【小学1年生】と【年長】ママのお役立ち情報を配信!

  • トップページ
  • 生活・しつけ >
  • 子どもに手洗い・歯磨きの習慣を身につけさせる方法

生活・しつけ

小学1年生 2017年2月21日の記事

子どもに手洗い・歯磨きの習慣を身につけさせる方法

まずは親がお手本になり、なぜその習慣が大切なのかを子どもに伝えましょう。

 

0221_習慣_pixta_26023136_S 

 

 

「朝の洗顔、歯磨き、手洗いの習慣がなかなか身につきません。言われたからするのではなく、進んでしてほしいと思うのですが…」

 
親としては、小言はいいたくないのに、いつまでもダラダラしているとつい叱ってしまいがち。
佐藤正寿先生、どうすればいいのでしょうか?

 
 
佐藤 「一番のお手本は親です。一緒に取り組みましょう。
それらの習慣が大切である理由を話すことも効果的です。

 
自分の健康は自分で守る。大切なしつけですが、なかなか子どもは習慣化しないものです。
小さい頃は手洗いをしていても、小学校の高学年になると面倒くさくなってしなくなる場合もあります。
これは結果的に習慣化していないからです。
『習慣を身つける』ということが、いかに大変かがわかりますね。

 
洗顔も歯磨きも手洗いも、まずは親が手本になりましょう。
進んで手を洗い、『ほらっ、一緒に洗おうよ』と呼びかけます。
その時に指の間もしっかりと洗うように教えます。
『きれいに洗えたね。気持ちいいね』と話すことによって、清潔感覚も育っていきます。

 
また、時には理由を話しましょう。
『しっかりした歯磨きをしないと、虫歯になっちゃうよ。そうなったら、おいしいごはんをかむこともできなくなるし、激しい痛みが来るかもしれない。他の病気にもなることもあるんだよ…』
などと繰り返して話すと、歯磨きの必要性を理解します。

 
それでも習慣化するまでには、時間がかかります。
根気強く、継続的に働きかけるしかありません。

学校でも同じです。
私の学級では、風邪が流行る時期には、よくうがいをさせます。
私自身が進んで行い、その理由を話しても、忘れてしない子もいます。
そういう時には『チェック』をします。
休み時間後に『うがいをした人?』と聞くのです。
ちゃんとした子には『すばらしい!』とほめます。

 

でも、していない子を叱ることはしません。
『一緒にうがいしよう!』と呼びかけます。
チェックはあくまでも『できている子をほめる』。これがポイントです。

 
『こんなに遅くなっちゃった。でも、歯磨きしなくちゃ。なんか気持ち悪いもん』
こんなふうになったら本物です。
感覚が自分を許さない状態になれば、言われなくても行動するはずです」
 
 
佐藤先生有難うございました。

 
ついつい子どもには厳しく言うけれど、自分がやっている姿を見せていなかったと反省しました。
まずは親が「こんなに気持ちいいことなんだよ」と率先して実行することなんですね。

 


関連記事はこちら

《勉強好きな子になる子育て習慣・第3回》早寝・早起きをして、朝学習を毎日の習慣にしていました。

子どもの生活力を育てましょう 【身辺の自立編】

 

 

 

 毎週木曜にメルマガ発信中!

ご登録はこちらから↓

mailcp

 

 

ツイッターもやっています!

フォローはこちらから↓

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

前のページへ戻る

トップページへ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

『ママノート』ツイッターやっています!フォローいただけたら幸いです。

過去の特集はこちら

学研の頭脳開発「ちえのおけいこ3歳」