【小学1年生】と【年長】ママのお役立ち情報を配信!

夏休み中の生活リズムを習慣づけるには?

1

1年生は、小学校に入学して初めての夏休み。

せっかく身に付いてきた子どもの生活リズムが、

夏休み期間中に崩れるのではないかと

心配しているママも多いかもしれません。

やはり、子どもの生活リズムは、親が管理するべきなのでしょうか?

子どもが自立するために、

自ら考えて行動をするもとになる

「じぶんルール」を提唱する

高取しづかさんに、お話をうかがいました。

 

高取 「せっかくの夏休みですから、親も子もできるだけ

自由にのびのびと、過ごしましょう。

生活リズムは崩したくないものですが、

子どもを『早く!早く!』と急き立てたりして、親が管理するのでは、

子どもは自発的に行動できるようになりません。

自分で考えて行動する指針を子どもの中に作っていくには、

親が管理をしないことが大切なんです。

管理ではなく、子どもにやり方を教え、考えさせて子どもに任せていく。

時間はかかるかもしれませんが、長い目で見て、

子どもが自立する上で必要なことなのです。

夏休みだからこそ時間をとって、それにつきあってあげて下さい。

ただ、親が生活リズムをリードしていくことは大切です」

どのような点を注意して、リードすればいいですか?

高取 「睡眠時間を9時間はとれるように、子どもの健康に関わる

●寝る時間

●起きる時間

●食事の時間

は親が気をつけて、習慣づけましょう。また、

●勉強の時間

も習慣づけてください。

ここでお伝えしたいのは、

『子どもの時間は、子どものもの』

時間管理は子どもの問題だと、まず親自身が自覚することです。

親が『これは子どもの問題』と手放してこそ、子どもが

『自分の時間は、自分で責任を持つ』と自覚するのです。

たとえば、寝坊をしてしまったとき、

『ママが起こしてくれなかったから』

と親のせいにする子どもに、

『いいえ、(起きるのは)自分のことですよ』と、

叱るのではなく、穏やかに伝えるのです。

だれかのせいではなく自分の問題としてとらえるようになれば、

『どうしたら寝坊しないようになるか』と考えるようになるわけです」

なるほど。

「子どもの時間は子どものもの」という考え方を

したことがありませんでした。

そうはいっても、子どもが遅れそうだったりすると、

親はつい「起きなさい!」「早くしなさい」などと言ってしまいそうです。

高取 「そうですよね。私も同じでした(笑)。

最初からできるとは思わず、あの手この手で工夫して、

時間をかけて自立に導いていきましょう。

例えば、起きない子どもを起こす場合は『起きなさい』ではなく、

『そろそろ起きる時間よ』『遅れちゃったら、困るよね』と言うなど、

言い方も意識していきましょう」

子どもが主体的に生活リズムを習慣づけられるように、

気負わずやってみようと思います。

次回は、子どもに少しずつ時間管理を教えていく方法について、お話をうかがいます。