【小学1年生】と【年長】ママのお役立ち情報を配信!

  • トップページ
  • 生活・しつけ >
  • ★子育てストレスはちょっとした意識づけで減らせます

生活・しつけ

小学1年生 2013年6月23日の記事

★子育てストレスはちょっとした意識づけで減らせます

《ストレスマネジメント講座4》「なぜ~できないの?」を「どうしたら」に変えるだけで親子関係がよくなる!?

2179_img_01

 

小学1年生ママのストレスと言えば、 
やっぱり子育てに関することがいちばんに挙がるでしょう。 
「どうして朝になってバタバタするの!」 
「○時までに帰って来なさいって言ってるでしょ!」 
子どもについてのイライラや悩みの種はつきません。

 
子育て中の親子のストレスをサポートしている 
臨床心理士高山恵子さんは、 
「子どもが言うことを聞かない」とイライラを募らせる前に、 
子どもの気になる行動にも理由があることを知って、と提言しています。

 
 
 
高山 「たとえば、母親がおもちゃを 
『片付けて』と言っているのに、 
いつまでも遊び続けてしまう子。 
こういう場合、ママから見ると 
子どもの姿は『片付けのできないダメな子』となるため、 
『片付けなさい!』『何度言ったらわかるの!』と 
声を荒げるという展開になりがちです。

 
こういう場合、子どもの行動には次の4つの理由が考えられます。

 
① 聞こえていない 
遠くからどなっていても、大人の言葉が 
子どもにはきちんと聞こえていないことがあります。 
遊びに夢中になっていて、聞いていない子もいます。

 
②うっかり忘れている 
指示を聞いたそのときはわかっていても、 
遊んでいるうちに、うっかり忘れてしまう子もいます。

 
③意味がわからない 
大人と子どもでは言葉のイメージが異なっていたり、 
子どもが言葉の真意を理解していないこともあります。 
周りに本やブロックが散乱していても、 
手元のおもちゃだけをしまって 
片付けたつもりになっている場合もあります。

 
④わざと 
大人の注意を引くために、わざと怒られるような行動をとることもあります」

 
 
つまり、親は「指示した」「伝えた」つもりになっていても 
子どもには伝わっていないこともあるんですね。 
それぞれ、どのように対応すればよいでしょうか?

 
高山 「①『聞こえていない』ときは、 
近くに行って注目させてから話をします。

 
② 『うっかり』のときは、『何をするんだっけ?』 
と指示を思い出させるような声かけをしましょう。

 
③ 意味がわからない』ときは、 
『本は本棚に、ボールはこの箱に』と、 
できるだけ具体的に指示をします。

 
④ 『わざと』が考えられる場合は、 
ほかに良い行動を見つけて褒めたり、 
あなたを気にかけている、 
大切に思っているというメッセージを 
伝えるようにしていきましょう」

 
 
なるほど、行動を分類してその対応ができれば 
いちいちイライラしたり、怒る回数も減らせそうです。

 
高山 「それから、子どもが何度言ってもできないとき 
つい『なんで~できないの?』という言葉をぶつけていませんか?」

 
しょっちゅう言っているかも…。

 
高山 「親が何気なく言っている『なんで?』と言う言葉が、 
親子ともにストレスになっていることも多いのです。 
親が『なんで?』と聞くと、 
子どもは『だって…』と言い訳を始めます。 
すると親は『また言い訳して!』とさらに怒ることになるわけです。

 
それよりも、可能性を引き出すために 
『どうしたら~できるようになるかな』と問いかけてみてください。

 

『なんで?』は過去に目が向いていて、 
起こってしまった過去を責める言葉。 
言われた子どもは、責められた、否定されたと感じてしまいます。

 
それに対して、『どうしたら~できるかな』というのは 
子どもの可能性、未来に目を向けた質問です。 

子どもの“できる姿”をイメージした問いかけになるので、 
親もイライラせずに済みますし、 
子どもも自分なりの方法を探そうと前向きになれます」

 
 
ちょっとした言葉の違いですが、 
「なんで~?」と「どうしたら~?」では 
ずいぶん印象が違うんですね!

 
高山 「子どもが朝なかなか起きなくて、 
朝食や支度が慌ただしいというときは 
『なんでもっと早く起きらないの?』と感情的に叱らず、 
『今7時よ。』とか 
『集合時間の10分前よ』と伝えましょう。 

また時間があるときに 
『どうしたら早く起きられるようになるかな』 
と一緒に考えるといいでしょう。

 
そして、実際に早く起床できた日は 
『今日は早く起きて朝食を済ませてくれたから、 
ママも助かったわ。ありがとう』と、伝えられるといいですね」

 
 
子どもの行動の理由を分析したり、 
投げかける言葉を意識して変えてみる。 
そんなちょっとした意識づけで、 
親子のストレスを減らせるなんて、新鮮な驚きです。

 
今回、高山さんがお話しくださった内容は、 
えじそんくらぶ発行の無料冊子「子育てストレスを減らす3つのヒント」などにも詳しく書かれています。 
えじそんくらぶ発行の冊子は下より無料でダウンロードできます。 
http://www.e-club.jp/category/adhd/adhd_download

 

 
次回は、「褒める・叱る」にかかわる親子ストレスについて 
お話をうかがいます。

 


関連記事はこちら

《ストレスマネジメント講座1》ストレスと上手に付き合う方法を学びましょう

《ストレスマネジメント講座2》何をストレスに感じるかは、人によって異なります

《ストレスマネジメント講座3》ストレスへの対処方法は、大きく分けて2つあります

《ストレスマネジメント講座6》我が子のストレスに、どう対処すればいいでしょう?

子育てのイライラの奥にある、本当の気持ちとは?

 

 

 

 毎週木曜にメルマガ発信中!

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

前のページへ戻る

トップページへ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

『ママノート』ツイッターやっています!フォローいただけたら幸いです。

過去の特集はこちら

学研の頭脳開発「ちえのおけいこ3歳」