- トップページ >
- 生活・しつけ >
- なぜ歯並びが悪くなるの?[11/7]
生活・しつけ
年長 2014年11月7日の記事
なぜ歯並びが悪くなるの?[11/7]
〈生えかわり時期の歯のギモン 後編〉 口呼吸などで、歯にかかる圧力のバランスが崩れることが原因
前回は、生えかわり時期に見られる歯のトラブルや歯科医院の選び方などについて、くにたち小児・矯正歯科の前田耕作先生にお話をうかがいました。今回は歯並びを中心にお聞きします。
●口呼吸や指しゃぶりで歯並びが悪くなることも
歯並びが悪くなる原因はなんでしょう?
前田 「ひと言では言えないほど様々ですが、一つにはあごの幅と歯の大きさのバランスの問題があります。あごといっても、いわゆるあごの外側の幅ではなく、歯列という歯が並んでいる土台のことで、この歯列の幅が狭かったり、歯列の幅のわりに歯が大きい場合は、歯並びが悪くなります。
それから、あまり知られていないかもしれませんが、口呼吸も歯並びを悪くする大きな原因になります。そもそも、歯列の形は舌や頬、口の周りの筋肉の圧力などによって決まります。口呼吸になると、以下に挙げるように、舌や頬の圧力のバランスが崩れ、歯の位置が乱れてくるのです。
例えば
・ つねに口が開いた状態になると、口の周りの筋肉が緩む
・ 飲み込むときに、舌がのど側でなく前側に出ることが多く、前歯に過剰な舌の圧力がかかる
・ 舌の位置が下がり、上あごに対する舌の圧力が小さくなり、頬の筋肉に圧迫されて上あごの歯列が狭くなる
・ 上あごの歯列の幅が狭くなると、それに合わせて下あごの歯列も狭くなる
といった具合です。
口呼吸になる原因は、ノドの奥にある口蓋扁桃(俗にいう扁桃腺)が大きいことや、鼻の奥のアデノイドと呼ばれる扁桃の肥大、アレルギー性鼻炎による鼻づまりなどが挙げられます。これらの問題があると咀嚼(食べ物をかむこと)や嚥下(飲み込むこと)、発音のほかに、顎の成長にも悪影響を及ぼします。
指しゃぶりやおしゃぶりも歯並びに悪影響を及ぼします。出っ歯や、前歯がかみ合わない開咬になったりします。まず、指しゃぶりの場合は3歳ごろから徐々にやめさせるようにすると、自然に歯並びも治ることが多いのですが、5歳ごろまで続いた場合はいずれ矯正が必要になってきます。長い期間指しゃぶりを続けていると、飲み込むときに舌が前に出るクセがついてしまい、それがまた歯並びを悪化させる原因になります。
ただし、指しゃぶりの原因は子どもの心理的なことも関係していますので、やめさせるときはあまり強い調子で無理強いするとうまくいきません。次に、おしゃぶりの場合は指しゃぶりよりも歯並びへの悪影響が強いので、2歳までにはやめる必要があります」
●子どもの矯正を始める年齢は7〜9歳くらいが多い
歯並びをよくするには、硬いものを食べるようにするといいと聞きますが、本当ですか?
前田 「食生活の変化によって、軟らかい物を多く食べるようになり、歯並びが悪くなったというのは本当ですが、それは日本においては明治以降のことのようです。つまり歯並びをよくするには、それ以前の時代の食生活にしなければならないということで、現実には無理な話だと思います。
もちろん、噛むことはとても重要ですから、軟らかいものばかり食べるのはよくありません。しかし、硬いものを食べたからといって、それだけで歯並びが良くなるわけではありません」
なるほど。では乳歯のときに歯並びが悪い子は、永久歯になってもやはり歯並びが悪いのでしょうか。
前田 「一概には言えませんが、例えば乳歯のときに前歯が重なって生えていたり、下あごの歯が上あごの歯よりも前に出ている反対咬合(受け口)などの場合は、永久歯に生えかわっても同じようになるケースが多く見られます」
永久歯に生えかわって歯並びが悪くなった場合、矯正はいつごろから始めたらいいのでしょう?
前田 「前歯が生えかわった7〜9歳くらいから始めるケースが多いのですが、奥歯も永久歯に生えかわるまで待ってから始めたほうがいい場合もあります。また逆に、乳歯の段階から始めたほうがいい場合もあります。
矯正を開始するのに最適な時期は、それぞれの歯並びや骨格の状態によってまちまちなので、お子さんの歯並びで心配なことがあったら、早めに一度、小児歯科や矯正歯科に相談するといいでしょう」
永久歯に生えかわったからというのではなく、日頃から歯に対して意識を持つことが大切なのですね。
前田先生、ありがとうございました。
前半の記事はこちら
プロフィール
くにたち小児・矯正歯科院長
日本小児歯科学会認定小児歯科専門医。
日本矯正歯科学会会員。
東京矯正歯科学会会員。
東京歯科大学小児歯科学講座に在籍後、矯正専門医院、一般歯科医院、小児歯科専門医院勤務を経て、平成24年に開院。
くにたち小児・矯正歯科
http://www.kunitachi-kodomo.com/