- トップページ >
- 週末・その他 >
- ピアノ(2)
週末・その他
小学1年生 2012年6月22日の記事
ピアノ(2)
まずは、体験教室や発表会に連れていき、子どもが「ピアノが弾きたい」と言うかどうか試してみましょう。
「ピアノ(1)」の丸子あかね先生のお話を聞いて、「ピアノ、習わせてみようかしら?」と思ったら、どうやって教室を選んだらいいでしょう?
丸子 「まずは、子どもが『やってみたい』と言ってから始めることが大切です。
まずは、体験教室に行ってみましょう。
また、いろいろな教室の発表会を見せてみるのもいいですね。
そこで生き生きと弾いている子の姿を見て、『私もあんな風に弾いてみたい』と思うかどうか、まずはそこからスタートしましょう。
そして、『ピアノがやりたい』とはっきり言っている子は、1対1で教えてもらえる個人の教室に入れていいと思います。
けれども、『ピアノってなんか楽しそう』と言っていても、すぐに1対1の教室に預けるのが不安な場合は、まずは音楽の雰囲気を楽しめるグループレッスンをやっている音楽教室に通わせてはいかがでしょうか?
私の教室でも、ピアノを習う(弾く)ことを延長線上に見据えた、2,3人のグループレッスンを開講しています。
音符を読んだり、リズムを叩いたり、体を使ったゲームをしたりしながら、ピアノ演奏の入口まで連れていくことが目的です。
そこから、個人レッスンに移って本格的にピアノを習い始めるかどうかは子ども次第です。
私は、鍵盤やリズム、音符を覚えてから実技に入るのが、子どもたちにとっていいのではないかと思っています。
鍵盤を覚えてから、実際にピアノを弾かせるととても喜びます。
『ふたつのお山の左下がド』それを覚えてから、『じゃあ、ドの音だけ弾いてごらん』、それで、『ド、ド、ド、ド』と低いドから高いドまでドだけを弾くと、それだけでもすごく喜ぶんですね。
『じゃあ、ドとミを弾いてごらん』なんて言われたときには、もうものすごく嬉しいものです。
それで、音列(ドレミファソラシド)とその鍵盤を覚えたら、それで弾ける曲を練習できるようになると、嬉しいんですよ。
そうやって、1つ1つ嬉しい瞬間を積み重ねていけば、『ピアノが弾きたい』という目的意識も自然に育つ気がします」
ピアノ教室の費用の目安として伺いたいのですが、先生の教室のレッスン料はおいくらでしょう?
丸子 「私たちは、個人レッスンですと、月に7000~8000円(2012年5月現在)いただいています。
いっぺんにたくさんのお子さんを見ることができる習い事と、比べると少し高いと感じる方もいらっしゃるかもしれませんね。
ただ、教室を選ぶときは値段ではなく、ちゃんと教えてくれる方、自分の子どもをお任せしたい先生を選んでほしいなあと思います。
ピアノ教室の先生は、学校の先生が1年で変わるのと比べて、長いお付き合いになります。
私の教室だと10年以上の付き合いの子もたくさんいます。
最初の教育をきちっとしてくれて、長く続けられるような習い事になるように、お子さんともですがお母さんとも相性の合う先生を選びましょう。
中学生になると部活や勉強で忙しくなります。
ピアノを弾く時間がなかなかとれなくなりますが、受験や何かで悩んだときに、ピアノがそっと寄り添う存在になっている子もいます。
そうなるためには、小学生時代に毎日ピアノの練習をして、基礎をきちんと身につけておかなければなりません。
小学生たちには、よく『たくさんピアノを弾ける時間は今しかないよ』と言っていますが、毎日10分でもピアノに触れる必要があります。
習慣になるまでは、『座るように促す』ことがお母さんの仕事になります。
なかなか座るまでが大変です。それが普通なんですよ。
練習が好きな子はめったにいませんし、自分自身ふり返ってもそうでした(笑)。
そこは『上手に弾けてお母さんにに褒められた。嬉しいな』といった、“物” ではなく “精神的ご褒美” が必要になります。
何か達成感をもたせてあげつつ、お母さんたちが上手に続けさせてあげることが大事ではないでしょうか」
丸子あかね先生ありがとうございました。
どんな習い事でもそうだと思いますが、好きでなければなかなか続かないものです。
丸子先生の教室には9:1の割合で男の子も習いにきているそうですが、男の子は特に、好きでなければ続かないと先生は言います。
子どもが「ピアノ弾けたらいいなー」と興味を示すようでしたら、ピアノを好きにさせてくれるような先生を探してあげましょうね。
丸子あかね先生プロフィール
桐朋学園大学演奏学科ピアノ専攻卒業。
大阪芸術大学非常勤講師。
社団法人全日本ピアノ指導者協会川越支部長、かわごえ時の鐘ステーション代表、ピティナ・ピアノコンペティション課題曲選定委員および審査員、ステップアドバイザーなどを務めています。
「あかねピアノ教室」を主宰。
幼児教育に力を注ぎ、日々のレッスンから生まれたアイディアが「丸子あかね先生の導入教材シリーズ」(学研パブリッシング)として商品化されています。
丸子あかね先生のレッスンルーム
http://gakken-publishing.jp/ongaku/akane/index.html