- トップページ >
- 学校・まなび >
- 勉強大好き&学力アップ「親野智可等のママゼミ」 第9回
学校・まなび
小学1年生 2014年6月9日の記事
勉強大好き&学力アップ「親野智可等のママゼミ」 第9回
模擬時計で勉強を始める時刻を見える化する
●アナログ時計の横に模擬時計を
子どもがなかなか宿題・勉強に取り掛からない場合、家の中の時計にひと工夫すると効果があります。
まず、部屋の目立つところに大きめのアナログ時計を掛けます。
そして、その横に画用紙で作った模擬時計を貼ります。
模擬時計は、できるだけ本物の時計と同じ大きさで同じデザインにします。
そして、マジックで長い針と短い針を描くのですが、それは勉強開始の時刻を指すようにします。
そして、模擬時計の下に「勉強」と書きます。
●見えない時間を見える化すると無視できなくなる
例えば勉強開始の時刻を5時15分と決めて、その模擬時計を貼っておくと、子どもは何となく意識するようになります。
見える化されていると、完全に無視することができないからです。
そして、本物の時計の針が5時5分……5時10分……と進んでくると、「そろそろ勉強の時間だな」「あと3分だ……」などと感じます。
つまり、心と体の準備ができてくるのです。
すると、5時15分になったとき「さあ、勉強だ」、あるいは「しょうがない、やるか」となって、取り掛かりやすくなります。
このとき、取り掛からないままでいて時計の針が16分17分18分と進んでいくと、何となく落ち着かない気がしてきます。
見える化されていると、完全に無視することができないからです。
見える化されていないと、どんなに時計の針が進んでも平気なのですが……。
●模擬時計を使えば叱る回数が減る
この模擬時計は勉強以外にも使えます。
例えば朝食を7時10分に終わらせたいなら、7時10分の模擬時計を貼って「食べ終わる」と表示します。
あるママさんは、画用紙で模擬時計を作るのが面倒だったので、百均で買った卓上時計を2つテープで貼り付けて、片方の電池を抜いておきました。
動かない時計の針が食べ終わる時刻を指すようにして、食卓の子どもの目の前においたら効果抜群だったそうです。
残り時間が減っていくのが目の前でわかるので、子どもも食べるペースを調整することができるのです。
この他にも、着替え、家を出る、お片づけタイム、入浴、就寝など、必要に応じて工夫すれば、がみがみ叱る回数がかなり減ります。
前後の記事はこちら
毎週木曜にメルマガ発信中!
ご登録はこちらから↓