- トップページ >
- 生活・しつけ >
- 年長児に身につけさせたい“自己肯定感”
生活・しつけ
年長 2013年4月1日の記事
年長児に身につけさせたい“自己肯定感”
《就学前に身につけたいこと2》挑戦する遊びを通して、「やればできる」という“自己肯定感”を育てましょう。
年長さんの親は、子どもにどのような経験をさせたらよいのでしょうか?
千葉経済大学短期大学部こども学科教授の横山洋子先生は、幼児期に身につけたいこととして5つ挙げてくださいました。
その一つ目として、「年長さんの時期に身につけたい “自己肯定感” 」について詳しくうかがっていきます。
●年長さんが特に身につけたい“自己肯定感”
“自己肯定感” とは、どのようなものなのですか?
横山 「 “自己肯定感” とは、『自分が好き』という感覚です。
『自分はやればできるんだ』という有能感、自分を信じる力、すべてを含みます。
自分が好きであれば、前向きに生きようとします。
人の言ったことを『へー、そうなんだ』と受けとめられる素直さも持てます。
それらが、何かを学ぼうとする姿勢を育みます。
これから、小学生になり様々な経験をして多くのことを学んでいく幼児には、この、自分が好きという “自己肯定感” が何より大切です」
●自己肯定感はどうやって育つのか?
わが子に “自己肯定感” をつけさせるには、親はどのようなことをすればいいですか?
横山 「土台となるのは、安心して生きられる環境です。
びくびくせずに自分を出すことができる “居場所” が園にも家庭にもあることが、大前提になります。
大人が怒らないか、顔色をうかがいながら、びくびくしていては自己肯定感は育ちません。
それには大人が、子どもを否定的に見ず、肯定的に受けとめることが必要です。
園と家庭と、両方に居心地のよい居場所があってバランスよく “自己肯定感” は育ちます。
自己肯定感は “有能感” も含んでいます。
これは、『自分はやればできるんだ』という自分を信じる力のことです。
『今はできなくても、将来はきっと』と思える子どもは伸びていきます。この感覚を育むのが “挑戦する遊び” です」
“挑戦する遊び” とは具体的には、どのようなものがありますか?
横山 「例えば、
・あやとり・お手玉・けん玉・パズル・折り紙 など、手先を使った遊びや
・長なわ・とびばこ・たけうま・てつぼう などの体を使った遊びと、いろいろあります。
これらは、最初はできなくてもやっているうちに少しずつできるようになる遊びです。
例えば、たけうまなら最初は乗ることもできなかったのが、『3歩もあるけるようになった!』と、自分の成長を感じることができますよね」
●子どもと同じ目線で、親も一緒に遊びましょう
こうした、“挑戦する遊び” をしているとき、親はどのようにかかわるとよいでしょうか?
横山 「まず、一緒に楽しもうとする気持ち、できるようになったことを共に喜ぶ気持ちが大切です。
同じ目線で楽しく一緒に遊べばOKです。
『できないから、教えてあげる』というかかわりはNG。
こうした、上から目線のかかわりはプラスになりません。
初めてのときはできなくて当たり前で、『こうすればいいじゃない』と上から教えられたのでは、子どもは楽しく遊べません。
教えるのなら、『小さいころ得意だったんだよねー』と一緒に遊びながら見本になるようにしましょう。
できないときには、子どもは悔しい思いをするかと思います。
そんなとき、『お父さん・お母さんも、小さいときできなくて悔しかったよ』という体験話をしてあげると、子どもは目を輝かせます。
『お父さん・お母さんもできなかった』という親の体験は、子どもにとって『今はできなくてもいつかはできるようになる』という励みになります。
ぜひ、自分の体験をお子さんに話してあげましょう」