- トップページ >
 - 生活・しつけ >
 - ☆甘えんぼうの下の子の入学対策
 
生活・しつけ
年長 2013年11月12日の記事
☆甘えんぼうの下の子の入学対策
![]()
《上の子・下の子の育て方 2 》 下の子に対して、ダメなことはダメと伝えてますか?
![]()
	今回は、甘えん坊の下の子に対して、入学までにフォローしておきたいことを、引き続き三浦先生に伺います。 
	 
	 
	● “できてること” をほめて、“できること” を増やす 
	 
	入学にあたって、甘えん坊の下の子にしておいたほうがいいことはありますか? 
	 
	三浦 「一人でできることを増やして、“自分にもできるんだ” という自信をつけさせていきたいですね。そのためには、“今できてること” をどんどんほめていくのが有効です。 
	 
	例えば、『歯を磨くの、上手になったね』 『そんなに早くボタン留められるの。さすが~』などと、とにかくほめてほめまくる(笑)。 
	上の子といっしょになって、ほめてもいいですね。 
	 
	その上で、できないことに関しては、『髪の毛結ぶのはまだこれからだね。これはママがやってあげるね』と言ってみる。すると、『それもできるよ!』と自分からやろうとしてきたりします。 
	 
	また、『できない、やって』と言ってくる子には、すぐに手伝ってしまうのではなく、まずは、『どこまでならできる? 見ててあげるからやってみよう』と、声をかけてみましょう。 
	ちょっとでもできたら、『すごいね~、ここまでできるんだ』とほめてください。 
	 
	子どもはほめて貰ったり、自分ができる存在だと思われていると感じると、自己肯定感が上がり、さまざまなことに挑戦したくなります。 
	 
	これを続けていれば、一人でできることが確実に増えていって、甘えん坊さんでも自信をもって入学できるようになりますよ!」 
	 
	なるほど、なんだか親のほうもやる気がわいてきました! 
	 
	 
	●叱るときはきちんと叱る! 
	 
	三浦 「ほめるのと同様に、もう一つ注意したいのは、下の子に対して危険なこと、悪いことなど、叱るべきときはきちんと叱るように意識する、ということです。 
	 
	というのも、親は下の子には意外に「ダメ」と言わない傾向があるからです。上の子に対しては、ついくどくど言ってしまうのとは対照的に、親自身も気がついていないことが多いようです。 
	 
	これは親の怒りをうまくかいくぐる下の子の要領のよさや、上の子が防波堤になるという面もあると思いますが、下の子が甘えん坊とか、わがままな面が目立つと言われる要因にもなっています。 
	ダメなものはダメとはっきり言うことを意識しましょう」 
	 
	下の子には甘くなりがちなのは気づいていたのですが、やはり意識してしつけなくてはいけないこともあるんですね。 
	 
	三浦先生ありがとうございました。 
	 
	次回からは、上の子の育て方について伺います。 
	 
![]()




