大和田佳世(おおわだ かよ)
絵本・児童書のライター。出版社勤務を経て、絵本紹介サイトなどで執筆。作家へのインタビューも行う。9歳、5歳、1歳を子育て中です。毎回、この時期ならではのおすすめの絵本を紹介していきます。
【小学1年生】と【年長】ママのお役立ち情報を配信!
生活・しつけ
年長 2017年9月19日の記事
朝夕涼しい日が続き、秋が深まる季節。十五夜と言えば、かつては、お月見を各家庭でしたものですが、最近はどうでしょうか。来年から学校がはじまる年長さんにとっては、行事や風習から季節感を感じることで、1年のサイクルを理解でき、それが入学準備や学習準備につながります。この季節に楽しく読めて、身の周りの行事や風習について知りたくなる絵本を紹介します。
もうすぐ十五夜ですね。今年2017年は10月4日が「中秋の名月」にあたる日だそうです。最初にご紹介する『おつきみどろぼう』(ねぎしれいこ 作、花之内雅吉 絵)は、日本各地で行われてきた十五夜の風習「お月見どろぼう」をもとに創作されたお話絵本です。
絵本をひらくと、おばあさんが十五夜のおだんごを作っています。こなをこねて、まあるいおだんごにして「きゅっ きゅっ、ころ ころ」「おつきさまが よろこんでくれますように。みんなが おおぜい たべにきてくれますように」。できあがったおだんごを、すすきや花、秋の食べ物と一緒にお供えしたおばあさんは、おつきみどろぼうに出かけます。「さあて、みんなのおだんごは どんなかな」 たぬきさんやねずみさん……動物たちの家の軒先で、いろんな形のおだんごをこっそりつまむおばあさんですが、おおかみの家にはすすきだけ。おおかみは、「おいらのおだんごなんか、だれもたべにこないよ」と言うのですが……?
みなさんは知っていましたか? 「中秋の名月」に飾られているお供え物を、その日にかぎってどろぼうしてもいいという、子どもたちの十五夜の風習が日本各地にあったことを。なぜなら、子どもたちは月からの使者と考えられていたからだそうです。今でも「お月見どろぼうです」「お月見ください」などと声をかけて家々をまわり、お菓子をもらう風習が各地に残っていて、どろぼうされた家にはよいことがあると言われるそうです。日本版ハロウィンとも言われるそうですよ。
お話の中では、おばあさんと動物たちの、やさしい夜の風景が描かれます。闇夜に光る月や灯りが、じーんと胸に迫るほどあざやか。「こっそり こっそり おつきみどろぼう」と繰り返しながら家々をのぞく絵がユーモラス。さみしいおおかみを励まして、一緒におだんごを作る思いやりに、あたたかい気持ちになります。物語だけでもワクワクしますが、おだんごの作り方や、「お月見」の風習の解説、年中行事としての事柄が書かれていて、「2度おいしい」気分が味わえる素敵な絵本です。
次にご紹介したいのがこちら。『和の行事えほん 秋と冬の巻』(高野紀子 作)です。9月のお月見からはじまり、お彼岸、重陽の節句、七五三、冬至、お正月、2月の節分まで。秋から冬にかけての伝統行事を、丁寧に紹介している絵本です。たとえば、「中秋の名月」には、収穫を祝ってお供えをし、月見をする風習があったこと。平安時代に中国から伝わり、しだいに広まってきたことが書かれています。
登場人物たちはかわいい動物の家族たちで、月明かりで影ふみをして遊んだり、重陽の節句には菊のおやつを食べたりしています。七五三の着物の図解も、かわいらしく、かつとってもわかりやすい! 高野紀子さんがイラストにこだわり、年月をかけて制作されただけあって、その丁寧さ、絵や文章のわかりやすさがとても評価されている絵本です。
季節の植物や、縁起物の絵は、それぞれ繊細で美しく、とくにお料理は「おいしそう…!」とほれぼれ眺めてしまうほどですよ。
子どもの頃、家族でお祝いした行事の記憶は、一生の思い出になるものですよね。その由来と意味が子どもに理解できれば、季節の行事はますます楽しくなります。9月から2月まで、ひと月ごとのカレンダーのページがあるのもポイント。親子でカレンダーを見て説明してあげると、子どもにも伝わりやすいはずです。
「七五三」の言葉の意味は? 「お彼岸」って何のこと? お正月の行事にはどんなものがあるの? ささいな疑問にしっかり答えられ、大人にとっても納得の情報量。親子で、おしゃべりしながら読むのにぴったりです。興味がわいてきたら、『和の行事えほん 春と夏の巻』もぜひどうぞ。親子で、年中行事について、楽しみつつ学ぶ時間をぜひ作ってくださいね。
毎週木曜にメルマガ発信中!
ご登録はこちらから↓
ツイッターもやっています!
フォローはこちらから↓
大和田佳世(おおわだ かよ)
絵本・児童書のライター。出版社勤務を経て、絵本紹介サイトなどで執筆。作家へのインタビューも行う。9歳、5歳、1歳を子育て中です。毎回、この時期ならではのおすすめの絵本を紹介していきます。
『ママノート』ツイッターやっています!フォローいただけたら幸いです。