【小学1年生】と【年長】ママのお役立ち情報を配信!

  • トップページ
  • 学校・まなび >
  • 勉強大好き&学力アップ「親野智可等のママゼミ」第31回 [12/22]

学校・まなび

小学1年生 2014年12月22日の記事

勉強大好き&学力アップ「親野智可等のママゼミ」第31回 [12/22]

自分のミスを自覚できればケアレスミスが減る

image.php

 

●悔しがってもすぐ忘れ、同じことを繰り返す

 

テストを採点して子どもたちに返したとき、悔しそうな顔で「オレ、本当はこの問題わかってた。わかってたけど、うっかり間違えちゃった」と言いに来る子がよくいます。

 

このように、子どもは「本当はわかっていたのに、テストで間違えてしまう」ということがよくあります。つまり、不注意によるうっかりミス、言い換えるとケアレスミスです。

 

これはもったいないことですし、子どもも大いに悔しがります。ところが、それも長続きせず、すぐ忘れてまた同じことを繰り返します

 

これを減らすためにオススメしたいのが、テストで間違えたところを親子で分析することです。

 

 

●ミスを分析すると自分のミスが自覚できる

 

今までの子どものテストを集めて、例えば次のようなケアレスミスのどれに当てはまるか統計を取るのです。

 

1. 問題の読み違いと早合点

2. 計算ミス

3. 書き写しの間違い

4. 単位の間違い

5. 指示通りに答えなかった

 

(これは一例であり、学年や教科によってかわってきますので、これを参考に必要な項目を考えてください)

 

ミスを分析して統計を取ってみると、自分のミスの傾向が自覚できるようになります。すると、テスト中に「いつもここでミスをする。気をつけよう」と気がつくようになります。

 

ところで、この分析は子どもだけでは難しいです。ですから、親子でやってください。叱りながらでなく、探偵ごっこのように楽しみながらやってみましょう。

 

 

●「本当にもったいなかった」と思えば気をつける

 

なお、ミスを分析するときに、「ケアレスミスがなかったら、あと何点くらい増えていたか」を調べてみるのもいいですね。

 

子どもによっては、平均点が5点も10点も上がる場合もあるでしょう。それを目の当たりにして「本当にもったいなかったなあ」と思えば、「これから気をつけよう」という気持ちになります。

 

親が口だけで「ちゃんと問題読まなきゃダメよ」「計算ミスに気をつけて」「単位をちゃんと書くのよ」と言い続けるよりも、効果があります。

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

前のページへ戻る

トップページへ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

『ママノート』ツイッターやっています!フォローいただけたら幸いです。

過去の特集はこちら

学研の頭脳開発「ちえのおけいこ3歳」