【小学1年生】と【年長】ママのお役立ち情報を配信!

  • トップページ
  • 学校・まなび >
  • 親野智可等 連載コラム 「ママも小学2年生」 第14回

学校・まなび

2013年10月21日の記事

親野智可等 連載コラム 「ママも小学2年生」 第14回

第14回 九九の練習は人生の貴重なワンシーン

3607_img_01

 

●まずは、歯切れよくはっきり 
 
2年生の10月から九九の勉強が始まりましたね。 
 
一番はじめに習うのは2の段か5の段のどちらかです。 
理由はなんといっても覚えやすいからです。 
2と5の段のあとは、3,4,6,7,8,9というように順番通りに進みます。 
 
九九の練習では、まずは、歯切れよくはっきり発音することが大事です。 
つまり、滑舌をよくすることです。 
 
例えば、三・九・二七を「さんくにじゅうしち」と最後まではっきり発音しない子がいます。 
すると、いつの間にか、「さんくにじゅうし」(三・九・二四)と覚えてしまいます。 
 
同じように、ニ・七・十四を「にしちじゅうし」とはっきり発音しないと、いつのまにか「にしちじゅうしち」になってしまいます。 
 
このように、四と七は混同しやすいので注意が必要です。 
 
そもそも「シチ」と発音することが難しいのでこうなるのです。 
シチ(七)が出てくるところは全て要注意です。 
 
ですから、当然、七の段は一番覚えにくい段になります。 
まさに、九九の最大難関です。 
 
 
●つまずきの傾向とは? 
 
多くの子が、二、五、三の段までは順調に進み、次の四の段からつまずきやすくなります。 
 
四の段では、特に「四・六・二四」「四・七・二八」辺りが難しいです。 
 
続く六の段では、特に「六・七・四二」「六・八・四八」辺りが難しいです。 
 
次の七の段では、特に「七・二・一四」「七・三・二一」「七・四・二八」と「七・六・四二」辺りが難しいです。 
 
八の段では、「八・六・四八」「八・七・五六」辺りが難しく「八・八・六四」で、ホッと一息してから「八・九・七二」でゴールです。 
「はっぱろくじゅうし」は言いやすいので助かりますね。 
 
九の段では、「九・三・二七」「九・四・三六」と「九・六・五四」「九・七・六三」辺りが難しいです。 
 
もちろんこれらは一般的なことであり、子どもによってつまずくところは違ってきます。 
つまずきがある場合は、早めに気づいて直してあげてほしいと思います。 
 
 
●二度と訪れない掛け替えのないひととき 
 
九九を練習するときに大切なのは、ほめながら明るく楽しくやるということです。 
ぜひ、親子の触れ合いを楽しむつもりで臨んでください。 
 
これは二度と訪れない掛け替えのないひとときです。 
あと何度、このような機会が持てるでしょうか? 
 
これは、親にとっては子育て中の貴重なワンシーンであり、子どもにとっても常に懐かしく思い出す一コマです。 
 
実際、親子で一緒に九九に取り組む時間というのは、多くの人たちの一生涯の記憶として残り続けています。 
 
私も子どものころに九九を覚えたときのことを思い出します。 
明治生まれの祖母が広告紙の裏に九九を書いて、自分でも唱えて教えてくれました。 
 
本当に懐かしく思い出します。 
 
今の子どもたちにとっても、みなさんにとっても、よき思い出の一コマになりますように。
 
 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

前のページへ戻る

トップページへ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

『ママノート』ツイッターやっています!フォローいただけたら幸いです。

過去の特集はこちら

学研の頭脳開発「ちえのおけいこ3歳」