1958年生まれ。本名 杉山 桂一。
公立小学校で23年間教師を務め、退職後は、全国各地のPTAや市町村の教育講演、本の執筆に精力的に取り組んでいる。
メールマガジン「親力で決まる子供の将来」は新聞、雑誌、テレビ、ラジオなど各メディアで絶賛され、教育系メルマガとしては最大規模を誇る。
著書多数。
【小学1年生】と【年長】ママのお役立ち情報を配信!
学校・まなび
小学1年生 2018年2月26日の記事
突然ですが、クイズです。
まずは、ご自分で考えてみてください。
江戸幕府の2代将軍・徳川秀忠(ひでただ)は武家諸法度(ぶけしょはっと)という決まりを定めて、これにそむいた大名には罰を与えた。どんな罰か?
A 漢字の書き取りを毎日1ページやらせた。
B ニンテンドースイッチで遊ぶのを一週間禁止した。
C その大名を他の領地に移したり、領地を取りあげたりした。
松尾芭蕉が作った俳句はどれ?
A 古池やイモト飛びこむ痔が悪化
(ふるいけや いもととびこむ じがあっか)
B 古池や蛙飛びこむ水のおと
(ふるいけや かわずとびこむ みずのおと)
C 古池や出川飛びこむ腹のおと
(ふるいけや でがわとびこむ はらのおと)
犬をかぞえるとき、正しいのはどれ?
A いっぴき にぴき さんぴき よんぴき ごぴき
B いっぴき にひき さんびき よんひき ごひき
C いっぴき にびき さんぴき よんびき ごびき
次のそれぞれの文章のうち、AとBのどちらが入るのが正しいか?
(A時計 B方位じしん)のはりは、北と南を指して止まる。
人が南を向いて立つとき、左手のある方が(A東 B右)である。
東は(A太陽 Bおなら)が出る方位(ほうい)である。
以上、クイズを4つ考えていただきました。
どれもこれも、超簡単ですよね。
正解を示すまでもなく答えがわかるはずです。
しかも、けっこうおもしろがっていただけたのではないかと思います。
私は、これを「お笑い! 教科書クイズ」と名づけて、インスタグラムで毎日1,2問ずつ公開中です。
「お笑い」の要素があるので、勉強が嫌いな子でも「やってみよう」という気になってくれると思います。
そして、1問解けば、ほんのちょっとですが、知識が増えます。
この「ほんのちょっと」が積もることで、知識が増えていき、やがてはそれが山となります。
「塵も積もれば山となる」のことわざの通りです。
それによって、「ほんのちょっとずつ」学力を上げていこうというのが「お笑い! 教科書クイズ」のねらいです。
ぜひ、親子でわいわい楽しみながら、この楽勉をやってみてほしいと思います。
もちろん、教科書を見ながら親がクイズを作ってあげればさらに効果的です。
そして、一番いいのは、子どもにクイズを作らせて、ママ、パパ、兄弟姉妹、おばあちゃん、おじいちゃんなどに出題することです。
クイズを作るには、教科書をしっかり読んで理解する必要があります。これは大変よい勉強になりますし、学力アップ間違いなしです。
10問、あるいは20問くらい作れば、自由研究として提出することもできます。
親野先生の連載はこちら
毎週木曜にメルマガ発信中!
ご登録はこちらから↓
1958年生まれ。本名 杉山 桂一。
公立小学校で23年間教師を務め、退職後は、全国各地のPTAや市町村の教育講演、本の執筆に精力的に取り組んでいる。
メールマガジン「親力で決まる子供の将来」は新聞、雑誌、テレビ、ラジオなど各メディアで絶賛され、教育系メルマガとしては最大規模を誇る。
著書多数。
『ママノート』ツイッターやっています!フォローいただけたら幸いです。