【小学1年生】と【年長】ママのお役立ち情報を配信!

  • トップページ
  • 生活・しつけ >
  • 子どもへのマナーの教え方って?[2016/10/5]

生活・しつけ

年長 2016年10月5日の記事

子どもへのマナーの教え方って?[2016/10/5]

《子どものマナーと敬語2》 毎日の生活がマナーの練習の場になります

 

1005_pixta_17546065_s 

小学校入学までに、少しでもマナーと敬語を身につけるための教え方について、前回から辰巳渚先生にお話を伺っています。 
 
今回は、より細かな言葉づかいやマナーについてお尋ねしました。 
 
 
●毎日の生活の中で、練習していく 
 
目上の方や、出かけた先で大人と接する機会を作っていくお話がありましたが、実際に細かい言葉づかいなどを教えるにはどうすればいいですか? 
 
辰巳 「大人に対する言葉づかいを少しずつ、ていねいにするように促していきましょう。 
 
食事中にお水が欲しいときは、『お水!』ではなく、『お水をください』と言うように教えるだけでもずいぶんと変わってきます。 
子どもですから、1回では覚えません。 
事あるごとに注意すれば、いつか身に着きますね。 
 
『リモコンとって!』ではなく、『リモコンをとってください』『ありがとう』という、美しいやり取りを続けるうちに、『こういう言い方をしたほうがお互い気持ちがいい』と気づけるようになるのです。 
 
『家の中だからルーズでいい』ではなく、家の中できちんとすることで、社会での振る舞いも自然に身につくというわけです。 
 
出かけた先で、子どもは『いくつ?』と聞かれることが多いものですが、そのときも『6歳』ではなく、『6歳です』と言ったほうがていねいで気持ちいいよね、ということを伝えていけるといいですね」 
 
なるほど、日常のシーンでもていねいに話せるようになれば、毎日が気持ちよく過ごせそうですね。 
 
 
●自分がされていやなことは、しない 
 
ほかにも、伝えられることはあるでしょうか? 
 
辰巳 「『自分がされていやなことは、ほかの人にしない』という基本を押さえるといいのでは? 
 
たとえば、話しかけるときや返事をするときは相手をちゃんと見ることも、マナーのひとつ。 
テレビを見ながら『はーい』と返事をしているなら、それはマナー違反だよ、とたしなめましょう。 
相手を見ることは、気持ちを向けることにもなります。 
 
また、子どもにありがちですが、人を指差すのもマナーに反します。 
無邪気に『あの人知ってる』と言う程度のことですが、やはり気持ちのいいものではありません。 
 
その行為をたしなめ、『あそこの青い服を着た人のことだよね』と、具体的に話す例をしめせば、子どもも、そう言えばいいのかと覚えられます」 
 
 
正しい例を言ってあげるほうが、子どもにもわかりやすいですね! 
 
辰巳 「マナーや敬語を身につけた人はとても美しいものですね。 
マナーや敬語を身につけた子どももとても賢く見えます。 
 
人に不快感を与えない、気持ちのよく人と接するための作法を、少しずつ教えていければ、小学校入学という節目も、気持ちよく迎えられるはず。 
 
子どものよいお手本になれるよう、ママも、自分の振る舞いを少し振り返ってみてくださいね」 
 
 
自分を律するいい機会、家族でマナーや敬語について振り返ってみます。 
 
辰巳先生、ありがとうございました!
 

 


こちらもあわせてどうぞ

気をつけたい! 子どものNG食事マナー

子どもの悪い言葉遣いを治すには?

年長児に身につけさせたい“人とかかわる力”

 

 

 

  毎週木曜にメルマガ発信中!

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

前のページへ戻る

トップページへ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

『ママノート』ツイッターやっています!フォローいただけたら幸いです。

過去の特集はこちら

学研の頭脳開発「ちえのおけいこ3歳」