【小学1年生】と【年長】ママのお役立ち情報を配信!

  • トップページ
  • 生活・しつけ >
  • 親野智可等 連載コラム 「ママも小学2年生」 第17回

生活・しつけ

2013年12月2日の記事

親野智可等 連載コラム 「ママも小学2年生」 第17回

第17回 親の手作り問題で算数が好きになる

3468_img_01

 

 

●文章問題を作るコツ 
 
私が教師として最後に受け持ったのが2年生でしたが、そのときの教え子にYさんという女の子がいました。 
 
その子は、毎日欠かさず自主勉強をやってきました。 
特によくやってきたのが算数の文章問題でした。 
 
なぜ、それほどがんばれたかというと、毎日お母さんが手作りの文章問題を作ってくれたからです。 
 
例えば、次のような問題です。 
 
Yさんは、焼津のイオンで257円のお菓子を1つ買い、138円のノートを2冊買いました。 
最初に950円持っていました。 
残りはいくらですか? 
 
Yさんは、200ミリリットルのジュースを2本のヤクルトのボトルに入れて弟のS君にあげました。 
すると、S君はすぐ飲んでしまいました。 
そのヤクルトのボトルは65ミリリットルと80ミリリットルでした。 
残りのジュースは何ミリリットルですか? 
 
 
●身近な人が登場するので解いてみたくなる 
 
このように、文章問題にはYさん自身や、家族、友達などがよく出てきます。 
そして、実際の生活であったこと、あるいはありそうな場面がよく題材になっています。 
 
こういった工夫のおかげで、Yさんは毎日楽しく文章問題に取り組めたのです。 
子どもは、自分や家族や友達が出てくるだけで楽しくなり、やってみたいという気になります。 
 
また、登場人物も場面も身近なので、文章問題の内容をイメージしやすくなります。 
それによって、式も作りやすくなるのです。 
 
さらに、親の手作り問題には、できあいの問題にはないよさがあります。 
それは、子どもの理解度や必要性に応じて問題が作れるということです。 
 
例えば、足し算と引き算が組み合わさった問題が苦手なら、それに応じた問題を出すことができます。 
 
つまり、究極的な個別指導ということになります。 
 
 
●子どもも問題を作りたくなる 
 
親が問題を作ってくれていると、子どもは「自分でも問題が作れそうだ。作ってみたい」と思うようになります。 
 
Yさんも、自分で問題を作って、お父さんや弟に解かせて楽しんでいました。 
私も問題を出されたことがあります。 
 
そして、子どもにとって、人に問題を解かせて丸つけするのも楽しいことなのです。 
 
 
●心地よい経験が算数好きにつながる 
 
子どもが一生懸命問題を取り組んでいる姿を見て、「算数が好きだね」とか「文章問題が得意だね」とほめてあげましょう。 
 
これが子どもの自信になります。 
 
それに、何と言っても自分のために問題を作ってくれるのですから、子どもは親の愛情を実感できます。 
 
親の愛情を感じながら算数の勉強をすることで、これがひとくくりの心地よい経験になります。 
 
すると、「算数って楽しい。算数が好き」と思えるようになります。 
 
(当然ながら、算数について叱られることが多いと「算数ってつまらない。算数は嫌い」になります)
 
 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

前のページへ戻る

トップページへ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

『ママノート』ツイッターやっています!フォローいただけたら幸いです。

過去の特集はこちら

学研の頭脳開発「ちえのおけいこ3歳」