- トップページ >
- 生活・しつけ >
- ★夏休みから子どもに「お手伝い」をさせたいのですが
生活・しつけ
小学1年生 2013年7月11日の記事
★夏休みから子どもに「お手伝い」をさせたいのですが
![]()
成果を求めるのではなく、「子どもを認めてあげる」チャンスだと考えてください。
![]()
「この夏から決まったお手伝いをさせようと思っています。
その際に注意する点はありますか?」
せっかく家にいるんだから、お手伝いのひとつもしてもらいたいもの。
うまく習慣づけられればと思う小1ママの切なる願いです。
佐藤正寿先生、うまくしつけるコツはありますか?
佐藤 「お手伝い。いいことですね。
短い期間でも簡単なことでも構いません。
たとえば、食器運び、配膳、新聞取り、洗濯物の片付け等、
小さい頃から是非とも習慣にさせましょう。
その時に大切なのが、『子どもを認める』ということです。
『ありがとう。ノンちゃんのおかげだわ』
『いつもお手伝いをしてくれて、助かるなあ。明日もよろしく』
なにげない感謝の気持ちです。
でも子どもにとっては、
『親に認められたい』
『親から愛情を受けたい』
という気持ちを満たす重要な一言になるのです。
手伝いはそれを演出する場と言ってもいいでしょう。
もちろん、小さい子の行うことですから、
うまくいかないこともあるでしょう。
その時には、安易に叱るのではなく、
『根気強く教える』
『できたら認める』
のくり返しでいきましょう。
私も夏休み前の学級懇談会の場では、
『お手伝いを、子どもたちを認める場にしてほしい』
と保護者の皆さんにお話をします。
それと同時に、子どもたちには、
私自身が小学校の時にお手伝いをして
家族に喜ばれたエピソードを話します。
それによって子どもたちは意欲を示し、
家族からの励ましでさらにがんばろうという気持ちになるのです」
佐藤先生ありがとうございました。
子どもの頃、何かを頼まれて、
それが出来たときの誇らしさと、ほめてもらった嬉しさを思い出しました。
わが子にもその嬉しさを体験させてあげたいと思います。
![]()




