人気料理ブロガー a-koさんのきのこレシピ 1

3996_img_01

 

秋の旬の食材といえば、しめじ、エリンギなどのきのこ類。 
きのこ類に含まれているβ-グルカンは、免疫力をアップする成分として注目されています。 
寒くなってくる時期は、体調を整えるためにも、きのこを積極的にとりたいですね。 
 
人気料理ブロガーさんの連載、11月は、『愛されごはん@やさしいキッチン』のa-koさんです。 
 
a-koさんは、5歳の男の子、2歳の双子の女の子のママ。ジュニア野菜ソムリエ、食育インストラクターの資格を持ち、料理教室も主宰されています。 
 
今回はa-koさんに、きのこが苦手な子どもにも食べやすい『きのこinころころコロッケ』のレシピをご紹介いただきます。
 
 
 
きのこinころころコロッケ 
 
材料】(4人分・18~20個分) 
 
しめじ…80g 
玉ねぎ…80g 
じゃがいも…3~4個(正味450g) 
合挽き肉…50g  
バター…10g 
 
A》 
しょうゆ…大さじ2 
砂糖…大さじ1 
みりん…大さじ1 
塩、こしょう…各少量 
 
 
B》 
スキムミルク…大さじ1・1/2 
塩…ひとつまみ 
こしょう…少量 
 
薄力粉、卵、パン粉(衣)…各適量 
 
揚げ油…適量 
 
 
作り方】 
 
1. 石づきを取ったしめじ、玉ねぎはみじん切りにする。 
 
2. じゃがいもは皮つきのまま熱湯でゆで、熱いうちに皮をむいてマッシャーで粗くつぶす。 
 
3. フライパンを熱してバターを溶かし、しめじ、玉ねぎ、ひき肉を入れて炒める。しんなりしたら 《A》 を加えて中火で炒め煮にし、煮詰まってきたら火を止める。 
 
4. 別のボウルに (2) と 《B》 を入れて混ぜ合わせ、(3) を加えてヘラで切るように混ぜる。 
 
5. (4) をひと口大に丸め、薄力粉、卵、パン粉の順に衣をつける。 
 
6. 深めのフライパンに揚げ油を入れて(揚げ油の量はフライパンの深さ1~1.5cm程度が目安)熱し、(5) を入れて転がしながらカリッと色づくまで揚げ焼きにする。 
 
 
《おすすめPOINT》 
 
a-ko 「しめじは、カサが開いておらず、ふっくらとして小さめのもの、上から見たときにかさが密集しているもの、軸が太くて白く、弾力のあるものがおすすめです。 
 
今回ご紹介した『きのこinころころコロッケ』は、ひき肉の量を減らし、みじん切りのしめじでカサ増ししています。 
 
たねの具を甘辛く炒めて味をつけ、しめじが苦手なお子さんも食べやすくしています。 
 
また、かわいらしくひと口サイズにするのもポイントです。ぜひ作ってみてくださいね!」
 
 

動作が遅過ぎるわが子、小学校でいじめられない?

1252_img_01

 

「娘は動作が遅く、親が見てもイライラしてしまいます。小学校に入ったら、いじめられるのではないかと心配しています」
 
動作が遅いくらいでいじめられたらかないませんよね。
「大丈夫ですよ!」と言ってあげたいですが…
 

佐藤正寿先生、大丈夫ですよね?
 
 

佐藤 「相談されたお母さんは、きっと、『ぐずぐずしているから』『何でもノロノロしているから』といった理由でいじめられる事例を聞いたことがあるのでしょう。
 
だから、娘さんのことを『いじめられるのでは…』と心配してしまう。その気持ちはわかります。
 
ついつい、『早くしなさい!』『本当に遅いんだから』と言ってしまうこともあるのでしょう。
 
ただ、娘さんはそう言われることが重なると、『また同じことを言われた。自分はダメなんだ』と思うようになります。自信喪失状態です。
 
友だちと一緒に遊んでいて、『早くしてよ!』などと言われると、『お母さんも同じことを言っていた…やっぱり私はダメなんだ』という気持ちになります。
 
ここはお母さんが見方を変えて、『確かに動作が遅い。でも、それは慎重に考えて行動しているということでもある』『動作は遅いけど、ほかにがんばっていることもある』と考えてみましょう。
 
そうすれば、たとえばお店でお菓子を選ぶのが遅いときでも、『じっくり考えているんだ』と思えてくるでしょう。
 
娘さんが『友だちにいつも、早く! と言われる』というような話をしてきたら、『あなたは人よりも一所懸命考えているがんばり屋さんなのね。大丈夫よ』と言葉をかけてあげましょう。
 
大切なのは娘さんが、『自分は自分らしくしていていいのだ』という自信を持てることです。
 
その自信を最も身近な存在であるお母さんが支えてあげられれば、友だちや周囲からの理解ない言動に対しても、立ち向かっていくことができます」
 
 
なるほど、「いじめられるのでは」という心配からつい「早くしなさい」と言ってスピードアップさせれば良いと考えてしまいますが、そうではなく、「ゆっくりなのは良いことなのだ」と自信を持って行動できるよう手助けをしてあげることが大切なのですね。
 
 
佐藤 「かつて、『自分は引っ込み思案だから、友だちに嫌われる』と悩んだ子どもを5年生で担任したことがあります。
 
『確かにひっこみ思案かもしれない。でも、それは同時にでしゃばらない性格。それはそれですばらしいことだよ。先生も小学生時代はそうだったんだ』と、何度も何度も励ましました。
 
そのうちに、その子は、少しずつ自信をつけていきました。
そして、卒業する頃には、積極的に人前で自分を出すようになりました。
 
もちろん、いじめの心配は全くありませんでした。いかに『自信を持つこと』が大切かを感じたものです」
 
 

引っ込み思案で悩んでいて、引っ込み思案であることを肯定されたら、引っ込み思案が直っていた。
なるほど、そういうものかもしれません。
 
佐藤先生ありがとうございました。
 
「自分は自分」と自信を持って生活している子を、いじめは素通りしていくはずです。
親としてできることは、何より自信をつけさせること。
さっそく実践してみましょう。

 

『マザーズハローワーク東京』に行ってきました!

3966_img_01

 

こんにちは。『ママノート』編集部です。 
 
子どもが小学校に入学したら、就職したいと考えているママもいらっしゃるのでは? 
 
とはいえ、就活をするにあたって… 
 
「子育てと両立できる仕事って見つかるかな?」 
「出産で離職してからブランクがあるから心配」 
「応募書類って、どう準備したらいいの?」 
「面接では、どんなことを聞かれるんだろう…」 
 
そのような、疑問や不安がたくさんあげられるのではないでしょうか。 
 
もやもやと悩んでいるうちに、就職をあきらめてしまうのはもったいない! 
 
子育て中の就職をめざす方の支援と情報提供を行なっている『マザーズハローワーク・マザーズコーナー』を利用してみてはいかがでしょうか? 
 
全国には13か所の『マザーズハローワーク』、156か所の『マザーズコーナー』があります(平成24年10月現在)。 
 
※『マザーズコーナー』は、ハローワーク内に設置されています。 
※厚生労働省のHPから全国の『マザーズハローワーク・マザーズコーナーの所在地一覧(パンフレット)』(PDF)がダウンロードできます。 
 
でも具体的に、どのように利用すればいいの? どんな情報が得られるの? とお思いでしょう。 
 
そこでママノート編集部が『マザーズハローワーク東京』へ取材に行ってきました! 
 
 
●個別相談で就活の悩みを相談できる! 
 
JR渋谷駅の東口(宮益坂口)から3分ほど歩くと、赤色の目立つ看板を発見!
 
 

3966_img_02

 
ビルの3階に上がると、入り口近くに受付があります。 
 
今回ご案内いただくのは、『マザーズハローワーク東京室長青木恵美子さんです。 
 
 
ママノート編集部(以下ママノート)「今日はよろしくお願いします。はじめて利用するのですが、さっそく求人を見てもいいですか?」
 
 

3966_img_03

 
  
 
青木 「はじめてお越しいただいた方には、最初に『求職申込書』と『求職者アンケート』の記入をお願いしています。 
※『ハローワークカード』を持っている方は、『求職申込書』の記入の必要はありません。 
 
『求職者アンケート』は、『マザーズハローワーク東京』独自のもので、お子さんの有無や状況(就学・未就学など)、仕事に関して具体的に相談したいことなどを記入いただき、その後の窓口案内の参考にさせていただきます」 
 
 
ママノート 「なるほど。子どもの状況などを考慮したうえで、案内していただけるんですね」 
 
 
テーブルにある記入見本を参考に、えんぴつで書いていきます。
 
 

3966_img_04

 
  
提出後、呼び出し用の番号札をもらってから就職相談窓口へ。 
 
就職相談窓口、求人検索用のパソコンコーナーは、ベビーカーが置けるよう広めにスペースがとってありました。
 
 

3966_img_05

 

3966_img_06

 
     
 
青木 「マザーズハローワーク東京に、はじめてお越しいただく場合は、『マザーズ予約相談サービス』の電話予約をおすすめします。 
空いていれば、当日の電話予約でも大丈夫ですよ。 
 
子育て中の方の就職支援の専門スタッフ(キャリアカウンセラー)がマンツーマンで職業相談を行ない、就職するまでサポートしていきます。 
 
例えば、子育て中の方向けの希望に合った求人を紹介したり、応募書類の書き方をお伝えしたり。 
未就学のお子さんの預け先(保育)が決まらない段階でご相談いただくこともあります」 
 
 
ママノート 「子育てに理解のある就職支援の担当の方についていただけると、安心できますし、信頼関係が築けるので就活の悩みを相談しやすいですね」 
 
 
●子ども連れの人のためのチャイルドコーナーや授乳室もあり! 
 
相談窓口のすぐ後方には、子どもを遊ばせることができるチャイルドスペースを見つけました。絵本やおもちゃがズラリと並んでいます。
 
 

3966_img_07

 
  
取材当日は、チャイルドコーナーで遊ぶお子さんをそばで見守りながら、求職申込書に記入をしているママたちを見かけました。 
堅苦しくなく、リラックスできる環境なので、お子さんたちもごきげんで遊んでいるよう。 
 
 
青木 「乳幼児のお子さんをお連れの方のために、授乳室を設けているんですよ。 
授乳やオムツ交換も気軽にできるようにしています」
 
 

3966_img_08

 
 
ベビーベッドが置かれていて、授乳室の中をのぞくとティッシュやオムツが入れられるビニール袋、ゴミ箱などがありました。 
 
 
●『マザーズハローワーク東京』でしか見られない求人も! 
 
次は、“マザーズ求人票” を貼ったコーナーへ。
 
 

3966_img_09

 
  
青木 「『マザーズハローワーク東京』では、仕事と子育ての両立を希望する方が働きやすい条件の “マザーズ求人” を独自に受け付け、施設内で公開しているんですよ。 
 
求人票に補足票を添付して、勤務地やスタッフの方の写真のほか、その会社の両立支援の制度(託児施設、時間外労働、始業時刻の繰り上げ・繰り下げ等、勤務時間の柔軟化、子育て中の女性従業員がいる)もわかりやすく紹介しています」 
 
 
ママノート 「なるほど。子育て中の方が就活の際に知りたい情報をカバーしてくれているんですね。勤務地の写真などがついていると、イメージが湧きやすいです」 
 
 
その他、フロアには東京都内の各自治体の保育情報がまとめられたファイルの棚、雇用保険を受給できない求職者のための求職者支援制度に関するパンフレットの棚もありました。 
  
 
●託児付きの無料の就活支援セミナーがある 
 
ママノート 「青木さん、『マザーズハローワーク東京』には、無料で受けられる就職支援セミナーがあると聞いたのですが」 
 
 
青木 「はい。子育て中の方の就職支援のために、『再就職準備セミナー』『応募書類対策セミナー』『面接対策セミナー』『ビジネスマナー&メイクアップセミナー』『パソコン講習』の5つのセミナーを行なっています。 
 
どのセミナーも無料で参加することができ、託児付き(生後6か月~未就学児)です。 
 
とくに好評なのは、平日5日間でワードとエクセルの基本操作が学べる『パソコン講習』で、職務経歴書を作成します。 
 
また、『ビジネスマナー&メイクアップセミナー』もおすすめです。 
応募書類に添付する顔写真をキレイに撮る方法、面接のときの立ちふるまいなどを、メイクや写真、ビジネスマナーの専門アドバイザーが教えてくれます。 
 
参加者の方にはデジカメを持参いただいて、メイクアップのビフォーアフターの写真撮影を行うのですが、とても好評ですよ。 
 
さらに、出産を経て、仕事に復帰したいという気持ちを持ちながらも、子育てとの両立に不安を感じている方などに向けてアドバイスを行う『再就職準備セミナー』もあります」 
 
 
青木さん、ありがとうございました。 
 
『マザーズハローワーク・マザーズコーナー』は、子育て中の方が効率よく求人や保育などの情報収集ができるところ。ぜひ利用してみてください!

☆原坂一郎 連載コラム 「子どもの気持ちを覗いてみると」 6回

3912_img_01

 

私たち大人は、思ったことや伝えたいことがあったときは、言葉と文章で表します。 
しかし子どもはそれができません。 
 
ではどうするか。 
 
泣くか笑うかで、すべてを語ろうとします。 
 
でもお母さんって本当にすばらしいですね。赤ちゃんのその笑い方ひとつで何を喜び、泣き方ひとつで何を言いたいのかわかるのですから。 
 
言葉を覚えた2歳3歳のころから、泣く回数は減ってきます。伝えたいことを言葉で言えるので、泣く必要がなくなるからです。 
 
でもしょせんは2語文3語文です。言いたいことがかろうじてわかる、という程度です。 
 
たとえば大人なら「ねえ、いくら なんでも これでは 少ないから もっと たくさん ちょうだい」(8語文)と、言いたいことをそのまま言葉にして言えます。 
 
しかし子どもは、同じことを言いたくても「お母さん、もっと ちょうだい」(3語文)と、省略したようにしか言えません。心の中の微妙な部分は、伝えきれていないのです。 
 
それから少し大きくなった5歳6歳という時期は、語彙も増え、しゃべること自体も随分増えてきます。そのため親はもう、大人と喋っているかのような錯覚を抱きます。 
 
しかしこの時期は、言葉は多くても、事実を正確に伝える、という作業が下手です。そのため、親に誤解を与えることがしばしば起こります。 
 
たとえば子どもと喧嘩をして「お母さんなんか嫌い」と言われたとします。でもそのときの子どもが言いたかったのは「お母さんはいつもは好きだけど、今だけは嫌い」ということです。 
 
その言葉を間に受けて、「お母さんも嫌いよ」なんて決して言わないでほしいと思います。 
 
大好きなおばあちゃんがやってきた翌日、「おばあちゃんいつ死ぬの?」と聞いた5歳の孫がいたそうです。まるで早く死んでほしいような言い方ですよね。 
 
でも、その孫が言いたかったのは「大好きなおばあちゃんもいつか死んじゃうんだよね。悲しいな。それならばいつまで一緒に遊べるのかなあ。ねえ、おばあちゃんはいつ死んじゃうの?あとどのくらい一緒に遊べるの」だったのです。 
 
この時期の子どもは、たくさん喋っても、表現が下手で、言葉足らずのことが多く、その真意が大人に伝わらないことが多く、注意が必要です。 
 
私が保育園で年長クラスを持ったときの、ある日の食事タイムのことです。 
子どもたちにみそ汁を配り、次のおかずを配膳室に取りに行ったところ、お当番の子どもが「○くんがみそ汁をこぼした」と言いにきました。 
 
私は「はいはい、じゃあ台ふきで拭いておいてねって言ってきて」と言い、お当番を返しました。 
 
あとで教室に行ってびっくりです。○くんは熱いおつゆを足の上にこぼし、泣きながら台ふきで机を拭いていたのです。私に言われた通りに。 
 
すぐさま流水に当てたので、膝がうっすらと赤くなるだけで済みましたが、悪いのは私。「おつゆをこぼした」を、勝手に机の上にこぼしたと思い込んでしまったのです。 
 
お当番の子どもが「○くんがみそ汁を自分の膝の上にこぼして泣いている」と言ってくれたらよかったのですが、子どもにそこまで言わせるのは酷です。 
 
未就学の子どもが何か話したときは、まだまだ向き合う大人が、その言葉に潜むあらゆる可能性やその真意をこちらが探る必要があります。 
 
でも、お母さんだけはそれができるはずです。 
だってわが子の「マンマ」というひと言だけで、子どもの言いたかったことが「これはおいしそうなご飯だね」なのか、「もっとご飯がほしいよう」なのかがわかったのですから。
 

 


前回の記事はこちら

原坂一郎 連載コラム 「子どもの気持ちを覗いてみると」 5回

 

次回の記事はこちら

原坂一郎 連載コラム 「子どもの気持ちを覗いてみると」 7回

 

 

 

 毎週木曜にメルマガ発信中!

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

 

 

☆かんたん! 手づくりこいのぼりの作り方

【ダウンロードふろくは、こちら】

 

4128_img_01

 
 
新年度が始まり、あっという間に4月も終わろうとしています。
お子さんも新しいクラスに慣れたころでしょうか。ほっと一息つける季節かもしれません。
 
さて、今回はGWに挑戦するのにぴったりの、ダウンロードふろくを使った「手づくりこいのぼり」をご提案します。
ページ下のダウンロードバナーから、ぜひダウンロードしてみてください。
 
 
●何事にも鯉のように立ち向かって欲しいという願いから
 
ここで、こいのぼりを作りながら、ちょっとお子さんとお話しできる、こいのぼりのマメ知識をご紹介します。
 
こいのぼりには、何ごとにも鯉のように立ち向かってもらいたい、という願いが込められており、古代中国の話に由来します。
 
中国には竜門という激流があり、そこを登りきった魚は龍になると言われていました。
あるとき、一匹の鯉が竜門を登りきり、龍へと変身し天に昇っていきました。
(中国では龍は皇帝の象徴でもあり、とても縁起のいいものです。)
この話になぞらえ、人生のなかで経験する困難に負けずに、鯉のように立ち向かっていって欲しい、という思いをこめてこいのぼりが誕生しました。
 
これが江戸時代の、幟(のぼり)を立てる文化と組み合わさり、端午の節句には、こいのぼりを揚げるようになりました。
江戸時代は、和紙にこいの絵を描いたものでしたが、大正時代に布のこいのぼりとなり、戦後、広く親しまれるようになりました。
 
本物のこいのぼりは大きいので飾るのは難しいというご家庭でも、是非、ふろくをダウンロードして「手づくりこいのぼり」に挑戦してみてくださいね。
 
 

☆食卓の環境を見直して子どもの食事マナーを改善!

3643_img_01

 

こんにちは。『ママノート』編集部です。 
 
子どもの食べ方で、「食事中に食卓から離れてしまう」「ひじをついたり、立て膝をついたりする」「ボロボロとよくこぼす」など、直したいことはありますか? 
 
これまで何度も注意したけれど、なかなか直らない…という方もいるかもしれませんね。 
 
食育推進団体『食育暮楽部』代表森野恵子先生は、「食卓の環境を見直すことで改善することがあります」とおっしゃいます。その改善法について、お話を伺いました。 
 
 
●座り方、テーブルとの距離を変えてみる 
 
森野 「食卓の子どものイスが高く、床に足がつかない状態だと、座り心地が悪くて足をブラブラと揺らしながら食べてしまうことがあります。 
 
高さを調節できるイスを選ぶ、または足元に足置きなどを置いて、足が床につくようにしましょう。 
 
さらに、イスの背もたれに背中をぴったりつけるようにすると、より安定します(クッションやバスタオルなどを背中に当ててもOK)。 
 
イスに座ったら、テーブルとおなかの間隔は、子どもの手でこぶし2個分にしてください。 
 
テーブルから体が必要以上に離れていると、床にボロボロと食べこぼしたり、立てひざをついたりすることにつながります。 
 
そして、食事中に食卓から離れてしまう場合は、近くに気が散るものがないか原因を探します。オモチャが近くにあったり、テレビが点いていたりしないでしょうか。 
 
また、おやつの食べ過ぎ、運動不足などで、おなかが空いていないために食事に集中できないこともあります。 
 
さらに、心理的な原因が関わっている可能性もあります。 
 
ママが下の子のめんどうを見ているときに、食卓から離れたり、机をたたいたり、スプーンを投げたりしてママの気を引こうとすることがあります。 
 
そのような行動が見られたら、子どもと向き合って食事をとってみてください」 
 
 
● “孤食” “個食” の環境では、食事マナーが身につかない 
 
森野 「食事のマナーは、一緒に食べる相手がいてこそ身についていくものです。 
 
朝食など、ママは家事をして、子どもだけで食べさせていないでしょうか。 
 
ひとりで食べることを“孤食”といいます。家族の朝食やお弁当作り、洗濯などで忙しいのはわかります。でも、できるだけ親子一緒に朝食をとって、子どもの朝の顔色や食欲を見て体調を気づかってあげたいですね。 
 
また、夕食などは、大皿におかずを盛り、家族おのおのが小皿で取り分ける食事スタイルになっていませんか。 
 
食器の洗い物の手間を少なくしたい…という気持ちはわかりますが、子どもが自分の好きなものだけ食べる、“個食”につながる可能性があります。 
 
主食(ごはん)、汁もの、主菜、副菜を1人分ずつ配膳すれば、栄養が偏らず、バランスのいい食べ方が身についていきます」 
 
 
●外食を食事マナーを覚えるきっかけにする 
 
森野 「子どもの誕生日など、イベントがあるときは、おしゃれをしてちょっとリッチなレストランへ出かけてみてはいかがでしょうか。 
 
それを楽しみに、1か月前ぐらいから食事のマナーの練習を家庭で行ないます。 
 
好きなものが食べられる、わくわくするイベントがあれば、子どもも楽しみができて、食事マナーを覚えようとやる気になれるはずです」 
 
 
ガミガミ言わなくても、食卓の環境を見直したり、お楽しみを作ったり… ちょっとした工夫が食事マナーを身につけるきっかけになるんですね。 
 
森野先生、ありがとうございました。

 


前回の記事はこちら

気をつけたい! 子どもの食事マナー

 

こちらもあわせてどうぞ

朝食、整理整頓、電車のマナー……まず親が実践!

子どものマナー、どこまで教えたらいい?

小学校入学前、「学校公開」に行っておくメリットは?

 

 

 

毎週木曜にメルマガ発信中!

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

絵本『のんちゃんと金魚 ~映画「バースデーカード」より~』をプレゼント!

%e3%81%ae%e3%82%93%e3%81%a1%e3%82%83%e3%82%93%e3%81%a8%e9%87%91%e9%ad%9a

 

 

突然大好きなお母さんを亡くし、現実を受け止められずに嘆き悲しむのんちゃんと、夏祭りで出会った金魚との不思議で暖かい交流を描いた感動作。話題の映画『バースデーカード』スピンオフ絵本化作品です。

 

作者は絵本の作品に『ブタコさんのかばん』(ビリケン出版)、『こんもりくん』(偕成社)など多数を持つ絵本作家・イラストレーター山西ゲンイチさんです。

 

この絵本『のんちゃんと金魚』を3名様にプレゼントします!

 

 

応募は締め切りました

 

 

応募締切)11月21日(月) ※発送をもって発表に代えさせていただきます

 

******************:

『のんちゃんと金魚 ~映画「バースデーカード」より~』

 

●山西ゲンイチ/作・絵

●吉田康弘/原案

●定価:本体1,400円+税

●発行所:株式会社学研プラス

★商品情報はこちら

 

 

 

毎週木曜にメルマガ発信中!

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

☆気をつけたい! 子どものNG食事マナー

3622_img_01

 

こんにちは。『ママノート』編集部です。 
 
みなさんは、お子さんの食事マナーが気になったことがありますか? 
 
“食事マナー” というと堅苦しい印象を受け、「家ではおいしく食べられれば、マナーなんて気にしなくてもいいじゃない」と考える方もいるかもしれませんね。 
 
とはいえ、子どもの家での食べ方は、学校給食など外での食べ方につながるものです。 
 
食事のマナーは、なぜ身につけなければいけないの? 
 
気をつけたい子どものNG食事マナーとは? 
 
『食育 保育者は何をしたらいいの?』(チャイルド本社)の著者であり、食育推進団体『食育暮楽部』代表森野恵子先生にお話を伺います。 
 
 
●食事マナーは、相手と心地よく食べるためのもの 
 
森野 「食事は、単に栄養を補うだけではなく、誰かと一緒に食べて “おいしい
“楽しい” という気持ちを共有し、心の栄養を育むことができます。 
 
だから、食事のマナーは、“相手と心地よく、楽しく食べるために” 身につける必要があるのです。子どもの頃から食事マナーを身につけておけば、将来のコミュニケーション力につながります。 
 
以前、小学校教師をしている知人から、『給食のとき、イスに立てひざの状態で座って食べる子がいる』と聞きました。 
 
その先生は、食事中はやめるように何度も指摘し続けたのですが、なかなか直らなかったそうです。もしかしてその子は、家庭でも立て膝の姿勢で食べていたのかもしれません。 
 
食事のマナーが悪いと、一緒に食べる子どもたちは、気持ちがいいものではありませんし、マネをしてしまう子がいるかもしれませんね。 
だから、家庭でも子どもの食事マナーに気をつけていく必要があるのです」 
 
 
●子どもの食事マナーのNG例 
 
森野 「食事のマナーにはいろいろあげられますが、今回は、小学校入学までに直しておきたいNG例に絞ってご紹介しますね。 
 
下記に思い当たることはありませんか? 
まずは、子どもの食べ方をチェックしてみてください。 
 
 
■食事中、食卓から離れて遊んでしまう(オモチャで遊ぶ、テレビを見るなど) 
 
小学校では給食中に席を離れてしまい、食事に集中できない子がまれに見られるそうです。そうならないように、家庭で落ち着いて食べられる環境を作ることが大切です。 
 
オモチャが近くにある、見たいテレビ番組があるなど、食事に集中できない環境になっていませんか? 
 
また、運動不足やおやつの食べ過ぎで、おなかが空いていないことも原因として考えられます。 
 
 
■猫背姿勢、ひじをつく、立てひざの姿勢で食べる 
 
背中を丸めた猫背姿勢で食べると、胃腸の消化吸収の働きに影響します。 
 
また、茶碗やお椀を持たず、テーブルに置いたままで顔を近づけて食べていませんか? 
 
ひじをつく、立てひざで食べる姿勢がクセになっていないでしょうか。 
 
 
■クチャクチャと音を立てて食べる、ボロボロとよくこぼす 
 
音を立てたり、ボロボロとこぼしたりすると、一緒に食べる相手に不快感を与えてしまうことがあります。 
 
口を開けた状態で噛んだり、食べ物を口に入れた状態でおしゃべりに夢中になっていたりしていませんか? 
 
また、間違った箸の持ち方でうまくつかめず、ボロボロこぼしているかもしれません。 
 
 
子どもに食べ方を注意すると、『なんで?』『どうして?』と聞かれることがありますよね。 
 
小さな子どもには、“食事マナーをなぜ守らなければいけないのか” ということが理解できないことがあります。 
 
そのとき、『いいの、背筋を伸ばして!』『こぼさないって言ったでしょ!』などと言って厳しく叱らないでください。 
 
食べ方は、1回指摘しただけでは、なかなか直らないものです。まずは、親が『こうやってごらん』とお手本を見せて根気強く伝えてくださいね。 
 
また、『(お手本を見せながら)こうやって食べると、キレイに食べられるよ』などと、プラスの言葉で伝えるとよいでしょう。 
 
小学校の入学準備中なら、『キレイな食べ方をすれば、小学校でお友だちがたくさんできるよ』と言えば、子どももやる気になるはずです。 
そして、子どもが少しでもできるようになったら、ほめてあげてください」 
 
 
次回は、今回あげた食事のNGマナー例の具体的な改善方法について教えていただきます。ぜひチェックしてください!

 


こちらもあわせてどうぞ

きのかんち「まいぺーす入学準備マンガ」

年長児に身につけさせたい“人とかかわる力”

原坂一郎 連載コラム ―子どものほめ方のルール・1―

 

 

 

毎週木曜にメルマガ発信中!

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

★子ども同士の家の行き来は、シンプルに考えて!

3553_img_01

 

前回は、先輩ママたちに子ども同士の家の行き来について経験談を聞きました。 
 
それを踏まえ、著作「子どもを伸ばす毎日のルール」で、子どものしつけについて綴られた、株式会社家事塾辰巳渚先生に、子どもの交友についての考え方をうかがいました。 
 
辰巳先生はふたりのお子さんのママでもあります。 
 
 
●遊びに行くときは、シンプルな約束事を守らせよう 
 
小学校低学年のうちは、子どもだけで遊ばせることが心配になってしまうママも多いようです。 
 
辰巳 「子ども同士の遊ばせ方については地域性で差があり、各ご家庭の考えもあるのでいろいろですが、いまは子ども同士の約束だけで行き来させないご家庭が多いのではないでしょうか。 
 
よそのおうちに行ってからの子どもの行動は、親からは見えません。 
私は、子どもが自立して親の家を出ていく日までは、子どもの行動の責任は親が負うべきだと考えています。 
 
友だちとの遊び方についても、まだ社会のマナーやルールを身につけていない年ごろの子どもとは、親子のあいだでシンプルな約束事をして、必ず守らせるように促すといいですね」 
 
 
シンプルな約束事。あまり細かく指示しなくていい?? 
 
辰巳 「遊びに行くときは、伺う先のお友だちの名前と帰る時間は、必ず毎回、報告してから出発すること。 
 
そして、何かあったときに困るので、お友だちの家から移動する場合は、いったん親に連絡すること。 
 
約束事はそれくらいです。シンプルですよね。 
 
実際には、18時に帰るといったのに、うっかり18時半になっちゃった、というように、約束はだんだんゆるくなってしまうものなのです。 
 
それでも、このシンプルな約束だけはしっかり守らせたいですね。 
 
帰ってきてから、ほかにはどんな子が来て、どんなことをして遊んだか、どんなお話をしたか、といったことを夕食時に会話を重ねれば、ママたちの心配も薄れますよ」 
 
 
よそのお家にお邪魔したときは、失礼なことをしていないかも気がかりです。 
 
辰巳 「遊びに行く直前に、あれをするな、これをするなと注意するよりも、普段から親の行動で示すことが大切です。 
 
よそのお家での振る舞い… たとえば、 
チャイムを押して名乗って玄関を開けてもらう 
ご家族にはていねいにご挨拶をする 
靴を脱いだらきちんと並べる 
やたらによそのおうちのものに触らない 
 
といったことは、機会あるごとに日常の行動として伝えれば、子どもにも少しずつ身に付くものだと思います。 
 
おじいちゃんおばあちゃんのおうちに行くときなどに練習しておくとばっちりです」 
 
 
確かに一朝一夕にできるものではありませんよね。ことあるごとに伝えていきたいと思います! 
 
 
●自宅に子どもの友だちを迎える心構えとは? 
 
自宅に子どもの友だちがたずねてきてくれることは嬉しいものですが、反面、イタズラやドタバタに困惑するママもいるようです。 
 
辰巳 「まだ子どもなのだから、のびのびと遊んでもらいたいもの。 
でもついつい、子どもたちが我が物顔になってしまうこともありますよね。 
 
自宅でよその子どもを迎えるときは、ここの家のルールには従ってもらう、ということを貫きましょう。 
 
うちのパパとママはその行動はいやなんだ、だからやめてちょうだい、と、毅然とした態度を貫けばいいと思います。 
 
お菓子をこぼす子がいたら、いっしょに掃除してもらう、冷蔵庫を開けてしまった子には、『よそのおうちの冷蔵庫は開けちゃいけないんだよ、のどが渇いたの?』と、自分の子をしつけるような対応ができるといいですね。 
 
我慢したり、もやもやしたままでいたりする必要はないですし、逆に、その子の親御さんにいちいちそのことを伝える必要もないのです。 
 
親が自分の友だちに注意しているところを見て、子どもにとっても、よそのおうちでやっていいこと・悪いことを知る機会にもなります」 
 
 
園時代とは違い、お友だちの親御さんと面識がないことも多いようです。 
 
辰巳 「私の場合、ちょっとしたメモに、『17時にお菓子を食べました』『今日はいっしょに水遊びをしました』といったメッセージを書いて、ママに渡してね、といってお友だちにことづけたりしました。 
 
子どもがお邪魔することが続いたときは、たまにはお迎えに行って、親御さんと直接顔を合わせてお礼を言ったり、お菓子をおすそ分けしたりも。 
 
ちょっとした配慮で、お友だちの家庭とも気持ちのいいお付き合いができるといいですね」 
 
 
子ども同士が放課後に遊ぶのも、大切な育ちの時間。 
シンプルな考え方で、子どもを見守りたいですね。 
 
辰巳先生、ありがとうございました!
 
 

将来いじめっ子にならないか心配です。

1250_img_01

 

「息子は、幼稚園の頃から気に入らないことがあると、すぐにたたいたりぶったりして解決しようとします。小学校で、いじめっ子にならないようにしなければ…と思うのですが」
 
本当にやめさせたいという、このお母さんの切実な思い、伝わってきます。
 
佐藤正寿先生は、「たたいたり、ぶったりすることはひとつの表現です。子どもに安心感を与えれば減っていきます」とアドバイスをいただきました。
 
 
佐藤 「『ぶつ』という行為は、相手が絡んでくるだけにお母さんとしても心配ですね。
一刻も早くその行為を止めてほしいと願っていることでしょう。
だから、
『もうしないと約束しなさい!』
『今度友だちをぶったら、同じようにお母さんがぶつからね!』
などと強く叱ってしまいます。
 
しかし、何より優先させてほしいのは、息子さんの『ぶつ』という行為の原因を知ることです。
 
『自分に目を向けてほしい』というサインなのか。
あるいは何らかの欲求不満なのか。
習い事でストレスがあるのか…。
 
『たたく』『ぶつ』という行為は、表現の一つであるということを認識しましょう」
 
 

口で表現できないから「ぶつ」ことで表現していることもあるということなんですね。
「もしかしたら、こういうメッセージを伝えているのかもしれない」と、その原因に思い当たったら、どうすれば良いでしょう?

 
 
佐藤 「行為の原因がわかれば、解決にも見通しがつきます。
たとえば、お母さんが妹ばかりに目が行っていて、『自分にも注目して!』と感じている場合には、息子さんだけが徹底的にお母さんに甘える機会を作ってあげることで心が安定します。
 
何らかのストレスを感じているようならば、じっくりと話を聞いて、『そうだったの。これからも、お母さんはいつでもあなたの話を聞くからね』と言ってあげることで、『自分は大切にされている、気にかけてくれる人がいる』という安心感が生まれます。
 
このような安心感があれば、自然に『たたく』『ぶつ』という行為は減ります。
いじめっ子になるのでは…という心配も杞憂です」
 
 

佐藤先生に、そうおっしゃっていただけて、ホッとしているお母さんもいらっしゃると思います。
どうもありがとうございました。

 
「ぶつ」「たたく」が、子どもからのサインならば、今、「いじめっ子になったら困る」と思えたことが幸運だと思い、子どもが何を伝えているのか、どうしたら安心させてあげられるのか、じっくり考えてみたいと思います。

 

親野智可等 連載コラム 「ママも小学2年生」 第14回

3607_img_01

 

●まずは、歯切れよくはっきり 
 
2年生の10月から九九の勉強が始まりましたね。 
 
一番はじめに習うのは2の段か5の段のどちらかです。 
理由はなんといっても覚えやすいからです。 
2と5の段のあとは、3,4,6,7,8,9というように順番通りに進みます。 
 
九九の練習では、まずは、歯切れよくはっきり発音することが大事です。 
つまり、滑舌をよくすることです。 
 
例えば、三・九・二七を「さんくにじゅうしち」と最後まではっきり発音しない子がいます。 
すると、いつの間にか、「さんくにじゅうし」(三・九・二四)と覚えてしまいます。 
 
同じように、ニ・七・十四を「にしちじゅうし」とはっきり発音しないと、いつのまにか「にしちじゅうしち」になってしまいます。 
 
このように、四と七は混同しやすいので注意が必要です。 
 
そもそも「シチ」と発音することが難しいのでこうなるのです。 
シチ(七)が出てくるところは全て要注意です。 
 
ですから、当然、七の段は一番覚えにくい段になります。 
まさに、九九の最大難関です。 
 
 
●つまずきの傾向とは? 
 
多くの子が、二、五、三の段までは順調に進み、次の四の段からつまずきやすくなります。 
 
四の段では、特に「四・六・二四」「四・七・二八」辺りが難しいです。 
 
続く六の段では、特に「六・七・四二」「六・八・四八」辺りが難しいです。 
 
次の七の段では、特に「七・二・一四」「七・三・二一」「七・四・二八」と「七・六・四二」辺りが難しいです。 
 
八の段では、「八・六・四八」「八・七・五六」辺りが難しく「八・八・六四」で、ホッと一息してから「八・九・七二」でゴールです。 
「はっぱろくじゅうし」は言いやすいので助かりますね。 
 
九の段では、「九・三・二七」「九・四・三六」と「九・六・五四」「九・七・六三」辺りが難しいです。 
 
もちろんこれらは一般的なことであり、子どもによってつまずくところは違ってきます。 
つまずきがある場合は、早めに気づいて直してあげてほしいと思います。 
 
 
●二度と訪れない掛け替えのないひととき 
 
九九を練習するときに大切なのは、ほめながら明るく楽しくやるということです。 
ぜひ、親子の触れ合いを楽しむつもりで臨んでください。 
 
これは二度と訪れない掛け替えのないひとときです。 
あと何度、このような機会が持てるでしょうか? 
 
これは、親にとっては子育て中の貴重なワンシーンであり、子どもにとっても常に懐かしく思い出す一コマです。 
 
実際、親子で一緒に九九に取り組む時間というのは、多くの人たちの一生涯の記憶として残り続けています。 
 
私も子どものころに九九を覚えたときのことを思い出します。 
明治生まれの祖母が広告紙の裏に九九を書いて、自分でも唱えて教えてくれました。 
 
本当に懐かしく思い出します。 
 
今の子どもたちにとっても、みなさんにとっても、よき思い出の一コマになりますように。
 
 

★子ども同士の家の行き来のルールやマナー、考えてみませんか?

3545_img_01

 

小学1年生になってそろそろ半年。 
子ども同士で約束し、放課後にお互いの家を行き来して遊ぶことも増えてくる時期ではないでしょうか。 
 
子どもが友だちの家に遊びに行くとき、また逆に、自宅に子どもの友だちが遊びに来たときに、友だちとほほえましく遊ぶ姿をうれしく感じられるほか、親のほうが驚いたり、戸惑うシーンも出てくるようです。 
 
今回はそのような声を先輩ママから集めました。 
 
 
●子どもの新しい交友関係、見守る必要も? 
 
小学校に入り、子どもの交友関係が広がるのは嬉しいもの。 
 
園時代よりもステップアップした子どもたちの交友関係を、先輩ママたちは、優しい目線で見守っているようです。 
 
 
違う園だった友だちが増え、私が直接知らない子が自宅に遊びに来るようになりました。 
おおまかな住所と名前だけは自己紹介してもらい、子ども同士の遊びは見守る程度。 
どんな子かな? と心配になりますが、あまり首を突っ込まないようにしています
」(E.Kさん) 
 
 
子どもの遊びにつきっきりにならなくてよくなる半面、どんなふうに遊んでいるのか気になるママも。 
 
自分が知らない子を連れてきたときは、トランプをいっしょにしたり、おやつの時間は同席して積極的に話しかけて、どんな子か観察します。 
まだ1年生なのでみんなかわいらしく、自分も新しい友だちが増えた気分で楽しいですよ
」(I.Sさん) 
 
 
子ども同士、子ども部屋で好きに遊んでいます。 
たまにジュースを持っていったりして様子をみますが、いまのところ関係も良好。 
子どもが友だちと仲よく遊んでいる姿はいいものですね
」(T.Kさん) 
 
子どもが友情を育むとき、いい距離感で友だちを迎え入れてあげたいですね。 
 
 
●子どもの行き来にプチトラブルはつきもの!? 
 
とはいえ、子ども同士の遊びにはトラブルもつきもの。 
まだ幼く見える小学1年生でも、こんなことが。 
 
 
近所のガキ大将タイプの子が毎日わが家に入り浸り。 
挨拶もせず、靴も脱ぎ捨ててお菓子は床にポロポロ。 
しつけの悪さにイライラしていたのですが、3DSのソフトがなくなる騒動があり、疑いたくはないけど問いただすとポケットからポロリ。 
園が違ったので親御さんとの面識がなく、対応に困りました
」(Y.Yさん) 
 
 
自分の子どもとは違うタイプの子どもの扱いに困るシーンも多いようです。 
 
 
寝室に入ってほしくなかったので伝えたのですが、家中でかくれんぼが始まってしまい、寝室やクローゼットも開けられて…。 
そこで怒るのもなぁ、と甘い顔をしたため、その後は注意しても聞いてくれないように。 
自分の子は聞き分けがいいのですが、やんちゃタイプの子にはウンザリです。 
でも怒って、自分の子が仲間外れにされるかもと思うと、強く怒れません
」(M.Kさん) 
 
 
いつも遊びに来る同級生の子が必ずお姉ちゃんも連れてきます。 
いつもうちに来るのに、なぜかうちの子が下僕扱い。 
自分の友だちのところに遊びに行けばいいのに、なぜ弟の友だちの家に来るの…と内心思っていたら、その子のママに『おたくが子どもを預かってくれるし楽だわ』といわれ、相当もやもやしました!
」(K.Aさん) 
 
 
友だちの行動に驚かされる、ということは、自分の子どももよそのお宅で思わぬ行動をすることも…。 
 
 
しっかりと言い聞かせていたつもりですが、友だちのおうちの冷蔵庫を開けてしまったようで…。 
本人はのどが渇いただけだったようですが、それからは水筒にお茶、みんなで食べるお菓子は自宅から持たせるようにしています
」(A.Yさん) 
 
 
A君の家に行ってくるね、と出かけたわが子。 
その後、そのAくんと共にBくんの家に移動し、さらにCくんが住んでいるあたりにある公園へ出かけたらしく、すっかり帰りが遅くなったのですが、居所がつかめずちょっとした騒動に。 
それからは出かける場所と帰る時間を決め、やたら移動しないことをルールにしています
」(S.Iさん) 
 
 
子ども同士の遊びにアクシデントは付きもの!? 
とはいえ、トラブルを回避し、楽しく交友関係を築いてもらうためにもルールは必要です。 
 
子どもとどのようにルールを決めるか、子ども同士の家の行き来について次回、先生にお聞きします。 
お楽しみに! 
 
(ママノート編集部)

★子どもの友だち関係に、親はどう向き合えばいい?

3467_img_01

 

 

入学前後は友だちができるかどうか心配だったけれど、いざ友だちができると、どんな子とつきあっているのか、気になるのが親心。 
 
特に「ちょっと心配なタイプの子」とつきあっている場合、トラブルにならないか不安を感じることも。 
 
そこで今回は、学校現場でのカウンセリング経験が豊富なカウンセラー&コーチの三浦久美子先生に、子どもの友だち関係への向き合い方についてうかがいます。 
 
 
●1年生の時期は、友だちの好き嫌いはない 
 
学校に慣れてきて、子どもにも仲の良い友だちができてきたようです。 
でも話を聞いていると、「うちの子に合うのかな?」というタイプの子のようです。相性が合うかどうか、子供はあまり気にならないんでしょうか。
 
 
三浦 「就学前は、親が友だちを選んだり、親同士が仲のいい子と遊ぶなど、環境で友だちが決まっていましたが、小学校に入ると、子どもは初めて自分で一から友だち関係を築くことになります。友だち作りの初心者マークですね。 
 
友だち関係とはイコール人づきあいであって、子どもにとっては、社会のコミュニケーションスキルを磨くための重要な意味を持つものです。 
 
仲良くなれる人、いやな人、気の合わない人… いろいろな人がいる中で、自分がどう立ち回っていくかを学んで自立した大人になっていくのです。だから、できるだけいろいろな人とつきあっていくことが大事なんですね。 
 
1年生の段階では、まだ精神発達的に自分に合うタイプを認識できないので、親から見ると『合わないのでは?』と思う子でも、本人は気になりません。 
 
男女も、強い弱いも関係なく、誰とでも仲よく出来る時期です。そして3年生くらいから徐々に個性が出てきて、自分の好きなタイプも認識できるようになり、友だちの好き嫌いもはっきりしてきます」 
 
 
●見守りながら、感情を出せる環境をつくっておく 
 
親としてはつい、つきあう友だちのタイプが気になってしまいますが、1年生の時期にいろいろな子とつきあうことは、とても大切なことなんですね。 
 
三浦 「学校は幼稚園や保育園と違って、子どもの姿が見えにくいので、その気持ちはわかります。でも、子どもの友だち関係に対しての親のスタンスとしては、まずどんなタイプの友だちであっても批判はせず、見守るという姿勢が基本です。 
 
それに、子どもも大人と同様、家の顔と外の顔をもっています。『うちの子は気が弱いから…』と思っていても、実は親が思うほど、外では “弱い子” ではないことも多いんですよ。 
 
とはいえ、ただ見守るだけでなく、日ごろから、子どもがうれしいことや悲しいこと、頭にきたことなど、さまざまな感情を親に伝えられるよう、日々、会話をしていきましょう。 
 
そして、いざ子どもが感情をぶつけるようなことがあっても、それを批判せず、『そうだったの』と受け取るようにすることも大切です。 
 
このように『家は感情を出せる場所、親は感情を受け止めてくれる相手』という感覚を1年生のうちに身につけておけば、多少友だち関係がこじれたとしても、子どもは乗り越えられるものです」 
 
 
三浦先生ありがとうございました。 
 
次回は、引き続き三浦先生に、子どもの友だちのタイプ別に、お母さんたちの悩みにアドバイスをいただきます。
 

 

 

 

 毎週木曜にメルマガ発信中!

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

 

★「友だち関係」のアドバイス

3521_img_01

 

前回の記事で、カウンセラー&コーチの三浦久美子先生から、小学校からの子どもの友だち関係は、見守ることが基本だと教えていただきました。 
 
それをふまえたうえで、今回は実際に、保護者も含めた子どもの友だち関係で困っているお母さんたちに、三浦先生からアドバイスをいただきます。 
 
 
●気の強い友だちには、「いやだ」と意思表示できるようにする 
 
気になる友だちのタイプ ケース1 
 
とても気の強い子で、うちの子はきつい言葉を投げかけられたり、ときにはたたかれたりすることもあるみたい。ちょっと心配です。 
 
三浦 「もともと性格が強い子というのは、生命力があり、積極的で行動派なので、ちょっとのんびりした子は、引っ張り回されがちですね。 
 
でも、子ども自身が引っ張り回されることを楽しんで、気にしていないようであれば、まずは見守っていきましょう。 
 
もし、子どもがたたかれたり、引っ張り回されていやな思いをしているのだとしたら、『いやだ』とか『やめて』と意思表示するようにアドバイスするとともに、どうしても『いや』が言えない場合、まずは家で『NO』が言える環境かどうか、子どもが親の言いなりになっていないか一度振り返ってみてください。 
 
外で『やめて』と意思表示するためには、ふだんから家庭でも『いやだ』とか『それはやりたくない』など、『NO』を言えていることが大切だからです。 
 
そのうえで、ちょっと問題だなということがある場合は、同じクラスの子なら、連絡帳で担任に『こういうことが起きているので、気をつけてみていてください』と報告しておくと、いざというときにスムーズに相談できると思います」 
 
 
●わが子が手を出していても、頭ごなしに叱らないで 
 
気になる友だちのタイプ ケース2 
 
何を聞いても返事がはっきりしないなど、大人しすぎて、覇気がない子。わが子は元気なタイプなので、いじめたりしていないか心配です。 
 
三浦 「前回お話ししたように、子どもはつねに親が見守ってくれているということを実感できれば、弱い友だちに対して、やたらと攻撃的になったりしないものです。 
 
まずは、子どもがその子に対してどのように接しているか、口を出さずによく観察しましょう。もしかしたら、自分とまったくタイプの違う子の言動に興味津々なのかもしれません。 
 
もし、わが子が手を出したり、引っ張り回したりしていても、頭ごなしで『ダメでしょ!』と叱らないでほしいですね。子どもなりに何かしらの理由、感情があるはずですから、なぜそうしたのかを聞き取り、その感情に寄り添って『そうだったのね、それはいやだったね』などと、共感してください。 
 
そして、それから『そのやり方では伝わらないよ。どうしたらいいと思う?』『でも、手を出すのはいけないよね』『手を出すのではなく、こうすれば伝わるよ』など、自分も相手も尊重するコミュニケーションの方法をアドバイスしましょう。 
 
言葉での表現が未熟で、人づきあい初心者マークの子どもだから、手を出してしまうということも多いのです。人との基本的なやりとりはこうするんだよ、と教えていきましょう。 
 
そのためにも、日頃から子どもの感情を聞き取り、共感して、子どもが心を開けるようにしていくことが大切です」 
 
 
●熱心な母親でも敬遠せず、つながりをもつ努力を 
 
気になる友だちのタイプ ケース3 
 
子どもよりも保護者が口うるさいと評判の人なのが気になる。子どもの間でのちょっとしたけんかにも口を出してきそう。 
 
三浦 「問題が起きる前に、先回りして『うちの子が何かしたら、遠慮なく叱ってくださいね』などと言っておくといいでしょう。あまり深刻にならず、おつきあいしていくための挨拶代わりと考えてください。 
 
口うるさいタイプの人は、プライドも高いので、自分の子が友だちをたたいたというときでも、なかなか謝ることができないため、ますます関係がこじれてしまいます。 
 
でも、こちらから先に言っておくことで、相手も『ごめんなさい、うちの子がたたいちゃって』と、気軽に謝りやすくなるんですね。 
 
口うるさい保護者というのは、裏を返せば、それだけ子どもに熱心ということですから、あまり否定的な見方をせず、つながりを持つようにしたほうが、よい関係を築きやすいと思います」 
 
 
三浦先生、ありがとうございました。 
 
ほかにも子どもの友だち関係について、お母さんたちには、さまざまな悩みがあると思いますが、子どもが自分でよい友だち関係を築けるように、親は見守りながら支えるという姿勢を忘れないようにしたいですね。

 


『三浦久美子先生』に関する記事はこちら

 

 

 

 毎週木曜にメルマガ発信中!

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

 

 

★男の子って、どうしたら勉強するの?

1

 

 

こんにちは、(株)学研教育出版の松田こずえです。

 

「男の子の育て方って、難しい」という声を、お母さんたちからよく聞きます。
落ち着きがなく、集中力もない。
注意されても、聞いているのかいないのか、また同じことをくり返す男の子。
なんともかわいいけれども、お母さんにとっては悩みの種ですよね。

 

「まだ宿題やってないの?」
「言われる前にやりなさい! 何度言ったらわかるの!」
毎日のようにこんなバトルがあって、子育てに熱心なお母さんほど疲れぎみです。

 

でも、思わずため息の出るそんな時は、こう考えてみるといいそうです。

 

「男の子は、女の子(自分)とは違う生き物だ」

 

個人差はありますが、一般的に男の子と女の子は、興味や関心、行動や学習態度、成長のスピード、得意分野、脳のはたらきなど、様々な点で違いがあります。

 

ですから、しつけや学習習慣など、目標とすることは同じであっても、男の子と女の子では、まず同じようにはいきません。

 

だから、お母さんが女の子(自分)の尺度で育てようとすると、どうしても無理が出て、互いにストレスがたまってしまうのですね。

 

実は、男の子には、男の子にふさわしい効果的なしつけや勉強法があるんです。

 

それがラクラクわかる一冊が、新刊の『男の子って、どうしたら勉強するの?』です!

 

 

●男の子の学力を伸ばすしつけや家庭学習のヒント、学校の学習へのアドバイスをたっぷり紹介!

 

著者は、教育評論家の中井俊已(なかい・としみ)先生。
23年間、私立小中一貫の男子校に勤務した、男子教育のスペシャリストです。
男女の特性に合わせた教育方法を研究し、その効果の高さを、著書や講演で広く伝えています。

 

その中井先生が、小学生の男の子のお母さんの疑問や悩みに答える形で書き下ろしたのがこの本です。

 

★どうしたら言うことを聞くの?
★どうしたら「やりなさい」「早く」と言わないですむの?
★勉強をやる気にさせるには、どうしたらいいの?
★授業に集中していないみたい…どうしたらいいの?
★テストの結果、どう受けとめたらいいの?
★通知表の結果、どう活用したらいいの?

 

…などなど、お母さんがぜひとも知りたい、男の子に効果的なしつけや家庭学習、学校の学習のヒントが、たっぷり38項目も紹介されています。

 

 

●やさしい言葉と楽しいマンガで、忙しいお母さんもスイスイ読める!

 

「そんないい方法があるなら知りたいのはヤマヤマだけど、本を読む時間なんてないし…」というお母さんでも大丈夫。

 

中井先生は、ベストセラー『ラッキー!』『元気がでる魔法の口ぐせ』などのエッセーで知られる作家でもあります。
だから、その文章は簡潔で読みやすく、読むと前向きな気持ちになれるものです。

 

しかも誌面は明るいオールカラー、かわいく楽しいマンガ付きなので、スイスイ読めてしまいます。
読んだその日、その時から、「よし、やってみよう!」と元気が出てくること間違いなしです!

 

 

●子どもが楽しく勉強していると、お母さんは、うれしい。

 

この本をヒントに、ご家庭でのしつけや勉強法・学習習慣を変えていけば、必ずやお子さんは変わっていくでしょう。
その楽しげでやる気に満ちた姿に、お母さんは子育ての喜びを感じるはずです。
そんなお母さんの笑顔を見て、お子さんはさらに「がんばろう!」と思うことでしょう。

 

 

■お試しダウンロード

 

『男の子って、どうしたら勉強するの?』から、お試し用にダウンロードできるオススメのページをご用意しました。ぜひダウンロードして、ご覧になってみてください。

【ダウンロードは、こちら】

 

 

イケア・ジャパン「めざせ、眠りの先進国サミット」に参加してきました!

3653_img_01

 

こんにちは。ママノート編集部のMです。 
 
突然ですがみなさん、イケア好きですか? 
北欧テイスト大好きな私、イケア大好きです! 
 
今回、イケア・ジャパンが “高い眠りの重要性を提唱する活動” を始めるということで、そのスタートを切るイベント「めざせ、眠りの先進国サミット」に参加してきました。 
 
その模様をお届けします。
 
 
 

3653_img_02

イケアの寝室コーディネート。 
こんな寝室で寝てみたい~

 
 
●日本人はあまりいい眠りをとっていない!? 
 
サミットではまず、世界各地に拠点をもつイケアが行った調査結果の報告から始まりました。 
 
ロンドン、ストックホルム、パリ、ニューヨーク、東京で「睡眠に関する国際5都市比較調査」を行ったところ、東京在住者の平均睡眠時間は7.3時間。 
 
睡眠時間が最も長いパリと比較すると1.6時間も短く、多くの人が眠りに不満を抱えていることがわかったそう! 
 
ママノート編集部が注目したのは、各国の寝室環境の違い。 
 
日本を除く4都市では、寝室事情は「寝室専用の部屋でパートナーと一緒に就寝。子どもは別部屋」が主流だとか。 
 
日本では「子どもも一緒に寝ている」ことが多く、“川の字” で寝ているのは、実は日本だけなのかも…?
 
 
 

3653_img_03

イケア・ジャパンのマーケティングマネージャーによる報告。 
日本人はあまり眠れてないそうです…

 
 
次に、医学博士の白川修一郎先生の「快眠のススメ」プレゼンテーション。 
 
学童前期(3~5歳)の子どもに必要な睡眠時間は11~15時間。 
学童期(6~12歳)は10~11時間は必要だそう。 
 
うちの子、そんなに眠れてないかも。反省! 
 
成人も7~9時間は必要だとかで、ママたちもできるだけ寝ましょうね…! 
 
睡眠の満足度を向上させるには、温度、騒音・振動、ニオイ(空気)を気にするといいそう。 
 
具体的には 
 
・寝室を中心に自宅をデザイン、コーディネートしてお金をかけること 
・一人ひとりにあった寝具を選ぶこと 
 
だとか。 
 
今週末はイケアに行っちゃおうかしら!? 
 
みなさんも、お宅の寝室事情を振り返ってみてくださいね。 
 
 
●著名参加者の、眠りとは!? 
 
今回のサミット、著名な方たちも参加されてました。
 
 
 

3653_img_04

参加者のみなさん。 
眠りへの思いをたくさん語ってくださいました

 
 
タレントの林マヤさんは、パリコレモデルだった頃は、パリで夜な夜な遊び倒し、肌も体調もボロボロだったそうです。 
 
いまは茨城県でロハスな生活を送っているということで、昼間はしっかりと畑で体を動かし、その後料理を楽しんで、夜になると間接照明のなか虫の音を楽しみ、ゆったりとした眠りを満喫できているとか。 
 
女子サッカー日本代表選手で、ロンドンオリンピック銀メダリストの大儀見優季さんは、飛行機やバスでの移動が多いため、どこでもどんな状況でも眠れる体質になったそう! 
 
その日の眠りが次の日のパフォーマンスにつながるので、リラックスできるように努力して、眠れないときは楽しいことをイメージしているとか。 
 
ママノートの記事にもご登場いただきました、ファザーリング・ジャパンの徳倉康之さんは(「イクメンパパは、母の日にどんなことをするの?」)、2歳と4歳のお子さんと一緒に眠れる幸せを、いま噛みしめているそうです。 
 
よく眠れば新しいことにチャレンジする気持ちが起き、何事にも意欲的になれる、と断言。 
 
「子育ては夫婦で協力して行うもの。お互いに睡眠時間を確保できるといいですね」とコメントしていました。 
 
ウォーキングセラピストの長坂靖子さんは、キレイになる、健康になるためには、美容液よりもとにかく睡眠が大切、と明るくトーク。 
 
「ちゃんと眠れば、体がしっかり動く、姿勢もよくなる、いいことずくめ!」 
 
確かにその美貌は、21歳と18歳のお子さんがいるようには見えません! 
 
眠りの大切さを再認識させてくれたこのサミット。 
イケアでは25種類のマットレス、16種類の枕、19種類の掛け布団が揃っているそう。 
 
みなさんも、眠りの質を向上させてみませんか? (ママノート編集部) 
 
 
※この記事の調査結果はすべてイケア・ジャパン調べです。 
 

あの言葉を変えれば、夫が動き出す!?

1

 

 

家事する夫の育て方 1」、「家事する夫の育て方 2」では、夫が家事をするようになるまでの3つのハードルについて、『家事する男の作り方』の著者の百世瑛衣乎さんにうかがってきました。

 

そうしたポイントを押さえたうえで、なお、家事する夫に育ってもらう際に障害となるものがあるようです。

 

実は、あなた自身の心の中にブレーキがあるのだそうです。

 

 

●夫に「申し訳ない」と思う気持ちは、「ありがとう」に変えましょう

 

夫が家事をしてくれると、うれしい反面、なんだか申し訳ない気持ちにもなってしまうことがあるのですが…。

 

百世 「つい、『悪いことをしてるんじゃないか』って罪悪感を感じてしまう気持ち、わかります。

 

けれど、家事を夫と分担することは、妻の手抜きではなく、みんなの幸せのモトなんです。

 

まず、妻にとっては『家事=女』という呪縛から解放されれば、生活の自由度が広がります。

 

また、夫にとっても、窮屈な「男らしさ」から解放されて、自分らしく生きることに目覚めるチャンスになるかもしれません。
性別役割分担からの解放は、男性も女性も楽にしてくれるのです。

 

妻が病気やケガで家事ができないこともあるでしょう。また、夫の転職やリストラも珍しくない時代です。
長い人生、山あり谷あり。

 

そんなときに、『仕事だけ』『家事だけ』だったら、どうなるでしょう。
お互いにカバーしあえる関係は、人生のリスク管理にもなりますよ。

 

事実、夫が家事をする家庭と全くしない家庭では離婚のリスクを比べると、およそ3倍もの差があるんです。

 

そして、次は特に重要なことかと思いますが、家事する夫がいる家庭は、お子さんにとっても良い影響があるという面があります。

 

夫が家事や育児を任せきりにして家族としっかり関わることをせず、妻が我慢してただ従っているような状態で育つと、成長過程で何らかの問題を抱えがちというデータもあります。

 

“家事する夫” は、家族の幸せのモト。
罪悪感なんて捨ててしまいましょう。

 

それでも「なんだか申し訳ない」と思うのでしたら、その気持ちは感謝として言葉にしてあげるといいですよ。

 

「申し訳ない」と思われるより、「ありがとう」と言われて家事をするほうが、誰だって気持ちがよいはずですから」

 

 

●夫が自然に動き始めるOKワードをマスターしましょう

 

自分だけが家事をしていると思うと、つい夫にキツイ言葉を投げてしまうことがあるのですが。

 

百世 「そうですね。つい感情的になってしまいますよね。
ここで、夫が動かないNGワードと、動くようになるOKワードをお教えしたいと思います。

 

『あなたも家事くらい手伝ってよ』

 

『なんで手伝ってくれないの』

 

実はこれ、最もよく失敗しちゃうNGワードなんです。

 

自分だけでは辛いから協力をしてほしいというお願いのようですが、この言い方では、夫は責められている気分にしかなりません。

 

そして、実は自分にとっても、『手伝ってもらう』罪悪感や引け目を感じるフレーズでもあるのです。

 

ですので、次のようなOKワードに言い換えましょう。

 

 

『これ、やってくれない?』

『ちょっとこれ手伝って』

 

拍子抜けするほど、シンプルでしょう?

 

夫は『家事くらい』と言われても、実は『何をしたらいいのか』わからないんですね。
ですから責めずに、シンプルにやってほしいことだけを伝える。

 

ポイントは、“具体的に目の前ですぐできる” ことを頼むのがコツ。

 

同じく次のように、NGワードをOKワードに言い換えるだけで、夫の反応が違ってきますよ。

 

NG 『それくらいわかるでしょ?』

 

 

OK 『こういう風にしてほしいな』

 

NG 『もう手伝わなくてもいいから』

 

 

OK 『他のことをお願いしてもいい?』

 

葛藤やイライラをぶつけてしまうと、言われた方はますます家事から遠のいてしまいます。

 

ですから、みなさんもあまり頑張りすぎず、ちょっぴり自分に甘くしてあげませんか。

 

何が何でも自分が頑張らなきゃいけないとは思わないで。
夫が手伝うことであなたの機嫌がよくなる方が、夫もうれしいものです。

 

『ありがとう』『助かるわ』、そしてニッコリ。
これでいいんです。試しにやってみてくださいね。

 

また、場当たり的に『あれもこれもやってよ』と求められると、夫もイヤになってしまいます。

 

『週に1回お掃除をしてくれればOK』、あるいは『自分が疲れた時、料理をお願いする』という風に、自分にとって『これをやってくれたら、満足』というラインをはじめに決めておくと、気持ちがラクになりますよ」

 

相手にも自分にも完璧を求めすぎず、よりハッピーな関係になれるとよいですよね。

 

百世さん、どうもありがとうございました。

親野智可等 連載コラム 「ママも小学2年生」 第13回

1

 

 

【関連記事】
■第8回 忘れ物が多いとどうなるか?
■第11回 続・忘れ物が多いとどうなるか?
■第12回 忘れ物が多い子はどうしたらいいの?

 

 

●忘れ物をしない環境をつくる

 

子どもの忘れ物を減らすためには、環境の整備や合理的な工夫も大切です。

 

たとえば、去年の教科書や使い終わったノートがいつまでも机の上にあったりすると、今年のものと勘違いして学校に持っていってしまうことになりかねません。
ですから、もう使わなくなった物は処分するか、とっておくにしても場所をかえるなどの工夫が必要です。

 

こういうことが苦手な子に「自分でやりなさい」と言うだけでは無理なので、親が主導してあげてください。

 

 

●持ち物コーナーで忘れ物が減る
学校に持っていく可能性のあるものがあちらこちらに散らばっていると、忘れ物の原因になります。
こういったものはできるだけ1カ所に集めて “持ち物コーナー” をつくるといいでしょう。

 

1カ所に集めておけば、探すのが圧倒的に楽になりますし、次の日の仕度をしているときに、「あっ、これも持って行かなきゃ」と思いがけない物に気が付くこともあります。
棚に置いてもいいですが、ネット間仕切りにフックをつけて物を掛けられるようにすると狭いスペースにたくさんの物を置けます。

 

すべてを1カ所に集められない場合も、できるだけかためて置くようにしましょう。

 

 

●“見える化” の工夫:付箋紙、リスト、ホワイトボード、写真

 

いろいろな方法で、持ち物を “見える化” すると効果があります。
たとえば、ある家庭では、忘れてはいけない物は付箋紙に書いて靴に貼っておくそうです。

 

大事な物を書いたリストをカバンの蓋の内側に貼っている家庭や、ホワイトボードに持ち物リストを書いてチェックしている家庭もあります。

 

大事な持ち物の写真を撮り、それを玄関のホワイトボードに貼って “見える化” している家庭もあります。

 

習字セット、絵の具セット、水泳セットなど細かい物が多い場合、あらかじめ撮った持ち物集合写真と見比べてチェックするとわかりやすいです。

 

 

●「工夫して乗り越える」という精神が身につく

 

みなさんも、ただ叱るだけでなく、忘れ物を減らすための合理的な工夫をしてあげてくださいね。
親がそういう姿勢でいれば、子どももその姿勢を学び取ります。

 

つまり、「何か問題があるときは、頭を使って工夫して乗り越える」という精神が身につくのです。
これ自体が、子どもにとってとてもよい教育になるのです。

 

人気料理ブロガー のんのんさんのさつまいもレシピ 2

1

 

 

秋は、新米のおいしい季節ですね。

 

旬のさつまいものやさしい甘味やふっくらツヤツヤのごはんがおいしい『手羽先と雑穀とさつまいものピラフ』を作ってみませんか?

 

レシピをご紹介いただくのは、『ほんわか*おうちcafe *~幸せのおいしい食卓~』の、のんのんさんです。

 

 

さつまいもと手羽先と雑穀のピラフ

 

材料】(5人分)

 

さつまいも(中)…1本(250g)
米…3合
雑穀(十六穀米など)…50g
手羽先…5本
玉ねぎ(小)…1個
にんじん…1本
セロリ…1/2本
サラダ油…小さじ1
バター…大さじ2
鶏ガラスープ…3・1/2カップ
ローリエ…1枚
ゆでたグリーンピース、ローズマリー…好みで適量

 

作り方

 

1. 米は洗って30分ほど水に浸し、ざるにあげて水けをきっておく。

 

2. 玉ねぎ、にんじん、セロリはみじん切りにする。さつまいもは皮つきのままよく洗い、輪切りにして水にさらす。

 

3. 鍋を中火で熱してサラダ油を入れ、手羽先を加えて両面をこんがりと焼く。手羽先は皿に取り出しておく。

 

4. 鍋にバターの半量を入れて中火で熱し、玉ねぎ、にんじん、セロリを炒める。しんなりしてきたら残りのバターと米を入れて炒める。米が透き通ったら雑穀を加えてさらに炒める。

 

5. (4) に鶏ガラスープ、(3) の手羽先と (1) のさつまいも、ローリエを加えて強火で熱し、煮立ったらふたをして弱火にし、10分~13分炊く。火を止め、ふたをしたまま10分蒸らす。好みでゆでたグリーンピースを混ぜ、ローズマリーをのせる。

 

 

《おすすめPOINT》

 

のんのん 「わが家では、炊き込みごはんやピラフは、おもにルクルーゼの鍋を使って作ります。炊き上がったら、鍋ごとそのまま食卓に出して取り分けてもいいですね。

 

『手羽先と雑穀とさつまいものピラフ』は、さつまいもの甘みや手羽先から出るうま味をごはんが吸った、味わい深いピラフです。

 

雑穀のプチプチとした食感が楽しく、さつまいもでおなかも満足します。
ぜひ、作ってみてくださいね」

人気料理ブロガー のんのんさんのさつまいもレシピ 1

1

 

 

秋の旬の野菜といえば、ホクホク甘~い『さつまいも』ですね。
お子さんと一緒に、いも掘り遠足に行った方もいるのではないでしょうか。

 

蒸してシンプルに食べるのもおいしいけれど、さつまいものおやつ作りを楽しんでみてはいかがですか?

 

人気料理ブロガーさんの連載、10月にご登場いただくのは『ほんわか*おうちcafe* ~幸せのおいしい食卓~』の、のんのんさんです。

 

のんのんさんは、中学1年、小学6年の2人の男の子、低学年の女の子のママであり、料理研究家として活動し、自宅で料理教室を主宰していらっしゃいます。

 

今回は、のんのんさんイチ押しおやつ、さつまいもの『簡単クリームスイートポテト』のレシピをご紹介いただきます。

 

 

簡単クリームスイートポテト

 

材料】(作りやすい分量)

 

さつまいも(中)…4/5本(200g)
バター(無塩)…20g
クリームチーズ…100g
はちみつ…大さじ2
シナモンパウダー…適量

 

作り方

 

1. さつまいもは洗って水けをふき取り、フォークで表面に数か所穴を開ける。

 

2. (1) をアルミホイルで包み、180℃のオーブンで30分~40分焼く。

 

3. (2) のさつまいもに竹串を刺してスッと通るくらいになったら熱いうちに皮をむき、裏ごし器でこす。

 

4. ボウルに (3)、バター、クリームチーズ、はちみつを加え、なめらかになるまでよく混ぜる。

 

5. (4) をクリーム絞り器に入れて器に絞り出し、シナモンパウダーをふる。

 

 

《おすすめPOINT》

 

のんのん 「さつまいものおやつの代表といえばスイートポテトですね。
今回紹介した『簡単クリームスイートポテト』は、オーブンでホクホクに焼いたさつまいもとクリームチーズを合わせて作ります。

 

なめらかな食感で、口に含むととろけてクリーミー!

 

料理教室でも生徒さんに紹介したのですが、とても好評でした。
ぜひ作ってみてくださいね」

 

ちょっとした一言で、夫はみるみる変わります

1

 

 

家事に育児に、そして仕事をお持ちの方は仕事にと、ママは毎日大忙しです。
そんなみなさんにうかがいます。

 

あなたの夫は、どのくらい家事をしていますか?
そして、そのことにまったく不満はないですか?

 

「うちの夫は、何もしてくれない」
「不満はあるものの、たまにはしてくれるから、何も言えない」
など、モヤモヤを解消すべく、『家事する男の作り方』の著者 百世瑛衣乎(ももせえいこ)さんに、“夫を自然に家事に参加させる極意” をうかがいました。

 

 

●夫がなかなか家事をしないワケは、3つのハードルにあります

 

いくら言ってもやってくれない夫や、やってくれても適当すぎる夫など、夫のタイプは千差万別ですが、どんな夫でも『家事する夫』になることはできますか?

 

百世 「ええ。コツさえ押さえれば、『家事する夫』に変わりますよ。

 

まず、夫が家事をしないのは、3つのハードルがあるからなんです。

 

1. 精神的ハードル ⇒ 『やる気がない

 

家事なんて面倒なことは、やってくれる人がいるのなら、できればやりたくないもの。
楽をしたいと思うのは、男も女も同じでしょう。

 

2. 技術的ハードル ⇒ 『できない

 

次は、『どうやったらいいか、わからない』というスキルの問題。
家事技術を身につけるのって案外、時間がかかりますし、最初は失敗もたくさんします。

 

3. 継続面のハードル ⇒ 『続かない

 

家事は毎日発生するもの。
お手伝い感覚でたまにとか、いちいち「やって」とお願いするのは、ストレスの元。
夫の担当を決めて、自分からやってもらえると、助かりますよね?

 

それでは、3つのハードルをどのように越えていくか、具体的なノウハウをお話ししましょう」

 

 

●家事を『やる気がない』相手を、議論で警戒させてしまわないように

 

まずは、第1のハードル『やる気がない』という精神的な壁は、どのように乗り越えたらよいでしょう?

 

百世 「つい、正論で『家事は分担すべき』だと面と向かって言ってしまいがちですが、これは実はマズイやり方です。

 

この時期に気をつけなければいけないのは、『話し合わない』『議論をしない』こと。意外でしょ?

 

なぜ、議論をしてはいけないのかというと… 議論をして男性が勝てば、『やらなくていい』ってことにされてしまいます。

 

そして、女性が勝ったとしても、負けた男性は不愉快ですから、結局、家事を気持ちよくやってはくれないわけです。
つまり、どっちに転んでも、得ではないんですね。

 

では、どうすればいいでしょう?
ポイントは、相手に『気づかせない』ことなんです。
なるべく気づかないうちに家事に足を踏み出させてしまうのが、コツ!

 

例えば、味見をしてもらったり、食器を運んでもらったり、なんでもないお手伝いを経験させます。
相手に警戒をされてしまわないように、なるべく小さなことから慣れさせちゃいましょう。

 

そうやって知らず知らず、家事に足を踏み入れてもらい、気づかせないうちに精神的なハードルを越えてしまうんです」

 

次回、第2のハードル『できない』と、第3のハードル『続かない』をどのように越えていくかについて、引き続き百世さんにうかがっていきます。

夫は、「ホメて、頼って、のせて」いきましょう

1

 

 

前回、夫が家事をしない理由には3つのハードルがあるというお話を、『家事する男の作り方』の著者である百世瑛衣乎さんにお聞きしました。

 

第1のハードル『やる気がない』をクリアしたら、第2、第3のハードルをどのように越えたらよいのか、引き続きうかがっていきます。

 

●『できない』のは、慣れてないだけ。どんどん出番を作ってあげましょう

 

第2のハードル『できない』という、技術面の壁はどのように越えたらよいでしょうか。

 

百世 「この時期は、どんどん場数を重ねることと、失敗をさせないことがポイントになります。

 

やっと家事をやる気になった夫は、まだ技術面ではあなたに及びません。
やり方もよく分かっていないのですから、そこはフォローが必要です。

 

例えば、料理であれば、“一緒に” 作るところから。
メニューはカレーや鍋など、失敗が少ない煮込み系が良いでしょう。

 

そして、出来ばえがどうであれ、あなたもお子さんも大げさに喜びましょう。
家族に喜ばれて、気をよくしない夫はいません。
一見、クールな顔をしていたとしても、それはテレ隠し。
男性はホメられるのに、弱いんです。

 

注意したいのは、つい先輩風を吹かせての『それ、違う』とか、『そんなことも知らないの』などという言葉。

 

今まで家事を担ってきたあなたの方が経験値が高いのは当たり前です。
相手はルーキーなのですから、失敗には目をつぶり、いいところを見つけてあげましょう。

 

この時期は、男性料理研究家の本や『dancyu』など男性向けの料理本が役立ちます。
これらの本は、男性の心をくすぐるようにできています。これを利用しない手はないでしょう。

 

また、道具も、夫が参加しやすいものを用意してあげるといいですよ。
やはり、ママのエプロンを身につけるのには抵抗がありますよね。

 

そこは、流行のシックなカフェエプロンなど、夫がかっこよく身につけられるものを本人に選んでもらうと、家事をやめにくくなる効果も。

 

『ステキ!』『似合う!』の言葉があれば、ますます気分よく家事をしてくれるでしょう。

 

基本的なカレーが作れるようになったら、『この間のあなたのカレー、美味しかったからまた食べたいな?』とか、『今度は、ナスとかブロッコリーのカレーも美味しそう』などと、リクエストすればバリエーションも増えますよ。

 

『ホメて、頼って、のせて』で、楽しく場数を増やしましょう」

 

 

●担当を決めたら、相手を尊重しつつビジネスライクに

 

第3のハードル『続かない』という継続面の壁を越えるのは、なかなか大変そうですが…。

 

百世 「そうですね。夫に『お手伝い』ではなく、『責任をもって主体的に』家事をしてもらえるかどうか、ここが分かれ道になるかと思います。

 

この時期になると、好きで得意な家事とそうでない家事とが、お互いにある程度見えてくるかと思います。
この時期の話し合いは効果的です。それぞれ家事の担当を決めていきましょう。

 

そして、夫の担当が決まったら、その家事には妻は口出しをしないように気をつけます。
初めはなかなか難しいことでしょう。

 

例えば、掃除が夫の担当になったとします。
いつまでも掃除をせずに、部屋がホコリっぽくなってうんざりするかもしれません。

 

そんなときにおかしやすい失敗が、カッとなって『いつになったら掃除するのよ!』と責めてしまうこと。

 

ここは、『いつ掃除をやる予定になってる?』とビジネスライクに聞くとうまくいきます。
すごく似ている言葉ですが、全然違うんです。

 

試しに上の2つの言葉をお友達でもいいので、対面で言い合ってみてください。
まったく印象が違うことに驚きますよ。

 

上の声かけ『なんで、やってくれないの?』だと、ただ相手を責めて終わってしまいます。
相手へイライラをぶつけるのが目的ではないですよね。

 

一方、下の『いつやる予定?』には『やらない』とは答えられないでしょう?
つまり、“やることが前提” の質問なんですね。

 

これは、『掃除』を『勉強』に置き換えて、お子さんにも使えるので、ぜひマスターしてくださいね。

 

女性でも、疲れて家事をしたくない日があると思います。
お互いに疲れて家事がたまってしまうことも。

 

そういう時は、『日曜日は家事デイにして、スッキリしよう』とか、『掃除が終わったら、お茶しよう』など、楽しいことを設定して2人で協力してもいいですね」

 

ここまで、夫が家事をするようになるまでの、3つのハードルについてお聞きしてきました。

 

なかなか、一朝一夕には『家事する夫』に変わらないかもしれませんが、この3ステップで、ちょっとずつでも変わってくれて、忙しいママたちが楽になれたらいいですね。

 

次回は、百世さんに、夫を変えようとするときに邪魔になる『妻の罪悪感』と、夫が動きやすいOKワードについてお聞きします。

親子の約束を守らせるには?

1634_img_01

 
みなさんのご家庭には、「我が家の約束事」はありますか?
「全然ない」というご家庭は、おそらく少ないのではないでしょうか?
 
「約束事を作って、子どもに守らせるとよい」という話を聞いたことがあります。
 
佐藤正寿先生は、「親との約束事を守れる子どもは、ほかの人の話を素直に聞くことができます。これは人間関係の基本です」と、おっしゃいます。

 
ですが、親子で決めた約束事を、子どもに守らせるのは、なかなか難しいと感じませんか?
 
どうしたらよいのか、佐藤先生にうかがいました。

 
 
佐藤 「約束事を守らせるためには、親の願いを子どもたちに伝えることが大切です。
 
たとえば、『道路のそばでサッカーはしない』という場合、その約束事だけではなく、『守らなかった場合の危険性』も伝えます。
 
『健太に交通事故にあってほしくないから、こういう約束をするんだよ』というように、我が子を思う気持ちを伝えると、その約束の必要性を子どもたちは理解します」

 
 
なるほど、ただ約束を決めるのではなく、その必要性を同時に伝えていかなければいけないのですね。
 
 
佐藤  「また、約束事を守れた場合には、ほめたり、励ましたりしましょう。
 
『テレビゲームは30分、よく守っているね。大事なことだよ』
『毎日の洗濯物の片付け、助かるよ』
 
というように、気持ちを伝えることによって、子どもの意欲はどんどん増します」

 
 
親子で必要だから約束をしたことを子どもが守らないと、がっかりしてしまいますが、約束が守れなかった場合は、どうすべきでしょうか?

 
佐藤  「一方、約束事を守れない場合も、親の願いと同じように子ども側にも理由や原因があるはずです。
 
たとえば『遊びに夢中になって時間を忘れていた』といったものです。それがわかれば、次の対策を立てることができます。

 
一方的に『なんで約束を守らないの!』と責めても、親の願いは伝わりません。きちんと伝え、きちんと聞く、これが鉄則です。
 
実は、学級づくりでもこの鉄則は同様です。
私の学級でも多くの約束事があります。
それらは決して子どもたちを縛るものではありません。
むしろ、『快適に過ごすために必要なもの』と子どもたちは感じています。

 
『もし、このルールがなかったらどうなるだろう?』
とルールについて考えさせる場面を作り、
『だからみんなにはこうしてほしい』
と私の願いを伝えています。
 
だから、子どもたちも納得し、ルールに沿った行動をします。
むろん、時にははみ出す子もいますが、それは自然なことだととらえています」

 
 
「ルール=縛るものではない」
「必要だからルールがある」
納得するから、約束を守れる。
そして、子どもに納得させるためには、考えさせる場が必要なのですね。

 
つい面倒くさがって「やりなさいって言ったらやりなさ~い!」で済まそうとしてしまいがちですが、ここは、「我が家の約束事」についてお子さんとじっくり話して、親の思いと子の思いをとことんつき合わせてみましょうか。
 

☆集中力UP! “浴育学習” のススメ

1

 

 

みなさん、“浴育” という言葉をご存じですか?

 

仕事に家事にと忙しいパパやママが、子どもといっしょにお風呂に入りながら今日一日にあったことを話し、耳を傾けて心を通じ合わせる。

 

ひらがなや数字の練習をしたり、英語の歌を歌ったりして、学習の場として活用する。

 

お風呂場でしっかりと子どもと向き合ってコミュニケーションをとるこうしたひと時のことを、“浴育” というそうです。

 

そんなリラックスしたバスタイムでの学習におススメのグッズについて、「おふろで勉強シリーズ」を例に、学研ステイフル吉田麻矢子さんにお話をうかがいました。

 

 

●情報ぎっしり、日本地図がおすすめ!

 

お風呂場の壁にペタッと簡単に貼れる「おふろで旅する 日本地図」がロングセラーだそうですね。

 

吉田 「そうなんです。発売から10年以上、おかげさまで定番品としてご好評いただいています!
ただ眺めるだけで終わってしまう地図ではなく、空いたスペースにクイズや迷路などを取り入れ、飽きのこないつくりが自慢なんですよ」

 

繰り返し使うものだから、そうした工夫は大切ですよね。

 

こちらの日本地図は手ごろなA4サイズ6枚で、お風呂場のサイズにあわせられるのも便利そう。

吉田 「ポスタータイプだと、はがれやすいというお声もあり、お風呂場の壁にしっかりと貼れるサイズで展開しています」

 

2

 

 

なるほど、壁のスペースに合わせて、こんなふうに貼れるのも嬉しい!
浴育グッズを選ぶときのポイントになりますね。

 

各都道府県の特産品やおまつりも描かれていて、情報量がぎっしり。子どもの好奇心が満たされそうです。

 

吉田 「都道府県名は、あえて黒く隠されていて、お湯をかけると答えが現れるんです。親子でクイズを楽しみながら、都道府県名を覚えられますよ」

 

なるほど! これなら子どもも興味を持って地図を見られそうです。

 

吉田 「はじめて地図にであうお子様にまさにぴったり。
迷路やクイズを入り口にして、ぜひ地図学習にチャレンジしてみてくださいね。

 

住んでいる場所、旅行でいったところ、おじいちゃんおばあちゃんの住んでいるところなど、地図を会話の糸口にしてもいいですね。

 

こうした浴育グッズは、お子様には学習グッズとして、パパやママにはコミュニケーショングッズとしてご活用いただければ、と思っています」

 

吉田さん、ありがとうございました。

 

 

―――後日。

 

さっそく、「おふろでお勉強シリーズ」を、わが家のシュウ(5歳・年長児)とのお風呂タイムに導入!

 

シュウ 「あ!日本地図だ!」

 

保育園で、地図パズルで遊ぶこともあるようで、見つけるなり食いつきも上々です。

 

自分のおうちがあるところ、おじいちゃん、おばあちゃんのおうちの場所…。
いろいろな場所を教えると、ぐんぐん覚えていきます。

 

地図にお湯をかけて、都道府県名がでてくると大喜び!
やっぱりテレビやおもちゃなど、気が散る要素がないのも、いいのかも??

 

3

 

興味津々で地図と向かい合ってじっくり。集中力がアップしてる!

 

シュウ 「こないだ行った黒部ダム、日本一なんだねぇ」

 

ちょうど今年の夏休みに旅行で行った黒部ダムも「日本一高いダム」として紹介されていて、いい復習になりました。

 

なによりも湯船につかりながら、ゆっくりと会話を楽しむことができ、大満足!

 

みなさんも、おうちで “浴育” いかがですか?

 

4

 

 

おふろで旅する 日本地図

お風呂で遊びながら学べる「おふろでお勉強」シリーズ。
各都道府県の名産、おまつりなど楽しいクイズ形式で知識を深められるつくり。お湯をかけると、都道府県が現れます。
●1,029円(税込)

 

 

5

 

おふろで旅する 世界地図

国名を覚えながら、世界のいろいろな情報に触れることができる世界地図。
192か国を覚えることができます。楽しい仲間たちとお風呂から世界旅行に出発!
●1,029円(税込)

 

 

6

トーマスおふろでえいご

トーマスとお風呂でお勉強シリーズも。
ABCのほか、ミニ英会話や、かんたんな単語を覚えることができます。
●714円

 

学研ステイフルHP

☆原坂一郎 連載コラム 「子どもの気持ちを覗いてみると」 5回

1

 

 

「夫と子どもは、毎日普通にしているだけで奥さんや母親に怒られている」

 私は真剣にそう感じています。

 

まず、夫。

酒の席で、男友達にそれを言うと、みんな同感!

 

 「おれなんか夕べね、廊下を歩いただけで怒られたよ」とA氏。

 「ほう?」と聞いてみると、

 「夕べ風呂上りにパンツ一枚で歩いていると、おれはすね毛が濃いから、歩いただけで廊下にパラパラ毛が落ちてね。
ちょうど廊下を通った嫁さんが 《もうっ!さっき廊下を掃除したところなのに!》 と怒ってね」

 

そう、彼はまさに廊下を歩いただけで怒られたようです。

 

それを聞いたB氏。

「おれもあるある。こないだなんかね、《ただいま~》 と家に帰って、普通に上着を脱いで、普通に食卓に座っただけで3つも怒られたよ」

 

 「どうして?」と聞くと、B氏。

 「まず上着を脱いだら、《ちょっと!そんな脱ぎ方したらシワになるでしょ!》 とまず一発」

 「で、その上着を椅子にかけようとしたら、《ちょっとお!そんなところにかけないでよ!》 と2発目」。

 自分もまったく同じなので、ハハハと笑っていたら、

 「で、服を奥の部屋にかけに行き、戻って食卓に着こうとしたら、《ちょっとお!どこに座ってるのよ!そこは娘の場所!》 と3発目」

まさに人ごとではなく、私はおかしくって仕方がありませんでした。

 

でも私たち夫族は、そうやって酒の席で愚痴を言い合って溜飲が下がります。

 かわいそうなのは、夫以上に普通にしているだけで怒られ、文句も言えない子どもたち。

 

たとえば子どもは、お母さんの買い物についていき、普通に街を歩いただけで
「ちょっとお!どこに上がってんの!」、「汚いでしょ!そんなの触ったら!」、「さっさと歩きなさい!」などと、1分ごとに怒られています。

 

確かにその都度、ちょっと小高いところに上がったり、汚い落ち葉を拾ったり、街角のポスターにふと足を止めたりしたかもしれませんが、子どもはごく普通にしていたつもり。悪いことをしたなんて思っていません。

 

この前入ったコンビニでは、お母さんを待っているだけで怒られた子どもがいました。
コンビニの手洗いに入ったお母さんが子どもに「ここで待っててね」と言い残し、手洗いに行ったはいいけれど、戻ってドアを開けようとしたら、目の前の子どもにぶつかりそうになり、「ちょっとお!どこに立ってるのよ!」

 

子どもは「ここで待ってて」と言われたまさにその場所で待っていただけだったのです。

 

 

心当たりはありませんか?

 

夫や子どもたちは、確かに奥さんやお母さんが困ることをよくします。でも、本人は普通にしていたつもりです。
「お母さん(奥さん)なんか怒らせちゃえ」なんてこれっぽっちも思っていないのです。

 

これからは夫や子どもにお小言を言いたくなったときは、「これでも本人は普通に動いているつもりなんだろうな」と思い、言い方だけでも少し気をつけてくれれば、と夫族を代表して、そして子どもに代わってお願いしたいと思います。


前回の記事はこちら

原坂一郎 連載コラム 「子どもの気持ちを覗いてみると」 4回

 

次回の記事はこちら

原坂一郎 連載コラム 「子どもの気持ちを覗いてみると」 6回

 

 

 

 毎週木曜にメルマガ発信中!

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

 

 

人気料理ブロガー タラゴンさんのカレーレシピ 2

image.php

 

 

前回は、『タラゴンの挿し木』のタラゴンさんに、『なすとオクラのキーマカレー』のレシピを教えていただきました。

 

今回は、「小松菜とチキンのカレークリームパスタ」のレシピをご紹介いただきます。

 

クリームソースとカレー粉を合わせると辛みがマイルドになるので、小さなお子さんにも食べやすいメニューです。

 

 

小松菜とチキンのカレークリームパスタ

 

【材料】(2人分)

 

小松菜…100g
鶏もも肉…180g
にんにくのみじん切り…1かけ分
オリーブ油…小さじ2
スパゲッティ(乾麺)…160g
粉チーズ …適量
豆乳(または牛乳)…1カップ

 

A. みそ…大さじ1 、カレー粉 …小さじ1程度(好みで調整)

 

ピンクペッパー…好みで少量

 

 

【作り方】

 

1. 小松菜は葉を5mm幅に、茎は1cm幅に切る。

 

2. 鍋にたっぷりの熱湯を沸かし、スパゲッティを袋の表示時間通りゆでる。

 

3. 鶏肉は小さめのひと口大に切り、塩、こしょう各少量(分量外)をふっておく。

 

4. フライパンにんにくのみじん切り、オリーブ油を入れて熱し、香りが立ってきたら2の鶏肉を入れて強火で炒める。 次に (1) の小松菜を加えてさっと炒めたら火を止める。

 

5. 小さめのボウルに (A)、牛乳大さじ1~2を加えて練り混ぜる。

 

6. (4) のフライパンに残りの牛乳と (5) を加えて中火で2~3分ほど煮込む。

 

7. ゆで上がったスパゲッティは水気をよくきり、(6) に加えてよくからめる。器に盛り、粉チーズをふる。好みでピンクペッパーをのせる。

 

 

《おすすめPOINT》

 

タラゴン 「クリームソースは、生クリームを使わずに豆乳(または牛乳)で作ります。カレー粉の量は、好みで増やしてもOKです。
また、隠し味にみそを加えることでソースのコクがぐんとアップします。

 

また、小松菜のシャキシャキとした食感もおいしさのポイントです。
野菜を加えることで、ボリュームのあるひと皿になりますよ!」

 

☆「左利き」は矯正しなければいけないの?

1636_img_01
 

「長男が左利きです。お箸も鉛筆も左で持っています。
今のところ不便なことはないのですが、小学校で困る点はありますか」

 
昔は、左手に包帯を巻いて右利きに矯正した……なんて話を、お姑さんから聞いたことがあるのですが、左利きで困ることってあるのでしょうか?
 
佐藤正寿先生にお聞きしました。

 
 
佐藤 「困ることはほとんどありません。ただし、新しい道具を使う場合には右手で使わせてみるのもいいでしょう。
 
昔であれば、『左利きだったけど、右利きに矯正させられた』という話がよくありました。しかし、今は左利きのまま文字を書いたり、お箸を使ったりすることがほとんどです。
 
私の学級にも毎年大体2~4人、左利きの子がいました。字も上手に書きましたし、野球の時にはサウスポーが武器になっている子もいました。
 
はさみなどの生活道具も左利き用がある今では、大人が意識するほど、子どもは左利きの不便さを意識していません」
 
 
そうですよね。大人でも左利きの人はたくさんいますが、それほど不便だと言う話は聞きません。

 
 
佐藤 「実は私の二女も左利きです。特に不便は感じませんでした。
ただ、リコーダーや習字の学習では、周囲と同じように右手で挑戦していました。
 
このように、新しい道具を使う場合には、その子が使いやすいほうを選べばいいと思います。
 
あえて不便さがあるとすれば、教師の指示が右利きを基準に考えられていることです。

 
たとえば、授業で『教科書は左に、ノートは右に置きましょう』と指示がよく出ます。これは右手で字を書く場合のことです。左利きであればその逆になります。
 
その時に、教師が左利き用の追加の指示をしてくれればいいのですが、そのままという場合もあります。
その点を我が子に教えておく必要があります」
 
 
佐藤先生ありがとうございました。
 
左利きでも、困ることはないとのことですので、あえて矯正する必要はありません。
リコーダーや習字など新しい道具は右手で試してみて使いやすいほうで使うようにすればいいんですね。

 

★てんとう虫の手づくり飾りで子どもにハッピーを呼び込もう

【ダウンロードふろくは、こちら】

3982_img_01

 

こんにちは、キッズパーティスタイリストの國谷典子です。

5月、暖かくなり、虫たちも元気に動き出していますね。

 

 

●5月、てんとう虫やコガネムシのチョコが町中に!

 

ドイツには「Maikafer(マイケーファー・5月の虫)」、日本語で「コフキコガネ」と呼ばれる虫がいます。マイケーファーはドイツに春を連れてくる虫だと言われ、ドイツではてんとう虫と共にラッキーアイテムの一つとして親しまれております。この時期、ドイツやベルギーでは街中にコガネムシやてんとう虫型のチョコレートが溢れとても賑やかなのですよ。特にてんとう虫はラッキーアイテムの一つとされ、広くヨーロッパで大切にされているのです。

 

 

●てんとう虫が止まると、その子は幸せになる
 

以前、私がベルギーに在住していた時の話ですが、息子達をインターナショナルスクールの幼稚園に迎えに行き、外国人ママ達と立ち話をしていた時、ふと、てんとう虫が息子の服に止まった事がありました。
 

私はただ「てんとう虫って可愛いなあ!」と思うだけだったのですが、外国人ママ達の驚き方は違いました!

「まあ、この子はなんてラッキーなの! この子は幸せになれるわ!」と大げさなぐらい、みんなが息子を祝福してくれたのです。

最初は何を言われているのがわからずオロオロしてしまいましたが、ヨーロッパでは子どもの体にてんとう虫が止まると、その子は幸せになれるとか、願いが叶うと信じられているようです。こんな時は殺したりせずにふっと息を吹きかけて逃がすように言われました。私の住んでいたベルギーのアントワープは、カトリック信者が多かったので、てんとう虫を大切にする人が特に多かったようです。

 

 

●てんとう虫は「レディー」?

 

てんとう虫は英語で「Lady bug/bird」と書きますが、このレディーと呼ばれる女性は誰の事でしょう? 実は「Our Lady、the Virgin Mary(聖母マリア)」なのです。その昔、害虫の被害に悩まされていた農民の前にてんとう虫に姿を変えた聖母マリアが現れ、農作物を守ったのが由来だと言われており、てんとう虫は英語だけでなく、フランス語、ドイツ語、スペイン語にもマリアの名前や神に関する言葉が使われるようになりました。

 

 

●てんとう虫をお守りに

 

ヨーロッパではてんとう虫は聖母マリアのお使いであり、子どもを守ってくれるお守りのような存在です。

母親なら、常にてんとう虫が子どもの服に止まっていて欲しい! と思いませんか? 私は息子達の幼稚園の制服や帽子に、てんとう虫のワッペンを付けておりました。毎日幼稚園に着ていく制服にてんとう虫を付ければ、てんとう虫が息子を守ってくれるような気がしたからです。しかし小学校に上がる子供の服に、毎日てんとう虫のワッペンを付けるわけにはいきませんね。

 

小学生のお子さんなら、お勉強をしている部屋にてんとう虫の飾りを飾ってみてはいかがでしょう。天井から輪飾りを吊るせば、てんとう虫が空を飛んでいるようにも見えます。毎日頑張っている子ども達にハッピーなことが起こると良いですね!

 


 

《 作り方 》

・プリントアウトした水玉模様の紙と、てんとう虫が描かれた紙を切り取ります。

それぞれの紙を更に切り、帯状にします。

3982_img_02

 

切り取った紙を交互につないでいき、輪飾りをつくります。

3982_img_03

 

※輪飾りは、無地より水玉模様の方が私好みなので、かわいい2タイプの水玉をつくってみました。

 

「緑色に黄色の水玉」の紙と「薄い黄色にてんとう虫のイラスト」の紙の組み合わせ、「ピンクに白の水玉」の紙と「薄いピンクにてんとう虫のイラスト」の紙の組み合わせが、オススメです!

 

※お部屋には天井から吊るして飾ってみてください。かわいいですよ!

 
3982_img_04
 
3982_img_05
 

 

●こちらもあわせてどうぞ

子どもも5月病?体調管理に配慮を

親野智可等 連載コラム 「ママも小学2年生」 第12回

1

 

 

●大切なのは親のサポート

 

前回までに、忘れ物の多い子を放っておくと次の4つの弊害があると書きました。

 

 

1. ますます忘れ物をするようになり自己肯定感が持てなくなる

 

2. 授業に集中できなくて学力が下がる

 

3. 子ども自身も自業自得方式を身につけて、友達に冷たくなる

 

4. 冷たい親に対する愛情不足を感じる

 
では、忘れ物を減らすにはどうしたらいいのでしょうか?

大切なのは親のサポートです。

 

まずは、オーソドックスなやり方ですが、一緒に次の日の支度をしてやり方を教えるという段階が必要です。

 

2番目が、親が見守りながら支度をさせる段階です。
3番目が、子どもに自分でやらせて、それから親が確認をしてあげる段階です。

 

○年生だからできて当たり前と考えずに、その子の状態に応じてサポートしてあげてください。

 

 

●過不足のないサポート

 

ただし、親がやり過ぎても過保護になるのでよくありません。
つまり、過不足のないちょうどいいサポートが大切なのです。

 

この辺りの匙加減は自転車の練習と同じです。

 

自転車の練習では、最初は補助輪を2つつけます。
それで乗れるようになったら補助輪を1つにします。
それでも乗れるようになったら補助輪を0にします。
でも、補助輪1つにするには速すぎたという場合はもう一度補助輪を2つにします。

 

いつまでも補助輪を2つつけていては乗れるようになりません。
かといって、一気に減らしすぎてもこわがってしまいます。

 

万事、このように、相手の状態をよく観察して過不足のないちょうどいいサポートをしてあげることが大切です。

 

次の日の支度にしても、一度3番目の段階までできるようになっても、また戻ってしまうこともあると思います。

 

そのときの気分や調子にも寄りますので、行ったり来たりでもいいと考えてあげてください。
気長に付き合ってあげてください。

 

そして、どの段階にしても、忘れ物がないかの最終確認だけは親がしてあげた方がよいと思います。

 

また、自転車の練習も次の日の支度もそうですが、叱りながらでなくほめながらやるようにしてください。

 

 

●「できるようにしよう」と思い過ぎずに、気長に付き合う

 

このようにしながら、気長に付き合ってあげてください。
気長に付き合うためには、「早く自分1人でできるようにしよう」と思い過ぎないことが大切です。

 

なぜなら、子どもはなかなか変わらないからです。
子どもはそんなに簡単に変わりませんよ。

 

子どもは自分が苦手なことを直すのが苦手なのです。
子どものうちなら苦手なことも直るというのは、まったく根拠のないデマであり、ウソなのです。

 

これは、大人たちが深く考えもせず、ただ漠然と思ってきた単なる思い込みに過ぎません。
つまり集団的な勘違いです。
実際は、子どもは自分を変えること、つまり自己改造が非常に苦手です。

 

子どもには、自分を変えたいという強烈なモチベーションもないし、意志力も根気も能力もないからです。

 

 

●大人になってからの方が、可能性がある

 

たとえば、本当に忘れ物をしなくなるためには、次のような高度な能力がすべて必要です。

 

整理整頓の能力
必要でない物を捨て必要なものはとっておく能力、しかも整頓してとっておく能力

 

段取り力
先を見通して、必要な準備をする能力

 
自己管理力
気分が乗らなくてイヤでも、やるべきことをきちんとやれる能力

 

こういう能力がそんなに簡単に身につくはずがないじゃありませんか。
子どものときよりも、かえって大人になってからの方が、できるようになる可能性は高いのです。

 

 

●苦手なことには目をつむって、伸ばせるところを伸ばす

 

ですから、子どものうちに直そうなどと思わなくていいです。
苦手なことには、気長に付き合ってあげればそれでいいのです。

 

サポートしてあげたり、それでも無理なら手伝ってあげたり、やってあげたりしていいのです。
とにかく、毎日つつがなく安らかに生活できるようにしてあげてください。

 

苦手なことをいつまでつついていても、よい芽は出ません。
そんなところは、もう目をつむってあげましょう。

 

そのかわり、その子が好きなことや得意なことを大いにほめて伸ばしてあげてください。
ここが大事なポイントです。

 

先に伸ばせるところを伸ばしてあげれば、子どもは自信がつきます。
生き生きしてきて、きらきら輝いてきて、その子の全体が上がります。

 

そうすれば、苦手なことにもよい影響が出るかも知れませんし、少なくとも目立たなくはなります。

 

忘れ物が多い子が全てにおいて何もかもダメ、などということは決してありません。

 

その子のもっているよい芽に注目して、伸ばせるところからどんどん伸ばしてあげることが大切です。

 

★絶対にしてはいけない自転車の危険な運転

image.php

 

 

子どもの自転車事故を防ぐために、親としてできることとは?

 

まずは、知っておきたい基本ルールについて、『小学生のための自転車安全教室 ~たのしくまなぶルールやマナー~』(一般社団法人 日本損害保険協会)よりご紹介します。

 

平成19年の道路交通法の改正(平成20年6月施行)により、13歳未満の子どもの自転車は、歩道通行できることになりました。

 

また、この改正を機に、自転車の交通ルールを知ってもらうため、『自転車安全利用五則』が定められました。

 

『自転車安全利用五則』とは…

 

1. 自転車は、車道が原則、歩道は例外

 

2. 車道は左側を通行

 

3. 歩道は歩行者優先で、車道寄りを徐行

 

4. 安全ルールを守る
・飲酒運転・二人乗り・並進(並んで走ること)の禁止
・夜間は必ずライトを点灯
・交差点での信号遵守と一時停止・安全確認

 

5. 子どもはヘルメットを着用
(道路交通法により、保護者には子どもにヘルメットを着用させるように努める義務があります)

 

ここまで読んで、「うん、わかってるよ……」という方もいらっしゃるかと思いますが、基本的なルールだからこそ、お子さんにきちんと伝えておきたいですね。

 

次は、絶対にしてはいけない危険な運転の例です。

 

お子さんに下記のポイントを説明して、
「こんな運転は危ないよ。絶対やめよう!」とお伝えください。

 

飛び出し
急な飛び出しは危険です。必ず止まって右左の安全を確かめてから進みましょう。

 

信号無視
信号を守って、安全を確認して横断しましょう。

 

スピードの出しすぎ
他の人にぶつかってケガをさせることもあるのでやめましょう。

 

並んで走らない
並んで走るとほかの人や車のじゃまになります。ぶつかってケガをすることもあるのでやめましょう。

 

二人乗り
二人乗りは禁止されています。バランスをくずしやすく、危険なのでやめましょう。

 

片手運転、手ばなし運転
走っているときは、両手でしっかりハンドルをにぎりましょう。バランスをくずしやすく、危険なのでやめましょう。

 

ななめ横断
ななめに横断すると、車とぶつかることがあるのでやめましょう。

 

傘をさしての運転
傘さし運転は片手運転にもなり、前が見えにくくなって危険なのでやめましょう。

 

自転車と自転車の間を十分にあけよう
前の人が急にブレーキをかけたときにぶつかる危険があります。

 

 

自転車は、安全に利用すれば便利な乗り物です。

 

しかし、ルールを守らず、危険な乗り方をすると、子どもが事故に遭いケガをするだけではく、歩行者などにケガをさせる場合もあります。

 

上記の乗り方の危険性をお子さんにしっかり指導し、危険な乗り方はしないように約束させてください。

 

また、普段から保護者自身が交通ルールに則った安全な運転をすることで、お子さんの手本となるようにしてください。

 

そのほか、『小学生のための自転車安全教室~たのしくまなぶルールやマナー~』には、自転車の点検のポイント、信号や標識の正しい見方、正しい発進の方法、止まり方とおり方などがイラストとともにわかりやすく紹介されています。
下記からダウロードして活用してください。

 

小学生のための自転車安全教室 ~たのしくまなぶルールやマナー~』(PDF)
協力/一般社団法人 日本損害保険協会