一体いつまで続くのかと心配しておりましたが、9月に入ると急に涼しくなりましたね。
草むらから聞こえる虫の音が、秋はもうそこまで来ているよ! と教えてくれました。

 

 

●秋と言えば「運動会」

 

最近は、運動会の開催日を秋から春へ移行している学校や幼稚園が多くなってきましたが、昔は運動会は体育の日と決まっておりました。
これは秋が他の季節よりも過ごしやすい季節だからでしょう。

 

そもそも体育の日は10月10日でした。
これは約50年前、日本で初め開催された、東京オリンピックの開会式が行われた日にあたります。

 

オリンピックとは世界最大のスポーツの国際競技大会です。
200を超す国や地域から世界中の精鋭選手が集い、日頃の練習の成果を競い合うのです。

 

またオリンピックと言えば、各国のメダルの数です。
確かに、金、銀、銅メダルの数で国の順位が決まりますが、オリンピックに出場する選手は並々ならぬ努力をしてきた選手ばかりです。

 

オリンピックの精神は「勝つことではなく、参加することに意義がある」と言う事なので、できれば全員に金メダルを受け取って欲しいですね。

 

私の息子達は、ベルギーのインターナショナルスクールでも、Sports Dayと呼ばれるスポーツ大会に参加した事があります。
競技内容は、障害物競争やスプーンリレーなどでしたが、終了後全ての子どもが表彰台に立ち、先生から首に金メダルを掛けてもらっていたのが印象的でした。

 

2

 

 

 

●東京オリンピック開催決定!

 

今月、2020年の夏季オリンピックが東京で開催される事に決まりました。
これにより、今までオリンピックの事を知らなかった子ども達も、オリンピックを意識するようになるでしょう!

 

オリンピックはスポーツの祭典の最高峰であるのと共に、最大の国際交流の場になります。
オリンピックに参加するのは、競技に出場する選だけでなく、選手をサポートする人、イベントに参加する人、翻訳や事務的な仕事をしてくれる人など、色々な人材です。
スポーツが苦手でも、人と話すのが苦手でも、自分の得意な分野を生かせば、誰だってオリンピックに参加することができるのです。

 

スポーツが好きな子どもは未来のオリンピック選手を目指しましょう!
英語や外国の文化に興味がある子どもは日本に滞在している外国人の通訳やお世話係を目指しましょう!
ダンスやパフォーマンスをする事を頑張っている子どもは、開会式に出場する事を目指しましょう!

 

目標を持つことは成功への近道です。目標のない道にゴールはありません。
自分の得意な事を知れば、オリンピックで活躍する夢が近づいてきますよ!

 

それでも私・僕には得意なものがない…なんて言うお子さんもいらっしゃるかもしれませんが、それは自分で気づいていないだけで、きっと何かあるはずです。家族みんなで見つけてあげましょう。

 

 

●子どもの「スペシャル」を讃えましょう!

 

これもベルギーのインターナショナルスクールでの経験なのですが、ある日、幼稚園で子ども達が可愛い絵を描いてきました。
その紙には「I’m special, because~」と書いてありました。

 

息子は英語が苦手でしたが、色々な国のお友達と仲良くしようとして彼なりに努力しておりました。
彼は英語以外に、運動も苦手でしたが、毎日倒れながらも自転車に乗る練習をしていました。

 

その努力が実った直後だったので、息子は紙に「I can ride a bicycle」と書き、堂々とクラスメイト全員の前で発表したのです。

 

3

↑息子が書いた「Special」シートです。

息子のように自転車に乗れるようになったお子さんは、自転車に乗ろうと頑張ったその努力が評価されるのです。

お友達がすぐにできるお子さんは、人が真似できない素晴らしい才能を持っているのだと思います。

 

いつもご飯を残さず食べるお子さんは、食べ物に感謝し物を粗末にしないと言う立派な心を持っておられます。

 

全ての子ども達がみんな「Special」であり、「No.1」な存在です。
誰かと比べての順位ではなく、この子はこれがあるから存在価値があると思ってあげてください。

 

全ての子どもがオリンピック選手になり、金メダルを獲り、スターになれるわけではありませんが、自分の得意な事を自他ともに誇示することにより、自分は特別な存在であると言う自信を子どもに持たせてあげて欲しいのです。

 

今回、そのためのシートを作りました。
ぜひダウンロードして、お子さんの「Special」を書いて、部屋に飾ってみてください。

 

「I’m special, because」この言葉を胸に、これからも頑張ってくださいね。

 

私のコラムはこれが最後になりました。

 

今までご愛読いただきました皆様に、心より感謝いたします。ありがとうございました。

 

 

★ひとつのことにしか興味がないのはいけないこと?

1237_img_01
 
「息子は生き物が大好き。その反面、ほかのことにちっとも興味を示さないのが心配です」
 
子どもが興味を持っているものは伸ばしたい。
でも、あまり興味がないものでも、嫌がらずにやってほしい。
 
悩ましいですよね。
 
佐藤正寿先生、どうしたらよいでしょうか?
 
 
佐藤 「生き物が大好きになるためには、きっと何かしらのきっかけがあったのでしょう。
 
たとえば、家族でよく自然の中で遊んでいたり、生き物の本が家の中にあったりというように。
 
その中で、お子さんは『あたりまえのように』生き物が好きになったのです。
 
『大好きなものがある』ということは、それだけで大きな『強み』です。
 
なぜなら、そこから知識がどんどん広がるからです。
 
たとえば生き物が好きなら、関係のある本や図鑑もきっと好きになると思います。夢中になって読書をすることでしょう。
 
それによって字も覚えますし、ほかの子に教えられるような知識も増えていきます。これは、『大好き』がもたらす波及効果です。
 
ですからお母さんは、息子さんがさらに興味を深められるように、波及効果をたくさん得られるように、本を買ったり、博物館に連れていったり、お話をしてください」
 
 
子どもが、どんどん「生き物博士」になっていくと話についていけるのか心配になりますが?
 
 
佐藤 「お母さんに生き物の知識がなくても大丈夫。インターネットには、子どもたちが興味を抱くような話がたくさん掲載されています。
 
たとえば、『全国子ども電話相談室』には、
 
「トカゲのしっぽは切っても何で生えてくるのか」
 
「コウモリはなぜ寝ているときに逆さなのか」
 
といった、子どもたちの疑問から生まれた『おもしろネタ』がたくさん詰まっています。私もクラスの朝の会のお話用によく利用しています」
 
 
ありがとうございました。
 
 
『全国子ども電話相談室』利用してみるとよさそうです。
 
●全国子ども電話相談室(アーカイブページ)
http://www.tbs.co.jp/kodomotel/main.html
 
 
また、学研グループでも「学研キッズネット」というサイトがあります。
自由研究や調べ学習ができる学習サイトです。
よかったらアクセスしてみてください。
http://kids.gakken.co.jp/
 
何でもバランスよくできる子もいますが、「これだけは誰にも負けない」という子もとってもステキです。
小さいうちに大好きなものに出会えるなんて、すごくラッキーなお子さんなんだと思います。

 

親野智可等 連載コラム 「ママも小学2年生」 第10回

3709_img_01

 

●市販のキットがオススメ 
 
前回、私のイチオシの自由研究について書きました。 
 
本当はぜひそちらをやってほしいのですが、今回は 
「そうはいっても時間がない。もっと手軽にやりたい」 
というときにできる自由研究を紹介します。 
 
それは、市販のキットを使う方法です。 
 
書店に行けば、実験、観察、工作などのキットがたくさん出ていますので、子どもが興味を持つものにチャレンジしてみましょう。 
 
キットのいいところは、必要なものがそろっていて準備が簡単という点です。 
つまり、すぐ取りかかれるのです。 
 
それに、終了までにそれほど時間がかからないものばかりです。 
 
しかも、今はいろいろな分野の多種多様なキットが出ていますので、子どもたちの知的好奇心を刺激する上でも効果的です。 
 
 
●キットによる本物体験はあなどれない 
 
キットに取り組んだことをきっかけに、その分野に興味を持つようになることもよくあります。 
 
私もいくつかやったことがありますが、大人がやっても新鮮な発見があり、かなりいい勉強になります。 
 
大人にも子どもにも言えることですが、理科的な内容は、教科書、参考書、図鑑などに書いてある説明を読んで、それでわかった気になっていることが多いのです。 
 
でも、キットを使うと、実際に自分の身体を使って本物体験をしながら、五感のセンサーを働かせながら理解できるのです。 
 
これによって、ただ読んだだけのときに比べて、より深く理解することができます。 
 
 
●キットの実験のまとめ方 
 
さて、キットを使って、実験、観察、工作などをしたら、それで終わりにしないで、何らかの形でまとめるといいですね。 
 
キットの中には、まとめ方の用紙とマニュアルがついているものもあります。 
ついていないときは、自分でノートや画用紙などにまとめていけばいいでしょう。 
 
実験の場合は、だいたい次のようなことを書いていけば大丈夫です。 
 
 
・実験のタイトル 
・その実験をやろうと思ったきっかけ 
・実験の目的 
・実験のやり方 
・自分の予想 
・実験の結果 
・わかったこと、感想、まとめ
 
 
 
●キットの工作のまとめ方 
 
工作の場合は、特に画用紙にまとめるといいでしょう。 
教室に展示してもらうとき、一緒に掲示してもらえれば、努力の跡が目に見えます。 
 
制作途中の写真をたくさん撮っておいて、画用紙に順番に貼るようにしましょう。 
 
そして、そこにコメントを付けていきます。 
 
「○○を□□するのがたいへんだった」 
「思ったよりうまくついてよかった」 
 
などのコメントです。 
 
完成した作品を持ってにっこり写っている写真もいいですね。 
 
やっている最中に写真を撮っておいて、まとめのノートに貼るようにしましょう。 
写真があるとまとめやすくなりますし、読む方にもよくわかります。 
 
またこの場合、キットを完成させるだけでなく、何か一つオリジナルな工夫を付け加えるといいですね。 
それによって手作り感が高まりますから。 
 
キットになかったものをくっつけるとか、色を塗ってみるなどです。 
 
 
●放任でなく、過不足のないサポートを 
 
さて、最後に注意点です。 
 
キットの場合、マニュアルをよく見てその通りにやれば一定の成果が上げられますが、そうはいっても子どものことですから、うまくマニュアルを読みこなせないことも多々あります。 
 
いくらキットでも、子どもにすべて自分でやらせようとすると失敗する可能性が高まります。 
また、安全に関する注意点を見落とすことも考えられます。 
 
親の適切なサポートによって、安全に取り組めて、しかも「できた。やれた」と感じられるようにしてあげましょう。 
そうすれば、成功体験の1つになって、自分に自信を持てるようになります。 
 
もちろん、親がやり過ぎてもいけません。 
それだと、子どもは「自分でやった」と感じることができませんので、満足もできません。 
 
大切なのは過不足のないサポートです。 
親子一緒に、1つの触れ合いのきっかけとして、楽しみながらやるようにしてください。 
 
くれぐれも、こういったせっかくの機会を叱る材料にしないようにしてください。 
そして、子どもが「やっぱりダメだ。オレってダメだ」と感じて、自信喪失のきっかけになってしまうことがないようにしてください。 
 
親子で一緒に楽しく取り組む自由研究が、夏休みの楽しい思い出の一コマになるといいですね。
 
 


●こちらもあわせてどうぞ 
学研サイエンスキッズ 
夏休み!自由研究サイエンス 選ぼう、キミにピッタリの自由研究!

 

人気料理ブロガーみらさん・夏休みのおやつ 2

3123_img_01

 

暑い日が続き、夏バテでダウンしていませんか? 
 
そんなとき、ママのおいしい手作りおやつがあれば、子どもたちの気分もアガって元気になれるはず! 
 
前回は、料理ブログ『めいの部屋ブログ』のみらさんに「簡単ヘルシーレア豆腐ケーキ」のレシピを教えていただきました。 
 
今回は、桃の缶詰で作る「桃のムースプリン」をご紹介いただきます。
 
 


 
桃のムースプリン 
 
【材料】(デザートカップ4個分) 
 
容量150ml・直径88mm×高さ43mmのカップを使用。 
 
・白桃の缶詰…200g+30g(シロップを除く)
 
レモン果汁…適量 
白桃の缶詰のシロップ…60g 
牛乳…50g 
砂糖…5g 
粉ゼラチン…5g 
ゼラチンを浸す用の水…大さじ2 
生クリーム(乳脂肪分35%)…50g 
バニラエッセンス…少量 
  
 
(トッピングの材料) 
ホイップクリーム…生クリーム40g、砂糖4g、バニラエッセンス少量を泡立てたもの 
白桃のシロップ漬け…50g(シロップを除く) 
ミントの葉…あれば少量
 
 

 
【下準備】 
 
1. 粉ゼラチンをゼラチン用の水に浸して混ぜ、冷蔵室で冷やしておく。 
 
2. 桃30gは、1cm角程度にカットし、汁気を切ってデザートカップに等分して入れる。レモン果汁をそれぞれに5、6滴ずつかけておく。 
 
3. トッピング用の桃50gは、1cm角程度にカットし、シロップに漬けておく。 
 
 
 
【作り方】 
 
1. 桃200gはこし器で裏ごしし、缶詰のシロップを混ぜておく。
 
 

3123_img_02 
 
3123_img_03 
 
 

 
2. 耐熱容器に牛乳を入れ、電子レンジ(500W)で30秒ほど加熱する。 
取り出して、砂糖、ゼラチンを加え、しっかり混ぜ溶かしておく(溶けきらない場合は、電子レンジで再度加熱し、ゼラチンをしっかり溶かす。このとき、沸騰させないよう注意して)。

 
3123_img_04 
 
 

 
3. 別のボウルに氷水を入れる。2のボウルの底を氷水にあてて混ぜ、常温まで冷ます。 
生クリーム、バニラエッセンス、1を少しずつ加え、その都度なじむまで混ぜ合わせる。

 
3123_img_05 
 
3123_img_06 
 

  
 
4. 3をデザートカップに等分に注ぎ入れ、冷蔵室で1時間半以上おいて冷やしかためる。

3123_img_07 
 

 
 
5. やわらかく泡立てたホイップクリーム、汁気を切ったトッピング用の桃、あればミントの葉を添える。 
 

3123_img_08

 
 


 
《おすすめPOINT》 
 
みら 「やわらかいムースのような食感と桃のやさしい味わいが楽しめるプリンです。 
手軽に買える桃の缶詰で作れます。 
子どものおやつはもちろん、おもてなしにもおすすめです。 
桃をお花の形にトッピングすると、ぐんと華やかになりますよ。 
 
 
トッピングのやり方は・・・ 
 
細長い形のデザートカップを使います。 
トッピング用の桃を薄くスライスして外側から丸めて置いていくとバラの花のような形に! 
 
桃は1カップあたり約20g使用。仕上げにアラザン(砂糖菓子)をふり、ミントの葉を添えてください」
 
 

3123_img_09 
 

★七五三、女の子の晴れ着のトレンドは?

3595_img_01

 
前回は、記念写真の撮影時期や、男の子の晴れ着のトレンドについてお話を聞かせていただきました。 
 
今回は、女の子の晴れ着について、引き続きスタジオアリスの秋山
直子さんに聞いてみたいと思います。 
 
 
●華やかさの中にも古典的な「和」が残っているような着物が人気 
 
 
女の子には、どのような晴れ着が流行しているのですか? 
 
 
秋山 「6~7歳の女の子の間では、華やかさの中にも古典的な『和』が残っているような着物が流行しています。 
たとえば、タレントのベッキーさんがデザインした着物は人気がありますが、華やかな色をベースに、古典的な絵柄が入っていたり、笑という隠れ文字が刺繍されていたりします。 
 
その他に、黒でモダンな着物も人気があります。3歳の七五三の時にピンクや赤色の晴れ着を着た人は、6~7歳の七五三では、落ち着いた色を選ぶ人が多いです」
 
 

3595_img_02 
 

 
●髪をアップにした、洋風スタイルが流行 
 
 
着物の時は、どのようなヘアスタイルが好まれていますか? 
 
 
秋山 「数年前までは、日本髪にかんざしをつける和風スタイルが主流でしたが、今は髪をアップにした、洋風スタイルが好まれています。 
髪飾りやかばん、ぞうりは、着物に合わせてデザインし、トータルコーディネートしています」 
 
 
●水色やシックな色のロングドレスが人気 
 
 
着物の他に、ドレスの七五三写真も撮られる方は多いのですか? 
 
 
秋山 「皆さん、ドレスの写真も撮られます。女の子は、お姫様に憧れがあるので、ロングドレスを好みます。 
6~7歳になると、かわいらしいピンクというよりも、水色やシックな色のドレスに人気がありますね。
 
 

3595_img_03 
 
 

3595_img_04 
 

 
撮った七五三の写真は、台紙に貼ったり、マイフォトコレクションと呼ばれる写真集などにすることができます。 
 
 
 

3595_img_05 
和台紙】 
 

 

3595_img_06 
七五三台紙】 
 

 

3595_img_07 
マイフォトコレクション】 
 

 

衣装は、男の子・女の子の和装・洋装合わせて1店舗約500着用意しています。また、『ANIVERSA(アニヴェルサ)』という七五三の冊子を毎年作成しています。 
トレンドも踏まえながら、お勧めのスタイルや衣装などをまとめているので、ぜひ参考にしてみてください」 
 
 
和装も洋装も豊富にあるのですね。 
 
秋山さん、本当にありがとうございました。 
 
 
子どもたちの成長をお祝いする七五三。 
ぜひ、ステキな写真を残して下さいね。
 
 

☆子どもの思考力がUPする読書日記を書こう!

3554_img_01

 
前回に引き続き、フィンランド式教育法について、
北川達夫先生にお話をうかがいます。
 
国際的に国語教育の水準が高いフィンランドでは、
常に「どうしてそう思うの?」
「なぜそう考えた?」と
質問されることで、
子どもは自然に思考力や論理力を身につけるといいます。
 
今回は5~6歳の年長児が
お父さん、お母さんといっしょに絵本を読んだあと、
その感想を話し合いながら思考力や論理力を身につけられる
「フィンランド式読書日記」をご紹介します。
 
 
●読書日記をいっしょに書いて、考える癖をつけよう
 
 
絵本の読み聞かせをした後、
親子で対話しながら読書日記を残しましょう。

 
3554_img_02

 
 
◎読書日記用のシートを作りました。
 
 
ダウンロードして使用してください。→
ダウンロードはこちら
 
 
Step1 あらすじをおさえる
 
ママ「どんなおはなしだった?」
子「……」
(答えられなかった場合)
⇒ママ「(主要な登場人物が
どんなことしたのかな?」
 
 
Step2 全体的な感想を聞く
 
ママ「このおはなしを読んで、どう思った?」
子「……」
 
(答えられなかった場合)
⇒ママ「おもしろかった?」
子「おもしろかった」
ママ「どんなところがおもしろかった?」
 
 
Step3 別の観点を示す
ママ「ママは(おはなしの特定の場面)がおもしろかったと思うけど、○○ちゃんはどう思った?」
 
 
ダウンロードシートの内容にしたがって、
上のような対話をしながら、いっしょに書き入れていってください。
 
感想をいえたごほうびにお気に入りのシールを貼ったり、
イラストに色を塗るのは子どもの役目にするのがおすすめ。
 
お子さんがひらがなを書くことができるようになったら、
いっしょに書く練習をすれば机に向かう習慣づけにもなりますね!
 
子どもが感想をいえたら、
子どもの言葉を受け止めたことを伝え、お礼のことばを伝えます。
 
「○○ちゃんの考えがよくわかったわ。ありがとう」
といった具合に、
子どもの考えたことがおとなに伝わったことを伝え、
「ありがとう」と労をねぎらいましょう。
 
ほめることも大切ですが、
ほめることが習慣化すると、無意味化します。
ほめ言葉は自然に、を心がけましょう。
 
明確な答えを求めるのではなく、考える癖をつけるための
読書日記です。
親子で考える練習を積み重ねていきましょう!

☆七五三、男の子の晴れ着のトレンドは?

3576_img_01

 

子どもの健やかな成長を祝う七五三。数え年で祝うのが正式ですが、最近は満年齢で祝う人も多いようです。
また、「早撮り」を利用し、神社への参拝と写真撮影を別の日に行う人も増えています。
最近はどのような着物やドレスなどが流行っているのでしょうか?

スタジオアリスの秋山直子さんにうかがいました。

 

 

●良い写真を残すために「早撮り」を活用する

 

七五三で「早撮り」を利用する人が増えていますが、なぜですか?
秋山 「11月15日前後の土日で神社へお参りに行き、写真も撮るとなると、慣れない着物を着ている子どもたちは疲れてしまい、『あまり良い写真が撮れなかった・・・』という話をよく聞きます。

 
そのため、記念写真は早めに撮り、七五三の当日はゆったりとお参りに専念して欲しいという思いから、早撮りを提案する写真館が増えています。

 
スタジオアリスでは、5月~8月末にかけて早撮りの期間を設け、秋のお参り用着物を平日無料でレンタルできるといった特典をつけています。

 
時期としては、夏の日焼けをする前の、5月~6月に申し込まれる方が多いですが、夏休みに入ってからいらっしゃる方もいます。

 
また、秋の混んでいる時期をずらして12月や1月に撮影される方や、親戚が一堂に会するお正月に着物を着て七五三をされる方もいらっしゃいます」

 

 

●ブーツに組み合わせられる着物やスーツも人気

 

皆さん、それぞれご家庭のご都合に合わせて、撮影をされているのですね。
最近はどういう晴れ着が流行っているのですか?

 

秋山 「まず、男の子は羽織・袴が基本です。落ち着いた色合いの古典柄の着物を選ぶ方もいますが、黒地にスカル(ドクロ)など今風なデザインが入った着物を選ぶ方も増えてきています」

3576_img_02

 

洋装では、どのようなスタイルが人気ですか?

 

秋山 「シャツにベストとジャケットを着て、ローファーを履くというスーツスタイルが定番です。色は黒やグレーなどシックな色が好まれます。
髪型は、ワックスを使ってオールバックにしたり、フワッと空気感を出して髪を立てたりします。いつもと違う息子さんの姿に、嬉しさを感じるお母さんも多いと思います」

3576_img_03

 

着物やスーツを着る息子さんの姿に成長を感じますね。

秋山さん、ありがとうございました。

 

次回は、女の子の七五三の晴れ着について聞いてみたいと思います。

☆フィンランド式絵本日記で、子どもの思考力UP!

3539_img_01

 

豊かな自然と福祉国家、 
最近では北欧デザインのおひざ元としても知られる 
フィンランドは、教育水準の高さでも注目を集めています。 
 
経済協力開発機構(OECD)が各国で実施した 
学習到達度調査の「読解力テスト」で 
フィンランドは2000年、2003年と連続して1位を獲得、その後もトップ3に位置しています。 
 
一方日本は2003年、2006年と連続して上位10カ国に入れませんでした。 
 
読解力世界一のフィンランドの 
教育メソッドに詳しい北川達夫先生に、 
年長児のいる家庭で取り入れられる 
「フィンランド式教育法」についておうかがいしました。 
 
 
●練習すれば、発想力や論理力は養える! 
 
 
フィンランドはどうして読解力テストで 
世界1位を連続して獲得できたと考えられますか?
 
 
 
北川 「私は外交官として長くフィンランドに滞在しましたが、 
フィンランドの教育は『グローバル・コミュニケーション力』を養う内容であることを、身にしみて感じました。 
 
グローバル・コミュニケーション力とは、 
世界中のどこのだれと話す場合でも、 
相手の言うことを理解し、 
自分の言うことを理解させるための基礎能力のことです。 
 
フィンランドでは幼いときから 
発想力、論理力、表現力といった 
グローバル・コミュニケーションの基礎を育む手法が 
教育現場で取り入れられています。 
 
子どもたちに自然にそういった能力が 
段階的に身に着くよう、訓練されているのです」 
 
 
「訓練」ということは、 
日本でもその練習をすれば発想力や論理力は身につけられる?
 
 
 
北川 「そのとおり。私がフィンランドの教師たちに 
『どうしてフィンランドは読解力テストで1位になれたのですか?』 
と質問したところ、 
『よく練習したからだろうね』という答えが返ってきました。 
つまり、日本人は練習が足りていない、ということになります」 
 
 
●フィンランド式教育法を家庭で取り入れよう 
 
 
フィンランド式の教育法は、 
5~6歳の年長児でも可能なのでしょうか?
 
 
 
北川 「年長児のいる家庭では、絵本の読み聞かせをすることが 
多いと思いますが、そのときこそが発想力や論理力を養う練習にぴったりです。 
 
絵本の内容についての親子の対話が、 
子どもにとっては良い『練習』になります。 
 
フィンランドの学校現場では 
「Miksi?(どうして?)」 
という質問が、先生から生徒に矢継ぎ早に投げかけられます。 
 
生徒がなにか感想をいえば 
「どうしてそう感じたの?」。 
 
なにか意見をいえば 
「どうしてそう思ったの?」といった具合。 
 
「Miksi?(どうして?)」は思考の基本です。 
最初のうち、子どもにはきびしく感じられるかもしれませんが、 
「Miksi?(どうして?)」と問われることで、 
子どもは「なぜ自分はそう思ったのだろう」と、 
つねに自分の発言を客観的に見直すことになります。 
 
これが子どもの論理力、 
さらには多面的思考力(自分の発想と他人の発想を客観的に検討する力)を伸ばすのです。 
 
多面的思考力は、 
世界中のさまざまな人々とコミュニケーションをはかったり、 
ものごとを深く考えたりするときに必要な力です。 
 
同じことを、幼少期から家庭ですれば 
自然と論理力や多面的思考力が身に着くはずです」 
 
 
論理力というと難しく感じるのですが…? 
 
 
北川 「難しく考える必要はありません。 
子どもがなにか感想を言ったら、 
必ず『どうして、そう感じたの?』とたずねる。 
 
あるいは『どこを読んで、そう思ったの?』とたずねる。 
それだけのことです。 
 
意見には理由があることを、 
大人や友だちとの対話の中で学ぶのです。 
 
子どもが感想をいえたら、最後に 
『○○ちゃんがそう思った理由はよくわかったよ、ありがとう』 
と、子どもの言葉をしっかりと受け止めたことを伝え、 
お礼のことばで、その労をねぎらうことが大切です。 
 
ちなみに、無理にほめる必要はありません。 
これまでとは異なる、すばらしい応答をしたときにのみ、 
しっかりとほめてあげるようにしましょう」 
 
 
親子で絵本の感想を話し合うやりかたなら 
だれでも始められそうですね。 
 
北川先生、ありがとうございました。
 
 
次回、フィンランド式読書日記について 
詳しくおうかがいします。 
おたのしみに!
 
 

☆おじいちゃん、おばあちゃんと遊ぼう![9/15]

伝承遊び1

 

もうすぐ敬老の日ですね。今年はシルバーウィークの期間も長いため、おじいちゃんおばあちゃんのところに遊びにいくという人も多いのではないでしょうか。お出かけやお食事もいいけれど、せっかくおじいちゃんやおばあちゃんと時間を過ごすなら、一緒に遊んでみるというのはいかがでしょう。

 

昔ながらの「伝承遊び」なら、おじいちゃん・おばあちゃんはもちろん、幼稚園や保育園でなじんでいる子どもたちも多く、世代を問わず楽しめるものがたくさん!

 

元公立保育園園長で子育てアドバイザーの野田友子さんから、おすすめの伝承遊びを教えていただきました。

 

 

●楽しく遊びながら、一緒の時間を過ごすのがうれしい

 

野田 「すでにご存じのように、最近は幼稚園や保育園で、敬老の日のイベントに祖父母を招いたり、子どもたちが高齢者施設を訪れたりして、一緒に遊ぶことが多くなっています。そんなときに取り入れられるのが年齢に関係なく楽しめる伝承遊びです。

 

伝承遊びには、手先を使う、集中する、工夫して遊ぶ、敏捷性や負けん気など、一つの遊びの中に、子どもの脳や体の発達を促すさまざまな要素が入っています。これはゲームなどのデジタルな遊びにはない、伝承遊びの素晴らしいところ。

 

おじいちゃん・おばあちゃんにとっては老化防止にもなりますし、自分たちが幼い頃、遊んだ楽しさや充実感、一緒に遊んだ友だちの思い出などもよみがえって、気持ちが温かくなってくるに違いありません。

 

日本ならではの素晴らしい遊びを受け継ぐという意味でも、ぜひおじいちゃんやおばあちゃんと一緒に伝承遊びをしてほしいと思います。

 

お父さんやお母さんにしてみると、自分が子どもの頃に父親とは一緒に遊んだことがないという人でも、孫ができておじいちゃんになると、『おじいちゃん、一緒に遊ぼう』なんて言われると喜んで遊ぶという人も多いようです。孫と一緒に楽しく遊びながら過ごす時間をプレゼントすれば、何よりのおじいちゃん・おばあちゃん孝行になるのではないでしょうか。

 

ただ、伝承遊びは、地域や年代によって遊びの種類も違ってきます。なじみのない遊びだと楽しむのは難しいので、まずはおじいちゃんやおばあちゃん自身がどんな遊びをしてきたか、聞いてみるといいででしょう」

 

●祖父母も孫も楽しめるおすすめの伝承遊び

ここからは、野田先生おすすめの、誰でも遊べる伝承遊びをいくつか教えていただきます。

 

おはじき・ビー玉

今のおじいちゃん・おばあちゃんくらいの世代なら、遊び方がわかっていて、簡単にできるのではないでしょうか。

 

おはじきやビー玉をはじくには、集中力や指先でコントロールする力が必要です。小さいうちは意外に難しいのですが、5〜6歳になれば、上手にはじく動作ができるようになってきます。はじき方などが上手なおじいちゃん・おばあちゃんには、ぜひ、そのコツを教えてもらってください。

 

 

お手玉

お手玉が大得意というおばあちゃんだったら、一度に3個、4個と投げる様子を見ているだけで、子どもたちは大喜びでしょう。おばあちゃんに励ましてもらいながら、子どもは1個から始めてみましょう。集中力や忍耐力、手や指の動きや体のバランス感覚がきたえられる遊びです。

 

 

すごろく・かるた

5〜6歳になると、文字や数を取り入れた伝承遊びも楽しめるようになってくるので、すごろくやかるたはとても喜びます。お正月遊びというイメージがあるかもしれませんが、ぜひ1年中楽しんでください。これから小学校に入学する子にも役立ちますよ。

おじいちゃん・おばあちゃんだけでなく、お父さんやお母さんもいっしょになって遊ぶといいでしょう。

 

 

将棋

厳密には「伝承遊び」とは言えないかもしれませんが、男の子とおじいちゃんが一緒に遊ぶのにぴったりなんです。もちろん、正式なやり方は分からなくても、はさみ将棋とか将棋くずしなどの簡単な遊び方で十分楽しめます。

今は価格も手頃なものがあるようですが、自分で駒や将棋盤を紙に書いて手作りしてもいいですね。旅行のときなどに持って行けばどこでも手軽に遊べます。

 

 

着せ替え人形

こちらはおばあちゃんと女の子におすすめです。本当のお人形ではなくて、紙に全身の女の子を描いて切り取り、好きな洋服や帽子、バッグ、髪の毛などを自分でデザインして紙に描き、切り取ってコーディネートするというものです。本体のお人形はちょっと厚めの紙で作って、着せ替えの衣装や小物には、必ず「ツメ」を描くのがポイント。これがないと人形に服が引っ掛けられないんです。

 

私自身が大好きだったので、女の子の孫とその友だちと一緒に遊んだら、子どもたちがとてもハマってしまった遊びです。

 

 

あらためてうかがうと、どの遊びも懐かしいだけでなく楽しそうで、お母さんたちも遊んでみたくなりますね。

野田先生、ありがとうございました。

次回は道具を手作りできる遊びをご紹介します。

☆敬老の日に贈る「三つの愛しい手形カード」

1

 

 

こんにちは、キッズパーティスタイリストの國谷典子です。

前回の「手作りお守り」に続いて、「敬老の日のプレゼント」第2弾です。

 

●敬老の日のプレゼントは何にしますか?

 

敬老の日とは、「敬老の日のお守り」のコラムにも書いたように、決しておじいちゃん、おばあちゃんにプレゼントを渡す日ではありません。

 

この日はいつもお世話になっているおじいちゃん、おばあちゃんに感謝の気持ちを伝える日です。

 

確かに「いつもありがとう!」と言う気持ちは、プレゼントでも表すことができますが、プレゼントはお金を出して買った物でなくても良いのです。

 

孫が書いた手紙、絵、工作…それはどれも、これも、素晴らしい贈り物となることでしょう。

 

しかし、もし、おじいちゃん、おばあちゃんに「何が欲しい?」と聞いたとしたら、「何も要らないよ」との答えが返ってくるのではありませんか?

 

きっと、おじいちゃん、おばあちゃんは、物よりも
「孫が成長していく姿を見せてもらえる」
それが何よりものプレゼントだと思っているのかもしれません。

 

 

●赤ちゃんの時からの今までの成長を形に表してみましょう

 

きっと皆さんの家には、お子さんの生まれた時の写真が沢山あるでしょう。
初めて歯が生えた日の写真、初めて歩いた日の写真。
写真の枚数が増えるように、子ども達もこんなに大きく成長しました。

 

お宮参りの時に抱っこした可愛い孫が、もう抱っこできないぐらい大きくなっている事を、おじいちゃん、おばあちゃんは知っています。

 

でも、孫の体が実際にどれだけ大きく成長したのかを、おじいちゃん、おばあちゃんはご存じでしょうか?

 

実際に赤ちゃんの時の手の大きさと、今現在の手の大きさを比べた物を見れば、きっと驚かれることでしょう!

 

 

●新生児の時に取った手形を使って、三つの手形カードを作ってみましょう

 

日本では昔から赤ちゃんが生まれると、子どもの誕生記念として手形を取る習慣があります。

 

この習慣は、ある国とない国があるのですが、私が3男を出産したベルギーにはこの習慣がありました。雑貨店には赤ちゃんのメモリアルグッズとして手形・足型を取るグッズが沢山売っていたからです。

 

ただ日本と違うと感じたこともありました。
それは、インターナショナルスクールの幼稚園に通っていた時の事ですが、インターでは定期的に子ども達の手形を取り、その手形を工作に使っていたからです。

 

子どもの手形を花や動物に見立てたユニークなカード、家族分の手形を重ねた家族の手形カードなど。

 

そこからヒントを得て考えた「敬老の日のプレゼント」。

 

ちょっと珍しい手形カードを作ってみませんか?

 

 

【ダウンロードふろくは、こちら】

ママノート・三つの愛しい手形カードの作り方

 

1. 子どもが誕生した時に取った手形をコピーし、コピーから手形を切り取ります。

 

2

 

3

 

 

2. 切り取った手形を色画用紙に重ね、周囲をなぞり、型を取ります。

 

4

 

 

 

3. はさみで手形を切り取ります。はさみを使うときには誤って手などを切らないようにご注意ください。

 

5

 

 

 

4. 次は子どもの手形を取ります。色画用紙に手をのせ、周囲をなぞり、型を取ります。鉛筆などで子どもの手をつついたりしないように注意してください。

 

6

 

7

 

 

5. はさみで手形を切り取ります。

 

8

 

 

 

6. 同じようにお父さんか、お母さんの手形を作ります。

 

9

 

 

7. 3つの手形ができました。

10

 

 

8. ダウンロードした台紙に手形を貼ります。

 

11

 

 

9. 余白におじいちゃん、おばあちゃんへのメッセージを書き、手形にはお子さんの名前と歳を書きます。台紙を厚紙などに貼っても良いです。

 

 

12

 

 

 

10. 穴を開けてリボンを通して飾るのも良いでしょう。

 

13

 

 

 

●赤ちゃんの時の手形、今の僕・私の手形・そしてパパ・ママの手形

 

敬老の日に、大好きなおじいちゃん、おばあちゃんに「ありがとう!」の気持ちを伝えたら、次は孫が生まれてから今までの成長を表す「手形カード」のプレゼントを渡してください。

 

おじいちゃん、おばあちゃんは、孫の成長ぶりに驚くでしょうね。

 

誕生記念に取った紅葉の葉のように小さかった手は、今では2倍近く大きくなっていること。それでも、まだまだ小さくふっくらとした孫の手は、何とも言えない可愛いらしさがあります。

 

そして、その手を守っている、もう自分の手と変わらない程大きくなった我が子(お父さん・お母さん)の手。我が子が同じように親になり、優しく逞しく孫を育てているのですよ。

 

この三つの手は、おじいちゃん、おばあちゃんにとっては、たまらなく愛おしい手になる事でしょう。

 

ぜひ、敬老の日には「ありがとう」の言葉と共に、お子さんの成長記録である「三つの愛しい手形カード」をプレゼントしてくださいね。

 

お盆の里帰り、うちの子が親戚になつこうとしません

2665_img_01

 

「お盆になると、実家に親戚が集まります。 
同年代の子どもがいないためか、わが家の子どもは緊張して無口になり、なつこうとしません。 
もっと親しみを持たせたいのですが…」

 
親戚の人たちは、一生懸命に子どもに話しかけたり、お菓子をあげようとしたりするのに、子どものほうはムスッとして何も話さずママの後ろに引っ込んでしまう。 
親としてはとてもばつが悪い状況ですよね。 
 
佐藤正寿先生、解決方法はありますか?
 
 
 

佐藤 「1年に1回会うか、会わないかのおじさんやおばさんたちと親しく話をするのは、子どもたちにとっては大変なことかもしれません。 
緊張して無口になるのも仕方のないことです。

 
でも、恥ずかしがっていながらも、『大きくなったね』などと言われると、やはり嬉しいはずです。 
『自分が親戚の中で大切にされているんだ』ということを感じ取っているのです。

 
また、せっかく親戚が集まっている機会です。 
ふだんできない自分達の親兄弟の昔話を子どもたちにしてあげましょう。 
 
よく兄弟げんかをしたとか、こっぴどく父親(子どもたちにとっては祖父)に叱られた話とか、思い出になっているエピソードはたくさんあるはずです。 
 
目の前にいる親兄弟の話ですから、子どもたちも興味を示すはずです。 
親の子どもの頃を知ることで、子どもが自分になぞらえて考えることもたくさんあるでしょう。

 
私自身、子どもの頃、親戚一同が集まる場は苦手でした。 
あいさつするのも恥ずかしかったぐらいです。 
 
でも、母親が兄弟と話す昔話はとてもおもしろいもので、よく聞き入ったものでした。 
 
そして同時に叔父、叔母に親しみを感じたものでした。 
『親戚のきずな』と言い換えてもいいでしょう。

 
親戚は、子どもたちが大人になるまで、あるいは大人になっても頼りになる存在です。 
集まる貴重な機会を有意義にしたいものです」
 
 
 
恥ずかしがったり緊張したりしている子どもを叱りつけて、無理やり話の輪に押し込むよりも、親である自分が子どもに帰って兄弟や父母(子どもにとっては祖父母)と昔話を楽しそうにしていれば、自然と子どもも馴染んでくるかもしれませんね。 
 
佐藤先生、ありがとうございました。

親野智可等 連載コラム「ママも小学2年生」 第9回

3205_img_01

 

今回は「第8回 忘れ物が多いとどうなるか?」の続きを書く予定でしたが、夏休みの真っ最中なのでそれはちょいと後回しにして、自由研究について書かせていただきます。 
 
 
●自由研究は悩みの種 
 
夏休みの悩みの種の1つに自由研究があります。 
 
親子ともども、「何をやっていいのかわからない」「どうやればいいのかわからない」と頭を抱えてしまう家庭が多いようです。 
そうしているうちに、夏休みも後半に突入ということがよくあります。 
 
ということで、今回は私のイチオシの自由研究を紹介します。 
 
それは、次のように進めます。 
 
 
1. 子どもが普段から喜んで取り組んでいることを、さらに熱中できるように応援してあげる 
 
2. それをノートに書かせる 
 
 
●好きなことをノート化すれば自由研究になる 
 
では、詳しく説明します。 
 
どんな子にも、好きなこと、よくやっていること、熱中してがんばっていること、などがあるはずです。 
 
たとえば、昆虫が大好き、恐竜に夢中、よく絵を描いている、ブロック遊びが大好き、サッカーが大好き、スイミングをがんばっている、ピアノを毎日弾いている、習字をがんばっているなどです。 
 
夏休みはいつもより時間があるので、これらのことにもっと熱中できるように応援してあげてください。 
 
恐竜に夢中なら、恐竜図鑑を買う、恐竜博物館に連れて行く、恐竜の模型を作らせるなどです。 
 
絵が好きなら、色の多いクレヨンを用意する、水彩や油彩や墨絵などにも挑戦させる、絵画教室に参加させてみる、美術館で本物の絵を見させるなどです。 
 
 
●恐竜を自由研究にまとめる 
 
そして、好きなことを深めさせながら、同時にノートやスケッチブックなどに形に残していくようにします。 
 
たとえば、恐竜が好きな子なら、「恐竜のこと詳しいね。どの恐竜が一番好きなの? 
このノートに絵を描いてママにも教えて」と持ちかけてみます。 
 
子どもが描いてくれたら、まず大いにその絵をほめます。 
そして、「この恐竜のことで知っていることを書いて教えて」と言います。 
 
すると、必ずわからない部分が出てきますので、図鑑などで調べて書くようになります。 
 
恐竜博物館に行ったら、そのときの記録をノートに書いていきます。 
博物館の説明を書き写すのもいいでしょう。 
 
写真を撮ってノートに貼るのも楽しいです。 
博物館のカタログを貼ってもいいでしょう。 
 
展示物についての感想をひと言コメントとして書いていくとさらにいいですね。 
もともと好きなことなので、子どもたちはけっこう喜んで書いてくれます。
 
 
 
●スイミングをノート化すれば自由研究になる 
 
スイミングをがんばっている子なら、次のようなことを書きます。 
 
・各種の泳法についての説明 
・泳法の歴史を調べてまとめる 
 
・泳ぐときに自分が気をつけていることや自分で見つけたコツ 
・コーチにほめられたこと、注意されたこと 
・練習の感想や反省 
 
・自分の泳ぎのいいところと直したいところ 
・自分が泳いでいる写真を貼って、上記のことを記入する 
・自分とコーチの写真を比べて分析する 
 
・今までの自分の上達の記録やこれからの目標を書く 
・スイミングの大会でうまくいったことや気をつけたいことを書く
 
 
 
●習字を自由研究にまとめる 
 
習字を習っている子なら、次のようなことです。 
 
・文字や書道の歴史を調べて書く 
・墨、硯、筆、紙などについて調べて書く 
 
・いろいろな書体を紹介する 
・いろいろな書体で書いてみる 
 
・自分の字のいいところ、特長 
・習字の先生にほめられたこと、注意されたこと 
 
・書くときに自分が気をつけていること 
・書くときのコツ 
 
・自分の今までの受賞歴 
・これからの目標
 
 
 
●ブロック遊びをノート化すれば自由研究になる 
 
ブロック遊びが好きな子なら、次のようなことです。 
 
・自分がつくった作品を写真に撮って貼り、タイトル、説明、自慢、感想などのコメントを書く 
・できたら、つくっている途中の写真も貼る 
 
・いつごろからブロック遊びを始めたか、なぜブロック遊びが好きかなど、自分とブロック遊びの関係を書く 
・つくるときのコツや気をつけることを書く 
 
・レゴ、ダイヤブロック、ニューブロックなど各種ブロックで同じものをつくって、各種ブロックの違いを考察する
 
 
 
●もともと好きなことを研究するのが自由研究の神髄 
 
これらはほんの一例です。 
とにかく大事なのは、もともと好きなことを応援してあげて深めさせることと、それをノートなどに書いていくことです。 
 
もともと好きなことなら、子どもたちは喜んでやります。 
そして、親が上手にほめながら導けばノートに書くのも楽しくできるはずです。 
 
そして、ノートに書く過程で、自分なりに振り返ったりより深く考えたりすることができます。 
 
それによって、新たに気づいたり発見したりなど、さらに深めることができます。 
これがとてもいいのです。 
 
日ごろ何気なくやっていることに新しい光が当たり、また新学期からもがんばる励みにもなります。 
これぞ、自由研究の神髄です。 
 
 
●強制するのはNG。自分に自信をもたせるために行うのだから 
 
これをやるときに気をつけて欲しいことがいくつかあります。 
 
ノートなどに書くことで自由研究として学校に提出することが可能になります。 
だから、ノートに書くことをおすすめしているわけです。 
 
でも、中にはそのような作業が大の苦手な子もいます。 
 
その場合は、冒頭に挙げた1,2のうちの1だけ、つまり「子どもが普段から喜んで取り組んでいることを、さらに熱中できるように応援してあげる」だけにしてあげてください。 
 
ノート化を強制すると好きなことも嫌いになってしまいますので、ムリはしないことです。 
ディスレクシア(読み・書き障害)がある場合は、特にそうです。 
 
これは、自由研究を仕上げるというだけでなく、自分に自信を持たせるというさらに大きな目的のために行うということを意識していてください。 
 
ですから、なんといってもほめることを最優先してください。 
 
もともと好きなことをたくさんやれて、ノートにまとめることもでき、たくさんほめられて、それによってさらに好きで得意になっていく、という方向性で進めてください。 
 
ですから、親から見たら大した価値のないように見えることでも応援してあげてださい。 
 
そこに子どものやる気の最前線があるのですから。

【後編】手軽にできて、しかも子どもを伸ばせる自由研究はこれだ 
 

●おススメ記事はこちら!

人気料理ブロガーみらさん・夏休みのおやつ 1

1

 
夏はアイスクリームやゼリーなど、冷たいおやつの出番が多くなりますね。
でも、市販のおやつは、ちょっぴり飽きてきた、という人も多いのでは?
 
夏休みは、親子でおやつ作りを楽しんでみてはいかがでしょうか。
 
人気料理ブロガーさんの連載、8月にご登場いただくのは『めいの部屋ブログ』のみらさんです。
 
みらさんは、3歳の男の子のママ。ブログでは、旬を取り入れた、見た目にもかわいいお菓子のレシピを紹介されています。
 
今回は夏休みのおやつにぴったりの「簡単ヘルシーレア豆腐ケーキ」を教えていただきます。
 


簡単ヘルシーレア豆腐ケーキ
 

【材料】(デザートカップ7個分)
 
容量110ml・直径65mm×高さ35mmのカップを使用 。
 
・プレーンヨーグルト…350g(水切り後は約190g)
・絹ごし豆腐…200g(水切り後は約170g)
・粉ゼラチン…7g
・ゼラチンを浸す用の牛乳…大さじ2
・レモン果汁…大さじ1・1/2
・牛乳…大さじ1・1/2
・ダイエット甘味料(市販品)…15g(砂糖の場合は約60g)
・生クリーム(乳脂肪分35%)…100g
 
※水切り後のヨーグルトと、豆腐のグラム数が足りない場合は、ヨーグルトを足してください。
 

(ボトムの材料)
・ビスケット(市販品)…7枚
・無塩バター…14g
 

(トッピングの材料)
マンゴー(缶詰)、ブルーベリー、冷凍スグリ、ミントの葉…好みで各適宜
 

【下準備】
 
1. コーヒードリッパーにフィルターをセットする。
ヨーグルトを入れ、ラップをかけて、3~4時間ほど冷蔵室におく(出てきた水分は捨てる)。

※ドリッパーがない場合は、ヨーグルトを無菌ガーゼ、またはキッチンペーパーで包み、ざるの上にのせる。ボウルの上にざるをのせ、冷蔵室におく。
 
2
 
2. 鍋に豆腐とひたひたの水(豆腐がかぶるぐらい)を入れて火にかける。
弱火で2~3分加熱し、沸騰したら取り出す。
豆腐をキッチンペーパーに包んでざるにのせ、重しをのせて30分ほどおく。
 
3
 
4
 
3. ゼラチンを牛乳(大さじ2)に浸して混ぜ、冷蔵室で冷やしておく。
 
5
 
【作り方】
 
1. 刻んだバターを耐熱容器に入れ、ラップをかけて電子レンジ(500W)で40秒ほど加熱して溶かす。
溶かしバターをビスケット表面に塗り、カップに1枚ずつ入れる。
 
6
 

2. 生クリームはボウルに入れ、とろりとするまで泡立て(7分立て)、冷蔵室で冷やしておく。
 
7
 

3. 小鍋に牛乳、ダイエット甘味料を入れて弱火にかけ、混ぜてダイエット甘味料を溶かす。
ゼラチンを加え、しっかり混ぜて溶かしたら火を止める(沸騰させないように注意して)。
 
8
 

4. ボウルにさっと水気を切ったヨーグルトと豆腐、レモン果汁を加え、ハンドミキサーでよく混ぜ合わせる(ハンドミキサーがない場合は、豆腐を裏ごししてから加えるとなじみやすい)。
 

9
 

5. 3を加え、なじむまでよく混ぜ合わせたら、こし器でこす。
 

10
 

6. 生クリームを加え、泡立て器でなじむまで混ぜ合わせたら、1のカップに等分に注ぎ入れる。
 

11
 
12

 

7. 冷蔵室で2時間ほど冷やしかためる。
お好みのフルーツ(マンゴーや、ブルーベリーなど)をのせる。
 

13
 
14
 


 
《おすすめPOINT》
 
みら 「水切りしたヨーグルトは、まるでフレッシュチーズのような味わいです。
この水切りヨーグルトと豆腐で作るので、クリームチーズのレアチーズケーキよりもカロリーが抑えられます。
甘いものをとり過ぎているかな……と思ったときにもおすすめですよ!
 
また、スッキリとしたまろやかな味なので、豆腐が苦手なお子さんにも食べやすいはずです。
トッピングは好みのフルーツでOK。とくに、マンゴーがよく合いますよ」